JP2006042155A - 冗長構成された光波長分割多重伝送装置及び、予備系光出力の波長制御方法 - Google Patents

冗長構成された光波長分割多重伝送装置及び、予備系光出力の波長制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006042155A
JP2006042155A JP2004221849A JP2004221849A JP2006042155A JP 2006042155 A JP2006042155 A JP 2006042155A JP 2004221849 A JP2004221849 A JP 2004221849A JP 2004221849 A JP2004221849 A JP 2004221849A JP 2006042155 A JP2006042155 A JP 2006042155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
optical
standby
output
active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004221849A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Nabeyama
義雄 鍋山
Kenji Ota
研二 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004221849A priority Critical patent/JP2006042155A/ja
Priority to US10/995,788 priority patent/US7450844B2/en
Publication of JP2006042155A publication Critical patent/JP2006042155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0287Protection in WDM systems
    • H04J14/0297Optical equipment protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/03Arrangements for fault recovery
    • H04B10/032Arrangements for fault recovery using working and protection systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0287Protection in WDM systems
    • H04J14/0293Optical channel protection
    • H04J14/0294Dedicated protection at the optical channel (1+1)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】現用系の運用中に予備系側で発光された光が現用系側に影響を及ぼす問題を解決する冗長構成された光波長分割多重伝送装置及び、予備系の光出力信号の波長制御方法を提供する。
【解決手段】それぞれ異なる波長の光信号を出力する複数の光送信器と、前記複数の光送信器の出力光を対応する波長のポートに入力し、合波する合波器と、前記合波器の出力を一定レベルとなるように利得制御する光増幅器を有し、前記複数の光送信器のそれぞれは、それぞれ現用と予備用の光送信回路と、前記現用と予備用の光送信回路の各々の出力の減衰量を制御する現用及び予備用の減衰器を含む現用と予備用のパネルと、前記現用及び予備用の減衰器の出力を結合するカプラを備え、前記予備用光送信回路からの出力光の波長を、前記現用の光送信回路からの出力光の波長と異なる設定波長とし、前記予備用の減衰器の減衰量を最大に設定し、その後に、前記予備用の光送信回路の出力光の設定波長を、現用の光送信回路の出力光の波長と同じに目標波長に設定して、前記予備用パネルの設定を行う。
【選択図】 図4

Description

本発明は、冗長構成された光波長分割多重伝送装置及び、予備系光出力の波長制御方法に関する。
波長分割多重伝送技術を用いた光伝送システムが大容量通信のために使用されている。
かかる光伝送システムは、光波長分割多重伝送装置を光伝送路で接続して構成される。光波長分割多重伝送装置は、信号源からの信号により変調された光波長信号を出力する光送信器を複数収容し、かかる複数の光送信器からのそれぞれ波長の異なる光波長信号を合波器で合成して、光伝送路に送出する構成である。
さらに、光伝送システムの安定化の為に現用、予備の冗長構成が採られている。図1は、かかる光伝送システムにおける光波長分割多重伝送装置の構成例である。
複数の光送信器SD1〜SD4の各々は、それぞれ異なる光波長λ1〜λ4の光信号を出力する。複数の光送信器SD1〜SD4からの光波長λ1〜λ4の光信号は、合波器(例えばAWG:Arrayed Waveguide Grating、アレイ導波路格子)100の対応する入力ポートに入力され、そこで波長分割多重される。さらに波長分割多重された出力は、出力レベルを一定に制御する光増幅器101に入力され、増幅され、図示しない光伝送路に出力される。
複数の光送信器SD1〜SD4は、同一構成であり、図1の下方に一構成例として、光送信器SD4が拡大して示されている。
光送信器SD4は、現用系及び予備系を有し、それぞれ電気/光変換機能を有し、発光波長の制御可能なレーザダイオード(チューナブルLD、以下TN−LDという)を備える光送信回路1a(現用系),1b(予備系)と、それぞれの出力に対する減衰量を制御する可変減衰器(VOA:Variable Optical Attenuator)2a(現用系)、2b(予備系)を有している。可変減衰器(VOA)2a、2bの出力が結合器3に入力し、結合されて出力される。
ここで、現用系の運用中に、予備系への切替えの準備として、予備系パネルを用意し、その設定を行う必要が生じる。
現用系及び予備系のパネルは、それぞれ対応する光送信回路1a(1b)とその出力に減衰量を与える減衰器2a(2b)を有している。
現用系側を運用状態のまま、予備系側パネルの再設定を行う場合に、切替え対象の予備側の光送信回路におけるTN−LDの波長の設定及びTN−LDの波長を変調する変調器のバイアス設定を行うためには、一旦予備系側においても発光させることが必要である。
このとき、図1に示す従来の構成では、現用系及び予備系の光送信回路1a,1bから同一の光波長λ4の光信号が出力される。
かかる場合、可変減衰器(VOA)2bにおける減衰量は、予備系状態にある光送信回路1bの出力に対し、最大とすることが必要である。
可変減衰器2bを最大の減衰量にする必要がある理由は大きく2つある。
第1には、予備系側パネルの再設定の対象とされる光送信器において、予備系から結合器3に入力される光レベルを可能な限り小さく制御しないと、現用系側光送信回路1a、可変減衰器2aから結合器3に入力される運用状態の光信号と、予備系からの同一波長の光とが結合されてしまい、運用系の光信号に影響を与え、伝送品質の劣化を招くことである。
第2の理由は、図1において、合波器100の出力が、光出力レベルを一定に制御(ALC(Automatic Level Control)機能を有する)する光増幅器101に入力されるからである。
すなわち、ALC機能を有する光増幅器101により現用系及び予備系の光送信回路1a,1bからの光信号が同一の光波長λ4であり、予備系の光送信回路1bからも光出力があると、結合器3の出力レベルが大きくなり、他の光送信器SD1〜SD3の成分レベルを相対的に小さく制御してしまうからである。
ここで、光送信回路1a(1b)と可変減衰器(VOA)2a(2b)の詳細構成が、図2に示される。
光送信回路1a(1b)において、発光波長の制御可能なレーザダイオード(TN−LD)10の発光波長が、波長制御部11により制御され、波長制御されたTN−LDの出力光が、送信信号に対応して変調器12により変調されて出力される。バイアス制御部13は、信号レベルに比例して変調器1に対するバイアス電圧を制御する。
一方、可変減衰器2a(2b)は、電流可変型の減衰器20を備え、駆動回路22からの基準となる電流を与えて所定の減衰量を獲ている。さらに、結合器3の出力レベルを受光素子21により検知し、これに基づき駆動回路22により駆動電流を制御して減衰器20の減衰量を一定に制御する構成である。
ここで、電流可変型の減衰器20は、図3に示すような温度に依存する減衰特性を有している。図3において、横軸は駆動回路22から与えられる電流であり、縦軸は損失量即ち、減衰量である。所定の電流において、最大減衰量が得られる。
図示されるように温度により減衰特性が変化し、従って最大減衰量を得るための制御量(駆動電流)も温度により変化する。先に説明したように、予備系を再設定するときに、予備系状態にある光送信回路1bの出力に対し、最大減衰量を与えることが必要である。しかし、温度により減衰特性が変化するために、減衰特性は不明で最大減衰量を与える駆動電流を設定することが困難である。
したがって、かかる場合は、先に説明したように他の光送信器の出力に影響を与えることになる。
ここで、波長分割多重技術におけるレーザダイオードのスタートアップ制御方法に関する発明が知られている(特許文献1)。しかし、かかる発明は、レーザダイオードのスタートアップ時において、近接波長とのクロストークの劣化を防止するものであり、上記の現用系の運用中に、予備系を設定する場合の不都合については示唆がない。
特開2003−298524号公報
したがって、本発明の目的は、現用系の運用中に予備系側で発光された光が現用系側に影響を及ぼす問題を解決する冗長構成された光波長分割多重伝送装置及び、予備系の光出力信号の波長制御方法を提供することにある。
上記の目的を達成する本発明に従う光送信器の態様は、現用と予備用の光送信回路と、前記現用と予備用の光送信回路の各々の出力の減衰量を制御する現用及び予備用の減衰器を含む現用と予備用のパネルと、前記現用及び予備用の減衰器の出力を結合するカプラを備え、
前記予備用光送信回路からの出力光の波長を、前記現用の光送信回路からの出力光の波長と異なる設定波長とし、前記予備用の減衰器の減衰量を最大に設定し、
前記予備用パネルの設定を行い、
その後に、前記予備用の光送信回路の出力光の設定波長を、現用の光送信回路の出力光の波長と同じ目標波長に設定するように構成されたことを特徴とする。
上記の目的を達成する本発明に従う光波長分割多重装置は、第1の態様として、それぞれ異なる波長の光信号を出力する複数の光送信器と、前記複数の光送信器の出力光を対応する波長のポートに入力し、合波する合波器とを有し、前記複数の光送信器のそれぞれは、それぞれ現用と予備用の光送信回路と、前記現用と予備用の光送信回路の各々の出力の減衰量を制御する現用及び予備用の減衰器を含む現用と予備用のパネルと、前記現用及び予備用の減衰器の出力を結合するカプラを備え、前記予備用光送信回路からの出力光の波長を、前記現用の光送信回路からの出力光の波長と異なる設定波長とし、前記予備用の減衰器の減衰量を最大に設定し、前記予備用パネルの設定を行い、その後に、前記予備用の光送信回路の出力光の設定波長を、現用の光送信回路の出力光の波長と同じ目標波長に設定するように構成されたことを特徴とする。
上記の目的を達成する本発明に従う光波長分割多重装置は、第2の態様として、第1の態様において、前記光波長多重装置は、前記合波器の出力を一定レベルとなるように制御する光増幅器をさらに有することを特徴とする。
上記の目的を達成する本発明に従う光波長分割多重装置は、第3の態様として、それぞれ異なる波長の光信号を出力する複数の光送信器と、前記複数の光送信器の出力光を対応する波長のポートに入力し、合波する合波器と、前記合波器の出力を一定レベルとなるように制御する光増幅器を有し、前記複数の光送信器のそれぞれは、それぞれ現用と予備用の光送信回路と、前記現用と予備用の光送信回路の各々の出力の減衰量を制御する現用及び予備用の減衰器を含む現用と予備用のパネルと、前記現用及び予備用の減衰器の出力を結合するカプラを備え、前記予備用光送信回路からの出力光の波長を、前記現用の光送信回路からの出力光の波長と異なる設定波長とし、前記予備用の減衰器の減衰量を最大に設定し、その後に、前記予備用の光送信回路の出力光の設定波長を、現用の光送信回路の出力光の波長と同じに目標波長に設定して、前記予備用パネルの設定を行うように構成されたことを特徴とする。
さらに、上記目的を達成する本発明に従う光波長分割多重装置は、第4の態様として、第2または,第3の態様において、前記現用と予備用の光送信回路は、温度に依存して発光波長が変化する特性を有するレーザダイオードを有し、前記予備用の光送信回路の減衰器の減衰量を最大に制御する際に、前記対応する現用の光送信回路の出力光の波長と反対方向となるように、加温又は冷却して前記設定波長を出力させることを特徴とする。
また、上記目的を達成する本発明に従う光波長分割多重装置は、第5の態様として、第3または,第4態様において、前記減衰器は、電流制御型の可変減衰器であることを特徴とする。
上記目的を達成する本発明に従う光波長分割多重装置の前記予備用のパネルの設定方法は、その方法の第1の態様として、それぞれ異なる波長の光信号を出力する複数の光送信器と、前記複数の光送信器の出力光を対応する波長のポートに入力し、合波する合波器とを有し、前記複数の光送信器のそれぞれは、それぞれ現用と予備用の光送信回路と、前記現用と予備用の光送信回路の各々の出力の減衰量を制御する現用及び予備用の減衰器を含む現用と予備用のパネルと、前記現用及び予備用の減衰器の出力を結合するカプラを備えた光波長分割多重装置における前記予備用のパネルの設定方法であって、前記予備用光送信回路からの出力光の波長を、前記現用の光送信回路からの出力光の波長と異なる波長に設定する過程と、前記予備用の減衰器の減衰量を最大に設定する過程と、前記予備用パネルの設定を行う過程と、ついで、前記予備用の光送信回路の出力光の設定波長を、現用の光送信回路の出力光の波長と同じ目標波長に設定する過程とを含むことを特徴とする。
また、上記目的を達成する本発明に従う光波長分割多重装置における前記予備用のパネルの設定方法の第2の態様は、前記合波器の出力を光増幅器により一定レベルとなるように制御することを特徴とする。
さらに、上記目的を達成する本発明に従う光波長分割多重装置における前記予備用のパネルの設定方法の第3の態様は、それぞれ異なる波長の光信号を出力する複数の光送信器と、前記複数の光送信器の出力光を対応する波長のポートに入力し、合波する合波器と、前記合波器の出力を一定レベルとなるように利得制御する光増幅器を有し、前記複数の光送信器のそれぞれは、それぞれ現用と予備用の光送信回路と、前記現用と予備用の光送信回路の各々の出力の減衰量を制御する現用及び予備用の減衰器を含む現用と予備用のパネルと、前記現用及び予備用の減衰器の出力を結合するカプラを備えた光波長分割多重装置における前記予備用のパネルの設定方法であって、前記予備用光送信回路からの出力光の波長を、前記現用の光送信回路からの出力光の波長と異なる設定波長とし、前記予備用の減衰器の減衰量を最大に設定し、ついで、前記予備用の光送信回路の出力光の設定波長を、現用の光送信回路の出力光の波長と同じに目標波長に設定して、前記予備用パネルの設定を行うことを特徴とする。
さらにまた、上記目的を達成する本発明に従う光波長分割多重装置における前記予備用のパネルの設定方法の態様は、前記現用と予備用の光送信回路に、温度に依存して発光波長が変化する特性を有するレーザダイオードを有し、前記予備用の光送信回路の減衰器の減衰量を最大に制御する際に、前記対応する現用の光送信回路の出力光の波長と反対方向となるように、加温又は冷却し、これにより前記設定波長を出力させることを特徴とする。
本発明の特徴は、以下に図面に従い説明される発明を実施するための最良の形態から更に明らかになる。
本発明により、現用系の運用中での、予備系の再設定において、現用系に影響を及ぼすことが無い冗長構成された光波長分割多重伝送装置を提供することが可能である。さらに、他波長への影響を回避することができる。
以下に、本発明の実施の形態例を図面を参照して説明する。尚、図に示される実施の形態例は本発明の理解のためのものであり、本発明の技術的範囲がこれに限定されるものではない。
図4は、本発明に従う光波長分割多重伝送装置の構成例であり、図5は、その予備系の設定原理について説明する図である。
今、図4において、送信器SD4の現用系が運用状態であって、予備系のパネルの設定を行う場合を想定する。
本発明の基本原理は、送信器SD4において、先ず予備系用の光送信回路1bからの出力光の波長を、例えば、前記光送信器SD4からの現用出力光の波長λ4とするとこれと異なる波長λ2となるように設定制御する。
ここで、光送信器SD2の出力波長もλ2としているが、前記光送信器SD4の予備系の出力波長は、現用系の出力波長λ4と異なれば良く、他光送信器(例えばSD2)の出力波長と一致している必要はない。
このとき、結合器3には現用系側の光送信回路1aからの波長λ4と予備系用の光送信回路1bからの波長λ2の光信号が入力される。
この状態で予備系用の可変減衰器2bは上記したとおり、最大の減衰量に制御されているとは限らないので、予備系の光送信回路1bからの光があるレベルで結合器3に入力する場合がある。
しかし、予備系の出力波長が異なるため、運用状態の運用系の波長λ4の光信号に対しての影響はない。
そして、波長λ4と波長λ2の光信号が結合されて合波器100の対応する入力ポートに入力する。
ここで、合波器100は複数の入力ポートを有し、前記各入力ポートは入力された光のうち、それぞれ特定の波長の光を選択的に抽出し、合波して出力する機能を有する光学手段であり、たとえばAWGである。
したがって、波長λ4と波長λ2の光信号が結合された、光送信器SD4からの出力光は、合波器100の対応する入力ポートに入力するが、波長λ2の光信号は、通過(合波)されない。これは前述したように、合波器100の各入力ポートには、対応する波長のみに対し急峻な選択性を有するフィルタリング機能を有しているからである。これにより、他の光送信回路の出力に影響を与えない。
ついで、可変減衰器2bの減衰量を最大に設定する。
具体的には、図2において、結合器3の出力を受光素子21でモニタし、受光レベルが最小となるように、駆動回路22によって減衰器20を制御する。
そして、予備系側パネルの設定を行う。例えば、TN−LDの波長を変調する変調器のバイアス設定である。
その後光送信回路1bの出力波長をλ4に変更設定する。
具体的には、図2において、波長制御部11によってTN−LD10の出力波長をλ4に制御する。
これにより、現用系及び予備系の光送信回路1a,1bともに同じ波長λ4となるが、光送信回路1bの出力が入力される可変減衰器2bの減衰量が最大に設定されているので、他の送信器の出力に影響を与えずに、送信機SD4において、予備系のパネルに切り替えることが可能である。
図5は、可変減衰器が未設定であり、温度に対するその減衰特性が不明であるときの本発明の効果を説明する図である。
図5に示すように、本発明においては、現用系側の出力波長λ4とは異なる波長λ2を予備系側に設定する。また、AWGは、複数の入力ポートを有し、前記各入力ポートは入力された光のうち、それぞれ特定の波長の光を選択的に抽出し、合波して出力する機能を有する光学手段である。従って、AWGの各入力ポートには、対応する波長のみに対し急峻な選択性を有するフィルタリング機能を有しており、図5においては、特定の波長λ4を選択、透過し、λ2を含むその他の波長は選択されず、損失が大となるため、予備系であるλ2の光は、現用系に影響を与えず、また、AWGの上記特性によって、他の光送信回路の出力にも影響を与えない。
図6は本発明にかかる予備系TN−LDの波長制御方法を説明する図である。
ここで、TN−LDは短波長側のλ1から長波長側のλ4までの波長がその温度を制御することによって設定(制御)可能であり、この波長帯域のうち、システムとしてはλ1、λ2、λ3、λ4を使用するものとする。
上述したように、予備系のTN−LDは、その発光波長を、現用波長である目標波長(例えば、λ4とする)と一致(クロストーク)しないように設定を行う。すなわち、図6において、予備系のTN−LDの設定波長は、その温度設定で制御されるため、最終的な目標設定波長(温度)に対して反対方向に制御して、現用系波長とは異なるように温度設定を行う。
具体的には、例えば予備系TN−LDの電源投入時において、その時の温度においてTN−LDの設定可能波長数の中心を境に、
1)(現用系の)目標波長が短波長側であれば、加温し、長波長側で発光させ、
2)(現用系の)目標波長が長波長側であれば、冷却し、短波長側で発光させる。
図6に示す例では、目標波長λ4が長波長側であるので、冷却して、設定波長λ2を出力するように制御する。
図7は、図6に示す予備系TN−LDの波長設定例を含めた、本発明にかかる、各制御の手順を示す動作フローである。そして、図8は、図7のフローに対応して、図4の光波長分割多重伝送装置の各部の状態を示すテーブルである。
光送信器SD4の運用時の目標波長λ4が、TN−LDの設定可能波長の中心位置に対して長波長側にあるので、これと異なる波長に設定が必要な予備系TN−LDは、短波長側で発光するように、例えば波長λ2で発光するように冷却を行う(ステップS1:図7)。これにより目標波長λ4より、より離れた波長を設定波長とすることができ(ステップS2)、結合器3において、現用系で運用中の目標波長λ4とは異なる設定となり、λ4とのクロストークを避けることができる。
このように設定された波長λ2で、予備系のTN−LDを発光させる(ステップS3)。ついで、予備系について必要な初期設定、例えば予備系TN−LDのバイアスを制御、設定を行い、且つ予備系可変減衰器2bの減衰量を最大にセットする(ステップS4)。
予備系について必要な設定が終了したなら、予備系の光送信回路1bにおけるTN−LDの波長を目標波長λ4に設定し(ステップS5)、予備系の設定を完了した定常状態となる(ステップS6)。
この時点で、予備系可変減衰器2bは最大減衰量となっており、結合器3への入力レベルが最小となり、運用中の波長λ4の光信号に影響を与えない。
そして、上記過程で、予備側の光送信回路1bが光出力を開始してから、予備側の可変減衰器2bを減衰量最大に制御するまでの間は、予備側光送信器1bからの光も結合器3を介して合波器100の所定のポートに入力することとなる。
このときの予備系光送信回路1bの波長λ2は、合波器100で選択される波長λ4とは異なるため、合波器100では合波されず、運用中の現用系光送信回路1aからの光信号のみが合波されるので、他の光送信器SD1〜SD3からの出力波長と合波された光のレベルが光送信器SD4の予備系光送信回路1bからの光レベルに影響されることはなく、光増幅器101でALC制御が行われていても他の波長λ1、λ2、λ3のレベルに影響を与えず、良好な伝送特性を得ることができる。
尚、上記において、実施の形態例として複数の光送信器を備える波長分割多重装置について説明したが、先に説明した減衰器を最大減衰量にする第1の理由に鑑みて、現用系及び予備系送信回路パネルを有する単一の光送信器に対しても本発明の適用が可能である。
以上に示した本発明の特徴的構成を以下に示す。
(付記1)それぞれ異なる波長の光信号を出力する複数の光送信器と、
前記複数の光送信器の出力光を対応する波長のポートに入力し、合波する合波器とを有し、
前記複数の光送信器のそれぞれは、
それぞれ現用と予備用の光送信回路と、前記現用と予備用の光送信回路の各々の出力の減衰量を制御する現用及び予備用の減衰器を含む現用と予備用のパネルと、前記現用及び予備用の減衰器の出力を結合するカプラを備え、
前記予備用光送信回路からの出力光の波長を、前記現用の光送信回路からの出力光の波長と異なる設定波長とし、前記予備用の減衰器の減衰量を最大に設定し、
前記予備用パネルの設定を行い、
その後に、前記予備用の光送信回路の出力光の設定波長を、現用の光送信回路の出力光の波長と同じ目標波長に設定するように構成されたことを特徴とする光波長分割多重装置。
(付記2)前記光波長多重装置は、前記合波器の出力を一定レベルとなるように制御する光増幅器をさらに有することを特徴とする付記1に記載の光波長分割多重装置。
(付記3)
それぞれ異なる波長の光信号を出力する複数の光送信器と、
前記複数の光送信器の出力光を対応する波長のポートに入力し、合波する合波器と、
前記合波器の出力を一定レベルとなるように制御する光増幅器を有し、
前記複数の光送信器のそれぞれは、
それぞれ現用と予備用の光送信回路と、前記現用と予備用の光送信回路の各々の出力の減衰量を制御する現用及び予備用の減衰器を含む現用と予備用のパネルと、前記現用及び予備用の減衰器の出力を結合するカプラを備え、
前記予備用光送信回路からの出力光の波長を、前記現用の光送信回路からの出力光の波長と異なる設定波長とし、前記予備用の減衰器の減衰量を最大に設定し、
その後に、前記予備用の光送信回路の出力光の設定波長を、現用の光送信回路の出力光の波長と同じに目標波長に設定して、前記予備用パネルの設定を行うように構成されたことを特徴とする光波長分割多重装置。
(付記4)付記2または付記3において、
前記現用と予備用の光送信回路は、温度に依存して発光波長が変化する特性を有するレーザダイオードを有し、
前記予備用の光送信回路の減衰器の減衰量を最大に制御する際に、前記対応する現用の光送信回路の出力光の波長と反対方向となるように、加温又は冷却して前記設定波長を出力させることを特徴とする光波長分割多重装置。
(付記5)付記3又は4において、
前記減衰器は、電流制御型の可変減衰器であることを特徴とする光波長分割多重装置。
(付記6)それぞれ異なる波長の光信号を出力する複数の光送信器と、前記複数の光送信器の出力光を対応する波長のポートに入力し、合波する合波器とを有し、前記複数の光送信器のそれぞれは、それぞれ現用と予備用の光送信回路と、前記現用と予備用の光送信回路の各々の出力の減衰量を制御する現用及び予備用の減衰器を含む現用と予備用のパネルと、前記現用及び予備用の減衰器の出力を結合するカプラを備えた光波長分割多重装置における前記予備用のパネルの設定方法であって、
前記予備用光送信回路からの出力光の波長を、前記現用の光送信回路からの出力光の波長と異なる波長に設定する過程と、
前記予備用の減衰器の減衰量を最大に設定する過程と、
前記予備用パネルの設定を行う過程と、
ついで、前記予備用の光送信回路の出力光の設定波長を、現用の光送信回路の出力光の波長と同じ目標波長に設定する過程と、
を含むことを特徴とする光波長分割多重装置における予備系光出力の波長制御方法。
(付記7)前記合波器の出力を光増幅器により一定レベルとなるように制御することを特徴とする付記6に記載の光波長分割多重装置における前記予備用のパネルの設定方法。
(付記8)それぞれ異なる波長の光信号を出力する複数の光送信器と、前記複数の光送信器の出力光を対応する波長のポートに入力し、合波する合波器と、前記合波器の出力を一定レベルとなるように利得制御する光増幅器を有し、前記複数の光送信器のそれぞれは、それぞれ現用と予備用の光送信回路と、前記現用と予備用の光送信回路の各々の出力の減衰量を制御する現用及び予備用の減衰器を含む現用と予備用のパネルと、前記現用及び予備用の減衰器の出力を結合するカプラを備えた光波長分割多重装置における前記予備用のパネルの設定方法であって、
前記予備用光送信回路からの出力光の波長を、前記現用の光送信回路からの出力光の波長と異なる設定波長とし、
前記予備用の減衰器の減衰量を最大に設定し、
ついで、前記予備用の光送信回路の出力光の設定波長を、現用の光送信回路の出力光の波長と同じに目標波長に設定して、前記予備用パネルの設定を行う
ことを特徴とする光波長分割多重装置における予備系光出力の波長制御方法。
(付記9)付記8において、
前記現用と予備用の光送信回路に、温度に依存して発光波長が変化する特性を有するレーザダイオードを有し、
前記予備用の光送信回路の減衰器の減衰量を最大に制御する際に、前記対応する現用の光送信回路の出力光の波長と反対方向となるように、加温又は冷却し、これにより前記設定波長を出力させることを特徴とする予備系光出力の波長制御方法。
(付記10)
現用と予備用の光送信回路と、前記現用と予備用の光送信回路の各々の出力の減衰量を制御する現用及び予備用の減衰器を含む現用と予備用のパネルと、前記現用及び予備用の減衰器の出力を結合するカプラを備え、
前記予備用光送信回路からの出力光の波長を、前記現用の光送信回路からの出力光の波長と異なる設定波長とし、前記予備用の減衰器の減衰量を最大に設定し、
前記予備用パネルの設定を行い、
その後に、前記予備用の光送信回路の出力光の設定波長を、現用の光送信回路の出力光の波長と同じ目標波長に設定するように構成されたことを特徴とする光送信器。
本発明により他波長への影響を回避して、現用系の運用中に予備系の再設定において、現用系に影響を及ぼすことが無い冗長構成された光波長分割多重伝送装置を提供することが可能である。これにより波長分割多重伝送装置における信頼性をより高めることが可能であり、産業上寄与するところ大である。
光伝送システムにおける光波長分割多重伝送装置の構成例を示す図である。 光送信回路1a(1b)と可変減衰器(VOA)2a(2b)の詳細構成を示す図である。 電流可変型の減衰器の温度に依存する減衰特性を示す図である。 本発明に従う光波長分割多重伝送装置の構成例を示す図である。 図4の予備系の設定原理について説明する図である。 図5に対する処理方法を示すフローである。 本発明に従う光波長分割多重伝送装置における予備計の設定を行う動作フローである。 図7の各ステップにおける、各部の状態を示す図である。
符号の説明
SD1〜SD4 送信器
100 合波器
101 光増幅器
1a,1b 現用系及び、予備系光送信回路
2a,2b 現用系及び、予備系可変減衰器
3 結合器
10 TN−LD
11 波長制御部
12 変調器
13 バイアス制御部
20 電流可変型の減衰器
21 受光素子
22 駆動回路

Claims (5)

  1. 現用と予備用の光送信回路と、前記現用と予備用の光送信回路の各々の出力の減衰量を制御する現用及び予備用の減衰器を含む現用と予備用のパネルと、前記現用及び予備用の減衰器の出力を結合するカプラを備え、
    前記予備用光送信回路からの出力光の波長を、前記現用の光送信回路からの出力光の波長と異なる設定波長とし、前記予備用の減衰器の減衰量を最大に設定し、
    前記予備用パネルの設定を行い、
    その後に、前記予備用の光送信回路の出力光の設定波長を、現用の光送信回路の出力光の波長と同じ目標波長に設定するように構成されたことを特徴とする光送信器。
  2. それぞれ異なる波長の光信号を出力する複数の光送信器と、
    前記複数の光送信器の出力光を対応する波長のポートに入力し、合波する合波器を有し 、
    前記複数の光送信器のそれぞれは、
    それぞれ現用と予備用の光送信回路と、前記現用と予備用の光送信回路の各々の出力の減衰量を制御する現用及び予備用の減衰器を含む現用と予備用のパネルと、前記現用及び予備用の減衰器の出力を結合するカプラを備え、
    前記予備用光送信回路からの出力光の波長を、前記現用の光送信回路からの出力光の波長と異なる設定波長とし、前記予備用の減衰器の減衰量を最大に設定し、
    前記予備用パネルの設定を行い、
    その後に、前記予備用の光送信回路の出力光の設定波長を、現用の光送信回路の出力光の波長と同じ目標波長に設定するように構成されたことを特徴とする光波長分割多重装置。
  3. 請求項2において,
    前記合波器の出力レベルを一定に制御する光増幅器を更に有することをと特徴とする光波長分割多重装置。
  4. 請求項2又は3において、
    前記現用と予備用の光送信回路は、温度に依存して発光波長が変化する特性を有するレーザダイオードを有し、
    前記予備用の光送信回路の減衰器の減衰量を最大に制御する際に、前記対応する現用の光送信回路の出力光の波長と反対方向となるように、加温又は冷却して前記設定波長を出力させることを特徴とする光波長分割多重装置。
  5. それぞれ異なる波長の光信号を出力する複数の光送信器と、前記複数の光送信器の出力光を対応する波長のポートに入力し、合波する合波器とを有し、前記複数の光送信器のそれぞれは、それぞれ現用と予備用の光送信回路と、前記現用と予備用の光送信回路の各々の出力の減衰量を制御する現用及び予備用の減衰器を含む現用と予備用のパネルと、前記現用及び予備用の減衰器の出力を結合するカプラを備えた光波長分割多重装置における前記予備用のパネルの設定方法であって、
    前記予備用光送信回路からの出力光の波長を、前記現用の光送信回路からの出力光の波長と異なる波長に設定する過程と、
    前記予備用の減衰器の減衰量を最大に設定する過程と、
    前記予備用パネルの設定を行う過程と、
    ついで、前記予備用の光送信回路の出力光の設定波長を、現用の光送信回路の出力光の波長と同じ目標波長に設定する過程と、
    を含むことを特徴とする光波長分割多重装置における予備系光出力の波長制御方法。
JP2004221849A 2004-07-29 2004-07-29 冗長構成された光波長分割多重伝送装置及び、予備系光出力の波長制御方法 Pending JP2006042155A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004221849A JP2006042155A (ja) 2004-07-29 2004-07-29 冗長構成された光波長分割多重伝送装置及び、予備系光出力の波長制御方法
US10/995,788 US7450844B2 (en) 2004-07-29 2004-11-22 WDM optical transmission equipment with redundant configuration, and wavelength control method of light output in standby system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004221849A JP2006042155A (ja) 2004-07-29 2004-07-29 冗長構成された光波長分割多重伝送装置及び、予備系光出力の波長制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006042155A true JP2006042155A (ja) 2006-02-09

Family

ID=35732336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004221849A Pending JP2006042155A (ja) 2004-07-29 2004-07-29 冗長構成された光波長分割多重伝送装置及び、予備系光出力の波長制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7450844B2 (ja)
JP (1) JP2006042155A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011142584A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Fujitsu Optical Components Ltd 光伝送装置
JP2013141159A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Nec Corp 波長多重光伝送システム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4642421B2 (ja) * 2004-09-27 2011-03-02 富士通株式会社 パッケージ始動制御装置
CN100411392C (zh) * 2006-10-27 2008-08-13 华为技术有限公司 一种对光电集成设备进行保护的方法和系统
US8467676B2 (en) * 2009-01-16 2013-06-18 Cisco Technology, Inc. Sparing for multi-wavelength optical transmitter
US8699871B2 (en) * 2009-04-08 2014-04-15 Cisco Technology, Inc. Optical network with shared laser array
CN102142949B (zh) * 2011-03-29 2014-09-10 中航光电科技股份有限公司 双路串行信号自动全冗余透明传输方法
JP5776330B2 (ja) * 2011-05-25 2015-09-09 富士通株式会社 波長再配置方法及びノード装置
US9240856B2 (en) * 2011-07-29 2016-01-19 Nec Corporation Network system, network apparatus, and method of controlling network
US9054955B2 (en) 2012-12-30 2015-06-09 Doron Handelman Apparatus and methods for enabling recovery from failures in optical networks
US9344187B2 (en) 2013-09-17 2016-05-17 Doron Handelman Apparatus and methods for enabling recovery in optical networks
JP6103097B1 (ja) * 2016-03-18 2017-03-29 日本電気株式会社 光伝送装置及びその制御方法
US10623090B2 (en) 2018-05-24 2020-04-14 At&T Intellectual Property I, L.P. Multi-lane optical transport network recovery

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5949562A (en) * 1994-11-30 1999-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Transmission wavelength control method permitting efficient wavelength multiplexing, optical communication method, optical transmitter, optical transmitter-receiver apparatus, and optical communication system
JPH08191270A (ja) 1995-01-10 1996-07-23 Hitachi Ltd 波長多重光送信装置
US5777761A (en) * 1995-12-22 1998-07-07 Mci Communications Corporation System and method for photonic facility and line protection switching using wavelength translation
US5764405A (en) * 1996-10-10 1998-06-09 Tyco Submarine Systems Ltd. Lossless optical transmission system architecture with non-failing optical amplifiers
JP3060994B2 (ja) * 1997-05-15 2000-07-10 日本電気株式会社 N−wdmシステムにおける出力ポート切替装置
FI980328A (fi) * 1998-02-13 1999-08-14 Nokia Networks Oy Optinen tietoliikenneverkko
US6915075B1 (en) * 1998-02-24 2005-07-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Protection of WDM-channels
AU2002257061A1 (en) * 2001-03-16 2002-10-03 Photuris, Inc. Wavelength division multiplexed optical communication system having a reconfigurable optical switch and a tunable backup laser transmitter
US7075656B2 (en) * 2001-12-11 2006-07-11 Adc Telecommunications, Inc. Method and algorithm for continuous wavelength locking
JP2003298524A (ja) 2002-04-03 2003-10-17 Toshiba Corp 波長安定化光源および発光素子のスタートアップ制御方法
US7212738B1 (en) * 2002-08-01 2007-05-01 Finisar Corporation Preventing signal loss in an optical communications network

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011142584A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Fujitsu Optical Components Ltd 光伝送装置
JP2013141159A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Nec Corp 波長多重光伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
US7450844B2 (en) 2008-11-11
US20060024058A1 (en) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7142785B2 (en) Light branching/inserting apparatus and light branching apparatus using wavelength selection filter
JP3363003B2 (ja) 光増幅装置及び光増幅装置を用いた光伝送システム
US6647211B2 (en) Remote control device of acousto-optic tunable filter and optical transmission system containing equalizer using acousto-optic tunable filter and optical transmission system containing optical add/drop multiplexer using acousto-optic tunable filter
US6522803B1 (en) Optical cross-connect equipment
US9766403B2 (en) Apparatus and method for tuning and switching between optical components
JP2006042155A (ja) 冗長構成された光波長分割多重伝送装置及び、予備系光出力の波長制御方法
US20020122617A1 (en) Optical switch
US8331780B2 (en) Optical packet switching apparatus and optical packet switching method
JPWO2008105097A1 (ja) 光ノード装置
JP2005277686A (ja) 波長多重光伝送システム及びそれにおける送信波長制御方法
JPWO2009060522A1 (ja) 光送受信モジュールおよびその管理制御方法,光送受信装置ならびに波長多重光送受信装置
JPWO2012053320A1 (ja) 励起光分配装置、励起光分配方法、光増幅システム及びノード装置
JP2001268015A (ja) 波長可変光送信装置および光ネットワーク
JP2012169870A (ja) 光伝送装置および光フィルタ回路
JPH11331093A (ja) 波長多重信号光レベル平坦化回路
JP2001024262A (ja) 波長利得特性シフトフィルタ、光伝送装置および光伝送方法
JP2007150471A (ja) 光伝送装置及びシステム並びにその制御方法及びプログラム
WO2019176834A1 (ja) 光伝送装置及び光伝送方法
JP7268708B2 (ja) 中継器、通信システム及び中継方法
JP4850781B2 (ja) 光クロスコネクト装置、光クロスコネクト制御方法、波長多重伝送システムおよび光増幅器制御方法
JP2020201375A (ja) 光分岐挿入デバイス
US7254338B2 (en) Multi-wavelength light source
JP2007124019A (ja) 光送信器および光送信方法
JP2006178507A (ja) 光波長選択制御装置
EP1529414B1 (en) Interconnections in telecommunication networks

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091201