JP2024065242A - 光増幅器及び光増幅方法 - Google Patents

光増幅器及び光増幅方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024065242A
JP2024065242A JP2022173986A JP2022173986A JP2024065242A JP 2024065242 A JP2024065242 A JP 2024065242A JP 2022173986 A JP2022173986 A JP 2022173986A JP 2022173986 A JP2022173986 A JP 2022173986A JP 2024065242 A JP2024065242 A JP 2024065242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pumping light
core
rare
optical
doped fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022173986A
Other languages
English (en)
Inventor
仁士 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2022173986A priority Critical patent/JP2024065242A/ja
Priority to EP23206789.2A priority patent/EP4362246A1/en
Publication of JP2024065242A publication Critical patent/JP2024065242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06758Tandem amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • H01S3/094007Cladding pumping, i.e. pump light propagating in a clad surrounding the active core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1301Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers
    • H01S3/13013Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/04Gain spectral shaping, flattening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0078Frequency filtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/06729Peculiar transverse fibre profile
    • H01S3/06737Fibre having multiple non-coaxial cores, e.g. multiple active cores or separate cores for pump and gain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06762Fibre amplifiers having a specific amplification band
    • H01S3/06766C-band amplifiers, i.e. amplification in the range of about 1530 nm to 1560 nm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • H01S3/094011Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre with bidirectional pumping, i.e. with injection of the pump light from both two ends of the fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094096Multi-wavelength pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • H01S3/09415Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode the pumping beam being parallel to the lasing mode of the pumped medium, e.g. end-pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1305Feedback control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1608Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth erbium

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

【課題】光増幅器の利得スペクトルの平坦性、利得及び出力光パワーの特性を向上させる。【解決手段】波長多重光信号を増幅する光増幅器は、第1の希土類添加ファイバと、第1の希土類添加ファイバと直列に接続された第2の希土類添加ファイバと、第1の希土類添加ファイバのコア及び第2の希土類添加ファイバのコアのいずれかにコア励起光を入力し、第1の希土類添加ファイバのクラッドにコア励起光と異なる波長を持つクラッド励起光を入力する励起光結合部と、第1の希土類添加ファイバと第2の希土類添加ファイバとの間に配され、波長多重光信号及びコア励起光を透過しクラッド励起光を阻止する光フィルタと、を備える。【選択図】 図1

Description

本発明は光増幅器及び光増幅方法に関する。
光ファイバ伝送システムにおいて、コアに希土類元素を添加した希土類添加ファイバを用いた光増幅器が実用化されている。特に、エルビウム添加光ファイバ増幅器(Er-Doped Optical Fiber Amplifier、EDFA)が広く用いられている。EDFAは希土類元素であるエルビウム(Er)をコアに添加した光ファイバ(Er-Doped Optical Fiber、EDF)を増幅媒体として用いる。EDFのコアに励起光を入力することでErイオンが励起され、EDFのコアを伝搬する光信号が誘導放出によって増幅される。EDFを励起するための構成として、EDFのコアに励起光を直接入力する構成(以下、「コア励起」という。)と、EDFのクラッドに励起光を入力する構成(以下、「クラッド励起」という。)と、が知られている。クラッド励起では、クラッドに入力された励起光がコアを横断する際に、コアに添加されたErイオンが励起される。
一方、光ファイバ伝送システムの伝送容量拡大のために、1本の光ファイバに複数のコアが格納されたマルチコアファイバ(Multi-Core Fiber、MCF)を用いる検討が進められている。MCFは、空間分割多重(Space Division Multiplexing、SDM)により、光ファイバの伝送容量を拡大するための手法の一つである。そして、マルチコアEDF(Multi-Core-EDF、MC-EDF)を増幅媒体として用いた、マルチコアEDFA(Multi-Core-EDFA、MC-EDFA)も知られている。MC-EDFAにおいても、「コア励起」と「クラッド励起」とのいずれの構成も適用可能である。
本発明に関連して、特許文献1には、マルチコア光ファイバ増幅器において、信号利得の波長依存性を低減するための構成が記載されている。
国際公開第2022/091187号公報
EDFAの増幅特性には波長依存性があり、EDFの長さなどのパラメータによって利得スペクトル、利得及び出力光パワーが変化する。これらの特性が適切なものとなるように、光伝送システムの設計時に、好適な励起光強度やEDF長が定められる。波長多重光信号を伝送する長距離光伝送システムでは、EDFAには、利得及び出力光パワーが高いことに加えて、利得スペクトルが平坦であることが特に求められる。波長多重光信号は複数の光キャリアが波長多重された光信号であり、以下では波長多重光信号を「WDM信号」と記載する。WDMは、Wavelength Division Multiplexingの略である。
EDFAの利得スペクトルの平坦性が良好でない場合には、EDFAに入力されるWDM信号のスペクトルが平坦であっても、増幅されたWDM信号のスペクトルが平坦でなくなることになる。WDM信号のパワーが波長によって異なると、WDM信号の到達性も波長により異なるものとなる。このような問題を回避するために、波長フィルタを用いて、EDFAの利得スペクトルの補償(利得等化)が行われていた。ここで用いられる波長フィルタは、EDFAの利得スペクトルの平坦性の変化を打ち消す波長特性を持つ。
しかし、一般的な波長フィルタは、WDM信号の特定の波長帯域の光を減衰させる。このため、波長フィルタを用いて光増幅器の利得等化を行うためには、パワーが最小である波長のパワーと等しくなるように他の波長帯域のパワーを減衰させることによって、WDM信号のスペクトルの平坦性を向上させる必要がある。しかし、波長フィルタによって減衰される光強度が大きいことは、EDFAの励起光のエネルギーが有効に利用されることなく消費されることを意味する。すなわち、WDM信号の帯域内におけるEDFAの利得スペクトルの平坦性が良好でないと、波長フィルタで除去されるWDM信号のパワーが増加することにより、EDFAの利得及び出力光パワーの低下の原因となる。
(発明の目的)
本発明は、光増幅器の利得スペクトルの平坦性、利得及び出力光パワーの特性を向上させるための技術を提供することを目的とする。
本発明の光増幅器は、波長多重光信号を増幅する光増幅器であって、
第1の希土類添加ファイバと、
前記第1の希土類添加ファイバと直列に接続された第2の希土類添加ファイバと、
前記第1の希土類添加ファイバのコア及び前記第2の希土類添加ファイバのコアのいずれかにコア励起光を入力し、前記第1の希土類添加ファイバのクラッドに前記コア励起光と異なる波長を持つクラッド励起光を入力する励起光結合手段と、
前記第1の希土類添加ファイバと前記第2の希土類添加ファイバとの間に配され、前記波長多重光信号及び前記コア励起光を透過し前記クラッド励起光を阻止する光フィルタと、
を備える。
本発明の光増幅方法は、
第1の希土類添加ファイバと前記第1の希土類添加ファイバと直列に接続された第2の希土類添加ファイバとを備え、波長多重光信号を増幅する光増幅器に用いられる増幅方法であって、
前記第1の希土類添加ファイバのコア及び前記第2の希土類添加ファイバのコアのいずれかにコア励起光を入力し、
前記第1の希土類添加ファイバのクラッドに前記コア励起光と異なる波長を持つクラッド励起光を入力し、
前記第1の希土類添加ファイバと前記第2の希土類添加ファイバとの間において、前記波長多重光信号及び前記コア励起光を透過し前記クラッド励起光を阻止する、
手順を備える。
本発明は、光増幅器の利得スペクトルの平坦性、利得及び出力光パワーの特性を向上させることを可能とする。
第1の実施形態の光増幅器の構成例を示す図である。 EDFの利得スペクトルの例を示す図である。 第1の実施形態の光増幅器の変形例を示す図である。 第2の実施形態の光増幅器の構成例を示す図である。 光増幅器へ励起光を供給する構成の例を示す図である。 光増幅器の変形例を示す図である。 第3の実施形態の光増幅器の構成例を示す図である。 第3の実施形態の光増幅器の変形例を示す図である。 第4の実施形態の光増幅器の構成例を示す図である。 第4の実施形態の光増幅器の変形例を示す図である。 第5の実施形態の光増幅器の構成例を示す図である。 第6の実施形態の光増幅器の構成例を示す図である。 光モニタの構成例を示す図である。 制御部の状態遷移の例を示す図である。
本発明の実施形態について図面を参照して以下に説明する。図中に示された矢印は信号等の向きを例示するものであり、これらの限定を意図しない。また、矢印の長さ及び幅は、対応する信号等の大きさを示すものではない。実施形態及び図面では既出の要素には同一の参照符号を付して、重複する説明は省略する場合がある。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態の光増幅器100の構成例を示す図である。光増幅器100はエルビウム添加光ファイバ増幅器(EDFA)である。光増幅器100は、第1のEDF(Er-Doped Fiber、エルビウム添加ファイバ)110及び第2のEDF120を増幅媒体として、光増幅器100に入力された波長多重光信号(WDM信号)を増幅する。光増幅器100は、第1のEDF110と、第1のEDFと直列に接続された第2のEDF120と、励起光結合部(Combiner、CMB)130と、光フィルタ140(Filter、FIL)と、を備える。エルビウム添加ファイバは、希土類添加ファイバの一例である。
コア励起光及びクラッド励起光は、光増幅器100の外部から励起光結合部130に入力される。励起光結合部130は、WDM信号及びコア励起光を第1のEDF110のコアに入力し、コア励起光とは異なる波長を持つクラッド励起光を第1のEDF110のクラッドに入力する。コア励起光は第1のEDF110及び第2のEDF120のコア励起のために用いられる。クラッド励起光は、第1のEDF110のクラッド励起のために用いられる。光フィルタ140は、第1のEDF110と第2のEDF120との間に配される。光フィルタ140は、第1のEDF110から第2のEDF120へ伝搬する光のうち、WDM信号及びコア励起光を透過し、クラッド励起光を阻止する波長特性を持つ。光フィルタ140は、好適には誘電体多層膜フィルタであるが、これには限定されない。光フィルタ140は上述の波長特性を備えていればよく、光フィルタ140の具体的な構成は任意である。
コア励起には、一般に、増幅の効率が高いという利点がある。一方、クラッド励起には、励起光源の出力をマルチモードファイバによってEDFと結合させることができるため、高出力の励起光源を用いることができるという利点がある。本実施形態の光増幅器100では、コア励起とクラッド励起とが併用される。
このような構成を備える光増幅器100は、光増幅器100の利得スペクトルの平坦性、利得及び出力光パワーの特性を向上させることができる。その理由は以下の通りである。
クラッド励起とコア励起では、利得及び出力光パワーに関して好適な特性を得るためのEDF長が異なる。そして、一般に、利得及び出力光パワーに関して好適な特性を得るためには、クラッド励起よりもコア励起の方が長いEDFを必要とすることが知られている。例えば、ある条件において、所望の利得及び出力光パワーを得るためのクラッド励起EDFの長さは約8mであり、コア励起EDFの長さは約30mである。このため、比較的短い1本のEDFを用いたEDFAにおいてクラッド励起とコア励起とを併用すると、コア励起のためにはEDF長が充分でない場合がある。
一方、一般に、比較的短いEDFの利得スペクトルは短波長側で比較的高く、長波長側で低下する。これに対して、比較的長いEDFの利得スペクトルは長波長側で比較的高く、短波長側で低下することも知られている。
図2は、EDFの利得スペクトルの例を示す図である。図2の横軸は波長(Wavelength)であり、縦軸は利得(Gain)である。図2では、8mから50mのいくつかの長さにおけるEDFの特性例が示される。図2は、20m以下のEDFでは1560nm以下の短波長側ではおおむね利得が平坦であるが、長波長側では利得が低下することを示す。また、図2では、30m以上のEDFでは長波長側の利得は比較的平坦であるものの、短波長側の利得はEDF長の増大と共に急激に低下することも示される。
図1に示した光増幅器100は、第1のEDF110をクラッド励起及びコア励起で動作させる。第1のEDFはクラッド励起の増幅媒体として好適な長さ(例えば8m)を持つ。一方、第2のEDF120は比較的長くてもよく(例えば約20m)、光フィルタ140を透過したコア励起光のみによって励起される。そして、直列に接続された第1のEDF110及び第2のEDF120は、第1のEDF110のみと比較して、コア励起のためのEDFとして好適な長さを持つ。このような構成により、光増幅器100は、EDF長が第1のEDF110(例えば8m)のクラッド励起EDFAとして動作する。さらに、光増幅器100は、EDF長が第1のEDF110と第2のEDF120との和(例えば、8m+20m=28m)のコア励起EDFAとしても動作する。その結果、光増幅器100は、利得スペクトルの平坦性、利得及び出力光パワーに関して好適な特性を備えるものとなる。
第1のEDF110は比較的短いため、クラッド励起で動作する第1のEDF110の利得は短波長側で高く長波長側で低い。一方、コア励起で動作する第1のEDF110及び第2のEDF120のEDF長の和は第1のEDF110のEDF長よりも大きい。このため、コア励起で動作する第1のEDF110及び第2のEDF120の利得スペクトルは長波長側で高く短波長側で低い。従って、光増幅器100では、コア励起によって長いEDFを励起し、クラッド励起によって短いEDFを励起する構成を備えることとなり、その結果、これらの間の利得スペクトルの違いが緩和される。さらに、光増幅器100では、利得スペクトルの等化のためにWDM信号のスペクトルを成形する光フィルタを用いる必要がない。その結果、光増幅器100は、利得スペクトルの平坦性、利得及び出力光パワーの特性を向上させることができる。
光増幅器100では、WDM信号は、第1のEDF110の、WDM信号の入力側(すなわち、光フィルタ140が接続されていない側)から入力される。図1のように、WDM信号の進行方向と同方向に励起光を入力する形態を、前方励起と呼ぶことがある。前方励起は、後述する後方励起と比較して、一般に雑音指数が小さい(すなわち、雑音特性がよい)という特徴がある。
(第1の実施形態の変形例)
図3は、第1の実施形態の変形例である光増幅器100Aの構成例を示す図である。光増幅器100Aは、光増幅器100と同様に、第1のEDF110と、第2のEDF120と、励起光結合部130と、光フィルタ140と、を備える。ただし、光増幅器100Aにおいては、WDM信号の入力側には第2のEDF120が配置される。第1のEDF110は、光フィルタ140を介して、第2のEDF120の後段に配置される。また、コア励起光及びクラッド励起光は、第1のEDFの、WDM信号の出力側から供給される。そして、第1のEDF110はコア励起及びクラッド励起によって動作し、第2のEDF120は、光フィルタ140を透過したコア励起光によって動作する。このように、WDM信号の進行方向とは逆方向に励起光を入力する構成を、後方励起と呼ぶことがある。後方励起には、前方励起と比べて高い利得が得られやすいという特徴がある。
光増幅器100Aにおいては、入力されたWDM信号は、まず第2のEDF120で増幅される。第2のEDF120で増幅されたWDM信号は、光フィルタ140を透過して第1のEDF110によってさらに増幅される。
このような構成を備える光増幅器100Aも、光増幅器100Aの利得スペクトルの平坦性、利得及び出力光パワーの特性を向上させることができる。すなわち、光増幅器100と同様に、光増幅器100Aにおいても、第1のEDF110には、励起光結合部130からコア励起光及びクラッド励起光が供給される。そして、光増幅器100と同様に、第1のEDF110で消費されなかったコア励起光が、光フィルタ140を介して第2のEDF120に供給される。従って、光増幅器100Aにおいても、光フィルタ140及び第2のEDF120は、コア励起で動作するEDFの長さを延長する効果がある。このため、光増幅器100Aは、光増幅器100と同様に、利得スペクトルの平坦性、利得及び出力光パワーの特性を向上させることができる。また、光増幅器100Aは後方励起で動作するため、高い利得が得られやすいという効果も奏する。
光増幅器100及び100Aを構成する各要素はシングルコアファイバ(Single-Core Fiber、SCF)でもよく、マルチコアファイバ(MCF)でもよい。すなわち、光増幅器100及び100Aの構成は、シングルコア・エルビウム添加光ファイバ増幅器(SC-EDFA)のみならずマルチコア・エルビウム添加光増幅器(MC-EDFA)にも適用できる。MC-EDFAは、複数のコアを伝搬する互いに異なるWDM信号を、1本のマルチコアEDF(MC-EDF)を用いて増幅する。MC-EDFAでは、コア励起光は、コア励起光が入力されたコアを個別に励起する。また、クラッド励起光は、複数のコアのそれぞれに添加されたErイオンを励起する。従って、光増幅器100及び100Aの構成は、SC-EDFAのみならず、MC-EDFAにおいても同様の効果を奏する。なお、マルチコアEDFは、マルチコア希土類添加ファイバの一例である。
以上で説明した光増幅器100及び100Aの構成は以下の光増幅器としても記載できる。そして、以下の構成の光増幅器も、利得スペクトルの平坦性、利得及び出力光パワーの特性を向上させることができる。
すなわち、図1及び図3に示された光増幅器(100、100A)は、波長多重光信号(WDM信号)を増幅する光増幅器である。光増幅器(100及び100A)は、第1の希土類添加ファイバ(110)と、第1の希土類添加ファイバと直列に接続された第2の希土類添加ファイバ(120)と、励起光結合手段(130)と、光フィルタ(140)と、を備える。
図1及び図3に記載された励起光結合部130は、励起光結合手段の一例である。すなわち、励起光結合手段(130)は、第1の希土類添加ファイバ(110)のコア及び第2の希土類添加ファイバ(120)のコアのいずれかにコア励起光を入力する。また、励起光結合手段(130)は、第1の希土類添加ファイバ(110)のクラッドに、コア励起光と異なる波長を持つクラッド励起光を入力する。光フィルタ(140)は、第1の希土類添加ファイバ(110)と第2の希土類添加ファイバ(120)との間に配され、WDM信号及びコア励起光を透過しクラッド励起光を阻止する。
(第2の実施形態)
図4は、本発明の第2の実施形態の光増幅器200の構成例を示す図である。光増幅器200は、WDM信号が伝搬する光ファイバがMCFで構成された、MC-EDFAである。光増幅器200は、MC-EDF210、MC-EDF220、励起光結合部230、光フィルタ240、コア励起光源250、クラッド励起光源260を備える。
MC-EDF210とMC-EDF220はマルチコアEDFであり、直列に接続される。MC-EDF210はWDM信号の入力側に配置される。光フィルタ240はMC-EDF210とMC-EDF220との間に配置される光学的な波長フィルタである。光フィルタ240は、コア励起光の波長の光及びMC-EDF210において増幅されたWDM信号の波長の光を透過し、クラッド励起光の波長の光を阻止する。
励起光結合部230は、WDM信号、コア励起光及びクラッド励起光をMC-EDF210に入力する。WDM信号は、光伝送路(MCF201)から励起光結合部230に入力される。励起光結合部230は、MCF201の各コアから入力されたWDM信号、及び、コア励起光源250から入力されたコア励起光を、MC-EDF210のコアと結合させる。また、励起光結合部230は、クラッド励起光源260から入力されたクラッド励起光をMC-EDF210のクラッドと結合させる。光増幅器200は、前方励起で動作する。
コア励起光源250はコア励起光を出力する。コア励起光はMC-EDF210及び220のコアを励起する励起光であり、MC-EDF210のコアに入力される。クラッド励起光源260はクラッド励起光を出力する。クラッド励起光は、励起光結合部230を介してMC-EDF210のクラッドに入力される。クラッド励起光はMC-EDF210のクラッドを介してMC-EDF210のコアを励起する。コア励起光源250及びクラッド励起光源260は、例えばレーザダイオード(Laser Diode、LD)で構成される。コア励起光源250又はクラッド励起光源260で用いられるLDは、励起レーザダイオード(励起LD)と呼ばれる場合がある。
コア励起光の波長λ1とクラッド励起光の波長λ2は互いに異なる。また、λ1及びλ2は、光増幅器200が増幅するWDM信号の波長帯域とも重複しない。λ1とλ2との好適な組み合わせとして、例えば「λ1=0.98μm、λ2=1.48μm」や「λ1=0.978μm、λ2=0.976μm」等が知られている。しかし、励起LDにはこれら以外の波長が用いられてもよい。
このような構成を備える光増幅器200は、光増幅器200の利得スペクトルの平坦性、利得及び出力光パワーの特性を向上させることができる。すなわち、MC-EDF210のクラッドには励起光結合部230からクラッド励起光が供給され、MC-EDF210のコアには励起光結合部230からコア励起光が供給される。そして、MC-EDF220のコアには、MC-EDF210で消費されなかったコア励起光が、光フィルタ240を介して供給される。一方、MC-EDF210で消費されなかったクラッド励起光は光フィルタ240によって阻止されるため、クラッド励起光はMC-EDF220には入力されない。
その結果、MC-EDF220は、コア励起のみで動作する。すなわち、光フィルタ240及びMC-EDF220は、光増幅器200において、コア励起で動作するEDFの長さを延長する効果がある。従って、光増幅器200は、コア励起で動作するEDFの長さをクラッド励起で動作するEDFの長さよりも長くできるため、利得スペクトルの平坦性、利得及び出力光パワーの特性を向上させることができる。
図5は、光増幅器200へ励起光を供給する構成の例を示す図である。コア励起光源250が出力するコア励起光、及び、クラッド励起光源260が出力するクラッド励起光は、励起光結合部230によってMC-EDF210に入力される。本実施形態では、励起光結合部230は、励起光結合部231及び励起光結合部232を備える。コア励起光及びクラッド励起光をMC-EDFに接続する励起光結合部230の一般的な構成は知られているため、以下では例を用いてその概要を説明する。
コア励起光源250は複数の励起LD251及び1個のFIFO252を備える。励起LD251の波長はいずれもλ1である。励起LD251はそれぞれシングルコアファイバ(Single-Core Fiber、SCF)を介してコア励起光を出力する。FIFO(Fan-In/Fan-Out)252は公知のデバイスであり、複数のSCFのコアのそれぞれをMCF253の各コアと結合させる。クラッド励起光源260は波長λ2の励起LD261を備える。クラッド励起光源260はマルチモードファイバ(Multi-Mode Fiber、MMF)262によってクラッド励起光を出力する。
励起光結合部230は、励起光結合部231及び232を備える。MCF233は、励起光結合部231と励起光結合部232とを接続する。MCF253から出力されるコア励起光は、励起光結合部231によって、MCF233のコアに入力される。MMF262から出力されるクラッド励起光は、励起光結合部231によって、MCF233のクラッドに入力される。励起光結合部232は、MCF233のコアを、MC-EDF210のコアに接続する。励起光結合部232は、さらに、MCF233のクラッドを、MC-EDF210のクラッドに接続する。WDM信号は、光増幅器200の入力側に配置されたMCFであるMCF201の各コアを伝搬して、励起光結合部232に入力される。WDM信号は、励起光結合部232においてコア励起光と混合されてMC-EDF210のコアに入力される。このように、図4で説明した励起光結合部230の機能は、図5に示す励起光結合部231及び232によって実現されてもよい。
このような構成により、MC-EDF210のクラッドにはクラッド励起光が入力され、MC-EDF210のコアにはWDM信号とコア励起光とが入力される。
(第2の実施形態の変形例)
図6は、図4に示した光増幅器200の変形例である光増幅器200Aの構成例を示す図である。光増幅器200Aでは、MC-EDF220がWDM信号の入力側に配され、MC-EDF210はMC-EDF220の後段(すなわち、増幅されたWDM信号の出力側)に配される。光フィルタ240はMC-EDF210及び220の間に配される。コア励起光源250及びクラッド励起光源260には、図5の構成が適用できる。
励起光結合部230の内部の構成は光増幅器200と同様であってもよい。ただし、光増幅器200Aにおいては、励起光結合部230はMC-EDF210の出力側から、MC-EDF210に励起光を供給するように接続されている。増幅されたWDM信号は、励起光結合部230を介して光伝送路(MCF202)へ出力される。
図4に示した光増幅器200の構成は、WDM信号の入力側からコア励起光及びクラッド励起光が入力される前方励起であった。これに対して、光増幅器200AはWDM信号の出力側からコア励起光及びクラッド励起光が入力される後方励起である。このため、光増幅器200Aは、光増幅器200と比べて高出力が得られやすいという特徴がある。
このような構成を備える光増幅器200Aは、光増幅器200と同様に、利得スペクトルの平坦性、利得及び出力光パワーの特性を向上させることができる。すなわち、MC-EDF210のクラッドには励起光結合部230からクラッド励起光が供給され、MC-EDF210のコアには励起光結合部230からコア励起光が供給される。そして、MC-EDF220のコアには、MC-EDF210で消費されなかったコア励起光が、光フィルタ240を介して供給される。ここで、MC-EDF210で消費されなかったクラッド励起光は光フィルタ240によって阻止されるため、クラッド励起光はMC-EDF220には入力されない。
その結果、MC-EDF220は、コア励起のみで動作する。すなわち、光フィルタ240及びMC-EDF220は、光増幅器200Aにおいて、コア励起で動作するEDFの長さを延長する効果がある。従って、光増幅器200Aは、コア励起で動作するEDFの長さをクラッド励起で動作するEDFの長さよりも長くできるため、利得スペクトルの平坦性、利得及び出力光パワーの特性を向上させることができる。また、光増幅器200Aは、後方励起によってMC-EDF210及び220を励起するため、光増幅器200と比較して高出力を得られるという効果も奏する。
(第3の実施形態)
図7は、第3の実施形態の光増幅器300の構成例を示す図である。光増幅器300は、MC-EDF210及び220、光フィルタ240、励起光結合部341及び342、コア励起光源250、クラッド励起光源260を備える。MC-EDF210及び220、光フィルタ240の構成は光増幅器200と同様である。コア励起光源250及びクラッド励起光源260には、図5の構成が適用できる。
励起光結合部341は、コア励起光源250の出力に接続されたMCF253の各コアを、光増幅器300のWDM信号の入力側においてMCF201の各コアと結合させる。励起光結合部342は、クラッド励起光源260の出力のMMF262を、光増幅器300のWDM信号の入力側においてMC-EDF210のクラッドと結合させる。WDM信号及びコア励起光は、励起光結合部341及び342を介してMC-EDF210のコアに入力される。また、クラッド励起光は、励起光結合部342を介して、MC-EDF210のクラッドに入力される。このように、励起光結合部230の機能は、図7では励起光結合部341及び342によって実現される。そして、光増幅器300においても、MC-EDF210のコアにはWDM信号及びコア励起光が入力され、クラッドにはクラッド励起光が入力される。従って、光増幅器300は光増幅器200と同様の動作により、利得スペクトルの平坦性、利得及び出力光パワーの特性を向上させることができる。なお、励起光結合部341及び342の位置は入れ替わっていてもよい。また、励起光結合部341と励起光結合部342との間は通常のMCFで接続されてもよい。
図5に例示した励起光結合部231及び232には、コア励起光とクラッド励起光との両方が通過する。このため、励起光結合部230にはこれらの励起光のパワーの合計に対する耐力が必要となる。これに対して、光増幅器300では、コア励起光及びクラッド励起光が、それぞれ、励起光結合部341又は342によって、別々にMC-EDF210と結合される。このため、励起光結合部341にはコア励起光のパワーに対する耐力があればよい。すなわち、光増幅器300は、励起光結合部341の光パワーに対する耐力を緩和できるため、励起光結合部230の設計の自由度の拡大やコストダウンが可能という効果も奏する。
(第3の実施形態の変形例)
図8は、第3の実施形態の光増幅器300の変形例である光増幅器300Aの構成例を示す図である。図8の光増幅器300Aでは、MC-EDF220は前段に配置され、MC-EDF210は後段に配置される。そして、励起光結合部341及び342は、MC-EDF210の出力側からMC-EDF210に励起光を供給するように接続される。すなわち、MC-EDF210のクラッドには励起光結合部342からクラッド励起光が供給され、MC-EDF210のコアには励起光結合部341からコア励起光が供給される。すなわち、光増幅器300Aにおいても、励起光結合部230の機能は、励起光結合部341及び342によって実現される。そして、MC-EDF220のコアには、MC-EDF210で消費されなかったコア励起光が、光フィルタ240を介して供給される。また、MC-EDF210で消費されなかったクラッド励起光は光フィルタ240によって阻止されるため、クラッド励起光はMC-EDF220には入力されない。
その結果、MC-EDF220は、コア励起のみで動作する。すなわち、光フィルタ240及びMC-EDF220は、光増幅器300Aにおいても、コア励起で動作するEDFの長さを延長する効果がある。従って、光増幅器300Aは、コア励起で動作するEDFの長さをクラッド励起で動作するEDFの長さよりも長くできるため、利得スペクトルの平坦性、利得及び出力光パワーの特性を向上させることができる。また、コア励起光とクラッド励起光とはそれぞれ励起光結合部341及び342によってMC-EDF210に入力されるため、光増幅器300Aは、光増幅器300と同様に、励起光結合部341の光パワーに対する耐力を緩和できる。
また、図7で説明した光増幅器300の構成が前方励起であったのに対して、本変形例の光増幅器300Aの構成は後方励起である。このため、光増幅器300Aは、前方励起の構成を持つ光増幅器300と比べて、容易に高出力が得られるという効果がある。
(第4の実施形態)
図9は、第4の実施形態の光増幅器400の構成例を示す図である。光増幅器400は、MC-EDF210及び220、光フィルタ240、励起光結合部341及び342、コア励起光源250、クラッド励起光源260を備える。MC-EDF210は前段に配置され、MC-EDF220は後段に配置される。
励起光結合部341は、コア励起光源250と接続されたMCF253の各コアを、光増幅器400の出力側においてMC-EDF220の各コアと結合させる。励起光結合部342は、クラッド励起光源260と接続されたMMF262を、光増幅器400の入力側においてMC-EDF210のクラッドと結合させる。また、励起光結合部342は、MCF201から入力されたWDM信号を、MC-EDF210のコアと結合させる。増幅されたWDM信号は、励起光結合部341を介してMCF202へ出力される。
このようにして、MC-EDF210のクラッドにはクラッド励起光が入力され、MC-EDF210のコアにはWDM信号が入力される。また、MC-EDF220のコアにはコア励起光が入力される。MC-EDF220において消費されなかったコア励起光は、光フィルタ240を介してMC-EDF210に入力される。一方、MC-EDF210において消費されなかったクラッド励起光は光フィルタ240で阻止されるため、クラッド励起光はMC-EDF220には入力されない。
従って、光増幅器400において、MC-EDF210はクラッド励起及びコア励起によってWDM信号を増幅し、MC-EDF220は、MC-EDF210で増幅されたWDM信号をコア励起によって増幅する。すなわち、光増幅器400のMC-EDF220は、第1乃至第3の実施形態の光増幅器と同様に、コア励起で動作するEDFの長さを延長する。その結果、光増幅器400は利得スペクトルの平坦性、利得及び出力光パワーの特性を向上させることができる。
また、光増幅器400では、コア励起光は励起光結合部341によってMC-EDF220の各コアに入力され、クラッド励起光は励起光結合部342によってMC-EDF210のクラッドに入力される。このため、光増幅器400は、励起光結合部341及び342の光パワーに対する耐力を緩和できる。
加えて、光増幅器400は、クラッド励起光によってMC-EDF210を前方励起で動作させ、コア励起光によってMC-EDF210及び220を後方励起で動作させる。このように、前方励起と後方励起とを併用することで、光増幅器400は、前方励起による低雑音特性と後方励起による高出力特性との両立を図ることができる。
(第4の実施形態の変形例)
図10は、第4の実施形態の光増幅器400の変形例である光増幅器400Aの構成例を示す図である。光増幅器400Aは、光増幅器400と比較して、コア励起光とクラッド励起光との、MC-EDF210及び220への入力位置及び励起方向が逆になっている。すなわち、光増幅器400Aでは、コア励起光はMC-EDF210及び220を前方励起で動作させ、クラッド励起光はMC-EDF210を後方励起で動作させる。このような構成を備える光増幅器400Aも、光増幅器400と同様に、利得スペクトルの平坦性、利得及び出力光パワーの特性を向上させることができる。そして、光増幅器400Aも、励起光結合部341及び342の光パワーに対する耐力を緩和できるとともに、低雑音特性と高出力特性との両立を図ることができる。
(第5の実施形態)
図11は、第5の実施形態の光増幅器500の構成例を示す図である。光増幅器500は、図4及び図5で説明した光増幅器200において、コア励起光源250に代えてコア励起光源550を備える点で相違する。
コア励起光源550は、LD551、FIFO552及び光カプラ(CPL)554を備える。LD551は複数の励起LDを含み、励起LDの数はMC-EDF210及び220のコア数未満である。すなわち、LD551が備える励起LDの数をn、MC-EDF210及び220のコア数をmとすると、n<mである。なお、m及びnは自然数であり、図11はn=2かつm≧3の場合を例示する。
光カプラ554はn×m光カプラであり、LD551から出力されたn個の励起光を結合し、m本のSCFに分配する。励起光が分配されたm本のSCFは、FIFO552によってmコアのMCF553のそれぞれのコアと結合される。図11では、コア励起光が伝搬するMCF553は、クラッド励起光が伝搬するMMF262とともに励起光結合部231に入力される。そして、励起光結合部231の出力は、MCF233及び励起光結合部232を介してMC-EDF210に入力される。コア励起光源550は、他の実施形態に記載されたコア励起光源250に代えて用いることができる。
コア励起光源550を備える光増幅器500は、より少ない励起LDによってMC-EDF210及び220のコアを励起できるため、光増幅器500のコストを低減できる。また、LD551は、光カプラ554及びFIFO552を介してMCF533の各コアと接続されている。このため、複数の励起LD551のうちいずれかが故障した場合でも、残余の励起LDによってMC-EDF210及び220の各コアへのコア励起光の供給を維持できる。すなわち、コア励起光源550は、光増幅器500の信頼性を向上させることができる。
なお、n個の励起LDと、励起LDの出力を結合するn×1光カプラを用いて、クラッド励起光源260を構成してもよい。このような構成はクラッド励起光源260の励起LDを冗長化するものであり、クラッド励起光源の信頼性を向上させることができる。
(第6の実施形態)
上述したように、クラッド励起とコア励起とでは増幅に適するEDF長が異なることが知られている。本実施形態では、クラッド励起の励起パワーとコア励起の励起パワーとを、増幅されたWDM信号に応じて調整することで、EDFAの利得スペクトルの平坦性、利得及び出力光パワーの特性を向上させる手順の例を説明する。
図12は、本発明の第6の実施形態の光増幅器600の構成例を示す図である。光増幅器600では、光増幅器600から出力されるWDM信号のスペクトル形状の平坦性を高めるように、コア励起光のパワーとクラッド励起光のパワーとが調整される。
光増幅器600は、図4に示した光増幅器200の構成に、コア励起光源250及びクラッド励起光源260を制御するための構成を加えたものである。コア励起光源250及びクラッド励起光源260の励起光のパワーは、光増幅器200から出力されるWDM信号のスペクトルの情報に基づいて制御される。
光増幅器600は、光増幅器200と比較して、光分岐部(SPL)610、光モニタ(MON)620、及び制御部(CONT)630を備える点で相違する。制御部630は、コア励起光源250及びクラッド励起光源260が出力する励起光のパワーを制御する。このため、本実施形態において、コア励起光源250及びクラッド励起光源260は、制御部630から制御信号を受信して励起LDを制御するための制御部631及び632をそれぞれ備える。
光分岐部610は、MC-EDF220から出力されるWDM信号を分岐する。光分岐部610として光方向性結合器が用いられてもよい。光分岐部610で分岐されたWDM信号の一方は、光伝送路(MCF202)を介してWDM信号の送信先へ伝送される。分岐されたWDM信号の他方は、光モニタ620に入力される。光モニタ620は、入力されたWDM信号の所定の波長のパワーを測定し、測定されたパワーと測定波長とを対応付けた情報(以下、「スペクトル情報」という。)を制御部630に出力する。制御部630は、光モニタ620から入力されたスペクトル情報に基づいて、コア励起光源250及びクラッド励起光源260を制御する制御信号を出力する。
図13は、光モニタ620の構成例を示す図である。光モニタ620は、光分岐部(SPL)621、光バンドパスフィルタ622(BPF1)及び623(BPF2)、光電気変換部624(O/E1)及び625(O/E2)を備える。光分岐部621は、分岐比が1:1の光カプラである。分岐されたWDM信号は、光バンドパスフィルタ622及び623に入力される。光バンドパスフィルタ622及び623は、入力されたWDM信号の波長帯域のうち一部の波長のみを透過する。光バンドパスフィルタ622は波長λ3の光を透過し、光バンドパスフィルタ623は波長λ4の光を透過する。λ3及びλ4はWDM信号の帯域内の波長であり、互いに異なる波長である。例えば、λ3はWDM信号の最も短波長側の波長であり、λ4はWDM信号の最も長波長側の波長である。光電気変換部624及び625は、それぞれ、光バンドパスフィルタ622及び623を透過した波長λ3の光及び波長λ4の光を、電気信号に変換する。すなわち、光電気変換部624及び625は、入力された光について、それぞれのパワーに比例した振幅を持つ電圧V1及びV2を出力する。電圧V1及びV2は、同一の光パワーにおいて同一の電圧となるように調整される。光モニタ620は、電圧V1及びV2を波長λ3及びλ4と対応させた情報を、スペクトル情報として制御部630へ出力する。
すなわち、光モニタ620は、増幅されたWDM信号の第1の波長(λ3)及び第2の波長(λ4)におけるそれぞれの光パワーを示す第1の電圧(V1)及び第2の電圧(V2)を、制御部630へ出力する。
制御部630は、光モニタ620から入力されたスペクトル情報に基づいて、コア励起光源250が出力する励起光のパワー、及び、クラッド励起光源260が出力する励起光のパワーを制御する。このために、制御部630は、コア励起光源250及びクラッド励起光源260に、制御信号を出力する。コア励起光源250の制御部631及びクラッド励起光源260の制御部632は、制御部630からの制御信号に応じて、それぞれが備える励起LDの駆動電流を制御する。制御部630は、制御手段の一例である。
EDFAでは、一般に、1540nm付近に利得の谷があり、1560nm付近において利得が最大でありこの波長において出力が飽和する。従って、光モニタ620は増幅されたWDM信号の1540nmのパワーと1560nmのパワーとを検出し、制御部630はこれらのパワーに対応する電圧の差が最小となるように制御信号を出力してもよい。このような制御によって、両波長の間の利得差を小さくすることができる。すなわち、制御部630は、コア励起光のパワー及びクラッド励起光のパワーを、光増幅器600の利得スペクトルがより平坦となるように制御する。
図14は、制御部630がコア励起光源250及びクラッド励起光源260を制御する際の状態遷移の例を示す図である。
状態S1(INT)は、初期状態である。制御部630は、Vth、ΔP1、ΔP2、P1min、P1max、P2min、P2maxの値を読み込む。Vthはコア励起光源250及びクラッド励起光源260に対する制御の要否の判定に用いられる閾値である。ΔP1はコア励起光のパワーの変化量であり、ΔP2はクラッド励起光のパワーの変化量である。ΔP1及びΔP2は正の値である。P1min及びP1maxは、それぞれ、コア励起光源250が出力する励起光のパワーの下限値及び上限値である。P2min及びP2maxは、それぞれ、クラッド励起光源260が出力するクラッド励起光のパワーの下限値及び上限値である。これらの値は光増幅器600が使用されるシステムの規定値である。これらの規定値は制御部630の不揮発性メモリに予め書き込まれていてもよい。
状態S2(SET)では、コア励起光源250の現在のパワーP1(i)がP1に設定され、クラッド励起光源260の現在のパワーP2(i)がP2に設定される。iは整数であり、初期状態(状態S1)から遷移した直後はi=1である。制御部630は、P1(1)及びP2(1)の値を、それぞれ、コア励起光源250及びクラッド励起光源260から取得してもよい。P1(i)及びP2(i)の設定後、状態S2は状態S3(MON)に遷移する。
状態S3においては、光モニタ620から入力されたスペクトル情報に含まれる2つの波長の光のパワーの差と、所定の閾値とが比較される。具体的には、まず、波長λ3における現在のWDM信号のパワーV1(i)がV1に設定され、波長λ4における現在のWDM信号のパワーV2(i)がV2に設定される。そして、V1とV2との差の絶対値ΔVが求められる。すなわち、ΔV=|V1-V2|であり、ΔVは、WDM信号の異なる2つの波長間のレベル差を示す。そして、ΔVが閾値Vth未満(ΔV<Vth)であれば、P1(i)とP2(i)とがそれぞれP1(i+1)とP2(i+1)にインクリメントされる。すなわち、P1(i+1)=P1(i)、P2(i+1)=P2(i)である。状態S3においては、ΔVがVth未満(すなわち、波長λ3における光のパワーと波長λ4における光のパワーとの差がVth未満)であれば、状態S3は状態S4に遷移しない。すなわち。パワー差が閾値未満なであれば、励起光源のパワーは調整されない。
一方、ΔVが閾値Vth以上(ΔV≧Vth)であれば、状態S3は状態S4(ADJ)に遷移する。状態S4では、コア励起光源250の現在のパワーP1(i)及びクラッド励起光源260の現在のパワーP2(i)を、それぞれΔP1及びΔP2だけ増加または減少させる。
ここで、P1(i)は、状態S1で読み込まれたP1min以上、P1max以下の範囲において調整される。ΔP1による増減によりP1(i)がP1min未満の値となる場合、又は、P1maxを超える値となる場合には、P1(i)は調整されない。同様に、P2(i)は、状態S1で読み込まれたP2min以上、P2max以下の範囲において調整される。ΔP2による増減によりP2(i)がP2min未満の値となる場合、又は、P2maxを超える値となる場合には、P2(i)は調整されない。
励起光のパワーが調整された場合も調整されなかった場合も、状態S4で処理されたP1及びP2が、状態S2に入力される。この際、iの値はi+1にインクリメントされる。以降、状態S2においてP1及びP2の値が更新され、状態S3においてV1及びV2の値が更新される。
ΔP1及びΔP2の値、並びに、P1及びP2(状態S4における値)をそれぞれ増加させるか減少させるかは、事前に光増幅器600の動作を評価することによって定められてもよい。状態S3から状態S4への遷移、状態S4から状態S2への遷移、状態S2から状態S3への遷移は、いずれも、状態S3においてΔV<Vthが満たされるまで繰り返されてもよい。すなわち、コア励起光源250のパワーの調整及びクラッド励起光源260のパワーの調整は、WDM信号の2つの波長間のレベル差が閾値Vthに対応する値未満となるように行われる。従って、本実施形態の光増幅器600は、コア励起光源250及びクラッド励起光源260のパワーを調整することで、光増幅器600の利得特性をより平坦化することができる。
制御部630で実行される手順は、制御部630が備える中央処理装置(central processing unit、CPU)が制御プログラムを実行することにより実現されてもよい。制御プログラムは、固定された、一時的でない記録媒体に記録される。記録媒体は、例えば半導体メモリ又は固定磁気ディスク装置であるが、これらには限定されない。CPUは例えば制御部630に備えられるコンピュータである。
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。例えば、実施形態に記載された光増幅器は、光増幅方法、光伝送方法及び光送信方法の実施形態をも開示している。
また、それぞれの実施形態に記載された構成は、必ずしも互いに排他的なものではない。本発明の作用及び効果は、上述の実施形態の全部又は一部を組み合わせた構成によって実現されてもよい。
なお、本発明の実施形態は以下の付記のようにも記載されうるが、これらには限定されない。
(付記1)
波長多重光信号を増幅する光増幅器であって、
第1の希土類添加ファイバと、
前記第1の希土類添加ファイバと直列に接続された第2の希土類添加ファイバと、
前記第1の希土類添加ファイバのコア及び前記第2の希土類添加ファイバのコアのいずれかにコア励起光を入力し、前記第1の希土類添加ファイバのクラッドに前記コア励起光と異なる波長を持つクラッド励起光を入力する励起光結合手段と、
前記第1の希土類添加ファイバと前記第2の希土類添加ファイバとの間に配され、前記波長多重光信号及び前記コア励起光を透過し前記クラッド励起光を阻止する光フィルタと、
を備える光増幅器。
(付記2)
前記第1の希土類添加ファイバ及び前記第2の希土類添加ファイバは、いずれもエルビウム添加ファイバである、付記1に記載された光増幅器。
(付記3)
前記励起光結合手段は、前方励起又は後方励起によって前記コア励起光及び前記クラッド励起光を前記第1の希土類添加ファイバに入力する、付記1又は2に記載された光増幅器。
(付記4)
前記励起光結合手段は、前方励起及び後方励起の一方によって前記クラッド励起光を前記第1の希土類添加ファイバに入力し、前方励起及び後方励起の他方によって前記コア励起光を前記第2の希土類添加ファイバに入力する、付記1又は2に記載された光増幅器。
(付記5)
前記コア励起光を前記励起光結合手段に供給するコア励起光源及び前記クラッド励起光を前記励起光結合手段に供給するクラッド励起光源をさらに備える、付記1乃至4のいずれか1項に記載された光増幅器。
(付記6)
前記第1の希土類添加ファイバ及び前記第2の希土類添加ファイバは、mを2以上の整数としてm本のコアを備えるマルチコア希土類添加ファイバであり、前記励起光結合手段は、前記第1の希土類添加ファイバ又は前記第2の希土類添加ファイバのm本のコアに前記コア励起光を入力する、付記1乃至5のいずれか1項に記載された光増幅器。
(付記7)
前記コア励起光を前記励起光結合手段に供給するコア励起光源及び前記クラッド励起光を前記励起光結合手段に供給するクラッド励起光源をさらに備え、
前記コア励起光源は、m個未満であるn個の励起レーザダイオードと、前記n個のレーザダイオードの出力をm分配するn×m光カプラと、
を備える付記6に記載された光増幅器。
(付記8)
増幅された前記波長多重光信号の第1の波長及び第2の波長におけるそれぞれの光パワーを示す第1の電圧及び第2の電圧を出力する光モニタと、
前記第1の電圧及び前記第2の電圧の差の絶対値が所定の閾値以上である場合には前記コア励起光のパワー及び前記クラッド励起光の少なくとも一方を制御する制御信号を出力する制御手段と、
を備える付記1乃至7のいずれか1項に記載された光増幅器。
(付記9)
前記制御手段は、前記第1の電圧及び前記第2の電圧の差の絶対値が小さくなるように前記制御信号を出力する、付記8に記載された光増幅器。
(付記10)
前記制御手段は、前記コア励起光のパワー及び前記クラッド励起光のパワーがそれぞれ所定の範囲内にある場合に前記制御信号を出力する、付記8又は9に記載された光増幅器。
(付記11)
第1の希土類添加ファイバと前記第1の希土類添加ファイバと直列に接続された第2の希土類添加ファイバとを備え、波長多重光信号を増幅する光増幅器に用いられる増幅方法であって、
前記第1の希土類添加ファイバのコア及び前記第2の希土類添加ファイバのコアのいずれかにコア励起光を入力し、
前記第1の希土類添加ファイバのクラッドに前記コア励起光と異なる波長を持つクラッド励起光を入力し、
前記第1の希土類添加ファイバと前記第2の希土類添加ファイバとの間において、前記波長多重光信号及び前記コア励起光を透過し前記クラッド励起光を阻止する、
光増幅方法。
(付記12)
前記第1の希土類添加ファイバ及び前記第2の希土類添加ファイバは、いずれもエルビウム添加ファイバである、付記11に記載された光増幅方法。
(付記13)
増幅された前記波長多重光信号の第1の波長及び第2の波長におけるそれぞれの光パワーを示す第1の電圧及び第2の電圧を出力し、
前記第1の電圧及び前記第2の電圧の差の絶対値が所定の閾値以上である場合には前記コア励起光のパワー及び前記クラッド励起光の少なくとも一方を制御する、
付記11又は12に記載された光増幅方法。
(付記14)
前記第1の電圧及び前記第2の電圧の差の絶対値が小さくなるように前記コア励起光のパワー及び前記クラッド励起光の少なくとも一方を制御する、付記13に記載された光増幅方法。
(付記15)
波長多重光信号を増幅する光増幅器で用いられる制御プログラムであって、
前記光増幅器は、
第1の希土類添加ファイバと、
前記第1の希土類添加ファイバと直列に接続された第2の希土類添加ファイバと、
前記第1の希土類添加ファイバのコア及び前記第2の希土類添加ファイバのコアのいずれかにコア励起光を入力し、前記第1の希土類添加ファイバのクラッドに前記コア励起光と異なる波長を持つクラッド励起光を入力する励起光結合手段と、
前記第1の希土類添加ファイバと前記第2の希土類添加ファイバとの間に配され、前記波長多重光信号及び前記コア励起光を透過し前記クラッド励起光を阻止する光フィルタと、
増幅された前記波長多重光信号の第1の波長及び第2の波長におけるそれぞれの光パワーを示す第1の電圧及び第2の電圧を出力する光モニタと、
を備え、
前記制御プログラムは、前記光増幅器のコンピュータに、前記第1の電圧及び前記第2の電圧の差の絶対値が所定の閾値以上である場合には前記コア励起光のパワー及び前記クラッド励起光の少なくとも一方を制御する制御信号を出力する手順を実行させる、
制御プログラム。
(付記16)
前記第1の希土類添加ファイバ及び前記第2の希土類添加ファイバはいずれもエルビウム添加ファイバである、付記15に記載された制御プログラム。
(付記17)
前記第1の電圧及び前記第2の電圧の差の絶対値が小さくなるように前記制御信号を出力する手順を前記光増幅器のコンピュータに実行させる、付記15又は16に記載された制御プログラム。
100、100A、200、200A、300、300A 光増幅器
110 第1のEDF
120 第2のEDF
130、230、231、232、341、342 励起光結合部
140、240 光フィルタ
201、233、253、553、533 MCF
210、220 EDF
250、550 コア励起光源
260 クラッド励起光源
262 マルチモードファイバ
400、400A、500、600 光増幅器
554 光カプラ
610 光分岐部
620 光モニタ
621 光分岐部
622、623 光バンドパスフィルタ
624、625 光電気変換部
630、631、632 制御部

Claims (10)

  1. 波長多重光信号を増幅する光増幅器であって、
    第1の希土類添加ファイバと、
    前記第1の希土類添加ファイバと直列に接続された第2の希土類添加ファイバと、
    前記第1の希土類添加ファイバのコア及び前記第2の希土類添加ファイバのコアのいずれかにコア励起光を入力し、前記第1の希土類添加ファイバのクラッドに前記コア励起光と異なる波長を持つクラッド励起光を入力する励起光結合手段と、
    前記第1の希土類添加ファイバと前記第2の希土類添加ファイバとの間に配され、前記波長多重光信号及び前記コア励起光を透過し前記クラッド励起光を阻止する光フィルタと、
    を備える光増幅器。
  2. 前記第1の希土類添加ファイバ及び前記第2の希土類添加ファイバは、いずれもエルビウム添加ファイバである、請求項1に記載された光増幅器。
  3. 前記励起光結合手段は、前方励起又は後方励起によって前記コア励起光及び前記クラッド励起光を前記第1の希土類添加ファイバに入力する、請求項1又は2に記載された光増幅器。
  4. 前記励起光結合手段は、前方励起及び後方励起の一方によって前記クラッド励起光を前記第1の希土類添加ファイバに入力し、前方励起及び後方励起の他方によって前記コア励起光を前記第2の希土類添加ファイバに入力する、請求項1又は2に記載された光増幅器。
  5. 前記コア励起光を前記励起光結合手段に供給するコア励起光源及び前記クラッド励起光を前記励起光結合手段に供給するクラッド励起光源をさらに備える、請求項1又は2に記載された光増幅器。
  6. 前記第1の希土類添加ファイバ及び前記第2の希土類添加ファイバは、mを2以上の整数としてm本のコアを備えるマルチコア希土類添加ファイバであり、前記励起光結合手段は、前記第1の希土類添加ファイバ又は前記第2の希土類添加ファイバのm本のコアに前記コア励起光を入力する、請求項1又は2に記載された光増幅器。
  7. 前記コア励起光を前記励起光結合手段に供給するコア励起光源及び前記クラッド励起光を前記励起光結合手段に供給するクラッド励起光源をさらに備え、
    前記コア励起光源は、m個未満であるn個の励起レーザダイオードと、前記n個のレーザダイオードの出力をm分配するn×m光カプラと、
    を備える請求項6に記載された光増幅器。
  8. 増幅された前記波長多重光信号の第1の波長及び第2の波長におけるそれぞれの光パワーを示す第1の電圧及び第2の電圧を出力する光モニタと、
    前記第1の電圧及び前記第2の電圧の差の絶対値が所定の閾値以上である場合には前記コア励起光のパワー及び前記クラッド励起光の少なくとも一方を制御する制御信号を出力する制御手段と、
    を備える請求項1又は2に記載された光増幅器。
  9. 前記制御手段は、前記第1の電圧及び前記第2の電圧の差の絶対値が小さくなるように前記制御信号を出力する、請求項8に記載された光増幅器。
  10. 第1の希土類添加ファイバと前記第1の希土類添加ファイバと直列に接続された第2の希土類添加ファイバとを備え、波長多重光信号を増幅する光増幅器に用いられる増幅方法であって、
    前記第1の希土類添加ファイバのコア及び前記第2の希土類添加ファイバのコアのいずれかにコア励起光を入力し、
    前記第1の希土類添加ファイバのクラッドに前記コア励起光と異なる波長を持つクラッド励起光を入力し、
    前記第1の希土類添加ファイバと前記第2の希土類添加ファイバとの間において、前記波長多重光信号及び前記コア励起光を透過し前記クラッド励起光を阻止する、
    光増幅方法。
JP2022173986A 2022-10-31 2022-10-31 光増幅器及び光増幅方法 Pending JP2024065242A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022173986A JP2024065242A (ja) 2022-10-31 2022-10-31 光増幅器及び光増幅方法
EP23206789.2A EP4362246A1 (en) 2022-10-31 2023-10-30 Optical amplifier and optical amplification method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022173986A JP2024065242A (ja) 2022-10-31 2022-10-31 光増幅器及び光増幅方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024065242A true JP2024065242A (ja) 2024-05-15

Family

ID=88600600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022173986A Pending JP2024065242A (ja) 2022-10-31 2022-10-31 光増幅器及び光増幅方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP4362246A1 (ja)
JP (1) JP2024065242A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7160680B2 (ja) * 2016-04-21 2022-10-25 日本電気株式会社 光増幅器、光ネットワーク、及び増幅方法
JP7188085B2 (ja) * 2017-01-23 2022-12-13 日本電気株式会社 マルチコア光ファイバ増幅器およびマルチコア光ファイバ増幅媒体を用いた光増幅方法
US20220045473A1 (en) * 2018-12-27 2022-02-10 Nec Corporation Optical amplifier, optical amplifier equalizing method, and transmission system
WO2022091187A1 (ja) 2020-10-26 2022-05-05 日本電気株式会社 光増幅器、光増幅器の制御方法及び光伝送システム
JP7013637B1 (ja) 2021-05-10 2022-02-01 株式会社ミクシィ 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP4362246A1 (en) 2024-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09160085A (ja) 光ファイバ増幅装置
JPH08278523A (ja) 光増幅装置
JP2001102666A (ja) 光増幅器
JP4094126B2 (ja) 希土類ドープ光ファイバ及びそれを用いた光ファイバ増幅器
JP2001077451A (ja) フィードバックループを用いた長波長帯域光ファイバー増幅器
JP2015167158A (ja) マルチコアファイバ増幅器
JP6962384B2 (ja) 光増幅装置および光信号増幅方法
EP1115185A2 (en) Wavelength-division-multiplexing optical fiber amplifier
JP2024065242A (ja) 光増幅器及び光増幅方法
JP5103963B2 (ja) 多段光増幅器及びその制御方法
JP5239223B2 (ja) 光増幅器
JP4281245B2 (ja) 光増幅器
US20240146015A1 (en) Optical amplifier and optical amplification method
JP3832361B2 (ja) 光増幅器および光通信システム
JP2004200690A (ja) ツリウム添加光ファイバ増幅器
KR100399578B1 (ko) 장파장 이득대역 어븀 첨가 광섬유 증폭기 및 역방향 진행자연방출광 차단 방법
JP4310971B2 (ja) 光ファイバ増幅器
JP4100101B2 (ja) 光増幅器及びそれを用いた光伝送システム
JP2001358389A (ja) 広帯域光増幅器及び広帯域可変波長光源
JP7485195B2 (ja) 光増幅装置および光増幅方法
JP3980581B2 (ja) 光増幅器
JP3980582B2 (ja) 光増幅器
KR100341215B1 (ko) 에르븀첨가광섬유의 장파장대역을 이용한 2단 광증폭기
JP3902214B2 (ja) 光伝送装置
JP5392073B2 (ja) 光増幅器