JP6912507B2 - 車両用記憶システム - Google Patents

車両用記憶システム Download PDF

Info

Publication number
JP6912507B2
JP6912507B2 JP2019049490A JP2019049490A JP6912507B2 JP 6912507 B2 JP6912507 B2 JP 6912507B2 JP 2019049490 A JP2019049490 A JP 2019049490A JP 2019049490 A JP2019049490 A JP 2019049490A JP 6912507 B2 JP6912507 B2 JP 6912507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
unit
acquisition unit
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019049490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020154370A (ja
Inventor
岩城 孝広
孝広 岩城
曜 ▲柳▼田
曜 ▲柳▼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2019049490A priority Critical patent/JP6912507B2/ja
Priority to US16/790,639 priority patent/US11335190B2/en
Priority to EP20157378.9A priority patent/EP3712860A1/en
Priority to CN202010103735.2A priority patent/CN111724503A/zh
Publication of JP2020154370A publication Critical patent/JP2020154370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6912507B2 publication Critical patent/JP6912507B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/085Registering performance data using electronic data carriers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/24Classification techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/085Registering performance data using electronic data carriers
    • G07C5/0866Registering performance data using electronic data carriers the electronic data carrier being a digital video recorder in combination with video camera
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0133Traffic data processing for classifying traffic situation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/02Protecting privacy or anonymity, e.g. protecting personally identifiable information [PII]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)

Description

本発明は、車両用記憶システムに関する。
従来、車両用記憶システムとして、例えば、特許文献1には、車両に搭載され、事故原因の究明のために様々な情報を記憶する車両情報記憶装置が記載されている。この車両情報記憶装置は、例えば、車両のシフト操作やアクセル操作等に関連する操作情報、及び、車両の走行状態に関連する走行状態情報を記憶する。
特開2014−096023号公報
ところで、近年、車両で取り扱う情報が多様化しており、このような場合でも情報を適正に記憶できることが望まれている。
そこで、本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、車両に関連する車両情報を適正に記憶することができる車両用記憶システムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る車両用記憶システムは、車両に関連する車両情報を取得する取得部と、前記車両に設けられ前記取得部により取得した前記車両情報を記憶する車載記憶部と、前記取得部により取得した前記車両情報を、前記車両の外部に設けられる車外サーバに送信する送信部と、前記取得部により取得した前記車両情報を、前記車外サーバに送信する送信用の情報、又は、前記車載記憶部に記憶する記憶用の情報に振り分ける振分部と、前記車両の事故を検出する事故検出部と、を備え、前記取得部は、前記車両情報として前記車両の状態を表す車両状態情報を取得する車両情報取得部、及び、前記車両情報として前記車両に乗車する乗員に関連する個人情報を取得する個人情報取得部を有し、前記振分部は、前記事故検出部により前記車両の事故を検出していない場合、前記車両情報取得部により取得した前記車両状態情報を前記記憶用の情報に振り分け、且つ、前記個人情報取得部により取得した前記個人情報を前記送信用の情報に振り分けることを特徴とする。
上記車両用記憶システムにおいて、前記振分部は、前記事故検出部により前記車両の事故を検出した場合、前記車両情報取得部により取得した前記車両状態情報、及び、前記個人情報取得部により取得した前記個人情報を前記送信用の情報に振り分けることが好ましい。
上記車両用記憶システムにおいて、前記車両情報を統合する情報統合装置を備え、前記取得部は、取得した前記車両情報に対して当該車両情報を統合するための統合用の情報を付し、前記情報統合装置は、前記振分部により振り分けられ前記車外サーバに送信された前記車両情報、及び、前記振分部により振り分けられ前記車載記憶部に記憶された前記車両情報を、前記統合用の情報に基づいて統合することが好ましい。
上記車両用記憶システムにおいて、前記振分部は、前記送信部により前記車外サーバに送信した前記車両情報を、前記車両側の記憶部に記憶しないことが好ましい。
本発明に係る車両用記憶システムは、取得部により取得した車両情報を、車外サーバに送信する送信用の情報、又は、車載記憶部に記憶する記憶用の情報に振り分ける振分部を備えるので、車両に関連する車両情報を適正に記憶することができる。
図1は、実施形態に係る車両用記憶システムの構成例を示すブロック図である。 図2は、実施形態に係る車両用記憶システムの動作例を示すフローチャートである。 図3は、実施形態に係る車両情報の振り分けパターンを示す図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。更に、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
〔実施形態〕
図面を参照しながら実施形態に係る車両用記憶システム1について説明する。図1は、実施形態に係る車両用記憶システム1の構成例を示すブロック図である。車両用記憶システム1は、車両Vに関連する車両情報を記憶するシステムである。車両用記憶システム1は、図1に示すように、取得部10と、車載記憶部20と、送信部30と、車外サーバ40と、振分部50と、情報統合装置60とを備える。
取得部10は、情報を取得するものである。取得部10は、例えば、車両Vに搭載され、車両Vに関連する車両情報を取得する。取得部10は、車両情報取得部11と、個人情報取得部12とを備える。車両情報取得部11は、上記車両情報として、車両Vの状態を表す車両状態情報を取得するものである。ここで、車両状態情報とは、例えば、車両Vの車速、加速度、操舵角、アクセルペダルの操作量(アクセル踏み込み量)、ブレーキペダルの操作量(ブレーキ踏み込み量)、方向指示器(ウインカ)の操作の有無/指示方向、シートベルトの装着状態、車両Vの周囲の画像情報や音声情報、車両Vの周辺の外部物体情報、車両Vの現在位置情報(GPS情報)等を含む。車両情報取得部11は、これらを検出するための車速センサ、加速度センサ、操舵角センサ、アクセルセンサ、ブレーキセンサ、ウインカスイッチ、シートベルト検出器、CCDカメラ等の撮像装置や集音装置、各種レーダやソナー、GPS受信機等の種々の検出器を含んで構成される。車両情報取得部11は、振分部50に接続され、取得した車両状態情報を振分部50に出力する。このとき、車両情報取得部11は、車両状態情報を取得した際の取得日時、及び、車両Vを識別するためのユニークな車両識別IDを車両状態情報に関連付けて振分部50に出力する。なお、車両識別ID及び取得日時は、統合用の情報の一例である。
個人情報取得部12は、上記車両情報として、車両Vに乗車する乗員に関連する個人情報を取得するものである。ここで、車両Vの乗員は、車両Vを運転する運転者、及び、運転者と共に車両Vに同乗する同乗者を含む。個人情報は、乗員を識別するための識別情報(住所、氏名、電話番号等)や、乗員の生体に関する生体情報等を含む。生体情報とは、生体(乗員)が発する種々の生理学的情報に加え、これらの情報から派生する種々の情報を含む。生体情報は、例えば、心電情報、心拍数、呼吸数、脈拍数、血圧、体温、脳波、筋電流等のバイタルサイン、指紋情報、静脈情報、顔貌情報、声紋情報、虹彩情報等の個人を識別することが可能な個体識別情報、血中アルコール濃度、視線情報、これらの情報に基づいて推定される派生情報としての睡眠時間等を含む。個人情報取得部12は、これらを検出するための血圧センサ、心電センサ、心拍センサ、呼吸センサ、脈拍センサ、血圧センサ、体温センサ、脳波センサ、筋電流センサ、各種個体識別情報センサ等の種々の検出器を含んで構成される。個人情報取得部12は、振分部50に接続され、取得した個人情報を振分部50に出力する。このとき、個人情報取得部12は、個人情報を取得した際の取得日時、及び、車両Vを識別するためのユニークな車両識別IDを個人情報に関連付けて振分部50に出力する。
車載記憶部20は、車両Vに設けられ、情報を記憶するものである。車載記憶部20は、例えば、ブレーキペダルの操作量やシートベルトの装着状態等を記録するEDR(Event Data Recorder)や、車両Vの周囲の画像情報や音声情報等を記録するドライブレコーダと称される記憶部の機能を有する。車載記憶部20は、例えば、ハードディスクやSSD(Solid State Drive)、光ディスク等により構成される。車載記憶部20は、車両Vにおいて、重心位置付近に搭載され強い衝撃等に対して強固に保護された、いわゆるブラックボックスを構成してもよい。この場合、車載記憶部20は、非接触で電力が供給されることが好ましいが、これに限定されない。
車載記憶部20は、例えば振分部50と無線接続される。車載記憶部20は、振分部50により振り分けられ無線送信された車両情報を受信し、受信した車両情報を記憶する。車載記憶部20は、例えば、車両情報取得部11により取得され、振分部50により振り分けられた車両状態情報、当該車両状態情報の取得日時、及び、車両Vの車両識別IDを記憶する。また、車載記憶部20は、個人情報取得部12により取得され、振分部50により振り分けられた個人情報、当該個人情報の取得日時、及び、車両Vの車両識別IDを記憶する。
送信部30は、情報を無線で送信するものである。送信部30は、振分部50に接続され、当該振分部50により振り分けられた車両情報を車外サーバ40に送信する。送信部30は、例えば、車両情報取得部11により取得され、振分部50により振り分けられた車両状態情報、当該車両状態情報の取得日時、及び、車両Vの車両識別IDを暗号化し、暗号化されたこれらの情報を車外サーバ40に送信する。また、送信部30は、個人情報取得部12により取得され、振分部50により振り分けられた個人情報、当該個人情報の取得日時、及び、車両Vの車両識別IDを暗号化し、暗号化されたこれらの情報を車外サーバ40に送信する。
車外サーバ40は、情報を処理するものである。車外サーバ40は、車両Vの外部に設けられ、通信ネットワークNWに接続されている。車外サーバ40は、通信ネットワークNWを介して情報を送受信する。車外サーバ40は、例えば、送信部30から送信された車両状態情報、当該車両状態情報の取得日時、及び、車両Vの車両識別IDを通信ネットワークNWを介して受信し、受信したこれらの情報を復号化する。また、車外サーバ40は、送信部30から送信された個人情報、当該個人情報の取得日時、及び、車両Vの車両識別IDを通信ネットワークNWを介して受信し、受信したこれらの情報を復号化する。
車外サーバ40は、情報を記憶する車外記憶部41を備えている。車外記憶部41は、例えば、ハードディスクやSSD、光ディスク等により構成される。車外記憶部41は、復号化された車両状態情報、当該車両状態情報の取得日時、及び、車両Vの車両識別IDを記憶する。また、車外記憶部41は、復号化された個人情報、当該個人情報の取得日時、及び、車両Vの車両識別IDを記憶する。
振分部50は、情報を振り分けるものである。振分部50は、記憶部としてのバッファ記憶部51を備えている。振分部50は、取得部10に接続され、当該取得部10から出力された車両情報(車両状態情報及び個人情報)をバッファ記憶部51に一時的に記憶する。振分部50は、バッファ記憶部51に記憶した車両情報を、車外サーバ40に送信する送信用の情報、又は、車両Vの車載記憶部20に記憶する記憶用の情報に振り分ける。この場合、振分部50は、先ず、各情報を判別する。振分部50は、例えば、情報の出力先に基づいて車両状態情報及び個人情報を判別する。振分部50は、例えば、車両情報取得部11から情報が出力された場合には車両状態情報であると判別し、個人情報取得部12から情報が出力された場合には個人情報であると判別する。なお、振分部50は、車両状態情報及び個人情報を識別するための情報識別ID等に基づいて各情報を判別してもよい。
次に、振分部50は、判別した情報を振り分ける。ここで、振分部50は、情報を振り分けるための振り分けテーブルを有している。この振り分けテーブルには、どの情報を如何なる対象に出力する情報として振り分けるかが記載されている。振り分けテーブルには、例えば、車両状態情報を車両Vの車載記憶部20に記憶する記憶用の情報として振り分け、且つ、個人情報を車外サーバ40に送信する送信用の情報として振り分けることが記載されている。振分部50は、振り分けテーブルを参照し、各情報を振り分ける。振分部50は、例えば、車両状態情報を車両Vの車載記憶部20に記憶する記憶用の情報に振り分け、且つ、個人情報を車外サーバ40に送信する送信用の情報に振り分ける。そして、振分部50は、車両情報取得部11から出力された車両状態情報を車載記憶部20に無線送信し、個人情報取得部12から出力された個人情報を送信部30に出力する。
振分部50は、送信部30により車外サーバ40に送信した車両情報(個人情報)を、車両Vのバッファ記憶部51に記憶しない。振分部50は、例えば、送信部30によりバッファ記憶部51の個人情報を車外サーバ40に送信後、バッファ記憶部51に記憶されている個人情報を消去する。
情報統合装置60は、複数の情報を統合するものである。情報統合装置60は、車両Vの外部に設けられ、通信ネットワークNWに接続されている。情報統合装置60は、例えば、車両Vの修理や検査等を行う業者(いわゆるディーラー)に設置されている。情報統合装置60は、振分部50により振り分けられた車両情報を必要に応じて統合する。情報統合装置60は、例えば、車両Vの事故検証を行う際に、車両Vの車載記憶部20に記憶された車両状態情報、及び、車外サーバ40の車外記憶部41に記憶された個人情報を統合する。情報統合装置60は、各情報を統合する場合、車両識別IDに基づいて、車両Vの車載記憶部20から事故検証を行う対象の車両Vの車両状態情報を抽出する。また、情報統合装置60は、車両識別IDに基づいて、車外サーバ40の車外記憶部41から事故検証を行う対象の車両Vの個人情報を抽出する。そして、情報統合装置60は、車両Vの車載記憶部20から抽出した車両状態情報、及び、車外サーバ40の車外記憶部41から抽出した個人情報を、それぞれの取得日時に基づいて時系列に並べる。これにより、情報統合装置60は、車両Vの事故が発生した時刻において、車両状態情報が表す車両Vの状態と個人情報が表す車両Vの乗員の状態とを整合させることができる。
次に、車両用記憶システム1の動作例について説明する。図2は、実施形態に係る車両用記憶システム1の動作例を示すフローチャートである。車両用記憶システム1において、個人情報取得部12は、図2に示すように、車両Vの乗員の個人情報を取得し(ステップS1)、取得した個人情報を振分部50に出力する。次に、車両情報取得部11は、車両Vの状態を表す車両状態情報を取得し(ステップS2)、取得した車両状態情報を振分部50に出力する。次に、振分部50は、出力された情報が車両状態情報であるか否かを判定する(ステップS3)。振分部50は、出力された情報が車両状態情報である場合(ステップS3;Yes)、車両情報取得部11から出力された車両状態情報を、車載記憶部20に記憶する記憶用の情報に振り分け、振り分けた車両状態情報を車載記憶部20に出力する。車載記憶部20は、振分部50から出力された車両状態情報を記憶する(ステップS4)。一方、振分部50は、出力された情報が個人情報である場合(ステップS3;No)、個人情報取得部12から出力された個人情報を、車外サーバ40に送信する送信用の情報に振り分け、振り分けた個人情報を送信部30に出力する。送信部30は、振分部50から出力された個人情報を暗号化し、暗号化された個人情報を車外サーバ40に送信する(ステップS5)。
以上のように、実施形態に係る車両用記憶システム1は、取得部10と、車載記憶部20と、送信部30と、振分部50とを備える。取得部10は、車両Vに関連する車両情報を取得する。車載記憶部20は、車両Vに設けられ取得部10により取得した車両情報を記憶する。送信部30は、取得部10により取得した車両情報を、車両Vの外部に設けられる車外サーバ40に送信する。振分部50は、取得部10により取得した車両情報を、車外サーバ40に送信する送信用の情報、又は、車載記憶部20に記憶する記憶用の情報に振り分ける。この構成により、車両用記憶システム1は、車両Vで取り扱う情報が多様化した場合でも、車両情報を適正に記憶することができる。
上記車両用記憶システム1において、取得部10は、車両情報取得部11、及び、個人情報取得部12を有する。車両情報取得部11は、車両情報として車両Vの状態を表す車両状態情報を取得する。個人情報取得部12は、車両情報として車両Vに乗車する乗員に関連する個人情報を取得する。振分部50は、車両情報取得部11により取得した車両状態情報を、車載記憶部20に記憶する記憶用の情報又は車外サーバ40に送信する送信用の情報に振り分ける。また、振分部50は、個人情報取得部12により取得した個人情報を、車載記憶部20に記憶する記憶用の情報又は車外サーバ40に送信する送信用の情報に振り分ける。
この構成により、車両用記憶システム1は、車両状態情報及び個人情報をぞれぞれ異なる記憶部に記憶することができる。これにより、車両用記憶システム1は、車両状態情報と個人情報とを分散させて記憶することができるので、情報のセキュリティを適正に確保することができる。
上記車両用記憶システム1において、振分部50は、個人情報を車外サーバ40に送信する送信用の情報に振り分け、且つ、車両状態情報を車載記憶部20に記憶する記憶用の情報に振り分ける。この構成により、車両用記憶システム1は、個人情報を車外サーバ40に記憶することができるので、例えば、車両Vを他人と共有して使用する場合に乗員の個人情報が他人に漏洩することを抑制できる。
上記車両用記憶システム1は、車両情報を統合する情報統合装置60を備える。取得部10は、取得した車両情報に対して当該車両情報を統合するための統合用の情報(車両識別ID及び取得日時)を付す。情報統合装置60は、振分部50により振り分けられ車外サーバ40に送信された車両情報(個人情報)、及び、振分部50により振り分けられ車載記憶部20に記憶された車両情報(車両状態情報)を、統合用の情報(車両識別ID及び取得日時)に基づいて統合する。
この構成により、車両用記憶システム1は、例えば、車両Vの事故が発生した時刻において、車両状態情報が表す車両Vの状態と個人情報が表す車両Vの乗員の状態とを整合させることができる。これにより、事故検証者は、車両Vの事故を検証する際に、車両Vの状態及び乗員の状態を適正に把握することができる。事故検証者は、例えば、車両Vが自動運転機能を備えている場合、事故の原因が自動運転機能に起因するのか、或いは運転者に起因するのかを適正に判断することができる。
上記車両用記憶システム1において、振分部50は、送信部30により車外サーバ40に送信した車両情報を、車両Vのバッファ記憶部51に記憶しない。この構成により、車両用記憶システム1は、例えば、個人情報を車両V側の記憶部に残さないようにできるので、個人情報が他人に漏洩することをより確実に抑制できる。
〔変形例〕
次に、実施形態の変形例について説明する。振分部50は、車両Vの状態に応じて車両情報の振り分け方法を変更してもよい。振分部50は、例えば、事故を検出する事故検出部(図示省略)により車両Vの衝突事故等が検出されていない場合、上述したように、車両状態情報を車両Vの車載記憶部20に記憶する記憶用の情報に振り分け、且つ、個人情報を車外サーバ40に送信する送信用の情報に振り分ける。一方、振分部50は、事故検出部により車両Vの衝突事故等が検出された場合、個人情報及び車両状態情報の両方の情報を車外サーバ40に送信する送信用の情報に振り分ける。振分部50は、例えば、車両Vの衝突事故等が検出された時刻の所定時間前から事故検出時刻までの間に車載記憶部20に記憶された車両状態情報を送信用の情報に振り分け、送信用の情報に振り分けた車両状態情報を送信部30に出力する。送信部30は、振分部50により振り分けられた車両状態情報を車外サーバ40に送信する。
車外サーバ40は、車両Vの送信部30から送信された車両状態情報を車外記憶部41に記憶する。情報統合装置60は、車両識別IDに基づいて、車外サーバ40の車外記憶部41から事故検証を行う対象の車両Vの個人情報及び車両状態情報を抽出する。そして、情報統合装置60は、車外サーバ40の車外記憶部41から抽出した個人情報及び車両状態情報を、それぞれの取得日時に基づいて時系列に並べ、車両Vの事故が発生した時刻において、車両状態情報が表す車両Vの状態と個人情報が表す車両Vの乗員の状態とを整合させる。このように、車両用記憶システム1において、振分部50は、車両Vの状態に応じて車両情報(個人情報及び車両状態情報)の振り分け方法を変更する。この構成により、車両用記憶システム1は、事故検証を行う対象の車両Vの車両状態情報及び個人情報の両方を車外サーバ40の車外記憶部41に記憶することができるので、事故検証を行う際の情報を速やかに提供することができる。
上記説明では、振分部50は、車両状態情報を車両Vの車載記憶部20に記憶する記憶用の情報に振り分け、且つ、個人情報を車外サーバ40に送信する送信用の情報に振り分ける例について説明したが、これに限定されない。振分部50は、例えば、車両情報取得部11により取得した車両状態情報を車外サーバ40に送信する送信用の情報に振り分け、且つ、個人情報取得部12により取得した個人情報を車両Vの車載記憶部20に記憶する記憶用の情報に振り分けてもよい。この構成により、渋滞情報等を提供する交通システム(図示省略)は、車外サーバ40の車外記憶部41に記憶された車両状態情報をプローブ情報として通信ネットワークNWを介して取得することができる。これにより、交通システムは、リアルタイムで取得したプローブ情報に基づいて、渋滞緩和、車両Vの走行支援、交通管理、危険予測、交通事故削減、保険サービス等を提供することができる。
振分部50は、送信部30により車外サーバ40に送信した車両情報(個人情報)を車両Vのバッファ記憶部51に記憶しない例について説明したが、これに限定されない。振分部50は、送信部30により車外サーバ40に送信した車両情報(個人情報)を車両Vのバッファ記憶部51に残しておいてもよい。
振分部50は、上述したような情報の振り分け方に限定されず、その他の振り分け方により振り分けてもよい。図3は、実施形態に係る車両情報の振り分けパターンを示す図である。図3には、車両情報を振り分ける第1パターン〜第11パターンを図示している。図3において、表記「A」は、個人情報を表し、表記「B」は、車両状態情報を表している。図3に示す第1パターンは、上述したように、車両情報取得部11により取得した車両状態情報(B)を車両Vの車載記憶部20に記憶する記憶用の情報に振り分け、且つ、個人情報取得部12により取得した個人情報(A)を車外サーバ40に送信する送信用の情報に振り分けるパターンである。
第2パターンは、上述したように、車両情報取得部11により取得した車両状態情報(B)を車外サーバ40に送信する送信用の情報に振り分け、且つ、個人情報取得部12により取得した個人情報(A)を車両Vの車載記憶部20に記憶する記憶用の情報に振り分けるパターンである。
第3パターンは、上述したように、車両情報取得部11により取得した車両状態情報(B)を車両Vの車載記憶部20に記憶する記憶用の情報に振り分け、且つ、個人情報取得部12により取得した個人情報(A)を車外サーバ40に送信する送信用の情報に振り分けるパターンである。更に、第3パターンでは、例えば、車両Vの衝突事故等が検出された場合、衝突事故に該当する車両状態情報(B)も、車外サーバ40に送信する送信用の情報に振り分ける。
第4パターンは、車両情報取得部11により取得した車両状態情報(B)を車両Vの車載記憶部20に記憶する記憶用の情報に振り分け、且つ、個人情報取得部12により取得した個人情報(A)を車外サーバ40に送信する送信用の情報に振り分けるパターンである。更に、第4パターンでは、必要に応じて個人情報(A)を車両Vの車載記憶部20に記憶する記憶用の情報に振り分ける。
第5パターンは、車両情報取得部11により取得した車両状態情報(B)を車外サーバ40に送信する送信用の情報に振り分け、且つ、個人情報取得部12により取得した個人情報(A)を車両Vの車載記憶部20に記憶する記憶用の情報に振り分けるパターンである。更に、第5パターンでは、必要に応じて車両状態情報(B)を車両Vの車載記憶部20に記憶する記憶用の情報に振り分ける。
第6パターンは、車両情報取得部11により取得した車両状態情報(B)を車外サーバ40に送信する送信用の情報に振り分け、且つ、個人情報取得部12により取得した個人情報(A)を車両Vの車載記憶部20に記憶する記憶用の情報に振り分けるパターンである。更に、第6パターンでは、必要に応じて個人情報(A)を車外サーバ40に送信する送信用の情報に振り分ける。
第7パターンは、車両情報取得部11により取得した車両状態情報(B)を車外サーバ40に送信する送信用の情報に振り分け、且つ、個人情報取得部12により取得した個人情報(A)を車外サーバ40に送信する送信用の情報に振り分けるパターンである。
第8パターンは、車両情報取得部11により取得した車両状態情報(B)を車両Vの車載記憶部20に記憶する記憶用の情報に振り分け、且つ、個人情報取得部12により取得した個人情報(A)を車両Vの車載記憶部20に記憶する記憶用の情報に振り分けるパターンである。
第9パターンは、車両情報取得部11により取得した車両状態情報(B)を、車両Vの車載記憶部20に記憶する記憶用の情報及び車外サーバ40に送信する送信用の情報に振り分け、且つ、個人情報取得部12により取得した個人情報(A)を、車両Vの車載記憶部20に記憶する記憶用の情報及び車外サーバ40に送信する送信用の情報に振り分けるパターンである。
第10パターンは、個人情報取得部12により取得した個人情報(A)を、車両Vの車載記憶部20に記憶する記憶用の情報及び車外サーバ40に送信する送信用の情報に振り分け、且つ、車両情報取得部11により取得した車両状態情報(B)を、車両Vの車載記憶部20に記憶する記憶用の情報及び車外サーバ40に送信する送信用の情報に振り分けないパターンである。
第11パターンは、車両情報取得部11により取得した車両状態情報(B)を、車両Vの車載記憶部20に記憶する記憶用の情報及び車外サーバ40に送信する送信用の情報に振り分け、且つ、個人情報取得部12により取得した個人情報(A)を、車両Vの車載記憶部20に記憶する記憶用の情報及び車外サーバ40に送信する送信用の情報に振り分けないパターンである。
車両Vに関連する車両情報は、車両状態情報及び個人情報を含んで構成される例について説明したが、これらの情報に限定されず、その他の情報であってもよい。
1 車両用記憶システム
10 取得部
11 車両情報取得部
12 個人情報取得部
20 車載記憶部
30 送信部
40 車外サーバ
50 振分部
51 バッファ記憶部(記憶部)
60 情報統合装置
V 車両

Claims (4)

  1. 車両に関連する車両情報を取得する取得部と、
    前記車両に設けられ前記取得部により取得した前記車両情報を記憶する車載記憶部と、
    前記取得部により取得した前記車両情報を、前記車両の外部に設けられる車外サーバに送信する送信部と、
    前記取得部により取得した前記車両情報を、前記車外サーバに送信する送信用の情報、又は、前記車載記憶部に記憶する記憶用の情報に振り分ける振分部と、
    前記車両の事故を検出する事故検出部と、を備え
    前記取得部は、前記車両情報として前記車両の状態を表す車両状態情報を取得する車両情報取得部、及び、前記車両情報として前記車両に乗車する乗員に関連する個人情報を取得する個人情報取得部を有し、
    前記振分部は、前記事故検出部により前記車両の事故を検出していない場合、前記車両情報取得部により取得した前記車両状態情報を前記記憶用の情報に振り分け、且つ、前記個人情報取得部により取得した前記個人情報を前記送信用の情報に振り分けることを特徴とする車両用記憶システム。
  2. 前記振分部は、前記事故検出部により前記車両の事故を検出した場合、前記車両情報取得部により取得した前記車両状態情報、及び、前記個人情報取得部により取得した前記個人情報を前記送信用の情報に振り分ける請求項に記載の車両用記憶システム。
  3. 前記車両情報を統合する情報統合装置を備え、
    前記取得部は、取得した前記車両情報に対して当該車両情報を統合するための統合用の情報を付し、
    前記情報統合装置は、前記振分部により振り分けられ前記車外サーバに送信された前記車両情報、及び、前記振分部により振り分けられ前記車載記憶部に記憶された前記車両情報を、前記統合用の情報に基づいて統合する請求項1又は2に記載の車両用記憶システム。
  4. 前記振分部は、前記送信部により前記車外サーバに送信した前記車両情報を、前記車両側の記憶部に記憶しない請求項1〜のいずれか1項に記載の車両用記憶システム。
JP2019049490A 2019-03-18 2019-03-18 車両用記憶システム Active JP6912507B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019049490A JP6912507B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 車両用記憶システム
US16/790,639 US11335190B2 (en) 2019-03-18 2020-02-13 Storage system for vehicle
EP20157378.9A EP3712860A1 (en) 2019-03-18 2020-02-14 Storage system for vehicle
CN202010103735.2A CN111724503A (zh) 2019-03-18 2020-02-20 车辆用存储系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019049490A JP6912507B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 車両用記憶システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020154370A JP2020154370A (ja) 2020-09-24
JP6912507B2 true JP6912507B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=69630654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019049490A Active JP6912507B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 車両用記憶システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11335190B2 (ja)
EP (1) EP3712860A1 (ja)
JP (1) JP6912507B2 (ja)
CN (1) CN111724503A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112652088A (zh) * 2020-12-17 2021-04-13 北京航迹科技有限公司 一种防护结构、车辆数据记录设备及车辆
US11735050B2 (en) * 2021-02-01 2023-08-22 T-Mobile Usa, Inc. Accident reporter
CN113331846B (zh) * 2021-06-30 2024-01-02 易念科技(深圳)有限公司 一种驾驶状态检测方法、检测装置及计算机可读存储介质
JP2023180976A (ja) * 2022-06-10 2023-12-21 トヨタ自動車株式会社 運転診断装置、運転診断システム、運転診断方法及びプログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004291761A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd 車載用通報装置
JP5939134B2 (ja) * 2012-11-09 2016-06-22 トヨタ自動車株式会社 車両状態記憶装置
JP6345662B2 (ja) * 2013-07-02 2018-06-20 株式会社テクトム 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置および情報処理装置の制御プログラム
US9247040B1 (en) * 2013-09-24 2016-01-26 Lytx, Inc. Vehicle event recorder mobile phone mount
US9098956B2 (en) * 2013-09-26 2015-08-04 Lytx, Inc. Dynamic uploading protocol
CN107111933A (zh) * 2014-11-17 2017-08-29 日立汽车系统株式会社 自动驾驶系统
US10035514B1 (en) * 2014-11-21 2018-07-31 Lytx, Inc. Dynamic configuration of event recorder content capture
KR102274730B1 (ko) * 2014-11-26 2021-07-08 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치에서의 정보 전송 방법
JP6601942B2 (ja) * 2015-05-22 2019-11-06 株式会社テクトム 車載器、車載システム、車載器の制御方法および車載器の制御プログラム
CN105128815A (zh) 2015-08-28 2015-12-09 北京奇虎科技有限公司 车辆突发事件的通知系统和方法、事件识别装置及方法
CN106340081A (zh) * 2016-08-19 2017-01-18 深圳市永兴元科技有限公司 车辆保养提示方法及云服务器
JP6597524B2 (ja) * 2016-08-31 2019-10-30 オムロン株式会社 生体情報記録装置
TR201707024A2 (tr) 2017-05-12 2018-11-21 Kent Kart Ege Elektronik Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi Taksilerde mahremiyeti gözeten yolcu ve sürücü güvenliğini koruma sistemi.
JP2019040506A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 株式会社デンソーテン 車載用装置、通信システム、収集装置および通信方法
CN107707633A (zh) 2017-09-19 2018-02-16 深圳市易成自动驾驶技术有限公司 车辆信息处理方法、设备及可读存储介质
CN107657236A (zh) * 2017-09-29 2018-02-02 厦门知晓物联技术服务有限公司 汽车安全驾驶预警方法及车载预警系统
CN109318801A (zh) * 2018-09-12 2019-02-12 深圳市特维视科技有限公司 车辆安全信息分析警示设备
CN109255260B (zh) * 2018-11-06 2022-04-29 中国安全防伪证件研制中心 一种北斗警用安全终端处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11335190B2 (en) 2022-05-17
US20200302782A1 (en) 2020-09-24
EP3712860A1 (en) 2020-09-23
JP2020154370A (ja) 2020-09-24
CN111724503A (zh) 2020-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6912507B2 (ja) 車両用記憶システム
US11210873B2 (en) Safety for vehicle users
US9865020B1 (en) Systems and methods for generating vehicle insurance policy data based on empirical vehicle related data
US11682290B1 (en) Systems and methods for reconstruction of a vehicular crash
US10106156B1 (en) Systems and methods for reconstruction of a vehicular crash
US20120256769A1 (en) System and method for real-time detection of an emergency situation occuring in a vehicle
JP4807625B2 (ja) 情報提供装置
JP2015107798A (ja) 二輪車のドライバの転倒を検知する方法および装置
CN110796762B (zh) 信息收集方法、信息收集系统以及记录介质
CN104276037A (zh) 限制或强制激活机动车功能的方法和装置
CN112334954A (zh) 用于在车辆中采集个人的事故数据的系统
EP4213090A1 (en) Information processing device, information processing method, program, and information processing terminal
US20210099849A1 (en) Emergency system for a vehicle
WO2018066456A1 (ja) 車載記憶装置
US20190071043A1 (en) Advanced collision detection and enhanced automotive crash notification
JP6906574B2 (ja) 車載装置及び車両管理システム
JP7378768B2 (ja) 電子機器、システムおよびプログラム等
WO2010092620A1 (ja) 情報記録装置、情報記録装置の制御方法およびそのプログラム
EP4142317A1 (en) Vehicle emergency system and method for providing emergency information
CN118163743A (zh) 用于对车辆中的乘客进行监测的方法和系统
JP2022037627A (ja) データ記録装置
KR20220067455A (ko) 자율주행버스의 adr 시스템
KR20100024125A (ko) 보험금액 산정용 자동차 조사 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6912507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150