JP6920219B2 - 酸化ケイ素膜の選択的堆積 - Google Patents

酸化ケイ素膜の選択的堆積 Download PDF

Info

Publication number
JP6920219B2
JP6920219B2 JP2017567078A JP2017567078A JP6920219B2 JP 6920219 B2 JP6920219 B2 JP 6920219B2 JP 2017567078 A JP2017567078 A JP 2017567078A JP 2017567078 A JP2017567078 A JP 2017567078A JP 6920219 B2 JP6920219 B2 JP 6920219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon oxide
oxide layer
patterned
substrate
selectively
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017567078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018524814A5 (ja
JP2018524814A (ja
Inventor
プラミット マンナ,
プラミット マンナ,
アブヒジット バス マリック,
アブヒジット バス マリック,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2018524814A publication Critical patent/JP2018524814A/ja
Publication of JP2018524814A5 publication Critical patent/JP2018524814A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6920219B2 publication Critical patent/JP6920219B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/045Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02304Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment formation of intermediate layers, e.g. buffer layers, layers to improve adhesion, lattice match or diffusion barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02312Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02312Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/02315Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76281Lateral isolation by selective oxidation of silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76283Lateral isolation by refilling of trenches with dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/053Oxides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/054414th Group
    • H01L2924/05442SiO2

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

[0001] 本開示の実施態様は、一般に、半導体表面上に膜を形成するための方法に関する。
関連技術の説明
[0002] 半導体デバイスの幾何形状は、数十年前の導入以来、サイズが著しく縮小している。現在の半導体製造機器は、45nm、32nm及び28nmの特徴サイズを有するデバイスをごく普通に製作し、更に小さな幾何形状を有するデバイスを作るために、新たな機器が開発され、実装されている。デバイスサイズの減少は、アスペクト比の小さな特徴、すなわち、デバイス内に形成される特徴の高さに対する幅の比率が小さな特徴をもたらす。特徴の幅が狭くなると、間隙充填とパターン形成はより困難になる。
[0003] 低アスペクト比の特徴の充填は、ボイドのリスクのため困難を呈する。ボイドは、堆積材料が特徴の底部だけでなく側壁にも付着し、特徴が完全に充填される前に特徴全体にわたって成長するときに発生する。このようなボイドは、集積回路の信頼度の低下をもたらす。
[0004] 他の誘電体膜上での酸化ケイ素膜の選択的堆積は、ボトムアップ間隙充填及びパターン形成の応用に重要である。酸化ケイ素膜の選択的堆積に有効な1つの方法には、準大気圧下で基板上にオルトケイ酸テトラエチル(TEOS)及びオゾンを流すことが含まれる。この方法を用いると、酸化ケイ素膜はシリコン表面上に成長するが、窒化ケイ素表面又は熱酸化ケイ素表面上にも成長する。
[0005] したがって、窒化ケイ素及び酸化ケイ素の層を通ってパターン形成される半導体構造を選択的に充填する方法を改善する必要がある。
[0006] 本書に記載の実施態様は、一般に、間隙充填用薄膜の堆積及び処理に関する。より具体的には、特徴充填応用のための酸化ケイ素膜の選択的堆積に関する。
[0007] 本書に記載の一実施形態は、基板表面上にパターン形成された特徴内に酸化ケイ素層を選択的に堆積することを含む、基板上での酸化ケイ素層の選択的形成のための方法を提供し、パターン形成された特徴は、堆積面及び一又は複数の側壁を含み、一又は複数の側壁は酸化ケイ素材料又は窒化ケイ素材料を含みうる。堆積面は基本的にシリコンからなり、選択的に堆積した酸化ケイ素層はパターン形成された特徴の上にオルトケイ酸テトラエチル(TEOS)及びオゾンを流すことによって形成され、酸化ケイ素層は基板の堆積面上に選択的に堆積する。
[0008] 本書に記載の別の実施形態は、基板表面上にパターン形成された特徴内に酸化ケイ素層を選択的に堆積することを含む、基板上での酸化ケイ素層の選択的形成のための方法を提供し、パターン形成された特徴は、堆積面及び一又は複数の側壁を含み、一又は複数の側壁は酸化ケイ素材料又は窒化ケイ素材料を含みうる。堆積面は基本的にシリコンからなり、選択的に堆積した酸化ケイ素層はパターン形成された特徴の上にオルトケイ酸テトラエチル(TEOS)及びオゾンを流すことによって形成され、酸化ケイ素層は基板の堆積面上に選択的に堆積する。方法は更に、選択的に堆積した酸化ケイ素層をエッチングすること、パターン形成された特徴の上にオルトケイ酸テトラエチル(TEOS)及びオゾンを流し、選択的に堆積した酸化ケイ素層をエッチングすることを一又は複数回反復することを含みうる。
[0009] 本書に記載の別の実施形態は、基板表面上にパターン形成された特徴内に酸化ケイ素層を選択的に堆積することを含む、基板上での酸化ケイ素層の選択的形成のための方法を提供し、パターン形成された特徴は、堆積面及び一又は複数の側壁を含み、側壁の各々はベースとキャップを含みうる。一又は複数の側壁のキャップは窒化ケイ素材料を含みうる。キャップの表面積は、側壁の表面積の少なくとも3分の1を含みうる。堆積面は基本的にシリコンからなる。選択的に堆積した酸化ケイ素層は、パターン形成された特徴の上にオルトケイ酸テトラエチル(TEOS)及びオゾンを流すことによって形成され、酸化ケイ素層は基板の堆積面上に選択的に堆積する。
[0010] 上述の本開示の特徴を詳細に理解しうるように、上記で簡単に要約された本開示のより具体的な説明が、実施形態を参照することによって得られ、一部の実施形態は、付随する図面に例示されている。しかし、本開示は他の等しく有効な実施形態も許容しうることから、付随する図面はこの開示の典型的な実施形態のみを示しており、したがって、本開示の範囲を限定すると見なすべきではないことに、留意されたい。
一実施形態による処理チャンバの概略断面図である。 一実施形態による酸化ケイ素層を選択的に堆積させる方法のブロック図である。 図2Aに関連して説明されるブロックの使用によって基板の表面上に形成される特徴の側断面図である。 図2Aに関連して説明されるブロックの使用によって基板の表面上に形成される特徴の側断面図である。 図2Aに関連して説明されるブロックの使用によって基板の表面上に形成される特徴の側断面図である。 シリコン基板上での湿式エッチング速度と窒化ケイ素基板上での湿式エッチング速度を比較するヒストグラムである。 一実施形態による堆積した膜の概略断面図である。 一実施形態による酸化ケイ素の選択的な堆積のため膜を指向性処理(directionally treating)する方法である。 一実施形態による選択的堆積のためにパターン形成された特徴を有する基板の概略断面図である。 単純なボトムアップ成長ではなく、側壁の成長の結果として生じるボイドを示す図である。
[0018] 理解を容易にするために、可能な場合には、図に共通する同一の要素を指し示すのに同一の参照番号を使用した。一実施形態の要素及び特徴は、更なる記述がなくとも、他の実施形態に有益に組み込まれうると想定されている。
[0019] 本書に記載の実施形態は概して、基板上に形成された特徴を充填するための方法を提供する。具体的には、本書に記載の実施形態は一般的に、基板上にパターン形成された誘電体を含む特徴の中に酸化ケイ素材料の選択的な堆積をもたらす。
[0020] 図1は、一実施形態による膜の選択的堆積で使用される処理チャンバ100の概略断面図である。一構成では、処理チャンバ100は、カリフォルニア州サンタクララのApplied Materials,Inc.から入手可能なProducer GTチャンバを含みうる。一般的に、処理チャンバ100は2つの処理領域118、120を含む。チャンバ本体102は、処理領域118、120を画定する側壁112、内壁114、及び底壁116を含む。各処理領域118、120の底壁116は、ヒータペデスタル128のステム126及びウエハリフトピンアセンブリのロッド130がそれぞれ通る、少なくとも2つの通路122、124を画定する。
[0021] 側壁112及び内壁114は、2つの円筒環状処理領域118、120を画定する。周縁ポンピングチャネル125は、処理領域118、120からガスを排気し、各領域118、120内の圧力を制御するため、処理領域118、120を画定するチャンバ壁内に形成される。各処理領域118、120のポンピングチャネル125は、共通排気チャネル(図示せず)及び排気導管(図示せず)を介して、共通排気ポンプに接続されることが望ましい。各領域はポンプによって選択された圧力まで引き下げられることが望ましく、接続された排気システムによって各領域内の圧力の均等化が可能になる。動作中の処理チャンバ内の圧力は200Torrから700Torrの間になりうる。
[0022] 処理領域118、120の各々は、処理領域118、120にガスを供給するチャンバリッド104を通って配置されるガス供給アセンブリを含むことが望ましい。各処理領域のガス供給アセンブリ108は、ガスをシャワーヘッドアセンブリ142に供給するガス注入口通路140を含む。ガス源(図示せず)はガス注入口通路140へ接続され、一又は複数の前駆体ガス(例えば、TEOS、オゾン、アンモニア)及び/又は不活性ガス(例えば、窒素)を、シャワーヘッドアセンブリ142を介して処理領域118及び120へ供給するように構成されている。RFフィードスルーは、シャワーヘッドアセンブリ142とヒータペデスタル128との間のプラズマ生成を促進するため、シャワーヘッドアセンブリ142にバイアス電位を供給する。
[0023] ヒータペデスタル128は、支持体プレートの下面に接続されるステム126によって各処理領域118、120内に移動可能に配置され、ドライブシステム103に接続されるチャンバ本体102の底部を通って延在する。ステム126は、ヒータペデスタル128を動かして、その上にウエハを配置するため、或いは処理のためそこからウエハを取り除くため、チャンバ106内で上方及び下方に移動する。
[0024] チャンバ本体102は、ガス供給アセンブリ108を通ってチャンバに供給される、選択されたプロセスに適した各反応ガス及び洗浄ガスのための、複数の垂直ガス通路を画定する。ガス注入口接続141は、チャンバ壁に形成されたガス通路をガス注入口ライン139に接続するため、チャンバ106の底部に配置される。ガス注入口ライン139は次にガス源ライン(図示せず)に接続され、各処理領域118、120にガスを供給するため制御される。
[0025] 本開示の処理チャンバ100の真空制御システムは、処理チャンバ100の様々な領域と連通し、それぞれの設定点圧力を有する各領域を備えた複数の真空ポンプを含みうる。RF電力供給システムは、各ガス供給アセンブリ108を通って、各処理領域118、120にRFエネルギーを供給するために使用される。
[0026] 図2Aは、一実施形態による酸化ケイ素層を選択的に堆積させる方法のブロック図200である。図2B〜図2Dは、図2Aに関連して説明されるブロックに従うことによって、基板280の表面上に形成される特徴の側断面図である。ブロック210では、シリコンウエハは堆積の準備のため、事前洗浄される。剥き出しのシリコンは空気中で酸化し、好ましくない天然の酸化物層を形成するため、幾つかの場合には、事前洗浄が必要になりうる。良好な結果を保証するため、ウエハの表面からは天然の酸化物層がはぎ取られ、湿式又は乾式洗浄処理を用いて水素終端表面に置き換えられてもよい。
[0027] ブロック220では、シリコン含有層282がシリコン基板280上に堆積される。シリコン含有層282は、例えば、酸化ケイ素(SiO)又は窒化ケイ素(SiN)を含みうる。このシリコン含有層282は、シリコン前駆体及び酸素又は窒素のガス又はプラズマを、処理チャンバに流し込むことによって堆積される。
[0028] ブロック230では、シリコン含有層がパターン形成され、シリコン含有誘電体層282内に一又は複数の特徴284が形成される結果となる。パターン形成プロセスは、例えば、フォトレジストを適用すること、シリコン含有層上にパターンを形成するためフォトレジストを露光及び現像すること、シリコン含有層の露光部分を湿式又は乾式エッチングすること、フォトレジストを取り除くこと、更なる処理を準備するためパターン形成された表面(例えば、図2Cのアイテム281、283及び285)を洗浄することを含みうる。当業者であれば、パターン形成プロセスはプロセスの具体的な条件及び目的に応じて変化しうることを理解するであろう。
[0029] ブロック220で、シラン前記体を使用してシリコン含有層282が形成された場合には、結果として得られる酸化ケイ素層は高いレベルのシリコン−水素結合を有しうる。典型的な堆積プロセスは、モノシランSiH、酸素分子O、及びHのフローの供給を含みうるが、他の前駆体ガスも使用しうることを理解されたい。シリコン含有層282にパターン形成された特徴284への酸化ケイ素の選択的な堆積は、のちのブロックで実行されるが、露出表面に水素結合をほとんど或いはまったく含まない、堆積されたシリコン含有誘電体層に少なくとも部分的に依存する。したがって、シラン形成シリコン含有層などの水素終端表面を有する任意の酸化ケイ素含有層は、ブロック250の間に、これらの表面(例えば、特徴の側面及び電界領域)上での成長から、選択的に堆積した酸化ケイ素膜の堆積を防止するため、更に処理が必要になることがありうる。幾つかの実施形態では、更なる処理は、ブロック220で形成されたシリコン含有層のパターン形成された表面を、ブロック240でプラズマに曝露して、水素終端表面を置き換えることを含みうる。例えば、ブロック240でのプラズマ処理は、NH又はNを含むプラズマにシリコン含有層の表面を曝露して、形成されたシリコン含有層(例えば、SiO層)から水素結合を取り除くことを含みうる。
[0030] 別の態様では、ブロック220で堆積したシリコン含有層282は、SiO又はSiN層などの誘電体層を形成するため、オルトケイ酸テトラエチル(TEOS)前駆体を用いて形成されうる。TEOS前駆体を用いて形成されるシリコン含有層282では、表面上の水素結合が大幅に少ないか、まったく有さないため、ブロック240でのオプションのプラズマ処理が省略されうる、と考えられている。
[0031] ブロック250では、酸化ケイ素層286はパターン形成された特徴284の中に選択的に堆積される。酸化ケイ素層286は、TEOS及びオゾン(O)を処理チャンバへ流し込むことによって堆積される。堆積プロセスは、熱プロセス又はプラズマ強化プロセスのいずれかになりうる。熱プロセスは、オゾン(O)とTEOSを約350〜500°C温度範囲、且つ20〜620Torrの圧力範囲で使用する堆積プロセスを用いて実行されうる。プラズマ強化プロセスでは、制御されたプラズマが、RF電源から適用されたRFエネルギーによって、基板280に隣接して形成されうる。オルトケイ酸テトラエチル(TEOS)は、約400mg/分から2g/分の速度で処理チャンバに流れ込みうる。オゾンは、質量で約10%から18%の割合で処理チャンバに流れ込みうる。
[0032] 特徴284の高さは特徴284の幅よりもかなり大きいため、特徴284が底部から充填されていることを確認することが重要である。特徴284の側壁283で成長が起こると、ボイド又はシームが形成されることがあり、これは一様性の低下につながり、その結果、信頼度の低い集積回路となる。例えば、図7は、単純なボトムアップ成長ではなく、特徴284の側壁283での成長から生じうるボイド350を示している。
[0033] ブロック250で実行される選択的堆積プロセスは、特徴284の底部281での成長条件、又は特徴284の側壁283での限定的な成長又は無成長の条件を作成することによって、ボイド及びシームの形成を最小限に抑制又は防止することが可能であることが確認された。この実施形態では、選択的に堆積された膜が形成される特徴284は、酸化ケイ素又は窒化ケイ素又はこれらの組み合わせからなる。ブロック220でパターン形成された誘電体層の後処理により、或いはブロック220でパターン形成された特定のタイプの酸化ケイ素層(例えば、TEOSベース層)の使用により、パターン形成されたシリコン含有層の表面はより少ないSi−H結合を有し、その結果、選択的に堆積された層の成長の開始を促進するため、少ない核形成部位を提供する。対照的に、堆積面とみなすことができる特徴284の底部281(図2D)は、高度なSi−H結合を有するシリコンからなることがあり、その結果、成長を促進する多数の核形成部位をもたらす。したがって、ブロック250では、基板280がシリコンから成る場合、TEOS及びオゾンのプロセスは、特徴284の底部281に特異的に発生する堆積をもたらす。TEOS及びオゾンによって形成される、選択的に堆積した酸化ケイ素層286(図2D)は、窒化ケイ素、酸化ケイ素、又はこれらの組み合わせからなる、特徴284の側壁283に充分に付着することはない。そのため、TEOS及びオゾンを用いて選択的に堆積された酸化ケイ素層286は形をなし、シリコン基板280に特異的に付着し、側壁283が大きく成長することや側壁283に付着することなく、結果的に、酸化ケイ素層の一様なボトムアップ成長をもたらす。このプロセスはボイドの最小化をもたらす。
[0034] 表面にSi−H結合を有する基板は、基板表面上に一様な、或いは共形な(conformal)成長を可能にする核形成部位を提供する。成長を促進するSi−H結合がないと、この種の表面上に選択的に堆積される層の成長は一様でない、或いは島状のものになる。成長は基板280上で特異的に起こるため、成長は、基板280の表面上にパターン形成された特徴284の底部281(すなわち、堆積面)で始まる。これは、ボイド形成を最小限に抑え、酸化ケイ素層286の一様な成長を生み出す。比較すると、ブロック250で、本開示のプロセスによって形成される酸化ケイ素は、例えば、窒化ケイ素表面又は従来の熱酸化ケイ素層の表面では均一には堆積しない。その結果、酸化ケイ素層286はパターン形成された特徴284の底部281から選択的に成長し、ボトムアップ充填プロセスの利用によって、ボイド形成を減らす結果となる。
[0035] 幾つかの実施形態では、ブロック250で形成される酸化ケイ素層286は、好ましくないことに、特徴284の側壁283(例えば、トレンチ)上に付着又は成長することがある。この問題に対処するため、ブロック260では、選択的に堆積された酸化ケイ素層はオプションにより、側壁283及び電界領域285の上に低品質の薄く形成された層を取り除くため、希フッ酸(DHF)を用いてエッチングされうる。ブロック260で、このオプションのエッチングを行った後、基板は再び、ブロック250の選択的堆積プロセスに曝される。以下で説明するように、例えば、窒化物でキャップされた特徴を選択的に改善するため、これら2つのブロックは周期的に反復されうる。
[0036] ブロック250での酸化ケイ素層の選択的な堆積、及びブロック260でのオプションによる周期的な堆積とエッチングの後、基板はブロック270でオプションにより、ランプ又は他の加熱源を用いて熱的に処理されるなど、アニールされうる。ブロック270でのアニール中の基板の温度は、300°Cから480°Cの間になりうる。基板はオプションで、乾式又は湿式エッチングによってエッチングされる。
[0037] 酸化ケイ素の選択的堆積の1つの利点は、ブロック250で形成される膜の湿式エッチング速度の相対的な改善である。一般的に、高い湿式エッチング速度は、誘電体材料の低い密度及び/又は高い空隙率を示唆しうるしたがって、Si表面上のSiNとは対照的にSi表面上のSiOxの湿式エッチング速度の大幅な低下は、SiO層の高い均一性とその結果として高い品質を実証する。図3のA及びBは、選択的に堆積された酸化ケイ素層のエッチングの効果を実証している。図3のAでは、シリコン含有層310は、図2Aのブロック220に示したように、基板300上に堆積される。シリコン含有層310は、図2Aのブロック230に示したように、特徴320を形成するためにパターン形成される。窒化ケイ素キャップ330は次に、パターン形成されたシリコン含有層310上に提供される。このブロックのプロセスは、以下で更に詳細に説明される。酸化ケイ素層340は次に、図2Aのブロック250に示したように、パターン形成されたシリコン含有層310の特徴320に選択的に堆積される。上述のように、シリコン基板及び形成層の上の選択的な酸化ケイ素の優先的な成長により、特徴320に形成される酸化ケイ素層340は高品質層となる。図3のBでは、膜は次にエッチングされるが、これは100:1のDHFに曝露することによって実現されうる。DHFは、窒化ケイ素キャップ330から酸化ケイ素層340を特異的にエッチングするが、これは窒化ケイ素キャップが低品質且つ低密度であり、一方、シリコン含有層310に隣接する特徴320に存在する酸化ケイ素層340が材料特性の改善により損傷されずに残るからである。
[0038] 図4は、シリコン基板上での湿式エッチング速度と窒化ケイ素基板上での湿式エッチング速度を比較するヒストグラムである。図4は、100:1のDHF湿式エッチング条件を想定している。図4に示したように、SiNのDHF湿式エッチング速度は、SiのDHF湿式エッチング速度の2倍以上である。したがって、Si表面上のSiNとは対照的に、Si表面上のSiOの大幅に遅い湿式エッチング速度は、SiO層の高い均一性とその結果として高い品質を実証する。すなわち、選択的に成長した膜層の膜品質は、窒化物上に形成された選択的に成長した膜、或いは何も準備していない酸化物膜の一部と比較して、高くなっている。
[0039] 図5のA〜Dは、パターン形成されたシリコン含有層310の上部に窒化ケイ素キャップ330を形成する、一実施形態による酸化ケイ素の選択的堆積のため、膜を指向性処理する方法を示している。窒化ケイ素キャップ330の利点は、ブロック250に関連して説明されているプロセス中に特徴320の側壁にSiOの堆積を防止することで、ボイドを最小限に抑え、結果として得られる膜の品質を高めた上で、ボトムアップ特徴充填を強化する。窒化ケイ素キャップ330を堆積する1つの方法は、窒化物含有プラズマで基板を指向性処理することである。このような窒化物含有プラズマの例は、NH又はNになりうる。図5のAは、窒化プロセス実行前のパターン形成された基板を示している。
[0040] 図5のBでは、プラズマ510は角度が付けられて、パターン形成されたシリコン含有層310に向けられている。パターン形成されたシリコン含有層310は、指向性プラズマ(directional plasma)処理から、隣接する特徴の下方部分を遮り、シャドウ効果を生み出す。その結果、各特徴320の上部のみが指向性プラズマ処理に曝露される。
[0041] 図5のCでは、プラズマ510は別の角度からパターン形成されたシリコン含有層310に向けられているか、基板表面に一様な窒化プロセスが実行されるよう保証するため、衝突ビームに対して基板が回転されている。
[0042] 図5のDでは、指向性プラズマ処理はこのようにして特徴320を有するシリコン含有層310をもたらし、パターン形成されたシリコン含有層320の上部は窒化される。窒化ケイ素ではなく、シリコン基板上の酸化ケイ素の特異的な成長により、指向性処理された基板がブロック250で説明されている前駆体ガスに曝露されると、結果として得られる酸化ケイ素膜は、シリコン基板の表面を起点として特異的に成長して、特徴を充填する。この特異的なボトムアップ成長は、側壁からの成長を防止し、特徴320内のボイド形成を最小限に抑えて、高品質な膜をもたらす。
[0043] 幾つかの実施形態では、所望の選択的な成長を実現するため、窒化物キャップ330の表面積が合計で特徴320の総表面積の少なくとも約3分の1になるように、窒化物キャップ330の表面積は形成されうる。図6は、この実施形態による選択的な堆積のため、パターン形成されたシリコン含有層310及び特徴320を有する基板300の概略的な断面図で、窒化物キャップ330は合計で、特徴320の表面積の少なくとも約3分の1の表面積を有する。
[0044] 本開示の実施形態は、TEOS及びオゾンを準大気圧下で用いる酸化ケイ素膜の選択的な堆積によって、酸化ケイ素の選択的なボトムアップ成長をもたらす。このプロセスによって堆積された酸化物膜は、剥き出しのシリコン表面上で成長し、窒化ケイ素及び熱酸化ケイ素表面上では成長/島状の成長を示さない。窒化ケイ素ではなく、シリコン基板上の酸化ケイ素の特異的な成長により、指向性処理された基板が前駆体ガスに曝露されると、結果として得られる酸化ケイ素膜は、シリコン基板の表面を起点として特異的に成長して、特徴を充填する。この選択的なボトムアップ成長は、側壁からの成長を防止し、特徴内のボイド形成を最小限に抑えて、高品質な膜をもたらす。
[0045] 以上の記述は本開示の実施形態を対象としているが、本開示の基本的な範囲から逸脱することなく本開示の他の実施形態及び更なる実施形態が考案されてよく、本開示の範囲は、下記の特許請求の範囲によって決定される。

Claims (15)

  1. 基板上に酸化ケイ素層を選択的に形成する方法であって、
    基板の表面上にパターン形成された特徴内に酸化ケイ素層を選択的に堆積することを含み、
    前記パターン形成された特徴は、前記パターン形成された特徴の底部に堆積面及び一又は複数の側壁を含み、前記側壁の各々はベース及びキャップを有し、前記キャップは窒化ケイ素を含み、前記ベースは酸化ケイ素を含み、前記キャップの第1の表面積は、前記側壁の表面積の少なくとも3分の1であり、前記ベースの第2の表面積は、前記側壁の表面積の残りの部分であり、
    前記堆積面は基本的にシリコンからなり、且つ、
    前記選択的に堆積された酸化ケイ素層は、前記パターン形成された特徴をオルトケイ酸テトラエチル(TEOS)及びオゾンに曝露することによって前記堆積面上に形成され、前記選択的に堆積された酸化ケイ素層が前記ベース及び前記キャップに隣接するように、前記パターン形成された特徴を前記パターン形成された特徴の前記底部から充填する、
    方法。
  2. 前記パターン形成された特徴内に酸化ケイ素層を選択的に堆積した後、前記選択的に堆積された酸化ケイ素層をアニールすることを更に含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記選択的に堆積された酸化ケイ素層をアニールした後、前記酸化ケイ素層を湿式エッチングすることを更に含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記オゾンは質量で10%から18%の割合で処理チャンバに流れ込む、請求項1に記載の方法。
  5. 動作中の処理チャンバ内の圧力は、200Torrから700Torrの間である、請求項1に記載の方法。
  6. パターン形成された特徴内に酸化ケイ素層を選択的に堆積する前に、前記パターン形成された特徴を窒素含有プラズマに曝露することを更に含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記パターン形成された特徴を窒素含有プラズマに曝露することは、窒素含有プラズマから形成されたイオンビームで前記パターン形成された特徴を指向性処理することを含む、請求項6に記載の方法。
  8. 基板上に酸化ケイ素層を選択的に形成する方法であって、
    基板の表面上にパターン形成された特徴内に酸化ケイ素層を選択的に堆積することを含み、
    前記パターン形成された特徴は、前記パターン形成された特徴の底部に堆積面及び一又は複数の側壁を含み、前記側壁の各々はベース及びキャップを有し、前記キャップは窒化ケイ素を含み、前記ベースは酸化ケイ素を含み、
    前記堆積面は基本的にシリコンからなり、また、
    前記選択的に堆積された酸化ケイ素層は、
    前記選択的に堆積された酸化ケイ素層が前記ベース及び前記キャップに隣接するように、前記パターン形成された特徴を前記パターン形成された特徴の前記底部から充填するために、前記パターン形成された特徴の上にオルトケイ酸テトラエチル(TEOS)及びオゾンを流すことと、
    前記パターン形成された特徴の前記選択的に堆積された酸化ケイ素層がキャップから優先的にエッチングされて、各キャップに対応する各側壁の一部が露出され、前記ベースに沿った前記選択的に堆積された酸化ケイ素層がそのまま残るとともに、前記側壁のベースが露出されないままであるように、前記パターン形成された特徴を充填した後に、前記選択的に堆積された酸化ケイ素層をエッチングすることと、
    前記選択的に堆積された酸化ケイ素層をエッチングした後に、前記パターン形成された特徴の上にオルトケイ酸テトラエチル(TEOS)及びオゾンを流すことを反復することと
    によって前記堆積面上に形成される、方法。
  9. 前記基板の表面にパターン形成された特徴内に酸化ケイ素層を選択的に堆積した後、前記選択的に堆積された酸化ケイ素層をアニールすることを更に含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記選択的に堆積された酸化ケイ素層をアニールした後、前記酸化ケイ素層を湿式エッチングすることを更に含む、請求項8に記載の方法。
  11. 前記オゾンは質量で10%から18%の割合で処理チャンバに流れ込む、請求項8に記載の方法。
  12. 動作中の処理チャンバ内の圧力は、200Torrから700Torrの間である、請求項8に記載の方法。
  13. 基板の表面上にパターン形成された特徴内に酸化ケイ素層を選択的に堆積する前に、前記パターン形成された特徴の上に窒素含有プラズマを流すことを更に含む、請求項8に記載の方法。
  14. 前記パターン形成された特徴の上に窒素含有プラズマを流すことは、窒素含有プラズマで前記パターン形成された特徴を指向性処理することを含む、請求項13に記載の方法。
  15. 基板上に酸化ケイ素層を選択的に形成する方法であって、
    基板の表面上にパターン形成された特徴内に酸化ケイ素層を選択的に堆積することを含み、
    前記パターン形成された特徴は、前記パターン形成された特徴の底部に堆積面及び一又は複数の側壁を含み、前記側壁の各々はベース及びキャップを有し、
    前記一又は複数の側壁のキャップは窒化ケイ素を含み、前記ベースは酸化ケイ素を含み、
    前記キャップの第1の表面積は、前記側壁の表面積の少なくとも3分の1を含み、前記ベースの第2の表面積は、前記側壁の表面積の残りの部分であり、
    前記堆積面は基本的にシリコンからなり、
    前記選択的に堆積された酸化ケイ素層は、前記パターン形成された特徴の上にオルトケイ酸テトラエチル(TEOS)及びオゾンを流すことによって前記堆積面上に形成され、
    前記方法は更に、
    前記基板の表面上にパターン形成された特徴内に酸化ケイ素層を選択的に堆積した後、前記選択的に堆積された酸化ケイ素層をアニールすることを含む、方法。
JP2017567078A 2015-06-26 2016-06-01 酸化ケイ素膜の選択的堆積 Active JP6920219B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562185388P 2015-06-26 2015-06-26
US62/185,388 2015-06-26
PCT/US2016/035302 WO2016209570A1 (en) 2015-06-26 2016-06-01 Selective deposition of silicon oxide films

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018524814A JP2018524814A (ja) 2018-08-30
JP2018524814A5 JP2018524814A5 (ja) 2019-07-11
JP6920219B2 true JP6920219B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=57586127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017567078A Active JP6920219B2 (ja) 2015-06-26 2016-06-01 酸化ケイ素膜の選択的堆積

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10176980B2 (ja)
JP (1) JP6920219B2 (ja)
KR (1) KR102377376B1 (ja)
CN (2) CN107660307B (ja)
TW (1) TWI716414B (ja)
WO (1) WO2016209570A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10176984B2 (en) * 2017-02-14 2019-01-08 Lam Research Corporation Selective deposition of silicon oxide
US10242866B2 (en) 2017-03-08 2019-03-26 Lam Research Corporation Selective deposition of silicon nitride on silicon oxide using catalytic control
US10043656B1 (en) * 2017-03-10 2018-08-07 Lam Research Corporation Selective growth of silicon oxide or silicon nitride on silicon surfaces in the presence of silicon oxide
US9911595B1 (en) 2017-03-17 2018-03-06 Lam Research Corporation Selective growth of silicon nitride
US10559461B2 (en) 2017-04-19 2020-02-11 Lam Research Corporation Selective deposition with atomic layer etch reset
JP7203515B2 (ja) 2017-06-06 2023-01-13 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 連続した堆積-エッチング-処理方法を使用した酸化ケイ素及び窒化ケイ素のボトムアップ成長
US10460930B2 (en) 2017-11-22 2019-10-29 Lam Research Corporation Selective growth of SiO2 on dielectric surfaces in the presence of copper
US11404275B2 (en) 2018-03-02 2022-08-02 Lam Research Corporation Selective deposition using hydrolysis
US10354859B1 (en) * 2018-03-14 2019-07-16 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional resistive random access memory device containing selectively grown amorphous silicon-containing barrier and method of making the same
US11978625B2 (en) 2021-10-18 2024-05-07 Applied Materials, Inc. Methods of forming metal nitride films

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08213382A (ja) * 1995-02-02 1996-08-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH11307625A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
US6413826B2 (en) * 1999-04-07 2002-07-02 Vantis Corporation Gate insulator process for nanometer MOSFETS
US6235354B1 (en) * 1999-11-01 2001-05-22 United Microelectronics Corp. Method of forming a level silicon oxide layer on two regions of different heights on a semiconductor wafer
US6429092B1 (en) 2000-06-19 2002-08-06 Infineon Technologies Ag Collar formation by selective oxide deposition
US6541401B1 (en) * 2000-07-31 2003-04-01 Applied Materials, Inc. Wafer pretreatment to decrease rate of silicon dioxide deposition on silicon nitride compared to silicon substrate
US6444528B1 (en) 2000-08-16 2002-09-03 Fairchild Semiconductor Corporation Selective oxide deposition in the bottom of a trench
US6503851B2 (en) 2000-08-31 2003-01-07 Micron Technology, Inc. Use of linear injectors to deposit uniform selective ozone TEOS oxide film by pulsing reactants on and off
US6368986B1 (en) 2000-08-31 2002-04-09 Micron Technology, Inc. Use of selective ozone TEOS oxide to create variable thickness layers and spacers
KR100413829B1 (ko) * 2001-03-23 2003-12-31 삼성전자주식회사 트렌치 격리 구조 및 그 형성 방법
US6566227B2 (en) * 2001-08-13 2003-05-20 Infineon Technologies Ag Strap resistance using selective oxidation to cap DT poly before STI etch
US7625603B2 (en) * 2003-11-14 2009-12-01 Robert Bosch Gmbh Crack and residue free conformal deposited silicon oxide with predictable and uniform etching characteristics
US7790633B1 (en) * 2004-10-26 2010-09-07 Novellus Systems, Inc. Sequential deposition/anneal film densification method
US8232176B2 (en) * 2006-06-22 2012-07-31 Applied Materials, Inc. Dielectric deposition and etch back processes for bottom up gapfill
US20080299775A1 (en) * 2007-06-04 2008-12-04 Applied Materials, Inc. Gapfill extension of hdp-cvd integrated process modulation sio2 process
US7745350B2 (en) * 2007-09-07 2010-06-29 Applied Materials, Inc. Impurity control in HDP-CVD DEP/ETCH/DEP processes
US8012887B2 (en) * 2008-12-18 2011-09-06 Applied Materials, Inc. Precursor addition to silicon oxide CVD for improved low temperature gapfill
JP2011066303A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP2012028420A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
CN102479742A (zh) * 2010-11-30 2012-05-30 中国科学院微电子研究所 用于集成电路的衬底及其形成方法
WO2013048872A1 (en) * 2011-09-26 2013-04-04 Applied Materials, Inc. Pretreatment and improved dielectric coverage
US8906759B2 (en) * 2013-02-25 2014-12-09 International Business Machines Corporation Silicon nitride gate encapsulation by implantation
US8853019B1 (en) * 2013-03-13 2014-10-07 Globalfoundries Inc. Methods of forming a semiconductor device with a nanowire channel structure by performing an anneal process
CN103839868A (zh) * 2014-02-21 2014-06-04 上海华力微电子有限公司 浅沟槽隔离结构的制作方法
CN104091780A (zh) * 2014-07-25 2014-10-08 上海华力微电子有限公司 自对准sti的形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170004974A1 (en) 2017-01-05
TWI716414B (zh) 2021-01-21
US10176980B2 (en) 2019-01-08
WO2016209570A1 (en) 2016-12-29
CN114121605A (zh) 2022-03-01
KR102377376B1 (ko) 2022-03-21
CN107660307A (zh) 2018-02-02
JP2018524814A (ja) 2018-08-30
CN107660307B (zh) 2021-11-05
KR20180014204A (ko) 2018-02-07
TW201710539A (zh) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6920219B2 (ja) 酸化ケイ素膜の選択的堆積
US10720322B2 (en) Method for forming silicon nitride film selectively on top surface
CN110431661B (zh) 用于用非晶硅膜对高深宽比沟槽进行间隙填充的两步工艺
US10468251B2 (en) Method for forming spacers using silicon nitride film for spacer-defined multiple patterning
US10290508B1 (en) Method for forming vertical spacers for spacer-defined patterning
US10269559B2 (en) Dielectric gapfill of high aspect ratio features utilizing a sacrificial etch cap layer
CN107104036B (zh) 用于在沟槽侧壁或平整表面上选择性形成氮化硅膜的方法
JP2021064788A (ja) 酸化シリコンの形態選択的な膜形成方法
JP2021061397A (ja) 周期的プラズマ増強堆積プロセスによって形状選択的な酸化シリコン膜を形成する方法
CN111247269A (zh) 介电膜的几何选择性沉积
JP2023052113A (ja) 連続した堆積-エッチング-処理方法を使用した酸化ケイ素及び窒化ケイ素のボトムアップ成長
KR20140010449A (ko) 손상된 저 k 필름들의 복구 및 기공 밀봉을 위한 자외선 보조형 시릴화
JP2018516463A (ja) 先進的なパターニングプロセスにおけるスペーサ堆積および選択的除去のための装置および方法
JP2015521375A (ja) 流動性膜のための改善された緻密化
TW200924059A (en) Methods of modifying oxide spacers
TW201740448A (zh) 基板處理方法
JP2019004054A (ja) 成膜方法、成膜装置、及び記憶媒体
KR20220056248A (ko) 갭 충진 (gapfill) 을 위한 도핑되거나 도핑되지 않은 실리콘 카바이드 증착 및 원격 수소 플라즈마 노출
JP2023536422A (ja) 窒化ケイ素膜の多層堆積及び処理
JP4184851B2 (ja) プラズマ処理方法
EP0462730A1 (en) Method and apparatus for forming planar integrated circuit layers
JP2020517097A (ja) アモルファスシリコン間隙充填を改善するための表面改質
TW202121532A (zh) 蝕刻方法及蝕刻裝置
JP7299887B2 (ja) 窒化ケイ素膜のドライエッチング速度の低減
JP2019192793A (ja) 成膜装置、及び成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190603

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210526

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210526

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210607

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6920219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150