JPH08213382A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08213382A
JPH08213382A JP1594795A JP1594795A JPH08213382A JP H08213382 A JPH08213382 A JP H08213382A JP 1594795 A JP1594795 A JP 1594795A JP 1594795 A JP1594795 A JP 1594795A JP H08213382 A JPH08213382 A JP H08213382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
nitrogen
mask
semiconductor device
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1594795A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Oishi
敏之 大石
Katsuomi Shiozawa
勝臣 塩沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1594795A priority Critical patent/JPH08213382A/ja
Publication of JPH08213382A publication Critical patent/JPH08213382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は素子の実効面積が大きく高集積化が
可能な半導体装置の構造及び製造方法を提供するもので
ある。 【構成】 半導体装置中の無効領域であるバーズビーク
の発生領域に窒素をドーピングすることにより、窒素の
酸化抑制作用を利用してシリコン酸化物であるバーズビ
ークの形成を抑制し、かかる無効領域を減少させること
により上記目的を達成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体装置およびそ
の製造方法に係り、特に二以上の活性な素子領域及び当
該活性な素子領域の間を分離する分離領域を有する半導
体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図20は電子情報通信学会技術報告(石
嶋他,SSD84-51,1984,p47)に示された従来の半導体装置
であり、1はp型シリコン基板、2は溝、3はシリコン
酸化膜、4は多結晶シリコン、5はシリコン酸化膜、6
はn型シリコン、7はシリコン酸化膜、8は電極、9は
シリコン酸化膜、10は多結晶シリコン、11はバーズ
ビーク、12は活性な素子領域、13は素子分離領域、
14はシリコン酸化膜のサイドウォールを示す。本構造
に示されるように、従来の製造方法を用いた場合はシリ
コン酸化膜3及び5形成時に酸化膜15近傍において酸
化膜3の成長速度が大きくなり、酸化膜3が横方向に成
長することによってバーズビーク20、21が形成され
る。かかるバーズビークの横方向への広がりはトランジ
スタの無効領域を形成し、半導体装置の実行面積の減少
を引き起こすこととなる。
【0003】次に、バーズビーク20、21の形成過程
を製造方法を用いて説明する。図21は上記半導体装置
の製造方法であり、15はシリコン酸化膜、16はマス
ク、17はレジスト、18は横方向の酸化速度、19は
横方向の酸化速度、20、21はバースビークである。
【0004】図21(a)〜(f)にかかる半導体装置
の作製方法を示す。まず、図21(a)に示すようにp
型シリコン基板1上にシリコン酸化膜15、マスク1
6、レジスト17をこの順に作製し、活性な素子領域1
2の部分にレジスト17を残すように写真製版を行う。
マスク16は以下に説明するエッチング、酸化、イオン
注入等のプロセス(マスク16を除去するまでの工程に
おけるプロセス)から活性な素子領域を守るためのマス
クである。また、分離領域を作製するプロセスに必要な
膜をも含む。通常、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、
多結晶シリコンを少なくともひとつ以上含む膜から構成
されている。例えばシリコン窒化膜、シリコン酸化膜を
この順に作製した多層膜、多結晶シリコン、シリコン酸
化膜をこの順に作製した多層膜等である。p型シリコン
基板1上にマスク16を直接作製するとストレス等によ
りp型シリコン基板1に歪みが生じ、半導体装置の機能
を劣化させる。このため、シリコン酸化膜15をp型シ
リコン基板1とマスク16の間に挿入する。シリコン酸
化膜15はエッチングマスクとしても機能させることが
できるため、マスク16の中に含めることもできるが、
バーズビーク発生原因の一つでもあるのでここではマス
ク16と区別する。次に図21(b)に示すようにレジ
スト17のパターンをマスク16、シリコン酸化膜15
に反応性イオンエッチング等のエッチング技術により転
写した後、レジスト17を除去、マスク16とシリコン
酸化膜15の開口部のp型シリコン基板1を15、16
をマスクとしてエッチングにより除去し、溝2を形成
し、熱酸化により溝2の側表面にシリコン酸化膜3を形
成し、凹部を設ける。この時、シリコン酸化膜3を形成
する熱酸化によりバーズビーク20が形成される。熱酸
化は酸素がシリコン中に侵入し、シリコンと反応、シリ
コン酸化膜を形成することで進行する。シリコン酸化膜
15に近いp型シリコン基板1では酸素は溝2の側表面
だけでなくシリコン酸化膜15からも供給されるため、
図21(b)に示したようにシリコン酸化膜15に近い
p型シリコン基板1では酸化速度18が大きくなり、シ
リコン酸化膜15から遠いp型シリコン基板1では酸化
速度19が小さくなる(図21(b)で酸化速度18、
19の大きさは矢印の大きさで示されている)。このた
め余分なシリコン酸化膜がシリコン酸化膜15に近いp
型シリコン基板1で発生し、これがバーズビーク20と
なる。次に図21(c)に示すように溝2に形成された
凹部を多結晶シリコン4で埋め込む。これは全面に多結
晶シリコンを堆積させた後、エッチバックや化学的機械
研磨等を行う方法、凹部にのみ選択的に多結晶シリコン
を堆積させる方法等により実現できる。続いて図21
(d)に示すように熱酸化を行うことで多結晶シリコン
4の上部にシリコン酸化膜5を形成する。この熱酸化の
工程で図21(b)と同じ機構でバーズビーク21がp
型シリコン基板1の上部に形成される。シリコンが酸化
され、シリコン酸化膜となると体積は増加し、その結果
マスク16は上に押し上げられ、酸素の侵入を助長する
ためバーズビークはさらに大きくなる。次に図21
(e)に示すようにマスク16とシリコン酸化膜15を
エッチングにより除去する。この後、図21(f)に示
すように活性な素子領域12にMOSトランジスタ等の
素子を作る。図21(f)では活性領域12にn型シリ
コン6、シリコン酸化膜9、多結晶シリコン10、シリ
コン酸化膜のサイドウォール14しか示していないが、
半導体装置の機能によってダイオード、バイポーラトラ
ンジスタ、容量、抵抗、配線等を作製しても良い。
【0005】このように従来の製造方法では、図21
(b),(d)における熱酸化の工程でバーズビークが
発生し、レジスト17で規定された活性な素子領域中に
大きく侵入し、活性な素子領域12と素子分離領域13
の間にバーズビーク領域11を形成することとなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ここで活性な素子領域
12は半導体装置の機能を発揮させるため、また素子分
離領域13は活性な素子領域の間を分離し活性な素子領
域12の正常な動作を保証するために必要な領域である
が、バーズビーク領域11は半導体装置を構成するため
には不要な領域である。特に半導体装置の集積化が進む
につれて、かかるバーズビークの存在は半導体装置の実
効面積の低下を招き、半導体装置の集積度向上の妨げと
なる。
【0007】そこで本発明は、上記問題点を解決するた
めになされたもので、半導体装置の機能上不要なバーズ
ビーク領域を低減し、高集積化された半導体装置におい
ても実効面積の高い半導体装置及びその製造方法を提供
するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は上記目的
を達成するために鋭意研究の結果、従来バーズビークが
形成されていた領域に窒素をドーピングした領域を設け
ることによりバーズビークの形成を抑制できることを見
出し、本発明を完成した。
【0009】即ち、本発明は半導体基板に形成された活
性な素子領域と、活性な素子領域を分離するために半導
体基板に形成された分離領域から構成される集積回路で
あって、活性な素子領域と分離領域の境界領域の少なく
とも一部に、窒素をドーピングした領域を設けたことを
特徴とする半導体装置の構造にある。
【0010】上記分離領域の一つは、半導体基板内に溝
を作製し、かかる溝内に絶縁体、または絶縁体と半導
体、導電体のうち少なくとも一つを組み合わせた材料で
埋め込むことにより作製するトレンチ型分離領域であ
り、本発明はかかる分離領域を構成する溝に窒素のドー
ピング領域を形成するものである。窒素のドーピング領
域は分離領域を構成する溝の側壁の上部のみに、または
溝の側壁の上部および底部に、または溝の上部から深さ
方向にむかって変化させて形成するものであり、さらに
溝の上部の窒素のドーピング濃度より下部のドーピング
濃度を低く形成するものであってもよい。また上記分離
領域を構成する溝の幅は、溝の下部において上部よりも
広くなっている構造でもよい。上記分離領域への窒素の
ドーピングはイオン注入法によって行うことが好まし
い。
【0011】また、上記分離領域の他の一つはLOCO
S(LOCal Oxidation of Silicon)法により作製された
ものであり、本発明はかかるLOCOS法で作製された
分離領域を構成する分離酸化膜と活性な素子領域の境界
に、窒素のドーピング領域を形成するものであるととも
に、かかるドーピング濃度が上部より下部において低く
なるように形成されるものでもある。
【0012】さらに本発明は半導体基板に形成された活
性な素子領域と、活性な素子領域を分離するために形成
された分離領域から構成される集積回路の活性な素子領
域の少なくとも一部に窒素のドーピング領域を設けるも
のであり、またかかる活性な素子領域を構成する素子の
一部がMOSトランジスタにより構成されている構造に
おいては窒素のドーピング領域を該MOSトランジスタ
のゲート絶縁膜の下部に、または該MOSトランジスタ
のソース、ドレインの内部、周囲の少なくとも一部に設
けるものでもある。
【0013】また本発明にかかる半導体基板はシリコン
基板またはSOI基板(Silicon-On-Insulator)であっ
てもよく、また半導体装置はDRAM(Dynamic Random
Access Memory)またはSRAM(Static Random Acce
ss Memory)またはフラッシュメモリであってもよい。
【0014】さらに本発明は半導体基板全面に窒素イオ
ンを注入する工程と、活性な素子領域を覆うマスクを設
けた後に該マスクを用いた半導体基板のエッチングによ
り基板上にリセスを設ける工程と、さらに該マスク以外
の領域に熱酸化により酸化膜を形成した後に該マスクを
除去する工程を有する半導体装置の製造方法を提供する
ものである。かかる製造方法の一つはLOCOS法で形
成される分離領域を有する半導体装置に関するもので、
半導体基板上に活性な素子領域を覆うマスクを設けた後
に該マスクを用いた半導体基板のエッチングにより基板
上にリセスを設ける工程と、該マスクを用いた窒素の斜
めイオン注入により上記リセスの側壁に窒素を注入する
工程と、該マスク以外の領域に熱酸化により酸化膜を形
成した後に該マスクを除去する工程を有するLOCOS
法にかかる半導体装置の製造方法及び、半導体基板上に
活性な素子領域を覆う第1マスクと素子分離領域を覆う
第2マスクを設ける工程と、活性な素子領域と分離領域
の境界領域上にある第1マスクまたは第2マスクの少な
くとも一方のマスクを除去した後に当該開口部に窒素の
イオン注入を行う工程と、さらに第2マスクの除去後第
1マスク以外の領域に熱酸化により酸化膜を作製しその
後第1マスクを除去する工程を有するLOCOS法にか
かる半導体装置の製造方法である。
【0015】また製造方法の一つはトレンチ構造の分離
領域を有する半導体装置に関するもので、半導体基板上
に活性な素子領域を覆うマスクを設けた後に該マスクを
用いたエッチングにより基板上に溝を設ける工程と、該
マスクを用いた窒素の斜めイオン注入により上記溝の側
壁に窒素を注入する工程と、上記溝の側表面の少なくと
も一部に絶縁膜を形成した後に凹部を設ける工程と、上
記凹部を絶縁体、半導体または導電体で埋め込む工程と
上記マスクを除去する工程を有する半導体装置の製造方
法、及び上記凹部を絶縁体、半導体または導電体で埋め
込む工程の後に埋め込まれた絶縁体、半導体または導電
体の上部表面を酸化することにより絶縁膜を形成する工
程と、上記マスクを除去する工程とを有する半導体装置
の製造方法でもある。また半導体基板上に活性な素子領
域を覆うマスクを設けた後に該マスクを用いたエッチン
グにより基板上に溝を設ける工程と、該マスクを用いた
窒素の斜めイオン注入により上記溝の側壁に窒素を注入
する工程と、上記溝の側表面の少なくとも一部に絶縁膜
を形成した後に凹部を設ける工程とを有する半導体装置
の製造方法でもある。さらに半導体基板全面に窒素をイ
オン注入する工程と、活性な素子領域を覆うマスクを設
ける工程と、該マスク以外の領域の半導体基板をエッチ
ングし溝を設ける工程と、上記溝の内面の少なくとも一
部に絶縁膜を形成した後凹部を設ける工程と、上記凹部
を絶縁体、半導体または導電体で埋め込む工程と、上記
マスクを除去する工程とを有する半導体装置の製造方法
及び、上記凹部を絶縁体、半導体または導電体で埋め込
む工程の後に、埋め込まれた絶縁体、半導体または導電
体の上部表面を酸化することにより上部表面に絶縁膜を
形成する工程と、上記マスクを除去する工程とを有する
半導体装置の製造方法でもある。
【0016】
【作用】本発明は、活性な素子領域と分離領域との境界
領域に窒素をドーピングした領域を設けるもので、トレ
ンチ型およびLOCOS型分離領域の形成にあたり、ド
ーピングされた窒素はシリコン中への酸素の拡散を抑制
する、即ちシリコンの酸化を抑制する効果を有するため
(図2)、溝内部またはリセス領域を熱酸化して分離領
域を形成する時に境界領域を越えて酸化層が拡大するこ
とはなくなる。即ち、バーズビークの形成がなくなる。
【0017】トレンチ構造の分離領域を有する構造であ
って、かかる溝の周囲に窒素のドーピング領域を形成す
ることにより分離領域におけるバーズビークの形成を防
止することができる。かかるドーピング領域は溝の側壁
の上部のみでもよい(図4)。なぜなら、分離領域形成
時のバーズビークは特に溝の側壁上部において現れるか
らである。さらに、側壁の底部に窒素のドーピング領域
を形成すると、底部における酸化絶縁膜の形成を抑制す
ることができる(図6)。また、窒素のドーピング濃度
は溝の上部から深さ方向に向って変化し、特に溝の上部
より下部の窒素濃度を低くすることにより(図9
(b))、分離領域を構成する溝の幅が、溝の下部にお
いて上部より広くなっている構造を形成することができ
る(図8)。上記分離領域への窒素のドーピングはイオ
ン注入の他、プラズマによるドーピングや窒素を含むガ
スによるドーピング、溝内部に埋め込まれる材料からの
熱拡散等による方法が提案されているが、イオン注入法
を用いることにより、必要な部分に選択的に窒素をドー
ピングすることが可能となる。
【0018】また、LOCOS法により作製した分離酸
化膜からなる分離領域と活性な素子領域の境界領域に窒
素のドーピング領域を形成することにより、リセスにお
ける分離領域の形成をバーズビークを抑制しつつ行うこ
とができる(図11)。かかる窒素のドーピング領域に
おいてはドーピング濃度が上部より下部において低くな
っているものでもよい。
【0019】さらに窒素のドーピング領域は酸素のみな
らず他の原子(例えばホウ素等)の拡散防止に対しても
有効である。 従って本発明は半導体基板に形成された活
性な素子領域と、活性な素子領域を分離するために形成
された分離領域から構成される集積回路において、活性
な素子領域と基板領域との境界領域に窒素のドーピング
領域を設けることより、活性な素子領域からの不純物の
拡散を抑制することができる。特に、かかる活性な素子
領域を構成する素子の一部がMOSトランジスタにより
構成されている構造においては窒素のドーピング領域を
該MOSトランジスタのゲート絶縁膜の下部に設けるこ
とにより、ゲート絶縁膜の膜厚制御が容易になる(図1
8)。または該MOSトランジスタのソース、ドレイン
の内部、周囲の少なくとも一部に設けることによりソー
ス、ドレインからの不純物の拡散が抑制され、浅い接合
が形成できる(図17)。
【0020】本発明は半導体基板としてはシリコン基板
及びSOI基板に、回路としてはDRAM、SRAM、
フラッシュメモリに適用することができる。
【0021】また本発明は上記半導体装置の製造方法を
提供するものでもある。本発明にかかる製造方法の一つ
はLOCOS法により作製した分離領域を有する構造に
かかるものであり(図12,14,16)、半導体基板全面
に窒素イオンを注入して窒素をドーピングした領域を形
成することにより、リセスの領域に熱酸化により分離領
域の酸化膜を形成するにあたり、バーズビークの形成を
抑制することができる。また、マスクを用いた窒素の斜
めイオン注入によりリセスの側壁に窒素を注入すること
により、該リセスの領域に熱酸化により分離領域の酸化
膜を形成するにあたり、バーズビークの形成を抑制する
ことができる。上記マスクは活性な素子領域を覆う第1
マスクと分離領域を覆う第2マスクとに区分して形成
し、第1マスクと第2マスクとの間に存在する境界領域
に窒素のイオン注入を行うことにより、境界領域に窒素
のドーピング領域を容易に形成することができる。
【0022】他方、もう一つの方法はトレンチ構造から
なる分離領域を有する構造にかかるもので(図3,5,7,
9,10)、マスクを用いた窒素の斜めイオン注入により
上記溝内部に窒素のドーピング領域を形成することがで
きる。他方、半導体基板全面に窒素をイオン注入するこ
とによっても上記溝の周囲に窒素のドーピング領域を形
成することができる。
【0023】さらに、埋め込まれた上記絶縁体、半導体
または導電体の上部表面を酸化し絶縁膜を形成する工程
においても酸化膜の横方向への形成を抑え、バーズビー
クの形成を抑制することができる。
【0024】また、溝の内部に窒素を注入する工程にお
いて、溝の周囲のドーピング濃度が上部より下部におい
て低くなるようにすることにより、窒素のドーピング濃
度に逆比例して溝内部に形成される酸化膜の厚みが上部
より下部において大きくなり、この酸化膜を除去するこ
とにより溝内部形状を下部において上部よりも広く形成
することができる。上記溝凹部を絶縁体、半導体および
導電体から選ばれる1つまたは組合せの材料で埋め込む
工程において、溝内部に埋め込まれる材料の内部に空孔
を形成することができ、かかる埋め込み材料中のストレ
スを緩和し、材料中の欠陥を低減できる。
【0025】
【実施例】
(実施例1)この発明の一実施例について説明する。図1
において、22は窒素がドーピングされた領域を示す。
窒素をシリコン中に含む領域を活性な素子領域12と素
子分離領域13の境界に設けることにより、バーズビー
ク11を従来の半導体装置より減少させることができ
る。図2にシリコンの熱酸化を一定温度で一定時間行っ
た時の窒素ドーピング量と形成されたシリコン酸化膜厚
の関係を示す。この結果から窒素のドーピング量の増加
によりシリコン酸化膜厚は減少することが分かる。即
ち、シリコン酸化膜厚を窒素のドーピング量により制御
できるのである。これはシリコン中に窒素が導入される
ことによりシリコン中への酸素の侵入、拡散が抑制され
るためシリコンの酸化が抑制されるためと考えられる。
これはシリコン窒化膜がほとんど熱酸化されないことか
らも推測される。また上記結果から窒素が導入されたシ
リコンは酸素以外の元素のシリコン中での拡散も抑える
ことが予測される。従って、窒素が導入された領域中ま
たは接する領域にある原子の拡散(例えば熱を加えるプ
ロセスにおける原子の拡散)を抑制することも可能と考
えられる。具体的には素子分離領域中のチャネル形成の
抑制用にイオン注入されたボロン原子等、活性な素子領
域のMOSトランジスタのソース、ドレイン(n型シリ
コン6)中のヒ素やリン等の原子の拡散を防ぎ、不純物
分布のぼけを少なくし、半導体装置の電気的特性の劣化
を抑制することができる。
【0026】図3は図1の半導体装置の製造方法であ
り、23は窒素の斜めイオン注入を示す。本半導体装置
の製造方法と従来の半導体装置の製造方法(図21)と
の違いは素子分離領域13と活性な素子領域12の境界
領域でp型シリコン基板1の上部(図21でバーズビー
クが発生している部分)に窒素を導入する点である。従
来の製造方法で用いたマスクの構成、エッチング方法、
溝の埋め込み方法等は本発明の製造方法においても用い
ることが可能である。まず、図3(a)に示すようにp
型シリコン基板1上にシリコン酸化膜15、マスク1
6、レジスト17をこの順に作製し、活性な素子領域1
2の部分にレジスト17を残すように写真製版を行う。
マスク16、シリコン酸化膜15は従来の製造方法と同
じ働きをする。次に図3(b)に示すようにレジスト1
7のパターンをマスク16、シリコン酸化膜15に転写
した後、レジスト17を除去、マスク16とシリコン酸
化膜15の開口部のp型シリコン基板1を除去し、溝2
を形成する。次に図3(c)に示すように窒素を斜めに
イオン注入23し、窒素をドーピングした領域22を作
製する。この時、イオンの注入角度を斜めにすることで
溝2の側壁に窒素を導入することができる。窒素の濃度
は溝2の側壁に形成する酸化膜厚により図2から決定す
る。また窒素の導入方法はイオン注入の他にプラズマに
よるドーピングや窒素を含むガスによるドーピング等の
方法で窒素を導入してもよい。また、本実施例ではシリ
コンに直接、窒素イオン注入しているが、溝2の側壁に
シリコン酸化膜を作製し、このシリコン酸化膜越しに窒
素をイオン注入しても良い。このシリコン酸化膜は次工
程(図3(d))のシリコン酸化膜3を兼ねても良い
し、シリコン酸化膜を除去後、新たにシリコン酸化膜3
を熱酸化で作製しても良い。次に図3(d)に示すよう
に熱酸化により溝2の側表面にシリコン酸化膜3を形成
し、凹部を設ける。窒素の導入された溝2の上部22の
酸化速度は従来の酸化速度18より遅いため従来の製造
方法で形成されるバーズビーク20がなくなる。酸化は
窒素を注入した後、熱処理(不活性ガス中で熱を加える
処理)を行ってから行ってもよい。この熱処理でシリコ
ン中の窒素を活性化することでより効率よくシリコンの
酸化を抑えることができる。また、本実施例では熱酸化
は一度しか行っていないが溝2の側壁に存在するプロセ
スダメージを除去するために溝2の側壁を熱酸化し、シ
リコン酸化膜を形成、そのシリコン酸化膜を除去、新た
に熱酸化し、シリコン酸化膜3を作製してもよい。次に
図3(e)に示すように溝2に形成された凹部を多結晶
シリコン4で埋め込む。次に図3(f)に示すように熱
酸化を行うことで多結晶シリコン4の上部にシリコン酸
化膜5を形成する。この熱酸化工程においても導入され
た窒素によって溝2に接する部分の酸化が抑制されるた
め、バーズビーク21の発生はない。このため従来の作
製方法で起きるマスク16の押し上げもほとんど発生し
ない。次に図3(g)に示すようにマスク16とシリコ
ン酸化膜15を除去する。この後、図3(h)に示すよ
うに活性な素子領域12にMOSトランジスタ等の素子
を作る。図3(h)ではMOSトランジスタしか示して
いないが、半導体装置の機能によってバイポーラトラン
ジスタ、ダイオード、容量、抵抗、配線等を作製しても
良いことは従来の半導体装置と同様である。このような
活性な素子を用いた回路としてはダイナミックランダム
アクセスメモリ(DRAM)、スタティックランダムア
クセスメモリ(SRAM)、フラッシュメモリ等があ
る。また、基板はシリコンの他にシリコンオンインシュ
レータ(SOI)、ガリウムヒ素、インジウムリン等の
基板を用いてもよい。また、本実施例1では溝2に形成
された凹部の埋め込み材料として多結晶シリコンを用い
たが非晶質シリコン、結晶シリコン、ゲルマニウム、不
純物をドーピングした多結晶シリコン、不純物をドーピ
ングした非晶質シリコン等他の半導体や導電体でもよ
い。また、多結晶シリコン4を酸化し、上部にシリコン
酸化膜5を設けたが、多結晶シリコン4の上部にシリコ
ン酸化膜、シリコン窒化膜等の絶縁膜を堆積させ、シリ
コン酸化膜5に代えても良い。この場合、多結晶シリコ
ン4の酸化によるバーズビーク21は発生しないため、
バーズビーク20のみを制御すればよく、ドーピングす
る窒素量は多結晶シリコンを用いる場合より少なくてよ
い。
【0027】(実施例2)この発明の他の一実施例を図
4で説明する。図4において24はシリコン酸化膜を示
す。半導体装置の内部で活性な素子領域の間に溝を設け
て分離するいわゆるトレンチ分離では、溝の埋め込み材
料として、実施例1では半導体(例えば多結晶シリコ
ン)や導電体を用いたが、この他にシリコン酸化膜、シ
リコン窒化膜等の絶縁膜を用いることも可能である。本
実施例2は溝をシリコン酸化膜で埋め込んだ例であり、
このように活性な素子領域間を絶縁材料であるシリコン
酸化膜24で埋め込むことによっても活性な素子間を絶
縁することができる。このような構成を用いる場合も、
実施例1と同様、窒素を導入する部分はバーズビークが
発生する領域、すなわち活性な素子領域12と素子分離
領域13の境界領域である。半導体装置の活性な素子領
域の構成、製造方法等は従来の半導体装置や実施例1で
用いた構成や方法を用いることができる。このことは以
下の実施例についても同様である。
【0028】図5は図4の半導体装置の製造方法を示
す。図5(a)の構造に至る過程は図3(a)から
(d)と同じである。本実施例では窒素を導入する領域
は実施例1と同じであるため、窒素が導入された領域を
作製する方法も実施例1と同じ方法の斜めのイオン注入
等の技術で作製できる。図3(d)の構造を作製した
後、溝2に形成された凹部とその上部をシリコン酸化膜
24で埋め込む。これは全面にシリコン酸化膜を堆積さ
せた後マスク16の上部までエッチバックする方法、選
択デポジションでマスク16の上部までシリコン酸化膜
24を埋め込む方法等で行う。次に図5(b)に示すよ
うにマスク16とシリコン酸化膜15を除去する。次に
図5(c)に示すように活性な素子領域12の構造を作
製する。また、本実施例では、溝2に形成された凹部の
埋め込み材料としてシリコン酸化膜を用いたが凹部の下
部を多結晶シリコン、上部をシリコン酸化膜で埋め込ん
でもよい。同様に凹部の下部を半導体や導電体、上部を
絶縁膜で埋め込んでもよい。また、本実施例では溝2の
側壁を熱酸化してシリコン酸化膜3を設けたが、この工
程を行わず、溝2を直接、シリコン酸化膜等の絶縁膜等
で埋め込んでもよい。
【0029】(実施例3)本発明の他の一実施例を図6
で説明する。図6において、25は窒素がドーピングさ
れた領域を示す。窒素が導入されたシリコンはその酸化
速度が遅くなるが、この現象はバーズビーク量を制御す
ること以外にも利用できる。本実施例ではバーズビーク
を制御すると同時にフィールドシールド型のトレンチ分
離構造を作製した例について説明する。窒素をトレンチ
の側壁および底部にイオン注入すると、このうちトレン
チ底部に導入された窒素は、シリコン酸化膜3の作製工
程である熱酸化中にトレンチ底部の酸化を抑制する役割
を果たす。従って、図6に示すようにバーズビークが抑
制され、かつトレンチ底部に絶縁膜が存在しない構造の
素子分離領域13を形成することができる。このように
素子分離を行う溝の周囲で窒素濃度の分布をもたせるこ
とで簡単に複雑な構造が実現できる。
【0030】図7は図6の半導体装置の製造方法を示
す。図7において、26は窒素のイオン注入である。図
7(a)の構造に至る過程は図3(a)から(b)と同
じである。溝2を形成した後、図7(a)に示すように
窒素の斜め注入によりバーズビーク抑制用の窒素を溝の
側壁上部(窒素がドーピングされた領域22)に導入す
る。次に図7(b)に示すように窒素のイオン注入26
を行い、溝2の底部に窒素を導入する。このとき、窒素
量はシリコン酸化膜3を作製する熱酸化でシリコン酸化
膜が生じない程度にする。また、溝2の底部に絶縁膜が
発生しても、多結晶シリコン4とp型シリコン基板1が
電気的に導通されている程度の薄い絶縁膜を形成する窒
素量でもよい。次に図7(c)に示すように熱酸化によ
り溝2の側壁のみにシリコン酸化膜3を形成する。この
とき、窒素がドーピングされた領域22によってバーズ
ビークの発生が抑制される。次に図7(d)に示すよう
に図7(c)で形成された凹部を多結晶シリコン4で埋
め込む。次に図7(e)で示すように熱酸化によりシリ
コン酸化膜5を形成する。この時、窒素がドーピングさ
れた領域22によってバーズビークの制御がなされるこ
とは実施例1で説明した。次にマスク16とシリコン酸
化膜15を除去し(図7(f))、活性な素子領域12
を作製する(図7(g))。本実施例では溝2に形成し
た凹部の埋め込みとして多結晶シリコン4を用いたが他
の半導体や導電体で埋め込んでもよい。溝2に形成した
凹部の埋め込み方については実施例1で説明した例を本
実施例でも適用できる。
【0031】(実施例4)本発明の他の一実施例を図8で
説明する。図8において、27は溝、28はシリコン酸
化膜、29は空孔を示す。トレンチ構造作製時に、トレ
ンチ中に空孔を形成することによりトレンチ分離中に貯
まるストレスを緩和することができる。ストレスが少な
い分離は、欠陥が少なくなるので分離領域のリーク電流
が減少し、優れた分離性能が実現できる。即ち、本発明
を用いることで空孔をトレンチ分離内に形成した半導体
装置を実現することができる。
【0032】図9は図8の半導体装置の作製方法を示
す。図9において、30は窒素をドーピングした領域、
31は熱酸化で形成したシリコン酸化膜である。図9
(a)の構造にいたる過程は図3(a)から(b)と同
じである。溝2を形成した後、図9(a)に示すように
窒素を斜めにイオン注入する。窒素のイオン注入の角度
とドーズ量を調整することで(必要に応じてイオン注入
を数度に分けて行っても良い)図9(b)に示すような
窒素のドーピング、即ち溝2の上部(A)から溝2の下
部(A’)に向かって窒素量を減少させるようなドーピ
ングを行う。図9(b)において縦軸は図9(a)のA
−A’断面の位置であり横軸は窒素のドーピング量であ
る。ここで窒素ドーピング量が多いと酸化速度が減少す
るためシリコン酸化膜厚は減少する。従って、図9
(a),(b)の構造を熱酸化すると図9(c)に示す
ようなシリコン酸化膜31(溝2の上部に形成されたシ
リコン酸化膜厚より溝2の下部に形成されたシリコン酸
化膜厚の方が厚い構造のシリコン酸化膜)が形成され
る。次にシリコン酸化膜31を選択的にエッチングする
ことで図9(d)に示すような溝27(溝上部の幅より
溝下部の幅が広い構造)を形成する。次にCVD等でシ
リコン酸化膜を堆積し、エッチバックすることで図9
(e)に示すような空孔を持った構造を形成する。シリ
コン酸化膜の堆積では堆積が試料の全ての面で等方的に
起きるため、溝上部が溝下部より幅が狭いと、溝内部に
空孔が発生するのである。また、溝27の側壁を熱酸化
し、側壁にシリコン酸化膜を形成した後、CVD等でシ
リコン酸化膜を堆積しても良い。次にマスク16、シリ
コン酸化膜15を除去し、活性な素子領域にMOSトラ
ンジスタ等の素子を作製する(図9(f))。
【0033】(実施例5)本発明の他の一実施例を図10
で説明する。図10において、32はシリコン酸化膜
(下敷酸化膜)、33は基板全面への窒素イオン注入、
34は窒素ドーピングされた領域、35はマスクを示
す。本実施例によっても図1に示した構造が実現される
ので、ここでは斜めのイオン注入法を用いない本製造方
法について説明する。まず、図10(a)に示すように
シリコン酸化膜(下敷酸化膜)32越しにシリコン基板
全面に窒素をイオン注入33し、窒素がドーピングされ
た領域34を作製する。ダメージ無く窒素を基板にイオ
ン注入できればシリコン酸化膜(下敷酸化膜)32は無
くても良い。次に図10(b)に示すようにシリコン酸
化膜32上にマスク35、レジスト17をこの順に作製
し、活性な素子領域12の部分にレジスト17を残すよ
うに写真製版を行う。マスク35、シリコン酸化膜32
は実施例1でのマスク16、シリコン酸化膜15と同様
の働きで、このマスク35、シリコン酸化膜32を除去
するまでの工程でプロセスから活性な領域を守る働きを
する。次に図10(c)に示すようにレジスト17のパ
ターンをマスク35、シリコン酸化膜32に転写した
後、レジスト17を除去、マスク35とシリコン酸化膜
32の開口部のp型シリコン基板1をエッチングし、溝
2を形成する。次に図10(d)に示すように熱酸化に
より溝2の側表面にシリコン酸化膜3を形成し、凹部を
設ける。窒素のドーピングされた領域34の内、溝2の
上部に接する部分の窒素が溝2の上部の酸化速度を遅く
するため、従来の製造方法で形成されていたバーズビー
ク20の発生が抑制される。窒素を注入した後(図10
(a))、ここまでに至る工程の間で熱処理(不活性ガ
ス中で熱を加える処理)を行ってシリコン中の窒素を活
性化させても良い。また、本実施例では熱酸化は一度し
か行っていないが溝2の側壁に存在するプロセスダメー
ジを除去するために溝2の側壁を熱酸化し、シリコン酸
化膜を形成、そのシリコン酸化膜を除去した後さらに、
新たな熱酸化を行いシリコン酸化膜3を作製しても良
い。シリコン酸化膜3を作製した後、溝2に形成された
凹部に多結晶シリコン4を埋め込む。次に図10(e)
に示すように熱酸化を行なうことで多結晶シリコンの上
部にシリコン酸化膜5を形成する。この熱酸化の工程に
おいても導入された窒素によってバーズビーク21の発
生が抑制される。このため従来の作製方法で起きるマス
ク35の押し上げもほとんど発生しない。次に図10
(f)に示すようにマスク35とシリコン酸化膜32、
窒素が導入された領域(窒素がドーピングされた領域3
3でこの工程までに残っている部分)を除去する。この
後、図10(g)に示すように活性な素子領域12にM
OSトランジスタ等の素子を作る。本実施例では図10
(f)の工程で窒素がドーピングされた領域(窒素がド
ーピングされた領域33でこの工程までに残っている部
分)を除去したが、除去せずにおいても良い。活性な素
子領域に窒素を残す長所としてはMOSトランジスタの
ゲート電極の不純物拡散防止によるゲート電極の空乏化
(ゲート電極に窒素を導入)、MOSトランジスタのソ
ース、ドレインの不純物拡散防止による浅い接合の形成
(ソース、ドレインに窒素を導入)等である。活性な素
子領域に窒素を導入する方法としては図10(a)の工
程でバーズビーク抑制のための窒素イオン注入と兼ねる
(数回に渡ってイオン注入を行っても良い)か、または
活性な素子領域を作製する工程で窒素をイオン注入して
も良い。また図10(d)において多結晶シリコン4の
代わりにシリコン酸化膜を埋め込み、図5に示す工程で
半導体装置を作製しても良い。
【0034】(実施例6)本発明の他の一実施例を図11
で説明する。図11において、36は窒素がドーピング
された領域、37は熱酸化で形成されたシリコン酸化膜
を示す。実施例1に示したように窒素を導入したシリコ
ンは酸化速度が遅い。これをLOCOSを用いた素子分
離に適用することも可能である。本実施例ではその一例
について説明する。LOCOSにおいても活性な素子領
域と素子分離領域の境界でバーズビークが生じる。この
ためバーズビークが発生する境界領域(図11の窒素が
ドーピングされた領域36)に窒素を導入することでか
かるバーズビークの発生を抑制することができる。
【0035】図12は図11の半導体装置の製造方法を
示す。図12において、38はマスク、39はマスク、
40はサイドウォール、41、42はマスク、43は窒
素イオン注入である。まず図12(a)に示すようにp
型シリコン基板1上にシリコン酸化膜15、マスク3
8、レジスト17をこの順に作製し、活性な素子領域1
2の部分にレジスト17を残すように写真製版を行な
う。マスク38は従来の作製方法におけるマスク16と
同じ働きをする。次に図12(b)に示すようにレジス
ト17のパターンをマスク38に転写した後、レジスト
17を除去する。次に図12(c)に示すようにマスク
39(図12(d)でのサイドウォール40を作製する
ための膜)を全面に堆積させた後、異方性エッチングを
行うことにより図12(d)に示すようなサイドウォー
ル40を作製する。この工程でサイドウォール40が活
性な素子領域と素子分離領域の境界に作製される。次に
図12(e)に示すようにマスク41(図12(f)で
のマスク42を作製するための膜)を全面に堆積させた
後、マスク41をエッチバックすることにより素子分離
領域上にマスク42を形成する(図12(f))。次に
図12(g)に示すようにマスク40を選択的に除去す
る。これで活性な素子領域と素子分離領域の境界領域が
開口された。本実施例では開口部に窒素イオン注入時の
ダメージを避けるためのシリコン酸化膜を残しているが
イオン注入のダメージが少なければ開口部のシリコン酸
化膜はなくてもよい。次に図12(h)に示すように窒
素イオン注入43を行い、活性な素子領域と素子分離領
域の境界領域に窒素がドーピングされた領域36を形成
する。この工程ではマスク38とマスク42は窒素イオ
ン注入用のマスクとして働く。次に図12(i)に示す
ようにマスク42を選択的に素子分離領域から除去した
後図12(j)に示すように熱酸化を行い、シリコン酸
化膜37を形成する。この時、窒素をドーピングした領
域36が活性な素子領域と素子分離領域の境界にあるた
め熱酸化で形成されるシリコン酸化膜37は活性な素子
領域にまで達しない。即ちバーズビークの発生が抑制さ
れた素子分離構造が作製できる。本実施例ではシリコン
酸化膜15を全面に残して熱酸化を行ったが、活性な素
子領域以外のシリコン酸化膜15を除去した後に熱酸化
を行い、シリコン酸化膜37を形成してもよい。次に図
12(k)に示すようにマスク38とシリコン酸化膜1
5を除去する。この後、図12(l)に示すように活性
な素子領域12にMOSトランジスタ等の素子を作る。
本実施例におけるマスク38、マスク40、マスク42
は例えば、マスク38にシリコン窒化膜、マスク40に
多結晶シリコン、マスク42にシリコン酸化膜を用いれ
ばよい。バーズビークの大きさはp型シリコン基板1の
上部から下部に向かって徐々に減少するため、導入する
窒素量も深さ方向に一定でなく、上部から下部に向かっ
て減少する分布を持たせてもよい。また、本実施例では
マスク42をマスク38に自己整合的に形成したがマス
ク38とマスク42を写真製版を2回することで形成し
てもよい(図12(a)でレジストを活性な素子領域と
素子分離領域の部分に残し、エッチングすることで活性
な素子領域と素子分離領域の境界領域にのみ、マスクを
開口させる。この後、窒素イオン注入して、窒素がドー
ピングされた領域36を形成する。次に活性な素子領域
にのみレジストを残すように写真製版を行う。この後、
エッチングにより素子分離領域の上のマスクを除去す
る。レジストを除去することで図12(i)の構造が作
製される。この後の工程は図12(j)から(l)と同
じである)。また、本実施例ではマスク42を、マスク
38に自己整合的に形成したが図12(b)の構造を作
製した後、窒素イオン注入し、サイドウォール40を作
製、開口されている素子分離領域の窒素をエッチングで
取り除いて、サイドウォール40を選択的に除去するこ
とで図12(i)の構造を形成してもよい。この構造で
は図12(i)で素子分離領域の部分の基板がリセスさ
れた構造となっているが、本発明の効果を用いることが
可能である。
【0036】(実施例7)本発明の他の一実施例を図13
で説明する。全面に窒素イオン注入を行う製造方法をト
レンチ分離に適用した例を実施例5で説明したが、LO
COS法を用いた素子分離においても全面に窒素イオン
注入を行う方法を適用することが可能であり、図13に
示すようにバーズビークの発生を抑制した半導体装置を
実現することができる。図14に図13の半導体装置の
製造方法を示す。図14において、44はリセスであ
る。まず、図10(a)から(b)の工程を行う。すな
わち、図10(a)に示すようにシリコン酸化膜(下敷
酸化膜)32越しにシリコン基板全面に窒素をイオン注
入33し、窒素がドーピングされた領域34を作製す
る。次に図10(b)に示すようにp型シリコン基板1
上にマスク35、レジスト17をこの順に作製し、活性
な素子領域12の部分にレジスト17を残すように写真
製版を行う。次にレジスト17のパターンをマスク3
5、シリコン酸化膜32に転写した後、レジスト17を
除去、マスク35とシリコン酸化膜32の開口部のp型
シリコン基板1をエッチングし、リセス44を形成する
(図14(a))。このリセス44を形成することで素
子分離領域の窒素を導入した領域が除去され、シリコン
酸化膜を熱酸化により容易に作製できるようになる。次
に図14(b)に示すように熱酸化によりシリコン酸化
膜37を形成する。熱酸化の際にバーズビークが発生し
やすい活性な素子領域との境に窒素が導入されたシリコ
ンがあるため、バーズビークの発生はかかる窒素により
抑制される。本実施例では素子分離領域の窒素をドーピ
ングした領域は全て除去したがシリコン酸化膜を形成す
るのを阻害しない量であれば素子分離領域に窒素が残存
していてもよい。次に図14(c)に示すようにマスク
35、シリコン酸化膜32、活性な素子領域の窒素ドー
ピング領域を除去する。次に図14(d)に示すように
活性な素子領域にMOSトランジスタ等の素子を作製す
る。本実施例では活性な素子領域に存在した窒素を全て
除去したが活性な素子の特性を劣化させなければ窒素が
活性な素子領域に残っていてもよい。また、実施例5で
説明したように不純物の拡散等を防止する目的で活性な
素子領域に積極的に窒素を残したり、窒素を導入したり
してもよい。
【0037】(実施例8)本発明の他の一実施例を図15
で説明する。LOCOS法においてもp型シリコン基板
1上の分離領域と活性な素子領域との境界領域に局所的
に窒素をドーピングすること(例えば窒素のイオン注入
により窒素がドーピングされた領域45)で図15に示
すようなバーズビークの発生を抑制した半導体装置を実
現することができる。図16は図15の半導体装置の製
造方法を示す。図16において、45は窒素ドーピング
した領域である。まず、図3(a)に示すようにp型シ
リコン基板1上にシリコン酸化膜15、マスク16、レ
ジスト17をこの順に作製し、活性な素子領域12の部
分にレジスト17を残すように写真製版を行う。次にレ
ジスト17のパターンをマスク16、シリコン酸化膜1
5に転写した後、レジスト17を除去、マスク16とシ
リコン酸化膜15の開口部のp型シリコン基板1を除去
し、リセス44を形成する(図16(a))。次に図1
6(b)に示すように斜めのイオン注入23により窒素
をリセス44の側壁上部(窒素をドーピングした領域4
5)に導入する。次に図16(c)に示すように熱酸化
によりシリコン酸化膜37を形成する。この時、窒素が
導入された領域45があるためシリコン酸化膜37は活
性な素子領域にまで達せず、バーズビークの発生が抑制
される。次に図16(d)に示すようにマスク16、シ
リコン酸化膜15を除去した後、図16(e)に示すよ
うMOSトランジスタ等の活性な素子領域12を作製す
る。
【0038】(実施例9)実施例8では窒素を導入した領
域は活性な素子領域と素子分離領域の境界領域であった
が、それに加えて活性な素子領域の部分に窒素をイオン
注入等の方法で導入してもよい。図17から図19はそ
の例を示す。46は窒素をドーピングした領域、47は
窒素をドーピングした領域、48は窒素をドーピングし
た多結晶シリコンである。窒素を導入したシリコン基板
では窒素が不純物(ヒ素、リン等)の拡散を抑制すると
推測される。このため、窒素をMOSトランジスタのソ
ース、ドレインの部分(窒素をドーピングした領域4
6)に導入しておくことでソース、ドレインの不純物の
拡散が抑制され、浅い接合が形成される(図17)。ま
た、窒素が導入されたシリコンの酸化速度が遅いことを
利用してMOSトランジスタの薄いゲート酸化膜を形成
することが可能である。即ち、窒素をMOSトランジス
タのゲート領域にイオン注入等で導入し、ゲート酸化膜
の熱酸化を行うことにより、かかるゲート部分のシリコ
ンの酸化速度を遅くでき、酸化時間の制御性即ちゲート
酸化膜の膜厚の制御性が向上する(図18)。また、結晶
シリコン以外の材料である多結晶シリコン等に窒素を導
入してもすでに説明した本発明の効果は有効であると考
えられる。例えば、MOSトランジスタのゲート電極を
形成する多結晶シリコンに窒素を導入した場合、多結晶
シリコン中の不純物がゲート酸化膜やその下のp型シリ
コン基板1に拡散するのを防止する。図19は窒素をM
OSトランジスタのゲート電極の多結晶シリコンに導入
した例で、多結晶シリコンにドーピングされた不純物の
拡散が抑制され、ゲート電極の空乏化が防止できる。
【0039】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば分離領域と活性な素子領域の境界領域に窒素のド
ーピング領域を設けることにより、当該窒素のシリコン
の酸化抑制作用(シリコン中への酸素の拡散抑制作用)に
よりシリコン酸化膜形成時に生じるシリコン酸化領域の
横方向への成長を抑制し、いわゆるバーズビークの形成
を抑えることが可能となる。これにより半導体装置の実
効面積の低下を防ぐことが可能となり、半導体装置の高
集積化が可能となる。
【0040】特に窒素のドーピング濃度が上部より下部
において低くすることにより、熱酸化時に形成される酸
化膜の量を下部になるほど多くなるように制御し、酸化
膜作製後に当該酸化膜を選択エッチングすることによ
り、溝幅が上部より底部において広い構造のトレンチ構
造を得ることができ、トレンチ分離中に貯まるストレス
を緩和し欠陥を低減することにより絶縁特性の良好なト
レンチ構造を作製することができる。
【0041】また本発明はLOCOS法により作製され
た分離酸化膜からなる分離領域と活性な素子領域との境
界領域においても上記トレンチ構造と同様にバーズビー
クの形成を抑制することが可能となる。
【0042】また本発明にかかる窒素のドーピングによ
る酸素原子の拡散抑制効果は、他の原子に対しても有効
と考えられる。従って、活性な素子領域へ窒素をドーピ
ングすることにより半導体中の不純物拡散を制御するこ
ともできる。例えば、活性な素子領域のMOSトランジ
スタのゲート絶縁膜の下部またはMOSトランジスタの
ソース、ドレインの内部、周囲の少なくとも一部に窒素
をドーピングすることにより、ゲート酸化膜の成長速度
を遅くし酸化膜の膜厚の制御性を向上させたり、ソー
ス、ドレイン部からの不純物拡散を抑制したりすること
が可能となる。
【0043】本発明は半導体基板がシリコン基板または
SOI基板の場合にも、または回路がDRAM、SRA
M、フラッシュメモリである場合にも有効である。
【0044】更に本発明方法によれば、上記トレンチ構
造からなる分離領域またはLOCOS法で作製した分離
領域を有する集積回路において、半導体基板全面に窒素
イオンを注入して窒素をドーピングした領域を形成する
ことにより、またはマスクを用いた窒素の斜めイオン注
入によりリセスおよび溝周囲に窒素を注入することによ
り、リセスおよび溝周囲の所要箇所に窒素のドーピング
領域を形成するができ、バーズビークの発生を抑制し、
半導体装置の実効面積を向上させる半導体装置を製造す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例による半導体装置を示す
構造図である。
【図2】 この発明に用いる窒素が導入されたシリコン
の酸化速度を示す図である。
【図3】 この発明の一実施例による半導体装置の作製
方法を示す図である。
【図4】 この発明の一実施例による半導体装置を示す
構造図である。
【図5】 この発明の一実施例による半導体装置の作製
方法を示す図である。
【図6】 この発明の一実施例による半導体装置を示す
構造図である。
【図7】 この発明の一実施例による半導体装置の作製
方法を示す図である。
【図8】 この発明の一実施例による半導体装置を示す
構造図である。
【図9】 この発明の一実施例による半導体装置の作製
方法を示す図である。
【図10】 この発明の一実施例による半導体装置の作
製方法を示す図である。
【図11】 この発明の一実施例による半導体装置を示
す構造図である。
【図12】 この発明の一実施例による半導体装置の作
製方法を示す図である。
【図13】 この発明の一実施例による半導体装置を示
す構造図である。
【図14】 この発明の一実施例による半導体装置の作
製方法を示す図である。
【図15】 この発明の一実施例による半導体装置を示
す構造図である。
【図16】 この発明の一実施例による半導体装置の作
製方法を示す図である。
【図17】 この発明の一実施例による半導体装置を示
す構造図である。
【図18】 この発明の一実施例による半導体装置を示
す構造図である。
【図19】 この発明の一実施例による半導体装置を示
す構造図である。
【図20】 従来の半導体装置を示す構造図である。
【図21】 従来の一実施例による半導体装置の作製方
法を示す図である。
【符号の説明】
1 p型シリコン基板 2 溝 3 シリコン酸化膜 4 多結晶シリコン 5 シリコン酸化膜 6 n型シリコン 7 シリコン酸化膜 8 電極 9 シリコン酸化膜 10 多結晶シリコン 11 バーズビーク 12 活性な素子領域 13 素子分離領域 14 シリコン酸化膜のサイドウォール 15 シリコン酸化膜 16 マスク 17 レジスト 18 横方向の酸化速度 19 横方向の酸化速度 20 バーズビーク 21 バーズビーク 22 窒素がドーピングされた領域 23 窒素の斜めイオン注入 24 シリコン酸化膜 25 窒素がドーピングされた領域 26 窒素のイオン注入 27 溝 28 シリコン酸化膜 29 空孔 30 窒素をドーピングした領域 31 熱酸化で形成されたシリコン酸化膜 32 シリコン酸化膜 (下敷酸化膜) 33 基板全面への窒素イオン注入 34 窒素がドーピングされた領域 35 マスク 36 窒素がドーピングされた領域 37 熱酸化で形成されたシリコン酸化膜 38 マスク 39 マスク 40 サイドウォール 41 マスク 42 マスク 44 リセス 43 窒素イオン注入 45 窒素をドーピングした領域 46 窒素をドーピングした領域 47 窒素をドーピングした領域 48 窒素をドーピングした多結晶シリコン

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板に形成された活性な素子領域
    と、活性な素子領域を分離するために半導体基板に形成
    された分離領域から構成される集積回路であって、活性
    な素子領域と分離領域との境界領域に、窒素をドーピン
    グした領域を設けたことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 上記分離領域がトレンチアイソレーショ
    ンであって、半導体基板内に形成された溝内に絶縁体、
    または絶縁体と半導体、導電体のうち少なくとも一つを
    組み合わせた材料で埋め込んでなることを特徴とする請
    求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 上記分離領域を構成する溝側壁に窒素の
    ドーピング領域を設けたことを特徴とする請求項2記載
    の半導体装置。
  4. 【請求項4】 上記分離領域を構成する溝の側壁の上部
    にのみ、窒素のドーピング領域を設けたことを特徴とす
    る請求項3記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 更に、上記分離領域を構成する溝の底部
    に窒素のドーピング領域を設けたことを特徴とする請求
    項3または4記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 上記分離領域を構成する溝の周囲の窒素
    のドーピング領域において、溝の上部のドーピング領域
    より下部のドーピング領域の窒素濃度が低いことを特徴
    とする請求項5記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 上記分離領域を構成する溝の幅が、溝の
    下部において上部よりも広くなっていることを特徴とす
    る請求項2記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 溝内部に埋め込まれる材料が内部に空孔
    を有することを特徴とする請求項7記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 上記窒素のドーピング領域がイオン注入
    によって形成されていることを特徴とする請求項1〜8
    のいずれかに記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 上記分離領域がLOCOS法により作
    製した分離酸化膜であることを特徴とする請求項1記載
    の半導体装置。
  11. 【請求項11】 上記分離領域を構成する分離酸化膜と
    活性な素子領域の境界に、窒素のドーピング領域を設け
    たことを特徴とする請求項10記載の半導体装置。
  12. 【請求項12】 上記分離領域を構成する分離酸化膜と
    活性な素子領域の境界に設けた窒素のドーピング領域に
    おいて、ドーピング濃度が上部より下部において低くな
    っていることを特徴とする請求項10記載の半導体装
    置。
  13. 【請求項13】 半導体基板に形成された活性な素子領
    域と、活性な素子領域を分離するために半導体基板に形
    成された分離領域から構成される集積回路であって、活
    性な素子領域に窒素のドーピング領域を設けたことを特
    徴とする半導体装置。
  14. 【請求項14】 上記活性な素子領域を構成する素子の
    一部がMOSトランジスタであって、上記MOSトラン
    ジスタのゲート絶縁膜の下部に窒素のドーピング領域が
    設けられていることを特徴とする請求項13記載の半導
    体装置。
  15. 【請求項15】 上記活性な素子領域を構成する素子の
    一部がMOSトランジスタであって、ソースまたはドレ
    イン領域と基板領域との境界領域に窒素のドーピング領
    域が設けられていることを特徴とする請求項13または
    14記載の半導体装置。
  16. 【請求項16】 半導体基板がシリコン基板またはSO
    I基板 から構成されていることを特徴とする請求項1
    〜15のいずれかに記載の半導体装置。
  17. 【請求項17】 DRAM またはSRAM またはフラ
    ッシュメモリであって、請求項1〜16のいずれかに記
    載の構造を有することを特徴とする半導体装置。
  18. 【請求項18】 LOCOS法により半導体装置を製造
    するにあたり、 半導体基板全面に窒素イオンを注入して窒素をドーピン
    グした領域を形成する工程と、活性な素子領域を覆うマ
    スクを設けた後に該マスクを用いた半導体基板のエッチ
    ングにより基板上にリセスを設ける工程と、さらに該リ
    セスの領域に熱酸化により酸化膜を形成した後に上記マ
    スクを除去する工程を含むことを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  19. 【請求項19】 LOCOS法により半導体装置を製造
    するにあたり、 半導体基板上に活性な素子領域を覆うマスクを設けた後
    に該マスクを用いた半導体基板のエッチングにより基板
    上にリセスを設ける工程と、該マスクを用いた窒素の斜
    めイオン注入により上記リセスの側壁に窒素を注入する
    工程と、該リセスの領域に熱酸化により酸化膜を形成し
    た後に該マスクを除去する工程を有することを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 LOCOS法により半導体装置の分離
    領域を形成するにあたり、 半導体基板上に活性な素子領域を覆う第1マスクと素子
    分離領域を覆う第2マスクを設ける工程と、活性な素子
    領域と分離領域の境界領域上にある第1マスクまたは第
    2マスクの少なくとも一方のマスクを除去した後に当該
    開口部に窒素のイオン注入を行う工程と、さらに第2マ
    スクの除去後リセスの領域に熱酸化により酸化膜を作製
    しその後第1マスクを除去する工程を有することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 トレンチ型分離領域を有する半導体装
    置を製造するにあたり、半導体基板上に活性な素子領域
    を覆うマスクを設けた後に該マスクを用いたエッチング
    により基板上に溝を設ける工程と、該マスクを用いた窒
    素の斜めイオン注入により上記溝内部に窒素を注入する
    工程と、上記溝の内面を熱酸化する工程と、残る溝凹部
    を絶縁体、半導体および導電体から選ばれる1つまたは
    組合せの材料で埋め込む工程と、上記マスクを除去する
    工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  22. 【請求項22】 更に、埋め込まれた上記絶縁体、半導
    体または導電体の上部表面を酸化することにより絶縁膜
    を形成する工程を含む請求項21記載の半導体装置の製
    造方法。
  23. 【請求項23】 上記請求項21又は22記載の方法を
    実施するにあたり、溝内部に窒素を注入する工程におい
    て、溝内部のドーピング濃度が上部より下部において低
    くなるように行い、上記溝の内面を熱酸化する工程にお
    いて、溝内部の酸化膜を上部より下部において厚くなる
    ように形成し、さらに該酸化膜を除去して溝内部形状を
    下部において上部よりも広く形成する工程と、形成され
    た溝凹部を絶縁体、半導体および導電体から選ばれる1
    つまたは組合せの材料で埋め込む工程を含む半導体装置
    の製造方法。
  24. 【請求項24】 上記溝凹部を絶縁体、半導体および導
    電体から選ばれる1つまたは組合せの材料で埋め込む工
    程において、熱酸化を行い、溝内部に埋め込まれる材料
    の内部に空孔を形成することを特徴とする請求項23記
    載の半導体装置の製造方法。
  25. 【請求項25】 トレンチ型分離領域を有する半導体装
    置を製造するにあたり、半導体基板全面に窒素をイオン
    注入する工程と、活性な素子領域を覆うマスクを設ける
    工程と、該マスク以外の領域の半導体基板をエッチング
    し溝を設ける工程と、上記溝の内面の少なくとも一部に
    絶縁膜を形成した後凹部を設ける工程と、上記凹部を絶
    縁体、半導体または導電体で埋め込む工程と、上記マス
    クを除去する工程とを有することを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  26. 【請求項26】 トレンチ型分離領域を有する半導体装
    置を製造するにあたり、半導体基板全面に窒素をイオン
    注入する工程と、活性な素子領域を覆うマスクを設ける
    工程と、該マスク以外の領域の半導体基板をエッチング
    し溝を設ける工程と、上記溝の内面の少なくとも一部に
    絶縁膜を形成した後凹部を設ける工程と、上記凹部を絶
    縁体、半導体または導電体で埋め込む工程と、埋め込ま
    れた上記絶縁体、半導体または導電体の上部表面を酸化
    することにより上部表面に絶縁膜を形成する工程と、上
    記マスクを除去する工程とを有することを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
JP1594795A 1995-02-02 1995-02-02 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH08213382A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1594795A JPH08213382A (ja) 1995-02-02 1995-02-02 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1594795A JPH08213382A (ja) 1995-02-02 1995-02-02 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08213382A true JPH08213382A (ja) 1996-08-20

Family

ID=11902967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1594795A Pending JPH08213382A (ja) 1995-02-02 1995-02-02 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08213382A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100232191B1 (ko) * 1996-11-16 1999-12-01 김영환 격리막 형성 방법
JP2001144170A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2005069377A1 (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 固体撮像装置およびその製造方法
JP2007227761A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置用素子
KR20180014204A (ko) * 2015-06-26 2018-02-07 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 실리콘 산화물 막들의 선택적 증착

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100232191B1 (ko) * 1996-11-16 1999-12-01 김영환 격리막 형성 방법
JP2001144170A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6333232B1 (en) 1999-11-11 2001-12-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6495424B2 (en) 1999-11-11 2002-12-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device
DE10051600C2 (de) * 1999-11-11 2003-05-08 Mitsubishi Electric Corp Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung mit Grabenisolationsbereichen und Halbleitervorrichtung mit einer Elementisolationsstruktur
WO2005069377A1 (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 固体撮像装置およびその製造方法
JP2007227761A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置用素子
KR20180014204A (ko) * 2015-06-26 2018-02-07 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 실리콘 산화물 막들의 선택적 증착
JP2018524814A (ja) * 2015-06-26 2018-08-30 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 酸化ケイ素膜の選択的堆積

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5482871A (en) Method for forming a mesa-isolated SOI transistor having a split-process polysilicon gate
US6504232B2 (en) Integrated circuit components thereof and manufacturing method
USH204H (en) Method for implanting the sidewalls of isolation trenches
US6979878B1 (en) Isolation structure having implanted silicon atoms at the top corner of the isolation trench filling vacancies and interstitial sites
US5789769A (en) Semiconductor device having an improved trench isolation
US4824797A (en) Self-aligned channel stop
US5472905A (en) Method for forming a field oxide layer of a semiconductor integrated circuit device
JPH11111710A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100718823B1 (ko) 실리콘-게르마늄 트랜지스터 및 관련 방법들
JP2000252445A (ja) 集積回路素子製造方法
US5915191A (en) Method for fabricating a semiconductor device with improved device integration and field-region insulation
US6599810B1 (en) Shallow trench isolation formation with ion implantation
KR20040091530A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US5854121A (en) Semiconductor fabrication employing barrier atoms incorporated at the edges of a trench isolation structure
KR100379336B1 (ko) 반도체 소자의 분리영역 제조방법
KR20000017093A (ko) 반도체 장치
JPH11145273A (ja) 半導体装置の製造方法
US5252511A (en) Isolation method in a semiconductor device
JPH08213382A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6222230B1 (en) Method of making an elevated source/drain with enhanced graded sidewalls for transistor scaling integrated with spacer formation
US6455391B1 (en) Method of forming structures with buried regions in a semiconductor device
US6188110B1 (en) Integration of isolation with epitaxial growth regions for enhanced device formation
JP3060948B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6465318B1 (en) Bipolar transistor and method for producing same
US6033975A (en) Implant screen and method