JP6908819B2 - 近接センサ - Google Patents

近接センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6908819B2
JP6908819B2 JP2016192281A JP2016192281A JP6908819B2 JP 6908819 B2 JP6908819 B2 JP 6908819B2 JP 2016192281 A JP2016192281 A JP 2016192281A JP 2016192281 A JP2016192281 A JP 2016192281A JP 6908819 B2 JP6908819 B2 JP 6908819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
output
capacitors
voltage
differential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016192281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018056852A (ja
Inventor
祐也 川崎
祐也 川崎
直純 脇
直純 脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2016192281A priority Critical patent/JP6908819B2/ja
Priority to KR1020170111136A priority patent/KR102279479B1/ko
Priority to US15/696,530 priority patent/US10126414B2/en
Priority to TW106132276A priority patent/TWI735657B/zh
Priority to CN201710883165.1A priority patent/CN107888176B/zh
Publication of JP2018056852A publication Critical patent/JP2018056852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6908819B2 publication Critical patent/JP6908819B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/941Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated using an optical detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/04Systems determining the presence of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V8/00Prospecting or detecting by optical means
    • G01V8/10Detecting, e.g. by using light barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/16Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources
    • H01L31/167Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by potential barriers
    • H01L31/173Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by potential barriers formed in, or on, a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/78Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/945Proximity switches
    • H03K17/955Proximity switches using a capacitive detector
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/941Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated using an optical detector
    • H03K2217/94116Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated using an optical detector increasing reliability, fail-safe

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、近接センサに関する。
従来、発光パルスが物体に反射することにより到来する反射光を受光し、当該物体の有無を検知する技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特開平6−152364号公報
しかしながら、反射光に含まれる外乱光(例えば、太陽光や照明光などの環境光)の影響を受けると、物体の近接度合いの検出精度が低下する場合がある。
そこで、本開示は、物体の近接度合いの検出精度を向上させた近接センサの提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本開示の一態様では、
発光パルスが物体に反射することにより到来する反射光を受光し、前記物体の近接を検出する近接センサであって、
前記反射光を受光する受光素子から前記物体の近接度合いに応じた大きさで出力される電流を、電圧に変換して出力する変換回路と、
前記変換回路の出力電圧を差動電圧に変換して出力する差動変換回路と、
前記差動変換回路から入力される出力差動電圧を前記発光パルスの立ち上がり期間と前記発光パルスの立ち下がり期間で反転させ、前記出力差動電圧を前記発光パルスの立ち上がり期間でサンプリングした値から、前記出力差動電圧を前記発光パルスの立ち下がり期間でサンプリングした値を減算する、差動構成の相関二重サンプリング回路とを備え
前記相関二重サンプリング回路は、
差動増幅器と、
第1の一対のキャパシタと、
前記差動増幅器の一対の入力ノードと前記差動増幅器の一対の出力ノードとの間に直列に挿入された第2の一対のキャパシタと、
前記第1の一対のキャパシタと前記一対の入力ノードとの間の接続関係を、前記発光パルスの立ち上がりと立ち下がりで反転させる第1のスイッチ回路と、
前記一対の入力ノードと前記一対の出力ノードとの間の接続を、前記発光パルスの立ち上がりと立ち下がりでオフさせる第2のスイッチ回路と、
前記第2のスイッチ回路が前記一対の入力ノードと前記一対の出力ノードとの間の接続をオンさせるとき、前記第2の一対のキャパシタと前記一対の出力ノードとの間の接続をオフさせ、前記第2のスイッチ回路が前記一対の入力ノードと前記一対の出力ノードとの間の接続をオフさせるとき、前記第2の一対のキャパシタと前記一対の出力ノードとの間の接続をオンさせる、第3のスイッチ回路と、
前記第2の一対のキャパシタを初期化する第4のスイッチ回路と、を備える、近接センサが提供される。
本開示の態様によれば、物体の近接度合いの検出精度を向上させることができる。
近接センサの構成の一例を示す図である。 近接センサの動作の一例を示すフローチャートである。 相関二重サンプリング回路に入力される差動電圧と、相関二重サンプリング回路のサンプリングフェイズとの関係の一例を示すタイミングチャートである。 フェイズ1での各スイッチの開閉状態を示す図である。 フェイズ2での各スイッチの開閉状態を示す図である。 フェイズ3での各スイッチの開閉状態を示す図である。 フェイズ4での各スイッチの開閉状態を示す図である。 フェイズ5での各スイッチの開閉状態を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に従って説明する。
図1は、近接センサの構成の一例を示す図である。近接センサ1は、発光パルス12が発光素子11から放射されるように発光素子11を駆動し、発光素子11から放射される発光パルス12が物体で反射することにより到来する反射光13を受光素子10で受光する。そして、近接センサ1は、受光素子10で受光した反射光13の強度に基づいて、当該物体の近接を検出する。
近接センサ1が近接を検出する対象物には、人体の全部又は部分(例えば、手、指、顔など)が含まれる。近接センサ1は、例えば、スマートフォンなどの携帯型情報機器に搭載される。
近接センサ1は、例えば、チップ上に形成された半導体集積回路である。近接センサ1は、パッケージされていないベアチップでもよいし、樹脂パッケージされたモジュール品でもよい。また、近接センサ1は、照度センサと近接センサとが一体化された半導体集積回路のうち、近接センサの回路部分でもよい。
近接センサ1は、発振器60、クロック生成部61、駆動部70、受光素子10、変換回路20、差動変換回路30、相関二重サンプリング回路40、AD(Analog-to-digital)コンバータ50を備える。
発振器60は、発振信号を出力する回路である。クロック生成部61は、発振器60が出力した発振信号に基づいて、第1のクロックCLK1と第2のクロックCLK2とを生成する回路である。第2のクロックCLK2の周波数は、第1のクロックCLK1の2倍の周波数である。
駆動部70は、第1のクロックCLK1の周波数で発光素子11を駆動し、第1のクロックCLK1と同じ周波数で発光するように発光素子11から発光パルス12を放射させる駆動回路である。
発光素子11の具体例として、発光ダイオードなどが挙げられる。発光素子11は、例えば、赤外光の発光パルス12を出力する。図1は、発光素子11が近接センサ1に外付けで接続されている形態を示すが、発光素子11は、近接センサ1に内蔵されてもよい。また、図1は、発光ダイオードのカソードが駆動部70に接続されて、駆動部70が発光ダイオードから電流を吸い込んで駆動する形態を示す。しかしながら、発光ダイオードのアノードが駆動部70に接続されて、駆動部70が発光ダイオードに電流を流し出して駆動する形態も考えられる。
受光素子10は、反射光13を受光する受光素子の一例であり、物体の近接度合いを光電効果を利用して感知する。受光素子10は、受光素子10自身と物体との近接度合いに応じた大きさの電流Iaを出力する光センサの一例であり、例えば、物体が受光素子10自身に近接するほど大きな電流Iaを出力する。受光素子10の具体例として、フォトダイオードが挙げられる。
変換回路20は、電流Iaを電圧Vaに変換して出力する電流−電圧変換回路の一例である。変換回路20は、例えば、シングルエンド出力のTIA(トランスインピーダンスアンプ)である。変換回路20は、受光素子10から出力される電流Iaをトランスインピーダンス22で電圧Vaに変換して出力する回路であり、トランスインピーダンス22で負帰還されるオペアンプ21を有する。オペアンプ21は、基準電圧23が入力される非反転入力ノードと、受光素子10の電流出力部(図1の場合、フォトダイオードのカソード)が接続される反転入力ノードとを有する。フォトダイオードのアノードはグランドに接続される。
差動変換回路30は、変換回路20から出力される電圧Va(出力電圧Va)を、差動電圧VINに変換して出力する。差動変換回路30は、例えば、入力抵抗32、帰還抵抗33、オペアンプ31とを有する反転増幅回路である。入力抵抗32の一端は、オペアンプ21の出力ノード(電圧Vaの出力ノード)に接続され、入力抵抗32の他端は、オペアンプ31の反転入力ノードに接続される。オペアンプ31の出力ノードは、帰還抵抗33を介して、オペアンプ31の反転入力ノードに接続される。オペアンプ31の非反転入力ノードには、基準電圧34が入力される。
差動変換回路30から出力される差動電圧VIN(出力差動電圧VIN)は、電圧VINpから電圧VINnを減算した電圧である。電圧VINpは、電圧Vaと等しく、電圧VINnは、オペアンプ31の出力ノードの電圧である。
相関二重サンプリング回路40は、出力差動電圧VINを発光パルス12の立ち上がりでサンプリングした値から、出力差動電圧VINを発光パルス12の立ち下がりでサンプリングした値を減算する。相関二重サンプリング回路40は、差動入力−差動出力で構成されたスイッチトキャパシタ回路である。ここで、出力差動電圧VINを発光パルス12の立ち上がりでサンプリングした値を、「立ち上がりサンプリング値VOUTp」と称し、出力差動電圧VINを発光パルス12の立ち下がりでサンプリングした値を、「立ち下がりサンプリング値VOUTn」と称する。
相関二重サンプリング回路40は、立ち上がりサンプリング値VOUTpから立ち下がりサンプリング値VOUTnを減算した値を出力電圧VOUTとして出力する(VOUT=VOUTp−VOUTn)。
ADコンバータ50は、アナログの出力電圧VOUTをデジタルデータに変換する回路である。ADコンバータ50は、近接センサ1の外部に設けられてもよい。
出力電圧VOUT(又は、ADコンバータ50から出力されるデジタルデータ)は、反射光13の強度に応じた大きさになる。したがって、近接センサ1は、出力電圧VOUT(又は、ADコンバータ50から出力されるデジタルデータ)を取得することによって、物体の近接度合いを検出できる。
そして、近接センサ1は、差動構成の相関二重サンプリング回路40を備えていることにより、反射光13に含まれる外乱光の影響を受けにくくなる。その結果、物体の近接度合いの検出精度の向上が可能となる。
次に、相関二重サンプリング回路40のより詳細な構成の一例について説明する。
相関二重サンプリング回路40は、差動増幅器41、一対の抵抗42,43、第1の一対のキャパシタC1p,C1n、第2の一対のキャパシタC2p,C2n、第1のスイッチ回路S1、第2のスイッチ回路S2、第3のスイッチ回路S3、第4のスイッチ回路S4を備える。
差動増幅器41は、差動入力−差動出力の構成を有する。差動増幅器41は、一対の入力ノード(非反転入力ノード、反転入力ノード)と、一対の出力ノード(非反転出力ノード、反転出力ノード)とを有する。
抵抗42は、電圧VINpの出力点とキャパシタC1pとの間に直列に挿入された素子である。抵抗43は、電圧VINnの出力点とキャパシタC1nとの間に直列に挿入された素子である。
第2の一対のキャパシタC2p,C2nは、差動増幅器41の一対の入力ノードと差動増幅器41の一対の出力ノードとの間に直列に挿入された素子である。キャパシタC2pは、差動増幅器41の非反転入力ノードと差動増幅器41の反転出力ノードとの間を結ぶ第1の経路に直列に挿入された素子である。キャパシタC2nは、差動増幅器41の反転入力ノードと差動増幅器41の非反転出力ノードとの間を結ぶ第2の経路に直列に挿入された素子である。
第1のスイッチ回路S1は、一対のキャパシタC1p,C1nと差動増幅器41の一対の入力ノードとの間の接続関係を、発光パルス12の立ち上がりと立ち下がりで反転させる。第1のスイッチ回路S1は、例えば、一対のキャパシタC1p,C1nと差動増幅器41の一対の入力ノードとの間の接続関係を、発光パルス12と同一周期の第1のクロックCLK1に従って反転させる。
第1のスイッチ回路S1は、例えば、一対のスイッチSW1と、一対のスイッチSW2を有する。一方のスイッチSW1は、キャパシタC1pと差動増幅器41の非反転入力ノードとの間に直列に挿入された素子である。他方のスイッチSW2は、キャパシタC1nと差動増幅器41の反転入力ノードとの間に直列に挿入された素子である。一方のスイッチSW2は、キャパシタC1pと差動増幅器41の反転入力ノードとの間に直列に挿入された素子である。他方のスイッチSW2は、キャパシタC1nと差動増幅器41の非反転入力ノードとの間に直列に挿入された素子である。
第2のスイッチ回路S2は、差動増幅器41の一対の入力ノードと差動増幅器41の一対の出力ノードとの間の接続を、発光パルス12の立ち上がりと立ち下がりでオフさせる。第2のスイッチ回路S2は、例えば、差動増幅器41の一対の入力ノードと差動増幅器41の一対の出力ノードとの間の接続を、発光パルス12の半分の周期の第2のクロックCLKに従ってオフさせる。
第2のスイッチ回路S2は、例えば、一対のスイッチSW3を有する。一方のスイッチSW3は、差動増幅器41の非反転入力ノードと差動増幅器41の反転出力ノードとの間を結ぶ第3の経路に直列に挿入された素子である。他方のスイッチSW3は、差動増幅器41の反転入力ノードと差動増幅器41の非反転出力ノードとの間を結ぶ第4の経路に直列に挿入された素子である。
第3のスイッチ回路S3は、第2のスイッチ回路S2が差動増幅器41の一対の入力ノードと差動増幅器41の一対の出力ノードとの間の接続をオンさせるとき、第2の一対のキャパシタC2p,C2nと差動増幅器41の一対の出力ノードとの間の接続をオフさせる。一方、第3のスイッチ回路S3は、第2のスイッチ回路S2が差動増幅器41の一対の入力ノードと差動増幅器41の一対の出力ノードとの間の接続をオフさせるとき、第2の一対のキャパシタC2p,C2nと差動増幅器41の一対の出力ノードとの間の接続をオンさせる。第3のスイッチ回路S3は、例えば、第2の一対のキャパシタC2p,C2nと差動増幅器41の一対の出力ノードとの間の接続のオンとオフとを、第2のクロックCLK2と逆位相の第3のクロックCLK3に従って反転させる。
第3のスイッチ回路S3は、例えば、一対のスイッチSW4を有する。一方のスイッチSW4は、キャパシタC2pと差動増幅器41の反転出力ノードとの間を結ぶ経路に直列に挿入された素子である。他方のスイッチSW4は、キャパシタC2nと差動増幅器41の非反転出力ノードとの間を結ぶ経路に直列に挿入された素子である。
第4のスイッチ回路S4は、第2の一対のキャパシタC2p,C2nを所定の基準電圧を用いて初期化する。第4のスイッチ回路S4は、例えば、一対のスイッチSW5を有する。一方のスイッチSW5は、キャパシタC2pと一方のスイッチSW4との間の部位に基準電圧VREFpを印加する素子である。他方のスイッチSW5は、キャパシタC2nと他方のスイッチSW4との間の部位に基準電圧VREFnを印加する素子である。
図2は、近接センサ1の動作の一例を示すフローチャートである。図2において、「発光」は、発光パルス12の発光周期を表し、ハイレベルの区間が発光している状態を表し、ローレベルの区間が発光していない状態を表す。また、SW1〜SW4において、ハイレベルはそのスイッチがオンしている期間を表し、ローレベルはそのスイッチがオフしている期間を表す。各スイッチがこのようにオン又はオフされることにより、図示のような出力電圧VOUTが生成される。
図3は、相関二重サンプリング回路40に入力される差動電圧(電圧VINp、電圧VINn)と、相関二重サンプリング回路40のサンプリングフェイズとの関係の一例を示すタイミングチャートである。図3は、外乱光の低周波ノイズが反射光13に含まれている場合において、相関二重サンプリング回路40に入力される差動電圧(電圧VINp、電圧VINn)を表す。
以下、図3を参照して、相関二重サンプリング回路40の各サンプリングフェイズの動作について説明する。なお、以下の説明において、
Figure 0006908819
とする。VOSは、差動増幅器41のオフセット電圧を表す。VPULSEpは、電圧VINpの立ち上がり又は立ち下がりエッジでの変動電圧を表す。VPULSEnは、電圧VINnの立ち下がり又は立ち上がりエッジでの変動電圧を表す。VNOISEは、外乱光の低周波ノイズを表す。キャパシタC1pのキャパシタンスC1pと、キャパシタC1nのキャパシタンスC1nとは、同一とする。キャパシタC2pのキャパシタンスC2pと、キャパシタC2nのキャパシタンスC2nとは、同一とする。
図4は、フェイズ1での各スイッチの開閉状態を示す図である。図5は、フェイズ2での各スイッチの開閉状態を示す図である。図6は、フェイズ3での各スイッチの開閉状態を示す図である。図7は、フェイズ4での各スイッチの開閉状態を示す図である。図8は、フェイズ5での各スイッチの開閉状態を示す図である。図4〜8において、「close」は、そのスイッチが閉状態(オン状態)であることを表し、「open」は、そのスイッチが開状態(オフ状態)であることを表す。
<フェイズ1(初期化)>
図4は、フェイズ1での各スイッチの開閉状態を示す図である。フェイズ1は、物体が近接していない無信号時の状態において、前段のオペアンプ21,31(図1参照)の出力オフセット及び後段の差動増幅器41の入力オフセット電圧を、一対のキャパシタC1p,C1nで保持するサンプリングフェイズを表す。
フェイズ1におけるキャパシタC1p,C1n,C2p,C2nの電荷Qは、それぞれ、
Figure 0006908819
と表される。
なお、Q又はVの右上付きの数字は、どのフェイズかを表し、Qの右下付きの文字は、どのキャパシタかを表す。以下の説明でも同様である。
したがって、フェイズ1において、一対のキャパシタC1p,C1nに蓄積された電荷Q C1と一対のキャパシタC2p,C2nに蓄積された電荷Q C2は、それぞれ、
Figure 0006908819
と表される。
<フェイズ2(第1のサンプリング期間)>
図5は、フェイズ2での各スイッチの開閉状態を示す図である。フェイズ2は、発光パルス12の立ち上がり時におけるサンプリングフェイズを表す。
フェイズ2におけるキャパシタC1p,C1n,C2p,C2nの電荷Qは、それぞれ、
Figure 0006908819
と表される。
したがって、フェイズ2において、一対のキャパシタC1p,C1nに蓄積された電荷Q C1と一対のキャパシタC2p,C2nに蓄積された電荷Q C2は、それぞれ、
Figure 0006908819
と表される。
フェイズ1からフェイズ2への遷移において、一対のキャパシタC1p,C1nと一対のキャパシタC2p,C2nとを合わせた電荷の総量は保存される。そのため、
Figure 0006908819
式(5)が成り立つ。したがって、式(1)〜(5)より、フェイズ2における出力電圧V OUTは、式(6)のように表される。
<フェイズ3(ブランク期間)>
図6は、フェイズ3での各スイッチの開閉状態を示す図である。フェイズ3は、一対のキャパシタC2p,C2nの一端をフローティングにして、フェイズ2で一対のキャパシタC2p,C2nに蓄積された電荷を保持するサンプリングフェイズを表す。また、フェイズ3は、一対のスイッチSW1を閉から開に且つ一対のスイッチSW2を開から閉に切り替える前のフェイズ3aと、一対のスイッチSW1を閉から開に且つ一対のスイッチSW2を開から閉に切り替えた後のフェイズ3bとに分かれる。しかし、フェイズ3内でのスイッチSW1,SW2の開閉の切り替え前後で、一対のキャパシタC2p,C2nの電荷は変化しない。
差動増幅器41の一対の入力ノードに入力される一対の電圧のレベルを反転させる前のフェイズ3aにおいて、一対のキャパシタC1p,C1nに蓄積された電荷Q C1と一対のキャパシタC2p,C2nに蓄積された電荷Q C2は、それぞれ、
Figure 0006908819
と表される。
差動増幅器41の一対の入力ノードに入力される一対の電圧のレベルを反転させた後のフェイズ3bにおいて、一対のキャパシタC1p,C1nに蓄積された電荷Q3' C1と一対のキャパシタC2p,C2nに蓄積された電荷Q3' C2は、それぞれ、
Figure 0006908819
と表される。
<フェイズ4(第2のサンプリング期間)>
図7は、フェイズ4での各スイッチの開閉状態を示す図である。フェイズ4は、発光パルス12の立ち下がり時におけるサンプリングフェイズを表す。
フェイズ4におけるキャパシタC1p,C1n,C2p,C2nの電荷Qは、それぞれ、
Figure 0006908819
と表される。
したがって、フェイズ4において、一対のキャパシタC1p,C1nに蓄積された電荷Q C1と一対のキャパシタC2p,C2nに蓄積された電荷Q C2は、それぞれ、
Figure 0006908819
と表される。
フェイズ3からフェイズ4への遷移において、一対のキャパシタC1p,C1nと一対のキャパシタC2p,C2nとを合わせた電荷の総量は保存される。そのため、
Figure 0006908819
式(13)が成り立つ。したがって、式(6),(9)〜(13)より、フェイズ4における出力電圧V OUTは、式(14)のように表される。
ここで、VNOISEは、外乱光の低周波ノイズ(例えば、蛍光灯、LED照明、白熱灯等に含まれる、50又は60Hzの交流電源に起因した低周波ノイズ)が想定される。外乱光の低周波ノイズの周波数は、相関二重サンプリング回路40のサンプリング周波数に対して十分に小さい。そのため、フェイズ2とフェイズ4の各サンプリングでのVNOISEの変化量は、式(15)に表されるように、ほぼ等しいとみなすことができる。
Figure 0006908819
したがって、式(14),(15)より、フェイズ4における出力電圧V OUTは、式(16)のように表される。つまり、フェイズ1〜4の過程で、出力電圧VOUTから、VNOISE及びVOSが除去される。
<フェイズ5(ブランク期間)>
図8は、フェイズ5での各スイッチの開閉状態を示す図である。フェイズ5は、フェイズ3と同様、一対のキャパシタC2p,C2nの一端をフローティングにして、フェイズ4で一対のキャパシタC2p,C2nに蓄積された電荷を保持するサンプリングフェイズを表す。また、フェイズ5は、一対のスイッチSW1を開から閉に且つ一対のスイッチSW2を閉から開に切り替える前のフェイズ5aと、一対のスイッチSW1を開から閉に且つ一対のスイッチSW2を閉から開に切り替えた後のフェイズ5bとに分かれる。フェイズ5では、フェイズ3で開閉を一旦切り替えたスイッチSW1,SW2の開閉が再度切り替えられ、スイッチSW1,SW2の開閉状態が初期状態に戻される。しかし、フェイズ5内でのスイッチSW1,SW2の開閉の切り替え前後で、一対のキャパシタC2p,C2nの電荷は変化しない。
<フェイズ2'以降のフェイズ>
フェイズ2'以降のフェイズは、フェイズ2〜5を1セット(1サンプリング周期)として、発光パルス12の指定されたパルス数と同じ回数、繰り返される。発光パルス12の指定されたパルス数をnとした場合、最終的なn回目の出力電圧VOUTは、
Figure 0006908819
と表される。
以上、近接センサを実施形態により説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。他の実施形態の一部又は全部との組み合わせや置換などの種々の変形及び改良が、本発明の範囲内で可能である。
例えば、受光素子は、フォトダイオード以外の他の光電素子でもよく、例えば、フォトトランジスタでもよい。
また、近接センサが搭載される製品は、携帯型情報機器以外の他の製品でもよく、例えば、自動車や家電機器などでもよい。
また、感知対象の物体は、手又は指等の人体の一部に限られず、操作棒又はタッチペン等の操作入力補助具でもよい。
1 近接センサ
10 受光素子
11 発光素子
12 発光パルス
13 反射光
20 変換回路
30 差動変換回路
40 相関二重サンプリング回路
41 差動増幅器
1p,C1n 第1の一対のキャパシタ
2p,C2n 第2の一対のキャパシタ
S1 第1のスイッチ回路
S2 第2のスイッチ回路
S3 第3のスイッチ回路
S4 第4のスイッチ回路

Claims (3)

  1. 発光パルスが物体に反射することにより到来する反射光を受光し、前記物体の近接を検出する近接センサであって、
    前記反射光を受光する受光素子から前記物体の近接度合いに応じた大きさで出力される電流を、電圧に変換して出力する変換回路と、
    前記変換回路の出力電圧を差動電圧に変換して出力する差動変換回路と、
    前記差動変換回路から入力される出力差動電圧を前記発光パルスの立ち上がり期間と前記発光パルスの立ち下がり期間で反転させ、前記出力差動電圧を前記発光パルスの立ち上がり期間でサンプリングした値から、前記出力差動電圧を前記発光パルスの立ち下がり期間でサンプリングした値を減算する、差動構成の相関二重サンプリング回路とを備え
    前記相関二重サンプリング回路は、
    差動増幅器と、
    第1の一対のキャパシタと、
    前記差動増幅器の一対の入力ノードと前記差動増幅器の一対の出力ノードとの間に直列に挿入された第2の一対のキャパシタと、
    前記第1の一対のキャパシタと前記一対の入力ノードとの間の接続関係を、前記発光パルスの立ち上がりと立ち下がりで反転させる第1のスイッチ回路と、
    前記一対の入力ノードと前記一対の出力ノードとの間の接続を、前記発光パルスの立ち上がりと立ち下がりでオフさせる第2のスイッチ回路と、
    前記第2のスイッチ回路が前記一対の入力ノードと前記一対の出力ノードとの間の接続をオンさせるとき、前記第2の一対のキャパシタと前記一対の出力ノードとの間の接続をオフさせ、前記第2のスイッチ回路が前記一対の入力ノードと前記一対の出力ノードとの間の接続をオフさせるとき、前記第2の一対のキャパシタと前記一対の出力ノードとの間の接続をオンさせる、第3のスイッチ回路と、
    前記第2の一対のキャパシタを初期化する第4のスイッチ回路と、を備える、近接センサ。
  2. 前記発光パルスは、赤外光のパルスであり、
    前記受光素子は、フォトダイオードである、
    請求項に記載の近接センサ。
  3. 前記発光パルスを出力する発光素子を駆動する駆動部を備えた、請求項1又は2に記載の近接センサ。
JP2016192281A 2016-09-29 2016-09-29 近接センサ Active JP6908819B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016192281A JP6908819B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 近接センサ
KR1020170111136A KR102279479B1 (ko) 2016-09-29 2017-08-31 근접 센서
US15/696,530 US10126414B2 (en) 2016-09-29 2017-09-06 Proximity sensor
TW106132276A TWI735657B (zh) 2016-09-29 2017-09-20 接近感測器
CN201710883165.1A CN107888176B (zh) 2016-09-29 2017-09-26 接近传感器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016192281A JP6908819B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 近接センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018056852A JP2018056852A (ja) 2018-04-05
JP6908819B2 true JP6908819B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=61686057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016192281A Active JP6908819B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 近接センサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10126414B2 (ja)
JP (1) JP6908819B2 (ja)
KR (1) KR102279479B1 (ja)
CN (1) CN107888176B (ja)
TW (1) TWI735657B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10921447B2 (en) 2018-01-29 2021-02-16 Rohm Co., Ltd. Control circuit of light emitting and receiving device
KR102523383B1 (ko) 2018-11-16 2023-04-19 엘지디스플레이 주식회사 포토 센서가 내장된 표시패널과 이를 이용한 표시장치
CN109632266B (zh) * 2019-01-28 2021-04-16 上海科世达-华阳汽车电器有限公司 一种靠近接近开关的检测方法及相关装置
CN111856476B (zh) 2019-04-30 2023-08-04 昇佳电子股份有限公司 接近传感器操作方法及应用该方法的接近传感器
CN110376568A (zh) * 2019-08-13 2019-10-25 北京雷瑟瑞达科技有限公司 一种用于激光雷达的接收组件及系统
KR102489362B1 (ko) * 2021-04-12 2023-01-17 서울대학교산학협력단 근접 센싱을 수행하는 반도체 장치

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05145395A (ja) * 1991-11-21 1993-06-11 Omron Corp 光電スイツチ
JP3381282B2 (ja) * 1992-11-06 2003-02-24 オムロン株式会社 光電スイッチ
JP2008306405A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
US7486386B1 (en) * 2007-09-21 2009-02-03 Silison Laboratories Inc. Optical reflectance proximity sensor
JP2009229302A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Asahi Kasei Electronics Co Ltd センサ回路
DE102008018718B4 (de) * 2008-04-14 2010-02-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Optischer Abstandsmesser und Verfahren zur optischen Abstandsmessung
JP4965511B2 (ja) * 2008-05-28 2012-07-04 旭化成エレクトロニクス株式会社 相関二重サンプリング回路
JP2010049608A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Seiko Instruments Inc 近接検出装置および近接検出方法
JP2011089966A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Sharp Corp 光パルス検出装置及び電子機器
US8502153B2 (en) * 2009-11-20 2013-08-06 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Methods, systems and devices for crosstalk measurement and cancellation in optical proximity sensors
CN102297688A (zh) * 2010-06-25 2011-12-28 中国科学院电子学研究所 一种交叉采样电荷二次求和的全差分电容读出电路
JP2012037439A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 静電容量検出回路
US8599053B2 (en) * 2010-12-22 2013-12-03 Microchip Technology Incorporated Switched-capacitance gain amplifier with improved input impedance
JP5901889B2 (ja) * 2011-04-26 2016-04-13 シャープ株式会社 光センサおよびそれを備えた携帯電話ならびにデジタルカメラ
KR101318447B1 (ko) * 2012-03-20 2013-10-16 엘지디스플레이 주식회사 터치 센싱 장치와 그 더블 샘플링 방법
KR101659789B1 (ko) * 2013-11-26 2016-09-26 셈테크 코포레이션 근접 검출을 위한 용량성 감지 인터페이스
JP2015141555A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 シナプティクス・ディスプレイ・デバイス合同会社 タッチ検出回路及びそれを備える半導体集積回路
US9733731B2 (en) * 2014-05-12 2017-08-15 Atmel Corporation Timing synchronization of active stylus and touch sensor
MX2021007934A (es) * 2014-08-08 2023-01-17 Quantum Si Inc Dispositivo integrado para el depósito temporal de fotones recibidos.
EP2996250B1 (en) * 2014-09-11 2020-02-19 ams AG Optical sensor arrangement and method for generating an analog output signal

Also Published As

Publication number Publication date
CN107888176A (zh) 2018-04-06
TWI735657B (zh) 2021-08-11
KR20180035666A (ko) 2018-04-06
US10126414B2 (en) 2018-11-13
KR102279479B1 (ko) 2021-07-20
JP2018056852A (ja) 2018-04-05
TW201814323A (zh) 2018-04-16
US20180088217A1 (en) 2018-03-29
CN107888176B (zh) 2023-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6908819B2 (ja) 近接センサ
US20110163233A1 (en) Optical Proximity Sensor with Improved Dynamic Range and Sensitivity
USRE48996E1 (en) Circuit architecture for mode switch
CN105556321B (zh) 电容感测电路和方法
KR101239844B1 (ko) 터치 감지 장치
JP5108449B2 (ja) 容量素子バラツキ依存性のないスイッチドキャパシタ増幅器およびその動作方法
KR20140106586A (ko) 정전용량 센서 인터페이스 및 방법
CN105959012B (zh) 电压型模数转换电路及应用其的光电传感器
US20180337684A1 (en) Self-oscillating multi-ramp converter and method for converting a capacitance into a digital signal
US20140084991A1 (en) Touch sensor circuit and touch display device
JP2011215124A (ja) 容量検出装置及び容量検出方法
JP6228019B2 (ja) 静電容量検出回路及び入力デバイス
CN108880496B (zh) 开关电容器放大电路、电压放大方法以及红外线传感器装置
JP3616353B2 (ja) 電圧比較回路
US20190101442A1 (en) Method of Ambient Luminosity Level Detection, and Corresponding Sensor
US20220255536A1 (en) Differential current-to-voltage conversion
EP1511197A3 (en) Photoelectric current and voltage converting circuit
CN117083804A (zh) 光学接近传感器
JP2017216669A (ja) 増幅回路及び脈波計測装置
Heo et al. Dynamic range enhanced readout circuit for a capacitive touch screen panel with current subtraction technique
KR100974637B1 (ko) 정전용량 검출 장치 및 이를 포함하는 정전용량 센서
JP6380882B2 (ja) 信号検出回路
JP4791435B2 (ja) 直流成分キャンセル回路
JP4060597B2 (ja) パルス幅検出回路及び受信回路
JP2012088281A (ja) 角速度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6908819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150