JP6903045B2 - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6903045B2
JP6903045B2 JP2018247755A JP2018247755A JP6903045B2 JP 6903045 B2 JP6903045 B2 JP 6903045B2 JP 2018247755 A JP2018247755 A JP 2018247755A JP 2018247755 A JP2018247755 A JP 2018247755A JP 6903045 B2 JP6903045 B2 JP 6903045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
source unit
flat plate
lighting device
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018247755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019050227A (ja
Inventor
諭史 谷口
諭史 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2014145359A external-priority patent/JP6647774B2/ja
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Lighting Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2018247755A priority Critical patent/JP6903045B2/ja
Publication of JP2019050227A publication Critical patent/JP2019050227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6903045B2 publication Critical patent/JP6903045B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

この発明は照明装置に関する。
長尺状の光源ユニットに、光源と電源とを備え、この光源ユニットが着脱自在に器具本体に取り付けられる照明装置がある(例えば、特許文献1参照)。
特許第5486727号公報 実開平3−33909号公報 実開昭55−156311号公報
上記従来の照明装置は、器具本体の外部にプルスイッチ26を配置するため(図1(b))、この配置スペースが必要となり、反射板が大型化し、ひいては照明装置が大型化していた。
本発明は、照明装置を小型化するとともに、汎用性の高いプルスイッチ付きの照明装置を提供することを目的とする。
この発明の照明装置は、
光源ユニットと、
前記光源ユニットが取り付けられる凹部を有する器具本体と、
引っ張り部を有し、前記凹部に取り付けられたプルスイッチと、
を備え、
前記光源ユニットは、
光源モジュールと、
前記光源モジュールが取り付けられる取付面部と前記取付面部の両側に位置する一対の側面部とを有する取付部材と、
を有し、
前記プルスイッチは、
前記光源ユニットが前記器具本体に取り付けられた状態において、前記一対の側面部の間に挟まれて配置され、前記引っ張り部の可動方向が、前記取付面部に沿う方向となる。
本発明によれば、照明装置を小型化することができるとともに、汎用性の高いプルスイッチ付きの照明装置を提供することができる。
実施の形態1の図で、照明装置1000の斜視図。 実施の形態1の図で、照明装置1000を器具本体100と光源ユニット200とに分解した斜視図。 実施の形態1の図で、光源ユニット200の斜視図。 実施の形態1の図で、器具本体100を本体部110と端板120−1,120−2とに分解した斜視図。 実施の形態1の図で、図1のA−A断面図。 実施の形態1の図で、引き紐160を示す図。 実施の形態1の図で、光源ユニット200の端部を示す図。 実施の形態1の図で、図5に相当する照明装置1002の断面図。 実施の形態1の図で、図5に相当する照明装置1003の断面図。 実施の形態1の図で、図5に相当する照明装置1004の断面図。 実施の形態1の図で、光源ユニット200に取り付けられる連結金具250を示す図。 実施の形態1の図で、器具本体100への光源ユニット200の取付方法を示す図。
実施の形態1.
図1〜図7を参照して実施の形態1の照明装置1000を説明する。照明装置1000の特徴は、後述する図5で示す内容にあり、
(1)プルスイッチ140が本体部110の凹部111の内部に収納されること、
(2)プルスイッチ140(引っ張り部143)の引っ張り方向が、横方向であること、(3)プルスイッチ140と、ユーザーが引っ張る引き紐160との間に、ワイヤー150(紐状体)を介在させたこと、
(4)ワイヤー150が本体部110の凹部111の内部から外へ出た直後に、ワイヤー150をワイヤー屈曲部分153で屈曲させて、傾斜部114−1の方向(図5の矢印Xの方向)に向かわせたこと、
等にある。以下、図面を参照して実施の形態1の照明装置1000を説明する。
図1は、照明装置1000の斜視図である。図2は、照明装置1000を器具本体100と光源ユニット200とに分解した斜視図である。図3は、光源ユニット200の斜視図である。図4は、器具本体100を本体部110と端板120−1,120−2とに分解した斜視図である。図5は、図1のA−A断面図である。なおプルスイッチ140、引っ張り部143、ワイヤー150、引き紐160は断面にしていない。引っ張り部143の軸の部分を延長すると、側壁部貫通孔113H(ブッシュ113B)の略中心位置となる。図5は照明装置1000が天井板300に設置された状態を示す。図6は引き紐160を示す。図7は光源ユニット200の端部を示す図であり、端部の光源蓋部240(図3)を取り外した図である。
(照明装置1000)
図2のように、照明装置1000は、器具本体100と、器具本体100に着脱可能に取り付けられる光源ユニット200とを備える。
図4のように、器具本体100は、長尺状の本体部110と、本体部110の長手方向(図1の長手方向に同じ)の両端に取り付けられる台形状の端板120−1、120−2を備える。また、図2、図5のように、本体部110には、プルスイッチ140が配置される。プルスイッチ140には、ステンレス鋼材からなるワイヤー150が取り付けられ、ワイヤー150の先端には、引き紐160が取り付けられる。
(本体部110)
図4、図5のように、本体部110は、光源ユニット200の発する光を反射する傾斜部114−1(第一の傾斜部)及び傾斜部114−2(第二の傾斜部)と、これらの傾斜部に挟まれるように形成される凹部111(詳細は後述する)を備える。図4、図5のように、傾斜部114−1には第一の貫通孔である傾斜部貫通孔114Hが形成される。
(凹部111)
図4、図5のように、凹部111は、長尺形状をなす平板形状の底面部112(平板部)と、底面部112の長手方向(図1)に沿う一方の端部から略垂直方向に立設する平板形状の側壁部113−1(第一の側壁部)と、底面部112の長手方向に沿う他方の端部から略垂直方向に立設する平板形状の側壁部113−2(第二の側壁部)からなる。図4、図5のように、凹部111とは、底面部112、側壁部113−1,113−2の)で構成され、断面がコの字形状で、長手方向の範囲118にわたり形成される部分である。なお、図4に示す本体部110(底面部112、側壁部113−1,113−2、傾斜部114−1,114−2)は1枚の板を折り曲げて形成されるが、複数枚の板から形成しても構わない。
側壁部113−1には、第二の貫通孔である側壁部貫通孔113H(図5)が形成される。また、図5のように、底面部112には、凹部111の外側に凸となるように凸部170が形成されている。凸部170は、例えば図2の右側のバネ部130の上側に2か所、左側のバネ部130の上側に2か所、形成されている。側壁部貫通孔113Hには、中空のブッシュ113Bが挿入されている。ブッシュ113Bは、例えば、ナイロン、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネートなどの樹脂でできている。
(プルスイッチ140)
図5のように、プルスイッチ140は、底面部112に取り付けられるプルスイッチ本体部141(ケース)と、プルスイッチ本体部141の内部に設けられるロータリースイッチ142と、ロータリースイッチ142に接続されて、プルスイッチ本体部141の外部から引っ張られる棒状の引っ張り部143とを備える。引っ張り部143は例えば金属棒である。引っ張り部143の端部には、図5のように、リング状の引張側端部143aが形成されている。ロータリースイッチ142は、引っ張り部143が引っ張られる度に、オン状態、オフ状態に切り替わる。ロータリースイッチ142は、オン状態では電源装置270(図3)から光源ユニット200に電力を供給し、オフ状態では電源装置270から光源ユニット200への電力供給を遮断する。引っ張り部143は側壁部113−2から側壁部113−1の方向(横方向、図1の短手方向)に引っ張られる。
(ワイヤー150)
ワイヤー150は、図5のように、凹部111の内部から外部に向けて側壁部貫通孔113Hを通り抜け、通り抜けた直後の部分がワイヤー屈曲部分153として屈曲される。ワイヤー屈曲部分153はL字形状に屈曲して形成され、両端にワイヤー側連結部151,152を有する。ワイヤー150は、側壁部貫通孔113Hを通り抜けた後は、側壁部113−1の立ち上がる方向(立設する方向、図5のX方向)に延びる。ワイヤー150は、ワイヤー屈曲部分153を境に、一方の側が傾斜部貫通孔114Hに挿入され、他方の側が側壁部貫通孔113H(ブッシュ113B)に挿入されている。ワイヤー側連結部151はプルスイッチ140の引っ張り部143の引張側端部143aに取り付けられ、ワイヤー側連結部152は引き紐160の引き紐端部161が取り付けられている。
なお、ワイヤー150の両端は折り曲げられるとともに先端部がカシメ留めされてリング状に形成され、このリング状に形成された輪っか部分がワイヤー側連結部151、152をなしている。
(引き紐160)
図6は引き紐160を示す。引き紐160は、一端側である引き紐端部161が、輪っかを形成するように結ばれており(図6(a))、他端側の引き紐端部162はユーザーが引っ張るための摘み部162aを有している。引き紐160の引き紐端部161(輪っか)は、ワイヤー側連結部152を相通された後(図6(b))、摘み部162aを引き紐端部161の輪っか部分を通すようにして、引き紐160をワイヤー側連結部152に結んで取りつける(図6(c))。
(光源ユニット200)
図7は、長尺形状をなす光源ユニット200の組み付け関係を示すための簡略化した図である。図7は光源ユニット200の端部を示す図であり、端部の光源蓋部240(図3)を取り外した状態の図である。光源ユニット200は、コの字形状に折り曲げられて形成した取付部材220と、取付部材220に取り付けられるLEDモジュール210と、LEDモジュール210を覆うように取付部材220に取り付けられる透光カバー230とを備える。また、図3のように、光源ユニット200は、取付部材220に取り付けられ、LEDモジュール210に電力を供給する電源装置270を備える。
(動作の説明)
次に、図5を参照して、引き紐160を操作したときの動作について説明する。引き紐160を引っ張ると、ワイヤー150が引っ張られてこのワイヤー150が引っ張り部143を引っ張り、プルスイッチ140をオン、オフできる。ワイヤー150が引っ張られるときに側壁部貫通孔113Hの端部(縁)に直接ワイヤー150が接触すると、金属同士の摩擦により、ワイヤー150が摩耗して断線する恐れがある。しかし、ブッシュ113Bを側壁部貫通孔113Hとワイヤー150との間に介在させているので、ワイヤー150が摩耗して断線する恐れを低減できる。
(変形例)
図8〜図10に実施の形態1の照明装置1000の変形例を示す。図8〜図10は図5に相当する断面である。
(1)図8は、傾斜部114−1、114−2が下方向(斜め下方向)に傾斜する、天井直付けタイプの照明装置1002を示す図である。図8は図5と傾斜部114−1,114−2の傾斜が異なる他は図5と同じである。
(2)図9は、傾斜部114−1、114−2が下方向に傾斜する天井埋め込みタイプの照明装置1003を示す図である。図9は図5と傾斜部114−1,114−2の傾斜方向が異なること、凸部170がないことの他は図5と同じである。
(3)図10は、傾斜部114−1,114−2がない、いわゆるトラフ型の照明装置1004を示す図である。図10は傾斜部114−1,114−2が存在しないことの他は図5と同じである。
図8〜図10のように、照明装置の形状が異なる場合であっても、ワイヤー150を備えることにより、プルスイッチ140のない照明装置に対して、サイズが大型化しない照明装置を提供することができる。
図1に示した照明装置1000について、図11、図12を参照して、器具本体100への光源ユニット200の取付方法を述べておく。図8〜図10の構成の照明装置も同様の構成とすることができる。
図11は、光源ユニット200(図3)に取り付けられる連結金具250である。図12は、器具本体100への光源ユニット200の取付方法を示す図である。
(光源ユニット200の装着作業)
図12において、
(a)は、器具本体100に光源ユニット200が取り付けられる前の状態を示す。
(b)は、作業者がバネ部130(図2)を弾性変形させた状態で光源ユニット200の連結金具250にバネ部130の先端部Kを連結した状態を示す。
(c)は、バネ部130が連結金具250の開口縁部250a−1−1(図11)に対して摺動する状態を示す。
(d)は、器具本体100に光源ユニット200が取り付けられた状態を示す。
(1)図12(a)では、器具本体100にバネ部130が取り付けられており、光源ユニット200は器具本体100に取り付けられていない状態である。
(2)図12(b)では、作業者が、バネ部130の先端部Kを、連結金具250のバネ挿入孔250a−1(図11)の開口縁部250a−1−1に引っ掛けて、光源ユニット200を器具本体100に吊り下げた状態を示す。バネ部130は図2のように、2個のバネ部130が、器具本体100の両端部分に配置されており、反対側のバネ部130も同様に操作し、光源ユニット200を器具本体100に対して略平行な状態で保持できる。
(3)図12の(c)では、作業者が光源ユニット200を上方(天井方向)に持ち上げると、バネ部130の円弧部の裏面が、バネ挿入孔250a−1の開口縁部250a−1−1に対して、バネの復元力により摺動する。
(4)図12の(d)では、作業者が、器具本体100に光源ユニット200を差し込むことで、光源ユニット200の器具本体100への装着が完了する。
(光源ユニット200の取り外し作業)
なお、光源ユニット200を器具本体100から取り外すには装着時と逆の手順によればよい。
以上に説明した照明装置1000は、以下の効果を奏する。
(1)プルスイッチ140が本体部110の凹部111の内部に収納されるので、器具本体100の外部に形成される構造物への影響が小さく、照明装置1000の大きさを小さくすることができる。つまり、プルスイッチ140なしの照明装置の大きさと同じ程度のサイズとすることができる。
(2)プルスイッチ140の引っ張り方向が、横方向である。つまり、引っ張り部143の引っ張り方向が、側壁部113−2から側壁部113−1へ向かう方向である。言い換えれば、引っ張り部143の引っ張り方向が、照明装置1000の短手方向(図1)となる。照明装置1000では短手方向へ引っ張る場合は照明装置のサイズアップの影響が少ない。この点からも照明装置のサイズアップを抑制できる。
(3)照明装置1000では、プルスイッチ140(引っ張り部143)と、引き紐160との間に、ワイヤー150を介在させた。よって、引き紐160が切れた際にも交換が容易である。
(4)照明装置1000では、ワイヤー150のワイヤー側連結部152が傾斜部114−1の傾斜部貫通孔114Hを通り抜けているので、引き紐160が切れた場合でも、引き紐160をワイヤー側連結部152に取り付けることが容易である。
また図10(照明器具1004)の場合はワイヤー側連結部152が本体部110の外部に露出しているので、引き紐160が切れた場合でも、引き紐160をワイヤー側連結部152に取り付けることが容易である。
(5)さらにワイヤー150が、本体部110の凹部111の内部から外へ出た直後に、ワイヤー150をワイヤー屈曲部分153で屈曲させて、傾斜部114−1の立ち上がり方向(図5の矢印Xの方向)に向かわせて、ワイヤー150が傾斜部114−1にぶつかる傾斜部114−1の箇所に傾斜部貫通孔114Hを形成している。そのため、傾斜部貫通孔114Hは側壁部113−1の立ち上がり終了する終端部分であり傾斜部が始まる終端部分である傾斜部開始位置に形成されるので、傾斜部の傾斜の異なる照明装置(照明装置1002,1003)のそれぞれに対して、傾斜部の傾斜の違いに左右されず、傾斜部貫通孔114Hを形成することができる。よって傾斜部の傾斜の違いに左右されず、照明装置のサイズアップを抑制できる。
以上の照明装置では、引っ張り部143を棒状体として説明したが、これに限らず、引っ張り部143は紐状のものを用いても構わない。この場合、例えば、引っ張り部143の線径を引き紐160の線径よりも太くする。つまり、引っ張り部143の紐状のものの強度を、引き紐160の強度よりも強くする。これによって、引き紐160が切れるような強さで引っ張られる場合であっても、引っ張り部143が断線することを抑制できる。
以上の実施の形態では、以下の照明装置を説明した。
長尺形状をなす平板形状の平板部と、前記平板部の長手方向に沿う一方の端部から立ち上がり、貫通孔が形成された平板形状の第一の側壁部と、前記平板部の長手方向に沿う他方の端部から立ち上がる平板形状の第二の側壁部とから成る凹部を有する器具本体と、
長尺形状をなし、前記凹部に取り付けられる光源ユニットと、
前記凹部に収納され、前記第二の側壁部から前記第一の側壁部に向かう引張方向に引っ張られる引っ張り部を有し、前記引っ張り部が前記引張方向に引っ張られるたびに、前記光源ユニットへの電力の供給と遮断とを切り替えるプルスイッチと、
前記凹部の内部から外部に向けて前記第一の側壁部に形成された前記貫通孔を通り抜ける紐状体であって、一方の端部が前記プルスイッチの前記引っ張り部に接続され、前記貫通孔を通り抜けた部分が屈曲されて前記第一の側壁部の立ち上がる方向に延びる紐状体とを備えたことを特徴とする照明装置。
以上の実施の形態では、以下の照明装置を説明した。
前記紐状体は、
ワイヤーであることを特徴とする照明装置。
以上の実施の形態では、以下の照明装置を説明した。
前記器具本体は、
前記第一の側壁部に形成された前記貫通孔に配置された中空のブッシュを備え、
前記紐状体は、
前記ブッシュを通り抜けることを特徴とする照明装置。
以上の実施の形態では、以下の照明装置を説明した。
前記器具本体は、
前記第一の側壁部の立ち上がり終端となる端部から延び、前記光源ユニットの発する光を反射する平板形状の第一の傾斜部と、
前記第二の側壁部の立ち上がり終端となる端部から延び、前記光源ユニットの発する光を反射する平板形状の第二の傾斜部と
を備え、
前記第一の傾斜部は、
貫通孔を有し、
前記紐状体は、
他方の端部が、前記第一の傾斜部の前記貫通孔を通り抜けることを特徴とする照明装置。
以上の実施の形態では、以下の照明装置を説明した。
前記照明装置は、
前記紐状体の前記他方の端部に接続される紐状の引き紐を備えたことを特徴とする照明装置。
以上の実施の形態では、以下の照明装置を説明した。
前記プルスイッチの前記引っ張り部は、
棒状であることを特徴とする照明装置。
以上の実施の形態では、以下の照明装置を説明した。
前記プルスイッチの前記引っ張り部は、
紐状であることを特徴とする照明装置。
100 器具本体、110 本体部、111 凹部、112 底面部、113−1,113−2 側壁部、113H 側壁部貫通孔、113B ブッシュ、114−1,114−2 傾斜部、114H 傾斜部貫通孔、120−1,120−2 端板、140 プルスイッチ、141 プルスイッチ本体部、142 ロータリースイッチ、143 引っ張り部、143a 引張側端部、150 ワイヤー、151,152 ワイヤー側連結部、153 ワイヤー屈曲部分、160 引き紐、161,162 引き紐端部、170 凸部、200 光源ユニット、210 LEDモジュール、220 取付部材、230 透光カバー、240 光源蓋部、270 電源装置、300 天井板、1000,1002,1003,1004 照明装置。

Claims (1)

  1. 光源ユニットと、
    長尺状の平板部と、前記平板部の長手方向に沿う一方の端部から立ち上がる第一の側壁部と、前記平板部の長手方向に沿う他方の端部から立ち上がる第二の側壁部とを有する凹部であり、前記光源ユニットが取り付けられる長尺状の凹部を有する器具本体と、
    引っ張り部を有し、前記凹部に取り付けられたプルスイッチと、
    を備え、
    前記光源ユニットは、
    光源モジュールと、
    前記光源モジュールが取り付けられる一方の面の裏面が前記平板部に対向するとともに前記平板部の長手方向に沿って延びる長尺状の取付面部と、前記取付面部の両側に前記平板部の長手方向に沿って位置し前記平板部に向かって延びる長尺状の一対の側面部とを有する取付部材と、
    を有し、
    前記プルスイッチは、
    前記光源ユニットが前記器具本体に取り付けられた状態において、前記プルスイッチから前記平板部に向かって見下ろしたときに前記一対の側面部の間に挟まれて配置され、前記引っ張り部の可動方向が、前記平板部と前記取付面部との間で前記取付面部の短手方向に沿う方向であり、かつ、前記一対の側面部を貫く方向に沿う方向となる照明装置。
JP2018247755A 2014-07-15 2018-12-28 照明装置 Active JP6903045B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018247755A JP6903045B2 (ja) 2014-07-15 2018-12-28 照明装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014145359A JP6647774B2 (ja) 2014-07-15 2014-07-15 照明装置
JP2018247755A JP6903045B2 (ja) 2014-07-15 2018-12-28 照明装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014145359A Division JP6647774B2 (ja) 2014-07-15 2014-07-15 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019050227A JP2019050227A (ja) 2019-03-28
JP6903045B2 true JP6903045B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=65905139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018247755A Active JP6903045B2 (ja) 2014-07-15 2018-12-28 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6903045B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5075865U (ja) * 1973-11-15 1975-07-02
JPH0313610U (ja) * 1989-06-26 1991-02-12
JPH0743862Y2 (ja) * 1991-02-25 1995-10-09 クロイ電機株式会社 照明器具
JPH08203325A (ja) * 1995-01-26 1996-08-09 Hitachi Lighting Ltd 天井直付形照明器具のプルスイッチ装置
JP4640284B2 (ja) * 2006-07-24 2011-03-02 パナソニック電工株式会社 ジョイント部品
JP2015095435A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具
JP5486727B1 (ja) * 2013-11-15 2014-05-07 パナソニック株式会社 光源ユニット及び照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019050227A (ja) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5306157B2 (ja) エスカレータの照明装置
JP6414775B2 (ja) 照明器具及び照明器具のリニューアル方法
JP6903045B2 (ja) 照明装置
JP6491533B2 (ja) バネ部材及び照明器具
JP6647774B2 (ja) 照明装置
JP6491529B2 (ja) バネ部材及び照明器具
JP2016219105A (ja) 照明器具及び照明器具施工方法
JP6362506B2 (ja) 照明装置
JP6351390B2 (ja) 照明器具
KR101594347B1 (ko) 조명 프레임 설치 구조물 및 설치방법
JP2016212954A (ja) 照明装置
JP2009252604A (ja) 埋込型照明器具
JP6495596B2 (ja) 照明器具
WO2016175101A1 (ja) 照明装置
JP6566342B2 (ja) コネクタ、電源装置、及び照明器具
JP6695138B2 (ja) 照明装置及び光源ユニット
US1670453A (en) Attachment for electric-light switches
JP6258601B2 (ja) 埋込型電子機器及び取付バネ
JP6570407B2 (ja) 照明装置
JP6410172B2 (ja) 電源装置、及び照明器具
JP6193157B2 (ja) 照明器具
KR101303573B1 (ko) 조명용 엘이디 바 접속클립
JP6493824B2 (ja) 照明器具
CN208951787U (zh) 照明器具
JP6315425B2 (ja) 照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200915

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200915

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200929

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201006

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20201113

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20201117

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210105

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210408

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210413

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210511

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210615

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6903045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250