JP6916536B2 - パワーダウン保護を備えた出力ドライバ - Google Patents

パワーダウン保護を備えた出力ドライバ Download PDF

Info

Publication number
JP6916536B2
JP6916536B2 JP2018546551A JP2018546551A JP6916536B2 JP 6916536 B2 JP6916536 B2 JP 6916536B2 JP 2018546551 A JP2018546551 A JP 2018546551A JP 2018546551 A JP2018546551 A JP 2018546551A JP 6916536 B2 JP6916536 B2 JP 6916536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
doped
transistor
doped region
coupled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018546551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019511113A5 (ja
JP2019511113A (ja
Inventor
ウー シャオジュー
ウー シャオジュー
ケロス ラジェシュ
ケロス ラジェシュ
プラサド スディール
プラサド スディール
Original Assignee
テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド
テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド, テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド filed Critical テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド
Publication of JP2019511113A publication Critical patent/JP2019511113A/ja
Publication of JP2019511113A5 publication Critical patent/JP2019511113A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6916536B2 publication Critical patent/JP6916536B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0259Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using bipolar transistors as protective elements
    • H01L27/0262Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using bipolar transistors as protective elements including a PNP transistor and a NPN transistor, wherein each of said transistors has its base coupled to the collector of the other transistor, e.g. silicon controlled rectifier [SCR] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41775Source or drain electrodes for field effect devices characterised by the proximity or the relative position of the source or drain electrode and the gate electrode, e.g. the source or drain electrode separated from the gate electrode by side-walls or spreading around or above the gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0814Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit
    • H03K17/08142Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • H03K17/6874Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor in a symmetrical configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0018Special modifications or use of the back gate voltage of a FET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Description

集積回路及び電子デバイスは、異なる電圧範囲において動作する二つ又はそれ以上のシステム間でインターフェースするためのドライバ回路を含む。ドライバ回路は、典型的に、ハイサイド(HS)及びローサイド(LS)オペレーション両方を提供するために出力ドライバを含む。例えば、出力ドライバがHSドライバ回路及びLSドライバ回路を含み得る。HSドライバ回路は出力端子においてHS出力(例えば、VDD+電圧)を搬送するように構成される一方、LSドライバ回路は、出力端子においてLS出力(例えば、VDD−電圧)を搬送するように構成される。パワーダウンモードの間、HSドライバ回路もLSドライバ回路もイネーブルされない。それでも、出力端子は、負荷から高電圧ランプを受信し得る。高電圧ランプは、出力電圧より大きくし得る正又は負であり得る。ドライバ回路が保護されない場合、この高電圧は、LSドライバ回路及び負荷に対する損傷を起こし得る。
記載される例において、インタフェースデバイスが、pドープされた基板の水平表面に沿ったNPN構造を含む。NPN構造は、出力端子に結合される第1のnドープされた領域、第1のnドープされた領域を囲み、出力端子に結合されるpドープされた領域、及び、pドープされた領域により第1のnドープされた領域から分離される第2のnドープされた領域を有する。インタフェースデバイスはまた、pドープされた基板の垂直深さに沿ったPNP構造を含む。PNP構造は、pドープされた領域、pドープされた領域の下のnドープされた層、及びpドープされた基板を含む。有利なことに、インタフェースデバイスは、高電圧スイング(正及び負両方)に耐えること、大きな負荷電流をシンク及びソースするのを避けること、及び、パワーダウンオペレーションの間、低抵抗モードに入るのを避けることができる。
例示の実施例の一態様に従ったインタフェースデバイスの概略図を示す。
例示の実施例の一態様に従ったローサイド(LS)ドライバ回路の概略図を示す。
例示の実施例の一態様に従ったLSドライバ回路デバイスの断面図を示す。
例示の実施例の一態様に従ったパワーダウン保護を備えたLSドライバ回路の概略図を示す。
例示の実施例の一態様に従ったパワーダウン保護を備えたLSドライバ回路の断面図を示す。
種々の図面における同様の参照記号は、同様の要素を示す。図面は一定の縮尺で描いてはいない。
例示の実施例は、パワーダウンモードの間、高電圧ランプからドライバ回路保護するための解決策を提供する。記載される例において、ローサイドドライバ回路が、高い降伏電圧を有する寄生バイポーラ構造を有する。高い降伏電圧は、寄生シリコン制御整流器(SCR)構造のラッチアップ効果を抑制する。有利なことに、説明されるローサイドドライバは、高電圧スイング(正及び負両方)に耐えること、大きな負荷電流をシンク及びソースするのを避けること、及び、パワーダウンオペレーションの間、低抵抗モードに入るのを避けることができる。
図1は、例示の実施例の一態様に従ったインタフェースデバイス100の概略図を示す。インタフェースデバイス100は、ハイサイド(HS)電圧供給端子102及びローサイド(LS)電圧供給端子104から供給電圧を受信するように構成される。例えば、一つの実装において、HS電圧供給端子102が、2Vから7VまでわたるHS電圧VDD+を受信するように構成される一方、LS電圧供給端子104は、−7Vから−2VまでわたるLS電圧VDD−を受信するように構成される。インタフェースデバイス100は、入力に基づいて、HS電圧(例えば、VDD+)とLS電圧(例えば、VDD−)との間の出力を生成するように構成される。出力は出力端子106に搬送される。負荷が、インタフェースデバイス100の出力を受け取るため出力端子106に結合され得る。負荷は、インタフェースデバイス100を組み込む集積回路の一部である内部負荷であり得る。代替として、負荷は、インタフェースデバイス100との統合のための外部負荷であり得る。
インタフェースデバイス100は、HS制御回路112、LS制御回路114、HSドライバ回路122、及びLSドライバ回路124を含む。回路112、114、122、及び124は、集積回路ダイ内に製造され得る。代替として、回路112、114、122、及び124は、印刷回路基板上への組み込みのためのディスクリート構成要素であり得る。HS制御回路112がHS電圧供給端子102に結合される一方、LS制御回路114がLS電圧供給端子104に結合される。インタフェースデバイス100に提供される入力に基づいて、HS制御回路112はHSドライバ回路122のオペレーションを制御し、LS制御回路114はLSドライバ回路124のオペレーションを制御する。例えば、HS制御回路112がHSドライバ回路122をアクティブにするとき、HSドライバ回路122はHS電圧(例えば、約+5.5VのVDD+)を出力端子106へ搬送する。同様に、LS制御回路114がLSドライバ回路124をアクティブにするとき、LSドライバ回路124はLS電圧(例えば、約−5.5VのVDD−)を出力端子106へ搬送する。
パワーダウンモードの間、HS制御回路112もLS制御回路114も、HSドライバ回路122又はLSドライバ回路124を駆動していない。それにも関わらず、出力端子106は、負荷から電圧ランプを受信し得る。或る状況において、電圧ランプの大きさは、HS供給電圧又はLS供給電圧の一方の大きさを実質的なマージンだけ(例えば、50%以上)超え得る。例えば、出力端子106において受信された電圧ランプは、+12Vから−12Vまでわたり得、ここで、HS供給電圧は+5Vであり、LS供給電圧は−5Vである。高電圧ランプに遭遇すると、LSドライバ回路124は、降伏モードに入り得、それにより、出力端子106及び負荷から高電流を導通させる。
図2Aは、例示の実施例の一つの態様に従った例示のローサイド(LS)ドライバ回路200の概略図を示す。LSドライバ回路200は、図1において示され説明されるようなLSドライバ回路124を実装するために用いられ得る。概して、LSドライバ回路200は、LS入力端子202、第1のトランジスタQ1、及び第2のトランジスタQ2を含む。第1のトランジスタQ1は、LS入力端子202に結合される制御ゲート212、出力端子106に結合される第1の端子214、浮遊接続(浮遊リード)203に結合される第2の端子216、及び第2の端子216に結合されるバックゲート端子218を有する。第1のトランジスタQ1は、Nチャネル金属酸化物半導体(NMOS)トランジスタ及び/又はNチャネルドレイン拡張されたMOS(DENMOS)トランジスタにより実装され得る。第1のトランジスタQ1がNMOSトランジスタにより実装される場合、そのドレイン領域は第1の端子214を介してアクセスされ得、そのソース領域は第2の端子216を介してアクセスされ得、そのボディ領域はバックゲート端子218を介してアクセスされ得る。
同様に、第2のトランジスタQ2は、LS入力端子202に結合される制御ゲート222、LS電圧供給端子104に結合される第1の端子224、浮遊接続203に結合される第2の端子226、及び第2の端子226に結合されるバックゲート端子228を有する。第2のトランジスタQ2は、Nチャネル金属酸化物半導体(MOS)トランジスタ及び/又はNチャネルドレイン拡張されたMOS(DENMOS)トランジスタにより実装され得る。第2のトランジスタQ2がNMOSトランジスタにより実装される場合、そのドレイン領域は第1の端子224を介してアクセスされ得、そのソース領域は第2の端子226を介してアクセスされ得、そのボディ領域はバックゲート端子228を介してアクセスされ得る。
浮遊接続203を介して、第1のトランジスタQ1のソース領域(第2の端子216を介して)は、第2のトランジスタQ2のソース領域に(第2の端子226を介して)結合される。また、浮遊接続203を介して、第1のトランジスタQ1のボディ領域(バックゲート端子218を介して)は、第2のトランジスタQ2のボディ領域に(バックゲート端子228を介して)結合される。
第1のトランジスタQ1及び第2のトランジスタQ2は、各々、寄生シリコン制御整流器(SCR)構造(即ち、垂直の点線の右側)に関連付けられる。これらの寄生SCR構造は、LSドライバ回路200のパワーダウンオペレーションに影響を与え得る。第1の寄生SCR構造は、寄生PNP構造230及び寄生NPN構造240を含み、これらはいずれも、第1のトランジスタQ1に関連付けられる。寄生PNP構造230は、バックゲート端子218に結合されるp型コレクタ、第1の隔離リードISO1において浮遊するn型ベース、及び、p型基板204において形成されるp型エミッタを含む。寄生NPN構造240は、出力端子106に結合されるn型エミッタ、寄生PNP構造230のp型コレクタを接合するp型ベース、及び第1の隔離リードISO1において浮遊することによりPNP構造230のn型ベースを接合するn型コレクタを含む。
第2の寄生SCR構造は、寄生PNP構造250及び寄生NPN構造260を含み、これらはいずれも、第2のトランジスタQ2に関連付けられる。寄生PNP構造250は、バックゲート端子228に結合されるp型コレクタ、第2の隔離リードIS02に結合されるn型ベース、及びp型基板204において形成され、そのn型ベースに結合されるp型エミッタを含む。寄生NPN構造260は、LS電圧供給端子104に結合されるn型エミッタ、寄生PNP構造230のp型コレクタを接合するp型ベース、及びPNP構造250のn型ベースを接合するn型コレクタを含み、これらは両方とも、第2の隔離リードIS02に結合される。
図2Bは、LSドライバ回路200の断面図を示し、これは、上記で参照した寄生構造間の構造的関係をよりよく例示し得る。LSドライバ回路200は、pドープされた基板204上に形成され、基板204は、水平表面と、水平表面に対して垂直に延在する垂直の深さを有する。第1のトランジスタQ1は、水平表面に沿ったNPN構造を含む。NPN構造は、第1のnドープされた領域242、第1のpドープされた領域243、及び第2のnドープされた領域244を含む。第1のトランジスタQ1はまた、第1のpドープされた領域243を備えて、第1のnドープされた領域242及び第2のnドープされた領域244を横方向に囲む、第2のpドープされた領域(pドープされたサイド領域)245を含む。第1のpドープされた領域243は、単一のpドープされた領域として第2のpドープされた領域245と同時に形成され得る。
また、第1のトランジスタQ1は、第1のpドープされた領域243及び第2のpドープされた領域245を支持及び接続する、pドープされた層232を含む。pドープされた層232は、イオン注入により又はエピタキシャル成長により形成され得るp型埋め込み層(PBL)である。第1のpドープされた領域243、第2のpドープされた領域245、及びpドープされた層232は、共に、単一のpドープされた領域(又は、Pウェル)を形成し、この単一のpドープされた領域において、第1及び第2のnドープされた領域242及び244が配置され、この単一のpドープされた領域により、第1及び第2のnドープされた領域242及び244が分離される。
また、第1のトランジスタQ1は、pドープされた領域(例えば、第1のpドープされた領域243、第2のpドープされた領域245、及びpドープされた層232)を第2のトランジスタQ2及び基板204から隔離するn型隔離構造を含む。n型隔離構造は、nドープされた層234及びnドープされた側壁246を含む。nドープされた層234は、pドープされた層の下に置かれる。nドープされた層234は、イオン注入により又はエピタキシャル成長により形成され得るn型埋め込み層(BL)である。nドープされた側壁246は、第2のpドープされた領域245及びpドープされた層232を含むpドープされた領域を横方向に囲む。下にあるドープされた層234に接して、nドープされた側壁246は隔離ウェル構造を形成し、pドープされた領域(例えば、243、245、及び232)が隔離ウェル構造に置かれる。
同様に、第2のトランジスタQ2は、水平表面に沿ったNPN構造を含む。第1のトランジスタQ1のNPN構造は、第1のトランジスタQ1のNPN構造に近接し、及びそれから離間される。第2のトランジスタQ2のNPN構造は、第1のnドープされた領域262、第1のpドープされた領域263、及び第2のnドープされた領域264を含む。第2のトランジスタQ2はまた、第1のpドープされた領域263を備えて、第1のnドープされた領域262及び第2のnドープされた領域264を横方向に囲む、第2のpドープされた領域(pドープされたサイド領域)265を含む。第1のpドープされた領域263は、単一のpドープされた領域として第2のpドープされた領域265と同時に形成され得る。
また、第2のトランジスタQ2は、第1のpドープされた領域263及び第2のpドープされた領域265を支持及び接続する、pドープされた層252を含む。pドープされた層252は、イオン注入により又はエピタキシャル成長により形成され得るp型埋め込み層(PBL)である。第1のpドープされた領域263、第2のpドープされた領域265、及びpドープされた層252は、共に、単一のpドープされた領域(又は、Pウェル)を形成し、この単一のpドープされた領域において、第1及び第2のnドープされた領域262及び264が置かれ、この単一のpドープされた領域により、第1及び第2のnドープされた領域262及び264が分離される。
また、第2のトランジスタQ2は、pドープされた領域(例えば、第1のpドープされた領域263、第2のpドープされた領域265、及びpドープされた層252)を第1のトランジスタQ1から及び基板204から隔離する、n型隔離構造を含む。n型隔離構造は、nドープされた層254及びnドープされた側壁266を含み、これらはいずれも、第1のトランジスタQ1のn型隔離構造から離間される。nドープされた層254は、pドープされた層252の下に置かれる。nドープされた層254は、イオン注入により又はエピタキシャル成長により形成され得るn型埋め込み層(NBL)である。nドープされた側壁266は、第2のpドープされた領域265及びpドープされた層252を含むpドープされた領域を横方向に囲む。下にあるnドープされた層254に接して、nドープされた側壁266は隔離ウェル構造を形成し、pドープされた領域(例えば、263、265、及び252)が隔離ウェル構造に置かれる。
再び第1のトランジスタQ1を参照すると、第1のnドープされた領域242は、第1の端子214を介して出力端子106に結合され、第1の端子214は、nドープされたシリサイドコンタクトとして製造され得る。第2のnドープされた領域244は、第2の端子216を介して浮遊接続(浮遊リード)203に結合され、第2の端子216は、nドープされたシリサイドコンタクトとして製造され得る。第2のpドープされた領域245などのpドープされた領域は、バックゲート端子218を介して浮遊接続203に結合され、バックゲート端子218は、pドープされたシリサイドコンタクトとして製造され得る。浮遊接続203を介して、第2のnドープされた領域244は、pドープされた領域(例えば、243、245、及び232)に結合される。n型隔離構造(例えば、246及び234)は、第1の隔離端子ISO1を介してアクセスされ得、第1の隔離端子ISO1は、nドープされたシリサイドコンタクトとして製造され得る。
第1のトランジスタQ1がNMOSトランジスタである一実装において、第1のnドープされた領域242はドレイン領域として機能し、第2のnドープされた領域244はソース領域として機能し、第1のpドープされた領域243は、制御ゲート212の下にあり、ドレイン及びソース領域間の、チャネル領域として機能し、第2のpドープされた領域245は、pドープされた層232と共にバックゲート領域として機能する。第1のトランジスタQ1がDENMOSトランジスタである別の実装において、第1のnドープされた領域242はドレイン拡張された領域として機能し、第2のnドープされた領域244はソース領域として機能し、第1のpドープされた領域243は、制御ゲート212の下にあり、ドレイン及びソース領域間の、チャネル領域として機能し、第2のpドープされた領域245は、pドープされた層232と共にバックゲート領域として機能し、これは任意選択で、RESURF(reduce surface field)領域を拡張するように機能し得る。
第1のトランジスタQ1は、寄生PNP構造230及び寄生NPN構造240を含む寄生SCR構造で埋め込まれる。寄生PNP構造230は、基板204の垂直深さに沿って確立される。寄生PNP構造230は、pドープされた領域におけるコレクタ領域(例えば、243及び232)、n型隔離構造におけるベース領域(例えば、234)、及びpドープされた基板204におけるエミッタ領域を有する。寄生NPN構造240は、基板204の垂直深さ及び/又は水平表面に沿って確立される。寄生NPN構造240は、n型隔離構造におけるコレクタ領域(例えば、234及び246)、pドープされた領域におけるベース領域(例えば、232及び245)、及び第1のnドープされた領域242におけるエミッタ領域を含む。
再び第2のトランジスタQ2を参照すると、第1のnドープされた領域262は、第1の端子224を介してLS電圧供給端子104に結合され、第1の端子224は、nドープされたシリサイドコンタクトとして製造され得る。第2のnドープされた領域264は、第2の端子226を介して浮遊接続203に結合され、第2の端子226は、nドープされたシリサイドコンタクトとして製造され得る。第2のpドープされた領域265などのpドープされた領域は、バックゲート端子228を介して浮遊接続203に結合され、バックゲート端子228は、pドープされたシリサイドコンタクトとして製造され得る。浮遊接続203を介して、第2のnドープされた領域264は、pドープされた領域(例えば、263、265、及び262)に結合される。また、浮遊接続203を介して、第1のトランジスタQ1の第2のnドープされた領域244及びpドープされた領域245は、第2のトランジスタQ2の第2のnドープされた領域264及びpドープされた領域265に結合される。n型隔離構造(例えば、266及び254)は、第2の隔離端子IS02を介してアクセスされ得、第2の隔離端子IS02は、nドープされたシリサイドコンタクトとして製造され得る。一つの実装において、第2の隔離端子IS02は、接地電圧(例えば、0V)を受け取るため接地電圧供給端子に接続され得る。
第2のトランジスタQ2がNMOSトランジスタである一実装において、第1のnドープされた領域262はドレイン領域として機能し、第2のnドープされた領域264はソース領域として機能し、第1のpドープされた領域263は、制御ゲート222の下でありドレイン及びソース領域間の、チャネル領域として機能し、第2のpドープされた領域265は、pドープされた層252と共に、バックゲート領域として機能する。第2のトランジスタQ2がDEMOSトランジスタである別の実装において、第1のnドープされた領域262はドレイン拡張された領域として機能し、第2のnドープされた領域264はソース領域として機能し、第1のpドープされた領域263は、制御ゲート222の下でありドレイン及びソース領域間の、チャネル領域として機能し、第2のpドープされた領域265は、pドープされた層252と共に、バックゲート領域として機能し、これは任意選択で、RESURF(reduce surface field)領域を拡張するように機能し得る。
第2のトランジスタQ2は、寄生PNP構造250及び寄生NPN構造260を含む寄生SCR構造で埋め込まれる。寄生PNP構造250は、基板204の垂直深さに沿って確立される。寄生PNP構造250は、pドープされた領域におけるコレクタ領域(例えば、263及び252)、n型隔離構造におけるベース領域(例えば、254)、及びpドープされた基板204におけるエミッタ領域を有する。寄生NPN構造260は、基板204の垂直深さ及び/又は水平表面に沿って確立される。寄生NPN構造260は、n型隔離構造におけるコレクタ領域(例えば、254及び266)、pドープされた領域におけるベース領域(例えば、252及び265)、及び第1のnドープされた領域262におけるエミッタ領域を含む。
パワーダウンモードの間、出力端子106は、正の電圧ランプ又は負の電圧ランプを受信し得る。LSドライバ回路200の構成は、出力端子106において比較的大きな正の電圧ランプ(例えば、+10V)に耐え得る。これは、第1のトランジスタQ1の第1のnドープされた領域242及びpドープされた領域(例えば、243、245、及び232)間の接合が逆バイアスであるためである。また、pドープされた領域が浮遊しているので、接合電圧は、接合の降伏電圧を超えない。
しかしながら、出力端子106が比較的大きな負の電圧ランプ(例えば、−10V)を受け取るとき、LSドライバ回路200は、電流を導通し始め得る。これは、寄生PNP構造230及び寄生NPN構造240のベース領域がいずれも浮遊しているためである。寄生NPN構造240内で、浮遊pベース領域(例えば、243、245、及び232)は、第1のnドープされた領域242からの負の電圧ランプに従い得る。例えば、第1のnドープされた領域242が−10Vである場合、pベース領域は−9Vまで従い得る。寄生PNP構造230内で、nベース領域(例えば、234及び246)は、pドープされた層232(例えば、−9V)及びpドープされた基板204(例えば、0V)間の電圧(例えば、−1V)で浮遊される。開ベース降伏電圧(BVCEO)は、寄生PNP構造230及び寄生NPN構造240両方に対して比較的低い(例えば、5.5V)。従って、約1のコレクタ・ベース電流利得(HFE)で寄生PNP構造230がオンになる一方で、寄生NPN構造240は、約50のHFEでオンになる。そのため、寄生SCR構造は正のフィードバックでトリガされ、これはLSドライバ回路200におけるラッチアップ状態につながる。
パワーダウンモードの間のラッチアップ状態を防止するため、例示の実施例は、寄生SCR構造の正のフィードバックを抑制し得る改変されたLSドライバ回路を提供する。図3Aは、パワーダウン保護を備えた例示のLSドライバ回路300の概略図を示す。LSドライバ200と同様、LSドライバ回路300は、図1において示され説明されるようなLSドライバ回路124を実装するために用いられ得る。LSドライバ回路300は、LSドライバ回路200と同じ数的参照を備える、同じ構成要素を含む。LSドライバ回路300は、第1のトランジスタQ1及び第2のトランジスタQ2の各々のドレイン・ソースの配置が反転されているという点でLSドライバ回路200とは異なる。
第1のトランジスタQ1に関してより具体的には、第1の端子214が、ドレイン領域(又は、第1のトランジスタQ1がDEMOSトランジスタである場合、拡張されたドレイン領域)の代わりに、ソース領域にアクセスするように再配置される一方、第2の端子216は、ソース領域の代わりに、ドレイン領域(又は、第1のトランジスタQ1がDEMOSトランジスタである場合、拡張されたドレイン領域)にアクセスするように再配置される。その目的のため、バックゲート端子218は、第2の端子216の代わりに第1の端子214に結合される。この再配置のため、バックゲート端子218はもはや浮遊接続203で浮遊しない。そうではなく、バックゲート端子218は出力端子106に結合される。
第2のトランジスタQ2に関し、第1の端子224が、ドレイン領域(又は、第1のトランジスタQ1がDEMOSトランジスタである場合、拡張されたドレイン領域)の代わりに、ソース領域にアクセスするように再配置される一方、第2の端子226は、ソース領域の代わりに、ドレイン領域(又は、第2のトランジスタQ2がDEMOSトランジスタである場合、拡張されたドレイン領域)にアクセスするように再配置される。その目的のため、バックゲート端子228は、第2の端子226の代わりに第1の端子224に結合される。この再配置のため、バックゲート端子228はもはや浮遊接続203で浮遊しない。そうではなく、バックゲート端子228は、LS電圧供給端子104に結合される。この再構成の場合、浮遊接続203は、第1のトランジスタQ1及び第2のトランジスタQ2のドレイン領域に接続される。従って、第1及び第2のトランジスタQ1及びQ2のドレイン領域は、パワーダウンモードの間、浮遊するように構成される。
これらの接続再配置に起因して、LSドライバ回路300の寄生構造(例えば、230、240、250及び260)は、LSドライバ回路200からの対応物と比べると、パワーダウンモードの間、異なる特徴を示す。図3Bは、LSドライバ回路300の断面図を示し、これは、上記で参照した寄生構造間の構造的関係をよりよく図示し得る。LSドライバ300は、LSドライバ200と同じ断面レイアウトを有するが、幾つかのドープされた領域の接続が再配置されている。
第1のトランジスタQ1に関してより具体的には、第1のnドープされた領域242は、第2のpドープされた領域245に接続される。従って、第1のnドープされた領域242は、第2のpドープされた領域245と同じ電位を共有する。これは、それらがいずれも第1の出力端子106に接続されるためである。この構成の場合、第1のnドープされた領域242は、パワーダウンモードの間、ドレイン領域(又は、第1のトランジスタQ1がDEMOSトランジスタである場合、拡張されたドレイン領域)の代わりにソース領域として機能する。バックゲート端子218は、第2の端子216から分離される。この再配置のため、pドープされた領域(例えば、243、245、及び232)はもはや浮遊接続203で浮遊しない。そうではなく、pドープされた領域(例えば、243、245、及び232)は、出力端子106に結合される。第2のnドープされた領域244はもはやバックゲート端子218に結合されない。代わりに、第2のnドープされた領域244は、パワーダウンモードの間、ドレイン領域(又は、第1のトランジスタQ1がDENMOSトランジスタである場合、拡張されたドレイン領域)として機能する。
第2のトランジスタQ2に関し、第1のnドープされた領域262は、第2のpドープされた領域265に接続される。従って、第1のnドープされた領域262は、第2のpドープされた領域265と同じ電位を共有する。これは、それらがいずれもLS電圧供給端子104に接続されるためである。この構成の場合、第1のnドープされた領域262は、パワーダウンモードの間、ドレイン領域(又は、第1のトランジスタQ1がDENMOSトランジスタである場合、拡張されたドレイン領域)の代わりにソース領域として機能する。バックゲート端子228は、第2の端子226から分離される。この再配置のため、pドープされた領域(例えば、263、265、及び262)はもはや浮遊接続203で浮遊しない。そうではなく、pドープされた領域(例えば、263、265、及び262)は、LS電圧供給端子104に結合される。第2のnドープされた領域264はもはやバックゲート端子228に結合されない。代わりに、第2のnドープされた領域264は、パワーダウンモードの間、ドレイン領域(又は、第1のトランジスタQ1がDENMOSトランジスタである場合、拡張されたドレイン領域)として機能する。その目的のため、浮遊接続203は、第1のトランジスタQ1及び第2のトランジスタQ2のドレイン領域に接続される。また、第1及び第2のトランジスタQ1及びQ2のドレイン領域は、パワーダウンモードの間、浮遊するように構成される。
再び第1のトランジスタQ1を参照すると、pドープされた領域(例えば、243、245、及び232)はもはや浮遊しないが、代わりに、第1のnドープされた領域242と同じ電位を共有する。そのため、寄生NPN構造240のベース領域はもはや開いていない。NPN構造240のエミッタ領域及びベース領域は共に結合されるので、これら二つの領域は同じ電位を共有する。有利なことに、NPN構造240の降伏電圧BVCESは著しく増大される。例えば、一つの実装において、閉ベース降伏電圧BVCESは20Vであり、これは、6Vの開ベース降伏電圧BVCEOより実質的に大きい。大きな降伏電圧BVCESは、出力端子106が、パワーダウンモードの間に大きな電圧ランプ(例えば、−12Vから+12Vまで)を受け取るときでも、寄生NPN構造240が、電流を導通しないようにする。そのため、LSドライバ回路300により採用される構成は、NPN構造240が、寄生SCR構造の正のフィードバックに寄与することを抑制するのを助ける。有利なことに、LSドライバ回路300は、高電圧スイング(正及び負両方)に耐えること、大きな負荷電流をシンク及びソースするのを避けること、及び、パワーダウンオペレーションの間、低抵抗モードに入るのを避けることができる。
LSドライバ回路300により採用される構成は、図2A及び2Bに示すように相互接続ワイヤを再配路することにより実装され得る。代替として、LSドライバ回路300により採用されるこの構成は、スイッチの2つの付加的なセットにより実装され得る。スイッチの第1のセットは、第1のスイッチ272及び第2のスイッチ274を含む。第1のスイッチ272は、pドープされた領域245(例えば、第1のトランジスタQ1のバックゲート領域)と出力端子106との間に結合される。第2のスイッチ274は、pドープされた領域245(例えば、第1のトランジスタQ1のバックゲート領域)と浮遊接続(浮遊リード)203との間に結合される。LSドライバ回路300がイネーブルされ、出力端子106を駆動するように構成されるパワーオンモードの間、第1のスイッチ272が開くように構成される一方、第2のスイッチ274が閉じるように構成される。従って、第1のトランジスタQ1のバックゲート領域(例えば、245)は、浮遊リード203に結合され、出力端子106から分離される。LSドライバ回路300がトライステートであるか又はディセーブルされるパワーダウンモードの間、第1のスイッチ272は閉じるように構成される一方、第2のスイッチ274が開くように構成される。従って、第1のトランジスタQ1のバックゲート領域(例えば、245)が、出力端子106に結合され、浮遊リード203から分離される。
同様に、スイッチの第2のセットは、第1のスイッチ276及び第2のスイッチ278を含む。第1のスイッチ276は、pドープされた領域265(例えば、第2のトランジスタQ2のバックゲート領域)とLS電圧供給端子104との間に結合される。第2のスイッチ278は、pドープされた領域265(例えば、第2のトランジスタQ2のバックゲート領域)と浮遊接続(浮遊リード)203との間に結合される。LSドライバ回路300がイネーブルされ、出力端子106を駆動するように構成されるパワーオンモードの間、第1のスイッチ276が開くように構成される一方、第2のスイッチ278が閉じるように構成される。従って、第2のトランジスタQ2のバックゲート領域(例えば、265)が、浮遊リード203に結合され、LS電圧供給端子104から分離される。LSドライバ回路300がトライステートであるか又はディセーブルされるパワーダウンモードの間、第1のスイッチ276が閉じるように構成される一方、第2のスイッチ278が開くように構成される。従って、第2のトランジスタQ2のバックゲート領域(例えば、265)が、LS電圧供給端子104に結合され、浮遊リード203から分離される。
本記載と適合するように、「するように構成される」という用語は、一つ又は複数の有形非一時的(non-transitory)構成要素の構造的及び機能的特性を説明する。例えば、「するように構成される」という用語は、或る機能を実施するために設計され及びそのために専用の特定の構成を有し得る。例えば、或るデバイスが、或る機能を実施するようにイネーブル、アクティベート、又は給電され得る有形非一時的構成要素を含む場合、このようなデバイスは、或る機能を実施「するように構成される」。「するように構成される」という用語は、構成可能であることを包含し得るが、そのような狭い定義に限定されない。そのため、デバイスを説明するために用いられるとき、「するように構成される」という用語は、その説明されるデバイスが、任意の所与の時点で構成可能であることを必要としない。
特定の特徴が、幾つかの実装の一つのみに対して本明細書において記載され得るが、このような特徴は、任意の所与の又は特定の応用例にとって所望であり、有利であり得るように、他の実装の一つ又は複数の他の特徴と組み合わされてもよい。
個別の実施例の文脈において本明細書において記載されている或る特徴は、単一の実施例におおける組み合わせにおいても実装され得る。反対に、単一の実施例の文脈において記載されている種々の特徴が、複数の実施例において個別に又は任意の適切な副次的組み合わせにおいて実装されてもよい。また、特徴が或る組み合わせにおいて機能するように本明細書に記載され得るが、幾つかの場合において、或る組み合わせからの一つ又は複数の特徴が、その組み合わせから除かれ得、こういった組み合わせは、副次的組み合わせ又は副次的組み合わせの変形に向けられ得る。
同様に、オペレーションを図面において特定の順で説明してきたが、このようなオペレーションは、示された特定の順に又は順次に成される必要はなく、このような順が列挙されない限り望ましい結果を達成するために、示される全てのオペレーションが成される必要はない。或る状況において、マルチタスク及び並列処理が利点となり得る。また、本明細書に記載の実施例における種々のシステム構成要素の分離は、全ての実施例におけるこのような分離を必要としない。
本発明の特許請求の範囲内で、説明した例示の実施例に改変が成され得、他の実施例が可能である。

Claims (16)

  1. 集積回路であって、
    水平表面を有する基板
    電圧供給端子
    出力端子
    第1のトランジスタであって、前記出力端子に結合される第1のnドープされた領域と、前記第1のnドープされた領域を囲んで前記出力端子に結合される第1のpドープされた領域と、前記第1のpドープされた領域により前記第1のnドープされた領域から分離される第2のnドープされた領域とを含む、前記第1のトランジスタ
    第2のトランジスタであって、第3のnドープされた領域と、前記第3のnドープされた領域を囲んで前記電圧供給端子に結合される第2のpドープされた領域と、前記第2のpドープされた領域により前記第3のnドープされた領域から分離され、前記電圧供給端子に結合される第4のnドープされた領域とを含、前記第2のトランジスタ
    前記第2及び第3のnドープされた領域間に結合される浮遊リード
    前記第1のpドープされた領域と前記出力端子との間に結合される第1のスイッチと、
    前記第1のpドープされた領域と前記浮遊リードとの間に結合される第2のスイッチと、
    を含む、集積回路。
  2. 請求項に記載の集積回路であって、
    前記第1のトランジスタが金属酸化物半導体トランジスタを含み、
    前記金属酸化物半導体トランジスタが、
    前記第2のnドープされた領域におけるドレイン領域と、
    前記第1のnドープされた領域におけるソース領域と、
    前記第1のpドープされた領域における前記ドレイン領域と前記ソース領域との間のチャネル領域と、
    前記チャネル領域の上に配置されるゲート構造と
    を有する、集積回路。
  3. 請求項に記載の集積回路であって、
    前記第2のトランジスタが金属酸化物半導体トランジスタを含み、
    前記金属酸化物半導体トランジスタが、
    前記第3のnドープされた領域におけるドレイン領域と、
    前記第4のnドープされた領域におけるソース領域と、
    前記第2のpドープされた領域における前記ドレイン領域と前記ソース領域との間のチャネル領域と、
    前記チャネル領域の上に配置されるゲート構造と
    を有する、集積回路。
  4. 請求項に記載の集積回路であって、
    前記第1のトランジスタがドレイン拡張された金属酸化物半導体トランジスタを含み、
    前記ドレイン拡張された金属酸化物半導体トランジスタが、
    前記第2のnドープされた領域における拡張されたドレイン領域と、
    前記第1のnドープされた領域におけるソース領域と、
    前記第1のpドープされた領域における前記拡張されたドレイン領域と前記ソース領域との間のチャネル領域と、
    前記チャネル領域の上に配置されるゲート構造と
    を有する、集積回路。
  5. 請求項に記載の集積回路であって、
    前記第2のトランジスタがドレイン拡張された金属酸化物半導体トランジスタを含み、
    前記ドレイン拡張された金属酸化物半導体トランジスタが、
    前記第3のnドープされた領域における拡張されたドレイン領域と、
    前記第4のnドープされた領域におけるソース領域と、
    前記第2のpドープされた領域における前記拡張されたドレイン領域と前記ソース領域との間のチャネル領域と、
    前記チャネル領域の上に配置されるゲート構造と
    を有する、集積回路。
  6. 請求項に記載の集積回路であって、
    前記第1のpドープされた領域が、
    前記第1及び第2のnドープされた領域間に配置されるpドープされたチャネル領域
    前記第1及び第2のnドープされた領域を横方向に囲むpドープされたサイド領域
    前記pドープされたチャネル領域前記pドープされたサイド領域を支持して接続するpドープされた埋め込み層
    を含む、集積回路。
  7. 請求項に記載の集積回路であって、
    前記基板上に置かれる第1のnドープされた埋め込み層
    前記基板上に置かれ前記第1のnドープされた埋め込み層から隔離される第2のnドープされた埋め込み層
    前記第1のpドープされた領域を横方向に囲む第1のnドープされた側壁であって、前記第1のnドープされた埋め込み層により支持される、前記第1のnドープされた側壁
    前記第2のpドープされた領域を横方向に囲む第2のnドープされた側壁であって、前記第2のnドープされた埋め込み層により支持される、前記第2のnドープされた側壁
    更に含む集積回路。
  8. インタフェースデバイスであって、
    水平表面と、前記水平表面に垂直に延在する垂直の深さを有するpドープされた基板
    ハイサイド(HS)電圧供給端子
    ローサイド(LS)電圧供給端子
    出力端子
    前記HS電圧供給端子と前記出力端子との間に結合されるHSドライバ回路
    LSドライバ回路であって
    第1のトランジスタであって、前記出力端子に結合される第1のnドープされた領域と、前記第1のnドープされた領域を囲んで前記出力端子に結合される第1のpドープされた領域と、前記第1のpドープされた領域により前記第1のnドープされた領域から分離される第2のnドープされた領域とを含む、前記第1のトランジスタ
    第2のトランジスタであって、第3のnドープされた領域と、前記第3のnドープされた領域を囲んで前記LS電圧供給端子に結合される第2のpドープされた領域と、前記第2のpドープされた領域により前記第3のnドープされた領域から分離され、前記LS電圧供給端子に結合される第4のnドープされた領域とを含む、前記第2のトランジスタ
    前記第2及び第3のnドープされた領域間に結合される浮遊リード
    前記第1のpドープされた領域と前記出力端子との間に結合される第1のスイッチと、
    前記第1のpドープされた領域と前記浮遊リードとの間に結合される第2のスイッチと、
    を含む、前記LSドライバ回路と、
    を含む、インタフェースデバイス。
  9. 請求項に記載のインタフェースデバイスであって、
    前記垂直の深さに沿った第1のPNP構造であって、前記第1のpドープされた領域と、前記第1のpドープされた領域の下の第1のnドープされた層と、前記pドープされた基板とを含む、前記第1のPNP構造
    前記垂直の深さに沿った第2のPNP構造であって、前記第2のpドープされた領域と、前記第2のpドープされた領域の下であって前記第1のnドープされた層から隔離される第2のnドープされた層と、前記pドープされた基板とを含む、前記第2のPNP構造
    更に含む、インタフェースデバイス。
  10. 集積回路であって、
    電圧源端子と、
    出力端子と、
    第1のトランジスタであって、前記出力端子に結合される第1のnドープされた領域と、前記第1のnドープされた領域を囲んで前記出力端子に結合される第1のpドープされた領域と、前記第1のpドープされた領域により前記第1のnドープされた領域から分離される第2のnドープされた領域とを含む、前記第1のトランジスタと、
    第2のトランジスタであって、第3のnドープされた領域と、前記第3のnドープされた領域を囲んで前記電圧源端子に結合される第2のpドープされた領域と、前記第2のpドープされた領域により前記第3のnドープされた領域から分離されて前記電圧源端子に結合される第4のnドープされた領域とを含む、前記第2のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタとに直接に結合される共通ゲート端子と、
    前記第2及び第3のnドープされた領域の間に結合される浮遊リードと、
    前記第1のpドープされた領域と前記出力端子との間に結合される第1のスイッチと、
    前記第1のpドープされた領域と前記浮遊リードとの間に結合される第2のスイッチと、
    を含む、集積回路。
  11. 請求項10に記載の集積回路であって、
    前記第1のトランジスタが、
    前記第2のnドープされた領域内のドレイン領域と、
    前記第1のnドープされた領域内のソース領域と、
    前記ドレイン領域と前記ソース領域との間であって前記第1のpドープされた領域内のチャネル領域と、
    前記チャネル領域の上のゲート構造と、
    を有する金属酸化物半導体トランジスタを含む、集積回路。
  12. 請求項10に記載の集積回路であって、
    前記第2のトランジスタが、
    前記第3のnドープされた領域内のドレイン領域と、
    前記第4のnドープされた領域内のソース領域と、
    前記ドレイン領域と前記ソース領域との間であって前記第2のpドープされた領域内のチャネル領域と、
    前記チャネル領域の上のゲート構造と、
    を有する金属酸化物半導体トランジスタを含む、集積回路。
  13. 請求項10に記載の集積回路であって、
    前記第1のトランジスタが、
    前記第2のnドープされた領域内の拡張されたドレイン領域と、
    前記第1のnドープされた領域内のソース領域と、
    前記拡張されたドレイン領域と前記ソース領域との間であって前記第1のpドープされた領域内のチャネル領域と、
    前記チャネル領域の上のゲート構造と、
    を有するドレイン拡張された金属酸化物半導体トランジスタを含む、集積回路。
  14. 請求項10に記載の集積回路であって、
    前記第2のトランジスタが、
    前記第3のnドープされた領域内の拡張されたドレイン領域と、
    前記第4のnドープされた領域内のソース領域と、
    前記拡張されたドレイン領域と前記ソース領域との間であって前記第2のpドープされた領域内のチャネル領域と、
    前記チャネル領域の上のゲート構造と、
    を有するドレイン拡張された金属酸化物半導体トランジスタを含む、集積回路。
  15. 請求項10に記載の集積回路であって、
    前記第1のpドープされた領域が、
    前記第1及び第2のnドープされた領域の間に置かれるpドープされたチャネル領域と、
    前記第1及び第2のnドープされた領域を横方向に囲むpドープされたサイド領域と、
    前記pドープされたチャネル領域と前記pドープされたサイド領域とを支持して接続するpドープされた埋め込み層と、
    を含む、集積回路。
  16. 請求項10に記載の集積回路であって、
    基板と、
    前記基板上に置かれる第1のnドープされた埋め込み層と、
    前記第1のnドープされた埋め込み層から隔離されて前記基板上に置かれる第2のnドープされた埋め込み層と、
    前記第1のpドープされた領域を横方向に囲む第1のnドープされた側壁であって、前記第1のnドープされた埋め込み層によって支持される、前記第1のnドープされた側壁と、
    前記第2のpドープされた領域を横方向に囲む第2のnドープされた側壁であって、前記第2のnドープされた埋め込み層によって支持される、前記第2のnドープされた側壁と、
    を更に含む、集積回路。
JP2018546551A 2016-03-01 2017-03-01 パワーダウン保護を備えた出力ドライバ Active JP6916536B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662301804P 2016-03-01 2016-03-01
US62/301,804 2016-03-01
US15/386,252 US10498326B2 (en) 2016-03-01 2016-12-21 Output driver with power down protection
US15/386,252 2016-12-21
PCT/US2017/020294 WO2017151827A1 (en) 2016-03-01 2017-03-01 Output drive with power down protection

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019511113A JP2019511113A (ja) 2019-04-18
JP2019511113A5 JP2019511113A5 (ja) 2020-04-09
JP6916536B2 true JP6916536B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=59724427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018546551A Active JP6916536B2 (ja) 2016-03-01 2017-03-01 パワーダウン保護を備えた出力ドライバ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10498326B2 (ja)
JP (1) JP6916536B2 (ja)
CN (1) CN109075215B (ja)
WO (1) WO2017151827A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10573639B2 (en) 2016-02-29 2020-02-25 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Silicon controlled rectifier (SCR) based ESD protection device
US10283584B2 (en) * 2016-09-27 2019-05-07 Globalfoundries Inc. Capacitive structure in a semiconductor device having reduced capacitance variability
US20220223723A1 (en) * 2021-01-14 2022-07-14 Texas Instruments Incorporated Scr having selective well contacts

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5324982A (en) * 1985-09-25 1994-06-28 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device having bipolar transistor and structure to avoid soft error
EP0700048B1 (en) * 1994-08-31 2001-04-04 STMicroelectronics S.r.l. Dual sourced voltage supply circuit
US6855985B2 (en) * 2002-09-29 2005-02-15 Advanced Analogic Technologies, Inc. Modular bipolar-CMOS-DMOS analog integrated circuit & power transistor technology
EP1494354B1 (en) 2003-07-04 2010-12-01 Dialog Semiconductor GmbH High-voltage interface and driver control circuit
US7166876B2 (en) 2004-04-28 2007-01-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. MOSFET with electrostatic discharge protection structure and method of fabrication
EP2028760B1 (en) * 2007-08-22 2020-06-17 Semiconductor Components Industries, LLC A low side driver
US8049250B2 (en) * 2008-10-27 2011-11-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Circuit and method for power clamp triggered dual SCR ESD protection
US8344789B2 (en) * 2010-01-20 2013-01-01 Intersil Americas Inc. Analog switch with internal device body control
CN102097441B (zh) * 2010-12-17 2013-01-02 电子科技大学 用于等离子显示屏驱动芯片的soi器件
EP2951865B1 (en) * 2013-01-30 2020-03-25 Microchip Technology Incorporated Semiconductor device with esd self-protection and lin bus driver comprising the same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017151827A8 (en) 2018-11-01
JP2019511113A (ja) 2019-04-18
US20170257088A1 (en) 2017-09-07
CN109075215A (zh) 2018-12-21
CN109075215B (zh) 2022-04-08
US10498326B2 (en) 2019-12-03
WO2017151827A1 (en) 2017-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8253165B2 (en) Structures for lowering trigger voltage in an electrostatic discharge protection device
JP6117640B2 (ja) 半導体装置及び駆動システム
US7309896B2 (en) Electrostatic discharge protection device
US9412732B2 (en) Semiconductor device
JP4632068B2 (ja) 半導体装置
US8686531B2 (en) Structure and method for forming a guard ring to protect a control device in a power semiconductor IC
JP6916536B2 (ja) パワーダウン保護を備えた出力ドライバ
KR20130047342A (ko) 정전기 방전 보호 장치
KR20210014678A (ko) 트랜지스터 및 다이오드를 포함하는 회로 및 소자
JP4593126B2 (ja) 半導体装置
US6972475B2 (en) Semiconductor device
US20160035834A1 (en) Smart semiconductor switch
US11532609B2 (en) ESD device with fast response and high transient current
JP7115637B2 (ja) 半導体集積回路
JP2009038130A (ja) 横型mosトランジスタ及びこれを用いた半導体装置
CN114649326A (zh) 具有集成肖特基势垒的绝缘栅双极晶体管
JP5055740B2 (ja) 半導体装置
JP2018117069A (ja) 半導体装置
JP2000286391A (ja) レベルシフタ
TWI222751B (en) Gate drive circuit
KR101834520B1 (ko) 정전 방전 보호 소자
JP2010177561A (ja) 半導体装置
JP2017079432A (ja) 半導体装置
US20080116519A1 (en) Integrated Circuit Used in Smart Power Technology
JP2005328035A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200225

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6916536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150