JP6895293B2 - アームレスト - Google Patents

アームレスト Download PDF

Info

Publication number
JP6895293B2
JP6895293B2 JP2017070871A JP2017070871A JP6895293B2 JP 6895293 B2 JP6895293 B2 JP 6895293B2 JP 2017070871 A JP2017070871 A JP 2017070871A JP 2017070871 A JP2017070871 A JP 2017070871A JP 6895293 B2 JP6895293 B2 JP 6895293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
occupant
armrest
seat
drive unit
collision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017070871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018171990A (ja
Inventor
勇 長澤
勇 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2017070871A priority Critical patent/JP6895293B2/ja
Publication of JP2018171990A publication Critical patent/JP2018171990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6895293B2 publication Critical patent/JP6895293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、アームレスト、特に乗員の体の一部を強制的に移動させることで、衝突時の乗員の移動を低減又は抑制可能なアームレストに関する。
車両の乗員、例えば運転者を保護するための種々のエアバッグ等が開発されてきた。例えば特許文献1に開示された車両用運転席エアバッグ装置は、運転者の正面に展開するメインチャンバとメインチャンバの側方に展開するサブチャンバとを備え、メインチャンバとサブチャンバとによって衝突時に運転者が斜め前側へ移動する場合も保護することができるものである。
特開2016−199123号公報
例えばステアリングから展開されるフロントエアバッグ等は、衝突時の衝撃によって乗員が前方に移動した先で乗員を受け止めて保護している。しかしながら、衝撃が作用しても乗員が移動しにくくすることで乗員の前方移動を低減又は抑制することは、フロントエアバッグ等では実現が難しく、シートベルトの急激な巻取り等で対応していた。なお、現状では、アームレストは乗員の保護部材としては活用されていない又は活用例が非常に少ない。
これに鑑みて、本発明が解決しようとする課題は、乗員の体の一部を強制的に移動させることで、衝突時の乗員の移動を低減又は抑制可能なアームレストを提供することである。
前記課題を解決するための手段として、本発明に係るアームレストは、車両の乗員が着座するシートに装着されるアームレストであって、乗員の左右両側に一対設けられ、乗員の前腕部が載置可能なように前後方向に延在する側部と、駆動により側部を移動可能な駆動部と、を備え、衝突時又は衝突予測時に、駆動部は側部の前方部を上方へ移動させる。
本発明に係るアームレストにおいて、駆動部は、側部の後方部を上方に移動させると共に、前方部を後方部に対して相対的に上方となるように移動させることが好ましい。
本発明に係るアームレストにおいて、駆動部は、後方部を前方へ移動させることが好ましい。
本発明に係るアームレストにおいて、側部は、後方部に乗員の肘部の位置を規制する規制部を有することが好ましい。
本発明に係るアームレストにおいて、駆動部は、前方部をシート幅方向内側に移動させることが好ましい。
本発明によると、側部の移動によって乗員の前腕部前方側、つまり手先部分が乗員の上体前方で立ち上がることで、前腕部を突張りつつ乗員が前方に移動することになる。前腕部の突張りによって乗員の移動を低減又は抑制可能となり、結果として乗員が前方又は斜め前方に移動することで生じ得る傷害値の上昇を抑えるアームレストを提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態であるアームレストを備えたシートを示す概略図であり、図1(a)は駆動前のアームレストを備えたシートを側方視で示す側方概略図であり、図1(b)は駆動後のアームレストを備えたシートを側方視で示す側方概略図である。 図2は、本発明の他の実施形態であるアームレストを備えたシートを示す概略図であり、図2(a)は駆動前のアームレストを備えたシートを側方視で示す側方概略図であり、図2(b)は駆動後のアームレストを備えたシートを側方視で示す側方概略図である。 図3は、本発明の他の実施形態であるアームレストを備えたシートを示す概略図であり、図3(a)は駆動前のアームレストを備えたシートを側方視で示す側方概略図であり、図3(b)は駆動後のアームレストを備えたシートを側方視で示す側方概略図である。 図4は、本発明の他の実施形態であるアームレストを備えたシートを示す概略図であり、図4(a)は駆動前のアームレストを備えたシートを側方視で示す側方概略図であり、図4(b)は駆動後のアームレストを備えたシートを側方視で示す側方概略図である。 図5は、本発明の他の実施形態であるアームレストを備えたシートを示す概略図であり、図5(a)は駆動前のアームレストを備えたシートを側方視で示す側方概略図であり、図5(b)は駆動後のアームレストを備えたシートを正面視で示す正面概略図である。
(基本実施形態)
本発明に係るアームレストの一実施形態について、図1を参照しつつ説明する。
なお、図1は、本発明の一実施形態であるアームレスト1を備えたシート100を示す概略図であり、図1(a)は駆動前のアームレスト1を備えたシート100を側方視で示す側方概略図であり、図1(b)は駆動後のアームレスト1を備えたシート100を側方視で示す側方概略図である。
図1に示すように、アームレスト1は、シート100に装着され、側部2及び駆動部3を備える。
側部2は、乗員Pの左右両側に一対設けられ、前後方向に略平行に延在する長尺部材である。なお、側部2の延在方向としては、略前後方向に沿っていれば良く、前後方向に対して上下又は左右にある程度傾斜していても良い。
また、側部2はシート100に対して後部4を介して連結される。後部4は、シートバック101を左右方向に貫通する軸部材であり、シートバック101の上下方向略中央部に連結されると共に、側部2の後端側に連結される。本実施形態における後部4は、シートバック101内に配設されるシートフレーム102に対して、車両前後、左右、及び上下方向に不動となるように固定的に装着される。
側部2は、乗員Pの肘から手先までの前腕部が載置される部位であり、特に前方側の長さは乗員Pがくつろいだ状態で容易に手先を載置可能な位置まで延在していると良い。
本実施形態における側部2は、後部4を中心として回動自在である。側部2の回動については、駆動部3と共に説明する。
なお、側部2において、前方部21は乗員Pの手先が載置される部位であり、後方部22は乗員Pの肘が載置される部位である。つまり、前方部21及び後方部22は、乗員Pの体格等に応じて位置が変化するが、基本的には前方部21は側部2の前端部及びその近傍であり、後方部22は側部2のシートバック101近傍部位から前後方向略中央部分までの範囲となることが多い。
駆動部3は、駆動により側部2を移動させることのできる部材である。
駆動部3は、駆動信号が入力されると後部4と側部2との連結部位に対して動力を作用させて、シートバック101に対して側部2を回動させる。
駆動部3の駆動形態としては、衝突によって乗員Pが前方又は斜め前方に移動し始める前、又は移動し始めた直後に駆動可能な限り特に制限されず、例えばガス圧を用いた駆動形態であっても良く、高速で駆動するアクチュエータを用いた駆動形態であっても良い。
駆動部3は、衝突が生じたとき又は衝突するという予測がなされたときに駆動する。なお、駆動部3は衝突時又は衝突予測時に駆動することとしても良い。本実施形態では、衝突又は衝突予測を検知部5が検知する。検知部5は、例えば車載の加速度センサ、車外を監視するカメラ、センサ又はレーダー等によって検出される衝突の有無、及び、ECU等を介して判定される衝突予測の有無に関する情報が入力される。
ここで、アームレスト1による乗員Pの保護形態について詳述する。
先ず、検知部5が衝突又は衝突予測を検知する。検知部5は、乗員Pの特に上体が前方若しくは斜め前に移動し始める前、又は移動し始めた直後の時期に検知を行う。検知部5が衝突又は衝突予測を検知すると、駆動部3に駆動信号が入力される。
なお、検知部5が駆動部3の駆動信号を機械的に出力可能となっていても良く、運転制御を行う制御部を別体に設けて、この制御部から駆動部3に対して駆動信号を出力可能となっていても良い。
駆動信号を入力された駆動部3は、側部2を回動させる。
具体的には、図1(b)に示すように、後部4はシートバック101に対する固定状態を維持しつつ、後部4を中心として側部2を回動させる。回動した側部2は、前方部21が上方へ移動する。
駆動部3の駆動によって乗員Pの前腕部を強制的に移動させることとなる。
具体的には、駆動部3による側部2の回動によって、乗員Pの前腕部の前方に側部2が壁のように立ち上がった状態になるので、乗員Pの手先も上体前方で立ち上がった状態となる。
これにより、乗員Pは、衝突前に単に側部2に載置していただけの状態から、強制的に、前腕部を立ち上がった状態の側部2に対して突張り状態となる。つまり、アームレスト1の側部2に載置していた乗員Pの前腕部の姿勢を規制することになる。
規制された乗員Pの前腕部が側部2に対して突張り状態となっていることで、衝突時の衝撃によって乗員Pが前方又は斜め前方に移動しようとしたときに抗力が発生し、乗員Pは側部2に載置していた場合に比べて前方に移動しにくくなる。結果として、乗員Pの移動を低減又は抑制することができる。乗員Pの前方への移動が低減又は抑制されると、乗員Pを拘束するためのシートベルトの張力を大きくする必要がなくなるので胸部の傷害値上昇を抑制することができる。更に、フロントエアバッグ等に当たる速度又は加速度等も低減されて乗員Pが受ける衝撃も低減される。これにより、アームレスト1による乗員Pの保護が達成される。
ここで、本発明に係るアームレストの変形例について、図2〜図5を参照しつつ説明する。
図2〜図5は、本発明の他の実施形態であるアームレスト11、12、13及び14を備えたシート100を示す概略図であり、図2(a)〜図5(a)は駆動前のアームレスト11、12、13及び14を備えたシート100を側方視で示す側方概略図であり、図2(b)〜図5(b)は駆動後のアームレスト11、12、13及び14を備えたシート100を側方視で示す側方概略図である。
なお、図1に示した実施形態と同様の部材については、同一の参照符号を付すこととし、詳細な説明を省略する。
図2(a)に示すアームレスト11は、上記側部2及び上記駆動部3に代えて、側部200及び駆動部300を設けている。
側部200は、上記側部2が連結されていたシートバック101ではなく、シートクッション103に支持部6を介して連結されている。支持部6は、略上下方向に沿って配置される長尺部材であり、一端部をシートクッション103に連結され、他端部を側部200に連結されている。
側部200は、前方部201と後方部202との間に支持部6との連結部である回動軸203が設けられている。回動軸203はシート100の幅方向、つまり左右方向に沿って配置され、側部200は回動軸203を中心として略上下方向に回動自在となっている。なお、図2(a)に示す衝突前の初期状態では回動軸203は固定されている。
支持部6が連結されるシートクッション103には、支持部6との連結部材が係合する溝部であるスライド溝7が形成されている。スライド溝7は、前方に向かって上方に傾斜するように形成されている。図2(a)に示すように、駆動部300の駆動前において支持部6はスライド溝7の後端部かつ下端部に配置される。
駆動部300は、駆動により回動軸203及び支持部6を移動可能であり、第1駆動部301と第2駆動部302とを有する。
第1駆動部301は、駆動信号が入力されると回動軸203に対して動力を作用させて、側部200を回動させる。
第2駆動部302は、駆動信号が入力されると支持部6に対して動力を作用させて、支持部6をスライド溝7に沿って前方かつ上方に移動させる。
駆動部300は、上記駆動部3と同様に、衝突又は衝突予測を検知部5が検知したときに駆動する。
図2(a)に示すアームレスト11が駆動すると、図2(b)に示す状態となる。
駆動形態について詳述すると、検知部5が衝突又は衝突予測を検知すると駆動部300が駆動する。第1駆動部301は回動軸203を中心として側部200を回動させると共に、第2駆動部302は支持部6を前方に押し上げる。
アームレスト11において、駆動部300が駆動すると、回動軸203中心の回動と、支持部6の前方への押し上げとによって、後方部202が上方に移動すると共に、前方部201が後方部202に対して相対的に上方となるように移動する。また、後方部202は前方に移動する。本実施形態では、第1駆動部301及び第2駆動部302の駆動量は、乗員Pの肘が衝突前の状態から肩を中心として前方に略円運動を許容するように適宜に設定されている。
衝突時に乗員Pは、シートベルトによって腰部が拘束されているので、図2(b)に一点鎖線で示すように、特に上体が腰部を中心とした前方への略円運動である倒れ挙動を生じる。
本実施形態における側部200は、乗員Pの上体の倒れ挙動の任意の位置の接線方向に対して、側部200の延在方向(側部200近傍に破線で示した)が略直交するように移動する。これにより、乗員Pの倒れ挙動に対して前腕部及び上腕部による強固な突張り状態が実現するので好ましい。
続いて、乗員の肘での突張り状態を維持するための構成について図3及び図4を参照しつつ説明する。
図3(a)に示すアームレスト12は、上記側部2に代えて側部210を設けている。
側部210は、上記側部2が連結されていたシートバック101ではなく、シートクッション103に基台部211を介して連結されている。基台部211は、シートクッション103の側方に設けられる台状部材であり、内部にインフレータ等のガス発生装置が収容されている。
側部210は、上下方向に延在する略短冊状のシリンダ部212が、鍵盤のように前後に並設されている。シリンダ部212は基台部211にピストン部213によって連結されている。シリンダ部212及びピストン部213は筒状部材として設けられ、基台部211内に収容されるガス発生装置に連通している。ピストン部213は基台部211に対して固定されている。シリンダ部212はピストン部213に対して摺動可能である。
側部210において、前方側に配置されて手先が載置されるシリンダ部212が前方部214であり、後方側に配置されて肘が載置されるシリンダ部212が後方部215である。
上記駆動部3等の駆動用部材が衝突時又は衝突予測時に駆動すると、図3(b)に示す状態となる。
駆動形態について詳述すると、先ず基台部211からガス発生装置により高圧のガスが発生する。発生したガスはピストン部213内に圧入される。ピストン部213内に圧入されたガスの圧力によってシリンダ部212が押し上げられるので、側部210が上方向に伸長する。
本実施形態では前方部214におけるシリンダ部212及びピストン部213のみにガスが圧入され、後方部215にはガスが圧入されないように設定されている。
前方部214が上方に移動することで乗員Pの前腕部による突張り状態が実現するので、乗員Pの前方への移動の低減又は抑制に寄与することができる。
また、本実施形態では乗員Pにおける肘の前方側のシリンダ部212を押し上げることで、前腕部が載置される側部210の上面において肘位置の前後で面の延在方向の局所的な変化が生じることになる。この局所的な変化が生じている部位が規制部81であり、乗員Pの肘が引っ掛かった状態となって肘位置が規制される。すなわち、図3に示した実施形態は、適宜の駆動部の駆動後に、側部が移動して規制部が形成される形態である。
なお、肘位置を検知して肘より前方に選択的にガスを圧入するには、例えば基台部211にシリンダ部212及びピストン部213を介して伝達される乗員Pの前腕部の荷重を検知する荷重センサを設けておくことができる。これによって、荷重がかかっている範囲の後端部分が肘位置であると判別することができるので、この肘位置に基づいて規制部81を形成しつつ側部210の前方部214を押し上げる駆動形態が可能となる。
図4(a)に示すアームレスト13は、上記側部2に代えて側部220を設けている。
側部220は、上記側部2を変形して成る長尺部材である。
側部220は、図4(a)に示すように、後部4と連結される後端部と、乗員Pの前腕部が載置される部位との上下高さが異なるように形成され、両部位を前方に向かって下方に傾斜する傾斜部221によって接続されている。側部220は、上記側部2と同様に、後部4を中心として回動可能となっている。
側部220において、傾斜部221より前方でかつ手先が載置される部位が前方部222であり、傾斜部221より前方でかつ肘が載置される部位が後方部223である。図4に示す実施形態では、傾斜部221と後方部223との接続部位が、面の延在方向の局所的な変化が生じている部位であるので規制部82となる。すなわち、図4に示した実施形態は、適宜の駆動部の駆動前に、側部に規制部が予め形成されている形態である。
上記駆動部3等の駆動用部材が衝突時又は衝突予測時に駆動すると、図4(b)に示す状態となる。
駆動形態について詳述すると、側部220が駆動部4を中心として前方部222が上方に移動するように回動する。前方部222が上方に移動することで、上記側部2と同様に、乗員Pの前腕部による突張り状態が実現するので、乗員Pの前方への移動の低減又は抑制に寄与することができる。
また、側部220が回動したときに乗員Pの前腕部が側部220に沿って自重でずり落ちる可能性があるが、本実施形態では回動後に水平方向に対して凹状と成る規制部82に乗員Pの肘が引っ掛かった状態となって肘位置及び前腕部の位置が規制される。
図5(a)に示すアームレスト11は、上記側部2及び上記駆動部3に代えて、側部230及び駆動部310を設けている。
側部230は、第1回動部231と第2回動部232とを有する。
第1回動部231は側部230の後方側を成す部位である。第1回動部231の後方側と後部4とが連結されることで、第1回動部231がシート100に対して固定される。第1回動部231の前方側が第2回動部232の後方側と連結されている。第1回動部231は、前方側が略水平方向に配置される平板状に形成されている。第1回動部231は、上記側部2と同様に、後部4を中心として回動可能となっている。
第2回動部232は側部230の前方側を成す部位である。第2回動部232の後方側が第1回動部231の前方側を挟み込む形態に構成され、第1回動部231と第2回動部232とは回動軸233によって上下方向に軸支されることで連結されている。回動軸233は、側部230の乗員Pが前腕部を載置する面に対して略直交する方向、初期状態では略上下方向に沿って配置され、第2回動部232は回動軸233を中心として略左右方向に回動自在となっている。なお、図5(a)に示す衝突前の初期状態では回動軸233は固定されている。
第2回動部232は、乗員Pの肘から手先までの前腕部が載置される部位であり、特に後方側の長さは乗員Pがくつろいだ状態で容易に肘を載置可能な位置まで延在していると良い。
なお、側部230において、回動軸233より前方でかつ第2回動部232の手先が載置される部位が前方部234であり、より回動軸233より前方でかつ第2回動部232の肘が載置される部位が後方部235である。
駆動部310は、駆動により側部230の第1回動部231及び第2回動部232を移動させることのできる部材である。駆動部310は、図5に示すように第1駆動部311と第2駆動部312とを有する。
第1駆動部311は、駆動信号が入力されると後部4と第1回動部231との連結部位に対して動力を作用させて、第1回動部231を回動させる。
第2駆動部312は、駆動信号が入力されると回動軸233に対して動力を作用させて、第1回動部231に対して第2回動部232を回動させる。
駆動部310は、上記駆動部3と同様に、衝突又は衝突予測を検知部5が検知したときに駆動する。
図5(a)に示すアームレスト14が駆動すると、図5(b)に示す状態となる。
駆動形態について詳述すると、検知部5が衝突又は衝突予測を検知すると駆動部310が駆動する。第1駆動部311は後部4を中心として第1回動部231を前方側が上方に移動するように回動させると共に、第2駆動部312は回動軸233を中心として前方部234がシート100の幅方向内側に移動するように回動させる。
アームレスト14において、駆動部310が駆動すると、後部4中心の回動と、回動軸233中心の回動とが生じることによって、乗員Pの前腕部は手先側が上方に配置されると共に、上体に対して前後方向で前腕部がラップする姿勢となる。これにより、前腕部の突張り状態にも関わらず上体が前腕部の間をすり抜けて倒れ挙動等で前方に移動してしまう状況を抑制することができる。よって、衝突時の乗員Pの前方移動に対して前腕部及び上腕部による強固な突張り状態が実現するので好ましい。
以上、本発明者によってなされた発明を適用した実施形態について説明したが、この実施形態による本発明の開示の一部をなす論述及び図面により、本発明は限定されることはない。すなわち、この実施形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施形態、実施例及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれることは勿論であることを付け加えておく。
1、11、12、13及び14:アームレスト、2、200、210、220及び230:側部、21、201、214、222、及び234:前方部、22、202、215、223及び235:後方部、203及び233:回動軸、211:基台部、212:シリンダ部、213:ピストン部、221:傾斜部、231:第1回動部、232:第2回動部、3、300及び310:駆動部、301及び311:第1駆動部、302及び312:第2駆動部、4:後部、5:検知部、6:支持部、7:スライド溝、100:シート、101:シートバック、102:シートフレーム、103:シートクッション、P:乗員

Claims (2)

  1. 車両の乗員が着座するシートの側方に設けられるアームレストであって、
    前記乗員の左右両側に一対設けられ、上下方向に伸縮する複数のシリンダ部が前記乗員の前腕部が載置可能なように前後方向に並設される側部と、
    駆動により前記複数のシリンダ部を上方向に伸長可能な駆動部と、を備え、
    衝突時又は衝突予測時に、前記駆動部は前記複数のシリンダ部のうち前方側に位置する前記シリンダ部を後方側に位置する前記シリンダ部よりも上方へ伸長させる、
    アームレスト。
  2. 車両の乗員が着座するシートの側方に設けられるアームレストであって、
    前記乗員の左右両側に一対設けられ、前記乗員の前腕部が載置可能なように前後方向に延在する側部と、
    駆動により前記側部を移動可能な駆動部と、を備え、
    衝突時又は衝突予測時に、前記駆動部は前記側部の前方部を上方へ移動させ、前記側部の後方部を前方へ移動させる、
    アームレスト。
JP2017070871A 2017-03-31 2017-03-31 アームレスト Active JP6895293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017070871A JP6895293B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 アームレスト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017070871A JP6895293B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 アームレスト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018171990A JP2018171990A (ja) 2018-11-08
JP6895293B2 true JP6895293B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=64106533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017070871A Active JP6895293B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 アームレスト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6895293B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11807183B2 (en) 2018-10-23 2023-11-07 Ts Tech Co., Ltd. Occupant protection apparatus
JP7307304B2 (ja) * 2018-11-30 2023-07-12 テイ・エス テック株式会社 アームレスト装置
JP7358779B2 (ja) 2019-05-28 2023-10-11 スズキ株式会社 アームレスト
JP7235615B2 (ja) 2019-07-22 2023-03-08 株式会社Subaru 乗員保護装置
JP7221188B2 (ja) * 2019-10-02 2023-02-13 偉建実業有限公司 椅子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10260386A1 (de) * 2002-12-21 2004-07-15 Volkswagen Ag Sicherheitseinrichtung für ein Kraftfahrzeug
JP4172374B2 (ja) * 2003-10-24 2008-10-29 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置
JP2010022533A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Asmo Co Ltd アームレスト装置
JP2010155540A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Toyota Motor Corp 車両用乗員保護装置
US9573497B2 (en) * 2013-12-20 2017-02-21 Ford Global Technologies, Llc. Armrest retractable upon an adverse event and seat assembly employing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018171990A (ja) 2018-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6895293B2 (ja) アームレスト
JP6907103B2 (ja) 車両用エアバッグ
US10272865B2 (en) Arm rest
CN110356299A (zh) 用于调节车辆座椅的位置的方法
JP7394538B2 (ja) 乗員保護システム
CN110418739B (zh) 乘员保护装置
US11584326B2 (en) Roof airbag system and vehicle
JP2018172004A (ja) アームレスト
JP2016043813A (ja) 車両用シート装置
JP2008195202A (ja) 車両用シート
JP2018114787A (ja) エアバッグ装置
JP6899241B2 (ja) アームレスト
JP2005088675A (ja) 乗員拘束装置
JP6960236B2 (ja) 車両の乗員保護装置
JP6537169B2 (ja) 乗員保護装置
KR102096845B1 (ko) 자동차의 에어백 장치
JP6860404B2 (ja) アームレスト
EP3786003A1 (en) Airbag apparatus for vehicle
JP2020055481A (ja) 車両用シート
JP6899240B2 (ja) アームレスト
JP7272332B2 (ja) 乗員保護装置
JP2018172003A (ja) 車両の乗員保護装置
JP2018171991A (ja) 車両の乗員保護装置
JP6098541B2 (ja) 車両用エアバッグシステム
JP2018172005A (ja) 車両の乗員保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6895293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150