JP6896597B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6896597B2
JP6896597B2 JP2017243989A JP2017243989A JP6896597B2 JP 6896597 B2 JP6896597 B2 JP 6896597B2 JP 2017243989 A JP2017243989 A JP 2017243989A JP 2017243989 A JP2017243989 A JP 2017243989A JP 6896597 B2 JP6896597 B2 JP 6896597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
line pair
circuit
memory cell
write
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017243989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019109954A (ja
Inventor
新居 浩二
浩二 新居
石井 雄一郎
雄一郎 石井
陽平 澤田
陽平 澤田
誠 藪内
誠 藪内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2017243989A priority Critical patent/JP6896597B2/ja
Priority to US16/176,299 priority patent/US10706917B2/en
Priority to TW107144267A priority patent/TWI782152B/zh
Priority to CN201811551957.XA priority patent/CN110021321A/zh
Publication of JP2019109954A publication Critical patent/JP2019109954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6896597B2 publication Critical patent/JP6896597B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/419Read-write [R-W] circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines

Description

本開示は半導体記憶装置に関し、特に、書き込み補助回路を有する半導体記憶装置及びそれを備える半導体装置に適用可能である。
半導体装置は、スタティック・ランダム・アクセス・メモリ(Static Random Access Memory:SRAM)の様な揮発性の半導体記憶装置を備えるものがある。微細化された半導体プロセスにより生成されるSRAMでは、書き込みマージンを確保するため、書き込み時に、ビット線対の一方を、接地電位(0V)以下の負バイアスに駆動する負バイアス方式の書き込み補助(ライトアシスト)技術が提案されている(米国特許第7,379,347号、米国特許第7,952,911号を参照)。負バイアス方式の書き込み補助技術では、選択レベルのワード線と負バイアスされたビット線とに接続される選択トランジスタの駆動能力が向上されるので、微細化されたトレンジスタで構成されるメモリセルであっても、その書き込みマージンは十分に確保することが出来る。
米国特許第7,379,347号明細書 米国特許第7,952,911号明細書
本発明者らは、負バイアス方式の書き込み補助(ライトアシスト)技術に関し、書き込み補助回路の更なる低消費電力化や書き込み補助回路を備えるSRAMの小面積化を検討した。書き込み補助回路は、駆動すべき容量が大きいと、書き込み補助回路の消費電力が大きくなる。
本開示の課題は、低消費電力な書き込み補助回路を備える半導体記憶装置を提供することにある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本開示のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、半導体記憶装置は、複数のワード線と、複数のビット線対と、1つのメモリセルが1つワード線と1つのビット線対とに結合される様に、前記複数のワード線と前記複数のビット線対とに結合された複数のメモリセルと、1つの補助線対が1つのビット線対に並走して設けられる様に、前記複数のビット線対に並走して設けられた複数の補助線対と、書き込みドライバ回路と、書き込み補助回路と、選択回路と、を含む。前記選択回路は、選択信号に従って、前記複数のビット線対から選択された1つのビット線対を前記書き込みドライバ回路へ結合し、前記選択された1つのビット線対に並走して設けられた対応する補助線対を前記書き込み補助回路へ結合する。
上記半導体記憶装置によれば、書き込み補助回路の消費電力を低減することが可能である。
実施例1に係る半導体記憶装置を説明するための図である。 実施例1に係る半導体記憶装置の動作を説明するタイミングチャート図である。 実施例2に係る半導体記憶装置を説明するための図である。 実施例2に係る半導体記憶装置の動作を説明するタイミングチャート図である。 実施例2に係る半導体記憶装置のレイアウト構成例を示す図である。 図5の半導体記憶装置におけるレイアウト例を説明する図である。 実施例2に係る半導体記憶装置の他のレイアウト構成例を示す図である。 実施例3に係る半導体記憶装置の説明するための図である。 実施例3に係る半導体記憶装置の1メモリセル列のレイアウトを説明する図である。 実施例4に係る半導体記憶装置の説明するための図である。 実施例4に係る半導体記憶装置に用いられるデュアルポート型メモリセルのレイアウトの構成例を示す図である。 実施例4に係る半導体記憶装置におけるAポート側の回路構成を説明するための図である。 応用例に係る半導体装置の構成を示すブロック図である。
以下、実施例および応用例について、図面を用いて説明する。ただし、以下の説明において、同一構成要素には同一符号を付し繰り返しの説明を省略することがある。なお、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。
図1は実施例1に係る半導体記憶装置を説明するための図である。半導体記憶装置1は、スタティック・ランダム・アクセス・メモリ(Static Random Access Memory:SRAM)の様な揮発性の半導体記憶装置である。半導体記憶装置1は、複数のワード線(WLn、WLm)と、複数のビット線対(BT0、BB0、BT1、BB1)と、複数の補助線対(NBT0、NBB0、NBT1、NBB1)と、を有する。
行列状に配置された複数のメモリセル(MC00、MC01、MC10、MC11)は、1つのメモリセルが1つのワード線(WLn、または、WLm)と1つのビット線対(BT0とBB0、または、BT1とBB1)とに結合される様に、複数のワード線(WLn、WLm)と複数のビット線対(BT0、BB0、BT1、BB1)とに結合されている。
複数の補助線対(NBT0、NBB0、NBT1、NBB1)は、1つの補助線対(NBT0とNBB0、または、NBT1とNBB1)が1つのビット線対(BT0とBB0、または、BT1とBB1)に並走して設けられる様に、複数のビット線対(BT0、BB0、BT1、BB1)に並走して設けられる。
図1には、カラム選択信号YA0により選択される第1のメモリ列と、カラム選択信号YA1により選択される第2のメモリ列と、が示されている。第1のメモリ列は、代表として示されるシングルポート型のメモリセルMC00、MC01を有する。第2のメモリ列は、代表として示されるシングルポート型のメモリセルMC10、MC11を有する。
複数のワード線(WLn、WLm)が1層目の金属配線層で形成される場合、複数のビット線対(BT0、BB0、BT1、BB1)および複数の補助線対(NBT0、NBB0、NBT1、NBB1)は、複数のワード線(WLn、WLm)と交差する方向に沿って、2層目の金属配線層で形成される。複数のビット線対(BT0、BB0、BT1、BB1)および複数の補助線対(NBT0、NBB0、NBT1、NBB1)が1層目の金属配線層で形成される場合、複数のワード線(WLn、WLm)は、複数のビット線対(BT0、BB0、BT1、BB1)および複数の補助線対(NBT0、NBB0、NBT1、NBB1)と交差する方向に沿って、2層目の金属配線層で形成される。
複数のメモリセル(MC00、MC01、MC10、MC11)のおのおのは、6つのトランジスタを有するシングルポート型のSRAMメモリセル(6T SP−SRAMセル)である。複数のメモリセル(MC00、MC01、MC10、MC11)のおのおのは、メモリセルMC00に例示的に示されるように、第1および第2インバータ回路IV0、IV1とトランスファNMOSトランジスタTr0、Tr1とを含む。第1および第2インバータ回路IV0、IV1は、その入力と出力とが互いに交差結合さ、情報を記憶するフリップフロップを構成する。第1および第2インバータ回路IV0、IV1の各々は、PMOSトランジスタとNMOSトランジスタとにより構成される。トランスファNMOSトランジスタTr0のソース・ドレイン経路は、ビット線対(BT0、BB0)の一方とされるビット線BT0と第1インバータ回路IV0の入力または第2インバータ回路IV1の出力とに間に結合され、トランスファNMOSトランジスタTr0のゲート電極は、対応するワード線WLmに結合される。トランスファNMOSトランジスタTr1のソース・ドレイン経路は、ビット線対(BT0、BB0)の他方とされるビット線BB0と第1インバータ回路IV0の出力または第2インバータ回路IV1の入力とに間に結合され、トランスファNMOSトランジスタTr1のゲート電極は、対応するワード線WLmに結合される。なお、PMOSトランジスタはPチャネル型MOSFETであり、NMOSトランジスタはNチャネル型MOSFETである。
同様にして、メモリセルMC01は、ビット線対BT0、BB0と、ワード線WLnと、に結合される。メモリセルMC10は、ビット線対BT1、BB1と、ワード線WLmと、に結合され、メモリセルMC11は、ビット線対BT1、BB1と、ワード線WLnと、に結合される。
補助線対NBT0、NBB0は、補助線対NBT0、NBB0とビット線対BT0、BB0とが並行して設けられる様に、ビット線対BT0、BB0に並走して設けられる。また、補助線対NBT1、NBB1は、補助線対NBT1、NBB1とビット線対BT1、BB1が並行して設けられる様に、ビット線対BT1、BB1に並走して設けられる。このため、補助線NBT0とビット線BT0との間には、寄生容量C0が存在し、補助線NBB0とビット線BB0との間には、寄生容量C1が存在する。同様に、補助線NBT1とビット線BT1との間には、寄生容量C0が存在し、補助線NBB1とビット線BB1との間には、寄生容量C1が存在する。この寄生容量C0、C1は負バイアスを生成するための容量素子であり、補助線対NBT0、NBB0、NBT1、NBB1は負バイアスを生成するための容量素子を形成するための配線と見做すことが出来る。なお、この明細書において、並走とは、2本の配線が互いに所定の間隔で、同一の方向に沿って、並行して沿って設けられていることを意味する。
プリチャージ回路2は、ビット線対BT0、BB0および補助線対NBT0、NBB0をプリチャージするプリチャージ回路21と、ビット線対BT1、BB1および補助線対NBT1、NBB1をプリチャージするプリチャージ回路22と、を含む。プリチャージ回路21とプリチャージ回路22との構成は同一の為、以下では、代表として、プリチャージ回路21を説明し、プリチャージ回路22の説明は省略する。
プリチャージ回路21は、ビット線対BT0、BB0を電源電位VDDの様な第1参照電位へプリチャージするプリチャージトランジスタとしてのPMOSトランジスタPQ1、PQ2と、ビット線対BT0、BB0間の電位を均等化するためのイコライズトランジスタとしてPMOSトランジスタPQ3と、を有する。PMOSトランジスタPQ1のソース・ドレイン経路は、ビット線BT0と電源電位VDDの供給される配線との間に結合される。PMOSトランジスタPQ2のソース・ドレイン経路は、ビット線BB0と電源電位VDDの供給される配線との間に結合される。PMOSトランジスタPQ3のソース・ドレイン経路は、ビット線BT0とビット線BB0との間に結合される。PMOSトランジスタPQ1、PQ2、PQ3のおのおののゲートは共有に結合され、後述されるように、カラム選択信号YA0をカラム選択回路31のインバータ回路IVS1、IVS2を介して受けるようにされる。
プリチャージ回路21は、さらに、補助線対NBT0、NBB0を電源電位VDDの様な第1参照電位へプリチャージするプリチャージトランジスタとしてのPMOSトランジスタPQ4、PQ5を有する。PMOSトランジスタPQ4のソース・ドレイン経路は、補助線NBT0と電源電位VDDの供給される配線との間に結合される。PMOSトランジスタPQ5のソース・ドレイン経路は、補助線NBB0と電源電位VDDの供給される配線との間に結合される。PMOSトランジスタPQ4、PQ5のおのおののゲートは共有に結合されて、後述されるカラム選択信号YA0をインバータ回路IVS1、IVS2を介して受けるようにされる。
なお、プリチャージ回路22は、後述されるように、カラム選択信号YA1をカラム選択回路32のインバータ回路IVS1、IVS2を介して受けるようにされる。
カラム選択回路3は、カラム選択回路31と、カラム選択回路32と、を含む。カラム選択回路31は、カラム選択信号(列アドレス信号、Yアドレス信号)YA[1:0]の内のカラム選択信号YA0の選択レベルに基づいて、ビット線対BT0、BB0および補助線対NBT0、NBB0を、書き込み回路4へ結合させる。カラム選択回路32は、カラム選択信号YA[1:0]の内のカラム選択信号YA1の選択レベルに基づいて、ビット線対BT1、BB1および補助線対NBT1、NBB1を、書き込み回路4へ結合させる。
カラム選択回路31は、インバータ回路IVS1、IVS2と、選択トランジスタとしてのNMOSトランジスタNS1、NS2、NS3、NS4と、を有する。NMOSトランジスタNS1、NS2は、ビット線対BT0、BB0を選択するために設けられ、NMOSトランジスタNS3、NS4は、補助線対NBT0、NBB0を選択するために設けられる。NMOSトランジスタNS1、NS2、NS3、NS4の共通接続されたゲートは、カラム選択信号YA0をインバータ回路IVS1、IVS2を介して供給される。NMOSトランジスタNS1、NS2のソース・ドレイン経路は、ビット線対BT0、BB0とコモンビット線対CBT、CBBとの間に結合される。NMOSトランジスタNS3、NS4のソース・ドレイン経路は、補助線対NBT0、NBB0とコモン補助線対CNBT、CNBBとの間に結合される。
カラム選択回路32は、カラム選択回路31と同等は回路構成とされるが、NMOSトランジスタNS1、NS2、NS3、NS4の共通接続されたゲートは、カラム選択信号YA1をインバータ回路IVS1、IVS2を介して供給されるように変更されている。また、カラム選択回路32において、NMOSトランジスタNS1、NS2のソース・ドレイン経路は、ビット線対BT1、BB1とコモンビット線対CBT、CBBとの間に結合され、NMOSトランジスタNS3、NS4のソース・ドレイン経路は、補助線対NBT1、NBB1とコモン補助線対CNBT、CNBBとの間に結合される。
書き込み回路4は、書き込みドライバ回路WRDと、第1および第2書き込み補助回路(ライトアシスト回路)NBC0、NBC1と、を含む。第1および第2書き込み補助回路NBC0、NBC1は、補助線駆動回路と見做すことが出来る。書き込みドライバ回路WRDは、データ入力端子DIに供給されたデータを、コモンビット線CBT、CBBを介して選択されたビット線対(BT0、BB0、または、BT1、BB1)へ供給する。第1および第2書き込み補助回路NBC0、NBC1は、選択されたビット線対の内、データ入力端子DIに供給されたデータに基づいてロウレベルとされるビット線(BT0またはBB0、または、BT1またはBB1)に並走する補助線(NBT0、NBB0、NBT1、または、NBB1)の電位を第1参照電位VDDから第2参照電位VSSへ変化させるために設けられる。
書き込みドライバ回路WRDは、インバータ回路INV1、INV2、INV3と、NAND回路NA1、NA2と、PMOSトランジスタPT1、PT2と、NMOSトランジスタNT1、NT2、NT3、NT4と、を含む。インバータ回路INV1の入力およびNAND回路NA2の一方の入力は、データ入力端子DIに結合される。インバータ回路INV1の出力は、NAND回路NA1の一方の入力に結合され、NAND回路NA1、NA2の他方の入力はライトイネーブル信号WEを受けるようにされている。NAND回路NA1の出力は、インバータ回路INV2を介して、PMOSトランジスタPT1のゲートとNMOSトランジスタNT1のゲートとへ供給される。PMOSトランジスタPT1のソース・ドレイン経路とNMOSトランジスタNT1、NT3のソース・ドレイン経路とは、電源電位VDDと接地電位VSSの間に、直接に接続される。PMOSトランジスタPT1とNMOSトランジスタNT1の接続ノードは、コモンビット線対(CBT、CBB)の一方(コモンビット線CBT)に接続される。NAND回路NA2の出力は、インバータ回路INV3を介して、PMOSトランジスタPT2のゲートとNMOSトランジスタNT2のゲートとへ供給される。PMOSトランジスタPT2のソース・ドレイン経路とNMOSトランジスタNT2、NT4のソース・ドレイン経路とは、電源電位VDDと接地電位VSSの間に、直接に接続される。PMOSトランジスタPT2とNMOSトランジスタNT2の接続ノードは、コモンビット線対(CBT、CBB)の他方(コモンビット線CBB)に接続される。
第1書き込み補助回路NBC0は、NAND回路NA3、3つのインバータ回路により構成される遅延回路DL1と、PMOSトランジスタPT3と、NMOSトランジスタNT5と、を含む。NAND回路NA3の一方の入力は、負バイアスアシスト信号NBSTを受ける様にされ、NAND回路NA3の他方の入力は、インバータ回路INV1の出力に結合される。NAND回路NA3の出力は、遅延回路DL1を介して、PMOSトランジスタPT3のゲートとNMOSトランジスタNT5のゲートとへ供給される。PMOSトランジスタPT3のソース・ドレイン経路とNMOSトランジスタNT5のソース・ドレイン経路とは、電源電位VDDと接地電位VSSの間に、直接に接続される。AND回路NA3の出力は、また、NMOSトランジスタNT3のゲートに結合される。
第2書き込み補助回路NBC1は、NAND回路NA4、3つのインバータ回路により構成される遅延回路DL2と、PMOSトランジスタPT4と、NMOSトランジスタNT6と、を含む。NAND回路NA4の一方の入力は、負バイアスアシスト信号NBSTを受ける様にされ、NAND回路NA4の他方の入力は、データ入力端子DI結合される。NAND回路NA4の出力は、遅延回路DL2を介して、PMOSトランジスタPT4のゲートとNMOSトランジスタNT6のゲートとへ供給される。PMOSトランジスタPT4のソース・ドレイン経路とNMOSトランジスタNT6のソース・ドレイン経路とは、電源電位VDDと接地電位VSSの間に、直接に接続される。AND回路NA4の出力は、また、NMOSトランジスタNT4のゲートに結合される。
読み出し回路5は、コモンビット線対CBT、CBBに接続され、ワード線(WLnまたはWLm)により選択されたメモリセルのデータを、カラム選択信号YA[1:0]により選択されたビット線対(BT0、BB0、または、BT1、BB1)およびコモンビット線対CBT、CBBを介して受け、それを増幅して、データ出力端子DOへ出力する。読み出し回路5の回路構成は、特に記載されないが、差動アンプやフリップフロップなどの公知のセンスアンプ回路により構成することが可能である。また、データ出力端子DOとデータ入力端子DIとは1つの端子(DIO)とすることも可能である。
図2は、実施例1に係る半導体記憶装置の動作を説明するタイミングチャート図である。
まず、時刻T0にクロック信号CLOCKが立ち上がる。それをトリガとして、時刻T1に、ワード線WLn、WLmの内に1本が選択されてハイレベルの様な活性化レベルにされる。ここでは、ワード線WLnがハイレベルへ活性化されるものとする。また、同時に、カラム選択信号YA[1:0]のうち一本が活性化される。ここでは、カラム選択信号YA0がハイレベルへ活性化されたものとする。また、ライトイネーブル信号WEがハイレベルへ活性化され、それによって、ビット線対BT0/BB0が選択されて、駆動される。
データ入力端子DIの入力データDiのレベルによって、どちらか一方のビット線(BT0またはBB0)がロウレベルに駆動されるかが決まるが、この例では、入力データDiがロウレベルであるとする。この場合、書き込みドライバ回路WRDによって、ビット線BT0がロウレベルに駆動される。すなわち、書き込みドライバ回路WRD内のPMOSトランジスタPT1がオフ状態とされ、NMOSトランジスタNT1およびNT3がオン状態とされるので、ビット線BT0がプリチャージレベル(ハイレベル)から接地電位VSS(0V)の様なロウレベルに遷移ないし駆動される。一方、書き込みドライバ回路WRD内のPMOSトランジスタPT2がオン状態とされ、NMOSトランジスタNT2およびNT4がオフ状態とされるので、ビット線BB0がプリチャージレベル(ハイレベル)を維持する。
一定時間が過ぎたのち、時刻T2に、負バイアスアシスト信号NBSTがハイレベルに活性化される。これにより、ただちに、ビット線対をロウレベルに駆動している側の書き込みドライバ回路WRDのNMOSトランジスタNT3がオフ状態とされるので、NMOSトランジスタNT1のソースノードが接地電位VSSから切断される。このため、ロウレベルに駆動されているビット線BT0がハイインピーダンス(ハイ−Z)状態ないしフローティング状態となる。
書き込み補助回路NBC0内の遅延回路DL1による固定遅延をへて、時刻T3に、負バイアス生成用容量を構成するための配線である補助線NBT0がハイレベルからロウレベルに駆動される。補助線NBB0はハイレベルを維持する。今、入力データDiはロウレベルであるので、補助線NBT0がロウレベルに駆動される。BT0とNBT0間の寄生容量C0により、ハイ−Z状態となっているビット線BT0は接地電位VSS(0V)の様なロウレベルから、さらに、接地電位VSS以下の負電位または負バイアス(−V)側に降圧され、メモリセルMC01にデータが書きこまれる。時刻T4に、負バイアスアシスト信号NBSTがロウレベルへ非活性化され、ビット線BT0は接地電位VSSの様なロウレベルに遷移する。また、補助線NBT0がハイレベルの様なプリチャージレベルへプリチャージされる。さらに、時刻T5に、ライトイネーブル信号WEがロウレベルへ非活性化され、ビット線対BT0/BB0はプリチャージ回路21によりプリチャージされて、ハイレベルの様なプリチャージレベルとされる。また、ワード線WLn、カラム選択信号YA0も非活性化されロウレベルの様な初期状態へ遷移する。
図示されないが、入力データDiがハイレベルの場合、次の様にされる。書き込みドライバ回路WRDによって、ビット線BB0がロウレベルに駆動される。すなわち、書き込みドライバ回路WRD内のPMOSトランジスタPT2がオフ状態とされ、NMOSトランジスタNT2およびNT4がオン状態とされるので、ビット線BB0がプリチャージレベル(ハイレベル)から接地電位VSSの様なロウレベルに遷移ないし駆動される。一方、ライトドライバ回路WRD内のPMOSトランジスタPT1がオン状態とされ、NMOSトランジスタNT1およびNT3がオフ状態とされるので、ビット線BT0がプリチャージレベル(ハイレベル)を維持する。
一定時間が過ぎたのち、時刻T2に、負バイアスアシスト信号NBSTがハイレベルに活性化される。これにより、ただちに、ビット線対をロウレベルに駆動している側の書き込みドライバ回路WRDのNMOSトランジスタNT4がオフ状態とされるので、NMOSトランジスタNT2のソースノードが接地電位VSSから切断される。このため、ロウレベルに駆動されているビット線BB0がハイインピーダンス(ハイ−Z)状態ないしフローティング状態となる。
書き込み補助回路NBC1内の遅延回路DL2による固定遅延をへて、時刻T3に、負バイアス生成用容量配線である補助線NBB0がハイレベルからロウレベルに駆動される。補助線NBT0はハイレベルを維持する。入力データDiはハイレベルであるので、補助線NBB0がロウレベルに駆動される。BB0とNBB0間の寄生容量C1により、ハイ−Z状態となっているビット線BB0は接地電位VSSの様なロウレベルから、さらに、接地電位VSS以下の負電位または負バイアス(−V)側に降圧され、メモリセルMC01にデータが書きこまれる。時刻T4に、負バイアスアシスト信号NBSTが非活性化され、ビット線BB0は接地電位VSSの様なロウレベルに遷移する。また、補助線NBB0がハイレベルの様なプリチャージレベルとされる。さらに、時刻T5に、ライトイネーブル信号WEが非活性化され、ビット線対BT0/BB0はプリチャージ回路21によりプリチャージされて、ハイレベルの様なプリチャージレベルとされる。また、ワード線WL、カラム選択信号YAも非活性化されロウレベルの様な初期状態へ遷移する。
上記では、カラム選択信号YA0が活性化された場合を説明したが、カラム選択信号YA1が活性化された場合も、上記記載を参照することにより、その動作が容易に理解されるので、その説明は省略する。
実施例1によれば、以下の1または複数の効果を得ることが可能である。
1)ビット線対BT0、BB0(BT1、BB1)に並走して補助線対NBT0、NBB0(NBT1、NBB1)が設けられる。また、ビット線対BT0、BB0(BT1、BB1)と補助線対NBT0、NBB0(NBT1、NBB1)と、をカラム選択信号(Yアドレス信号)YA[1:0]で選択するカラム選択回路31(32)が設けられる。これにより、書き込み補助回路NBC0、NBC1が駆動する容量は、ビット線対BT0(BT1)と補助線対NBT0(NBT1)との間の寄生容量C0、または、ビット線対BB0(BB1)と補助線対NBB0(NBB1)との間の寄生容量C1とすることが可能である。したがって、書き込み補助回路NBC0、NBC1の駆動能力を低減することが出来るので、書き込み補助回路NBC0、NBC1の消費電力を低減することが可能である。
2)また、上記1により、書き込み補助回路NBC0、NBC1の駆動力を低減できるので、PMOSトランジスタPT3、PT4及びNMOSトランジスタNT5、NT6のサイズを小さく出来る。そのため、書き込み補助回路NBC0、NBC1の面積を低減することが可能である。
3)また、上記2)により、書き込み補助回路NBC0、NBC1を備えた半導体記憶装置の面積も低減することが可能である。
図3は、実施例2に係る半導体記憶装置を説明するための図である。実施例1では、ビット線対BT0、BB0(BT1、BB1)に並走して補助線対NBT0、NBB0(NBT1、NBB1)が設けられる例を示した。SRAMとされる半導体記憶装置1aにおいては、補助線対NBT0、NBB0(NBT1、NBB1)が専用線ではなく、ビット線対の役割をも有する様に変更されている。すなわち、実施例2においては、ビット線対と補助線対とが共用された構成の半導体記憶装置が示されている。このような構成により、実施例1の効果に加え、半導体記憶装置の全体的な面積をも低減することが可能である。
図3に示される様に、半導体記憶装置1aは、複数のワード線(WLn、WLm)と、複数のビット線対(BT0、BB0、BT1、BB1、BT2、BB2、BT3、BB3)と、を有する。行列状に配置された複数のメモリセル(MC00、MC01、MC10、MC11)は、1つのメモリセルが1つのワード線(WLn、または、WLm)と1つのビット線対(BT0とBB0、BT1とBB1、BT2とBB2、または、BT3とBB3)とに結合される様に、前記複数のワード線(WLn、WLm)と複数のビット線対(BT0、BB0、BT1、BB1、BT2、BB2、BT3、BB3)とに結合されている。ビット線BT0とビット線BT1、ビット線BB0とビット線BB1は並走するように設けられる。同様に、ビット線BT2とビット線BT3、ビット線BB2とビット線BB3は並走するように設けられる。
このため、ビット線BT0とビット線BT1との間には、寄生容量C0が存在し、ビット線BB0とビット線BB1との間には、寄生容量C1が存在する。同様に、ビット線BT2とビット線BT3、との間には、寄生容量C0が存在し、ビット線BB2とビット線BB3との間には、寄生容量C1が存在する。この寄生容量C0、C1は負バイアスを生成するための容量素子であり、ビット線BT0とビット線BT1、ビット線BB0とビット線BB1、ビット線BT2とビット線BT3、および、ビット線BB2とビット線BB3は、負バイアスを生成するための容量素子を形成するための配線対(負バイアス生成用容量配線対)と見做すことが出来る。
図3には、カラム選択信号YA0により選択される第1のメモリ列と、カラム選択信号YA1により選択される第2のメモリ列と、が示されている。第1のメモリ列は、代表として示されるシングルポート型のメモリセルMC00、MC01を有する。第2のメモリ列は、代表として示されるシングルポート型のメモリセルMC10、MC11を有する。
複数のワード線(WLn、WLm)が1層目の金属配線層で形成される場合、複数のビット線対(BT0、BB0、BT1、BB1、BT2、BB2、BT3、BB3)は、複数のワード線(WLn、WLm)と交差する方向に沿って、2層目の金属配線層で形成される。複数のビット線対(BT0、BB0、BT1、BB1、BT2、BB2、BT3、BB3)が1層目の金属配線層で形成される場合、複数のワード線(WLn、WLm)は複数のビット線対(BT0、BB0、BT1、BB1、BT2、BB2、BT3、BB3)と交差する方向に沿って、2層目の金属配線層で形成される。
メモリセルMC00はワード線WLmとビット線対BT1、BB1とに結合され、メモリセルMC01はワード線WLnとビット線対BT0、BB0とに結合される。同様に、メモリセルMC10はワード線WLmとビット線対BT3、BB3とに結合され、メモリセルMC11はワード線WLnとビット線対BT2、BB2に結合される。
このように、1つのメモリセル列には、第1ビット線対BT0、BB0(BT3、BB3)に接続される第1メモリセルMC00(MC10)と、第2ビット線対BT1、BB1(BT2、BB2)に接続されるMC00(MC11)とが設けられる。
おのおののメモリセル(MC00、MC01、MC10、MC11)の構成自体は、実施例1と同様である。すなわち、第1および第2インバータ回路IV0、IV1とトランスファNMOSトランジスタTr0、Tr1とを含む。第1および第2インバータ回路IV0、IV1は、その入力と出力とが互いに交差結合さ、情報を記憶するフリップフロップを構成する。
メモリセル(MC00、MC10)のトランスファNMOSトランジスタTr0のソース・ドレイン経路は、ビット線対BT1、BB1(BT3、BB3)の一方とされるビット線BT1(BT3)と第1インバータ回路IV0の入力または第2インバータ回路IV1の出力とに間に結合され、トランスファNMOSトランジスタTr0のゲート電極は、対応するワード線WLmに結合される。トランスファNMOSトランジスタTr1のソース・ドレイン経路は、ビット線対BT1、BB1(BT3、BB3)の他方とされるビット線BB1(BB3)と第1インバータ回路IV0の出力または第2インバータ回路IV1の入力とに間に結合され、トランスファNMOSトランジスタTr1のゲート電極は、対応するワード線WLmに結合される。
メモリセル(MC01、MC11)のトランスファNMOSトランジスタTr0のソース・ドレイン経路は、ビット線対BT0、BB0(BT2、BB2)の一方とされるビット線BT0(BT2)と第1インバータ回路IV0の入力または第2インバータ回路IV1の出力とに間に結合され、トランスファNMOSトランジスタTr0のゲート電極は、対応するワード線WLnに結合される。トランスファNMOSトランジスタTr1のソース・ドレイン経路は、ビット線対BT0、BB0(BT2、BB2)の他方とされるビット線BB0(BB2)と第1インバータ回路IV0の出力または第2インバータ回路IV1の入力とに間に結合され、トランスファNMOSトランジスタTr1のゲート電極は、対応するワード線WLnに結合される。
プリチャージ回路2aは、第1ビット線対BT0、BB0および第2ビット線対BT1、BB1をプリチャージするプリチャージ回路21aと、第3ビット線対BT2、BB2および第4ビット線対BT3、BB3をプリチャージするプリチャージ回路22aと、を含む。プリチャージ回路21aとプリチャージ回路22aとの構成は同一の為、以下では、代表として、プリチャージ回路21aを説明し、プリチャージ回路22aの説明は省略する。
プリチャージ回路21aは、ビット線対BT0、BB0を電源電位VDDの様な第1参照電位へプリチャージするプリチャージトランジスタとしてのPMOSトランジスタPQ1、PQ2と、ビット線対BT0、BB0間の電位を均等化するためのイコライズトランジスタとしてPMOSトランジスタPQ3と、を有する。PMOSトランジスタPQ1のソース・ドレイン経路は、ビット線BT0と電源電位VDDの供給される配線との間に結合される。PMOSトランジスタPQ2のソース・ドレイン経路は、ビット線BB0と電源電位VDDの供給される配線との間に結合される。PMOSトランジスタPQ3のソース・ドレイン経路は、ビット線BT0とビット線BB0との間に結合される。PMOSトランジスタPQ1、PQ2、PQ3のおのおののゲートは共有に結合され、後述されるように、カラム選択信号YA0をカラム選択回路31aのインバータ回路IVS1、IVS2を介して受けるようにされる。
プリチャージ回路21aは、さらに、ビット線対BT1、BB1を電源電位VDDの様な第1参照電位へプリチャージするプリチャージトランジスタとしてのPMOSトランジスタPQ4、PQ5と、ビット線対BT1、BB1間の電位を均等化するためのイコライズトランジスタとしてPMOSトランジスタPQ6と、を有する。PMOSトランジスタPQ4のソース・ドレイン経路は、ビット線BT1と電源電位VDDの供給される配線との間に結合される。PMOSトランジスタPQ5のソース・ドレイン経路は、ビット線BB1と電源電位VDDの供給される配線との間に結合される。PMOSトランジスタPQ6のソース・ドレイン経路は、ビット線BT1とビット線BB1との間に結合される。PMOSトランジスタPQ4、PQ5、PQ6のおのおののゲートは共有に結合されて、後述されるカラム選択信号YA0をインバータ回路IVS1、IVS2を介して受けるようにされる。
なお、プリチャージ回路22aは、Yアドレス信号YA1をカラム選択回路32aのインバータ回路IVS1、IVS2を介して受けるようにされる。
カラム選択回路3aは、カラム選択回路31aと、カラム選択回路32aと、を含む。カラム選択回路31aは、カラム選択信号(列アドレス信号、Yアドレス信号)YA[1:0]の内のYA0の選択レベルとロー選択信号(行アドレス信号、Xアドレス信号)XAの信号レベルに基づいて、第1ビット線対BT0、BB0および第2ビット線対BT1、BB1を、書き込み回路4へ結合させる。カラム選択回路32aは、カラム選択信号YA[1:0]の内のYA1の選択レベルおよび選択レベルとロー選択信号XAの信号レベルに基づいて、第3ビット線対BT2、BB2および第4ビット線対BT3、BB3を、書き込み回路4へ結合させる。
カラム選択回路31aは、インバータ回路IVS1、IVS2と、第1選択トランジスタとしてのNMOSトランジスタNS1、NS2、NS3、NS4と、第2選択トランジスタとしてのNMOSトランジスタNS11、NS21、NS31、NS41と、NAND回路NAS1、NAS2、インバータ回路IVS3、INS4、IVS5と、を含む。
NAND回路NAS1の一方の入力は、ロー選択信号XAを、インバータ回路IVS3を介して、受けるようにされる。NAND回路NAS1の他方の入力は、カラム選択信号YA[1:0]の内のYA0を受けるようにされる。NAND回路NAS1の出力は、インバータ回路IVS4を介して、NMOSトランジスタNS1、NS2、NS3、NS4の共通ゲートに結合される。NAND回路NAS2の一方の入力は、ロー選択信号XAを受けるようにされる。NAND回路NAS2の他方の入力は、カラム選択信号YA[1:0]の内のYA0を受けるようにされる。NAND回路NAS2の出力は、インバータ回路IVS5を介して、NMOSトランジスタNS11、NS21、NS31、NS41の共通ゲートに結合される。
NMOSトランジスタNS1、NS2のソース・ドレイン経路は、第1ビット線対BT0、BB0とコモンビット線対CBT、CBBとの間に結合される。NMOSトランジスタNS3、NS4のソース・ドレイン経路は、第2ビット線対BT1、BB1とコモン補助線対CNBT、CNBBとの間に結合される。NMOSトランジスタNS11、NS21のソース・ドレイン経路は、第2ビット線対BT1、BB1とコモンビット線対CBT、CBBとの間に結合される。NMOSトランジスタNS31、NS41のソース・ドレイン経路は、第1ビット線対BT0、BB0とコモン補助線対CNBT、CNBBとの間に結合される。
カラム選択回路32aは、カラム選択回路31aと同等は回路構成とされるが、インバータ回路IVS1の入力と、NAND回路NAS1の他方の入力と、NAND回路NAS2の他方の入力とは、カラム選択信号YA[1:0]の内のYA1を受けるように変更されている。カラム選択回路32aにおいて、NMOSトランジスタNS1、NS2のソース・ドレイン経路は、第3ビット線対BT2、BB2とコモンビット線対CBT、CBBとの間に結合される。NMOSトランジスタNS3、NS4のソース・ドレイン経路は、第4ビット線対BT3、BB3とコモン補助線対CNBT、CNBBとの間に結合される。また、カラム選択回路32aにおいて、NMOSトランジスタNS11、NS21のソース・ドレイン経路は、第4ビット線対BT3、BB3とコモンビット線対CBT、CBBとの間に結合される。NMOSトランジスタNS31、NS41のソース・ドレイン経路は、第3ビット線対BT2、BB2とコモン補助線対CNBT、CNBBとの間に結合される。
書き込み回路4の構成および読み出し回路5の構成は、実施例1と同じであり、その説明は省略する。
実施例2の半導体記憶装置1aでは、ロー選択信号XAがロウレベルの時、ワード線WLnが活性化され、メモリセルMC01(MC10)が選択される。一方、ロー選択信号XAがハイレベルの時、ワード線WLmが活性化され、メモリセルMC00(MC11)が選択される。また、ロー選択信号XAがロウレベルで、カラム選択信号YA0がハイレベルの時、カラム選択回路31aは、ビット線対BT0/BB0をコモンビット線対CBT/CBBに接続し、また、ビット線対BT1/BB1をコモン補助線対CNBT/CNBBに接続する。ロー選択信号XAがハイレベルで、Yアドレス信号YA0がハイレベルの時、逆に、カラム選択回路31aは、ビット線対BT1/BB1をコモンビット線対CBT/CBBに接続し、また、ビット線対BT0/BB0をコモン補助線対CNBT/CNBBに接続する。
このように、メモリセルMC01が選択されたときには、BT0/BB0がビット線対として機能し、BT1/BB1が負バイアス生成用容量配線対として機能する。逆に、ビットセルMC00が選択されたときには、BT1/BB1がビット線対として機能し、BT0/BB0が負バイアス生成用容量配線対としての補助線対として機能する。
ロー選択信号XAがロウレベルで、カラム選択信号YA1がハイレベルの時、カラム選択回路32aは、ビット線対BT2/BB2をコモンビット線対CBT/CBBに接続し、また、ビット線対BT3/BB3をコモン補助線対CNBT/CNBBに接続する。ロー選択信号XAがハイレベルで、カラム選択信号YA1がハイレベルの時、逆に、カラム選択回路32aは、ビット線対BT3/BB3をコモンビット線対CBT/CBBに接続し、また、ビット線対BT2/BB2をコモン補助線対CNBT/CNBBに接続する。
このように、メモリセルMC11が選択されたときには、BT2/BB2がビット線対として機能し、BT3/BB3が負バイアス生成用容量配線対としての補助線対として機能する。逆に、ビットセルMC10が選択されたときには、BT3/BB3がビット線対として機能し、BT2/BB2が負バイアス生成用容量配線対としての補助線対として機能する。
図4は、実施例2に係る半導体記憶装置の動作を説明するタイミングチャート図である。主な動作は先に図2で説明した実施例1の動作波形図と同様である。ロー選択信号XAがロウレベルである時刻T0からT5の間はBT0/BB0がビット線対として機能し、BT1/BB1が負バイアス生成用容量配線対としての補助線対(NBT0、NBB0)として機能している。一方、ロー選択信号XAがハイレベルである時刻T6からT11の間はBT1/BB1がビット線対として機能し、BT0/BB0が負バイアス生成用容量配線対としての補助線対(NBT0、NBB0)として機能している。
まず、時刻T0にクロック信号CLOCKが立ち上がる。それをトリガとして、時刻T1に、ロー選択信号XAがロウレベルとされ、ワード線WLnがハイレベルへ活性化されるものとする。また、同時に、カラム選択信号YA[1:0]のうちYA0がハイレベルへ活性化されたものとする。また、ライトイネーブル信号WEがハイレベルへ活性化され、それによって、ビット線対BT0/BB0が選択されて、駆動される。
データ入力端子DIの入力データDiがロウレベルであるとする。この場合、書き込みドライバ回路WRDによって、ビット線BT0がロウレベルに駆動される。すなわち、書き込みドライバ回路WRD内のPMOSトランジスタPT1がオフ状態とされ、NMOSトランジスタNT1およびNT3がオン状態とされるので、ビット線BT0がプリチャージレベル(ハイレベル)から接地電位VSSの様なロウレベルに遷移ないし駆動される。一方、ライトドライバ回路WRD内のPMOSトランジスタPT2がオン状態とされ、NMOSトランジスタNT2およびNT4がオフ状態とされるので、ビット線BB0がプリチャージレベル(ハイレベル)を維持する。
一定時間が過ぎたのち、時刻T2に、負バイアスアシスト信号NBSTがハイレベルに活性化される。これにより、ただちに、ビット線対をロウレベルに駆動している側の書き込みドライバ回路WRDのNMOSトランジスタNT3がオフ状態とされるので、NMOSトランジスタNT1のソースノードが接地電位VSSから切断される。このため、ロウレベルに駆動されているビット線BT0が入インピーダンス(ハイ−Z)状態ないしフローティング状態となる。
書き込み補助回路NBC0内の遅延回路DL1による固定遅延をへて、時刻T3に、負バイアス生成用容量配線である補助線(ビット線BT1)がハイレベルからロウレベルに駆動される。補助線(ビット線BB1)はハイレベルを維持する。今、入力データDiはロウレベルであるので、補助線(BT1)がロウレベルに駆動される。BT0とBT1間の寄生容量C0により、ハイ−Z状態となっているビット線BT0は接地電位VSSの様なロウレベルから、さらに、負バイアス(−V)側に降圧され、メモリセルMC01にデータが書きこまれる。時刻T4に、負バイアスアシスト信号NBSTがロウレベルへ非活性化され、ビット線BT0は接地電位VSSの様なロウレベルに遷移する。また、補助線(ビット線BT1)がハイレベルの様なプリチャージレベルへプリチャージされる。さらに、時刻T5に、ライトイネーブル信号WEがロウレベルへ非活性化され、ビット線対BT0/BB0はプリチャージ回路21によりプリチャージされて、ハイレベルの様なプリチャージレベルとされる。また、ロー選択信号XA、ワード線WLn、カラム選択信号YA0も非活性化されロウレベルの様な初期状態へ遷移する。
時刻T6にクロック信号CLOCKが立ち上がる。それをトリガとして、時刻T6に、ロー選択信号XAがハイレベルとされ、ワード線WLmがハイレベルへ活性化されるものとする。また、同時に、カラム選択信号YA[1:0]のうちYA0がハイレベルへ活性化されたものとする。また、ライトイネーブル信号WEがハイレベルへ活性化され、それによって、ビット線対BT1/BB1が選択されて、駆動される。
データ入力端子DIの入力データDiはロウレベルであるとする。この場合、書き込みドライバ回路WRDによって、ビット線BT1がロウレベルに駆動される。すなわち、書き込みドライバ回路WRD内のPMOSトランジスタPT1がオフ状態とされ、NMOSトランジスタNT1およびNT3がオン状態とされるので、ビット線BT1がプリチャージレベル(ハイレベル)から接地電位VSSの様なロウレベルに遷移ないし駆動される。一方、書き込みドライバWRD内のPMOSトランジスタPT2がオン状態とされ、NMOSトランジスタNT2およびNT4がオフ状態とされるので、ビット線BB1がプリチャージレベル(ハイレベル)を維持する。
一定時間が過ぎたのち、時刻T8に、負バイアスアシスト信号NBSTがハイレベルに活性化される。これにより、ただちに、ビット線対をロウレベルに駆動している側の書き込みドライバ回路WRDのNMOSトランジスタNT3がオフ状態とされるので、NMOSトランジスタNT1のソースノードが接地電位VSSから切断される。このため、ロウレベルに駆動されているビット線BT1が入インピーダンス(ハイ−Z)状態ないしフローティング状態となる。
書き込み補助回路NBC0内の遅延回路DL1による固定遅延をへて、時刻T9に、負バイアス生成用容量配線である補助線(ビット線BT0)がハイレベルからロウレベルに駆動される。補助線(ビット線BB0)はハイレベルを維持する。今、入力データDiはロウレベルであるので、補助線(BT1)がロウレベルに駆動される。BT0とBT1間の寄生容量C0により、ハイ−Z状態となっているビット線BT1は接地電位VSSの様なロウレベルから、さらに、負電位ないし負バイアス(−V)側に降圧され、メモリセルMC01にデータが書きこまれる。時刻T10に、負バイアスアシスト信号NBSTがロウレベルへ非活性化され、ビット線BT1は接地電位VSSの様なロウレベルに遷移する。また、補助線(ビット線BT0)がハイレベルの様なプリチャージレベルへプリチャージされる。さらに、時刻T10に、ライトイネーブル信号WEがロウレベルへ非活性化され、ビット線対BT1/BB1はプリチャージ回路21によりプリチャージされて、ハイレベルの様なプリチャージレベルとされる。また、ロー選択信号XA、ワード線WLm、カラム選択信号YA0も非活性化され、ロウレベルの様な初期状態へ遷移する。
入力データDiがハイレベルで、カラム選択信号YA0がハイレベルで、ロー選択信号XAがロウレベルの場合、ビット線BB0が、入力データDiのハイレベルにより、ロウレベルに駆動され、ビット線BB1が補助線とされてロウレベルへ駆動されることとなる。入力データDiがハイレベルで、カラム選択信号YA0がハイレベルで、ロー選択信号XAがハイレベルの場合、ビット線BB1が、入力データDiのハイレベルにより、ロウレベルに駆動され、ビット線BB0が補助線とされてロウレベルへ駆動されることとなる。
実施例2によれば、実施例1の効果に加えて、以下の効果を有する。
1)複数のメモリセル列の各々において、ビット線を分割することにより、第1ビット線対と第2ビット線対とが設けられる。第1ビット線対と第2ビット線対とは、ビット線対または負バイアス生成用容量配線対(補助線対)に利用する。これにより、半導体記憶装置の全体的な面積を低減することが出来る。
2)上記1)において、第1ビット線対または第2ビット線対に接続されるメモリセルの数は、実施例1の半導体記憶装置の場合と比較して、たとえば、1/2に低減される。そのため、第1ビット線対または第2ビット線対のメモリセルの接続による寄生容量は低減されている。そのため、ビット線対または負バイアス生成用容量配線対(補助線対)の電位変動を高速化できるので、書き込み速度の高速化、および、読み出し速度の高速化が可能である。
(レイアウト構成例1)
図5は、実施例2に係る半導体記憶装置のレイアウト構成例を示す図である。図5は、半導体記憶装置の半導体基板SUB上におけるレイアウトの構成例を示しており、15は第1メモリアレイであり、17は第2メモリアレイである。第1メモリアレイ15は、ビット線対BT1、BB1またはBT3、BB3に接続される複数のメモリセル(MC00、MC10)を含む。第2メモリアレイ17は、ビット線対BT0、BB0またはBT2、BB2に接続される複数のメモリセル(MC01、MC11)を含む。第1メモリアレイ15と第2メモリアレイ17との間には、図6で説明されるウェルタップ領域16が設けられる。18は、図3の書き込み回路4及び読み出し回路5が設けられる入出力領域を示している。
図6は、図5の半導体記憶装置のレイアウト例を説明する図である。図6は、図5の半導体記憶装置のビット線対BT1、BB1、BT0、BB0を含む1メモリセル列の半導体基板SUB上におけるレイアウトの構成例を示している。
図6に示される第1メモリアレイ15は、例示的に、ビット線対BT1、BB1に接続される4つのメモリセルを縦に並べた概念的なメモリセルのレイアウト構成を示している。また、第2メモリアレイ17は、例示的に、ビット線対BT0、BB0に接続される4つのメモリセルを縦に並べた概念的なメモリセルのレイアウト構成を示している。第1メモリアレイ15と第2メモリアレイ17との間には、ウェルタップ領域16が配置される。ウェルタップ領域16と入出力領域18との間には、この例では、第2メモリアレイ17が配置される。すなわち、半導体基板SUBの表面上には、第1メモリアレイ15、ウェルタップ領域16、第2メモリアレイ17、入出力領域18の順序で、それぞれが配置される。
第1メモリアレイ15および第2メモリアレイ17において、9はN型またはP型の不純物導入層を示し、10がゲートを示し、11がコンタクト部を示している。12Aは、図3や図5のメモリセルMC00の様なワード線WLmとビット線対BT1、BB1とに接続される1つのメモリセルを例示的に示している。12Bは、図3や図5のメモリセルMC11の様なワード線WLnとビット線対BT0、BB0とに接続される1つのメモリセルを例示的に示している。
メモリセル12Aにおいて、トランスファNMOSトランジスタTr0、Tr1のおのおのは、P型ウエル領域P−wellに形成されたN型の不純物導入層9と、ゲート10とで構成される。メモリセル12Aのインバータ回路IV0、IV1の各々は、P型ウエル領域P−wellに形成されたN型の不純物導入層9とゲート10とで構成されるNMOSトランジスタと、N型ウエル領域N−wellに形成されたP型の不純物導入層9とゲート10とで構成されるPMOSトランジスタと、で構成される。すなわち、メモリセル12Aは、6つのトランジスタを含むシングルポートのメモリセルである。第1メモリアレイ15において、13はそれぞれビット線対BB1が接続される接続部(ノード)の不純物導入層を示しており、14はそれぞれビット線対BT1が接続される接続部(ノード)の不純物導入層を示している。13および14は、上下のメモリセルにおいて、ソース・ドレインが共有されている不純物導入層である。ワード線WLmは、コンタクト部11を介してトランスファNMOSトランジスタTr0、Tr1のおのおのゲートに接続される。第1メモリアレイ15の他のメモリにも、ワード線が接続されるが、図面が複雑となるので、図6には図示されていない。なお、第1メモリアレイ15において、MCKの部分には、メモリセルを構成する各トランジスタのより具体的な接続関係が示される。
メモリセル12Bにおいて、トランスファNMOSトランジスタTr0、Tr1のおのおのは、P型ウエル領域P−wellに形成されたN型の不純物導入層9と、ゲート10とで構成される。メモリセル12Bのインバータ回路IV0、IV1の各々は、P型ウエル領域P−wellに形成されたN型の不純物導入層9とゲート10とで構成されるNMOSトランジスタと、N型ウエル領域N−wellに形成されたP型の不純物導入層9とゲート10とで構成されるPMOSトランジスタと、で構成される。すなわち、メモリセル12Bは、6つのトランジスタを含むシングルポートのメモリセルである。第2メモリアレイ17において、13はそれぞれビット線対BB0が接続される接続部(ノード)の不純物導入層を示しており、14はそれぞれビット線対BT0が接続される接続部(ノード)の不純物導入層を示している。13および14は、上下のメモリセルにおいて、ソース・ドレインが共有されている不純物導入層である。ワード線WLnは、コンタクト部11を介してトランスファNMOSトランジスタTr0、Tr1のおのおのゲートに接続される。第2メモリアレイ17の他のメモリにも、ワード線が接続されるが、図面が複雑となるので、図6には図示されていない。
ウェルタップ領域(給電領域)16は、メモリセル12A、12BのNMOSトランジスタの形成される2つのP型ウエル領域P−wellに接地電位VSSの様な第2参照電位を給電し、メモリセル12A、12BのPMOSトランジスタの形成されるN型ウエル領域N−wellに電源電位VDDの様な第1参照電位を給電するために設けられる。ウェルタップ領域16には、接地電位VSSが供給される電源配線L1と、電源電位VDDが供給される電源配線L2とが設けられる。電源配線L1は、供給部S1、S2を介して2つのP型ウエル領域P−wellに接続される。電源配線L1は、供給部S3を介してN型ウエル領域N−wellに接続される。N型ウエル領域N−wellは、図示されるように、2つのP型ウエル領域P−wellの間に設けられている。
このようにウェルタップ領域16を挟んで、メモリセル12Aとメモリセル12Bとのビット線対に接続されるソース・ドレイン(13、14)は共有されないので、第1メモリアレイ15と第2メモリアレイ17とを配置し、ビット線対BT0、BB0とビット線対BT1、BB1を分割することができる。
(レイアウト構成例2)
図7は、実施例2に係る半導体記憶装置の他のレイアウト構成例を示す図である。図5及び図6においては、第1メモリアレイ15と第2メモリアレイ17との間に、ウェルタップ領域16を設けたが、図7では、半導体基板SUB上において、第1メモリアレイ15と第2メモリアレイ17との間に、ウェルタップ領域16を設ける代わりに、入出力領域18が配置される。入出力領域18には、図6と同様に、図3の書き込み回路4及び読み出し回路5が設けられる。
この場合、入出力領域18が配置される部分には、N型ウエル領域N−wellおよび2つのP型ウエル領域P−wellが削除される。すなわち、第1メモリアレイ15と第2メモリアレイ17との間に入出力領域18が配置されるので、第1メモリアレイ15のN型ウエル領域N−wellおよび2つのP型ウエル領域P−wellと、第2メモリアレイ17のN型ウエル領域N−wellおよび2つのP型ウエル領域P−wellとは、分離される。
図7の様なレイアウト構成でも、図6と同様に、入出力領域18を挟んで、メモリセル12Aとメモリセル12Bとのビット線対に接続されるソース・ドレイン(13、14)は共有されないので、第1メモリアレイ15と第2メモリアレイ17とを配置し、ビット線対BT0、BB0とビット線対BT1、BB1を分割することができる。
図8は、実施例3に係る半導体記憶装置の説明するための図である。図8に示されるSRAMである半導体記憶装置1bは、4つのシングルポート型のメモリセルを1つのレイアウト単位として用い、メモリセル単位でビット線対と負バイアス生成用容量配線対とを切り替え可能とする構成例である。
メモリセル22はワード線WL3とビット線対BT1、BB0とに接続される。メモリセル23はワード線WL2とビット線対BT1、BB1とに接続される。メモリセル24はワード線WL1とビット線対BT0、BB1とに接続される。メモリセル25はワード線WL0とビット線対BT0、BB0とに接続される。メモリセル22、23、24、25のおのおのは、図1や図3に記載のメモリセルMC00、MC01と同様な構成とされている。
メモリセル22とメモリセル23とはビット線BT1を共有しており、メモリセル23とメモリセル24とはビット線BB1を共有しており、メモリセル24とメモリセル25とはビット線BT0を共有しており、メモリセル22とメモリセル25とはビット線BB0を共有している。すなわち、上下のメモリセルで交互にBT1、BT0、BB1、BB0を共有しているので、4セルの周期で同じ接続のメモリセルのレイアウトとなる。したがって、4セルを1つのレイアウト単位とした場合の1つのメモリセル列が構成されることになる。すなわち、図8には、カラム選択信号YA0により選択される第1のメモリ列のみが記載されが、カラム選択信号YA1により選択される第2のメモリ列を設けることにより、図1、図3の様な、第1のメモリ列と第2のメモリ列を有する半導体記憶装置を構成することができる。
ワード線(WL0−WL3)が1層目の金属配線層で形成される場合、ビット線対(BT0、BB0、BT1、BB1)は、ワード線(WL0−WL3)と交差する方向に沿って、2層目の金属配線層で形成される。ビット線対(BT0、BB0、BT1、BB1)が1層目の金属配線層で形成される場合、ワード線(WL0−WL3)はビット線対(BT0、BB0、BT1、BB1)と交差する方向に沿って、2層目の金属配線層で形成される。
実施例2と同様に、実施例3においても、ビット線BT0とビット線BT1、ビット線BB0とビット線BB1は並走するように設けられる。同様に、ビット線BT2とビット線BT3、ビット線BB2とビット線BB3は並走するように設けられる。図8には記載されないが、ビット線BT0とビット線BT1との間には、寄生容量C0が存在し、ビット線BB0とビット線BB1との間には、寄生容量C1が存在する。
26は、ビット線対BT1、BB1、BT0、BB0をプリチャージするプリチャージ回路である。プリチャージ回路26は、図3に示されるプリチャージ回路2a(21a、22a)と同様な構成なので、プリチャージ回路26の構成の説明は省略する。
27は、カラムセレクタ回路であり、ビット線対BT1、BB1、BT0、BB0を選択的に、コモンビット線対CBT、CBBおよびコモン補助線対CNBT、CNBBに接続する。コモンビット線対CBT、CBBおよびコモン補助線対CNBT、CNBBは、図1または図3に示される書き込み回路4(書き込みドライバ回路WRD、書き込み補助回路NBC0、NBC1)に接続されるが、図8には、書き込み回路4(書き込みドライバ回路WRD、第1および第2書き込み補助回路NBC0、NBC1)の記載は省略されている。
カラムセレクタ回路27は、ビット線対BT0、BB0をコモンビット線対CBT、CBBに接続する選択トランジスタNS1、NS2と、ビット線対BT1、BB1をコモン補助線対CNBT、CNBBに接続する選択トランジスタNS3、NS4と、を有する。選択トランジスタNS1、NS2、NS3、NS4の共通ゲートは、カラム選択信号YA[0]とロー選択信号XA[0]とを受けるNAND回路NAS1の出力に接続されたインバータ回路INS4の出力に接続される。
カラムセレクタ回路27は、また、ビット線対BT1、BB1をコモンビット線対CBT、CBBに接続する選択トランジスタNS11、NS21と、ビット線対BT0、BT0をコモン補助線対CNBT、CNBBに接続する選択トランジスタNS31、NS41と、を有する。選択トランジスタNS11、NS21、NS31、NS41の共通ゲートは、カラム選択信号YA[0]とロー選択信号XA[2]とを受けるNAND回路NAS2の出力に接続されたインバータ回路INS5の出力に接続される。
カラムセレクタ回路27は、また、ビット線対BT0、BB1をコモンビット線対CBT、CBBに接続する選択トランジスタNS12、NS42と、ビット線対BT1、BB0をコモン補助線対CNBT、CNBBに接続する選択トランジスタNS32、NS22と、を有する。選択トランジスタNS12、NS22、NS32、NS42の共通ゲートは、カラム選択信号YA[0]とロー選択信号XA[1]とを受けるNAND回路NAS3の出力に接続されたインバータ回路INS6の出力に接続される。
カラムセレクタ回路27は、また、ビット線対BT1、BB0をコモンビット線対CBT、CBBに接続する選択トランジスタNS33、NS23と、ビット線対BT0、BB1をコモン補助線対CNBT、CNBBに接続する選択トランジスタNS13、NS43と、を有する。選択トランジスタNS13、NS23、NS33、NS43の共通ゲートは、カラム選択信号YA[0]とロー選択信号XA[3]とを受けるNAND回路NAS4の出力に接続されたインバータ回路INS7の出力に接続される。
したがって、カラムセレクタ回路27は、ロー選択信号XA[3]が活性化され、メモリセル22が選択されるときは、BT1/BB0をコモンビット線対CBT/CBBと接続し、BT0/BB1をコモン補助線対CNBT/CNBBと接続する。以下同様に、メモリセル23に対してはBT1/BB1をコモンビット線対CBT/CBBと接続し、BT0/BB0をコモン補助線対CNBT/CNBBと接続する。メモリセル24、25についてもメモリセル24に接続されているビット線対BT0/BB1をコモンビット線対CBT/CBBと接続し、接続されていないビット線対BT1/BB0をコモン補助線対CNBT/CNBBと接続する。
図9は、実施例3に係る半導体記憶装置の1メモリセル列のレイアウトを説明する図である。半導体記憶装置1bの1メモリセル列は、図9に示されるように、メモリセル22−25を1つのレイアウト単位として、例示的に、2つのレイアウト単位を配置した場合の構成例を示している。1つ目のレイアウト単位は、4つのメモリセル22、23、24、25を含む。2つ目のレイアウト単位は、4つのメモリセル22_1、23_1、24_1、25_1を含む。
図9において、図6と同様に、9はN型またはP型の不純物導入層を示し、10がゲートを示し、11がコンタクト部を示している。13はそれぞれビット線BB0またはBB1が接続される接続部(ノード)の不純物導入層を示しており、14はそれぞれビット線BT0またはBBT1が接続される接続部(ノード)の不純物導入層を示している。13および14は、上下のメモリセルにおいて、ソース・ドレインが共有されている不純物導入層である。
図8で説明された様に、メモリセル22、23、24、25は、次のように構成される。メモリセル22はワード線WL3とビット線対BT1、BB0とに接続される。メモリセル23はワード線WL2とビット線対BT1、BB1とに接続される。メモリセル24はワード線WL1とビット線対BT0、BB1とに接続される。メモリセル25はワード線WL0とビット線対BT0、BB0とに接続される。
メモリセル22_1、23_1、24_1、25_1は、次のように構成される。メモリセル22_1はワード線WL7とビット線対BT1、BB0とに接続される。メモリセル23_1はワード線WL6とビット線対BT1、BB1とに接続される。メモリセル24_1はワード線WL5とビット線対BT0、BB1とに接続される。メモリセル25_1はワード線WL4とビット線対BT0、BB0とに接続される。
図9において、ワード線(WL0−WL7)が1層目の金属配線層で形成される場合、ビット線対(BT0、BB0、BT1、BB1)は、ワード線(WL0−WL7)と交差する方向に沿って、2層目の金属配線層で形成される。ビット線対(BT0、BB0、BT1、BB1)が1層目の金属配線層で形成される場合、ワード線(WL0−WL7)はビット線対(BT0、BB0、BT1、BB1)と交差する方向に沿って、2層目の金属配線層で形成される。
実施例3によれば、図8および図9で示されるように、ソース・ドレインが共有された単一のメモリマット内でも、ロー選択信号XA[0]−XA[3]によって、4つのメモリセルから1つのメモリセルを選択する。そして、選択されるメモリセルに応じて、ビット線対の接続を切り替え、選択されるメモリセルに接続されていない方のビット線対を負バイアス生成用容量配線対(補助線対)として使うことができる。
図10は、実施例4に係る半導体記憶装置の説明するための図である。実施例4のSRAMである半導体記憶装置1cは、メモリセルとして、デュアルポート型メモリセル(MC00、MC01、MC02、MC03)を有する。デュアルポート型メモリセル(MC00、MC01、MC02、MC03)のおのおのは、8つのトランジスタを有する8T型のSRAMメモリセル(8T DP−SRAMセル)である。
デュアルポート型のメモリセル(MC00、MC01、MC02、MC03)のおのおのは、第1入出力部または第1ポートとされるAポートと、第2入出力部または第2ポートとされるBポートと、を有する。デュアルポート型のメモリセル(MC00、MC01、MC02、MC03)のおのおのの構成は、図10において、メモリセルMC01に例示的に示されるように、Aポート用のトランスファNMOSトランジスタTr0A、Tr1Aと、Bポート用のトランスファNMOSトランジスタTr0B、Tr1Bと、第1および第2インバータ回路IV0、IV1と、を含む。第1および第2インバータ回路IV0、IV1は、その入力と出力とが互いに交差結合さ、情報を記憶するフリップフロップを構成する。第1および第2インバータ回路IV0、IV1の各々は、PMOSトランジスタとNMOSトランジスタとにより構成される。
メモリセルMC01において、トランスファNMOSトランジスタTr0Aのソース・ドレイン経路は、Aポート用のビット線対(ABT0、ABB0)の一方とされるビット線ABT0と第1インバータ回路IV0の入力または第2インバータ回路IV1の出力とに間に結合される。トランスファNMOSトランジスタTr0Aのゲート電極は、Aポート用のワード線AWLn+1に結合される。トランスファNMOSトランジスタTr1Aのソース・ドレイン経路は、ビット線対(ABT0、ABB0)の他方とされるビット線ABB0と第1インバータ回路IV0の出力または第2インバータ回路IV1の入力とに間に結合され、トランスファNMOSトランジスタTr1Aのゲート電極は、Aポート用のワード線AWLn+1に結合される。
メモリセルMC01において、トランスファNMOSトランジスタTr0Bのソース・ドレイン経路は、Bポート用のビット線対(BBT1、BBB1)の一方とされるビット線BBT1と第1インバータ回路IV0の入力または第2インバータ回路IV1の出力とに間に結合される。トランスファNMOSトランジスタTr0Bのゲート電極は、Bポート用のワード線BWLn+1に結合される。トランスファNMOSトランジスタTr1Bのソース・ドレイン経路は、Bポート用のビット線対(BBT1、BBB1)の他方とされるビット線BBB1と第1インバータ回路IV0の出力または第2インバータ回路IV1の入力とに間に結合され、トランスファNMOSトランジスタTr1Bのゲート電極は、Bポート用のワード線WLAn+1に結合される。
図10において、メモリセルMC00は、Aポート用のワード線AWLn、Bポート用のワード線BWLn、Aポート用のビット線対(第1ビット線対)ABT0、ABB0、および、Bポート用のビット線対(第3ビット線対)BBT0、BBB0に接続される。
メモリセルMC01は、Aポート用のワード線AWLn+1、Bポート用のワード線BWLn+1、Aポート用のビット線対(第1ビット線対)ABT0、ABB0、および、Bポート用のビット線対(第4ビット線対)BBT1、BBB1に接続される。
メモリセルMC02は、Aポート用のワード線AWLn+2、Bポート用のワード線BWLn+2、Aポート用のビット線対(第2ビット線対)ABT1、ABB1、および、Bポート用のビット線対(第4ビット線対)BBT1、BBB1に接続される。
メモリセルMC03は、Aポート用のワード線AWLn+3、Bポート用のワード線BWLn+3、Aポート用のビット線対(第2ビット線対)ABT1、ABB1、および、Bポート用のビット線対(第3ビット線対)BBT0、BBB0に接続される。
ビット線対(第1ビット線対)ABT0、ABB0とビット線対(第2ビット線対)ABT1、ABB1とは、並走して設けられる。ビット線ABT0とビット線ABT1とが並走して設けられるので、ビット線ABT0とビット線ABT1との間には、寄生容量が存在する。また、ビット線ABB0とビット線ABB1とが並走して設けられるので、ビット線ABB0とビット線ABB1との間には、寄生容量が存在する。ビット線対(第3ビット線対)BBT0、BBB0とビット線対(第4ビット線対)BBT1、BBB1とは並走して設けられる。ビット線BBT0とビット線BBT1とが並走して設けられるので、ビット線BBT0とビット線BBT1との間には、寄生容量が存在する。また、ビット線NBB0とビット線BBB1とが並走して設けられるので、ビット線BBB0とビット線BBB1との間には、寄生容量が存在する。
Bポート用の制御回路36は、Bポート用のビット線対BBT0、BBB0、BBT1、BBB1に接続される。Aポート用の制御回路37は、Aポート用のビット線対ABT0、ABB0、ABT1、ABB1に接続される。Bポート用の制御回路36およびAポート用の制御回路37のおのおのは、図3に示される様な、プリチャージ回路2a、カラム選択回路3a、書き込み回路4(書き込みドライバ回路WRDと、第1および第2書き込み補助回路NBC0、NBC1)、および、読み出し回路5、を用いて構成することが可能である。なお、Aポート用の制御回路37に含まれるプリチャージ回路2a、カラム選択回路3a、書き込み回路4(書き込みドライバ回路WRDと、第1および第2書き込み補助回路NBC0、NBC1)は、第1プリチャージ回路2a、第1カラム選択回路3a、第1書き込み回路4(第1書き込みドライバ回路WRDと、第1および第2書き込み補助回路NBC0、NBC1)と見做すことが出来る。また、Bポート用の制御回路36に含まれるプリチャージ回路2a、カラム選択回路3a、書き込み回路4(書き込みドライバ回路WRDと、書き込み補助回路NBC0、NBC1)は、第2プリチャージ回路2a、第2カラム選択回路3a、第2書き込み回路4(第2書き込みドライバ回路WRDと、第3および第4書き込み補助回路NBC0、NBC1)と見做すことが出来る。
図10において、メモリセルMC00のAポート用のワード線AWLnが選択され、Aポート用のビット線対ABT0、ABB0からメモリセルMC00へデータが書き込まれる場合、ビット線対ABT1、ABB1が負バイアス生成用容量配線対(補助線対)として機能する。メモリセルMC00のBポート用のワード線BWLnが選択され、Bポート用のビット線対BBT0、BBB0からメモリセルMC00へデータが書き込まれる場合、ビット線対BBT1、BBB1が負バイアス生成用の容量配線対として機能する。
メモリセルMC01のAポート用のワード線AWLn+1が選択され、Aポート用のビット線対ABT0、ABB0からメモリセルMC03へデータが書き込まれる場合、ビット線対ABT1、ABB1が負バイアス生成用の容量配線対として機能する。メモリセルMC01のBポート用のワード線BWLn+1が選択され、Bポート用のビット線対BBT1、BBB1からメモリセルMC01へデータが書き込まれる場合、ビット線対BBT0、BBB0が負バイアス生成用の容量配線対として機能する。
メモリセルMC02のAポート用のワード線AWLn+2が選択され、Aポート用のビット線対ABT1、ABB1からメモリセルMC02へデータが書き込まれる場合、ビット線対ABT0、ABB0が負バイアス生成用の容量配線対として機能する。メモリセルMC02のBポート用のワード線BWLn+2が選択され、Bポート用のビット線対BBT1、BBB1からメモリセルMC02へデータが書き込まれる場合、ビット線対BBT0、BBB0が負バイアス生成用の容量配線対として機能する。
メモリセルMC03のAポート用のワード線AWLn+3が選択され、Aポート用のビット線対ABT1、ABB1からメモリセルMC03へデータが書き込まれる場合、ビット線対ABT0、ABB0が負バイアス生成用の容量配線対として機能する。メモリセルMC03のBポート用のワード線BWLn+3が選択され、Bポート用のビット線対BBT0、BBB0からメモリセルMC03へデータが書き込まれる場合、ビット線対BBT1、BBB1が負バイアス生成用の容量配線対として機能する。
ワード線(AWLn―AWLn+3、BWLn―BWLn+3)が1層目の金属配線層で形成される場合、ビット線対(ABT0、ABB0、ABT1、ABB1、BBT0、BBB0、BBT1、BBB1)は、ワード線(AWLn―AWLn+3、BWLn―BWLn+3)と交差する方向に沿って、2層目の金属配線層で形成される。ビット線対(BT0、BB0、BT1、BB1)が1層目の金属配線層で形成される場合、ワード線(AWLn―AWLn+3、BWLn―BWLn+3)はビット線対(ABT0、ABB0、ABT1、ABB1、BBT0、BBB0、BBT1、BBB1)と交差する方向に沿って、2層目の金属配線層で形成される。
図11は、実施例4に係る半導体記憶装置に用いられるデュアルポート型メモリセルのレイアウトの構成例を示す図である。図11は、図10に示される4つのデュアルポート型のメモリセル(MC00、MC01、MC02、MC03)のレイアウトを示している。図11において、28はN型またはP型の不純物導入層を示し、29はゲートを示し、30はコンタクトを示す。31は1つのメモリセルのレイアウトを示す。32、33はAポート側のビット線対ABT0、ABB0、ABT1、ABB1が接続されるノードを示し、34、35はBポート側のビット線対BBT0、BBB0、BBT1、BBB1が接続されるノードを示す。なお、メモリセルMC00の部分には、デュアルポート型のメモリセルを構成する各トランジスタのより具体的な接続関係が示される。
実施例4において、実施例1、実施例2及び実施例3で説明された6T SP−SRAMセルと異なり、メモリセルとしてデュアルポート型のメモリセルが使用されている。デュアルポート型のメモリセルでは、ソース・ドレインの共有がTrue側のビット線(ABT0、ABT1、BBT0、BBT1)とBar側のビット線(ABB0、ABB1、BBB0、BBB1)で揃った方向でなされるので、単一のメモリマット内で2セル単位でのローアドレスの切り替えが可能である。
図12は、実施例4に係る半導体記憶装置におけるAポート側の回路構成を説明するための図である。図12には、カラム選択信号YA0により選択される第1のメモリ列と、カラム選択信号YA1により選択される第2のメモリ列と、が示されている。第1のメモリ列は、代表として示されるデュアルポート型のメモリセルMC00、MC01を有する。第2のメモリ列は、代表として示されるデュアルポート型のメモリセルMC10、MC11を有する。
メモリセルMC00(MC10)は、Aポート用のワード線AWLnと、Bポート用のワード線BWLnと、Aポート用のビット線対ABT0、ABB0と、Bポート用のビット線対BBT0、BBB0と、に接続される。
メモリセルMC01(MC11)は、Aポート用のワード線AWLn+1と、Bポート用のワード線BWLn+1と、Aポート用のビット線対ABT1、ABB1と、Bポート用のビット線対BBT1、BBB1と、に接続される。
プリチャージ回路2a(21a、22a)は、Aポート用のビット線対ABT0、ABB0、ABT1、ABB1に接続され、Aポート用のビット線対ABT0、ABB0、ABT1、ABB1をプリチャージする。プリチャージ回路2a(21a)はカラム選択信号YA[1:0]の内のYA0により制御され、プリチャージ回路2a(22a)はカラム選択信号YA[1:0]の内のYA1により制御される。プリチャージ回路2a(21a、22a)の回路構成は、図3のプリチャージ回路2a(21a)と同じであるので、その説明は省略する。
カラム選択回路3a(31a)は、カラム選択信号YA[1:0]の内のYA0の選択レベルとロー選択信号AXAの信号レベルに基づいて、Aポート用の第1ビット線対ABT0、ABB0および第2ビット線対ABT1、ABB1を、書き込み回路4へ結合させる。カラム選択回路3a(32a)は、カラム選択信号YA[1:0]の内のYA1の選択レベルおよび選択レベルとロー選択信号AXAの信号レベルに基づいて、Aポート用の第1ビット線対ABT0、ABB0および第2ビット線対ABT1、ABB1を、書き込み回路4へ結合させる。カラム選択回路3a(31a、32a)の回路構成および動作は、図3のカラム選択回路3a(31a)と同じであるので、その説明は省略する。
書き込み回路4は、書き込みドライバ回路WRDと、書き込み補助回路NBC0、NBC1と、を含む。書き込みドライバ回路WRDは、Aポート用のデータ入力端子DAIに供給されたデータを、コモンビット線CBT、CBBを介して選択されたビット線対(ABT0、ABB0、または、ABT1、ABB1)へ供給する。書き込み補助回路NBC0、NBC1は、コモン補助線対CNBT、CNBBを介して、選択されたビット線対に並走する非選択のビット線対(ABT1、ABB1、または、ABT0、ABB0)に接続される。書き込み補助回路NBC0、NBC1は、選択されたビット線対の内、データ入力端子DAIに基づいてロウレベルとされるビット線(ABT0またはABB0、または、ABT1またはABB1)に並走する非選択のビット線(ABT1、ABB1、ABT0、または、ABB0)の電位を第1参照電位VDDから第2参照電位VSSへ変化させるために設けられる。書き込み回路4(書き込みドライバ回路WRDと、書き込み補助回路NBC0、NBC1)の回路構成および動作は、図3の書き込み回路4(書き込みドライバ回路WRDと、書き込み補助回路NBC0、NBC1)と同じであるので、その説明は省略する。
読み出し回路5は、コモンビット線対CBT、CBBに接続され、ワード線(AWLnまたはAWLn+1)により選択されたメモリセルのデータを、カラム選択信号YA[1:0]により選択されたビット線対(ABT0、ABB0、または、ABT1、ABB1)およびコモンビット線対CBT、CBBを介して受け、それを増幅して、データ出力端子DAOへ出力する。
実施例4に係る半導体記憶装置におけるBポート側の回路構成は、当業者であれば、上記Aポート側の回路構成を参照することで、Bポート側の回路構成は容易に理解されるので、その図示および説明は省略する。
実施例4によれば、デュアルポート型メモリセルを用いても、使用されないビット線対を、補助線対として利用することか可能であり、実施例1、2、3と同様な効果を得ることが可能である。
(応用例)
図13は、応用例に係る半導体装置の構成を示すブロック図である。図13には、半導体装置ICの一例であるマイクロコンピュータが示されている。半導体装置ICは、シリコン単結晶の様な一つの半導体チップ100に、中央処理装置(Central Processing Unit)CPUと、揮発性半導体記憶装置SRAMと、フラッシュメモリの様な不揮発性記憶装置NVMと、周辺回路PERIと、インターフェース回路I/Fと、これらを相互に接続するデータバスBUSと、を含む。揮発性半導体記憶装置SRAMは、中央処理装置CPUの一時データを記憶するための記憶領域として利用される。不揮発性記憶装置NVMは、中央処理装置CPUによって実行される制御プログラムを記憶するための記憶領域として利用される。
実施例1、2、3、4で説明された半導体記憶装置1、1a,1b、1c、1dの1または複数は、揮発性半導体記憶装置SRAMに利用することが可能である。
なお、実施例3で説明したロー選択信号XA[0]−XA[3]は、揮発性半導体記憶装置SRAM内の内部アドレス信号であり、中央処理装置CPUから出力されるアドレス信号としては、揮発性半導体記憶装置SRAMを示すアドレス信号のうち、たとえば、ロー選択信号の下位2ビットで形成することが可能である。
以上、本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、上記実施形態および実施例に限定されるものではなく、種々変更可能であることはいうまでもない。
1、1a、1b、1c、1d:半導体記憶装置(SRAM)
2、21、22、2a、21a、22a:プリチャージ回路
3、31,32、3a、31a、32a:カラム選択回路
4:書込み回路
5:読み出し回路
MC00、MC01、MC10、MC11:メモリセル
WLn、WLm:ワード線
BT0、BB1、BT1、BB1:ビット線
NBT0、NBB0、NBT1、NBB1:負バイアス用の補助線
WRD:書き込みドライバ回路、
NBC0、NBC1:書き込み補助回路(ライトアシスト回路、補助線制御回路)

Claims (15)

  1. 第1メモリセルと、
    第2メモリセルと、
    前記第1メモリセルに結合された第1ビット線対と、
    前記第2メモリセルに結合され、前記第1ビット線対と並走して設けられた第2ビット線対と、
    書き込みドライバ回路と、
    書き込み補助回路と、
    選択回路と、を含み、
    前記選択回路は、選択信号に従って、
    前記第1ビット線対を前記書き込みドライバ回路へ結合し、前記第2ビット線対を前記書き込み補助回路へ結合し、または、
    前記第2ビット線対を前記書き込みドライバ回路へ結合し、前記第1ビット線対を前記書き込み補助回路へ結合する、
    半導体記憶装置。
  2. 請求項の半導体記憶装置において、
    前記書き込みドライバ回路は、入力データに従って、前記第1ビット線対の一方のビット線を、ハイレベルからロウレベルへ遷移させ、
    前記書き込み補助回路は、前記ロウレベルとされた前記第1ビット線対の前記一方のビット線に対応して設けられた前記第2ビット線対の一方のビット線を、ハイレベルからロウレベルへ遷移させる、半導体記憶装置。
  3. 請求項の半導体記憶装置において、
    前記第2ビット線対の前記一方のビット線が前記ハイレベルから前記ロウレベルへ遷移されるとき、前記ロウレベルとされた前記一方のビット線はハイインピーダンス状態とされ、
    前記第2ビット線対の前記一方のビット線の前記ハイレベルから前記ロウレベルへの遷移に従って、前記第1ビット線対の前記一方のビット線は前記ロウレベルから負電位へ遷移する、半導体記憶装置。
  4. 請求項の半導体記憶装置において、
    前記書き込みドライバ回路は、入力データに従って、前記第2ビット線対の一方のビット線を、ハイレベルからロウレベルへ遷移させ、
    前記書き込み補助回路は、前記ロウレベルとされた前記第2ビット線対の前記一方のビット線に対応して設けられた前記第1ビット線対の一方のビット線を、ハイレベルからロウレベルへ遷移させる、半導体記憶装置。
  5. 請求項の半導体記憶装置において、
    前記第1ビット線対の前記一方のビット線が前記ハイレベルから前記ロウレベルへ遷移されるとき、前記ロウレベルとされた前記第2ビット線対の前記一方のビット線はハイインピーダンス状態とされ、
    前記第1ビット線対の前記一方のビット線の前記ハイレベルから前記ロウレベルへの遷移に従って、前記第2ビット線対の前記一方のビット線は前記ロウレベルから負電位へ遷移する、半導体記憶装置。
  6. 請求項の半導体記憶装置において、
    半導体基板を含み、
    前記半導体基板は、その表面に、2つのP型ウエル領域と、前記2つのP型ウエル領域の間に設けられたN型ウエル領域と、を含み、
    前記第1メモリセルと前記第2メモリセルとは、前記2つのP型ウエル領域と前記N型ウエル領域に、形成され、
    前記半導体基板の前記表面において、前記第1メモリセルの形成領域と前記第2メモリセルの形成領域との間に、前記2つのP型ウエル領域および前記N型ウエル領域への給電領域を、有する、半導体記憶装置。
  7. 請求項の半導体記憶装置において、
    半導体基板を含み、
    前記半導体基板は、その表面に、前記第1メモリセルの形成領域と、前記第2メモリセルの形成領域と、入出力領域と、を含み、
    前記入出力領域は、前記第1メモリセルの形成領域と前記第2メモリセルの形成領域との間に、配置される、半導体記憶装置。
  8. 請求項の半導体記憶装置において、
    第3メモリセルと、
    第4メモリセルと、を含み、
    前記第1ビット線対は、一方のビット線と、他方のビット線と、を含み、
    前記第2ビット線対は、一方のビット線と、他方のビット線と、を含み、
    前記第3メモリセルは、前記第1ビット線対の前記一方のビット線と、前記第2ビット線対の前記他方のビット線と、に結合され、
    前記第4メモリセルは、前記第2ビット線対の前記一方のビット線と前記第1ビット線対の前記他方のビット線とに、結合され、
    前記選択回路は、さらに、前記選択信号に従って、
    前記第1ビット線対の前記一方のビット線と前記第2ビット線対の前記他方のビット線とを前記書き込みドライバ回路へ結合し、前記第2ビット線対の前記一方のビット線と前記第1ビット線対の前記他方のビット線とを前記書き込み補助回路へ結合し、または、
    前記第2ビット線対の前記一方のビット線と前記第1ビット線対の前記他方のビット線とを前記書き込みドライバ回路へ結合し、前記第1ビット線対の前記一方のビット線と前記第2ビット線対の前記他方のビット線とを前記書き込み補助回路へ結合する、半導体記憶装置。
  9. 請求項の半導体記憶装置において、
    前記第1メモリセル、前記第2メモリセル、前記第3メモリセル、および前記第4メモリセルは、半導体基板の表面において、前記第1メモリセル、前記第3メモリセル、前記第2メモリセル、および前記第4メモリセルの順に配置され、
    前記第1メモリセルと前記第ビット線対の前記他方のビット線との接続部と、前記第3メモリセルと前記第1ビット線対の前記一方のビット線との接続部とは、1つの不純物導入層で構成され、
    前記第3メモリセルと前記第2ビット線対の前記他方のビット線との接続部と、前記第2メモリセルと前記第2ビット線対の前記他方のビット線との接続部とは、1つの不純物導入層で構成され、
    前記第2メモリセルと前記第2ビット線対の前記一方のビットとの接続部と、前記第4メモリセルと前記第2ビット線対の前記一方のビットとの接続部とは、1つの不純物導入層で構成される、半導体記憶装置。
  10. 第1ポートと第2ポートとをおのおの有する第1メモリセルおよび第2メモリセルと、
    前記第1メモリセルの前記第1ポートに結合された第1ビット線対と、
    前記第2メモリセルの前記第1ポートに結合され、前記第1ビット線対と並走して設けられた第2ビット線対と、
    前記第1メモリセルの前記第2ポートに結合された第3ビット線対と、
    前記第2メモリセルの前記第2ポートに結合され、前記第3ビット線対と並走して設けられた第4ビット線対と、
    第1書き込み回路と、
    第1選択回路と、を含み、
    前記第1書き込み回路は、
    書き込みドライバ回路と、
    書き込み補助回路と、を含み、
    前記第1選択回路は、選択信号に従って、
    前記第1ビット線対を前記第1書き込み回路の前記書き込みドライバ回路へ結合し、前記第2ビット線対を前記第1書き込み回路の前記書き込み補助回路へ結合し、または、
    前記第2ビット線対を前記第1書き込み回路の前記書き込みドライバ回路へ結合し、前記第1ビット線対を前記第1書き込み回路の前記書き込み補助回路へ結合する、
    半導体記憶装置。
  11. 請求項10の半導体記憶装置において、
    第2書き込み回路と、
    第2選択回路と、を含み、
    前記第2書き込み回路は、
    書き込みドライバ回路と、
    書き込み補助回路と、を含み、
    前記第2選択回路は、選択信号に従って、
    前記第3ビット線対を前記第2書き込み回路の前記書き込みドライバ回路へ結合し、前記第4ビット線対を前記第2書き込み回路の前記書き込み補助回路へ結合し、または、
    前記第4ビット線対を前記第2書き込み回路の前記書き込みドライバ回路へ結合し、前記第3ビット線対を前記第2書き込み回路の前記書き込み補助回路へ結合する、
    半導体記憶装置。
  12. 請求項10の半導体記憶装置において、
    前記第1書き込み回路の前記書き込みドライバ回路は、入力データに従って、前記第1ビット線対の一方のビット線を、ハイレベルからロウレベルへ遷移させ、
    前記第1書き込み回路の前記書き込み補助回路は、前記ロウレベルとされた前記第1ビット線対の前記一方のビット線に対応して設けられた前記第2ビット線対の一方のビット線を、ハイレベルからロウレベルへ遷移させる、半導体記憶装置。
  13. 請求項12の半導体記憶装置において、
    前記第2ビット線対の前記一方のビット線が前記ハイレベルから前記ロウレベルへ遷移されるとき、前記ロウレベルとされた前記一方のビット線はハイインピーダンス状態とされ、
    前記第2ビット線対の前記一方のビット線の前記ハイレベルから前記ロウレベルへの遷移に従って、前記第1ビット線対の前記一方のビット線は前記ロウレベルから負電位へ遷移する、半導体記憶装置。
  14. 請求項10の半導体記憶装置において、
    前記第1書き込み回路の前記書き込みドライバ回路は、入力データに従って、前記第2ビット線対の一方のビット線を、ハイレベルからロウレベルへ遷移させ、
    前記第1書き込み回路の前記書き込み補助回路は、前記ロウレベルとされた前記第2ビット線対の前記一方のビット線に対応して設けられた前記第1ビット線対の一方のビット線を、ハイレベルからロウレベルへ遷移させる、半導体記憶装置。
  15. 請求項14の半導体記憶装置において、
    前記第1ビット線対の前記一方のビット線が前記ハイレベルから前記ロウレベルへ遷移されるとき、前記ロウレベルとされた前記一方のビット線はハイインピーダンス状態とされ、
    前記第1ビット線対の前記一方のビット線の前記ハイレベルから前記ロウレベルへの遷移に従って、前記第2ビット線対の前記一方のビット線は前記ロウレベルから負電位へ遷移する、半導体記憶装置。
JP2017243989A 2017-12-20 2017-12-20 半導体記憶装置 Active JP6896597B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017243989A JP6896597B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 半導体記憶装置
US16/176,299 US10706917B2 (en) 2017-12-20 2018-10-31 Semiconductor memory device
TW107144267A TWI782152B (zh) 2017-12-20 2018-12-10 半導體記憶裝置
CN201811551957.XA CN110021321A (zh) 2017-12-20 2018-12-18 半导体存储器器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017243989A JP6896597B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019109954A JP2019109954A (ja) 2019-07-04
JP6896597B2 true JP6896597B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=66814635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017243989A Active JP6896597B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10706917B2 (ja)
JP (1) JP6896597B2 (ja)
CN (1) CN110021321A (ja)
TW (1) TWI782152B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11404115B2 (en) * 2020-10-30 2022-08-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory with write assist scheme

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10334690A (ja) * 1997-05-27 1998-12-18 Nec Corp 半導体記憶装置
JPH11306763A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Nec Corp 半導体記憶装置
CN100354971C (zh) * 2002-11-08 2007-12-12 株式会社日立制作所 半导体存储装置
JP4965981B2 (ja) * 2006-11-30 2012-07-04 株式会社東芝 半導体記憶装置
US7379347B1 (en) 2006-11-30 2008-05-27 Arm Limited Memory device and method for performing write operations in such a memory device
JP5189809B2 (ja) * 2007-09-13 2013-04-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
US7952911B2 (en) 2008-04-29 2011-05-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. SRAM cell array structure
JP5549079B2 (ja) * 2009-01-14 2014-07-16 セイコーエプソン株式会社 半導体集積回路
KR101799482B1 (ko) * 2010-12-29 2017-11-20 삼성전자주식회사 기입 어시스트 회로를 포함하는 정적 메모리 장치
JP5867092B2 (ja) * 2012-01-10 2016-02-24 株式会社ソシオネクスト 半導体記憶装置及びその書き込み方法
JP5870843B2 (ja) * 2012-05-23 2016-03-01 株式会社ソシオネクスト 半導体記憶装置
JP2014041668A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の制御方法
US9627038B2 (en) * 2013-03-15 2017-04-18 Intel Corporation Multiport memory cell having improved density area
KR20160040577A (ko) * 2013-08-06 2016-04-14 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 집적 회로 장치
JP6308831B2 (ja) * 2014-03-25 2018-04-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
US10236055B1 (en) * 2014-12-12 2019-03-19 Altera Corporation Memory element write-assist circuitry with dummy bit lines
CN106328192B (zh) * 2015-06-30 2019-06-25 展讯通信(上海)有限公司 自动触发的负电压位线写辅助sram电路及方法
CN106558336B (zh) * 2015-09-30 2020-05-26 展讯通信(上海)有限公司 用于sram电路的负电压位线补偿电路及其工作方法
US10049709B2 (en) * 2015-12-31 2018-08-14 Arm Limited Port modes for use with memory
KR102268704B1 (ko) * 2017-04-11 2021-06-28 삼성전자주식회사 쓰기 보조 회로를 포함하는 메모리 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN110021321A (zh) 2019-07-16
TW201937496A (zh) 2019-09-16
JP2019109954A (ja) 2019-07-04
TWI782152B (zh) 2022-11-01
US20190189197A1 (en) 2019-06-20
US10706917B2 (en) 2020-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6717842B2 (en) Static type semiconductor memory device with dummy memory cell
US7688650B2 (en) Write control method for a memory array configured with multiple memory subarrays
US7697320B2 (en) Semiconductor memory device
JP4895439B2 (ja) スタティック型メモリ
KR19980046291A (ko) 반도체 기억 장치
JP2001291389A (ja) 半導体集積回路
JP6469554B2 (ja) 半導体装置
US20160247569A1 (en) Semiconductor Memory Device
JP5665789B2 (ja) コンフィギュレーションメモリ
US9305635B2 (en) High density memory structure
US7193925B2 (en) Low power semiconductor memory device
US7006396B2 (en) Semiconductor memory device and precharge control method
KR20040053787A (ko) 반도체 기억 장치
CN115810372A (zh) 用于单端感测放大器的设备及方法
JP2000113684A (ja) 強誘電体メモリ
US6704238B2 (en) Semiconductor memory device including data bus pairs respectively dedicated to data writing and data reading
JP6896597B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2008065974A (ja) 半導体記憶装置
JP2004171742A (ja) 半導体装置
JP2002237195A (ja) 半導体記憶装置
JP2003100079A (ja) 半導体記憶装置
US8681574B2 (en) Separate pass gate controlled sense amplifier
JP5789803B2 (ja) 半導体メモリおよびシステム
JP3540777B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US5671182A (en) SRAM memory circuit and method of operation therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6896597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150