JP5893225B2 - 半導体素子およびその製造方法、ならびに半導体装置 - Google Patents

半導体素子およびその製造方法、ならびに半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5893225B2
JP5893225B2 JP2015531361A JP2015531361A JP5893225B2 JP 5893225 B2 JP5893225 B2 JP 5893225B2 JP 2015531361 A JP2015531361 A JP 2015531361A JP 2015531361 A JP2015531361 A JP 2015531361A JP 5893225 B2 JP5893225 B2 JP 5893225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
protective film
electrode
semiconductor element
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015531361A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015107796A1 (ja
Inventor
藤田 淳
藤田  淳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2015531361A priority Critical patent/JP5893225B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5893225B2 publication Critical patent/JP5893225B2/ja
Publication of JPWO2015107796A1 publication Critical patent/JPWO2015107796A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3142Sealing arrangements between parts, e.g. adhesion promotors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • H01L23/051Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body another lead being formed by a cover plate parallel to the base plate, e.g. sandwich type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/03011Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature
    • H01L2224/03013Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature for holding or confining the bonding area, e.g. solder flow barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/034Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area
    • H01L2224/03444Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area in gaseous form
    • H01L2224/0345Physical vapour deposition [PVD], e.g. evaporation, or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/034Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area
    • H01L2224/0346Plating
    • H01L2224/03464Electroless plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04026Bonding areas specifically adapted for layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0501Shape
    • H01L2224/05016Shape in side view
    • H01L2224/05017Shape in side view comprising protrusions or indentations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05022Disposition the internal layer being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05026Disposition the internal layer being disposed in a recess of the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05026Disposition the internal layer being disposed in a recess of the surface
    • H01L2224/05027Disposition the internal layer being disposed in a recess of the surface the internal layer extending out of an opening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05082Two-layer arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05083Three-layer arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05124Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05155Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05164Palladium [Pd] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05562On the entire exposed surface of the internal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/27011Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature
    • H01L2224/27013Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature for holding or confining the layer connector, e.g. solder flow barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/273Manufacturing methods by local deposition of the material of the layer connector
    • H01L2224/2733Manufacturing methods by local deposition of the material of the layer connector in solid form
    • H01L2224/27332Manufacturing methods by local deposition of the material of the layer connector in solid form using a powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29005Structure
    • H01L2224/29006Layer connector larger than the underlying bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29139Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/3205Shape
    • H01L2224/3207Shape of bonding interfaces, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32112Disposition the layer connector being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • H01L2224/8382Diffusion bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3171Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体素子およびその製造方法、ならびに半導体装置に関し、特にめっき法により形成された電極構造を有する半導体素子およびその製造方法、ならびに半導体装置に関する。
半導体素子は、外部との電気的接続を担うリードフレームと共に、当該半導体素子を物理的および化学的に保護することを目的として、一般に樹脂封止される。このとき、半導体素子上には、リードフレームと接合されるための電極構造が形成されており、当該電極とリードフレームとは一般にはんだにより接合される。
上記電極構造としては、半導体層上に形成されており、かつ端部がポリイミド等の保護膜により保護されているアルミニウム(Al)電極上に、無電解めっき液を用いてニッケル(Ni)膜、および金(Au)膜の積層膜が形成された構造が広く知られている。この場合、Al電極上に開口部を有する保護膜上にも上記積層膜が成長されるが、Ni膜を形成した後Au膜を形成する際に、電極構造に係る各材料(Al、Ni、ポリイミド等)の間での熱膨張係数の差異により、Ni膜と保護膜との界面に隙間が形成されるという問題があった。
具体的には、Ni膜のめっき成膜後であってAu膜のめっき成膜前に実施される水洗工程において、水洗に用いる水の温度(たとえば23℃)がNiめっき浴の温度(たとえば80℃以上85℃以下)よりも低いために上記電極構造に係る各材料が冷却される。この結果、これらの材料間での熱膨張係数の差異から上記隙間が形成されると考えられる。この場合、一旦隙間が形成されてしまうと上記界面は粗さを有しているため、Niめっき浴とほぼ同じ温度の金めっき浴に浸漬させたとしても、凹凸部が引っかかり元のように密着した状態には戻らない。また、Auめっき完了後にウエハが室温が室温に戻ったときにも同様の現象が生じて、Niめっき中のようにポリイミドと密着した状態ではなくなる。
特開平10−125682号公報には、上記問題に対して、Ni膜のめっき成膜後であってAu膜のめっき成膜前に実施される水洗工程に用いる水温をNiめっき浴の温度と同等程度とすることでNi膜と保護膜との界面に隙間が生じることを抑制する、半導体素子の電極形成方法が記載されている。
また、半導体素子の裏面から表面の周縁に延びる補強材を半導体素子に装着させて、めっきにより積層膜を形成することにより、半導体素子に温度変動が加えられても半導体素子の変形を抑制することができ、Ni膜と保護膜との界面に隙間が生じることを抑制することができる半導体素子の電極形成方法が記載されている。
特開平10−125682号公報
しかしながら、水洗工程に用いる水温をNiめっき浴の温度と同等程度とした場合であっても、上記電極構造を有する半導体素子は、めっき浴から大気中に取り出されて水洗される際の温度変動によっても、Ni膜と保護膜との界面に隙間が生じ得る。これは、当該半導体素子においては、Ni膜と保護膜とは分子間力により密着している状態にあるため、小さな力が加えられただけでも密着状態が乱されてしまうためである。
また、上記半導体素子の変形を抑制するための補強材により半導体素子を拘束した場合であっても、上記電極構造、すなわちめっき膜や保護膜等については拘束できない。そのため、これらの変位を十分に抑制することができず、電極構造を構成する材料の熱膨張係数の差異によってNi膜や保護膜が収縮してNi膜と保護膜との界面に隙間が生じることを十分に抑制することは困難である。
この場合、上記電極構造においてその後に成膜する材料(たとえばAuめっきやはんだ)が上記隙間に侵入するため、Ni膜が自身の膜応力によりAl電極から剥離したり、実使用時の温度履歴によりAl電極にクラックが進展し、素子破壊が引き起こされるという問題があった。
本発明は上記のような課題を解決するためになされたものである。本発明の主たる目的は、めっき膜と保護膜との界面に隙間が生じることを十分に抑制することができる半導体素子およびその製造方法、ならびに半導体装置を提供することにある。
本発明に係る半導体素子は、第1の主面を有し、第1の主面上に形成されている電極と、電極の表面上において開口部を有し、電極の少なくとも端部を覆うように形成されている保護膜と、開口部において電極上に形成されている第1めっき膜と、第1めっき膜の電極と接する面と反対側に位置する面上に形成されている第2めっき膜と、第2めっき膜上に形成されているはんだ層とを備え、保護膜は、開口部の側壁から開口部内に向けて延びる側縁部を含み、側縁部は、第1めっき膜と嵌合している嵌合部を有し、嵌合部は第1の主面に対して垂直な方向に延びる表面部分を有し、表面部分が第1めっき膜において表面部分よりも側壁側に位置する部分と接触することにより第1めっき膜と嵌合している。はんだ層は、側縁部と、側縁部上に形成されている第2めっき膜の外周面と、側壁とに接している。本発明の他の局面に従った半導体素子は、第1の主面を有し、第1の主面上に形成されている電極と、電極の表面上において開口部を有し、電極の少なくとも端部を覆うように形成されている保護膜と、開口部において電極上に形成されている第1めっき膜とを備える。保護膜は第1の主面と交差する方向に延びる内周側傾斜部分と外周側傾斜部分と、膜厚が最も厚い部分である保護膜頂点部分とを有する。内周側傾斜部分は、外周側傾斜部分と比べて開口部の内側に位置し、保護膜頂点部分を挟んで外周側傾斜部分と連なるように形成されている。保護膜は外周側傾斜部分の少なくとも一部において第1めっき膜と面接触することにより第1めっき膜と嵌合している。
本発明の半導体素子の製造方法は、第1の主面上に電極が形成されている半導体素
子を準備する工程と、電極の表面上において開口部を有し、電極の少なくとも端部を覆う保護膜を形成する工程と、開口部において電極上に第1めっき膜を形成する工程と、第1めっき膜において電極と接する面と反対側に位置する面上に第2めっき膜を形成する工程と、第2めっき膜上にはんだ層を形成する工程とを備え、保護膜を形成する工程は、開口部の側壁から開口部内に向けて延びる側縁部を形成する工程を含み、側縁部を形成する工程では、第1の主面に対して垂直な方向に延びる表面部分を有し、表面部分が第1めっき膜において表面部分よりも側壁側に位置する部分と接触することにより第1めっき膜と嵌合する嵌合部を形成する。はんだ層を形成する工程では、側縁部と、側縁部上に形成されている第2めっき膜の外周面と、側壁とに接するはんだ層が形成される。
本発明によれば、めっき膜と保護膜との界面に隙間が生じることを十分に抑制することができる半導体素子およびその製造方法、ならびに半導体装置を提供することができる。
実施の形態1に係る半導体素子を説明するための断面図である。 図1における領域IIの拡大図である。 実施の形態1に係る半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態1に係る半導体素子を説明するための断面図である。 実施の形態1に係る半導体素子の変形例を説明するための断面図である。 実施の形態2に係る半導体素子を説明するための断面図である。 実施の形態2に係る半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態2に係る半導体素子の変形例を説明するための断面図である。 実施の形態2に係る半導体素子の変形例の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態3に係る半導体素子を説明するための断面図である。 実施の形態3に係る半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態4に係る半導体素子を説明するための断面図である。 図12における領域XIIIの拡大図である。 実施の形態4に係る半導体素子の変形例を説明するための断面図である。 実施例に係る半導体素子のFIB−SIM像である。 比較例に係る半導体素子のFIB−SIM像である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において、同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰り返さない。
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1について説明する。まず、図1を参照して、実施の形態1に係る半導体素子10の構成を説明する。半導体素子10は、半導体基板1上に所定のデバイス構造が形成された半導体素子である。半導体素子10は、外部と熱的に接続されている熱拡散板2と、外部と電気的に接続されているリードフレーム3との間に挟まれるように配置されている。半導体基板1はリードフレーム3と対向する第1の主面1Aと、第1の主面1Aと反対側に位置して熱拡散板2と対向する第2の主面1Bとを有している。第1の主面1Aには電極5が形成されており、電極5はリードフレーム3とはんだ4等を介して接合されている。第2の主面2Bには裏面電極(図示しない)が形成されており、該裏面電極ははんだ4を介して熱拡散板2と接合されている。
半導体基板1を構成する材料は、任意の半導体材料とすることができ、たとえば炭化珪素(SiC)である。電極5を構成する材料は、任意の導電材料とすることができ、たとえば純アルミニウム(Al)である。他に、電極5を構成する材料は、珪素(Si)や銅(Cu)を含むAl合金、Cuやニッケル(Ni)を主成分とする合金であってもよい。
半導体基板1の第1の主面1A上には、電極5を含む電極構造が形成されている。具体的には、電極5の端部(第1の主面1Aと交差する電極5の端面および当該端面から一定距離だけ電極5の中央部側に位置する部分)を覆うように、保護膜6が形成されている。保護膜6は電極5の中央部上において開口部を有している。保護膜6は、一般的な任意の保護膜により構成されていればよく、たとえばポリイミド膜として構成されていてもよいし、無機膜の積層構造として構成されていてもよい。また、感光性を有している材料で構成されていてもよいし、有していない材料で構成されていてもよい。保護膜6の膜厚は、4μm以上10μm以下である。
図2を参照して、保護膜6の開口部の側壁6Eには、開口部内に向けて延びる側縁部60が形成されている。側縁部60は、半導体基板1の第1の主面1Aと交差する方向に延びる表面部分60Aおよび側端部分60Bを有している。
表面部分60Aは、側端部分60Bと比べて側壁6E側に位置し、保護膜6の側壁6Eと連なるように形成されている。側端部分60Bは、保護膜6において表面部分60Aよりも開口部の内側に位置し、表面部分60Aと連なるように形成されている。表面部分60Aと側壁6Eとが成す角度は鋭角であり、表面部分60Aと側端部分60Bとが成す角度は鋭角である。言い換えると、表面部分60Aは第1の主面1Aに対して傾斜している。つまり、表面部分60Aと側端部分60Bとが連なる領域、すなわち開口部の内側に位置している部分の厚みが、表面部分60Aと側壁6Eとが連なる領域、すなわち開口部の側壁6E側に位置する部分の厚みよりも厚い。
表面部分60Aと側壁6Eとが連なる領域、すなわち開口部の側壁6E側に位置する部分の厚みはたとえば3μmであり、側縁部60の開口部の内側に位置している部分の厚みと側壁6E側に位置する部分の厚みとの差はたとえば0.01μm以上1μm以下であり、好ましくは0.1μm以上0.5μmである。半導体基板1の第1の主面1Aに沿った方向における側縁部60の幅、すなわち保護膜6の側壁6Eから最も開口部の内側に位置する部分までの距離は、たとえば1μm以上10μm以下であり、好ましくは3μm以上7μmである。
保護膜6の開口部内における電極5上、および保護膜6の側縁部60の表面部分60Aの少なくとも一部上にはNi膜7が形成されている。Ni膜7は、側縁部60の表面部分60A上において、表面部分60Aと側端部分60Bとが成す稜線から所定の距離だけ側壁6E側にせり出すように形成されている。このとき、側縁部60において表面部分60Aと側端部分60Bとが連なる領域の厚みが、表面部分60Aと側壁6Eとが連なる領域の厚みよりも厚いため、表面部分60Aと側端部分60Bとが連なる側縁部60上に位置するNi膜7よりも、表面部分60Aと側壁6Eとが連なる側縁部60上に位置するNi膜7は第1の主面1Aと垂直な方向において第1の主面1A側に突出するように形成されている。
つまり、側縁部60とNi膜7とは表面部分60Aの少なくとも一部において面接触しており、側縁部60とNi膜7とは表面部分60A上において嵌合している。保護膜6とNi膜7との界面は、表面部分60AとNi膜7との界面と、側端部分60BとNi膜7との界面を含んで形成されているが、そのうち少なくともNi膜7の表層側に位置する表面部分60Aとの界面には隙間が形成されてない。Ni膜7の膜厚は、1μm以上10μm以下であり、好ましくは3μm以上7μm以下である。
Ni膜7の電極5と接する面と反対側に位置する面上にはAu膜8が形成されている。Au膜8の膜厚は0.01μm以上0.3μm以下である。Au膜8は、めっき法により成膜され得るが、保護膜6とNi膜7との上記界面には形成されていない。
Au膜8上にははんだ4が形成されており、はんだ4を介してリードフレーム3とNi膜7とが接合されている(図1中では、Au膜8を便宜上記載したが、実際にはんだ接合するとAu膜8は完全にはんだ4内に拡散し、Ni膜7とはんだ4とが合金化して接合される)。
図1および図2(a)は半導体素子10の概略断面図を示しており、保護膜6の側縁部60は、平面状に形成されている表面部分60Aおよび側端部分60Bの2平面で規定されているが、これに限られるものではない。図2(b)を参照して、たとえば、表面部分60Aおよび側端部分60Bのうち少なくとも一方が曲面状に形成されていてもよい。また、側縁部60は、表面部分60Aよりも保護膜6の側壁6E側において表面部分60A以外の部分(たとえば第1の主面1Aと略平行な面で規定されている略平坦部分)を有していてもよい。
次に、図3を参照して、実施の形態1に係る半導体素子の製造方法について説明する。なお、図3に示す各図は、図1と異なり、表面部分60Aおよび側端部分60Bが曲面状に形成されている場合において実施の形態1に係る半導体素子の製造方法を説明する概略断面図である。
実施の形態1に係る半導体素子の製造方法は、第1の主面1A上に電極5が形成されている半導体素子(半導体基板1)を準備する工程(S10)と、電極5の表面上において開口部を有し、電極5の少なくとも端部を覆う保護膜6を形成する工程(S20)と、開口部において電極5上に第1めっき膜としてのNi膜7を形成する工程(S30)とを備える。
まず、第1の主面1A上に電極5が形成されている半導体素子(半導体基板1)を準備する(工程(S10))。第1の主面1A上に電極5が形成されている半導体基板1は、任意の方法で準備すればよい。また、半導体基板1の第2の主面1B上には裏面電極が形成されている。
次に、電極5の表面上において開口部を有し、電極5の少なくとも端部を覆う保護膜6を形成する(工程(S20))。本工程(S20)では、保護膜6の開口部の側壁から開口部内に向けて延びる側縁部60を形成する工程を含む。また、本工程(S20)では、保護膜6を下層保護膜61bと上層保護膜62bの2層に分けて形成する。なお、以下、各保護膜について加熱処理(キュア)前のものに添え字a、キュア後のものに添え字bを付して標記する。
図3(a)を参照して、先の工程(S10)において準備した半導体基板1の第1の主面1A上に下層保護膜61aを形成する。下層保護膜61aを構成する材料はたとえばポリイミドである。具体的には、はじめにポリイミドをスピンコート法により電極5が形成されている第1の主面1A上に塗布する。次に、ホットプレートに半導体基板1を載置して、たとえば加熱温度120℃で加熱時間3分の加熱処理を行って下層保護膜61aを乾燥させる。次に、写真製版加工を利用して、電極5の表面上に開口部を有し、少なくとも電極5の端部が覆われているように下層保護膜61aをパターニングする。下層保護膜61aのパターニングは、次工程(加熱処理工程)を行って下層保護膜61bを形成したときにその開口端部が最終的に側縁部60となるように行われる。これにより図3(a)に示す半導体素子が形成される。
次に、図3(b)を参照して、図3(a)に示す半導体素子を加熱処理して、下層保護膜61aを硬化させる。具体的には、たとえば加熱温度350℃で加熱時間1時間程度の加熱処理を行う。これにより、下層保護膜61aは大きく収縮してキュア後の下層保護膜61bとなるが、このときその開口端部は後退しつつ凸状となる。この結果、下層保護膜61bの開口端部には、第1の主面1Aと交差する方向に延びる少なくとも2つの面が形成される。凸状部分も含めて下層保護膜61bの膜厚は、後の工程において形成されるNi膜7の膜厚よりも薄くなるように設けられている。
次に、図3(c)を参照して、下層保護膜61b上に上層保護膜62aを形成する。上層保護膜62aは、上述した下層保護膜61aと同様の方法で形成することができる。上層保護膜62aは、下層保護膜61bの開口部よりも大きく、下層保護膜61bの開口端部よりも後退している開口端部を有するように形成される。
図3(d)を参照して、さらに上層保護膜62aは、所定の加熱処理がなされることにより硬化され、上層保護膜62bとなる。上層保護膜62bの膜厚は、半導体素子に求められる電気絶縁特性に応じて設けられていればよく、好ましくはNi膜7の膜厚よりも厚く設けられている。上層保護膜62bの開口部の内側に位置する端面62Eは、保護膜6の側壁6Eとなる。
本実施の形態では、下層保護膜61a,61bと上層保護膜62a,62bとが同一の材料で構成されているが、これに限られるものではない。たとえば、下層保護膜61a,61bは比較的熱収縮率の高いポリイミド材料で、上層保護膜62a,62bは比較的熱収縮率の低い材料で構成されていてもよい。下層保護膜61a,61bは、収縮により表面部分60Aを有する側端部分60Bとして形成される必要があるため、熱収縮率の高い材料で構成されるのが好ましい。これに対し、上層保護膜62a,62bは、側端部分60Bのような凹凸が形成される必要がないため、熱収縮率の低い材料で構成されることができる。
次に、保護膜6の開口部において電極5上にNi膜7を形成する(工程(S30))。Ni膜7は、一般的な無電解めっき法により形成することができる。これにより、先の工程(S20)において形成した側縁部60と嵌合するようにNi膜7を形成することができる。無電解Niめっきでの浴温度は80℃以上85℃以下である。Ni膜7を形成し終えた後、Niめっき浴から大気中に取りだし、純水により半導体素子を洗浄する。純水の温度は所定の温度であればよく、たとえば23℃程度であればよい。つまり、純水をNiめっき浴の温度と同程度にまで加熱処理する必要がない。このとき、Niめっき浴の温度と純水の温度との間の約60℃の温度差により、保護膜6やNi膜7が収縮しても、傾斜した表面部分60Aにおける側縁部60とNi膜7との界面にはそれぞれの部材が収縮することに起因する押圧力が発生するので、少なくとも表面部分60AとNi膜7との界面において隙間が生じることは抑制されている。
つまり、表面部分60Aは第1の主面1Aと交差する方向に延びており、かつ、側縁部60において表面部分60Aと側端部分60Bとが連なる領域の厚みが表面部分60Aと側壁6Eとが連なる領域の厚みよりも厚く形成されていることにより、Ni膜7において表面部分60Aと側端部分60Bとが連なる側縁部60上に位置する部分よりも、表面部分60Aと側壁6Eとが連なる側縁部60上に位置する部分は第1の主面1Aと垂直な方向において第1の主面1A側に突出するように形成されている。そのため、Ni膜7が主に第1の主面1Aの沿った方向でかつ保護膜6の開口部の内側に向かう方向に収縮し、かつ、保護膜6がNi膜7とは反対方向に収縮しても、表面部分60AとNi膜7との界面は密着が保たれて隙間が生じない。なお、上記収縮において、側端部分60BとNi膜7との界面においては密着が保たれず、隙間が生じ得る。
次に、Ni膜7において電極5と接する面と反対側に位置する面上に、Au膜8を形成する。Au膜8は、一般的な無電解めっき法により形成することができる。上述のように、側縁部60の表面部分60AとNi膜7との界面には隙間が形成されていないため、Auめっき液が当該界面に侵入することを抑制することができる。その結果、当該界面に面したNi膜7の腐食を抑制し、かつ当該界面にAu膜が形成されることを防止することができる。この結果、Ni膜7の剥離や電極5にクラックが生じることを防止することができる。
また、図4を参照して、側端部分60BとNi膜7との界面においては密着が保たれず、隙間が生じ得るが、このような隙間が発生したとしても表面部分60AとNi膜7との界面の密着(嵌合)が保たれているため、当該隙間は外部空間と連通されておらず、Auめっき液が当該隙間に侵入することを防止することができる。
無電解Auめっきでの浴温度は80℃程度である。Au膜8を形成した後、Auめっき浴から大気中に取りだし、純水により半導体素子を洗浄する。このときも、Ni膜7形成後と同様に、純水の温度は所定の温度であればよく、たとえば23℃程度であればよい。この場合にも、上述の理由により側縁部60の表面部分60AとNi膜7との界面には隙間が形成されない。
なお、Ni膜7を形成する工程(S30)において第2の主面1B上に形成されている裏面電極を保護するために、第2の主面1B上には予め保護部材を貼り付けておくのが好ましい。保護部材には、たとえば主な構成材料が粘着材にアクリル系またはシリコン系接着剤、基材にPETやポリオレフィンなどの高分子樹脂である保護テープや、石英基板などを用いることができる。
以上のようにして得られた半導体素子10を用いて、実施の形態1に係る半導体装置100を得ることができる。半導体素子10をはんだ4を介して熱拡散板2上に接合し、さらにAu膜8とリードフレーム3とをはんだ4を介して接合する。上述のように、側縁部60の表面部分60AとNi膜7との界面に隙間が生じていないため、当該隙間にはんだ4が侵入することを防止することができる。以上のようにして、実施の形態1に係る半導体装置100を得ることができる。
次に、実施の形態1に係る半導体素子およびその製造方法の作用効果について説明する。実施の形態1に係る半導体素子10は、保護膜6の開口部の側壁から開口部内に向けて延びる側縁部60を備え、側縁部60は第1の主面1Aに交差する方向に延びる表面部分60Aを有している。側縁部60において表面部分60Aは、Ni膜7と接触することによりNi膜7と嵌合している嵌合部を形成している。
これにより、Ni膜7およびAu膜8をめっき法により成膜する場合であっても、めっき工程でのめっき浴の温度とめっき浴から取り出したときの大気の温度との差異、さらにはめっき工程でのめっき浴の温度とめっき後の水洗工程での純水の温度との差異に起因して半導体素子10を構成する各部材が収縮し、保護膜6の側縁部60における表面部分60AとNi膜7との界面に隙間が生じることを防止することができる。
この結果、半導体素子10を用いて製造された半導体装置100では、保護膜6とNi膜7との界面にAu膜8やはんだ4等が析出することを抑制することができるため、半導体素子10の実使用時の温度履歴により、Ni膜7において保護膜6と接する部分で局部腐食が進行することを抑制することができる。
Ni膜7の局部腐食は、Ni膜7上に置換型Auメッキ液を用いてAu膜8を形成する際に、保護膜6とNi膜7の界面に侵入したAuメッキ液中のAuイオンが、Ni膜7を溶出させることにより発生した電子を受け取り、Ni膜7上に析出することで発生する。このとき、Ni膜7の膜質が均一である場合には、Ni膜7において保護膜6との界面に位置する部分ではなく、主にNi膜7の表面(遮るものが無く表出している面)が溶出することにより当該表面にAuが析出する。しかし、Ni膜7の膜質が不均一である場合には、Ni金属として安定でない部分、すなわちNi膜7において保護膜6との界面に位置する部分の溶出速度が、Ni膜7の表面の溶出速度よりも速くなる。その結果、Ni膜7において保護膜6との界面に位置する部分で局部腐食が進行することとなる。
本実施の形態に係る半導体素子10では、保護膜6の表面部分60AとNi膜7との界面に隙間が生じることを防止することができるため、仮にNi膜7の膜質の均一性が低い場合にも、保護膜6との界面に位置する部分に反応性の高いAuメッキ液が多量に供給されることを防止することができるため、Ni膜7の局部腐食の進行を防止することができる。その結果、電極5にクラックが進展したり、電極5からNi膜7が剥離して素子破壊に至るといった問題の発生を十分に抑制することができる。
また、実施の形態1に係る半導体素子の製造方法では、保護膜6を形成する工程において、保護膜6を2層の積層構造として形成することによりNi膜7の膜厚よりも薄い側縁部60を容易に形成することができる。さらに、側縁部60における表面部分60Aは、熱収縮によって容易に形成することができる。さらに、Ni膜7およびAu膜8を、いずれも一般的な無電解めっき法により形成し、かつ、水洗工程に用いる純水をめっき浴の温度程度にまで加熱しなくても、保護膜6とNi膜7との界面に隙間が生じることを抑制しながら半導体素子10を製造することができる。その結果、組み立て工数や製造コスト等を増加させることなく、容易に実施の形態1に係る半導体素子10を得ることができる。
なお、図1および図2(a)に示すような側縁部60は、実施の形態1に係る半導体素子の製造方法を用いて以下のようにして形成することができる。たとえば保護膜6における下層保護膜61a,61bを構成する材料に熱収縮率の小さいポリイミド材料を用いること、および保護膜6に対するキュア温度を低温化することのうちの少なくとも一方を行うことによって、ポリイミドの収縮量を抑制することができる。その結果、図1および図2(a)に示すような側縁部60を形成することができる。
実施の形態1に係る半導体素子では、図5を参照して、上述のように表面部分60Aおよび側端部分60Bが曲面状に形成されていてもよい。さらに、側縁部60は、表面部分60Aよりも保護膜6の側壁6E側において第1の主面1Aと略平行な面で規定されている略平坦部分を有していてもよい。このようにしても、表面部分60Aは保護膜6やNi膜7の収縮する方向に対して交差する方向に延びており、保護膜6の側縁部60における表面部分60AとNi膜7との界面に隙間が生じることを防止することができる。
なお、実施の形態1に係る半導体素子では、半導体基板1と熱拡散板2とを接合する材料、およびAu膜8とリードフレーム3とを接合する材料にはんだ4を用いているが、これに限られるものではない。これらを接合する材料には、たとえばナノ銀(Ag)ペーストを用いてもよい。また、実施の形態1に係る半導体素子では、Alからなる電極5上に、Ni膜7およびAu膜8が積層した電極構造を有しているが、これに限られるものではない。たとえば、Ni/パラジウム(Pd)/Au、Ni/Ag、またはNi/Pd/Agなどの積層膜が保護膜6の開口部上に積層されてなる電極構造に対しても、当該保護膜6に側縁部60を形成しておくことにより、実施の形態1に係る半導体素子およびその製造方法と同様の効果を奏することができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2に係る半導体素子およびその製造方法について説明する。図6を参照して、実施の形態2に係る半導体素子は、基本的には実施の形態1に係る半導体素子と同様の構成を備えるが、表面部分60Aが側縁部60上に形成されている凸状部分60Cの1つの面として形成されている点で異なる。
具体的には、図6を参照して、側縁部60は、保護膜6の側壁6E側において第1の主面1Aと略平行な面で規定されている略平坦部分60Dと、略平行部分60Dに対して第1の主面1Aと垂直な方向の上方に突出している凸状部分60Cとを有している。
表面部分60Aは、凸状部分60Cの一つの面として形成されている。当該凸状部分60Cでは、表面部分60Aと第1の主面1Aに沿う方向において反対側に位置する面が側端部分60Bとして規定されている。言い換えれば、凸状部分60Cは、側縁部60において保護膜6の開口部と隣接する端部に形成されている。
この場合、側縁部60の表面部分60AとNi膜7との界面は、第1の主面1Aと垂直な方向に延びている。さらに、側縁部60において表面部分60Aと側端部分60Bとにより規定される凸状部分60Cの厚みが略平坦部分60Dの厚みよりも厚く形成されていることにより、Ni膜7において側縁部60の凸状部分60C上に位置する部分よりも、略平坦部分60D上に位置する部分は第1の主面1Aと垂直な方向において第1の主面1A側に突出するように形成されている。そのため、上述のように第1の主面1Aに沿った方向において半導体素子10の各部材が収縮した場合であっても表面部分60AとNi膜7との界面に隙間が生じることを抑制することができる。なお、図6(b)を参照して、実施の形態2に係る半導体素子においても、たとえば、表面部分60Aおよび側端部分60Bのうち少なくとも一方が曲面状に形成されていてもよい。このようにしてもこれらが平面状に形成されている場合と同様の効果を奏することができる。
図7を参照して、実施の形態2に係る半導体素子の製造方法について説明する。実施の形態2に係る半導体素子の製造方法は、実施の形態1に係る半導体素子の製造方法と基本的には同様の構成を備えるが、保護膜6を形成する工程(S20)において表面部分60Aを形成する方法が異なる。
表面部分60Aの形成方法は、下層保護膜61bの開口端部に凸状部分60Cを形成することができる任意の方法を採用することができるが、図7を参照して、たとえば下層保護膜61bを部分的にエッチングすることにより表面部分60A(図6参照)を形成することができる。
具体的には、まず、図7(a)を参照して、実施の形態1に係る半導体素子の製造方法と同様の方法により、半導体基板1の第1の主面1A上に下層保護膜61bを形成する。具体的には、はじめにポリイミドをスピンコート法により電極5が形成されている第1の主面1A上に塗布する。次に、ホットプレートに半導体基板1を載置して、たとえば加熱温度120℃で加熱時間3分の加熱処理を行って下層保護膜61aを乾燥させる。次に、写真製版加工を利用して、電極5の表面上に開口部を有し、少なくとも電極5の端部が覆われているように下層保護膜61aをパターニングする。半導体素子を加熱処理して、下層保護膜61aを硬化させる。具体的には、たとえば加熱温度350℃で加熱時間1時間程度の加熱処理を行う。これにより、下層保護膜61aは収縮してキュア後の下層保護膜61bとなる。このときの下層保護膜61bの膜厚は、Ni膜7の膜厚よりも薄く、たとえば1μm以上5μm以下である。
次に、図7(b)を参照して、下層保護膜61bの開口端部にフォトレジストを用いてマスクパターン11を形成する。第1の主面1Aに沿う方向におけるマスクパターン11の幅は、たとえば2μm以上4μm以下である。また、マスクパターン11の膜厚は、たとえば2μm以上4μm以下である。次に、マスクパターン11をエッチングマスクとして、下層保護膜61bを減膜する。減膜する方法は、マスクパターン11と下層保護膜61bとで選択比を所定の値以上とすることのできる任意の方法を採用することができるが、たとえばアッシングにより実施され得る。下層保護膜61bにおいてマスクパターン11に保護されていない領域の膜厚は、アッシングによってたとえば1μm以上4μm以下に減じられる。アッシング後、マスクパターン11はアセトン等によって下層保護膜61bに対して選択的に除去される。これにより、図7(c)に示すような凸状部分60Cを有する下層保護膜61bが形成される。
その後は、実施の形態1に係る半導体素子の製造方法と同様に処理することにより、実施の形態2に係る半導体素子をえることができる。つまり、実施の形態2に係る半導体素子の製造方法は、実施の形態1に係る半導体素子の製造方法と同様の効果を奏することができる。
また、実施の形態2に係る半導体素子の製造方法において、マスクパターン11を形成する位置は下層保護膜61bの開口端部に限られるものではない。言い換えると、実施の形態2に係る半導体素子において、側縁部60に設けられている凸状部分60Cは、任意の箇所に設けられていても良い。図7(b)を参照して、たとえば、マスクパターン11を下層保護膜61bの開口端部から所定の距離だけ離れた位置に形成することにより、図8に示すように、凸状部分60Cが側端部分60Bから所定の距離だけ側壁6E側に形成される。この場合には、表面部分60Aも保護膜6の側壁6E側に形成されることになるため、Ni膜7を表面部分60Aよりも側壁6E側にさらに広く形成する必要があるが、実施の形態2に係る半導体素子と同等の効果を奏することができる。なお、図8(b)を参照して、この場合にも、たとえば、側端部分60Bが曲面状に形成されていてもよい。このようにしてもこれが平面上に形成されている場合と同様の効果を奏することができる。
また、実施の形態2に係る半導体素子の製造方法において、側縁部60の凸状部分60C(異なる観点から言えば表面部分60A)は、マスクパターン11を用いて下層保護膜61bを減膜することにより形成されるが、これに限られるものではない。図9を参照して、下層保護膜61b上にさらに保護膜12を形成することにより、凸状部分60Cが形成されてもよい。
たとえば図9(a)を参照して、図7(a)に示す下層保護膜61bを形成した後、下層保護膜61b上の所定の位置に、下層保護膜61bを構成するポリイミド12を追加塗布する。ポリイミド12は、たとえばディスペンサーを用いて一筆書きで塗布される。ポリイミド12は、たとえば熱収縮率の高いポリイミドである。
図9(b)を参照して、追加塗布がされた後に下層保護膜61bに対する加熱処理と同様の処理を行い、ポリイミド12を硬化して凸状部分60Cとする。その後は、実施の形態1に係る半導体素子の製造方法と同様に処理することにより、図8に示す実施の形態2に係る半導体素子を得ることができる。
なお、図8(a)に示す側縁部60は、実施の形態2に係る半導体素子の製造方法において、たとえばポリイミド12を構成する材料を熱収縮率の低いポリイミドを用いて形成された凸状部分60cを所定のレジストマスクで保護し、当該マスクの周囲をエッチングすることにより形成することができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3に係る半導体素子およびその製造方法について説明する。実施の形態3に係る半導体素子は、基本的には実施の形態1に係る半導体素子と同様の構成を備えるが、表面部分60Aが側縁部60上に形成されている凹状部分60Fの1つの面として形成されている点で異なる。
具体的には、図10を参照して、側縁部60は、保護膜6の側壁6E側において第1の主面1Aと略平行な面で規定されている略平坦部分60Dと、略平行部分60Dに対して第1の主面1Aと垂直な方向の下方に陥没している凹状部分60Fとを有している。表面部分60Aは、凹状部分60Fの一つの面として形成されている。つまり、側縁部60において凹状部分60Fよりも保護膜6の開口部の内側には、凹状部分60Fが形成されている領域の膜厚よりも厚みが厚く、表面部分60Aを有する部分が形成されている。
この場合、側縁部60の表面部分60AとNi膜7との界面は、第1の主面1Aと垂直な方向に延びている。さらに凹状部分60Fに隣接し、かつ保護膜6の開口部の内側に位置する部分の厚みが凹状部分60Fの厚みよりも厚く形成されている。言い換えれば、凹状部分60Fよりも保護膜6の開口部の内側に位置する部分と凹状部分60Fとの関係は、実施の形態2における凸状部分60Cと略平行部分60Dとの関係と同等である。そのため、上述のように第1の主面1Aに沿った方向において半導体素子10の各部材が収縮した場合であっても表面部分60AとNi膜7との界面に隙間が生じることを抑制することができる。つまり、実施の形態1に係る半導体素子と同様の効果を奏することができる。なお、図10(b)を参照して、実施の形態3に係る半導体素子においても、たとえば、側端部分60Bが曲面状に形成されていてもよい。このようにしてもこれが平面上に形成されている場合と同様の効果を奏することができる。
図11を参照して、実施の形態3に係る半導体素子の製造方法について説明する。実施の形態3に係る半導体素子の製造方法は、実施の形態1に係る半導体素子の製造方法と基本的には同様の構成を備えるが、保護膜6を形成する工程(S20)において表面部分60Aの形成する方法が異なる。
具体的には、まず、図11(a)を参照して、実施の形態1に係る半導体素子の製造方法と同様の方法により、半導体基板1の第1の主面1A上に下層保護膜61aを形成する。具体的には、はじめにポリイミドをスピンコート法により電極5が形成されている第1の主面1A上に塗布する。次に、ホットプレートに半導体基板1を載置して、たとえば加熱温度120℃で加熱時間3分の加熱処理を行って下層保護膜61aを乾燥させる。次に、写真製版加工を利用して、電極5の表面上に開口部を有し、少なくとも電極5の端部が覆われているように下層保護膜61aをパターニングする。半導体素子を加熱処理して、下層保護膜61aを硬化させる。具体的には、たとえば加熱温度350℃で加熱時間1時間程度の加熱処理を行う。これにより、下層保護膜61aは収縮してキュア後の下層保護膜61bとなる。このときの下層保護膜61bの膜厚は、Ni膜7の膜厚よりも薄く、たとえば1μm以上5μm以下である。
次に、図11(b)を参照して、下層保護膜61b上の所定の位置に開口部を有するマスクパターン13を形成する。マスクパターン13は、所定のエッチング方法において下層保護膜61bに対してマスク材料となり得る任意の材料とすればよいが、たとえば窒化珪素(SiNx)膜を用いることができる。SiNxは、任意の方法で成膜されていればよいが、たとえばスパッタ法や低温プラズマCVD法により成膜すればよい。なお、マスクパターン13を構成する材料は、SiNxに限られるものではなく、たとえば酸化珪素(SiOx)等であってもよい。
第1の主面1Aに沿う方向におけるマスクパターン13の開口部の幅は、たとえば2μm以上4μm以下である。また、マスクパターン13の膜厚は、たとえば2μm以上4μm以下である。次に、マスクパターン13をマスクとして、開口部下に位置する下層保護膜61bを減膜する。減膜する方法は、マスクパターン13と下層保護膜61bとで選択比を所定の値以上とすることのできる任意の方法を採用することができるが、たとえばアッシングやエッチングにより実施され得る。下層保護膜61bにおいてマスクパターン13に保護されていない領域の膜厚は、アッシングによってたとえば0.1μm以上4.5μm以下に減じられる。図11(c)を参照して、アッシング後は、マスクパターン13を除去せずに、マスクパターン13上に上層保護膜62aを形成することができる。なお、マスクパターン13は、任意の方法で除去した後、上層保護膜62aを形成してもよい。
その後は、実施の形態1に係る半導体素子の製造方法と同様に処理することにより、実施の形態3に係る半導体素子をえることができる。つまり、実施の形態3に係る半導体素子の製造方法は、実施の形態1に係る半導体素子の製造方法と同様の効果を奏することができる。なお、図10(a)に示す側縁部60は、たとえば保護膜6における下層保護膜61a,61bを構成する材料に熱収縮率の小さいポリイミド材料を用いること、および保護膜6に対するキュア温度を低温化することのうちの少なくとも一方を行うことによって、形成することができる。
なお、実施の形態1〜実施の形態3において、保護膜6は下層保護膜61と上層保護膜62の2層が積層した積層構造を有しているが、これに限られるものではなく、3層以上の保護膜が積層した積層構造を有していてもよい。
(実施の形態4)
次に、図12および図13を参照して、実施の形態4に係る半導体素子およびその製造方法について説明する。図12は、実施の形態4に係る半導体素子における保護膜6の開口端部の構成を示す断面図であり、図13は、図12中領域XIIIの部分拡大図である。実施の形態4に係る半導体素子は、基本的には実施の形態1に係る半導体素子と同様の構成を備えるが、保護膜6が無機膜の積層構造として構成されていておらず、無機膜の単層構造として形成されている点で異なる。すなわち、実施の形態4に係る半導体素子の製造方法は、基本的には実施の形態1に係る半導体素子の製造方法と同様の構成を備えるが、保護膜6を形成する工程(S20)において下層保護膜61a,61bに相当する保護膜6のみが形成される点で異なる。言い換えると、実施の形態4における保護膜6は、実施の形態1〜実施の形態3に係る側縁部60に相当するものとして形成される。
保護膜6の開口端部には、半導体基板1の第1の主面1Aと交差する方向に延びる内周側傾斜部分60Gおよび外周側傾斜部分60Iが形成されている。内周側傾斜部分60Gは、実施の形態1〜実施の形態3における側端部分60Bに相当する。また、外周側傾斜部分60Iは実施の形態1〜実施の形態3における表面部分60Aに相当する。
内周側傾斜部分60Gは、外周側傾斜部分60Iと比べて開口部の内側に位置し、保護膜6において膜厚が最も厚い部分である保護膜頂点部分60Hを挟んで外周側傾斜部分60Iと連なるように形成されている。外周側傾斜部分60Iは、外周側傾斜部分60Iよりも開口部の外側において、第1の主面1Aと平行な表面を有する平行部分60Jと接続されている。内周側傾斜部分60Gは、たとえば曲面として形成されていてもよいし、複数の平面を有するように形成されていてもよい。
図13を参照して、外周側傾斜部分60Iの幅(第1の主面1Aに沿った方向であって、保護膜6の開口端部が延びる方向に垂直な方向における保護膜頂点部分60Hと平行部分60Jとの距離)Wは、後述する実施例の結果から、たとえば2.5μmである。外周側傾斜部分60Iの高さ(第1の主面1Aに垂直な方向における保護膜頂点部分60Hと平行部分60Jとの距離)Hは、後述する実施例の結果から、たとえば0.6μmである。
内周側傾斜部分60Gと第1の主面1Aとの成す角度は、たとえば30度であってもよいし、90度であってもよい。好ましくは、内周側傾斜部分60Gと第1の主面1Aとの成す角度は、30度以上90度未満であり、より好ましくは45度以上60度以下である。
保護膜6の膜厚は、たとえば1μm以上6μm以下である。保護膜6の開口部内における電極5上、および保護膜6の内周側傾斜部分60G、保護膜頂点部分60H、外周側傾斜部分60I、および平行部分60Jの少なくとも一部上にはNi膜7が形成されている。このとき、保護膜頂点部分60Hにおける保護膜6の厚みが、内周側傾斜部分60Gと外周側傾斜部分60Iにおける保護膜6の厚みよりも厚い。そのため、保護膜頂点部分60H上に位置するNi膜7よりも、内周側傾斜部分60Gと外周側傾斜部分60I上に位置するNi膜7は、第1の主面1Aと垂直な方向において第1の主面1A側に突出するように形成されている。
保護膜6とNi膜7とは外周側傾斜部分60Iの少なくとも一部において面接触しており、保護膜6とNi膜7とは外周側傾斜部分60I上において嵌合している。保護膜6とNi膜7との界面は、外周側傾斜部分60IとNi膜7との界面と、内周側傾斜部分60GとNi膜7との界面を含んで形成されているが、そのうち少なくともNi膜7の表層側に位置する外周側傾斜部分60Iとの界面には隙間が形成されてない。
また、実施の形態4に係る半導体素子の製造方法は、たとえば以下のように実施し得る。実施の形態4に係る半導体素子の製造方法は、第1の主面1A上に電極5が形成されている半導体素子(半導体基板1)を準備する工程(S10)と、電極5の表面上において開口部を有し、電極5の少なくとも端部を覆う保護膜6を形成する工程(S20)と、開口部において電極5上に第1めっき膜および第2めっき膜としてのNi膜7/Au膜8を形成する工程(S30)とを備える。
半導体基板1を準備する工程(S10)は、実施の形態1に係る半導体素子の製造方法における半導体基板1を準備する工程(S10)と同様に実施され得る。電極5は、たとえばスパッタ法により膜厚が2μm以上6μm以下の金属膜として第1の主面1A上に形成された後、当該金属膜上にスピンコート法により形成され膜厚が2μm以上8μm以下のフォトレジストをマスクとして該写真製版により加工される。フォトレジストマスクは加工後に有機溶剤等により除去される。
保護膜6を形成する工程(S20)は、たとえば以下のように実施し得る。
保護膜6を構成する材料は、たとえばポリイミドである。ポリイミドをスピンコート法により第1の主面1A上に塗布した後、たとえば加熱温度120℃で加熱時間3分の加熱処理を行って乾燥させる。その後、写真製版加工を利用して、電極5の表面上に開口部を有し、少なくとも電極5の端部が覆われているように保護膜をパターニングする。
次に、半導体素子を加熱処理して保護膜を硬化させ、保護膜6を形成する。具体的には、たとえば加熱温度350℃で加熱時間1時間程度の加熱処理を行う。これにより、保護膜は大きく収縮してキュア後の保護膜6となるが、このときその開口端部は後退しつつ凸状となる。この結果、保護膜6の開口端部には、第1の主面1Aと交差する方向に延びる少なくとも2つの面が形成される。保護膜頂点部分60Hも含めて保護膜6の膜厚は、後の工程において形成されるNi膜7の膜厚よりも薄くなるように設けられており、たとえば1μm以上6μm以下である。
Ni膜7を形成する工程(S30)は、実施の形態1に係る半導体素子の製造方法におけるNi膜7を形成する工程(S30)と同様に実施され得る。すなわち、Ni膜7を無電解めっき法により電極5上に形成し、その後当該Ni膜7表面を乾燥させずにNi膜7において電極5と接する面と反対側に位置する面上に、無電解めっき法によりAu膜8を形成する。
このとき、Ni膜7を形成する工程(S30)において第2の主面1B上に形成されている裏面電極を保護するために、保護部材としてたとえば保護テープを第2の主面1B上に貼りつけていてもよいが、この場合には保護テープの耐薬品性の観点からNi膜7の膜厚を10μm程度以下とする必要がある。一方で、保護部材として石英基板を用いた場合にはこの限りではなく、Ni膜7の膜厚をたとえば15μm以上20μm以下としても、することも可能である。
このようにしても、実施の形態4に係る半導体素子は、実施の形態1に係る半導体素子と同等の効果を奏することができる。すなわち、実施の形態4に係る半導体素子によれば、保護膜6の外周側傾斜部分60IとNi膜7との界面に隙間が生じることを防止することができる。この結果、実施の形態4に係る半導体素子を用いて製造された半導体装置では、保護膜6とNi膜7との界面にAu膜8やはんだ4等が析出することを抑制することができるため、半導体素子10の実使用時の温度履歴により電極5にクラックが進展したり、電極5からNi膜7が剥離して素子破壊に至るといった問題の発生を十分に抑制することができる。
実施の形態1〜実施の形態4に係る半導体素子の製造方法において、電極5は第1の主面1A上に形成されているが、これに限られるものではない。図14に、実施の形態4に係る半導体素子の変形例を示す。図14に示すように、電極5はたとえば半導体基板1に埋め込まれて形成されていてもよい。この場合、保護膜6は、第1の主面1A上において電極5と半導体基板1の界面上を覆うように形成されていればよい。また、実施の形態1〜実施の形態3に係る半導体素子においても同様の構成とすることができる。このようにしても、実施の形態1〜実施の形態4に係る半導体素子と同様の効果を奏することができる。
なお、実施の形態1〜実施の形態4に係る半導体素子の製造方法において、Ni膜7を形成する工程(S30)においてNi膜7をめっき成膜する前に、保護膜6の開口部内に露出した電極5表面に対して一般的な前処理(脱脂、エッチング、ダブルジンケートなど)を行ってもよい。
次に、実施例について説明する。
実施の形態4に係る半導体素子について、Au膜8形成後にNi膜7の局部腐食の有無を評価した。
具体的には、実施例として、膜厚が6μmの保護膜6と、膜厚が15μmのNi膜7とが形成されている実施の形態4に係る半導体素子を作製した。
また、比較例として、膜厚が6μmの保護膜と、膜厚が10μmのNi膜とが形成されている半導体素子を作製した。該保護膜の開口端部には、実施の形態4に係る半導体素子と同様に内周側傾斜部分60Gおよび外周側傾斜部分60Iが形成されているが、外周側傾斜部分60I上にまでNi膜7が形成されていない点で、上記実施例に係る半導体素子と異なる。つまり、比較例に係る半導体素子は、保護膜とNi膜とが外周側傾斜部分上において嵌合していない。
このようにして作製した実施例および比較例に係る半導体素子について断面観察を行った。断面観察は、集束イオンビーム走査型イオン顕微鏡(FIB−SIM)を用いて行った。図15は実施例に係る半導体素子のFIB−SIM像である。図16は比較例に係る半導体素子のFIB−SIM像である。また、図15および図16は、いずれも半導体素子に形成した断面部を45度傾斜させて撮影した像である。
図16に示す比較例に係る半導体素子では、保護膜においてその上部にNi膜が形成されている部分の表面は半導体基板の表面(第1の主面)に略平行となっていた。さらに、図16において点線で囲っている部分の保護膜との界面に位置するNi膜が局部腐食していることが確認された(Ni膜と比べて濃い色合いの部分が局部腐食している部分)。
一方、図15に示す実施例に係る半導体素子では、保護膜とNi膜とが嵌合していることが確認された。さらに、図15において保護膜との界面に位置するNi膜は局部腐食していないことが確認された。
この結果から、保護膜6とNi膜7とが嵌合するために必要な寸法条件を見積もることができる。図15,16から、Ni膜はめっき法により等方的に成膜されるため、外周側傾斜部分60Iの幅Wは、保護膜頂点部分60Hよりも上方(第1の主面1Aに垂直な方向において電極5と反対側)に形成されているNi膜7の厚みと同等となる。つまり、保護膜6とNi膜7とが嵌合し、Ni膜7と外周側傾斜部分60Iとが面接触する領域を広く確保する観点からは、Ni膜7の膜厚を保護膜6の膜厚よりも十分に厚くすることが好ましい。たとえば、開口外縁部から十分に離れた場所での保護膜6の膜厚が2.5μm、Ni膜7の膜厚が6μm、外周側傾斜部分60Iの幅Wが2.5μm、外周側傾斜部分60Iの高さHが0.6μm、内周側傾斜部分60Gと電極5との接点から保護膜頂点部分60Hまでの水平方向(第1の主面1Aに沿った方向であって、保護膜6の開口端部が延びる方向に垂直な方向)での距離(内周側傾斜部分60Gの幅)が2.5μm以下である実施例に係る半導体素子では、図16に示すようなNi膜7の局部腐食を防止することができると考えられる。
Ni膜7の膜厚は、たとえば保護膜6において内周側傾斜部分60Gの内周側端部から保護膜頂点部分60Hまでの表面距離よりも厚い。異なる観点から言えば、第1の主面1Aに沿った方向における内周側傾斜部分60Gの内周側端部から保護膜頂点部分60Hまでの距離に応じて、保護膜6やNi膜7の膜厚の好適条件が異なる。
第1の主面1Aに沿った方向における内周側傾斜部分60Gの内周側端部から保護膜頂点部分60Hまでの距離が長く形成される場合には、保護膜6の膜厚を薄くすることにより、内周側傾斜部分60Gの内周側端部から保護膜頂点部分60Hまでの表面距離が長くなることを防止することができる。つまり、保護膜6の開口端部の形状や膜厚を制御することにより、Ni膜7の膜厚を厚くすることなく保護膜6とNi膜7とを十分に嵌合させることが可能となる。Ni膜7の膜厚を厚くすることなく保護膜6とNi膜7とを十分に嵌合させる観点から、内周側傾斜部分60Gと電極5との接点から保護膜頂点部分60Hまでの水平方向での距離は、開口外縁部から十分に離れた場所での保護膜6の膜厚と同等以下であるのが好ましい。異なる観点から言えば、Ni膜7の膜厚を厚くすることなく保護膜6とNi膜7とを十分に嵌合させる観点から、内周側傾斜部分60Gと電極5との接触角は45°以上であるのが好ましい。さらに異なる観点から言えば、Ni膜7の膜厚を厚くすることなく保護膜6とNi膜7とを十分に嵌合させる観点から、内周側傾斜部分60Gと電極5との接点と保護膜頂点部分60Hとを結ぶ線分と、第1の主面1Aとの成す角度が45°以上であるのが好ましい。なお、このようなことは実施の形態4に係る半導体素子に限られず、実施の形態1〜実施の形態3に係る半導体素子においても同様である。
以上のように本発明の実施の形態について説明を行ったが、上述の実施の形態を様々に変形することも可能である。また、本発明の範囲は上述の実施の形態に限定されるものではない。本発明の範囲は、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むことが意図される。
本発明は、電極の表面上に保護膜による開口部が形成されており、かつ当該表面上にめっき法により積層電極構造が形成されている半導体素子に特に有利に適用される。
1 半導体基板、1A 第1の主面、1B 第2の主面、2 熱拡散板、3 リードフレーム、4 はんだ、5 電極、6 保護膜、6E 側壁、7 Ni膜、8 Au膜、10 半導体素子、11,13 マスクパターン、12 保護膜、60 側縁部、60A 表面部分、60B 側端部分、60C 凸状部分、60D 略平坦部分、60F 凹状部分、60G 内周側傾斜部分、60H 保護膜頂点部分、60I 外周側傾斜部分、60J 平行部分、61a,61b 下層保護膜、62a,62b 上層保護膜、62E 端面。

Claims (12)

  1. 第1の主面を有し、
    前記第1の主面上に形成されている電極と、
    前記電極の表面上において開口部を有し、前記電極の少なくとも端部を覆うように形成されている保護膜と、
    前記開口部において前記電極上に形成されている第1めっき膜と、
    前記第1めっき膜の前記電極と接する面と反対側に位置する面上に形成されている第2めっき膜と、
    前記第2めっき膜上に形成されているはんだ層とを備え、
    前記保護膜は、前記開口部の側壁から前記開口部内に向けて延びる側縁部を含み、
    前記側縁部は、前記第1めっき膜と嵌合している嵌合部を有し、
    前記嵌合部は前記第1の主面に対して垂直な方向に延びる表面部分を有し、前記表面部分が前記第1めっき膜において前記表面部分よりも前記側壁側に位置する部分と接触することにより前記第1めっき膜と嵌合し
    前記はんだ層は、前記側縁部と、前記側縁部上に形成されている前記第2めっき膜の外周面と、前記側壁とに接している、半導体素子。
  2. 前記嵌合部は、前記側縁部のうち前記開口部の内側に位置する部分であり、前記開口部の側壁側に位置する部分より厚みが厚くなっている、請求項1に記載の半導体素子。
  3. 前記側縁部は、上方に突出している凸状部分を有し、
    前記表面部分は前記凸状部分の1つの面として形成されている、請求項1または請求項2に記載の半導体素子。
  4. 前記側縁部は、下方に陥没している凹状部分を有し、
    前記表面部分は前記凹状部分の1つの面として形成されている、請求項1または請求項2に記載の半導体素子。
  5. 前記保護膜は1つの樹脂層からなる単層構造を有している、請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体素子。
  6. 前記保護膜は複数の樹脂層が積層した積層構造を有している、請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体素子。
  7. 前記電極はアルミニウムを含み、
    前記第1めっき膜はニッケルを含み、
    前記第2めっき膜は金を含む、請求項または請求項に記載の半導体素子。
  8. 請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の半導体素子を備える、半導体装置。
  9. 第1の主面上に電極が形成されている半導体素子を準備する工程と、
    前記電極の表面上において開口部を有し、前記電極の少なくとも端部を覆う保護膜を形成する工程と、
    前記開口部において前記電極上に第1めっき膜を形成する工程と
    前記第1めっき膜において前記電極と接する面と反対側に位置する面上に第2めっき膜を形成する工程と、
    前記第2めっき膜上にはんだ層を形成する工程とを備え、
    前記保護膜を形成する工程は、前記開口部の側壁から前記開口部内に向けて延びる側縁部を形成する工程を含み、
    前記側縁部を形成する工程では、前記第1の主面に対して垂直な方向に延びる表面部分を有し、前記表面部分が前記第1めっき膜において前記表面部分よりも前記側壁側に位置する部分と接触することにより前記第1めっき膜と嵌合する嵌合部を形成し、
    前記はんだ層を形成する工程では、前記側縁部と、前記側縁部上に形成されている前記第2めっき膜の外周面と、前記側壁とに接する前記はんだ層が形成される、半導体素子の製造方法。
  10. 前記側縁部を形成する工程では、上方に突出している凸状部分または下方に陥没している凹状部分を有する前記側縁部が形成され、
    前記表面部分は前記凸状部分または前記凹状部分の1つの面として形成される、請求項に記載の半導体素子の製造方法。
  11. 前記側縁部を形成する工程では、前記保護膜を部分的にエッチングすることにより前記嵌合部を形成する、請求項に記載の半導体素子の製造方法。
  12. 第1の主面を有し、
    前記第1の主面上に形成されている電極と、
    前記電極の表面上において開口部を有し、前記電極の少なくとも端部を覆うように形成されている保護膜と、
    前記開口部において前記電極上に形成されている第1めっき膜とを備え、
    前記保護膜は、前記第1の主面と交差する方向に延びる内周側傾斜部分と外周側傾斜部分と、膜厚が最も厚い部分である保護膜頂点部分とを有し、
    前記内周側傾斜部分は、前記外周側傾斜部分と比べて前記開口部の内側に位置し、前記保護膜頂点部分を挟んで前記外周側傾斜部分と連なるように形成されており、
    前記保護膜は前記外周側傾斜部分の少なくとも一部において前記第1めっき膜と面接触することにより前記第1めっき膜と嵌合している、半導体素子。
JP2015531361A 2014-01-20 2014-12-08 半導体素子およびその製造方法、ならびに半導体装置 Active JP5893225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015531361A JP5893225B2 (ja) 2014-01-20 2014-12-08 半導体素子およびその製造方法、ならびに半導体装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014007743 2014-01-20
JP2014007743 2014-01-20
JP2015531361A JP5893225B2 (ja) 2014-01-20 2014-12-08 半導体素子およびその製造方法、ならびに半導体装置
PCT/JP2014/082409 WO2015107796A1 (ja) 2014-01-20 2014-12-08 半導体素子およびその製造方法、ならびに半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5893225B2 true JP5893225B2 (ja) 2016-03-23
JPWO2015107796A1 JPWO2015107796A1 (ja) 2017-03-23

Family

ID=53542700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015531361A Active JP5893225B2 (ja) 2014-01-20 2014-12-08 半導体素子およびその製造方法、ならびに半導体装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5893225B2 (ja)
WO (1) WO2015107796A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6094533B2 (ja) * 2014-06-09 2017-03-15 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6610577B2 (ja) * 2017-02-10 2019-11-27 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6895834B2 (ja) * 2017-07-21 2021-06-30 三菱電機株式会社 パワーデバイス
JP7235541B2 (ja) 2019-03-11 2023-03-08 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010267641A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Panasonic Corp 半導体装置
JP2013102013A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法と半導体装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003338516A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2013026538A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Seiko Epson Corp 電子部品の実装構造および実装方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010267641A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Panasonic Corp 半導体装置
JP2013102013A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法と半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015107796A1 (ja) 2017-03-23
WO2015107796A1 (ja) 2015-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6249933B2 (ja) 半導体素子、半導体装置および半導体素子の製造方法
JP5893225B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法、ならびに半導体装置
JP5842415B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9362173B2 (en) Method for chip package
CN102891131A (zh) 用于制造半导体封装元件的半导体结构及其制造方法
US10700019B2 (en) Semiconductor device with compressive interlayer
EP3358616B1 (en) Bond pad protection for harsh media applications
US6458682B2 (en) Method of manufacturing a bump electrode semiconductor device using photosensitive resin
KR100843211B1 (ko) 웨이퍼 뒷면 금속층 배선 방법, 그 구조, 그에 따른 칩패키지 적층 방법 및 그 구조
JP5821284B2 (ja) 配線基板、赤外線センサー及び貫通電極形成方法
JP2008091457A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US10950566B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device
JPH02253628A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03101234A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6028887B2 (ja) 配線基板、赤外線センサー及び貫通電極形成方法
JP5909980B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005085884A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0373535A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11410957B2 (en) Semiconductor package structure and method of manufacturing the same
JP6459690B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
US20070054490A1 (en) Semiconductor process for preventing layer peeling in wafer edge area and method for manufacturing interconnects
JP2004071679A (ja) 半導体素子の電極およびその製造方法
TW541652B (en) Method for fabricating a circuit layer
TWI498968B (zh) 半導體製程
CN115662972A (zh) 半导体结构及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5893225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250