WO2020137820A1 - 光増幅器、光増幅器の等化方法、および伝送システム - Google Patents

光増幅器、光増幅器の等化方法、および伝送システム Download PDF

Info

Publication number
WO2020137820A1
WO2020137820A1 PCT/JP2019/049875 JP2019049875W WO2020137820A1 WO 2020137820 A1 WO2020137820 A1 WO 2020137820A1 JP 2019049875 W JP2019049875 W JP 2019049875W WO 2020137820 A1 WO2020137820 A1 WO 2020137820A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wavelength
core
band
light source
optical amplifier
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/049875
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
恵一 松本
タヤンディエ ドゥ ガボリ エマニュエル ル
柳町 成行
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to JP2020563174A priority Critical patent/JP7006813B2/ja
Priority to US17/413,628 priority patent/US20220045473A1/en
Publication of WO2020137820A1 publication Critical patent/WO2020137820A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/06729Peculiar transverse fibre profile
    • H01S3/06737Fibre having multiple non-coaxial cores, e.g. multiple active cores or separate cores for pump and gain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06758Tandem amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/0912Electronics or drivers for the pump source, i.e. details of drivers or circuitry specific for laser pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094096Multi-wavelength pumping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/294Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0221Power control, e.g. to keep the total optical power constant
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/04Mode multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/04Gain spectral shaping, flattening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0078Frequency filtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • H01S3/094007Cladding pumping, i.e. pump light propagating in a clad surrounding the active core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • H01S3/094011Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre with bidirectional pumping, i.e. with injection of the pump light from both two ends of the fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1301Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers
    • H01S3/13013Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1608Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth erbium

Abstract

伝送される光信号を増幅する際に、波長間利得ばらつきを緩和し、アテニュエーション要求レベルを下げることで、電力利用効率の高い光増幅器、光増幅器の等化方法、および伝送システムを提供する。波長多重信号光を増幅する光増幅器は、クラッド、および上記クラッド内に配置された第1コアおよび第2コアを含み、希土類イオンがドープされたマルチコア光ファイバと、上記マルチコア光ファイバの上記クラッドへ励起光を供給する励起光源と、上記第1コアを伝播した上記波長多重信号光の波長帯を分離する波長分波手段と、を含み、上記波長分波手段が分離した複数の波長帯のうち、相対的に長波長帯の信号光を上記第2コアを伝播させた後、上記波長分波手段が分離した上記複数の波長帯のうち、相対的に短波長帯の信号光と合波させて出力する。

Description

光増幅器、光増幅器の等化方法、および伝送システム
 本発明は、光増幅器、光増幅器の等化方法、および伝送システムに関し、特に光伝送装置におけるマルチコア光ファイバ増幅器やその等化方法、これを用いた伝送システムに関する。
 光信号の信号強度を増幅させる光ファイバ増幅器としては、光信号が入力される希土類添加ファイバに、励起光源から出力される励起光を入力することで、光信号の信号強度を増幅するものがある。例えば希土類元素の一例としてのエルビウム(Er)がファイバのコア部分に添加された構造のものが知られている。
 光ファイバ通信において低損失波長帯域である1.55μm帯に用いられる光ファイバ増幅器は、ファイバのコア部分にエルビウムを添加した構造を有し、0.98μmあるいは1.48μm帯の励起光により光ファイバ中のエルビウムイオンを活性化し、エルビウムのもつ1.55μm帯のレーザ遷移を利用するもので、半導体レーザダイオード励起により1.55μm帯の信号光を充分に増幅するものである。
 光ファイバ増幅器は、高効率・高利得であり、利得がほぼ偏波無依存であることから光ファイバ通信システムの光信号中継用の増幅器として用いられている。光ファイバ通信システムにおいては、大容量通信を可能とすべく複数の波長を多重する波長多重(WDM:Wavelength Division Multiplexing)伝送技術が採用され、増幅器では全チャネルを一括して増幅する。しかし、波長多重信号光(以下、WDM信号光と記載する)を伝送する光ファイバ伝送中継システムにおいては、光増幅器の利得が波長毎に異なるため、波長間で光信号の強度に差が生じてしまう。そのため、光信号の利得偏差を減少させる光利得等化用フィルタを組み込み、光中継器の出力に利得偏差が発生している場合には、この利得等化フィルタによって光増幅器で生じた利得偏差を等化し、良好な伝送品質が得られる状態に調整している。
 特許文献1は光レベルの等化方法に関するものであり、光増幅器の利得の波長特性が平坦でないことに起因してアンバランスとなった光レベルを平坦化することが提案されている。特許文献2は、波長多重方式の光伝送システムに関するものであり、光増幅器の利得偏差を減少させるために、光利得等化用フィルタを組み込んだ光利得等化器が用いられることが記載されている。
 また、近年では更なる大容量通信を可能とするべく空間多重(SDM:Space Division Multiplexing)伝送技術が検討され、1本のクラッド内に複数のコアを持つマルチコア光ファイバを用いた伝送が研究されている。SDM伝送技術においては、マルチコア光ファイバの各コア内を伝播する信号光は、各コアごとに励起光が供給されるコア個別励起方式や、コアの周囲のクラッドに励起光を入射し、全コア一括して励起光を供給するクラッド一括励起方式によって増幅することが検討されている。だが、いずれの方式においても各コア内を伝播するWDM信号光には利得偏差が生じるため、各コアごと、あるいは全コア一括の利得等化フィルタを用いて利得偏差を等化し、良好な伝送品質が得られる状態に調整している。例えば特許文献3はマルチコア光ファイバ増幅器に関するものであり、上述したコア個別励起方式のマルチコア光ファイバ増幅器やクラッド一括励起方式のマルチコア光ファイバ増幅器が提案されている。
特開平04-147114号公報 特開2005-215413号公報 特開2015-167158号公報
 さて、このような光増幅器の構成例として、図9に示す構成が考えられる。図9の光増幅器において、シングルコア光ファイバ1011a~101Naは入力される光信号IN1~INNを伝播し、シングルコア光ファイバ1011b~101Nbは出力される光信号OUT1~OUTNを伝播する。光アイソレータ1021a~102Naおよび1021b~102Nbは、信号光の伝播方向を一方向に制限し、信号光を励起するための光合波器1003はエルビウムが添加されたマルチコア光ファイバ(以下、「マルチコアエルビウムドープファイバ1004」と称する)に励起光源1005の出力を合成する。光源駆動回路1006は励起光源1005を駆動し、光利得等化用フィルタ1071~107Nは光増幅器で生じた利得偏差を等化する。ファンアウトデバイス1008aは1本のクラッド内に1本のコアを持つシングルコア光ファイバ1011a~101Na内を伝播するN空間のWDM信号光を1本のクラッド内にN本のコアを持つマルチコアエルビウムドープファイバ1004に結合させる。ファンインデバイス1008bは1本のクラッド内にN本のコアを持つマルチコアエルビウムドープファイバ1004内を伝播するWDM信号光を1本のクラッド内に1本のコアを持つシングルコア光ファイバ1011b~101Nbに結合させる。
 光合波器1003には、0.98μm/1.55μmあるいは1.48μm/1.55μmの波長多重用方向性結合器が一般的に使用されており、0.98μmあるいは1.48μm帯の励起光と1.55μm帯の信号光を効率良く一本のファイバに導波することができるように、なされている。そして、励起光が信号光と同一の伝播方向に、あるいは信号光とは逆方向に伝播し、エネルギーを与えるように構成されている。このように、信号光の伝播方向と励起光の伝播方向とが同一になるように構成しても、逆になるように構成しても同様な増幅効果を得ることができる。前者の構成を前方励起と呼び、後者の構成を後方励起と呼ぶ。なお、マルチコアエルビウムドープファイバ1004の増幅方向には可逆性があるので、光アイソレータ1021a~102Naおよび1021b~102Nbを用いることによって光信号の伝播方向を制限し、多重反射によって光増幅器が発振することを防止している。
 この図9の光増幅器に入力される1.55μm帯の光信号IN1~INNは、シングルコア光ファイバ1011a~101Naを伝播中に光アイソレータ1021a~102Na、ファンアウトデバイス1008aおよび光合波器1003を通って、マルチコアエルビウムドープファイバ1004に導かれる。励起光源1005はマルチコアエルビウムドープファイバ1004を通過する光信号IN1~INNを増幅すべく、マルチコアエルビウムドープファイバ1004に対して励起光パワーを供給することで光信号IN1~INNを増幅する。
 増幅された光信号はファンインデバイス1008bおよび光アイソレータ1021b~102Nbを介してシングルコア光ファイバ1011b~101Nbから光利得等化用フィルタ1071~107Nへと導かれ、光増幅器で生じた利得偏差を等化された後にOUT1~OUTNとして出力される。
 しかしながら、WDM信号光の利得偏差の等化は利得レベルの低いチャネルに合わせて利得レベルの高いチャネルをアテニュエーションするため、利得偏差が大きくアテニュエーション要求レベルが高い場合には、利得レベルの高いチャネルを増幅した励起光エネルギーは光増幅に実質的に寄与しない。そのため、光増幅器の電力利用効率は低下する。この状況は、限られた電力資源内でノードスループットを拡大すべく、光増幅器の低消費電力化が求められている近年において、伝送容量の増大に対しボトルネックとなる。
 以上の課題に鑑みて、本発明は、伝送される光信号を増幅する際に、波長間利得ばらつきを緩和し、アテニュエーション要求レベルを下げることで、電力利用効率の高い光増幅器、光増幅器の等化方法、および伝送システムを提供することを目的としている。
 前記目的を達成するため、本発明に係る光増幅器は、波長多重信号光を増幅する光増幅器であって、
 クラッド、および上記クラッド内に配置された第1コアおよび第2コアを含み、希土類イオンがドープされたマルチコア光ファイバと、
 上記マルチコア光ファイバの上記クラッドへ励起光を供給する励起光源と、
 上記第1コアを伝播した上記波長多重信号光の波長帯を分離する波長分波手段と、を含み、
 上記波長分波手段が分離した複数の波長帯のうち、相対的に長波長帯の信号光を上記第2コアを伝播させた後、上記波長分波手段が分離した上記複数の波長帯のうち、相対的に短波長帯の信号光と合波させて出力する。
 本発明に係る伝送システムは、光ファイバと、上記光ファイバに接続された上記光増幅器と、を含む。
 本発明に係る光増幅器の等化方法は、波長多重信号光を増幅する光増幅器の等化方法であって、
 上記光増幅器は、クラッド、および上記クラッド内に配置された第1コアおよび第2コアを含み、希土類イオンがドープされたマルチコア光ファイバと、上記マルチコア光ファイバの上記クラッドへ励起光を供給する励起光源と、上記第1コアを伝播した上記波長多重信号光の波長帯を分離する波長分波手段と、を含み、
 上記波長分波手段が分離した複数の波長帯のうち、相対的に長波長帯の信号光を上記第2コアを伝播させた後、上記波長分波手段が分離した上記複数の波長帯のうち、相対的に短波長帯の信号光と合波させて出力する。
 本発明によれば、伝送される光信号を増幅する際に、波長間利得ばらつきを緩和し、アテニュエーション要求レベルを下げることで、電力利用効率の高い光増幅器、光増幅器の等化方法、および伝送システムを提供できる。
上位概念の実施形態による光増幅器の構成例を説明するためのブロック図である。 第1実施形態による光増幅器の構成例を示すブロック図である。 アテニュエーション要求レベルが下がる様子を見積った図である。 第1実施形態による光増幅器の変形例を示すブロック図である。 第2実施形態による光増幅器の変形例を示すブロック図である。 第2実施形態による光増幅器の変形例1を示すブロック図である。 第2実施形態による光増幅器の変形例2を示すブロック図である。 その他の実施形態による光増幅器を示すブロック図である。 伝送システムに用いられる、光増幅器の例を示す模式図である。
 (実施形態の概要)
 本発明の実施形態の光ファイバ増幅器は例えば、励起光を供給することによって光信号を増幅する希土類イオンをドープした、短波長側増幅に長さが最適化されたマルチコア光ファイバと、前記励起光を発生する光源と、を備えるコア数M(M≧2N)の光ファイバ増幅器である。そして、コア数N(N≧1)のMCF内を伝播するWDM信号光を光ファイバ増幅器の各コアに入力した後、波長帯を分離し、異なるコアを用いて利得レベルの低い長波長帯の再励起を一回以上実施するものである。
 マルチコア光ファイバ内を伝播するWDM信号光の利得レベルを波長間で均一化することでアテニュエーション要求レベルが下がる。その結果、光増幅に寄与しない励起光エネルギーを削減することができ、広帯域かつ低消費電力な光増幅が可能となる。さらに、クラッド一括励起による同一媒体を用いた増幅であるため、少ない部品点数で上記作用を得ることが可能となる。
 より具体的な、本発明の実施形態の光増幅器、光増幅器の等化方法、伝送システムを説明する前に、上位概念の実施形態による光増幅器を説明する。図1は、上位概念の実施形態による光増幅器の構成例を説明するためのブロック図である。
 図1の光増幅器は、コア数が4の光ファイバ増幅器を用いて、コア数が2のマルチコアファイバ内を伝播するWDM信号光を増幅する構成である。図1の光増幅器は、マルチコア光ファイバA0と、希土類イオンが添加されたマルチコア光ファイバB0と、マルチコア光ファイバC0と、を含む。さらに図1の光増幅器は、波長分波器121、122と、光分波器131と、励起光源140と、を含む。
 マルチコア光ファイバA0は、入力される光信号IN10、IN20を伝播する。マルチコア光ファイバB0は、複数のコアとクラッドとを含み、コアに希土類イオンの一例としてのエルビウムイオンが添加されたマルチコアファイバであり、励起光が導入されることで光信号を増幅する。マルチコア光ファイバC0は、出力される光信号OUT115、OUT125を伝播する。波長分波器121、122は、マルチコア光ファイバB0からのWDM信号光を短波長側と長波長側とに分波する。光分波器131は、光信号OUT125の一部を分離する。言い換えると光分波器131は、WDM信号光の一部を分岐(WDM信号光の各波長帯の信号を含みつつ、一部を分岐)する。励起光源140は、例えば出力波長980nmあるいは1480nmの光源であり、その出力する励起光がマルチコア光ファイバB0のクラッドに導入されて複数のコアを一括して光励起するクラッド励起法に用いる。
 図1の光増幅器では、マルチコア光ファイバA0のコアA01、A02は、図示しないファンアウトデバイスおよび光アイソレータを介して、マルチコア光ファイバB0のコアB01、B02に接続されている。マルチコア光ファイバB0のコアB01、B02の出力は、それぞれ波長分波器121、122の入力に接続されている。波長分波器121、122の出力のうち、マルチコア光ファイバB0での利得レベルが低い長波長帯の出力は、それぞれマルチコア光ファイバB0のコアB03、B04に接続されている。
 波長分波器121、122の出力のうちマルチコア光ファイバB0での利得レベルが高い短波長帯の出力、光信号OUT111、OUT121は、マルチコア光ファイバB0のコアB03、B04の出力、すなわち光信号OUT114、OUT124と合波されて光信号OUT115、OUT125となる。光信号OUT115は、図示しないファンインデバイスおよび光アイソレータを介してマルチコア光ファイバCのコアC01に接続され、光信号OUT125は、光分波器131および、図示しないファンインデバイスおよび光アイソレータを介してマルチコア光ファイバC0のコアC02に接続されている。光分波器131の出力は、励起光源140によるクラッド一括励起の制御にも用いられる。
 このように構成された図1の光増幅器において、マルチコア光ファイバA0のコアA01、A02から出力される光信号IN10およびIN20は、ファンアウトデバイスや光アイソレータを介し、マルチコア光ファイバB0のコアB01およびB02に入力される。そして、光信号IN10およびIN20は、マルチコア光ファイバB0のコアB01およびB02内にて励起光源140からクラッド一括励起方式により励起光パワーを供給されることで増幅され、増幅された光信号OUT110およびOUT120として出力される。このとき、光信号OUT110およびOUT120は波長分波器121、122にて利得レベルが高い短波長帯の光信号OUT111およびOUT121と、利得レベルが低い長波長帯の光信号OUT113およびOUT123とに分波される。
 そして、利得レベルが低い長波長帯の光信号OUT113およびOUT123は、マルチコア光ファイバB0のコアB03およびB04内にて励起光源140から再度クラッド一括励起方式により励起光パワーを供給されることで増幅され、増幅された光信号OUT114およびOUT124として出力される。
 そして、光信号OUT111およびOUT121と光信号OUT114およびOUT124はそれぞれ合波され、WDM信号光OUT115およびOUT125としてマルチコア光ファイバC0のコアC01、C02へと伝播される。なおここでWDM信号光OUT125は、光分波器131を経由してマルチコア光ファイバC0のコアC02へと伝播される。
 このとき、光信号OUT125の一部は光分波器131にて分波され、図示を省略している光電変換手段で電気信号に変換されて信号光の出力レベル情報として励起光源140によるクラッド一括励起に関する制御に用いられる。信号光出力レベルの許容閾値に対して、最低利得レベルであるチャネルの信号光出力レベルが高ければクラッド一括励起出力を弱めるよう、励起光源140は制御される。信号光出力レベルの許容閾値に対して、最低利得レベルであるチャネルの信号光出力レベルが低ければクラッド一括励起出力を強めるよう、励起光源140は制御される。
 図1の光増幅器によれば、利得レベルが低い長波長帯の光信号OUT113およびOUT123は、希土類イオンが添加されたマルチコア光ファイバB0のコアB03およびB04内にて励起光源140から再度クラッド一括励起方式により励起光パワーを供給されることで増幅され、励起エネルギーを追加供給されることで、高い利得を得ることが可能となる。これにより、WDM信号光の利得レベルを帯域内で均一化することでアテニュエーション要求レベルを下げることが可能となる。その結果、増幅器の電力利用効率を向上することでの広帯域かつ低消費電力な光増幅が可能となる。
 以下、本発明の好ましい実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下の説明においては、コア数Mの光増幅器を用いて、コア数Nのマルチコアファイバ(N≧1、2N≦M)内を伝播するWDM信号光を増幅するものとする。
 〔第1実施形態〕
 本発明の第1実施形態による光増幅器、光増幅器の等化方法について、説明する。図2は、本発明の第1実施形態による光増幅器の構成例を示すブロック図である。本実施形態は、コア数が4の光増幅器を用いて、コア数が2のマルチコアファイバ内を伝播するWDM信号光を増幅する構成を一例に説明するが、本発明はこの数には限られない。
 図2の光増幅器は、マルチコア光ファイバAと、マルチコアエルビウムドープ光ファイバBと、マルチコア光ファイバCと、を含む。さらに図2の光増幅器は、波長分波器21、22と、波長合波器31、32と、光分波器41、42と、励起光源50と、光源駆動回路60と、光源駆動回路制御装置70と、を含む。
 マルチコア光ファイバAは、入力される光信号IN10、IN20を伝播する。マルチコアエルビウムドープ光ファイバBは、複数のコアとクラッドとを含み、上記複数のコアに希土類元素の一例としてのエルビウムイオンが添加されたマルチコア光ファイバであり、励起光が供給されることで光信号を増幅する。ここで本実施形態のマルチコアエルビウムドープ光ファイバBは、短波長側増幅に長さが最適化されているものとする。マルチコア光ファイバCは、出力される光信号OUT15、OUT25を伝播する。
 波長分波器21、22は、光信号を波長帯ごとに分離し、波長多重/空間多重変換を実施するものであり、マルチコアエルビウムドープ光ファイバBからのWDM信号光を短波長側と長波長側とに分波する。
 波長合波器31、32は、光信号を波長帯ごとに合成し、空間多重/波長多重変換を実施するものであり、WDM信号光の短波長側と長波長側とを合波する。言い換えると、波長合波器31は波長分波器21からの光信号OUT11とコアB03からの光信号OUT14とを合波し、波長合波器32は波長分波器22からの光信号OUT21とコアB04からの光信号OUT24とを合波する。
 光分波器41、42は、波長合波器31、32からの信号光の一部を分離する。言い換えると光分波器41、42はそれぞれ、WDM信号光の一部を分岐(WDM信号光の各波長帯の信号を含みつつ、一部を分岐)する。励起光源50は、励起光波長980nm帯の励起光あるいは励起光波長1480nm帯の励起光の光源であり、マルチコアエルビウムドープ光ファイバBのクラッドに励起光が導入される。なお図2では、励起光源50からの励起光は前方励起の態様で、マルチコアエルビウムドープ光ファイバBのクラッドに導入されている。光源駆動回路60は、励起光源50を駆動する。光源駆動回路制御装置70は、信号光の出力レベル情報に基づいて光源駆動回路60を制御するものであり、信号光の出力レベル情報は光分波器41、42が出力する光出力を図示を省略している光電変換手段で電気信号に変換することによって与えられる。
 図2の光増幅器では、マルチコア光ファイバAのコアA01、A02は、図示しないファンアウトデバイスおよび光アイソレータを介して、マルチコアエルビウムドープ光ファイバBのコアB01、B02に接続されている。なおこのファンアウトデバイスおよび光アイソレータは、図9の光増幅器では、ファンアウトデバイス1008a、光アイソレータ1021a~102Naに相当する。マルチコアエルビウムドープ光ファイバBのコアB01、B02の出力は、それぞれ波長分波器21、22の入力に接続されている。波長分波器21、22の出力のうち、マルチコアエルビウムドープ光ファイバBでの利得レベルが低い長波長帯の出力は、それぞれマルチコアエルビウムドープ光ファイバBのコアB03、B04に接続されている。波長分波器21、22の出力のうちマルチコアエルビウムドープ光ファイバBでの利得レベルが高い短波長帯の出力は、それぞれ波長合波器31、32の入力に接続されている。さらにマルチコアエルビウムドープ光ファイバBのコアB03、B04の出力もまた、波長合波器31、32の入力に接続されている。
 波長合波器31、32の出力は、光分波器41、42の入力に接続されている。光分波器41、42の出力は、図示しないファンインデバイスおよび光アイソレータを介してマルチコア光ファイバCのコアC01、C02に接続されている。なおこのファンインデバイスおよび光アイソレータは、図8の光増幅器では、ファンインデバイス1008b、光アイソレータ1021b~102Nbに相当する。
 光分波器41、42の出力は、光源駆動回路制御装置70の入力に接続されている。光源駆動回路制御装置70の出力は、光源駆動回路60の入力へと接続されている。励起光源50からの出力は、光合波器を介してクラッド一括励起の形態でマルチコアエルビウムドープ光ファイバBのクラッドへと供給される。
 このように構成された図2の光増幅器において、マルチコア光ファイバAのコアA01、A02から出力される1.55μm帯の光信号IN10およびIN20は、ファンアウトデバイス、光アイソレータを介して、マルチコアエルビウムドープ光ファイバBのコアB01およびB02に入力される。そして、光信号IN10およびIN20はマルチコアエルビウムドープ光ファイバBのコアB01およびB02内にて励起光源50からクラッド一括励起方式により励起光パワーを供給されることで増幅され、増幅された光信号OUT10およびOUT20として出力される。このとき、光信号OUT10およびOUT20は、波長分波器21、22にて利得レベルが高い短波長帯の光信号OUT11およびOUT21と利得レベルが低い長波長帯の光信号OUT13およびOUT23へと分波される。
 そして、利得レベルが低い長波長帯の光信号OUT13およびOUT23は、マルチコアエルビウムドープ光ファイバBのコアB03およびB04内にて励起光源50から再度クラッド一括励起方式により励起光パワーを供給されることで増幅され、増幅された光信号OUT14およびOUT24として出力される。
 そして、光信号OUT11およびOUT21と光信号OUT14およびOUT24は波長合波器31、32によってそれぞれ合波され、WDM信号光OUT15およびOUT25としてマルチコア光ファイバCのコアC01、C02へと伝播される。
 このとき、光信号OUT15およびOUT25の一部は光分波器41および42にて分波され、図示を省略している光電変換手段で電気信号に変換されて信号光の出力レベル情報として光源駆動回路制御装置70へと伝えられる。光源駆動回路制御装置70は、信号光出力レベルの許容閾値を記憶している。光源駆動回路制御装置70は、WDM信号光OUT15およびOUT25の全帯域において、最低利得レベルであるチャネルの信号光出力レベルが許容閾値よりも高ければクラッド一括励起出力を弱め、許容閾値よりも低ければクラッド一括励起出力を強めるよう、光源駆動回路60へと指示を送る。
 (実施形態の効果)
 図3は、アテニュエーション要求レベルが下がる様子を見積ったグラフである。背景技術による光増幅器では、利得レベルの高いチャネルを増幅した励起光エネルギーは光増幅に実質的に寄与しないため、エネルギー損失が大きい。これに対し、本実施形態の光増幅器によれば利得レベルを波長間で均一化することでアテニュエーション要求レベルが下がる。このように、過剰励起分のエネルギー損失を低減することで、消費電力の削減を実現する広帯域増幅が可能となる。
 図2の光増幅器によれば、利得レベルが低い長波長帯の光信号OUT13およびOUT23は、マルチコアエルビウムドープ光ファイバBのコアB03およびB04内にて励起光源50から再度クラッド一括励起方式により励起光パワーを供給されることで増幅され、励起エネルギーを追加供給されることで、高い利得を得ることが可能となる。
 さらに利得レベルの低い長波長帯の光は実効的にファイバ長が延伸し、短波長側増幅に長さが最適化されたマルチコアエルビウムドープファイバを用いて長波長側増幅に長さを最適化することが可能となる。
 これにより、WDM信号光の利得レベルを帯域内で均一化することでアテニュエーション要求レベルを下げることが可能となる。その結果、増幅器の電力利用効率を向上することで、広帯域かつ低消費電力な光増幅が可能となる。
 なお、第1実施形態の説明においてはコア数Mの光増幅器を用いて、コア数Nのマルチコアファイバ(N≧1、2N≦M)内を伝播するWDM信号光を増幅する様子をN=2、M=4としたが、N=2、M=6などとしてもよい。この場合、利得レベルが低い長波長帯は、実効的ファイバ長が延伸してもなお最適な実効的なファイバ長とならない場合に、再度ファイバの異なるコアに入力することで更なる実効的なファイバ長の延伸が可能となる。そして、再度クラッド一括励起することでアテニュエーション要求レベルを下げることが考えられる。
 第1実施形態においては、図2に示すようにマルチコアエルビウムドープ光ファイバBのうち線分P-P’を境として、利得の高い波長帯を収容するコアはB01、B02とし、利得の低い波長帯を収容するコアはB03、B04とする、などと利得レベルごとに利用コアを明確に分けることもできる。この点は、後述の実施形態においても同様である。言い換えると、実施形態の光増幅器は内部を伝播する信号光の利得レベルを判断基準として、クラッド内の複数のコアは利得の低い波長帯を収容する複数のコアが配置されている領域と、利得の高い波長帯を収容する複数のコアが配置されている領域とが、分かれているように構成することができる。
 この利得レベルごとに利用コアを分ける際に、励起光源50を用いたクラッド一括励起方式によるクラッド一括励起の利得が低いコアに利得レベルの高い波長帯を収容し、クラッド一括励起の利得が高いコアに利得レベルの低い波長帯を収容するといった構成とすることも考えられる。このような観点での組合せを用いることにより、WDM信号光の利得レベルを帯域内で均一化することもできる。この点は、後述の実施形態においても同様である。
 〔第1実施形態の変形例〕
 次に、本発明の第1実施形態による光増幅器の変形例について、説明する。上述した図2の光増幅器と同様な要素には同じ参照番号を付して、その詳細な説明を省略することとする。図4は、第1実施形態の変形例による光増幅器の構成例を示すブロック図である。
 図4の光増幅器は、図2の光増幅器と同様に、マルチコア光ファイバAと、マルチコアエルビウムドープ光ファイバBと、マルチコア光ファイバCと、を含む。さらに図4の光増幅器は、可変波長分波器21a、22aと、可変波長合波器31a、32aと、光分波器41、42と、励起光源50と、光源駆動回路60aと、光源駆動回路制御装置70と、消費電力モニター100と、を含む。
 図4の光増幅器では特に、図2に示される第1実施形態の光増幅器における構成に加えて、消費電力モニター100を備えていることを特徴とする。また図3の光ファイバ増幅器では、図2に示される第1実施形態の光増幅器の波長分波器21、22と波長合波器31、32とが、利得の高い波長帯の帯域と利得の低い波長帯の帯域の比を変更することができる可変波長分波器21a、22aと可変波長合波器31a、32aとに置換されている。なお本実施形態の可変波長分波器は例えば、利得の高い波長帯と利得の低い波長帯とに分波する分波器と、この分波器の一つの出力を、上記指示される比に対応した制御信号に応じて減衰させる可変光減衰器(VOA)とを含む構成により実現することができる。
 図4の光増幅器では、光源駆動回路60aの出力が消費電力モニター100の入力にも接続されている。さらに消費電力モニター100の出力は、可変波長分波器21a、22aと可変波長合波器31a、32aの入力に接続されている。消費電力モニター100は、励起光源50で消費した消費電力をモニターしている。そして消費電力モニター100は、可変波長分波器21a、22aと可変波長合波器31a、32aとに対して、利得の高い波長帯と利得の低い波長帯の帯域の比を調整するよう指示を出す。より具体的には消費電力モニター100は、励起光源50で消費する消費電力が小さくなるよう、好ましくは最小となるよう、可変波長分波器21a、22aと可変波長合波器31a、32aとに対して利得の高い波長帯と利得の低い波長帯の帯域の比を調整するよう指示を出す。この指示を受けて、可変波長分波器21a、22aと可変波長合波器31a、32aは、利得の高い波長帯の帯域と利得の低い波長帯の帯域の比を変更する。
 消費電力モニター100による、利得の高い波長帯と利得の低い波長帯の帯域の比を調整する指示について、補足する。ここではコア数が2の光ファイバ増幅器を用いて、コア数が1のファイバ内を伝播するWDM信号光を増幅する例で説明する。まず、消費電力モニター100の指示により、可変波長分波器21a及び可変波長合波器31aは利得の高い波長帯と利得の低い波長帯の光パワーの比が順次、調整される。なおここで、可変波長合波器31aが指示される光パワーの比と、可変波長分波器21aが指示される光パワーの比とは同じである。このとき例えば、WDM信号は利得の高い波長帯:利得の低い波長帯=0:100→25:75→50:50→75:25→100:0という比率に分波されるように順次、調整される。すると、所望の利得を得るために必要な励起光出力のクラッド励起/コア励起の比が変化するため、励起光源50における消費電力が変化する。このときの、励起光源50における消費電力を消費電力モニター100がモニターしておき、値が最小となるところで消費電力モニター100は比を固定する。こうして、励起光源50で消費する消費電力が小さくなるよう、好ましくは最小となるように、可変波長分波器21a、22aと可変波長合波器31a、32aに対して利得の高い波長帯と利得の低い波長帯の光パワーの比を調整することができる。なお、この調整は波長充填率が変化する度に、数秒程度かけて実施し、常に増幅器の消費電力が最小となるように動作することを想定している。
 図4の光増幅器によれば、図2の光増幅器と同様に、WDM信号光の利得レベルを帯域内で均一化することでアテニュエーション要求レベルを下げることが可能となる。さらに図4の光増幅器では、励起光源50による消費電力を考慮して、利得の高い波長帯と利得の低い波長帯の帯域の比を調整するように可変波長分波器21a、22aと可変波長合波器31a、32aを指示する。これにより、消費電力の削減を実施しつつ、WDM信号光の利得レベルを帯域内で均一化することでアテニュエーション要求レベルを下げることが可能となる。その結果、図4の光増幅器によれば、図2の光増幅器と比べてより一層、増幅器の電力利用効率を向上することでの広帯域かつ低消費電力な光増幅が可能となる。
 〔第2実施形態〕
 次に、本発明の第2実施形態による光増幅器について、説明する。図5は、本発明の第2実施形態による光増幅器の構成例を示すブロック図である。上述した第1実施形態の光増幅器と同様な要素には同じ参照番号を付して、その詳細な説明を省略することとする。本実施形態もまた、コア数が4の光増幅器を用いて、コア数が2のマルチコアファイバ内を伝播するWDM信号光を増幅する構成を一例に説明するが、本発明はこの数には限られない。
 図5の光増幅器は、図2の光増幅器と同様に、マルチコア光ファイバAと、マルチコアエルビウムドープ光ファイバBと、マルチコア光ファイバCと、を含む。なお本実施形態においてもマルチコアエルビウムドープ光ファイバBは、第1実施形態と同様に、短波長側増幅に長さが最適化されているものとする。さらに図5の光増幅器は、図2の光増幅器と同様に、波長分波器21、22と、波長合波器31、32と、光分波器41、42と、励起光源50と、光源駆動回路60と、光源駆動回路制御装置70と、を含む。励起光源50は、励起光波長980nm帯の励起光あるいは励起光波長1480nm帯の励起光の光源である。なお図5では、励起光源50からの励起光は前方励起の態様で、マルチコアエルビウムドープ光ファイバBのクラッドに導入されている。
 図5の光増幅器はさらに、第1実施形態の構成に加えて、光分波器45~48と、光源駆動回路61と、光源駆動回路制御装置71と、コア個別励起光源81~84と、を含む。図5の光増幅器においては、光分波器45~48は光信号OUT11、OUT14、OUT21、OUT24の一部を分岐し、これらの分岐出力は光源駆動回路制御装置71の入力に接続されている。光源駆動回路制御装置71はこうして、光信号OUT11、OUT14、または光信号OUT21、OUT24から短波長/長波長ごとの出力レベルをモニタする。
 本実施形態のコア個別励起光源81~84は、励起光波長980nm帯の励起光あるいは励起光波長1480nm帯の励起光の光源であり、後方励起の形態でマルチコアエルビウムドープ光ファイバBのコアB01、B02、B03、B04を個別に励起する。本実施形態の光増幅器では、励起光源50として励起光波長1480nm帯の励起光を用い、コア個別励起光源81~84として励起光波長980nm帯の励起光を用いるといった組合せとすることも考えられる。また本実施形態の光増幅器では、励起光源50として励起光波長980nm帯の励起光を用い、コア個別励起光源81~84として励起光波長1480nm帯の励起光を用いるといった組合せとすることも考えられる。
 本実施形態のコア個別励起光源は、マルチコアエルビウムドープ光ファイバBのコアB01、B02、B03、B04を個別に励起する発想の元で、マルチコアエルビウムドープ光ファイバBのコア数と同数のコア個別励起光源81~84が設けられている。なおマルチコアエルビウムドープ光ファイバBのコア数が6の場合には、同数である6つのコア個別励起光源を設けるなどすればよい。光源駆動回路61は、コア個別励起光源81~84を駆動し、コア個別励起光源81~84のコア個別励起出力の強弱を制御する。光源駆動回路制御装置71は、光源駆動回路61を制御する。
 光源駆動回路制御装置71の出力は、光源駆動回路61の入力に接続されている。光源駆動回路61の出力は、コア個別励起光源81~84の入力に接続されている。コア個別励起光源81~84からの出力は、光合波器を介してコア個別励起の形態でマルチコアエルビウムドープ光ファイバBのコアB01~B04へと供給される。
 このように構成された図5の光増幅器において、マルチコア光ファイバAのコアA01、A02から出力される1.55μm帯の光信号IN10およびIN20は、図示しないファンアウトデバイス、光アイソレータを介して、エルビウムドープファイバBのコアB01およびB02に入力される。そして、光信号IN10およびIN20はエルビウムドープファイバBのコアB01およびB02内にて励起光源50からクラッド一括励起方式により励起光パワーを供給されることで増幅され、増幅された光信号OUT10およびOUT20として出力される。このとき、光信号OUT10およびOUT20は波長分波器21、22にて利得レベルが高い短波長帯の光信号OUT11およびOUT21と利得レベルが低い長波長帯の光信号OUT13およびOUT23へと分波される。そして、利得レベルが低い長波長帯の光信号OUT13およびOUT23は、エルビウムドープファイバBのコアB03およびB04内にて励起光源50から再度クラッド一括励起方式により励起光パワーを供給されることで増幅される。
 このとき、光信号OUT13およびOUT23はマルチコアエルビウムドープ光ファイバBのコアB03、B04への後方励起の形態で、コア個別励起光源83、84からも励起光パワーが供給される。言い換えると、このときマルチコアエルビウムドープ光ファイバBのコアB03、B04は、コア個別励起光源83、84からコア個別励起方式で励起光パワーが供給される。そして、増幅された光信号OUT14およびOUT24として出力される。光信号OUT11およびOUT21と光信号OUT14およびOUT24は波長合波器31、32によってそれぞれ合波され、光信号OUT15およびOUT25としてマルチコア光ファイバCのコアC01、C02へと伝播される。このとき、光信号OUT15およびOUT25の一部は光分波器41および42にて分波され、図示を省略している光電変換手段で電気信号に変換されて信号光の出力レベル情報として光源駆動回路制御装置70および71へと伝えられる。このとき、光源駆動回路制御装置70および71は信号光出力レベルの許容閾値を記憶しており、状況に応じて以下の制御を行う。
 (i)クラッド励起が2回実施されるコアB03、B04内を伝播する通常利得レベルの低い長波長帯域が、クラッド励起が1回しか実施されないコアB01、B02内を伝播する通常利得レベルの高い短波長帯域に対して、利得レベルを上回った場合に光源駆動回路制御装置70は、コアB03、B04を伝播するWDM信号をモニターする。そして、WDM帯域のうち最低利得レベルであるチャネルの信号光出力レベルが許容閾値よりも高ければクラッド一括励起出力を弱めるように、光源駆動回路60へと指示を送る。WDM帯域のうち最低利得レベルであるチャネルの信号光出力レベルが許容閾値よりも低ければクラッド一括励起出力を強めるように、光源駆動回路60へと指示を送る。このとき、コアB01、B02内を伝播するWDM信号光は、利得レベルが許容閾値に対して不足することとなる。そこで、コア個別励起光源81、82を駆動してコアB01、B02に励起光を導入し、利得レベルを許容閾値まで引き上げる。具体的には、コアB01、02を伝播し光分波器45、47で分岐されたWDM信号を光源駆動回路制御装置71がモニターし、WDM帯域のうち最低利得レベルであるチャネルの信号光出力レベルが許容閾値よりも高ければコア個別励起出力を弱めるよう光源駆動回路61へと指示を送り、許容閾値よりも低ければコア個別励起出力を強めるよう光源駆動回路61へと指示を送る。
 (ii)クラッド励起が2回実施されるコアB03、B04内を伝播する通常利得レベルの低い長波長帯域が、クラッド励起が1回しか実施されないコアB01、B02内を伝播する通常利得レベルの高い短波長帯域に対して、利得レベルを下回った場合に光源駆動回路制御装置70は、コアB01、B02を伝播するWDM信号をモニターする。そして、WDM帯域のうち最低利得レベルであるチャネルの信号光出力レベルが許容閾値よりも高ければクラッド一括励起出力を弱めるように、光源駆動回路60へと指示を送る。WDM帯域のうち最低利得レベルであるチャネルの信号光出力レベルが許容閾値よりも低ければクラッド一括励起出力を強めるように、光源駆動回路60へと指示を送る。このとき、コアB03、B04内を伝播するWDM信号光は利得レベルが許容閾値に対して不足することとなる。そこで、コア個別励起光源83、84を駆動してコアB03、B04に励起光を導入し、利得レベルを許容閾値まで引き上げる。具体的には、コアB03、04を伝播するWDM信号を光源駆動回路制御装置71がモニターし、WDM帯域のうち最低利得レベルであるチャネルの信号光出力レベルが許容閾値よりも高ければコア個別励起出力を弱めるよう光源駆動回路61へと指示を送り、許容閾値よりも低ければコア個別励起出力を強めるよう光源駆動回路61へと指示を送る。
 (実施形態の効果)
 図5の光増幅器によれば第1実施形態と同様に、利得レベルが低い長波長帯の光信号OUT13およびOUT23は、マルチコアエルビウムドープ光ファイバBのコアB03およびB04内にて励起光源50から再度クラッド一括励起方式により励起光パワーを供給されることで増幅され、励起エネルギーを追加供給されることで、高い利得を得ることが可能となる。
 さらに利得レベルの低い長波長帯の光は実効的にファイバ長が延伸し、短波長側増幅に長さが最適化されたマルチコアエルビウムドープファイバを用いて長波長側増幅に長さを最適化することが可能となる。
 第2の実施形態においてもWDM信号光の利得レベルを帯域内で均一化することでアテニュエーション要求レベルを下げることが可能となる。その結果、増幅器の電力利用効率を向上することで広帯域かつ低消費電力な光増幅が可能となる。
 さらに図5の光増幅器によれば、コア個別励起光源81~84を用いて励起光をコアに個別に導入するコア励起法を併用することにより、WDM信号光の利得レベルを帯域内で均一化することがより一層可能となる。励起光源50の励起光の導入によるクラッド一括励起で励起エネルギーが不足している場合には、マルチコアエルビウムドープ光ファイバBの各コアにコア個別励起光源81~84の励起光をコア個別励起の形態で励起エネルギーを追加導入する。このようなマルチコアエルビウムドープ光ファイバBの各コアへの励起光の個別的な導入により、第1実施形態の光増幅器と比べてより一層、WDM信号光の利得レベルを帯域内で均一化することができる。
 その結果、第2の実施形態においては、第1の実施形態よりも一層アテニュエーション要求レベルを下げることが可能となる。
 〔第2実施形態の変形例1〕
 次に、本発明の第2実施形態の光増幅器の変形例1について、説明する。上述した図2、図4や図5の光増幅器と同様な要素には同じ参照番号を付してその詳細な説明を省略することとする。図6は、第2実施形態の変形例1による光増幅器の構成例を示すブロック図である。
 上述した図5の光増幅器では、マルチコアエルビウムドープ光ファイバBのコア数と同数のコア個別励起光源81~84を設けているので、マルチコアエルビウムドープ光ファイバBのコア数が増大した場合には部品点数が増えることとなる。このため、コア数よりも少ない数の励起光源からの励起光出力を、マルチコアエルビウムドープ光ファイバBの各コアで共有する構成としてもよい。
 各コアで共有するための手段としては、例えば可変光合分波器が挙げられる。この場合、構成は図6のようになる。可変光合分波器は、1つの励起光源出力を入力し、複数の出力ポートへと割り振る機能を有し、入力される制御信号に応じて複数の出力ポートへの配分を可変することができる。またこの可変光合分波器は例えば、1つの励起光源からの励起光を入力とし、3つの1入力2出力ゲート光スイッチで2段構成のツリー型1×4光スイッチを含んで構成することが、考えられる。1×4光スイッチの各ゲート光スイッチとしては制御信号に応じて、ON/OFFスイッチとしてだけでなく、光を透過から遮断まで連続的に調整可能なアナログスイッチとして動作できるものが知られており、入力される制御信号に応じて4つの出力ポートへの配分を可変することができる。図6の光増幅器では、図5のコア個別励起光源81~84は励起光源80に置換され、励起光源80の出力は可変光合分波器90の入力へと接続され、可変光合分波器90の出力が光合波器を介してコア個別励起の形態でマルチコアエルビウムドープ光ファイバBのコアB01~B04へと導入される。光源駆動回路制御装置71は、光源駆動回路61の制御に加え、可変光合分波器90に対しても出力ポートの制御を実施する。
 具体的には、マルチコアエルビウムドープ光ファイバBのコアB01、B02内を伝播するWDM信号光に励起光源80からの出力を供給する場合にはコアB01、B02に対応する出力ポートを開放し、コアB01、B02内を伝播するWDM信号光が必要とする励起光量の比になるよう制御する。なおここで「出力ポートを開放する」とは、励起光出力を配分すること、言い換えると0にしないこと、を意味するものとする。コアB01、B02に対応する出力ポートを開放し、励起光出力を配分することによって、コアB01、B02内を伝播するWDM信号光が必要とする励起光量の比になるよう制御する。同時に、光源駆動回路制御装置71はコアB01、B02内を伝播するWDM信号光が必要とする励起光量の合計値となるよう光源駆動回路61に指示を出し、光源駆動回路61から通知を受けた励起光源80が当該量の励起光を出力する。
 なお、マルチコアエルビウムドープ光ファイバBのコアB01、B02内を伝播するWDM信号光に関し、必要とする励起光量の比が1:1である場合には、可変光合分波器90は光スイッチに置換してもよい。このようにして図6の光増幅器によれば、部品点数の削減を施しつつ、図5に示される第2実施形態の光増幅器と同様の効果を得ることができる。
 図6の光増幅器では、励起光源50として励起光波長1480nm帯の励起光を用い、励起光源80として励起光波長980nm帯の励起光を用いる、といった組合せとすることも考えられる。また本実施形態の光増幅器では、励起光源50として励起光波長980nm帯の励起光を用い、励起光源80として励起光波長1480nm帯の励起光を用いる、といった組合せとすることも考えられる。
 〔第2実施形態の変形例2〕
 次に、本発明の第2実施形態の光増幅器の変形例2について、説明する。上述した図2、図4や図5の光増幅器と同様な要素には同じ参照番号を付してその詳細な説明を省略することとする。図7は、第2実施形態の変形例2による光増幅器の構成例を示すブロック図である。図7の光増幅器は、図5に示される第2実施形態の光増幅器における構成に加えて、消費電力モニター100aを備えている。
 また図7の光増幅器では、図5の光増幅器の波長分波器21、22と波長合波器31、32が、利得の高い波長帯の帯域と利得の低い波長帯の帯域の比を変更することができる可変波長分波器21a、22aと可変波長合波器31a、32aとに置換されている。消費電力モニター100aの入力は、光源駆動回路60aおよび光源駆動回路61の出力に接続されており、消費電力モニター100aの出力は可変波長分波器21a、22aと可変波長合波器31a、32aの入力に接続されている。
 このとき、消費電力モニター100aは、励起光源50で消費した消費電力およびコア個別励起光源81~84で消費した消費電力による合計の消費電力をモニターしている。
 そして消費電力モニター100aは、可変波長分波器21a、22aと可変波長合波器31a、32aに対して、利得の高い波長帯と利得の低い波長帯の帯域の比を調整するよう指示を出す。より具体的には消費電力モニター100aは、励起光源50およびコア個別励起光源81~84で消費する合計消費電力が小さくなるよう、好ましくは最小となるように、可変波長分波器21a、22aと可変波長合波器31a、32aに対して利得の高い波長帯と利得の低い波長帯の帯域の比を調整するよう指示を出す。言い換えると消費電力モニター100aは、励起光源50の消費電力とコア個別励起光源81~84の消費電力との和が小さくなるよう、好ましくは最小となるように、可変波長分波器21a、22aと可変波長合波器31a、32aに対して利得の高い波長帯と利得の低い波長帯の帯域の比を調整するよう指示を出す。この指示を受けて、可変波長分波器21a、22aと可変波長合波器31a、32aは、利得の高い波長帯の帯域と利得の低い波長帯の帯域の比を変更する。
 消費電力モニター100aによる、利得の高い波長帯と利得の低い波長帯の帯域の比を調整する指示について、補足する。ここではコア数が2の光ファイバ増幅器を用いて、コア数が1のファイバ内を伝播するWDM信号光を増幅する例で説明する。まず、消費電力モニター100aの指示により、可変波長分波器21a及び可変波長合波器31aは利得の高い波長帯と利得の低い波長帯の光パワーの比が順次、調整される。なおここで、可変波長合波器31aが指示される光パワーの比と、可変波長分波器21aが指示される光パワーの比とは同じである。このとき例えば、WDM信号は利得の高い波長帯:利得の低い波長帯=0:100→25:75→50:50→75:25→100:0という比率に分波されるように順次、調整される。すると、所望の利得を得るために必要な励起光出力のクラッド励起/コア励起の比(励起光源50とコア個別励起光源81+コア個別励起光源82との比)が変化するため、励起光源50とコア個別励起光源81+コア個別励起光源82とにおける合計消費電力が変化する。このときの、合計消費電力を消費電力モニター100aがモニターしておき、値が最小となるところで消費電力モニター100aは比を固定する。こうして、励起光源50およびコア個別励起光源81~84で消費する合計消費電力が小さくなるよう、好ましくは最小となるように、可変波長分波器21a、22aと可変波長合波器31a、32aに対して利得の高い波長帯と利得の低い波長帯の光パワーの比を調整することができる。なお、この調整は波長充填率が変化する度に、数秒程度かけて実施し、常に増幅器の消費電力が最小となるように動作することを想定している。
 図7の光増幅器によれば、図5の光増幅器と同様に、WDM信号光の利得レベルを帯域内で均一化することでアテニュエーション要求レベルを下げることが可能となる。さらに図7の光増幅器によれば、励起光源50およびコア個別励起光源81~84の合計消費電力を考慮して、利得の高い波長帯と利得の低い波長帯の帯域の比を調整するように可変波長分波器21a、22aと可変波長合波器31a、32aを指示している。これにより、消費電力の削減を実施しつつ、WDM信号光の利得レベルを帯域内で均一化することでアテニュエーション要求レベルを下げることが可能となる。その結果、図5の光増幅器と比べてより一層、増幅器の電力利用効率を向上することでの広帯域かつ低消費電力な光増幅が可能となる。
 〔その他の実施形態〕
 以上、本発明の好ましい実施形態やその変形例を説明したが、本発明はこれらに限られるものではない。例えば、コア数Mの光ファイバ増幅器を用いて、コア数Nのマルチコアファイバ(N≧1、2N≦M)内を伝播するWDM信号光を増幅する様子を上述の実施形態ではN=2、M=4としたが、N=2、M=6などとしてもよい。
 以下に、その他の実施形態の光増幅器として、コア数が6の光増幅器を用いて、コア数が3のマルチコアファイバ内を伝播するWDM信号光を増幅する場合の一例について説明する。上述した第1実施形態や第2実施形態の光増幅器と同様な要素には同じ参照番号を付して、その詳細な説明を省略することとする。
 図8は、その他の実施形態による光増幅器の構成例を示すブロック図である。図8の光増幅器は、マルチコア光ファイバANと、マルチコアエルビウムドープ光ファイバBNと、マルチコア光ファイバCNと、を含む。さらに図8の光増幅器は、波長分波器21、22、23と、波長合波器31、32、33と、光分波器41、42、43と、励起光源50と、光源駆動回路60bと、光源駆動回路制御装置70bと、を含む。
 マルチコア光ファイバANは、入力される光信号IN10、IN20、IN30を伝播する。マルチコアエルビウムドープ光ファイバBNは、エルビウムイオンが添加されたマルチコア光ファイバであり、励起光が供給されることで光信号を増幅する。さらに本実施形態においてもマルチコアエルビウムドープ光ファイバBNは、短波長側増幅に長さが最適化されているものとする。マルチコア光ファイバCNは、出力される光信号OUT15、OUT25、OUT35を伝播する。波長分波器21、22、23は、マルチコアエルビウムドープ光ファイバBからのWDM信号光を短波長側と長波長側とに分波する。波長合波器31、32、33は、WDM信号光の短波長側と長波長側を合波する。光分波器41、42、43は、波長合波器31、32、33からの信号光の一部を分離する。言い換えると光分波器41、42、43はそれぞれ、WDM信号光の一部を分岐(WDM信号光の各波長帯の信号を含みつつ、一部を分岐)する。励起光源50は、励起光波長980nm帯の励起光あるいは励起光波長1480nm帯の励起光の光源である。光源駆動回路60bは、励起光源50を駆動する。光源駆動回路制御装置70bは、信号光の出力レベル情報に基づいて光源駆動回路60を制御する。
 図8の光増幅器では、マルチコア光ファイバANのコアA01、A02、A03は、図示しないファンアウトデバイスおよび光アイソレータを介して、マルチコアエルビウムドープ光ファイバBNのコアB01、B02、B03に接続されている。マルチコアエルビウムドープファイバBNのコアB01、B02、B03の出力は、それぞれ波長分波器21、22、23の入力に接続されている。波長分波器21、22、23の出力のうち、マルチコアエルビウムドープファイバBNでの利得レベルが低い長波長帯の出力は、それぞれマルチコアエルビウムドープファイバBNのコアB04、B05、B06に接続されている。
 波長分波器21、22、23の出力のうちマルチコアエルビウムドープファイバBNでの利得レベルが高い短波長帯の出力は、それぞれ波長合波器31、32、33の入力に接続されている。さらにマルチコアエルビウムドープファイバBNのコアB04、B05、B06の出力もまた、波長合波器31、32、33の入力に接続されている。
 波長合波器31、32、33の出力は、光分波器41、42、43の入力に接続されている。光分波器41、42、43は、波長合波器31、32、33からの信号光の一部を分離する。言い換えると光分波器41、42、43はそれぞれ、WDM信号光の一部を分岐(WDM信号光の各波長帯の信号を含みつつ、一部を分岐)する。光分波器41、42、43の出力は、図示しないファンインデバイスおよび光アイソレータを介してマルチコア光ファイバCNのコアC01、C02、C03に接続されている。
 光分波器41、42、43の出力は、光源駆動回路制御装置70bの入力に接続されている。光源駆動回路制御装置70bの出力は、光源駆動回路60bの入力へと接続されている。励起光源50からの出力は、光合波器を介してクラッド一括励起の形態でマルチコアエルビウムドープ光ファイバBNのクラッドへと供給される。
 このように構成された図8の光増幅器において、マルチコア光ファイバANのコアA01、A02、A03から出力される1.55μm帯の光信号IN10、IN20およびIN30は、ファンアウトデバイス、光アイソレータを介して、マルチコアエルビウムドープ光ファイバBNのコアB01、B02およびB03に入力される。そして、光信号IN10、IN20およびIN30はマルチコアエルビウムドープ光ファイバBNのコアB01、B02およびB03内にて励起光源50からクラッド一括励起方式により励起光パワーを供給されることで増幅され、増幅された光信号OUT10、OUT20およびOUT30として出力される。このとき、光信号OUT10、OUT20およびOUT30は波長分波器21、22、23にて利得レベルが高い短波長帯の光信号OUT11、OUT21およびOUT31と利得レベルが低い長波長帯の光信号OUT13、OUT23およびOUT33へと分波される。
 そして、利得レベルが低い長波長帯の光信号OUT13、OUT23およびOUT33は、マルチコアエルビウムドープ光ファイバBNのコアB04、B05およびB06内にて励起光源50から再度クラッド一括励起方式により励起光パワーを供給されることで増幅され、増幅された光信号OUT14、OUT24およびOUT34として出力される。
 そして、光信号OUT11、OUT21およびOUT31と光信号OUT14、OUT24およびOUT34は波長合波器31、32、33によってそれぞれ合波され、WDM信号光OUT15、OUT25およびOUT35としてマルチコア光ファイバCNのコアC01、C02、C03へと伝播される。
 このとき、光信号OUT15、OUT25およびOUT35の一部は光分波器41、42および43にて分波され、図示を省略している光電変換手段で電気信号に変換されて信号光の出力レベル情報として光源駆動回路制御装置70bへと伝えられる。光源駆動回路制御装置70bは信号光出力レベルの許容閾値を記憶しており、WDM信号光OUT15、OUT25およびOUT35の全帯域において、最低利得レベルであるチャネルの信号光出力レベルが許容閾値よりも高ければクラッド一括励起出力を弱め、許容閾値よりも低ければクラッド一括励起出力を強めるよう光源駆動回路60へと指示を送る。
 (実施形態の効果)
 図8の光増幅器によれば、利得レベルが低い長波長帯の光信号OUT13、OUT23およびOUT33は、マルチコアエルビウムドープ光ファイバBNのコアB04、B05およびB06内にて励起光源50から再度クラッド一括励起方式により励起光パワーを供給されることで増幅され、励起エネルギーを追加供給されることで、高い利得を得ることが可能となる。
 さらに利得レベルの低い長波長帯の光は実効的にファイバ長が延伸し、短波長側増幅に長さが最適化されたマルチコアエルビウムドープファイバを用いて長波長側増幅に長さを最適化することが可能となる。
 これにより、第1実施形態などと同様に、WDM信号光の利得レベルを帯域内で均一化することでアテニュエーション要求レベルを下げることが可能となる。その結果、増幅器の電力利用効率を向上することでの広帯域かつ低消費電力な光増幅が可能となる。
 本実施形態においても、図8に示すようにマルチコアエルビウムドープ光ファイバBNのうち線分P-P’を境として、利得の高い波長帯を収容するコアはB01、B02、B03とし、利得の低い波長帯を収容するコアはB04、B05、B06とする、などと利得レベルごとに利用コアを明確に分けることもできる。言い換えると、本実施形態においても、実施形態の光増幅器は内部を伝播する信号光の利得レベルを判断基準として、クラッド内の複数のコアは利得の低い波長帯を収容する複数のコアが配置されている領域と、利得の高い波長帯を収容する複数のコアが配置されている領域とが、分かれているように構成することができる。
 〔実施形態の拡張やさらなる変形〕
 上述した実施形態のマルチコア光ファイバは、非結合型マルチコアファイバ、あるいは結合型マルチコアファイバとすることができる。また上述した実施形態では、希土類元素が添加されたマルチコア光ファイバとして、マルチコアエルビウムドープ光ファイバで説明したが、添加される希土類元素はエルビウムに限られない。増幅対象の波長帯域に応じて、希土類元素の一例としての、プラセオジム(Pr)やツリウム(Tm)がドープされたマルチコア光ファイバを用いて、光ファイバ増幅器を構成することもできる。
 上述した図6の光増幅器が、励起光源50で消費した消費電力および励起光源80で消費した消費電力による合計の消費電力をモニターする消費電力モニターを備えるように構成すると共に、図5の光増幅器のように利得の高い波長帯の帯域と利得の低い波長帯の帯域の比を変更することができる可変波長分波器21a、22aと可変波長合波器31a、32aを用いるような変形も考えられる。この際、励起光源50で消費した消費電力および励起光源80で消費した消費電力による合計の消費電力が小さくなるよう、可変波長分波器21a、22aと可変波長合波器31a、32aに対して、利得の高い波長帯と利得の低い波長帯の帯域の比を調整するよう指示を出す。
 以上、本発明の好ましい実施形態やその変形例を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲に含まれることはいうまでもない。 上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)波長多重信号光を増幅する光増幅器であって、
クラッド、および前記クラッド内に配置された第1コアおよび第2コアを含み、希土類イオンがドープされたマルチコア光ファイバと、
前記マルチコア光ファイバの前記クラッドへ励起光を供給する励起光源と、
前記第1コアを伝播した前記波長多重信号光の波長帯を分離する波長分波手段と、を含み、
前記波長分波手段が分離した複数の波長帯のうち、相対的に長波長帯の信号光を前記第2コアを伝播させた後、前記波長分波手段が分離した前記複数の波長帯のうち、相対的に短波長帯の信号光と合波させて出力する光増幅器。
(付記2)前記波長分波手段が分離した複数の波長帯のうち、相対的に長波長帯の信号光を前記第2コアを伝播させた後、前記波長分波手段が分離した前記複数の波長帯のうち、相対的に短波長帯の信号光と合波させて出力する波長合波手段をさらに含む、付記1に記載の光増幅器。
(付記3)前記波長分波手段が分離した複数の波長帯のうち、相対的に長波長帯の信号光を、前記第1コアを伝播した前記波長多重信号光の伝播方向と同一方向に伝播させる、付記1又は付記2に記載の光増幅器。
(付記4)前記波長分波手段が分離した複数の波長帯のうち、相対的に長波長帯の信号光を前記第2コアを伝播させた後、前記波長分波手段が分離した前記複数の波長帯のうち、相対的に短波長帯の信号光と合波させて得られた波長多重信号光の出力レベルに応じて、前記励起光源の励起出力を制御する、付記1乃至付記3のいずれか一つに記載の光増幅器。
(付記5)前記マルチコア光ファイバの前記第1コアおよび前記第2コアに対し個別に励起光を供給する個別励起光源をさらに含み、
前記個別励起光源の励起出力は、前記波長分波手段が分離した複数の波長帯のうち、相対的に長波長帯の信号光を前記第2コアを伝播させた後の前記相対的に長波長帯の信号光の出力レベルと、波長分波手段が分離した複数の波長帯のうち、相対的に短波長帯の信号光の出力レベルとに応じて、制御される、付記1乃至付記3のいずれか一つに記載の光増幅器。
(付記6)前記個別励起光源は、前記第1コアに対して励起光を供給する光源と、前記第2コアに対して励起光を供給する光源とが別々に設けられている、付記5に記載の光増幅器。
(付記7)前記個別励起光源は、前記第1コアおよび前記第2コアの数より少ない数の励起光源を含み、この励起光源は制御信号に応じて前記第1コアまたは前記第2コアに対して励起光を供給する、付記5に記載の光増幅器。
(付記8)前記個別励起光源に対して、励起光の供給先を決定する前記制御信号を出力する制御手段をさらに含む、付記7に記載の光増幅器。
(付記9)前記個別励起光源から前記第1コアまたは前記第2コアへの励起光は、前記第1コアを伝播した前記波長多重信号光の伝播方向に対して反対方向から供給される、付記5乃至付記8のいずれか一つに記載の光増幅器。
(付記10)前記マルチコア光ファイバの前記クラッドへ励起光を供給する前記励起光源に励起光波長1480nm帯の励起光を用いるときには前記個別励起光源に励起光波長980nm帯の励起光を用いる、あるいは前記マルチコア光ファイバの前記クラッドへ励起光を供給する前記励起光源に励起光波長980nm帯の励起光を用いるときには前記個別励起光源に励起光波長1480nm帯の励起光を用いる、付記5乃至付記9のいずれか一つに記載の光増幅器。
(付記11)前記波長分波手段は、利得の高い波長帯の帯域と利得の低い波長帯の帯域の比を変更することができる可変波長分波手段であり、
前記励起光源の消費電力をモニターして、前記可変波長分波手段に対して利得の高い波長帯の帯域と利得の低い波長帯の帯域の比の変更を指示する消費電力モニター手段をさらに含む、付記1乃至付記10のいずれか一つに記載の光増幅器。
(付記12)前記波長分波手段は、利得の高い波長帯の帯域と利得の低い波長帯の帯域の比を変更することができる可変波長分波手段であり、
前記励起光源の消費電力および前記個別励起光源の消費電力をモニターして、前記可変波長分波手段に対して利得の高い波長帯の帯域と利得の低い波長帯の帯域の比の変更を指示する消費電力モニター手段をさらに含む、付記5乃至付記10のいずれか一つに記載の光増幅器。
(付記13)前記波長分波手段は、利得の高い波長帯の帯域と利得の低い波長帯の帯域の比を変更することができる可変波長分波手段であり、
前記波長合波手段は、利得の高い波長帯の帯域と利得の低い波長帯の帯域の比を変更することができる可変波長合波手段であり、
前記励起光源の消費電力をモニターして、前記可変波長分波手段および前記波長合波手段に対して利得の高い波長帯の帯域と利得の低い波長帯の帯域の比の変更を指示する消費電力モニター手段をさらに含む、付記2記載の光増幅器。
(付記14)前記波長分波手段は、利得の高い波長帯の帯域と利得の低い波長帯の帯域の比を変更することができる可変波長分波手段であり、
前記波長合波手段は、利得の高い波長帯の帯域と利得の低い波長帯の帯域の比を変更することができる可変波長合波手段であり、
前記励起光源の消費電力および前記個別励起光源の消費電力をモニターして、前記可変波長分波手段および前記波長合波手段に対して利得の高い波長帯の帯域と利得の低い波長帯の帯域の比の変更を指示する消費電力モニター手段をさらに含む、付記5に記載の光増幅器。
(付記15)前記マルチコア光ファイバは、増幅される波長多重信号光の短波長側の信号利得レベルに対して最適化されたファイバ長を有する、付記1乃至付記14のいずれか一つに記載の光増幅器。
(付記16)前記マルチコア光ファイバでは、利得レベルの高い波長帯を収容するコアが配置される領域と利得レベルの低い波長帯を収容するコアが配置される領域とが分けられている、付記1乃至付記15のいずれか一つに記載の光増幅器。
(付記17)前記マルチコア光ファイバでは、前記励起光源から前記クラッドへ励起光を供給することによるクラッド励起について利得が低いコアに利得レベルの高い波長帯を収容し、高い利得が得られるコアに利得レベルの低い波長帯を収容する、付記1乃至付記16のいずれか一つに記載の光増幅器。
(付記18)前記マルチコア光ファイバは、非結合型マルチコアファイバ、あるいは結合型マルチコアファイバである、付記1乃至付記17のいずれか一つに記載の光増幅器。
(付記19)光ファイバと、前記光ファイバに接続された光増幅器であって、付記1乃至付記18のいずれか一つに記載の光増幅器と、を含む伝送システム。
(付記20)波長多重信号光を増幅する光増幅器の等化方法であって、
前記光増幅器は、クラッド、および前記クラッド内に配置された第1コアおよび第2コアを含み、希土類イオンがドープされたマルチコア光ファイバと、前記マルチコア光ファイバの前記クラッドへ励起光を供給する励起光源と、前記第1コアを伝播した前記波長多重信号光の波長帯を分離する波長分波手段と、を含み、
前記波長分波手段が分離した複数の波長帯のうち、相対的に長波長帯の信号光を前記第2コアを伝播させた後、前記波長分波手段が分離した前記複数の波長帯のうち、相対的に短波長帯の信号光と合波させて出力する、光増幅器の等化方法。
(付記21)前記光増幅器は、前記波長分波手段が分離した複数の波長帯のうち、相対的に長波長帯の信号光を前記第2コアを伝播させた後、前記波長分波手段が分離した前記複数の波長帯のうち、相対的に短波長帯の信号光と合波させて出力する波長合波手段をさらに含む、付記20に記載の光増幅器の等化方法。
(付記22)前記波長分波手段が分離した前記複数の波長帯のうち、相対的に長波長帯の信号光を、前記第1コアを伝播した前記波長多重信号光の伝播方向と同一方向に伝播させる、付記20又は付記21に記載の光増幅器の等化方法。
(付記23)前記波長分波手段が分離した複数の波長帯のうち、相対的に長波長帯の信号光を前記第2コアを伝播させた後、前記波長分波手段が分離した前記複数の波長帯のうち、相対的に短波長帯の信号光と合波させて得られた波長多重信号光の出力レベルに応じて、前記励起光源の励起出力を制御する、付記20乃至付記22のいずれか一つに記載の光増幅器の等化方法。
(付記24)前記マルチコア光ファイバの前記第1コアおよび前記第2コアに対し個別に励起光を供給する個別励起光源をさらに含み、
前記個別励起光源の励起出力は、前記波長分波手段が分離した複数の波長帯のうち、相対的に長波長帯の信号光を前記第2コアを伝播させた後の前記相対的に長波長帯の信号光の出力レベルと、波長分波手段が分離した複数の波長帯のうち、相対的に短波長帯の信号光の出力レベルとに応じて、制御される、付記20乃至付記23のいずれか一つに記載の光増幅器の等化方法。
(付記25)前記個別励起光源は、前記第1コアに対して励起光を供給する光源と、前記第2コアに対して励起光を供給する光源とが別々に設けられている、付記24に記載の光増幅器の等化方法。
(付記26)前記個別励起光源は、前記第1コアおよび前記第2コアの数より少ない数の励起光源を含み、この励起光源は制御信号に応じて前記第1コアまたは前記第2コアに対して励起光を供給する、付記24に記載の光増幅器の等化方法。
(付記27)前記個別励起光源から前記第1コアまたは前記第2コアへの励起光は、前記第1コアを伝播した前記波長多重信号光の伝播方向に対して反対方向から供給される、付記24乃至付記26のいずれか一つに記載の光増幅器の等化方法。
(付記28)前記波長分波手段は、利得の高い波長帯の帯域と利得の低い波長帯の帯域の比を変更することができる可変波長分波手段であり、
前記励起光源の消費電力をモニターして、前記可変波長分波手段に対して利得の高い波長帯の帯域と利得の低い波長帯の帯域の比の変更を指示する、付記20乃至付記27のいずれか一つに記載の光増幅器の等化方法。
(付記29)前記波長分波手段は、利得の高い波長帯の帯域と利得の低い波長帯の帯域の比を変更することができる可変波長分波手段であり、
前記励起光源の消費電力および前記個別励起光源の消費電力をモニターして、前記可変波長分波手段に対して利得の高い波長帯の帯域と利得の低い波長帯の帯域の比の変更を指示する、付記24乃至付記27のいずれか一つに記載の光増幅器の等化方法。
(付記30)前記波長分波手段は、利得の高い波長帯の帯域と利得の低い波長帯の帯域の比を変更することができる可変波長分波手段であり、
前記波長合波手段は、利得の高い波長帯の帯域と利得の低い波長帯の帯域の比を変更することができる可変波長合波手段であり、
前記励起光源の消費電力をモニターして、前記可変波長分波手段および前記波長合波手段に対して利得の高い波長帯の帯域と利得の低い波長帯の帯域の比の変更を指示する、付記21に記載の光増幅器の等化方法。
(付記31)前記波長分波手段は、利得の高い波長帯の帯域と利得の低い波長帯の帯域の比を変更することができる可変波長分波手段であり、
前記波長合波手段は、利得の高い波長帯の帯域と利得の低い波長帯の帯域の比を変更することができる可変波長合波手段であり、
前記励起光源の消費電力および前記個別励起光源の消費電力をモニターして、前記可変波長分波手段および前記波長合波手段に対して利得の高い波長帯の帯域と利得の低い波長帯の帯域の比の変更を指示する消費電力モニター手段をさらに含む、付記24に記載の光増幅器の等化方法。
(付記32)前記マルチコア光ファイバは、増幅される波長多重信号光の短波長側の信号利得レベルに対して最適化されたファイバ長を有する、付記20乃至付記31のいずれか一つに記載の光増幅器の等化方法。
(付記33)前記マルチコア光ファイバでは、利得レベルの高い波長帯を収容するコアが配置される領域と利得レベルの低い波長帯を収容するコアが配置される領域とが分けられている、付記20乃至付記32のいずれか一つに記載の光増幅器の等化方法。
(付記34)前記マルチコア光ファイバでは、前記励起光源から前記クラッドへ励起光を供給することによるクラッド励起について利得が低いコアに利得レベルの高い波長帯を収容し、高い利得が得られるコアに利得レベルの低い波長帯を収容する、付記20乃至付記33のいずれか一つに記載の光増幅器の等化方法。
 この出願は、2018年12月27日に出願された日本出願特願2018-243894号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
 21、22、23  波長分波器
 21a、22a  可変波長分波器
 31、32、33  波長合波器
 31a、32a  可変波長合波器
 41、42、43  光分波器
 50  励起光源
 60、60a、60b、61  光源駆動回路
 70、70b、71  光源駆動回路制御装置
 80  励起光源
 81、82、83、84  コア個別励起光源
 90  可変光合分波器
 100  消費電力モニター

Claims (34)

  1.  波長多重信号光を増幅する光増幅器であって、
     クラッド、および前記クラッド内に配置された第1コアおよび第2コアを含み、希土類イオンがドープされたマルチコア光ファイバと、
     前記マルチコア光ファイバの前記クラッドへ励起光を供給する励起光源と、
     前記第1コアを伝播した前記波長多重信号光の波長帯を分離する波長分波手段と、を含み、
     前記波長分波手段が分離した複数の波長帯のうち、相対的に長波長帯の信号光を前記第2コアを伝播させた後、前記波長分波手段が分離した前記複数の波長帯のうち、相対的に短波長帯の信号光と合波させて出力する
    光増幅器。
  2.  前記波長分波手段が分離した前記複数の波長帯のうち、相対的に長波長帯の信号光を前記第2コアを伝播させた後、前記波長分波手段が分離した前記複数の波長帯のうち、相対的に短波長帯の信号光と合波させて出力する波長合波手段をさらに含む、
    請求項1に記載の光増幅器。
  3.  前記波長分波手段が分離した複数の波長帯のうち、相対的に長波長帯の信号光を、前記第1コアを伝播した前記波長多重信号光の伝播方向と同一方向に伝播させる、
    請求項1又は請求項2に記載の光増幅器。
  4.  前記波長分波手段が分離した複数の波長帯のうち、相対的に長波長帯の信号光を前記第2コアを伝播させた後、前記波長分波手段が分離した前記複数の波長帯のうち、相対的に短波長帯の信号光と合波させて得られた波長多重信号光の出力レベルに応じて、前記励起光源の励起出力を制御する、
    請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の光増幅器。
  5.  前記マルチコア光ファイバの前記第1コアおよび前記第2コアに対し個別に励起光を供給する個別励起光源をさらに含み、
     前記個別励起光源の励起出力は、前記波長分波手段が分離した複数の波長帯のうち、相対的に長波長帯の信号光を前記第2コアを伝播させた後の前記相対的に長波長帯の信号光の出力レベルと、波長分波手段が分離した複数の波長帯のうち、相対的に短波長帯の信号光の出力レベルとに応じて、制御される、
    請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の光増幅器。
  6.  前記個別励起光源は、前記第1コアに対して励起光を供給する光源と、前記第2コアに対して励起光を供給する光源とが別々に設けられている、
    請求項5に記載の光増幅器。
  7.  前記個別励起光源は、前記第1コアおよび前記第2コアの数より少ない数の励起光源を含み、この励起光源は制御信号に応じて前記第1コアまたは前記第2コアに対して励起光を供給する、
    請求項5に記載の光増幅器。
  8.  前記個別励起光源に対して、励起光の供給先を決定する前記制御信号を出力する制御手段をさらに含む、
    請求項7に記載の光増幅器。
  9.  前記個別励起光源から前記第1コアまたは前記第2コアへの励起光は、前記第1コアを伝播した前記波長多重信号光の伝播方向に対して反対方向から供給される、
    請求項5乃至請求項8のいずれか一項に記載の光増幅器。
  10.  前記マルチコア光ファイバの前記クラッドへ励起光を供給する前記励起光源に励起光波長1480nm帯の励起光を用いるときには前記個別励起光源に励起光波長980nm帯の励起光を用いる、あるいは前記マルチコア光ファイバの前記クラッドへ励起光を供給する前記励起光源に励起光波長980nm帯の励起光を用いるときには前記個別励起光源に励起光波長1480nm帯の励起光を用いる、
    請求項5乃至請求項9のいずれか一項に記載の光増幅器。
  11.  前記波長分波手段は、利得の高い波長帯の帯域と利得の低い波長帯の帯域の比を変更することができる可変波長分波手段であり、
     前記励起光源の消費電力をモニターして、前記可変波長分波手段に対して利得の高い波長帯の帯域と利得の低い波長帯の帯域の比の変更を指示する消費電力モニター手段をさらに含む、
    請求項1乃至請求項10のいずれか一項に記載の光増幅器。
  12.  前記波長分波手段は、利得の高い波長帯の帯域と利得の低い波長帯の帯域の比を変更することができる可変波長分波手段であり、
     前記励起光源の消費電力および前記個別励起光源の消費電力をモニターして、前記可変波長分波手段に対して利得の高い波長帯の帯域と利得の低い波長帯の帯域の比の変更を指示する消費電力モニター手段をさらに含む、
    請求項5乃至請求項10のいずれか一項に記載の光増幅器。
  13.  前記波長分波手段は、利得の高い波長帯の帯域と利得の低い波長帯の帯域の比を変更することができる可変波長分波手段であり、
     前記波長合波手段は、利得の高い波長帯の帯域と利得の低い波長帯の帯域の比を変更することができる可変波長合波手段であり、
     前記励起光源の消費電力をモニターして、前記可変波長分波手段および前記波長合波手段に対して利得の高い波長帯の帯域と利得の低い波長帯の帯域の比の変更を指示する消費電力モニター手段をさらに含む、
    請求項2に記載の光増幅器。
  14.  前記波長分波手段は、利得の高い波長帯の帯域と利得の低い波長帯の帯域の比を変更することができる可変波長分波手段であり、
     前記波長合波手段は、利得の高い波長帯の帯域と利得の低い波長帯の帯域の比を変更することができる可変波長合波手段であり、
     前記励起光源の消費電力および前記個別励起光源の消費電力をモニターして、前記可変波長分波手段および前記波長合波手段に対して利得の高い波長帯の帯域と利得の低い波長帯の帯域の比の変更を指示する消費電力モニター手段をさらに含む、
    請求項5に記載の光増幅器。
  15.  前記マルチコア光ファイバは、増幅される波長多重信号光の短波長側の信号利得レベルに対して最適化されたファイバ長を有する、
    請求項1乃至請求項14のいずれか一項に記載の光増幅器。
  16.  前記マルチコア光ファイバでは、利得レベルの高い波長帯を収容するコアが配置される領域と利得レベルの低い波長帯を収容するコアが配置される領域とが分けられている、
    請求項1乃至請求項15のいずれか一項に記載の光増幅器。
  17.  前記マルチコア光ファイバでは、前記励起光源から前記クラッドへ励起光を供給することによるクラッド励起について利得が低いコアに利得レベルの高い波長帯を収容し、高い利得が得られるコアに利得レベルの低い波長帯を収容する、
    請求項1乃至請求項16のいずれか一項に記載の光増幅器。
  18.  前記マルチコア光ファイバは、非結合型マルチコアファイバ、あるいは結合型マルチコアファイバである、
    請求項1乃至請求項17のいずれか一項に記載の光増幅器。
  19.  光ファイバと、前記光ファイバに接続された光増幅器であって、
    請求項1乃至請求項18のいずれか一項に記載の光増幅器と、を含む伝送システム。
  20.  波長多重信号光を増幅する光増幅器の等化方法であって、
     前記光増幅器は、クラッド、および前記クラッド内に配置された第1コアおよび第2コアを含み、希土類イオンがドープされたマルチコア光ファイバと、前記マルチコア光ファイバの前記クラッドへ励起光を供給する励起光源と、前記第1コアを伝播した前記波長多重信号光の波長帯を分離する波長分波手段と、を含み、
     前記波長分波手段が分離した複数の波長帯のうち、相対的に長波長帯の信号光を前記第2コアを伝播させた後、前記波長分波手段が分離した前記複数の波長帯のうち、相対的に短波長帯の信号光と合波させて出力する、
    光増幅器の等化方法。
  21.  前記光増幅器は、前記波長分波手段が分離した複数の波長帯のうち、相対的に長波長帯の信号光を前記第2コアを伝播させた後、前記波長分波手段が分離した前記複数の波長帯のうち、相対的に短波長帯の信号光と合波させて出力する波長合波手段をさらに含む、
    請求項20に記載の光増幅器の等化方法。
  22.  前記波長分波手段が分離した複数の波長帯のうち、相対的に長波長帯の信号光を、前記第1コアを伝播した前記波長多重信号光の伝播方向と同一方向に伝播させる、
    請求項20又は請求項21に記載の光増幅器の等化方法。
  23.  前記波長分波手段が分離した複数の波長帯のうち、相対的に長波長帯の信号光を前記第2コアを伝播させた後、前記波長分波手段が分離した前記複数の波長帯のうち、相対的に短波長帯の信号光と合波させて得られた波長多重信号光の出力レベルに応じて、前記励起光源の励起出力を制御する、
    請求項20乃至請求項22のいずれか一項に記載の光増幅器の等化方法。
  24.  前記マルチコア光ファイバの前記第1コアおよび前記第2コアに対し個別に励起光を供給する個別励起光源をさらに含み、
     前記個別励起光源の励起出力は、前記波長分波手段が分離した複数の波長帯のうち、相対的に長波長帯の信号光を前記第2コアを伝播させた後の前記相対的に長波長帯の信号光の出力レベルと、波長分波手段が分離した複数の波長帯のうち、相対的に短波長帯の信号光の出力レベルとに応じて、制御される、
    請求項20乃至請求項23のいずれか一項に記載の光増幅器の等化方法。
  25.  前記個別励起光源は、前記第1コアに対して励起光を供給する光源と、前記第2コアに対して励起光を供給する光源とが別々に設けられている、
    請求項24に記載の光増幅器の等化方法。
  26.  前記個別励起光源は、前記第1コアおよび前記第2コアの数より少ない数の励起光源を含み、この励起光源は制御信号に応じて前記第1コアまたは前記第2コアに対して励起光を供給する、
    請求項24に記載の光増幅器の等化方法。
  27.  前記個別励起光源から前記第1コアまたは前記第2コアへの励起光は、前記第1コアを伝播した前記波長多重信号光の伝播方向に対して反対方向から供給される、
    請求項24乃至請求項26のいずれか一項に記載の光増幅器の等化方法。
  28.  前記波長分波手段は、利得の高い波長帯の帯域と利得の低い波長帯の帯域の比を変更することができる可変波長分波手段であり、
     前記励起光源の消費電力をモニターして、前記可変波長分波手段に対して利得の高い波長帯の帯域と利得の低い波長帯の帯域の比の変更を指示する、
    請求項20乃至請求項27のいずれか一項に記載の光増幅器の等化方法。
  29.  前記波長分波手段は、利得の高い波長帯の帯域と利得の低い波長帯の帯域の比を変更することができる可変波長分波手段であり、
     前記励起光源の消費電力および前記個別励起光源の消費電力をモニターして、前記可変波長分波手段に対して利得の高い波長帯の帯域と利得の低い波長帯の帯域の比の変更を指示する、
    請求項24乃至請求項27のいずれか一項に記載の光増幅器の等化方法。
  30.  前記波長分波手段は、利得の高い波長帯の帯域と利得の低い波長帯の帯域の比を変更することができる可変波長分波手段であり、
     前記波長合波手段は、利得の高い波長帯の帯域と利得の低い波長帯の帯域の比を変更することができる可変波長合波手段であり、
     前記励起光源の消費電力をモニターして、前記可変波長分波手段および前記波長合波手段に対して利得の高い波長帯の帯域と利得の低い波長帯の帯域の比の変更を指示する、
    請求項21に記載の光増幅器の等化方法。
  31.  前記波長分波手段は、利得の高い波長帯の帯域と利得の低い波長帯の帯域の比を変更することができる可変波長分波手段であり、
     前記波長合波手段は、利得の高い波長帯の帯域と利得の低い波長帯の帯域の比を変更することができる可変波長合波手段であり、
     前記励起光源の消費電力および前記個別励起光源の消費電力をモニターして、前記可変波長分波手段および前記波長合波手段に対して利得の高い波長帯の帯域と利得の低い波長帯の帯域の比の変更を指示する消費電力モニター手段をさらに含む、
    請求項24に記載の光増幅器の等化方法。
  32.  前記マルチコア光ファイバは、増幅される波長多重信号光の短波長側の信号利得レベルに対して最適化されたファイバ長を有する、
    請求項20乃至請求項31のいずれか一項に記載の光増幅器の等化方法。
  33.  前記マルチコア光ファイバでは、利得レベルの高い波長帯を収容するコアが配置される領域と利得レベルの低い波長帯を収容するコアが配置される領域とが分けられている、
    請求項20乃至請求項32のいずれか一項に記載の光増幅器の等化方法。
  34.  前記マルチコア光ファイバでは、前記励起光源から前記クラッドへ励起光を供給することによるクラッド励起について利得が低いコアに利得レベルの高い波長帯を収容し、高い利得が得られるコアに利得レベルの低い波長帯を収容する、
    請求項20乃至請求項33のいずれか一項に記載の光増幅器の等化方法。
PCT/JP2019/049875 2018-12-27 2019-12-19 光増幅器、光増幅器の等化方法、および伝送システム WO2020137820A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020563174A JP7006813B2 (ja) 2018-12-27 2019-12-19 光増幅器、光増幅器の等化方法、および伝送システム
US17/413,628 US20220045473A1 (en) 2018-12-27 2019-12-19 Optical amplifier, optical amplifier equalizing method, and transmission system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-243894 2018-12-27
JP2018243894 2018-12-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020137820A1 true WO2020137820A1 (ja) 2020-07-02

Family

ID=71128612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/049875 WO2020137820A1 (ja) 2018-12-27 2019-12-19 光増幅器、光増幅器の等化方法、および伝送システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220045473A1 (ja)
JP (1) JP7006813B2 (ja)
WO (1) WO2020137820A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023084707A1 (ja) * 2021-11-11 2023-05-19 日本電気株式会社 光増幅装置および光増幅方法
WO2023105625A1 (ja) * 2021-12-07 2023-06-15 日本電気株式会社 光伝送システム、および光伝送システムの制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4362246A1 (en) * 2022-10-31 2024-05-01 NEC Corporation Optical amplifier and optical amplification method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08248455A (ja) * 1995-03-09 1996-09-27 Fujitsu Ltd 波長多重用光増幅器
JP2002341390A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Mitsubishi Electric Corp 光中継装置および光伝送システム
JP2006012979A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Hitachi Cable Ltd 光増幅器
WO2018097075A1 (ja) * 2016-11-28 2018-05-31 日本電気株式会社 光通信装置および光増幅用の励起光を供給する装置
WO2018135621A1 (ja) * 2017-01-23 2018-07-26 日本電気株式会社 マルチコア光ファイバ増幅器およびマルチコア光ファイバ増幅媒体を用いた光増幅方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08248455A (ja) * 1995-03-09 1996-09-27 Fujitsu Ltd 波長多重用光増幅器
JP2002341390A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Mitsubishi Electric Corp 光中継装置および光伝送システム
JP2006012979A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Hitachi Cable Ltd 光増幅器
WO2018097075A1 (ja) * 2016-11-28 2018-05-31 日本電気株式会社 光通信装置および光増幅用の励起光を供給する装置
WO2018135621A1 (ja) * 2017-01-23 2018-07-26 日本電気株式会社 マルチコア光ファイバ増幅器およびマルチコア光ファイバ増幅媒体を用いた光増幅方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023084707A1 (ja) * 2021-11-11 2023-05-19 日本電気株式会社 光増幅装置および光増幅方法
WO2023105625A1 (ja) * 2021-12-07 2023-06-15 日本電気株式会社 光伝送システム、および光伝送システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220045473A1 (en) 2022-02-10
JP7006813B2 (ja) 2022-01-24
JPWO2020137820A1 (ja) 2021-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6882466B1 (en) Optical amplifier
WO2020137820A1 (ja) 光増幅器、光増幅器の等化方法、および伝送システム
US6417959B1 (en) Raman fiber amplifier
JPH08278523A (ja) 光増幅装置
WO2017183061A1 (en) Optical amplifier, optical network including the same, and method for amplifying optical signal
JP2002374024A (ja) 光増幅器
JP2002229084A (ja) ラマン増幅器およびそれを用いた光伝送システム
JP6829318B2 (ja) 光増幅中継システム、および光増幅器
JP2015167158A (ja) マルチコアファイバ増幅器
JPWO2002035665A1 (ja) 光送信機、光中継器及び光受信機並びに光送信方法
US6480328B2 (en) Optical amplifier and optical amplification method for amplifying wavelength division multiplexed signal light
WO2019198663A1 (ja) 光増幅装置および光増幅方法
JP6962384B2 (ja) 光増幅装置および光信号増幅方法
WO2022091187A1 (ja) 光増幅器、光増幅器の制御方法及び光伝送システム
US8189258B2 (en) Optical amplifier configuration
US11683116B2 (en) Light amplification device, light transmission system, and light amplification method
JP3893963B2 (ja) 光増幅器および光通信システム
EP3547470A1 (en) Optical amplification device, excitation light supply method, and circuit
JP7192849B2 (ja) 光ファイバ増幅器、光ファイバ増幅器の制御方法、及び伝送システム
JP5239223B2 (ja) 光増幅器
JP7485195B2 (ja) 光増幅装置および光増幅方法
JP2002185065A (ja) 光増幅器及び波長多重伝送信号光を増幅する方法
WO2022181294A1 (ja) 光増幅装置および光増幅方法
WO2021059443A1 (ja) 増幅用ファイバ及び光増幅器
JP3902214B2 (ja) 光伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19902478

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020563174

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19902478

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1