JP6921555B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6921555B2
JP6921555B2 JP2017035720A JP2017035720A JP6921555B2 JP 6921555 B2 JP6921555 B2 JP 6921555B2 JP 2017035720 A JP2017035720 A JP 2017035720A JP 2017035720 A JP2017035720 A JP 2017035720A JP 6921555 B2 JP6921555 B2 JP 6921555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
reading unit
image forming
forming apparatus
image reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017035720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017167530A (ja
Inventor
宮川 尚吾
尚吾 宮川
政晃 竹内
政晃 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to EP17763171.0A priority Critical patent/EP3428736B1/en
Priority to PCT/JP2017/008759 priority patent/WO2017154831A1/ja
Priority to CN201780016109.6A priority patent/CN108780295B/zh
Publication of JP2017167530A publication Critical patent/JP2017167530A/ja
Priority to US16/124,939 priority patent/US11294317B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6921555B2 publication Critical patent/JP6921555B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1628Clamshell type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4212Forming a pile of articles substantially horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1117Bottom pivotable, e.g. around an axis perpendicular to transport direction, e.g. arranged at rear side of sheet support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/115Cover
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/12Parts to be handled by user
    • B65H2405/121Locking means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/00421Discharging tray, e.g. devices stabilising the quality of the copy medium, postfixing-treatment, inverting, sorting

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、例えば電子写真複写機、電子写真プリンタ(例えばレーザビームプリンタ、LEDプリンタ等)、インクジェットプリンタ、ファクシミリ装置などの画像形成装置に関する。
画像形成装置においては、例えばプロセスカートリッジを着脱するための開口を開閉するドアなど、装置本体に対して開閉可能な開閉部材を有するものがある。また、画像形成装置の内側から排出されたシートを積載するための排出トレイが、この開閉部材を兼ねている構成が知られている。
このような開閉部材に関しては、ユーザが意図せずに開かれてしまうおそれがある。特に、排出トレイが開閉部材を兼ねているような場合には、排出トレイ上のシートを取り出すときや、排出トレイの長さを延長させる延長トレイを操作する時に、ユーザが意図せず排出トレイを開いてしまうおそれがある。
画像形成装置の動作中に開閉部材が開いてしまった場合、装置の動作が停止し、その結果として搬送中のシートが画像形成装置の内部に滞留する。従って、画像形成装置の動作復帰のためには、装置の内部に滞留したシートの除去、装置の電源入れ直し等が必要になる。
そこで従来から、ユーザが意図せずに開閉部材が開かれることを防止する構成が提案されている。例えば特許文献1では、排出トレイが開閉部材を兼ねた構成において、排出トレイが開かれることを防止するストッパを設け、ストッパを画像形成装置の上部に設けられた画像読取ユニットと当接させて排出トレイが開かれることを防止する構成が記載されている。なお、特許文献1に記載の構成では、画像読取ユニットが水平方向に回動することで、ストッパと画像読取ユニットとが離間して排出トレイがロック解除状態となって排出トレイを開くことが可能になる。
特開平11−69046号公報
しかし特許文献1に記載の構成では、画像形成装置が大型化した場合に画像読取ユニットと排出トレイとの距離が大きくなる。このように、開閉部材とストッパが当接する部材との距離が大きくなると、ストッパをサイズアップする必要があり、部品コストが増加する。
そこで、本発明はこのような現状に鑑みてなされたものであり、小型のストッパによりユーザが意図せずに開閉部材が開かれることを防止できる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明に係る画像形成装置の代表的な構成は、シートに画像を形成する画像形成装置において、装置本体と、前記装置本体に支持され、前記装置本体に対して開閉可能に設けられている開閉部材と、前記装置本体に支持されており、前記装置本体に対して第1閉鎖位置と前記第1閉鎖位置とは前記装置本体との位置関係が異なる第1開放位置とに移動可能であり、原稿の画像を読み取る画像読取部と、前記装置本体に設けられており、前記画像読取部の移動と連動して移動するストッパ部材と、を有し、前記画像読取部が前記第1閉鎖位置位置した状態で、前記ストッパ部材は、前記開閉部材が第2閉鎖位置から第2開放位置へ移動するのを規制する規制位置に位置し、前記画像読取部が前記第1開放位置位置した状態で、前記ストッパ部材は、前記開閉部材が前記第2閉鎖位置から前記第2開放位置へ移動するのを許容する許容位置に位置することを特徴とする。
本発明によれば、小型のストッパによりユーザが意図せずに開閉部材が開かれることを防止できる。
第1実施形態に係る画像形成装置の断面概略図である。 第1実施形態に係る画像形成装置の斜視図である。 第1実施形態に係る画像形成装置の排出トレイが閉じた状態の斜視図と断面図である。 第1実施形態に係る排出トレイを開く動作を説明する断面図である。 第1実施形態に係る排出トレイを閉じる動作を説明する断面図である。 第2実施形態に係る画像形成装置の排出トレイが閉じた状態の斜視図と断面図である。 第2実施形態に係る排出トレイを開く動作を説明する断面図である。 第2実施形態に係る排出トレイを閉じる動作を説明する断面図である。 第3実施形態に係る画像形成装置の斜視図である。 第3実施形態に係るカートリッジドアを開く動作を説明する断面図である。 第3実施形態に係るカートリッジドアを閉じる動作を説明する断面図である。 第1実施形態に係るストッパとインターロックスイッチの位置関係を示した図である。 第1実施形態に係る排出トレイの一部とインターロックスイッチの関係を示す斜視図である。 排出トレイを閉じた状態における、インターロックスイッチの可動アーム部と、ストッパのトレイ当接部と、の位置関係を示した図である。
(第1実施形態)
<画像形成装置>
以下、まず本発明の第1実施形態に係る画像形成装置Aの全体構成を画像形成時の動作とともに図面を参照しながら説明する。なお、本実施形態の画像形成装置Aは、電子写真方式のレーザビームプリンタを想定している。
画像形成装置Aはシート(記録媒体)にトナー像を転写する画像形成部と、原稿の画像を読み取る画像読取部と、画像形成部へシートを供給するシート給送部と、シートにトナー像を定着させる定着部と、を備える。
図1に示す様に、画像形成部は、画像形成装置A本体に着脱可能なプロセスカートリッジP、レーザスキャナユニット3、転写ローラ5などを備えている。また、プロセスカートリッジPは、感光体ドラム1(像担持体)、帯電ローラ2、現像装置4などを備える。
また、画像形成装置Aの上部には、原稿の画像を読み取る画像読取部13が装置本体に対して上下方向に回動可能に設けられている。すなわち、画像読取部13は、装置本体に対して回動して移動可能に設けられ、画像読取部13が開いた位置である第1の位置と(図2(b)参照)、閉じた位置である第2の位置との間を移動可能な部材である。
画像形成に際しては、不図示の制御部がプリント信号を発すると、給送ローラ10、レジストローラ11によってシート積載部9又は手差しトレイ7に積載されたシートSが画像形成部に送り出される。
一方、画像形成部においては、帯電ローラ2に帯電バイアスが印加されることにより、帯電ローラ2と接触する感光体ドラム1の表面が帯電させられる。
その後、レーザスキャナユニット3が、内部に備える光源(不図示)からレーザ光を出射して、感光体ドラム1に照射する。これにより、感光体ドラム1の電位が部分的に低下して画像情報に応じた静電潜像が感光体ドラム1の表面上に形成される。
その後、現像装置4によって感光体ドラム1表面に形成された静電潜像にトナーを付着させてトナー像が形成される。感光体ドラム1表面に形成されたトナー像は、感光体ドラム1と転写ローラ5との間に形成された転写ニップ部に送り込まれる。トナー像が転写ニップ部に到着すると、転写ローラ5にトナーと逆極性の転写バイアスが印加されてトナー像がシートに転写される。
その後、トナー像が転写されたシートは定着装置6に送られ、定着装置6の加熱部と加圧部との間に形成された定着ニップ部において加熱・加圧され、トナー像がシートに定着される。その後、シートは排出ローラ14によって搬送されて画像読取部13の下方に配置された排出トレイ12に排出される。
なお、排出トレイ12の先端にはシート排出方向にシート積載領域を延長するスライド式の延長トレイ8が設けられており、ユーザが必要に応じて排出トレイ12の長さを調整することができる。
また、図2に示す様に、画像読取部13と排出トレイ12は画像形成装置A本体に対してそれぞれ回動可能に支持され、回動することで開閉する。そして、排出トレイ12を回動させて開いた状態にすることで、画像形成装置A内部のプロセスカートリッジPにアクセスすることができる。つまり、本実施形態の排出トレイ12は、画像形成装置A本体に回動可能に支持され、回動して開閉可能な開閉部材を兼ねている。
また、画像形成装置A本体の内部には、排出トレイ12の開閉に連動してON/OFFするインターロックスイッチIRSWが設けられており、排出トレイ12が開いた状態では画像形成装置A本体の動作が停止する。インターロックスイッチIRSWは、図12、図14に示すように、後述するストッパ100のトレイ当接部100bの近傍に設けられている。図14は、排出トレイ12を閉じた状態における、インターロックスイッチIRSWの可動アーム部IRSWaと、後述するストッパ100のトレイ当接部100bと、の位置関係を示した図である。なお、図14は画像読取部13を省略した図であり、排出トレイ12を鉛直方向の上側から見た図である。図14に示すように、シート排出方向SDに対して直交する方向(図1において紙面に垂直な方向)において、インターロックスイッチIRSWの可動アーム部IRSWa(スイッチをON/OFFするための可動部)は、排出トレイ12のシート積載領域(トレイの窪んだ領域)Wdの中央12dcよりもトレイ当接部100bに近い位置に設けられている。より正確には、インターロックスイッチIRSWの可動アーム部IRSWaは、排出トレイ12のシート積載領域Wdよりもトレイ当接部100bに近い位置に設けられている。図14において、番号8´は延長トレイ8をスライドさせて排出トレイ12に収容した状態を示している。
また、画像読取部13が閉じた位置に位置し、排出トレイ12が閉じた状態のとき、画像読取部13と排出トレイ12とは干渉しないように設けられている。
<ストッパ>
次に、ユーザが意図せずに排出トレイ12が誤って開かれることを防止するためのストッパ100(ストッパ部材)について説明する。図3(a)は排出トレイ12が閉じた状態の画像形成装置Aの斜視図であり、図3(b)は排出トレイ12近傍の拡大断面図である。
ストッパ100は、図3に示す様に、画像形成装置Aによって回転軸100aを中心に回動可能に支持されており、尚且つ、付勢手段としてのばね15により矢印X方向に付勢されている。また、画像形成装置A本体に設けられた孔部16を貫通して設けられたトレイ当接部100bを有する。また、画像読取部13に設けられたストッパ当接部13xと当接離間する当接部100cを備える。
また、排出トレイ12はストッパ受け部17を備え、ストッパ受け部17は、当接部17aと、斜面17bを備える。図13は排出トレイ12の一部とインターロックスイッチIRSWの関係を示す斜視図である。図13に示すように、排出トレイ12は、ストッパ受け部17以外に、インターロックスイッチIRSWの可動アーム部IRSWaを押す押圧部12pを有する。なお、図13は、排出トレイ12が画像形成装置A本体に対して閉じており、押圧部12pが可動アーム部IRSWaを押しており、インターロックスイッチIRSWがONしている状態(後述する図5(c)の状態)である。
図3(b)に示す様に、排出トレイ12と画像読取部13が閉じた状態においては、ストッパ受け部17の当接部17aとストッパ100のトレイ当接部100bとが当接し、排出トレイ12の回動が規制されている。また、画像読取部13が備えるストッパ当接部13xとストッパ100の当接部100cとが当接し、ストッパ100の回動が規制されている。従って、排出トレイ12と画像読取部13が閉じた状態においては、ストッパ100は排出トレイ12(開閉部材)が閉鎖位置から開放位置へ移動するのを規制する規制位置に位置し、これにより排出トレイ12は閉じた状態で保持される。
<排出トレイの開閉動作>
次に、排出トレイ12を開閉させる動作について説明する。まず、図4を用いて排出トレイ12を開く動作を説明する。
図4(a)に示す様に、まず画像読取部13を閉じた状態から矢印A方向に回動させて開いた位置に移動させると、ストッパ当接部13xがストッパ100の当接部100cと離間する。そうすると、ばね15のX方向の付勢力によりストッパ100が矢印B方向に回動し、トレイ当接部100bも孔部16内を矢印B方向に移動する。これにより、トレイ当接部100bとストッパ受け部17の当接部17aとが離間する。
トレイ当接部100bとストッパ受け部17の当接部17aとが離間すると、ストッパ100による排出トレイ12のロックが解除されて排出トレイ12は開放可能な状態となる。すなわち、画像読取部13が開く動作に連動して、ストッパ100が排出トレイ12を開放可能な状態にする位置(許容位置)に移動する。従って、図4(b)に示す様に、排出トレイ12を矢印C方向に回動させることで排出トレイ12を開くことができる。
次に、排出トレイ12と画像読取部13を閉じる動作について説明する。
まず排出トレイ12を閉じてから画像読取部13を閉じる動作を説明する。この動作は、上記した開く動作と逆となる。すなわち、排出トレイ12を閉じた後に画像読取部13を閉じていくと、画像読取部13のストッパ当接部13xがストッパ100の当接部100cを押圧してストッパ100が移動する。そして、画像読取部13が閉じた位置まで移動すると、トレイ当接部100bとストッパ受け部17の当接部17aとが当接した状態となり、排出トレイ12の回動が規制される。これにより排出トレイ12は閉じた状態で保持される。
次に、図5を用いて画像読取部13を閉じてから排出トレイ12を閉じる動作を説明する。図5(a)に示す様に、まず画像読取部13が閉じられると、ストッパ100の当接部100cが画像読取部13のストッパ当接部13xに押圧されて規制位置に移動する。この状態で排出トレイ12を矢印D方向に回動させると、排出トレイ12の備えるストッパ受け部17の斜面17bとトレイ当接部100bとが当接する。
さらに排出トレイ12を矢印D方向へ回動させると、図5(b)に示す様に、トレイ当接部100bは斜面17bから力を受けて斜面17bに沿うように移動していく。このとき、画像読取部13のストッパ当接部13xとストッパ100の当接部100cとが一時的に離間する。
さらに排出トレイ12を矢印D方向に回動させて、排出トレイ12を閉じた状態まで回動させると、図5(c)に示す様に、ストッパ受け部17が孔部16の下方に移動する。そうすると、ばね15のX方向の付勢力により、ストッパ100は矢印E方向に回動する。そして、画像読取部13のストッパ当接部13xとストッパ100の当接部100cとが再度当接することで、ストッパ100の回転が規制される。また、ストッパ100が、回動が規制された位置にあるとき、トレイ当接部100bとストッパ受け部17の当接部17aとが当接した状態となる。これにより排出トレイ12の回動が規制されて排出トレイ12が閉じた状態で保持される。このように、ストッパ100が規制位置に位置し且つ排出トレイ12が開放位置にある状態から閉鎖位置に移動させると、ストッパ100が規制位置から移動し、排出トレイ12が閉鎖位置に到達すると、ストッパ100が規制位置に戻る。図12は、ストッパ100が図5(c)のポジションに位置する時の斜視図である。なお、図12は排出トレイ12及び画像読取部13を省略したものである。前述したように、図5(c)の状態の時、インターロックスイッチIRSWはONしている(図13参照)。
このように、ストッパ100を画像読取部13の移動と連動して移動可能な構成とすることで、小型のストッパ100によりユーザが意図せずに排出トレイ12が開かれることを防止できる。従って、ストッパ100の製造コストを削減することができる。
また、ユーザが意図せず排出トレイ12を開いてしまい、その結果として画像形成装置Aが動作を停止することを防止でき、動作停止によるシートの滞留処理等も必要なくなる。
また、排出トレイ12を開く方向に付勢する付勢力を有しない構成とすることで、画像読取部13が開いた位置に移動したときに排出トレイ12を閉じたままにすることができる。従って、排出トレイ12上にシートがある場合にシートを容易に取り出すことができる。
また、ストッパ受け部17に斜面17bを設けたように、画像読取部13が閉じていてストッパ100が規制位置にある状態で排出トレイ12が閉じた位置に移動可能な構成とすることで、画像読取部13と排出トレイ12のどちらを先に閉じてもよくなる。従って、ユーザは操作順を意識する必要がなくなり、ユーザビリティが向上する。
また、画像読取部13を上下方向に移動可能な構成とすることで、水平方向に移動させる構成と比較して、排出トレイを開放可能な状態にするための作業スペースを小型化することができる。
また、前述したように、シートの排出方向SDに対して直交する方向(図1において紙面に垂直な方向)において、インターロックスイッチIRSWの可動アーム部IRSWaは、排出トレイ12のシート積載領域Wdの中央12dcよりもトレイ当接部100bに近い位置に設けられている。これにより、可動アーム部IRSWaがシート積載領域Wdの中央12dcよりもトレイ当接部100bから離れた位置に設けられている場合に比べて、インターロックスイッチIRSWが不用意にOFFするのを抑制できる。本例のように、可動アーム部IRSWaが、排出トレイ12のシート積載領域Wdよりもトレイ当接部100bに近い位置に設けられていればより好ましい。
なお、本実施形態においては、ストッパ100の付勢にばね15を使用したが、本発明はこれに限られず、ストッパ100の自重を利用しても同様の効果を得ることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る画像形成装置Aの構成について説明する。上記第1実施形態と説明の重複する部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
<ストッパ>
まず、本実施形態に係るストッパ200(ストッパ部材)の構成について説明する。図6(a)は排出トレイ12が閉じた状態の画像形成装置Aの斜視図であり、図6(b)は排出トレイ12近傍の拡大断面図である。
ストッパ200は、図6に示す様に、ガイドボス200aを有し、画像形成装置A本体に設けられたガイド孔18と係合してスライド移動可能に構成されており、尚且つ、ばね15(付勢手段)により矢印Y方向に付勢されている。また、画像形成装置A本体に設けられた孔部16を貫通して設けられるトレイ当接部200bを備える。また、画像読取部13に設けられたストッパ当接部13xと当接離間する当接部100cを備える。また斜面200dを有する。
図6(b)に示す様に、排出トレイ12と画像読取部13が閉じた状態においては、ストッパ受け部17の当接部17aとストッパ200のトレイ当接部200bとが当接し、排出トレイ12の回動が規制されている。また、画像読取部13が備えるストッパ当接部13xとストッパ200の当接部200cとが当接し、ストッパ200の移動が規制されている。従って、排出トレイ12と画像読取部13が閉じた状態においては、ストッパ200は排出トレイ12が閉鎖した状態を保持する規制位置に位置し、これにより排出トレイ12は閉じた状態で保持される。
<排出トレイの開閉動作>
次に、排出トレイ12を開閉させる動作について説明する。まず、図7を用いて排出トレイ12が開く動作を説明する。
図7(a)に示す様に、まず画像読取部13を閉じた状態から矢印A方向に回動させると、ストッパ当接部13xがストッパ200の当接部200cと離間する。そうすると、ばね15のY方向の付勢力によりストッパ200が矢印G方向にスライド移動し、トレイ当接部200bも孔部16内を矢印G方向に移動する。これにより、トレイ当接部200bとストッパ受け部17の当接部17aとが離間する。
トレイ当接部200bとストッパ受け部17の当接部17aとが離間すると、ストッパ200による排出トレイ12のロックが解除されて排出トレイ12は開放可能な状態となる。すなわち、画像読取部13が開く動作に連動して、ストッパ200が排出トレイ12を開放可能な状態にする位置に移動する。従って、図7(b)に示す様に、排出トレイ12を矢印C方向に回動させることで排出トレイ12を開くことができる。
次に、排出トレイ12と画像読取部13を閉じる動作について説明する。
まず排出トレイ12を閉じてから画像読取部13を閉じる動作を説明する。この動作は、上記した開く動作と逆となる。すなわち、排出トレイ12を閉じた後に画像読取部13を閉じていくと、画像読取部13のストッパ当接部13xはストッパ200の斜面200dに沿うように下方に移動しながら当接部200cを押圧してストッパ200が移動する。そして、画像読取部13が閉じた位置まで移動すると、トレイ当接部200bとストッパ受け部17の当接部17aとが当接した状態となり、排出トレイ12の回動が規制される。これにより排出トレイ12は閉じた状態で保持される。
次に、図8を用いて画像読取部13を閉じてから排出トレイ12を閉じる動作を説明する。図8(a)に示す様に、まず画像読取部13が閉じられると、ストッパ200の当接部200cが画像読取部13のストッパ当接部13xに押圧されて規制位置に移動する。この状態で排出トレイ12を矢印D方向に回動させると、排出トレイ12の備えるストッパ受け部17の斜面17bとトレイ当接部200bとが当接する。
さらに排出トレイ12を矢印D方向へ回動させると、図8(b)に示す様に、トレイ当接部200bは斜面17bから力を受けて斜面17bに沿うように移動していく。このとき、画像読取部13のストッパ当接部13xとストッパ200の当接部200cとが一時的に離間する。
さらに排出トレイ12を矢印D方向に回動させて、排出トレイ12を閉じた状態まで回動させると、図8(c)に示す様に、ストッパ受け部17が孔部16の下方に移動する。そうすると、ばね15のY方向の付勢力により、ストッパ100はガイド孔18に沿うように矢印H方向に移動する。そして、画像読取部13のストッパ当接部13xとストッパ200の当接部200cとが再度当接することで、ストッパ200の移動が規制される。また、ストッパ200は、移動が規制された位置にあるとき、トレイ当接部200bとストッパ受け部17の当接部17aとが当接した状態となる。これにより排出トレイ12の回動が規制されて排出トレイ12が閉じた状態で保持される。
このように、ストッパ200を画像読取部13の移動と連動して移動可能な構成とすることで、小型のストッパ200によりユーザが意図せずに排出トレイ12が開かれることを防止できる。従って、ストッパ200の製造コストを削減することができる。
また、ユーザが意図せず排出トレイ12を開いてしまい、その結果として画像形成装置Aが動作を停止することを防止でき、動作停止によるシートの滞留処理等も必要なくなる。
また、排出トレイ12を開く方向に付勢する付勢力を有しない構成とすることで、画像読取部13が開いた位置に移動したときに排出トレイ12を閉じたままにすることができる。従って、排出トレイ12上にシートがある場合にシートを容易に取り出すことができる。
また、ストッパ受け部17に斜面17bを設けたように、画像読取部13が閉じていてストッパ200が規制位置にある状態で排出トレイ12が閉じた位置に移動可能な構成とすることで、画像読取部13と排出トレイ12のどちらを先に閉じてもよくなる。従って、ユーザは操作順を意識する必要がなくなり、ユーザビリティが向上する。
また、画像読取部13を上下方向に移動可能な構成とすることで、水平方向に移動させる構成と比較して、排出トレイ12を開放可能な状態にするための作業スペースを小型化することができる。
なお、本実施形態においては、ストッパ200の付勢にばね15を使用したが、ガイド孔18に角度をつけてストッパ200の自重で付勢するように構成しても同様の効果を得ることができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態に係る画像形成装置Aの構成について説明する。上記第1実施形態、第2実施形態と説明の重複する部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態においては、開閉部材として、プロセスカートリッジPの着脱時に開閉するカートリッジドア20を例示して説明する。
まず本実施形態の画像形成装置Aの構成を説明する。図9に示す様に、画像形成装置A本体には、画像読取部13とカートリッジドア20がそれぞれ回動可能に支持され、回動することで開閉する。そして、カートリッジドア20を回動させて開いた状態にすることで、画像形成装置A内部のプロセスカートリッジPにアクセス可能となる。つまり、本実施形態のカートリッジドア20は、画像形成装置A本体に対して回動可能に支持され、回動することで開閉する開閉部材である。
また、画像読取部13が閉じた位置に位置し、カートリッジドア20が閉じた状態のとき、画像読取部13とカートリッジドア20とは干渉しないように設けられている。
また、図9(b)に示す様に、カートリッジドア20と手差しトレイ21は一体となって回動することができる。
<ストッパ>
次に、本実施形態に係るストッパ300(ストッパ部材)について説明する。図10(a)は、カートリッジドア20が閉じた状態のカートリッジドア20近傍の拡大断面図である。
ストッパ300は、図10(a)に示す様に、画像形成装置A本体によって回転軸100aを中心に回動可能に支持されており、尚且つ、不図示のばね(付勢手段)により付勢されている。また、画像形成装置A本体に設けられた孔部16を貫通して設けられるトレイ当接部300bを有する。また、画像読取部13に設けられたストッパ当接部13xと当接離間する当接部300cを備える。
また、カートリッジドア20はストッパ受け部22を備え、ストッパ受け部22は、当接部22aと、斜面22b、斜面22cを備える。
図10(a)に示す様に、カートリッジドア20と画像読取部13が閉じた状態においては、ストッパ受け部22の当接部22aとストッパ300のトレイ当接部300bとが当接し、カートリッジドア20の回動が規制されている。また、画像読取部13が備えるストッパ当接部13xとストッパ300の当接部300cとが当接し、ストッパ300の回動が規制されている。従って、カートリッジドア20と画像読取部13が閉じた状態においては、ストッパ300はカートリッジドア20が閉鎖した状態を保持する規制位置に位置し、これによりカートリッジドア20は閉じた状態で保持される。
<カートリッジドアの開閉動作>
次に、カートリッジドア20を開閉させる動作について説明する。まず、カートリッジドア20が開く動作を説明する。
図10(b)に示す様に、まず画像読取部13を閉じた状態から矢印A方向に回動させると、ストッパ当接部13xがストッパ300の当接部300cと離間する。そうすると、不図示のばねにより付勢されたストッパ300が矢印B方向に回動し、トレイ当接部300bも孔部16内を矢印B方向に移動する。これにより、トレイ当接部300bとストッパ受け部22の当接部22aとが離間する。
トレイ当接部300bとストッパ受け部22の当接部22aとが離間すると、ストッパ300によるカートリッジドア20のロックが解除されてカートリッジドア20は開放可能な状態となる。すなわち、画像読取部13が開く動作に連動して、ストッパ300がカートリッジドア20を開放可能な状態にする位置に移動する。従って、図10(c)に示す様に、カートリッジドア20を矢印C方向に回動させることでカートリッジドア20を開くことができる。
次に、カートリッジドア20と画像読取部13を閉じる動作について説明する。
まずカートリッジドア20を閉じてから画像読取部13を閉じる動作を説明する。この動作は、上記した開く動作と逆となる。すなわち、カートリッジドア20を閉じた後に画像読取部13を閉じていくと、画像読取部13のストッパ当接部13xがストッパ300のトレイ当接部300bを押圧してストッパ300が移動する。そして、画像読取部13が閉じた位置まで移動すると、ストッパ300はカートリッジドア20が閉鎖した状態を保持する規制位置に移動し、トレイ当接部300bとストッパ受け部22の当接部22aとが当接した状態となる。これによりカートリッジドア20は閉じた状態で保持される。
次に、図11を用いて画像読取部13を閉じてからカートリッジドア20を閉じる動作を説明する。図11(a)に示す様に、まず画像読取部13が閉じられると、ストッパ300の当接部300cが画像読取部13のストッパ当接部13xに押圧されて規制位置に移動する。この状態でカートリッジドア20を矢印D方向に回動させると、カートリッジドア20の備えるストッパ受け部22の斜面22bとトレイ当接部300bとが当接する。
さらにカートリッジドア20を矢印D方向へ回動させると、図11(b)に示す様に、トレイ当接部300bは斜面22bから力を受けて斜面22bに沿うように移動していく。このとき、画像読取部13のストッパ当接部13xとストッパ300の当接部300cとが一時的に離間する。
さらにカートリッジドア20を矢印D方向に回動させると、図11(c)に示す様に、トレイ当接部300bが斜面22cに沿うように移動していく。また、不図示のばねの付勢力によりストッパ300は矢印E方向に回動する。
さらにカートリッジドア20を矢印D方向に回動させて、カートリッジドア20を閉じた状態まで回動させると、図11(d)に示す様に、不図示のばねの付勢力により、ストッパ100は矢印E方向に回動する。そして、画像読取部13のストッパ当接部13xとストッパ300の当接部300cとが再度当接することで、ストッパ300の回動が規制される。また、ストッパ300が、回動が規制された位置にあるとき、トレイ当接部300bとストッパ受け部22の当接部22aとが当接した状態となる。これによりカートリッジドア20の回動が規制されてカートリッジドア20が閉じた状態で保持される。
このように、ストッパ300を画像読取部13の移動と連動して移動可能な構成とすることで、小型のストッパ300によりユーザが意図せずにカートリッジドア20が開かれることを防止できる。従って、ストッパ300の製造コストを削減することができる。
また、ユーザが意図せずカートリッジドア20を開いてしまい、その結果として画像形成装置Aが動作を停止することを防止でき、動作停止によるシートの滞留処理等も必要なくなる。
またストッパ受け部22に斜面22bを設けた様に、画像読取部13が閉じていてストッパ300が規制位置にある状態でカートリッジドア20が閉じた位置に移動可能な構成とすることで、画像読取部13とカートリッジドア20のどちらを先に閉じてもよくなる。従って、ユーザは操作順を意識する必要がなくなり、ユーザビリティが向上する。
また、画像読取部13を上下方向に移動可能な構成とすることで、水平方向に移動させる構成と比較して、カートリッジドア20を開放可能な状態にするための作業スペースを小型化することができる。
なお、本実施形態では、ストッパ300の付勢に不図示のばねを使用したが、ストッパ300の自重を利用しても同様の効果を得ることができる。また、第2実施形態のストッパ200と同様に、ガイド部材を設けてストッパ300をガイド部材の案内に沿って移動させる構成としても同様の効果を得ることができる。
12…排出トレイ
13…画像読取部
13x…ストッパ当接部
15…ばね
17、22…ストッパ受け部
18…ガイド孔
20…カートリッジドア
100、200、300…ストッパ
200a…ガイドボス
A…画像形成装置

Claims (12)

  1. シートに画像を形成する画像形成装置において、
    装置本体と、
    前記装置本体に支持され、前記装置本体に対して開閉可能に設けられている開閉部材と、
    前記装置本体に支持されており、前記装置本体に対して第1閉鎖位置と前記第1閉鎖位置とは前記装置本体との位置関係が異なる第1開放位置とに移動可能であり、原稿の画像を読み取る画像読取部と、
    前記装置本体に設けられており、前記画像読取部の移動と連動して移動するストッパ部材と、
    を有し、
    前記画像読取部が前記第1閉鎖位置位置した状態で、前記ストッパ部材は、前記開閉部材が第2閉鎖位置から第2開放位置へ移動するのを規制する規制位置に位置し、
    前記画像読取部が前記第1開放位置位置した状態で、前記ストッパ部材は、前記開閉部材が前記第2閉鎖位置から前記第2開放位置へ移動するのを許容する許容位置に位置することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像読取部が前記第1開放位置から前記第1閉鎖位置に移動する時、前記ストッパ部材は、前記画像読取部に押圧されて前記規制位置に移動することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記ストッパ部材は前記装置本体に回動可能に設けられており、前記画像読取部の移動と連動して回動することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記ストッパ部材が前記規制位置に位置し且つ前記開閉部材が前記第2開放位置にある状態から、前記開閉部材が前記第2閉鎖位置に向けて移動ると、前記ストッパ部材が前記規制位置から移動し、前記開閉部材が前記第2閉鎖位置に到達すると、前記ストッパ部材が前記規制位置に戻ることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記装置本体は、前記ストッパ部材を付勢する付勢手段を有し、
    前記ストッパ部材は、前記画像読取部が前記第1閉鎖位置から前記第1開放位置に移動すると、前記付勢手段の付勢力によって前記規制位置から前記許容位置に移動することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記ストッパ部材は、前記画像読取部が前記第1閉鎖位置から前記第1開放位置に移動すると、前記ストッパ部材の自重によって前記規制位置から前記許容位置に移動することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記開閉部材は、前記装置本体の内部から排出されたシートを積載するための排出トレイであることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記装置本体はインターロックスイッチを有し、
    シート排出方向に対して直交する方向において、前記インターロックスイッチの可動アーム部は、前記排出トレイのシート積載領域の中央よりも前記ストッパ部材に近い位置に設けられていることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記可動アーム部が、前記シート積載領域よりも前記ストッパ部材に近い位置に設けられていることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記排出トレイには、前記シート排出方向に前記シート積載領域を延長するスライド式の延長トレイが設けられていることを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の画像形成
    装置。
  11. 前記画像読取部は当接部を有し、前記当接部は、前記画像読取部が前記第1閉鎖位置に位置した状態で前記ストッパ部材が前記規制位置に位置されるように前記ストッパ部材と当接し、
    前記画像読取部が前記第1閉鎖位置から前記第1開放位置に移動することにより、前記当接部が前記ストッパ部材から離間し、前記ストッパ部材は前記規制位置から前記許容位置に移動することが許容されることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記開閉部材が前記第2開放位置に移動されることにより、前記装置本体の内部のカートリッジにアクセス可能となることを特徴する請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2017035720A 2016-03-09 2017-02-28 画像形成装置 Active JP6921555B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17763171.0A EP3428736B1 (en) 2016-03-09 2017-03-06 Image forming device
PCT/JP2017/008759 WO2017154831A1 (ja) 2016-03-09 2017-03-06 画像形成装置
CN201780016109.6A CN108780295B (zh) 2016-03-09 2017-03-06 图像形成装置
US16/124,939 US11294317B2 (en) 2016-03-09 2018-09-07 Image forming apparatus having stopper preventing unintentional opening of main body

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016045694 2016-03-09
JP2016045694 2016-03-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017167530A JP2017167530A (ja) 2017-09-21
JP6921555B2 true JP6921555B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=59909015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017035720A Active JP6921555B2 (ja) 2016-03-09 2017-02-28 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3428736B1 (ja)
JP (1) JP6921555B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019200252A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 ブラザー工業株式会社 開閉装置及び画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1195515A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2000112198A (ja) * 1998-10-07 2000-04-21 Canon Inc 画像形成装置の電源オンオフ機構
JP2007017834A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Sharp Corp 画像形成装置
US8194255B2 (en) * 2007-09-14 2012-06-05 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2009300930A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP5539088B2 (ja) * 2010-07-23 2014-07-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015170811A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 富士通株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP3428736A1 (en) 2019-01-16
JP2017167530A (ja) 2017-09-21
EP3428736B1 (en) 2024-02-14
EP3428736A4 (en) 2019-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5539047B2 (ja) 画像形成装置
JP6296850B2 (ja) 画像形成装置
JP7019355B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US11286124B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
JP2015125288A (ja) 画像形成装置
JP6921555B2 (ja) 画像形成装置
WO2017154831A1 (ja) 画像形成装置
JP2014006517A (ja) 画像形成装置
US9471007B2 (en) Developer supply cartridge shutter opening projection that moves in two directions
WO2016163328A1 (ja) 画像形成装置
US10520875B2 (en) Image forming apparatus
JP6191565B2 (ja) 画像形成装置およびシート後処理装置
JP2009132469A (ja) 画像記録媒体供給装置および画像形成装置
JP3768981B2 (ja) 画像形成装置
JP2019202866A (ja) 画像形成装置
JP2018077336A (ja) 画像形成装置
JP4290054B2 (ja) 画像形成装置
JP7404085B2 (ja) 画像形成装置
JP6545313B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2007139950A (ja) 画像形成装置
JP7005242B2 (ja) 画像形成装置
JP2021006840A (ja) 画像形成装置
JP6265668B2 (ja) 画像形成装置
JP6561534B2 (ja) 画像形成装置
JP2019018452A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210728

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6921555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151