JP6903981B2 - 検出装置 - Google Patents

検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6903981B2
JP6903981B2 JP2017057440A JP2017057440A JP6903981B2 JP 6903981 B2 JP6903981 B2 JP 6903981B2 JP 2017057440 A JP2017057440 A JP 2017057440A JP 2017057440 A JP2017057440 A JP 2017057440A JP 6903981 B2 JP6903981 B2 JP 6903981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
base
detection device
connecting member
stretchable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017057440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018160575A (ja
Inventor
知之 鎌倉
知之 鎌倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017057440A priority Critical patent/JP6903981B2/ja
Priority to US15/911,793 priority patent/US10285266B2/en
Priority to CN201810193386.0A priority patent/CN108627079A/zh
Publication of JP2018160575A publication Critical patent/JP2018160575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6903981B2 publication Critical patent/JP6903981B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • H05K1/0281Reinforcement details thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/02Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02438Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate with portable devices, e.g. worn by the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1118Determining activity level
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1126Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb using a particular sensing technique
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/681Wristwatch-type devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/144Stacked arrangements of planar printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0219Inertial sensors, e.g. accelerometers, gyroscopes, tilt switches
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09063Holes or slots in insulating substrate not used for electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/0969Apertured conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09745Recess in conductor, e.g. in pad or in metallic substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10378Interposers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2009Reinforced areas, e.g. for a specific part of a flexible printed circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、検出装置に関するものである。
例えば、特許文献1には、伸縮可能な絶縁ベース材に伸縮可能な配線部が設けられている伸縮可能回路体と、伸縮可能回路体の所定領域に積層される伸縮不能の部品実装用基板と、を有するフレキシブル回路基板が開示されている。このような構成によれば、配線が伸縮可能となり、ロボット等の可動部に好適に用いることができる。
しかしながら、伸縮可能回路体の伸縮が頻繁に繰り返されると、伸縮可能回路体と部品実装用基板との間で破断等が生じ、配線部と部品実装用基板との間の電気的接続が喪失することがある。
一方、フレキシブルプリント基板の破損を防止するという観点からは、特許文献2に開示されているように、フレキシブルプリント基板上にリジッド基板を実装するとともに、フレキシブルプリント基板のリジッド基板と反対側の面に補強板を設ける構造が知られている。この構造により、フレキシブルプリント基板の堅牢性が高められ、破損の防止が図られる。
特開2013−145842号公報 特開2008−147246号公報
しかしながら、特許文献2で開示されている構造は、フレキシブルプリント基板を頻繁に伸縮させた場合には、堅牢性の観点から不十分であり、例えば電気的接続の喪失といった不具合を招く。
本発明の目的は、伸縮基体の伸縮に伴う電気的接続の喪失が発生し難い検出装置を提供することにある。
このような目的は、下記の本発明により達成される。
本発明の検出装置は、伸縮性を有する伸縮絶縁基板、および、伸縮性を有する配線、を備える伸縮基体と、
前記伸縮基体と重なるように設けられ、前記伸縮基体よりヤング率が高く、センシング部を接続可能な接続部を備える第1基体と、
前記伸縮基体の前記第1基体と反対側に設けられ、前記伸縮基体よりヤング率が高い第2基体と、
前記伸縮基体と前記第1基体とを電気的に接続する第1基体接続部材と、
前記第1基体接続部材と接触して設けられ、前記伸縮基体よりヤング率が高く、前記第1基体よりヤング率が低いモールド部と、
を有し、
前記配線は、配線凹部を含み、
前記第1基体接続部材は、前記配線凹部に嵌合することを特徴とする。
これにより、伸縮基体の伸縮に伴う電気的接続の喪失が発生し難い検出装置が得られる。
本発明の検出装置では、前記配線凹部と前記第1基体接続部材との嵌合は、解除可能であることが好ましい
本発明の検出装置では、前記第1基体に設けられた第1磁石と、前記伸縮基体に設けられた第2磁石と、を有することが好ましい。
本発明の検出装置では、さらに、前記接続部に接続され、前記配線の電気抵抗の変化を検出するセンシング部を有することが好ましい。
これにより、電気抵抗の変化量を求めるとともに、伸縮基体の伸縮量に換算して求めることもできる。
本発明の検出装置では、前記第1基体と前記センシング部とを電気的に接続するセンシング部接続部材をさらに有し、
前記第1基体は、導電部凹部を含む導電部を有し、
前記センシング部接続部材は、前記導電部凹部に嵌合することが好ましい。
本発明の検出装置では、前記第2基体は、塗布膜であることが好ましい。
これにより、第2基体と伸縮基体との密着性をより高めることができる。すなわち、両者の間に隙間が生じ難くなるので、第2基体による伸縮基体の補強作用がより強化される。
発明の検出装置では、前記第1基体は、厚さ方向に貫通する第1基体貫通孔を備えることが好ましい。
本発明の検出装置では、前記モールド部は、前記第1基体接続部材、前記伸縮基体および前記第1基体に接触して設けられていることが好ましい。
これにより、モールド部を介して伸縮基体と第1基体とが接着されるとともに、より広い面積で伸縮基体を補強し、伸縮量をより確実に抑制することができる。
本発明の検出装置では、前記第1基体接続部材は、前記伸縮基体と前記第1基体との間に設けられていることが好ましい。
これにより、接続部材によって占められる面積を最小化することができる。すなわち、接続部材が第1基体の陰に隠れることになるので、接続部材がはみ出すことがなくなり、その分、検出装置の小型化が図られる。
本発明の検出装置では、前記第1基体、前記第2基体、前記第1基体接続部材および前記モールド部をユニットとするとき、
前記伸縮基体に対して複数の前記ユニットが設けられていることが好ましい。
これにより、機能の異なるユニットを併設することができ、より多機能で付加価値の高い検出装置が得られる。
本発明の検出装置は、バイタルセンサーであることが好ましい。
これにより、信頼性の高いバイタルセンサーが得られる。
本発明の検出装置は、モーションセンサーであることが好ましい。
これにより、信頼性の高いモーションセンサーが得られる。
本発明の第1実施形態に係る検出装置の斜視図である。 図1に示す検出装置の断面図である。 図2の部分拡大図である。 図3に示す検出装置の分解断面図の変形例である。 図4に示す検出装置に含まれる伸縮基体の上面図である。 本発明の第2実施形態に係る検出装置の断面図である。 本発明の第3実施形態に係る検出装置の断面図である。 本発明の第4実施形態に係る検出装置の断面図である。 本発明の第5実施形態に係る検出装置の断面図である。 本発明の第6実施形態に係る検出装置の断面図である。 本発明の第7実施形態に係る検出装置の断面図である。 本発明の第8実施形態に係る検出装置の断面図である。 本発明の第9実施形態に係る検出装置の断面図である。
以下、本発明の検出装置の好適な実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
≪第1実施形態≫
まず、本発明の第1実施形態に係る検出装置について説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る検出装置の斜視図である。図2は、図1に示す検出装置の断面図である。図3は、図2の部分拡大図である。
図1に示す検出装置1は、可動体に装着して用いられ、可動体の動きを検出するモーションセンサーとして利用可能なウェアラブル端末である。なお、可動体としては、特に限定されず、例えば、人間を含む各種動物、関節を有する各種ロボット等、自動車、飛行機等の各種移動体が挙げられる。なお、本実施形態では、説明の便宜上、可動体が人間Hである場合を例に挙げて説明する。
このような検出装置1は、図2、3に示すように、伸縮性を有する伸縮基体2と、伸縮基体2と重なるように設けられた第1基体3と、伸縮基体2の第1基体3と反対側に設けられた第2基体4と、伸縮基体2と第1基体3とを電気的に接続する接続部材51(第1基体接続部材)と、接続部材51と接触して設けられたモールド部61と、を有する。また、第1基体3は、伸縮基体2よりヤング率が高く、センシング部9を接続可能な接続部30を備えている。また、第2基体4は、伸縮基体2よりヤング率が高い。また、モールド部61は、伸縮基体2よりヤング率が高く、第1基体3よりヤング率が低い。
このような検出装置1は、図1、2に示すように、人間Hの表面(例えば皮膚)に装着される。関節の曲げ伸ばし等に伴って伸縮基体2が伸縮すると、その伸縮度合いに応じて伸縮基体2に含まれている配線の抵抗値が変化する。この抵抗値の変化をセンシング部9で検出することにより、人間Hの動き(関節の動き)を検出することができる。すなわち、検出装置1はモーションセンサーとして機能する。
上記のような使用方法に際しては、伸縮基体2が頻繁に伸縮する。このとき、上記のような構成によれば、伸縮基体2よりもそれぞれヤング率が高い第1基体3と第2基体4とで、伸縮基体2を挟み込む構造が形成されることとなる。この構造により、伸縮基体2の伸縮が部分的に抑制されるため、接続部材51を介した伸縮基体2と第1基体3との電気的接続が損なわれ難くなる。したがって、信頼性の高いモーションセンサーが得られる。
また、伸縮基体2の伸縮量が人間Hの運動量を反映している場合には、検出装置1をバイタルセンサーとして用いることができる。これにより、検出装置1を装着した人間Hの運動量をモニターすることができ、バイタル異常の検出が可能になる。そして、上記と同様、信頼性の高いバイタルセンサーが得られる。
一方、伸縮基体2よりもヤング率が高いモールド部61が接続部材51と接触して設けられることにより、接続部材51の外縁における応力の集中がモールド部61によって緩和されることとなる。これにより、接続部材51の外縁を起点とした破損が発生し難くなり、かかる観点からも接続部材51を介した伸縮基体2と第1基体3との電気的接続の喪失が抑制される。
以下、このような検出装置1についてさらに詳述する。
伸縮基体2は、前述したように、関節等、動きを検出したい箇所に対し、当該箇所を跨ぐように貼り付けられる部位である。このような伸縮基体2は、伸縮性を有し、装着時に人間Hの表面に倣って変形可能であり、また、人間Hの動きに応じて伸縮可能になっている。また、伸縮基体2は、長尺な帯状をなしており、その一端部は接着パッド81を介して人間Hの表面に接着され、他端部は接着パッド82を介して人間Hの表面に接着されている。なお、この装着方法は、特に限定されない。
図2に示す伸縮基体2は、伸縮絶縁基板21と、配線22と、を備えている。配線22は、伸縮絶縁基板21の表面に設けられている。なお、これらの双方が一体的に伸縮するように構成されていてもよいし、個別に伸縮するように構成されていてもよい。
このような伸縮絶縁基板21の構成材料としては、伸縮性を発揮することができれば、特に限定されないが、例えば、ポリウレタン系エラストマー、スチレン系熱可塑性エラストマー、オレフィン系熱可塑性エラストマー、塩ビ系熱可塑性エラストマー、エステル系熱可塑性エラストマー、アミド系熱可塑性エラストマー、フッ素系熱可塑性エラストマー等の各種熱可塑性エラストマー、アクリル系ゴム、シリコーン系ゴム、ブタジエン系ゴム、スチレン系ゴム等の各種ゴム材料等を用いることができる。
配線22は、その長手方向に伸縮性を有し、伸縮絶縁基板21の伸縮に伴って伸縮する。換言すれば、伸縮基体2は、伸縮性を有する配線22を備えている。これにより、伸縮基体2の伸縮が容易になり、伸縮に伴って配線22が断線し難くなる。
配線22の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、ポリウレタン系エラストマー、スチレン系熱可塑性エラストマー、オレフィン系熱可塑性エラストマー、塩ビ系熱可塑性エラストマー、エステル系熱可塑性エラストマー、アミド系熱可塑性エラストマー、フッ素系熱可塑性エラストマー等の各種熱可塑性エラストマー、アクリル系ゴム、シリコーン系ゴム、ブタジエン系ゴム、スチレン系ゴム等の各種ゴム材料等に、金属系(例えば、Au、Ag、Cu、Ni、Zn、Al)、金属酸化物系(例えば、SnO/Sbドープ、In/Snドープ、ZnO/Alドープ)、カーボン系(例えば、導電性カーボンブラック、グラファイト)の各種導電性フィラーを混ぜ合わせた導電性樹脂材料を用いることができる。また、上述した材料にセルロースナノファイバー、カーボンナノファイバー等を添加することで、樹脂の補強となり、より断線し難い配線22が得られる。
なお、図1、2に示す配線22は、第1基体3を介して、伸縮基体2の長手方向の両側に向かって2つの系統に分かれている。このような配線22のパターンは、特に限定されず、いかなるパターンであってもよい。
例えば、図示しないものの、2つの系統の配線22は、それぞれ伸縮基体2の端部で折り返すパターンになっていてもよい。すなわち、図5に示す左右2本ずつの配線22が、それぞれの端部同士で接続されていてもよい。
第1基体3は、前述したように、伸縮基体2と重なるように設けられている。
また、伸縮基体2と第1基体3との間は、互いに固着していてもよいし、接着剤等の介在物を介して接着されていてもよいが、図2では、接続部材51を介して電気的および機械的に接続されている。さらには、図2に示す伸縮基体2と第1基体3との間にはモールド部61が充填されているが、かかるモールド部61によっても相互の接着が図られている。
第1基体3は、伸縮基体2よりもヤング率が高いものである。このような第1基体3を伸縮基体2と重なるように設けることで、第2基体4と協働して伸縮基体2の伸縮を部分的に抑制することができる。このため、第1基体3と伸縮基体2とを電気的に接続する接続部材51が、伸縮基体2の伸縮に伴って電気的接続を喪失してしまう、あるいは電気抵抗が上昇してしまうのを防止することができる。
また、第1基体3のヤング率は、伸縮基体2のヤング率よりも高ければよいが、好ましくは両者の差を100MPa以上とされ、より好ましくは300MPa以上3GPa以下とされる。ヤング率の差を前記範囲内に収めることにより、第1基体3によって伸縮基体2の伸縮を十分に抑制することができ、かつ、第1基体3に対してもある程度の変形性が付与されることによって第1基体3が伸縮基体2から剥離し難くなる。
なお、第1基体3のヤング率および伸縮基体2のヤング率は、それぞれ例えばJIS K 7161−2014に規定されている引張弾性率の測定方法に準じて測定される。
第1基体3は、図3に示すように、絶縁部31と、導電部32と、を備えている。導電部32は、絶縁部31の表面および絶縁部31を貫通する貫通孔内に設けられている。このような導電部32により、第1基体3に配線パターンが形成される。
絶縁部31としては、特に限定されないが、例えば、ガラスエポキシ基板、ガラスコンポジット基板、セラミックス基板等が用いられる。この他、ポリイミド系樹脂、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエチレンテレフタレート等の比較的硬質な樹脂を含む基板や、ガラス基板等であってもよい。
導電部32の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、Au、Ag、Cu、Ni、Zn、Alのような金属材料の単体またはこれらを含む合金(ミックスメタルや金属間化合物を含む。)、SnO/Sbドープ、In/Snドープ、ZnO/Alドープのような金属酸化物材料、導電性カーボンブラック、グラファイトのようなカーボン材料等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上の複合物が用いられる。また、形態としては、箔状であってもよく、塗膜状であってもよい。
また、第1基体3は、後述するセンシング部9を接続可能な接続部30を備えている。この接続部30は、センシング部9を電気的に接続するための端子等を含んでいる。この端子は導電部32に接続されている。これにより、配線22が導電部32や端子を介してセンシング部9と電気的に接続されることとなる。
なお、第1基体3は、図示した構成に限定されず、例えば多層基板であってもよく、内部に配線パターンを内包したものであってもよい。
また、第1基体3は、基板やフィルム等が貼り付けられた部材である他、液状の材料を塗布し、硬化または固化させて形成した部材であってもよい。
第2基体4は、前述したように、伸縮基体2の第1基体3と反対側に設けられている。伸縮基体2と第2基体4との間は、互いに固着していてもよく、接着剤等の介在物を介して接着されていてもよい。
第2基体4は、伸縮基体2よりもヤング率が高いものである。このような第2基体4を伸縮基体2の第1基体3と反対側に設けることで、第1基体3とともに伸縮基体2を挟み込む構造を作ることができる。この構造により、伸縮基体2の伸縮を部分的に抑制することができる。このため、第1基体3と伸縮基体2とを電気的に接続する接続部材51が、伸縮基体2の伸縮に伴って電気的接続を喪失してしまう、あるいは電気抵抗が上昇してしまうのを防止することができる。
また、第2基体4のヤング率は、伸縮基体2のヤング率よりも高ければよいが、好ましくは両者の差が100MPa以上とされ、より好ましくは300MPa以上3GPa以下とされる。ヤング率の差を前記範囲内に収めることにより、第2基体4によって伸縮基体2の伸縮を十分に抑制することができ、かつ、第2基体4に対してもある程度の変形性が付与されることによって第2基体4が伸縮基体2から剥離し難くなる。
一方、第2基体4のヤング率は、第1基体3のヤング率より高くても低くてもよく、同程度に設定されていてもよい。
なお、第2基体4のヤング率は、それぞれ例えばJIS K 7161−2014に規定されている引張弾性率の測定方法に準じて測定される。
第2基体4としては、特に限定されないが、例えば、ガラスエポキシ基板、ガラスコンポジット基板、セラミックス基板等が用いられる。この他、ポリイミド系樹脂、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエチレンテレフタレート等の比較的硬質な樹脂を含む基板や、ガラス基板等であってもよい。
なお、第2基体4は、配線パターンを含むものであってもよい。
また、第2基体4は、基板やフィルム等が貼り付けられた部材である他、液状の材料を塗布し、硬化または固化させて形成した部材であってもよい。
接続部材51は、前述したように、伸縮基体2と第1基体3とを電気的に接続している。これにより、第1基体3を介して伸縮基体2とセンシング部9とが電気的に接続され、センシング部9による抵抗値の変化の検出が可能になる。
接続部材51は、伸縮基体2と第1基体3とを電気的に接続し得る部材であれば、いかなるものでもよいが、好ましくは図3に示すように第1基体3から伸縮基体2側へと突出するバンプとされる。このようなバンプは、伸縮基体2に対して優先的に接触するため、より確実な接続という観点から有用である。
ここで、図4は、図3に示す検出装置1の分解断面図の変形例である。また、図5は、図4に示す検出装置1に含まれる伸縮基体2の上面図である。なお、図4では、モールド部61の図示を省略している。
伸縮基体2に含まれる配線22は、図3に示すように接続部材51と接触していればどのような接続構造を含んでいてもよい。例えば、図4、5に示すように、上面を凹没させてなる凹部221(配線凹部)を含んでいてもよい。この凹部221は、配線22の上面を凹没させたものであればよいが、配線22を貫通するように形成されていてもよい。
そして、前述したバンプ(接続部材51)は、図4に示す矢印のように組み立てたとき、凹部221に嵌合しているのが好ましい。これにより、接続部材51と配線22との間が電気的に接続される一方、これらの間ではある程度の位置ずれが許容されることとなる。すなわち、接続部材51が凹部221に嵌合すると、双方の間で接触状態が維持されるので、電気的接続が図られるが、凹部221に対して接続部材51がずれても、凹部221から外れない限りはこの電気的接続が維持される。このため、伸縮基体2が伸縮し、凹部221と接続部材51との間で相互の位置ずれが生じたとしても、そのずれを吸収し、電気的接続が喪失し難い構造になっている。
なお、上記観点から、接続部材51の表面と凹部221の内面とが接触し易いように、双方の大きさは適宜設定されればよい。
また、平面視における配線22の形状は、図5に示すような直線状に限定されず、例えば曲線を含む形状であってもよく、波形状(蛇行形状)または螺旋形状になっていてもよい。
なお、伸縮基体2と第1基体3とを電気的に接続するとは、双方の間を接続部材51によって直接的に結ぶことによって導通させる形態の他、他の部材も介在させることによって導通させる形態も含む。
接続部材51の構成材料としては、例えば、Au、Ag、Cu、Ni、Zn、Alのような金属材料の単体またはこれらを含む合金(複合物や金属間化合物を含む。)、SnO/Sbドープ、In/Snドープ、ZnO/Alドープのような金属酸化物材料、導電性カーボンブラック、グラファイトのようなカーボン材料等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上の複合物が用いられる。
なお、接続部材51は、上記構成に限定されない。例えば、ハンダ、ろう材等の接合金属であってもよいし、異方性導電シートあるいは異方性導電ペーストであってもよい。
また、接続部材51の配置は、特に限定されないが、図2では伸縮基体2と第1基体3との間である。このような位置に接続部材51を設けることにより、接続部材51によって占められる面積を最小化することができる。すなわち、接続部材51が第1基体3の陰に隠れることになるので、接続部材51がはみ出すことがなくなり、その分、検出装置1の小型化が図られる。
モールド部61は、前述したように、接続部材51と接触して設けられている。このようなモールド部61により、接続部材51の外縁における応力の集中が緩和され、接続部材51の外縁を起点とした破損の発生が抑制される。
モールド部61は、伸縮基体2よりもヤング率が高く、かつ、第1基体3よりもヤング率が低いものである。このようなモールド部61を設けることで、伸縮基体2の伸縮動作がモールド部61によって妨げられるのを抑制しつつ、第1基体3による伸縮基体2の補強機能を十分に確保することができる。その結果、伸縮基体2の高い伸縮性と、第1基体3による部分的な伸縮量の抑制と、を両立させることができ、検出装置1の検出精度を高めつつ、検出装置1の信頼性の向上を図ることができる。
また、このようなモールド部61は、接続部材51を補強し、接続部材51の外縁を起点として接続部材51と伸縮基体2との界面が剥離してしまうといった破損の発生を抑制することができる。
なお、モールド部61のヤング率は、伸縮基体2のヤング率よりも高ければよいが、好ましくは両者の差が50MPa以上とされ、より好ましくは100MPa以上2GPa以下とされる。ヤング率の差を前記範囲内に収めることにより、モールド部61によって伸縮基体2の伸縮を十分に抑制することができ、かつ、接続部材51を十分に補強することができる。
また、モールド部61のヤング率は、第1基体3のヤング率よりも低ければよいが、好ましくは両者の差が50MPa以上とされ、より好ましくは100MPa以上2GPa以下とされる。ヤング率の差を前記範囲内に収めることにより、モールド部61を介して第1基体3により伸縮基体2の伸縮を十分に抑制することができる。
なお、モールド部61のヤング率は、例えばJIS K 7161−2014に規定されている引張弾性率の測定方法に準じて測定される。
また、モールド部61は、少なくとも接続部材51と接触して設けられていればよいが、さらに、図3に示すように、伸縮基体2と第1基体3との間に設けられていてもよい。すなわち、モールド部61は、接続部材51、伸縮基体2および第1基体3に接触して設けられていてもよい。これにより、モールド部61を介して伸縮基体2と第1基体3とが接着されるとともに、より広い面積で伸縮基体2を補強し、伸縮量をより確実に抑制することができる。
センシング部9は、例えば伸縮基体2に含まれている配線22の抵抗値の変化を検出可能なIC(Integrated Circuit)である。図3に示すセンシング部9は、センサーチップ91と、センサーチップ91の下面に設けられた端子92と、を備えている。
このセンシング部9は、第1基体3の接続部30に搭載されている。すなわち、図3に示す検出装置1は、接続部30に接続され、配線22の電気抵抗の変化を検出するセンシング部9を有する。このようなセンシング部9を設けることにより、電気抵抗の変化を検出し、変化量を求めることができる。また、この変化量を伸縮基体2の伸縮量に換算して求めることもできる。
センシング部9による伸縮量の算出方法としては、例えば、伸縮基体2が基準状態にあるときの配線22の抵抗値を基準値として記憶した後、この基準値とリアルタイムで検出される抵抗値とを比較し、その差に基づいて伸縮量を算出する方法が挙げられる。このとき、抵抗値の変化量から伸縮量への換算は、あらかじめ把握された関係式に基づいて行われ、必要に応じて、各種情報に基づき伸縮量を補正するようにしてもよい。
また、端子92と接続部30(導電部32)との間が接続部材52(センシング部接続部材)を介して接続されている。
接続部材52の構成材料は、特に限定されないが、接続部材51の構成材料として列挙したものの中から適宜選択される。
なお、接続部材52は、図3に示すように導電部32と接触していればどのような接続構造を含んでいてもよいが、図4に示すように、凹部321が形成された導電部32に対して接続部材52を嵌合させる接続構造を含んでいてもよい。これにより、接続部材52と導電部32との間が電気的に接続される一方、これらの間ではある程度の位置ずれが許容されることとなる。その結果、電気的接続が喪失し難い接続構造となる。
また、上述したような嵌合による接続構造を採用することにより、接続状態を解除したり、再び接続したりすることが容易に行えるようになる。このため、例えば伸縮基体2や第1基体3を新しいものと交換する際、その交換作業を容易に行うことができる。
なお、接続構造は、上記のような構成に限定されず、互いに嵌合し得る構造であればいかなるものでもよい。
また、図3に示すセンシング部9の周囲およびセンシング部9と第1基体3との間は、それぞれモールド部62で覆われている。このようなモールド部62が設けられることにより、接続部材52を補強することができ、この部位の損傷を抑制することができる。
さらに、モールド部62を介してセンシング部9と第1基体3との間が接着されるため、検出装置1の信頼性をより高めることができる。
なお、第1基体3には、センシング部9の他に、検出装置1の電源となるバッテリー、検出した情報を記憶する記憶部、検出した情報を外部へ出力する通信部等が設けられていてもよい。このうち、記憶部としては、例えばフラッシュメモリー等が挙げられる。また、通信部の通信手段としては、無線、有線を問わないものの、例えばBluetooth(登録商標)等の無線通信が挙げられる。
また、検出装置1は、伸縮量に代えて、その他の情報を取得するための機能を備えていてもよい。その他の情報としては、例えば、心電、筋電、体温、血圧、心拍、脈波、血流等の生体情報が挙げられる。
また、検出装置1は、取得する情報に応じて、サーミスター、加速度センサー、ジャイロセンサー等の各種センサーを備えていてもよい。これらは、例えば配線22と電気的に接続され、各種センサーで取得された情報は、センシング部9において演算等の処理に供される。
≪第2実施形態≫
次に、本発明の第2実施形態に係る検出装置について説明する。
図6は、本発明の第2実施形態に係る検出装置の断面図である。
以下、第2実施形態について説明するが、以下の説明では、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。また、図6において前述した実施形態と同様の構成については、同一符号を付している。
前述した第1実施形態では、第1基体3を貫通する導電部32を介して接続部材51とセンシング部9とが電気的に接続されているのに対し、本実施形態では、第1基体3の側方から上面にかけて接続部材51が設けられている。したがって、接続部材51は、伸縮基体2と第1基体3とを電気的に接続するとともに、接続部材52を介して伸縮基体2とセンシング部9とを電気的に接続している。
また、本実施形態では、第1基体3の絶縁部31がモールド部を介することなく伸縮基体2と接している。このため、第1基体3によって伸縮基体2をより確実に補強することができる。
なお、本実施形態では、接続部材51の構成材料として、特に弾性を有する導電性材料が好ましく用いられる。弾性を有する導電性材料は、例えば、第1実施形態において配線22の構成材料として挙げたものから適宜選択される。また、導電ペーストや導電フィルム等であってもよい。このような材料を用いることにより、伸縮基体2の伸縮を接続部材51の伸縮によって緩和することができる。このため、伸縮基体2から接続部材51が外れてしまうのをより確実に防止することができる。
このような第2実施形態においても、前述した第1実施形態と同様の効果が得られる。
≪第3実施形態≫
次に、本発明の第3実施形態に係る検出装置について説明する。
図7は、本発明の第3実施形態に係る検出装置の断面図である。
以下、第3実施形態について説明するが、以下の説明では、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。また、図7において前述した実施形態と同様の構成については、同一符号を付している。
第3実施形態は、第2基体4を塗布膜とした以外は、第2実施形態と同様である。
すなわち、図7に示す第2基体4は、液状またはペースト状の原料を塗布し、硬化または固化させてなる部材(塗布膜)である。このような塗布膜を用いることにより、第2基体4と伸縮基体2との密着性をより高めることができる。すなわち、両者の間に隙間が生じ難くなるので、第2基体4による伸縮基体2の補強作用がより強化される。
また、図7に示す伸縮基体2は、伸縮絶縁基板21を厚さ方向に貫通する貫通孔211(伸縮基体貫通孔)を備えている。そして、第2基体4は、その一部が貫通孔211内に挿入されている。これにより、第2基体4は第1基体3と接触するとともに、第1基体3と第2基体4とで伸縮基体2を挟み込んでいる。その結果、第1基体3と第2基体4とが一体化して伸縮基体2をより強固に補強する。
さらに、貫通孔211を設けた箇所では、伸縮基体2の伸縮が第1基体3や第2基体4へ影響しない。このため、伸縮基体2が伸縮しても、例えば接続部材51の電気的接続がより影響を受け難くなる。
なお、塗布膜としては、例えば、ポリイミド系樹脂、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂のような各種熱硬化性樹脂の硬化前原料、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエチレンテレフタレートのような各種熱可塑性樹脂等の固化前原料等が挙げられる。
このような第3実施形態においても、前述した第1、第2実施形態と同様の効果が得られる。
≪第4実施形態≫
次に、本発明の第4実施形態に係る検出装置について説明する。
図8は、本発明の第4実施形態に係る検出装置の断面図である。
以下、第4実施形態について説明するが、以下の説明では、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。また、図8において前述した実施形態と同様の構成については、同一符号を付している。
第4実施形態は、伸縮基体2と第1基体3との間に樹脂体7を設けるとともに、伸縮基体2の構成を変更した以外は、第1実施形態と同様である。
すなわち、図8に示す検出装置1は、伸縮基体2と第1基体3との間に設けられた樹脂体7を備えている。この樹脂体7は、樹脂材料で構成されている部材であり、好ましくは伸縮基体2と第1基体3の双方に直接接するように設けられている。これにより、樹脂体7は、伸縮基体2と第1基体3との離間距離を一定に維持するスペーサーとして機能する。このため、伸縮基体2が第1基体3側へ必要以上に変形してしまうことを抑制し、変形による不具合、例えば電気的接続の喪失等が発生するのを抑制することができる。
なお、樹脂体7の構成材料は、樹脂材料であれば特に限定されないが、伸縮絶縁基板21の構成材料として前述した材料の中から適宜選択される。
また、図8に示す伸縮基体2は、配線22を介して伸縮絶縁基板21とは反対側に設けられたカバー層23を備えている。すなわち、配線22は、伸縮絶縁基板21とカバー層23との間に介在している。
このような構造にすることで、配線22を機械的に補強することができるので、断線や抵抗上昇等から配線22を保護し、信頼性を高めることができる。
また、特に伸縮基体2が捻られるときには、配線22を伸縮絶縁基板21とカバー層23とで挟み込むことにより、断線等の確率を下げることができる。
さらに、配線22が外力や外部環境から保護されるため、配線22の酸化等を抑止することができる。
なお、カバー層23は、フィルム等が貼り付けられた部材である他、液状の材料を塗布し、硬化または固化させて形成された部材であってもよい。
カバー層23の構成材料は、特に限定されないが、伸縮絶縁基板21の構成材料として前述した材料の中から適宜選択される。なお、カバー層23の構成材料は、伸縮絶縁基板21の構成材料と異なっていてもよいが、同じであってもよい。同じである場合、伸縮基体2が伸縮する際に伸縮絶縁基板21とカバー層23とを同様に伸縮させることができるので、検出装置1の信頼性を高めるとともに、検出精度の向上に寄与する。
このような第4実施形態においても、前述した第1実施形態と同様の効果が得られる。
≪第5実施形態≫
次に、本発明の第5実施形態に係る検出装置について説明する。
図9は、本発明の第5実施形態に係る検出装置の断面図である。
以下、第5実施形態について説明するが、以下の説明では、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。また、図9において前述した実施形態と同様の構成については、同一符号を付している。
第5実施形態は、伸縮基体2の構造が異なること以外、第1実施形態と同様である。
前述した第1実施形態では、図3に示すように、伸縮絶縁基板21の上面に配線22が設けられているのに対し、本実施形態では、図9に示すように、伸縮絶縁基板21の下面に配線22が設けられている。
また、図9に示す伸縮基体2は、伸縮絶縁基板21の上面に設けられた上部電極24と、伸縮絶縁基板21を貫通する貫通配線25と、を備えている。
したがって、配線22とセンシング部9との間は、貫通配線25、上部電極24、接続部材51、第1基体3、および接続部材52を介して電気的に接続されていることになる。
このような第5実施形態においても、前述した第1実施形態と同様の効果が得られる。
また、本実施形態では、伸縮絶縁基板21に対する配線22の配置面を第1実施形態と異ならせることによって、伸縮基体2を厚さ方向に湾曲させたときに配線22に発生する応力を異ならせることができる。
すなわち、図9の場合には、例えば伸縮基体2の両側を持ち上げるように湾曲させたとき、配線22は伸縮絶縁基板21よりも伸びることとなる。このため、検出装置1が装着される可動体が、例えば図9に示す伸縮基体2の両側を持ち上げるように湾曲させるような動きが多い場合には、伸縮絶縁基板21に対する配線22の配置として図9に示す配置を選択するようにすれば、検出装置1の信頼性をより高めることができる。
一方、検出装置1が装着される可動体が、例えば図9に示す伸縮基体2の両側を押し下げるように湾曲させるような動きが多い場合には、伸縮絶縁基板21に対する配線22の配置として図3に示す配置を選択するようにすれば、検出装置1の信頼性をより高めることができる。
≪第6実施形態≫
次に、本発明の第6実施形態に係る検出装置について説明する。
図10は、本発明の第6実施形態に係る検出装置の断面図である。
以下、第6実施形態について説明するが、以下の説明では、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。また、図10において前述した実施形態と同様の構成については、同一符号を付している。
第6実施形態は、伸縮基体2の構造が異なること以外、第1実施形態と同様である。
すなわち、図10に示す伸縮基体2は、伸縮絶縁基板21を厚さ方向に貫通する貫通孔211’を備えている。これにより、伸縮基体2のうち貫通孔211’を設けた箇所では、伸縮基体2の伸縮が第1基体3や第2基体4へ影響し難くなる。このため、伸縮基体2が伸縮しても、例えば接続部材51の電気的接続がより影響を受け難くなる。
このような第6実施形態においても、前述した第1実施形態と同様の効果が得られる。
≪第7実施形態≫
次に、本発明の第7実施形態に係る検出装置について説明する。
図11は、本発明の第7実施形態に係る検出装置の断面図である。
以下、第7実施形態について説明するが、以下の説明では、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。また、図11において前述した実施形態と同様の構成については、同一符号を付している。
第7実施形態は、検出装置1が第1基体3、第2基体4およびセンシング部9等をそれぞれ複数個備えていること以外、第1実施形態と同様である。
すなわち、図11に示す検出装置1は、第1実施形態と同様の第1基体3、第2基体4、接続部材51、接続部材52、モールド部61、モールド部62およびセンシング部9を備えている。ここで、これらの部位をまとめて「ユニット10」とする。
図11に示す検出装置1は、1つの伸縮基体2に対して複数のユニット10(図11では3つのユニット10)を設けてなる装置である。
具体的には、伸縮基体2の長手方向のうち図11の左端には、1つ目のユニット10である第1ユニット10aが設けられている。
一方、伸縮基体2の長手方向のうち図11の右端には、2つ目のユニット10である第2ユニット10bが設けられている。
また、伸縮基体2の長手方向のうち図11の中央付近には、3つ目のユニット10である第3ユニット10cが設けられている。
そして、第1ユニット10aおよび第2ユニット10bは、伸縮基体2の上面側にセンシング部9が位置するように配置されている。一方、第3ユニット10cは、伸縮基体2の下面側にセンシング部9が位置するように配置されている。
また、第1ユニット10aおよび第2ユニット10bは、前述した各実施形態と同様、配線22の抵抗値の変化から人間の動きを検出するモーションセンサーとして機能する。
一方、第3ユニット10cは、検出装置1を人間Hに装着したとき、第3ユニット10cのセンシング部9を人間Hの表面に接触させることができる。このため、第3ユニット10cのセンシング部9には、例えば心電、筋電、体温、血圧、心拍等の生体情報(バイタル情報)を取得する方式のものを採用すればよい。これにより、図11に示す検出装置1は、モーションセンサーとしての機能と、バイタルセンサーとしての機能と、を併せ持つものとなる。
このようにして機能の異なる複数のユニット10を併設することによって、より多機能で付加価値の高い検出装置1を実現することができる。
なお、このような第7実施形態においても、前述した第1実施形態と同様の効果が得られる。
また、1つの伸縮基体2に併設するユニット10の数は、特に限定されず、2つであっても、4つ以上であってもよい。
≪第8実施形態≫
次に、本発明の第8実施形態に係る検出装置について説明する。
図12は、本発明の第8実施形態に係る検出装置の断面図である。
以下、第8実施形態について説明するが、以下の説明では、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。また、図12において前述した実施形態と同様の構成については、同一符号を付している。
第8実施形態は、伸縮基体2と第1基体3との間が着脱可能になっていること以外、第1実施形態と同様である。
すなわち、第8実施形態は、図12に示すように、伸縮基体2と第1基体3との間が分離し得るようになっている。図12に示すように分離させたとき、接続部材51は、配線22に形成されている凹部221との嵌合状態が解除されることによって、配線22から離間する。
一方、図12に示す伸縮基体2と第1基体3との間には、第1磁石71および第2磁石72からなる一対の固定手段が2つ設けられている。すなわち、第1磁石71は、図12において第1基体3の下面に設けられ、一方、第2磁石72は、図12において伸縮基体2の上面に設けられている。第1磁石71と第2磁石72との間には、磁気的な吸引力が作用するため、それに伴って伸縮基体2と第1基体3とを互いに固定することができる。
また、磁気的な吸引力を上回る力で互いを引っ張ることにより、伸縮基体2から第1基体3を容易に分離することができる。このため、例えば伸縮基体2や第1基体3を新しいものに交換する際、伸縮基体2と第1基体3とを分離することによって、交換作業を容易に行うことができる。
なお、図12では、モールド部61の図示を省略している。
また、固定手段は、上記のような構成に限定されず、例えばクランプ等を用いた構成であってもよく、互いに係合する部材を用いた構成であってもよい。
一方、第1基体3とセンシング部9との間が着脱可能になっていてもよい。すなわち、第1基体3とセンシング部9との間に、上述した固定手段を設けることにより、第1基体3からセンシング部9を容易に分離させることができるようになっていてもよい。これにより、例えばセンシング部9を新しいものに交換する際、第1基体3とセンシング部9とを分離することによって、交換作業を容易に行うことができる。
なお、このような第8実施形態においても、前述した第1実施形態と同様の効果が得られる。
≪第9実施形態≫
次に、本発明の第9実施形態に係る検出装置について説明する。
図13は、本発明の第9実施形態に係る検出装置の断面図である。
以下、第9実施形態について説明するが、以下の説明では、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。また、図13において前述した実施形態と同様の構成については、同一符号を付している。
第9実施形態は、第1基体3および第2基体4にそれぞれ貫通孔が設けられている以外、第1実施形態と同様である。
すなわち、図13に示す第1基体3は、それを貫通する貫通孔35(第1基体貫通孔)を備えている。このような貫通孔35を設けることにより、例えば伸縮基体2に対して第1基体3を位置合わせしながら接着する際、貫通孔35を介して伸縮基体2の位置を確認しながら位置合わせすることができる。
具体的には、例えば伸縮基体2にアライメントマークが設けられているとき、貫通孔35からアライメントマークが見えるように第1基体3の位置合わせをする。これにより、より正確かつ容易に位置合わせをすることができ、検出装置1の信頼性をより高めることができる。
また、伸縮基体2と第1基体3との間にモールド部61を充填するときには、貫通孔35を介してモールド部61を注入することができる。これにより、充填作業を効率的に行うことができ、かつ、モールド部61を隅々まで充填し易くなる。
一方、図13に示す第2基体4は、それを貫通する貫通孔45を備えている。このような貫通孔45を設けることにより、例えば伸縮基体2に対して第2基体4を位置合わせしながら接着する際、貫通孔45を介して伸縮基体2の位置を確認しながら位置合わせすることができる。
具体的には、例えば伸縮基体2にアライメントマークが設けられているとき、貫通孔45からアライメントマークが見えるように第2基体4の位置合わせをする。これにより、より正確かつ容易に位置合わせをすることができ、検出装置1の信頼性をより高めることができる。
また、伸縮基体2と第2基体4との間に接着剤(図示せず)を注入するときには、貫通孔45を介して接着剤を注入することができる。これにより、注入作業を効率的に行うことができる。
なお、このような第9実施形態においても、前述した第1実施形態と同様の効果が得られる。
また、接着剤は、必ずしも伸縮基体2と第2基体4との間の全体に注入されている必要はなく、一部のみに注入されていてもよい。
また、貫通孔35と貫通孔45の双方が設けられていてもよいが、いずれか一方のみが設けられていてもよい。
以上、本発明の検出装置を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。また、各実施形態を適宜組み合わせてもよい。
また、前述した実施形態では、伸縮基体に貼着部が設けられており、この貼着部を生体に貼り付けることにより、検出装置を生体に固定することができるようになっている構成について説明したが、検出装置を生体に固定する方法としては、特に限定されない。例えば、バンド部を生体の腕などにかけ回すことで、検出装置を生体に固定できるようになっていてもよいし、検出装置自体は貼着部を有しておらず、貼着テープ等の貼着部材を介して検出装置を生体に固定できるようになっていてもよい。
また、前述した実施形態では、検出装置を人間に用いる構成について説明したが、検出装置を用いる対象は、生体に限定されず、例えば、死体であってもよいし、人間以外の各種動物、昆虫等であってもよいし、植物であってもよい。また、生命体以外の各種人工物であってもよい。
1…検出装置、2…伸縮基体、3…第1基体、4…第2基体、7…樹脂体、9…センシング部、10…ユニット、10a…第1ユニット、10b…第2ユニット、10c…第3ユニット、21…伸縮絶縁基板、22…配線、23…カバー層、24…上部電極、25…貫通配線、30…接続部、31…絶縁部、32…導電部、35…貫通孔、45…貫通孔、51…接続部材、52…接続部材、61…モールド部、62…モールド部、71…第1磁石、72…第2磁石、81…接着パッド、82…接着パッド、91…センサーチップ、92…端子、211…貫通孔、211’…貫通孔、221…凹部、321…凹部、H…人間

Claims (12)

  1. 伸縮性を有する伸縮絶縁基板、および、伸縮性を有する配線、を備える伸縮基体と、
    前記伸縮基体と重なるように設けられ、前記伸縮基体よりヤング率が高く、センシング部を接続可能な接続部を備える第1基体と、
    前記伸縮基体の前記第1基体と反対側に設けられ、前記伸縮基体よりヤング率が高い第2基体と、
    前記伸縮基体と前記第1基体とを電気的に接続する第1基体接続部材と、
    前記第1基体接続部材と接触して設けられ、前記伸縮基体よりヤング率が高く、前記第1基体よりヤング率が低いモールド部と、
    を有し、
    前記配線は、配線凹部を含み、
    前記第1基体接続部材は、前記配線凹部に嵌合することを特徴とする検出装置。
  2. 前記配線凹部と前記第1基体接続部材との嵌合は、解除可能である請求項1に記載の検出装置。
  3. 前記第1基体に設けられた第1磁石と、前記伸縮基体に設けられた第2磁石と、を有する請求項1または2に記載の検出装置。
  4. さらに、前記接続部に接続され、前記配線の電気抵抗の変化を検出するセンシング部を有する請求項2または3に記載の検出装置。
  5. 前記第1基体と前記センシング部とを電気的に接続するセンシング部接続部材をさらに有し、
    前記第1基体は、導電部凹部を含む導電部を有し、
    前記センシング部接続部材は、前記導電部凹部に嵌合する請求項4に記載の検出装置。
  6. 前記第2基体は、塗布膜である請求項1ないし5のいずれか1項に記載の検出装置。
  7. 前記第1基体は、厚さ方向に貫通する第1基体貫通孔を備える請求項1ないしのいずれか1項に記載の検出装置。
  8. 前記モールド部は、前記第1基体接続部材、前記伸縮基体および前記第1基体に接触して設けられている請求項1ないしのいずれか1項に記載の検出装置。
  9. 前記第1基体接続部材は、前記伸縮基体と前記第1基体との間に設けられている請求項1ないしのいずれか1項に記載の検出装置。
  10. 前記第1基体、前記第2基体、前記第1基体接続部材および前記モールド部をユニットとするとき、
    前記伸縮基体に対して複数の前記ユニットが設けられている請求項1ないしのいずれか1項に記載の検出装置。
  11. バイタルセンサーである請求項1ないし10のいずれか1項に記載の検出装置。
  12. モーションセンサーである請求項1ないし10のいずれか1項に記載の検出装置。
JP2017057440A 2017-03-23 2017-03-23 検出装置 Active JP6903981B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017057440A JP6903981B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 検出装置
US15/911,793 US10285266B2 (en) 2017-03-23 2018-03-05 Detection device
CN201810193386.0A CN108627079A (zh) 2017-03-23 2018-03-09 检测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017057440A JP6903981B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018160575A JP2018160575A (ja) 2018-10-11
JP6903981B2 true JP6903981B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=63583226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017057440A Active JP6903981B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10285266B2 (ja)
JP (1) JP6903981B2 (ja)
CN (1) CN108627079A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7107667B2 (ja) * 2017-11-27 2022-07-27 日本メクトロン株式会社 伸縮性基板、伸縮性基板の製造方法
EP3876680A4 (en) * 2018-10-31 2022-07-06 Mitsui Chemicals, Inc. FLEXIBLE CIRCUIT BOARD, EXPANDABLE CIRCUIT BOARD AND ELECTRONIC DEVICE MADE THEREOF
WO2020213683A1 (ja) * 2019-04-18 2020-10-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 回路実装品、及びデバイス
JP2021061370A (ja) * 2019-10-09 2021-04-15 大日本印刷株式会社 伸縮性デバイス
FI130084B (en) * 2019-12-13 2023-01-31 Canatu Oy MOLDABLE FILM AND METHOD FOR MANUFACTURE OF MOLDABLE FILM
JP2022052836A (ja) * 2020-09-24 2022-04-05 日本電気株式会社 実装構造および実装構造の製造方法
WO2022259734A1 (ja) * 2021-06-09 2022-12-15 株式会社村田製作所 伸縮性実装基板
JP7148031B1 (ja) * 2021-06-09 2022-10-05 株式会社村田製作所 伸縮性実装基板
AT526502B1 (de) * 2023-03-23 2024-04-15 Sendance Gmbh Verformbarer Gegenstand

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11121527A (ja) * 1997-10-21 1999-04-30 Pfu Ltd ベアチップ実装方法およびセラミック基板の製造方法およびセラミック基板ならびに半導体装置
JP3175673B2 (ja) * 1997-11-27 2001-06-11 日本電気株式会社 半導体素子を実装したフレキシブル回路基板ユニットの製造方法
DE102006055576A1 (de) * 2006-11-21 2008-05-29 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Herstellen eines dehnbaren Schaltungsträgers und dehnbarer Schaltungsträger
JP2008147246A (ja) 2006-12-06 2008-06-26 Fujikura Ltd フレキシブルプリント基板
JP5385682B2 (ja) * 2009-05-19 2014-01-08 新光電気工業株式会社 電子部品の実装構造
JP2011009397A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Fujikura Ltd 電子部品実装配線基板
JP5365373B2 (ja) * 2009-06-29 2013-12-11 富士通株式会社 電子部品パッケージおよびその製造方法
JP5330184B2 (ja) * 2009-10-06 2013-10-30 新光電気工業株式会社 電子部品装置
JP2011156320A (ja) * 2010-02-04 2011-08-18 Panasonic Corp 生体情報検出システム
JP5823879B2 (ja) 2012-01-16 2015-11-25 日本メクトロン株式会社 フレキシブル回路基板
JP6019890B2 (ja) * 2012-07-27 2016-11-02 ヤマハ株式会社 歪みセンサ付き布帛及び被服
US9706647B2 (en) * 2013-05-14 2017-07-11 Mc10, Inc. Conformal electronics including nested serpentine interconnects
JP2016076531A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 大日本印刷株式会社 弾性ウェアラブルフレキシブル基板、及び弾性ウェアラブル複合モジュール
JP6506653B2 (ja) * 2015-07-30 2019-04-24 日本メクトロン株式会社 伸縮性配線基板
US9961766B2 (en) 2015-10-01 2018-05-01 Nippon Mektron, Ltd. Stretchable circuit board and method for manufacturing stretchable circuit board
JP6676373B2 (ja) 2015-10-01 2020-04-08 日本メクトロン株式会社 伸縮性配線基板および伸縮性配線基板の製造方法
JP6982959B2 (ja) 2016-02-05 2021-12-17 日本メクトロン株式会社 伸縮基板モジュール、伸縮性配線基板及びそれらの製造方法
US10039186B2 (en) * 2016-09-16 2018-07-31 Intel Corporation Stretchable and flexible electrical substrate interconnections

Also Published As

Publication number Publication date
US20180279467A1 (en) 2018-09-27
JP2018160575A (ja) 2018-10-11
CN108627079A (zh) 2018-10-09
US10285266B2 (en) 2019-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6903981B2 (ja) 検出装置
JP6488189B2 (ja) 伸縮性配線基板
JP6506653B2 (ja) 伸縮性配線基板
US8329493B2 (en) Stretchable circuit configuration
US10653332B2 (en) Conductive stiffener, method of making a conductive stiffener, and conductive adhesive and encapsulation layers
WO2017047519A1 (ja) 弾性配線部材
US10034370B2 (en) Stretchable circuit board and method for manufacturing stretchable circuit board
JP6880930B2 (ja) センサー
JP6676373B2 (ja) 伸縮性配線基板および伸縮性配線基板の製造方法
US20180070878A1 (en) Electronic apparatus
US10398024B2 (en) Stretchable circuit board and method for manufacturing stretchable circuit board
US9961766B2 (en) Stretchable circuit board and method for manufacturing stretchable circuit board
US20090292193A1 (en) Electrodes or sensors encapsulating embodiment for wearable physiological information monitoring straps and garments and their construction methods
JP7154508B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
US10194527B2 (en) Method for manufacturing stretchable circuit board and stretchable circuit board
WO2020004660A1 (ja) 伸縮配線部材
JP2012532403A5 (ja)
JP2018107208A (ja) 伸縮性配線基板
JP2018124179A (ja) センサ及びセンサ装置
WO2015199128A1 (ja) 電子機器およびその製造方法
JP6975422B2 (ja) 配線基板
JP6691474B2 (ja) 伸縮性配線基板及び伸縮性基板の製造方法
JP7060989B2 (ja) 電子部品の接続構造、電子機器、電子機器の製造方法
JP6915343B2 (ja) 接続端子および電子機器およびウエアラブル機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6903981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150