JP6899813B2 - 基板処理装置および基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置および基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6899813B2
JP6899813B2 JP2018221307A JP2018221307A JP6899813B2 JP 6899813 B2 JP6899813 B2 JP 6899813B2 JP 2018221307 A JP2018221307 A JP 2018221307A JP 2018221307 A JP2018221307 A JP 2018221307A JP 6899813 B2 JP6899813 B2 JP 6899813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
unit
drying
standby
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018221307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020088194A (ja
Inventor
鈴木 啓悟
啓悟 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2018221307A priority Critical patent/JP6899813B2/ja
Priority to CN201911074538.6A priority patent/CN111223794B/zh
Priority to TW108141139A priority patent/TWI751450B/zh
Priority to KR1020190153318A priority patent/KR102355695B1/ko
Publication of JP2020088194A publication Critical patent/JP2020088194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6899813B2 publication Critical patent/JP6899813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67766Mechanical parts of transfer devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67712Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations the substrate being handled substantially vertically
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67745Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber characterized by movements or sequence of movements of transfer devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、基板処理装置および基板処理方法に関する。
複数の処理装置を有するコータ/デベロッパ装置が知られている。例えば、特許文献1に記載のコータ/デベロッパ装置では、インデクサ部に載置されたカセットから取り出された複数の基板が順次、洗浄装置に投入され、その後、脱水ベーク装置、レジスト塗布装置、プリベーク装置、露光装置、現像装置、および、ポストベーク装置を順番に経由して、再びカセットに収容される。
このコータ/デベロッパ装置には、次の2つのタイプの処理装置が混在する。即ち、平流し処理装置と可変搬送型の処理装置とが混在する。この平流し処理装置には1枚ずつ基板が搬入される。平流し処理装置はこれらの基板を順次に一方向に搬送して基板に対して1枚ずつ処理を行う。この平流し処理装置としては、洗浄装置および現像装置が例示される。
可変搬送型の処理装置にも基板が1枚ずつ搬入される。可変搬送型の処理装置は、複数の処理部と、当該複数の処理部に対して基板を搬送する基板搬送手段とを有する。基板搬送手段は、基板を受け取るハンドと、このハンドを各処理部へ移動させる移動機構とを有する。この基板搬送手段は上流側の装置から基板を1枚ずつ受け取って処理部へと基板を渡す。また基板搬送手段は処理部の相互間で基板を搬送することもできる。この可変搬送型の処理装置としては、例えば脱水ベーク装置が例示される。この脱水ベーク装置では複数の処理部として加熱部および冷却部が設けられる。
特開2015−156426号公報
しかしながら、このような可変搬送型の処理装置の各処理部には、例えば上流側の平流し装置から基板が1枚ずつ搬送され、各処理部は基板に対して1枚ずつ処理を行う。よって、基板処理のスループットが低い、という問題がある。
そこで、可変搬送型の処理装置の各処理部に、複数枚の基板に対して同時に処理を行わせることが考えられる。これにより、基板処理のスループットを向上することができる。
しかしながら、可変搬送型の処理装置の各処理部が常に複数の基板に対して同時に処理を行うことが望ましいとは限らず、各処理部が1枚の基板に対して処理を行うことが望ましい場合もある。以下に簡単に説明する。
例えば平流し処理装置においては、先行する基板(以下、先行基板と呼ぶ)の処理が終了した後に、その次に流れる基板(以下、次基板と呼ぶ)が処理される。よって、先行基板は次基板の処理の終了を待つ必要があり、その待機期間において、先行基板の状態が経時的に変化し得る。したがって、次基板の処理が終了した時点での先行基板および次基板の状態は互いに相違し得る。このように先行基板および次基板の状態の差異が大きくなる場合は、平流し処理装置における次基板の処理の終了を待つことは好ましくない。そこで、下流側の可変搬送型の処理装置の各処理部に、先行基板および次基板を順次搬送して、先行基板および次基板に対して1枚ずつ個別に処理を行うことが望ましい。これにより、状態に差異のない基板に対して処理を行うことができる。
その一方で、上記差異が小さければ、下流側の可変搬送型の処理装置の各処理部は先行基板および次基板に対して同時に処理を行うことが望ましい。これにより、スループットを向上できる。
しかしながら、従来では、このような処理方法の相違について考慮されておらず、そのような両処理方法に適した基板処理装置は提案されていない。
そこで、本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、複数の基板の同時処理および複数の基板の個別処理の両方に適した基板処理装置および基板処理方法を提供することを目的とする。
基板処理装置の第1の態様は、複数の基板を1枚ずつ順次に処理する上流処理部と、前記上流処理部によって処理された2枚の基板を同時に処理可能である下流処理部と、前記上流処理部で処理された基板である第1基板を待機させる第1待機部と、前記上流処理部で処理された基板であって、前記第1基板の次の基板である第2基板を待機させる第2待機部と、前記第1待機部で待機する前記第1基板と前記第2待機部で待機する前記第2基板との両方、前記第1待機部で待機する前記第1基板のみ、および、前記第2待機部で待機する第2基板のみのいずれも搬送対象として取り出し可能であり、前記搬送対象を前記下流処理部に搬送可能である搬送ロボットとを備え、前記第1待機部は前記第1基板を上昇させる第1上昇機構を有し、前記第2待機部は前記第2基板を上昇させる第2上昇機構を有し、前記第1上昇機構および前記第2上昇機構は互いに独立して駆動される
基板処理装置の第の態様は、第の態様にかかる基板処理装置であって、前記上流処理部は、搬送方向に沿って前記複数の基板を1枚ずつ順次に搬送する搬送部を有し、前記第1待機部は、前記搬送方向において前記搬送部の下流側に位置し、前記第2待機部は、前記搬送方向において前記搬送部と前記第1待機部との間に位置しており、前記搬送部からの前記第1基板を前記第1待機部へと搬送する機能も有し、前記第1基板が前記第2待機部から前記第1待機部へ搬送されると、前記第1上昇機構が前記第1基板を上昇させ、前記第2基板は、第1上昇機構が前記第1基板を上昇させた状態で、前記搬送部から前記第2待機部へと搬送される。
基板処理装置の第の態様は、複数の基板を1枚ずつ順次に処理する上流処理部と、前記上流処理部によって処理された2枚の基板を同時に処理可能である下流処理部と、前記上流処理部で処理された基板である第1基板を待機させる第1待機部と、前記上流処理部で処理された基板であって、前記第1基板の次の基板である第2基板を待機させる第2待機部と、前記第1待機部で待機する前記第1基板と前記第2待機部で待機する前記第2基板との両方、前記第1待機部で待機する前記第1基板のみ、および、前記第2待機部で待機する第2基板のみのいずれも搬送対象として取り出し可能であり、前記搬送対象を前記下流処理部に搬送可能である搬送ロボットとを備え、前記下流処理部は、乾燥処理を行う複数の乾燥部を有し、前記搬送ロボットは、前記第1基板および前記第2基板の各々の乾燥に要する必要乾燥時間が第1時間であるときには、前記第1基板を前記複数の乾燥部の一つに搬送し、前記第2基板を前記複数の乾燥部の他の1つに搬送し、前記必要乾燥時間が、前記第1時間よりも長い第2時間であるときには、前記第1基板および前記第2基板の両方を受け取って一括して前記複数の乾燥部の一つに搬送する。
基板処理方法の態様は、複数の基板を1枚ずつ順次に処理する第1工程と、前記第1工程で処理された基板である第1基板を待機させる第2工程と、前記第1工程で処理された基板であって、前記第1基板の次の基板である第2基板を待機させる第3工程と、前記第1基板および前記第2基板の各々の乾燥に要する必要乾燥時間が第1時間であるときには、前記第1基板と前記第2基板との両方、前記第1基板のみ、および、第2基板のみのいずれも搬送対象として取り出し可能な搬送ロボットが、前記第1基板を、2枚を同時に処理可能な下流側処理部に含まれた複数の乾燥部の一つに搬送し、前記第2基板を前記複数の乾燥部の他の1つに搬送する第4工程と、前記必要乾燥時間が、前記第1時間よりも長い第2時間であるときには、前記搬送ロボットが前記第1基板および前記第2基板の両方を受け取って一括して前記複数の乾燥部の一つに搬送する第5工程とを備える。
基板処理装置の第1の態様および基板処理方法の態様によれば、搬送ロボットが第1基板および第2基板の両方を一括して下流処理部へと搬送することもでき、また第1基板および第2基板を個別に下流処理部に搬送することもできる。第1基板および第2基板の両方を一括して下流処理部へと搬送すれば、下流処理装置が第1基板および第2基板の両方を同時に処理する。これによれば、スループットを向上することができる。一方で、第1基板および第2基板を個別に下流処理部へと搬送すれば、下流処理部は第1基板および第2基板を個別に処理する。これによれば、下流処理部は第1基板および第2基板のそれぞれに対して適した処理条件で、第1基板および第2基板に対して処理を行うことができる。
しかも、基板処理装置の第の態様によれば、第1上昇機構および第2上昇機構が互いに独立して駆動されるので、第1基板のみを上昇させることも、第2基板のみを上昇させることも、第1基板および第2基板の両方を上昇させることもできる。
基板処理装置の第の態様によれば、第1基板をより早いタイミングで上昇させることができる。これによれば、第1基板を搬送部から離して支持することができる。よって、搬送部と基板との間で移動する熱の量を低減することができる。よって、第1基板と第2基板の温度状態の差を低減することができる。
基板処理装置の第の態様および基板処理方法の態様によれば、上流処理部は第1基板および第2基板を1枚ずつ順次に処理するので、その処理の終了タイミングは第1基板および第2基板の間で相違する。具体的には、第1基板の終了タイミングは第2基板の終了タイミングよりも早いタイミングである。よって、第1基板および第2基板に対する処理が終了した後の第1基板の乾燥状態は第2基板の乾燥状態と相違する。
必要乾燥時間が短いときには、第1基板および第2基板の各々は乾燥しやすく、処理の終了タイミングの差による乾燥の程度差は比較的に大きくなる。この場合、搬送ロボットは第1基板および第2基板をそれぞれ別の乾燥部に搬送する。よって、第1基板および第2基板のそれぞれに適した乾燥時間で乾燥処理を行うことができる。
一方で、必要乾燥時間が長いときには、第1基板および第2基板の各々は乾燥しにくく、処理の終了タイミングの差による乾燥の程度差は比較的に小さくなる。この場合、搬送ロボットは第1基板および第2基板を一括して一つの乾燥部に搬送する。これにより、乾燥に要するスループットを向上することができる。
基板処理装置の構成の一例を概略的に示す平面図である。 制御部の構成の一例を概略的に示す機能ブロック図である。 塗布装置および搬送ロボットの構成の一例を概略的に示す側面図である。 制御部の動作の一例を示すフローチャートである。 塗布装置および搬送ロボットの構成の一例を概略的に示す側面図である。
第1の実施の形態.
<1.基板処理装置の全体構成・全体動作の概要の一例>
図1は、基板処理装置1の構成の一例を概略的に示す平面図である。なお以下で参照する各図では、理解容易の目的で、必要に応じて各部の寸法や数を誇張または簡略化して描いている。また各図において、各構成の位置関係を説明するために、XYZ直交座標系が適宜に示される。ここでは、Z軸が鉛直方向に沿う姿勢で配置され、X軸およびY軸は水平面に沿って配置される。以下では、X軸方向における一方側を+X側とも呼び、他方側を−X側とも呼ぶ。Y軸およびZ軸も同様である。なお以下では、+Z側は鉛直上側を意味する。
基板処理装置1は塗布装置2と減圧乾燥装置3と搬送ロボット4と制御部6とを備えている。塗布装置2には、上流側から基板Wが搬入される。なお基板Wは塗布装置2の搬入前に適宜に洗浄処理などの処理が行われるとよい。塗布装置2は複数の基板Wを1枚ずつ順次に搬送方向に沿って搬送しつつ、基板Wに対して1枚ずつ塗布処理を行う。これにより、基板Wの上面には、塗膜が形成される。基板Wに塗布する塗布液としては、例えばフォトレジスト用の塗布液または絶縁膜用の塗布液を採用することができる。
減圧乾燥装置3は塗布装置2の下流側に設けられ、複数の乾燥部31を含んでいる。複数の乾燥部31の各々は、塗布装置2によって処理されたN(Nは2以上の整数)枚の基板Wを受け入れることが可能である。以下では、一例として、N枚の基板Wとして2枚の基板を採用した場合について述べる。乾燥部31は、搬入された基板Wに対して減圧乾燥処理を行う。つまり、乾燥部31に2枚の基板Wが搬入されると、乾燥部31は2枚の基板Wに対して同時に減圧乾燥処理を行う。また、乾燥部31に1枚の基板Wが搬入されると、乾燥部31はその1枚の基板Wに対して減圧乾燥処理を行う。この減圧乾燥処理によって、基板Wの塗膜はある程度乾燥する。なお、乾燥部31における2枚の基板の処理期間は完全に一致する必要はなく、各処理期間の少なくとも一部が重なっていればよい。要するに、ここでいう同時とは、各処理期間が全く重ならない状態と対比した意味で用いられる。
搬送ロボット4は、塗布装置2によって処理された2枚の基板Wを搬送対象として一括して取り出し、その搬送対象を一括して乾燥部31へ搬送することができる。以下では、一例として、N枚の基板Wとして2枚の基板を採用した場合について述べる。
また搬送ロボット4は、塗布装置2によって処理された基板Wを搬送対象として1枚ずつ取り出し、各基板Wを互いに異なる乾燥部31に順次に搬送することもできる。搬送ロボット4が搬送する基板Wの枚数は、後に詳述するように、塗布装置2の処理内容(具体的には、塗布液の種類)に応じて変更される。
搬送ロボット4は、減圧乾燥装置3によって処理された基板Wを受け渡しユニット5へと搬送する。受け渡しユニット5は乾燥部31の上方に設けられ、2枚の基板Wを受け入れることができる。乾燥部31において2枚の基板Wが同時に処理されると、搬送ロボット4はその2枚の基板Wを乾燥部31から取り出して、当該2枚の基板Wを一括して受け渡しユニット5へと搬送する。一方で、乾燥部31において1枚の基板Wが処理されると、搬送ロボット4はその1枚の基板Wを取り出して、当該1枚の基板Wを受け渡しユニット5へと搬送する。さらに搬送ロボット4は他の乾燥部31によって処理された1枚の基板Wを取り出して、その1枚の基板Wを受け渡しユニット5へと搬送する。これにより、受け渡しユニット5には、2枚の基板Wが搬入されることとなる。
受け渡しユニット5内に搬入された2枚の基板Wは、その下流側に設けられた搬送ロボット72によって一括して取り出され、下流側にある加熱装置7の加熱ユニット71へと搬送される。加熱ユニット71は2枚の基板Wに対して同時に加熱処理を行う。これにより、2枚の基板Wの塗膜が略完全に乾燥する。
制御部6は各処理装置での処理および基板Wの搬送を制御する。図2は、制御部6の構成の一例を概略的に示す機能ブロック図である。制御部6は制御回路であって、図2に示されるように、例えば、CPU(Central Processing Unit)61、ROM(Read Only Memory)62、RAM(Random Access Memory)63および記憶装置64等が、バスライン65を介して相互接続された一般的なコンピュータによって構成される。ROM62は基本プログラム等を格納しており、RAM63はCPU61が所定の処理を行う際の作業領域として供される。記憶装置64は、フラッシュメモリ、あるいは、ハードディスク装置等の不揮発性の記憶装置によって構成される。
また制御部6においては、入力部66、表示部67、通信部68もバスライン65に接続されている。入力部66は、各種スイッチ、あるいは、タッチパネル等により構成されており、オペレータから処理レシピ等の各種の入力設定指示を受ける。表示部67は、液晶表示装置およびランプ等により構成されており、CPU61による制御のもと各種の情報を表示する。通信部68は、LAN(Local Area Network)等を介したデータ通信機能を有する。
また、制御部6には、各ロボット(搬送ロボット4,72など)および上述の各処理装置が制御対象として接続されている。つまり制御部6は基板Wの搬送を制御する搬送制御部として機能できる。
制御部6の機能は、CPU61が、ROM62または記憶装置64に格納されたプログラムを実行することにより、実現されてもよい。つまり、制御部6の機能はソフトウェアによって実現されてもよい。あるいは、制御部6の機能の全部または一部は、専用の論理回路等を含むハードウェアによって実現されてもよい。
<1−1.塗布装置>
塗布装置2は基板導入部21と処理装置本体22と基板待機部23とを含んでいる。基板導入部21は基板Wを受け取る。例えば基板導入部21には、2枚の基板Wが一括して搬入される。処理装置本体22は、基板導入部21から搬送される基板Wを順次に受け取り、この基板Wを搬送方向に沿って搬送させる。ここでは、処理装置本体22における搬送方向はX軸方向であり、その搬送方向の上流側は−X側であり、搬送方向の下流側は+X側である。なお、塗布装置2は減圧乾燥装置3の上流側(−X側)に位置する上流処理部である。
処理装置本体22は基板Wを+X側に順次に搬送しつつ、その基板Wに対して1枚ずつ順次に塗布処理を行う。塗布処理後の基板Wは処理装置本体22から基板待機部23へと順次に搬送される。基板待機部23は、処理装置本体22から搬送された基板Wを順次に受け取る。基板待機部23は、順次に受け取った2枚の基板Wを待機させることができる。なおここでいう「待機」とは、その待機時間の長短に依らず、その位置において停止することをいう。基板待機部23で待機した基板Wは、搬送ロボット4によって取り出されて、下流側の減圧乾燥装置3へと搬送される。
<1−1−1.基板導入部>
図3は、塗布装置2および搬送ロボット4の構成の一例を概略的に示す側面図である。図3の例では、基板導入部21は例えばコロコンベアを含んでいる。このコロコンベアは複数の回転軸211Aと複数の回転軸211Bと複数のコロ212Aと複数のコロ212Bとを含んでいる。回転軸211Aおよび回転軸211Bの各々はその中心軸がY軸に沿う姿勢で設けられる。複数の回転軸211AはX軸方向において間隔を隔てて並んでおり、複数の回転軸211Bは、複数の回転軸211Aよりも下流側において、X軸方向において間隔を隔てて並んでいる。また回転軸211Aおよび回転軸211Bは互いに略同じ高さ位置に設けられている。回転軸211Aおよび回転軸211Bの各々は自身の中心軸を回転軸として回転することができる。
各回転軸211Aの外周面には、複数のコロ212Aが設けられており、各回転軸211Bの外周面には、複数のコロ212Bが設けられている。コロ212Aおよびコロ212Bは円環状の形状を有しており、その中心軸がY軸に沿う姿勢で設けられる。
基板Wは、複数のコロ212Aおよび複数のコロ212Bの上に載置される。つまり、複数のコロ212Aの外周面の最上部が基板Wの下面に接触し、複数のコロ212Bの外周面の最上部が基板Wの下面に接触する。
複数の回転軸211Aは駆動部(不図示)によって駆動されて、予め定められた同じ方向に略等しい回転速度で回転(同期回転)する。この回転により、複数のコロ212Aも同じ方向に略等しい回転速度で回転する。駆動部はモータを有しており、制御部6によって制御される。コロ212Aの回転により、コロ212A上に載置された基板Wが+X側に搬送される。複数の回転軸211Bも駆動部(不図示)によって駆動されて同期回転する。これにより、コロ212B上に載置された基板Wが+X側に搬送される。回転軸211Aおよび回転軸211Bは互いに独立して制御される。
コロ212Aおよびコロ212Bの上には、それぞれ1枚ずつ基板Wが載置されてもよい。例えば上流側の装置から2枚の基板Wがそれぞれコロ212Aおよびコロ212Bの上に載置されてもよい。この状態で、制御部6は回転軸211Bのみを同期回転させる。これにより、コロ212B上の基板Wを処理装置本体22へと搬送できる。次に制御部6は回転軸211Aおよび回転軸211Bの両方を同期回転させる。これにより、コロ212A上の基板Wを処理装置本体22へと搬送できる。
<1−1−2.処理装置本体の概要>
処理装置本体22は、順次に基板Wを搬送しつつ、その基板Wに対して順次に塗布処理を行う。図1および図3の例では、この処理装置本体22は移載ユニット221と浮上ステージ222と基板搬送部223とノズル224とを含んでいる。
移載ユニット221は、基板導入部21から搬送された基板Wを浮上ステージ222へと搬送するユニットであり、搬送方式を変換するユニットである。つまり、基板導入部21では、コロ搬送方式で基板Wを搬送しているのに対して、後述の浮上ステージ222は浮上搬送方式で基板Wを搬送するので、移載ユニット221はこれらの間で搬送方式を変換する。
浮上ステージ222の上面には、複数の噴出口が設けられており、この噴出口から気体が噴出される。よって、浮上ステージ222において基板Wはこの気体によって浮力を与えられる。
基板搬送部223は基板WのY軸方向の両端部分を保持しつつ、その基板Wを、移載ユニット221から浮上ステージ222を経由して基板待機部23へ搬送する。基板搬送部223は基板Wの両端部分のみを保持しているので、基板Wはその中央付近で撓み得る。しかるに、浮上ステージ222は噴出口から基板Wの下面へと気体を噴出して、基板Wへと浮力を与える。これにより、基板Wの撓みを抑制することができる。よって、基板Wは水平姿勢で浮上ステージ222を通過することができる。
ノズル224は浮上ステージ222の上方空間に設けられている。基板搬送部223が浮上ステージ222の上方において基板Wを+X側に移動させることにより、基板Wはノズル224の直下を横切る。ノズル224は、その直下の基板Wに対して塗布液を塗布する。これにより、基板Wに対して塗膜を形成することができる。なおノズル224は処理位置と待機位置との間で移動可能に構成されてもよい。処理位置は、ノズル224が基板Wに対して塗布液を吐出する位置であり、待機位置は、ノズル224を待機させる位置である。待機位置では、ノズル224の吐出口を洗浄する機構等が設けられてもよい。
塗膜が形成された基板Wは基板搬送部223によって基板待機部23へと搬送される。基板搬送部223は基板待機部23において基板Wの保持を解除する。その後、基板搬送部223は再び移載ユニット221へと戻り、次の基板Wを保持する。
<1−1−2−1.移載ユニット>
図3の例では、移載ユニット221は複数のコロ2211と入口浮上ステージ2212と複数のリフトピン2213とを含んでいる。複数のコロ2211は、基板導入部21のコロと同様の構成を有しており、X軸方向において間隔を空けて並んでいる。コロ2211の回転は制御部6によって制御される。コロ2211は、自身の回転により、基板導入部21から搬送された基板Wを受け取って+X側へと搬送する。
入口浮上ステージ2212は複数のコロ2211よりも下流側(+X側)に設けられている。入口浮上ステージ2212の上面には、複数の噴出口(不図示)が形成される。この噴出口は平面視において(つまり、Z軸方向に沿って見て)、例えばマトリックス状に配列される。各噴出口は、入口浮上ステージ2212の内部に形成された気体供給経路を介して気体供給源(不図示)に接続される。気体供給源からの気体がこの噴出口から噴出される。これにより、入口浮上ステージ2212上の基板Wに対して浮力を与えることができる。
複数のリフトピン2213は、Z軸方向に沿って延在する棒状の形状を有しており、昇降可能に設けられている。複数のリフトピン2213のうちいくつかはコロ2211に対応して設けられており、残りは入口浮上ステージ2212に対応して設けられている。コロ2211に対応したリフトピン2213は、複数のコロ2211の間の隙間に設けられている。入口浮上ステージ2212には、複数の噴出口のいずれとも干渉しないように複数の貫通孔が形成されている。この貫通孔は入口浮上ステージ2212をZ軸方向に貫通する。残りのリフトピン2213は当該貫通孔にそれぞれ貫通配置されている。図3に例示するように、複数のリフトピン2213は−Z側の基端部において互いに連結されていてもよい。
リフトピン2213は昇降機構2214によって昇降される。昇降機構2214は例えばエアシリンダであり、制御部6によって制御される。
リフトピン2213が下降している状態では、リフトピン2213の+Z側の先端部はコロ2211の外周面の最上部および入口浮上ステージ2212の上面のいずれに対しても−Z側に位置している。リフトピン2213が上昇している状態では、その先端部はコロ2211の最上部および入口浮上ステージ2212の上面のいずれよりも+Z側に位置し、基板Wの下面に接触して基板Wを持ち上げることができる。基板Wは、リフトピン2213によって持ち上げられた状態で、基板搬送部223によって保持される。
<1−1−2−2.浮上ステージ>
浮上ステージ222は、入口浮上ステージ2212よりも+X側に設けられている。浮上ステージ222の上面にも、複数の噴出口(不図示)が形成される。この噴出口は平面視において例えばマトリックス状に配列される。各噴出口は、浮上ステージ222の内部に形成された気体供給経路を介して気体供給源に接続される。気体供給源からの気体がこの噴出口から噴出される。
なお浮上ステージ222の上面には、複数の吸引口が形成されてもよい。この吸引口は噴出口とは異なる位置に形成され、例えばマトリックス状に配列される。各吸引口は、浮上ステージ222の内部に形成された気体吸引経路を介して吸引装置(例えばポンプ)に接続される。浮上ステージ222の噴出口から噴出された気体の一部は吸引口から吸引される。これによれば、基板Wに付与する浮力をより精密に制御することができる。ひいては、基板Wの撓みをさらに低減することができる。
<1−1−2−3.基板搬送部>
図1の例では、基板搬送部223は基板チャック部2231と進退機構2232とを含んでいる。基板チャック部2231は、基板WのY軸方向の両側の端面を保持する。図1の例では、基板Wに対してY軸方向の両側において、それぞれ一対の基板チャック部2231が設けられている。一対の基板チャック部2231はX軸方向において間隔を隔てて設けられている。各基板チャック部2231は、基板Wの下面のうちY軸方向における端部を支持する支持部を有している。この支持部の上面には、例えば吸着口が形成されており、その吸着口は支持部の内部の吸引経路を介して吸引装置(例えばポンプ)に接続される。吸着口から気体が吸引されることにより、基板チャック部2231は基板Wを吸着して保持することができる。
進退機構2232は基板チャック部2231をX軸方向に沿って移動させる。基板Wの例えば進退機構2232はリニアモータなどである。進退機構2232は制御部6によって制御される。進退機構2232は基板チャック部2231を移載ユニット221から浮上ステージ222を経由して基板待機部23へと移動させる。これにより、基板チャック部2231に保持された基板Wも移載ユニット221から浮上ステージ222を経由して基板待機部23へと移動する。
<1−1−2−4.ノズル>
ノズル224は浮上ステージ222の上方空間に設けられている。ノズル224の下端には、基板Wの塗布領域R1に対応した吐出口が形成されている。このノズル224はその吐出口がY軸方向に長い長尺ノズルである。吐出口の長さ(Y軸方向に沿う長さ)は塗布領域R1の長さ(Y軸方向に沿う長さ)と略一致する。
ノズル224はいずれも不図示の塗布液供給管を介して塗布液供給源に接続される。塗布液供給管の途中には、不図示のポンプが設けられており、このポンプを駆動制御することにより、ノズル224からの塗布液の吐出/停止が切り替えられる。ポンプは制御部6によって制御される。
基板搬送部223が基板Wを+X側に移動させることにより、基板Wはノズル224の直下を横切る。ノズル224は基板Wが横切る際に塗布液を吐出する。具体的にはノズル224は、基板Wの塗布領域R1の+X側の端がノズル224の直下に位置するときに塗布液の吐出を開始し、塗布領域R1の−X側の端がノズル224の直下に位置するときに塗布液の吐出を終了する。これにより、塗布領域R1には塗布液が塗布され、塗布領域R1の上に塗膜が形成される。
なお、ノズル224は複数種の塗布液を基板Wに対して吐出可能であってもよい。より具体的には、複数種の塗布液にそれぞれ対応した複数のノズル224が設けられていてもよい。複数種の塗布液としては、例えばフォトレジスト用の塗布液および絶縁膜用の塗布液を採用することができる。
<1−1−3.基板待機部>
基板待機部23は、処理装置本体22によって処理された基板Wを順次に受け入れる。基板待機部23は2枚の基板Wを待機させることができる。この基板待機部23は第1待機部231と第2待機部232とを含んでいる。第1待機部231は1枚の基板Wを待機させることができ、第2待機部232は1枚の基板Wを待機させることができる。
図1および図3の例では、第1待機部231および第2待機部232は処理装置本体22の搬送方向(つまりX軸方向)に沿って並んでいる。より具体的には、第1待機部231は処理装置本体22よりも+X側に設けられ、第2待機部232は処理装置本体22と第1待機部231との間に設けられている。第2待機部232は、処理装置本体22から搬送された基板Wを第1待機部231へと搬送する機能も有している。
処理装置本体22において処理された一つの基板W(以下、第1基板W1と呼ぶ)は、基板搬送部223によって第2待機部232を経由して第1待機部231に搬送される。第1待機部231はこの第1基板W1を待機させることができる。処理装置本体22において第1基板W1の次に処理された第2基板W2は、基板搬送部223によって第2待機部232に搬送される。第2待機部232は第2基板W2を待機させることができる。
より具体的な一例として、基板待機部23は出口浮上ステージ233と第1上昇機構234と第2上昇機構235とを含んでいる。出口浮上ステージ233は浮上ステージ222よりも+X側に設けられている。出口浮上ステージ233の上面にも、入口浮上ステージ2212と同様に、気体を噴出するための複数の噴出口が形成されている。出口浮上ステージ233の長さ(X軸方向に沿う長さ)は、2枚の基板Wの長さ(X軸方向に沿う長さ)の総和よりも長く設定される。
第1基板W1は出口浮上ステージ233の下流部分へと搬送される。第1上昇機構234は、当該下流部分に位置する第1基板W1を上昇させる。第1上昇機構234は制御部6によって制御される。図3の例では、第1上昇機構234は複数のリフトピン2341と昇降機構2342とを含んでいる。各リフトピン2341は棒状の形状を有しており、その長手方向がZ軸に沿う姿勢で設けられる。図3に例示するように、リフトピン2341の−Z側の基端部は相互に連結されていてもよい。出口浮上ステージ233には、複数の噴出口のいずれとも干渉しないように、Z軸方向に延在する複数の貫通孔が形成されている。リフトピン2341は出口浮上ステージ233の貫通孔にそれぞれ貫通配置される。
昇降機構2342は例えばエアシリンダであって、複数のリフトピン2341を昇降させる。この昇降機構2342は制御部6によって制御される。リフトピン2341が下降した状態では、リフトピン2341の先端部は出口浮上ステージ233の上面に対して−Z側に位置する。一方で、リフトピン2341が上昇した状態では、リフトピン2341の先端部は出口浮上ステージ233の上面に対して+Z側に位置する。昇降機構2342は、基板チャック部2231による第1基板W1の吸着が解除された状態で、リフトピン2341を上昇させる。この上昇により、リフトピン2341の先端部が第1基板W1の下面に接触して、第1基板W1を持ち上げることができる。リフトピン2341は、出口浮上ステージ233から噴出された気体が実質的に及ばない高さ位置まで第1基板W1を上昇させてもよい。これにより、第1基板W1はリフトピン2341によって支持される。
図3の例では、第1基板W1を待機させる第1待機部231は、出口浮上ステージ233の下流部分と第1上昇機構234とによって構成される。
第1基板W1の次に処理される第2基板W2は、出口浮上ステージ233の上流部分へと搬送される。出口浮上ステージ233の上流部分は下流部分に対して−X側に位置している。第2上昇機構235は、当該上流部分に位置する第2基板W2を上昇させる。第2上昇機構235は制御部6によって第1上昇機構234とは独立して制御される。図3の例では、第2上昇機構235は複数のリフトピン2351と昇降機構2352とを含んでいる。リフトピン2351および昇降機構2352はそれぞれリフトピン2341および昇降機構2342と同様であるので、詳細な説明を避ける。
昇降機構2352は、昇降機構2342と同様に、基板チャック部2231による第2基板W2の吸着が解除された状態で、リフトピン2351を上昇させる。この上昇により、リフトピン2351の先端部が第2基板W2の下面に接触して、第2基板W2を持ち上げることができる。第2基板W2はリフトピン2351によって支持される。
図3の例では、第2基板W2を待機させる第2待機部232は、出口浮上ステージ233の上流部分と第2上昇機構235とによって構成される。
以上のように、第1上昇機構234および第2上昇機構235が互いに独立して駆動されるので、第1基板W1のみを上昇させることも、第2基板W2のみを上昇させることも、第1基板W1および第2基板W2の両方を上昇させることもできる。
第1基板W1および第2基板W2はそれぞれリフトピン2341およびリフトピン2351によって支持された状態で、搬送ロボット4によって取り出される。
<1−2.搬送ロボット>
図3の例では、搬送ロボット4は基板待機部23よりも+X側に位置している。この搬送ロボット4は第1基板W1および第2基板W2の両方を一括して基板待機部23から取り出すことができる。また搬送ロボット4は第1基板W1および第2基板W2を個別に基板待機部23から取り出すこともできる。
図1および図3の例では、搬送ロボット4はハンド41と移動機構42と回転機構43と昇降機構44とを備えている。ハンド41は、2枚の基板WがX軸方向において並んだ状態で載置可能な程度のサイズを有している。例えばハンド41は複数本の指状部材411と、指状部材411の基端を連結する基端部材412を有している。指状部材411は長尺状の形状を有しており、その上面において基板Wが載置される。2枚の基板Wは指状部材411の長手方向に沿って並んで載置される。よって、指状部材411の長手方向の長さは、基板Wの2枚分の長さと、基板Wの間の間隔とに応じて設定される。
移動機構42はハンド41を水平方向に移動させることができる。例えば移動機構42は一対のアーム(不図示)を有している。各アームは長尺状の複数の連結部材を有しており、その連結部材の端部同士が回転可能に連結される。各アームの一端はハンド41(具体的には基端部材412)に連結され、他端は回転機構43に連結される。連結部材の連結角度が制御されることで、ハンド41を水平方向に移動させることができる。回転機構43は、Z軸方向に沿う回転軸を中心として移動機構42のアームの他端を回転させることができる。これにより、ハンド41は円弧に沿って移動する。この移動により、ハンド41の向きを変えることができる。回転機構43は例えばモータを有している。昇降機構44は回転機構43をZ軸方向に沿って昇降させることで、ハンド41を昇降させる。昇降機構44は例えばボールねじ機構を有している。移動機構42、回転機構43および昇降機構44は制御部6によって制御される。
搬送ロボット4はハンド41を適宜に移動および回転させることで、ハンド41を基板待機部23、乾燥部31および受け渡しユニット5の各々へと移動させることができる。
例えば搬送ロボット4は回転機構43の駆動により、ハンド41を基板待機部23と対向させる。次に搬送ロボット4は昇降機構44の駆動により、ハンド41を第1基板W1および第2基板W2に対して−Z側に位置させる。次に搬送ロボット4は移動機構42の駆動により、ハンド41を−X側へと移動させ、Z軸方向においてハンド41を第1基板W1および第2基板W2の両方と対向させる。次に搬送ロボット4は昇降機構44の駆動により、ハンド41を上昇させる。これにより、搬送ロボット4は第1基板W1および第2基板W2の両方を基板待機部23から受け取ることができる。
搬送ロボット4は適宜にハンド41を回転および移動させることにより、第1基板W1および第2基板W2を一括で乾燥部31へと搬送する。具体的には、搬送ロボット4は回転機構43の駆動により、ハンド41を乾燥部31と対向させる。次に搬送ロボット4は昇降機構44の駆動により、ハンド41を乾燥部31のシャッタと対向させる。次に搬送ロボット4は移動機構42の駆動により、シャッタを介してハンド41を乾燥部31の内部に進入させ、Z軸方向において第1基板W1および第2基板W2を基板保持部と対向させる。次に搬送ロボット4は昇降機構44の駆動により、ハンド41を下降させて、第1基板W1および第2基板W2を基板保持部に受け渡す。次に搬送ロボット4は移動機構42の駆動により、ハンド41を乾燥部31の内部から退避させる。
また搬送ロボット4は第1基板W1および第2基板W2を個別に取り出すこともできる。ところで、第1基板W1および第2基板W2を一括して取り出すには、第1基板W1および第2基板W2の両方が基板待機部23で待機している必要がある。つまり、第1基板W1が基板待機部23に搬送された後に、次の第2基板W2が基板待機部23に搬送されるのを待つ必要がある。これに対して、第1基板W1および第2基板W2を個別に取り出す場合には、第2基板W2が基板待機部23に未だ搬送されていない状態でも、第1基板W1を基板待機部23から取り出すことができる。そこで、搬送ロボット4は個別搬送においては、第2基板W2を待つことなく、第1基板W1を基板搬送部23から取り出すとよい。
搬送ロボット4は、第1基板W1のみを基板待機部23から取り出すことができる。具体的な一例として、搬送ロボット4は、第2基板W2が基板待機部23に搬送されていない状態(つまり、第2基板W2が処理装置本体22で処理されている状態)で、取り出し動作を行う。すなわち、搬送ロボット4は回転機構43の回転により、ハンド41を基板待機部23に対向させた上で、昇降機構44の昇降により、ハンド41を第1基板W1に対して−Z側に位置させる。そして、搬送ロボット4は移動機構42の駆動により、ハンド41を−X側に移動させて、ハンド41の先端側の部分を第1基板W1のみと対向させる。そして、搬送ロボット4がハンド41を上昇させる。これにより、搬送ロボット4は第1基板W1のみを基板待機部23から受け取ることができる。搬送ロボット4はこの第1基板W1のみを乾燥部31へと搬送する。
また第1基板W1が取り出された状態で、搬送ロボット4は次のようにして第2基板W2のみを基板待機部23から取り出すことができる。すなわち、搬送ロボット4は回転機構43の回転により、ハンド41を基板待機部23に対向させた上で、昇降機構44の昇降により、ハンド41を第2基板W2に対して−Z側に位置させる。そして、搬送ロボット4は移動機構42の駆動により、ハンド41を第2基板W2と対向させる。そして、搬送ロボット4は昇降機構44の駆動により、ハンド41を上昇させる。これにより、搬送ロボット4は第2基板のみを受け取ることができる。搬送ロボット4はこの第2基板W2のみを乾燥部31へと搬送する。
以上のように、搬送ロボット4は、基板待機部23に順次に搬送される基板Wを1枚ずつ順次に取り出して、乾燥部31へ順次に搬送することができる。なお、このような個別搬送において、第2基板W2が基板待機部23に搬送されたときには、第1基板W1が既に取り出されているので、第2基板W2は第1待機部231まで搬送されてもよい。
搬送ロボット4が基板待機部23から取り出す基板Wの枚数の決定方法については後に詳述する。
<1−3.減圧乾燥装置>
減圧乾燥装置3の乾燥部31は2枚の基板Wに対して一括して減圧乾燥処理を行うことができる。なお、減圧乾燥装置3は塗布装置2の下流側(+X側)に位置する下流処理部である。
複数の乾燥部31として、例えば3つの乾燥部31aから乾燥部31cが設けられる。図1の例では、平面視において、2つの乾燥部31が搬送ロボット4の周りに設けられている。例えば乾燥部31aは搬送ロボット4に対して+Y側に設けられ、乾燥部31cは搬送ロボット4に対して+X側に設けられている。乾燥部31bは乾燥部31aに対して+Z側に設けられている。つまり、乾燥部31aの+Z側に、乾燥部31bが積層されている。
乾燥部31は、いずれも不図示のチャンバと基板保持部と減圧機構とを含む。チャンバは密閉空間を形成する。ただし、搬送ロボット4と向かい合うチャンバの側面には、基板Wの搬出入に用いられるシャッタ(不図示)が設けられる。このシャッタが閉じることにより、チャンバは密閉空間を形成する。シャッタが開くことにより、搬送ロボット4はチャンバ内の基板保持部と基板Wの受け渡しを行うことができる。基板保持部は、2枚の基板Wを水平に並べた状態で保持することができる。搬送ロボット4は2枚の基板Wを一括して基板保持部に渡すこともでき、1枚の基板Wを基板保持部に渡すこともできる。減圧機構はチャンバ内の気体を吸引して、チャンバ内の圧力を低下させる。具体的には例えばチャンバ内の圧力を塗布液の溶剤の蒸気圧まで低減させる。これにより、基板W上の塗膜の溶剤が蒸発し、基板W上の塗膜を適度に乾燥させることができる。つまり減圧乾燥処理が行われる。
<1−4.受け渡しユニット>
受け渡しユニット5は、減圧乾燥装置3と加熱処理装置7との間での基板Wの受け渡しを中継するユニットである。例えば受け渡しユニット5は、搬送ロボット4と加熱処理装置7との間に位置している。より具体的な一例として、受け渡しユニット5は乾燥部31cの+Z側に設けられていてもよい。つまり、乾燥部31cの+Z側に、受け渡しユニット5が積層されていてもよい。
受け渡しユニット5は、2枚の基板Wを水平に並べた状態で保持する基板保持部を有している。搬送ロボット4は2枚の基板Wを一括して基板保持部に渡すことができ、また、基板Wを1枚ずつ基板保持部に渡すことで、2枚の基板Wを基板保持部に保持させることもできる。例えば搬送ロボット4は、基板保持部のうち搬送ロボット4から見て奥側の部分に第1基板W1を渡し、基板保持部のうち手前側の部分に第2基板W2を渡す。これにより、基板保持部には第1基板W1および第2基板W2が載置されることとなる。
<2.加熱処理装置>
図1の例では、加熱処理装置7も示されている。加熱処理装置7は加熱ユニット71と搬送ロボット72とを含んでいる。搬送ロボット72は搬送ロボット4と同様の構成を有しており、受け渡しユニット5から第1基板W1および第2基板W2の両方を一括して取り出す。搬送ロボット72は第1基板W1および第2基板W2を一括して加熱ユニット71へと搬送する。
加熱ユニット71はいずれも不図示の基板保持部とヒータとを含んでいる。基板保持部は第1基板W1および第2基板W2の両方を水平に並べた状態で保持することができる。ヒータは第1基板W1および第2基板W2に対して熱を与える。これにより、第1基板W1および第2基板W2の塗膜は略完全に乾燥する。
処理装置本体22で塗布される塗布液として、フォトレジスト用の塗布液が採用される場合には、この加熱ユニット71による加熱により、露光処理前のいわゆるプリベーク処理を行うことができる。
<3.搬送ロボットの動作>
上述のように、処理装置本体22(上流処理部)は基板Wを搬送しつつ、基板Wに対して1枚ずつ順次に塗布処理を行う。つまり、第1基板W1に対する塗布処理が終了した後に、その次の第2基板W2に対して塗布処理が行われる。塗布処理が終了した基板Wは時間の経過と共に自然乾燥するので、先に塗布処理が終了する第1基板W1の乾燥状態は、後に塗布処理が処理する第2基板W2の乾燥状態と相違し得る。この乾燥状態の差異の程度は例えば、基板上に形成された塗膜の厚さ(膜厚)に依存する。
例えば耐エッチング性被膜とすべきフォトレジスト液を塗布液(以下、第1塗布液と呼ぶ)として塗布する場合は、塗膜の膜厚は比較的薄くする。膜厚が薄い場合は、塗膜中に含まれる溶剤量が少なくなる。この結果、乾燥に要する必要乾燥時間は比較的に短くなる。つまり、第1塗布液が乾燥する速度が比較的に速くなる。この場合には、上記自然乾燥時間の差に起因する両基板Wの乾燥状態の差は比較的に大きくなる。よって、第1基板W1および第2基板W2に対して個別の乾燥時間で減圧乾燥処理を行うことが望ましい。
一方で、例えば絶縁膜とすべきポリイミド系またはアクリル系の塗布液(以下、第2塗布液と呼ぶ)を塗布する場合は、塗膜の膜厚は比較的厚くする(例えば、フォトレジスト液の膜厚の倍程度の膜厚とする)。膜厚が厚い場合は、塗膜中に含まれる溶剤量が多くなる。この結果、第2塗布液が乾燥する速度が比較的に遅くなる。この場合には、上記自然乾燥時間の差に起因する両基板Wの乾燥状態の差は比較的に小さくなる。
そこで、搬送ロボット4は、基板Wの乾燥に要する必要乾燥時間に応じて搬送方法を切り替える。具体的には、基板Wの乾燥に要する必要乾燥時間が第1時間であるときには、搬送ロボット4は第1基板W1を複数の乾燥部31の一つに搬送し、第2基板W2を複数の乾燥部31の他の1つに搬送する。これにより、第1基板W1および第2基板W2に対してそれぞれ適した乾燥時間で減圧乾燥処理を行うことができる。
その一方で、必要乾燥時間が第1時間よりも長い第2時間であるときには、搬送ロボット4は第1基板W1および第2基板W2の両方を受け取って一括して複数の乾燥部31の一つに搬送する。これにより、スループットを向上することができる。
必要乾燥時間は例えば、塗膜の膜厚に依存するので、搬送ロボット4は塗膜の膜厚に応じて搬送方法を切り替える、ともいえる。すなわち、処理装置本体22のノズル224が第1塗布液を基板Wに吐出して比較的薄い塗膜を形成するときには、搬送ロボット4は第1基板W1および第2基板W2を個別に基板待機部23から取り出す。より具体的には、搬送ロボット4は、第2基板W2の基板待機部23への搬送を待つことなく、第1基板W1のみを基板待機部23から取り出し、その第1基板W1を例えば乾燥部31aへと搬送する。この乾燥部31aは第1基板W1に対して所定の第1乾燥時間に亘って減圧乾燥処理を行う。第2基板W2が基板待機部23に搬送されると、搬送ロボット4は第2基板W2のみを基板待機部23から取り出し、その第2基板W2を、第1基板W1とは別の乾燥部31bへと搬送する。この乾燥部31bは第2基板W2に対して所定の第2乾燥時間に亘って減圧乾燥処理を行う。
搬送ロボット4は乾燥部31aによる減圧乾燥処理が終了したときに、第1基板W1を乾燥部31aから取り出して受け渡しユニット5へと搬送し、乾燥部31bによる減圧乾燥処理が終了したときに、第2基板W2を乾燥部31bから取り出して受け渡しユニット5へと搬送する。
以上のように、自然乾燥に起因する乾燥状態の差が大きくなることが危惧される第1基板W1および第2基板W2に対しては、同時搬送ではなく個別搬送を行う。この個別搬送においては、次の第2基板W2を待つことなく第1基板W1を取り出すので、各取り出し時点における第1基板W1および第2基板W2の乾燥状態の差は小さい。そして、乾燥部31a,31bは第1基板W1および第2基板W2に対して、互いに略等しい第1乾燥時間および第2乾燥時間で、それぞれ減圧乾燥処理を行う。第1乾燥時間および第2乾燥時間は例えば予め設定され、例えば40秒である。乾燥部31aに搬送される直前の第1基板W1の乾燥状態と、乾燥部31bに搬送される直前の第2基板W2の乾燥状態との差は小さいので、減圧乾燥処理後の第1基板W1および第2基板W2の乾燥状態の差も小さい。
一方で、処理装置本体22のノズル224が第2塗布液を吐出して比較的厚い塗膜を形成するときには、搬送ロボット4は第1基板W1および第2基板W2の両方を一括して取り出す。搬送ロボット4は第1基板W1および第2基板W2の両方を一括して乾燥部31(例えば乾燥部31a)へと搬送する。乾燥部31aは第1基板W1および第2基板W2の両方に対して一括して所定の乾燥時間(例えば80秒)で減圧乾燥処理を行う。この乾燥時間も例えば予め設定される。このように、自然乾燥に起因する乾燥状態の差が大きくなることを危惧する必要の無い場合は、搬送ロボット4は第1基板W1および第2基板W2の両方を一括して乾燥部31へと搬送してもよい。
より具体的には、第1基板W1と第2基板W2の待機時間の差、すなわち、自然乾燥状態の差が5秒である場合を想定する。第1塗布液を基板Wに吐出して比較的薄い塗膜を形成する場合、上述のように第1基板W1と第2基板W2に対して、それぞれ40秒間、減圧乾燥処理される。このとき、第1基板W1と第2基板W2とを一括して同時に減圧乾燥する場合は、自然乾燥状態の差が5秒ある2枚の基板を同時に減圧乾燥することとなる。減圧乾燥時間(40秒)に対する自然乾燥の時間差(5秒)が比較的大きいため、減圧乾燥処理後の第1基板W1上の塗膜状態と第2基板W2上の塗膜状態とが異なることが危惧される。そこで、上述のように第1基板W1と第2基板W2の待機時間の差(自然乾燥状態の時間差)が生じないように、第1基板W1と第2基板W2とを1枚ずつ乾燥部31a,31bにそれぞれ搬送して減圧乾燥処理を実行する。
また、第1塗布液を基板Wに吐出して比較的厚い塗膜を形成する場合、上述のように第1基板W1と第2基板W2に対して同時に、それぞれ80秒間、減圧乾燥処理される。このように、第1基板W1と第2基板W2とを一括して同時に減圧乾燥しても、減圧乾燥時間(80秒)に対する自然乾燥の時間差(5秒)が比較的小さいため、減圧乾燥処理後の第1基板W1上の塗膜状態と第2基板W2上の塗膜状態とがプロセス上、問題となるほど異なることがない。
搬送ロボット4は乾燥部31aによる減圧乾燥処理が終了したときに、第1基板W1および第2基板W2の両方を乾燥部31aから一括して取り出して受け渡しユニット5へと搬送する。
これによれば、第1基板W1および第2基板W2に対して、一括して乾燥処理を行うことができる。これによれば、スループットを向上することができる。
なお塗布装置2(処理装置本体22)が1種類の塗布液を塗布する場合、搬送ロボット4はその塗布液の種類(膜厚)に応じた1種類の搬送方法を採用することになる。本実施の形態にかかる基板処理装置1によれば、搬送ロボット4は搬送方法を切り替えることができるので、塗布装置2として、第1塗布液を塗布する塗布装置を採用してもよく、第2塗布液を塗布する塗布装置を採用してもよい。言い換えれば、第1塗布液を塗布する塗布装置2が必要なシステムにも、第2塗布液を塗布する塗布装置2が必要なシステムにも、基板処理装置1を適用することができる。つまり、基板処理装置1は複数の基板Wの同時処理および複数の基板Wの個別処理の両方に適している。
その一方で、塗布装置2が基板Wに応じて第1塗布液および第2塗布液を選択的に塗布してもよい。この場合、塗布装置2において塗布される塗布液の種類の情報(膜厚情報)は、例えば基板処理装置1の上流側の装置から制御部6へと通知されてもよく、あるいは、作業者によって入力されてもよい。制御部6は塗布液の種類に応じて、搬送ロボット4による搬送方法を上述のように切り替える。
図4は、制御部6の搬送方法を切り替える場合の搬送方法の決定動作の一例を示すフローチャートである。図4のフローチャートは、例えば基板Wが基板処理装置1に搬入されるごとに実行されてもよい。まずステップS1にて、制御部6は、基板Wの乾燥に必要な必要乾燥時間T1が基準時間Tref以下であるか否かを判断する。必要乾燥時間T1を示す情報は、基板処理装置1よりも上流側の装置または作業者によって制御部6に入力される。基準時間Trefは例えば予め設定されており、例えば記憶装置64等に記憶される。
必要乾燥時間T1が基準時間Tref以下であると判断したときには、ステップS2にて、制御部6は、第1基板W1および第2基板W2を基板待機部23から個別に取り出して、第1基板W1および第2基板W2を互いに異なる乾燥部31に1枚ずつ搬送する搬送方法(個別搬送)を採用する。
一方で、必要基準時間T1が基準時間Trefよりも大きいと判断したときには、ステップS3にて、制御部6は、第1基板W1および第2基板W2を基板待機部23から一括して取り出して、第1基板W1および第2基板W2を一括して一つの乾燥部31に搬送する搬送方法(同時搬送)を採用する。
<4.待機>
上述の例では、第1基板W1が第1待機部231へと搬送されると、第1上昇機構234は第1基板W1を上昇させる。よって、同時搬送において、第2基板W2は、第1上昇機構234が第1基板W1を上昇させた状態で、基板搬送部223から第2待機部232へと搬送される。言い換えれば、第1基板W1はリフトピン2341によって支持された状態で、第2基板W2、あるいは、搬送ロボット4を待っている。
比較のために、第1基板W1が出口浮上ステージ233の上で待機する場合について考慮する。例えば、出口浮上ステージ233の下流部分における気体の噴出を停止した状態で、第1基板W1を出口浮上ステージ233の上で待機させてもよい。この場合、第1基板W1の下面は出口浮上ステージ233の上面との接触面積は大きい。よって、第1基板W1とその支持体(出口浮上ステージ233)との間で移動する熱量は比較的に大きい。
あるいは、出口浮上ステージ233の気体の噴出を受けつつ、第1基板W1が所定のチャック機構に保持されて待機してもよい。この場合、第1基板W1の下面には気流が生じているので、第1基板W1と気流との間で移動する熱量は比較的に大きい。
これに対して、第1基板W1がリフトピン2341によって支持される場合、第1基板W1とリフトピン2341との接触面積は小さい。これによれば、第1基板W1と支持体(リフトピン2341)との間で移動する熱量は比較的に小さい。また、第1基板W1は、気体が第1基板W1の下面に及ばない位置で、待機することができる。よって、第1基板W1と気体との間で移動する熱量も小さい。したがって、第1基板W1の温度状態(つまり乾燥状態)に対する支持体および気体の影響を小さくすることができる。言い換えれば、同時搬送における第1基板W1と第2基板W2との乾燥状態の差を低減することができる。
第2の実施の形態.
第2の実施の形態にかかる基板処理装置1の構成の一例は第1の実施の形態と同様である。ただし、第2の実施の形態にかかる基板処理装置1は塗布装置2に替えて、塗布装置2Aを含んでいる。
図5は、塗布装置2Aおよび搬送ロボット4の構成の一例を示す側面図である。塗布装置2Aは処理装置本体22の構成および基板待機部23の構成を除いて、塗布装置2と同様の構成を有している。塗布装置2Aの処理装置本体22は図3の処理装置本体22と比較して、出口浮上ステージ225をさらに含む。この出口浮上ステージ225は出口浮上ステージ233と同様の構成を有している。
基板待機部23は例えばコロコンベアであり、複数の回転軸236A、複数の回転軸236B、複数のコロ237Aおよび複数のコロ237Bを有している。基板待機部23の構成は基板導入部21と同様である。ただし、基板Wは搬送ロボット4によって取り出されるので、基板待機部23は搬送ロボット4のハンド41と干渉しないように構成されている。この基板待機部23において、回転軸236Bおよびコロ237Bは第1待機部231を構成し、回転軸236Aおよびコロ237Aは第2待機部232を構成する。
処理装置本体22によって処理された第1基板は、出口浮上ステージ225から第2待機部232を経由して、第1待機部231へと搬送される。第1基板W1はコロ237Bの上で待機する。処理装置本体22によって処理された第2基板W2は、出口浮上ステージ225から第2待機部232へと搬送される。第2基板W2はコロ237Aの上で待機する。
搬送ロボット4は第1の実施の形態と同様に、第1基板W1および第2基板W2の両方を基板待機部23から一括して取り出すことができ、また、第1基板W1および第2基板W2を個別に取り出すことができる。
なお第2の実施の形態においても、第1の実施の形態と同様に、第1上昇機構234および第2上昇機構235が設けられていてもよい。
以上、基板搬送装置および基板搬送方法の実施の形態について説明したが、この実施の形態はその趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。上述した各種の実施の形態および変形例は適宜に組み合わせて実施することができる。
例えば、膜厚の違いに応じて搬送方式を変更するのではなく、塗布液の種類に応じて搬送方式を変更してもよい。例えば揮発性の高い溶剤を含む塗布液の場合は減圧乾燥時間が比較的短くなる。この場合は自然乾燥状態の時間差が減圧乾燥に与える影響が大きくなる。そこで、基板を1枚ずつ減圧乾燥装置に搬送する方式が好ましい。逆に、揮発性の低い溶剤を含む塗布液の場合は減圧乾燥時間が比較的長くなる。この場合は自然乾燥状態の時間差が減圧乾燥に与える影響が小さい。そこで、複数の基板を一括して減圧乾燥装置に搬送する方式を採用してスループットを向上させる方が好ましい。
減圧乾燥するために複数の乾燥部を設けるのではなく、1個の乾燥部としてもよい。塗布装置から搬出される複数の基板の時間間隔が長い場合、1個の乾燥部であっても、先の基板の減圧乾燥処理が完了し、空いているので、基板を1枚ずつ搬入することができる。
例えば、第1基板W1および第2基板W2の位置および姿勢を調整するための整列機構が基板処理装置1に設けられてもよい。この整列機構は例えば基板待機部23、減圧乾燥装置3および受け渡しユニット5の少なくともいずれか一つに設けられ得る。この整列機構としては、例えば特開2018−160586号公報に開示された間隔調整部および整列部を採用できる。
1 基板処理装置
3 下流処理部(減圧乾燥装置)
4 搬送ロボット
22 上流処理部(処理装置本体)
31,31a〜31c 乾燥部
223 搬送部(基板搬送部)
231 第1待機部
232 第2待機部
234 第1上昇機構
235 第2上昇機構

Claims (4)

  1. 複数の基板を1枚ずつ順次に処理する上流処理部と、
    前記上流処理部によって処理された2枚の基板を同時に処理可能である下流処理部と、
    前記上流処理部で処理された基板である第1基板を待機させる第1待機部と、
    前記上流処理部で処理された基板であって、前記第1基板の次の基板である第2基板を待機させる第2待機部と、
    前記第1待機部で待機する前記第1基板と前記第2待機部で待機する前記第2基板との両方、前記第1待機部で待機する前記第1基板のみ、および、前記第2待機部で待機する第2基板のみのいずれも搬送対象として取り出し可能であり、前記搬送対象を前記下流処理部に搬送可能である搬送ロボットと
    を備え
    前記第1待機部は前記第1基板を上昇させる第1上昇機構を有し、
    前記第2待機部は前記第2基板を上昇させる第2上昇機構を有し、
    前記第1上昇機構および前記第2上昇機構は互いに独立して駆動される、基板処理装置。
  2. 請求項に記載の基板処理装置であって、
    前記上流処理部は、搬送方向に沿って前記複数の基板を1枚ずつ順次に搬送する搬送部を有し、
    前記第1待機部は、前記搬送方向において前記搬送部の下流側に位置し、
    前記第2待機部は、前記搬送方向において前記搬送部と前記第1待機部との間に位置しており、前記搬送部からの前記第1基板を前記第1待機部へと搬送する機能も有し、
    前記第1基板が前記第2待機部から前記第1待機部へ搬送されると、前記第1上昇機構が前記第1基板を上昇させ、
    前記第2基板は、第1上昇機構が前記第1基板を上昇させた状態で、前記搬送部から前記第2待機部へと搬送される、基板処理装置。
  3. 複数の基板を1枚ずつ順次に処理する上流処理部と、
    前記上流処理部によって処理された2枚の基板を同時に処理可能である下流処理部と、
    前記上流処理部で処理された基板である第1基板を待機させる第1待機部と、
    前記上流処理部で処理された基板であって、前記第1基板の次の基板である第2基板を待機させる第2待機部と、
    前記第1待機部で待機する前記第1基板と前記第2待機部で待機する前記第2基板との両方、前記第1待機部で待機する前記第1基板のみ、および、前記第2待機部で待機する第2基板のみのいずれも搬送対象として取り出し可能であり、前記搬送対象を前記下流処理部に搬送可能である搬送ロボットと
    を備え、
    前記下流処理部は、乾燥処理を行う複数の乾燥部を有し、
    前記搬送ロボットは、
    前記第1基板および前記第2基板の各々の乾燥に要する必要乾燥時間が第1時間であるときには、前記第1基板を前記複数の乾燥部の一つに搬送し、前記第2基板を前記複数の乾燥部の他の1つに搬送し、
    前記必要乾燥時間が、前記第1時間よりも長い第2時間であるときには、前記第1基板および前記第2基板の両方を受け取って一括して前記複数の乾燥部の一つに搬送する、基板処理装置。
  4. 複数の基板を1枚ずつ順次に処理する第1工程と、
    前記第1工程で処理された基板である第1基板を待機させる第2工程と、
    前記第1工程で処理された基板であって、前記第1基板の次の基板である第2基板を待機させる第3工程と、
    前記第1基板および前記第2基板の各々の乾燥に要する必要乾燥時間が第1時間であるときには、前記第1基板と前記第2基板との両方、前記第1基板のみ、および、第2基板のみのいずれも搬送対象として取り出し可能な搬送ロボットが、前記第1基板を、2枚を同時に処理可能な下流側処理部に含まれた複数の乾燥部の一つに搬送し、前記第2基板を前記複数の乾燥部の他の1つに搬送する第4工程と、
    前記必要乾燥時間が、前記第1時間よりも長い第2時間であるときには、前記搬送ロボットが前記第1基板および前記第2基板の両方を受け取って一括して前記複数の乾燥部の一つに搬送する第5工程と
    を備える、基板処理方法。
JP2018221307A 2018-11-27 2018-11-27 基板処理装置および基板処理方法 Active JP6899813B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018221307A JP6899813B2 (ja) 2018-11-27 2018-11-27 基板処理装置および基板処理方法
CN201911074538.6A CN111223794B (zh) 2018-11-27 2019-11-06 基板处理装置和基板处理方法
TW108141139A TWI751450B (zh) 2018-11-27 2019-11-13 基板處理裝置和基板處理方法
KR1020190153318A KR102355695B1 (ko) 2018-11-27 2019-11-26 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018221307A JP6899813B2 (ja) 2018-11-27 2018-11-27 基板処理装置および基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020088194A JP2020088194A (ja) 2020-06-04
JP6899813B2 true JP6899813B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=70829111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018221307A Active JP6899813B2 (ja) 2018-11-27 2018-11-27 基板処理装置および基板処理方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6899813B2 (ja)
KR (1) KR102355695B1 (ja)
CN (1) CN111223794B (ja)
TW (1) TWI751450B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7185671B2 (ja) * 2020-09-23 2022-12-07 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP2022178486A (ja) * 2021-05-20 2022-12-02 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002263548A (ja) * 2001-03-12 2002-09-17 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 被膜形成装置及び被膜形成方法
JP2003051434A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置のスケジュール作成方法及びそのプログラム
TWI261875B (en) * 2002-01-30 2006-09-11 Tokyo Electron Ltd Processing apparatus and substrate processing method
JP4397646B2 (ja) * 2003-07-30 2010-01-13 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP4908771B2 (ja) * 2005-04-27 2012-04-04 東京エレクトロン株式会社 処理装置システム
JP2009239000A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理システム
KR101494924B1 (ko) * 2009-10-16 2015-02-23 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 감압건조장치 및 감압건조방법
JP5161335B2 (ja) * 2011-04-06 2013-03-13 中外炉工業株式会社 基板の搬送装置及びこれを備えた基板の加工装置
JP6105982B2 (ja) * 2012-09-21 2017-03-29 株式会社Screenホールディングス スケジュール作成装置、基板処理装置、スケジュール作成プログラム、スケジュール作成方法、および基板処理方法
JP2015090890A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 株式会社荏原製作所 基板処理装置
JP6279343B2 (ja) 2014-02-20 2018-02-14 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、プログラム、および、基板処理方法
JP6559087B2 (ja) * 2016-03-31 2019-08-14 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP6792368B2 (ja) * 2016-07-25 2020-11-25 株式会社Screenホールディングス 熱処理装置、基板処理装置および熱処理方法
JP6864514B2 (ja) * 2017-03-23 2021-04-28 株式会社Screenホールディングス 基板処理システムおよび基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020088194A (ja) 2020-06-04
CN111223794B (zh) 2022-04-01
TWI751450B (zh) 2022-01-01
CN111223794A (zh) 2020-06-02
KR102355695B1 (ko) 2022-01-25
TW202021023A (zh) 2020-06-01
KR20200063075A (ko) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101444974B1 (ko) 도포 처리 방법, 도포 처리 장치 및 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체
JP4884039B2 (ja) 基板バッファ装置、基板バッファリング方法、基板処理装置、制御プログラムおよびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP4407970B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP5263284B2 (ja) 塗布方法、塗布装置及び記憶媒体
JP2009078250A (ja) 塗布処理方法、塗布処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4090648B2 (ja) 膜形成方法及び膜形成装置
TWI713810B (zh) 基板處理系統及基板處理方法
JP6899813B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP4941570B2 (ja) 液処理装置、液処理方法及び記憶媒体
JP5622701B2 (ja) 減圧乾燥装置
JP4043382B2 (ja) 塗布膜除去方法及びその装置
JP6751735B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP3782294B2 (ja) レジスト塗布処理装置およびレジスト塗布処理方法
JP4720812B2 (ja) 塗布膜除去方法
JP2008153369A (ja) レジスト液塗布処理装置
JP2021150496A (ja) 基板処理システムおよび基板処理方法
JP2003060011A (ja) 基板搬送装置及び基板処理システム
JP3892327B2 (ja) 基板処理装置
JP7157786B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2002045772A (ja) 塗布装置及び塗布方法
JP2004250120A (ja) 基板搬送装置及び基板処理装置
JP2002059058A (ja) 塗布装置
JPH11106042A (ja) 基板処理装置
KR20010060289A (ko) 박막형성장치 및 박막제거장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6899813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250