JP6506653B2 - 伸縮性配線基板 - Google Patents

伸縮性配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JP6506653B2
JP6506653B2 JP2015151222A JP2015151222A JP6506653B2 JP 6506653 B2 JP6506653 B2 JP 6506653B2 JP 2015151222 A JP2015151222 A JP 2015151222A JP 2015151222 A JP2015151222 A JP 2015151222A JP 6506653 B2 JP6506653 B2 JP 6506653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stretchable
wiring
substrate
region
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015151222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017034038A (ja
Inventor
岩瀬 雅之
雅之 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mektron KK
Original Assignee
Nippon Mektron KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mektron KK filed Critical Nippon Mektron KK
Priority to JP2015151222A priority Critical patent/JP6506653B2/ja
Priority to US15/206,821 priority patent/US9763323B2/en
Publication of JP2017034038A publication Critical patent/JP2017034038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6506653B2 publication Critical patent/JP6506653B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/0283Stretchable printed circuits
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/01Measuring temperature of body parts ; Diagnostic temperature sensing, e.g. for malignant or inflamed tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/683Means for maintaining contact with the body
    • A61B5/6832Means for maintaining contact with the body using adhesives
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • H05K1/095Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks for polymer thick films, i.e. having a permanent organic polymeric binder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/16Details of sensor housings or probes; Details of structural supports for sensors
    • A61B2562/166Details of sensor housings or probes; Details of structural supports for sensors the sensor is mounted on a specially adapted printed circuit board
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/251Means for maintaining electrode contact with the body
    • A61B5/257Means for maintaining electrode contact with the body using adhesive means, e.g. adhesive pads or tapes
    • A61B5/259Means for maintaining electrode contact with the body using adhesive means, e.g. adhesive pads or tapes using conductive adhesive means, e.g. gels
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0263Details about a collection of particles
    • H05K2201/0266Size distribution
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2009Reinforced areas, e.g. for a specific part of a flexible printed circuit

Description

本発明は、伸縮性配線基板に関する。
近年、ウェアラブルデバイスやメディカルデバイスの市場では生体センサや生体情報モニタに対する関心が高まっている。たとえばスポーツ業界では、競技者の身体能力や技量をより向上させるため、身体動作を高精度に定量化することが試みられている。かかる場合、生体の動きを検知するウェアラブルな生体センサが適用されることがある。また医療業界では、疾病の治療や未病対策のために心電図や心拍数、血圧、体温といったバイタルサイン(生体情報)を検出することが試みられており、かかる場合には生体情報を検知する生体情報モニタを適用することがある。生体センサや生体情報モニタは一般に衣服や装具に設けられ、これらの衣服や装具を身につけることでセンシングやモニタが行われる。
しかしながら、人体が動くことで衣服や装具は身体から僅かにずれるため、衣服や装具に設けられた生体センサや生体情報モニタが生体の対象部位からずれてセンシング精度やモニタ精度が著しく低下するという問題がある。
上記の問題は、生体センサや生体情報モニタを人体に直接に貼り付けることで抑制される。そこで近年、面内方向に伸縮性を有する基材や配線を有する伸縮性(ストレッチャブル)エレクトロニクスと呼ばれる技術が検討され、人体の関節等の動きに追随して伸縮可能な配線基板が提案されている。
この種の伸縮性配線基板として、特許文献1には、伸縮性基材と導電性微粒子およびエラストマーを含む導電パターンとから構成されて基板全体が伸縮性を備える回路基板が記載されている。また特許文献2には、伸縮性基材よりもヤング率の大きい材料からなるアイランドを印刷法により薄膜形成して基材に埋め込んだ伸縮性配線基板が記載されている。アイランドには素子が実装され、アイランド同士は伸縮性の配線で接続されている。これにより、伸縮性基材が伸縮した際に、素子の破壊やアイランドと基材との境界を跨ぐ配線の断線を防止することができるとされている。
特開2014−236103号公報 特開2014−162124号公報
上記のような伸縮性配線基板において、その伸縮を許容するように伸縮性基材上の配線部をはじめとする各構成要素を設けることに配慮する必要がある。しかし、各構成要素を構成する素材やその厚さによって各構成要素における面内剛性または面内方向のヤング率が異なるので、伸縮性配線基板全体として伸縮性が均一にならない場合がある。このような場合、部分的に伸縮時の応力が集中し、当該部分における配線部は断線しやすくなる。
本発明は、上記の課題に鑑みなされたものであり、部分的な応力集中を緩和し、配線部の断線を防止できる伸縮性配線基板を提供するものである。
本発明によれば、伸縮性を有するシート状の伸縮性基材と、前記伸縮性基材の主面の少なくとも一方側に形成された伸縮性の配線部と、前記配線部と接続された外部端子と、を備える伸縮性配線基板であって、前記伸縮性配線基板は、前記伸縮性基材よりも面内剛性が高い補強領域と、前記補強領域を除く伸縮領域と、を有しており、前記配線部は、前記補強領域と前記伸縮領域との境界部を跨いで形成されており、伸縮性を有するシート状の伸縮性補材が、前記配線部が形成されている前記境界部に設けられていることを特徴とする伸縮性配線基板が提供される。
上記発明によれば、面内剛性が異なるために応力が集中しやすい補強領域と伸縮領域との境界部に伸縮性補材が設けられていることによって、伸縮領域に面内剛性が高い領域(高剛性領域)と面内剛性が低い領域(低剛性領域)とが構成される。これにより、応力集中が緩和されて、当該境界部に形成されている配線部の断線が防止される。
本発明によれば、部分的な応力集中を緩和し、配線部の断線を防止できる伸縮性配線基板が提供される。
第一実施形態の伸縮性配線基板を示す斜視図である。 第一実施形態の伸縮性配線基板を示す縦断面図である。 伸縮性配線基板の伸長試験の結果を示すテーブルである。 第二実施形態の伸縮性配線基板を示す縦断面図である。 第三実施形態の伸縮性配線基板を示す平面模式図である。 第三実施形態の伸縮性配線基板を示す縦断面図である。 第四実施形態の伸縮性配線基板を示す縦断面図である。 第五実施形態の伸縮性配線基板を示す縦断面図である。 第六実施形態の伸縮性配線基板を示す縦断面図である。 第七実施形態の伸縮性配線基板を示す縦断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。なお、すべての図面において、同様の構成要素には同一の符号を付し、適宜に説明を省略する。
なお、本実施の形態では図示するように上下の方向を規定して説明する場合があるが、これは構成要素の相対的な位置関係を説明するために便宜的に規定するものであり、重力方向の上下とは必ずしも一致しない。また、本明細書でいう「面」とは、幾何学的に完全な平面であることを要するものではなく、凹部または凸部が形成されていることを許容する。また、本明細書でいう「シート」とは、フィルムや膜状物など、一般的に厚みの薄い形状物を広く含む。即ち、シート、フィルムまたは膜状物等の称呼の違いにより個別の厚みの大小を規定するものではない。
<第一実施形態>
はじめに、第一実施形態の概要を、図1から図3を用いて説明する。
図1は、第一実施形態の伸縮性配線基板100を示す斜視図である。図2は、第一実施形態の伸縮性配線基板100を示す縦断面図である。図3は、伸縮性配線基板100の伸長試験の結果を示すテーブルである。
なお、図1および図2は共に種々の外部機器と接続可能に設けられている外部端子30が配置される側の一部を図示するものであって、他の部分については図示省略している。
伸縮性配線基板100は、伸縮性を有するシート状の伸縮性基材10と、伸縮性基材10の主面の少なくとも一方側に形成された伸縮性の配線部20と、配線部20と接続された外部端子30と、を備える。また、伸縮性配線基板100は、伸縮性基材10よりも面内剛性が高い補強領域40と、補強領域を除く伸縮領域42と、を有している。
配線部20は、補強領域40と伸縮領域42との境界部80を跨いで形成されている。
そして、伸縮性を有するシート状の伸縮性補材70が、配線部20が形成されている境界部80に設けられている。
上記のように伸縮性補材70が設けられていることによって、伸縮領域42には、伸縮性補材70が設けられている領域である高剛性領域44と、伸縮領域42のうち高剛性領域44を除く低剛性領域46と、が形成される。当然ながら、高剛性領域44は低剛性領域46より面内剛性が大きく、補強領域40は高剛性領域44または低剛性領域46より面内剛性が大きい。
すなわち、補強領域40>高剛性領域44>低剛性領域46の順に面内剛性が大きくなっており、補強領域40から遠ざかるほどに段階的に面内剛性が小さくなっている。従って、伸縮性配線基板100の伸縮によって生じる応力は境界部80に集中することなく分散され、境界部80における配線部20の断線を防止することができる。
次に、本実施形態の伸縮性配線基板100について詳細に説明する。
伸縮性配線基板100は、少なくとも1個の外部端子30を有し、種々の外部機器と接続して用いられる。外部機器としては、電源や制御基板のほか、生体の動作や、心電図や心拍数、血圧、体温などの生体情報を検知する検知部(図示せず)を挙げることができる。これにより、伸縮性配線基板100は生体センサや生体情報モニタの一部として用いることができる。なお、上記の検知部を伸縮性配線基板100に実装してもよく、また伸縮性配線基板100には抵抗器やコンデンサなどの各種の電子素子が実装されていてもよい。
伸縮性配線基板100は、人体の表面に貼り付けて用いることができるほか、ロボットや各種デバイス、装置類、ウェアラブル用品に装着して用いてもよい。伸縮性配線基板100は、人体の表面やロボットなどの表面に伸縮性基材10を貼り付けるための貼付層(図示せず)を有してもよい。貼付層は、伸縮性基材10の主面のうち、配線部20が形成された上面11を覆うようにして設けてもよく、または配線部20と反対側の下面12を覆うようにして設けてもよい。
伸縮性配線基板100の主な構成要素には、図1に示すように、伸縮性基材10と、配線部20と、外部端子30と、接続部50と、可撓性フィルム60と、伸縮性補材70と、が含まれている。
伸縮性基材10は、面内方向の少なくとも一方向に伸縮が可能なシート状の部材である。望ましくは、伸縮性基材10は、面内方向の二方向に伸縮が可能である。伸縮性基材10の面内方向の伸縮性は等方性でもよく、または面内の複数方向への伸縮性が互いに異なる異方性でもよい。
伸縮性基材10を構成する好ましい素材としては、ニトリルゴム、ラテックスゴム、ウレタン系エラストマー、またはシリコーン系エラストマーなどのエラストマー材料を挙げることができるが、これに限定されない。特に、医療用に用いられるウレタン系エラストマーシートを用いることで、人体の皮膚に貼り付けた場合でも高い安全性を得ることができる。
伸縮性基材10の厚みは特に限定されないが、伸縮性配線基板100を適用する対象物(対象面)の伸縮の動きを阻害しないという観点からは、たとえば、厚みは100μm以下であることが好ましい。伸縮性基材10の厚みは、より望ましくは25μm以下であり、更に望ましくは10μm以下である。
なお、本実施形態における伸縮性基材10は、伸縮性配線基板100の補強領域40および伸縮領域42の全体に亘って均一の厚みおよびヤング率であり、言い換えると伸縮性配線基板100の全体に亘って伸縮性基材10の面内剛性は均一である。
伸縮性基材10の最大伸び率は、10%以上であることが好ましく、50%以上であることがより好ましく、100%以上であることがさらに好ましく、200%以上であることが特に好ましい。上述する素材からなる伸縮性基材10であれば、たとえば、最大伸び率300%以上を発揮することが可能である。ここで伸縮性基材10の最大伸び率とは、面内方向の一方向に弾性変形可能な伸び率の最大値のことをいう。
なお、本明細書において伸び率とは、外力が付加されていない場合の寸法(伸び率0%寸法)に対し、力が加えられることで面内方向の一方向に伸びた割合を意味する。たとえば伸び率50%であれば伸び率0%寸法の1.5倍の伸び率であり、伸び率100%であれば伸び率0%寸法の2倍の伸び率である。
図2に示す伸縮性基材10の下面12には、貼付層および剥離シート(図示せず)を設けてもよい。貼付層は粘着剤の塗布により形成することができる。これにより、伸縮性配線基板100の使用時に、剥離シートを剥離して対象物(対象面)に貼付層を接合することで、伸縮性配線基板100を容易に貼付することができる。
配線部20は、伸縮性基材10の一方側の面に設けられている。配線部20は導電材料を含んで構成されており導電性を有する。上記の導電材料としては、銀、金、白金、カーボン、銅、アルミニウム、コバルトもしくはニッケル、またはこれらの合金などの導電性の良好な材料を選択することができる。導電材料の形状は特に限定されないが、顆粒、紛体またはフレークなどの粒子状とすることができる。粒子のアスペクト比は、たとえば1以上100以下、特には1以上50以下とすることができる。ここで、アスペクト比とは、三次元体の最長寸法と最短寸法の比を意味する。配線部20を構成する粒子のアスペクト比を5以上20以下とすることで、伸縮性配線基板100が面内方向に伸長して配線部20が長さ方向に変形した場合の抵抗変化を低く抑制することができる。
配線部20はさらに樹脂バインダを含むことが好ましい。これにより、伸縮性基材10の伸縮によって配線部20が破断することが抑制される。樹脂バインダとしては、たとえばウレタン樹脂バインダ、シリコーンゴムなどのエラストマー材料を挙げることができるが、これに限定されない。樹脂バインダとしては、塗膜化された状態における配線部20の弾性率が伸縮性基材10の弾性率に比して同等か、またはより小さくなるように低ヤング率のものを選定することが望ましい。エラストマー材料は一種類で用いてもよく、または複数種類のエラストマー材料を混合して用いてもよい。
配線部20の形成方法は特に限定されないが、たとえば印刷法により形成することができる。すなわち、本実施形態の配線部20は、伸縮性を有する導電性ペーストを印刷塗布して形成された印刷パターンである。
具体的な印刷法は特に限定されないが、たとえば、スクリーン印刷方法、インクジェット印刷方法、グラビア印刷方法、オフセット印刷方法などを例示することができる。このうち、微細解像性や厚膜安定性の観点から、スクリーン印刷が好適に用いられる。
印刷法で配線部20を形成する場合、上述した導電材料および樹脂バインダを含む導電性ペーストを調製して印刷法に供するとよい。配線部20に、銀などの金属粒子を主成分とする伸縮性の導電性ペーストを用いることによって、たとえば50%以上70%以下程度の伸び率を実現することができ、伸長特性に優れた配線の形成が可能となる。
配線部20は、複数本の配線を含んで構成されている。配線部20の少なくとも一部は後述する外部端子30と電気的に接続されている。
配線部20の厚み寸法および幅寸法は、配線部20の無負荷時の抵抗率および伸縮性基材10の伸張時の抵抗変化のほか、伸縮性配線基板100の全体の厚み寸法および幅寸法の制約に基づいて決定することができる。伸縮性基材10の伸張時の寸法変化に追従させて良好な伸縮性を確保するという観点からは、配線部20の幅寸法は、1000μm以下であることが好ましく、500μm以下であることがより好ましく、200μm以下であることがさらに好ましい。配線部20を構成する個々の配線の厚み寸法は、25μm以下とすることができ。望ましくは10μm以上15μm以下である。
配線部20の配線端部21は、外部端子30の端子基端部31aの上に重なり合って互いに接続されて接続部50を構成している。本実施形態では配線部20と外部端子30とが伸縮性基材10および可撓性フィルム60に関して同一面側に形成されている態様を例示するが、これに限られない。
なお、配線端部21は、配線部20のうち補強領域40に形成されている部分領域をいうものであり、配線端部21を含めて配線部20は共通の材料によって一体に印刷形成されている。配線端部21の幅寸法は、伸縮性基材10の上に形成される残余の配線部20における幅寸法と等しくてもよく、またはこれよりも太幅もしくは細幅に形成してもよい。
外部端子30は、電源や制御基板等の外部機器のコネクタ(図示せず)に対して挿抜される挿抜部36を構成するインタフェース部であり、面内方向に実質的に伸縮しない非伸縮性に形成されている。挿抜部36は、複数の外部端子30を含んで構成されている。隣接する外部端子30同士の間にはスペース部34が形成されて絶縁性の下地層(本実施形態では可撓性フィルム60)が露出している。
外部端子30の厚みは特に限定されないが、10μm以上40μm以下とすることができる。これにより、外部端子30の厚みを10μm以上とすることで、挿抜部36を外部機器に繰り返して挿抜する場合の外部端子30の耐久性を良好とすることができる。また、外部端子30の厚みを40μm以下とすることで挿抜部36の厚みを抑制して可撓性を確保することができる。
図1に示すように、本実施形態の外部端子30はライン状をなし、複数の外部端子30がスペース部34を介して互いに隔てられて並行に配置されている。複数本の配線部20は、複数の外部端子30にそれぞれ対応して接続されている。外部端子30を上記構成とすることにより、電子基板のインタフェース部として広く採用されているコネクタ形状への適合が可能となる。
本実施形態では、外部端子30の先端側(図2の左方側)を端子先端部31bと呼称し、外部端子30の基端側(図2の右方側)を端子基端部31aと呼称する。端子基端部31aと端子先端部31bとは、外部端子30を仮想的に区分する領域の名称であり、両者を隔てる明示的な境界を有している必要はない。
接続部50は、外部端子30と配線部20とが接続される部位である。本実施形態の接続部50は、外部端子30の端子基端部31aに配線部20の配線端部21を重ね合わせることにより形成されている。本実施形態では配線部20と外部端子30とが下地層(可撓性フィルム60)に対して同一面側に形成されて互いに重ね合わされて接続部50が形成されている態様を例示するが、これに限られない。例えば、配線部20と外部端子30とが可撓性フィルム60の反対面側に形成されてスルーホールを介して層間接続部(図示せず)等で接続されていてもよい。
本実施形態の外部端子30は、補強領域40にパターン形成された金属製の薄膜または箔材を含む。具体的な金属材料としては、銅や銀、アルミニウム等を例示することができる。また、本実施形態においては、補強領域40のうち外部端子30を含む一部が挿抜部36を構成する。外部端子30の具体的な形成方法は特に限定されず、エッチング法または印刷法を例示することができる。
本実施形態のように外部端子30を金属製の薄膜または箔材で形成する場合、エッチング法を採用することが好ましい。エッチング法による場合、下地層(本実施形態では可撓性フィルム60)を金属の薄膜で被覆したうえで、この薄膜を外部端子30の所望のパターン形状にエッチングして作成することができる。
外部端子30の上面には、ニッケルメッキや金メッキなどの金属メッキを更に施してもよい。すなわち、外部端子30は金属の単層により構成されてもよく、金属の複数層により積層構成されてもよい。また外部端子30には、後述する第三実施形態のように導電性の非金属材料のコーティングを施してもよい。
補強領域40は、伸縮領域42に比して面内剛性が高い部分領域であり、少なくとも伸縮性基材10よりも面内剛性が高い。伸縮性配線基板100を面内方向に伸長させた場合に、補強領域40は伸縮領域42に比して歪みが低減されるため、補強領域40の内部に配置された外部端子30および接続部50が破断または損傷することが防止される。具体的には、接続部50において配線部20(配線端部21)が外部端子30から剥離することが防止される。
補強領域40は、伸縮性基材10を部分的に肉厚に形成してもよく、伸縮性基材10の材料を部分的に硬化して形成してもよく、または伸縮性基材10に対して異種のフィルム材料を積層して形成してもよい。伸縮性基材10の材料を部分的に硬化させる場合、たとえば伸縮性基材10に紫外線硬化型ゴムを用い、外部端子30および接続部50の配置予定領域を包含する領域に紫外線を照射して伸縮性基材10を硬化させることにより補強領域40を形成することができる。
本実施形態の補強領域40は、面内方向のヤング率が伸縮性基材10よりも大きな可撓性フィルム60が伸縮性基材10の一方側または他方側の主面の上に積層されて形成されている。また、外部端子30と配線部20とを接続している接続部50と、外部端子30と、配線部20の少なくとも一部(配線端部21)と、が可撓性フィルム60と重複する領域であって伸縮性基材10の一方側(上面11)に設けられている。
本実施形態では、伸縮性基材10の一方側の主面(上面11)の上にのみ可撓性フィルム60が積層されている態様を例示するが、これに限らない。一対の可撓性フィルム60を伸縮性基材10の一方側の主面(上面11)および他方側の主面(下面12)にそれぞれ積層してもよい。
なお、上記の配線端部21は、配線部20のうち補強領域40に形成されている部分領域をいうものであり、配線端部21を含めて配線部20は共通の材料によって一体に印刷形成されている。配線端部21の幅寸法は、伸縮性基材10の上に形成される残余の配線部20における幅寸法と等しくてもよく、またはこれよりも太幅に形成してもよい。
可撓性フィルム60の材質は特に限定されないが、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリイミド(PI)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)またはフッ素樹脂などの、低摺動性、耐食性かつ高強度の合成樹脂を用いることができる。可撓性フィルム60の上面61は、伸縮性基材10の上面11および下面12よりも摩擦係数が低い。
可撓性フィルム60の少なくとも一部は伸縮性基材10の主面の一方側(上面11)に積層されている。本実施形態の可撓性フィルム60については、その全体が伸縮性基材10の上面11に積層されている態様を例示するが、これに限られない。例えば、可撓性フィルム60の一部のみが伸縮性基材10と積層され、他の一部が伸縮性基材10の外部領域に延出していてもよい。
そして、本実施形態の外部端子30、配線部20および接続部50は、可撓性フィルム60の一方側の面上(上面61)に設けられている。
本実施形態によれば、可撓性フィルム60をベースフィルムとし、その上に外部端子30がエッチング法によってパターン形成された、いわゆるフレキシブルプリント基板(FPC:Flexible Printed Circuits)構成のケーブルや、フレキシブルフラットケーブル(FFC:Flexible Flat Cable)に相当する構成の伸縮性配線基板100とすることができる。
可撓性フィルム60の少なくとも一部は、伸縮性基材10の主面の一方側または他方側に直接に貼合されている。具体的には、本実施形態の可撓性フィルム60は、その下面62の全体が伸縮性基材10の上面11に直接に貼合されている。ここで、可撓性フィルム60が伸縮性基材10に直接に貼合されているとは、可撓性フィルム60と伸縮性基材10とを直接的に接触させたうえでヒートプレス(加熱接着)などの接合方法によって一体化されていることを意味する。
伸縮性基材10としてウレタン系エラストマーシートを用いる場合、加熱により融着性を示すため、被着体である可撓性フィルム60と加熱接着して積層一体化することが可能である。ヒートプレスにより伸縮性基材10と可撓性フィルム60とを接合することで、接着部材を省略し、接着プロセスを簡略化することができる。また、加熱・加圧をしない限り伸縮性基材10と可撓性フィルム60とが接着してしまわないため、高精度の位置合わせをする場合にも作業性が極めて高いという利点がある。
可撓性フィルム60の厚みは、5μm以上100μm以下とすることができ、望ましくは25μm以下であり、より望ましくは12.5μm以下である。可撓性フィルム60の厚みを上記範囲とすることで、補強領域40の面内剛性を十分に高めることができるとともに、伸縮性配線基板100の全体の厚みを抑制することができる。
図2に示すように、本実施形態の伸縮性配線基板100においては、可撓性フィルム60の下面62に伸縮性基材10が積層されている。そして、可撓性フィルム60の上面61と、可撓性フィルム60が積層されている伸縮性基材10の主面(上面11)と、の境界部80には、高低差が存在している。この高低差は、50μm以下であることが好ましい。
配線部20は、境界部80を跨いで可撓性フィルム60の上面61と伸縮性基材10の主面(上面11)とに亘って形成されている。可撓性フィルム60の上(補強領域40)に形成された複数本の配線部20(配線端部21)は、互いに平行に形成されている。また、伸縮領域42においては、配線部20は任意のパターンに形成されている。
ここで、伸縮性の配線部20は、上述したように導電性ペーストを印刷塗布してパターンニングする、スクリーン印刷などの印刷法により形成されている。スクリーン印刷によって配線部20を形成する場合、伸縮性基材10と可撓性フィルム60との境界部80における段差を抑制することで、その箇所における印刷不良を低減して配線部20の連続性を維持することができる。このため、伸縮性基材10の上面11から可撓性フィルム60の上面61までの高低差を50μm以下とすることで、境界部80を跨ぐように配線部20を連続的に安定して形成することができる。
上記の高低差は、本実施形態のように伸縮性基材10と可撓性フィルム60とが直接に貼合されている場合は可撓性フィルム60の厚み寸法に相当する。また、可撓性フィルム60と伸縮性基材10とを粘着層(図示せず)で接着する場合には、可撓性フィルム60と粘着層の合計の厚み寸法に相当する。
境界部80とは、補強領域40と伸縮領域42との境界を区画する線分のうち、配線部20が跨ぐ境界線である。また、本実施形態における境界部80は、可撓性フィルム60の端面64と一致する。
図2に示す可撓性フィルム60の端面64(境界部80)は切り立っているが、これに代えて、可撓性フィルム60の端面64に面取加工を施すなどして、上面61が基端側(図2の右方側)に向かって下り傾斜するスロープ部を形成してもよい(図示せず)。この態様の場合、境界部80はスロープ部の基端側の端面に一致する(図示せず)。これにより、境界部80を跨いで形成される配線部20をより安定して形成することができ、配線部20の断線を防止することができる。
伸縮性補材70は、面内方向の少なくとも一方向に伸縮が可能なシート状の部材である。望ましくは、伸縮性基材10は、面内方向の二方向に伸縮が可能である。伸縮性基材10の面内方向の伸縮性は等方性でもよく、または面内の複数方向への伸縮性が互いに異なる異方性でもよい。また、伸縮性補材70は、一層であってもよく、多層であってもよい。
伸縮性補材70は、補強領域40と伸縮領域42(高剛性領域44)との境界部80を跨いで貼合されている部材である。本実施形態において、伸縮性補材70は伸縮性基材10の主面の一方側に形成されており、配線部20の一部(配線端部21)または伸縮性基材10の上面11に貼り合わされている。
伸縮性補材70と伸縮性基材10とは同種の素材によって形成されていることが好ましい。従って、伸縮性補材70を構成する好ましい素材としては、伸縮性基材10と同様に、ニトリルゴム、ラテックスゴム、ウレタン系エラストマー、またはシリコーン系エラストマーなどのエラストマー材料を挙げることができるが、これに限定されない。
また、伸縮性補材70の少なくとも一部は、伸縮性基材10に直接に接合されていることが好ましい。ここで、伸縮性補材70が伸縮性基材10に直接に接合されているとは、伸縮性補材70と伸縮性基材10とを直接的に接触させたうえでヒートプレス(加熱接着)などの接合方法によって一体化されていることを意味する。伸縮性基材10および伸縮性補材70としてウレタン系エラストマーシートを用いる場合、それぞれが加熱により融着性を示すため、互いに加熱接着して積層一体化された状態になる。
上記のように、伸縮性補材70と伸縮性基材10とが同種の素材で直接に接合されている場合、伸縮性補材70と伸縮性基材10の接合部分の接着が強くなると共に、伸縮性基材10に形成された他の要素(例えば、配線部20)と伸縮性補材70との相関性が製品の不良要因にならない。また、伸縮性補材70を、同じく伸縮性を有する粘着層(図示せず)を介して貼付しても、同様の効果が得られる。
上述した構成を有する伸縮性配線基板100を基にして行われた伸長試験の結果を図3に示す。なお、図3に示す全体伸長率は代表値であって一定程度の誤差を許容する。
伸長試験は伸縮性配線基板100の全体伸長率について評価する。より詳細には、伸縮性配線基板100に対して全体伸長率が5%刻みで増加するように引張荷重を加え、配線部20の導通抵抗が断線状態となった際の伸縮性配線基板100の全体伸長率を確認した。
なお、伸長試験に用いた伸縮性配線基板100に含まれる伸縮性基材10および伸縮性補材70は、共に面内方向のヤング率が7.5MPaを示すものを使用した。
伸長試験の結果、10μm、25μmまたは40μmの厚みを有する伸縮性基材10に対して適切な厚みを有する伸縮性補材70を貼合した場合、伸縮性補材70がない場合に比べて全体伸長率が向上した。伸縮性補材70の厚みは特に限定されないが、10μm厚の伸縮性基材10に対しては40μm厚の伸縮性補材70を、25μm厚の伸縮性基材10に対しては25μm厚の伸縮性補材70を、40μm厚の伸縮性基材10に対しては10μm厚の伸縮性補材70を、それぞれ貼合する場合に、配線部20が断線に至るまでの伸長耐久性が最も向上する旨が確認された。従って、伸縮性基材10の厚みと伸縮性補材70との厚みの合算値は50μm程度(40μm以上60μm以下)であることが好ましいと考えられる。なお、上述したように伸縮性補材70が多層である場合については、全ての層の合算値が伸縮性補材70の厚みである。また、上述した粘着層で伸縮性補材70と伸縮性基材10とを貼付する場合、この粘着層の厚みは伸縮性補材70の厚みに包含される。
上記の結果については、伸縮性配線基板100を伸長させた場合に、第一段階的で伸長する領域が低剛性領域46となり、境界部80(補強領域40と高剛性領域44との境界)への応力集中が緩和されたことが大きく寄与していると考えられる。すなわち、伸縮性配線基板100は、境界部80に対する部分的な応力集中を緩和し、境界部80に跨がって形成されている配線部20の断線を防止できる。
なお、上記の伸長試験は、共に面内方向のヤング率が7.5MPaを示す同種の素材である伸縮性基材10および伸縮性補材70を使用することを前提としている。従って、伸縮性基材10および伸縮性補材70がそれぞれ異なる素材である場合には、伸縮性基材10と伸縮性補材70との厚みの合算値の好適な値も変動しうる。
以下、本発明の他の実施形態について、図面を用いて説明する。第一実施形態と重複する説明は適宜省略する。
<第二実施形態>
次に、第二実施形態の伸縮性配線基板100について、図4を用いて説明する。図4は、第二実施形態の伸縮性配線基板100を示す縦断面図である。
本実施形態の伸縮性配線基板100は、配線部20または外部端子30が形成されている側(上面11)とは異なる側(下面12)に対して伸縮性補材70が接合されている点において、第一実施形態(図2参照)と相違する。
このように、伸縮性補材70が接合される位置は、配線部20が形成されている境界部80であれば伸縮性基材10における上面11の側に限らず下面12の側であっても、伸縮性配線基板100は配線部20の断線を防止することができる。
<第三実施形態>
次に、第三実施形態の伸縮性配線基板100について、図5または図6を用いて説明する。図5は、第三実施形態の伸縮性配線基板100を示す平面模式図である。図6は、第三実施形態の伸縮性配線基板100を示す縦断面図である。
本実施形態の伸縮性配線基板100には配線部20の一部に電極部26が形成されており、電極部26を除く配線部20の少なくとも一部を覆っている保護層90を備えている点において、第一実施形態(図2参照)と相違する。また、伸縮性補材70が、保護層90の主面の一方側(上面91)に貼合されている点において、第一実施形態と異なる。
このように、保護層90によって配線部20が被覆されているので、接触に起因する配線部20の破損を防止することができる。
電極部26とは、配線部20の一部であって、他の部分より幅広に形成されている。当然ながら、配線部20の一部であるため、電極部26は導電性を有している。伸縮性配線基板100を生体センサや生体情報モニタとして使用する場合、電極部26は人体に接触する部位として用いられてもよい。
図5に図示しているように、電極部26が形成されている伸縮性基材10の部分(伸縮領域42)は、外部端子30が形成されている伸縮性基材10の部分(挿抜部36)よりも幅広に形成されてもよい。
保護層90は、伸縮領域42に形成された配線部20と、補強領域40に形成された配線端部21とのそれぞれ一部または全部を覆うシート状の層である。保護層90は、伸縮性基材10の上面11の略全面を覆うように形成してもよく、または配線部20の形成領域を覆うように上面11の一部に選択的に形成してもよい。保護層90を設けることで伸縮性配線基板100を面内方向に伸長させた際に伸縮性基材10の全体が比較的均一に伸長し、配線部20や接続部50の断線を抑制することができる。また、配線部20が保護層90と伸縮性基材10とによって厚み方向に挟まれていることで、配線部20が伸縮性配線基板100の略厚み中心に位置することとなる。このため、伸縮性配線基板100を面直方向に折り曲げた際に、配線部20に作用する引張応力と圧縮応力とが相殺されて配線部20が保護される。
保護層90は、絶縁性かつ伸縮性の材料から構成されることが好ましい。保護層90には、たとえばエラストマー材料を用いることができ、伸縮性基材10や伸縮性補材70と共通の樹脂材料を用いてもよい。これにより、伸縮性配線基板100の伸縮領域42の伸縮性を損なうことなく配線部20を保護することができる。保護層90は、エラストマー系のペーストを可撓性フィルム60の上面61および伸縮性基材10の上面11に塗膜形成することができる。
保護層90の厚みは特に限定されないが、伸縮性配線基板100の伸縮性を妨げないという観点からは、100μm以下であることが好ましく、50μm以下であることがより好ましく、30μm以下であることがさらに好ましい。また、保護層90が伸縮性基材10や伸縮性補材70と共通の樹脂材料によって形成される場合には、伸縮性基材10、伸縮性補材70および保護層90の三者の厚みの合算値が50μm程度になることが好ましい。
外部端子30の一部(端子基端部31a)および接続部50は保護層90に覆われている。そして外部端子30の他部(端子先端部31b)は保護層90から露出している。保護層90の塗膜形成時や伸縮性配線基板100の折り曲げ時に保護層90の先端側のエッジ部92には応力集中が発生することがある。ここで、保護層90のエッジ部92を、脆弱な接続部50や配線部20ではなく金属製の薄膜等で高強度に形成された外部端子30の上に配置することで、配線部20や接続部50が断線することが防止される。外部端子30は、金属製の薄膜のほか、金属製の箔材や、銀・銅またはカーボン等を導電粒子として含有する非伸縮性導電性ペーストの塗工などの手法により形成することができる。
<第四実施形態>
次に、第四実施形態の伸縮性配線基板100について、図7を用いて説明する。図7は、第四実施形態の伸縮性配線基板100を示す縦断面図である。
本実施形態の伸縮性配線基板100は、伸縮性基材10の上面11に沿って配線部20が形成されており、配線部20の面上に外部端子30および可撓性フィルム60が形成されている点において、第一実施形態(図2参照)と相違する。また、補強領域40と伸縮領域42との境界(境界部80)が外部端子30の端面32に位置している点において、第一実施形態と相違する。
平坦な上面11に配線部20を形成するため、配線部20の印刷塗布が第一実施形態の構成に比べて容易であり、境界部80における配線部20の形成もより安定する。
<第五実施形態>
次に、第五実施形態の伸縮性配線基板100について、図8を用いて説明する。図8は、第五実施形態の伸縮性配線基板100を示す縦断面図である。
本実施形態の伸縮性配線基板100は、伸縮性基材10の上面11に沿って配線部20が形成されており、配線部20の面上に外部端子30および可撓性フィルム60が形成されている点において、第二実施形態(図4参照)と相違する。また、補強領域40と伸縮領域42との境界(境界部80)が外部端子30の端面32に位置している点において、第二実施形態と相違する。このように、平坦な上面11に配線部20を形成するため、配線部20の印刷塗布が第二実施形態の構成に比べて容易であり、境界部80における配線部20の形成もより安定する。
また、本実施形態の伸縮性配線基板100は、配線部20または外部端子30が形成されている側(上面11)とは異なる側(下面12)に対して伸縮性補材70が接合されている点において、第四実施形態(図7参照)と相違する。
<第六実施形態>
次に、第六実施形態の伸縮性配線基板100について、図9を用いて説明する。図9は、第六実施形態の伸縮性配線基板100を示す縦断面図である。
本実施形態の伸縮性配線基板100は、伸縮性基材10の上面11に沿って配線部20が形成されており、配線部20の面上に外部端子30および可撓性フィルム60が形成されている点において、第三実施形態(図6参照)と相違する。また、補強領域40と伸縮領域42との境界(境界部80)が外部端子30の端面32に位置している点において、第三実施形態と相違する。このように、平坦な上面11に配線部20を形成するため、配線部20の印刷塗布が第三実施形態の構成に比べて容易であり、境界部80における配線部20の形成もより安定する。
本実施形態の伸縮性配線基板100は配線部20の少なくとも一部を覆っている保護層90を備えている点において、第四実施形態(図7参照)と相違する。また、伸縮性補材70が、保護層90の主面の一方側(上面91)に貼合されている点において、第四実施形態と異なる。このように、保護層90によって配線部20が被覆されているので、接触に起因する配線部20の破損を防止することができる。
<第七実施形態>
次に、第七実施形態の伸縮性配線基板100について、図10を用いて説明する。図10は、第七実施形態の伸縮性配線基板100を示す縦断面図である。
本実施形態の伸縮性配線基板100は、伸縮性基材10の他方側(下面12)であって外部端子30の少なくとも一部と重複する領域に、可撓性フィルム60が設けられている点において、第一実施形態(図2参照)と相違する。
また、本実施形態の伸縮性配線基板100は、伸縮性基材10の他方側であって外部端子30の少なくとも一部と重複する領域に、面内方向のヤング率が伸縮性基材10よりも大きい補強部材94が設けられている点において、第一実施形態と相違する。
より詳細には、補強領域40は、伸縮性基材10の他方側の主面(下面12)に可撓性フィルム60と補強部材94とが積層されて形成されている。さらに、伸縮性補材70は、補強領域40と伸縮領域42との境界部80であり、かつ伸縮性基材10の主面の一方側(上面11)または他方側(下面12)のうち一方または両方に接合されている。
なお、図10では補強部材94が可撓性フィルム60の下層に設けられている実施例を図示するが、補強部材94が可撓性フィルム60の上層に設けられる態様で実施されてもよい。また、図10では伸縮性補材70が伸縮性基材10の上面11側に形成される実施例を図示するが、伸縮性補材70は伸縮性基材10の下面12側に形成されてもよく、上面11側および下面12側の双方に形成されてもよい。
補強部材94は、伸縮性配線基板100の平面視上で外部端子30と重複する領域、かつ伸縮性基材10および可撓性フィルム60を介して外部端子30の反対側に設けられている。なお、補強部材94が設けられる領域は、可撓性フィルム60が設けられる領域よりも小さくなっている。
補強部材94は、ポリエチレンテレフタレートやポリイミドなどの合成樹脂で構成することができるが、これに限定されない。補強部材94は、その少なくとも下面95が、伸縮性基材10の下面12よりも摩擦係数が低く形成されている。補強部材94は可撓性フィルム60と同種の材料で作成してもよい。
挿抜部36に補強部材94を設けることで挿抜部36が変形しがたくなるので、挿抜コネクタへの挿抜部36の挿入作業性のほか、嵌合精度や接続信頼性を向上することができる。また、補強部材94を設けることで挿抜部36を所望の厚みに調整することができることから、外部機器のコネクタの形態が挿抜式であるか嵌合式であるかによらず、挿抜部36の挿抜または嵌合の精度を確保することができる。
なお、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的が達成される限りにおける種々の変形、改良等の態様も含む。
例えば、上記実施形態では伸縮性配線基板100に1箇所の挿抜部36を形成する態様を例示したが、本発明はこれに限られない。特に、生体情報を検知する検知部が伸縮性配線基板100に実装されていない場合には、電源や制御基板と外部接続するための挿抜部36に加えて、検知部と外部接続するための挿抜部36を伸縮性配線基板100に更に設けてもよい。
本発明の伸縮性配線基板100の各種の構成要素は、個々に独立した存在である必要はない。複数の構成要素が一個の部材として形成されていること、一つの構成要素が複数の部材で形成されていること、ある構成要素が他の構成要素の一部であること、ある構成要素の一部と他の構成要素の一部とが重複していること、等を許容する。
本実施形態は以下の技術思想を包含する。
(1)伸縮性を有するシート状の伸縮性基材と、前記伸縮性基材の主面の少なくとも一方側に形成された伸縮性の配線部と、前記配線部と接続された外部端子と、を備える伸縮性配線基板であって、前記伸縮性配線基板は、前記伸縮性基材よりも面内剛性が高い補強領域と、前記補強領域を除く伸縮領域と、を有しており、前記配線部は、前記補強領域と前記伸縮領域との境界部を跨いで形成されており、伸縮性を有するシート状の伸縮性補材が、前記配線部が形成されている前記境界部に設けられていることを特徴とする伸縮性配線基板。
(2)前記伸縮領域には、前記伸縮性補材が設けられている領域である高剛性領域と、前記伸縮領域のうち前記高剛性領域を除く低剛性領域と、が形成されており、前記高剛性領域は前記低剛性領域より面内剛性が大きい(1)に記載の伸縮性配線基板。
(3)前記伸縮性補材と前記伸縮性基材とは同種の素材によって形成されており、前記伸縮性補材の少なくとも一部は、前記伸縮性基材に直接に接合されている(1)または(2)に記載の伸縮性配線基板。
(4)前記補強領域は、面内方向のヤング率が前記伸縮性基材よりも大きな可撓性フィルムが前記伸縮性基材の前記一方側または他方側の主面に積層されて形成されており、前記外部端子と前記配線部とを接続している接続部と、前記外部端子と、前記配線部の少なくとも一部と、が前記可撓性フィルムと重複する領域であって前記伸縮性基材の前記一方側に設けられている(1)から(3)のいずれか一項の伸縮性配線基板。
(5)前記伸縮性基材の前記他方側であって前記外部端子の少なくとも一部と重複する領域に、面内方向のヤング率が前記伸縮性基材よりも大きい補強部材が設けられている(4)に記載の伸縮性配線基板。
(6)前記補強領域は、前記伸縮性基材の前記他方側の主面に前記可撓性フィルムと前記補強部材とが積層されて形成されており、前記伸縮性補材は、前記補強領域と前記伸縮領域との境界部であり、かつ前記伸縮性基材の主面の前記一方側または前記他方側のうち一方または両方に接合されている(5)に記載の伸縮性配線基板。
(7)前記配線部の一部に電極部が形成されており、前記電極部を除く前記配線部の少なくとも一部を覆っている保護層を備えている(1)から(6)のいずれか一つに記載の伸縮性配線基板。
100 伸縮性配線基板
10 伸縮性基材
11 上面
12 下面
20 配線部
21 配線端部
26 電極部
30 外部端子
31a 端子基端部
31b 端子先端部
32 端面
34 スペース部
36 挿抜部
40 補強領域
42 伸縮領域
44 高剛性領域
46 低剛性領域
50 接続部
60 可撓性フィルム
61 上面
62 下面
64 端面
70 伸縮性補材
80 境界部
90 保護層
91 上面
92 エッジ部
94 補強部材
95 下面

Claims (7)

  1. 伸縮性を有するシート状の伸縮性基材と、前記伸縮性基材の主面の少なくとも一方側に形成された伸縮性の配線部と、前記配線部と接続された外部端子と、前記配線部の少なくとも一部を覆っている保護層と、を備える伸縮性配線基板であって、
    前記伸縮性配線基板は、前記伸縮性基材よりも面内剛性が高い補強領域と、前記補強領域を除く伸縮領域と、を有しており、
    前記配線部は、前記補強領域と前記伸縮領域との境界部を跨いで形成されており、
    前記保護層は、前記境界部に形成されている前記配線部を覆っており、
    伸縮性を有するシート状の伸縮性補材が、前記境界部を跨いで前記保護層を覆っており、
    前記保護層に覆われている領域が、前記伸縮性補材に覆われている領域を、前記配線部の延在方向に沿って前記補強領域側にも前記伸縮領域側にも超えていることを特徴とする伸縮性配線基板。
  2. 前記外部端子と前記配線部とを接続している接続部を備え、
    前記保護層は前記接続部を覆っている請求項1に記載の伸縮性配線基板。
  3. 前記伸縮領域には、前記伸縮性補材が設けられている領域である高剛性領域と、前記伸縮領域のうち前記高剛性領域を除く低剛性領域と、が形成されており、
    前記高剛性領域は前記低剛性領域より面内剛性が大きい請求項1又は2に記載の伸縮性配線基板。
  4. 前記伸縮性補材と前記伸縮性基材とは同種の素材によって形成されており、
    前記伸縮性補材の少なくとも一部は、前記伸縮性基材に直接に接合されている請求項1から3のいずれか一項に記載の伸縮性配線基板。
  5. 前記補強領域は、面内方向のヤング率が前記伸縮性基材よりも大きな可撓性フィルムが前記伸縮性基材の前記一方側または他方側の主面に積層されて形成されており、
    前記外部端子と前記配線部とを接続している接続部と、前記外部端子と、前記配線部の少なくとも一部と、が前記可撓性フィルムと重複する領域であって前記伸縮性基材の前記一方側に設けられている請求項1から4のいずれか一項に記載の伸縮性配線基板。
  6. 前記伸縮性基材の前記他方側であって前記外部端子の少なくとも一部と重複する領域に、面内方向のヤング率が前記伸縮性基材よりも大きい補強部材が設けられている請求項5に記載の伸縮性配線基板。
  7. 前記補強領域は、前記伸縮性基材の前記他方側の主面に前記可撓性フィルムと前記補強部材とが積層されて形成されており、
    前記伸縮性補材は、前記補強領域と前記伸縮領域との境界部であり、かつ前記伸縮性基材の主面の前記一方側または前記他方側のうち一方または両方に接合されている請求項6に記載の伸縮性配線基板。
JP2015151222A 2015-07-30 2015-07-30 伸縮性配線基板 Active JP6506653B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015151222A JP6506653B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 伸縮性配線基板
US15/206,821 US9763323B2 (en) 2015-07-30 2016-07-11 Stretchable circuit board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015151222A JP6506653B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 伸縮性配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017034038A JP2017034038A (ja) 2017-02-09
JP6506653B2 true JP6506653B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=57883466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015151222A Active JP6506653B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 伸縮性配線基板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9763323B2 (ja)
JP (1) JP6506653B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016178121A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 タツタ電線株式会社 ストレッチャブルケーブルおよびストレッチャブル回路基板
JP6405334B2 (ja) 2016-04-18 2018-10-17 日本メクトロン株式会社 伸縮性配線基板、及び、伸縮性配線基板の製造方法
JP6759689B2 (ja) * 2016-05-10 2020-09-23 ヤマハ株式会社 歪みセンサユニット
JP6972523B2 (ja) * 2016-09-13 2021-11-24 セイコーエプソン株式会社 電子機器
JP6691474B2 (ja) * 2016-12-22 2020-04-28 日本メクトロン株式会社 伸縮性配線基板及び伸縮性基板の製造方法
CN106847871B (zh) * 2017-03-22 2020-06-16 武汉华星光电技术有限公司 Oled显示面板及其显示装置
JP6903981B2 (ja) 2017-03-23 2021-07-14 セイコーエプソン株式会社 検出装置
CN108736195A (zh) * 2017-04-18 2018-11-02 美商宇心生医股份有限公司 电极贴片连接器
JP2018186214A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 セイコーエプソン株式会社 伸縮性回路基板およびひずみセンサー
US11483928B2 (en) * 2017-08-14 2022-10-25 Sumitomo Electric Printed Circuits, Inc. Flexible printed circuit board
CN111052875B (zh) * 2017-09-04 2024-04-05 松下知识产权经营株式会社 伸缩性电路基板、以及使用其的贴片设备
WO2019074111A1 (ja) 2017-10-12 2019-04-18 大日本印刷株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
JP6975422B2 (ja) * 2017-10-12 2021-12-01 大日本印刷株式会社 配線基板
EP3697180A4 (en) * 2017-10-12 2021-06-30 Dai Nippon Printing Co., Ltd. CONNECTION PANEL AND PROCESS FOR PRODUCTION OF CONNECTION PANEL
EP3697181A4 (en) * 2017-10-12 2021-09-01 Dai Nippon Printing Co., Ltd. PRINTED CIRCUIT BOARD AND ITS MANUFACTURING PROCESS
JP7107667B2 (ja) * 2017-11-27 2022-07-27 日本メクトロン株式会社 伸縮性基板、伸縮性基板の製造方法
JP6983044B2 (ja) 2017-11-27 2021-12-17 日本メクトロン株式会社 伸縮性基板、伸縮性基板の製造方法
CN111418271B (zh) 2018-03-19 2022-11-01 株式会社藤仓 伸缩性配线板及伸缩性配线板的制造方法
JP6801694B2 (ja) * 2018-07-27 2020-12-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
FI128364B (en) 2018-09-28 2020-04-15 Forciot Oy Sensor with connection to an extensible wiring harness
JP6930681B2 (ja) * 2019-03-25 2021-09-01 株式会社村田製作所 伸縮性実装基板
JP7265443B2 (ja) * 2019-07-31 2023-04-26 日本航空電子工業株式会社 配線板組立体
US11683881B2 (en) 2020-05-05 2023-06-20 The Hong Kong University Of Science And Technology Origami-based stretchable electronic device and methods for their manufacture

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58116270U (ja) * 1982-01-30 1983-08-08 日本メクトロン株式会社 可撓性回路基板
US4967038A (en) * 1986-12-16 1990-10-30 Sam Techology Inc. Dry electrode brain wave recording system
JP2003124583A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Alps Electric Co Ltd フレキシブル基板
CN100539304C (zh) * 2002-03-07 2009-09-09 Jsr株式会社 各向异性导电连接器及生产工艺和电路器件的检验设备
EP1596429A4 (en) * 2003-02-18 2011-04-27 Jsr Corp ANISOTROPIC CONDUCTOR CONNECTOR, PROBE ELEMENT, AND TRENCH INSPECTION DEVICE AND METHOD
JP2005338699A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd 液晶表示装置
JP2006010629A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Tokyo Electron Ltd 平行調整機構を備えたプローブカード
JP5465121B2 (ja) * 2010-07-29 2014-04-09 東海ゴム工業株式会社 配線体接続構造体
JP5465124B2 (ja) * 2010-07-30 2014-04-09 東海ゴム工業株式会社 柔軟配線体
JP6323982B2 (ja) 2013-02-26 2018-05-16 株式会社フジクラ 伸縮性基板を備える電子部品及びその製造方法
JP2014236103A (ja) 2013-06-03 2014-12-15 隆夫 染谷 伸縮性回路基板、その製造方法、及びそれによって製造された伸縮性回路基板
US10042422B2 (en) * 2013-11-12 2018-08-07 Thalmic Labs Inc. Systems, articles, and methods for capacitive electromyography sensors
US9788789B2 (en) * 2013-08-30 2017-10-17 Thalmic Labs Inc. Systems, articles, and methods for stretchable printed circuit boards
WO2015081113A1 (en) * 2013-11-27 2015-06-04 Cezar Morun Systems, articles, and methods for electromyography sensors
US20150189753A1 (en) * 2013-12-30 2015-07-02 Aliphcom Stress-tolerant interconnections for connectivity in wearable electronics platforms

Also Published As

Publication number Publication date
US20170034907A1 (en) 2017-02-02
US9763323B2 (en) 2017-09-12
JP2017034038A (ja) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6506653B2 (ja) 伸縮性配線基板
JP6488189B2 (ja) 伸縮性配線基板
JP6676373B2 (ja) 伸縮性配線基板および伸縮性配線基板の製造方法
JP6793510B2 (ja) 伸縮性配線基板及び伸縮性配線基板の製造方法
US9961766B2 (en) Stretchable circuit board and method for manufacturing stretchable circuit board
EP3120381B1 (en) Flexible electronics apparatus and associated methods
JP6982959B2 (ja) 伸縮基板モジュール、伸縮性配線基板及びそれらの製造方法
JP6823472B2 (ja) 伸縮性配線基板及びその製造方法
US10285266B2 (en) Detection device
JP6488140B2 (ja) 導電性伸縮基板および歪センサ
US10398024B2 (en) Stretchable circuit board and method for manufacturing stretchable circuit board
US20180033520A1 (en) Highly stretchable wiring, and method and device for producing the same
JP6836362B2 (ja) 伸縮性配線基板の製造方法及び伸縮性配線基板
JP6998172B2 (ja) 伸縮性回路基板
WO2020065136A1 (en) A sensor with a connection to a stretchable wiring
JP2019208081A (ja) 伸縮配線部材
US10595402B2 (en) Stretchable circuit board and stretchable circuit board manufacturing method
JP7119406B2 (ja) 伸縮性配線基板およびその製造方法
JP6783647B2 (ja) 伸縮性配線基板
JP2017022173A (ja) 伸縮性導電基板及び伸縮性導電積層体
JP7067011B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP6691474B2 (ja) 伸縮性配線基板及び伸縮性基板の製造方法
WO2024004590A1 (ja) 伸縮性デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6506653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250