JP6895834B2 - パワーデバイス - Google Patents

パワーデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6895834B2
JP6895834B2 JP2017141692A JP2017141692A JP6895834B2 JP 6895834 B2 JP6895834 B2 JP 6895834B2 JP 2017141692 A JP2017141692 A JP 2017141692A JP 2017141692 A JP2017141692 A JP 2017141692A JP 6895834 B2 JP6895834 B2 JP 6895834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
layer
power device
configuration
insulating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017141692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019021862A (ja
Inventor
徹雄 高橋
徹雄 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2017141692A priority Critical patent/JP6895834B2/ja
Priority to US15/963,293 priority patent/US10418301B2/en
Priority to DE102018210702.5A priority patent/DE102018210702A1/de
Priority to CN201810778427.2A priority patent/CN109285767B/zh
Publication of JP2019021862A publication Critical patent/JP2019021862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6895834B2 publication Critical patent/JP6895834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3192Multilayer coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/291Oxides or nitrides or carbides, e.g. ceramics, glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02123Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body inside the bonding area
    • H01L2224/02125Reinforcing structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02123Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body inside the bonding area
    • H01L2224/02125Reinforcing structures
    • H01L2224/02126Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04026Bonding areas specifically adapted for layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05124Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05155Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • H01L2224/05557Shape in side view comprising protrusions or indentations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05655Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0618Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/06181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3512Cracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、基板の両面に電極が設けられているパワーデバイスに関する。
パワーデバイスには、低損失化、耐圧保持能力、安全動作領域の保証、信頼性等が求められる。安全動作領域とは、パワーデバイスの動作時に、当該パワーデバイスが故障しないための動作領域である。信頼性とは、長期間にわたりパワーデバイスが使用可能な性質である。なお、パワーデバイスには、さらに、上記の複数の特性を、出来る限り低コストで実現することが要求されている。
パワーデバイスに求められる信頼性を示す項目として、例えば、ヒートサイクル耐量、パワーサイクル耐量等がある。さまざまな環境下において、パワーデバイスは使用される。このようなパワーデバイスは、例えば、高電圧、大電流を発生させるためのスイッチング動作を繰り返し行う。この場合、パワーデバイスには、低温状態と高温状態とが繰り返し発生する。
なお、パワーデバイスは、複数の部材で構成されている。そのため、上記のような状態が発生した場合、パワーデバイスを構成する複数の部材の線膨張係数の差などにより、複数の部材の接合部に大きな力が加わる場合もある。例えば、パワーデバイスでは、金属接合部に金属疲労が発生し、当該金属接合部が損傷する場合もある。この場合、パワーデバイスの機能が停止する可能性もある。そのため、パワーデバイスは、製品の寿命に応じた耐久性を持つように設計される。
従来のパワーデバイスは,電流経路を形成するために、以下の構成を有するものが多い。当該構成では、パワーデバイスに含まれる半導体素子の下面電極が、はんだを介して、端子に接続される。また、当該構成では、半導体素子の上部電極が、アルミ等のワイヤを使用したワイヤボンディングにより、別の端子に接続される。
上記の構成を有するパワーデバイスでは,半導体素子の下面電極に接合されているはんだにおいてヒートサイクルが起こり、上部電極における、ワイヤとの接合部においてパワーサイクルが起こる場合がある。この場合、ワイヤとの接合部に、金属疲労が発生し、半導体素子の機能の低下、半導体素子の機能の停止等が起こる可能性もある。
近年では,パワーデバイスに流れる電流の量を多くするために、上面電極に、ワイヤの代わりにはんだを接合する構成が増えてきている。特許文献1には、半導体素子の表面電極にはんだが接合され、当該はんだが外部端子と接続される構成(以下、「関連構成A」ともいう)が開示されている。
特開2015−015395号公報
関連構成Aでは、付加電極の端部は、保護層を介して、表面電極に接合されている。なお、付加電極の端部と、表面電極との間に存在する保護層は、付加電極の端部、および、表面電極に密着している。
そのため、関連構成Aでは、はんだに接合されている付加電極の端部に力が加わった場合、当該力は、保護層および表面電極を介して、半導体素子が形成されている基板に伝わりやすい。したがって、関連構成Aでは、付加電極の端部に大きな力が加わった場合、当該力により、基板が破損する可能性があるという問題がある。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、基板が破損することを抑制することが可能なパワーデバイスを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係るパワーデバイスは、基板の一方主面側に第1主電極が設けられ、当該基板の他方主面側に第2主電極が設けられたパワーデバイスである。前記パワーデバイスは、前記基板の前記一方主面側に設けられ、当該一方主面と電気的に接続されている第1金属層と、前記第1金属層上に形成されている第2金属層とを備え、前記第1主電極は、前記第1金属層および前記第2金属層を含み、前記第2金属層上には、はんだ層が設けられており、前記パワーデバイスは、さらに、前記第1金属層の第1端部と、当該第1端部と対向している、前記第2金属層の第2端部とにより囲まれている絶縁部材を備え、前記第1金属層の前記第1端部が、前記第2金属層の前記第2端部と部分的に接続するように、前記絶縁部材は構成されており、前記第2金属層の前記第2端部のうち、前記絶縁部材の上方の領域には、くぼみが形成されている
本発明によれば、前記第1金属層は、前記基板の前記一方主面側に設けられている。前記第1金属層の前記第1端部が、前記第2金属層の前記第2端部と部分的に接続するように、前記絶縁部材は構成されている。すなわち、第1金属層の前記第1端部と、前記第2金属層の前記第2端部との密着性は低い。
そのため、仮に、はんだ層が設けられている前記第2金属層の前記第2端部に大きな力が加わっても、当該力の少なくとも一部は、前記第1金属層の前記第1端部と、前記第2金属層の前記第2端部との接続面に沿った方向に分散される。その結果、基板に大きな力が加わることを抑制することができる。これにより、基板が破損することを抑制することができる。
本発明の実施の形態1に係るパワーデバイスの平面図である。 本発明の実施の形態1に係るパワーデバイスの一部の断面図である。 本発明の変形例1に係る構成を有するパワーデバイスの一部の断面図である。 本発明の変形例2に係る構成を有するパワーデバイスの平面図である。 本発明の変形例3に係る構成を有するパワーデバイスの平面図である。 本発明の変形例3に係る構成を有するパワーデバイスの一部の断面図である。 本発明の変形例4に係る構成を有するパワーデバイスの一部の断面図である。 本発明の変形例5に係る構成を有するパワーデバイスの平面図である。 本発明の変形例5に係る構成を有するパワーデバイスの一部の断面図である。 本発明の変形例6に係る構成を有するパワーデバイスの平面図である。 本発明の変形例6に係る構成を有するパワーデバイスの一部の断面図である。 本発明の変形例7に係る構成を有するパワーデバイスの一部の断面図である。 本発明の変形例8に係る構成を有するパワーデバイスの平面図である。 本発明の変形例9に係る構成を有するパワーデバイスの一部の断面図である。 比較例としてのパワーデバイスの平面図である。 比較例としてのパワーデバイスの一部の断面図である。 ヒートサイクルに関する問題を説明するための図である。 別の比較例としてのパワーデバイスの平面図である。 別の比較例としてのパワーデバイスの一部の断面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の図面では、同一の各構成要素には同一の符号を付してある。同一の符号が付されている各構成要素の名称および機能は同じである。したがって、同一の符号が付されている各構成要素の一部についての詳細な説明を省略する場合がある。
なお、実施の形態において例示される各構成要素の寸法、材質、形状、当該各構成要素の相対配置などは、本発明が適用される装置の構成、各種条件等により適宜変更されてもよい。
<実施の形態1>
図1は、本発明の実施の形態1に係るパワーデバイス100の平面図である。図1において、X方向、Y方向およびZ方向は、互いに直交する。以下の図に示されるX方向、Y方向およびZ方向も、互いに直交する。以下においては、X方向と、当該X方向の反対の方向(−X方向)とを含む方向を「X軸方向」ともいう。また、以下においては、Y方向と、当該Y方向の反対の方向(−Y方向)とを含む方向を「Y軸方向」ともいう。また、以下においては、Z方向と、当該Z方向の反対の方向(−Z方向)とを含む方向を「Z軸方向」ともいう。
また、以下においては、X軸方向およびY軸方向を含む平面を、「XY面」ともいう。また、以下においては、X軸方向およびZ軸方向を含む平面を、「XZ面」ともいう。また、以下においては、Y軸方向およびZ軸方向を含む平面を、「YZ面」ともいう。
図2は、図1のA1−A2線に沿った、パワーデバイス100の一部の断面図である。図1および図2を参照して、パワーデバイス100は、主電極であるエミッタ電極E1eと、ゲート電極E1gと、主電極であるコレクタ電極E1cと、基板7と、保護膜3と、ガラスコート膜4と、フレーム11と、はんだ層Sd1,Sd2と、絶縁部材X10とを備える。
エミッタ電極E1eは、金属層12,15から構成される。すなわち、主電極であるエミッタ電極E1eは、金属層15および金属層12を含む。コレクタ電極E1cは、金属層22,25から構成される。
図1に示すように、パワーデバイス100は、支持基板領域R3を有する。支持基板領域R3は、ダイシングライン領域R2、耐圧保持領域R6を有する。ダイシングライン領域R2は、チップ領域R1を有する。チップ領域R1は、支持基板領域R3の一部に相当する。
チップ領域R1は、エミッタ電極領域Reと、ゲート電極領域Rgとを有する。エミッタ電極領域Reは、エミッタ電極E1eが配置されている領域である。なお、図1では、エミッタ電極領域Reに、エミッタ電極E1eの一部である金属層12の輪郭が示されている。
エミッタ電極E1e(金属層12)は、はんだ層Sd1と接合されている。平面視(XY面)におけるはんだ層Sd1の形状は、略矩形状である。ゲート電極領域Rgには、ゲート電極E1gが配置されている。
基板7は、シリコンで構成されたSi基板である。基板7は、主面7aと主面7bとを有する。基板7の主面7a側には、主電極であるエミッタ電極E1eが設けられている。基板7の主面7b側に主電極であるコレクタ電極E1cが設けられている。
金属層15,25の各々は、アルミニウム合金(AlSi)で構成されている。金属層25は、基板7の主面7bに設けられている。金属層12,22の各々は、Ni(ニッケル)で構成されている。なお、金属層15,25の硬度は、金属層12,22の硬度より低い。金属層22は、金属層25の下面に形成されている。金属層22は、はんだ層Sd2を介して、フレーム11に接合されている。
金属層15は、基板7の主面7a側に設けられている。平面視(XY面)における金属層15の形状は、略矩形状である。金属層15は、導電性を有するコンタクト部6を介して、主面7aと電気的に接続されている。
ガラスコート膜4は、基板7の主面7a側に設けられている。ガラスコート膜4は、基板7の主面7aの一部と、金属層15の一部とを覆うように、設けられている。当該ガラスコート膜4は、パッシベーション膜として機能する。当該ガラスコート膜4が存在する領域は、耐圧保持領域R6として機能する。
保護膜3は、図2のように、ガラスコート膜4上に設けられる。保護膜3は、ポリイミドで構成されている。
金属層12は、金属層15上に形成されている。平面視(XY面)における金属層12の形状は、略矩形状である。金属層12上には、はんだ層Sd1が設けられている。
なお、金属層15の一部の下方に存在する基板7には、半導体素子が形成されている。当該半導体素子は、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)、ダイオード等である。
(特徴的な構成)
次に、本発明の特徴的な構成(以下、「構成Ct1」ともいう)について説明する。構成Ct1は、絶縁部材X10を利用した構成である。
金属層12の端部12eと金属層15の端部15eとの境界に、絶縁部材X10が独立して形成されている。絶縁部材X10は、金属層12(Ni)に対する密着力が低い材料で構成されている。なお、絶縁部材X10の厚みは、金属層12の厚みより小さい。また、金属層15および金属層12により絶縁部材X10が取り囲まれるように、当該金属層15および金属層12は構成されている。具体的には、絶縁部材X10は、金属層15の端部15eと、金属層12の端部12eとにより囲まれている。端部12eは、端部15eと対向している。具体的には、端部12eは、端部15eの一部と対向している。
また、金属層15の端部15eが、金属層12端部12eと部分的に接続するように、絶縁部材X10は構成されている。具体的には、図1のように、平面視(XY面)において、絶縁部材X10は、はんだ層Sd1の周縁部に沿って設けられている。絶縁部材X10は、サイズの異なる複数の絶縁膜X1から構成されている。
絶縁部材X10は、一例として、2つの絶縁膜X1から構成されている。図1には、点線Lc1により、2つの絶縁膜X1の輪郭が示されている。複数の絶縁膜X1の各々の形状は、リング状(閉ループ状)である。なお、絶縁部材X10を構成する絶縁膜X1の数は、1または3以上であってもよい。
実施の形態1に係るパワーデバイス100の製造方法は、一般的な半導体素子の製造技術(デポジション、リソグラフィ、エッチング等)を用いた方法である。そのため、当該製造方法の詳細な説明は省略する。以下、簡単に説明する。
前述したように、絶縁部材X10の厚みは、金属層12の厚みより小さい。そのため、無電解めっき等の方法により、Niの厚みを大きくしていく過程において、当該Niの厚みが、絶縁部材X10の厚みを越えた時点で、Niは、横方向に向かって成長を始める。これにより、絶縁部材X10全体が金属層12および金属層15により囲まれるように、当該絶縁部材X10は形成される。
以上説明したように、本実施の形態によれば、金属層15は、基板7の主面7a側に設けられている。金属層15の端部15eが、金属層12の端部12eと部分的に接続するように、絶縁部材X10は構成されている。すなわち、金属層15の端部15eと、金属層12の端部12eとの密着性は低い。
そのため、仮に、はんだ層Sd1が設けられている金属層12の端部12eに大きな力が加わっても、当該力の少なくとも一部は、金属層15の端部15eと、金属層12の端部12eとの接続面に沿った方向に分散される。その結果、基板7に大きな力が加わることを抑制することができる。これにより、基板7が破損することを抑制することができる。また、はんだ層Sd1の温度が変化する際において、基板7に大きな力が加わることを抑制することができる。
ここで、本実施の形態の比較の対象となる比較例について説明する。以下においては、比較例としてのパワーデバイスを、「パワーデバイスJ1」ともいう。図15は、比較例としてのパワーデバイスJ1の平面図である。図16は、図15のG1−G2線に沿った、比較例としてのパワーデバイスJ1の一部の断面図である。
パワーデバイスJ1は、パワーデバイス100と比較して、絶縁部材X10および保護膜3を備えない点が異なる。パワーデバイスJ1のそれ以外の構成は、パワーデバイス100と同様なので詳細な説明は繰り返さない。
パワーデバイスJ1の構成では、主電極(エミッタ電極E1e)にはんだ層Sd1が接合される。これにより、パワーデバイスJ1に流れる電流量を多くすることができる。しかしながら、パワーデバイスJ1では、ヒートサイクル耐量が低いという問題が存在する。この問題について、図17を用いて説明する。
図17は、ヒートサイクルに関する問題を説明するための図である。図17では、当該問題を説明するために、はんだ層Sd1にフレーム16が接合されている状態を示す。
前述したように、金属層15の硬度は、金属層12の硬度より低い。温度変化等により、フレーム16が、膨張または収縮した場合、はんだ層Sd1に力がかかる。はんだ層Sd1に加わる力が大きい場合、金属層12のエッジ12edにより、金属層15の端部15eに、図17のような亀裂Wxが発生する場合がある。特に垂直方向の力が大きい場合、基板7にも亀裂Wxが発生する可能性がある。基板7に亀裂が発生した場合、パワーデバイスJ1が駆動不能な状態になるという問題がある。
また、パワーデバイスJ1に含まれる半導体素子の状態がオン状態になった場合、以下の現象により、金属層12の端部12eに対し、垂直方向および水平方向の両方または一方に沿った力がかかる。当該現象は、例えば、はんだ層Sd1の線膨張係数と、フレーム16の線膨張係数とにおいて、差が存在するという現象である。また、当該現象は、例えば、はんだ層Sd1の温度変化により、当該はんだ層Sd1の収縮または膨張が発生するという現象である。はんだ層Sd1、金属層12等が収縮した場合、金属層12には、当該金属層12の端部12eが金属層15から剥がれる力が発生する。
また、金属層12と金属層15との密着性が高い場合、金属層15に力が加わり、前述したように、当該金属層15に亀裂が発生する場合があるという問題がある。
この問題を解決するために、別の比較例が考えられる。以下においては、別の比較例としてのパワーデバイスを、「パワーデバイスJ2」ともいう。図18は、別の比較例としてのパワーデバイスJ2の平面図である。図19は、図18のH1−H2線に沿った、別の比較例としてのパワーデバイスJ2の一部の断面図である。
図18および図19を参照して、パワーデバイスJ2は、パワーデバイスJ1と比較して、保護膜3をさらに備える点が異なる。パワーデバイスJ2のそれ以外の構成は、パワーデバイスJ1と同様なので詳細な説明は繰り返さない。
図19を参照して、パワーデバイスJ2では、金属層12の端部12eと、金属層15の端部15eとの間に、保護膜3が設けられている。また、金属層12の端部12eが、保護膜3の上面に乗り上げるように、金属層12は構成されている。これにより、金属層12、はんだ層Sd1等の熱変形によって、金属層12のエッジに生じる応力を小さくすることができる。
すなわち、パワーデバイスJ2では、当該応力を小さくするためには、保護膜3の厚みを大きくする必要がある。また、金属層12の端部12eが、保護膜3の上面に乗り上げるように、金属層12を構成する必要がある。めっきを利用する製造方法では,上記の乗り上げの構成を構築するために、金属層12の厚みを、保護膜3の厚みより小さくする必要がある。この場合、金属層12の熱変形が起こりやすくなるという問題がある。
スパッタ法により、金属層12の厚みを保護膜3の厚みより小さくし、上記の乗り上げの構成を構築することはできる。しかしながら、スパッタ法では、特殊なマスキングなどの技術を使用する必要がある。そのため、スパッタ法を使用する場合、製造コストが高いという問題がある。
そこで、本実施の形態のパワーデバイス100は、上記のような構成を有する。そのため、本実施の形態のパワーデバイス100により、上記の各問題を解決することができる。
本実施の形態では、前述したように、金属層15の端部15eが、金属層12の端部12eと部分的に接続するように、絶縁部材X10は構成されている。すなわち、金属層15の端部15eと、金属層12の端部12eとの密着性は低い。
したがって、仮に、金属層12に、端部12eが金属層15の端部15eから剥がれる力が発生しても、当該金属層15の端部15eに加わる平均的な力を小さくすることができる。また、パワーデバイス100における、ヒートサイクル耐量およびパワーサイクル耐量を向上させることができる。
また、絶縁部材X10が適切な位置に設けられることにより、仮に、金属層15から基板7に向かう亀裂が、当該金属層15の端部15eに生じた場合、当該亀裂が当該基板7において発生する前に、金属層12の端部12eが金属層15の端部15eから分離する。例えば、金属層12の端部12eと金属層15との分離箇所(亀裂)は、水平方向に沿って、移動する。そのため、本実施の形態の構成Ct1により、基板7において、破損(亀裂)が発生することを抑制することができる。
また、絶縁部材X10は、リング状の複数の絶縁膜X1から構成されている。そのため、水平方向に沿って移動する前述の分離箇所(亀裂)の速度を制御することができる。
<変形例1>
以下においては、本変形例の構成を「構成Ctm1」ともいう。構成Ctm1では、絶縁部材X10が、ガラスコート膜で構成されている。構成Ctm1は、構成Ct1(実施の形態1)に適用される。
本発明の変形例1に係る構成Ctm1を有するパワーデバイス100の平面図は、図1である。図3は、図1のA1−A2線に沿った、構成Ctm1を有するパワーデバイス100の一部の断面図である。
構成Ctm1は、図2の構成Ct1と比較して、絶縁部材X10が、絶縁膜X1の代わりにガラスコート膜4で構成されている点のみが異なる。構成Ctm1のそれ以外の構成は、構成Ct1と同様なので詳細な説明は繰り返さない。なお、構成Ctm1では、平面視(XY面)において、絶縁部材X10は、はんだ層Sd1の周縁部に沿って設けられている。
ガラスコート膜4の形状および構成は、絶縁膜X1と同様である。ガラスコート膜4は、絶縁膜でもある。構成Ctm1では、絶縁部材X10は、サイズの異なる複数のガラスコート膜4(絶縁膜)から構成されている。
以下においては、1以上のガラスコート膜4(絶縁膜)から構成されている絶縁部材X10を、「絶縁部材X10a」ともいう。絶縁部材X10aは、一例として、2つのガラスコート膜4(絶縁膜)から構成されている。複数のガラスコート膜4(絶縁膜)の各々の形状は、リング状(閉ループ状)である。
また、各ガラスコート膜4(絶縁膜)は、一例として、酸化膜で構成されている。すなわち、構成Ctm1において、複数のガラスコート膜4で構成される絶縁部材X10aは、酸化膜で構成されている。
なお、各ガラスコート膜4(絶縁膜)は、一例として、窒化膜で構成されていてもよい。この場合、構成Ctm1において、複数のガラスコート膜4で構成される絶縁部材X10aは、窒化膜で構成されている。
絶縁部材X10a(X10)を構成する複数のガラスコート膜4(絶縁膜)は、以下のようにして形成される。まず、デポジション等の方法により、ガラスコートが堆積される。その後、リソグラフィ技術を用いたパターンニングにより、パッシベーション膜としてのガラスコート膜4と、絶縁部材X10を構成する複数のガラスコート膜4とが、同時に形成される。
以上説明したように、本変形例によれば、実施の形態1と同じ効果が得られる。また、絶縁部材X10a(X10)を構成する複数のガラスコート膜4と、パッシベーション膜としてのガラスコート膜4とが同時に形成されるため、パワーデバイスの製造コストを下げることができる。
<変形例2>
以下においては、本変形例の構成を「構成Ctm2」ともいう。構成Ctm2では、絶縁部材X10が、ドット状(点状)に配置された複数の絶縁部w1から構成されている。絶縁部w1は、例えば、ガラスコート膜4を構成する材料と同じ材料で構成される。構成Ctm2は、構成Ct1(実施の形態1)および構成Ctm1(変形例1)の全てまたは一部に適用される。
図4は、本発明の変形例2に係る構成Ctm2を有するパワーデバイス100の平面図である。以下においては、構成Ctm2が適用された構成Ct1(実施の形態1)を、「構成Ct1m2」ともいう。なお、図4のB1−B2線に沿った、構成Ct1m2を有するパワーデバイス100の一部の断面図は、図2である。
構成Ct1m2では、絶縁部材X10を構成する複数の絶縁膜X1の各々は、ドット状(点状)に配置された複数の絶縁部w1から構成されている。すなわち、構成Ct1m2では、絶縁部材X10は、ドット状(点状)に配置された複数の絶縁部w1から構成されている。
また、以下においては、構成Ctm2が適用された構成Ctm1(変形例1)を、「構成Ctm12」ともいう。なお、図4のB1−B2線に沿った、構成Ctm12を有するパワーデバイス100の一部の断面図は、図3である。
構成Ctm12では、絶縁部材X10を構成する複数のガラスコート膜4(絶縁膜)の各々は、ドット状(点状)に配置された複数の絶縁部w1から構成されている。すなわち、構成Ctm12では、絶縁部材X10は、ドット状(点状)に配置された複数の絶縁部w1から構成されている。
以上説明したように、本変形例によれば、実施の形態1と同じ効果が得られる。また、絶縁部材X10が、ドット状(点状)に配置された複数の絶縁部w1から構成されているため、金属層12の端部12eと、金属層15の端部15eとの密着性を、2次元的に平均化することができる。また、金属層12の端部12eと、金属層15の端部15eとの平均的な密着性を均一化することができる。そのため、金属層15の端部15eにおいて、局所的に、応力が集中することを抑制することができる。
<変形例3>
以下においては、本変形例の構成を「構成Ctm3」ともいう。構成Ctm3では、はんだ層Sd1の側面側の形状は、フィレット形状である。すなわち、はんだ層Sd1の側面には、フィレットFtが形成されている。
構成Ctm3は、構成Ct1(実施の形態1)、構成Ctm1(変形例1)および構成Ctm2(変形例2)の全てまたは一部に適用される。
一例として、構成Ctm3が適用された構成Ctm12(以下、「構成Ctm123」ともいう)を、以下に示す。構成Ctm123は、図3の構成に、構成Ctm3が適用されたものである。
図5は、本発明の変形例3に係る構成Ctm123を有するパワーデバイス100の平面図である。図6は、図5のC1−C2線に沿った、本発明の変形例3に係る構成Ctm123を有するパワーデバイス100の一部の断面図である。図6のように、はんだ層Sd1の側面側の形状は、フィレット形状である。すなわち、はんだ層Sd1の側面には、フィレットFtが形成されている。
以上説明したように、本変形例によれば、実施の形態1と同じ効果が得られる。また、構成Ctm123によれば、変形例2と同じ効果が得られる。
また、はんだ層Sd1の側面側の形状が、フィレット形状(裾広がりの形状)であることにより、金属層12の端部12eに掛かる力を小さくすることができる。そのため、金属層12の端部12eと金属層15との分離(亀裂)の発生を抑制することができる。したがって、パワーデバイス100のヒートサイクル耐量を向上させることができる。その結果、パワーデバイス100の製品寿命を長くすることができる。
<変形例4>
以下においては、本変形例の構成を「構成Ctm4」ともいう。構成Ctm4では、パワーデバイス100は、さらに、Ti層5を備える。また、構成Ctm4では、絶縁部材X10が、Ti層5上に設けられている。すなわち、構成Ctm4では、絶縁部材X10の下に、Ti層5が存在する。Ti層5は、Ti(チタン)で構成されている。
構成Ctm4は、構成Ct1(実施の形態1)、構成Ctm1(変形例1)、構成Ctm2(変形例2)および構成Ctm3(変形例3)の全てまたは一部に適用される。
一例として、構成Ctm4が適用された構成Ctm123(以下、「構成Ctm1234」ともいう)を、以下に示す。構成Ctm1234は、図5および図6の構成に、構成Ctm4が適用されたものである。
構成Ctm1234を有するパワーデバイス100の平面図は、図5である。図7は、図5のC1−C2線に沿った、変形例4に係る構成Ctm1234を有するパワーデバイス100の一部の断面図である。図7を参照して、構成Ctm1234では、絶縁部材X10が、Ti層5上に設けられている。すなわち、絶縁部材X10を構成する各ガラスコート膜4(絶縁膜)の下に、Ti層5が存在する。
Ti層5は、以下のようにして形成される。まず、金属層15上に、スパッタ法により、Ti層5が形成される。その後、一般的な半導体素子の製造技術(デポジション、リソグラフィ、エッチング等)により、Ti層5上に絶縁部材X10が形成される。
以上説明したように、本変形例によれば、実施の形態1と同じ効果が得られる。また、構成Ctm1234によれば、変形例2,3と同じ効果が得られる。
また、構成Ctm1234によれば、各ガラスコート膜4(絶縁膜)の下に、Ti層5が存在する。そのため、ガラスコート膜4およびTi層5の一方において、パターン欠損が発生しても、金属層12の端部12eと金属層15の端部15eとの密着性が低い状態を維持させることができる。
さらに,AlSiで構成されている金属層15上にTi層5が存在することにより、金属層15に、AR(Anti-Reflective)コーティングの効果を発生させることができる。そのため、金属層15を、リソグラフィによるレジストを使用して、パターンニングする際、ハレーションによるレジストの開口の寸法ばらつきを抑制することができる。
また、ガラスコート膜4(絶縁膜)の下に、Ti層5が存在することにより、Alの写真製版時における寸法の制御性を向上させることができる。
<変形例5>
以下においては、本変形例の構成を「構成Ctm5」ともいう。構成Ctm5では、金属層12の端部12eのうち、絶縁部材X10の上方の領域には、くぼみV1が形成されている。
構成Ctm5は、構成Ct1(実施の形態1)、構成Ctm1(変形例1)、構成Ctm2(変形例2)、構成Ctm3(変形例3)および構成Ctm4(変形例4)の全てまたは一部に適用される。
一例として、構成Ctm5が適用された構成Ctm1,Ctm3(以下、「構成Ctm135」ともいう)を、以下に示す。
図8は、本発明の変形例5に係る構成Ctm135を有するパワーデバイス100の平面図である。図9は、図8のD1−D2線に沿った、本発明の変形例5に係る構成Ctm135を有するパワーデバイス100の一部の断面図である。構成Ctm135は、図6の構成に、構成Ctm5が適用されたものである。図9のように、金属層12の端部12eのうち、絶縁部材X10の上方の領域には、くぼみV1が形成されている。
平面視(XY面)における、くぼみV1の形状は、リング状(閉ループ状)である。具体的には、リング状(閉ループ状)のくぼみV1の内側にはんだ層Sd1が設けられるように、くぼみV1は、金属層12の端部12eに形成される。
なお、図8および図9では、絶縁部材X10が、1つのガラスコート膜4で構成されている状態を示す。図8には、点線Lc2により、絶縁部材X10(ガラスコート膜4)の配置箇所が示されている。
また、ガラスコート膜4(絶縁膜)は、一例として、酸化膜で構成されている。すなわち、1つのガラスコート膜4で構成される絶縁部材X10aは、酸化膜で構成されている。
なお、ガラスコート膜4(絶縁膜)は、一例として、窒化膜で構成されていてもよい。この場合、1つのガラスコート膜4で構成される絶縁部材X10aは、窒化膜で構成されている。
構成Ctm135では、平面視(XY面)において、絶縁部材X10は、はんだ層Sd1の周縁部に沿って設けられている。ガラスコート膜4(絶縁膜)の形状は、リング状である。なお、リング状のガラスコート膜4の幅は、くぼみV1が閉ループ状(リング状)を有するように、適切なサイズに設定される。
なお、絶縁部材X10は、図3と同様に、複数のガラスコート膜4で構成されてもよい。すなわち、絶縁部材X10は、サイズの異なる複数のガラスコート膜4(絶縁膜)から構成されてもよい。この場合、複数のガラスコート膜4(絶縁膜)の各々の形状は、リング状である。
また、構成Ctm135では、はんだ層Sd1の側面側の形状は、フィレット形状である。すなわち、はんだ層Sd1の側面には、フィレットFtが形成されている。
なお、構成Ctm5の製造方法は、変形例1,2と同様であるため、説明は省略する。ただし、リング状のガラスコート膜4の幅が狭すぎる場合、金属層12の端部12eに大きなくぼみV1が形成されない。また、ガラスコート膜4の幅が広すぎる場合、パターンが分離されてしまう。そのため、ガラスコート膜4の幅は、金属層12の厚みを考慮して、適切なサイズに設定される。
以上説明したように、本変形例によれば、実施の形態1と同じ効果が得られる。また、構成Ctm135によれば、変形例3と同じ効果が得られる。
また、構成Ctm5では、金属層12の端部12eにくぼみV1が存在するため、半導体装置(チップ)をはんだ層Sd1にと接合する際、流動しているはんだが、金属層12の端(エッジ12ed)まで到達することを防ぐことができる。
これにより、金属層12のエッジ12edにより、金属層15に加わる力を小さくすることができる。そのため、基板7において、破損(亀裂)が発生することを抑制することができる。
また、くぼみの数、くぼみの幅を変更することにより、はんだが、金属層12の端(エッジ12ed)まで到達することを、効果的に抑制することができる。
<変形例6>
以下においては、本変形例の構成を「構成Ctm6」ともいう。構成Ctm6では、絶縁部材X10の厚みは、金属層12の厚みより小さい。また、金属層12の端部12eの厚みは、当該端部12eの端(エッジ12ed)に向かって、段階的に小さくなっている。また、構成Ctm6では、絶縁部材X10のうち、金属層12の端(エッジ12ed)に近い部分程、当該部分の密度が高くなるように、当該絶縁部材X10は構成されている。
構成Ctm6は、構成Ct1(実施の形態1)、構成Ctm1(変形例1)、構成Ctm2(変形例2)、構成Ctm3(変形例3)、構成Ctm4(変形例4)および構成Ctm5(変形例5)の全てまたは一部に適用される。
一例として、構成Ctm6が適用された構成Ctm1,Ctm3,Ctm5(以下、「構成Ctm1356」ともいう)を、以下に示す。構成Ctm1356は、図9の構成に、構成Ctm6が適用されたものである。
図10は、本発明の変形例6に係る構成Ctm1356を有するパワーデバイス100の平面図である。図11は、図10のE1−E2線に沿った、変形例6に係る構成Ctm1356を有するパワーデバイス100の一部の断面図である。図11のように、構成Ctm1356では、金属層12の端部12eのうち、絶縁部材X10の上方の領域には、くぼみV1が形成されている。
また、図10および図11のように、平面視(XY面)において、絶縁部材X10は、はんだ層Sd1の周縁部に沿って設けられている。絶縁部材X10は、サイズの異なる複数のガラスコート膜4(絶縁膜)から構成されている。
絶縁部材X10は、一例として、3つのガラスコート膜4(絶縁膜)から構成されている。図10には、点線Lc3により、3つのガラスコート膜4(絶縁膜)の輪郭が示されている。複数のガラスコート膜4(絶縁膜)の各々の形状は、リング状である。
また、金属層12の端部12eの厚みが、エッジ12edに向かって、段階的に小さくなるように、複数のガラスコート膜4(絶縁膜)の幅が設定される。具体的には、複数のガラスコート膜4(絶縁膜)は、エッジ12edに近い程、幅が大きく設定されている。すなわち、絶縁部材X10のうち、金属層12の端(エッジ12ed)に近い部分程、当該部分の密度が高くなるように、当該絶縁部材X10は構成されている。これにより、金属層12の端部12eの厚みは、当該端部12eの端(エッジ12ed)に向かって、段階的に小さくなっている。
また、構成Ctm1356では、はんだ層Sd1の側面側の形状は、フィレット形状である。すなわち、はんだ層Sd1の側面には、フィレットFtが形成されている。
構成Ctm6の製造方法は、ガラスコート膜4のパターンニングのみで対応可能なので当該製造方法の説明は省略する。基本的には、複数のガラスコート膜4は、エッジ12edに近い程、幅が大きくなるように製造される。
以上説明したように、本変形例によれば、実施の形態1と同じ効果が得られる。また、金属層12の端部12eの厚みは、当該端部12eの端(エッジ12ed)に向かって、段階的に小さくなっている。そのため、金属層12のエッジ12edにより、金属層15に加わる力を小さくすることができる。そのため、基板7において、破損(亀裂)が発生することを抑制することができる。
また、構成Ctm1356では、変形例3,5と同じ効果が得られる。したがって、パワーデバイス100のヒートサイクル耐量を向上させることができる。その結果、パワーデバイス100の製品寿命を長くすることができる。
<変形例7>
以下においては、本変形例の構成を「構成Ctm7」ともいう。構成Ctm7は、構成Ctm4を構成Ctm6に適用した構成である。構成Ctm7では、絶縁部材X10が、Ti層5上に設けられている。すなわち、構成Ctm4では、絶縁部材X10の下に、Ti層5が存在する。
構成Ctm7は、構成Ct1(実施の形態1)、構成Ctm1(変形例1)、構成Ctm2(変形例2)、構成Ctm3(変形例3)および構成Ctm5(変形例5)の全てまたは一部に適用される。
一例として、構成Ctm7が適用された構成Ctm1,Ctm3,Ctm5,Ctm6(以下、「構成Ctm13567」ともいう)を、以下に示す。構成Ctm13567は、図11の構成に、構成Ctm7(構成Ctm4,Ctm6)が適用されたものである。
構成Ctm13567を有するパワーデバイス100の平面図は、図10である。図12は、図10のE1−E2線に沿った、構成Ctm13567を有するパワーデバイス100の一部の断面図である。図12のように、絶縁部材X10は、Ti層5上に設けられている。すなわち、絶縁部材X10を構成する各ガラスコート膜4(絶縁膜)の下に、Ti層5が存在する。
以上説明したように、本変形例によれば、実施の形態1と同じ効果が得られる。また、構成Ctm13567では、変形例4(構成Ctm4)の効果、変形例6(Ctm6)の効果が得られる。
<変形例8>
以下においては、本変形例の構成を「構成Ctm8」ともいう。構成Ctm8は、構成Ctm2を構成Ctm6に適用した構成である。
構成Ctm8は、構成Ct1(実施の形態1)、構成Ctm1(変形例1)、構成Ctm3(変形例3)および構成Ctm4(変形例4)および構成Ctm5(変形例5)の全てまたは一部に適用される。
一例として、構成Ctm8が適用された構成Ctm1,Ctm3,Ctm5(以下、「構成Ctm1358」ともいう)を、以下に示す。構成Ctm1358は、図10および図11の構成に、構成Ctm8(構成Ctm2)が適用されたものである。
図13は、本発明の変形例8に係る構成Ctm1358を有するパワーデバイス100の平面図である。なお、図13のF1−F2線に沿った、構成Ctm1358を有するパワーデバイス100の一部の断面図は、図11である。
構成Ctm1358では、図13のように、絶縁部材X10は、ドット状(点状)に配置された複数の絶縁部w1から構成されている。具体的には、構成Ctm13568では、絶縁部材X10を構成する複数のガラスコート膜4(絶縁膜)の各々は、ドット状(点状)に配置された複数の絶縁部w1から構成されている。
以上説明したように、本変形例によれば、実施の形態1と同じ効果が得られる。また、構成Ctm1358では、変形例2の効果が得られる。
<変形例9>
以下においては、本変形例の構成を「構成Ctm9」ともいう。構成Ctm9では、金属層15が、硬度の異なる複数の層(部材)で構成されている。以下においては、硬度の異なる複数の層(部材)で構成されている金属層15を、「金属層15A」ともいう。
構成Ctm9は、構成Ct1、構成Ctm1、構成Ctm2、構成Ctm3、構成Ctm4、構成Ctm5および構成Ctm6、構成Ctm7、構成Ctm8の全てまたは一部に適用される。
一例として、構成Ctm9が適用された構成Ctm1(以下、「構成Ctm19」ともいう)を、以下に示す。変形例9に係る構成Ctm19を有するパワーデバイス100の平面図は、図1である。図14は、図1のA1−A2線に沿った、構成Ctm19を有するパワーデバイス100の一部の断面図である。
図14を参照して、金属層15Aは、層15bと、層15aと、層15cとを含む。層15a,15b,15cの各々は、例えば、アルミニウム合金(AlSi)で構成されている。層15bの硬度は、層15a,15cの硬度より高い。すなわち、層15a,15cの硬度は、層15bの硬度より低い。
層15bは、層15c上に設けられている。層15aは、層15b上に設けられている。すなわち、層15bは、層15a,15cにより挟まれている。層15aは、金属層12に接する。すなわち、層15bは、金属層12に接しない。
金属層15Aの製造方法は、以下のようにして行われる。層15a,15cのグレインサイズが、層15bのグレインサイズより大きくなるように、層15a,15b,15cが形成される。
具体的には、スパッタ方法により、層15a,15b,15cが形成される。まず、スパッタパワーを上げて、層15cが形成される。次に、スパッタパワーを下げて、層15bが形成される。次に、層15cと同じ方法で、層15aが形成される。
以上説明したように、本変形例によれば、実施の形態1と同じ効果が得られる。また、構成Ctm19では、変形例1の効果が得られる。また、構成Ctm19に含まれる構成Ctm9では、層15aは、金属層12に接する。すなわち、層15aより硬度が高い層15bは、金属層12に接しない。そのため、仮に、金属層15Aの層15aにおいて亀裂が発生したとしても、層15bの存在により、当該亀裂が基板7まで到達することを抑制することができる。したがって、基板7において、破損(亀裂)が発生することをさらに抑制することができる。
また、本変形例によれば、金属層12の端部12eと金属層15Aとの密着性を低くすることができる。そのため、端部12eと金属層15Aとの間に、分離箇所(亀裂)が生じやすくなり、基板7において、破損(亀裂)が発生することを抑制することができる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態、各変形例を自由に組み合わせたり、各実施の形態、各変形例を適宜、変形、省略することが可能である。
例えば、本発明は、パワーデバイスの耐圧クラス、基板の種類(FZ基板、エピタキシャル基板)等に関わらず、当該パワーデバイスに適用可能である。
なお、金属層12と、金属層15との密着性を低くするための材料は、酸化膜、窒化膜、Tiに限定されず、他の材料であってもよい。
なお、基板7の主面7b側には、金属層22,25が設けられているが、金属層22の表面(下面)に、酸化しにくい材料(Au)を形成してもよい。これにより、パワーデバイスのアセンブリの安定性を向上させこともできる。
4 ガラスコート膜、5 Ti層、7 基板、12,15,15A,22,25 金属層、100,J1,J2 パワーデバイス、Sd1,Sd2 はんだ層、X10,X10a 絶縁部材。

Claims (15)

  1. 基板の一方主面側に第1主電極が設けられ、当該基板の他方主面側に第2主電極が設けられたパワーデバイスであって、
    前記基板の前記一方主面側に設けられ、当該一方主面と電気的に接続されている第1金属層と、
    前記第1金属層上に形成されている第2金属層とを備え、
    前記第1主電極は、前記第1金属層および前記第2金属層を含み、
    前記第2金属層上には、はんだ層が設けられており、
    前記パワーデバイスは、さらに、
    前記第1金属層の第1端部と、当該第1端部と対向している、前記第2金属層の第2端部とにより囲まれている絶縁部材を備え、
    前記第1金属層の前記第1端部が、前記第2金属層の前記第2端部と部分的に接続するように、前記絶縁部材は構成されており、
    前記第2金属層の前記第2端部のうち、前記絶縁部材の上方の領域には、くぼみが形成されている
    パワーデバイス。
  2. 基板の一方主面側に第1主電極が設けられ、当該基板の他方主面側に第2主電極が設けられたパワーデバイスであって、
    前記基板の前記一方主面側に設けられ、当該一方主面と電気的に接続されている第1金属層と、
    前記第1金属層上に形成されている第2金属層とを備え、
    前記第1主電極は、前記第1金属層および前記第2金属層を含み、
    前記第2金属層上には、はんだ層が設けられており、
    前記パワーデバイスは、さらに、
    前記第1金属層の第1端部と、当該第1端部と対向している、前記第2金属層の第2端部とにより囲まれている絶縁部材を備え、
    前記第1金属層の前記第1端部が、前記第2金属層の前記第2端部と部分的に接続するように、前記絶縁部材は構成されており、
    前記絶縁部材の厚みは、前記第2金属層の厚みより小さく、
    前記第2金属層の前記第2端部の厚みは、当該第2端部の端に向かって、段階的に小さくなっている
    ワーデバイス。
  3. 基板の一方主面側に第1主電極が設けられ、当該基板の他方主面側に第2主電極が設けられたパワーデバイスであって、
    前記基板の前記一方主面側に設けられ、当該一方主面と電気的に接続されている第1金属層と、
    前記第1金属層上に形成されている第2金属層とを備え、
    前記第1主電極は、前記第1金属層および前記第2金属層を含み、
    前記第2金属層上には、はんだ層が設けられており、
    前記パワーデバイスは、さらに、
    前記第1金属層の第1端部と、当該第1端部と対向している、前記第2金属層の第2端部とにより囲まれている絶縁部材を備え、
    前記第1金属層の前記第1端部が、前記第2金属層の前記第2端部と部分的に接続するように、前記絶縁部材は構成されており、
    平面視において、前記絶縁部材は、前記はんだ層の周縁部に沿って設けられており、
    前記絶縁部材は、サイズの異なる複数の絶縁膜から構成されており、
    前記複数の絶縁膜の各々の形状は、リング状である
    ワーデバイス。
  4. 基板の一方主面側に第1主電極が設けられ、当該基板の他方主面側に第2主電極が設けられたパワーデバイスであって、
    前記基板の前記一方主面側に設けられ、当該一方主面と電気的に接続されている第1金属層と、
    前記第1金属層上に形成されている第2金属層とを備え、
    前記第1主電極は、前記第1金属層および前記第2金属層を含み、
    前記第2金属層上には、はんだ層が設けられており、
    前記パワーデバイスは、さらに、
    前記第1金属層の第1端部と、当該第1端部と対向している、前記第2金属層の第2端部とにより囲まれている絶縁部材を備え、
    前記第1金属層の前記第1端部が、前記第2金属層の前記第2端部と部分的に接続するように、前記絶縁部材は構成されており、
    前記絶縁部材は、酸化膜または窒化膜で構成されており、
    前記パワーデバイスは、さらに、Ti層を備え、
    前記絶縁部材は、前記Ti層上に設けられている
    ワーデバイス。
  5. 基板の一方主面側に第1主電極が設けられ、当該基板の他方主面側に第2主電極が設けられたパワーデバイスであって、
    前記基板の前記一方主面側に設けられ、当該一方主面と電気的に接続されている第1金属層と、
    前記第1金属層上に形成されている第2金属層とを備え、
    前記第1主電極は、前記第1金属層および前記第2金属層を含み、
    前記第2金属層上には、はんだ層が設けられており、
    前記パワーデバイスは、さらに、
    前記第1金属層の第1端部と、当該第1端部と対向している、前記第2金属層の第2端部とにより囲まれている絶縁部材を備え、
    前記第1金属層の前記第1端部が、前記第2金属層の前記第2端部と部分的に接続するように、前記絶縁部材は構成されており、
    前記第1金属層は、
    第1層と、
    前記第1層上に設けられている第2層とを含み、
    前記第2層の硬度は、前記第1層の硬度より低く、
    前記第2層は、前記第2金属層に接する
    ワーデバイス。
  6. 前記第2金属層の前記第2端部のうち、前記絶縁部材の上方の領域には、くぼみが形成されている
    請求項2から5のいずれか1項に記載のパワーデバイス。
  7. 前記絶縁部材の厚みは、前記第2金属層の厚みより小さく、
    前記第2金属層の前記第2端部の厚みは、当該第2端部の端に向かって、段階的に小さくなっている
    請求項1,3,4、5のいずれか1項に記載のパワーデバイス。
  8. 平面視において、前記絶縁部材は、前記はんだ層の周縁部に沿って設けられている
    請求項1,2,4,5のいずれか1項に記載のパワーデバイス。
  9. 前記絶縁部材は、サイズの異なる複数の絶縁膜から構成されており、
    前記複数の絶縁膜の各々の形状は、リング状である
    請求項に記載のパワーデバイス。
  10. 前記絶縁部材は、ドット状に配置された複数の絶縁部から構成されている
    請求項に記載のパワーデバイス。
  11. 前記絶縁部材のうち、前記第2金属層の端に近い部分程、当該部分の密度が高くなるように、当該絶縁部材は構成されている
    請求項1から10のいずれか1項に記載のパワーデバイス。
  12. 前記絶縁部材は、酸化膜または窒化膜で構成されている
    請求項1,2,3,5,6,7,8,9,10,11のいずれか1項に記載のパワーデバイス。
  13. 前記パワーデバイスは、さらに、Ti層を備え、
    前記絶縁部材は、前記Ti層上に設けられている
    請求項12に記載のパワーデバイス。
  14. 前記はんだ層の側面側の形状は、フィレット形状である
    請求項1から1のいずれか1項に記載のパワーデバイス。
  15. 前記第1金属層は、
    第1層と、
    前記第1層上に設けられている第2層とを含み、
    前記第2層の硬度は、前記第1層の硬度より低く、
    前記第2層は、前記第2金属層に接する
    請求項1,2,3,4,6,7,8,9,10,11,12,13,14のいずれか1項に記載のパワーデバイス。
JP2017141692A 2017-07-21 2017-07-21 パワーデバイス Active JP6895834B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017141692A JP6895834B2 (ja) 2017-07-21 2017-07-21 パワーデバイス
US15/963,293 US10418301B2 (en) 2017-07-21 2018-04-26 Power device
DE102018210702.5A DE102018210702A1 (de) 2017-07-21 2018-06-29 Leistungsvorrichtung
CN201810778427.2A CN109285767B (zh) 2017-07-21 2018-07-16 功率器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017141692A JP6895834B2 (ja) 2017-07-21 2017-07-21 パワーデバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019021862A JP2019021862A (ja) 2019-02-07
JP6895834B2 true JP6895834B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=64951477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017141692A Active JP6895834B2 (ja) 2017-07-21 2017-07-21 パワーデバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10418301B2 (ja)
JP (1) JP6895834B2 (ja)
CN (1) CN109285767B (ja)
DE (1) DE102018210702A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7226186B2 (ja) * 2019-08-23 2023-02-21 三菱電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1958542A1 (de) * 1968-11-22 1970-07-09 Tokyo Shibaura Electric Co Halbleitervorrichtung
JP3748849B2 (ja) * 2002-12-06 2006-02-22 三菱電機株式会社 樹脂封止型半導体装置
JP4171355B2 (ja) * 2003-06-23 2008-10-22 株式会社デンソー モールド型パワーデバイス
JP2007208077A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP4589450B1 (ja) 2009-08-13 2010-12-01 株式会社SKLink 回路基板の製造方法
EP2637210A1 (en) * 2012-03-05 2013-09-11 ABB Technology AG Power semiconductor device and method for manufacturing thereof
JP6111907B2 (ja) 2013-07-05 2017-04-12 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP5893225B2 (ja) * 2014-01-20 2016-03-23 三菱電機株式会社 半導体素子およびその製造方法、ならびに半導体装置
DE102014116082A1 (de) * 2014-11-04 2016-05-04 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung mit einer spannungskompensierten Chipelelektrode
JP2017069569A (ja) 2016-11-16 2017-04-06 三菱電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10418301B2 (en) 2019-09-17
CN109285767B (zh) 2023-04-18
DE102018210702A1 (de) 2019-01-24
US20190027417A1 (en) 2019-01-24
JP2019021862A (ja) 2019-02-07
CN109285767A (zh) 2019-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5542567B2 (ja) 半導体装置
JP6264230B2 (ja) 半導体装置
JP6895834B2 (ja) パワーデバイス
JP6399738B2 (ja) 半導体装置
JP2019016686A (ja) 半導体モジュール
US11538734B2 (en) Power semiconductor package with highly reliable chip topside
KR101995933B1 (ko) 반도체장치와 그 제조방법
JP2013125952A (ja) 半導体装置
JP6673088B2 (ja) 半導体装置
JP5240021B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7226186B2 (ja) 半導体装置
JP6878930B2 (ja) 半導体装置
JP7551554B2 (ja) 半導体装置
JP7414130B2 (ja) 半導体素子
JP2019110248A (ja) 半導体装置
US20150076516A1 (en) Semiconductor device and semiconductor module
JP2020064925A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP7011185B2 (ja) 発光装置
KR101937410B1 (ko) 전력 반도체 소자 및 그 패키징 방법
JP7156141B2 (ja) 半導体モジュール
US20020149055A1 (en) Semiconductor device including insulating substrate formed of single-crystal silicon chip
WO2023021589A1 (ja) 半導体装置
JP2010251457A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013254803A (ja) 回路基板の製造方法、回路基板および電力用半導体装置
JP4180017B2 (ja) ショットキーバリアダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6895834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250