JP6898566B2 - 半導体光電極 - Google Patents

半導体光電極 Download PDF

Info

Publication number
JP6898566B2
JP6898566B2 JP2017243482A JP2017243482A JP6898566B2 JP 6898566 B2 JP6898566 B2 JP 6898566B2 JP 2017243482 A JP2017243482 A JP 2017243482A JP 2017243482 A JP2017243482 A JP 2017243482A JP 6898566 B2 JP6898566 B2 JP 6898566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
oxidation
thin film
catalyst
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017243482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019107627A (ja
Inventor
裕也 渦巻
裕也 渦巻
陽子 小野
陽子 小野
武志 小松
武志 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2017243482A priority Critical patent/JP6898566B2/ja
Publication of JP2019107627A publication Critical patent/JP2019107627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6898566B2 publication Critical patent/JP6898566B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、光照射により触媒機能を発揮して酸化ターゲット物質または還元ターゲット物質の化学反応を引き起こす光触媒機能を有する半導体光電極に関する。
光照射により触媒機能を発揮して酸化ターゲット物質または還元ターゲット物質の化学反応を引き起こす光触媒が知られている。例えば、太陽光等を利用して、二酸化炭素の発生を伴うことなく水から水素を生成することが可能な光触媒が注目されており、近年盛んに研究されている。光照射により触媒機能を発揮する半導体薄膜に導線を接続して電極化した半導体光電極を用い、半導体光電極に光を照射することで水を分解する。
図4に、従来の半導体光電極を示す。同図に示す半導体光電極は、基板51上に半導体薄膜52が形成され、半導体薄膜52上に反応促進のための酸化助触媒層54が島状に形成されている。
S. Yotsuhashi, et al., "CO2 Conversion with Light and Water by GaN Photoelectrode", Japanese Journal of Applied Physics, The Japan Society of Applied Physics, 2012, Volume 51, pp. 02BP07-1-02BP07-3 S. H. Kim, et al., "Improved efficiency and stability of GaN photoanode inphotoelectrochemical water splitting by NiO cocatalyst", Applied Surface Science, Elsevier B.V., 2014, Volume 305, pp. 638-641
従来の半導体光電極は、酸化反応促進のために1種類の酸化助触媒が形成されている。
さらなる酸化反応促進のためには、酸化助触媒の正孔輸送能の向上、酸化助触媒の表面活性向上が挙げられるが、これらを1種類の酸化助触媒材料で満たすには、特性上限界があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、半導体光電極の光エネルギー変換効率の向上を図ることを目的とする。
本発明に係る半導体光電極は、基板と、前記基板上に配置され、光触媒機能を有する第1半導体層と、前記第1半導体層上に配置され、前記第1半導体層に対して酸化助触媒機能を有する第1酸化助触媒層と、前記第1酸化助触媒層上に配置され、前記第1半導体層に対して酸化助触媒機能を有する第2酸化助触媒層を備え、前記第1酸化助触媒層はNiOで構成され、前記第2酸化助触媒層はIrO で構成されることを特徴とする。
上記半導体光電極において、前記第1半導体層と前記第1酸化助触媒層との間に配置され、結晶成長方向と垂直の面における格子定数が前記第1半導体層よりも小さい第2半導体層を備えることを特徴とする。
本発明によれば、半導体光電極の光エネルギー変換効率の向上を図ることができる。
本実施形態の半導体光電極の一部構成を示す断面図である。 本実施形態の別の半導体光電極の一部構成を示す断面図である。 酸化還元反応試験を行う装置の概要を示す図である。 従来の半導体光電極の構成を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。なお、本発明は以下で説明する実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において変更を加えても構わない。
[半導体光電極の構成]
図1は、本実施の形態における半導体光電極の一部構成を示す断面図である。同図に示す半導体光電極は、基板11、基板11上に配置された半導体薄膜12、及び半導体薄膜12上に配置された2層から成る酸化助触媒薄膜13,14を備える。酸化助触媒薄膜13,14は、対象とする物質の反応を起こさせる半導体薄膜12の反応領域が触媒機能を発揮できる量の光を透過する厚さで、半導体薄膜12の反応領域を被覆して膜状に形成されている。酸化助触媒薄膜14表面に光照射することにより、表面で水の酸化反応を生じる。
基板11には、サファイア基板、ガラス基板、Si基板、GaN基板等の絶縁性又は導電性の基板を用いる。
半導体薄膜12には、光触媒機能を有する窒素ガリウム(GaN)、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)、窒化インジウムガリウム(InGaN)等のIII−V族化合物半導体を用いる。あるいは、半導体薄膜12として、アモルファスシリコン等の化合物半導体、酸化チタン等の酸化物半導体を用いてもよい。
酸化助触媒薄膜13,14のそれぞれには、半導体薄膜12に対して助触媒機能を有する材料を用いる。酸化助触媒薄膜13は、金属酸化物であってp型半導体である。酸化助触媒薄膜14は、酸化物半導体である。例えば、酸化助触媒薄膜13にNiOを用い、酸化助触媒薄膜14にIrO2を用いる。酸化助触媒薄膜13,14は、Ni、Ir、Co、Cu、W、Ta、Au、Ag、Pt、Pd、Ru、Fe、Zn、Nbのうち1種類以上の金属の酸化物でもよい。
また、図2に示す本実施の形態における別の半導体光電極のように、半導体薄膜12と酸化助触媒薄膜13の間に、結晶成長方向と垂直の面における格子定数が半導体薄膜12よりも小さい半導体薄膜15を備えてもよい。半導体薄膜12,15は、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)、窒化インジウムガリウム(InGaN)等のIII−V族化合物半導体の組み合わせでも構わない。
[半導体光電極の作製]
次に、本実施の形態における半導体光電極の作製について説明する。
まず、実施例1として、図1の半導体光電極の作製について説明する。
主表面を(0001)面とした2インチのサファイア基板上に、シリコンをドープしたn型窒化ガリウム(n−GaN)を有機金属気相成長法によりエピタキシャル成長させて半導体薄膜12を形成する。半導体薄膜12の膜厚は光を吸収するに十分足る厚さ、例えば2μmとする。この方法で形成した半導体薄膜12のキャリア密度は3×1018cm-3であった。
半導体薄膜12を形成した2インチのサファイア基板を4等分にへき開し、そのうちの1枚を電極作製に使用した。
続いて、半導体薄膜12上に酸化助触媒薄膜13と酸化助触媒薄膜14を形成する。
半導体薄膜12の表面(n−GaN表面)に、膜厚約2nmのNiを真空蒸着し、Ni薄膜を焼成してNiO薄膜とすることで酸化助触媒薄膜13を形成した。実施例1では、ホットプレートを用いてNi薄膜を積層した半導体薄膜を空気雰囲気下で290℃、1時間熱処理することで、Ni薄膜を酸化させ膜厚約3nmのNiO薄膜を形成した。膜厚約3nmのNiO薄膜は光を十分に透過することを確認した。このNiO薄膜を酸化助触媒薄膜13とした。
酸化助触媒薄膜13の表面に、膜厚約0.5nmのIrを真空蒸着し、Ir薄膜を焼成してIrO2薄膜とすることで酸化助触媒薄膜14を形成した。実施例1では、電気炉を用いてIr薄膜を積層した半導体薄膜を酸素雰囲気下で500℃、15分間熱処理することで、Ir薄膜を酸化させ膜厚約1nmのIrO2薄膜を形成した。膜厚約1nmのIrO2薄膜は光を十分に透過することを確認した。このIrO2薄膜を酸化助触媒薄膜14とした。
なお、酸化助触媒薄膜13,14を形成する方法として、半導体薄膜12上に直接酸化物を形成してもよい。金属酸化物の成膜方法としては、真空蒸着法やスパッタリング法等の物理的気相成長法、有機金属気相成長法等の化学的気相成長法、および液相成長法でも構わない。
以上の工程により、実施例1の半導体光電極を得た。
後述の酸化還元反応試験では、露出した半導体薄膜12表面の一部に導線を接続し、インジウムを用いてはんだ付けし、インジウム表面が露出しないようにエポキシ樹脂で被覆したものを実施例1の半導体光電極として設置した。
次に、実施例2として、図2の半導体光電極の作製について説明する。
主表面を(0001)面とした2インチのサファイア基板11上に、シリコンをドープしたn型窒化ガリウム(n−GaN:基板に平行な面の格子定数は3.189Å)を有機金属気相成長法によりエピタキシャル成長させて半導体薄膜12を形成する。半導体薄膜12の膜厚は光を十分に吸収するに足る2μmとする。半導体薄膜12のキャリア密度は3×1018cm-3であった。
続いて、半導体薄膜12上に半導体薄膜15を形成する。半導体薄膜12上にアルミニウムの組成比を5%とした窒化アルミニウムガリウム(Al0.05Ga0.95N:基板に平行な面の格子定数は3.185Å)を成長させて半導体薄膜15を形成した。半導体薄膜15の膜厚は光を十分に吸収するに足る100nmとする。
以降は、実施例1と同様の方法で、半導体薄膜15上に酸化助触媒薄膜13と酸化助触媒薄膜14を形成し、実施例2の半導体光電極を得た。
後述の酸化還元反応試験では、半導体薄膜15表面をけがき、半導体薄膜12を露出させ、露出した半導体薄膜12表面の一部に導線を接続し、インジウムを用いてはんだ付けし、インジウム表面が露出しないようにエポキシ樹脂で被覆したものを実施例2の半導体光電極として設置した。
[酸化還元反応試験]
次に、酸化還元反応試験について説明する。
図3は、酸化還元反応試験を行う装置の概要を示す図である。
図3の装置は、酸化槽110と還元槽120を備え、酸化槽110と還元槽120はプロトン膜130を介して繋がっている。酸化槽110で生成したプロトンはプロトン膜130を介して還元槽120へ拡散する。プロトン膜130には、例えばナフィオン(登録商標)を用いた。ナフィオンは、炭素−フッ素からなる疎水性テフロン骨格とスルホン酸基を持つパーフルオロ側鎖から構成されるパーフルオロカーボン材料である。
酸化槽110には、水溶液111が入れられ、酸化電極112が水溶液111中に入れられる。水溶液111には、1mol/lの水酸化ナトリウム水溶液を用いた。水溶液111として、水酸化カリウム水溶液、塩酸を用いてもよい。酸化電極112には、試験対象の半導体光電極を用いる。具体的には、酸化電極112として、上記で説明した実施例1、実施例2の半導体光電極、及び後述の比較対象例1−4の半導体光電極を用いる。
還元槽120には、水溶液121が入れられ、還元電極122が水溶液121中に入れられる。水溶液121には、0.5mol/lの炭酸水素カリウム水溶液を用いた。水溶液121として、炭酸水素ナトリウム水溶液、塩化カリウム水溶液、塩化ナトリウム水溶液を用いてもよい。還元電極122には白金(ニラコ製)を用いた。還元電極122は金属や金属化合物であればよい。還元電極122として、例えば、ニッケル、鉄、金、白金、銀、銅、インジウム、チタンを用いてもよい。
酸化電極112と還元電極122は導線132で電気的に接続され、酸化電極112から還元電極122へ電子が移動する。
光源140として、300Wの高圧キセノンランプ(波長400nm以上をカット、照度5mW/cm2)を配置し、酸化電極112に光を照射した。光源140は、酸化電極112として設置する半導体光電極を構成する材料が吸収可能な波長の光を照射できればよい。例えば、酸化電極112が窒化ガリウムで構成される場合、酸化電極112が吸収可能な波長は365nm以下の波長である。光源140としては、キセノンランプ、水銀ランプ、ハロゲンランプ、疑似太陽光源、太陽光などの光源を用いてもよいし、これらの光源を組み合わせてもよい。
酸化還元反応試験では、各反応槽において窒素ガスを10ml/minで流し、サンプルの光照射面積を1cm2とし、撹拌子とスターラーを用いて250rpmの回転速度で各反応槽の底の中心位置で水溶液111,121を攪拌した。
反応槽内が窒素ガスに十分に置換された後、光源140を酸化電極112として設置した試験対象の半導体光電極の酸化助触媒が形成されている面を向くように固定し、半導体光電極に均一に光を照射した。
光照射中任意の時間に、各反応槽内のガスを採取し、ガスクロマトグラフにて反応生成物を分析した。その結果、酸化槽110では酸素が、還元槽120では水素が生成していることを確認した。
[試験結果]
図3の装置の酸化電極112として、実施例1,2の半導体光電極と比較対象例1−4の半導体光電極を用いて酸化還元反応試験を行った。比較対象例1−4は、実施例1,2の半導体光電極の酸化助触媒薄膜13,14のいずれかの層が無い構成の半導体光電極である。具体的には、比較対象例1−4は以下の構成である。
比較対象例1は、実施例1の半導体光電極と比較して、酸化助触媒薄膜14を形成せず、熱処理を同様に施した半導体光電極である。酸化助触媒薄膜13は形成している。
比較対象例2は、実施例1の半導体光電極と比較して、酸化助触媒薄膜13を形成せず、熱処理を同様に施した半導体光電極である。酸化助触媒薄膜14は形成している。つまり、比較対象例2は、実施例1の半導体薄膜12の上に、酸化助触媒薄膜14を形成した半導体光電極である。
比較対象例3は、実施例2の半導体光電極と比較して、酸化助触媒薄膜14を形成せず、熱処理を同様に施した半導体光電極である。酸化助触媒薄膜13は形成している。
比較対象例4は、実施例2の半導体光電極と比較して、酸化助触媒薄膜13を形成せず、熱処理を同様に施した半導体光電極である。酸化助触媒薄膜14は形成している。つまり、比較対象例4は、実施例2の半導体薄膜15の上に、酸化助触媒薄膜14を形成した半導体光電極である。
実施例1,2及び比較対象例1−4における、光照射時間に対する酸素・水素ガスの生成量を表1に示す。
Figure 0006898566
各ガスの生成量は、半導体光電極の表面積で規格化して示した。どの例でも光照射時間の経過とともにセル内のガス量が増加した。
実施例1の水素の生成量は、比較対象例1の水素の生成量に比べて約3倍、比較対象例2の水素の生成量に比べて約2倍多いことが確認された。実施例2と比較対象例3,4を比べた場合も同様であった。
実施例1,2の半導体光電極は、半導体光触媒中で生成した、電子−正孔対のうち、正孔が半導体薄膜中から酸化助触媒側へ移動し、正孔輸送能の高い助触媒中をスムーズに移動し、その後、表面反応に優れる酸化助触媒表面で正孔と水による酸化反応が進行したと考えられる。
以上説明したように、本実施形態によれば、半導体薄膜12上に、正孔輸送に優れる材料と表面反応活性が優れる材料の2層から成る酸化助触媒薄膜13,14を形成することで、太陽光、キセノンランプ、水銀ランプ、ハロゲンランプ、疑似太陽光源といった光エネルギーの変換効率を向上することができる。
本実施形態によれば、半導体薄膜12上に、結晶成長方向と垂直の面における格子定数が半導体薄膜12よりも小さい半導体薄膜15を形成することで、半導体光電極の光エネルギー変換効率を向上することができる。
なお、本実施形態では目的生成物を水素としたが、還元電極122を、例えば、Ni,Fe,Au,Pt,Ag,Cu,In,Ti,Co,Ruに変え、セル内の雰囲気を変えることで、二酸化炭素の還元反応による炭素化合物の生成や、窒素の還元反応によるアンモニアの生成も可能である。
11…基板
12,15…半導体薄膜
13,14…酸化助触媒薄膜
110…酸化槽
111…水溶液
112…酸化電極
120…還元槽
121…水溶液
122…還元電極
130…プロトン膜
132…導線
140…光源
51…基板
52…半導体薄膜
54…酸化助触媒層

Claims (4)

  1. 基板と、
    前記基板上に配置され、光触媒機能を有する第1半導体層と、
    前記第1半導体層上に配置され、前記第1半導体層に対して酸化助触媒機能を有する第1酸化助触媒層と、
    前記第1酸化助触媒層上に配置され、前記第1半導体層に対して酸化助触媒機能を有する第2酸化助触媒層を備え、
    前記第1酸化助触媒層はNiOで構成され、前記第2酸化助触媒層はIrO で構成される
    ことを特徴とする半導体光電極。
  2. 前記第1半導体層と前記第1酸化助触媒層との間に配置され、結晶成長方向と垂直の面における格子定数が前記第1半導体層よりも小さい第2半導体層を備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体光電極。
  3. 前記第1半導体層はn型半導体であることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体光電極。
  4. 前記第1酸化助触媒層及び前記第2酸化助触媒層は、前記第1半導体層が触媒機能を発揮できる量の光を透過する厚さであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体光電極。
JP2017243482A 2017-12-20 2017-12-20 半導体光電極 Active JP6898566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017243482A JP6898566B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 半導体光電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017243482A JP6898566B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 半導体光電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019107627A JP2019107627A (ja) 2019-07-04
JP6898566B2 true JP6898566B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=67178614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017243482A Active JP6898566B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 半導体光電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6898566B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021111514A1 (ja) * 2019-12-03 2021-06-10 日本電信電話株式会社 窒化物半導体光電極の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014185062A1 (ja) * 2013-05-13 2014-11-20 パナソニック株式会社 二酸化炭素還元装置および二酸化炭素を還元する方法
JP6190339B2 (ja) * 2014-08-21 2017-08-30 日本電信電話株式会社 光触媒デバイス
JP2017101288A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 日本電信電話株式会社 半導体光電極

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019107627A (ja) 2019-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9551077B2 (en) Photoelectrode used for carbon dioxide reduction and method for reducing carbon dioxide using the photoelectrode
JP6715172B2 (ja) 半導体光電極の製造方法
US9157158B2 (en) Method for producing alcohol
WO2020116151A1 (ja) 窒化物半導体光電極の製造方法
JP6483628B2 (ja) 半導体光触媒
JP2018090862A (ja) 半導体光電極
JP6898566B2 (ja) 半導体光電極
JP2017101288A (ja) 半導体光電極
WO2020116153A1 (ja) 半導体光電極
JP6470190B2 (ja) 半導体光触媒
WO2019230343A1 (ja) 半導体光電極
JP6649237B2 (ja) 光触媒酸化還元反応装置
WO2024116358A1 (ja) 半導体光電極
JP2015050224A (ja) Iii−v族窒化物半導体、半導体発光素子、半導体発光装置、光触媒半導体素子、光触媒酸化還元反応装置および光電気化学反応実行方法
JP6470189B2 (ja) 半導体光触媒
WO2022123644A1 (ja) 半導体光電極および半導体光電極の製造方法
JP2019099884A (ja) 半導体光電極
WO2023089655A1 (ja) 半導体光電極
WO2023089654A1 (ja) 半導体光電極の製造方法
WO2023089656A1 (ja) 半導体光電極の製造方法
JP7343810B2 (ja) 窒化物半導体光電極の製造方法
WO2024116357A1 (ja) 半導体光電極
JP7485991B2 (ja) 半導体光電極および半導体光電極の製造方法
WO2021240590A1 (ja) 窒化物半導体光触媒薄膜および窒化物半導体光触媒薄膜の製造方法
WO2021240591A1 (ja) 窒化物半導体光触媒薄膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6898566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150