JP6919774B2 - 成形材料、成形品及び人造大理石 - Google Patents

成形材料、成形品及び人造大理石 Download PDF

Info

Publication number
JP6919774B2
JP6919774B2 JP2021508016A JP2021508016A JP6919774B2 JP 6919774 B2 JP6919774 B2 JP 6919774B2 JP 2021508016 A JP2021508016 A JP 2021508016A JP 2021508016 A JP2021508016 A JP 2021508016A JP 6919774 B2 JP6919774 B2 JP 6919774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
parts
molding material
acid
unsaturated polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021508016A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020262008A1 (ja
Inventor
伸剛 田宮
伸剛 田宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6919774B2 publication Critical patent/JP6919774B2/ja
Publication of JPWO2020262008A1 publication Critical patent/JPWO2020262008A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B26/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing only organic binders, e.g. polymer or resin concrete
    • C04B26/02Macromolecular compounds
    • C04B26/10Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B26/18Polyesters; Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/01Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to unsaturated polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/52Polycarboxylic acids or polyhydroxy compounds in which at least one of the two components contains aliphatic unsaturation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/40Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/08Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2217Oxides; Hydroxides of metals of magnesium
    • C08K2003/222Magnesia, i.e. magnesium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2227Oxides; Hydroxides of metals of aluminium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

本発明は、成形材料、成形品及び人造大理石に関する。
従来、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂などの熱硬化性樹脂をベースとした樹脂組成物を成形硬化させ、カウンター、洗面台、浴槽などの人造大理石製品の製造が行われている。
このような中、透明性に優れる人造大理石に適する組成物として、不飽和ポリエステル、共重合性単量体、架橋性ポリマ粒子、及び無機充填材を混合した不飽和ポリエステル樹脂組成物が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、より高い意匠性を要求される用途においては、この組成物から得られる成形品は、透明性や写像性が不十分であるという問題があった。
特開平9−302009号公報
本発明が解決しようとする課題は、収縮率が低く、優れた透明性、光沢、及び写像性を有する成形品が得られる成形材料、その成形品及び人造大理石を提供することである。
本発明者等は、上記の課題を解決するため鋭意研究した結果、特定のポリマ成分、不飽和単量体、硬化剤、増粘剤、無機充填剤、及びガラス繊維を必須原料とする成形材料が、収縮率が低く、優れた透明性、光沢、及び写像性を有する成形品及び人造大理石を得られることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、不飽和ポリエステル(a1)を含むポリマ成分(A)、不飽和単量体(B)、硬化剤(C)、増粘剤(D)、無機充填剤(E)、及び繊維長1.5〜6mmのガラス繊維(F)を必須原料とする成形材料であって、前記不飽和単量体(B)の含有率が4〜10質量%であり、前記不飽和ポリエステル(a1)の重量平均分子量が5,000〜40,000であり、前記不飽和ポリエステル(a1)の原料中の不飽和二塩基酸が15〜50質量%であることを特徴とする成形材料に関する。
に関する。
本発明の成形材料は、優れた透明性、光沢、及び写像性を有する成形品を得られることから、浴室部材(浴槽、防水パン、カウンター、壁)、洗面ボウルカウンター、キッチンカウンター、キッチンシンク等の住宅設備部材などに好適に用いることができる。
本発明の成形材料は、不飽和ポリエステル(a1)を含むポリマ成分(A)、不飽和単量体(B)、硬化剤(C)、増粘剤(D)、無機充填剤(E)、及び繊維長1.5〜6mmのガラス繊維(F)を必須原料とする成形材料であって、前記不飽和単量体(B)の含有率が4〜10質量%であり、前記不飽和ポリエステル(a1)の重量平均分子量が5,000〜40,000であり、前記不飽和ポリエステル(a1)の原料中の不飽和二塩基酸が15〜50質量%であるものである。
前記不飽和ポリエステル(a1)は、不飽和多塩基酸を含む多塩基酸と多価アルコールとの反応により得られる。
前記不飽和多塩基酸としては、例えば、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、無水イタコン酸等の不飽和二塩基酸が挙げられるが、これらの中でも、成形品の強度、耐熱水性、靱性、高光沢、高写像性、透明性に優れる点から、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸が好ましい。なお、これらの不飽和多塩基酸は、単独で用いることも2種以上併用することもできる。
前記多塩基酸として、前記不飽和多塩基酸と併用することのできる飽和多塩基酸としては、例えば、フタル酸、無水フタル酸、ハロゲン化無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸、テトラヒドロフタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロテレフタル酸、テトラヒドロイソフタル酸、コハク酸、マロン酸、グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸、1,12−ドデカン二酸、シクロヘキサンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸無水物、4,4’−ビフェニルジカルボン酸等の飽和二塩基酸などが挙げられるが、これらの中でも、成形品の強度、耐熱水性、靱性、高光沢、高写像性、透明性に優れる点から、イソフタル酸、テレフタル酸、フタル酸、無水フタル酸、が好ましい。なお、これらの飽和多塩基酸は単独で用いることも2種以上併用することもできる。
前記多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール,ネオペンチルグリコール、水素化ビスフェノールA、1,4−ブタンジオール、ビスフェノールAのプロピレンオキシド又はエチレンオキシドの付加物、1,2,3,4−テトラヒドロキシブタン、グリセリン、トリメチロールプロパン、1,3−プロパンジオール、1,2−シクロヘキサングリコール、1,3−シクロヘキサングリコール、1,4−シクロヘキサングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、パラキシレングリコール、ビシクロヘキシル−4,4’−ジオール、2,6−デカリングリコール、2,7−デカリングリコール等が挙げられるが、これらの中でも、成形品の強度、耐水性、耐熱水性、靱性、高光沢、高写像性に優れる点から、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、水素化ビスフェノールAが好ましい。なお、これらの多価アルコールは、単独で用いてもよいし、2種以上を併用することもできる。
本発明において、前記不飽和ポリエステル(a1)の原料中の不飽和二塩基酸は15〜50質量%であるが、低収縮性がより向上することから、15〜35質量%が好ましい。なお、本発明において、不飽和二塩基酸には、不飽和二塩基酸無水物を含むものとする。また、不飽和二塩基酸の質量%は、次の式により得られる値とする。
「不飽和ポリエステル(a1)の原料中の不飽和二塩基酸の質量%」
=100×「不飽和ポリエステル構成原料中の不飽和二塩基酸の質量」/「不飽和ポリエステル構成原料の総質量」
前記不飽和ポリエステル(a1)の重量平均分子量は、5,000〜40,000であるが、増粘剤添加後のガラス繊維含浸性、混練性がより向上し、かつ、成形性がより適した粘度が得られ、成形品外観がより向上することから、7,000〜35,000が好ましく、8,000〜30,000がより好ましい。なお、本発明における重量平均分子量はゲル浸透クロマトグラフィー(以下、「GPC」と略記する。)測定に基づきポリスチレン換算した値である。
前記不飽和ポリエステル(a1)の固形分酸価は、初期増粘挙動が緩やかで、増粘剤添加後のガラス繊維含浸性、混練性がより向上し、かつ、成形により適した粘度が得られ、成形品外観がより向上することから、20〜40mgKOH/gが好ましい。なお、本発明における酸価は、JIS K6901(2018年)5.3.2に準拠した測定法により得られる値である。
本発明は、ポリマ成分として、前記不飽和ポリエステル(a1)を含むものであるが、ビニルエステル(a2)等の他のポリマ成分を併用することができる。
前記ビニルエステル(a2)は、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸との反応により得られる。
前記エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールフルオレン型エポキシ樹脂、ビスクレゾールフルオレン型等のビスフェノール型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂、オキサゾリドン変性エポキシ樹脂、これらの樹脂の臭素化エポキシ樹脂等のフェノールのグリシジルエーテル、ジプロピレングリコールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物のジグリシジルエーテル、水素化ビスフェノールAのジグリシジルエーテル等の多価アルコールのグリシジルエーテル、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、1−エポシエチル−3,4−エポキシシクロヘキサン等の脂環式エポキシ樹脂、フタル酸ジグリシジルエステル、テトラヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、ジグリシジル−p−オキシ安息香酸、ダイマー酸グリシジルエステルなどのグリシジルエステル、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、テトラグリシジル−m−キシレンジアミン、トリグリシジル−p一アミノフェノール、N,N−ジグリシジルアニリンなどのグリシジルアミン、1,3−ジグリシジル−5,5−ジメチルヒダントイン、トリグリシジルイソシアヌレートなどの複素環式エポキシ樹脂などが挙げられる。これらの中でも、成形材料の成形時の流動性と成形品強度、透明性、光沢のバランスがより向上することから、ビスフェノールA型エポキシ樹脂およびビスフェノールF型エポキシ樹脂が好ましい。なお、これらのエポキシ樹脂は、単独で用いることも2種以上併用することもできる。
前記エポキシ樹脂のエポキシ当量は、成形品の靭性がより向上することから、220〜470が好ましい。
前記ポリマ成分(A)中の不飽和ポリエステル(a1)は、低収縮性と透明性、光沢、及び写像性とのバランスの観点から、50〜100質量%の範囲が好ましく、60〜100質量%の範囲がより好ましい。
前記ポリマ成分(A)中のビニルエステル(a2)は、低収縮性と透明性、光沢、及び写像性とのバランスの観点から、0〜50質量%の範囲が好ましく、0〜40質量%の範囲がより好ましい。
前記不飽和単量体(B)としては、例えば、スチレン、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレートアルキルエーテル、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレートアルキルエーテル、2−エチルヘキシルメタクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、イソトリデシル(メタ)アクリレート、n−ステアリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルメタクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、等の単官能(メタ)アクリレート化合物;エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールジ(メタ)アクリレート、1,4−シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート等のジ(メタ)アクリレート化合物;ビニルトルエン、αメチルスチレン、ジアリルフタレート、ジビニルベンゼンなどが挙げられるが、これらの中でも、成形品の耐熱性、耐水性、耐薬品性、透明性がより優れることから、スチレンが好ましい。なお、これらの不飽和単量体は単独で用いることも、2種以上併用することもできる。
前記ポリマ成分(A)と不飽和単量体(B)との質量比(A/B)は、低収縮性と透明性、光沢、及び写像性とのバランスの観点から、80/20〜60/40の範囲が好ましく、75/25〜65/35の範囲がより好ましい。
前記ポリマ成分(A)及び前記不飽和単量体(B)からなる樹脂組成物の硬化物の屈折率は、成形品の透明性がより向上することから、1.54〜1.59であることが好ましい。
前記硬化剤(C)としては、特に限定されないが、有機過酸化物が好ましく、例えば、ジアシルパーオキサイド化合物、パーオキシエステル化合物、ハイドロパーオキサイド化合物、ケトンパーオキサイド化合物、アルキルパーエステル化合物、パーカーボネート化合物、パーオキシケタール等が挙げられ、成形条件に応じて適宜選択できる。なお、これらの硬化剤(C)は、単独で用いることも2種以上併用することもできる。
前記硬化剤(C)は、前記ポリマ成分(A)及び前記不飽和単量体(B)の総量100質量部に対して、0.3〜5質量部であることが好ましく、0.5〜3質量部であることがより好ましい。
前記増粘剤(D)としては、例えば、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、酸化カルシウム、水酸化カルシウム等の金属酸化物や金属水酸化物、イソシアネート化合物などが挙げられるが、フィルム剥ぎ性や指触性などの成形材料の取り扱い性と成形性のバランスがより向上することから、酸化マグネシウムが好ましい。なお、これらの増粘剤(D)は、単独で用いることも、2種以上併用することもできる。
前記増粘剤(D)は、成形材料の型内流動性がより向上することから、前記ポリマ成分(A)及び前記不飽和単量体(B)の総量100質量部に対して、0.3〜5質量部であることが好ましく、0.5〜2.5質量部であることがより好ましい。
前記無機充填剤(E)としては、例えば、ガラスフリット、ガラスカットファイバー、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、マイカ、タルク、カオリン、クレー、シリカ、ケイ砂、石こう、中空バルーン、アルミナ、寒水石、酸化チタンなどが挙げられる。これらの無機充填材(E)は、単独で用いることも2種以上併用することもできる。
前記無機充填剤(E)は、成形品外観、平滑性がより向上することから、前記ポリマ成分(A)及び前記不飽和単量体(B)の総量100質量部に対して、150〜400質量部であることが好ましく、200〜350質量部であることがより好ましく、250〜350質量部であることがさらに好ましい。
前記無機充填材(E)の平均粒子径は、成形品の光沢、写像性がより向上することから、18μm以下であることが好ましく、13μm以下であることがより好ましい。なお、平均粒子径は動的散乱法により測定したものである(大塚電子株式会社製「ダイナミック光散乱光度計 DLS−8000series」)。
前記無機充填材(E)の屈折率は、成形品の透明性がより向上することから、1.54〜1.58であることが好ましい。
前記ガラス繊維(F)としては、繊維長1.5〜6mmのものが用いられるが、成形品の光沢、写像性がより向上することから、1.5〜3mmのものがより好ましい。
前記ガラス繊維(F)のフィラメント径としては、成形品の光沢、写像性がより向上することから、5〜15μmが好ましい。
成形材料中の前記ガラス繊維(F)は、成形品の光沢、写像性がより向上することから、1〜17質量%であることが好ましく、1〜12質量%であることがより好ましい。
本発明の成形材料は、前記ポリマ成分(A)、前記不飽和単量体(B)、前記硬化剤(C)、前記増粘剤(D)、前記無機充填材(E)、及び前記ガラス繊維(F)を必須原料とするが、収縮率が低く、優れた透明性、光沢、及び写像性を有する成形品を得るために、不飽和単量体の含有率が4〜10質量%の範囲であることが重要である。
前記成形材料は、上記した必須成分以外の成分として、低収縮化剤、重合禁止剤、着色剤、紫外線吸収剤、減粘剤、酸化防止剤、難燃剤、界面活性剤、撥水剤、撥油剤等の各種添加剤を含有することができる。
前記成形材料中の架橋ポリスチレン等の低収縮化剤の含有率は、成形品の透明性がより向上することから、樹脂および低収縮化剤成分の総量中、5質量%以下であることが好ましい。
本発明の成形材料は、成形材料としての取り扱い性や成形性がより向上することから、バルクモールディングコンパウンド(BMC)であることが好ましい。
前記BMCの製造方法としては、通常のロール、インターミキサー、プラネタリーミキサー、ニーダー、押し出し機等の混合機を用いて、前記ポリマ成分(A)、前記不飽和単量体(B)、前記硬化剤(C)、前記増粘剤(D)、前記無機充填材(E)、前記ガラス繊維(F)、必要に応じて、低収縮化剤、内部離型剤等を混合させる方法が挙げられる。
本発明の人造大理石は、前記成形材料より得られるが、成形材料としての取り扱い性や成形性がより向上することから、その成形方法としては、BMCの加熱圧縮成形法が好ましい。
前記加熱圧縮成形法としては、例えば、BMC等の成形材料を所定量計量し、予め100〜180℃に加熱した金型に投入し、圧縮成形機にて型締めを行い、成形材料を賦型させ、1〜20MPaの成形圧力を保持することによって、成形材料を硬化させ、その後成形品を取り出し人造大理石を得る製造方法が用いられる。この場合シェアエッジを有する金型内で金型温度110〜160℃にて、人造大理石の厚さ1mm当たり1〜2分間という規定の時間を、5〜15MPaの成形圧力を保持し、加熱圧縮成形する製造方法が好ましい。
本発明の人造大理石は、優れた透明性、光沢、及び写像性を有することから、浴室部材(浴槽、防水パン、カウンター、壁)、洗面ボウルカウンター、キッチンカウンター、キッチンシンク等の住宅設備部材や、壁、床などの建築部材などに好適に用いることができる。
以下に本発明を具体的な実施例を挙げてより詳細に説明する。なお、樹脂の酸価は、JIS K6901(2018年)5.3.2に準拠し測定したものであり、重量平均分子量は、下記のGPC測定条件で測定したものである。
[GPC測定条件]
測定装置:高速GPC装置(東ソー株式会社製「HLC−8220GPC」)
カラム:東ソー株式会社製の下記のカラムを直列に接続して使用した。
「TSKgel G5000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G4000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G3000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G2000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
検出器:RI(示差屈折計)
カラム温度:40℃
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
流速:1.0mL/分
注入量:100μL(試料濃度4mg/mLのテトラヒドロフラン溶液)
標準試料:下記の単分散ポリスチレンを用いて検量線を作成した。
(単分散ポリスチレン)
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−500」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−1000」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−2500」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−5000」1
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−1」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−2」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−4」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−10」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−20」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−40」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−80」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−128」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−288」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−550」
(合成例1:不飽和ポリエステル樹脂(1)の合成)
窒素ガス導入管、温度計、還流コンデンサ、攪拌機を備えた2Lのガラス製フラスコに、ネオペンチルグリコール208質量部、プロピレングリコール53質量部、水素化ビスフェノールA 264質量部、イソフタル酸290質量部を仕込み窒素気流下、加熱を開始した。内温215℃、常法にて脱水縮合反応を行い、固形分酸価が5(mgKOH/g)になったところで、190℃まで冷却した。次いで、マレイン酸196質量部を添加し脱水縮合反応を継続し、固形分酸価29(mgKOH/g)になったところで、トルハイドロキノン0.4質量部を添加した。不飽和ポリエステル(a1−1)濃度が70質量%となるようスチレンモノマーに溶解させ、不飽和ポリエステル樹脂(1)を得た。不飽和ポリエステル(a1−1)の重量平均分子量は10,000であり、原料中の不飽和二塩基酸は19質量%であった。
(合成例2:不飽和ポリエステル樹脂(2)の合成)
窒素ガス導入管、温度計、還流コンデンサ、攪拌機を備えた2Lのガラス製フラスコに、ネオペンチルグリコール231質量部、プロピレングリコール123質量部、イソフタル酸144質量部を仕込み窒素気流下、加熱を開始した。内温215℃、常法にて脱水縮合反応を行い、固形分酸価が2(mgKOH/g)になったところで、140℃まで冷却した。次いで、水素化ビスフェノールA:169質量部、無水マレイン酸344質量部を添加、内温205℃まで昇温し、脱水縮合反応を行い、固形分酸価29(mgKOH/g)になったところで、トルハイドロキノン0.4質量部を添加した。不飽和ポリエステル(a1−2)濃度が70質量%となるようスチレンモノマーに溶解させ、不飽和ポリエステル樹脂(2)を得た。不飽和ポリエステル(a1−2)の重量平均分子量は10,000であり、原料中の不飽和二塩基酸は34質量%であった。
(合成例3:不飽和ポリエステル樹脂(3)の合成)
窒素ガス導入管、温度計、還流コンデンサ、攪拌機を備えた2Lのガラス製フラスコに、ネオペンチルグリコール213質量部、プロピレングリコール239質量部、フタル酸111質量部、イソフタル酸83質量部、無水マレイン酸368質量部を仕込み窒素気流下、加熱を開始した。内温215℃、常法にて脱水縮合反応を行い、固形分酸価が26(mgKOH/g)になったところで、トルハイドロキノン0.4質量部を添加した。不飽和ポリエステル(a1−3)濃度が70質量%となるようスチレンモノマーに溶解させ、不飽和ポリエステル樹脂(3)を得た。不飽和ポリエステル(a1−3)の重量平均分子量は28,000であり、原料中の不飽和二塩基酸は36質量%であった。
(合成例4:不飽和ポリエステル樹脂(R1)の合成)
窒素ガス導入管、温度計、還流コンデンサ、攪拌機を備えた2Lのガラス製フラスコに、プロピレングリコール479質量部、フマル酸588質量部を仕込み窒素気流下、昇温を開始した。内温200℃、常法にて脱水縮合反応を行い、固形分酸価が29(mgKOH/g)になったところで、トルハイドロキノン0.4質量部を添加した。不飽和ポリエステル(Ra1−1)濃度が70質量%となるようスチレンモノマーに溶解させ、不飽和ポリエステル樹脂(R1)を得た。不飽和ポリエステル(Ra1−1)の重量平均分子量は15,000であり、原料中の不飽和二塩基酸は55質量%であった。
(合成例5:不飽和ポリエステル樹脂(R2)の合成)
窒素ガス導入管、温度計、還流コンデンサ、攪拌機を備えた2Lのガラス製フラスコに、ジシクロペンタジエン422質量部、フタル酸36質量部、マレイン酸290質量部、水67質量部を仕込み窒素気流下、加熱を開始した。130℃で反応し、固形分酸価が230(mgKOH/g)になったところで、エチレングリコール20質量部、ジエチレングリコール161質量部を仕込み205℃まで昇温した。常法にて脱水縮合反応を行い、固形分酸価が12(mgKOH/g)になったところで、トルハイドロキノン0.4質量部を添加した。不飽和ポリエステル(R2)濃度が70質量%となるようスチレンモノマーに溶解させ、不飽和ポリエステル樹脂(R2)を得た。不飽和ポリエステル(Ra1−2)の重量平均分子量は4,000であり、原料中の不飽和二塩基酸は29質量%であった。
(合成例6:ビニルエステル樹脂(1)の合成)
窒素導入管、温度計、撹拌機を設けた2Lフラスコに、エポキシ樹脂(DIC株式会社製「エピクロン860−C」、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量240)246質量部、エポキシ樹脂(DIC株式会社製「エピクロン1050」、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量470)750質量部、メタクリル酸214質量部、及びジブチルヒドロキシトルエン0.42質量部添加し、窒素と空気とを1対1で混合したガス流通下で、100℃まで昇温した。ここに2−メチルイミダゾール0.97質量部を添加し、110℃まで昇温し、反応を行った。固形分酸価が6(mgKOH/g)以下になったところで、トルハイドロキノン0.48質量部を添加し、ビニルエステル(a2−1)濃度が70質量%となるようスチレンモノマーに溶解させ、ビニルエステル樹脂(1)を得た。このビニルエステル(a2−1)のエポキシ樹脂のエポキシ当量は380であった。
(実施例1:成形材料(1)の製造及び評価)
不飽和ポリエステル樹脂(1)100質量部、硬化剤(日油株式会社製「パーヘキサHC」)1.2質量部、無機充填材(ガラスフリット(日本フリット株式会社製「CF0017−05C06」、平均粒子径6〜7μm;以下、「無機充填材(E−1)」と略記する。))270質量部、内部離型剤(ステアリン酸亜鉛)2質量部、増粘剤(酸化マグネシウム)1.3質量部、及びガラス繊維(日東紡績株式会社製「チョップトストランド CS2PE−905S」、繊維長1.5mm、フィラメント径10μm;以下、「ガラス繊維(F−1)と略記する。)を繊維含有率が6質量%になるように配合し、プラネタリーミキサーで混練した後、40℃で24時間熟成し、BMCとして成形材料(1)を得た。
[人造大理石の作製]
以下の条件で圧縮成形を行い、300mm×300mm×7mmの平板として、
人造大理石(1)を得た。
成形温度:130℃(成形品面)、115℃(裏面)
成形圧力:10MPa
加圧時間:480秒間
[収縮性の評価]
上記で得られた人造大理石(1)について、25℃における6片の寸法(金型寸法が既知である6ヶ所)を測定し、金型寸法との比率により各1片の収縮率を算出し、その平均値を人造大理石(1)の収縮率とし、下記の基準により収縮性を評価した。
◎:収縮率が0.3%未満
○:収縮率が0.3以上0.35未満
△:収縮率が0.35以上0.39未満
×:収縮率が0.39以上
[透明性の評価]
上記で得られた人造大理石(1)について、日本電色工業株式会社製の濁度計「NDH5000」を用いて全光線透過率を測定し、下記の基準により透明性を評価した。
◎:全光線透過率が25%以上
○:全光線透過率が20%以上25%未満
△:全光線透過率が15%以上20%未満
×:全光線透過率が15%未満
[光沢の評価]
上記で得られた人造大理石(1)について、BYK社株式会社製「BYK Gardner micro−TRI−gloss」を用いて入射角20°にて0〜2000GUの反射率を測定した値を20°光沢値とし、下記の基準により光沢を評価した。
◎:20°光沢値が80以上
○:20°光沢値が75以上80未満
△:20°光沢値が70以上75未満
×:20°光沢値が70未満
[写像性の評価]
上記で得られた成形品(1)について、コニカミノルタ株式会社製「Rhopoint IQ−s」を用いて、像鮮明度(写像性)DOIを測定し、下記の基準により写像性を評価した。
◎:DOIが90以上
○:DOIが80以上90未満
△:DOIが70以上80未満
×:DOIが70未満
(実施例2:成形材料(2)の製造及び評価)
実施例1で用いた無機充填材(E−1)270質量部を320質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして、成形材料(2)及び成形品(2)を作製し、各種性能を評価した。
(実施例3:成形材料(3)の製造及び評価)
実施例1で用いた不飽和ポリエステル樹脂(1)100質量部を、不飽和ポリエステル樹脂(1)75質量部及びビニルエステル樹脂(1)25質量部に変更し、無機充填材(E−1)270質量部を320質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして、成形材料(3)及び成形品(3)を作製し、各種性能を評価した。
(実施例4:成形材料(4)の製造及び評価)
実施例1で用いた不飽和ポリエステル樹脂(1)100質量部を、不飽和ポリエステル樹脂(1)75質量部及びビニルエステル樹脂(1)25質量部に変更し、無機充填材(E−1)270質量部を、無機充填材(E−1)245質量部及び水酸化アルミニウム(住友化学株式会社製「CW−308B」、平均粒子径10μm;以下、「無機充填材(E−2)」と略記する。)75質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして、成形材料(4)及び成形品(4)を作製し、各種性能を評価した。
(実施例5:成形材料(5)の製造及び評価)実施例1で用いた不飽和ポリエステル樹脂(1)100質量部を、不飽和ポリエステル樹脂(2)100質量部に変更し、無機充填材(E−1)270質量部を320質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして、成形材料(5)及び成形品(5)を作製し、各種性能を評価した。なお、実施例5は参考例である。
実施例1で用いた不飽和ポリエステル樹脂(1)100質量部を、不飽和ポリエステル樹脂(3)100質量部に変更し、無機充填材(E−1)270質量部を320質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして、成形材料(6)及び成形品(6)を作製し、各種性能を評価した。なお、実施例6は参考例である。


(実施例7:成形材料(7)の製造及び評価)
実施例1で用いた不飽和ポリエステル樹脂(1)100質量部を、不飽和ポリエステル樹脂(1)95質量部及び低収縮化剤(アイカ工業株式会社製「スタフィロイド GS−102R」、架橋ポリスチレン樹脂粉末、水酸化アルミニウム表面処理品)5質量部に変更し、無機充填材(E−1)270質量部を320質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして、成形材料(7)及び成形品(7)を作製し、各種性能を評価した。
(実施例8:成形材料(8)の製造及び評価)
実施例1で用いたガラス繊維(F−1)を、ガラス繊維(日東紡績株式会社製「チョップトストランド CS6PE−908」、繊維長6mm、フィラメント径13μm;以下、「ガラス繊維(F−2)と略記する。)に変更した以外は、実施例1と同様にして、成形材料(8)及び成形品(8)を作製し、各種性能を評価した。
(実施例9:成形材料(9)の製造及び評価)
実施例1で用いたガラス繊維(F−1)6質量%を、10質量%に変更した以外は、実施例1と同様にして、成形材料(9)及び成形品(9)を作製し、各種性能を評価した。
(比較例1:成形材料(R1)の製造及び評価)
実施例1で用いた不飽和ポリエステル樹脂(1)100質量部を、不飽和ポリエステル樹脂(1)67.5質量部及びスチレンモノマー32.5質量部に変更し、無機充填材(E−1)270質量部を320質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして、成形材料(R1)及び成形品(R1)を作製し、各種性能を評価した。
(比較例2:成形材料(R2)の製造及び評価)
実施例1で用いた不飽和ポリエステル樹脂(1)100質量部を、不飽和ポリエステル樹脂(R1)100質量部に変更し、無機充填材(E−1)270質量部を320質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして、成形材料(R2)及び成形品(R2)を作製し、各種性能を評価した。
(比較例3:成形材料(R3)の製造及び評価)
実施例1で用いた不飽和ポリエステル樹脂(1)100質量部を、不飽和ポリエステル樹脂(R2)100質量部に変更し、増粘剤1.3質量部を2質量部に変更し、無機充填材(E−1)270質量部を320質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして、成形材料(R3)を作製したが、増粘が不十分であり、成形ができなかった。
上記で得られた成形材料(1)〜(9)の組成及び評価結果を表1及び2に示す。
Figure 0006919774
Figure 0006919774
上記で得られた成形材料(R1)〜(R3)の組成及び評価結果を表2に示す。
Figure 0006919774
実施例1〜9の成形材料は成形時の収縮率が低く、得られた成形品は優れた透明性、光沢、及び写像性を有することが確認された。
比較例1は、成形材料中の不飽和単量体の含有率が、本発明の上限である10質量%より高い例であるが、成形時の収縮率が高いことが確認された。
比較例2は、不飽和ポリエステル樹脂の原料中の不飽和二塩基酸の含有率が、本発明の上限である50質量%より高い例であるが、成形時の収縮率が高いことが確認された。
比較例3は、不飽和ポリエステル樹脂の重量平均分子量が、本発明の下限である5,000より小さい例であるが、成形材料の増粘が不十分であり、成形ができなかった。

Claims (4)

  1. 不飽和ポリエステル(a1)を含むポリマ成分(A)、不飽和単量体(B)、硬化剤(C)、増粘剤(D)、前記増粘剤(D)以外の無機充填剤(E)、及び繊維長1.5〜6mmのガラス繊維(F)を必須原料とする成形材料であって、前記不飽和単量体(B)の含有率が4〜10質量%であり、前記不飽和ポリエステル(a1)の重量平均分子量が5,000〜40,000であり、前記不飽和ポリエステル(a1)の原料中の不飽和二塩基酸が15〜19質量%であり、前記無機充填剤(E)の平均粒子は1μm以下であることを特徴とする成形材料。
  2. 前記ポリマ成分(A)及び前記不飽和単量体(B)の総量100質量部に対して、前記無機充填材(E)が150〜400質量部である請求項1記載の成形材料。
  3. 前記増粘剤(D)が酸化マグネシウムである請求項1又は2記載の成形材料。
  4. 請求項1〜3いずれか1項記載の成形材料を用いた人造大理石。
JP2021508016A 2019-06-25 2020-06-11 成形材料、成形品及び人造大理石 Active JP6919774B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019117317 2019-06-25
JP2019117317 2019-06-25
PCT/JP2020/022955 WO2020262008A1 (ja) 2019-06-25 2020-06-11 成形材料、成形品及び人造大理石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6919774B2 true JP6919774B2 (ja) 2021-08-18
JPWO2020262008A1 JPWO2020262008A1 (ja) 2021-09-13

Family

ID=74060259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021508016A Active JP6919774B2 (ja) 2019-06-25 2020-06-11 成形材料、成形品及び人造大理石

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6919774B2 (ja)
CN (1) CN113993946A (ja)
WO (1) WO2020262008A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3329411B2 (ja) * 1993-01-20 2002-09-30 日立化成工業株式会社 人造大理石用樹脂組成物、バルクモールディングコンパウンド、シートモールディングコンパウンドおよび人造大理石の製造法
JPH06299055A (ja) * 1993-04-15 1994-10-25 Sekisui Chem Co Ltd 人造大理石の製造方法
JP2002121238A (ja) * 2000-10-17 2002-04-23 Dainippon Ink & Chem Inc 耐候性に優れる人工大理石およびその組成物
JP2005139221A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Hitachi Housetec Co Ltd シートモールディングコンパウンド及び成形品
JP2005154457A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Hitachi Housetec Co Ltd シートモールディングコンパウンド
JP2017206630A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 ジャパンコンポジット株式会社 ラジカル硬化性樹脂組成物及び繊維強化材料
JP6889540B2 (ja) * 2016-10-24 2021-06-18 ジャパンコンポジット株式会社 人造大理石用不飽和ポリエステル樹脂組成物、これを含む成形材料及び成形品
JP7252704B2 (ja) * 2017-08-25 2023-04-05 ジャパンコンポジット株式会社 不飽和ポリエステル樹脂組成物、成形材料、成形品、および、人造大理石
JP7072359B2 (ja) * 2017-09-12 2022-05-20 ジャパンコンポジット株式会社 不飽和ポリエステル樹脂組成物、成形材料、成形品、および、人造大理石
WO2019116691A1 (ja) * 2017-12-11 2019-06-20 昭和電工株式会社 不飽和ポリエステル樹脂組成物、その硬化物を含む成形体、及び該成形体を含むランプリフレクター

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020262008A1 (ja) 2021-09-13
WO2020262008A1 (ja) 2020-12-30
CN113993946A (zh) 2022-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019048964A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物、成形材料、成形品、および、人造大理石
JP4482463B2 (ja) ラジカル硬化性樹脂組成物
JP7252704B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物、成形材料、成形品、および、人造大理石
JP2021011583A (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びその樹脂成形物
JP6919774B2 (ja) 成形材料、成形品及び人造大理石
JP7142446B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物、成形材料、成形品、および、人造大理石
JP6772460B2 (ja) シートモールディングコンパウンドおよびその成形品
JP2010202812A (ja) ジアリルフタレート架橋低収縮性不飽和ポリエステル樹脂成形材料組成物及びその成形品
JP2022067272A (ja) 成形材料、成形品、及び人造大理石
JP4470792B2 (ja) 加熱硬化成形用不飽和ポリエステル樹脂組成物、成形材料、及びその成形品
JP2018070672A (ja) 人造大理石用不飽和ポリエステル樹脂組成物、これを含む成形材料及び成形品
JP2017114935A (ja) シート状成形材料の製造方法及び成形品の成形方法
JP2021116330A (ja) 成形材料および成形品
JP2004115573A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂およびその樹脂組成物
JP7507057B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、成形材料、成形品および人造大理石
JP6797348B2 (ja) 透明成形品用シートモールディングコンパウンド及び透明成形品
JP2021102705A (ja) シートモールディングコンパウンド及びその成形品
JP3421952B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及びそれを用いる成形品
JPS63268722A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPS6157644A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JP2021014523A (ja) 熱硬化性(メタ)アクリル系樹脂組成物およびその成形品
JP2024057465A (ja) VaRTM成形用不飽和ポリエステル樹脂
JP2007023106A (ja) 常温硬化性樹脂組成物
JP2019210382A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、および樹脂成形体
JP2018203851A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、およびその樹脂成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210216

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210216

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210323

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210705

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6919774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151