JP6905778B2 - ボンディングヘッド - Google Patents

ボンディングヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP6905778B2
JP6905778B2 JP2020535813A JP2020535813A JP6905778B2 JP 6905778 B2 JP6905778 B2 JP 6905778B2 JP 2020535813 A JP2020535813 A JP 2020535813A JP 2020535813 A JP2020535813 A JP 2020535813A JP 6905778 B2 JP6905778 B2 JP 6905778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
bonding head
base
load sensor
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020535813A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020032068A1 (ja
Inventor
前田 徹
前田  徹
晋 高山
晋 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinkawa Ltd
Original Assignee
Shinkawa Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinkawa Ltd filed Critical Shinkawa Ltd
Publication of JPWO2020032068A1 publication Critical patent/JPWO2020032068A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6905778B2 publication Critical patent/JP6905778B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67144Apparatus for mounting on conductive members, e.g. leadframes or conductors on insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67721Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations the substrates to be conveyed not being semiconductor wafers or large planar substrates, e.g. chips, lead frames
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、ボンディングヘッドの構造に関する。
半導体ダイを基板に実装するボンディング装置が多く用いられている。ボンディング装置では、コレットの先端に吸着した半導体ダイが基板の表面に接地したことを検出する接地検出が行われる。従来のボンディング装置では、コレットをスプリングで支持し、コレットの先端が接地した際のコレット後端の変位による接点の解放により接地検出を行っている(例えば、特許文献1参照)。
特開平7−45644号公報
しかし、特許文献1に記載されている従来技術による接地検出は、変位が接点を開放する程度の大きさになった際に接地を検出するので、検出に時間遅れが出る場合があった。また、経年的な汚れ等によりコレットの上下方向支持部の摺動抵抗が増加すると感度が低下して誤検出を招くという問題があった。更に、コレットをコイルスプリングで支持しているため、ボンディングヘッドが移動する際の外力の影響によりコレットが上下方向に振動してしまい、コレットに吸着されている半導体ダイの位置検出に影響が出る場合があった。
そこで、本発明は、ボンディングヘッドにおいて、接地検出の感度と応答性とを向上させると共に外力の影響を受けにくい接地検出を行うことを目的とする。
本発明のボンディングヘッドは、上下方向に移動するベースと、一端にボンディングツールが取り付けられ、ベースに対して水平軸回りに回転自在に取りつけられるアームと、アームの他端とベースとの間に取り付けられた初期張力付きのばねと、ばねの付勢力に対抗してアームの回転を拘束するストッパと、ボンディングツールに印加される上方向の接地荷重を検出する荷重センサと、を備え、荷重センサは、ストッパによりアームの回転が拘束されている状態で接地検出を行うこと、を特徴とする。
本発明のボンディングヘッドにおいて、水平軸は、軸方向の中心線が前記アームの重心を通るように配置されていること、としてもよい。
本発明のボンディングヘッドにおいて、ストッパは、アームの他端側が当接するベースの部分であり、荷重センサは、ベースとアームとの間にばねと直列に接続されていてもよい。この場合、荷重センサは、引張荷重を検出してもよい。
本発明のボンディングヘッドにおいて、アームは、ベースから下方向に突出したブラケットに回転自在に取り付けられ、ストッパは、ブラケットからアームの先端側に向かって突出した部材であり、荷重センサは、ブラケットとベースとの間に挟みこまれてもよい。この場合、荷重センサは、圧縮荷重を検出してもよい。
本発明のボンディングヘッドは、荷重センサによって接地検出を行うので、接地検出の感度と応答性とを向上させると共に外力の影響を受けにくい接地検出を行うことができる。
実施形態のボンディングヘッド斜視図である。 図1に示すボンディングヘッドの立断面図である。 他の実施形態のボンディングヘッドの立面図である。
以下、図面を参照しながら実施形態のボンディングヘッド100について説明する。図1,2に示すように、ボンディングヘッド100は、図示しないZ方向駆動機構によって上下方向であるZ方向に移動するベース11と、ベース11に固定されたブラケット12と、ブラケット12の下端に回転自在に取りけられたアーム20と、アーム20のY方向マイナス側端22に取り付けられたばね19と、荷重センサ25とを含んでいる。図1においてZ方向は上下方向、XY方向は水平方向を示す。また、図中のXYZの各矢印は、それぞれのプラス方向を示す。
ベース11は、直方体のブロックで、上端面に先端がY方向マイナス側に延びるL字型の突出部15を有している。突出部15のY方向マイナス側端には、ばね19の上端が係合するフック16が設けられている。ベース11のY方向プラス側には、空気管30が取り付けられる穴33と、切り欠き部31とが設けられている。穴33に取り付けられた空気管30の上端は、切り欠き部31からY方向プラス側に伸びている。
ベース11のY方向プラス側の面には、H型の厚板形状のブラケット12が取り付けられている。H型を構成するブラケット12の上側の切り欠き部31には空気管30の先端が通っている。H型を構成するブラケット12の下側の凹部17の内側には、四角断面でY方向に伸びる棒状のアーム20が配置されている。アーム20は、下側の凹部17の両側部分にナット14で固定された水平方向に伸びる水平軸である回転軸13の周りに回転自在に取りつけられている。ここで、回転軸13は、軸方向の中心線がアーム20の重心を通るように配置されている。アーム20の一端であるY方向プラス側端にはボンディングツールであるコレット21が取り付けられている。また、アーム20の他端であるY方向マイナス側端22の上側の面は、ベース11のY方向マイナス側端の下面に設けられたストッパ部分18に当接している。
図2に示すように、ばね19の上端は、ベース11に設けられた突出部15のY方向マイナス側端に取り付けられたフック16に係合し、ばね19の下端は、荷重センサ25に接続されている。そして、荷重センサ25の下端はアーム20のY方向マイナス側端22にボルトで固定されている。このように、荷重センサ25は、ベース11とアーム20との間にばね19と直列に接続されている。
ばね19は、初期張力Fが掛るまでは延びがゼロであり、初期張力Fを超える張力が掛かると初めて全長が延び始める初期張力付きのばねである。荷重センサ25は、板状の部材の上にピエゾ素子或いはひずみゲージ等を張り付けたもので、板状部材のひずみを検出することにより板状部材に掛かる引張力を接地荷重と検出するものである。
ばね19は、コレット21が接地していない状態で初期張力Fよりも小さい僅かな張力が付勢力として掛かるように設定されており、この張力によりアーム20のY方向マイナス側端22の上側の面はベース11のストッパ部分18に押し付けられている。これにより、アーム20の回転が拘束されている。このように、ストッパ部分18は、ばね19の付勢力に対抗してアーム20の回転を拘束している。
コレット21の先端が接地すると、アーム20には回転軸13の周りの回転モーメントが掛かる。この回転モーメントにより、アーム20のY方向マイナス側端22が下側に引っ張られ、荷重センサ25には引張荷重が加わる。荷重センサ25は、この引張荷重を検出し、所定の閾値を超えた場合にコレット21の接地を検出する。
この際、コレット21の先端に印加される上方向の力によりばね19、荷重センサ25に加わる引張力がばね19の初期張力Fを超えるまでは、ばね19は延びないので、コレット21から加わる上方向の荷重を荷重センサ25で検出することができる。
一方、コレット21の先端に印加される上方向の力により、ばね19、荷重センサ25に加わる引張力がばね19の初期張力Fを超えると、コレット21からの上方向の力により、ばね19が延び、アーム20のY方向マイナス側端22の上側の面がベース11のストッパ部分18から離れる。このため、コレット21に過大な荷重が掛かり、コレット21の先端に吸着している半導体ダイが損傷することを抑制できる。この状態では、荷重センサ25の延びはコレット21の上方向の力に比例しなくなる。したがって、荷重センサ25はストッパ部分18によりアーム20の回転が拘束されている状態でのみ接地検出を行うことができる。
以上説明したように、本実施形態のボンディングヘッド100は、荷重センサ25によって接地検出を行うので、接地検出の応答性を向上させることができる。また、アーム20によってコレット21に掛かる荷重を増幅して荷重センサ25に掛けるようにしているので、荷重の検出感度を大きくすることができる。更に、コレット21の先端に大きな荷重が印加された際には、ばね19が延びることによってコレット21の先端に係る荷重を逃がし、コレット21の先端に吸着されている半導体ダイが損傷することを抑制することができる。更に、コレット21が接地していない状態ではばね19によりアーム20のY方向マイナス側端22の上側の面をベース11のストッパ部分18に押し付けているので、ボンディングヘッド100の移動の際にコレット21がZ方向に振動することがなく、ボンディングヘッド100の移動中にコレット21の先端に吸着された半導体ダイの位置検出に影響が出ることを抑制することができる。
次に、図3を参照しながら、他の実施形態のボンディングヘッド200について説明する。ボンディングヘッド200は、ベース51と、ブラケット52と、アーム54と、コレット55と、ストッパ53と、ばね56と、荷重センサ58と、を含んでいる。
ブラケット52はベース51の下側に下方向に突出するように取り付けられている。アーム54は、ブラケット52の下端部に回転自在に取り付けられている。ストッパ53は、ブラケット52の下端に取りけられ、ブラケット52からアーム20のY方向プラス側端側に向かって突出した板状の部材である。荷重センサ58は、ブラケット52とベース51むとの間に挟みこまれて圧縮荷重を検出する。
ボンディングヘッド200のばね56は、先に説明したボンディングヘッド100のばね19と同様の初期張力付きばねであり、コレット21の先端が接地していない状態では、初期張力Fより小さい僅かな引張力でアーム54のY方向マイナス側端を上方向に引張上げてアーム54の下面をストッパ53の上側の面に押し付けている。
接地によりコレット21の先端に加わる上方向の力によりばね56に掛かる引張力が初期張力Fよりも小さい状態では、ばね56の延びはゼロで、コレット21の先端に加わる荷重は荷重センサ58によって検出される。また、ばね56に加わる荷重が初期張力Fを超えた場合には、ばね56が延びてコレット21の先端に加わる荷重を逃がす。
このように、ボンディングヘッド200は、ボンディングヘッド100と同様の作用効果を奏する。
11,51 ベース、12,52 ブラケット、13 回転軸、14 ナット、15 突出部、16 フック、17 凹部、18 ストッパ部分、20,54 アーム、21,55 コレット、22 Y方向マイナス側端、25,58 荷重センサ、30 空気管、31 切り欠き部、33 穴、53 ストッパ、100,200 ボンディングヘッド、F 初期張力。

Claims (6)

  1. 上下方向に移動するベースと、
    一端にボンディングツールが取り付けられ、前記ベースに対して水平軸の回りに回転自在に取りつけられるアームと、
    前記アームの他端と前記ベースとの間に取り付けられた初期張力付きのばねと、
    前記ばねの付勢力に対抗して前記アームの回転を拘束するストッパと、
    前記ボンディングツールに印加される上方向の接地荷重を検出する荷重センサと、を備え、
    前記荷重センサは、前記ストッパにより前記アームの回転が拘束されている状態で接地検出を行うこと、
    を特徴とするボンディングヘッド。
  2. 請求項1に記載のボンディングヘッドであって、
    前記水平軸は、軸方向の中心線が前記アームの重心を通るように配置されていること、
    を特徴とするボンディングヘッド。
  3. 請求項1または2に記載のボンディングヘッドであって、
    前記ストッパは、前記アームの他端側が当接する前記ベースの部分であり、
    前記荷重センサは、前記ベースと前記アームとの間に前記ばねと直列に接続されていること、
    を特徴とするボンディングヘッド。
  4. 請求項3に記載のボンディングヘッドであって、
    前記荷重センサは、引張荷重を検出すること、
    を特徴とするボンディングヘッド。
  5. 請求項1に記載のボンディングヘッドであって、
    前記アームは、前記ベースから下方向に突出したブラケットに回転自在に取り付けられ、
    前記ストッパは、前記ブラケットから前記アームの先端側に向かって突出した部材であり、
    前記荷重センサは、前記ブラケットと前記ベースとの間に挟みこまれていること、
    を特徴とするボンディングヘッド。
  6. 請求項5に記載のボンディングヘッドであって、
    前記荷重センサは、圧縮荷重を検出すること、
    を特徴とするボンディングヘッド。
JP2020535813A 2018-08-06 2019-08-06 ボンディングヘッド Active JP6905778B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018147318 2018-08-06
JP2018147318 2018-08-06
PCT/JP2019/030995 WO2020032068A1 (ja) 2018-08-06 2019-08-06 ボンディングヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020032068A1 JPWO2020032068A1 (ja) 2021-01-07
JP6905778B2 true JP6905778B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=69413497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020535813A Active JP6905778B2 (ja) 2018-08-06 2019-08-06 ボンディングヘッド

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6905778B2 (ja)
KR (1) KR102399934B1 (ja)
CN (1) CN112585732A (ja)
TW (1) TWI711089B (ja)
WO (1) WO2020032068A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6085842U (ja) * 1983-11-18 1985-06-13 株式会社新川 ダイボンダ−のコレツトタツチ検出機構
GB8826488D0 (en) * 1988-11-11 1988-12-14 Emhart Deutschland Quality control for wire bonding
JP2501946B2 (ja) * 1990-09-26 1996-05-29 三菱電機株式会社 ダイボンド装置およびその制御方法
JPH086352Y2 (ja) * 1991-06-03 1996-02-21 光洋電子工業株式会社 非接触検出器の取付構造
JP3005786B2 (ja) 1993-07-26 2000-02-07 株式会社新川 チップボンデイング方法及び装置
JP2002110706A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Nidec Tosok Corp ボンディング装置
JP2008270591A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Shinkawa Ltd ダイボンダにおける湾曲回路基板の固定方法及びプログラム
CN101836525B (zh) * 2007-11-06 2012-08-29 松下电器产业株式会社 零件安装机、零件装配头及零件装配方法
JP5762185B2 (ja) * 2011-07-12 2015-08-12 株式会社新川 ダイボンディング装置
JP5997448B2 (ja) * 2012-01-31 2016-09-28 ファスフォードテクノロジ株式会社 ダイボンダ及びボンディング方法
CN107289872A (zh) 2017-06-28 2017-10-24 京东方科技集团股份有限公司 测高装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102399934B1 (ko) 2022-05-19
CN112585732A (zh) 2021-03-30
KR20200135515A (ko) 2020-12-02
JPWO2020032068A1 (ja) 2021-01-07
TWI711089B (zh) 2020-11-21
WO2020032068A1 (ja) 2020-02-13
TW202008474A (zh) 2020-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6342971B2 (ja) 力検出装置及びロボット
JP2010531239A (ja) 把持精度を改善したマニピュレータロボット用グリッパ、及び少なくとも1つの該グリッパを備えているマニピュレータロボット
US20140131425A1 (en) Method of detecting wire bonding failures
JP4943297B2 (ja) 加圧搭載ヘッドの制御方法及び装置
JP5427507B2 (ja) 吸着ノズルの昇降装置及びその荷重制御方法
JP6905778B2 (ja) ボンディングヘッド
WO2021079738A1 (ja) 劣化判定装置、劣化判定方法、および制御プログラム
JP2007225519A (ja) 材料試験方法
US10014228B2 (en) Method and apparatus to assist the processing of deformed substrates
TWI422821B (zh) Determination of breaking strength and determination of breaking strength
JP2011152621A (ja) 基板搬送用装置
JP2008544244A (ja) 方向変化検出手段を有する接触プローブ
CA2527377A1 (en) Load cell protection apparatus and load detection apparatus incorporating same
JP6088925B2 (ja) 圧縮試験方法及び圧縮試験装置
US9460953B2 (en) Edge grip substrate handler
JP2016017862A5 (ja)
US7964998B2 (en) Linearly actuated switch for robot crash protector device
JP2010206088A (ja) テープ剥離装置
JP7110546B2 (ja) 物体の持上げ可否判定方法
JP2006184133A (ja) 落下試験機および落下試験方法
JP2006324533A (ja) ボンディング荷重制御装置
JP5968202B2 (ja) 半導体評価装置
JP5871579B2 (ja) ワーク搬送機の衝突検出装置
JP2016211950A (ja) 力検出装置及びロボット
JP3102234B2 (ja) ダイボンディング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200430

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20200430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6905778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150