JP5055740B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5055740B2
JP5055740B2 JP2005316493A JP2005316493A JP5055740B2 JP 5055740 B2 JP5055740 B2 JP 5055740B2 JP 2005316493 A JP2005316493 A JP 2005316493A JP 2005316493 A JP2005316493 A JP 2005316493A JP 5055740 B2 JP5055740 B2 JP 5055740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
region
type
well region
type well
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005316493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007123706A (ja
Inventor
祐也 小林
耕平 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2005316493A priority Critical patent/JP5055740B2/ja
Publication of JP2007123706A publication Critical patent/JP2007123706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5055740B2 publication Critical patent/JP5055740B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

この発明は、デジタル回路、アナログ回路および電力出力回路を有するパワーICなどの半導体装置に関し、特にブートストラップ回路に用いられるハイサイドの整流ダイオードに係わる。
近年は携帯型情報機器に搭載される電源回路の主要構成部品であるパワーICにおいて、その低価格化と高効率化が求められている。そのためにはパワーICのチップサイズの大部分を占める出力段素子の微細化と低抵抗化が求められている。以下の説明においてPMOSはpチャネルMOSFETであり、NMOSはnチャネルMOSFETである。
図7は、パワーICを搭載した電源回路の要部構成図である。この電源回路は同期整流方式を適用した降圧型DC/DCコンバータである。
出力段回路65はプッシュプル回路で構成され、ハイサイド側のPMOS55とローサイド側のNMOS54が直列接続されている。図中の61は高圧側駆動回路、62は低圧側駆動回路、63はレベルシフト回路、64は遅延回路、71は制御電源、72は高圧電源、73はグランド(GND)、200はパワーIC、Lはフィルタ回路用インダクタおよびCはフィルタ回路用コンデンサである。
このように、ハイサイド側にPMOS55を用いると、このPMOS55のソース電位が高圧電源72の高電位側に固定され安定したゲート電圧をPMOS55に印加できる。 しかし、PMOS55は伝導キャリアが正孔であり、電子の移動度の1/3程度と小さいため、オン抵抗が高くなる。そのため、移動度の大きな電子を伝導キャリアとして用いたNMOSをハイサイド側の素子として用いることで、オン抵抗を小さくすることができる。つぎに、ハイサイド側の素子にNMOSを用いた例(例えば、特許文献1に記載されている)を説明する。
図8は、ハイサイド側の素子にNMOSを用いた電源回路の要部構成図である。この電源回路は、ブートストラップ回路100、パワーIC、フィルタ回路のインダクタL、コンデンサCで構成される。パワーICは出力段回路60、高圧側駆動回路61、低圧側駆動回路62、レベルシフト回路63、遅延回路64およびブートストラップ回路100を構成する整流ダイオード51で構成される。出力段回路60はNMOS53、54で構成され、ブートストラップ回路100は前記の整流ダイオード41とコンデンサ52で構成される。
図8に示すように、出力段回路60のハイサイド側の素子をNMOS53で置き換えることにより、オン抵抗が低下して高効率化が実現でき、また同一のオン抵抗とした場合にはPMOS55の場合よりチップサイズの縮小化を図ることができる。
しかし、ハイサイド側のNMOS53をオンさせるためには、図8に示すように、高圧電源72の高電位側の電位よりも高い電位をゲートに印加することが必要となる。一般に、この高い電位を発生される回路としてブートストラップ回路100がある。このブートストラップ回路100はコンデンサ52と整流ダイオード51で構成され、このコンデンサ52を用いて、ハイサイド側のNMOS53のゲート印加電圧を生成する。このブートストラップ回路100は高圧電源72用いて、整流ダイオード51を介してコンデンサ52を充電し、このコンデンサ52の電圧をハイサイド側のNMOS53のゲートに印加することで、ハイサイド側のNMOS53をオンさせる。また、ハイサイド側のNMOS53がオンした場合、コンデンサ52の高電位側の電位が制御電源71の高電位側の電位よりも上昇するため、制御電源71にコンデンサ52からの放電電流が逆流しないように整流ダイオード51が必要となる。
つぎに、ブートストラップ回路100を構成する整流ダイオード51について説明する。
図9は、図8の整流ダイオードの要部断面図である。p型半導体基板81上にn型ウェル領域82を形成し、n型ウェル領域82上にゲート酸化膜88を介してゲート電極89を形成する。そして、n型ウェル領域82のゲート電極89の両脇に位置する部分にp型ソース領域83とp型ドレイン領域84を形成する。ソースおよびドレイン構造にはLDD構造(浅いp型領域85、86)を適用している。
図9の構造において、p型ソース領域92をアノード電位に設定し、ゲート電極89とn型ウェル領域82とp型ドレイン領域84を短絡した上、カソード電位に設定し、p型半導体基板81をグランド電位に設定する。アノード側が高電位になったときにはp型ソース領域83とn型ウェル領域82の間のpn接合(寄生pnダイオード92)がボディーダイオードとして働き、カソード側が高電位になったときにはPMOSとしての耐圧(p型ソース領域83とn型ウェル領域82の間pn接合の耐圧)により電流を阻止することができる。
また、埋め込み基板を用いて前記の整流ダイオード51を形成した例が特許文献1に記載されている。
図10は、埋め込み基板を用いて形成した整流ダイオード51の要部断面図である。p型半導体基板81にn型不純物を選択的に拡散し、その上にn型エピタキシャル層を形成してn型埋め込み領域93を形成する。n型エピタキシャル層の表面からp型半導体基板81に達するp型分離領域94を形成する。このp型分離領域94に挟まれたn型エピタキシャル層がn型領域95となる。このn型領域95の表面層にp型アノード領域96とn型カソード領域97を形成し、それぞれと電気的に接続するアノード端子Aとカソード端子Kを設ける。p型アノード領域96、n型領域95およびn型カソード領域97でpnダイオード98が構成される。
p型アノード領域96、n型領域95、n型埋め込み領域93およびp型半導体基板81で寄生pnpトランジスタが構成されるが、n型領域95より高濃度のn型埋め込み領域93があるために、p型アノード領域96からn型領域95に注入された正孔はn型領域95とn型埋め込み領域93の境界にある電位障壁に阻まれてp型半導体基板81に流れ難くなる。またこの障壁により寄生npnトランジスタのhFEが小さくなり、p型半導体基板81へ流れ込む電流(p型半導体基板81への抜け電流)が抑制される。
特開平2004−47937号公報
前記したように、図9の場合のような寄生pnダイオード92では、p型アノード領域83とn型ウェル領域82p型半導体基板81で構成される寄生pnpトランジスタが存在するために、p型半導体基板81へ主電流の一部が抜け電流(点線で示す)として流れ、効率低下を招いていた。
また、図10の場合は、n型埋め込み領域93を形成した基板(埋め込み基板)を用いることにより、p型半導体基板81への抜け電流を低減しているが、埋め込み基板を用いると、図9のような通常基板(CZ(チョクラスキーゾーン)基板やFZ(フローティングゾーン)基板などの通常のシリコン基板)を用いるのに比べて製造コストが大幅に上昇する。
この発明の目的は、前記の課題を解決して、通常基板を用いて、製造コストが低く、基板への抜け電流を低減できる半導体装置を提供することである。
前記の目的を達するために、第一導電型半導体基板と、該第一導電型半導体基板の表面層に形成される第二導電型ウェル領域と、該第二導電型ウェル領域の表面層に形成される第一導電型ウェル領域と、該第一導電型ウェル領域の表面層に形成される第二導電型ソース領域および第二導電型ドレイン領域と、前記第一導電型ウェル領域の表面層に形成される第一導電型領域と、前記第二導電型ソース領域と前記第二導電型ドレイン領域に挟まれた前記第一導電型ウェル領域上にゲート絶縁膜を介して形成されるゲート電極と、を有する半導体装置であって、前記第一導電型領域に接触するアノード電極と、前記ドレイン領域に接触するカソード電極と、前記第一導電型ウェル領域と同電位または前記第一導電型ウェル領域とのpn接合に逆バイアスを与える電位を前記第二導電型ウェル領域に与えるための電極を備え、前記第一導電型領域と前記第二導電型ソース領域とを短絡し、前記ゲート電極と前記第二導電型ソース領域とを短絡した構成とする。
また、第一導電型半導体基板と、該第一導電型半導体基板の表面層に形成される第二導電型ウェル領域と、該第二導電型ウェル領域の表面層に形成される第一導電型ウェル領域と、該第一導電型ウェル領域の表面層に形成される第二導電型ソース領域および第二導電型ドレイン領域と、前記第一導電型ウェル領域の表面層に形成される第一導電型領域と、前記第二導電型ソース領域と前記第二導電型ドレイン領域に挟まれた前記第一導電型ウェル領域上にゲート絶縁膜を介して形成されるゲート電極と、を有する半導体装置であって、前記第一導電型領域に接触するアノード電極と、前記ドレイン領域に接触するカソード電極と、前記第一導電型ウェル領域と同電位または前記第一導電型ウェル領域とのpn接合に逆バイアスを与える電位を前記第二導電型ウェル領域に与えるための電極を備え、前記第一導電型領域と前記第二導電型ソース領域とを短絡し、前記第一導電型ウェル領域と前記ドレイン領域のpn接合が順バイアス状態のときに、前記ゲート電極の電位を前記第二導電型ソース領域より高くしてチャネルを形成し、前記pn接合が逆バイアス状態のとき、前記ゲート電極の電位を前記第二導電型ソース領域の電位より低くしてチャネルを消滅させる構成とする。
この発明によれば、トリプルウェル構造の基板に形成したNMOSの寄生pnダイオードをブートスプラップ回路の整流ダイオードとして用い、深いn型ウェル領域と浅いp型ウェル領域を同電位もしくは逆バイアスすることで、p型半導体基板への抜け電流を減少することができる。
また、トリプルウェル構造を通常基板に形成することで、埋め込み基板を用いた場合より大幅に製造コストを低減することができる。
実施の形態を以下の実施例で説明する。尚、ここでは、第1導電型をp型、第2導電型をn型として説明した。
図1は、この発明の第1実施例の半導体装置の要部断面図である。これは図2の本発明の整流ダイオード41をNMOSの寄生pnダイオード14で形成した要部断面図である。尚、NMOSとはn型ソース領域4、n型ドレイン領域5、n型領域6、7およびゲート電極9で構成されるnチャネルMOSFETのことである。また、NMOSおよび寄生pnダイオードの耐圧は5V〜10V程度である。
この構造では、CZ基板よりなるp型半導体基板1の表面層に深いn型ウェル領域2を形成し、深いn型ウェル領域2の表面層に浅いp型ウェル領域3を形成してトリプルウェル構造とし、浅いp型ウェル領域3の表面上にゲート酸化膜8を介してゲート電極9を形成する。ゲート電極9をマスクにその両側のp型ウェル領域3の表面層に浅いn型領域6、7(LDD構造)する。ゲート電極9の側面に酸化膜でサイドウオール10を形成し、このサイドウオールをマスクに浅いn型領域6、7に接するようにp型ウェル領域3の表面層にn型ソース領域4とn型ドレイン領域5(n型カソード領域)を形成し、さらにn型ソース領域4の隣にp型アノード領域11を形成する。nウェル領域2の表面層とp型半導体基板1の表面層にn型領域12とp型領域13を形成する。この構成は、NMOS53と同じ構成でありNMOS53と同時に形成できる。
この半導体装置の第1の使用方法としては、p型領域13をグランドGNDと電気的に接続し、n型領域12(電極20)とp型アノード領域11(アノード電極18)とn型ソース領域4(ソース電極19)およびゲート電極9を短絡し、これらをアノード端子Aと電気的に接続し、n型カソード領域5とカソード端子Kと電気的に接続する。p型アノード領域11とn型ソース領域4とは短絡せずにそれぞれ同電位を与えてもよい。
ゲート電極9とn型ソース領域4を短絡することで、ゲート電極9とp型ウェル領域3が同電位となり、アノード端子A(n型ソース領域4))がカソード端子K(n型ドレイン領域5)に対して低電位の場合も高電位の場合もNMOSにはチャネルが形成されず、オフ状態となるので、寄生pnダイオード14に図2の整流ダイオード41の働きをさせることができる。この使用方法ではNMOSお動作させないが、,MOS構造を形成することで、後述する図5、図6のMOS構造を形成しない場合と比べ、確実に出力段のハイサイド側NMOSと同等の耐圧を得ることができるので、開発に要する期間を短縮できる点において有利である。
第2の使用方法としては、第1の使用方法と異なり、ゲート電極9をn型ソース領域4(ソース電極19)およびp型アノード領域11(アノード電極18)と短絡させず別々に制御する。アノード端子A(p型アノード領域11とn型ソース領域4)がカソード端子K(n型ドレイン領域5)に対して高電位の場合、寄生pnダイオード14が順バイアスされオン状態となる。このとき、ゲート電極9をn型ソース領域4に対してゲートしきい値電圧以上の電圧とすると、NMOSにチャネルが形成されてオン状態とさせる。
つぎに、アノード端子Aがカソード端子Kに対して低電位の場合は、寄生pnダイオードはオフ状態となる。このとき、ゲート電極9とn型ソース電極4に対してゲートしきい値電圧以下の電圧とすることにより、前記NMOSのチャネルを閉じてオフ状態とさせる。
このように、寄生pnダイオード14とNMOSを合わせて図2の整流ダイオード41の働きをさせ、整流ダイオード41の順方向電流を寄生pnダイオード14とNMOSに流すことにより、整流ダイオード41の占有面積を小さくすることができる。
以上のように、トリプルウェル構造とし、深いn型ウェル領域2がアノード電位に設定されていることにより、浅いp型ウェル領域3(エミッタ)と深いn型ウェル領域2(ベース)とp型半導体基板1(コレクタ)で構成される寄生pnpトランジスタのエミッタとベースが短絡され、エミッタからベースへの正孔の注入が抑制されることにより、このpnpトランジスタのhFEが極めて小さくなり、p型半導体基板1への抜け電流(コレクタ電流)が大幅に抑制でされる。
また、このトリプルウェル構造を通常基板に形成することで、製造コストを埋め込み基板と比べて大幅に低減することができる。
図2は、本発明の整流ダイオードを搭載した電源回路の要部回路図である。これは図8に相当する回路図であり、図8の整流ダイオード51を本発明の整流ダイオード41に代えている。また、図8と同一部位には同一の符号を付した。
この電源回路は、ブートストラップ回路100、パワーIC200、フィルタ回路のインダクタL、コンデンサCで構成され、パワーIC200は出力段回路60、高圧側駆動回路61、低圧側駆動回路62、レベルシフト回路63、遅延回路64およびブートストラップ回路100を構成する整流ダイオード41で構成され、出力段回路はNMOS53、54で構成され、ブートストラップ回路100は前記の整流ダイオード41とコンデンサ52で構成される。
図3は、この発明の第2実施例の半導体装置の要部断面図である。これは図1に相当する要部断面図である。
図1との違いは、n領域12をアノード端子Aと接続しないで独立させ、n領域12と電気的に接続する逆バイアス端子VRをアノード端子Aより高い電圧に印加して、n型ウェル領域2とp型ウェル領域3のpn接合を逆バイアスすることで、p型半導体基板1への抜け電流をさらに低減させた点にある。
図4は、図3の整流ダイオードを用いた電源回路の要部回路図である。整流ダイオード42に接続する逆バイアス端子VRにアノード端子Aより高い電圧を外部電源もしくは内部電源により印加する。
図5は、この発明の第3実施例の半導体装置の要部断面図である。これは図1に相当する要部断面図である。
図1との違いは、浅いpウェル領域3にp型アノード領域11とn型カソード領域15を形成した点である。p型アノード領域11とn型領域12を短絡して、浅いp型ウェル領域3と深いn型ウェル領域2を同電位にすることで図1と同様の効果が得られる。
図6は、この発明の第4実施例の半導体装置の要部断面図である。これは図5に相当する要部断面図である。
図5との違いは、深いnウェル領域2と浅いpウェル領域3で構成されるpn接合を同電位にしないで逆バイアスを印加できる構成とした点である。逆バイアスすることでエミッタとベースが逆バイアスされることになり、図5よりさらに抜け電流を低減することができる。
以上の実施例では、出力段回路60にNMOS53、54を用いて説明したが、Nチャネル型IGBTを用いた場合も同様の効果を得ることができる。
この発明の第1実施例の半導体装置の要部断面図 本発明の整流ダイオードを搭載した電源回路の要部回路図 この発明の第2実施例の半導体装置の要部断面図 図3の整流ダイオードを用いた電源回路の要部回路図 この発明の第3実施例の半導体装置の要部断面図 この発明の第4実施例の半導体装置の要部断面図 パワーICを搭載した電源回路の要部構成図 ハイサイド側の素子にNMOSを用いた電源回路の要部構成図 図8の整流ダイオードの要部断面図 図10は、埋め込み基板を用いて形成した整流ダイオードの要部断面図
符号の説明
1 p型半導体基板
2 n型ウェル領域
3 p型ウェル領域
4 n型ソース領域
5 n型ドレイン領域
6、7、12 n型領域
8 ゲート酸化膜
9 ゲート電極
10 サイドウオール
11 p型アノード領域
13 p型領域
14 寄生pnダイオード
17 カソード電極
18 アノード電極
19、20、21 電極
41、42 整流ダイオード
52 コンデンサ
53、54 NMOS
60 出力段回路
61 高圧側駆動回路
62 低圧側駆動回路
63 レベルシフト回路
64 遅延回路
71 制御電源
72 高圧電源
73 グランド(GND)
100 ブートストラップ回路
200 パワーIC
A アノード端子
K カソード端子
L インダクタ(フィルタ回路)
C コンデンサ(フィルタ回路)

Claims (2)

  1. 第一導電型半導体基板と、該第一導電型半導体基板の表面層に形成される第二導電型ウェル領域と、該第二導電型ウェル領域の表面層に形成される第一導電型ウェル領域と、該第一導電型ウェル領域の表面層に形成される第二導電型ソース領域および第二導電型ドレイン領域と、前記第一導電型ウェル領域の表面層に形成される第一導電型領域と、前記第二導電型ソース領域と前記第二導電型ドレイン領域に挟まれた前記第一導電型ウェル領域上にゲート絶縁膜を介して形成されるゲート電極と、を有する半導体装置であって、
    前記第一導電型領域に接触するアノード電極と、前記ドレイン領域に接触するカソード電極と、前記第一導電型ウェル領域と同電位または前記第一導電型ウェル領域とのpn接合に逆バイアスを与える電位を前記第二導電型ウェル領域に与えるための電極を備え、前記第一導電型領域と前記第二導電型ソース領域とを短絡し、
    前記ゲート電極と前記第二導電型ソース領域とを短絡したことを特徴とする半導体装置。
  2. 第一導電型半導体基板と、該第一導電型半導体基板の表面層に形成される第二導電型ウェル領域と、該第二導電型ウェル領域の表面層に形成される第一導電型ウェル領域と、該第一導電型ウェル領域の表面層に形成される第二導電型ソース領域および第二導電型ドレイン領域と、前記第一導電型ウェル領域の表面層に形成される第一導電型領域と、前記第二導電型ソース領域と前記第二導電型ドレイン領域に挟まれた前記第一導電型ウェル領域上にゲート絶縁膜を介して形成されるゲート電極と、を有する半導体装置であって、
    前記第一導電型領域に接触するアノード電極と、前記ドレイン領域に接触するカソード電極と、前記第一導電型ウェル領域と同電位または前記第一導電型ウェル領域とのpn接合に逆バイアスを与える電位を前記第二導電型ウェル領域に与えるための電極を備え、前記第一導電型領域と前記第二導電型ソース領域とを短絡し、
    前記第一導電型ウェル領域と前記ドレイン領域のpn接合が順バイアス状態のときに、前記ゲート電極の電位を前記第二導電型ソース領域より高くしてチャネルを形成し、前記pn接合が逆バイアス状態のとき、前記ゲート電極の電位を前記第二導電型ソース領域の電位より低くしてチャネルを消滅させることを特徴とする半導体装置。
JP2005316493A 2005-10-31 2005-10-31 半導体装置 Active JP5055740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005316493A JP5055740B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005316493A JP5055740B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007123706A JP2007123706A (ja) 2007-05-17
JP5055740B2 true JP5055740B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=38147193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005316493A Active JP5055740B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5055740B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6031883B2 (ja) * 2012-08-08 2016-11-24 富士通株式会社 半導体集積回路及び電源回路
CN105122452B (zh) * 2013-10-07 2017-10-20 富士电机株式会社 半导体装置
JP2022041668A (ja) * 2020-09-01 2022-03-11 オムロン株式会社 スイッチング回路装置及び電力変換装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06151900A (ja) * 1992-11-05 1994-05-31 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP3127841B2 (ja) * 1996-10-11 2001-01-29 日本電気株式会社 半導体装置
JP2996228B2 (ja) * 1998-04-23 1999-12-27 松下電器産業株式会社 電子部品の残量検知装置
JPH11307786A (ja) * 1998-04-27 1999-11-05 Citizen Watch Co Ltd 半導体ダイオード
JP4277496B2 (ja) * 2001-11-21 2009-06-10 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007123706A (ja) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7408228B2 (en) Semiconductor device capable of avoiding latchup breakdown resulting from negative variation of floating offset voltage
JP5151258B2 (ja) 昇圧型dc−dcコンバータ用の半導体装置及び昇圧型dc−dcコンバータ
US7608907B2 (en) LDMOS gate controlled schottky diode
US7812402B2 (en) Semiconductor device
US9412732B2 (en) Semiconductor device
US6876041B2 (en) ESD protection component
US8362830B2 (en) Power semiconductor device
JP2004047937A5 (ja)
JP2008140824A (ja) 半導体装置
US10014293B2 (en) Semiconductor device
JP5079974B2 (ja) 半導体装置
US9030855B2 (en) Semiconductor device, start-up circuit having first and second circuits and a single voltage output terminal coupled to a second node between the semiconductor unit and the first circuit, and operating method for the same
CN105374818B (zh) 半导体器件
JP4610941B2 (ja) 半導体装置
JP5055740B2 (ja) 半導体装置
JP2009038130A (ja) 横型mosトランジスタ及びこれを用いた半導体装置
US9184097B2 (en) Semiconductor devices and formation methods thereof
TWI440289B (zh) 半導體裝置、啟動電路及其操作方法
JP2005116876A (ja) 半導体装置
JP2006332539A (ja) 半導体集積回路装置
JP2000286391A (ja) レベルシフタ
TWI830117B (zh) 半導體裝置
JP5477803B2 (ja) 半導体装置
US7282780B2 (en) Semiconductor device
CN114695346A (zh) 自举式二极管以及半导体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080812

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5055740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250