以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
以下の説明において、「信号伝達に用いられる帯域」を、単に、帯域と記す場合がある。前述のように、「信号伝達に用いられる帯域」は、スペクトラム、WDMの信号使用率、あるいは、波長充填率とも称することができる。
実施形態1.
図1は、本発明の第1の実施形態の光ファイバ増幅器の構成例を示すブロック図である。第1の実施形態の光ファイバ増幅器は、第1の信号強度モニタ1と、第2の信号強度モニタ2と、第1の光アイソレータ11と、第2の光アイソレータ12と、光ファイバ21と、複数の励起光源31〜3Nと、第1の光合波器41と、第2の励起光源3aと、第2の光合波器42と、利得制御回路51と、第1の光源駆動回路61と、第2の光源駆動回路62と、スイッチ71と、出力モニタ81と、スイッチ制御回路91とを備える。
光ファイバ21は、希土類イオンが添加された光ファイバである。ここでは、光ファイバ21にエルビウムイオンが添加されている場合を例にして説明する。また、図1に示す位置Aから位置Bまでの範囲に、エルビウムイオンが添加されているものとして説明する。
また、第1の実施形態の光ファイバ増幅器は1本の光ファイバ21を備える。本実施形態において、光ファイバ21は、1本のコアを含む。
光ファイバ21は、光信号を通過させる。光ファイバ21に、希土類イオン(本例では、エルビウムイオン)が添加されていることによって、その光信号に励起光が合成されると、その光信号の信号強度は増幅される。
図1に示す例において、光ファイバ21に入力される光信号をLinと記す。また、光ファイバから出力される増幅後の光信号をLoutと記す。また、便宜的に、光ファイバ21において、光信号Linが入力される側を上流側と記し、光信号Loutが出力される側を下流側と記す。
光ファイバ21において、エルビウムイオンの添加範囲の開始位置Aよりも上流側に、第1の信号強度モニタ1が接続され、さらに上流側に第1の光アイソレータ11が接続されている。また、光ファイバ21において、エルビウムイオンの添加範囲の終了位置Bよりも下流側に第2の信号強度モニタ2が接続され、さらに下流側に第2の光アイソレータ12が接続されている。
また、第1の信号強度モニタ1および第2の信号強度モニタ2はそれぞれ、利得制御回路51に接続されている。さらに、利得制御回路51は、第1の光源駆動回路61に接続されている。
また、第2の信号強度モニタ2は、第2の光源駆動回路62にも接続されている。
第1の光源駆動回路61には、各励起光源31〜3Nが接続されている。
スイッチ71は、個々の励起光源毎に、励起光源に対応する励起光の入力端を備える。図1に示す例では、スイッチ71は、入力端I1〜INを備える。例えば、入力端I1は励起光源31に対応し、入力端I2は励起光源32に対応している。スイッチ71の他の入力端もそれぞれ1つの励起光源に対応している。
各励起光源31〜3Nの光出力端は、スイッチ71の対応する入力端I1〜INに接続されている。例えば、励起光源31の光出力端は、スイッチ71の入力端I1に接続されている。
また、スイッチ71は、入力された励起光を第1の光合波器41に出力するための出力端O1を備えている。本実施形態では、スイッチ71は、1つの出力端O1を備えている。出力端O1は、第1の光合波器41に接続されている。また、第1の光合波器41は、光ファイバ21におけるエルビウムイオンの添加範囲内に設けられている。
また、各励起光源31〜3Nの光出力端は、出力モニタ81に接続されている。
出力モニタ81は、第1の光源駆動回路61およびスイッチ制御回路91に接続されている。スイッチ制御回路91は、スイッチ71に接続されている。
また、スイッチ制御回路91は、第2の光源駆動回路62にも接続されている。
第2の光源駆動回路62は、第1の光源駆動回路61および第2の励起光源3aに接続されている。第2の励起光源3aは、複数の励起光源31〜3Nとは別に設けられる励起光源である。本実施形態では、第2の励起光源3aの数は、1つである。
第2の励起光源3aの光出力端は、第2の光合波器42に接続されている。第2の光合波器42は、光ファイバ21におけるエルビウムイオンの添加範囲内に設けられている。
次に、個々の要素について説明する。
各励起光源31〜3Nは、それぞれ、励起光出力強度対消費電力特性が異なる励起光源である。
各励起光源31〜3Nは、それぞれ、励起光出力強度対消費電力特性が異なる励起光源である。図2は、複数の励起光源の励起光出力強度対消費電力特性を表す模式図である。図2に示す横軸は、励起光源の励起光出力強度である。なお、励起光出力強度は、ほぼ「信号伝達に用いられる帯域」に比例すると言える。利得制御回路51によって算出される利得はあまり変化しない傾向があるためである。ただし、算出される利得が大きく変化することも生じ得る。図2に示す縦軸は、励起光源の消費電力である。図2では、励起光源31〜35の特性の例を模式的に示している。消費電力が小さいほど、励起光出力強度の上限値が小さい。例えば、図2に示す例では、低消費電力化の観点からは、励起光源31,32,33,34,35の順に好ましい。ただし、励起光源31は、励起光出力強度R1までの励起光を出力できるが、それ以上の励起光出力強度の励起光は出力できない。同様に、励起光源32,33,34が出力できる励起光の励起光出力強度の上限は、それぞれR2,R3,R4である。
例えば、励起光出力強度a(図2参照)の励起光を出力する場合、消費電力が最も小さい励起光源31から励起光を出力することが好ましい。また、励起光出力強度b(図2参照)の励起光を出力する場合、R1<bであるので、励起光源31は使用できない。この場合、励起光源31以外で最も消費電力が小さい励起光源32から励起光を出力することが好ましい。
本実施形態では、励起光出力強度対消費電力特性がそれぞれ異なる複数の励起光源の中から適切な励起光源を選択することによって、高い電力利用効率を実現する。
また、個々の励起光源31〜3Nは、それぞれペルチエ冷却器を備える。そして、個々の励起光源に対応する個々のペルチエ冷却器の最大吸熱量は、それぞれ異なる。このように、励起光源に設けられるペルチエ冷却器の最大吸熱量をそれぞれ異なるようにすることで、各励起光源31〜3Nの励起光出力強度対消費電力特性を変えることができる。ただし、ペルチエ冷却器の最大吸熱量だけでなく、他の要素も変化させて、各励起光源31〜3Nの励起光出力強度対消費電力特性を変えてもよい。
各励起光源31〜3Nが出力する励起光の波長は共通である。例えば、各励起光源31〜3Nが出力する励起光の波長は、1.48μm帯で共通である。また、例えば、各励起光源31〜3Nが出力する励起光の波長は、0.98μm帯で共通であってもよい。
入力される光信号をLinの波長は、1.55μm帯である。
また、第2の励起光源3aが出力する励起光の波長は、1.48μm帯または0.98μm帯である。ここで、各励起光源31〜3Nが出力する励起光の波長と、第2の励起光源3aが出力する励起光の波長とは異なることが好ましい。両者が共通であると、例えば、各励起光源31〜3Nが出力する励起光が、第2の励起光源3aに伝送されてしまったり、その逆の現象が起こったりするためである。従って、各励起光源31〜3Nが出力する励起光の波長が1.48μm帯である場合には、第2の励起光源3aが出力する励起光の波長は0.98μm帯であることが好ましい。また、各励起光源31〜3Nが出力する励起光の波長が0.98μm帯である場合には、第2の励起光源3aが出力する励起光の波長は1.48μm帯であることが好ましい。
第1の光アイソレータ11および第2の光アイソレータ12は、光信号の伝搬方向を一定方向に制限する。
第1の信号強度モニタ1は、入力される光信号Linの信号強度をモニタし、利得制御回路51にその信号強度を通知する。
利得制御回路51は、出力される光信号Loutの信号強度が一定になるように、第1の信号強度モニタ1から通知された光信号Linの信号強度と、一定とすべき信号強度との利得を算出する。換言すれば、利得制御回路51は、光ファイバ21内で光信号Linの信号強度を所定の信号強度に増幅する際の利得を算出する。利得制御回路51は、増幅後における一定とすべき信号強度の値を予め記憶しておき、利得制御回路51は、光信号Linの信号強度とその信号強度との利得を算出すればよい。
また、第2の信号強度モニタ2は、出力される光信号Loutの信号強度(換言すれば、増幅後の光信号の信号強度)をモニタし、利得制御回路51にその信号強度を通知する。利得制御回路51は、第2の信号強度モニタ2から通知された信号強度によって、光信号Loutの信号強度が所定の一定値になっていることを確認する。光信号Loutの信号強度が所定の一定値になっていなければ、利得制御回路51は、算出した利得を調整する。例えば、光信号Loutの信号強度を100で一定にすべきであるとする。第2の信号強度モニタ2から通知された実際の光信号Loutの信号強度が100より大きければ、利得制御回路51は、算出した利得の値を小さくするように調整する。また、第2の信号強度モニタ2から通知された実際の光信号Loutの信号強度が100より小さければ、利得制御回路51は、算出した利得の値を大きくするように調整する。
利得制御回路51は、算出した利得を第1の光源駆動回路61に通知する。
第1の光源駆動回路61は、利得制御回路51から通知された利得に基づいて、励起光を出力させる励起光源を、複数の励起光源31〜3Nの中から1つ選択する。
第1の光源駆動回路61は、利得の範囲(数値範囲)と、選択する励起光源との対応関係を予め記憶している。第1の光源駆動回路61は、例えば、範囲“0以上G1未満”と励起光源31とが対応し、範囲“G1以上G2未満”と励起光源32とが対応する等の対応関係を示す情報を予め記憶している。ここで、各範囲は重複せず境界を挟んで連続するように定められる。また、値の小さい範囲ほど、消費電力が小さな励起光源に対応付けられている。
例えば、上記の例において、利得が範囲“0以上G1未満”に属しているとする。この場合、第1の光源駆動回路61は、範囲“0以上G1未満”に対応する励起光源31を選択する。
第1の光源駆動回路61は、選択した1つの励起光源を駆動し、その励起光源に励起光を出力させる。このとき、第1の光源駆動回路61は、利得制御回路51から通知された利得に応じた励起光出力強度で、その励起光源から励起光を出力させる。第1の光源駆動回路61は、利得が大きいほど、励起光出力強度を高くし、利得が小さいほど、励起光出力強度を低くする。
第1の光源駆動回路61は、一旦、利得に基づいて1つの励起光源を選択した後には、出力モニタ81の指示に従って、励起光を出力させる励起光源を切り替える。
利得制御回路51は、例えば、定期的に利得を第1の光源駆動回路61に通知する。第1の光源駆動回路61は、新たな利得が通知された場合、励起光を出力させている励起光源からの励起光の励起光出力強度を、その利得に応じて変化させる。上記のように、第1の光源駆動回路61は、一旦、利得に基づいて1つの励起光源を選択した後には、出力モニタ81の指示に従って、励起光を出力させる励起光源を切り替える。従って、新たに利得が通知された場合、第1の光源駆動回路61は、励起光出力強度を制御するが、励起光を出力させる励起光源を選択し直すことはしない。
出力モニタ81は、励起光源31〜3Nの光出力端から出力される励起光の励起光出力強度をモニタする。出力モニタ81は、励起光出力強度をモニタするためのセンサとして、例えば、フォトダイオードを備えていればよい。ただし、励起光出力強度をモニタするためのセンサは、フォトダイオード以外のセンサであってもよい。
具体的には、出力モニタ81は、第1の光源駆動回路61によって駆動されている励起光源から出力される励起光の励起光出力強度をモニタする。
また、出力モニタ81は、予め励起光源毎に定められた励起光出力強度の範囲を記憶している。出力モニタ81は、例えば、励起光源31に定められた励起光出力強度の範囲“0以上R1未満(図2参照)”、励起光源32に定められた励起光出力強度の範囲“R1以上R2未満(図2参照)”、励起光源33に定められた励起光出力強度の範囲“R2以上R3未満(図2参照)”等を予め記憶している。励起光源毎に定められた励起光出力強度の範囲は、重複せず境界を挟んで連続するように定められる。
利得制御回路51が算出した利得が変化すると、第1の光源駆動回路61は、変化後の利得に応じて、励起光を出力させている励起光源からの励起光の励起光出力強度を変化させる。出力モニタ81は、第1の光源駆動回路61によって駆動されている励起光源から出力される励起光の励起光出力強度が、その励起光源に対して定められている励起光出力強度の範囲の境界値になると、励起光を出力させる励起光源を、その範囲の隣りの範囲に対応する励起光源に切り替えるように第1の光源駆動回路61に対して指示する。また、出力モニタ81は、スイッチ制御回路91に対して、切り替え後の励起光源に対応するスイッチ71の入力端と、スイッチ71の出力端O1とを接続させることを指示する。
第1の光源駆動回路61は、出力モニタ81の指示に従って、励起光を出力させる励起光源を切り替える。このとき、第1の光源駆動回路61は、切り替え前の励起光源の励起光出力強度を徐々に低くしていき、切り替え前の励起光源からの励起光出力を停止させた後、切り替え後の励起光源からの励起光を出力させる。このとき、第1の光源駆動回路61は、切り替え後の励起光源から出力させる励起光の励起光出力強度を利得(利得制御回路51から通知された利得)に応じた強度にする際、励起光出力強度を徐々に高めていく。
また、第2の光源駆動回路62は、第1の光源駆動回路61が、励起光を出力させる励起光源を切り替える際に、第2の励起光源3aに励起光源を出力させる。
第2の光源駆動回路62について、より具体的に説明する。第2の光源駆動回路62は、スイッチ制御回路91によって待機状態に設定されたり、待機状態を解除されたりする。
第2の光源制御回路62は、待機状態である間は、第2の励起光源3aを駆動しない。従って、第2の光源制御回路62が待機状態である場合、第2の励起光源3aは励起光を出力しない。
一方、第2の光源制御回路62は、待機状態が解除されると、第1の光源駆動回路61が励起光源を切り替える際における第2の信号強度モニタ2から通知される信号強度(すなわち、増幅後の光信号の信号強度)の値を保つように、第2の励起光源3aから出力させる励起光源の励起光出力強度を徐々に高めていったり、徐々に低くしていったりする。
ここで、第2の信号強度モニタ2から通知される信号強度の値を保つということは、励起光源31〜3Nのうち励起光を出力している励起光源からの励起光に基づく信号強度の増幅量と、第2の励起光源3aが出力している励起光源に基づく信号強度の増幅量の和を一定に保つということを意味する。
また、スイッチ制御回路91は、上記のように、切り替え後の励起光源に対応するスイッチ71の入力端と、スイッチ71の出力端O1とを接続させることを、出力モニタ81から指示される。すると、スイッチ制御回路91は、第2の光源制御回路62の待機状態を解除し、第2の光源制御回路62に第2の光源3aの駆動を開始させる。
このとき、第1の光源駆動回路61は、切り替え前の励起光源の励起光出力強度を徐々に低くしていき、第2の光源制御回路62は、第2の励起光源3aの励起光出力強度を徐々に高めていくことになる。そして、切り替え前の励起光源からの励起光が出力されなくなり、第2の励起光源3aのみが励起光を出力する状態となったときに、スイッチ制御回路91は、切り替え後の励起光源に対応するスイッチ71の入力端と、スイッチ71の出力端O1とを接続させる。この動作の詳細については、後述する。
スイッチ71の入力端と出力端とを接続させるとは、その入力端に入力された励起光がその出力端から出力される状態にすることを意味する。スイッチ制御回路91は出力端O1に接続させる入力端を制御していると言うことができる。
また、スイッチ制御回路91が、切り替え後の励起光源に対応するスイッチ71の入力端と、スイッチ71の出力端O1とを接続させた後、第1の光源駆動回路61は、切り替え後の励起光源の励起光出力強度を徐々に高めていき、第2の光源制御回路62は、第2の励起光源3aの励起光出力強度を徐々に低くしていくことになる。第2の光源制御回路62が第2の励起光源3aからの励起光出力を停止させると、スイッチ制御回路91は、第2の光源制御回路62を待機状態に設定する。
第1の光合波器41は、スイッチ71の出力端O1から出力された励起光を、光信号Linに合成させる。このとき、第1の光合波器41は、励起光を光信号Linと同一方向に伝搬するようにして、励起光を光信号Linに合成させる。換言すれば、第1の光合波器41は、励起光を下流側に伝搬させるようにして、励起光を光信号Linに合成させる。このような態様で光信号の信号強度を増幅することを前方励起と呼ぶ。
第2の光合波器42は、第2の励起光源3aから出力された励起光を、光信号Linに合成させる。このとき、第2の光合波器42は、励起光の伝搬方向と光信号の伝搬方向が逆方向になるように励起光を光ファイバに入力して、励起光を光信号Linに合成させる。換言すれば、第2の光合波器42は、励起光を上流側に伝搬させるようにして、励起光を光信号Linに合成させる。このような態様で光信号の信号強度を増幅することを後方励起と呼ぶ。
以下、図1に示すように、N個の入力端と1個の出力端O1とを備えるスイッチ71をN×1スイッチと記す。なお、N×1スイッチ71は、0.98μm帯の励起光または1.48μm帯の励起光、あるいは、その両方に対して動作可能なスイッチであり、最大挿入損失が1dB以下のスイッチである。
個々の励起光源31〜3Nおよび第2の励起光源3aはそれぞれ、例えば、半導体レーザダイオードによって実現される。
第1の信号強度モニタ1および第2の信号強度モニタ2は、それぞれ専用のセンサによって実現される。
また、利得制御回路51、第1の光源駆動回路61、出力モニタ81、スイッチ制御回路91および第2の光源駆動回路62は、それぞれ専用のプロセッサによって実現される。出力モニタ81として動作するプロセッサは、励起光出力強度をモニタするためのセンサを含む。また、利得制御回路51、第1の光源駆動回路61、出力モニタ81、スイッチ制御回路91および第2の光源駆動回路62が、それぞれの要素の機能を有する1つのプロセッサによって実現されてもよい。
次に、第1の実施形態の光ファイバ増幅器の動作の例について説明する。
光ファイバ21には、光信号Linが入力される。光信号をLinの波長は、1.55μm帯である。第1の光アイソレータ11は、光信号の伝搬方向を一定方向に制限する。
第1の信号強度モニタ1は、光信号Linの信号強度をモニタし、利得制御回路51にその信号強度を通知する。
利得制御回路51は、出力される光信号Loutの信号強度が一定になるように、第1の信号強度モニタ1から通知された光信号Linの信号強度と、一定とすべき信号強度との利得(すなわち、光信号Linの信号強度を所定の信号強度に増幅する際の利得)を算出する。前述のように、利得制御回路51は、増幅後における一定とすべき信号強度の値を予め記憶しておき、利得制御回路51は、光信号Linの信号強度とその信号強度との利得を算出すればよい。利得制御回路51は、算出した利得を第1の光源駆動回路61に通知する。
既に説明したように、第1の光源駆動回路61は、例えば、範囲“0以上G1未満”と励起光源31とが対応し、範囲“G1以上G2未満”と励起光源32とが対応する等の対応関係を示す情報を予め記憶している。また、値の小さい範囲ほど、消費電力が小さな励起光源に対応付けられている。第1の光源駆動回路61は、利得制御回路51から通知された利得が属する範囲に対応する励起光源を、複数の励起光源31〜3Nの中から1つ選択する。
ここでは、通知された利得が範囲“0以上G1未満”に属しているものとする。このとき、第1の光源駆動回路61は、範囲“0以上G1未満”に対応する励起光源31を選択する。
そして、第1の光源駆動回路61は、選択した励起光源31を駆動し、利得に応じた励起光出力強度で、励起光源31から励起光を出力させる。既に説明したように、第1の光源駆動回路61は、利得が大きいほど、励起光出力強度を高くし、利得が小さいほど、励起光出力強度を低くする。
ここで、第1の光源駆動回路61によって選択された励起光源31は、利得に応じた励起光出力強度の励起光を出力する際に、励起光出力強度対消費電力特性が最も高効率となる励起光源である。既に説明したように、消費電力が励起光出力強度に比例することが好ましい。そして、励起光出力強度と消費電力とが理想的な比例関係にあると仮定した場合、その比例関係は、図2に破線で示す直線19で表すことができる。定められた励起光出力強度のもとで、励起光出力強度対消費電力特性が最も高効率となる励起光源とは、(定められた励起光出力強度,消費電力)で表される座標が、その直線に最も近い励起光源である。
例えば、利得に応じた励起光出力強度の値が図2に示す“a”であるとする。励起光出力強度aの励起光を出力する場合、励起光源31の消費電力が最も小さい。励起光出力強度a付近において、励起光源毎に定まる(a,消費電力)という座標の中で、励起光源31に対応する(a,消費電力)という座標が、直線19に最も近い。従って、利得の値が小さく、励起光出力強度も小さくする場合、励起光源31の励起光出力強度対消費電力特性が最も高効率となる。
第1の光源駆動回路61が利得に基づいて励起光源を選択した場合には、第1の光源駆動回路61がその励起光源に対応する入力端と出力端O1との接続をスイッチ制御回路91に指示し、スイッチ制御回路91はその指示に従って、指示された入力端と出力端O1とを接続させてもよい。この場合、第1の光源駆動回路61とスイッチ制御回路91とが接続される構成となる。
励起光源31は、第1の光源駆動回路61によって駆動され、第1の光源駆動回路61が定めた励起光出力強度の励起光を出力する。その励起光はN×1スイッチ71において、励起光源31に対応する入力端I1に入力され、N×1スイッチ71は、入力端I1に入力されたその励起光を出力端O1から出力する。N×1スイッチ71は、最大挿入損失が1dB以下のスイッチであるので、入力端から入力された励起光は、ほとんど全部、出力端O1から出力される。
第1の光合波器41は、N×1スイッチ71の出力端O1から出力された励起光を、光信号Linに合成させる。
第1の光合波器41が励起光を光信号に合成させる態様は、コア個別方式であっても、他の方式であってもよい。コア個別方式は、励起光を、光ファイバ21内のコアに入力することによって、コア内を通過する光信号に励起光を合成する方式である。あるいは、第1の光合波器41は、光ファイバ21において、コアの周囲に存在するクラッドに励起光を入力することによって、コア内を通過する光信号に励起光を合成させてもよい。
励起光が合成された光信号Linが、光ファイバ21における希土類イオン(本例ではエルビウムイオン)の添加範囲を通過することで、光信号Linの信号強度は増幅される。光信号Linには、利得制御回路51によって算出された利得に応じた励起光出力強度の励起光が合成される。この結果、光信号Linの信号強度は一定の信号強度に増幅され、光信号Loutとして出力される。
このとき、第2の信号強度モニタ2は、光信号Loutの信号強度をモニタし、利得制御回路51にその信号強度を通知する。利得制御回路51は、第2の信号強度モニタ2から通知された信号強度によって、光信号Loutの信号強度が所定の一定値になっていることを確認する。光信号Loutの信号強度が所定の一定値になっていなければ、利得制御回路51は、以後、算出した利得を調整する。
また、第2の光アイソレータ12は、光信号の伝搬方向を一定方向に制限する。
利得制御回路51は、例えば、定期的に利得を第1の光源駆動回路61に通知する。すると、第1の光源駆動回路61は、励起光を出力させている励起光源からの励起光の励起光出力強度を、その利得に応じて制御する。従って、利得が変化すると、第1の光源駆動回路61によって駆動されている励起光源から出力される励起光の励起光出力強度も変化する。
出力モニタ81は、各励起光源31〜3Nの光出力端から出力される励起光の励起光出力強度をモニタする。そして、出力モニタ81は、励起光を出力している励起光源の励起光の励起光出力強度が、その励起光源に対して定められた励起光出力強度の範囲の境界値になったときに、第1の光源駆動回路61に対して、励起光を出力する励起光源を、その境界値を介した隣りの励起光出力強度の範囲に対応する励起光源に切り替えることを指示する。
また、出力モニタ81は、第1の光源駆動回路61に対して上記の指示を行うとともに、スイッチ制御回路91に対して、切り替え後の励起光源に対応するスイッチ71の入力端と、スイッチ71の出力端O1とを接続させることを指示する。
図3は、スイッチ制御回路91が切り替え後の励起光源に対応するスイッチ71の入力端と、スイッチ71の出力端O1とを接続させるタイミングを示す模式図である。ここで、出力モニタ81からの指示によって第1の光源駆動回路61が、励起光を出力する励起光源を切り替える場合に、切り替え前の励起光源を符号“X”で表す。また、切り替え後の励起光源を符号“Y”で表す。また、以下の説明では、第2の光源駆動回路62は待機状態でないものとする。
また、図3では、説明を簡単にするために便宜的に、利得に応じた励起光源Xの励起光出力強度と、利得に応じた励起光源Yの励起光出力強度とが同じであるものとして説明する。
図3において、実線は、複数の励起光31〜3Nに属する励起光源(具体的には、励起光源Xまたは励起光源Y)の励起光による光信号の信号強度の増幅量の変化を示す。また、破線は、第2の励起光源3aの励起光による光信号の信号強度の増幅量の変化を示す。また、一点鎖線は、光ファイバ増幅器に入力された光信号の信号強度の増幅量の変化を示す。励起光源Xまたは励起光源Yの励起光による光信号の信号強度の増幅量と、第2の励起光源3aの励起光による光信号の信号強度の増幅量との和が一定の値になるように保つことで、光ファイバ増幅器に入力された光信号の信号強度の増幅量は、一定の値に保たれる。
第1の光源駆動回路61は、励起光源Xから励起光源Yへの切り替えを出力モニタ81から指示されると、第1の光源駆動回路61は、切り替え前の励起光源Xの励起光出力強度を徐々に低くしていく。すると、励起光源Xの励起光による光信号の信号強度の増幅量は低下していく。すると、第2の信号強度モニタ2によってモニタされる信号強度は低下する。第2の信号強度モニタ2は、モニタした信号強度を第2の光源駆動回路62に通知する。第2の光源駆動回路62は、第2の信号強度モニタ2によってモニタされる信号強度が低下前の値に保たれるように、第2の励起光源3aの励起光出力強度を徐々に高めていく。
すると、励起光源Xから励起光が出力されなくなり、第2の励起光源3aのみが励起光を出力する状態となる。スイッチ制御回路91は、この状態になったときに、出力モニタ81からの指示を実行する。すなわち、スイッチ制御回路91は、切り替え後の励起光源Yに対応するN×1スイッチ71の入力端と、N×1スイッチ71の出力端O1とを接続させる。
その後、第1の光源駆動回路61は、切り替え後の励起光源Yの励起光出力強度を徐々に高めていく。すると、励起光源Yの励起光による光信号の信号強度の増幅量は上昇していく。すると、第2の信号強度モニタ2によってモニタされる信号強度は上昇する。第2の信号強度モニタ2は、モニタした信号強度を第2の光源駆動回路62に通知する。第2の光源駆動回路62は、第2の信号強度モニタ2によってモニタされる信号強度が上昇前の値に保たれるように、第2の励起光源3aの励起光出力強度を低くしていく。
第1の光源駆動回路61は、励起光源Yの励起光出力強度を、利得制御回路51に通知された利得に応じた値になるまで徐々に上昇させる。励起光源Yの励起光出力強度が利得に応じた値になったときには、第2の励起光源3aは励起光を出力しない状態となる。
図3に示す時刻t1は、励起光源Xの励起光出力強度が減少し始める時刻である。時刻t3は、励起光源Yの励起光出力強度が利得に応じた強度になった時刻である。時刻t2は、スイッチ制御回路91が励起光源Yに対応するN×1スイッチ71の入力端と、N×1スイッチ71の出力端O1とを接続させる時刻である。時刻t1から時刻t3までの時間は、N×1スイッチ71における入力端の切り替え時間に比べて十分に長い時間である。
時刻t3の後、スイッチ制御回路91は、第2の光源駆動回路62を待機状態に設定する。
その後、励起光源Yが出力した励起光が、N×1スイッチ71を介して第1の光合波器41に入力される。第1の光合波器41は、その励起光を光信号Linに合成し、光信号の信号強度は所定の信号強度まで増幅される。
次に、出力モニタ81が第1の光源駆動回路61およびスイッチ制御回路91に対して指示を出した後の処理経過について、フローチャートを参照しながら説明する。図4および図5は、出力モニタ81が第1の光源駆動回路61およびスイッチ制御回路91に対して指示を出した後の処理経過の例を示すフローチャートである。以下に示す例では、第1の光源駆動回路61が、励起光源31から励起光源32に切り替える場合を例にして説明する。また、既に説明した事項については、適宜、説明を省略する。
まず、出力モニタ81が、励起光源31から出力される励起光の励起光強度が、励起光源31に対して定められている励起光出力強度の範囲の境界値“R1”になったことを検出する(ステップS1)。すると、出力モニタ81は、第1の光源駆動回路61に対して、励起光を出力する励起光源を、励起光源31から励起光源32に切り替えることを指示するとともに、スイッチ制御回路91に対して、励起光源32に対応するN×1スイッチ71の入力端I2と出力端O1とを接続させることを指示する。
スイッチ制御回路91は、上記の指示を受けると、第2の光源駆動回路62の待機状態を解除する(ステップS2)。
また、第1の光源駆動回路61は、励起光源31から励起光源32への切り替えの指示を受けると、励起光源31の励起光出力強度を徐々に低下させる(ステップS3)。すると、光ファイバ21を通過する光信号の信号強度も低下することになる。
ステップS3の後、第2の光源駆動回路62は、第2の励起光源3aから励起光を出力させる。そして、第2の光源駆動回路62は、第2の信号強度モニタ2がモニタする信号強度の値が保たれるように、第2の励起光源3aから出力される励起光出力強度を徐々に上昇させる(ステップS4)。
そして、第2の光源駆動回路62は、第2の信号強度モニタ2がモニタする信号強度の値が一定に保たれているか確認する(ステップS5)。第2の信号強度モニタ2がモニタする信号強度の値が一定に保たれていなければ(すなわち、信号強度の値が、ステップS1より前よりも低下しているならば)(ステップS5のNo)、第2の光源駆動回路62は、ステップS4以降の動作を繰り返す。
第2の信号強度モニタ2がモニタする信号強度の値が一定に保たれていれば(ステップS5のYes)、第2の光源駆動回路62は、第1の光源駆動回路61が励起光源31を駆動中であるか否かを確認する(ステップS6)。すなわち、第2の光源駆動回路62は、第1の光源駆動回路61がまだ励起光源31に励起光を出力させているか否かを確認する。
第1の光源駆動回路61がまだ励起光源31に励起光を出力させているならば(ステップS6のYes)、ステップS3以降の動作を繰り返す。
第1の光源駆動回路61が励起光源31に励起光の出力を停止させているならば(ステップS6のNo)、第2の光源駆動回路62は、その旨の情報をスイッチ制御回路91に通知し、スイッチ制御回路91はステップS7の処理を実行する。なお、励起光源31が励起光の出力を停止していて、第2の励起光源3aのみが励起光を出力しているということは、図3に示す時刻t2の状態である。
ステップS7では、スイッチ制御回路91は、切り替え後の励起光源32に対応するN×1スイッチ71の入力端I2と、出力端O1とを接続させる(ステップS7)。
次に、第1の光源駆動回路61は、励起光源32から励起光を出力させ、その励起光の励起光出力強度を徐々に上昇させる(ステップS8)。すると、光ファイバ21を通過する光信号の信号強度も上昇することになる。
また、第2の信号強度モニタ2がモニタする信号強度の値が保たれるように、第2の光源駆動回路62は、第2の励起光源3aから出力される励起光出力強度を徐々に低下させる(ステップS9)。
そして、第2の光源駆動回路62は、第2の信号強度モニタ2がモニタする信号強度の値が一定に保たれているか確認する(ステップS10)。第2の信号強度モニタ2がモニタする信号強度の値が一定に保たれていなければ(すなわち、信号強度の値が、ステップS7の時点よりも上昇しているならば)(ステップS10のNo)、第2の光源駆動回路62は、ステップS9以降の動作を繰り返す。
第2の信号強度モニタ2がモニタする信号強度の値が一定に保たれていれば(ステップS10のYes)、第2の光源駆動回路62は、励起光源32の励起光源出力強度が第1の光源駆動回路61に通知された利得に応じた強度になったかを、第1の光源駆動回路61に問い合わせる(ステップS11)。
励起光源32の励起光源出力強度が第1の光源駆動回路61に通知された利得に応じた強度になっていなければ(ステップS11のNo)、ステップS8以降の動作を繰り返す。
また、励起光源32の励起光源出力強度が第1の光源駆動回路61に通知された利得に応じた強度になっていれば、第2の光源駆動回路62は、その旨の情報をスイッチ制御部91に通知し、スイッチ制御部91は、その通知に応じて、第2の光源駆動回路62を待機状態に設定する(ステップS12)。
本実施形態によれば、第1の光源駆動回路61が励起光を出力させる励起光源を切り替える際に、第2の光源駆動回路62が励起光を出力する。従って、光信号に合成すべき励起光の瞬断を防止することができる。その結果、光信号の増幅を維持したり、雑音性能を維持したりすることができる。また、光サージの発生を防止することができる。
また、本実施形態によれば、第1の光源駆動回路61は、切り替え前の励起光源Xの励起光出力強度を徐々に低くしていき、第2の光源駆動回路62は、第2の励起光源3aの励起光出力強度を徐々に高めていく。そして、励起光源Xから励起光が出力されなくなり、第2の励起光源3aのみが励起光を出力する状態となったときに、スイッチ制御回路91は、切り替え後の励起光源Yに対応するN×1スイッチ71の入力端と、N×1スイッチ71の出力端O1とを接続させる。その後、第1の光源駆動回路61は、切り替え後の励起光源Yの励起光出力強度を徐々に高めていき、第2の光源駆動回路62は、第2の励起光源3aの励起光出力強度を徐々に低くしていく。従って、励起光出力強度の調整時間(図3に示す時刻t1〜t3)を、N×1スイッチ71における入力端の切り替え時間に比べて十分に長くとることができる。その結果、安定的に光信号を励起したまま、励起光源を切り替えることができる。
また、本実施形態によれば、光ファイバ増幅器は、励起光出力強度対消費電力特性がそれぞれ異なる複数の励起光源31〜3Nを備える。そして、第1の光源駆動回路61は、利得制御回路51から通知された利得に基づいて1つの励起光源を選択する。従って、第1の光源駆動回路61は、励起光出力強度対消費電力特性が最も高効率となる励起光源から励起光を出力させることができる。よって、高い電力利用効率を実現することができる。
さらに、利得の変化に応じて、励起光出力強度が励起光源に定められた励起光出力強度の範囲の境界値になると、出力モニタ81が、第1の光源駆動回路61に励起光源の切り替えを指示する。従って、利得の変化に応じて励起光出力強度が変化しても、光ファイバ増幅器は、励起光出力強度対消費電力特性が最も高効率となる励起光源から励起光を出力させることができる。この点においても、高い電力利用効率を実現することができる。なお、励起光出力強度の変化は、利得制御装置51から通知される利得の変化のみによって生じるとは限らない。例えば、励起光を出力している励起光源の故障等によっても、励起光出力強度の変化は生じ得る。
次に、第1の実施形態の変形例について説明する。上記の説明では、複数の励起光源31〜3Nの励起光出力強度対消費電力特性がそれぞれ異なる場合を示した。複数の励起光源31〜3Nがいずれも同一の特性を有する励起光源であってもよい。なお、この場合、初期状態において、励起光源31〜3Nのうち任意の1つの励起光源が、励起光を出力する励起光源として予め定められている。そして、N×1スイッチ71では、その励起光源に対応する入力端と、出力端O1とが予め接続されている。従って、第1の光源駆動回路61は、利得制御回路51から通知された利得に基づいて励起光源を選択しなくてよい。ただし、第1の光源駆動回路61は、予め定められた1つの励起光源から、その利得に応じた励起光出力強度で励起光を出力させる。
また、この場合、出力モニタ81は、励起光源毎に、共通の励起光出力強度の範囲を記憶する。出力モニタ81は、励起光を出力している励起光源の励起光出力強度が、その共通の範囲の上限または下限の値になったときに、励起光を出力する励起光源を、未だ励起光を出力していない励起光源に切り替えることを第1の光源駆動回路61に指示すればよい。その他の点に関しては、第1の実施形態と同様である。なお、励起光を出力している励起光源の励起光出力強度が、各励起光源で共通の励起光出力強度の範囲の上限または下限の値になったということは、その励起光源が故障したことを意味していると言える。なお、この変形例では、利得制御回路51が算出する利得があまり変化しないことを前提としている。
また、第1の実施形態では、エルビウムイオンの添加範囲内に第1の光合波器41および第2の光合波器42を設ける場合を例にして説明した。第1の光合波器41および第2の光合波器42のいずれか一方あるいは両方が、光ファイバ21におけるエルビウムイオンの添加範囲外に設けられる構成であってもよい。この点は、後述の他の実施形態においても同様である。
また、第1の実施形態では、第1の光合波器41が、前方励起の態様で励起光を光信号Linに合成させ、第2の光合波器42が、後方励起の態様で励起光を光信号Linに合成させる場合を示した。第1の光合波器41が、後方励起の態様で励起光を光信号Linに合成させ、第2の光合波器42が、前方励起の態様で励起光を光信号Linに合成させてもよい。図6は、この場合の光ファイバ増幅器の構成例を示すブロック図である。図1に示す要素と同様の構成要素については、図1と同一の符号を付し説明を省略する。
図6に示す構成では、第2の光合波器42が、第1の光合波器41よりも上流側に設けられる。第1の光合波器41は、N×1スイッチ71の出力端O1から出力された励起光を上流側に伝搬させるようにして、励起光を光信号Linに合成させる。また、第2の光合波器42は、第2の励起光源3aから出力された励起光を下流側に伝搬させるようにして、励起光を光信号Linに合成させる。その他の点に関しては、第1の実施形態と同様である。
また、第1の光合波器41が、後方励起の態様で励起光を光信号Linに合成させ、第2の光合波器42が、前方励起の態様で励起光を光信号Linに合成させてもよいという点は、後述の各実施形態においても適用可能である。
実施形態2.
図7は、本発明の第2の実施形態の光ファイバ増幅器の構成例を示すブロック図である。第1の実施形態の実施形態で示した構成要素と同様の構成要素については、図1と同一の符号を付し説明を省略する。
第2の実施形態の光ファイバ増幅器は、第1の実施形態の光ファイバ増幅器が備える構成要素に加え、特性モニタ82を備える。出力モニタ81は特性モニタ82に接続され、特性モニタ82はスイッチ制御回路91に接続されている。
第2の実施形態では、複数の励起光源31〜3Nは、いずれも同一の特性を有する励起光源である。
また、第2の実施形態では、出力モニタ81は、第1の光源駆動回路61によって駆動されている励起光源から出力される励起光の励起光出力強度をモニタする。この点は、第1の実施形態と同様である。さらに、出力モニタ81は、その励起光出力強度を特性モニタ82に通知する。
また、第2の実施形態では、予め励起光源毎に定められた励起光出力強度の範囲を定めておく必要はない。従って、第2の実施形態では、出力モニタ81は、励起光源毎に定められた励起光出力強度の範囲を記憶していなくてよい。
本実施形態では、励起光を出力している励起光源の異常を特性モニタ82が検出する。出力モニタ81は、特性モニタ82が励起光源の異常を検出したときに、励起光を出力する励起光源を、未だ励起光を出力していない励起光源に切り替えることを第1の光源駆動回路61に指示するとともに、切り替え後の励起光源に対応するスイッチ71の入力端とスイッチ71の出力端O1とを接続させることをスイッチ制御回路91に指示する。なお、励起光源の異常の例として、例えば、経年劣化が挙げられるが、特性モニタ82は、経年劣化以外の異常を検出してもよい。
なお、出力モニタ81は、例えば、スイッチ制御回路91に対する指示を、特性モニタ82を介して行う。あるいは、出力モニタ81が直接、スイッチ制御回路91に対して指示を行う構成であってもよい。
また、本実施形態では、初期状態において、励起光源31〜3Nのうち任意の1つの励起光源が、励起光を出力する励起光源として予め定められている。そして、N×1スイッチ71では、その励起光源に対応する入力端と、出力端O1とが予め接続されている。従って、第1の光源駆動回路61は、利得制御回路51から通知された利得に基づいて励起光源を選択しなくてよい。ただし、第1の光源駆動回路61は、予め定められた1つの励起光源から、その利得に応じた励起光出力強度で励起光を出力させる。
第1の光源駆動回路61は、励起光源から、所望の励起光出力強度で励起光を出力させる場合、その励起光出力強度に応じた電流および電圧をその励起光源に与える。第1の光源駆動回路61は、その電流および電圧それぞれの値を特性モニタ82に通知する。
特性モニタ82は、所望の励起光出力強度で励起光を出力させるために励起光源に与えている電流および電圧それぞれの値を第1の光源駆動回路61から通知される。また、特性モニタ82は、その励起光源から出力される励起光の励起光出力強度を出力モニタ81から通知される。
また、特性モニタ82は、特性が同一である励起光源31〜3Nに関して、励起光源が正常である場合における、励起光源に与えられる電流および電圧と、その電流および電圧が与えられたときの励起光出力強度との対応関係を、予め記憶している。特性モニタ82は、特定の励起光出力強度のみではなく、種々の励起光出力強度に関して、上記の対応関係を予め記憶している。
特性モニタ82は、第1の光源駆動回路61から通知された電流および電圧それぞれの値と、出力モニタ81から通知された励起光出力強度との関係が、予め記憶している正常時の電流および電圧と励起光出力強度との対応関係に該当するか否かを判定する。特性モニタ82は、通知された電流および電圧それぞれの値と励起光出力強度との関係が、予め記憶している対応関係に該当するならば、励起光を出力している励起光源に異常は生じていないと判定する。また、特性モニタ82は、通知された電流および電圧それぞれの値と励起光出力強度との関係が、予め記憶している対応関係に該当しないならば、励起光を出力している励起光源に異常が生じていると判定する。
なお、特性モニタ82は、正常時の対応関係を温度毎に記憶していてもよい。この場合、光ファイバ増幅器は、環境温度を計測する温度センサ(図示略。)を備え、特性モニタ82は、温度センサによって計測された環境温度も考慮して、通知された電流および電圧それぞれの値と励起光出力強度との関係が、予め記憶している対応関係に該当するか否かを判定すればよい。
特性モニタ82は、励起光を出力している励起光源に異常が生じていると判定した場合、異常を検出したことを出力モニタ81に通知する。すると、出力モニタ81は、励起光を出力する励起光源を、未だ励起光を出力していない励起光源に切り替えることを第1の光源駆動回路61に指示するとともに、切り替え後の励起光源に対応するスイッチ71の入力端とスイッチ71の出力端O1とを接続させることをスイッチ制御回路91に指示する。
その他の点に関しては、第1の実施形態と同様である。
本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、光信号に合成すべき励起光の瞬断を防止することができる。その結果、光信号の増幅を維持したり、雑音性能を維持したりすることができる。また、光サージの発生を防止することができる。
さらに、本実施形態によれば、光ファイバ増幅器は、励起光を出力している励起光源に異常が生じたときに、その異常を検出して、励起光源を、同一の特性を有する他の励起光源に切り替えることができる。
次に、本実施形態の変形例について説明する。励起光源31〜3Nにはそれぞれ、同一の特性を有するペルチエ冷却器が設けられている。第1の光源駆動回路61は、励起光源から、所望の励起光出力強度で励起光を出力させる場合、その励起光出力強度に応じた電流および電圧(励起光源用の電流および電圧)をその励起光源に与えるとともに、その励起光出力強度に応じた電流および電圧(ペルチエ冷却器用の電流および電圧)をその励起光源に設けられたペルチエ冷却器に与える。第1の光源駆動回路61は、励起光源用の電流および電圧それぞれの値、および、ペルチエ冷却器用の電流および電圧それぞれの値を、特性モニタ82に通知してもよい。
この場合、特性モニタ82は、励起光源およびペルチエ冷却器の両方が正常である場合における、励起光源用の電流および電圧並びにペルチエ冷却器用の電流および電圧と、励起光出力強度との対応関係を予め記憶している。図8は、正常時における励起光源用の電流および電圧並びにペルチエ冷却器用の電流および電圧と、励起光出力強度との対応関係の例を示す模式図である。例えば、特性モニタ82が図8に例示する対応関係を記憶していたとする。そして、例えば、環境温度が15℃であり、出力モニタ81から励起光出力強度の値として0.5[W]が通知され、第1の光源駆動回路61から励起光源に与える電流、電圧、および、ペルチエ冷却器に与える電流、電圧それぞれの値として、1.3[A],2.2[V],0.4[A],0.3[V]が通知されたとする。これらの数値の関係は、特性モニタ82が予め記憶している関係(図8)に該当する。従って、本例では、特性モニタ82は、励起光源に異常は生じていないと判定する。
実施形態3.
図9は、本発明の第3の実施形態の光ファイバ増幅器の構成例を示すブロック図である。第1の実施形態の構成要素と同様の構成要素については、図1と同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
第3の実施形態の光ファイバ増幅器は、複数本の光ファイバを備える。第3の実施形態の光ファイバ増幅器に設けられる光ファイバの本数をM本とする。ここで、第1の光源駆動回路561に接続される励起光源の数をN個とすると、光ファイバの本数Mは、N>Mを満足する値である。
以下の説明では、M=2であり、光ファイバ増幅器が2本の光ファイバ21A,21Bを備えている場合を例にして説明する。光ファイバ21A,21Bは、いずれも1本のコアを含む。
また、光ファイバ21A,21Bにはそれぞれ、希土類イオン(ここでは、エルビウムイオンとする。)が添加されている。個々の光ファイバにおけるエルビウムイオンの添加範囲は、第1の実施形態における光ファイバ21におけるエルビウムイオンの添加範囲と同様である。
第3の実施形態では、光ファイバ増幅器は、光ファイバ毎に、第1の光アイソレータ、第1の信号強度モニタ、第1の光合波器、第2の光合波器、第2の信号強度モニタ、第2の光アイソレータおよび利得制御回路を備える。
従って、光ファイバ増幅器は、M個(本例ではM=2)の第1の光アイソレータ11A,11Bと、M個の第1の信号強度モニタ1A,1Bと、M個の第1の光合波器41A,41Bと、M個の第2の光合波器42A,42Bと、M個の第2の信号強度モニタ2A,2Bと、M個の第2の光アイソレータ12A,12Bと、M個の利得制御回路51A,51Bとを備える。
第1の光アイソレータ11A,11Bはいずれも、第1の実施形態における第1の光アイソレータ11と同様である。第2の光アイソレータ12A,12Bはいずれも、第1の実施形態における第2の光アイソレータ12と同様である。第1の信号強度モニタ1A,1Bはいずれも、第1の実施形態における第1の信号強度モニタ1と同様である。第2の信号強度モニタ2A,2Bはいずれも、第1の実施形態における第2の信号強度モニタ2と同様である。第1の光合波器41A,41Bはいずれも、第1の実施形態における第1の光合波器41と同様である。第2の光合波器42A,42Bはいずれも、第1の実施形態における第2の光合波器42と同様である。利得制御回路51A,51Bはいずれも、第1の実施形態における利得制御回路51と同様である。第1の実施形態と同様の上記の要素については説明を省略する。
また、個々の光ファイバ21A,21Bにおける第1の光アイソレータ、第1の信号強度モニタ、第1の光合波器、第2の光合波器、第2の信号強度モニタ、第2の光アイソレータおよび利得制御回路の接続態様は、第1の実施形態におけるそれらの要素の接続態様と同様である。例えば、光ファイバ21Aにおいて、エルビウムイオンの添加範囲の開始位置(図9において図示略)よりも上流側に、第1の信号強度モニタ1Aが接続され、さらに上流側に第1の光アイソレータ11Aが接続されている。また、光ファイバ21Aにおいて、エルビウムイオンの添加範囲の終了位置(図9において図示略)よりも下流側に第2の信号強度モニタ2Aが接続され、さらに下流側に第2の光アイソレータ12Aが接続されている。また、第1の信号強度モニタ1Aおよび第2の信号強度モニタ2Aはそれぞれ、利得制御回路51Aに接続されている。また、光ファイバ21Aにおけるエルビウムイオンの添加範囲内に第1の光合波器41Aおよび第2の光合波器42Aが設けられている。第1の光合波器41Aは、第2の光合波器42Aよりも上流側に設けられている。また、第2の信号強度モニタ2Aは、第2の光源駆動回路62に接続されている。ここでは、光ファイバ21Aを例にして説明したが、他の光ファイバ21Bでも同様である。
また、第3の実施形態では、光ファイバ増幅器は、第1の光源駆動回路561と、複数(ここではN個とする。)の励起光源31〜3Nと、出力モニタ581と、スイッチ制御回路591と、N×Mスイッチ571と、第2の光源駆動回路62と、第2の励起光源3aと、1×Mスイッチ572とを備える。
第1の光源駆動回路561には、各励起光源31〜3Nが接続されている。第3の実施形態では、各励起光源31〜3Nの励起光出力強度対消費電力特性がそれぞれ異なっていてもよい。あるいは、各励起光源31〜3Nの特性が同一であってもよい。以下、各励起光源31〜3Nの励起光出力強度対消費電力特性がそれぞれ異なっている場合を例にして説明する。
N×Mスイッチ571は、励起光の入力端をN個有し、励起光の出力端をM個有しているスイッチである。N×Mスイッチ571の入力端I1〜INは、励起光源31〜3Nと一対一に対応し、各入力端I1〜INは、対応する励起光源に接続されている。また、N×Mスイッチ571のM個の出力端は、M本の光ファイバと一対一に対応し、各出力端は、対応する光ファイバに設けられた第1の光合波器に接続されている。本例では、M=2であり、出力端O1は第1の光合波器41Aに接続され、出力端O2は第1の光合波器41Bに接続されている。以下、N×Mスイッチ571を、N×2スイッチ571と記す。
1×Mスイッチ572は、第2の励起光源3aから出力される励起光の入力端を1個有し、励起光の出力端をM個有しているスイッチである。1×Mスイッチ572のM個の出力端は、M本の光ファイバと一対一に対応し、各出力端は、対応する光ファイバに設けられた第2の光合波器に接続されている。本例では、M=2であり、1×Mスイッチ572は、2つの出力端O1’,O2’と、1つの入力端I1’とを備える。出力端O1’は第2の光合波器42Aに接続され、出力端O2’は第2の光合波器42Bに接続に接続されている。以下、1×Mスイッチ572を、1×2スイッチ572と記す。
N×2スイッチ571の出力端O1と、1×2スイッチ572の出力端O1’は、共通の光ファイバ21Aに対応している。同様に、N×2スイッチ571の出力端O2と、1×2スイッチ572の出力端O2’は、共通の光ファイバ21Bに対応している。
出力モニタ581は、第1の光源駆動回路561およびスイッチ制御回路591に接続されている。また、第1の光源駆動回路561はスイッチ制御回路591に接続されている。スイッチ制御回路591は、N×2スイッチ571、第2の光源駆動回路62および1×Mスイッチ572に接続されている。
また、各利得制御回路51A,51Bはそれぞれ、算出した利得を第1の光源駆動回路561に通知する。
この結果、第1の光源駆動回路561は、光ファイバ毎に利得を得る。そして、第1の光源駆動回路561は、光ファイバ毎に、利得に基づいて、励起光を出力すべき1つの例光源を選択する。従って、本例では、第1の光源駆動回路561は、2つの励起光源を選択することになる。
第1の光源駆動回路561が、個々の光ファイバ毎に1つの励起光源を選択する方法は、第1の実施形態と同様である。すなわち、第1の光源駆動回路561は、利得の範囲(数値範囲)と、選択する励起光源との対応関係を予め記憶している。第1の光源駆動回路561は、例えば、範囲“0以上G1未満”と励起光源31とが対応し、範囲“G1以上G2未満”と励起光源32とが対応する等の対応関係を示す情報を予め記憶している。
例えば、光ファイバ21Aから得られた利得が範囲“0以上G1未満”に属しているとする。この場合、第1の光源駆動回路561は、光ファイバ21Aに励起光を出力する励起光源として、範囲“0以上G1未満”に対応する励起光源31を選択する。また、例えば、光ファイバ21Bから得られた利得が範囲“G1以上G2未満”に属しているとする。この場合、第1の光源駆動回路561は、光ファイバ21Bに励起光を出力する励起光源として、範囲“G1以上G2未満”に対応する励起光源32を選択する。
なお、複数の励起光源31〜3Nがいずれも同一の特性を有する場合、予め、励起光を出力するM個(本例では2個)の励起光源が任意に定められる。
第1の光源駆動回路561は、選択したそれぞれの励起光源を駆動し、その励起光源に励起光を出力させる。このとき、第1の光源駆動回路561は、励起光源に対応する光ファイバから得られた利得に応じた励起光出力強度で、励起光源から励起光を出力させる。例えば、第1の光源駆動回路561は、光ファイバ21Aに励起光を出力する励起光源として、励起光源31を選択したとする。この場合、第1の光源駆動回路561は、光ファイバ21Aから得られた利得に応じた励起光出力強度で、励起光源31から励起光を出力させる。第1の光源駆動回路561は、利得が大きいほど、励起光出力強度を高くし、利得が小さいほど、励起光出力強度を低くする。第1の光源駆動回路561は、選択した他の励起光源についても同様に駆動する。
さらに、第1の光源駆動回路561は、光ファイバ毎に励起光源を選択すると、その励起光源に対応するN×2スイッチ571の入力端と、光ファイバに設けられた第1の光合波器に対応するN×2スイッチ571の出力端とを接続させることを、スイッチ制御回路591に指示する。例えば、上記のように、光ファイバ21Aに励起光を出力する励起光源として、励起光源31を選択したとする。この場合、第1の光源駆動回路561は、励起光源31に対応する入力端I1と、光ファイバ21Aに設けられた第1の光合波器41Aに対応する出力端O1とを接続させることをスイッチ制御回路591に指示する。第1の光源駆動回路561は、スイッチ制御回路591に対して、入力端と出力端の接続の指示をM組分(本例では2組分)行う。スイッチ制御回路591は、第1の光源駆動回路561の指示に従って、指定された入力端と出力端とを接続させる。
第1の光源駆動回路561は、一旦、個々の光ファイバ毎に励起光源を選択した後には、出力モニタ581の指示に従って、励起光を出力させる励起光源を切り替える。
出力モニタ581は、励起光源31〜3Nの光出力端から出力される励起光の励起光出力強度をモニタする。具体的には、出力モニタ581は、第1の光源駆動回路561によって駆動されている2個の励起光源から出力される励起光の励起光出力強度をモニタする。
また、出力モニタ581は、予め励起光源毎に定められた励起光出力強度の範囲を記憶している。出力モニタ581は、例えば、励起光源31に定められた励起光出力強度の範囲“0以上R1未満(図2参照)”、励起光源32に定められた励起光出力強度の範囲“R1以上R2未満(図2参照)”、励起光源33に定められた励起光出力強度の範囲“R2以上R3未満(図2参照)”等を予め記憶している。この点は、第1の実施形態と同様である。
第1の光源駆動回路561は、光ファイバ毎に、光ファイバから得られる利得が変化した場合に、その光ファイバに励起光を出力する励起光源における励起光出力強度を変化させる。また、励起光を出力している励起光源の故障等によっても、励起光出力強度は変化する。出力モニタ581は、励起光を出力しているいずれかの励起光源から出力される励起光の励起光出力強度が、その励起光源に対して定められている励起光出力強度の範囲の境界値になると、励起光を出力させる励起光源を、その範囲の隣りの範囲に対応する励起光源に切り替えるように第1の光源駆動回路561に指示する。
また、出力モニタ581は、スイッチ制御回路591に対して、切り替え前の励起光源に対応する入力端が接続されていた出力端と、切り替え後の励起光源に対応する入力端とを接続させるように指示する。スイッチ制御回路591は、この指示を受けると、切り替え前の励起光源に対応する入力端が接続されていた出力端に対応する光ファイバを特定する。そして、スイッチ制御回路591は、1×2スイッチ572に対して、その光ファイバに対応する出力端と入力端I1’とを接続させることを指示する。1×2スイッチ572は、この指示に従い、指定された出力端と入力端とを接続させる。
例えば、N×2スイッチ571において、切り替え前の励起光源に対応する入力端が接続されていた出力端が出力端O1であるとする。出力端O1は、光ファイバ21Aに対応する出力端である。従って、この場合、スイッチ制御回路591は、1×2スイッチ572に対して、光ファイバ21Aに対応する出力端O1’と入力端I1’とを接続させることを指示する。
以降のスイッチ制御回路591、第1の光源駆動回路561および第2の光源駆動回路62の動作は、第1の実施形態におけるスイッチ制御回路91、第1の光源駆動回路61および第2の光源駆動回路62の動作と同様である。以下、この動作について説明する。なお、ここでは、光ファイバ21Aに励起光を供給する励起光源を切り替える場合を例にする。
スイッチ制御回路591は、第2の光源駆動回路62の待機状態を解除する。
また、励起光源の切り替えの指示を出力モニタ581から受けた第1の光源駆動回路561は、切り替え前の励起光源(Xとする。)の励起光出力強度を徐々に低くしていく。すると、励起光源Xの励起光による光信号(光ファイバ21Aを通過する光信号)の信号強度の増幅量は低下していく。すると、第2の信号強度モニタ2Aによってモニタされる信号強度は低下する。第2の信号強度モニタ2Aは、モニタした信号強度を第2の光源駆動回路62に通知する。第2の光源駆動回路62は、第2の信号強度モニタ2Aによってモニタされる信号強度が低下前の値に保たれるように、第2の励起光源3aの励起光出力強度を徐々に高めていく。ここで、1×2スイッチ572の出力端O1’と入力端I1’が接続されているので、第2の励起光源3aが出力した励起光は、第2の光合波器42Aに入力され、第2の光合波器42Aは、その励起光を光信号に合成させる。
その後、励起光源Xから励起光が出力されなくなり、第2の励起光源3aのみが励起光を出力する状態となる。スイッチ制御回路591は、この状態になったときに、出力モニタ581からの指示を実行する。すなわち、スイッチ制御回路591は、切り替え後の励起光源(Yとする。)に対応するN×2スイッチ571の入力端と、出力端O1とを接続させる。
その後、第1の光源駆動回路561は、切り替え後の励起光源Yの励起光出力強度を徐々に高めていく。すると、励起光源Yの励起光による光信号の信号強度の増幅量は上昇していく。すると、第2の信号強度モニタ2Aによってモニタされる信号強度は上昇する。第2の信号強度モニタ2Aは、モニタした信号強度を第2の光源駆動回路62に通知する。第2の光源駆動回路62は、第2の信号強度モニタ2Aによってモニタされる信号強度が上昇前の値に保たれるように、第2の励起光源3aの励起光出力強度を低くしていく。
第1の光源駆動回路561は、励起光源Yの励起光出力強度を、利得制御回路51Aに通知された利得に応じた値になるまで徐々に上昇させる。励起光源Yの励起光出力強度が利得に応じた値になったときには、第2の励起光源3aは励起光を出力しない状態となる。
その時点で、スイッチ制御回路591は、第2の光源駆動回路62を待機状態に設定する。
以後、切り替え後の励起光源Yが、利得に応じた励起光出力強度で、励起光を光ファイバ21Aに供給する。
なお、本実施形態では、励起光源の切り替えが同時に発生しないことを前提としている。
本実施形態においても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
さらに、本実施形態によれば、光ファイバ増幅器は、複数の光ファイバを備え、光ファイバ毎に、利得制御回路を備える。従って、光ファイバ増幅器は、光ファイバ毎に独立して、利得制御回路が算出した利得に応じた増幅量で、光ファイバ内を通過する光信号の信号強度を増幅させることができる。
また、図9では、2本の光ファイバにおける光信号の伝搬方向が同じ方向である場合を示した。2本の光ファイバにおける光信号の伝搬方向が逆向きの方向であってもよい。図10は、その場合の光ファイバ増幅器の構成例を示すブロック図である。図10において、図9に示す構成要素と同様の構成要素については、図9と同一の符号を付し、説明を省略する。
図10に示す構成では、光ファイバ21Aを通過する光信号の伝搬方向と、光ファイバ21Bを通過する光信号の伝搬方向とは逆向きである。ただし、各構成要素間の接続や、各構成要素の動作は、図9に示す各構成要素間の接続や各構成要素の動作と同様である。
光ファイバ21Aを通過する光信号の伝搬方向と、光ファイバ21Bを通過する光信号の伝搬方向とを逆向きにすることで、一方の光ファイバを上り通信に用い、他方の光ファイバを下り通信に用いることができる。
実施形態4.
図11は、本発明の第4の実施形態の光ファイバ増幅器の構成例を示すブロック図である。第1の実施形態と同様の構成要素には、図1と同一の符号を付し、説明を省略する。
第4の実施形態の光ファイバ増幅器は、第1の実施形態における光ファイバ21の代わりに、光ファイバ21aを備える。第2の実施形態における光ファイバ21が1本のコアを含む光ファイバであるのに対して、第4の実施形態における光ファイバ21aは、複数本のコアを含むマルチコア光ファイバである。本実施形態では、光ファイバ21aがK本のコアを含んでいるものとして説明する。
光ファイバ21aには、希土類イオン(ここでは、エルビウムイオンとする。)が添加されている。ここでは、図11に示す位置Aから位置Bまでの範囲にエルビウムイオンが添加されているものとして説明する。
第4の実施形態では、第1の信号モニタ1の上流側にファイババンドルファンアウト87が設けられ、ファイババンドルファンアウト87を介して、光ファイバ21aと、K本の光ファイバ911〜91Kとが接続されている。K本の光ファイバ911〜91Kはそれぞれ、1本のコアを含む。また、K本の光ファイバ911〜91Kには、それぞれ別個に、第1の光アイソレータ111,112,・・・,11Kが設けられている(図11参照)。
同様に、第2の信号強度モニタ2の下流側にはファイババンドルファンイン88が設けられ、ファイババンドルファンイン88を介して、光ファイバ21aと、K本の光ファイバ921〜92Kとが接続されている。K本の光ファイバ921〜92Kはそれぞれ、1本のコアを含む。また、K本の光ファイバ921〜92Kには、それぞれ別個に、第2の光合波器421,422,・・・,42Kが設けられ、さらに、その下流側で、それぞれ別個に、第2の光アイソレータ121,122,・・・12Kが接続されている(図11参照)。
ファイババンドルファンアウト87およびファイババンドルファンイン88は、共通の構成の部材である。ファイババンドルファンアウト87およびファイババンドルファンイン88は、いずれも、それぞれが1本のコアを含む複数の光ファイバと、複数のコアを含む1本の光ファイバ21aとを接続させる部材である。より具体的には、複数の光ファイバ内にそれぞれ含まれている1本のコアと、1本の光ファイバ21a内に含まれている個々のコアとを、一対一に接続させる部材である。ファイババンドルファンアウト87では、K本の光ファイバ911〜91Kが上流側に存在し、1本の光ファイバ21aが下流側に存在する(図11参照)。また、ファイババンドルファンイン88では、1本の光ファイバ21aが上流側に存在し、K本の光ファイバ921〜92Kが下流側に存在する(図11参照)。
第4の実施形態の光ファイバ増幅器には、複数の光信号Lin1〜LinKが入力される。そして、光ファイバ増幅器は、各光信号を増幅し、増幅後の光信号を、光信号Lout1〜LoutKとして出力する。
光信号Lin1〜LinKは、光ファイバ911〜91Kに別個に入力される。また、光信号Lout1〜LoutKは、光ファイバ921〜92Kから別個に出力される。
ファイババンドルファンイン88を介して光ファイバ21aに接続されているK本の光ファイバ921〜92Kは、増幅後の光信号を通過させる。以下、この光ファイバ921〜92Kを、端部側光ファイバ921〜92Kと記す。
また、本実施形態における第1の光合波器41aは、複数本のコアを含む光ファイバ21aに対して励起光をクラッド一括方式によって合成する光合波器である。光ファイバ21aは、クラッド内に複数本のコアが設けられる構成となっている。クラッド一括方式は、クラッド内に励起光を入力することによって、光ファイバ21a内のそれぞれのコアを通過する光信号に励起光を合成させる方式である。
第4の実施形態では、各励起光源31〜3Nの励起光出力強度対消費電力特性がそれぞれ異なっていてもよい。あるいは、各励起光源31〜3Nの特性が同一であってもよい。以下、各励起光源31〜3Nの励起光出力強度対消費電力特性がそれぞれ異なっている場合を例にして説明する。
また、本実施形態の光ファイバ増幅器は、第2の励起光源として、複数(K個)の励起光源931〜93Kを備える。複数の第2の励起光源931〜93Kは、それぞれ第2の光合波器421〜42Kと一対一に対応している。そして、個々の第2の励起光源931〜93Kの光出力端は、対応する第2の光合波器421〜42Kに対して励起光を出力する。
個々の第2の光合波器421〜42Kはそれぞれ、1本のコアを有する端部側光ファイバ921〜92Kに設けられている。第2の光合波器421〜42Kは、例えば、コア個別方式で、励起光を光信号に合成させる。
また、複数の第2の励起光源931〜93Kは第2の光源駆動回路962に接続されていて、第2の光源駆動回路962が、複数の第2の励起光源931〜93Kを駆動する。第2の光源駆動回路962は、第2の励起光源931〜93Kに同時に共通の励起光出力強度で励起光を出力させる。ただし、第2の光源駆動回路962は、第2の励起光源931〜93Kに同時に励起光を出力させる際の励起光出力強度を徐々に高めていったり、徐々に低くしていったりする。
第2の光源駆動回路962は、第2の信号強度モニタ2、スイッチ制御回路91および第1の光源駆動回路61に接続されている。
第4の実施形態では、光信号Lin1〜LinKがそれぞれ光ファイバ911〜91Kに別個に入力される。各光ファイバ911〜91Kにそれぞれ設けられた第1の光アイソレータ111〜11Kは、入力された光信号の伝搬方向を一定方向に制限する。なお、この時点では、第2の光源駆動回路962は待機状態であり、第2の励起光源931〜93Kは励起光を出力しないものとする。
K本の光ファイバ911〜91Kに入力された光信号Lin1〜LinKは、ファイババンドルファンアウト87を通過することによって、1本の光ファイバ21a内に存在するそれぞれ別々のコアを通過する。
上記のように、光信号Lin1〜LinKが1本の光ファイバ21a内を通過する状態で、第1の信号強度モニタ1は、光ファイバ21aを通過する光信号Lin1〜LinK全体の信号強度をモニタし、利得制御回路51にその信号強度を通知する。
利得制御回路51は、第1の信号強度モニタ1から通知された信号強度を所定の信号強度に増幅する際の利得を算出し、その利得を第1の光源駆動回路61に通知する。第1の光源駆動回路61は、その利得に基づいて励起光源を選択し、その励起光源から、利得に応じた励起光出力強度で励起光を出力させる。選択された励起光は、N×1スイッチ71を介して第1の光合波器41aに入力される。これらの動作は、第1の実施形態と同様である。
なお、第1の光合波器41aは、入力された励起光を、クラッド一括方式で、光ファイバ21a内を通過する光信号Lin1〜LinKに合成させる。
ここでは、第2の励起光源931〜93Kは励起光を出力しておらず、光信号Lin1〜LinKは、第1の光源駆動回路61に選択された励起光源からの出力光のみによって増幅される。
第2の信号強度モニタ2は、光ファイバ21aを通過する増幅後の光信号Lout1〜LoutK全体の信号強度をモニタし、利得制御回路51にその信号強度を通知する。利得制御回路51は、第2の信号強度モニタ2から通知された信号強度によって、増幅後の光信号全体の信号強度が所定の一定値になっていることを確認する。増幅後の光信号全体の信号強度が所定の一定値になっていなければ、利得制御回路51は、算出した利得を調整する。この点は、第1の実施形態と同様である。
光ファイバ21a内で増幅された光信号Lout1〜LoutKは、ファイババンドルファンイン88を通過することによって、1本の光ファイバ21aから分岐して、それぞれ別々の端部側光ファイバ921〜92K内を通過して行く。
ここで、利得制御回路51によって算出される利得の変化または励起光源の故障等によって、励起光を出力する励起光源における励起光出力強度が変化し、その励起光源に対して定められている励起光出力強度の範囲の境界値になったとする。出力モニタ81は、その状態を検出すると、励起光を出力させる励起光源を、その範囲の隣りの範囲に対応する励起光源に切り替えるように第1の光源駆動回路61に指示する。
また、出力モニタ81は、スイッチ制御回路91に対して、切り替え前の励起光源に対応する入力端が接続されていた出力端と、切り替え後の励起光源に対応する入力端とを接続させるように指示する。
以降のスイッチ制御回路91、第1の光源駆動回路61および第2の光源駆動回路962の動作は、第1の実施形態におけるスイッチ制御回路91、第1の光源駆動回路61および第2の光源駆動回路62の動作と同様である。だたし、第2の光源駆動回路962は、複数の第2の励起光源931〜93Kに同時に励起光を出力させる。
以下、この動作について説明する。なお、ここでは、出力モニタ81が励起光源31から励起光源32への切り替えを第1の光源駆動回路61に指示した場合を例にして説明する。
スイッチ制御回路91は、第2の光源駆動回路962の待機状態を解除する。
また、励起光源31から励起光源32への切り替えの指示を出力モニタ81から受けた第1の光源駆動回路61は、励起光源31の励起光出力強度を徐々に低くしていく。すると、励起光源31の励起光による光信号(光ファイバ21aを通過する光信号)の信号強度の増幅量は低下していく。すると、第2の信号強度モニタ2によってモニタされる信号強度は低下する。第2の信号強度モニタ2は、モニタした信号強度を第2の光源駆動回路962に通知する。第2の光源駆動回路962は、第2の信号強度モニタ2によってモニタされる信号強度が低下前の値に保たれるように、複数の第2の励起光源931〜93Kの駆動を開始する。具体的には、第2の光源駆動回路962は、全ての第2の励起光源931〜93Kに励起光を出力させ、第2の励起光源931〜93Kの励起光出力強度を徐々に高めていく。このとき、第2の光源駆動回路962は、全ての第2の励起光源931〜93Kに、同じ時刻において、共通の励起光出力強度で励起光を出力させる。
各第2の励起光源931〜93Kから出力された励起光は、個々の第2の励起光源に対応する第2の光合波器421〜42Kに入力される。第2の光合波器421〜42Kは、それぞれ、端部側光ファイバ921〜92Kを通過する光信号に、後方励起の態様で励起光を合成させる。この各励起光はそれぞれ、光信号とは逆方向に伝搬し、ファイババンドルファンイン88を通過することによって、光ファイバ21a内に存在するそれぞれ別々のコアを通過する。そして、各励起光がエルビウムイオンの添加範囲に達すると、光ファイバ21a内を通過している各光信号の信号強度は、各励起光によって増幅される。
その後、励起光源31から励起光が出力されなくなり、複数の第2の励起光源931〜93Kのみが励起光を出力する状態となる。スイッチ制御回路91は、この状態になったときに、出力モニタ81からの指示を実行する。すなわち、スイッチ制御回路91は、切り替え後の励起光源32に対応するN×1スイッチ71の入力端I2と、出力端O1とを接続させる。
その後、第1の光源駆動回路61は、励起光源32の励起光出力強度を徐々に高めていく。すると、励起光源32の励起光による光信号の信号強度の増幅量は上昇していく。すると、第2の信号強度モニタ2によってモニタされる信号強度は上昇する。第2の信号強度モニタ2は、モニタした信号強度を第2の光源駆動回路962に通知する。第2の光源駆動回路962は、第2の信号強度モニタ2によってモニタされる信号強度が上昇前の値に保たれるように、各第2の励起光源931〜93Kの励起光出力強度を低くしていく。
第1の光源駆動回路61は、励起光源32の励起光出力強度を、利得制御回路51に通知された利得に応じた値になるまで徐々に上昇させる。励起光源32の励起光出力強度が利得に応じた値になったときには、各第2の励起光源931〜93Kは励起光を出力しない状態となる。
その時点で、スイッチ制御回路91は、第2の光源駆動回路962を待機状態に設定する。
以後、切り替え後の励起光源32が、利得に応じた励起光出力強度で、励起光を光ファイバ21aに供給する。
本実施形態においても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、本実施形態によれば、複数の光信号に対して、同時に、信号強度を増幅させることができる。
実施形態5.
図12は、本発明の第5の実施形態の光ファイバ増幅器の構成例を示すブロック図である。第4の実施形態と同様の構成要素には、図11と同一の符号を付し、説明を省略する。
第5の実施形態の光ファイバ増幅器は、第4実施形態の光ファイバ増幅器(図11参照)における複数の第2の励起光源931〜93Kの代わりに、第2の励起光源93aと、可変光合分波器72とを備える。
本実施形態では、第2の励起光源として、1つの第2の励起光源93aを備える。第2の励起光源93aは、可変光合分波器72を介して、複数の端部側光ファイバ921〜92Kに励起光を供給する。第2の励起光源93aは、第2の光源駆動回路62によって駆動される。第2の光源駆動回路62は、第1の実施形態における第2の光源駆動回路62と同様に、1つの第2の励起光源を駆動する。
従って、複数の端部側光ファイバ921〜92Kに励起光を供給する第2の励起光源の数は、第5の実施形態のように1つであっても、あるいは、第4の実施形態のように複数であってもよい。
可変光合分波器72は、励起光が入力される1つの入力端I1’と、端部側光ファイバ921〜92Kと一対一に対応するK個の出力端O1’〜OK’とを有する。
可変光合分波器72は、スイッチ制御回路91に接続されている。そして、スイッチ制御回路91は、可変光合分波器72の入力端I1’と全ての出力端O1’〜OK’とを接続させた状態、または、入力端I1’と全ての出力端O1’〜OK’との接続を切った状態のいずれかの状態に制御する。
入力端I1’と全ての出力端O1’〜OK’とが接続された状態で、第2の励起光源93aからの励起光源がI1’に入力されると、可変光合分波器72は、各出力端O1’〜OK’から、共通の励起光出力強度の励起光を出力する。このとき、個々の出力端から出力される励起光の励起光出力強度は、入力端I1’に入力される励起光の励起光出力強度の1/Kになっている。
第1の光源駆動回路61が選択した励起光源から励起光を出力させ、第1の光合波器41aがその励起光を光ファイバ21a内を通過する光信号Lin1〜LinKに合成させる動作は、第4の実施形態と同様であり、説明を省略する。
その後、利得制御回路51によって算出される利得の変化または励起光源の故障等によって、励起光を出力する励起光源における励起光出力強度が変化し、その励起光源に対して定められている励起光出力強度の範囲の境界値になったとする。出力モニタ81は、その状態を検出すると、励起光を出力させる励起光源を、その範囲の隣りの範囲に対応する励起光源に切り替えるように第1の光源駆動回路61に指示する。
また、出力モニタ81は、スイッチ制御回路91に対して、切り替え前の励起光源に対応する入力端が接続されていた出力端と、切り替え後の励起光源に対応する入力端とを接続させるように指示する。
以降のスイッチ制御回路91、第1の光源駆動回路61および第2の光源駆動回路62の動作は、第4の実施形態におけるスイッチ制御回路91、第1の光源駆動回路61および第2の光源駆動回路962の動作と同様である。ただし、本実施形態では、スイッチ制御回路91は、第2の光源駆動回路62を待機させるか否かの制御に合わせて、可変光合分波器72に対する制御も行う。
以下、この動作について説明する。なお、ここでは、出力モニタ81が励起光源31から励起光源32への切り替えを第1の光源駆動回路61に指示した場合を例にして説明する。
出力モニタ81から指示を受けたスイッチ制御回路91は、可変光合分波器72の入力端I1’と全ての出力端O1’〜OK’とを接続させる。そして、スイッチ制御回路91は、第2の光源駆動回路62の待機状態を解除する。
また、励起光源31から励起光源32への切り替えの指示を出力モニタ81から受けた第1の光源駆動回路61は、励起光源31の励起光出力強度を徐々に低くしていく。すると、励起光源31の励起光による光信号(光ファイバ21aを通過する光信号)の信号強度の増幅量は低下していく。すると、第2の信号強度モニタ2によってモニタされる信号強度は低下する。第2の信号強度モニタ2は、モニタした信号強度を第2の光源駆動回路62に通知する。第2の光源駆動回路62は、第2の信号強度モニタ2によってモニタされる信号強度が低下前の値に保たれるように、第2の励起光源93aの駆動を開始する。具体的には、第2の光源駆動回路62は、第2の励起光源93aに励起光を出力させ、その励起光の励起光出力強度を徐々に高めていく。
第2の励起光源93aが出力した励起光は、可変光合分波器72の入力端I1’に入力される。可変光合分波器72は、入力された励起光の励起光出力強度を1/K倍の励起光出力強度で、各出力端O1’〜OK’から励起光を出力する。
各出力端O1’〜OK’から出力された励起光は、個々の出力端に対応する第2の光合波器421〜42Kに入力される。第2の光合波器421〜42Kは、それぞれ、端部側光ファイバ921〜92Kを通過する光信号に、後方励起の態様で励起光を合成させる。その結果、光ファイバ21a内を通過している各光信号の信号強度は、各励起光によって増幅される。この動作は、第4の実施形態における動作と同様である。
その後、励起光源31から励起光が出力されなくなり、第2の励起光源93aのみが励起光を出力する状態となる。スイッチ制御回路91は、この状態になったときに、出力モニタ81からの指示を実行する。すなわち、スイッチ制御回路91は、切り替え後の励起光源32に対応するN×1スイッチ71の入力端I2と、出力端O1とを接続させる。
その後、第1の光源駆動回路61は、励起光源32の励起光出力強度を徐々に高めていく。すると、励起光源32の励起光による光信号の信号強度の増幅量は上昇していく。すると、第2の信号強度モニタ2によってモニタされる信号強度は上昇する。第2の信号強度モニタ2は、モニタした信号強度を第2の光源駆動回路62に通知する。第2の光源駆動回路62は、第2の信号強度モニタ2によってモニタされる信号強度が上昇前の値に保たれるように、第2の励起光源93aの励起光出力強度を低くしていく。
第1の光源駆動回路61は、励起光源32の励起光出力強度を、利得制御回路51に通知された利得に応じた値になるまで徐々に上昇させる。励起光源32の励起光出力強度が利得に応じた値になったときには、第2の励起光源93aは励起光を出力していない状態となる。
その時点で、スイッチ制御回路91は、第2の光源駆動回路62を待機状態に設定する。また、スイッチ制御回路91は、可変光合分波器72の入力端I1’と全ての出力端O1’〜OK’との接続を切る。
以後、切り替え後の励起光源32が、利得に応じた励起光出力強度で、励起光を光ファイバ21aに供給する。
本実施形態によれば、第4の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、第2の励起光源として用いる励起光源の数を減少させることができる。
実施形態6.
図13は、本発明の第6の実施形態の光ファイバ増幅器の構成例を示すブロック図である。第4の実施形態と同様の構成要素や第5の実施形態と同様の構成要素には、図11や図12と同一の符号を付し、説明を省略する。
第6の実施形態の光ファイバ増幅器は、第5の実施形態の光ファイバ増幅器と同様に、第2の光源駆動回路62および1つの第2の光源93aを備える。ただし、可変光合分波器72は設けられていない。
第6の実施形態の光ファイバ増幅器は、第2の光合波器42aを備える。第2の光合波器42aは、光ファイバ21aに設けられるが、エルビウムイオンの添加範囲外に設けられる。具体的には、エルビウムイオンの添加範囲の終了位置Bの下流側に第2の信号強度モニタ2が設けられ、さらに下流側に第2の光合波器42aが設けられる。
また、第2の光合波器42aの下流側にファイババンドルファンイン88が設けられ、ファイババンドルファンイン88によって、光ファイバ21aと、複数の端部側光ファイバ921〜92Kとが接続されている。
本実施形態では、第2の励起光源93aが出力した光を、第2の光合波器42aが、ファイババンドルファンイン88よりも上流側で光信号に合成させる。
また、第2の光合波器42aは、複数のコアを有する光ファイバ21aにおいて励起光を光信号に合成させる。従って、第2の光合波器42aは、クラッド一括方式で、励起光を光信号に合成させる。
第1の光源駆動回路61が選択した励起光源から励起光を出力させ、第1の光合波器41aがその励起光を、光ファイバ21a内を通過する光信号Lin1〜LinKに合成させる動作は、第4の実施形態および第5の実施形態と同様であり、説明を省略する。
その後、利得制御回路51によって算出される利得の変化または励起光源の故障等によって、励起光を出力する励起光源における励起光出力強度が変化し、その励起光源に対して定められている励起光出力強度の範囲の境界値になったとする。出力モニタ81は、その状態を検出すると、励起光を出力させる励起光源を、その範囲の隣りの範囲に対応する励起光源に切り替えるように第1の光源駆動回路61に指示する。
また、出力モニタ81は、スイッチ制御回路91に対して、切り替え前の励起光源に対応する入力端が接続されていた出力端と、切り替え後の励起光源に対応する入力端とを接続させるように指示する。
以降のスイッチ制御回路91、第1の光源駆動回路61および第2の光源駆動回路62の動作は、第5の実施形態におけるスイッチ制御回路91、第1の光源駆動回路61および第2の光源駆動回路62の動作と同様である。ただし、本実施形態では、可変光合分波器72は設けられていないので、スイッチ制御回路91は、可変光合分波器72の制御は行わない。
以下、この動作について説明する。なお、ここでは、出力モニタ81が励起光源31から励起光源32への切り替えを第1の光源駆動回路61に指示した場合を例にして説明する。
出力モニタ81から指示を受けたスイッチ制御回路91は、第2の光源駆動回路62の待機状態を解除する。
また、励起光源31から励起光源32への切り替えの指示を出力モニタ81から受けた第1の光源駆動回路61は、励起光源31の励起光出力強度を徐々に低くしていく。すると、励起光源31の励起光による光信号(光ファイバ21aを通過する光信号)の信号強度の増幅量は低下していく。すると、第2の信号強度モニタ2によってモニタされる信号強度は低下する。第2の信号強度モニタ2は、モニタした信号強度を第2の光源駆動回路62に通知する。第2の光源駆動回路62は、第2の信号強度モニタ2によってモニタされる信号強度が低下前の値に保たれるように、第2の励起光源93aの駆動を開始する。具体的には、第2の光源駆動回路62は、第2の励起光源93aに励起光を出力させ、その励起光の励起光出力強度を徐々に高めていく。
第2の励起光源93aが出力した励起光は、第2の光合波器42aに入力される。第2の光合波器42aは、後方励起の態様で、光ファイバ21a内を通過する光信号に、その励起光を合成させる。このとき、第2の光合波器42aは、クラッド一括方式で、励起光を光信号に合成させる。この励起光がエルビウムイオンの添加範囲に達すると、光ファイバ21a内を通過している各光信号の信号強度は、励起光によって増幅される。
その後、励起光源31から励起光が出力されなくなり、第2の励起光源93aのみが励起光を出力する状態となる。スイッチ制御回路91は、この状態になったときに、出力モニタ81からの指示を実行する。すなわち、スイッチ制御回路91は、切り替え後の励起光源32に対応するN×1スイッチ71の入力端I2と、出力端O1とを接続させる。
その後、第1の光源駆動回路61は、励起光源32の励起光出力強度を徐々に高めていく。すると、励起光源32の励起光による光信号の信号強度の増幅量は上昇していく。すると、第2の信号強度モニタ2によってモニタされる信号強度は上昇する。第2の信号強度モニタ2は、モニタした信号強度を第2の光源駆動回路62に通知する。第2の光源駆動回路62は、第2の信号強度モニタ2によってモニタされる信号強度が上昇前の値に保たれるように、第2の励起光源93aの励起光出力強度を低くしていく。
第1の光源駆動回路61は、励起光源32の励起光出力強度を、利得制御回路51に通知された利得に応じた値になるまで徐々に上昇させる。励起光源32の励起光出力強度が利得に応じた値になったときには、第2の励起光源93aは励起光を出力していない状態となる。
その時点で、スイッチ制御回路91は、第2の光源駆動回路62を待機状態に設定する。
以後、切り替え後の励起光源32が、利得に応じた励起光出力強度で、励起光を光ファイバ21aに供給する。
本実施形態によれば、第5の実施形態と同様の効果を得ることができる。
実施形態7.
図14は、本発明の第7の実施形態の光ファイバ増幅システムの構成例を示すブロック図である。本実施形態の光ファイバ増幅システムは、第1の実施形態から第6の実施形態までのいずれかの実施形態で説明した光ファイバ増幅器を複数含む。図14では、光ファイバ増幅システムが複数の光ファイバ増幅器201a〜201nを備えている場合を示している。光ファイバ増幅器201a〜201nは、共通の構成である。また、光ファイバ増幅器201a〜201nは、直列に接続されている。以下、光ファイバ増幅器201a〜201nが、第1の実施形態の光ファイバ増幅器(図1参照)である場合を例にして説明する。
また、光ファイバ増幅システムは、光ファイバ増幅器201a〜201nと一対一に対応するタイミング判定回路202a〜202nを備える。すなわち、光ファイバ増幅システムは、光ファイバ増幅器毎に、タイミング判定回路を備える。
タイミング判定回路202a〜202nは、通信システムネットワーク203を介して通信可能である。また、隣接するタイミング判定回路が直接、通信を行ってもよい。
以下、タイミング判定回路202aを例にして説明するが、他のタイミング判定回路202b〜202nも、タイミング判定回路202aと同様に動作する。
タイミング判定回路202aは、光ファイバ増幅器201a内の出力モニタ81(図1参照)が、第1の光源駆動回路61に対して励起光源の切り替えを指示するとともに、スイッチ制御回路91に対して、切り替え後の励起光源に対応するN×1スイッチ71の入力端を出力端O1に接続させることを指示するタイミングが、他の光ファイバ増幅器201b,201c,・・・,201m,201nのいずれかにおけるそのタイミング(出力モニタ81が、第1の光源駆動回路61に対して励起光源の切り替えを指示するとともに、スイッチ制御回路91に対して、切り替え後の励起光源に対応するN×1スイッチ71の入力端を出力端O1に接続させることを指示するタイミング)と同時になるか否かを判定する。
光ファイバ増幅器201a内の出力モニタ81は、第1の光源駆動回路61に対して励起光源の切り替えを指示するとともに、スイッチ制御回路91に対して、切り替え後の励起光源に対応するN×1スイッチ71の入力端を出力端O1に接続させることを指示しようとする場合、実際に指示を実行する前に、その指示を実行する予定であることをタイミング判定回路202aに通知する。以下、この通知を、指示実行通知と記す。
タイミング判定回路202aは、光ファイバ増幅器201a内の出力モニタ81から、指示実行通知を受信すると、通信システムネットワーク203を介して、他のタイミング判定回路202b〜202nと通信を行い、他のタイミング判定回路202b〜202nのいずれかが同時刻に指示実行通知を受信しているか否かを判定する。
他のタイミング判定回路202b〜202nのいずれも、タイミング判定回路202aと同時刻に指示実行通知を受信していないとする。このことは、光ファイバ増幅器201aの出力モニタ81のみが、第1の光源駆動回路61に対して励起光源の切り替えを指示するとともに、スイッチ制御回路91に対して、切り替え後の励起光源に対応するN×1スイッチ71の入力端を出力端O1に接続させることを指示することを意味する。
この場合、指示実行通知を受信したタイミング判定回路202aは、光ファイバ増幅器201a内の出力モニタ81に対して、指示の実行を許可する。この許可を受けた光ファイバ増幅器201a内の出力モニタ81は、第1の光源駆動回路61に対して励起光源の切り替えを指示するとともに、スイッチ制御回路91に対して、切り替え後の励起光源に対応するN×1スイッチ71の入力端を出力端O1に接続させることを指示する。以降の光ファイバ増幅器201aの動作については、既に説明しているので、ここでは、説明を省略する。
一方、他のタイミング判定回路202b〜202nのいずれかが、タイミング判定回路202aと同時刻に指示実行通知を受信していたとする。このことは、光ファイバ増幅器201aの出力モニタ81以外にも、第1の光源駆動回路61に対して励起光源の切り替えを指示するとともに、スイッチ制御回路91に対して、切り替え後の励起光源に対応するN×1スイッチ71の入力端を出力端O1に接続させることを指示出力モニタ81が存在していることを意味する。
この場合、指示実行通知を受信したタイミング判定回路202aは、指示実行通知を受信した他のタイミング判定回路(ここでは、タイミング判定回路202cとする。)とは時間をずらして、光ファイバ増幅器201aの出力モニタ81に、指示の実行を許可する。すなわち、この結果、光ファイバ増幅器201aと光ファイバ増幅装置201cでは、出力モニタ81が、第1の光源駆動回路61に対して励起光源の切り替えを指示するとともに、スイッチ制御回路91に対して、切り替え後の励起光源に対応するN×1スイッチ71の入力端を出力端O1に接続させることを指示するタイミングがずれることになる。
このように、本実施形態では、出力モニタ81が第1の光源駆動回路61およびスイッチ制御回路91に対して指示を出すタイミングが、異なる光ファイバ増幅器で同時になることを防止している。
本実施形態の効果について説明する。ある1つの光ファイバ増幅器で、出力モニタ81が第1の光源駆動回路61およびスイッチ制御回路91に対して指示を出し、その光ファイバ増幅器内で励起光源が切り替えられると、光信号のQ値が劣化する。これは、本発明の光ファイバ増幅器では、通常時に励起信号を出力する励起光源と、第2の励起光源とのうち、一方の励起光源で出力された励起光は前方励起の態様で光信号に合成され、他方の励起光源で出力された励起光は後方励起の態様で光信号に合成され、さらに、その2つの励起光の波長帯が異なることによって、2つの励起光の雑音指数が異なるためである。
ある1つの光ファイバ増幅器内で励起光源が切り替えられると、光信号のQ値が劣化する。ここで、図14に示すように、複数の光ファイバ増幅器を直列に接続し、複数の光ファイバ増幅器で同時に励起光源が切り替えられると、光信号のQ値の劣化が非常に大きくなる。本実施形態では、出力モニタ81が第1の光源駆動回路61およびスイッチ制御回路91に対して指示を出すタイミングが、異なる光ファイバ増幅器で同時になることを防止しているので、複数の光ファイバ増幅器で同時に励起光源が切り替えられることがない。従って、光信号のQ値が大幅に劣化することを防止することができる。
図15は、Q値の劣化の例を示す模式図である。図15に示す破線は、異なる光ファイバ増幅器で同時に励起光源の切り替えを認める場合のQ値の劣化の例を示している。複数の光ファイバ増幅器で同時に励起光源の切り替えが生じることで、Q値が大きく劣化することを示している。また、図15に示す実線は、異なる光ファイバ増幅器で同時に励起光源の切り替えを認めない場合のQ値の劣化の例を示している。異なる光ファイバ増幅器で励起光源の切り替えが同時に発生しないため、Q値の劣化が分散され、Q値が大きく劣化することがない。
このように、本実施形態の光ファイバ増幅システムによれば、Q値が大きく劣化することを防止できる。
上記の各実施形態で示した光アイソレータは、光信号の多重反射に起因する光ファイバ増幅器の発振を防止する目的で設けられる。上記の各実施形態において、光ファイバとして長尺の光ファイバを用いることで反射減衰量が高い状態が保たれている場合には、光アイソレータを設けない構成としてもよい。
次に、本発明の概要について説明する。図16は、本発明の概要を示すブロック図である。本発明の光ファイバ増幅器は、光ファイバ1021と、複数の光源1031〜103Nと、第1の光源駆動手段1061と、第1の合成手段1041と、スイッチ1071と、第2の光源103aと、第2の光源駆動手段1062と、第2の合成手段1042とを備える。
光ファイバ1021(例えば、光ファイバ21、光ファイバ21A,21B、光ファイバ21a)は、光信号を通過させ、その光信号に励起光が合成されると、その光信号の信号強度を増幅する光ファイバである。
複数の光源1031〜103N(例えば、励起光源31〜3N)は、励起光を出力する。
第1の光源駆動手段1061(例えば、第1の光源駆動回路61、第1の光源駆動回路561)は、光源から励起光を出力させる。
第1の合成手段1041(例えば、第1の光合波器41、第1の光合波器41A,41B、第1の光合波器41a)は、光源から出力された励起光を光信号に合成させる。
スイッチ1071(例えば、N×1スイッチ71、N×2スイッチ571)は、個々の光源毎に光源に対応する励起光の入力端を有し、励起光を第1の合成手段1041に出力するための出力端を有する。
第2の光源103a(例えば、第2の励起光源3a、第2の励起光源931〜93K、第2の励起光源93a)は、複数の光源1031〜103Nとは別に設けられ、励起光を出力する。
第2の光源駆動手段1062(例えば、第2の光源駆動回路62、第2の光源駆動回路962)は、第1の光源駆動手段1061が、励起光を出力させる光源を切り替える際に、第2の光源103aに励起光を出力させる。
第2の合成手段1042(例えば、第2の光合波器42、第2の光合波器42A,42B、第2の光合波器421〜42K、第2の光合波器42a)は、第2の光源103aから出力された励起光を光信号に合成させる。
そのような構成によって、複数の励起光源設け、励起光源を切り替える構成とし、さらに、励起光源の切り替えに応じて、励起光を出力している励起光源からの励起光を光ファイバに伝送するためのスイッチを設ける構成とした場合であっても、スイッチの切り替えに起因する励起光の瞬断を補償することができる。
上記の本発明の各実施形態は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下に限定されるわけではない。
(付記1)
光信号を通過させ、前記光信号に励起光が合成されると、前記光信号の信号強度を増幅する光ファイバと、
前記励起光を出力する複数の光源と、
光源から励起光を出力させる第1の光源駆動手段と、
前記光源から出力された励起光を前記光信号に合成させる第1の合成手段と、
個々の光源毎に光源に対応する励起光の入力端を有し、励起光を前記第1の合成手段に出力するための出力端を有するスイッチと、
前記複数の光源とは別に設けられ、励起光を出力する第2の光源と、
前記第1の光源駆動手段が、励起光を出力させる光源を切り替える際に、前記第2の光源に励起光を出力させる第2の光源駆動手段と、
前記第2の光源から出力された励起光を前記光信号に合成させる第2の合成手段とを備える
ことを特徴とする光ファイバ増幅器。
(付記2)
スイッチにおいて出力端に接続させる入力端を制御するスイッチ制御手段と、
所定の条件が満たされたときに、第1の光源駆動手段に、励起光を出力させる光源の切り替えを指示するとともに、前記スイッチ制御手段に、切り替え後の光源に対応する入力端を出力端に接続させることを指示する切り替え制御手段と、
増幅後の光信号の信号強度をモニタする信号強度モニタ手段とを備え、
第1の光源駆動手段は、前記切り替え制御手段から光源の切り替えの指示を受けた後、励起光を出力させる光源を切り替える際に、切り替え前の光源から出力する励起光の励起光出力強度を徐々に低くし、
第2の光源駆動手段は、前記信号強度モニタ手段によってモニタされる信号強度が一定になるように、第2の光源から出力する励起光の励起光出力強度を徐々に高め、
前記スイッチ制御手段は、前記切り替え制御手段から切り替え後の光源に対応する入力端を出力端に接続させる指示を受けた後、切り替え前の光源から励起光が出力されなくなり、第2の光源のみが励起光を出力する状態となったときに、切り替え後の光源に対応する入力端を出力端に接続させる
付記1に記載の光ファイバ増幅器。
(付記3)
複数の光源は、励起光出力強度対消費電力特性がそれぞれ異なる複数の光源であり、
切り替え指示手段は、光源から出力される励起光の励起光出力強度をモニタし、前記励起光出力強度が、前記光源に対して定められている励起光出力強度の範囲の境界値となったときに、第1の光源駆動手段に、励起光を出力させる光源の切り替えを指示するとともに、スイッチ制御手段に、切り替え後の光源に対応する入力端を出力端に接続させることを指示する
付記2に記載の光ファイバ増幅器。
(付記4)
複数の光源は、いずれも同一の特性を有する複数の光源であり、
切り替え指示手段は、光源から出力される励起光の励起光出力強度をモニタし、
第1の光源駆動手段によって前記光源に与えられる電流および電圧をモニタし、前記電流および電圧と、切り替え指示手段によってモニタされた励起光出力強度との関係基づいて、励起光を出力している光源に異常が生じたか否かを判定する異常検出手段を備え、
切り替え指示手段は、前記光源に異常が生じたと判定された場合に、前記第1の光源駆動手段に、励起光を出力させる光源の切り替えを指示するとともに、スイッチ制御手段に、切り替え後の光源に対応する入力端を出力端に接続させることを指示する
付記2に記載の光ファイバ増幅器。
(付記5)
光ファイバとして、希土類イオンが添加され、それぞれが1本のコアを有する複数の光ファイバを備え、
光ファイバ毎に、第1の合成手段および第2の合成手段を備え、
スイッチは、個々の第1の合成手段毎に第1の合成手段に対応する出力端を有し、
第1の光源駆動手段は、光ファイバ毎に、励起光を出力させる光源を1つ選択し、
第2の光源から出力された励起光が入力される1つの入力端を有するとともに、個々の第2の合成手段毎に第2の合成手段に対応する出力端を有する第2のスイッチを備え、
スイッチ制御手段は、
切り替え制御手段が、前記複数の光ファイバのうち1つの光ファイバに励起光を出力している光源の切り替えを第1の光源駆動手段に指示し、当該スイッチ制御手段に、切り替え後の光源に対応する前記スイッチの入力端を前記1つの光ファイバに対応する前記スイッチの出力端に接続させることを指示したときに、前記1つの光ファイバに設けられた第2の合成手段に対応する前記第2のスイッチの出力端と前記第2のスイッチの前記1つの入力端とを接続させる
付記1から付記4のうちのいずれかに記載の光ファイバ増幅器。
(付記6)
光ファイバは、希土類イオンが添加され、複数のコアを有する光ファイバであり、
前記光ファイバに接続され、増幅後の光信号を通過させる複数の端部側光ファイバを備え、
前記複数の端部側光ファイバはそれぞれ、前記光ファイバ内のコアに接続される1本のコアを備え、
第2の光源として、前記複数の端部側光ファイバそれぞれに励起光を出力する1つ以上の光源を備える
付記1から付記4のうちのいずれかに記載の光ファイバ増幅器。
(付記7)
第2の合成手段として、個々の端部側光ファイバ毎に第2の合成手段を備え、
第2の光源として、個々の端部側光ファイバ毎に第2の光源を備える
付記6に記載の光ファイバ増幅器。
(付記8)
第2の合成手段として、個々の端部側光ファイバ毎に第2の合成手段を備え、
第2の光源として、1つの第2の光源を備え、
前記1つの第2の光源から出力された励起光を、端部側光ファイバ毎に設けられた第2の合成手段に分岐させる分岐手段を備える
付記6に記載の光ファイバ増幅器。
(付記9)
光ファイバは、希土類イオンが添加され、複数のコアを有する光ファイバであり、
第2の合成手段は、前記光ファイバにおいて、第2の光源から出力された励起光をクラッド一括方式で光信号に合成させる
付記1から付記4のうちのいずれかに記載の光ファイバ増幅器。
(付記10)
第1の合成手段は、前方励起の態様で、励起光を光信号に合成させ、
第2の合成手段は、後方励起の態様で、励起光を光信号に合成させる
付記1から付記9のうちのいずれかに記載の光ファイバ増幅器。
(付記11)
第1の合成手段は、後方励起の態様で、励起光を光信号に合成させ、
第2の合成手段は、前方励起の態様で、励起光を光信号に合成させる
付記1から付記9のうちのいずれかに記載の光ファイバ増幅器。
(付記12)
第1の光源は、波長が1.48μm帯である励起光を出力し、
第2の光源は、波長が0.98μm帯である励起光を出力する
付記1から付記11のうちのいずれかに記載の光ファイバ増幅器。
(付記13)
第1の光源は、波長が0.98μm帯である励起光を出力し、
第2の光源は、波長が1.48μm帯である励起光を出力する
付記1から付記11のうちのいずれかに記載の光ファイバ増幅器。
(付記14)
付記1から付記13のうちのいずれかに記載の光ファイバ増幅器を複数個備え、
各光ファイバ増幅器は直列に接続され、
光ファイバ増幅器毎に、切り替え制御手段が、第1の光源駆動手段に、励起光を出力させる光源の切り替えを指示するとともに、スイッチ制御手段に、切り替え後の光源に対応する入力端を出力端に接続させることを指示するタイミングが、他の光ファイバ増幅器におけるタイミングと同時になるか否かを判定するタイミング判定手段を備え、
個々のタイミング判定手段は、
タイミング判定手段に対応する前記切り替え制御手段が、前記第1の光源駆動手段に指示を出すとともに、前記スイッチ制御手段に指示を出すタイミングが、他の光ファイバ増幅器におけるタイミングと同時であるならば、前記前記切り替え制御手段が、前記第1の光源駆動手段に指示を出すとともに、前記スイッチ制御手段に指示を出すタイミングをずらす
ことを特徴とする光ファイバ増幅システム。