JP6894753B2 - 袋体、フィルム体、及び袋体の製造方法 - Google Patents

袋体、フィルム体、及び袋体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6894753B2
JP6894753B2 JP2017092532A JP2017092532A JP6894753B2 JP 6894753 B2 JP6894753 B2 JP 6894753B2 JP 2017092532 A JP2017092532 A JP 2017092532A JP 2017092532 A JP2017092532 A JP 2017092532A JP 6894753 B2 JP6894753 B2 JP 6894753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
strip
bag body
shaped base
guide piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017092532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018188196A (ja
JP2018188196A5 (ja
Inventor
芳典 南波
芳典 南波
亮 片田
亮 片田
昌 音渕
昌 音渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Unitech Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Unitech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017092532A priority Critical patent/JP6894753B2/ja
Application filed by Idemitsu Unitech Co Ltd filed Critical Idemitsu Unitech Co Ltd
Priority to CN201880030125.5A priority patent/CN110603203B/zh
Priority to KR1020237044807A priority patent/KR20240006701A/ko
Priority to EP18798978.5A priority patent/EP3623314B1/en
Priority to KR1020197034874A priority patent/KR20200003019A/ko
Priority to PCT/JP2018/016921 priority patent/WO2018207631A1/ja
Priority to US16/611,737 priority patent/US11845589B2/en
Priority to TW107114852A priority patent/TWI766012B/zh
Publication of JP2018188196A publication Critical patent/JP2018188196A/ja
Publication of JP2018188196A5 publication Critical patent/JP2018188196A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6894753B2 publication Critical patent/JP6894753B2/ja
Priority to US18/500,288 priority patent/US20240059458A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/66Inserted or applied tearing-strings or like flexible elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B51/00Devices for, or methods of, sealing or securing package folds or closures; Devices for gathering or twisting wrappers, or necks of bags
    • B65B51/10Applying or generating heat or pressure or combinations thereof
    • B65B51/26Devices specially adapted for producing transverse or longitudinal seams in webs or tubes
    • B65B51/30Devices, e.g. jaws, for applying pressure and heat, e.g. for subdividing filled tubes
    • B65B51/303Devices, e.g. jaws, for applying pressure and heat, e.g. for subdividing filled tubes reciprocating along only one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/03After-treatments in the joint area
    • B29C66/032Mechanical after-treatments
    • B29C66/0326Cutting, e.g. by using waterjets, or perforating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/49Internally supporting the, e.g. tubular, article during joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B61/00Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages
    • B65B61/18Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages for making package-opening or unpacking elements
    • B65B61/182Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages for making package-opening or unpacking elements by applying tear-strips or tear-tapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B61/00Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages
    • B65B61/18Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages for making package-opening or unpacking elements
    • B65B61/188Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages for making package-opening or unpacking elements by applying or incorporating profile-strips, e.g. for reclosable bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D33/00Details of, or accessories for, sacks or bags
    • B65D33/06Handles
    • B65D33/08Hand holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D33/00Details of, or accessories for, sacks or bags
    • B65D33/16End- or aperture-closing arrangements or devices
    • B65D33/25Riveting; Dovetailing; Screwing; using press buttons or slide fasteners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D33/00Details of, or accessories for, sacks or bags
    • B65D33/16End- or aperture-closing arrangements or devices
    • B65D33/25Riveting; Dovetailing; Screwing; using press buttons or slide fasteners
    • B65D33/2508Riveting; Dovetailing; Screwing; using press buttons or slide fasteners using slide fasteners with interlocking members having a substantially uniform section throughout the length of the fastener; Sliders therefor
    • B65D33/2516Riveting; Dovetailing; Screwing; using press buttons or slide fasteners using slide fasteners with interlocking members having a substantially uniform section throughout the length of the fastener; Sliders therefor comprising tamper-indicating means, e.g. located within the fastener
    • B65D33/2533Riveting; Dovetailing; Screwing; using press buttons or slide fasteners using slide fasteners with interlocking members having a substantially uniform section throughout the length of the fastener; Sliders therefor comprising tamper-indicating means, e.g. located within the fastener the slide fastener being located between the product compartment and the tamper indicating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D33/00Details of, or accessories for, sacks or bags
    • B65D33/16End- or aperture-closing arrangements or devices
    • B65D33/25Riveting; Dovetailing; Screwing; using press buttons or slide fasteners
    • B65D33/2508Riveting; Dovetailing; Screwing; using press buttons or slide fasteners using slide fasteners with interlocking members having a substantially uniform section throughout the length of the fastener; Sliders therefor
    • B65D33/2575Riveting; Dovetailing; Screwing; using press buttons or slide fasteners using slide fasteners with interlocking members having a substantially uniform section throughout the length of the fastener; Sliders therefor the slide fastener providing access to the bag through a bag wall, e.g. intended to be cut open by the consumer
    • B65D33/2583Riveting; Dovetailing; Screwing; using press buttons or slide fasteners using slide fasteners with interlocking members having a substantially uniform section throughout the length of the fastener; Sliders therefor the slide fastener providing access to the bag through a bag wall, e.g. intended to be cut open by the consumer the slide fastener being attached to one wall only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2160/00Shape of flexible containers
    • B31B2160/10Shape of flexible containers rectangular and flat, i.e. without structural provision for thickness of contents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/14Cutting, e.g. perforating, punching, slitting or trimming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/74Auxiliary operations
    • B31B70/81Forming or attaching accessories, e.g. opening devices, closures or tear strings
    • B31B70/813Applying closures
    • B31B70/8131Making bags having interengaging closure elements
    • B31B70/8133Applying the closure elements in the cross direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B9/00Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
    • B65B9/10Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs
    • B65B9/20Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs the webs being formed into tubes in situ around the filling nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D31/00Bags or like containers made of paper and having structural provision for thickness of contents
    • B65D31/10Bags or like containers made of paper and having structural provision for thickness of contents with gusseted sides

Description

本発明は、袋体、フィルム体、及び袋体の製造方法に関する。
従来、薬品や食品などを包装する袋体において、ジッパーテープがフィルムからなる袋本体に接合された各種袋体が知られている。このような袋体には、1枚のフィルムを背貼りするとともに背貼り方向とは直交する方向に接合して袋本体を構成し、袋本体の互いに対向する前壁と後壁とのうち前壁に再閉鎖可能なファスナーを接合し、このファスナーに近接して開封のためのプルアウトプラグや糸を前壁に取り付けたものがある(特許文献1)。
特許文献1の従来例にかかる袋体を製造するには、ファスナーを予め接合したフィルムをロールに巻回しておき、このロールから繰り出されるファスナー付きフィルムを巻上装置に送る途中で、パンチング機構によりプルアウトプラグを形成するための複数の孔をフィルムに設け、さらに、ファスナーをフィルムに接合する。そして、フィルムの両側を折り畳んでオーバーラップさせ、オーバーラップした部分を背貼りするとともに、下端部を接合し、被包装物を充填した後、上端部を接合する。
特表平11−510461号公報
特許文献1の従来例では、プルアウトプラグを形成するために、パンチング機構によって前壁に複数の孔が設けられている。これらの孔により袋本体の内外が連通するため、袋の密閉性が十分ではなくなるおそれがある。
特許文献1の従来例では、開封のために、糸を前壁の内面に設けることも開示されているが、この糸の端部を外部に露出させて摘み部を形成するための具体的な方法の開示はない。通常、糸の端部を摘み部として機能させるために、当該糸が袋体のフィルムに挿通する孔を前壁に形成することが考えられるが、これでは、孔を通じて袋体の内外が連通することになり、密閉性が十分ではなくなるおそれがある。
本発明の目的は、高い密封性を得られる袋体、フィルム体及び袋体の製造方法を提供することにある。
本発明の一形態にかかる袋体は、少なくとも1枚以上のフィルムからなり、前記フィルムを折り返し、又は、重ね合わせることで形成され、互いに対向する2以上の面部により収納空間を形成する袋本体と、前記2以上の面部のうち一の面部に設けられた長尺部材と、摘み部とを備え、前記長尺部材は、長尺状の引裂き誘導片と、前記引裂き誘導片の長手方向に沿って前記一の面部と対向する他の面部と前記引裂き誘導片との間に設けられた帯状基部と、を備え、前記摘み部は、前記一の面部に設けられ前記引裂き誘導片を摘み得るものであり、前記帯状基部と前記一の面部とを貫通する切断線により形成された外縁を有し、前記摘み部の前記切断線の両端に隣接する箇所には、前記引裂き誘導片の幅方向を横断するように前記帯状基部を切断する切断領域が設けられ、前記一の面部の前記帯状基部が設けられた側には前記摘み部を覆う保護部材が設けられたことを特徴とする。
本形態において、収納空間に被包装物を収納した後、周縁部を密封した袋体において、この袋体の開封のために、摘み部を他の面部から離れるように引っ張ると、引裂き誘導片が一の面部を引裂きつつ引裂き誘導片の長手方向に沿った開口が形成される。この開口から収納空間に収納された被包装物を取り出すことが可能となる。
本形態では、一の面部の帯状基部が設けられた側には、切断線で外縁が形成された摘み部を覆う保護部材が設けられているので、被包装物の収納後の袋体の開封前にあっては、切断線を通じての収納空間と袋体の外部空間との連通が阻止されることになり、高い密閉性が確保される。
ここで、引裂き誘導片とは、袋本体を構成するフィルムの一の面部に接合され、フィルムの一の面部の引裂き誘導片が接合した位置に沿って、フィルムの一の面部の引裂きを誘導することで、袋本体の開封を誘導する部材である。
引裂き誘導片は、一の面部に接合して直接設けてもよく、一の面部に帯状シート等の部材を介して間接に設けてもよい。
帯状基部は、1つの部材から構成されてもよく、引裂き誘導片の長手方向に沿って並べられた複数の部材から構成されるものでもよい。
切断線の形状は、袋本体を構成するフィルムの引き裂きを誘導するために、引裂き誘導片を把持できるように摘み部の外縁を形成するものであれば、特に限定されるものではなく、例えば、引裂き誘導片の長手方向の1箇所において、切断線の両端が前記引裂き誘導片を挟むようにC形形状、半円形状、多角形状などとすることができる。
切断領域の形状は、帯状基部を切断し、引裂き誘導片が切断領域を介して露出でき得るものであれば、特に限定されるものではなく、例えば、直線状、曲線状でもよく、あるいは、円形でもよい。
摘み部の切断線の両側に隣接する箇所に、引裂き誘導片の幅方向を横断するように帯状基部を切断する切断領域が設けられることにより、開封時に摘み部にかかる抵抗が低減される。つまり、帯状基部において、摘み部の外縁を構成する切断線と切断領域とが離れていると、摘み部を他の面部から離れるように引っ張った際に、帯状基部は切断線の端縁から引裂き誘導片の長手方向に沿って引きちぎられることになって、抵抗が生じるが、帯状基部の切断線の両側に隣接する箇所に切断領域が設けられることで、帯状基部が切断領域で切断された後では、帯状基部が引きちぎられることがなくなり、抵抗が小さくなる。
切断領域と摘み部を形成するために、例えば、帯状基部及び引裂き誘導片を有する長尺部材をフィルムの一の面部に接合しておき、長尺部材及びフィルムを貫通するための貫通刃と引裂き誘導片と帯状基部とが接合する箇所で、引裂き誘導片を貫通させず帯状基部のみを切断するように、貫通刃に対する切断深度を調整した切込刃とを備えた切断ユニットを用いて、帯状基部側から長尺部材及びフィルムに押し込んで切断線と切断領域とを同時に形成することもできる。この場合、切断線と切断領域とが隣接することが望ましい。隣接するとは、切断線と切断領域とが直接結合しているか、あるいは、わずかな隙間を介して設けられていることを意味する。切断線と切断領域とが隙間を介していても、掴み部を掴んで袋体を開封する際に、その隙間を形成する袋体が容易にちぎれる場合は、切断線と切断領域とが実質的に隣接しているといえる。
帯状基部と引裂き誘導片とは一体とされていてもよく、別体であってもよい。
帯状基部と引裂き誘導片とを一体とする場合、例えば、帯状基部に係る樹脂と引裂き誘導片に係る樹脂とを共押出しすることで好適に一体に成形され得る。
さらに、保護部材は、摘み部を覆い、摘み部の外縁を形成する切断線を通じての袋体の収納空間と袋体の外部空間との連通を阻止し得るものであれば、その材質や形状は限定されない。例えば、保護部材を帯状基部と同じ材質としてもよく、異なる材質としてもよい。保護部材の形状は矩形状でも円形でも三角形でもよい。
保護部材は、摘み部を覆うように形成され、摘み部の外縁を形成する切断線を通じての袋体の収納空間と袋体の外部空間との連通を阻止し得るように、一の面部と接合するものであり、保護部材の、前記一の面部と対向する面全面が前記一の面部と接合するものではない。保護部材と一の面部との接合形態は、摘み部を覆うように形成され、摘み部の外縁を形成する切断線を通じての袋体の収納空間と袋体の外部空間との連通を阻止し得る形態であれば、特に限定されないが、例えば、保護部材の摘み部を覆う部分の外縁部分において前記一の面部と接合する形態とすることもできる。また、保護部材は、摘み部を覆う部分のみに設けてもよいが、帯状基部の長手方向に沿って、当該帯状基部の長手方向全体に渡り設置する形態としてもよい。
また、保護部材のフィルム等への接合の構造は、保護部材は摘み部を覆い、切断線を通じての袋体の収納空間と袋体の外部空間との連通を阻止し得るものであれば、その具体的な構造が限定されない。例えば、保護部材の周辺部をフィルムと帯状基部に接合させて、摘み部を覆う構造としてもよい。さらに、保護部材のフィルム等への接合方法は、ヒートシール、超音波シール、接着剤、その他の公知の接合方法を用いて、好適に行われる。
保護部材は、切断領域を設けた後、摘み部と摘み部の切断線の両端に隣接する箇所に設けられた切断領域とを覆うように設けられているため、摘み部を摘んで、引裂き誘導片により、フィルムの一の面部の引裂きを開始したとしても、切断領域があることで、帯状基部や摘み部を覆う保護部材を引きちぎることがない。従って、袋体の開封時に保護部材が引っ張られて、フィルムの一の面部の引裂きを阻害するおそれはない。従って、袋体の開封時に保護部材が引っ張られて、フィルムの一の面部の引裂きを阻害するおそれはない。
また、袋本体は、2つの面部のみが互いに対向するものでもよいが、対向する一対の面部と、一対の面部の両側縁において面部に介在する一対の側面部及び底面部とを備え、側面部及び底面部がそれぞれ折り線により内方に折り込まれるガゼット袋等、2以上の面部を有するものでもよい。
ガゼット袋において、引裂き誘導片及び帯状基部を設けるのは、一対の面部のうち一の面部である。引裂き誘導片及び帯状基部の両端は、側面部のうち内方に折り込まれた部分に達していてもよく、達していなくてもよい。
さらに、本形態では、少なくとも1枚以上のフィルムから袋本体が構成される。例えば、1枚のフィルムの互いに反対側に位置する端縁部同士を当該端縁部からそれぞれ離れた位置を境に折り返し、折り返した端縁部のうち重なった部分を、背貼り、合掌貼りで接合するものでもよく、1枚のフィルムの互いに反対側に位置する端縁部同士を当該端縁部からそれぞれ同じ寸法離れた位置を境に2つ折りにし、2つ折りにした端縁部のうち重なった周辺部を接合するものでもよい。さらには、2枚のフィルムを互いに重ね合わせるとともに、互いに反対側に位置する端縁部をそれぞれ接合するものでもよい。また、4枚のフィルムで一対の面部及び一対の側面部を構成し、別の1枚のフィルムで底面部を形成してガゼット袋を構成するものでもよい。
引裂き誘導片及び帯状基部は、一対の面部のうち一の面部に設けられており、一対の面部のうち他の面部には設けられていない。そのため、引裂き誘導片及び帯状基部と他の面部との間には、被包装物を収納空間に充填するための隙間を設けることが可能となり、この隙間から被包装物を収納空間に充填し、その後、当該隙間を塞ぐように袋本体を接合することで、被包装物が収納された袋体が製造される。
袋体を製造するために、フィルムの一方の面に、引裂き誘導片及び帯状基部をこれらの長手方向に沿って送り出し、引裂き誘導片及び帯状基部をフィルムに設け、フィルムと帯状基部とを貫通した切断線より摘み部の外縁を形成する。さらに、摘み部の切断線の両端に隣接する箇所に切断領域を設け、フィルムの帯状基部が設けられた側に摘み部を覆う保護部材を設ける。
引裂き誘導片及び一の面部の摘み部とは異なる位置に、引裂き誘導片と一の面部とを切断する切断部を備える構成としてもよく、さらに、袋の側辺等を封止する構成とする場合には、この封止された部分に切断部を設ける構成としてもよい。
引裂き誘導片及び一の面部の摘み部とは異なる位置に、引裂き誘導片と一の面部とを切断する切断部を備える構成としてもよく、さらに、切断部を封止する構成としてもよい。また、封止された部分とは別に切断部を設けることでもよい。切断部が引裂き誘導片で引き裂かれる部位の終点となるため、一の面部が引裂き誘導片により必要以上に破断されることが阻止され、袋体の開口が形成される位置を制御できる。
本発明の一形態にかかる袋体は、少なくとも1枚以上のフィルムからなり、前記フィルムを折り返し、又は、重ね合わせることで形成され、互いに対向する2以上の面部により収納空間を形成する袋本体と、前記2以上の面部のうち一の面部に設けられた長尺部材と、摘み部とを備え、前記長尺部材は、長尺状の引裂き誘導片と、ジッパーテープと、を備え、前記ジッパーテープは、帯状基部及び前記帯状基部に連続する第一係合部を有する第一部材と、帯状体及び前記帯状体に連続し前記第一係合部に係合可能な第二係合部を有する第二部材と、を有し、前記第一係合部と前記第二係合部とを係合させた状態において、前記帯状基部の幅方向の長さが、前記帯状体よりも、幅方向の一端側に突出して長く延長され、前記帯状基部の延長された部位が前記第一係合部のある方の面で、前記帯状体が前記第二係合部のない方の面で、それぞれ前記一の面部に接合され、前記帯状基部は、前記引裂き誘導片の長手方向に沿って前記一の面部に対向する他の面部と、前記引裂き誘導片との間に配置され、前記摘み部は、前記引裂き誘導片を摘み得るものであり、前記帯状基部と前記一の面部とを貫通する切断線により形成された外縁を有し、前記摘み部の前記切断線の両端に隣接する箇所には、前記引裂き誘導片の幅方向を横断するように前記帯状基部を切断する切断領域が設けられ、前記一の面部の前記帯状基部が設けられた側には前記摘み部を覆う保護部材が設けられたことを特徴とする。
本形態では、袋体の開封のために、摘み部を他の面部から離れるように引っ張ると、引裂き誘導片が一の面部を引裂きつつ引裂き誘導片の長手方向に沿った開口が形成される。この開口からジッパーテープの第一係合部と第二係合部とが露出する。ジッパーテープの第一係合部と第二係合部との係合を解除すれば、収納空間に収納された被包装物を取り出すことが可能となる。被包装物を取り出した後は、第一係合部と第二係合部とを係合して袋体を閉じる。
本形態では、袋本体に第一係合部と第二係合部とが互いに係合した状態で接合されており、しかも、一の面部の帯状基部が設けられた側には切断線から外縁が形成された摘み部を覆う保護部材が設けられている。そのため、開封前にあっては、切断線を通じての収納空間と外部空間との連通が阻止されることになり、高い密閉性が維持される。
ジッパーテープの帯状基部と帯状体とがそれぞれ一の面部に接合されているので、第一係合部と第二係合部との係合を解除することなく、袋体に被包装物を充填することが可能となる。そのため、被包装物の充填作業が容易となる。
ここで、第一係合部と第二係合部とは、互いに係合する雄部と雌部であってもよく、互いに係合する一対のフック状部であってもよい。さらに、第一係合部と第二係合部とをそれぞれ複数対設けるものでもよく、この場合、全てを、雄部と雌部との対、あるいは2つのフック状部の対としてもよく、あるいは、雄部と雌部との対と、互いに係合する2つのフック状部の対とを混在させるものでもよい。
第一係合部と第二係合部とを雄部と雌部との対と、2つのフック状部の対とを混在させて構成する場合にあっては、2つのフック状部のうち一方のフック状部は、帯状基部に連続しかつ帯状基部の延長された側に向いており、他方のフック状部は、一方のフック状部とは反対側を向いているものとしてもよい。雄部と雌部とを係合させた状態において、帯状基部のうち延長された側を引っ張り、帯状体を他方に引っ張ると、帯状基部と帯状体とが平面内で互いに離れる方向に力(せん断力)がかかる。これにより、一方のフック状部と他方のフック状部とは引っ張る力に比例して互いに強く係合するとともに、雄部及び雌部の係合により、強固な係合状態が得られる。これに対して、雄部と雌部とを係合させた状態において、帯状基部のうち延長された側と帯状体のうち当該延長された側と対向する部分とを互いに離すように引っ張ると、雄部と雌部との係合が解除されるとともに、フック状部同士の係合が解除される。
また、引裂き誘導片は、一の面部に接合により直接設けられる場合でもよく、一の面部に帯状体を介して間接に設ける場合でもよい。
本形態の袋体では、前記帯状基部と前記引裂き誘導片とが一体とされている構成とすることができる。
ここで、帯状基部と引裂き誘導片とが一体とされる、とは、押出成形により一体とされる場合や、帯状基部と引裂き誘導片とを別々に製造した後に両者を接合させて組み立てる場合等が含まれる。
本形態の袋体では、前記引裂き誘導片及び前記一の面部の前記摘み部とは異なる位置に形成され、かつ、前記一の面部と前記引裂き誘導片とを、前記引裂き誘導片の幅方向を横断するように切断する切断部を備える構成とすることができる。
この構成では、摘み部を摘んで引裂き誘導片を引っ張ることで袋体を開封すると、袋体の開封が切断部に達した際に、一の面部と引裂き誘導片とが切断されているため、それ以上、一の面部が引き裂かれないことになる。つまり、切断部が引裂き誘導片で引き裂かれる部位の終点となるため、一の面部が引裂き誘導片により必要以上に破断されることが阻止され、袋体の開口が形成される位置を制御できる。さらに、切断部は、一の面部と引裂き誘導片のみが切断され、引裂き誘導片の長手方向に沿って設けられている帯状基部は切断されていないため、開封前に切断部を通じて袋本体の収納空間と外部空間とが連通することを阻止できる。
また、切断部を封止してもよい。切断部を封止する構造として、帯状基部を一の面部の内側及び外側から圧力をかけることにしてもよい。
本形態の袋体では、前記袋本体は、1枚のフィルムからなり、前記フィルムの互いに反対側に位置する端縁部同士を重ね合わせた接合部を有する構成とすることができる。
この構成では、フィルムの端縁部同士を背貼りして接合部を形成する。
ここで、背貼りを構成する接合部としては、フィルムの同じ面同士を接合する合掌貼りでもよく、フィルムの異なる面を接合する封筒貼りでもよい。
本形態の袋体では、前記2以上の面部は、対向する一対の面部と、前記一対の面部と端縁で接合された底面部とを有する構成とすることができる。
この構成では、底面部があることで、収納空間に被包装物を収納した状態で、袋体を立たせることが期待できる。そのため、小売店等の商品棚において、袋体を立たせて展示することができる。また、ジッパーテープを備えた袋体においては、第一係合部と第二係合部とを離脱して袋体を開封した状態では、袋体が転倒することにより、被包装物が袋体から漏洩することがない。
本形態の袋体では、前記2以上の面部は、対向する一対の面部と、前記一対の面部の両側縁において前記一対の面部を介して対向する一対の側面部と、底面部とを備え、前記側面部がそれぞれ折り線により内方に折り込まれる構成とすることができる。
この構成では、袋本体をガゼット袋とすることで、収納空間に被包装物を収納した状態で、袋体を立たせることができ、小売店等の商品棚において、袋体を立たせて展示することが期待できる。
本形態の袋体では、前記袋本体には把持部が設けられている構成とすることができる。
この構成では、把持部によって袋体を容易に持つことができる。
ここで、把持部は手で持つことができれば、形態は特に限定されるものではなく、例えば、1以上の孔状の持ち手を上端に設けることや、袋本体の上端部分に紐を通して持ち手とすること、袋上端部に樹脂又は金属等でできた持ち手部材を接合させること等で好適に持ち手を作ることができる。
本形態のフィルム体は、フィルムと、前記フィルムの一方の面において、前記フィルムの一方向に沿って互いに離間して少なくとも2以上設けられた長尺部材と、摘み部とを備え、前記長尺部材は、長尺状の引裂き誘導片と、前記引裂き誘導片の長手方向に沿って前記引裂き誘導片の前記フィルムがある側の面とは反対側の面に設けられた帯状基部と、を有し、前記摘み部は、前記引裂き誘導片を摘み得るものであり、前記帯状基部と前記フィルムとを貫通する切断線により形成された外縁を有し、前記摘み部の前記切断線の両端に隣接する箇所には、前記引裂き誘導片の幅方向を横断するように前記帯状基部を切断する切断領域が設けられ、前記フィルムの前記帯状基部が設けられた側には前記摘み部を覆う保護部材が設けられ、前記フィルムの前記一方向に沿った幅方向の長さは、前記長尺部材の長手方向の長さに対して2倍を超えることを特徴とする。
本形態では、フィルム体のフィルムの両端縁をそれぞれ接合して筒状にし、袋体の底部に相当する部分を接合することで、袋体を製造し得る。袋体を製造するにあたり、底部に相当する部分を接合するための既存の設備を用いることで、袋体を容易に製造することができる。
フィルムの前記一方向に沿った幅方向の長さが長尺部材の長手方向の長さに対して2倍を超えるので、フィルムの両端縁を長尺部材の両端を境にそれぞれ内側に折り返した場合、重なり合った部分を確保できる。そのため、重なり合った部分を接合して接合部を線状に形成することで、フィルムを筒状にできる。
さらに、フィルム体のフィルムを筒体の周囲に沿って折り返して筒状にし、袋体の底部に相当する部分を接合した後に、筒体を通じて被包装物を袋体に充填し、さらに、袋体の頂部に相当する部分を接合することで、被包装物が収納された袋体を容易に製造することができる。
しかも、複数の長尺部材をフィルムに設けたから、このフィルムをロール状に巻き込み、あるいは、折り畳むことで、フィルム体を容易に搬送できる。
ここで、底部とは、製造された袋体において、頂部とは反対側において、被包装物が漏洩しないために接合される部分をいい、フィルムの互いに対向する一対の面部同士を接合して直線状に形成される。底部には、袋体を立たせる目的で底部に底面部を設けることがある。底面部は、筒状とされたフィルムとは別の第二フィルムを用いて形成するものでもよく、この場合、底面部は一対の面部と端縁で接合される。
本発明の一形態にかかるフィルム体は、フィルムと、前記フィルムの一方の面において、前記フィルムの一方向に沿って互いに離間して少なくとも2以上設けられた長尺部材と、摘み部とを備え、前記長尺部材は、長尺状の引裂き誘導片と、ジッパーテープとを有し、前記ジッパーテープは、帯状基部及び前記帯状基部に連続する第一係合部を有する第一部材と、帯状体及び前記帯状体に連続し前記第一係合部に係合可能な第二係合部を有する第二部材と、を有し、前記第一係合部と前記第二係合部とを係合させた状態において、前記帯状基部の幅方向の長さが、前記帯状体よりも、幅方向の一端側に突出して長く延長され、前記帯状基部の延長された部位が前記第一係合部のある方の面で、前記帯状体が前記第二係合部のない方の面で、それぞれ前記フィルムに接合され、前記帯状基部は前記引裂き誘導片のフィルム側の面とは反対側の面に設けられ、前記摘み部は、前記引裂き誘導片を摘み得るものであり、前記帯状基部と前記フィルムとを貫通する切断線により形成された外縁を有し、前記摘み部の前記切断線の両端に隣接する箇所には、前記引裂き誘導片の幅方向を横断するように前記帯状基部を切断する切断領域が設けられ、前記フィルムの前記帯状基部が設けられた側には前記摘み部を覆う保護部材が設けられ、前記フィルムの前記一方向に沿った幅方向の長さは、前記長尺部材の長手方向の長さに対して2倍を超えることを特徴とする。
本形態では、フィルムの両端縁を長尺部材が配置される内側に折り返し、重なり合った部分を接合して接合部を線状に形成し、フィルムを筒状にする。接合部と交差する横断方向に沿ってフィルムのうち折り返された部分と折り返されていない部分とを接合して袋体の底部を形成する。フィルムの横断方向に沿って接合された部分とは長尺部材を挟んだ反対側の位置にフィルムを切断する。
そのため、本形態では、これらの一連の工程によって、ジッパーテープが設けられた袋体を製造し得る。
本形態のフィルム体では、前記引裂き誘導片及び前記フィルムの前記摘み部とは異なる位置に形成され、かつ、前記フィルムと前記引裂き誘導片とを、前記引裂き誘導片の幅方向を横断するように切断する切断部を備える構成とすることができる。
この構成では、摘み部を引っ張ると、引裂き誘導片がフィルムを引裂きつつ引裂き誘導片の長手方向に沿った開口が形成される。引っ張られる引裂き誘導片が切断部に達した際に、フィルムと引裂き誘導片とが切断されているので、それ以上、フィルムが引き裂かれないことになる。
そのため、フィルム体を用い、切断部が引裂き誘導片で引き裂かれる部位の終点となる袋体を製造し得る。
本形態のフィルム体では、前記長尺部材と平行に、一の端縁が前記フィルムと接合され底面部を構成する第二フィルムを少なくとも2以上備えている構成とすることができる。
この構成では、長尺部材をフィルムの一面に設け、帯状基部とフィルムとを貫通する切断線を設けて外縁を形成し、帯状基部を切断する切断領域を設け、摘み部を保護部材で覆う。さらに、フィルムに長尺部材と平行となるように第二フィルムの一の端縁を接合して、フィルム体を製造する。長尺部材は1枚のフィルムに対して複数設けられ、第二フィルムは長尺部材の数に応じて複数設けられる。
このように製造されたフィルム体において、フィルムの両端縁を内側に折り返して重なり合った部分とは交差する部分を接合する際に、第二フィルムの他の端縁をフィルムの折り返された部分と接合することで、底面部を有する袋体を製造し得る。
ここで、フィルムは袋本体の一対の面部を構成し、第二フィルムは袋本体の一対の面部に互いに反対側に位置する端縁が設けられた底面部を構成するものである。第二フィルムの形状は限定されるものではないが、例えば、矩形状を例示できる。フィルムを第二フィルムの他の端縁と接合するために、第二フィルムを予め折り曲げてもよい。
本発明の一形態にかかる袋体の製造方法は、前述のフィルム体を供給する工程と、前記フィルムのうち供給方向に沿った前記フィルムの両端縁を前記長尺部材が配置される内側に折り返し、重なり合った部分を接合して接合部を線状に形成し、フィルムを筒状にする工程と、前記接合部と交差する横断方向に沿って前記フィルムのうち折り返された部分と折り返されていない部分とを接合して袋体の底部を形成する工程と、前記フィルムの横断方向に沿って接合された部分とは前記長尺部材を挟んだ反対側の位置で、前記底部に対して平行に前記フィルムを切断する工程と、を有することを特徴とする。
本形態において、フィルム体を供給する工程では、フィルム体を長尺部材が並べられた方向に送り、フィルムを筒状にする工程では、フィルム体を構成するフィルムの両側縁をそれぞれ内側に向けて折り返し、重なり合った部分を接合して接合部を線状に形成する。そして、袋体の底部を形成する工程では、接合部と交差する横断方向に沿って、フィルムのうち折り返された部分と折り返されていない部分とを接合して袋体の底部を形成する。そして、当該接合部の長尺部材を挟んだ反対側の位置でフィルムを切断する。
これにより、被包装物が充填される前の袋体が製造され得る。フィルムを切断する工程で形成された切断口から被包装物を袋本体の収納空間に充填し、その後、当該切断口の近傍であって当該切断口に沿ってフィルム同士の近傍を接合する。
本形態では、以上の工程を、フィルム体を供給しながら実施することで、複数の袋体を連続して製造することができる。
ここで、フィルムを接合する工程では、ヒートシール、超音波シール、接着剤、その他の公知の方法を用いて、好適に行われる。ヒートシールや超音波シールを行う場合には、シールバーや、その他のシール装置を用いる。
また、フィルムを切断する工程では、カッター等を用いる。
本発明の一形態にかかる袋体の製造方法は、前述のフィルム体を供給する工程と、前記フィルムのうち供給方向に沿った前記フィルムの両端縁を前記長尺部材が配置される内側に折り返し、重なり合った部分を接合して接合部を線状に形成し、フィルムを筒状にする工程と、前記接合部と交差する横断方向に沿って前記フィルムと前記第二フィルムのうち他の端縁とを接合して袋体に底面部を有する底部を形成する工程と、前記フィルムの横断方向に沿って接合された部分とは前記長尺部材を挟んだ反対側の位置であって前記底部に対して平行に前記フィルムを切断する工程と、を有することを特徴とする。
本形態では、フィルムの両端縁を内側に折り返して重なり合った部分とは交差する部分を接合するとともに、第二フィルムの端縁をフィルムの折り返された部分と接合することで、底面部を有する袋体を容易に製造することができる。
ここで、袋体が自立するには、第二フィルムのうち予めフィルムに接合された部分と当該接合された部分とは反対側の部分とがフィルムの重なり合った部分と直交する方向に形成されることが好ましい。
また、フィルムを筒状にする工程と、第二フィルムとフィルムの折り返された部分とを接合する工程とは同時に実施してもよく、時間差があってもよい。
本形態にかかる袋体の製造方法では、前記底部を形成する工程の後に、前記筒状とされたフィルムの内部に被包装物を充填する工程と、前記被包装物を充填した後に前記底部から前記接合部に沿って離れた位置であって前記フィルムのうち折り返された部分と折り返されていない部分とを接合して袋体の頂部を形成する工程と、を有し、前記フィルムを切断する工程は、前記頂部を形成する工程の後に、前記フィルムのうち前記袋体の頂部あるいは前記頂部の被包装物が充填された側とは反対側に位置する部分を切断する構成とすることができる。
この構成では、底部を形成した後、筒状とされたフィルムの内部に被包装物を充填する。長尺部材はフィルムの一面に設けられており、折り返された部分と長尺部材との間には隙間があるので、この隙間を通じて被包装物がフィルムの内部に充填可能である。被包装物が充填されたら、袋体の頂部を形成する。そのため、被包装物が筒状のフィルムから漏洩することがない。そして、頂部が形成された後に、袋体の頂部に相当する部位を切断することで、被包装物が充填された袋体が製造される。
本形態では、複数の長尺部材がフィルムに設けられたフィルム体を長尺部材の長手方向と直交する方向に送りながら前述の工程が実施される。
フィルム体のうち送り方向の先頭側に位置する長尺部材を含む一番目の袋体を製造するため、まず、フィルムのうち折り返された部分と折り返されていない部分とを接合して袋体の底部を形成し、底部が形成された筒状のフィルムの内部に被包装物を充填し、その後、フィルムのうち折り返された部分と折り返されていない部分とを接合して袋体の頂部を形成する。そして、先頭側に位置する長尺部材の次に位置する長尺部材を含む二番目の袋体を製造するため、一番目と同様に、袋体の底部を形成し、筒状のフィルムの内部に被包装物を充填し、袋体の頂部を形成する。なお、ここでの説明において、一番目、二番目とは便宜上用いるもので、ある袋体を一番目とした場合、次の製造される袋体は二番目となり、フィルムの端縁に設けられた長手部材が必ず一番目となるという意味ではない。
ここで、一番目の袋体の頂部の形成と二番目の袋体の底部の形成とを同時に行ってもよく、二番目の袋体の底部の形成の後に、一番目の袋体の頂部の形成を行ってもよい。
袋体を自立させるための底面部を袋体に設ける場合では、底面部に相当する部分と頂部に相当する部分とでは、フィルムの重なる部分の厚さが異なる。つまり、底面部を形成するには、筒状とされたフィルムとは別の第二フィルムを2つ折りにするとともに折り曲げられて揃えられる両端縁が、筒状とされたフィルムの内周面にそれぞれ接合する。この場合、底面部を構成する部分では筒状となるフィルムが重なる部分がフィルム2枚分と2つ折りにされた第二フィルムが重なる部分がフィルム2枚分となり、合計4枚分のフィルムが重なることになる。これに対して、自立させるための底面部を袋体に設けず、筒状とされたフィルムから底部を形成する場合では、筒状とされたフィルムの互いに対向する部分を接合するので、底部を構成する部分ではフィルム2枚分となる。一方、頂部を形成する場合では、筒状のフィルムの互いに対向する部分を接合するので、底面部の有無にかかわらず、フィルム2枚分となる。そのため、底面部を袋体に設ける場合では、底面部に相当する部分がフィルムと第二フィルムとからなってフィルムの重なる部分が厚くなり、頂部に相当する部分には第二フィルムがないからフィルムの重なる部分が薄くなる。これに対して、底面部を袋体に設けない場合では、底部に相当する部分と頂部に相当する部分とはフィルムが重なる部分の厚さが同じとなる。
そのため、フィルムの重なる部分の厚さに応じて底部及び頂部を形成するための構造を変える。
底面部が設けられない袋体を連続して製造する場合では、一番目の袋体の頂部に相当する部分のフィルムが重なる部分の厚さと二番目の袋体の底部に相当する部分のフィルムが重なる部分の厚さとが同じであるため、1つのシールバーによりフィルムの重なる部分を接合し、その接合された領域の中間位置を切断することにより、袋体を製造し得る。
これに対して、底面部が設けられる袋体を連続して製造する場合では、一番目の袋体の頂部に相当する部分のフィルムが重なる部分の厚さに比べて、二番目の袋体の底部に相当する部分のフィルムが重なる部分の厚さが厚いので、頂部を形成するためのシールバーと、底部を形成するためのシールバーとを別々に用意し、これらのシールバーで接合された部分の間を切断して袋体を製造し得る。
本発明の一形態にかかる袋体の製造方法は、長尺状の引裂き誘導片と前記引裂き誘導片の長手方向に沿って設けられた帯状基部とを有する長尺部材を、前記長尺部材の長手方向の長さに対して2倍を超える幅方向の長さを有するフィルムに、前記引裂き誘導片がフィルム側に前記帯状基部が前記フィルム側とは反対側となる位置で長手方向に沿って送り出し、前記長尺部材を前記フィルムの一面に設ける工程と、前記フィルムに前記引裂き誘導片を摘み得る摘み部を設ける工程と、前記フィルムの一面に前記摘み部を保護部材で覆う工程と、前記フィルムの両端縁を前記長尺部材が配置される内側に折り返し、重なり合った部分を接合して接合部を線状に形成し、フィルムを筒状にする工程と、前記接合部と交差する横断方向に沿って前記フィルムのうち折り返された部分と折り返されていない部分とを接合して袋体の底部を形成する工程と、前記筒状とされたフィルムの内部に被包装物を充填する工程と、前記被包装物を充填した後に前記底部から前記接合部に沿って離れた位置であって前記フィルムのうち折り返された部分と折り返されていない部分とを接合して袋体の頂部を形成する工程と、前記フィルムのうち前記袋体の頂部あるいは前記頂部の前記被包装物が充填された側とは反対側に位置する部分を切断する工程と、を有し、前記摘み部を設ける工程は、前記帯状基部と前記フィルムとを貫通する切断線により外縁を形成する工程と、前記摘み部の前記切断線の両端に隣接する箇所に、前記引裂き誘導片の幅方向を横断するように前記帯状基部を切断する切断領域を設ける工程と、を有し、前記摘み部を保護部材で覆う工程は、前記保護部材を前記フィルムの一面に接合することを特徴とする。
本形態では、各工程を実施するための装置を所定間隔離して各ステージに配置し、これらの装置が順次作動できるようにフィルムを送りながら袋体を製造し得る。
まず、長尺部材をフィルムに設ける工程を実施する。そのため、引裂き誘導片及び帯状基部から長尺部材を成形しておき、長尺部材のうち引裂き誘導片がフィルム側に、帯状基部が反フィルム側となるようにフィルムの一面に送り出し、長尺部材をフィルムに設ける。長尺部材をフィルムに設けるには、例えば、シールバーを用いてもよい。
そして、フィルムを送り、フィルムに設けられた長尺部材を次のステージへ移動させ、摘み部を設ける工程を実施する。まず、帯状基部とフィルムとを貫通する切断線を設けて外縁を形成し、帯状基部を切断する切断領域を設ける。この工程では、切断線は貫通刃を用い切断領域は切込刃を用いてもよい。切断線により外縁を形成する工程と切断領域を形成する工程は、前者を最初に実施し、後者をその後に実施してもよく、その逆でもよく、さらに、同時に実施してもよい。
そして、フィルムを送り、摘み部が設けられた長尺部材を次のステージへ移動させる。まず、摘み部を保護部材で覆う。そのため、保護部材を摘み部の上に配置し、その後、保護部材をフィルム等に接合する。
さらに、長尺部材が設けられたフィルムを送り、接合部を形成し、接合部と交差する横断方向に沿って袋体の底部を形成し、被包装物を充填した後、袋体の頂部を形成する。
本発明の一形態にかかる袋体の製造方法は、帯状基部及び前記帯状基部に連続する第一係合部を有する第一部材と、帯状体及び前記帯状体に連続し前記第一係合部に係合可能な第二係合部を有する第二部材とを有し、前記第一係合部と前記第二係合部とを係合させた状態において、前記帯状基部の幅方向の長さが前記帯状体よりも幅方向の一端側に突出して長く延長された長尺状のジッパーテープと、前記帯状基部の前記第一係合部のある側の面に前記帯状基部の長手方向に沿って設けられた長尺状の引裂き誘導片とを備えた長尺部材を、前記長尺部材の長手方向の長さに対して2倍を超える幅方向の長さを有するフィルムに、前記引裂き誘導片がフィルム側に前記帯状基部が前記フィルム側とは反対側となる位置で長手方向に沿って送り出し、前記長尺部材を前記フィルムの一面に設ける工程と、前記フィルムに前記引裂き誘導片を摘み得る摘み部を設ける工程と、前記フィルムの一面に前記摘み部を保護部材で覆う工程と、前記フィルムの両端縁を前記長尺部材が配置される内側に折り返し、重なり合った部分を接合して接合部を線状に形成し、フィルムを筒状にする工程と、前記接合部と交差する横断方向に沿って前記フィルムのうち折り返された部分と折り返されていない部分とを接合して袋体の底部を形成する工程と、前記筒状とされたフィルムの内部に被包装物を充填する工程と、前記被包装物を充填した後に前記底部から前記接合部に沿って離れた位置であって前記フィルムのうち折り返された部分と折り返されていない部分とを接合して袋体の頂部を形成する工程と、前記フィルムのうち前記袋体の頂部あるいは前記頂部の前記被包装物が充填された側とは反対側に位置する部分を切断する工程と、を有し、前記摘み部を設ける工程は、前記帯状基部と前記フィルムとを貫通する切断線により外縁を形成する工程と、前記摘み部の前記切断線の両端に隣接する箇所に、前記引裂き誘導片の幅方向を横断するように前記帯状基部を切断する切断領域を設ける工程と、を有し、前記摘み部を保護部材で覆う工程は、前記保護部材を前記フィルムの一面に接合することを特徴とする。
本形態では、工程を実施するための装置を所定間隔離して各ステージに配置し、これらの装置が順次作動できるようにフィルムを送りながら袋体を製造し得る。
まず、長尺部材をフィルムに設ける工程を実施する。そのため、引裂き誘導片及びジッパーテープから長尺部材を成形しておき、長尺部材のうち引裂き誘導片がフィルム側に、帯状基部が反フィルム側となるようにフィルムの一面に送り出し、長尺部材をフィルムに設ける。長尺部材をフィルムに設ける手順、その後実施する各手順は、前述の袋体の製造方法と同様である。
本形態の袋体の製造方法では、前記引裂き誘導片及び前記フィルムの前記摘み部とは異なる位置に、前記フィルムと前記引裂き誘導片とを、前記引裂き誘導片の幅方向を横断するように切断して切断部を形成する構成とすることができる。
この構成では、前述の工程に切断部を形成する工程を追加することにより、袋体の開口が形成される位置を制御できる袋体を製造し得る。
このように、製造された袋体では、摘み部を引っ張ると、引裂き誘導片がフィルムを引裂きつつ開口が形成される。引っ張られる引裂き誘導片が切断部に達した際に、フィルムと引裂き誘導片とが切断されているので、それ以上、フィルムが引き裂かれないことになる。
ここで、帯状基部のうち引裂き誘導片を覆う部分を潰し、切断部を封止してもよい。
本発明の第1実施形態にかかる袋体の正面図。 図1の2-2線に沿った断面図。 図1の3-3線に沿った断面図。 袋体の摘み部の周辺を示す分解斜視図。 袋体の切断部の周辺を示す分解斜視図。 ロール状に巻き付けられたフィルム体を示す斜視図。 フィルム体を用いて袋体を製造する装置の概略斜視図。 接合装置及び切断装置の断面図。 フィルム体を用いないで袋体を製造する装置の概略斜視図。 摘み部設置装置の概略を示すもので、(A)は断面図、(B)は平面図。 保護部材設置装置及び切断部形成装置の概略を示す図。 被包装物が充填される前の袋体を製造する装置を示すもので、図8に相当する図。 本発明の第2実施形態にかかる袋体の正面図。 ロール状に巻き付けられたフィルム体を示す斜視図。 フィルム体を用いて袋体を製造する装置の概略斜視図。 接合装置及び切断装置の断面図。 フィルム体を用いないで袋体を製造する装置の概略斜視図。 被包装物が充填される前の袋体を製造する装置を示すもので、図16に相当する図。 本発明の第3実施形態にかかる袋体の要部断面を示すもので図3に対応する図。 袋体の摘み部の周辺を示す分解斜視図。 袋体の切断部の周辺を示す分解斜視図。 本発明の第4実施形態にかかる袋体の正面図。 本発明の第5実施形態にかかる袋体の正面図。 図23の24−24線に沿う断面図。 長尺部材の要部を示す斜視図。 袋体の摘み部の周辺を示す分解斜視図。 袋体の切断部の周辺を示す分解斜視図。 本発明の変形例にかかる袋体の要部を示すもので、図24に相当する図。 袋体の摘み部の周辺を示す分解斜視図。 本発明の他の変形例にかかるフィルム体を示すもので、図6に相当する図。
本発明の実施形態を図面基づいて説明する。
各実施形態の説明において、同一構成要素は同一符号を付して説明を省略する。
[第1実施形態]
図1から図12に基づいて、第1実施形態を説明する。
第1実施形態にかかる袋体1Aを図1から図5に基づいて説明する。
図1には、袋体1Aの全体構成が示されている。図2には、袋体1Aの断面が示されている。
(袋体1Aの全体構成)
図1及び図2において、袋体1Aは、袋本体10Aと、袋本体10Aに設けられた長尺部材2Aと、摘み部3と、保護部材4とを備えている。
(袋本体10A)
袋本体10Aは、1枚のフィルム11Cの両端縁から所定寸法の位置を境にそれぞれ内側に折り返して形成され互いに対向する一対の面部11A,11B(図1では面部11Aのみ示す)と、フィルム11Cの折り返して重なり合った部分を線状に接合して形成された接合部12と、接合部12にそれぞれ直交して形成された頂部13及び底部14とを有する。
一の面部11Aは、接合部12が形成されていない部分であり、他の面部11Bは、接合部12が形成された部分である。
接合部12は、フィルム11Cが背貼された部分である。接合部12は、図2で示されるように、フィルム11Cの同じ面同士を接合する合掌貼りでもよく、あるいは、フィルム11Cの異なる面を接合する封筒貼り(図示せず)でもよい。
袋本体10Aの内部空間が被包装物O(図8参照)を収納する収納空間10Sとされている。
フィルム11Cは、熱可塑性樹脂にて形成されたフィルムを使用できる。熱可塑性樹脂としては、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、及びポリプロピレン(PP)等を使用できる。PPとしては、ホモポリプロピレン(HPP)、ランダムポリプロピレン(RPP)及びブロックポリプロピレン(BPP)のいずれでもよい。
頂部13と底部14とは、それぞれ一対の面部11A,11Bの内面が互いに接合される。
(長尺部材2A)
長尺部材2Aの具体的な構成が図3から図5に示されている。図3及び図4には、長尺部材2Aのうち摘み部3の周辺が示されている。
図3及び図4において、長尺部材2Aは、一の面部11Aに接合された引裂き誘導片21と、ジッパーテープ6とを備えている。
引裂き誘導片21の長手方向と直交する平面内での断面形状は、図では長方形であるが、本実施形態では、断面長方形に限定されるものではなく、例えば、断面三角形や断面半円形でもよく、さらには、紐状に形成されるものでもよい。
ジッパーテープ6は、帯状基部601及び帯状基部601に連続する第一係合部611を有する第一部材61と、帯状体602及び帯状体602に連続する第二係合部612を有する第二部材62とを備える。
第一係合部611と第二係合部612とは互いに係合可能であり、第一係合部611と第二係合部612とを係合させた状態において、帯状基部601の幅方向の長さが、帯状体602よりも、幅方向の一端側、つまり、頂部側、に突出して長く延長されている。帯状基部601の延長された部位が第一係合部611のある方の面で、帯状体602が第二係合部612のない方の面で、それぞれ一の面部11Aに接合されている。
図3及び図4では、第一係合部611は雌部であり、第二係合部612は雌部と係合する雄部であるが、第一係合部611を雌部とし、第二係合部612を雌部としてもよい。さらに、第一係合部611と第二係合部612とは一対のみ示されているが、複数対を設けるものであってもよい。
また、第一係合部611及び第二係合部612として、雌部と雄部との組み合わせの他に、互いに係合する一対のフック状部611B,612Bを備えて構成してもよい(図3の想像線参照)。第一係合部611及び第二係合部612を、雌部と雄部とからなる対と、2つのフック状部611B,612Bの対とを混在させて構成する場合には、フック状部611B,612Bを、雄部及び雌部を挟んで帯状基部601の延長された側とは反対側に配置し、フック状部611Bを、帯状基部601の延長された側に向くようにし、フック状部612Bを、底部14に向くようにする。雄部と雌部とを係合させた状態において、帯状基部601の延長された側を図3中上方に引っ張り、帯状体602を図3中下方に引っ張ると、帯状基部601と帯状体602とが平面内で互いに離れる方向に力(せん断力)がかかり、フック状部611Bとフック状部612Bとは引っ張る力に比例して互いに強く係合するとともに、雄部及び雌部の係合により、強固な係合状態が得られる。これに対して、雄部と雌部とを係合させた状態において、帯状基部601のうち延長された側と帯状体602のうち当該延長された側と対向する部分とを互いに離すように引っ張ると、雄部と雌部との係合が解除されるとともに、フック状部611B,612B同士の係合が解除される。
帯状基部601は、引裂き誘導片21の長手方向に沿って他の面部11Bと引裂き誘導片21との間に配置されている。
引裂き誘導片21とジッパーテープ6とを形成する材料は、互いに非相溶性の樹脂が選択される。非相溶性の樹脂としては、低密度ポリエチレン系とランダムポリプロピレン系の組み合わせが好ましい。具体的には、低密度ポリエチレン(LDPE)/ランダムポリプロピレン(RPP)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)/RPP(一部、m−LLも含む)、LDPE/ホモポリプロピレン(HPP)、LLDPE/HPP(一部、m−LLも含む)、LDPE/ポリスチレン(PS)、LLDPE/PS(m−LLも含む)、RPP/PS、HPP/PS、LDPE/ポリエチレンテレフタレート(PET)、LLDPE/PET、RPP/PET、HPP/PET、PS/PET、LDPE/ナイロン(Ny)、LLDPE/Ny、RPP/Ny、HPP/Ny、PS/Nyなどが挙げられる。そのため、ジッパーテープ6の帯状基部601と引裂き誘導片21とは接合界面で界面剥離する。
(摘み部3)
摘み部3は、引裂き誘導片21を摘み得るものであり、長尺部材2Aの長手方向の一端部に設けられている。
摘み部3は、帯状基部601及び引裂き誘導片21の長手方向の一端部と、一の面部11Aと、を貫通する切断線30により形成された外縁31を有する。つまり、摘み部3は、外縁31で区画された領域内において、帯状基部601、引裂き誘導片21及び一の面部11Aから構成される。
外縁31は、その開口が長尺部材2Bの他端側に向いたC形形状である。外縁31の形状は、摘み部3の外周形状を区画するものであれば、特に制限はなく、C形形状に加えて、半円形状の任意の形状とすることができる。図3及び図4では、切断線30が引裂き誘導片21にも形成されているが、切断線30で形成されるC形形状の位置を引裂き誘導片21の長手方向にずらすことで、引裂き誘導片21へ切断線30を形成しなくてもすむことになる。
摘み部3の切断線30の両端であって長尺部材2Aの他端部側に隣接する箇所には、引裂き誘導片の幅方向を横断するように帯状基部601を切断する切断領域32が設けられている。
切断領域32は、切断線30より帯状基部22の他端側に配置されている。切断領域32は、図4では、切断線30から離れて配置されているが、切断線30と連続して配置されたものでもよい。
(保護部材4)
一の面部11Aの帯状基部601が設けられた側には摘み部3を覆う保護部材4が設けられている。
保護部材4は、矩形状の合成樹脂製のフィルムから構成される。本実施形態では、保護部材4は、摘み部3を覆い、摘み部3の外縁31を形成する切断線30を通じての袋体1Aの収納空間10Sと袋体1Aの外部空間との連通を阻止し得るものであれば、その材質や形状は限定されない。例えば、保護部材4の形状は円形、楕円形、三角形、その他の形状でもよい。保護部材4は、その外周縁が一の面部11Aと帯状基部601とに接合されており、その全面に渡って一の面部11Aと帯状基部601とに接合されるものではない。
(切断部33)
図1において、引裂き誘導片21及び一の面部11Aの摘み部3とは異なる位置、例えば、長尺部材2Aの長手方向の他端部には、切断部33が形成されている。
切断部33の具体的な構成が図5に示されている。
図5において、切断部33は、一の面部11A及び引裂き誘導片21を引裂き誘導片21の幅方向を横断するように形成されている。なお、切断部33は帯状基部601には形成されていない。
切断部33を封止する構造として、帯状基部601を一の面部11Aの内側及び外側から圧力をかけることにしてもよい。例えば、帯状基部601を一の面部11Aに向けて押し潰すものでもよい。なお、符号22Cは押し潰された跡を示す。
(袋体1Aの開封)
以上の構成の袋体1Aでは、収納空間10Sに被包装物を収納した後、袋体1Aの開封のために、摘み部3を他の面部11Bから離れるように引っ張ると、帯状基部601が引きちぎられて抵抗を生じるが、帯状基部601が切断領域32によって破断された後では、抵抗が小さくなる。さらに、摘み部3を引っ張り続けると、引裂き誘導片21は帯状基部601から離れて一の面部11Aを引裂くことになり、袋体1Aが引裂き誘導片21の長手方向に沿って開封される。そして、袋体1Aの開封が切断部33に達した際に、一の面部11Aと引裂き誘導片21とが切断されているため、それ以上、一の面部11Aが引き裂かれないことになる。
(フィルム体5A)
次に、フィルム体5Aについて、図6に基づいて説明する。
図6には、ロール状に巻き込まれたフィルム体5Aの全体構成が示されている。
図6において、フィルム体5Aは、前述した袋体1Aにおいて、接合部12、頂部13及び底部14を形成する前の袋体が連続して設けられたものである。
フィルム体5Aは、フィルム11Cの一方の面に、フィルム11Cの繰り出し方向とは直交する方向に沿って長尺部材2Bが互いに平行に複数が設けられた構造である。
(袋体の製造装置及び製造方法)
次に、第1実施形態にかかる袋体の製造装置及び製造方法を図7から図12に基づいて説明する。
{フィルム体5Aを用いた袋体の製造装置100及び製造方法}
まず、フィルム体5Aを用いて袋体を製造する装置及び方法を図7及び図8に基づいて説明する。
図7には袋体の製造装置100の全体構成が示されている。
図7において、袋体の製造装置100は、フィルム体5Aを用いて被包装物が充填された袋体1Aを複数連続して製造する装置である。
袋体の製造装置100は、フィルム体5Aを供給する供給機構101と、フィルム体5Aのフィルム11Cの両端縁を折り返して重ね合わせる円筒フォーマ102と、フィルム11Cの重ね合わされた両端縁を接合して接合部12を形成する背貼シール装置103と、接合部12が形成されたフィルム体5Aのフィルム11Cのうち折り返された部分と折り返されていない部分とを接合部12と直交する横断方向に沿って接合する接合装置104と、接合装置104の下方に配置された切断装置105と、両端縁が重ね合わされたフィルム体5Aを接合装置104に送る送りベルト106と、袋体内部に被包装物を充填する被包装物充填装置107とを備える。
円筒フォーマ102は上下に延びて配置され、接合装置104及び切断装置105は円筒フォーマ102の下方に配置されている。なお、図7では、接合装置104と切断装置105とは、便宜上、近接して図示している。
接合装置104及び切断装置105の具体的な構成が図8に示されている。
図8において、接合装置104は、袋体1Aの底部14を形成するための底部形成部104Aと、袋体1Aの頂部13を形成するための頂部形成部104Bとを備えている。底部形成部104Aと頂部形成部104Bとは一体に形成されており、底部形成部104Aと頂部形成部104Bとの間に形成されたスペース108Sに切断装置105が配置されている。
頂部形成部104Bと頂部形成部104Bとは、それぞれシールバー108A,108Bを有するものであり、シールバー108Bは、底部形成部104Aと頂部形成部104Bとで一体化されている。シールバー108Aとシールバー108Bとは、袋体の底部14及び頂部13を形成する際には互いに近接してフィルム11Cを押圧し、フィルム11Cを下降させる際には互いに離反する。
切断装置105は、フィルム体5Aの送り方向の先頭側に位置する袋体の頂部13と次に位置する袋体の底部14との間を切断するものであり、カッター105Aと、カッター受部材105Bとを有する。カッター受部材105Bはゴム等から形成されている。
図7で示される袋体の製造装置100で袋体を製造する方法を説明する。
まず、供給機構101によって、フィルム体5Aを円筒フォーマ102に供給する。円筒フォーマ102に供給されたフィルム体5Aはフィルム11Cの両端縁が長尺部材2Aの配置される内側に折り返されて一部が重なり合う。フィルム11Cの重なり合った部分を背貼シール装置103で接合して接合部12を線状に形成し、フィルム11Cを筒状にする。
そして、底部形成部104Aによって、接合部12と直交する横断方向に沿ってフィルム11Cのうち折り返された部分と折り返されていない部分とを接合して袋体の底部14を直線状に形成する。
その後、被包装物充填装置107により筒状とされたフィルム11Cの内部に被包装物Oを充填する。
被包装物Oが充填されたら、筒状とされたフィルム11Cを下方の所定位置まで送り、頂部形成部104Bによって、フィルム11Cに頂部13を形成する。
ここで、底部形成部104A及び頂部形成部104Bは一体とされているので、フィルム11Cの供給方向の先頭側の袋体1Aの頂部13と次の袋体1Aの底部14とは同時に形成される。
そして、切断装置105により、頂部13の上に位置するフィルム11Cを切断する。
以上の工程を繰り返すことにより、被包装物Oが充填された袋体1Aが連続して製造される。
{フィルム体を用いない場合の袋体の製造装置200及び製造方法}
次に、フィルム体を用いないで袋体を製造する装置及び方法を図9から図11に基づいて説明する。
図9には、フィルム体を用いないで袋体を製造する装置の概略が示されている。
図9において、製造装置200は、長尺部材2Aをフィルム11Cに取り付ける長尺部材取付装置201と、フィルム11Cに摘み部3を設ける摘み部設置装置202と、摘み部3を保護部材4で覆う保護部材設置装置203と、長尺部材2Aに切断部33を形成する切断部形成装置204と、図7で示される円筒フォーマ102、背貼シール装置103、接合装置104、切断装置105、送りベルト106及び被包装物充填装置107と、を備える。
長尺部材取付装置201は、長尺部材2Aをフィルム11Cの上に供給する長尺部材供給機構205と、フィルム11Cの上に供給された長尺部材2Aをフィルム11Cに接合する長尺部材接合機構206とを有する。
長尺部材供給機構205は、予め、押し出し成形等により形成された長尺部材2Aを、引裂き誘導片21がフィルム11C側になるように、長手方向に沿って送り出すものである。
長尺部材接合機構206は、引裂き誘導片21と、帯状体602と、帯状基部601の一部とをフィルム11Cに接合するものであり(図3参照)、フィルム11C及び長尺部材2Aを挟んで対向配置される一対のシールバー206A,206Bを有する。これらのシールバー206A,206Bは、長尺部材2Aをフィルム11Cに接合する際には、互いに近接し、接合が終了したら、互いに離反する。シールバー206A,206Bは、ヒートシール、超音波シール、その他のシール手段から構成されている。なお、引裂き誘導片21と、帯状体602と、帯状基部601の一部とをフィルム11Cに接合する際に、接着剤を用いてもよいが、この場合には、所定箇所に予め接着剤を塗布しておき、一対のバーで押圧するものでもよい。
摘み部設置装置202の具体的な構成が図10(A)及び図10(B)に示されている。
図10(A)に示される通り、摘み部設置装置202は、貫通刃202A及び貫通刃202Aに対する切断深度を調整した切込刃202Bを有する刃部202Cと、刃部202Cを受ける受台202Dとを有する切断ユニットである。
貫通刃202Aは、引き裂き誘導片21と帯状基部601とフィルム11Cとを貫通して切断線30を形成する刃である。切込刃202Bは、引裂き誘導片21と帯状基部601とが接合する箇所で、引裂き誘導片21を貫通させず帯状基部601のみを切断するように、貫通刃202Aに対する切断深度を調整した刃である。貫通刃202Aの切込量は、積層された引き裂き誘導片21及び帯状基部601の厚さとフィルム11Cの厚さの合計の厚さより大きい。切込刃202Bの切込深さは帯状基部601の厚さと同じである。
図10(B)に示される通り、貫通刃202Aは摘み部3の切断線30と同じ平面C形形状を有し、切込刃202Bは切断領域32と同じ直線状の形状を有する。
保護部材設置装置203及び切断部形成装置204の構成が図11に示されている。
図11において、保護部材設置装置203は、保護部材4を、摘み部3を覆うように設置するフィルム設置部203Aと、保護部材4の周辺部をフィルム11C及び長尺部材2Aに接合する接合機構203Bとを有する。
フィルム設置部203Aは、保護部材4を保持するための吸盤を有する装置であり、摘み部3の直上となる作業位置と摘み部3から外れる退避位置とで進退可能である。
接合機構203Bは、長尺部材2A及びフィルム11Cを挟んで配置されるシール部203Cとシール受台203Dとを有する。シール部203Cとシール受台203Dとは保護部材4を長尺部材2A及びフィルム11Cに接合する作業位置と保護部材4から外れる退避位置とで進退可能である。シール部203Cには、保護部材4で長尺部材2Aの他端部の角部とフィルム11Cとを十分に接合するために、当該角部に対応する凹部203Eが形成されている。シール部203Cは、ヒートシール、超音波シール、その他のシール手段から構成されている。
切断部形成装置204は、長尺部材2Aの他端部の作業位置と当該他端部から外れる退避位置とで進退可能であり、フィルム11C及び引き裂き誘導片21に切断部33を形成する切断部本体204Aと、切断部本体204Aで切断された切断部33に帯状基部601を押し潰して切断部33を封止する封止部204Bとを有する。
切断部本体204Aは、カッター部204C及びカッター受台204Dを有する。
封止部204Bは先端に凸部を有する押圧部204Eと、押圧部204Eを受ける受台204Fとを有する。押圧部204Eで押圧された帯状基部22には押し潰された跡22Cが残る。
図9で示される袋体の製造装置200で袋体1Aを製造するには、まず、長尺部材取付装置201によって、長尺部材2Bをフィルム11Cの中央部に送り出し、長尺部材2Aをフィルム11Cの一面に設ける。さらに、第二フィルム接合装置207によって、第二フィルム11Eの一端縁をフィルム11Cに接合する。
その後、摘み部設置装置202により、摘み部3をフィルム11C及び長尺部材2Aに設ける。摘み部設置装置202では、刃部202Cと受台202Dとを、それぞれフィルム11C及び長尺部材2Aに向けて移動させる。すると、貫通刃202Aによって、長尺部材2Aとフィルム11Cとを貫通して切断線30が形成され、切込刃202Bによって、引き裂き誘導片21及びフィルム11Cが直線状に切断されて切断領域32が形成される。
その後、フィルム設置部203Aにより、摘み部3を保護部材4で覆い、接合機構203Bで、保護部材4の周辺部をフィルム11C及び長尺部材2Aに接合する。
さらに、切断部形成装置204により、長尺部材2Aの帯状基部601及びフィルム11Cに切断部33を形成する。
以後の工程は、フィルム体5Aを用いた製造方法と同じである。
つまり、長尺部材2Aが設けられたフィルム11Cを円筒フォーマ102に供給する。円筒フォーマ102では、フィルム11Cの両端縁が長尺部材2Aの配置される内側に折り返されて一部が重なり合い、フィルム11Cの重なり合った部分を背貼シール装置103で接合して接合部12を形成し、フィルム11Cを筒状にする。
そして、底部形成部104Aによって、袋体1Aの底部14を形成し、被包装物充填装置107により筒状とされたフィルム11Cの内部に被包装物Oを充填する。
筒状とされたフィルム11Cの内部に被包装物Oを充填し、充填された被包装物Oの上の位置でフィルム11Cを接合して頂部13を形成し、さらに、フィルム11Cの底部14と頂部13との間を切断して、個々の袋体1Aを製造する。
{フィルム体5Aを用いて被包装物が充填される前の袋体の製造装置300及び製造方法}
フィルム体5Aを用い被包装物が充填される前の袋体1Aを製造する装置及び方法を図12に基づいて説明する。
被包装物が充填される前の袋体の製造装置300は、図7で示される製造装置100の基本構成を備えるものであるが、被包装物充填装置107が不要とされ、かつ、接合装置104及び切断装置105の構造が図8で示される例と相違する。
図12には袋体の製造装置300の要部の断面が示されている。
図12において、袋体の製造装置300は、接合装置304及び切断装置105を備える。
接合装置304は、頂部形成部104Bが省略され、袋体1Aの底部14を形成するための底部形成部104Aのみを有する。
被包装物が充填される前の袋体の製造装置300は、図10で示される製造装置100の基本構成を備えるものであるが、被包装物充填装置107が不要とされ、かつ、接合装置104及び切断装置105の構造が図11で示される例と相違する。
図12は袋体の製造装置の要部の断面が示されている。
図12において、袋体の製造装置は、接合装置304を備える。図12の接合装置304は、頂部形成部104Bが省略され、袋体1Aの底部14を形成するための底部形成部104Aのみを有する。
切断装置105は、底部形成部104Aの下方に隣接して設けられている。
フィルム体5Aを用いて袋体1Aを製造するには、図7で示される例と同様に、フィルム11Cの両端縁を長尺部材2Aが配置される内側に折り返し、重なり合った部分を接合して接合部12を形成し、フィルム11Cを筒状にする。さらに、底部形成部104Aにより、フィルム11Cのうち折り返された部分と折り返されていない部分とを接合して袋体1Aの底部14を形成する。その後、底部14に対して平行にフィルム11Cを切断する。その後、切断装置105により、底部14に対して平行にフィルム11Cを直線状に切断する。このように製造された袋体1Aは、頂部13が形成されていないが、別途、袋体1Aの内部に被包装物を収納した後、図示しないシール装置を用いて頂部を形成することになる。
第1実施形態では、次の効果を奏することができる。
長尺部材2Aは、長尺状の引裂き誘導片21と、ジッパーテープ6と、摘み部3とを備えている。摘み部3は、ジッパーテープ6の帯状基部601と袋本体10Bの一の面部11Aとを貫通する切断線30により形成された外縁31を有する。摘み部3の切断線30の両端に隣接する箇所に帯状基部601を切断する切断領域32を設け、一の面部11Aには摘み部3を覆う保護部材4を設けている。そのため、ジッパーテープ6を有する袋体1Aにおいて、開封前にあっては、切断線30を通じての収納空間10Sと外部空間との連通が阻止されることになり、高い密閉性が維持される。しかも、ジッパーテープ6の帯状基部601と帯状体602とがそれぞれ一の面部11Aに接合されているので、第一係合部611と第二係合部612との係合を解除することなく、袋体1Bに被包装物Oを充填することが可能となる。
引裂き誘導片21及び一の面部11Aの摘み部3とは異なる位置に切断部33を形成し、切断部33を、一の面部11Aと引裂き誘導片21とを引裂き誘導片21の幅方向を横断するように切断する構成としたから、切断部33が引裂き誘導片21で引き裂かれる部位の終点となり、一の面部11Aが引裂き誘導片21により必要以上に破断されることが阻止される。切断部33は、一の面部11Aと引裂き誘導片21のみが切断され、帯状基部22は切断されていないため、開封前に切断部33を通じて袋本体10Aの収納空間10Sと外部空間とが連通することが阻止される。
フィルム11Cの一方の面において互いに離間して長尺部材2Aを複数設け、これらの長尺部材2Aとフィルム11Cとに摘み部3及び保護部材4を設けてフィルム体5Aを構成したから、フィルム体5Aをロール状に巻き込むことで、フィルム体5Aを容易に搬送できる。しかも、フィルム11Cの長尺部材2Aの長手方向に沿った長さは、長尺部材2Aの長手方向の長さに対して2倍を超えるから、フィルム11Cの両端縁を長尺部材2Aの両端を境にそれぞれ内側に折り返し、重なり合った部分を接合して接合部12を線状に形成することで、フィルム11Cを筒状にできる。
袋体の製造方法の一例は、フィルム体5Aを供給し、フィルム11Cの両端縁を長尺部材2Aが配置される内側に折り返し、重なり合った部分を接合して接合部12を形成してフィルム11Cを筒状にし、接合部12と直交する横断方向に沿ってフィルム11Cのうち折り返された部分と折り返されていない部分とを接合して袋体の底部14を形成し、フィルム11Cの横断方向に沿って底部14とは長尺部材2Aを挟んだ反対側の位置で底部14に対して平行にフィルム11Cを切断すれば、フィルム体5Aから被包装物が充填される前の袋体1Aを連続して製造することができる。
袋体の製造方法の一例は、底部14を形成した後に、筒状とされたフィルム11Cの内部に被包装物Oを充填し、底部14から離れた位置であってフィルム11Cのうち折り返された部分と折り返されていない部分とを接合して袋体の頂部13を形成すれば、被包装物が充填された袋体1Aを連続して製造することができる。しかも、長尺部材2Aはフィルム11Cの一面に設けられており、フィルム11Cの折り返された部分と長尺部材2Aとの間には隙間があるので、この隙間を通じて被包装物がフィルム11Cの内部に充填できるので、充填作業を円滑に行うことができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態を図13から図18に基づいて説明する。
(袋体1Bの概略)
図13には第2実施形態の袋体1Bが示されている。第2実施形態の袋体1Bは、頂部130と底部140との構成が第1実施形態の袋体1Aの頂部13と底部14とは異なるものであり、他の構成は第1実施形態の袋体1Aと同じである。
図13において、袋体1Bは、頂部130と底部140とを有する。
頂部130には把持部11Fが2つ設けられている。
把持部11Fは、手で持つことができれば、形態は特に限定されるものではなく、例えば、1以上の孔状の持ち手を上端に設けることや、袋本体10Bの上端部分に紐を通して持ち手とすること、袋上端部に樹脂又は金属等でできた持ち手部材を接合させること等で好適に持ち手を作ることができる。
底部140には底面部11Dが設けられている。底面部11Dは、収納空間10Sに被包装物Oを収納した状態で、袋体1Bを立たせるためのものである。
底面部11Dは、1枚の第二フィルム11Eの互いに反対側に位置する端縁が一対の面部11A,11Bの内面に接合されて形成されている。袋体1Aが折り畳まれた状態では、第二フィルム11Eは2つ折りにされており、袋体1Aが自立している状態では、底面部11Dの一対の面部11A,11Bと接合される周辺部を除いた部分の面が一対の面部11A,11Bの面と交差している。
底部140は、一対の面部11A,11Bと第二フィルム11Eとが接合される領域であり、袋体1Bが折り畳まれた状態では、底部140の接合部12の長手方向に沿った寸法mは、接合部12が形成される中央部では小さく、中央部から袋本体10Bの両側縁に向かうに従って大きくなる円弧状とされる。これは、袋体1Bの収納空間10Sに被包装物(図14では図示せず)が充填される等によって、一対の面部11A,11Bの底部140が互いに離れた際に、2つ折りにされた第二フィルム11Eが展開して平らな底面部11Dを形成するためである。
(フィルム体5B)
次に、フィルム体5Bを図14に基づいて説明する。
図14において、フィルム体5Bは、フィルム11Cの一方の面に、フィルム11Cの繰り出し方向とは直交する方向に沿って長尺部材2Aが互いに平行に複数設けられ、これらの長尺部材2Aの間には2つ折りされた第二フィルム11Eの一端縁がフィルム11Cに接合された構造である。
第二フィルム11Eは、2つ折りにされた状態でフィルム11Cの中央部に配置されている。第二フィルム11Eは、2つ折りにされて互いに対向する両端縁が揃えられており、両端縁のうち一方の端縁がフィルム11Cに接合されている。
フィルム11Cの長尺部材2A及び第二フィルム11Eが設けられる中央部は、一の面部11Aに相当する部分であり、長尺部材2A及び第二フィルム11Eを挟んだ両側部は他の面部11Bに相当する部分である。
(袋体の製造装置及び製造方法)
次に、第2実施形態にかかる袋体の製造装置及び製造方法を図15から図18に基づいて説明する。
{フィルム体5Bを用いた袋体の製造装置400及び製造方法}
まず、フィルム体5Bを用いて袋体を製造する装置及び方法を図15及び図16に基づいて説明する。
図15には袋体の製造装置400の全体構成が示されている。
袋体の製造装置400は、第1実施形態の供給機構101、円筒フォーマ102、背貼シール装置103、送りベルト106及び被包装物充填装置107の他に、第1実施形態とは構成が異なる接合装置404及び切断装置405とを備える。なお、図15では、接合装置404と切断装置405とは、便宜上、近接して図示している。
接合装置404及び切断装置405の具体的な構成が図16に示されている。
図16において、接合装置404は、袋体1Bの底部140を形成するための底部形成部404Aと、袋体1Bの頂部130を形成するための頂部形成部404Bとを備えている。底部形成部404Aと頂部形成部404Bとは上下に配置されている。
頂部形成部404Bは、フィルム体5Bのうち送り方向の先頭側に位置する袋体1Bに頂部130を形成するためのものであり、底部形成部404Aは、当該先頭側に位置する袋体の次に位置する袋体1Bに底面部11Dが設けられた底部140を形成するものである。
底部形成部404Aは、第二フィルム11Eの他方の端縁とフィルム11Cとを接合するシールバー111を備えている。第二フィルム11Eの一方の端縁がフィルム11Cに予め接合された側にはシール受部112が配置されている。
シールバー111は、第二フィルム11Eの他方の端縁をフィルム11Cに接合するフィルム当接部111Aと、第二フィルム11Eの中央部分11E1とフィルム11Cとの接合を阻止するスペーサ部111Bとを有する。
シールバー111は、ヒートシール、超音波シール、その他のシール手段を用いてフィルム11Cと第二フィルム11Eの端縁とを接合するものである。スペーサ部111Bは、シールバー111の熱や超音波振動をフィルム11Cと第二フィルム11Eとに伝達しないものであれば、具体的な構成は限定されないが、例えば、シールバー111がヒートシールバーから構成される場合では、スペーサ部111Bは、熱を伝え難い材質の板材から形成してもよい。
本実施形態では、底部140に相当する部分と頂部130に相当する部分とでは、フィルムの重なる部分の厚さが異なる。つまり、底部140では、第二フィルム11Eの端縁をフィルム11Cに接合して底面部11Dを形成するため、筒状となるフィルム11Cが重なる部分がフィルム2枚分であり、2つ折りにされた第二フィルム11Eが重なる部分がフィルム2枚分であり、フィルムの重なりは合計4枚分となる。
頂部形成部104Bで頂部130を形成する場合では、筒状のフィルム11Cの互いに対向する部分を接合するので、フィルム11Cが重なるのは2枚分となる。そのため、頂部形成部404Bと底部形成部404Aとは、別々の装置を用いることになる。
切断装置405は、フィルム11Cのうち頂部形成部404Bで頂部130が形成された袋体1Bとなる領域と袋体1Bよりも先頭側に位置する袋体(図16で図示せず)の領域との間を切断する切断機構4050と、先頭側の袋体の頂部130に把持部11Fを打ち抜き形成する打抜機構4051とを有する。
切断機構4050は、カッター105Aと、カッター受部材105Bとを有する。
打抜機構4051は、把持部11Fの外形形状に沿って頂部130を打ち抜く打抜刃107Aと、打抜刃受部材107Bとを有する。カッター受部材105Bと打抜刃受部材107Bとは1つのゴム製ブロック4052から形成されている。
カッター105Aと打抜刃107Aとは同じケース4053に収納されている。カッター105Aと打抜刃107Aとはゴム製ブロック4052に向けて前進することにより、フィルム11Cを切断あるいは打ち抜くものであり、これらの前進は、同時でもよく、打抜刃107Aが先であってもよい。
袋体の製造装置400を用いた袋体の製造方法を説明する。
まず、第1実施形態と同様に、供給機構101によって、フィルム体5Bを円筒フォーマ102に供給し、円筒フォーマ102でフィルム体5Bのフィルム11Cの両端縁を折り返して一部が重なり合うようにする。フィルム11Cの重なり合った部分を背貼シール装置103で接合してフィルム11Cを筒状にする。
そして、底部形成部404Aによって、フィルム11Cと第二フィルム11Eのうち接合されていない端縁とを接合して袋体1Bの底面部11Dを形成する。
その後、第1実施形態と同様に、被包装物充填装置107により筒状とされたフィルム11Cの内部に被包装物Oを充填し、頂部形成部404Bによって、フィルム11Cに頂部130を形成する。
その後、被包装物充填装置107により筒状とされたフィルム11Cの内部に被包装物Oを充填し、頂部形成部104Bによって、フィルム11Cに頂部130を形成する。
フィルム11Cの供給方向の先頭側の袋体の頂部130と次の袋体の底部140とを同時に形成してもよく、時間差をもって形成してもよい。
そして、打抜機構4051によって、頂部130に把持部11Fを形成し、切断機構4050によって頂部130の上のフィルム11Cを切断する。
以上の工程を繰り返すことにより、被包装物Oが充填された袋体1Aが連続して製造される。
{フィルム体を用いない場合の袋体の製造装置500及び製造方法}
次に、フィルム体を用いないで袋体を製造する装置及び方法を図17に基づいて説明する。
図17には、フィルム体を用いないで袋体を製造する装置の概略が示されている。
図17において、製造装置500は、第1実施形態の長尺部材取付装置201、摘み部設置装置202、保護部材設置装置203、切断部形成装置204、円筒フォーマ102、背貼シール装置103、送りベルト106及び被包装物充填装置107と、図15で示される接合装置404及び切断装置405と、第二フィルム11Eの一端縁をフィルム11Cに接合する第二フィルム接合装置207とを備える。
第二フィルム接合装置207は、予め2つ折りされた第二フィルム11Eを、フィルム11Cの中央部であって長尺部材2Aから離れた位置に設置するフィルム保持部208と、第二フィルム11Eの一端縁をフィルム11Cに接合するシール装置209と、を有する。
シール装置209は、フィルム11Cの下方に配置された図示しないシールバーと、シールバーとはフィルム11Cを挟んで配置されるシール受部209Aと、を有する。シールバーは、ヒートシール、超音波シール等のシールを行うための手段を採用することができる。また、第二フィルム11Eの端縁をフィルム11Cに接着剤で接合するものでもよい。
袋体の製造装置500で袋体1Bを製造するには、まず、長尺部材取付装置201によって、長尺部材2Bをフィルム11Cの中央部に送り出し、長尺部材2Aをフィルム11Cの一面に設ける。さらに、第二フィルム接合装置207によって、第二フィルム11Eの一端縁をフィルム11Cの中央部に接合する。
その後、摘み部設置装置202により、摘み部3をフィルム11C及び長尺部材2Aに設ける。
その後、フィルム設置部203Aにより、摘み部3を保護部材4で覆い、接合機構203Bで、保護部材4の周辺部をフィルム11C及び長尺部材2Aに接合する。
さらに、切断部形成装置204により、長尺部材2Aの帯状基部601及びフィルム11Cに切断部33を形成する。
以後の工程は、フィルム体5Bを用いた製造方法と同じである。
つまり、長尺部材2Aが設けられたフィルム11Cを円筒フォーマ102に供給する。円筒フォーマ102では、フィルム11Cの両端縁が長尺部材2Aの配置される内側に折り返されて一部が重なり合い、フィルム11Cの重なり合った部分を背貼シール装置103で接合して接合部12を形成し、フィルム11Cを筒状にする。
そして、底部形成部144Aによって、袋体1Aの底部140を形成し、被包装物充填装置107により筒状とされたフィルム11Cの内部に被包装物Oを充填する。
充填された被包装物Oの上の位置でフィルム11Cを接合して頂部130を形成し、頂部130に把持部11Fを形成する。さらに、フィルム11Cの底部140と頂部130との間を切断して、個々の袋体1Bを成形する。
{フィルム体5Bを用いて被包装物が充填される前の袋体の製造装置600及び製造方法}
フィルム体5Bを用い被包装物が充填される前の袋体1Bを製造する装置及び方法を図18に基づいて説明する。
被包装物が充填される前の袋体の製造装置600は、図15で示される製造装置400の基本構成を備えるものであるが、被包装物充填装置107が不要とされ、かつ、接合装置404及び切断装置405の構造が図16で示される例と相違する。
図18は袋体の製造装置600の要部の断面が示されている。
図18において、袋体の製造装置600は、接合装置604及び切断装置605を備える。
接合装置604は、頂部形成部404Bが省略され、袋体1Bの底部140を形成するための底部形成部104Aのみを有する。
切断装置605は、切断機構4050を有するものであり、打抜機構4051は省略されている。
フィルム体5Bを用いて被包装物が充填される前の袋体1Bを製造するには、円筒フォーマ102によって、フィルム11Cの両端縁を長尺部材2Bが配置される内側に折り返し、重なり合った部分を接合して接合部12を形成し、フィルム11Cを筒状にする。
さらに、底部形成部404Aにより、2つ折りにされた第二フィルム11Eの他端縁をフィルム11Cの内面に接合させて底部140を形成する。その後、切断装置405により、底部140に対して平行にフィルム11Cを切断する。
第2実施形態では、第1実施形態の効果の他、次の効果を奏することができる。
袋本体10Bは、対向する一対の面部11A,11Bと、一対の面部11A,11Bと端縁で接合された底面部11Dとを有する。底面部11Dがあることで、収納空間10Sに被包装物Oを収納した状態で、袋体1Bを立たせることが期待できる。
袋本体10Bには把持部11Fが設けられているので、袋体1Bを容易に持つことができる。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態の袋体1Cを図19から図21に基づいて説明する。
第3実施形態は長尺部材の構造が第1実施形態と異なり、他の構造は第1実施形態と同じである。
図19及び図20において、袋体1Cは、袋本体10Aと、袋本体10Aに設けられた長尺部材2Cと、摘み部3と、保護部材4とを備えている。
(長尺部材2C)
長尺部材2Cは、引裂き誘導片21と、ジッパーテープ7とを備えている。
ジッパーテープ7は、第一部材61と、帯状体702及び帯状体702に連続する第二係合部612を有する第二部材72とを備える。ジッパーテープ7は第1実施形態のジッパーテープ6と同様の材料から形成されている。
帯状体702は、一の面部11Aに接合され、第二係合部612が設けられた帯状の本体部702Aと、本体部702Aの頂部13に近い端部に形成され本体部702Aより厚みが薄い薄肉部702Bとを有する。薄肉部702Bは引裂き誘導片21が接合される面を有し、この面は本体部702Aの頂部13に向いた端面と直交するものであり、本体部702Aの端面が引裂き誘導片21の引裂きをガイドする。なお、本体部702Aの厚さ寸法を薄肉部702Bの厚さ寸法と同じにしてもよく、この場合、引裂き誘導片21の引裂き方向をガイドする凸部を本体部702Aに形成するものでもよい。また、凸部を設けることなく、平らな本体部702Aに引裂き誘導片21を積層する構造でもよい。つまり、引裂き誘導片21は帯状体702を介して一の面部11Aに設けられる構造であれば、引裂き誘導片21の取付構造は限定されるものではない。
なお、第3実施形態においても、第一係合部611及び第二係合部612として、雌部と雄部との組み合わせの他に、互いに係合する一対のフック状部611B,612Bを備えて構成してもよい(図19の想像線参照)
(摘み部3)
摘み部3は、長尺部材2Cの一端部において、C形形状の外縁31を有する。外縁31は、その開口が長尺部材2Cの他端部側に向いており、帯状基部601と、引裂き誘導片21と、帯状体702と、一の面部11Aとを貫通する切断線30により形成されている。帯状基部601において、切断線30の両端であって長尺部材2Cの他端部側に隣接する箇所には、切断領域32が設けられている。
(切断部33)
図21には、長尺部材2Bの長手方向の他端部が示されている。
図21において、長尺部材2Cの他端部には、切断部33が形成されている。
切断部33は、一の面部11A、帯状体702及び引裂き誘導片21を引裂き誘導片21の幅方向を横断するように形成されている。なお、切断部33は帯状基部601には形成されていない。
第3実施形態の袋体1Cを製造する装置及び方法は第1実施形態と同じであり、第3実施形態は第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
[第4実施形態]
次に、本発明の第4実施形態を図22に基づいて説明する。
第4実施形態は袋本体の構造が第1実施形態と異なり、他の構造は第1実施形態と同じである。
図22において、袋体1Dは、袋本体10Dと、袋本体10Dに設けられた長尺部材2Aと、摘み部3と、保護部材4とを備えている。
袋本体10Dは、ガゼット袋と通称されるものであり、対向する一対の面部11A,11Bと、一対の面部11A,11Bの両側縁において一対の面部11A,11Bを介して対向する一対の側面部11Gと、底面部11Hとを備えている。側面部11Gと底面部11Hとがそれぞれ折り線により内方に折り込まれている。袋本体10Dは把持部11Fが形成された頂部130を有する。
本実施形態では、一対の面部11A,11B及び一対の側面部11Gを1枚のフィルムから形成し、底面部11Hを別の1枚のフィルムから形成してもよいが、一の面部11A、他の面部11B、一方の側面部11G、他方の側面部11Gをそれぞれ1枚のフィルムから形成し、底面部11Hを別の1枚のフィルムから形成するものでもよい。
第4実施形態の袋体1Dを製造する装置及び方法は第1実施形態と同じであり、第4実施形態は第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
[第5実施形態]
次に、本発明の第5実施形態を図23から図27に基づいて説明する。
第5実施形態は第1実施形態とは長尺部材の構成が異なるもので、他の構成は第1実施形態と同じである。
図23には袋体1Eの全体構成が示されている。
図23において、袋体1Eは、袋本体10Aと、袋本体10Aに設けられた長尺部材2Eと、摘み部3と、保護部材4とを備えている。
(長尺部材2E)
長尺部材2Eの具体的な構成が図24から図27に示されている。
図24及び図25は長尺部材2Eの全体が示されている。
図24及び図25において、長尺部材2Eは、一の面部11Aに直接接合された引裂き誘導片21と、引裂き誘導片21の長手方向に並べられた複数(図では2つ)の帯状基部22とを備えている。
帯状基部22はジッパーテープ6と同様の材料から形成される。なお、2つの帯状基部22を柔軟性のある合成樹脂製とすれば、2つの帯状基部22の間にある隙間から袋本体10Aの内部に手を入れることが容易となる。
帯状基部22は、引裂き誘導片21を挟んで一の面部11Aとは反対側に配置される板部22Aと、板部22Aに一体に形成され凸部22Bとを有する。凸部22Bは一の面部11Aに接合されている。
隣合う帯状基部22は、板部22A同士が近接し、かつ、凸部22Bが離れて配置されている。
(摘み部3)
図26には長尺部材2Eの一端部が示されている。
図24及び図26において、摘み部3は、帯状基部22及び引裂き誘導片21の長手方向の一端部と一の面部11Aとを貫通する切断線30により形成された外縁31を有する。つまり、摘み部3は、外縁31で区画された領域内において、帯状基部22、引裂き誘導片21及び一の面部11Aから構成される。
切断線30の両端に隣接する箇所には、引裂き誘導片21の幅方向を横断するように帯状基部22を切断する切断領域32が設けられている。
切断領域32は、切断線30より帯状基部22の他端側に配置されている。
(保護部材4)
保護部材4は、一の面部11A及び帯状基部22と接合されている。保護部材4の一の面部11A及び帯状基部22への接合構造は、摘み部3を覆い、切断線30を通じての袋体1Aの収納空間10Sと袋体の外部空間との連通を阻止し得るものであれば、限定されるものではない。例えば、図25に示される通り、保護部材4の周辺部41を一の面部11Aと帯状基部22とに接合させて、摘み部3を覆う構造としてもよいが、保護部材4の、一の面部11A及び帯状基部22と対向する面全面が一の面部11A及び帯状基部22と接合するものではなく、例えば、図25の実施形態では、保護部材4の摘み部3を覆う部分の外縁部分において前記一の面部と接合させることで、切断線30を通じての袋体1Aの収納空間10Sと袋体の外部空間との連通を阻止している。
保護部材4の一の面部11A及び帯状基部22への接合方法は、ヒートシール、超音波シール、接着剤、その他の公知の方法を用いて、好適に行われる。
(切断部33)
図23に示される通り、切断部33は、引裂き誘導片21及び一の面部11Aの摘み部3とは異なる位置、例えば、長尺部材2Eの長手方向の他端部に形成されている。
切断部33の具体的な構成が図27に示されている。
図27において、切断部33は、一の面部11A及び引裂き誘導片21を引裂き誘導片21の幅方向を横断するように切断するものである。なお、切断部33は帯状基部22には形成されていない。
切断部33を封止する構造として、帯状基部22を一の面部11Aの内側及び外側から圧力をかけることにしてもよい。例えば、帯状基部22を一の面部11Aに向けて押し潰すものでもよい。2つの帯状基部22同士の隙間は、2つの帯状基部22を一の面部11Aに向けて押し潰すことで閉塞される。そのため、切断部33を通じて外部と袋本体10Aの内部とが連通することがない。なお、必要に応じて、帯状基部22同士の隙間を図示しないフィルム等で予め塞ぐ構成としてもよい。
(袋体1Eの開封)
以上の構成の袋体1Eでは、収納空間10Sに被包装物を収納した後、摘み部3を他の面部11Bから離れるように引っ張ると、引裂き誘導片21は2つの帯状基部22から離れて一の面部11Aを引裂くことになり、袋体1Aが引裂き誘導片21の長手方向に沿って開封される。
開封後では、隣合う帯状基部22の間に隙間があるので、この隙間から手を突っ込んで袋本体10Aに収納された被包装物Oを容易に取り出すことができる。
第5実施形態のフィルム体、袋体の製造装置及び製造方法は第1実施形態と同じである。さらに、第5実施形態は第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
[変形例]
なお、本発明は前述の各実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、第5実施形態では、帯状基部22を2つ用意し、引裂き誘導片21を一の面部11Aに直接接合して長尺部材2Eを構成したが、本発明では、図28及び図29に示される通り、長尺部材2Fを、一の面部11Aに接合される帯状シート20と、帯状シート20に設けられる引裂き誘導片21と、引裂き誘導片21の長手方向に沿って配置される帯状基部22とを備えて構成してもよい。つまり、引裂き誘導片21は帯状シート20を介して間接的に一の面部11Aに設けられている。
前記各実施形態では、保護部材4を、摘み部3を覆う部分のみに設けたが、本発明では、帯状基部22,601の長手方向に沿って、帯状基部22,601の長手方向全体に渡り設置する構成としてもよい。例えば、図30に示される通り、保護部材4を長尺状に形成し、この長尺状の保護部材4を、長尺部材2Aの長手方向の一端部から他端部にかけて帯状基部601に設置する構成としてもよい。
前記各実施形態では、フィルム体5A,5Bをロール状に巻き込むようにしたが、本発明では、フィルム体5A,5Bを折り畳むものでもよい。
また、袋本体10A,10Bを1枚のフィルム11Cの互いに反対側に位置する端縁部同士を重ね合わせた接合部12を有する構成としたが、本発明では、1枚のフィルム11Cの互いに反対側に位置する端縁部同士を当該端縁部からそれぞれ同じ寸法離れた位置を境に2つ折りにし、2つ折りにした端縁部のうち重なった周辺部を接合した接合部12を有するものでもよい。
1A,1B,1C,1D,1F…袋体、2A,2C,2D,2E,2F…長尺部材、3…摘み部、10A,10B,10D…袋本体、10S…収納空間、11A…一の面部、11B…他の面部、11C…フィルム、11D,11H…底面部、11E…第二フィルム、11F…把持部、11G…側面部、11H…底面部、12…接合部、13,130…頂部、14,140…底部、20…帯状シート、21…引裂き誘導片、22…帯状基部、30…切断線、31…外縁、32…切断領域、33…切断部、4…保護部材、5A,5B…フィルム体、6,7…ジッパーテープ、601…帯状基部、602…帯状体、61…第一部材、611…第一係合部、612…第二係合部、702…帯状体、72…第二部材

Claims (21)

  1. 少なくとも1枚以上のフィルムからなり、前記フィルムを折り返し、又は、重ね合わせることで形成され、互いに対向する2以上の面部により収納空間を形成する袋本体と、
    前記2以上の面部のうち一の面部に設けられた長尺部材と、摘み部とを備え、
    前記長尺部材は、
    長尺状の引裂き誘導片と、前記引裂き誘導片の長手方向に沿って前記一の面部と対向する他の面部と前記引裂き誘導片との間に設けられた帯状基部と、を備え、
    前記摘み部は、前記一の面部に設けられ前記引裂き誘導片を摘み得るものであり、前記帯状基部と前記一の面部とを貫通する切断線により形成された外縁を有し、
    前記一の面部の前記帯状基部が設けられた側および前記帯状基部の前記引裂き誘導片とは反対側には前記摘み部を覆う保護部材が設けられた
    ことを特徴とする袋体。
  2. 少なくとも1枚以上のフィルムからなり、前記フィルムを折り返し、又は、重ね合わせることで形成され、互いに対向する2以上の面部により収納空間を形成する袋本体と、前記2以上の面部のうち一の面部に設けられた長尺部材と、摘み部とを備え、
    前記長尺部材は、長尺状の引裂き誘導片と、ジッパーテープと、を備え、
    前記ジッパーテープは、
    帯状基部及び前記帯状基部に連続する第一係合部を有する第一部材と、
    帯状体及び前記帯状体に連続し前記第一係合部に係合可能な第二係合部を有する第二部材と、を有し、
    前記第一係合部と前記第二係合部とを係合させた状態において、前記帯状基部の幅方向の長さが、前記帯状体よりも、幅方向の一端側に突出して長く延長され、
    前記帯状基部の延長された部位が前記第一係合部のある方の面で、前記帯状体が前記第二係合部のない方の面で、それぞれ前記一の面部に接合され、
    前記帯状基部は、前記引裂き誘導片の長手方向に沿って前記一の面部に対向する他の面部と、前記引裂き誘導片との間に配置され、
    前記摘み部は、前記引裂き誘導片を摘み得るものであり、前記帯状基部と前記一の面部とを貫通する切断線により形成された外縁を有し、
    前記一の面部の前記帯状基部が設けられた側および前記帯状基部の前記引裂き誘導片とは反対側には前記摘み部を覆う保護部材が設けられた
    ことを特徴とする袋体。
  3. 請求項1又は請求項2に記載された袋体において、
    前記摘み部の前記切断線の両端に隣接する箇所には、前記引裂き誘導片の幅方向を横断するように前記帯状基部を切断する切断領域が設けられることを特徴とする袋体。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載された袋体において、
    前記帯状基部と前記引裂き誘導片とが一体とされている
    ことを特徴とする袋体。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載された袋体において、
    前記引裂き誘導片及び前記一の面部の前記摘み部とは異なる位置に形成され、かつ、前記一の面部と前記引裂き誘導片とを、前記引裂き誘導片の幅方向を横断するように切断する切断部を備える
    ことを特徴とする袋体。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載された袋体において、
    前記袋本体は、1枚のフィルムからなり、前記フィルムの互いに反対側に位置する端縁部同士を重ね合わせた接合部を有する
    ことを特徴とする袋体。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載された袋体において、
    前記2以上の面部は、対向する一対の面部と、前記一対の面部と端縁で接合された底面部とを有する
    ことを特徴とする袋体。
  8. 請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載された袋体において、
    前記2以上の面部は、対向する一対の面部と、前記一対の面部の両側縁において前記一対の面部を介して対向する一対の側面部と、底面部とを備え、前記側面部がそれぞれ折り線により内方に折り込まれる
    ことを特徴とする袋体。
  9. 請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載された袋体において、
    前記袋本体には把持部が設けられている
    ことを特徴とする袋体。
  10. フィルムと、前記フィルムの一方の面において、前記フィルムの一方向に沿って互いに離間して少なくとも2以上設けられた長尺部材と、摘み部とを備え、
    前記長尺部材は、
    長尺状の引裂き誘導片と、
    前記引裂き誘導片の長手方向に沿って前記引裂き誘導片の前記フィルムがある側の面とは反対側の面に設けられた帯状基部と、を有し、
    前記摘み部は、前記引裂き誘導片を摘み得るものであり、前記帯状基部と前記フィルムとを貫通する切断線により形成された外縁を有し、
    前記フィルムの前記帯状基部が設けられた側および前記帯状基部の前記引裂き誘導片とは反対側には前記摘み部を覆う保護部材が設けられ、
    前記フィルムの前記一方向に沿った幅方向の長さは、前記長尺部材の長手方向の長さに対して2倍を超える
    ことを特徴とするフィルム体。
  11. フィルムと、前記フィルムの一方の面において、前記フィルムの一方向に沿って互いに離間して少なくとも2以上設けられた長尺部材と、摘み部とを備え、
    前記長尺部材は、
    長尺状の引裂き誘導片と、ジッパーテープとを有し、
    前記ジッパーテープは、
    帯状基部及び前記帯状基部に連続する第一係合部を有する第一部材と、
    帯状体及び前記帯状体に連続し前記第一係合部に係合可能な第二係合部を有する第二部材と、を有し、
    前記第一係合部と前記第二係合部とを係合させた状態において、前記帯状基部の幅方向の長さが、前記帯状体よりも、幅方向の一端側に突出して長く延長され、
    前記帯状基部の延長された部位が前記第一係合部のある方の面で、前記帯状体が前記第二係合部のない方の面で、それぞれ前記フィルムに接合され、
    前記帯状基部は前記引裂き誘導片のフィルム側の面とは反対側の面に設けられ、
    前記摘み部は、前記引裂き誘導片を摘み得るものであり、前記帯状基部と前記フィルムとを貫通する切断線により形成された外縁を有し、
    前記フィルムの前記帯状基部が設けられた側および前記帯状基部の前記引裂き誘導片とは反対側には前記摘み部を覆う保護部材が設けられ、
    前記フィルムの前記一方向に沿った幅方向の長さは、前記長尺部材の長手方向の長さに対して2倍を超える
    ことを特徴とするフィルム体。
  12. 請求項10又は請求項11に記載されたフィルム体において、
    前記摘み部の前記切断線の両端に隣接する箇所には、前記引裂き誘導片の幅方向を横断するように前記帯状基部を切断する切断領域が設けられることを特徴とするフィルム体。
  13. 請求項10から請求項12のいずれか1項に記載されたフィルム体において、
    前記引裂き誘導片及び前記フィルムの前記摘み部とは異なる位置に形成され、かつ、前記フィルムと前記引裂き誘導片とを、前記引裂き誘導片の幅方向を横断するように切断する切断部を備える
    ことを特徴とするフィルム体。
  14. 請求項10ないし請求項13のいずれか1項に記載されたフィルム体において、
    前記長尺部材と平行に、一の端縁が前記フィルムと接合され底面部を構成する第二フィルムを少なくとも2以上備えている
    ことを特徴とするフィルム体。
  15. 請求項10ないし請求項13のいずれか1項に記載されたフィルム体を供給する工程と、
    前記フィルムのうち供給方向に沿った前記フィルムの両端縁を前記長尺部材が配置される内側に折り返し、重なり合った部分を接合して接合部を線状に形成し、フィルムを筒状にする工程と、
    前記接合部と交差する横断方向に沿って前記フィルムのうち折り返された部分と折り返されていない部分とを接合して袋体の底部を形成する工程と、
    前記フィルムの横断方向に沿って接合された部分とは前記長尺部材を挟んだ反対側の位置で、前記底部に対して平行に前記フィルムを切断する工程と、を有する
    ことを特徴とする袋体の製造方法。
  16. 請求項14に記載されたフィルム体を供給する工程と、
    前記フィルムのうち供給方向に沿った前記フィルムの両端縁を前記長尺部材が配置される内側に折り返し、重なり合った部分を接合して接合部を線状に形成し、フィルムを筒状にする工程と、
    前記接合部と交差する横断方向に沿って前記フィルムと前記第二フィルムのうち他の端縁とを接合して袋体に底面部を有する底部を形成する工程と、
    前記フィルムの横断方向に沿って接合された部分とは前記長尺部材を挟んだ反対側の位置であって前記底部に対して平行に前記フィルムを切断する工程と、を有する
    ことを特徴とする袋体の製造方法。
  17. 請求項15又は請求項16に記載された袋体の製造方法において、
    前記底部を形成する工程の後に、前記筒状とされたフィルムの内部に被包装物を充填する工程と、
    前記被包装物を充填した後に前記底部から前記接合部に沿って離れた位置であって前記フィルムのうち折り返された部分と折り返されていない部分とを接合して袋体の頂部を形成する工程と、を有し、
    前記フィルムを切断する工程は、前記頂部を形成する工程の後に、前記フィルムのうち前記袋体の頂部あるいは前記頂部の被包装物が充填された側とは反対側に位置する部分を切断する
    ことを特徴とする袋体の製造方法。
  18. 長尺状の引裂き誘導片と前記引裂き誘導片の長手方向に沿って設けられた帯状基部とを有する長尺部材を、前記長尺部材の長手方向の長さに対して2倍を超える幅方向の長さを有するフィルムに、前記引裂き誘導片がフィルム側に前記帯状基部が前記フィルム側とは反対側となる位置で長手方向に沿って送り出し、前記長尺部材を前記フィルムの一面に設ける工程と、
    前記フィルムに前記引裂き誘導片を摘み得る摘み部を設ける工程と、
    前記フィルムの一面に前記摘み部を保護部材で覆う工程と、
    前記フィルムの両端縁を前記長尺部材が配置される内側に折り返し、重なり合った部分を接合して接合部を線状に形成し、フィルムを筒状にする工程と、
    前記接合部と交差する横断方向に沿って前記フィルムのうち折り返された部分と折り返されていない部分とを接合して袋体の底部を形成する工程と、
    前記筒状とされたフィルムの内部に被包装物を充填する工程と、
    前記被包装物を充填した後に前記底部から前記接合部に沿って離れた位置であって前記フィルムのうち折り返された部分と折り返されていない部分とを接合して袋体の頂部を形成する工程と、
    前記フィルムのうち前記袋体の頂部あるいは前記頂部の前記被包装物が充填された側とは反対側に位置する部分を切断する工程と、を有し、
    前記摘み部を設ける工程は、前記帯状基部と前記フィルムとを貫通する切断線により外縁を形成する工程を有し、
    前記摘み部を保護部材で覆う工程は、前記保護部材を前記フィルムの一面の前記長尺部材が設けられた側および前記帯状基部の前記引裂き誘導片とは反対側に接合する
    ことを特徴とする袋体の製造方法。
  19. 帯状基部及び前記帯状基部に連続する第一係合部を有する第一部材と、帯状体及び前記帯状体に連続し前記第一係合部に係合可能な第二係合部を有する第二部材とを有し、前記第一係合部と前記第二係合部とを係合させた状態において、前記帯状基部の幅方向の長さが前記帯状体よりも幅方向の一端側に突出して長く延長された長尺状のジッパーテープと、前記帯状基部の前記第一係合部のある側の面に前記帯状基部の長手方向に沿って設けられた長尺状の引裂き誘導片とを備えた長尺部材を、前記長尺部材の長手方向の長さに対して2倍を超える幅方向の長さを有するフィルムに、前記引裂き誘導片がフィルム側に前記帯状基部が前記フィルム側とは反対側となる位置で長手方向に沿って送り出し、前記長尺部材を前記フィルムの一面に設ける工程と、
    前記フィルムに前記引裂き誘導片を摘み得る摘み部を設ける工程と、
    前記フィルムの一面に前記摘み部を保護部材で覆う工程と、
    前記フィルムの両端縁を前記長尺部材が配置される内側に折り返し、重なり合った部分を接合して接合部を線状に形成し、フィルムを筒状にする工程と、
    前記接合部と交差する横断方向に沿って前記フィルムのうち折り返された部分と折り返されていない部分とを接合して袋体の底部を形成する工程と、
    前記筒状とされたフィルムの内部に被包装物を充填する工程と、
    前記被包装物を充填した後に前記底部から前記接合部に沿って離れた位置であって前記フィルムのうち折り返された部分と折り返されていない部分とを接合して袋体の頂部を形成する工程と、
    前記フィルムのうち前記袋体の頂部あるいは前記頂部の前記被包装物が充填された側とは反対側に位置する部分を切断する工程と、を有し、
    前記摘み部を設ける工程は、前記帯状基部と前記フィルムとを貫通する切断線により外縁を形成する工程を有し、
    前記摘み部を保護部材で覆う工程は、前記保護部材を前記フィルムの一面の前記長尺部材が設けられた側および前記帯状基部の前記引裂き誘導片とは反対側に接合する
    ことを特徴とする袋体の製造方法。
  20. 請求項18または請求項19に記載された袋体の製造方法において、
    前記摘み部を設ける工程は、前記摘み部の前記切断線の両端に隣接する箇所に、前記引裂き誘導片の幅方向を横断するように前記帯状基部を切断する切断領域を設ける工程をさらに含むことを特徴とする袋体の製造方法。
  21. 請求項15ないし請求項20のいずれか1項に記載された袋体の製造方法において、
    前記引裂き誘導片及び前記フィルムの前記摘み部とは異なる位置に、前記フィルムと前記引裂き誘導片とを、前記引裂き誘導片の幅方向を横断するように切断して切断部を形成する
    ことを特徴とする袋体の製造方法。
JP2017092532A 2017-05-08 2017-05-08 袋体、フィルム体、及び袋体の製造方法 Active JP6894753B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017092532A JP6894753B2 (ja) 2017-05-08 2017-05-08 袋体、フィルム体、及び袋体の製造方法
KR1020237044807A KR20240006701A (ko) 2017-05-08 2018-04-26 주머니체, 필름체, 및 주머니체의 제조 방법
EP18798978.5A EP3623314B1 (en) 2017-05-08 2018-04-26 Bag body, film body, and method for manufacturing bag body
KR1020197034874A KR20200003019A (ko) 2017-05-08 2018-04-26 주머니체, 필름체, 및 주머니체의 제조 방법
PCT/JP2018/016921 WO2018207631A1 (ja) 2017-05-08 2018-04-26 袋体、フィルム体、および袋体の製造方法
US16/611,737 US11845589B2 (en) 2017-05-08 2018-04-26 Bag body, film body, and method for manufacturing bag body
CN201880030125.5A CN110603203B (zh) 2017-05-08 2018-04-26 袋体、薄膜体和袋体的制造方法
TW107114852A TWI766012B (zh) 2017-05-08 2018-05-02 袋體、膜體及袋體之製造方法
US18/500,288 US20240059458A1 (en) 2017-05-08 2023-11-02 Bag body, film body, and method for manufacturing bag body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017092532A JP6894753B2 (ja) 2017-05-08 2017-05-08 袋体、フィルム体、及び袋体の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018188196A JP2018188196A (ja) 2018-11-29
JP2018188196A5 JP2018188196A5 (ja) 2020-08-20
JP6894753B2 true JP6894753B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=64104452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017092532A Active JP6894753B2 (ja) 2017-05-08 2017-05-08 袋体、フィルム体、及び袋体の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11845589B2 (ja)
EP (1) EP3623314B1 (ja)
JP (1) JP6894753B2 (ja)
KR (2) KR20240006701A (ja)
CN (1) CN110603203B (ja)
TW (1) TWI766012B (ja)
WO (1) WO2018207631A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112839876A (zh) * 2018-10-15 2021-05-25 Gea食品策划韦尔特公司 具有重新封口装置分段的袋子
JP6882350B2 (ja) 2019-01-23 2021-06-02 出光ユニテック株式会社 内容物入り容器の製造装置、製造方法および容器
JP7343297B2 (ja) * 2019-05-09 2023-09-12 朋和産業株式会社 食品用包装材及び包装材原反の製造方法
JP7423280B2 (ja) * 2019-11-29 2024-01-29 出光ユニテック株式会社 フィルムの加工装置、袋の製造装置、フィルムの加工方法および袋の製造方法
US20230065515A1 (en) * 2020-01-24 2023-03-02 Idemitsu Unitech Co.,Ltd. Zipper tape, bag provided with zipper tape, and method for manufacturing bag provided with zipper tape
JP2022065719A (ja) 2020-10-16 2022-04-28 出光ユニテック株式会社 フィルム片の打ち抜き接合装置、フィルムの製造装置、袋状容器の製造装置、フィルム片の打ち抜き接合方法、フィルムの製造方法および袋状容器の製造方法
KR20240037236A (ko) * 2021-07-20 2024-03-21 이데미쓰 유니테크 가부시키가이샤 용기, 용기의 제조 방법, 용기의 제조 장치, 시일 바 및 필름 조립체
JP2023157728A (ja) * 2022-04-15 2023-10-26 出光ユニテック株式会社 フィルム片の接合装置、フィルムの製造装置、袋状容器の製造装置、フィルム片の接合方法、フィルムの製造方法および袋状容器の製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1273179B (it) * 1994-05-05 1997-07-07 Sales Spa Dispositivo di apertura per contenitori flessibili, contenitore provvisto di tale dispositivo e procedimento per la sua applicazione
DE69536053D1 (de) 1995-08-09 2010-04-22 James Worth Yeager Verfahren zum Herstellen von wiederverschliessbaren Beuteln
US6224262B1 (en) * 1999-03-08 2001-05-01 Innoflex Incorporated Bag with perforated opening and reinforcing patch
CN1148370C (zh) 1999-06-22 2004-05-05 内蒙古苦参生化集团有限责任公司 从苦豆子制备氧化苦参碱的工艺
JP2002337890A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Hosokawa Yoko Co Ltd ファスナーバッグ
JP2003011986A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Houseki Planning:Kk 易引裂密封袋及びその製法
EP1466831B1 (en) * 2001-12-18 2008-01-23 Idemitsu Unitech Co., Ltd. Sealed bag with unsealing tape
JP2004276925A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Idemitsu Unitech Co Ltd 咬合具及び包装袋
KR100969859B1 (ko) * 2003-03-17 2010-07-13 가부시키가이샤 호소카와 요코 파스너 백
JP4526884B2 (ja) 2004-06-28 2010-08-18 出光ユニテック株式会社 チャックテープ付き袋
EP1820744B1 (en) * 2004-12-07 2015-02-25 Idemitsu Unitech Co., Ltd. Fastener and bag with fastener
EP1889710B1 (en) * 2005-04-18 2014-05-21 Idemitsu Unitech Co., Ltd. Device and method for manufacturing bag with chuck tape
ITTO20050269A1 (it) 2005-04-21 2006-10-22 Sales Spa Dispositivo di apertura per contenitori flessibili ermetici
JP2007062829A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Bosch Packaging Technology Kk ファスナー付き袋製造用包装材およびこれを用いたファスナー付き袋
JP2007112489A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Toppan Printing Co Ltd 再封機能付き自立性包装袋
JP4805742B2 (ja) * 2006-07-19 2011-11-02 出光ユニテック株式会社 チャックテープ付き包装袋
CN101926230B (zh) 2008-01-24 2014-02-19 奥斯兰姆有限公司 用于激励至少一个光源的电子镇流器和方法
JP2013151312A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Aiwa Kogyo Kk 食品包装体および食品包装用袋
JP2014114035A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Idemitsu Unitech Co Ltd ジッパーテープ、ジッパーテープ付包材およびジッパーテープ付被装着物
JP5651851B1 (ja) * 2013-12-26 2015-01-14 日本竹菱株式会社 カットテープ付きチャックテープ、及びカットテープ付きチャックテープを具備した包装袋
JP5651850B1 (ja) * 2013-12-26 2015-01-14 日本竹菱株式会社 カットテープ付きチャックテープ、及びカットテープ付きチャックテープを具備した包装袋
JP6514896B2 (ja) * 2015-01-14 2019-05-15 出光ユニテック株式会社 ジッパーテープ、ジッパーテープ付袋体、および、ジッパーテープ付袋体の製造方法
JPWO2016163349A1 (ja) * 2015-04-06 2018-02-01 出光ユニテック株式会社 ジッパーテープ付袋体、その製造方法、および、その製造装置
TWI745303B (zh) 2015-09-14 2021-11-11 日商出光統一科技股份有限公司 袋體之製造方法及袋體之製造裝置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20240006701A (ko) 2024-01-15
WO2018207631A1 (ja) 2018-11-15
KR20200003019A (ko) 2020-01-08
US20200407122A1 (en) 2020-12-31
TWI766012B (zh) 2022-06-01
TW201843088A (zh) 2018-12-16
CN110603203A (zh) 2019-12-20
CN110603203B (zh) 2022-12-23
US20240059458A1 (en) 2024-02-22
EP3623314A4 (en) 2021-01-20
EP3623314B1 (en) 2023-12-13
EP3623314A1 (en) 2020-03-18
US11845589B2 (en) 2023-12-19
JP2018188196A (ja) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6894753B2 (ja) 袋体、フィルム体、及び袋体の製造方法
US8540427B2 (en) Gusseted package with impact barrier
US10597195B2 (en) Methods of making gusseted flexible package with shaped sides
US20070237434A1 (en) Easy opening rear seam bags and packaging methods
US20050069227A1 (en) Flexible package having integrated slit member
US20040031244A1 (en) Multi-compartment flexible package
JP6773660B2 (ja) ジッパーテープ付袋体、袋体、袋体の製造方法、および、袋体の製造装置
US20110026855A1 (en) Secure Access Easy Opening Tamper Evident Feature for Sealable Bags
US20020077238A1 (en) Methods of manufacturing reclosable packagds; and packages made thereby
US20090277916A1 (en) Package with strap handle
KR20040106356A (ko) 가요성 패키징
US20110038572A1 (en) Easy Open Package
US20060089243A1 (en) Duplex bag
TWI770276B (zh) 袋體、袋體之製造方法及製造裝置
JP6487257B2 (ja) ジッパーテープ体およびジッパーテープ付袋体の製造方法
WO2022080213A1 (ja) フィルム片の打ち抜き接合装置、フィルムの製造装置、袋状容器の製造装置、フィルム片の打ち抜き接合方法、フィルムの製造方法および袋状容器の製造方法
CN105666938B (zh) 塑料袋制作设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6894753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150