JP2020055481A - 車両用シート - Google Patents

車両用シート Download PDF

Info

Publication number
JP2020055481A
JP2020055481A JP2018188561A JP2018188561A JP2020055481A JP 2020055481 A JP2020055481 A JP 2020055481A JP 2018188561 A JP2018188561 A JP 2018188561A JP 2018188561 A JP2018188561 A JP 2018188561A JP 2020055481 A JP2020055481 A JP 2020055481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
occupant
vehicle
cushion
seat cushion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018188561A
Other languages
English (en)
Inventor
誠 関塚
Makoto Sekizuka
誠 関塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018188561A priority Critical patent/JP2020055481A/ja
Priority to US16/541,223 priority patent/US11167669B2/en
Priority to DE102019122065.3A priority patent/DE102019122065A1/de
Priority to CN201910767898.8A priority patent/CN110979106A/zh
Publication of JP2020055481A publication Critical patent/JP2020055481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/02246Electric motors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/427Seats or parts thereof displaced during a crash
    • B60N2/42727Seats or parts thereof displaced during a crash involving substantially rigid displacement
    • B60N2/42754Seats or parts thereof displaced during a crash involving substantially rigid displacement of the cushion
    • B60N2/42763Seats or parts thereof displaced during a crash involving substantially rigid displacement of the cushion with anti-submarining systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C31/00Details or accessories for chairs, beds, or the like, not provided for in other groups of this subclass, e.g. upholstery fasteners, mattress protectors, stretching devices for mattress nets
    • A47C31/12Means, e.g. measuring means for adapting chairs, beds or mattresses to the shape or weight of persons
    • A47C31/126Means, e.g. measuring means for adapting chairs, beds or mattresses to the shape or weight of persons for chairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/427Seats or parts thereof displaced during a crash
    • B60N2/42727Seats or parts thereof displaced during a crash involving substantially rigid displacement
    • B60N2/42736Seats or parts thereof displaced during a crash involving substantially rigid displacement of the whole seat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/207Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/02Semi-passive restraint systems, e.g. systems applied or removed automatically but not both ; Manual restraint systems
    • B60R22/023Three-point seat belt systems comprising two side lower and one side upper anchoring devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B11/00Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts
    • A44B11/25Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts with two or more separable parts
    • A44B11/2503Safety buckles
    • A44B11/2546Details
    • A44B11/2561Tongue elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/18Anchoring devices
    • B60R2022/1806Anchoring devices for buckles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/18Anchoring devices
    • B60R22/26Anchoring devices secured to the seat

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車両の衝突又は衝突予知を検知した場合にウェビングと乗員の腰部との掛り代の低下を抑制できる車両用シートを得る。【解決手段】本車両用シート10では、車両24の正面衝突時にすると、シートクッション12のクッション材74の内側に設けられた第1袋体70、第2袋体72が膨張され、これによって、シートクッション12の座面部12Aが上昇されて乗員14の腰部が上昇される。これによって、乗員14の腰部に対するラップウェビング60Bの掛り代の低下を抑制でき、車両衝突時におけるラップウェビング60Bによる乗員14の腰部の拘束性の低下を抑制できる。【選択図】図1

Description

本発明は、車両用シートに関する。
車両のフロアに対してシート上下方向へ昇降可能なシートクッションを備える車両用シートがある(一例として下記特許文献1を参照)。一方で、シートクッションに着座した乗員の身体にシートベルト装置のウェビングが装着された状態では、ウェビングに設けられたタングがバックルに保持される。このようなバックルは、例えば、車両用シートにおいてシートクッションの昇降に追従しない部位に取り付けられることがあり、このようなバックルでは、シートクッションの昇降によってバックルと乗員の腰部とのシート上下方向の間隔が変わる。
ところで、シートクッションのフロアからの車両上下方向の高さが低い場合等には、ウェビングと乗員の腰部との掛り代が低下することがある。しかしながら、車両衝突時等に乗員の腰部をウェビングによって拘束するという観点では、ウェビングと乗員の腰部との掛り代の低下は、少ないことが好ましい。
特開2011−213149号公報
本発明は、上記事実を考慮して、車両の衝突又は衝突予知を検知した場合にウェビングと乗員の腰部との掛り代の低下を抑制できる車両用シートを得ることが目的である。
請求項1に記載の車両用シートは、乗員の着座が可能で、シート上下方向へ昇降可能なシートクッションと、前記シートクッションの昇降に追従しない取付部位に取り付けられると共に、少なくとも前記乗員の腰部に長尺帯状のウェビングが装着された状態では、前記ウェビングに設けられたタングを保持するバックルと、車両の衝突又は衝突予知を検知した場合に作動されて前記シートクッションにおけるシート前後方向中央部よりもシート後側で前記シートクッションに着座した前記乗員をシート上側へ移動させる上昇装置と、を備えている。
請求項1に記載の車両用シートによれば、車両の衝突又は衝突予知を検知した場合に上昇装置が作動されると、シートクッションに着座した乗員が上昇装置によってシート上側へ移動される。上昇装置は、シートクッションにおけるシート前後方向中央部(シート前後方向中央とその近傍部分)よりもシート後側で乗員をシート上側へ移動させるため、上昇装置の作動によって乗員の腰部が車両上側へ移動される。
ここで、シートベルト装置のバックルは、シートクッションの昇降に追従しないため、乗員がシート上側へ移動されることによってバックルが乗員の身体に対して車両下側へ相対移動される。このバックルの乗員の身体に対する相対移動によって、ウェビングにおいて乗員の腰部を拘束する部分は、乗員の身体に対してシート下側へ相対移動しようとする。このウェビングの乗員の身体に対する相対移動は、ウェビングと乗員の腰部との掛り代を増加させるように作用する。
請求項2に記載の車両用シートは、請求項1に記載の車両用シートにおいて、前記上昇装置は、前記シートクッションのシート前後方向中央部よりもシート後側とシート前側との両方で前記シートクッションに着座した前記乗員をシート上側へ移動させる。
請求項2に記載の車両用シートによれば、上昇装置が作動されると、上昇装置は、シートクッションにおけるシート前後方向中央部よりもシート後側のみならず、シートクッションにおけるシート前後方向中央部よりもシート前側でも乗員をシート上側へ移動させる。これによって、シートクッションに着座する乗員の下肢がシート上方側へ移動される。
請求項3に記載の車両用シートは、請求項2に記載の車両用シートにおいて、前記上昇装置による前記シートクッションのシート前後方向中央部よりもシート後側での前記乗員のシート上側への移動量は、前記上昇装置による前記シートクッションのシート前後方向中央部よりもシート前側での前記乗員のシート上側への移動量よりも小さくされている。
請求項3に記載の車両用シートによれば、上昇装置が作動されると、乗員の腰部及び乗員の下肢がシート上側へ移動される。ここで、上昇装置が作動された際のシートクッションのシート前後方向中央部よりもシート後側での乗員のシート上側への移動量は、シートクッションのシート前後方向中央部よりもシート前側での乗員のシート上側への移動量よりも小さい。したがって、上昇装置が作動されると、乗員の下肢は、乗員の腰部よりも車両上側へ大きく移動される。
請求項4に記載の車両用シートは、請求項1から請求項3の何れか1項に記載の車両用シートにおいて、前記上昇装置は、前記乗員の体格が所定の大きさ未満の場合には、前記乗員の体格が所定の大きさ以上の場合よりも前記上昇装置による前記シートクッションのシート前後方向中央部よりもシート後側での前記乗員のシート上側への移動量を小さくする。
請求項4に記載の車両用シートによれば、乗員の体格が所定の大きさ未満の場合には、乗員の体格が所定の大きさ以上の場合よりも上昇装置によるシートクッションのシート前後方向中央部よりもシート後側での乗員のシート上側への移動量が小さい。このため、乗員の体格が所定の大きさ未満の場合には、乗員の体格が所定の大きさ以上の場合よりも乗員の腰部の車両上側への移動量が少ない。
請求項5に記載の車両用シートは、請求項1から請求項4の何れか1項に記載の車両用シートにおいて、前記上昇装置は、作動されることによってガスを発生させるガス発生装置と、前記シートクッションの内側に設けられ、内側に供給された前記ガスの圧力によって膨張されて前記シートクッションのシート上側の座面部をシート上側へ押し上げる袋体と、を備えている。
請求項5に記載の車両用シートによれば、車両の衝突又は衝突予知を検知した場合に上昇装置のガス発生装置が作動されると、ガス発生装置ではガスが発生される。このガスは、シートクッションの内側に設けられた袋体の内側に供給され、袋体は、このガスの圧力によって膨張される。シートクッションのシート上側の座面部は、膨張された袋体によってシート上側へ押し上げられ、乗員の腰部は、シートクッションの座面部と共にシート上側へ移動される。
以上説明したように、請求項1に記載の車両用シートでは、車両の衝突又は衝突予知を検知した場合に乗員の腰部を拘束するウェビング部分は、ウェビングと乗員の腰部との掛り代を増加させるように乗員の身体に対して相対移動しようとするため、ウェビングと乗員の腰部との掛り代の低下を抑制できる。
請求項2に記載の車両用シートでは、上昇装置が作動することでシートクッションに着座する乗員の下肢がシート上方側へ移動されるため、乗員の身体がウェビングの下をくぐり抜けるように前滑りする現象(所謂「サブマリン現象」)の発生を抑制できる。
請求項3に記載の車両用シートでは、上昇装置の作動によって乗員の下肢は、乗員の腰部よりも車両上側へ大きく移動されるため、サブマリン現象の発生を更に効果的に抑制できる。
請求項4に記載の車両用シートでは、乗員の体格が所定の大きさ未満の場合には、乗員の腰部の車両上側への移動が少ないため、乗員の体格に拘わらず乗員の下肢のシート上下方向の高さを同程度にできる。
請求項5に記載の車両用シートでは、膨張された袋体によって乗員の腰部をシートクッションの座面部と共にシート上側へ移動させることができる。
第1の実施の形態に係る車両用シートの一部を断面で示す車幅方向中央側からの側面図である。 第1袋体及び第2袋体が膨張した状態を示す図1に対応する側面図である。 第1の実施の形態に係る車両用シートの制御のブロック図である。 (A)は、シートクッションが下降する前の乗員の身体とバックルとの位置関係を示す正面図で、(B)は、シートクッションが下降した状態での乗員の身体とバックルとの位置関係を示す正面図である。 (A)は、シートクッションが下降する前の乗員の身体とバックルとの位置関係を示す側面図で、(B)は、シートクッションが下降した状態での乗員の身体とバックルとの位置関係及びラップウェビングの掛り代の変化を示す側面図である。 第2の実施の形態に係る車両用シートの一部を断面で示す車幅方向中央側からの側面図である。 第1袋体及び第2袋体が膨張した状態を一部断面で示す車幅方向中央側からの示す図6に対応する側面図である。 第2の実施の形態に係る車両用シートの制御のブロック図である。 第3の実施の形態に係る車両用シートの袋体が膨張した状態を示す側面図である。 第4の実施の形態に係る車両用シートの側面図である。 マイクロガスジェネレータが作動した状態を示す図10に対応する側面図である。 第4の実施の形態に係る車両用シートの制御のブロック図である。 第5の実施の形態に係る車両用シートの制御のブロック図である。 第5の実施の形態に係る車両用シートのリフトモータが作動した状態を示す側面図である。
次に、本発明の各実施の形態を図1から図14の各図に基づいて説明する。なお、各図において矢印FRは、本車両用シート10の前側(シート前側)を示し、矢印UPは、シート上側を示し、矢印LHは、シート左側を示す。
また、以下の各実施の形態を説明するにあたり、説明している実施の形態よりも前出の実施の形態と基本的に同一の構成に関しては同一の符号を付与してその詳細な説明を省略する。
<第1の実施の形態の構成>
図1に示されるように、第1の実施の形態に係る車両用シート10は、座部を構成するシートクッション12を備えており、乗員14は、シートクッション12のシート上側の面の部分である座面部12Aに着座できる。また、シートクッション12のシート後側には、背凭れを構成するシートバック16が設けられている。シートバック16のシート下側にはシート幅方向に長い軸部(図示省略)を備えており、シートバック16は、シートクッション12に対して軸部を中心にシート前後方向へ回動できる。
また、車両用シート10は、スライド装置18を備えている。スライド装置18は、一対のガイドレール20を備えている。これらのガイドレール20の長手方向は、車両前後方向(図1の矢印FR方向及びその反対方向)とされている。これらのガイドレール20は、シートクッション12のシート幅方向両側の端部のシート下側で車両24のフロア26に固定されている。また、スライド装置18は、一対の可動レール22を備えている。これらの可動レール22の長手方向は、車両前後方向とされている。これらの可動レール22は、シートクッション12のシート幅方向両側の端部のシート下側に設けられている。これらの可動レール22は、ガイドレール20に係合されており、可動レール22は、ガイドレール20に案内されて車両前後方向へスライドできる。
また、図3に示されるように、スライド装置18は、スライドモータ28(図1においては図示省略)を備えている。スライドモータ28は、例えば、一対の可動レール22の間に設けられており、可動レール22は、スライドモータ28の駆動力によって車両前後方向へ移動される。スライドモータ28は、スライドモータドライバ30を介して車両24に搭載されたバッテリー(図示省略)へ電気的に接続されていると共に、制御装置32へ電気的に接続されている。
制御装置32は、スライドスイッチ34へ電気的に接続されている。スライドスイッチ34が操作されると、スライドスイッチ34から電気信号であるスライド操作信号が出力され、スライド操作信号は、制御装置32に入力される。スライド操作信号が制御装置32に入力されると、スライド操作信号に基づいた電気信号であるスライド駆動制御信号が制御装置32から出力される。制御装置32から出力されたスライド駆動制御信号は、スライドモータドライバ30に入力され、スライドモータドライバ30は、入力されたスライド駆動制御信号に基づいてスライドモータ28の駆動を制御する。
また、図1に示されるように、車両用シート10は、リフト装置36を備えている。リフト装置36は、一対のロッド38を備えている。これらの一対のロッド38の一方は、シートクッション12のクッションフレーム40のシート後側に設けられており、他方のロッド38は、クッションフレーム40のシート前側に設けられている。これらのロッド38の長手方向は、シート幅方向とされ、各ロッド38の長手方向両端部は、クッションフレーム40に支持されている。
また、リフト装置36は、昇降部材としての駆動リンク42と3つの従動リンク44とを備えている。駆動リンク42は、クッションフレーム40のシート左後側に設けられており、駆動リンク42の長手方向一方の端部は、シート後側のロッド38に回転自在に支持されている。また、3つの従動リンク44のうちの1つは、クッションフレーム40のシート左前側に設けられており、シート後側のロッド38に回転自在に支持されている。これらの駆動リンク42及びシート左側の従動リンク44の各々の長手方向他端部は、一対の可動レール22のうちのシート左側の可動レール22に連結されており、シート左側の可動レール22に対してシート幅方向を軸方向とする軸周りに回動可能とされている。
一方、3つの従動リンク44のうちの他の2つは、クッションフレーム40のシート右後側及びシート右前側にそれぞれ設けられている。クッションフレーム40のシート右後側の従動リンク44は、シート後側のロッド38に回転自在に支持され、クッションフレーム40のシート右前側の従動リンク44は、シート前側のロッド38に回転自在に支持されている。これらのシート右側の従動リンク44の各々の長手方向他端部は、一対の可動レール22のうちのシート右側の可動レール22に連結されており、シート右側の可動レール22に対してシート幅方向を軸方向とする軸周りに回動可能とされている。
また、上記の駆動リンク42には、セクタギヤ46が形成されている。セクタギヤ46のシート前側の端部には外歯が形成されており、セクタギヤ46は、シート後側のロッド38と同軸の外歯平歯車の一部とされている。このセクタギヤ46には、ピニオン48が噛み合っており、ピニオン48の回転がセクタギヤ46に伝わると、駆動リンク42が駆動リンク42と可動レール22との連結部分を中心に回動される。この駆動リンク42の回動によって、シート後側のロッド38がシート上下方向に回動され、ひいては、シートクッション12のクッションフレーム40が、シート上下方向に回動するように昇降される。さらに、このようなクッションフレーム40の昇降に伴い上述した3つの従動リンク44が従動するように回動される可動レール22との連結部分を中心に回動される。
上記のピニオン48は、減速ギヤ列等の減速装置又は駆動力伝達装置を介してリフトモータ50の出力軸に連結されており、ピニオン48は、リフトモータ50の駆動力によって回転される。
また、図3に示されるように、リフトモータ50は、リフトモータドライバ52を介して制御装置32へ電気的に接続されている。制御装置32は、リフトスイッチ53へ電気的に接続されている。リフトスイッチ53が操作されると、リフトスイッチ53から電気信号であるリフト操作信号が出力され、リフト操作信号は、制御装置32に入力される。リフト操作信号が制御装置32に入力されると、リフト操作信号に基づいた電気信号であるリフト駆動制御信号が制御装置32から出力される。制御装置32から出力されたリフト駆動制御信号は、リフトモータドライバ52に入力され、リフトモータドライバ52は、入力されたリフト駆動制御信号に基づいてリフトモータ50の駆動を制御する。
一方、車両用シート10が搭載された車両24は、シートベルト装置54を備えている。シートベルト装置54は、リトラクタ56を備えている。リトラクタ56は、車両24のセンターピラー58の車両下側(図1の矢印UPとは反対方向側)で車体に固定されている。リトラクタ56は、巻取軸(図示省略)を備えており、巻取軸には、長尺帯状のウェビング60の長手方向基端部が係止されていると共に、ウェビング60が長手方向基端側から巻取られている。
ウェビング60の長手方向先端側は、センターピラー58に沿って車両上側へ引出されており、更に、リトラクタ56の車両上側に設けられたスルーアンカ(図示省略)のスリット孔を通って車両下側へ折返されている。ウェビング60の長手方向先端部は、アンカ部材62(図10参照)に係止されており、アンカ部材62は、シート右側の可動レール22に固定されている。ウェビング60において、上記のスルーアンカとアンカ部材62との間の部分には、タング64が設けられている。
また、シートベルト装置54は、バックル66を備えている。バックル66は、シートクッション12のシート左側に設けられおり、シート左側の可動レール22に取り付けられている(すなわち、本実施の形態では、シート左側の可動レール22がバックル66の取付部位となっている)。このため、リフト装置36によってシートクッション12が昇降されても、バックル66は、昇降されない。上記のタング64は、バックル66へ係合可能とされており、タング64がバックル66へ係合されると、タング64は、バックル66によって保持される。乗員14の身体にウェビング60が掛け回された状態でタング64がバックル66に保持されることによって乗員14の身体は、ウェビング60による拘束状態になる。
この拘束状態で、ウェビング60において上記のスルーアンカとタング64との間の部分は、ショルダウェビング60Aとされ、乗員14の身体における車幅方向外側の肩部から胸部近傍部分がショルダウェビング60Aによって拘束される。一方、拘束状態で、ウェビング60において上記のタング64とアンカ部材62との間の部分は、ラップウェビング60Bとされる。ラップウェビング60Bは、乗員14の身体における腰部(骨盤14A、図5(A)を参照)を車両前上側から拘束する。
一方、車両用シート10は、上昇装置としてのエアバッグ装置68を備えている。エアバッグ装置68は、各々が袋体としての第1袋体70及び第2袋体72を備えている。これらの第1袋体70及び第2袋体72は、シートクッション12のクッション材74の内側に形成された袋体配置部76の内側に設けられている。第1袋体70は、シートクッション12のシート前後方向中央部(シートクッション12のシート前後方向中央とその近傍)よりもシート後側に配置されており、この第1袋体70の配置位置は、例えば、シートクッション12に着座した乗員14の腰部のシート下側になる。これに対して、第2袋体72は、シートクッション12のシート前後方向中央部よりもシート前側に配置されており、この第2袋体72の配置位置は、例えば、シートクッション12に着座した乗員14の大腿部(下肢)のシート下側になる。
また、エアバッグ装置68は、各々がガス発生装置としての第1インフレータ78及び第2インフレータ80を備えている。第1インフレータ78は、所謂「ディスクタイプのインフレータ」とされ、第1インフレータ78の一部(シート上側の部分)が第1袋体70の内側に入った状態でシートクッション12の内側に設けられている。第1インフレータ78には、ガス発生剤(図示省略)とガス発生剤を燃焼させるための第1点火装置82(図3参照)等が設けられている。第1点火装置82が作動されるとガス発生剤が燃焼される。ガス発生剤は、燃焼されることによって瞬時に大量のガスを発生する。
ガス発生剤が燃焼されることによって発生されたガスは、第1袋体70の内側に供給され、折畳状態の第1袋体70は、ガスの圧力によって膨張される。膨張された第1袋体70は、袋体配置部76のシート上側の部分をシート上側へ押し上げる(図2参照)。これによって、シートクッション12のシート前後方向中央部よりもシート後側では、シートクッション12における袋体配置部76よりもシート上側の部分がシートクッション12の座面部12Aのシート前後方向中央部よりもシート後側の部分を伴ってシート上側へ移動される。
第1袋体70の膨張によるシートクッション12の座面部12Aのシート上側への移動量は、例えば、リフト装置36によるシートクッション12のシート上下方向への移動の上限と下限との間のストロークと同じ大きさに設定されている。
一方、第2インフレータ80は、所謂「ディスクタイプのインフレータ」とされ、第2インフレータ80の一部(シート上側の部分)が第2袋体72の内側に入った状態でシートクッション12の内側に設けられている。第2インフレータ80には、ガス発生剤(図示省略)とガス発生剤を燃焼させるための第2点火装置84(図3参照)等が設けられている。第2点火装置84が作動されるとガス発生剤が燃焼される。ガス発生剤は、燃焼されることによって瞬時に大量のガスを発生する。
ガス発生剤が燃焼されることによって発生されたガスは、第2袋体72の内側に供給され、折畳状態の第2袋体72は、ガスの圧力によって膨張される。膨張された第2袋体72は、袋体配置部76のシート上側の部分をシート上側へ押し上げる(図2参照)。これによって、シートクッション12のシート前後方向中央部よりもシート前側では、シートクッション12における袋体配置部76よりもシート上側の部分がシートクッション12の座面部12Aのシート前後方向中央部よりもシート前側の部分を伴ってシート上側へ移動される。
ここで、第2袋体72は、第1袋体70よりもシート上側への膨張量が大きい。このため、第2袋体72が膨張することによるシートクッション12の座面部12Aにおけるシート前後方向中央部よりもシート前側の部分の車両上側への移動量は、第1袋体70が膨張することによるシートクッション12の座面部12Aにおけるシート前後方向中央部よりもシート後側の部分の車両上側への移動量よりも大きい。
また、図3に示されるように、制御装置32は、シート高さ検出装置86に電気的に接続されている。シート高さ検出装置86は、例えば、リフトモータ50の出力軸の回転位置を検出するロータリエンコーダとされている。上記のように、リフトモータ50の駆動力が駆動リンク42に伝わり、駆動リンク42が回動されることによってシートクッション12が昇降される。したがって、リフトモータ50の出力軸の回転位置を検出することによってシートクッション12のシート上下方向の位置(高さ)を間接的に検出できる。
シート高さ検出装置86からは、リフトモータ50の出力軸の回転位置(すなわち、シートクッション12の高さ)に対応する電気信号であるシート高さ検出信号が出力される。シート高さ検出装置86から出力されたシート高さ検出信号は、制御装置32に入力される。
さらに、制御装置32は、衝突検知センサ88へ電気的に接続されている。衝突検知センサ88は、例えば、車両の車両前側端部に設けられており、車両24が障害物に衝突した際の車両24の加速度(減速度)を検出する。衝突検知センサ88が車両24の正面衝突等の衝突による加速度の変化を検出すると、電気信号である衝突検知信号が衝突検知センサ88から出力される。
衝突検知センサ88から出力された衝突検知信号が制御装置32に入力されると、制御装置32は、第1インフレータ78の第1点火装置82を作動させるための第1点火信号及び第2インフレータ80の第2点火装置84を作動させるための第2点火信号を出力する。これによって、車両衝突時に第1インフレータ78及び第2インフレータ80が作動され、第1袋体70及び第2袋体72がそれぞれ膨張される。
<第1の実施の形態の作用、効果>
次に、本実施の作用並びに効果について説明する。
本車両用シート10では。シートクッション12に着座した乗員14によってリフトスイッチ53が操作されると、リフトスイッチ53から出力されたリフト操作信号が制御装置32に入力される。制御装置32は、入力されたリフト操作信号に基づくリフト駆動制御信号を出力し、このリフト駆動制御信号は、リフトモータドライバ52に入力される。リフトモータドライバ52は、リフト駆動制御信号に基づいてリフトモータ50を駆動し、これによって、シートクッション12が車両上下方向へ昇降される。
また、この状態のシートクッション12の高さに対応するシート高さ検出信号がシート高さ検出装置86から出力される。このシート高さ検出信号は、制御装置32に入力される。制御装置32では、シート高さ検出信号の信号レベル(例えば、電圧)に基づいてシートクッション12がリフト装置36による車両上下方向の可動範囲の下限に到達しているか否かが判定される。シートクッション12がリフト装置36による車両上下方向の可動範囲の下限に到達していると制御装置32が判定すると、制御装置32では、インフレータ作動条件の1つであるシート高さ条件が満たされる。
一方、車両24が障害物に正面衝突すると、このときの車両24の加速度(減速度)に対応する衝突検知信号が衝突検知センサ88から出力されて制御装置32に入力される。このときの衝突検知信号に基づいて車両24が正面衝突したと制御装置32が判定し、この状態で、上記のインフレータ作動条件の1つであるシート高さ条件が満たされていると、制御装置32からは、第1インフレータ78の第1点火装置82を作動させるための第1点火信号及び第2インフレータ80の第2点火装置84を作動させるための第2点火信号が出力される。
制御装置32から出力された第1点火信号が第1インフレータ78の第1点火装置82に入力されると、第1点火装置82が作動され、これによって、第1インフレータ78に設けられたガス発生剤が燃焼される。第1インフレータ78のガス発生剤が燃焼されて大量のガスが瞬時に第1インフレータ78で発生すると、このガスは、第1袋体70の内側へ供給される。第1袋体70は、内側に供給されたガスの圧力で膨張される。シートクッション12のクッション材74の内側に形成された袋体配置部76においてシート上下方向に第1袋体70と対向された部分では、膨張する第1袋体70によって袋体配置部76のシート上側の部分が押し上げられる。
これによって、図2に示されるように、シートクッション12のシート前後方向中央部よりもシート後側では、シートクッション12における袋体配置部76よりもシート上側の部分がシートクッション12の座面部12Aのシート前後方向中央部よりもシート後側の部分を伴ってシート上側へ移動される。座面部12Aのシート前後方向中央部よりもシート後側の部分は、乗員14のシート下側に位置する。このため、シートクッション12の座面部12Aのシート前後方向中央部よりもシート後側の部分がシート上側へ移動されることによって、乗員14の腰部がシート上側へ移動される。
ここで、ウェビング60に設けられたタング64が保持されるバックル66は、スライド装置18を構成するシート左側の可動レール22に取り付けられている。リフト装置36の駆動リンク42は、シート左側の可動レール22との連結部分を中心に回動されることによって可動レール22に対してシートクッション12のクッションフレーム40を昇降させる。したがって、上記のように、シートクッション12の内側に設けられた第1袋体70が膨張されてシートクッション12の座面部12Aと共に乗員14の身体が車両上側へ移動されても、バックル66は上昇されない。このため、第1袋体70の膨張によって乗員14の身体がシート上側へ移動すると、バックル66が乗員14の身体に対して相対的にシート下側へ移動する。
ところで、図4(A)に対して図4(B)に示されるように、シートクッション12が大きく下降してバックル66がシートクッション12に対して相対的に大きく上昇されると、タング64におけるウェビング折り返し位置が乗員14の腰部に対してシート上下方向に近くなり、又は、タング64におけるウェビング折り返し位置が乗員14の腰部よりもシート上側に位置する。このような状態では、乗員14の身体のシート左側(乗員14に対するバックル66の配置位置側)でラップウェビング60Bのシート左側の部分が乗員14の腰部から浮く(シート上側に位置する)ことがある。このような状態では、ラップウェビング60Bによる乗員14の身体の拘束性が低くなる可能性がある。
また、図5(A)に対して図5(B)に示されるように、タング64におけるウェビング折り返し位置が乗員14の腰部に対してシート上下方向に近くなり、又は、タング64におけるウェビング折り返し位置が乗員14の腰部よりもシート上側に位置すると、乗員14の腰部とラップウェビング60Bとの掛り代OLが小さくなることがある。
ここで、上記のように、バックル66が乗員14の身体に対して相対的にシート下側へ移動すると、ラップウェビング60Bは、乗員14の身体に沿ってシート下側へ乗員14の身体に対して相対的に移動しようとする。このようにラップウェビング60Bが乗員14の身体に対して相対移動すると、ラップウェビング60Bにおけると乗員14の腰部との掛り代OLが増加する(すなわち、ラップウェビング60Bの相対移動によって図5(B)に示される状態から図5(A)に示される状態に変わる)。
このようにして本車両用シート10では、車両衝突時に乗員14の腰部に対するラップウェビング60Bの掛り代OLの低下を抑制でき、車両衝突時におけるラップウェビング60Bによる乗員14の腰部の拘束性の低下を抑制できる。
一方、制御装置32から出力された第2点火信号が第2インフレータ80の第2点火装置84に入力されると、第2点火装置84が作動され、これによって、第2インフレータ80に設けられたガス発生剤が燃焼される。第2インフレータ80のガス発生剤が燃焼されて大量のガスが瞬時に第2インフレータ80で発生すると、このガスは、第2袋体72の内側へ供給される。第2袋体72は、内側に供給されたガスの圧力で膨張される。シートクッション12のクッション材74の内側に形成された袋体配置部76においてシート上下方向に第2袋体72と対向された部分では、膨張する第2袋体72によって袋体配置部76のシート上側の部分が押し上げられる。
これによって、図2に示されるように、シートクッション12のシート前後方向中央部よりもシート前側では、シートクッション12における袋体配置部76よりもシート上側の部分がシートクッション12の座面部12Aのシート前後方向中央部よりもシート前側の部分を伴ってシート上側へ移動される。座面部12Aのシート前後方向中央部よりもシート前側の部分は、乗員14のシート下側に位置する。このため、シートクッション12の座面部12Aのシート前後方向中央部よりもシート前側の部分がシート上側へ移動されることによって、乗員14の下肢がシート上側へ移動される。
このように乗員14の下肢がシート上側へ移動されると、乗員14における主に下肢の慣性によるシート前側への移動が抑制される。これによって、乗員14がラップウェビング60Bのシート下側を潜ってシート前側へ移動する所謂「サブマリン現象」の発生を抑制でき、ラップウェビング60Bによって乗員14の身体(腰部)を効果的に拘束できる。
<第2の実施の形態>
図6に示されるように、第2の実施の形態に係る車両用シート10は、前記第1の実施の形態における第1インフレータ78に代えて、2つの第1インフレータ78Aと第1インフレータ78Bとを備えている。これらの第1インフレータ78A、78Bの各々は、所謂「ディスクタイプのインフレータ」とされ、第1インフレータ78A、78Bの各々の一部(シート上側の部分)が第1袋体70の内側に入った状態でシートクッション12の内側に設けられている。これらの第1インフレータ78A、78Bの各々には、ガス発生剤(図示省略)が設けられている。さらに、第1インフレータ78Aには、ガス発生剤を燃焼させるための第1点火装置82A(図8参照)等が設けられ、第1インフレータ78Bには、ガス発生剤を燃焼させるための第1点火装置82B(図8参照)等が設けられている。
ここで、第1インフレータ78A、78Bの個々の出力(個々のガス発生剤が燃焼されてガスが発生された際のガスの量)は、前記第1の実施の形態における第1インフレータ78の出力よりも小さい。例えば、第1インフレータ78Aの出力と第1インフレータ78Bの出力との和が前記第1の実施の形態における第1インフレータ78の出力と同程度になるように第1インフレータ78A、78Bの個々の出力が設定されている。
また、図8に示されるように、本実施の形態は、体格検出装置92を備えている。体格検出装置92は、例えば、シートクッション12の内側に設けられた荷重センサを含んで構成されており、車両上側からシートクッション12に作用する荷重を検出する。体格検出装置92からは、シートクッション12に作用した荷重の大きさに基づく荷重検出信号が出力される。体格検出装置92から出力された荷重検出信号は、制御装置32に入力される。制御装置32には入力された荷重検出信号と比較する基準値が予め設定されている。基準値は、例えば、5th Percentileの成人女性相当(身長145cm、体重45kg)の人体ダミー(AF05)をシートクッション12に着座させた際に体格検出装置92から出力される荷重検出信号と同等の値とされている。
なお、本実施の形態では、体格検出装置92に荷重センサが適用された構成であった。しかしながら、例えば、体格検出装置92は、車両室内に搭載されたカメラによる画像に基づいて乗員14の体格を検出する構成としてもよい。また、体格検出装置92は、車両用シート10の車両前後方向の位置を検出し、この検出結果に基づいて乗員14の体格を近似的に判定する構成としてもよいし、リトラクタ56からのウェビング60の引き出し量に基づいて、乗員14の体格を近似的に判定する構成としてもよい。すなわち、体格検出装置は、乗員14の体格を検出できる構成であれば、その具体的な態様に限定されるものではない。
制御装置32において基準値と入力された荷重検出信号との比較の結果、入力された荷重検出信号が基準値以上の場合には、車両24の正面衝突時に制御装置32は、第1インフレータ78Aの第1点火装置82A及び第1インフレータ78Bの第1点火装置82Bの双方を作動させる。これに対して、入力された荷重検出信号が基準値以上の場合には、車両24の正面衝突時に制御装置32は、第1インフレータ78Aの第1点火装置82Aを作動させるが、第1インフレータ78Bの第1点火装置82Bは作動させない。
ここで、上記のように、第1インフレータ78Aの出力は、前記第1の実施の形態における第1インフレータ78の出力よりも小さい。このため、第1インフレータ78Aのみが作動された場合に第1インフレータ78Aから第1袋体70内に供給されるガスの量は、第1の実施の形態において第1インフレータ78が作動された場合に第1インフレータ78から第1袋体70内に供給されるガスの量よりも少ない。
このため、第1インフレータ78Aのみが作動された場合の第1袋体70の膨張は、第1インフレータ78が作動された場合の第1袋体70の膨張よりも小さく、したがって、図7に示されるように、第1インフレータ78Aのみが作動された場合のシートクッション12のシート前後方向中央部よりもシート後側の座面部12Aのシート上側への移動量、すなわち、乗員14の腰部のシート上側への移動量は、第1インフレータ78が作動された場合の乗員14の腰部のシート上側への移動量よりも少ない。
このように、シートクッション12に着座した乗員14の体格が所定の大きさ未満の場合、すなわち、乗員14が小柄の場合には、車両正面衝突時に乗員14の腰部のシート上側への移動量を小さくできる。このため、乗員14の体格に拘わらず乗員14の下肢のシート上下方向の高さを同程度にできる。これによって、車両24に搭載されたインスツルメントパネルやニーエアバッグ装置に対して乗員14の下肢(膝)を予め設定された範囲内に位置させることができる。
<第3の実施の形態の構成>
前記第1の実施の形態は、第1袋体70及び第2袋体72を備えていた。これに対して、本実施の形態は、図9に示されるように、1つの袋体102を備えている。この袋体102のシートクッション12内におけるシート前後方向の設置範囲は、前記第1の実施の形態の第1袋体70及び第2袋体72の設置範囲と同等とされている。

図9に示されるように、前記第1の実施の形態は、第1袋体70及び第2袋体72を備えていたのに対し、本実施の形態は、1つの袋体102を備えている。この袋体102のシートクッション12内におけるシート前後方向の設置範囲は、前記第1の実施の形態の第1袋体70及び第2袋体72の設置範囲と同等とされている。このため、袋体102のシート前後方向中央部よりもシート後側の部分は、前記第1の実施の形態の第1袋体70と同様にシートクッション12に着座した乗員14の腰部のシート下側に位置する。これに対して、袋体102のシート前後方向中央部よりもシート前側の部分は、前記第1の実施の形態の第2袋体72と同様にシートクッション12に着座した乗員14の下肢のシート下側に位置する。
また、本実施の形態は、1つのインフレータ104を備えている。インフレータ104は、所謂「ディスクタイプのインフレータ」とされ、インフレータ104の一部(シート上側の部分)袋体102の内側に入った状態でシートクッション12の内側に設けられている。上記の袋体102は、1つのインフレータ104が作動することによって膨張される。また、袋体102の内側には、テザー等の膨張形状制限部材が設けられている。袋体102のシート前後方向中央部よりもシート前側の部分のシート上側への膨張量は、膨張形状制限部材によって袋体102のシート前後方向中央部よりもシート前側の部分よりも小さくされている。
以上の構成の本実施の形態における袋体102の膨張状態は、前記第1の実施の形態における第1袋体70及び第2袋体72の双方が膨張された状態とほぼ同様になる。このため、本実施の形態は、基本的に前記第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、前記第1の実施の形態に比べて部品点数を少なくできるため、コストを安価にできる。
なお、上記の第1から第3の各実施の形態では、第1インフレータ78、78A、78B、第2インフレータ80、インフレータ104の各々は、ディスクタイプとされていた。しかしながら、これらの、第1インフレータ78、78A、78B、第2インフレータ80、インフレータ104は、所謂「シリンダタイプ」としてもよい。
また、上記の第1から第3の各実施の形態では、第1インフレータ78、78A、78B、第2インフレータ80、インフレータ104の各々は、その一部が第1袋体70、第2袋体72、袋体102の内側に入った状態でシートクッション12の内側に設けられていた。しかしながら、第1インフレータ78、78A、78B、第2インフレータ80、インフレータ104の各々は、全てが第1袋体70、第2袋体72、袋体102の内側に設けられる構成であってもよい。
<第4の実施の形態>
図10に示されるように、第4の実施の形態に係る車両用シート10では、リフト装置36が上昇装置とされている。リフト装置36は、緊急駆動リンク112を備えている。緊急駆動リンク112は、シート右側のガイドレール20のシート後側の従動リンク44に代えて設けられている。緊急駆動リンク112には、セクタギヤ114が形成されている。セクタギヤ114のシート前側の端部には外歯が形成されており、セクタギヤ114は、シート後側のロッド38と同軸の外歯平歯車の一部とされている。
このセクタギヤ114のシート前側には、ピニオン116が設けられている。ピニオン116は、シートクッション12のクッションフレーム40に支持されており、シート幅方向を軸方向とする軸周り方向に回転自在とされている。ピニオン116の軸方向中間部よりもシート幅方向右側の部分では、緊急駆動リンク112のセクタギヤ114がピニオン116に噛み合っている。
また、リフト装置36は、緊急駆動装置120を備えている。緊急駆動装置120は、シリンダ122を備えている。シリンダ122は、ピニオン116のシート前側に設けられており、シートクッション12のクッションフレーム40に保持されている。シリンダ122の軸方向は、概ね、シート前後方向とされており、シリンダ122のシート後側の端部は、開口されている。
シリンダ122の内側には、ピストン(図示省略)が設けられている。ピストンのシート前側にはラックバー124が形成されている。緊急駆動装置120の作動前の状態では、ラックバー124の歯は、ピニオン116よりもシート前側に離れて配置されており、この状態では、ラックバー124の歯は、ピニオン116に噛み合っていない。ラックバー124がシート後側へ移動すると、ラックバー124の歯がピニオン116に噛み合い、この状態で更にラックバー124がシート後側へ移動すると、ピニオン116が回転される。
一方、シリンダ122のシート前側の端部にはマイクロガスジェネレータ126(以下、マイクロガスジェネレータ126を「MGG126」と略して称する)が設けられている。MGG126は、ガス発生剤(図示省略)とガス発生剤を燃焼させるための点火装置128(図12参照)等を備えている。点火装置128が作動されるとガス発生剤が燃焼される。ガス発生剤は、燃焼されることによって瞬時にガスを発生する。このようにして発生されたガスは、シリンダ122の内側におけるピストンよりもシート前側に供給され、これによって、ピストン、ひいては、ラックバー124がシート後側へ移動される。
MGG126の点火装置128は、制御装置32に電気的に接続されている。衝突検知センサ88から出力された衝突検知信号が制御装置32に入力されると、点火装置128を作動させるための点火信号が制御装置32から出力される。この点火信号が点火装置128に入力されると、点火装置128が作動され、MGG126のガス発生剤が燃焼される。シリンダ122内側に供給されたガスの圧力によってピストン及びラックバー124がシート後側へ移動されると、ラックバー124の歯がピニオン116の外歯に噛み合い、ピニオン116が回転される。このピニオン116の回転は、緊急駆動リンク112のセクタギヤ114へ伝えられると、緊急駆動リンク112は、シートクッション12のクッションフレーム40をシート前上側へ上昇させるようにクッションフレーム40を回動させる。
このようにクッションフレーム40が上昇されることによって乗員14の身体がシート上側へ移動すると、バックル66が乗員14の身体に対して相対的にシート下側へ移動する。これによって、ラップウェビング60Bは、乗員14の身体に沿ってシート下側へ乗員14の身体に対して相対的に移動しようとする。このようにラップウェビング60Bが乗員14の身体に対して相対移動すると、ラップウェビング60Bにおけると乗員14の腰部との掛り代OL(図5(A)等参照)が増加する。
このようにして本車両用シート10では、車両衝突時に乗員14の腰部に対するラップウェビング60Bの掛り代OLの低下を抑制でき、車両衝突時におけるラップウェビング60Bによる乗員14の腰部の拘束性の低下を抑制できる。
また、クッションフレーム40が上昇されることによって乗員14の下肢がシート上側へ移動され、乗員14における主に下肢の慣性によるシート前側への移動が抑制される。これによって、乗員14がラップウェビング60Bのシート下側を潜ってシート前側へ移動する所謂「サブマリン現象」の発生を抑制でき、ラップウェビング60Bによって乗員14の身体(腰部)を効果的に拘束できる。
<第5の実施の形態>
図13に示されるように、第5の実施の形態に係る車両用シート10の制御装置32は、衝突予知装置132に電気的に接続されている。衝突予知装置132は、例えば、車両24の前端部に設けられたミリ波レーダー装置(図示省略)を備えている。ミリ波レーダー装置は、ミリ波を車両24の車両前側へ照射し、車両24の車両前側の障害物(車両24の車両前側の他の車両を含む)で反射した反射波を受ける。衝突予知装置132は、ミリ波レーダー装置から照射されたミリ波が障害物で反射され、この反射波をミリ波レーダー装置が受けるまでの時間に基づいて障害物まで距離を測定している。
制御装置32には衝突予知装置132から出力された衝突予知信号が入力される。制御装置32に入力された衝突予知信号に基づいて障害物までの距離が一定値未満であると制御装置32が判定すると、制御装置32からはリフトモータ50を駆動させるためのリフト操作信号が出力される。このリフト操作信号がリフトモータドライバ52に入力されると、リフトモータドライバ52は、シートクッション12を上昇させるようにリフトモータ50を駆動させる。
このようにして図14に示されるようにクッションフレーム40が上昇されることによって乗員14の身体がシート上側へ移動すると、バックル66が乗員14の身体に対して相対的にシート下側へ移動する。これによって、ラップウェビング60Bは、乗員14の身体に沿ってシート下側へ乗員14の身体に対して相対的に移動しようとする。このようにラップウェビング60Bが乗員14の身体に対して相対移動すると、ラップウェビング60Bにおけると乗員14の腰部との掛り代OL(図5(A)等参照)が増加する。
このようにして本車両用シート10では、車両衝突時に乗員14の腰部に対するラップウェビング60Bの掛り代OLの低下を抑制でき、車両衝突時におけるラップウェビング60Bによる乗員14の腰部の拘束性の低下を抑制できる。
また、クッションフレーム40が上昇されることによって乗員14の下肢がシート上側へ移動され、乗員14における主に下肢の慣性によるシート前側への移動が抑制される。これによって、乗員14がラップウェビング60Bのシート下側を潜ってシート前側へ移動する所謂「サブマリン現象」の発生を抑制でき、ラップウェビング60Bによって乗員14の身体(腰部)を効果的に拘束できる。
このように、本実施の形態では、リフト装置36が上昇装置とされ、車両24の車両前側の障害物までの距離が一定値未満の場合に、リフトモータ50の駆動力によってシートクッション12が上昇される。このため、車両24の障害物への衝突が回避された場合には、同様の制御を繰り返すことができる。
なお、本実施の形態では、衝突予知信号に基づいて制御装置32がリフトモータ50を駆動させる構成であったが、車両24の正面衝突時に制御装置32がリフトモータ50を駆動させる構成であってもよい。
また、上述した第5の実施の形態以外の各実施の形態と第5の実施の形態とを併用してもよい。一例として、第1の実施の形態と第5の実施の形態とを併用した構成では、このような構成では、例えば、車両24の車両前側の障害物までの距離が一定値未満の場合に、リフトモータ50の駆動力によってシートクッション12を一定量上昇させ、更に、車両24が障害物に衝突した際には、前記第1の実施の形態における第1袋体70、第2袋体72を膨張させてシートクッション12の座面部12Aを更に上昇させる。
このような構成では、第1袋体70、第2袋体72の膨張を開始させる際には、既に、シートクッション12が一定量上昇されている。このため、第1袋体70、第2袋体72の膨張量が小さくても、車両24の正面衝突時にシートクッション12の座面部12Aを充分に上昇させることができる。このため、シートクッション12の座面部12Aが充分に上昇されるまでの時間を短くできる。しかも、第1袋体70を膨張させるための第1インフレータ78、第2袋体72を膨張させるための第2インフレータ80の出力を小さくでき、例えば、第1インフレータ78、第2インフレータ80の小型化が可能になる。
10 車両用シート
12 シートクッション
14 乗員
36 リフト装置(上昇装置)
60 ウェビング
64 タング
66 バックル
68 エアバッグ装置(上昇装置)

Claims (5)

  1. 乗員の着座が可能で、シート上下方向へ昇降可能なシートクッションと、
    前記シートクッションの昇降に追従しない取付部位に取り付けられると共に、少なくとも前記乗員の腰部に長尺帯状のウェビングが装着された状態では、前記ウェビングに設けられたタングを保持するバックルと、
    車両の衝突又は衝突予知を検知した場合に作動されて前記シートクッションにおけるシート前後方向中央部よりもシート後側で前記シートクッションに着座した前記乗員をシート上側へ移動させる上昇装置と、
    を備える車両用シート。
  2. 前記上昇装置は、前記シートクッションのシート前後方向中央部よりもシート後側とシート前側との両方で前記シートクッションに着座した前記乗員をシート上側へ移動させる請求項1に記載の車両用シート。
  3. 前記上昇装置による前記シートクッションのシート前後方向中央部よりもシート後側での前記乗員のシート上側への移動量は、前記上昇装置による前記シートクッションのシート前後方向中央部よりもシート前側での前記乗員のシート上側への移動量よりも小さくされた請求項2に記載の車両用シート。
  4. 前記上昇装置は、前記乗員の体格が所定の大きさ未満の場合には、前記乗員の体格が所定の大きさ以上の場合よりも前記上昇装置による前記シートクッションのシート前後方向中央部よりもシート後側での前記乗員のシート上側への移動量を小さくする請求項1から請求項3の何れか1項に記載の車両用シート。
  5. 前記上昇装置は、
    作動されることによってガスを発生させるガス発生装置と、
    前記シートクッションの内側に設けられ、内側に供給された前記ガスの圧力によって膨張されて前記シートクッションのシート上側の座面部をシート上側へ押し上げる袋体と、
    を備える請求項1から請求項4の何れか1項に記載の車両用シート。
JP2018188561A 2018-10-03 2018-10-03 車両用シート Pending JP2020055481A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018188561A JP2020055481A (ja) 2018-10-03 2018-10-03 車両用シート
US16/541,223 US11167669B2 (en) 2018-10-03 2019-08-15 Vehicle seat
DE102019122065.3A DE102019122065A1 (de) 2018-10-03 2019-08-16 Fahrzeugsitz
CN201910767898.8A CN110979106A (zh) 2018-10-03 2019-08-20 车辆用座椅

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018188561A JP2020055481A (ja) 2018-10-03 2018-10-03 車両用シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020055481A true JP2020055481A (ja) 2020-04-09

Family

ID=69886572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018188561A Pending JP2020055481A (ja) 2018-10-03 2018-10-03 車両用シート

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11167669B2 (ja)
JP (1) JP2020055481A (ja)
CN (1) CN110979106A (ja)
DE (1) DE102019122065A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110035923B (zh) * 2016-11-01 2022-04-19 施罗特安全产品股份有限责任公司 用于在碰撞事件中重新定位乘员的气囊系统和方法
CN112124230A (zh) * 2020-09-29 2020-12-25 贾宁 一种基于指纹识别的汽车调节系统
JP2024006719A (ja) * 2022-07-04 2024-01-17 豊田合成株式会社 乗員保護装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4589696A (en) * 1984-07-12 1986-05-20 Tachikawa Spring Co., Ltd. Adjustment/engagement device in a vehicle seat
JP2001270363A (ja) * 2000-03-28 2001-10-02 Mazda Motor Corp 乗員検出装置
JP2008007036A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Toyoda Gosei Co Ltd 乗員保護装置
JP2008195202A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Honda Motor Co Ltd 車両用シート
JP2014237381A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 トヨタ自動車株式会社 クッションエアバック装置を内蔵した車両用シート
US9505367B2 (en) * 2015-03-31 2016-11-29 Ford Global Technologies, Llc Articulating support in a vehicle seat

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0360149U (ja) 1989-10-18 1991-06-13
US6578871B2 (en) * 2001-10-09 2003-06-17 Delphi Technologies, Inc. Vehicle occupant weight detection system with occupant position compensation
US7354106B2 (en) * 2004-07-22 2008-04-08 Mjd Innovations, Llc Impact-injury-minimizing seat structure and methodology
EP1800941B1 (en) * 2005-12-01 2010-06-09 Toyoda Gosei Co., Ltd. Passenger protection device
JP5121213B2 (ja) * 2006-11-22 2013-01-16 タカタ株式会社 シートベルト装置
JP5313484B2 (ja) 2007-11-07 2013-10-09 難波プレス工業株式会社 車両用のシート
JP2011131699A (ja) 2009-12-24 2011-07-07 Toyota Boshoku Corp 車両用シート
JP5499691B2 (ja) 2009-12-24 2014-05-21 トヨタ紡織株式会社 車両用シート
JP5544982B2 (ja) 2010-03-31 2014-07-09 アイシン精機株式会社 車両用シート調整装置
CN102233836A (zh) * 2010-04-23 2011-11-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 汽车座椅系统
JP2012016970A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Toyota Motor Corp クッションエアバッグ装置を内蔵した車両用シート
JP5545282B2 (ja) * 2011-09-30 2014-07-09 豊田合成株式会社 シートクッションエアバッグ装置
KR102207570B1 (ko) * 2014-09-26 2021-01-26 현대모비스 주식회사 시트쿠션 에어백장치의 쿠션
US9527408B2 (en) * 2015-03-31 2016-12-27 Ford Global Technologies, Llc Deployable thigh support in a vehicle seat
CN105818778B (zh) * 2016-04-19 2019-03-05 芜湖凯翼汽车有限公司 一种汽车坐垫安全气囊以及安装有该安全气囊的汽车座椅
JP6825359B2 (ja) * 2016-12-27 2021-02-03 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
CN207902369U (zh) * 2018-01-02 2018-09-25 北京汽车股份有限公司 座椅和具有该座椅的车辆
JP6958506B2 (ja) * 2018-07-31 2021-11-02 豊田合成株式会社 シートクッションエアバッグ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4589696A (en) * 1984-07-12 1986-05-20 Tachikawa Spring Co., Ltd. Adjustment/engagement device in a vehicle seat
JP2001270363A (ja) * 2000-03-28 2001-10-02 Mazda Motor Corp 乗員検出装置
JP2008007036A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Toyoda Gosei Co Ltd 乗員保護装置
JP2008195202A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Honda Motor Co Ltd 車両用シート
JP2014237381A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 トヨタ自動車株式会社 クッションエアバック装置を内蔵した車両用シート
US9505367B2 (en) * 2015-03-31 2016-11-29 Ford Global Technologies, Llc Articulating support in a vehicle seat

Also Published As

Publication number Publication date
US20200108748A1 (en) 2020-04-09
CN110979106A (zh) 2020-04-10
US11167669B2 (en) 2021-11-09
DE102019122065A1 (de) 2020-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5582292B2 (ja) 車両の乗員保護装置
US20150091280A1 (en) Vehicle
JP2001058552A (ja) 車両衝突被害軽減システム
JP2016043813A (ja) 車両用シート装置
JP2020055481A (ja) 車両用シート
JP2020152206A (ja) 乗員保護装置
JP2008290698A (ja) シートベルト装置
KR20180049623A (ko) 자동차의 운전석 에어백 장치
JP2011046308A (ja) 車両の乗員保護装置
JP6537169B2 (ja) 乗員保護装置
CN111086477B (zh) 安全气囊装置
JP6499093B2 (ja) 乗員保護装置
JP2018171992A (ja) 車両の乗員保護装置
JP7381772B2 (ja) シート内蔵エアバッグ装置
JP2020152208A (ja) 乗員保護装置
JP2005193846A (ja) 乗員拘束装置
JP7272332B2 (ja) 乗員保護装置
JP4552867B2 (ja) 車両用エアベルト装置
JP2004148975A (ja) 乗員保護装置
JP2018075877A (ja) 車両用乗員拘束装置
JP2014083962A (ja) 乗員保護装置
EP2394869B1 (en) A motor vehicle safety arrangement for vehicle occupants
JP4134857B2 (ja) 車両の助手席用保護装置
GB2582130A (en) A vehicle airbag component
CN114379498B (zh) 乘员保护装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220524