JP2014041668A - 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の制御方法 - Google Patents

半導体記憶装置及び半導体記憶装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014041668A
JP2014041668A JP2012182544A JP2012182544A JP2014041668A JP 2014041668 A JP2014041668 A JP 2014041668A JP 2012182544 A JP2012182544 A JP 2012182544A JP 2012182544 A JP2012182544 A JP 2012182544A JP 2014041668 A JP2014041668 A JP 2014041668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
word line
level
potential
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012182544A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ozawa
敬 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2012182544A priority Critical patent/JP2014041668A/ja
Priority to US13/966,422 priority patent/US9013914B2/en
Priority to CN201310359006.3A priority patent/CN103632716A/zh
Priority to KR1020130098062A priority patent/KR101564140B1/ko
Publication of JP2014041668A publication Critical patent/JP2014041668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/419Read-write [R-W] circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/08Word line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, for word lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/002Isolation gates, i.e. gates coupling bit lines to the sense amplifier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】メモリセルのデータ破壊を抑制すること。
【解決手段】ビット線対B00,xB00,B01,xB01にはそれぞれビット線電位検出回路BD00,BD01が接続されている。ビット線対B10,xB10,B11,xB11にはそれぞれビット線電位検出回路BD10,BD11が接続されている。ビット線電位検出回路BD00〜BD11は、ビット線対B00,xB00〜B11,xB11の電位差を検出し、検出結果に応じたレベルの検出信号DS00〜DS11を出力する。ワード線電圧調整回路31は、ビット線電位検出回路BD00〜BD11の検出信号DS00〜DS11に基づいて、レベル調整信号WLCを出力する。選択されたワード線WL0に接続されたワード線ドライバ21は、レベル調整信号WLCに応じて、ワード線WL0に高電位電源電圧又は高電位電源電圧より所定値低い電圧を供給する。
【選択図】図1

Description

半導体記憶装置及び半導体記憶装置の制御方法に関する。
スタティック・ランダム・アクセス・メモリ(Static Random Access Memory:SRAM)は、半導体記憶装置の1つである。SRAMは、1つのデータを記憶する複数のメモリセルを有している。複数のメモリセルはマトリックス状に配置されている。SRAMは、メモリセルの各行に対応して、行(row)方向に延在する複数のワード線と、メモリセルの各列に対応して、列(column)方向に延在する複数のビット線対を有している。各メモリセルは、対応するワード線とビット線対に接続されている。
SRAMは、複数のワード線のうち、アドレス信号に応じたワード線を活性化する。ワード線の活性化によりアクセストランジスタがオンする。また、SRAMは、複数のビット線対のうち、アドレス信号に応じたビット線対を選択する。オンしたアクセストランジスタにより選択されたビット線対に接続されたメモリセルがアクセスの対象となる。SRAMは、対象のメモリセルに対して、ライト動作とリード動作を行う。
上記したように、行方向に配列された複数のメモリセルは、対応する1本のワード線に接続されている。従って、1本のワード線の活性化により、そのワード線に接続された複数のメモリセルの記憶ノードは、対応するビット線に接続される。従って、活性化ワード線に接続された複数のメモリセルのうちの選択されていないビット線対に接続されたメモリセルにおいて、記憶ノードの電位がビット線対の電位によって反転する、つまり記憶したデータが破壊される場合がある。
このようなデータの破壊を防ぐ1つの方法は、各ビット線対にセンスアンプを接続するものである(例えば、特許文献1参照)。ライト動作において、センスアンプにより各ビット線対の電位を高電位側の電源電圧と低電位側の電源電圧とした後、選択されたビット線対の電位をライトアンプにて入力データに応じて変更する。センスアンプを用いて、各ビット線対のレベルをメモリセルに保持したレベルに対応させることで、メモリセルのデータ反転を防止する。
国際公開第2009/041471号
ところで、上記の方法では、各ビット線対のそれぞれにセンスアンプを接続し、リード動作毎及びライト動作毎に、全てのセンスアンプを駆動する必要がある。このような動作は、半導体記憶装置の消費電力を増加させる。
本発明の一観点によれば、複数のワード線と、前記ワード線と交差する複数のビット線対と、前記ワード線と前記ビット線対とが交差する付近で前記ワード線及び前記ビット線対に接続されたメモリセルと、選択された前記ワード線に第1電圧または前記第1電圧より高い第2電圧を出力するワード線ドライバと、前記ビット線対の電位を検出する電位検出回路と、前記電位検出回路の出力に応じて前記ワード線ドライバの出力を前記第1電圧から前記第2電圧へ変化させるワード線電圧調整回路と、前記ワード線ドライバの出力が前記第2電圧へ変化した後に、前記ビット線対の電圧を増幅するセンスアンプとを有する。
本発明の一観点によれば、メモリセルのデータ破壊を抑制することができる。
第一実施形態の半導体記憶装置のブロック図である。 第一実施形態の半導体記憶装置の一部回路図である。 第一実施形態の半導体記憶装置の動作を示す波形図である。 第一実施形態の半導体記憶装置の動作を示す波形図である。 第二実施形態の半導体記憶装置の一部回路図である。 第二実施形態の半導体記憶装置の動作を示す波形図である。 第二実施形態の半導体記憶装置の動作を示す波形図である。 第三実施形態の半導体記憶装置のブロック図である。 第三実施形態の半導体記憶装置の一部回路図である。 第三実施形態の半導体記憶装置の動作を示す波形図である。 第三実施形態の半導体記憶装置の動作を示す波形図である。 第四実施形態の半導体記憶装置の一部回路図である。 第四実施形態の半導体記憶装置の動作を示す波形図である。 第四実施形態の半導体記憶装置の動作を示す波形図である。
(第一実施形態)
以下、第一実施形態を図1〜図4に従って説明する。
図1に示すように、半導体記憶装置10は、ライトイネーブル信号WE、クロック信号CLK、ロウアドレス信号RA、カラムアドレス信号CAに基づいて、アクセスの対象として選択されたメモリセルに対してライト動作とリード動作を行う。
ライトイネーブル信号WEとクロック信号CLKは内部制御信号生成回路11に供給され、ロウアドレス信号RAとカラムアドレス信号CAは第1デコーダ12に供給される。クロック信号CLKは所定周期のパルス信号である。ライトイネーブル信号WEは、半導体記憶装置10に対してデータの書き込みが行われるときに活性化される。内部制御信号生成回路は、ライトイネーブル信号WEとクロック信号CLKに基づいて、デコーダ制御信号DEC、ライトアンプ制御信号WAE、センスアンプ制御信号SAEを生成する。
第1デコーダ12は例えば、複数のブロックのうちの1つを選択するためのプリ・ロウデコーダと、選択されたブロックのビット線対を選択するためのカラムデコーダを含む。なお、複数のブロックは互いに同じ構成であるため、図1には1つのブロックを示す。プリ・ロウデコーダは、ロウアドレス信号RAに含まれる複数ビットのロウアドレス信号(例えば、上位1ビットの信号)に基づいて、ブロック選択信号BSLを生成する。カラムデコーダは、カラムアドレス信号CAをデコードしてカラム選択信号CSLを生成する。
1つのブロックは、第2デコーダ13、ワード線ドライバ21,22、メモリアレイMA0,MA1、ワード線電圧調整回路31を含む。
第2デコーダ13はメイン・ロウデコーダである。第2デコーダ13は、ブロック選択信号BSLに基づいて動作し、ロウアドレス信号RAに応じて複数(図1において2つ)のワード線制御信号WC0,WC1を出力する。なお、ワード線制御信号の数は、メモリアレイMA0,MA1に含まれるメモリセルの数に応じて設定される。
ワード線ドライバ21は、ワード線制御信号WC0に応答してワード線WL0を駆動する。また、ワード線ドライバ21は、ワード線電圧調整回路31から出力されるレベル調整信号WLCに基づいて、ワード線WL0の電位(レベル)を調整する。同様に、ワード線ドライバ22は、ワード線制御信号WC1に応答してワード線WL1を駆動する。また、ワード線ドライバ22は、ワード線電圧調整回路31から出力されるレベル調整信号WLCに基づいて、ワード線WL1の電位(レベル)を調整する。
メモリアレイMA0は、マトリックス状に配列された複数(図1において4つ)のメモリセル(記憶セル)C000,C010,C001,C011を含む。行方向に配列されたメモリセルC000,C001はワード線WL0に接続されている。同様に、行方向に配列されたメモリセルC010,C011はワード線WL1に接続されている。列方向に配列されたメモリセルC000,C010はビット線対B00,xB00に接続されている。同様に、列方向に配列されたメモリセルC001,C011はビット線対B01,xB01に接続されている。
ビット線対B00,xB00,B01,xB01はカラムセレクタCS0に接続されている。カラムセレクタCS0は、第1デコーダ12から出力されるカラム選択信号CSLに応じた一対のビット線を選択する。選択されたビット線対は、ライトアンプWA0とセンスアンプSA0に接続される。ライトアンプWA0は、ライトアンプ制御信号WAEに応答して動作し、入力データDI0に応じてビット線対を駆動する。例えば、ライトアンプWA0は、「0」の入力データDI0に応じて、ビット線B00をLレベル(低電位側の電源電圧VSSレベル)とし、反転ビット線xB00をHレベル(高電位側の電源電圧VDDレベル)とする。センスアンプSA0は、センスアンプ制御信号SAEに応答して動作し、接続されたビット線対の電位に応じた出力データDO0を出力する。例えば、Lレベルのビット線B00とHレベルの反転ビット線xB00に基づいて、「0」の出力データDO0を出力する。
各ビット線対B00,xB00,B01,xB01にはそれぞれビット線電位検出回路BD00,BD01が接続されている。ビット線電位検出回路BD00は、ビット線B00と反転ビット線xB00の間に接続されている。ビット線電位検出回路BD00は、ビット線B00の電位と反転ビット線xB00の電位を検出し、検出結果に応じたレベルの検出信号DS00を出力する。例えば、ビット線電位検出回路BD00は、ビット線B00と反転ビット線xB00の電位差が所定値より小さいときに第1のレベル(例えばLレベル)の検出信号DS00を出力し、電位差が所定値以上のときに第2のレベル(例えばHレベル)の検出信号DS00を出力する。電位差と比較する所定値は、メモリセルC000〜C011の記憶レベルが反転しないために十分なビット線対の電位差に応じて設定され、例えば電源電圧(高電位電圧VDDと低電位電圧VSSの電位差)の二分の一(1/2)に設定される。同様に、ビット線電位検出回路BD01は、ビット線B01と反転ビット線xB01の間に接続されている。ビット線電位検出回路BD01は、ビット線B01の電位と反転ビット線xB01の電位を検出し、電位差に応じたレベルの検出信号DS00を出力する。
例えば、ビット線対B00,xB00は、所定の電位(例えば、Hレベル)にプリチャージされる。そして、ビット線対B00,xB00のうちの一方のビット線の電位は、所定の電位から、入力データDI0又はメモリセルC000,C010の記憶データ(保持レベル)に応じた電位に変位する。ビット線電位検出回路BD00は、ビット線対B00,xB00が共にHレベルのときに例えばLレベルの検出信号DS00を出力し、ビット線対B00,xB00の電位差が所定値以上になるとHレベルの検出信号DS00を出力する。同様に、ビット線電位検出回路BD01は、ビット線対B01,xB01が共にHレベルのときに例えばLレベルの検出信号DS01を出力し、ビット線対B01,xB01の電位差が所定値以上になるとHレベルの検出信号DS01を出力する。
メモリアレイMA1は、メモリアレイMA0と同様に、マトリックス状に配列された複数(図1において4つ)のメモリセル(記憶セル)C100,C110,C101,C111を含む。行方向に配列されたメモリセルC100,C101はワード線WL0に接続されている。同様に、行方向に配列されたメモリセルC110,C111はワード線WL0に接続されている。列方向に配列されたメモリセルC100,C110はビット線対B10,xB10に接続されている。同様に、列方向に配列されたメモリセルC101,C111はビット線対B11,xB11に接続されている。
ビット線対B10,xB10,B11,xB11はカラムセレクタCS1に接続されている。カラムセレクタCS1は、第1デコーダ12から出力されるカラム選択信号CSLに応じた一対のビット線を選択する。選択されたビット線対は、ライトアンプWA1とセンスアンプSA1に接続される。ライトアンプWA1は、ライトアンプ制御信号WAEに応答して動作し、入力データDI1に応じてビット線対を駆動する。例えば、ライトアンプWA1は、「0」の入力データDI1に応じて、ビット線B10をLレベル(低電位側の電源電圧VSSレベル)とし、反転ビット線xB10をHレベル(高電位側の電源電圧VDDレベル)とする。センスアンプSA1は、センスアンプ制御信号SAEに応答して動作し、接続されたビット線対の電位に応じた出力データDO1を出力する。例えば、Lレベルのビット線B10とHレベルの反転ビット線xB10に基づいて、「0」の出力データDO1を出力する。
各ビット線対B10,xB10,B11,xB11にはそれぞれビット線電位検出回路BD10,BD11が接続されている。ビット線電位検出回路BD10は、ビット線対B10と反転ビット線xB10の間に接続されている。ビット線電位検出回路BD10は、ビット線B10の電位と反転ビット線xB10の電位を検出し、検出結果に応じたレベルの検出信号DS10を出力する。例えば、ビット線電位検出回路BD10は、ビット線B10と反転ビット線xB10の電位差が所定値より小さいときに第1のレベル(例えばLレベル)の検出信号DS10を出力し、電位差が所定値以上のときに第2のレベル(例えばHレベル)の検出信号DS10を出力する。電位差と比較する所定値は、メモリセルC100〜C111の記憶レベルが反転しないために十分なビット線対の電位差に応じて設定され、例えば電源電圧(高電位電圧VDDと低電位電圧VSSの電位差)の二分の一(1/2)に設定される。同様に、ビット線電位検出回路BD11は、ビット線B11と反転ビット線xB11の間に接続されている。ビット線電位検出回路BD11は、ビット線B11の電位と反転ビット線xB11の電位を検出し、電位差に応じたレベルの検出信号DS10を出力する。
例えば、ビット線電位検出回路BD10は、ビット線対B10,xB10が共にHレベルのときに例えばLレベルの検出信号DS10を出力し、ビット線対B10,xB10の電位差が所定値以上になるとHレベルの検出信号DS10を出力する。同様に、ビット線電位検出回路BD11は、ビット線対B11,xB11が共にHレベルのときに例えばLレベルの検出信号DS11を出力し、ビット線対B11,xB11の電位差が所定値以上になるとHレベルの検出信号DS11を出力する。
ワード線電圧調整回路31は、各ビット線電位検出回路BD00〜BD11の検出信号DS00〜DS11に基づいて、レベル調整信号WLCを出力する。例えば、ワード線電圧調整回路31は、各ビット線電位検出回路BD00〜BD11の検出信号DS00〜DS11のうちの少なくとも1つの信号がLレベルのとき、Lレベルのレベル調整信号WLCを出力する。そして、ワード線電圧調整回路31は、ビット線電位検出回路BD00〜BD11の検出信号DS00〜DS11がHレベルのとき、Hレベルのレベル調整信号WLCを出力する。
ワード線ドライバ21は、Hレベルのレベル調整信号WLCに応答して、ワード線WL0に高電位側の電源電圧VDDを供給する。また、ワード線ドライバ21は、Lレベルのレベル調整信号WLCに応答して、ワード線WL0に高電位側の電源電圧VDDより所定値α低い電圧VD1(=VDD−α)を供給する。電圧VD1は第1電圧の一例である。同様に、ワード線ドライバ22は、Hレベルのレベル調整信号WLCに応答して、ワード線WL1に高電位電源電圧VDDを供給する。電源電圧VDDは第2電圧の一例である。また、ワード線ドライバ22は、Lレベルのレベル調整信号WLCに応答して、ワード線WL1に電圧VD1(=VDD−α)を供給する。
図2に示すように、メモリセルC000は、6つのトランジスタT1〜T6を有している。トランジスタT1〜T4は例えばNチャネルMOSトランジスタであり、T5,T6は例えばPチャネルMOSトランジスタである。トランジスタT1,T2はアクセストランジスタの一例、トランジスタT3,T4はドライブトランジスタの一例、トランジスタT5,T6は負荷トランジスタの一例である。
トランジスタT1の第1端子(例えばソース端子)はビット線B00に接続されている。トランジスタT1の第2端子(例えばドレイン端子)はトランジスタT3のドレイン端子とトランジスタT5のドレイン端子に接続されている。トランジスタT2の第1端子(例えばソース端子)は反転ビット線xB00に接続されている。トランジスタT2の第2端子(例えばドレイン端子)はトランジスタT4のドレイン端子とトランジスタT6のドレイン端子に接続されている。トランジスタT1、T2のゲート端子(制御端子)は、ワード線WL0に接続されている。
トランジスタT3のソース端子は低電位側の電源電圧VSS(例えば0V(ゼロボルト))が供給される配線(以下、単に電源配線VSSという)に接続されている。トランジスタT3のゲート端子は、トランジスタT5のゲート端子と、トランジスタT4とトランジスタT6の間のノードN2に接続されている。トランジスタT5のソース端子は高電位側の電源電圧VDDが供給される配線(以下、単に電源配線VDDという)に接続されている。
トランジスタT5とトランジスタT3の間のノードN1はトランジスタT4のゲート端子とトランジスタT6のゲート端子に接続されている。トランジスタT4のソース端子は電源配線VSSに接続されている。トランジスタT6のソース端子は電源配線VDDに接続されている。
メモリセルC001,C010,C011は、メモリセルC000と同様に、トランジスタT1〜T6を有している。メモリセルC010において、トランジスタT1の第1端子はビット線B00に接続され、トランジスタT2の第1端子は反転ビット線xB00に接続され、トランジスタT1,T2のゲート端子はワード線WL1に接続されている。メモリセルC001において、トランジスタT1の第1端子はビット線B01に接続され、トランジスタT2の第1端子は反転ビット線xB01に接続され、トランジスタT1,T2のゲート端子はワード線WL0に接続されている。メモリセルC011において、トランジスタT1の第1端子はビット線B01に接続され、トランジスタT2の第1端子は反転ビット線xB01に接続され、トランジスタT1,T2のゲート端子はワード線WL1に接続されている。
ビット線対B00,xB00にはプリチャージ回路PC0と保護回路PT0が接続されている。なお、プリチャージ回路PC0と保護回路PT0は、図1において省略されている。
プリチャージ回路PC0は、トランジスタT11〜T13を有している。トランジスタT11〜T13は、例えばPチャネルMOSトランジスタである。トランジスタT11の第1端子はビット線B00に接続され、トランジスタT11の第2端子は反転ビット線xB00に接続されている。トランジスタT12のソース端子は電源配線VDDに接続され、トランジスタT12のドレイン端子はビット線B00に接続されている。トランジスタT13のソース端子は電源配線VDDに接続され、トランジスタT13のドレイン端子は反転ビット線xB00に接続されている。トランジスタT11〜T13のゲート端子にはプリチャージ信号PCGが供給される。
トランジスタT11〜T13は、Hレベルのプリチャージ信号PCGに応答してオフし、Lレベルのプリチャージ信号PCGに応答してオンする。オンしたトランジスタT11は、ビット線B00の電位と反転ビット線xB00の電位を互いに等しくする。オンしたトランジスタT12は、ビット線B00に電源電圧VDDを供給する。オンしたトランジスタT13は、反転ビット線xB00に電源電圧VDDを供給する。従って、プリチャージ回路PC0は、Lレベルのプリチャージ信号PCGに応答してビット線対B00,xB00の電位を電源電圧VDDレベルにチャージする。
保護回路PT0は、トランジスタT21,T22を有している。トランジスタT21,T22は、例えばPチャネルMOSトランジスタである。トランジスタT21,T22のソース端子は電源配線VDDに接続されている。トランジスタT21のドレイン端子はビット線B00に接続され、トランジスタT21のゲート端子は反転ビット線xB00に接続されている。トランジスタT22のドレイン端子は反転ビット線xB00に接続され、トランジスタT22のゲート端子はビット線B00に接続されている。この保護回路PT0は、ビット線対B00,xB00の少なくとも一方をHレベルにする。従って、この保護回路PT0は、ビット線対B00,xB00がともにLレベルになることを防ぐ。
同様に、ビット線対B01,xB01にはプリチャージ回路PC1と保護回路PT1が接続されている。プリチャージ回路PC1はトランジスタT11〜T13を有している。プリチャージ回路PC1は、Lレベルのプリチャージ信号PCGに応答してビット線対B01,xB01の電位を電源電圧VDDレベルにプリチャージする。保護回路PT1は、トランジスタT21,T22を有している。保護回路PT1は、ビット線対B01,xB01がともにLレベルになることを防ぐ。
カラムセレクタCS0は、トランジスタT41〜T48を有している。トランジスタT41〜T44は例えばPチャネルMOSトランジスタであり、トランジスタT45〜T48は例えばNチャネルMOSトランジスタである。トランジスタT41の第1端子はビット線B00に接続され、トランジスタT41の第2端子はデータバスDB0に接続されている。トランジスタT45は、トランジスタT41に対して並列に接続されている。トランジスタT41のゲート端子には反転カラム選択信号xCSL0が供給され、トランジスタT45のゲート端子にはカラム選択信号CSL0が供給される。トランジスタT42の第1端子は反転ビット線xB00に接続され、トランジスタT42の第2端子は反転データバスxDB0に接続されている。トランジスタT46は、トランジスタT42に対して並列に接続されている。トランジスタT42のゲート端子には反転カラム選択信号xCSL0が供給され、トランジスタT46のゲート端子にはカラム選択信号CSL0が供給される。
トランジスタT41,T42は、Lレベルの反転カラム選択信号xCSL0に応答してオンし、Hレベルの反転カラム選択信号xCSL0に応答してオフする。トランジスタT45,T46は、Hレベルのカラム選択信号CSL0に応答してオンし、Lレベルのカラム選択信号CSL0に応答としてオフする。オンしたトランジスタT41,T45はビット線B00をデータバスDB0に接続する。オンしたトランジスタT42,T46は、反転ビット線xB00を反転データバスxDB0に接続する。これにより、ビット線対B00,xB00はライトアンプWA0及びセンスアンプSA0に接続される。
同様に、トランジスタT43の第1端子はビット線B01に接続され、トランジスタT43の第2端子はデータバスDB0に接続されている。トランジスタT47は、トランジスタT43に対して並列に接続されている。トランジスタT43のゲート端子には反転カラム選択信号xCSL1が供給され、トランジスタT47のゲート端子にはカラム選択信号CSL1が供給される。トランジスタT44の第1端子は反転ビット線xB01に接続され、トランジスタT44の第2端子は反転データバスxDB0に接続されている。トランジスタT48は、トランジスタT44に対して並列に接続されている。トランジスタT44のゲート端子には反転カラム選択信号xCSL1が供給され、トランジスタT48のゲート端子にはカラム選択信号CSL1が供給される。
トランジスタT43,T44は、Lレベルの反転カラム選択信号xCSL1に応答してオンし、Hレベルの反転カラム選択信号xCSL1に応答してオフする。トランジスタT47,T48は、Hレベルのカラム選択信号CSL1に応答してオンし、Lレベルのカラム選択信号xCSL1に応答としてオフする。オンしたトランジスタT43,T47はビット線B01をデータバスDB0に接続する。オンしたトランジスタT44,T48は、反転ビット線xB01を反転データバスxDB0に接続する。これにより、ビット線対B01,xB01はライトアンプWA0及びセンスアンプSA0に接続される。
なお、図1に示すメモリアレイMA1の構成は、メモリアレイMA0の構成と同じである。つまり、図1に示すメモリアレイMA1に含まれるメモリセルC100〜C111は、図2に示すメモリセルC000〜C011と同様に、トランジスタT1〜T6を有している。また、図1に示すカラムセレクタCS1は、図2に示すカラムセレクタCS0と同様に、トランジスタT41〜T48を有している。また、図1では省略しているが、メモリアレイMA1は、メモリアレイMA0と同様に、図2に示すプリチャージ回路PC0,PC1及び保護回路PT0,PT1を有している。
図2に示すように、ビット線電位検出回路BD00は、トランジスタT31〜T34を有している。トランジスタT31,T32は例えばPチャネルMOSトランジスタであり、トランジスタT33,T34は例えばNチャネルMOSトランジスタである。トランジスタT31,T32のソース端子は電源配線VDDに接続されている。トランジスタT31,T32のドレイン端子は互いに接続され、その接続点はトランジスタT33のドレイン端子に接続されている。トランジスタT33のソース端子はトランジスタT34のドレイン端子に接続され、トランジスタT34のソース端子は電源配線VSSに接続されている。トランジスタT31,T33のゲート端子はビット線B00に接続されている。トランジスタT32,T34のゲート端子は反転ビット線xB00に接続されている。このビット線電位検出回路BD00は、例えばナンド回路である。ビット線電位検出回路BD00は、ビット線B00の電位と反転ビット線xB00の電位の少なくとも一方がLレベルのときにHレベルの検出信号DS00を出力し、ビット線対B00,xB00がHレベルのときにLレベルの検出信号DS00を出力する。
同様に、ビット線電位検出回路BD01は、トランジスタT31〜T34を有している。従って、ビット線電位検出回路BD01は、ビット線B01の電位と反転ビット線xB01の電位の少なくとも一方がLレベルのときにHレベルの検出信号DS01を出力し、ビット線対B01,xB01がHレベルのときにLレベルの検出信号DS01を出力する。
ワード線電圧調整回路31は、例えばナンド回路である。ワード線電圧調整回路31は、検出信号DS00,DS01に基づいて、レベル調整信号WLCを生成する。ワード線電圧調整回路31は、検出信号DS00,DS01を論理和演算し、演算結果に応じたレベルのレベル調整信号WLCを出力する。なお、図2では、ワード線電圧調整回路31を2つのビット線電位検出回路BD00,BD01に対応する2入力素子として示している。しかし、ワード線電圧調整回路は、半導体記憶装置に含まれるビット線電位検出回路に対応する数の入力端子を有する。例えば、図1に示すワード線電圧調整回路31は、ビット線電位検出回路BD00〜BD11に対応する4つの入力端子を有するナンド回路である。
ワード線ドライバ21は、インバータ回路41、アンド回路42、トランジスタT51〜T53を有している。トランジスタT51は例えばPチャネルMOSトランジスタであり、トランジスタT52,T53は例えばNチャネルMOSトランジスタである。
インバータ回路41にはワード線制御信号WC0が供給される。インバータ回路41の出力端子はトランジスタT51,T52のゲート端子に接続されている。
トランジスタT51のソース端子は電源配線VDDに接続され、トランジスタT51のドレイン端子はトランジスタT52のドレイン端子に接続されている。トランジスタT52のソース端子は電源配線VSSに接続されている。トランジスタT51のドレイン端子とトランジスタT52のドレイン端子の間のノードはワード線WL0に接続されている。
アンド回路42にはワード線制御信号WC0とレベル調整信号WLCが供給される。アンド回路42は、ワード線制御信号WC0とレベル調整信号WLCを互いに論理積演算した結果に応じたレベルの信号を出力する。アンド回路42の出力端子はトランジスタT53のゲート端子に接続されている。トランジスタT53のソース端子は電源配線VSSに接続され、トランジスタT53のドレイン端子はワード線WL0に接続されている。
インバータ回路41は、Lレベルのワード線制御信号WC0に応答してHレベルの信号を出力する。トランジスタT51はHレベルの信号に応答してオフし、トランジスタT52はHレベルの信号に応答してオンする。アンド回路42はLレベルのワード線制御信号WC0に応答してLレベルの信号を出力する。トランジスタT53はLレベルの信号に応答してオフする。従って、ワード線ドライバ21は、ワード線WL0を低電位側の電源配線VSSに接続する。これにより、ワード線WL0の電位は、低電位側の電源電圧VSSレベル(例えば、0V)になる。
インバータ回路41は、Hレベルのワード線制御信号WC0に応答してLレベルの信号を出力する。従って、トランジスタT51はLレベルの信号に応答してオンし、トランジスタT52はLレベルの信号に応答してオフする。
アンド回路42は、Hレベルのワード線制御信号WC0とHレベルのレベル調整信号WLCに応答してHレベルの信号を出力する。トランジスタT53は、アンド回路42から出力されるHレベルの信号に応答してオンする。このとき、ワード線WL0の電位は、オンしたトランジスタT51に流れる電流と、オンしたトランジスタT53に流れる電流に応じた電位となる。この電位は、上記した電圧VD1である。従って、ワード線ドライバ21は、ワード線WL0の電位を電圧VD1レベルとする。
アンド回路42は、Hレベルのワード線制御信号WC0とLレベルのレベル調整信号WLCに応答してLレベルの信号を出力する。トランジスタT53は、Lレベルの信号に応答してオフする。従って、ワード線ドライバ21は、ワード線WL0を高電位側の電源配線VDDに接続する。これにより、ワード線WL0の電位は、高電位側の電源電圧VDDレベルになる。
同様に、ワード線ドライバ22は、インバータ回路41、アンド回路42、トランジスタT51〜T53を含む。このワード線ドライバ22は、Hレベルのワード線制御信号WC1とHレベルのレベル調整信号WLCに応答して、ワード線WL1の電位を電圧VD1レベルとする。また、ワード線ドライバ22は、Hレベルのワード線制御信号WC1とLレベルのレベル調整信号WLCに応答して、ワード線WL1の電位を電源電圧VDDレベルとする。
この半導体記憶装置10の作用を説明する。
なお、以下の説明において、カラムアドレス信号CAに応じて選択されたカラム(ビット線対)をビット線対B00,xB00、非選択のカラムをビット線対B01,xB01とする。
先ず、リード動作を図3に従って説明する。尚、図3において、横方向に延びる破線は低電位側の電源電圧VSSレベルを示す。
メモリセルに対してアクセスされていない状態(定常状態)では、ビット線対B00,xB00,B01,xB01は、Lレベルのプリチャージ信号PCGに応答するプリチャージ回路PC0、PC1により高電位側の電源電圧VDDにプリチャージされている。ワード線WL0,WL1は、Lレベルのワード線制御信号WC0,WC1により、低電位側の電源電圧VSSレベルである。ビット線電位検出回路BD00,BD01は、プリチャージされたビット線対B00,xB00,B01,xB01に基づいてLレベルの検出信号DS00,DS01を出力する。ワード線電圧調整回路31は、Hレベルのレベル調整信号WLCを出力する。
ワード線制御信号WC0がHレベルになると、ワード線ドライバ21において、トランジスタT51がオンし、トランジスタT52がオフする。アンド回路42は、ワード線制御信号WC0とレベル調整信号WLCに応答してHレベルの信号を出力し、Hレベルの信号に応答してトランジスタT53がオンする。すると、ワード線WL0は、オンしたトランジスタT51,T53に流れる電流に応じた電圧VD1レベルとなる。
ワード線WL0に接続されたメモリセルC000において、アクセストランジスタT1,T2がオンする。これにより、ビット線対B00,xB00の電位は、メモリセルC000に保持されたデータに応じて変化する。このとき、ワード線WL0の電位が電源電圧VDDより低い電圧VD1レベルであり、メモリセルC000のリード電流が制限されているため、メモリセルC000の保持データは変化しない。
同様に、ワード線WL0に接続されたメモリセルC001において、アクセストランジスタT1,T2がオンする。これにより、ビット線対B01,xB01の電位は、メモリセルC001に保持されたデータに応じて変化する。このとき、ワード線WL0の電位が電源電圧VDDより低い電圧VD1レベルであり、メモリセルC001のリード電流が制限されているため、メモリセルC001の保持データは変化しない。
選択カラムのビット線対B00,xB00の電位差が所定値より大きくなると、ビット線電位検出回路BD00はHレベルの検出信号DS00を出力する。同様に、非選択カラムのビット線対B01,xB01の電位差が所定値より大きくなると、ビット線電位検出回路BD01はHレベルの検出信号DS01を出力する。ワード線電圧調整回路31は、Hレベルの検出信号DS00,DS01に応答してLレベルのレベル調整信号WLCを出力する。
すると、ワード線ドライバ21のトランジスタT53は、アンド回路42から出力されるLレベルの信号に応答してオフする。従って、ワード線WL0は、電圧VD1レベルから電源電圧VDDレベルとへと上昇する。このとき、ビット線対B00,xB00の電位差が十分な大きさ(所定値(メモリセルの保持データが反転しないために十分な電位差)以上)になっている。そして、ビット線対B00,xB00の電位は、メモリセルC000の保持データに対応する。従って、メモリセルC000の保持データは変化しない。同様に、ビット線対B01,xB01の電位差が十分な大きさ(所定値以上)になっている。そして、ビット線対B01,xB01の電位は、メモリセルC001の保持データに対応する。従って、メモリセルC001の保持データは変化しない。
次いで、センスアンプ制御信号SAEがHレベルになると、センスアンプSA0は、選択カラムのビット線対B00,xB00の電位差を増幅する。そして、センスアンプSA0は、ビット線対B00,xB00の電位に応じた出力データDO0を出力する。
次に、ライト動作を図4に従って説明する。尚、図4において、横方向に延びる破線は低電位側の電源電圧VSSレベルを示す。
ライトアンプ制御信号WAEがHレベルになると、ライトアンプWA0により、選択カラムのビット線対B00,xB00の電位が、入力データDI0に応じて、電源電圧VDDレベルと電源電圧VSSレベルに変更される。これにより、ビット線電位検出回路BD00は、Hレベルの検出信号DS00を出力する。
次いで、ワード線制御信号WC0がHレベルになると、ワード線WL0の電位が電圧VD1レベルとなり、ワード線WL0とビット線対B00,xB00に接続されたメモリセルC00において、データの書換えが開始される。
非選択カラムのビット線対B01,xB01の電位は、ワード線WL0に接続されたメモリセルC001の保持データに応じて変化する。このとき、リード動作と同様に、ワード線WL0の電位が電源電圧VDDより低い電圧VD1レベルであり、メモリセルC001のリード電流が制限されているため、メモリセルC001の保持データは変化しない。
ビット線対B01,xB01の電位差が所定値より大きくなると、ビット線電位検出回路BD01はHレベルの検出信号DS01を出力する。ワード線電圧調整回路31は、Hレベルの検出信号DS00,DS01に応答してLレベルのレベル調整信号WLCを出力する。すると、ワード線ドライバ21のトランジスタT53は、アンド回路42から出力されるLレベルの信号に応答してオフする。従って、ワード線WL0は、電圧VD1レベルから電源電圧VDDレベルとへと上昇する。これにより、選択カラムのメモリセルC000は、書き込みに適した状態となり、データの書換えが完了する。
このとき、ビット線対B01,xB01の電位差が十分な大きさ(所定値(メモリセルの保持データが反転しないために十分な電位差)以上)になっている。そして、ビット線対B01,xB01の電位は、メモリセルC001の保持データに対応する。従って、メモリセルC001の保持データは変化しない。
以上記述したように、本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1−1)ビット線対B00,xB00,B01,xB01にはそれぞれビット線電位検出回路BD00,BD01が接続されている。ビット線対B10,xB10,B11,xB11にはそれぞれビット線電位検出回路BD10,BD11が接続されている。ビット線電位検出回路BD00〜BD11は、ビット線対B00,xB00〜B11,xB11の電位差を検出し、検出結果に応じたレベルの検出信号DS00〜DS11を出力する。ワード線電圧調整回路31は、ビット線電位検出回路BD00〜BD11の検出信号DS00〜DS11に基づいて、レベル調整信号WLCを出力する。選択されたワード線WL0に接続されたワード線ドライバ21は、レベル調整信号WLCに応じて、ワード線WL0に高電位電源電圧VDD又は電源電圧VDDより所定値α低い電圧VD1(=VDD−α)を供給する。
ワード線WL0に接続されたメモリセルC000、C001において、アクセストランジスタT1,T2がオンする。これにより、ビット線対B00,xB00、B01,xB01の電位は、メモリセルC000、C001に保持されたデータに応じて変化する。このとき、ワード線WL0の電位が電源電圧VDDより低い電圧VD1レベルであり、メモリセルC000、C001のリード電流が制限されているため、メモリセルC000、C001の保持データは変化しない。従って、メモリセルC000,C001において、保持データの破壊を抑制することができる。そして、ライト動作において、選択されたメモリセルのアクセストランジスタT1,T2のゲート端子には、高電位側の電源電圧VDDが供給される。従って、選択されたメモリセルに対してデータの書き込みを確実に行うことができる。
(1−2)ビット線電位検出回路BD00〜BD11は、ビット線対B00,xB00〜B11,xB11の電位差を検出し、検出した電位差に応じたレベルの検出信号DS00〜DS11を出力する。センスアンプSA0,SA1は、カラムスイッチCS0,CS1を介して接続されたビット線対、即ちカラムアドレス信号CAに応じて選択されたビット線対の電圧を増幅する。従って、ビット線対B00,xB00〜B11,xB11のそれぞれにセンスアンプを接続する場合と比べ、半導体記憶装置10の消費電力を低減することができる。
(第二実施形態)
以下、第二実施形態を図5〜図7に従って説明する。
なお、本実施形態において、半導体記憶装置10aの概略構成は第一実施形態の半導体記憶装置10と同じであるため、図面及び説明を省略する。また、第一実施形態の半導体記憶装置10と同じ部材については同じ符号を用いて説明し、符号の表記と説明の全て又は一部を省略する。
図5に示すように、ビット線電位検出回路BD00aは、トランジスタT31〜T35を有している。トランジスタT31,T32は例えばPチャネルMOSトランジスタであり、トランジスタT33〜T35は例えばNチャネルMOSトランジスタである。トランジスタT31,T32のソース端子は電源配線VDDに接続されている。トランジスタT31,T32のドレイン端子は互いに接続され、その接続点はトランジスタT33のドレイン端子に接続されている。トランジスタT33のソース端子はトランジスタT34のドレイン端子に接続され、トランジスタT34のソース端子はトランジスタT35のドレイン願視に接続され、トランジスタT35のソース端子は電源配線VSSに接続されている。トランジスタT31,T33のゲート端子はビット線B00に接続されている。トランジスタT32,T34のゲート端子は反転ビット線xB00に接続されている。
トランジスタT35のゲート端子及びドレイン端子は互いに接続されている。このように接続されたトランジスタT35は、トランジスタT34のソース端子電圧を、トランジスタT35のしきい値電圧に応じて低電位側の電源電圧VSSより高い電圧VS1とする。従って、トランジスタT33,T34の駆動能力は、トランジスタT34のソース端子を電源配線VSSに接続した場合と比べ、小さくなる。従って、ビット線電位検出回路BD00aがHレベルの検出信号DS00を出力するタイミングは、図2に示すビット線電位検出回路BD00がHレベルの検出信号DS00を出力するタイミングよりも早くなる。つまり、ビット線電位検出回路BD00aは、ビット線B00又は反転ビット線xB00の電位がHレベルからLレベルへ変化するときの検出感度が、図2に示すビット線電位検出回路BD00よりも高くなる。
同様に、ビット線電位検出回路BD01aは、トランジスタT31〜T35を有している。従って、ビット線電位検出回路BD01aは、ビット線B01の電位と反転ビット線xB01の電位の少なくとも一方がLレベルのときにHレベルの検出信号DS01を出力し、ビット線対B01,xB01がHレベルのときにLレベルの検出信号DS01を出力する。
ワード線電圧調整回路31aは、トランジスタT61〜T65を有している。トランジスタT61,T62は例えばPチャネルMOSトランジスタであり、トランジスタT63〜T65は例えばNチャネルMOSトランジスタである。トランジスタT61,T62のソース端子は電源配線VDDに接続されている。トランジスタT61,T61のドレイン端子は互いに接続され、その接続点はトランジスタT63のドレイン端子に接続されている。トランジスタT63のソース端子はトランジスタT64のドレイン端子に接続され、トランジスタT64のソース端子はトランジスタT65のドレイン端子に接続され、トランジスタT65のソース端子は電源配線VSSに接続されている。
トランジスタT61,T63のゲート端子には検出信号DS00が供給される。トランジスタT62,T64のゲート端子には検出信号DS01が供給される。
トランジスタT65のゲート端子には、ワード線制御信号WCAが供給される。このワード線制御信号WCAは、図1に示す第2デコーダ13から供給される。第2デコーダ13は、ワード線WL0,WL1に対応するワード線制御信号WC0,WC1を合成(例えば、論理和合成)してワード線制御信号WCAを生成する。従って、ワード線制御信号WCAは、ワード線WL0,WL1に対応するワード線制御信号WC0,WC1のうちの1つのHレベルの信号と等しいレベル(Hレベル)となる。
トランジスタT65は、Hレベルのワード線制御信号WCAに応答してオンし、Lレベルのワード線制御信号WCAに応答してオフする。従って、ワード線電圧調整回路31aは、ワード線WL0,WL1のうちの1つの活性化と同期して活性化する。活性化したワード線電圧調整回路31aは、検出信号DS00,DS01を互いに論理和演算した結果に応じたレベルのレベル調整信号WLCを出力する。このワード線電圧調整回路31aは、ワード線制御信号WCAのレベルに応じて活性化及び非活性化するナンド回路である。
オフしたトランジスタT65は、ワード線電圧調整回路31aにおける貫通電流を防止する。上記したように、ビット線電位検出回路BD00,BD01は、低電位側に、ダイオード接続されたトランジスタT35を含む。従って、検出信号DS00,DS01は、低電位側の電源電圧VSSより高い電圧VS1レベルまで低下する。この検出信号DS00,DS01により、NチャネルMOSトランジスタを介して電流(貫通電流)が流れる。このため、Lレベル(電源電圧VSSレベル)のワード線制御信号WCAによりトランジスタT65をオフすることで、貫通電流を防止する。
先ず、リード動作を図6に従って説明する。尚、図6において、横方向に延びる破線は低電位側の電源電圧VSSレベルを示す。
メモリセルに対してアクセスされていない状態(定常状態)では、ビット線対B00,xB00,B01,xB01は、Lレベルのプリチャージ信号PCGに応答するプリチャージ回路PC0により高電位側の電源電圧VDDにプリチャージされている。ワード線WL0,WL1は、Lレベルのワード線制御信号WC0,WC1により、低電位側の電源電圧VSSレベルである。ビット線電位検出回路BD00a,BD01aは、プリチャージされたビット線対B00,xB00,B01,xB01に基づいて電源電圧VSSより高い電圧VS1レベルの検出信号DS00,DS01を出力する。ワード線電圧調整回路31は、Hレベルのレベル調整信号WLCを出力する。
ワード線制御信号WC0がHレベルになると、ワード線ドライバ21において、トランジスタT51がオンし、トランジスタT52がオフする。アンド回路42は、ワード線制御信号WC0とレベル調整信号WLCに応答してHレベルの信号を出力し、Hレベルの信号に応答してトランジスタT53がオンする。すると、ワード線WL0は、オンしたトランジスタT51,T53に流れる電流に応じた電圧VD1レベルとなる。
ワード線WL0に接続されたメモリセルC000において、アクセストランジスタT1,T2がオンする。これにより、ビット線対B00,xB00の電位は、メモリセルC000に保持されたデータに応じて変化する。このとき、ワード線WL0の電位が電源電圧VDDより低い電圧VD1レベルであり、メモリセルC000のリード電流が制限されているため、メモリセルC000の保持データは変化しない。
同様に、ワード線WL0に接続されたメモリセルC001において、アクセストランジスタT1,T2がオンする。これにより、ビット線対B01,xB01の電位は、メモリセルC001に保持されたデータに応じて変化する。このとき、ワード線WL0の電位が電源電圧VDDより低い電圧VD1レベルであり、メモリセルC001のリード電流が制限されているため、メモリセルC001の保持データは変化しない。
選択カラムのビット線対B00,xB00の電位差が所定値より大きくなると、ビット線電位検出回路BD00はHレベルの検出信号DS00を出力する。このとき、ビット線電位検出回路BD00aにおいて、トランジスタT34の駆動能力が第一実施形態の場合と比べ小さくなっている。従って、検出信号DS00のレベルは、第一実施形態(破線にて示す)よりも早いタイミングで立ち上がる。同様に、非選択カラムのビット線対B01,xB01の電位差が所定値より大きくなると、ビット線電位検出回路BD01はHレベルの検出信号DS01を出力する。ビット線電位検出回路BD01aにおいて、トランジスタT34の駆動能力が第一実施形態の場合と比べ小さくなっている。従って、検出信号DS01のレベルは、第一実施形態(破線にて示す)よりも早いタイミングで立ち上がる。従って、ワード線電圧調整回路31は、Hレベルの検出信号DS00,DS01に応答して、第一実施形態(破線にて示す)と比べて早いタイミングでLレベルのレベル調整信号WLCを出力する。
すると、ワード線ドライバ21のトランジスタT53は、アンド回路42から出力されるLレベルの信号に応答してオフする。従って、ワード線WL0は、電圧VD1レベルから電源電圧VDDレベルとへと上昇する。このとき、ビット線対B00,xB00の電位差が十分な大きさ(所定値(メモリセルの保持データが反転しないために十分な電位差)以上)になっている。そして、ビット線対B00,xB00の電位は、メモリセルC000の保持データに対応する。従って、メモリセルC000の保持データは変化しない。同様に、ビット線対B01,xB01の電位差が十分な大きさ(所定値以上)になっている。そして、ビット線対B01,xB01の電位は、メモリセルC001の保持データに対応する。従って、メモリセルC001の保持データは変化しない。
次いで、センスアンプ制御信号SAEがHレベルになると、センスアンプSA0は、選択カラムのビット線対B00,xB00の電位差を増幅する。そして、センスアンプSA0は、ビット線対B00,xB00の電位に応じた出力データDO0を出力する。
次に、ライト動作を図7に従って説明する。尚、図7において、横方向に延びる破線は低電位側の電源電圧VSSレベルを示す。
図7に示すように、ライトアンプ制御信号WAEがHレベルになると、ライトアンプWA0により、選択カラムのビット線対B00,xB00の電位が、入力データDI0に応じて、電源電圧VDDレベルと電源電圧VSSレベルに変更される。これにより、ビット線電位検出回路BD00は、Hレベルの検出信号DS00を出力する。
次いで、ワード線制御信号WC0がHレベルになると、ワード線WL0の電位が電圧VD1レベルとなり、ワード線WL0とビット線対B00,xB00に接続されたメモリセルC00において、データの書換えが開始される。
非選択カラムのビット線対B01,xB01の電位は、ワード線WL0に接続されたメモリセルC001の保持データに応じて変化する。このとき、リード動作と同様に、ワード線WL0の電位が電源電圧VDDより低い電圧VD1レベルであり、メモリセルC001のリード電流が制限されているため、メモリセルC001の保持データは変化しない。
ビット線対B01,xB01の電位差が所定値より大きくなると、ビット線電位検出回路BD01はHレベルの検出信号DS01を出力する。このとき、ビット線電位検出回路BD01aにおいて、トランジスタT34の駆動能力が第一実施形態の場合と比べ小さくなっている。従って、検出信号DS01のレベルは、第一実施形態(破線にて示す)よりも早いタイミングで立ち上がる。
ワード線電圧調整回路31は、Hレベルの検出信号DS00,DS01に応答してLレベルのレベル調整信号WLCを出力する。すると、ワード線ドライバ21のトランジスタT53は、アンド回路42から出力されるLレベルの信号に応答してオフする。従って、ワード線WL0は、電圧VD1レベルから電源電圧VDDレベルとへと上昇する。これにより、選択カラムのメモリセルC000は、書き込みに適した状態となり、データの書換えが完了する。
このとき、ビット線対B01,xB01の電位差が十分な大きさ(所定値(メモリセルの保持データが反転しないために十分な電位差)以上)になっている。そして、ビット線対B01,xB01の電位は、メモリセルC001の保持データに対応する。従って、メモリセルC001の保持データは変化しない。
以上記述したように、本実施形態によれば、第一実施形態の効果に加え、以下の効果を奏する。
(2−1)ビット線電位検出回路BD00a,BD01aは、反転ビット線xB00,xB01にゲート端子が接続されたトランジスタT34と電源配線VSSの間に接続されたトランジスタT35を含む。トランジスタT35はダイオード接続、即ちゲート端子とドレイン端子が互いに接続されている。トランジスタT35は、トランジスタT34のソース端子電圧を、低電位側の電源電圧VSSからトランジスタT35のしきい値電圧に応じて高い電圧VS1とする。これにより、トランジスタT33,T34の駆動能力は、トランジスタT34のソース端子を電源配線VSSに接続した場合と比べ、小さくなる。従って、ビット線電位検出回路BD00a、BD01aは、ビット線B00、B01又は反転ビット線xB00、xB01の電位がHレベルからLレベルへ変化するときの検出感度を高くすることができる。
(2−2)ビット線電位検出回路BD00a,BD01aは、第一実施形態と比べ、ビット線対の電位差に応じてHレベルの検出信号DS00,DS01を出力するタイミングが早くなる。つまり、ビット線対の電位検出が、ワード線WL0、WL1の制御開始からの経過時間が短くなる。これにより、ワード線制御信号WC0,WC1のパルス幅を短くすることができる。ビット線対B00,xB00,B01,xB01は、プリチャージ回路PC0,PC1により高電位側の電源電圧VDDレベルにプリチャージされる。従って、ワード線制御信号WC0,WC1のパルス幅が短い、つまりワード線WL0,WL1の駆動時間が短いほど、ビット線の電位変化が少ない、つまりビット線の電位低下が抑制される。そのため、ビット線対をプリチャージするために必要な電流量が少なくなり、消費電力を抑制することができる。
(2−3)ワード線電圧調整回路31aは、検出信号DS01がゲートに供給されるトランジスタT64と電源配線VSSの間に接続されたトランジスタT65を含む。トランジスタT65のゲート端子にはワード線制御信号WCAが供給される。ワード線制御信号WCAは、ワード線WL0,WL1に対応するワード線制御信号WC0,WC1のうちの1つのHレベルの信号と等しいレベル(Hレベル)となる。従って、ワード線制御信号WCAによりトランジスタT65をオフすることで、ワード線電圧調整回路31aにおける貫通電流を防止することができる。
(第三実施形態)
以下、第三実施形態を図8〜図11に従って説明する。
なお、第一実施形態の半導体記憶装置と同じ部材については同じ符号を付し、説明の全て又は一部を省略する。
図8に示すように、半導体記憶装置10bは、レプリカセルアレイRCAを含む。
レプリカセルアレイRCAは、マトリックス状に配列された複数(図8において4つ)のレプリカセルRC0〜RC3を含む。行方向に配列されたレプリカセルRC0,RC2はワード線WL0に接続されている。同様に、行方向に配列されたレプリカセルRC1,RC3はワード線WL1に接続されている。列方向に配列されたレプリカセルRC0,RC1はレプリカビット線RB0,RB1に接続されている。同様に、列方向に配列されたレプリカセルRC2,RC3はレプリカビット線RB2,RB3に接続されている。
各レプリカセルRC0〜RC3は、記憶ノードが所定値(例えばHレベル)に固定されている。各レプリカビット線RB0〜RB3は、所定電位(例えばHレベル)にプリチャージされる。レプリカセルRC0は、ワード線WL0に活性化に基づいて、記憶ノードのレベルに応じて、レプリカビット線RB0,RB1の電位をLレベルに引き下げる。同様に、レプリカセルRC1は、ワード線WL1の活性化に基づいて、記憶ノードのレベルに応じて、レプリカビット線RB0,RB1の電位をLレベルに引き下げる。同様に、レプリカセルRC2,RC3は、それぞれワード線WL0,WL1の活性化に応答して、記憶ノードのレベルに応じて、レプリカビット線RB2,RB3の電位をLレベルに引き下げる。
レプリカビット線RB0〜RB3はレプリカカラムセレクタRCSに接続されている。レプリカカラムセレクタRCSは、カラムセレクタCS0,CS1と同様に、レプリカビット線RB0〜RB3に接続されたカラムスイッチを含む。各カラムスイッチは、オフ状態に固定されている。
レプリカビット線RB0〜RB3はビット線電位検出回路RBDに接続されている。ビット線電位検出回路RBDは、レプリカビット線RB0〜RB3の電位を検出し、検出結果に応じたレベルの検出信号RDSを出力する。例えば、ビット線電位検出回路RBDは、レプリカビット線RB0〜RB3の電位が所定値より高いときに第1のレベル(例えばLレベル)の検出信号RDSを出力し、電位が所定値以下のときに第2のレベル(例えばHレベル)の検出信号RDSを出力する。電位と比較する所定値は、メモリセルC000〜C011の記憶レベルが反転しないために十分なビット線対の電位差に応じて設定され、例えば電源電圧(高電位電圧VDDと低電位電圧VSSの電位差)の二分の一(1/2)に設定される。
ワード線電圧調整回路31bは、ビット線電位検出回路RBDから出力される検出信号RDSに基づいて、レベル調整信号WLCを出力する。
ワード線ドライバ21は、Lレベルのレベル調整信号WLCに応答して、ワード線WL0に高電位電源電圧VDDを供給する。また、ワード線ドライバ21は、Hレベルのレベル調整信号WLCに応答して、ワード線WL0に高電位電源VD電圧より所定値α低い電圧VD1(=VDD−α)を供給する。同様に、ワード線ドライバ21は、Lレベルのレベル調整信号WLCに応答して、ワード線WL1に高電位電源電圧VDDを供給する。また、ワード線ドライバ21は、Hレベルのレベル調整信号WLCに応答して、ワード線WL1に電圧VD1(=VDD−α)を供給する。
図9に示すように、レプリカビット線RB0とレプリカビット線RB1の間にはプリチャージ回路RPC0が接続されている。プリチャージ回路RPC0は、メモリアレイMA0のプリチャージ回路PC0,PC1と同様に、トランジスタT11〜T13を含む。トランジスタT11の2つの端子(ソース端子及びドレイン端子)はレプリカビット線RB0,RB1にそれぞれ接続されている。トランジスタT12,T13のソース端子は電源配線VDDに接続されている。トランジスタT12のドレイン端子はレプリカビット線RB0に接続され、トランジスタT13のドレイン端子はレプリカビット線RB1に接続されている。トランジスタT11〜T13のゲート端子にはプリチャージ信号PCGが供給される。
プリチャージ回路RPC0は、Lレベルのプリチャージ信号PCGに応答して、レプリカビット線RB0,RB1の電位をHレベルにプリチャージする。同様に、レプリカビット線RB2とレプリカビット線RB3の間に接続されたプリチャージ回路RPC1は、Lレベルのプリチャージ信号PCGに応答して、レプリカビット線RB0,RB1の電位をHレベルにプリチャージする。なお、図9において、プリチャージ回路RPC1に含まれるトランジスタの符号を省略している。
レプリカセルRC0は、メモリセルC000と同様に、6つのトランジスタT1〜T6を有している。トランジスタT1〜T4は例えばNチャネルMOSトランジスタであり、T5,T6は例えばPチャネルMOSトランジスタである。各トランジスタT1〜T6は、メモリセルC000〜C011のトランジスタT1〜T6と同じ電気的特性を持つ。トランジスタT1,T2はアクセストランジスタの一例、トランジスタT3,T4はドライブトランジスタの一例、トランジスタT5,T6は負荷トランジスタの一例である。
トランジスタT1の第1端子(例えばソース端子)はレプリカビット線RB0に接続されている。トランジスタT1の第2端子(例えばドレイン端子)はトランジスタT3のドレイン端子とトランジスタT5のドレイン端子に接続されている。トランジスタT3のソース端子は低電位側の電源配線VSSに接続されている。トランジスタT3のゲート端子とトランジスタT5のゲート端子は高電位側の電源配線VDDに接続されている。トランジスタT5のソース端子は電源配線VDDに接続されている。トランジスタT2の第1端子(例えばソース端子)はレプリカビット線RB1に接続されている。トランジスタT2の第2端子(例えばドレイン端子)はトランジスタT4のドレイン端子とトランジスタT6のドレイン端子に接続されている。トランジスタT4のソース端子は低電位側の電源配線VSSに接続されている。トランジスタT4のゲート端子とトランジスタT6のゲート端子は高電位側の電源配線VDDに接続されている。トランジスタT6のソース端子は電源配線VDDに接続されている。
トランジスタT1、T2のゲート端子は、ワード線WL0に接続されている。ワード線WL0が活性化されると、トランジスタT1はレプリカビット線RB0をトランジスタT3,T5に接続する。トランジスタT3はゲート端子に供給される電源電圧VDDに応答してオンする。トランジスタT5はゲート端子に供給される電源電圧VDDに応答してオフする。従って、レプリカビット線RB0の電位は、ワード線WL0が活性化すると、トランジスタT3によりLレベルに引き下げられる。同様に、ワード線WL0が活性化されると、トランジスタT2はレプリカビット線RB0をトランジスタT4,T6に接続する。従って、レプリカビット線RB1の電位は、ワード線WL0が活性化すると、トランジスタT4によりLレベルに引き下げられる。即ち、レプリカセルRC0は、ワード線WL0の活性化に応答して、レプリカビット線RB0,RB1の電位をLレベルに引き下げる。
レプリカセルRC1〜RC3の構成は、レプリカセルRC0の構成と同様であるため、符号を省略する。レプリカセルRC1は、ワード線WL1の活性化に応答して、レプリカビット線RB0,RB1の電位をLレベルに引き下げる。同様に、レプリカセルRC2は、ワード線WL0の活性化に応答して、レプリカビット線RB2,RB3の電位をLレベルに引き下げる。同様に、レプリカセルRC3は、ワード線WL1の活性化に応答して、レプリカビット線RB2,RB3の電位をLレベルに引き下げる。
レプリカビット線RB0とレプリカビット線RB1には、メモリアレイMA0の保護回路PT0,PT1と同様に、トランジスタT21,T22がそれぞれ接続されている。トランジスタT21,T22のソース端子とゲート端子は電源配線VDDに接続されている。トランジスタT21のドレイン端子はレプリカビット線RB0に接続され、トランジスタT22のドレイン端子はレプリカビット線RB1に接続されている。
同様に、レプリカビット線RB2とレプリカビット線RB3にはトランジスタT21,T22が接続されている。トランジスタT21,T21のソース端子とゲート端子は電源配線VDDに接続されている。トランジスタT21のドレイン端子はレプリカビット線RB2に接続され、トランジスタT22のドレイン端子はレプリカビット線RB3に接続されている。
レプリカカラムセレクタRCSは、メモリアレイMA0のカラムセレクタCS0と同様に、トランジスタT41〜T48を有している。トランジスタT41〜T44の第1端子はレプリカビット線RB0〜RB3にそれぞれ接続されている。トランジスタT45〜T48はトランジスタT41〜T44に対してそれぞれ並列に接続されている。トランジスタT41〜T44のゲート端子は電源配線VDDに接続され、トランジスタT45〜T48のゲート端子は電源配線VSSに接続されている。保護回路RPT及びレプリカカラムセレクタRCSは、レプリカセルRC0〜RC3に対する負荷を、メモリセルC000〜C011に対する負荷と等しくする。これにより、レプリカビット線RB0〜RB3の電位変化は、ビット線B00,xB00,B01,xB01の電位変化と同様になる。
ビット線電位検出回路RBDは、トランジスタT71,T72を有している。トランジスタT71は例えばPチャネルMOSトランジスタであり、トランジスタT72は例えばNチャネルMOSトランジスタである。トランジスタT71のソース端子は電源配線VDDに接続され、トランジスタT71のドレイン端子はトランジスタT72のドレイン端子に接続され、トランジスタT72のソース端子は電源配線VSSに接続されている。
ビット線電位検出回路RBDは、例えばインバータ回路である。ビット線電位検出回路RBDの入力端子はレプリカビット線RB0〜RB3に接続されている。従って、レプリカビット線RB0〜RB3は互いに接続されている。これによりレプリカビット線RB0〜RB3の電位は互いに等しくなる。ビット線電位検出回路RBDには、レプリカビット線RB0〜RB3の電位の平均的な電位が供給される。ビット線電位検出回路RBDは、レプリカビット線RB0〜RB3の電位を反転した電位の検出信号RDSを出力する。
ワード線電圧調整回路31bは、例えばインバータ回路である。ワード線電圧調整回路31aは、検出信号RDSのレベルを論理反転したレベルのレベル調整信号WLCを出力する。
次に、リード動作を図10に従って説明する。尚、図10において、横方向に延びる破線は低電位側の電源電圧VSSレベルを示す。
メモリセルに対してアクセスされていない状態(定常状態)では、ビット線対B00,xB00,B01,xB01は、Lレベルのプリチャージ信号PCGに応答するプリチャージ回路PC0により高電位側の電源電圧VDDにプリチャージされている。ワード線WL0,WL1は、Lレベルのワード線制御信号WC0,WC1により、低電位側の電源電圧VSSレベルである。ビット線電位検出回路RBDは、プリチャージされたレプリカビット線RB0〜RB3に基づいて電源電圧VSSレベルの検出信号RDSを出力する。ワード線電圧調整回路31bは、Hレベルのレベル調整信号WLCを出力する。
ワード線制御信号WC0がHレベルになると、ワード線ドライバ21は、ワード線WL0を電圧VD1レベルとする。
ワード線WL0に接続されたメモリセルC000において、アクセストランジスタT1,T2がオンする。これにより、ビット線対B00,xB00の電位は、メモリセルC000に保持されたデータに応じて変化する。このとき、ワード線WL0の電位が電源電圧VDDより低い電圧VD1レベルであり、メモリセルC000のリード電流が制限されているため、メモリセルC000の保持データは変化しない。
同様に、ワード線WL0に接続されたメモリセルC001において、アクセストランジスタT1,T2がオンする。これにより、ビット線対B01,xB01の電位は、メモリセルC001に保持されたデータに応じて変化する。このとき、ワード線WL0の電位が電源電圧VDDより低い電圧VD1レベルであり、メモリセルC001のリード電流が制限されているため、メモリセルC001の保持データは変化しない。
レプリカビット線RB0〜RB3の電位は、非選択カラムのビット線対B01,xB01のうち、電源電圧VSSレベルへと変化するビット線の電位と同様に、電源電圧VDDレベルから電源電圧VSSレベルへと変化する。レプリカビット線RB0〜RB3の電位が所定値より低くなると、ビット線電位検出回路RBDは、Hレベルの検出信号RDSを出力する。ワード線電圧調整回路31cは、Hレベルの検出信号RDSに応答してLレベルのレベル調整信号WLCを出力する。
すると、ワード線ドライバ21は、ワード線WL0の電位を電圧VD1レベルから電源電圧VDDレベルへと上昇させる。このとき、ビット線対B00,xB00の電位差が十分な大きさ(所定値(メモリセルの保持データが反転しないために十分な電位差)以上)になっている。そして、ビット線対B00,xB00の電位は、メモリセルC000の保持データに対応する。従って、メモリセルC000の保持データは変化しない。同様に、ビット線対B01,xB01の電位差が十分な大きさ(所定値(メモリセルの保持データが反転しないために十分な電位差)以上)になっている。そして、ビット線対B01,xB01の電位は、メモリセルC001の保持データに対応する。従って、メモリセルC001の保持データは変化しない。
次いで、センスアンプ制御信号SAEがHレベルになると、センスアンプSA0は、選択カラムのビット線対B00,xB00の電位差を増幅する。そして、センスアンプSA0は、ビット線対B00,xB00の電位に応じた出力データDO0を出力する。
次に、ライト動作を図11に従って説明する。尚、図11において、横方向に延びる破線は低電位側の電源電圧VSSレベルを示す。
ライトアンプ制御信号WAEがHレベルになると、ライトアンプWA0により、選択カラムのビット線対B00,xB00の電位が、入力データDI0に応じて、電源電圧VDDレベルと電源電圧VSSレベルに変更される。
次いで、ワード線制御信号WC0がHレベルになると、ワード線WL0の電位が電圧VD1レベルとなり、ワード線WL0とビット線対B00,xB00に接続されたメモリセルC00において、データの書換えが開始される。
非選択カラムのビット線対B01,xB01の電位は、ワード線WL0に接続されたメモリセルC001の保持データに応じて変化する。このとき、リード動作と同様に、ワード線WL0の電位が電源電圧VDDより低い電圧VD1レベルであり、メモリセルC001のリード電流が制限されているため、メモリセルC001の保持データは変化しない。
レプリカビット線RB0〜RB3の電位が所定値より低くなると、ビット線電位検出回路RDBは、Hレベルの検出信号RDSを出力する。ワード線電圧調整回路31cは、Hレベルの検出信号RDSに応答してLレベルのレベル調整信号WLCを出力する。すると、ワード線ドライバ21は、ワード線WL0の電位を電圧VD1レベルから電源電圧VDDレベルへと上昇させる。これにより、選択カラムのメモリセルC000は、書き込みに適した状態となり、データの書換えが完了する。
このとき、ビット線対B01,xB01の電位差が十分な大きさ(所定値(メモリセルの保持データが反転しないために十分な電位差)以上)になっている。そして、ビット線対B01,xB01の電位は、メモリセルC001の保持データに対応する。従って、メモリセルC001の保持データは変化しない。
以上記述したように、本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(3−1)列方向に配列されたレプリカセルRC0,RC1はレプリカビット線RB0,RB1に接続され、列方向に配列されたレプリカセルRC2,RC3はレプリカビット線RB2,RB3に接続されている。レプリカセルRC0,RC2は、ワード線WL0に活性化に基づいて、レプリカビット線RB0〜RB3の電位をLレベルに引き下げる。同様に、レプリカセルRC1,RC3は、ワード線WL1の活性化に基づいて、レプリカビット線RB0〜RB3の電位をLレベルに引き下げる。
レプリカビット線RB0〜RB3はビット線電位検出回路RBDに接続されている。ビット線電位検出回路RBDは、レプリカビット線RB0〜RB3の電位を検出し、検出結果に応じたレベルの検出信号RDSを出力する。
レプリカビット線RB0〜RB3の電位は、メモリセルC000〜C011に保持されたレベルに応じたビット線の電位と同様に変化する。従って、ワード線ドライバ21,22は、レプリカビット線RB0〜RB4の電位を検出した検出信号RDSに基づいて生成されるレベル調整信号WLCによりワード線WL0,WL1の電圧を電圧VD1(=VDD−α)から電源電圧VDDへと変化させる。これにより、メモリセルC000〜C001のデータ破壊を防ぎ、ライト動作におけるデータの書き込みを確実に行うことができる。
(3−2)ビット線電位検出回路RBDは、レプリカビット線RB0〜RB3の電位に応じたレベルの検出信号RDSを出力する。従って、アクセスのために選択するビット線対B00,xB00,B01,xB01における寄生素子は、第一実施形態と比べ少なくなる。従って、ビット線の寄生負荷容量が少なくなり、ビット線のプリチャージに要する電流量、即ち半導体記憶装置10bにおける消費電力を低減することができる。
(3−3)ビット線電位検出回路RBDは、4つのレプリカビット線RB0〜RB3に接続されている。これにより、レプリカセルRC0〜RC3のうちの幾つかに不良が発生した場合でも、レプリカビット線の電位変化を検出することができる。
(第四実施形態)
以下、第四実施形態を図12〜図14に従って説明する。
なお、本実施形態において、半導体記憶装置の概略構成は第三実施形態の半導体記憶装置10bと同じであるため、図面及び説明を省略する。また、第三実施形態の半導体記憶装置と同じ部材については同じ符号を付し、説明の全て又は一部を省略する。
図12に示すように、
ビット線電位検出回路RBDaは、3つのトランジスタT71〜T73を有している。トランジスタT71は例えばPチャネルMOSトランジスタであり、トランジスタT72,T73は例えばNチャネルMOSトランジスタである。トランジスタT71のソース端子は電源配線VDDに接続され、トランジスタT71のドレイン端子はトランジスタT72のドレイン端子に接続されている。トランジスタT72のソース端子はトランジスタT73のドレイン端子に接続され、トランジスタT73のソース端子は電源配線VSSに接続されている。トランジスタT71,T72のゲート端子はレプリカビット線RB0〜RB3に接続されている。
トランジスタT73のゲート端子とドレイン端子は互いに接続されている。このように接続されたトランジスタT73は、トランジスタT72のソース端子電圧を、トランジスタT73のしきい値電圧に応じて低電位側の電源電圧VSSより高い電圧VS1とする。従って、トランジスタT72の駆動能力は、トランジスタT72のソース端子を電源配線VSSに接続した場合と比べ、小さくなる。従って、ビット線電位検出回路BD00aがHレベルの検出信号RDSを出力するタイミングは、図9に示すビット線電位検出回路RBDがHレベルの検出信号RDSを出力するタイミングよりも早くなる。つまり、ビット線電位検出回路RBDaは、レプリカビット線RB0〜RB3の電位がHレベルからLレベルへ変化するときの検出感度が、図9に示すビット線電位検出回路RBDよりも高くなる。
ワード線電圧調整回路31cは、トランジスタT81〜T83を有している。トランジスタT81は例えばPチャネルMOSトランジスタであり、トランジスタT82,T83は例えばNチャネルMOSトランジスタである。トランジスタT81のソース端子は電源配線VDDに接続され、トランジスタT81のドレイン端子はトランジスタT82のドレイン端子に接続されている。トランジスタT82のソース端子はトランジスタT83のドレイン端子に接続され、トランジスタT83のソース端子は電源配線VSSに接続されている。トランジスタT81,T82のゲート端子には検出信号RDSが供給される。
トランジスタT83のゲート端子にはワード線制御信号WCAが供給される。このワード線制御信号WCAは、図1に示す第2デコーダ13から供給される。第2デコーダ13は、ワード線WL0,WL1に対応するワード線制御信号WC0,WC1を合成(例えば、論理和合成)してワード線制御信号WCAを生成する。従って、ワード線制御信号WCAは、ワード線WL0,WL1に対応するワード線制御信号WC0,WC1のうちの1つのHレベルの信号と等しいレベル(Hレベル)となる。
トランジスタT83は、Hレベルのワード線制御信号WCAに応答してオンし、Lレベルのワード線制御信号WCAに応答してオフする。従って、ワード線電圧調整回路31cは、ワード線WL0,WL1のうちの1つの活性化と同期して活性化する。活性化したワード線電圧調整回路31cは、検出信号RDSのレベルを論理反転したレベルのレベル調整信号WLCを出力する。このワード線電圧調整回路31cは、ワード線制御信号WCAに応答して活性化及び非活性化するインバータ回路である。
オフしたトランジスタT83は、ワード線電圧調整回路31cにおける貫通電流を防止する。上記したように、ビット線電位検出回路RBDは、低電位側に、ダイオード接続されたトランジスタT73を含む。従って、検出信号RDSは、低電位側の電源電圧VSSより高い電圧VS1レベルまで低下する。この検出信号RDSによりNチャネルMOSトランジスタを介して電流(貫通電流)が流れる。このため、Lレベル(低電位側の電源電圧VSSレベル)のワード線制御信号WCAによりトランジスタT83をオフすることで、貫通電流を防止する。
次に、リード動作を図13に従って説明する。尚、図13において、横方向に延びる破線は低電位側の電源電圧VSSレベルを示す。
ワード線制御信号WC0がHレベルになると、ワード線ドライバ21は、ワード線WL0を電圧VD1レベルとする。
ワード線WL0に接続されたメモリセルC000において、アクセストランジスタT1,T2がオンする。これにより、ビット線対B00,xB00の電位は、メモリセルC000に保持されたデータに応じて変化する。このとき、ワード線WL0の電位が電源電圧VDDより低い電圧VD1レベルであり、メモリセルC000のリード電流が制限されているため、メモリセルC000の保持データは変化しない。
同様に、ワード線WL0に接続されたメモリセルC001において、アクセストランジスタT1,T2がオンする。これにより、ビット線対B01,xB01の電位は、メモリセルC001に保持されたデータに応じて変化する。このとき、ワード線WL0の電位が電源電圧VDDより低い電圧VD1レベルであり、メモリセルC001のリード電流が制限されているため、メモリセルC001の保持データは変化しない。
レプリカビット線RB0〜RB3の電位差が所定値より低くなると、ビット線電位検出回路RBDはHレベルの検出信号RDSを出力する。このとき、ビット線電位検出回路RBDにおいて、トランジスタT72の駆動能力が第三実施形態の場合と比べ小さくなっている。従って、検出信号RDSのレベルは、第三実施形態(破線にて示す)よりも早いタイミングで立ち上がる。従って、ワード線電圧調整回路31cは、Hレベルの検出信号RDSに応答して、第三実施形態(破線にて示す)と比べて早いタイミングでLレベルのレベル調整信号WLCを出力する。
すると、ワード線ドライバ21は、ワード線WL0の電位を電圧VD1レベルから電源電圧VDDレベルとへと上昇させる。このとき、ビット線対B00,xB00の電位差が十分な大きさ(所定値(メモリセルの保持データが反転しないために十分な電位差)以上)になっている。そして、ビット線対B00,xB00の電位は、メモリセルC000の保持データに対応する。従って、メモリセルC000の保持データは変化しない。同様に、ビット線対B01,xB01の電位差が十分な大きさ(所定値以上)になっている。そして、ビット線対B01,xB01の電位は、メモリセルC001の保持データに対応する。従って、メモリセルC001の保持データは変化しない。
次いで、センスアンプ制御信号SAEがHレベルになると、センスアンプSA0は、選択カラムのビット線対B00,xB00の電位差を増幅する。そして、センスアンプSA0は、ビット線対B00,xB00の電位に応じた出力データDO0を出力する。
次に、ライト動作を図14に従って説明する。尚、図14において、横方向に延びる破線は低電位側の電源電圧VSSレベルを示す。
図14に示すように、
ライトアンプ制御信号WAEがHレベルになると、ライトアンプWA0により、選択カラムのビット線対B00,xB00の電位が、入力データDI0に応じて、電源電圧VDDレベルと電源電圧VSSレベルに変更される。
次いで、ワード線制御信号WC0がHレベルになると、ワード線WL0の電位が電圧VD1レベルとなり、ワード線WL0とビット線対B00,xB00に接続されたメモリセルC00において、データの書換えが開始される。
非選択カラムのビット線対B01,xB01の電位は、ワード線WL0に接続されたメモリセルC001の保持データに応じて変化する。このとき、リード動作と同様に、ワード線WL0の電位が電源電圧VDDより低い電圧VD1レベルであり、メモリセルC001のリード電流が制限されているため、メモリセルC001の保持データは変化しない。
レプリカビット線RB0〜RB3の電位が所定値より低くなると、ビット線電位検出回路RBDはHレベルの検出信号RDSを出力する。このとき、ビット線電位検出回路RBDにおいて、トランジスタT72の駆動能力が第三実施形態の場合と比べ小さくなっている。従って、検出信号RDSのレベルは、第三実施形態(破線にて示す)よりも早いタイミングで立ち上がる。
ワード線電圧調整回路31cは、Hレベルの検出信号RDSに応答してLレベルのレベル調整信号WLCを出力する。すると、ワード線ドライバ21は、ワード線WL0を電圧VD1レベルから電源電圧VDDレベルとへと上昇させる。これにより、選択カラムのメモリセルC000は、書き込みに適した状態となり、データの書換えが完了する。
このとき、ビット線対B01,xB01の電位差が十分な大きさ(所定値(メモリセルの保持データが反転しないために十分な電位差)以上)になっている。そして、ビット線対B01,xB01の電位は、メモリセルC001の保持データに対応する。従って、メモリセルC001の保持データは変化しない。
以上記述したように、本実施形態によれば、第三実施形態の効果に加え、以下の効果を奏する。
(4−1)ビット線電位検出回路RBDは、レプリカビット線RB0〜RB3にゲート端子が接続されたトランジスタT72と電源配線VSSの間に接続されたトランジスタT73を含む。トランジスタT73はダイオード接続、即ちゲート端子とドレイン端子が互いに接続されている。トランジスタT73は、トランジスタT72のソース端子電圧を、低電位側の電源電圧VSSからトランジスタT73のしきい値電圧に応じて高い電圧VS1とする。これにより、トランジスタT72の駆動能力は、トランジスタT72のソース端子を電源配線VSSに接続した場合と比べ、小さくなる。従って、ビット線電位検出回路RBDは、レプリカビット線RB0〜RB3の電位がHレベルからLレベルへ変化するときの検出感度を高くすることができる。
(4−2)ビット線電位検出回路RBDは、第三実施形態と比べ、レプリカビット線の電位差に応じてHレベルの検出信号RDSを出力するタイミングが早くなる。つまり、レプリカビット線の電位検出が、ワード線WL0、WL1の制御開始からの経過時間が短くなる。これにより、ワード線制御信号WC0,WC1のパルス幅を短くすることができる。レプリカビット線RB0〜RB3は、プリチャージ回路RPC0,RPC1により高電位側の電源電圧VDDレベルにプリチャージされる。従って、ワード線制御信号WC0,WC1のパルス幅が短い、つまりワード線WL0,WL1の駆動時間が短いほど、レプリカビット線RB0〜RB3の電位変化が少ない、つまりレプリカビット線RB0〜RB3の電位低下が抑制される。そのため、レプリカビット線RB0〜RB3をプリチャージするために必要な電流量が少なくなり、消費電力を抑制することができる。
(4−3)ワード線電圧調整回路31cは、検出信号RDSがゲートに供給されるトランジスタT82と電源配線VSSの間に接続されたトランジスタT83を含む。トランジスタT83のゲート端子にはワード線制御信号WCAが供給される。ワード線制御信号WCAは、ワード線WL0,WL1に対応するワード線制御信号WC0,WC1のうちの1つのHレベルの信号と等しいレベル(Hレベル)となる。従って、ワード線制御信号WCAによりトランジスタT83をオフすることで、ワード線電圧調整回路31aにおける貫通電流を防止することができる。
尚、上記各実施形態は、以下の態様で実施してもよい。
・第一,第二実施形態において、ビット線電位検出回路を接続するビット線対の数を適宜変更してもよい。例えば、3つ以上のビット線対を含むメモリアレイにおいて、少なくとも2つのビット線対にビット線電位検出回路をそれぞれ接続する。例えば、2つのビット線対にそれぞれビット線電位検出回路を接続したメモリアレイにおいて、2つのビット線対が非選択カラムである場合、2つのビット線対のうちの何れか一方が選択カラムである場合がある。これらの場合は、上記第一,第二実施形態と同じであるため、同様にメモリセルのデータ破壊を抑制することができる。また、ライト動作においてメモリセルに対してデータを書き込むことができる。また、半導体記憶装置における消費電力を低減することができる。
・第三,第四実施形態において、ビット線電位検出回路RBDに接続するレプリカビット線の数を適宜変更してもよい。
21,22 ワード線ドライバ
31,31a〜31c ワード線電圧調整回路
WL0,WL1 ワード線
B00,xB00〜B11,xB11 ビット線対
BD00〜BD11 ビット線電位検出回路
C000〜C111 メモリセル
SA0,SA1 センスアンプ
RB0〜RB3 レプリカビット線
RC0〜RC3 レプリカセル
RBD ビット線電位検出回路

Claims (8)

  1. 複数のワード線と、
    前記ワード線と交差する複数のビット線対と、
    前記ワード線と前記ビット線対とが交差する付近で前記ワード線及び前記ビット線対に接続されたメモリセルと、
    選択された前記ワード線に第1電圧または前記第1電圧より高い第2電圧を出力するワード線ドライバと、
    前記ビット線対の電位を検出する電位検出回路と、
    前記電位検出回路の出力に応じて前記ワード線ドライバの出力を前記第1電圧から前記第2電圧へ変化させるワード線電圧調整回路と、
    前記ワード線ドライバの出力が前記第2電圧へ変化した後に、前記ビット線対の電圧を増幅するセンスアンプと
    を有する半導体記憶装置。
  2. 前記メモリセルは、2つの記憶ノードに互いに異なるレベルを保持し、前記ワード線の前記第1電圧に基づいて前記ビット線対の2つの前記記憶ノードの保持レベルに応じて変化させ、
    前記電位検出回路は、前記ビット線対の電位差に応じて出力信号を生成する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記ワード線電圧調整回路は、複数の前記ビット線対に接続された複数の電位検出回路の出力信号に基づいてレベル調整信号を出力し、
    前記ワード線ドライバは、前記レベル調整信号に基づいて前記ワード線の電圧を変化させる、
    ことを特徴とする請求項2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記メモリセルは、2つの記憶ノードに互いに異なるレベルを保持する記憶セルと、前記ワード線の前記第1電圧に基づいて接続された前記ビット線対の電位を、所定の電圧から低下させるレプリカセルを含み、
    前記センスアンプは、前記記憶セルが接続された複数のビット線対のうち、選択されたビット線対の電圧を増幅し、
    前記電位検出回路は、前記レプリカセルが接続された複数のビット線の電位に応じて出力信号を生成する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記ワード線電圧調整回路は、複数の前記ビット線対に接続された1つの電位検出回路の出力信号に基づいてレベル調整信号を出力し、
    前記ワード線ドライバは、前記レベル調整信号に基づいて前記ワード線の電圧を変化させる、
    ことを特徴とする請求項4に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記電位検出回路は、前記ビット線に制御端子が接続されたトランジスタと低電位側の電源配線との間に接続され、ダイオード接続されたトランジスタを含む、
    ことを特徴とする請求項2〜4のうちの何れか一項に記載の半導体記憶装置。
  7. 前記ワード線電圧調整回路は、
    制御端子に前記電位検出回路の出力信号が供給されるトランジスタと低電位側の電源配線との間に接続され、制御端子に前記ワード線ドライバの活性化に応じた制御信号が供給されるトランジスタを含む、
    ことを特徴とする請求項6に記載の半導体記憶装置。
  8. 複数のワード線と、
    前記ワード線と交差する複数のビット線対と、
    前記ワード線と前記ビット線対とが交差する付近で前記ワード線及び前記ビット線対に接続されたメモリセルと、
    前記複数のワード線のそれぞれに第1電圧または前記第1電圧より高い第2電圧を出力する複数のワード線ドライバと、
    前記複数のビット線対のうち、選択されたビット線対の電位差を増幅するセンスアンプと、
    前記ビット線対の電位を検出する電位検出回路と、
    を有し、
    前記ワード線ドライバの出力を第1の電圧にした後、前記電位検出回路の出力に応じて前記ワード線ドライバの出力を前記第1電圧から前記第2電圧へ変化させること、
    を特徴とする半導体記憶装置の制御方法。
JP2012182544A 2012-08-21 2012-08-21 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の制御方法 Pending JP2014041668A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012182544A JP2014041668A (ja) 2012-08-21 2012-08-21 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の制御方法
US13/966,422 US9013914B2 (en) 2012-08-21 2013-08-14 Semiconductor memory device and method for controlling semiconductor memory device
CN201310359006.3A CN103632716A (zh) 2012-08-21 2013-08-16 半导体存储器件及用于控制半导体存储器件的方法
KR1020130098062A KR101564140B1 (ko) 2012-08-21 2013-08-19 반도체 기억 장치 및 반도체 기억 장치의 제어 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012182544A JP2014041668A (ja) 2012-08-21 2012-08-21 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014041668A true JP2014041668A (ja) 2014-03-06

Family

ID=50147886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012182544A Pending JP2014041668A (ja) 2012-08-21 2012-08-21 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9013914B2 (ja)
JP (1) JP2014041668A (ja)
KR (1) KR101564140B1 (ja)
CN (1) CN103632716A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015053094A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 株式会社東芝 半導体記憶装置
CN111279180A (zh) 2017-10-26 2020-06-12 深圳源光科技有限公司 生物传感器
JP6896597B2 (ja) * 2017-12-20 2021-06-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
US10714166B2 (en) * 2018-08-13 2020-07-14 Micron Technology, Inc. Apparatus and methods for decoding memory access addresses for access operations

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003218239A (ja) * 2002-01-09 2003-07-31 Samsung Electronics Co Ltd センス増幅器のセンシング速度をアップさせうる半導体メモリ装置のセンス増幅器駆動回路
US20070030741A1 (en) * 2005-08-02 2007-02-08 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory device
US20080106963A1 (en) * 2006-11-03 2008-05-08 Chia Wei Wang Circuit and method for an SRAM with two phase word line pulse
WO2009041471A1 (ja) * 2007-09-25 2009-04-02 Nec Corporation 半導体記憶装置
JP2009116963A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Panasonic Corp 半導体記憶装置
JP2014164777A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Renesas Electronics Corp Sram
US20160049191A1 (en) * 2014-08-18 2016-02-18 Synopsys, Inc. Integrated Circuit for Storing Data

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1145578A (ja) 1997-07-25 1999-02-16 Sanyo Electric Co Ltd 半導体記憶装置のデータ書き込み方法
JP2001101893A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Mitsubishi Electric Corp スタティック型半導体記憶装置
JP5259270B2 (ja) 2008-06-27 2013-08-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2010113793A (ja) * 2008-10-10 2010-05-20 Renesas Electronics Corp 半導体記憶装置
JP2012109022A (ja) 2012-03-07 2012-06-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 読み出し装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003218239A (ja) * 2002-01-09 2003-07-31 Samsung Electronics Co Ltd センス増幅器のセンシング速度をアップさせうる半導体メモリ装置のセンス増幅器駆動回路
US20070030741A1 (en) * 2005-08-02 2007-02-08 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory device
JP2007066493A (ja) * 2005-08-02 2007-03-15 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
US20080106963A1 (en) * 2006-11-03 2008-05-08 Chia Wei Wang Circuit and method for an SRAM with two phase word line pulse
WO2009041471A1 (ja) * 2007-09-25 2009-04-02 Nec Corporation 半導体記憶装置
JP2009116963A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Panasonic Corp 半導体記憶装置
JP2014164777A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Renesas Electronics Corp Sram
US20160049191A1 (en) * 2014-08-18 2016-02-18 Synopsys, Inc. Integrated Circuit for Storing Data

Also Published As

Publication number Publication date
CN103632716A (zh) 2014-03-12
KR20140024817A (ko) 2014-03-03
US20140056057A1 (en) 2014-02-27
KR101564140B1 (ko) 2015-10-28
US9013914B2 (en) 2015-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6374136B1 (ja) トリプルレベルセル・ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリおよびその読み取り方法
US10332587B1 (en) Dynamic random access memory device
US8223568B2 (en) Semiconductor memory device adopting improved local input/output line precharging scheme
JP4422558B2 (ja) メモリ装置
US9245612B2 (en) Semiconductor device having bit lines hierarchically structured
US20120163109A1 (en) Memory circuit and a tracking circuit thereof
US9299398B2 (en) Retention optimized memory device using predictive data inversion
US6885608B2 (en) Multi-port memory circuit
KR101564140B1 (ko) 반도체 기억 장치 및 반도체 기억 장치의 제어 방법
US6631092B2 (en) Semiconductor memory device capable of imposing large stress on transistor
US6704238B2 (en) Semiconductor memory device including data bus pairs respectively dedicated to data writing and data reading
KR20130081472A (ko) 반도체 메모리 장치 및 반도체 메모리 장치의 리프레쉬 방법
US8279692B2 (en) Semiconductor device having hierarchical data line structure and control method thereof
US20120195109A1 (en) Semiconductor storage device
US20150036419A1 (en) Semiconductor apparatus and data reading method
CN113539321A (zh) 用于执行刷新操作的器件
CN111312311B (zh) 用于减少写入上拉时间的设备和使用方法
JP2011159332A (ja) 半導体記憶装置
KR20100108699A (ko) 입력레벨 조절기능을 갖는 반도체 장치의 입력버퍼 회로
WO2023106105A1 (ja) 半導体記憶装置及び制御方法
US8547765B2 (en) Semiconductor device having sense amplifiers
JPH04238193A (ja) 半導体記憶装置
US9070425B2 (en) Data line control for sense amplifiers
JP2012181891A (ja) 半導体記憶装置
US20120206982A1 (en) Semiconductor device and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150501

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170110