JP6895772B2 - 検査装置およびコンタクト方法 - Google Patents

検査装置およびコンタクト方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6895772B2
JP6895772B2 JP2017042559A JP2017042559A JP6895772B2 JP 6895772 B2 JP6895772 B2 JP 6895772B2 JP 2017042559 A JP2017042559 A JP 2017042559A JP 2017042559 A JP2017042559 A JP 2017042559A JP 6895772 B2 JP6895772 B2 JP 6895772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
contact
holding member
substrate holding
probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017042559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018148066A (ja
Inventor
孝憲 百留
孝憲 百留
真徳 上田
真徳 上田
潤 藤原
潤 藤原
顕太朗 小西
顕太朗 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2017042559A priority Critical patent/JP6895772B2/ja
Priority to PCT/JP2018/003384 priority patent/WO2018163675A1/ja
Priority to US16/491,535 priority patent/US11099236B2/en
Priority to KR1020197029053A priority patent/KR102282694B1/ko
Priority to CN201880016016.8A priority patent/CN110383445B/zh
Priority to TW107107187A priority patent/TWI756377B/zh
Publication of JP2018148066A publication Critical patent/JP2018148066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6895772B2 publication Critical patent/JP6895772B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • G01R31/2887Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks involving moving the probe head or the IC under test; docking stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/286External aspects, e.g. related to chambers, contacting devices or handlers
    • G01R31/2865Holding devices, e.g. chucks; Handlers or transport devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2893Handling, conveying or loading, e.g. belts, boats, vacuum fingers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07342Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card the body of the probe being at an angle other than perpendicular to test object, e.g. probe card
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/286External aspects, e.g. related to chambers, contacting devices or handlers
    • G01R31/2863Contacting devices, e.g. sockets, burn-in boards or mounting fixtures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/282Testing of electronic circuits specially adapted for particular applications not provided for elsewhere
    • G01R31/2831Testing of materials or semi-finished products, e.g. semiconductor wafers or substrates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • G01R31/2891Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks related to sensing or controlling of force, position, temperature

Description

本発明は、被検査体の電気的特性を検査する検査装置およびコンタクト方法に関する。
半導体デバイスの製造プロセスにおいては、半導体ウエハ(以下単にウエハと記す)における全てのプロセスが終了した段階で、ウエハに形成されている複数の半導体デバイス(以下単にデバイスと記す)の電気的検査が行われ、このような検査を行う検査装置としてプローバが用いられている。プローバはウエハと対向するプローブカードを備え、プローブカードは板状の基部と、基部においてウエハの半導体デバイスにおける各電極と対向するように配置される複数の柱状接触端子であるコンタクトプローブ(プローブ針)とを備える(例えば、特許文献1参照)。
プローバにおいては、ウエハを吸着保持するステージを用いてプローブカードへウエハを押圧させることにより、プローブカードの各コンタクトプローブをデバイスの電極(電極パッドおよび半田バンプを含む)と接触させ、各コンタクトプローブから各電極に接続されたデバイスの電気回路へ電気を流すことによって該電気回路の導通状態等の電気的特性を検査する。
このようなプローバ(検査装置)としては、ウエハを吸着保持するチャックとプローブカードとの間の空間を減圧することによってウエハに形成されているデバイスの電極とプローブカードのコンタクトプローブとを接触させる構造のものが知られている(特許文献2参照)。
特許文献2の検査装置においては、図14(a)に示すように、ウエハWをチャックトップ100に載置して吸着保持し、チャックトップ100とプローブカード101の間を筒状の伸縮自在なベローズ102で囲んで密閉空間Sを形成し、図14(b)に示すように、密閉空間Sを減圧して、密閉空間Sを収縮させることにより、ウエハWをチャックトップ100ごとプローブカード101へ引き寄せ、ウエハWをプローブカード101のコンタクトプローブ104に接触させ、所定量のオーバードライブ分さらにウエハWを上昇させる。そして、ウエハWがプローブカード101へ接触するまでチャックトップ100がアライナー103によって支持されるが、ウエハWがプローブカード101へ接触した後は、図14(c)に示すように、アライナー103がチャック100から離間する。
特開2009−204492号公報 特開2013−254812号公報
ところで、ウエハWは、通常、その中心がチャックトップ100の中心と一致するようにチャックトップ100に載置され、プローブカード101の中心もウエハ中心と一致するように配置される。しかし、ウエハWにおいて検査対象となる複数のデバイスが当該ウエハWの中心からオフセットした位置に形成されると、チャックトップ100の中心からオフセットした位置にコンタクトプローブ104の重心、すなわち、コンタクトプローブ104からの反力の合力が作用し、これによりチャックトップ100にモーメントが生じる。このとき、アライナー103がチャックトップ100を保持している間はアライナー103によりチャックトップ100のモーメントは打ち消されているが、アライナー103がチャックトップ100から離間すると、チャックトップ100に生じたモーメントにより、図15に示すように、チャックトップ100が上下に回転して傾き、コンタクト平行度が悪化してしまう。
その結果、コンタクトプローブ104には部分的に過度なオーバードライブが発生する。過度なオーバードライブが与えられたコンタクトプローブ104は、バネ定数が早く低下する(耐久性低下により寿命が短くなる)。バネ定数が低下すると同一減圧設定でもオーバードライブが増えてしまい、コンタクトプローブ104の針跡が長くなり、電極パッドからはみ出してしまう等、コンタクトプローブ104をデバイスの電極パッドに対して適切に接触することができず、検査が適正に行われないおそれがある。
したがって、本発明は、コンタクトプローブの過度なオーバードライブを抑制して適正な検査を行うことができる検査装置およびコンタクト方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明の第1の観点は、減圧状態で基板に複数のコンタクトプローブを接触させて前記基板上のデバイスの電気特性を検査する検査装置であって、前記基板を保持する基板保持部材と、前記基板保持部材に保持された前記基板に対向して設けられ、前記基板の対向面に複数のコンタクトプローブを有するプローブカードと、前記プローブカードの前記基板側と反対の面を支持する支持部材と、前記プローブカードおよび前記コンタクトプローブを囲繞し、前記基板が前記コンタクトプローブに近接または接触した際に、前記支持部材および前記基板保持部材とともに密閉空間を形成するベローズと、前記密閉空間を減圧して減圧空間を形成するための排気経路と、前記支持部材と前記基板保持部材との間に設けられ、前記基板と前記複数のコンタクトプローブとの間に所定のコンタクトが形成された際に、前記基板保持部材の上下方向の傾きを規制する傾き規制機構とを具備し、前記傾き規制機構は、前記ベローズの外側に設けられたメカニカルストッパを有することを特徴とする検査装置を提供する。
前記密閉空間を減圧した後、前記メカニカルストッパにより前記基板保持部材の上下方向の傾きを規制することが好ましい。また、前記メカニカルストッパは、基端部が上下動自在に保持され、先端部が前記基板保持部材側に位置して前記基板保持部材の上下動に追随して上下動するロッドと、前記基板と前記複数のコンタクトプローブとの間に所定のコンタクトが形成された際に、前記ロッドの上方への移動をロックするロック機構とを有し、前記メカニカルストッパは、前記ベローズの周囲に3つ以上設けられていることが好ましい。
前記基板保持部材に前記基板が保持された後、前記基板保持部材を上昇させることにより、前記密閉空間を形成することができる。
本発明の第2の観点は、減圧状態で基板に複数のコンタクトプローブを接触させて前記基板上のデバイスの電気特性を検査する検査装置であって、前記基板を保持する基板保持部材と、前記基板保持部材に保持された前記基板に対向して設けられ、前記基板の対向面に複数のコンタクトプローブを有するプローブカードと、前記プローブカードの前記基板側と反対の面を支持する支持部材と、前記プローブカードおよび前記コンタクトプローブを囲繞し、前記基板が前記コンタクトプローブに近接または接触した際に、前記支持部材および前記基板保持部材とともに密閉空間を形成するベローズと、前記密閉空間を減圧して減圧空間を形成するための排気経路と、前記支持部材と前記基板保持部材との間に設けられ、前記基板と前記複数のコンタクトプローブとの間に所定のコンタクトが形成された際に、前記基板保持部材の上下方向の傾きを規制する傾き規制機構と、前記ベローズの周囲に、前記基板保持部材を押し下げる押圧力を及ぼす押圧力付与手段とを具備することを特徴とする検査装置を提供する。
上記第2の観点において、前記押圧力付与手段としては、前記ベローズの周囲に設けられ、内部が封止空間となる複数の補助ベローズを有し、前記封止空間にガスが供給されることにより前記封止空間が加圧され、その加圧力により前記基板保持部材を押し下げる押圧力を及ぼすものを用いることができる。
本発明の第の観点は、基板を保持する基板保持部材と、前記基板保持部材に保持された前記基板に対向して設けられ、前記基板の対向面に複数のコンタクトプローブを有するプローブカードとを有する検査装置を用いて、減圧状態で前記基板に複数のコンタクトプローブを接触させるコンタクト方法であって、前記基板保持部材に前記プローブカードの下方位置で、前記基板保持部材が前記基板を受け取り、アライナーにより前記基板が前記プローブカードに正対するように前記基板保持部材の位置調節する工程と、アライナーにより前記基板保持部材を前記基板が前記コンタクトプローブと近接または接触する位置まで上昇させて、ベローズにより前記プローブカードと前記コンタクトプローブと前記基板とを含む領域に密閉空間を形成する工程と、前記密閉空間が形成された状態で、アライナーにより前記基板保持部材を、前記基板と前記コンタクトプローブとが所定のコンタクトを形成する位置まで上昇させる工程と、前記密閉空間を減圧する工程と、前記ベローズの外側に設けられたメカニカルストッパを有する傾き規制機構により前記基板保持部材の傾きを規制する工程と、アライナーを前記基板保持部材から退避させる工程とを有することを特徴とするコンタクト方法を提供する。
上記第の観点において、前記傾きを規制する工程は、前記密閉空間を減圧する工程の後に、前記メカニカルストッパにより前記基板保持部材の上下方向の傾きを規制することができる。また、前記メカニカルストッパは、基端部が上下動自在に保持され、先端部が前記基板保持部材側に位置して前記基板保持部材の上下動に追随して上下動するロッドと、前記基板に形成された複数のデバイスの電極と前記複数のコンタクトプローブとの間に所定のコンタクトが形成された際に、前記ロッドの上方への移動をロックするロック機構とを有し、前記メカニカルストッパは、前記ベローズの周囲に3つ以上設けられており、前記ロッドは、前記傾きを規制する工程の前にはアンロック状態で前記基板保持部材に追随して上昇し、前記傾きを規制する工程の際には、前記ロック機構により上方への移動がロックされることが好ましい。
記傾きを規制する工程の後、前記密閉空間の圧力が前記基板保持部材を保持できる値になるよう減圧を調整する工程をさらに有してもよい。
前記基板と前記コンタクトプローブとが所定のコンタクトを形成する位置は、前記基板と前記コンタクトプローブが接触した後、前記コンタクトプローブに所定量のオーバードライブが生じる位置であることが好ましい。
本発明の第4の観点は、基板を保持する基板保持部材と、前記基板保持部材に保持された前記基板に対向して設けられ、前記基板の対向面に複数のコンタクトプローブを有するプローブカードとを有する検査装置を用いて、減圧状態で前記基板に複数のコンタクトプローブを接触させるコンタクト方法であって、前記基板保持部材に前記プローブカードの下方位置で、前記基板保持部材が前記基板を受け取り、アライナーにより前記基板が前記プローブカードに正対するように前記基板保持部材の位置調節する工程と、アライナーにより前記基板保持部材を前記基板が前記コンタクトプローブと近接または接触する位置まで上昇させて、ベローズにより前記プローブカードと前記コンタクトプローブと前記基板とを含む領域に密閉空間を形成する工程と、前記密閉空間が形成された状態で、アライナーにより前記基板保持部材を、前記基板と前記コンタクトプローブとが所定のコンタクトを形成する位置まで上昇させる工程と、前記密閉空間を減圧する工程と、傾き規制機構により前記基板保持部材の傾きを規制する工程と、アライナーを前記基板保持部材から退避させる工程とを有し、前記基板と前記コンタクトプローブにコンタクトが形成された後、前記基板保持部材を下降させる際に、押圧力付与手段により前記基板保持部材を押し下げる押圧力を及ぼすことを特徴とするコンタクト方法を提供する。
上記第4の観点において、前記押圧力付与手段は、前記ベローズの周囲に設けられ、内部が封止空間となる複数の補助ベローズを有し、前記封止空間にガスが供給されることにより前記封止空間が加圧され、その加圧力により前記基板保持部材を押し下げる押圧力を及ぼすようにしてもよい。
本発明によれば、基板とコンタクトプローブとの間に所定のコンタクトを形成した後、傾き規制機構により基板保持部材の傾きを規制するので、基板とコンタクトプローブとのコンタクト領域を減圧状態にして基板保持部を吸着した状態で検査を行う際に、プローブの重心のオフセットによる基板保持部材の傾きが防止され、コンタクトプローブの過度なオーバードライブを抑制して適正な検査を行うことができる。
検査システムの一例の構成を概略的に示す水平断面図である。 図1の検査システムの縦断面図である。 第1の実施形態に係る検査装置を示す断面図である。 図3のIV−IV線による断面図である。 第1の実施形態に係る検査装置の動作の一例を示すフローチャートである。 ステップ1の際の検査装置の状態を示す概略図である。 ステップ3の際の検査装置の状態を示す概略図である。 ステップ9の際の検査装置の状態を示す概略図である。 従来の検査装置においてチャックトップが傾くメカニズムを説明するための図である。 メカニカルストッパによりチャックトップの傾きを規制するメカニズムを示す図である。 第2の実施形態に係る検査装置を示す断面図である。 図11のXII−XII線による断面図である。 本発明の検査装置の他の例を示す断面図である。 従来の検査装置における動作を説明するための図である。 従来の検査装置において、チャックトップが吸着された際にチャックトップが傾いた状態を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
<検査システム>
まず、本発明の第1の実施形態に係る検査装置を含む検査システムの全体構成の一例について説明する。
図1は、検査システムの一例の構成を概略的に示す水平断面図であり、図2は、図1の検査システムの縦断面図である。
図1および図2において、検査システム10は筐体11を有し、筐体11内には、ウエハWの半導体デバイスの電気的特性の検査を行う検査領域12と、検査領域12に対するウエハW等の搬出入を行う搬入出領域13と、検査領域12および搬入出領域13の間に設けられた搬送領域14とを有する。
検査領域12は、X方向に沿って複数(本例では6つ)の検査室12aを有しており、各検査室12aには本実施形態の検査装置30が多段(図2では3段)に配置されている。各検査装置30は、検査用インターフェースとしてのテスタを含む上部構造15を有しており、上部構造15の下部には円板状のプローブカード18が装着される。また、各検査装置30は、上部構造15に装着されたプローブカード18に対応するように、ウエハWを載置して吸着する円板状部材からなるチャックトップ20が配置される。チャックトップ20はアライナー21の昇降部21aに支持され、アライナー21はチャックトップ20を上下左右(XYZ方向)に移動させる。これにより、チャックトップ20に載置されたウエハWをプローブカード18に正対するように位置決めする。アライナー21は、同じ段の6つの検査装置30に共通に設けられており、X方向に沿って移動可能となっている。
搬入出領域13は複数のポートに区画され、複数のウエハWを収容する容器、例えば、FOUP17を収容するウエハ搬入出ポート16a、プローブカード18が搬入されかつ搬出されるローダ41を収容するローダポート16b、検査システム10の各構成要素の動作を制御する制御部42を収容する制御部収容ポート16cを有する。
搬送領域14には移動自在な搬送ロボット19が配置される。搬送ロボット19は、搬入出領域13のウエハ搬入出ポート16aからウエハWを受け取って各検査装置30のチャックトップ20へ搬送し、また、デバイスの電気的特性の検査が終了したウエハWを対応する検査装置30のチャックトップ20からウエハ搬入出ポート16aへ搬送する。さらに、搬送ロボット19は各検査装置30からメンテナンスを必要とするプローブカード18をローダポート16bのローダ41へ搬送し、また、新規やメンテナンス済みのプローブカード18をローダポート16bのローダ41から各検査装置30へ搬送する。
制御部42は、検査システム10を構成する各構成部、例えば、各検査装置30の各部や搬送ロボット19、アライナー21等を制御する、CPU(コンピュータ)を有する主制御部と、入力装置(キーボード、マウス等)、出力装置(プリンタ等)、表示装置(ディスプレイ等)、記憶装置(記憶媒体)を有している。制御部42の主制御部は、例えば、記憶装置に内蔵された記憶媒体、または記憶装置にセットされた記憶媒体に記憶された処理レシピに基づいて、検査システム10に所定の動作を実行させる。
<検査装置の第1の実施形態>
次に、検査装置の第1の実施形態である検査装置30について詳細に説明する。
図3は検査装置30を示す断面図、図4は図3のIV−IV線による断面図である。
図3に示すように、検査装置30は、テスタ50を一体的に組み込んでおり、テスタ50はその下端部にマザーボード22を有している。なお、テスタ50は、マザーボード22に垂直姿勢で嵌め込まれる複数の検査回路ボード(図示せず)を有している。
マザーボード22の下方には環状で厚板状をなすポゴフレーム23が配置され、ポゴフレーム23の下部にプローブカード18が装着される。すなわち、ポゴフレーム23はプローブカード18の支持部材として機能する。ポゴフレーム23の中央部にはポゴブロック24が設けられており、ポゴブロック24の上面および下面には、プローブカード18とマザーボード22とを電気的に接続する多数のポゴピン25が設けられている。マザーボード22を含むテスタ50、ポゴフレーム23およびポゴブロック24により上述した上部構造15が構成される。
ポゴブロック24の上部には鍔部24aが形成されており、この鍔部24aがポゴフレーム23の上面に係合している。また、ポゴフレーム23の上面には、マザーボード22の下面と密着する環状のシール部材26が設けられており、ポゴフレーム23の下面には、プローブカード18と密着する環状のシール部材27が設けられている。また、マザーボード22とポゴフレーム23との間の外周部分にはスペーサ22aが設けられている。
ポゴフレーム23の内部には、一端が真空ポンプからなる第1バキューム機構31から延びる配管に接続され、他端がマザーボード22とポゴフレーム23との間のシール部材26に囲繞された空間23aおよびポゴフレーム23とプローブカードとの間のシール部材27に囲繞された空間23bに接続された排気経路28が形成されており、第1バキューム機構31により真空引きすることにより、空間23a,23bが減圧され、ポゴフレーム23がシール部材26を介して真空吸着され、プローブカード18がシール部材27を介して真空吸着される。
プローブカード18は、その下面に、ウエハWに形成された複数のデバイスの電極に接触する多数のコンタクトプローブ18aを有している。
プローブカード18の下方にはプローブカード18と対向するようにチャックトップ20が配置され、チャックトップ20にはウエハWが吸着保持される。チャックトップ20は、上述したように、アライナー21の昇降部21aに支持され、アライナー21により上下左右(XYZ方向)に移動される。これにより、チャックトップ20に載置されたウエハWをプローブカード18に正対するように位置決めする。
アライナー21の昇降部21aには、チャックトップ20と対向するようにハイトセンサ39が配置され、ハイトセンサ39は昇降部21aとチャックトップ20の間の距離(高さ)を計測する。また、昇降部21aがチャックトップ20に到達した後は、昇降部21aを駆動するモータのエンコーダ等を利用して昇降部の移動距離を計測する。
ポゴフレーム23の下面には、プローブカード18およびコンタクトプローブ18aを囲繞するようにチャックトップ20へ向けて垂下する円筒形蛇腹部材であるベローズ32が設けられている。ベローズ32は上下方向に伸縮自在であり、その上端は、円環状をなす上部支持部材32aを介してポゴフレーム23の下面に取り付けられている。上部支持部材32aとポゴフレーム23との間は気密にシールされている。ベローズ32の下端には円環状をなす下部支持部材32bが取り付けられている。チャックトップ20の上面の下部支持部材32bに対応する位置にはリング状をなす2つのシール部材33が設けられている。そして、アライナー21によりチャックトップ20が上昇されてシール部材33に当接することにより、ベローズ32とポゴフレーム23とチャックトップ20により規定され、ウエハWとコンタクトプローブ18aを含む領域に密閉空間Sが形成される。シール部材33としては、シール性の高いリップシールを用いてもよい。
ポゴフレーム23の内部には、一端が真空ポンプからなる第2バキューム機構35から延びる配管に接続され、他端が密閉空間Sに接続された排気経路34が形成されている。そして、アライナー21によりチャックトップ20を上昇させて、ポゴフレーム23の下面に装着されたプローブカード18のコンタクトプローブ18aがチャックトップ20に吸着保持されたウエハWに形成されたデバイスの電極に近接または接触した際に、ベローズ32により密閉空間Sが形成され、その際に、第2バキューム機構35により真空引きすることにより密閉空間Sが減圧され、コンタクトプローブ18aがデバイスの電極に接触してオーバードライブした状態でチャックトップ20がポゴフレーム23に吸着される。この状態で、テスタ50からプローブカード18のコンタクトプローブ18aを介してウエハWに形成されたデバイスに電気的信号を送ることにより、デバイスの電気特性(導通状態等)の検査が行われる。
チャックトップ20が吸着された状態では、アライナー21は、下方に退避され、X方向に移動して、同じ段の他の検査装置30のチャックトップ20に対するウエハWの受け渡しに用いられる。
ポゴフレーム23の上部支持部材32aの外周領域には、複数のメカニカルストッパ36が設けられている。本例では図4に示すようにメカニカルストッパ36は5個設けられている。ただし、メカニカルストッパ36の数は5個に限定されず3個以上であればよい。なお、図4において、コンタクトプローブ18aは、ウエハWに形成された各デバイス単位のプローブ群として示している。
メカニカルストッパ36は、アンロック状態で上下動可能なロッド37と、エアが供給されることによりロッド37の上昇を阻止するようにロックするロック機構38とを有している。ロッド37の下端は、ベローズ32の下部支持部材32bの上面に当接している。なお、下部支持部材32bを小さくしてロッド37の下端をチャックトップに直接当接するようにしてもよい。
メカニカルストッパ36は、ロックされていないときは、ロッド37がチャックトップ20の上下動に追随して上下動するが、チャックトップ20が、ウエハWとコンタクトプローブ18aとが所定のコンタクトを形成する高さに達したとき、好ましくは密閉空間Sの減圧が開始された後に、ロック機構38にエアが供給され、ロック機構38がロッド37をロックし、ロッド37の上方への移動が阻止される。なお、「ウエハWとコンタクトプローブ18aとが所定のコンタクトを形成する」とは、好ましくは、ウエハWとコンタクトプローブ18aとが接触した後、コンタクトプローブ18aに所定量のオーバードライブが生じる状態である。
このようにメカニカルストッパ36がロックされることにより、デバイスがオフセットして設けられたウエハWとコンタクトプローブ18aとが所定のコンタクトを形成した際にコンタクトプローブ18aの重心(コンタクトプローブ18aからの反力の合力が生じる位置)のオフセットによりチャックトップ20にモーメントが生じても、メカニカルストッパ36によりチャックトップ20の上下方向の回転による傾きが規制され、チャックトップ20を水平に保つことができる。すなわち、メカニカルストッパ36は、チャックトップ20の傾きを規制する傾き規制機構として機能する。なお、制御部42は、アライナー21の昇降部21aの移動距離が所定値になったことを認識した時点で、エア供給指令を発し、その指令に基づいてロック機構38にエアが供給され、ロッド37がロックされる。
<検査装置の動作>
次に、以上のように構成された検査装置30の動作の一例について、図5のフローチャートに基づいて説明する。
まず、プローブカード18の下方位置で、チャックトップ20が搬送ロボット19からウエハWを受け取り、アライナー21がチャックトップ20を移動させ、図6に示すようにチャックトップ20に載置されたウエハWをプローブカード18へ正対させるようにチャックトップ20を位置調節する(ステップ1)。
その後、アライナー21の昇降部21aによりチャックトップ20を上昇させる(ステップ2)。そして、ウエハWがプローブカード18のコンタクトプローブ18aに近接または接触した状態でアライナー21の昇降部21aによるチャックトップ20の上昇を停止し、図7に示すように、ベローズ32の下部支持部材32bとシール部材33とを密着させ密閉空間Sを形成する(ステップ3)。さらにアライナー21の昇降部21aによりチャックトップ20を、ウエハWとコンタクトプローブ18aとが所定のコンタクトとを形成する位置、好ましくはコンタクトプローブ18aが所定量のオーバードライブするオーバードライブ位置まで上昇させる(ステップ4)。その後、密閉空間Sを減圧する(ステップ5)。この時の密閉空間Sの圧力は、オーバードライブを維持できる値(計算値)に維持される。
その後、メカニカルストッパ36のロック機構38にエアを供給し、ロッド37をロックして、ロッド37の上昇を規制する(ステップ6)。
そして、密閉空間Sの圧力が、チャックトップ20を保持できる値になるようにさらに減圧し(ステップ7)、アライナー21の昇降部21aを停止させる(ステップ8)。その後、図8に示すように、昇降部21aを下降させる(ステップ9)。
このとき、密閉空間Sがチャックトップ20を保持できる程度に減圧されているので、チャックトップ20はポゴフレーム23に吸着された状態が維持され、テスタ50からプローブカード18のコンタクトプローブ18aを介してウエハWに形成されたデバイスに電気的信号を送ることにより、デバイスの電気特性(導通状態等)の検査が行われる。
この状態では、アライナー21はフリーとなり、同じ段の他の検査装置30に移動して、ウエハ搬送動作に供される。このように、一つの検査装置30で電気特性の検査が行われているときに、アライナー21は他の検査装置30でのウエハWの搬送を行えるので、一つのアライナー21で複数の検査装置30に対して効率良くウエハWの検査を行うことができる。
ところで、ウエハWに形成された複数のデバイスがウエハWの中心からオフセットした位置に形成されると、図9に示すように、チャックトップ20およびプローブカード18の中心Oからオフセットした位置にコンタクトプローブ18aの重心G、すなわち、複数のコンタクトプローブ18aからの反力の合力が作用し、これによりチャックトップ20にモーメントが生じる。この状態でアライナー21の昇降部21aを下降させると、従来は、このようなモーメントによりチャックトップ20の上下の回転が生じて傾き、コンタクト平行度が悪化し、コンタクトプローブ18aには部分的に過度なオーバードライブが発生する。
そこで、本実施形態では、上述のように、チャックトップ20をオーバードライブ位置まで上昇させ、密閉空間Sを減圧した後、メカニカルストッパ36のロック機構38をオンし、先端がチャックトップ20の上面の下部支持部材32bに接触した状態のロッド37をロックして、ロッド37が上昇しないようにする。これにより、図10に示すように、アライナー21の昇降部21aが下降しても、メカニカルストッパ36のロッド37によりチャックトップ20が係止され、チャックトップ20にモーメントが生じても、チャックトップ20の上下の傾きが規制され、コンタクト平行度を良好に保つことができる。
その結果、コンタクトプローブ18aの過度なオーバードライブが抑制され、コンタクトプローブ18aの寿命が短くなることが防止される。これにより、コンタクトプローブ18aがデバイスの電極に対して不適切に接触することが防止され、検査を適正に行うことができる。
なお、メカニカルストッパ36をロックするタイミングは、密閉空間Sを減圧する前でもよいが、密閉空間Sを減圧した時にプローブカード18とチャックトップ20との位置関係が変化することがあるので、減圧後が好ましい。
<検査装置の第2の実施形態>
次に、検査装置の第2の実施形態について説明する。
図11は第2の実施形態に係る検査装置を示す断面図、図12は図11のXII−XII線による断面図である。
本実施形態に係る検査装置30′は、第1の実施形態の検査装置30に、補助ベローズ45および加圧機構47等を付加したものであり、他の構成は検査装置30と同様であるから、両者の共通部分については説明を省略する。
図11および図12に示すように、ベローズ32の周囲には、複数のメカニカルストッパ36の他に複数の補助ベローズ45が設けられている。本例では補助ベローズ45は3個設けられているが、これに限らず、2個以上であればよい。
補助ベローズ45は上下方向に伸縮自在であり、その上端は、ポゴフレーム23の下面に、円板状をなす上部支持部材46を介して取り付けられている。上部支持部材46とポゴフレーム23との間は気密にシールされている。補助ベローズ45の下端は、ベローズ32の下部支持部材32bに取り付けられており、補助ベローズ45の内部は封止空間Pとなっている。
ポゴフレーム23の内部には、一端が加圧ユニット47から延びる配管に接続され、他端が上部支持部材46を介して補助ベローズ45の内部の封止空間Pに接続されたガス流路48が形成されており、加圧ユニット47からガス流路48を介して封止空間Pにガスが供給されることにより、封止空間Pが加圧される。この加圧力により、補助ベローズ45は、下部支持部材32bを介してチャックトップ30に対し、下方に押し下げる押圧力を及ぼす。
このような押圧力は、ベローズ32に囲繞された密閉空間Sが減圧されて収縮した状態から、チャックトップ20を下降させる際に有効に作用させることができる。すなわち、密閉空間Sは容積が大きいため、減圧した状態から密閉空間Sにガスを導入してチャックトップ20を下降させる場合に長時間かかってしまうが、補助ベローズ45の封止空間Pを加圧することにより、チャックトップ20に押圧力を与えてチャックトップ20の下降を促進することができ、検査後のウエハWの搬送時間を短縮することができる。押圧力を与える手段としては、補助ベローズに限らず、例えば、バネを用いることもできる。
<他の適用>
なお、本発明は上記実施形態に限定されることなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。
例えば、上記実施形態では、複数の検査装置を有する検査システムに本発明を適用した場合について説明したが、これに限らず、検査装置単体に本発明を適用してもよい。例えば、図13に示すように、テスタ50、ポゴフレーム23、ポゴブロック24、プローブカード18、ベローズ32、メカニカルストッパ36、チャックトップ20、およびアライナー21を、筐体61内に収容した構成の検査装置60であってもよい。
また、図5に示したシーケンスは例示に過ぎず、減圧開始のタイミング等が異なっていてもよい。
さらに、上記実施形態では、プローブカードのコンタクトプローブとウエハに形成されたデバイスとの間に所定のコンタクトが形成されたときにチャックトップの上下の傾きを規制する傾き規制機構として、上下動するロッドをロックするメカニカルストッパを設けた例を示したが、これに限るものではない。
10;検査システム
18;プローブカード
18a;コンタクトプローブ
20;チャックトップ
21;アライナー
21a;昇降部
22;マザーボード
23;ポゴフレーム
24;ポゴブロック
32;ベローズ
36;メカニカルストッパ
30,30′;検査装置
31,35;バキューム機構
42;制御部
45;補助ベローズ
47;加圧ユニット
P;封止空間
S;密閉空間
W;半導体ウエハ

Claims (13)

  1. 減圧状態で基板に複数のコンタクトプローブを接触させて前記基板上のデバイスの電気特性を検査する検査装置であって、
    前記基板を保持する基板保持部材と、
    前記基板保持部材に保持された前記基板に対向して設けられ、前記基板の対向面に複数のコンタクトプローブを有するプローブカードと、
    前記プローブカードの前記基板側と反対の面を支持する支持部材と、
    前記プローブカードおよび前記コンタクトプローブを囲繞し、前記基板が前記コンタクトプローブに近接または接触した際に、前記支持部材および前記基板保持部材とともに密閉空間を形成するベローズと、
    前記密閉空間を減圧して減圧空間を形成するための排気経路と、
    前記支持部材と前記基板保持部材との間に設けられ、前記基板と前記複数のコンタクトプローブとの間に所定のコンタクトが形成された際に、前記基板保持部材の上下方向の傾きを規制する傾き規制機構と
    を具備し、
    前記傾き規制機構は、前記ベローズの外側に設けられたメカニカルストッパを有することを特徴とする検査装置。
  2. 前記密閉空間を減圧した後、前記メカニカルストッパにより前記基板保持部材の上下方向の傾きを規制することを特徴とする請求項1に記載の検査装置。
  3. 前記メカニカルストッパは、基端部が上下動自在に保持され、先端部が前記基板保持部材側に位置して前記基板保持部材の上下動に追随して上下動するロッドと、前記基板と前記複数のコンタクトプローブとの間に所定のコンタクトが形成された際に、前記ロッドの上方への移動をロックするロック機構とを有し、前記メカニカルストッパは、前記ベローズの周囲に3つ以上設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の検査装置。
  4. 前記基板保持部材に前記基板が保持された後、前記基板保持部材が上昇されることにより、前記密閉空間が形成されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の検査装置。
  5. 減圧状態で基板に複数のコンタクトプローブを接触させて前記基板上のデバイスの電気特性を検査する検査装置であって、
    前記基板を保持する基板保持部材と、
    前記基板保持部材に保持された前記基板に対向して設けられ、前記基板の対向面に複数のコンタクトプローブを有するプローブカードと、
    前記プローブカードの前記基板側と反対の面を支持する支持部材と、
    前記プローブカードおよび前記コンタクトプローブを囲繞し、前記基板が前記コンタクトプローブに近接または接触した際に、前記支持部材および前記基板保持部材とともに密閉空間を形成するベローズと、
    前記密閉空間を減圧して減圧空間を形成するための排気経路と、
    前記支持部材と前記基板保持部材との間に設けられ、前記基板と前記複数のコンタクトプローブとの間に所定のコンタクトが形成された際に、前記基板保持部材の上下方向の傾きを規制する傾き規制機構と、
    前記ベローズの周囲に、前記基板保持部材を押し下げる押圧力を及ぼす押圧力付与手段
    を具備することを特徴とする検査装置。
  6. 前記押圧力付与手段は、前記ベローズの周囲に設けられ、内部が封止空間となる複数の補助ベローズを有し、前記封止空間にガスが供給されることにより前記封止空間が加圧され、その加圧力により前記基板保持部材を押し下げる押圧力を及ぼすことを特徴とする請求項5に記載の検査装置。
  7. 基板を保持する基板保持部材と、前記基板保持部材に保持された前記基板に対向して設けられ、前記基板の対向面に複数のコンタクトプローブを有するプローブカードとを有する検査装置を用いて、減圧状態で前記基板に複数のコンタクトプローブを接触させるコンタクト方法であって、
    前記基板保持部材に前記プローブカードの下方位置で、前記基板保持部材が前記基板を受け取り、アライナーにより前記基板が前記プローブカードに正対するように前記基板保持部材の位置調節する工程と、
    アライナーにより前記基板保持部材を前記基板が前記コンタクトプローブと近接または接触する位置まで上昇させて、ベローズにより前記プローブカードと前記コンタクトプローブと前記基板とを含む領域に密閉空間を形成する工程と、
    前記密閉空間が形成された状態で、アライナーにより前記基板保持部材を、前記基板と前記コンタクトプローブとが所定のコンタクトを形成する位置まで上昇させる工程と、
    前記密閉空間を減圧する工程と、
    前記ベローズの外側に設けられたメカニカルストッパを有する傾き規制機構により前記基板保持部材の傾きを規制する工程と、
    アライナーを前記基板保持部材から退避させる工程と
    を有することを特徴とするコンタクト方法。
  8. 前記傾きを規制する工程は、前記密閉空間を減圧する工程の後に、前記メカニカルストッパにより前記基板保持部材の上下方向の傾きを規制することを特徴とする請求項7に記載のコンタクト方法。
  9. 前記メカニカルストッパは、基端部が上下動自在に保持され、先端部が前記基板保持部材側に位置して前記基板保持部材の上下動に追随して上下動するロッドと、前記基板に形成された複数のデバイスの電極と前記複数のコンタクトプローブとの間に所定のコンタクトが形成された際に、前記ロッドの上方への移動をロックするロック機構とを有し、前記メカニカルストッパは、前記ベローズの周囲に3つ以上設けられており、前記ロッドは、前記傾きを規制する工程の前にはアンロック状態で前記基板保持部材に追随して上昇し、前記傾きを規制する工程の際には、前記ロック機構により上方への移動がロックされることを特徴とする請求項7または請求項8に記載のコンタクト方法。
  10. 前記傾きを規制する工程の後、前記密閉空間の圧力が前記基板保持部材を保持できる値になるよう減圧を調整する工程をさらに有することを特徴とする請求項7から請求項のいずれか1項に記載のコンタクト方法。
  11. 前記基板と前記コンタクトプローブとが所定のコンタクトを形成する位置は、前記基板と前記コンタクトプローブが接触した後、前記コンタクトプローブに所定量のオーバードライブが生じる位置であることを特徴とする請求項7から請求項10のいずれか1項に記載のコンタクト方法。
  12. 基板を保持する基板保持部材と、前記基板保持部材に保持された前記基板に対向して設けられ、前記基板の対向面に複数のコンタクトプローブを有するプローブカードとを有する検査装置を用いて、減圧状態で前記基板に複数のコンタクトプローブを接触させるコンタクト方法であって、
    前記基板保持部材に前記プローブカードの下方位置で、前記基板保持部材が前記基板を受け取り、アライナーにより前記基板が前記プローブカードに正対するように前記基板保持部材の位置調節する工程と、
    アライナーにより前記基板保持部材を前記基板が前記コンタクトプローブと近接または接触する位置まで上昇させて、ベローズにより前記プローブカードと前記コンタクトプローブと前記基板とを含む領域に密閉空間を形成する工程と、
    前記密閉空間が形成された状態で、アライナーにより前記基板保持部材を、前記基板と前記コンタクトプローブとが所定のコンタクトを形成する位置まで上昇させる工程と、
    前記密閉空間を減圧する工程と、
    傾き規制機構により前記基板保持部材の傾きを規制する工程と、
    アライナーを前記基板保持部材から退避させる工程とを有し、
    前記基板と前記コンタクトプローブにコンタクトが形成された後、前記基板保持部材を下降させる際に、押圧力付与手段により前記基板保持部材を押し下げる押圧力を及ぼすことを特徴とするコンタクト方法。
  13. 前記押圧力付与手段は、前記ベローズの周囲に設けられ、内部が封止空間となる複数の補助ベローズを有し、前記封止空間にガスが供給されることにより前記封止空間が加圧され、その加圧力により前記基板保持部材を押し下げる押圧力を及ぼすことを特徴とする請求項12に記載のコンタクト方法。
JP2017042559A 2017-03-07 2017-03-07 検査装置およびコンタクト方法 Active JP6895772B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017042559A JP6895772B2 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 検査装置およびコンタクト方法
PCT/JP2018/003384 WO2018163675A1 (ja) 2017-03-07 2018-02-01 検査装置およびコンタクト方法
US16/491,535 US11099236B2 (en) 2017-03-07 2018-02-01 Inspection device and contact method
KR1020197029053A KR102282694B1 (ko) 2017-03-07 2018-02-01 검사 장치 및 콘택트 방법
CN201880016016.8A CN110383445B (zh) 2017-03-07 2018-02-01 检查装置和接触方法
TW107107187A TWI756377B (zh) 2017-03-07 2018-03-05 檢查裝置及接觸方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017042559A JP6895772B2 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 検査装置およびコンタクト方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018148066A JP2018148066A (ja) 2018-09-20
JP6895772B2 true JP6895772B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=63448587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017042559A Active JP6895772B2 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 検査装置およびコンタクト方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11099236B2 (ja)
JP (1) JP6895772B2 (ja)
KR (1) KR102282694B1 (ja)
CN (1) CN110383445B (ja)
TW (1) TWI756377B (ja)
WO (1) WO2018163675A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI687691B (zh) * 2018-12-17 2020-03-11 財團法人國家實驗硏究院 多點測試裝置
JP7153556B2 (ja) 2018-12-28 2022-10-14 東京エレクトロン株式会社 温度測定部材、検査装置及び温度測定方法
JP7204533B2 (ja) * 2019-03-04 2023-01-16 東京エレクトロン株式会社 検査装置におけるクリーニング方法及び検査装置
JP7281981B2 (ja) * 2019-06-27 2023-05-26 東京エレクトロン株式会社 プローバおよびプローブカードのプリヒート方法
JP7317736B2 (ja) * 2020-01-24 2023-07-31 日本発條株式会社 絶縁抵抗測定装置と、絶縁抵抗測定方法
JP7308776B2 (ja) * 2020-02-17 2023-07-14 東京エレクトロン株式会社 プローブカード保持装置及び検査装置
JP7374037B2 (ja) * 2020-03-27 2023-11-06 東京エレクトロン株式会社 ポゴブロック
JP2022000878A (ja) * 2020-06-19 2022-01-04 東京エレクトロン株式会社 検査装置における接触解除方法法及び検査装置
TWI739508B (zh) * 2020-07-09 2021-09-11 京元電子股份有限公司 具水平調整模組之測試設備
TWI771805B (zh) * 2020-11-18 2022-07-21 致茂電子股份有限公司 探針頭連接方法
CN113466501B (zh) * 2021-08-04 2024-01-02 深圳市森美协尔科技有限公司 一种探针卡安装系统及探针卡安装方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5101060B2 (ja) * 2006-07-31 2012-12-19 日本発條株式会社 プローブカードの平行度調整機構
US7764076B2 (en) * 2007-02-20 2010-07-27 Centipede Systems, Inc. Method and apparatus for aligning and/or leveling a test head
JP5295588B2 (ja) 2008-02-28 2013-09-18 東京エレクトロン株式会社 プローブカードの傾き調整方法、プローブカードの傾き検出方法及びプローブカードの傾き検出方法を記録したプログラム記録媒体
JP2013251509A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Tokyo Electron Ltd 基板検査装置
JP5952645B2 (ja) 2012-06-06 2016-07-13 東京エレクトロン株式会社 ウエハ検査用インターフェース及びウエハ検査装置
JP6031292B2 (ja) * 2012-07-31 2016-11-24 東京エレクトロン株式会社 プローブカードへの基板当接方法
JP6099347B2 (ja) 2012-10-03 2017-03-22 東京エレクトロン株式会社 ウエハ取り付け方法及びウエハ検査装置
WO2016159156A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 株式会社東京精密 プローバ
JP6041175B2 (ja) * 2015-03-30 2016-12-07 株式会社東京精密 プローバ
JP6300136B2 (ja) * 2015-07-23 2018-03-28 株式会社東京精密 プローバ

Also Published As

Publication number Publication date
CN110383445B (zh) 2023-06-16
KR102282694B1 (ko) 2021-07-27
CN110383445A (zh) 2019-10-25
US11099236B2 (en) 2021-08-24
WO2018163675A1 (ja) 2018-09-13
TW201843471A (zh) 2018-12-16
US20200033404A1 (en) 2020-01-30
JP2018148066A (ja) 2018-09-20
KR20190117788A (ko) 2019-10-16
TWI756377B (zh) 2022-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6895772B2 (ja) 検査装置およびコンタクト方法
JP6423660B2 (ja) ウエハ検査装置における検査用圧力設定値決定方法
JP6031292B2 (ja) プローブカードへの基板当接方法
KR101658816B1 (ko) 웨이퍼 검사용 인터페이스 및 웨이퍼 검사 장치
JP6803542B2 (ja) プローバ及びプローブ検査方法
TW201635409A (zh) 基板吸附輔助構件及基板搬送裝置
US11067624B2 (en) Inspection system
US11454670B2 (en) Substrate inspection device and substrate inspection method
WO2018056022A1 (ja) 基板検査方法及び基板検査装置
WO2018168263A1 (ja) 検査装置の診断方法および検査システム
WO2018225384A1 (ja) 検査装置、検査システム、および位置合わせ方法
JP6801166B2 (ja) プローバ及びプローブ検査方法
JP2021097086A (ja) プローバ及びプローブ検査方法
US11933839B2 (en) Inspection apparatus and inspection method
JP2022000878A (ja) 検査装置における接触解除方法法及び検査装置
JP7145377B2 (ja) プローバ及びプローブ検査方法
JP7352812B2 (ja) プローバ及びプローブ検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6895772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150