JP6893903B2 - 車両用アンダーカバー - Google Patents

車両用アンダーカバー Download PDF

Info

Publication number
JP6893903B2
JP6893903B2 JP2018216331A JP2018216331A JP6893903B2 JP 6893903 B2 JP6893903 B2 JP 6893903B2 JP 2018216331 A JP2018216331 A JP 2018216331A JP 2018216331 A JP2018216331 A JP 2018216331A JP 6893903 B2 JP6893903 B2 JP 6893903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
undercover
vehicle
exhaust pipe
under
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018216331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020082839A (ja
Inventor
和哉 松下
和哉 松下
平野 勝久
勝久 平野
公道 佐藤
公道 佐藤
剛 黒柳
剛 黒柳
祐也 長野
祐也 長野
恒 壽福
恒 壽福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Kojima Industries Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Kojima Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Kojima Industries Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018216331A priority Critical patent/JP6893903B2/ja
Priority to CN201911119119.XA priority patent/CN111196224A/zh
Priority to US16/685,004 priority patent/US11459039B2/en
Publication of JP2020082839A publication Critical patent/JP2020082839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6893903B2 publication Critical patent/JP6893903B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/08Insulating elements, e.g. for sound insulation
    • B60R13/0876Insulating elements, e.g. for sound insulation for mounting around heat sources, e.g. exhaust pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D35/00Vehicle bodies characterised by streamlining
    • B62D35/02Streamlining the undersurfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • B62D25/2009Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

本発明は、車両用アンダーカバーに関し、詳しくは、長孔状の貫通孔を有し、熱源の下部を覆うように車両の下側に組み付けられる車両用アンダーカバーに関する。
従来、自動車のボデーにおけるエンジン、排気管、燃料タンク等の下側には、走行中の空力性能を向上させるために、これらエンジン、排気管、燃料タンクを覆うように各種のアンダーカバーが組み付けられている。ここで、下記特許文献1には、例えば、図9に示すような、長孔状の貫通孔550が形成されているアンダーカバー505が開示されている。そのため、この貫通孔550を介して、これらエンジン、排気管、燃料タンク(いずれも図示しない)から発せられる熱を外部(大気)へ逃がすことができる。すなわち、アンダーカバー505による熱の籠りを抑えることができる。したがって、周辺機器に対する熱害を防止できる。
特開平7−215074号公報
しかしながら、上述した特許文献1の技術では、長孔状の貫通孔550は、平面視において、その長手方向550aが自動車の前後方向に対して直交方向(左右方向)となるように形成されている。そのため、この貫通孔550を介して外部へ逃がした熱の流れが床下の走行エアの流れを乱すことがあった。したがって、走行中の空力性能が低下することがあった。
本発明は、このような課題を解決しようとするもので、その目的は、周辺機器に対する熱害を防止できつつ、走行中の空力性能の低下も防止できるアンダーカバーを提供することである。
本発明は、上記の目的を達成するためのもので、以下のように構成されている。請求項1に記載の発明は、長孔状の貫通孔を有し、熱源の下部を覆うように車両の下側に組み付けられる車両用アンダーカバーである。貫通孔は、平面視において、その長手方向が車両の前後方向に対して直交方向を除く傾きが生じるように形成されており、且つ、車両が走行すると、車両用アンダーカバーの内部空間より外部空間の方が負圧になるように形成されている。車両用アンダーカバー自身は、前記熱源の下に設置されている。熱源から発せられる熱によって暖められた熱いエアを外部へ逃がし可能となっている。貫通孔は、車両の左右に対を成すように形成されている。傾きは、対を成す貫通孔の各前側間の距離が両貫通孔の各後側間の距離より長くなるように設定されている
この構成によれば、熱源から発せられた少なくとも一部の熱を貫通孔を介して外部(大気)へ逃がすことができる。すなわち、アンダーカバーによる熱の籠りを抑えることができる。したがって、周辺機器に対する熱害を防止できる。また、この貫通孔を介して吸い出されたエアは、外部において、床下の走行エアに対してスムーズに合流できる。したがって、従来技術とは異なり、この貫通孔を介して外部へ逃がした熱の流れが床下の走行エアの流れを乱すことがない。結果として、走行中の空力性能の低下を防止できる。
また、請求項に記載の発明は、請求項に記載の車両用アンダーカバーであって、貫通孔は、熱源の真下に位置するように形成されている。また、請求項に記載の発明は、請求項1〜2のいずれかに記載の車両用アンダーカバーであって、貫通孔の上側の縁は、車両用アンダーカバーの上側の一般面に対して面一になっている。また、請求項に記載の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の車両用アンダーカバーであって、貫通孔の傾きは、45°である。

本発明の実施形態に係る排気管下アンダーカバーを組み付けた自動車の下側を上側から透視して見た平面模式図である。 図1の排気管下アンダーカバーの拡大図である。 図2の排気管下アンダーカバーの作用を説明する模式図である。 図3の縦断面の模式図である。 排気管下アンダーカバーの他の実施形態(第1の変形形態)である。 排気管下アンダーカバーの他の実施形態(第2の変形形態)である。 排気管下アンダーカバーの他の実施形態(第3の変形形態)である。 排気管下アンダーカバーの他の実施形態(第4の変形形態)である。 従来技術に係る排気管下アンダーカバーの拡大図である。
以下、本発明を実施するための形態を、図1〜4を用いて説明する。なお、以下の説明にあたって、「熱源」と「車両」と「車両用アンダーカバー」として、「排気管4」と「自動車1」と「排気管下アンダーカバー5」とを例に説明する。また、以下の説明にあたって、上、下、前、後、左、右とは、上述した図に記載した、上、下、前、後、左、右の方向、すなわち、自動車1の向きを基準にしたときの上、下、前、後、左、右の方向を示している。
まず、図1〜2を参照して、実施形態に係る自動車1のボデー2と、排気管下アンダーカバー5とを個別に説明する。はじめに、自動車1のボデー2から説明する(図1参照)。このボデー2の左右方向の略中央には、車室側に向けて凹みを成す凹部3が前後方向1aに沿って形成されている。この凹部3には、エンジンとマフラー(いずれも図示しない)とを繋ぐ排気管4が設けられている。自動車1のボデー2は、このように構成されている。
次に、排気管下アンダーカバー5を説明する(図2参照)。この排気管下アンダーカバー5は、上述したボデー2の凹部3(排気管4の下部)を覆い可能な矩形状の樹脂製のパネル部材から構成されている。この排気管下アンダーカバー5には、その短手方向(左右方向)に対を成す長孔状の貫通孔50が長手方向5aに沿って5組形成されている。この左右の貫通孔50は、平面視において、その各長手方向50aが排気管下アンダーカバー5を組み付けた自動車1の前後方向1a(排気管下アンダーカバー5の長手方向5a)に対して直交方向(左右方向)を除く傾きが生じるように形成されている。
また、この傾きは、左右の貫通孔50の各前端51間の第1の距離W1が左右の貫通孔50の各後端52間の第2の距離W2より長くなるように設定されている(W1>W2)。そのため、この傾きは、例えば、1°〜89°の範囲で設定されるものであり、この例では、45°で設定されている。排気管下アンダーカバー5は、このように構成されている。このように構成されている排気管下アンダーカバー5は、上述したボデー2の凹部3を覆うように公知のクリップ等を介して自動車1のボデー2の下側に組み付けられている(図1参照)。
次に、図3〜4を参照して、上述したように自動車1のボデー2に組み付けた排気管下アンダーカバー5の作用を説明する。自動車1が走行すると、排気管下アンダーカバー5の内側(排気管4側)である内部空間10には、自動車1の走行にともなう排気管4から発せられる熱によって暖められた熱いエア(第1のエアA、と記す)が前側から後側に向けて流れることとなる。
これと同時に、排気管下アンダーカバー5の外側(大気側)である外部空間20には、自動車1の走行にともなう床下の走行エア(第2のエアB、と記す)が前側から後側に向けて流れることとなる。これら両エアA、Bにおいて、第1のエアAの速度(流速)<第2のエアBの速度(流速)、となる関係が成立しているため、排気管下アンダーカバー5の内部空間10の圧力>排気管下アンダーカバー5の外部空間20の圧力、となる関係が成立することとなる。
これにより、排気管下アンダーカバー5の内部空間10より外部空間20の方が負圧になる。すなわち、排気管下アンダーカバー5の内部空間10から外部空間20に向けてのエアの流れが発生する。そのため、第1のエアAの少なくとも一部のエア(第3のエアC、と記す)は、排気管下アンダーカバー5の貫通孔50を介して外部空間20へ吸い出される。結果として、排気管4から発せられた少なくとも一部の熱(内部空間10の熱)を外部空間20へ逃がすことができる。
すなわち、排気管下アンダーカバー5による熱の籠りを抑えることができる。したがって、周辺機器に対する熱害を防止できる。なお、図3〜4からも明らかなように、第3のエアCは、貫通孔50の長手方向50aに沿って外部空間20へ吸い出される。そのため、この吸い出された第3のエアCは、外部空間20において、第4のエアDとなって第2のエアBに対してスムーズに合流できる。したがって、従来技術とは異なり、貫通孔50を介して外部空間20へ逃がした熱の流れが外部空間20の第2のエアBの流れを乱すことがない。結果として、走行中の空力性能の低下を防止できる。
本発明の実施形態に係る排気管下アンダーカバー5は、上述したように構成されている。この構成によれば、排気管下アンダーカバー5の左右の貫通孔50は、平面視において、その長手方向50aが排気管下アンダーカバー5を組み付けた自動車1の前後方向1a(排気管下アンダーカバー5の長手方向5a)に対して傾きが45°生じるように形成されている。そのため、排気管4から発せられた少なくとも一部の熱(内部空間10の熱)を左右の貫通孔50を介して外部空間20へ逃がすことができる。すなわち、排気管下アンダーカバー5による熱の籠りを抑えることができる。したがって、周辺機器に対する熱害を防止できる。また、この左右の貫通孔50を介して吸い出された第3のエアCは、外部空間20において、第4のエアDとなって第2のエアBに対してスムーズに合流できる。したがって、従来技術とは異なり、この左右の貫通孔50を介して外部空間20へ逃がした熱の流れが外部空間20の第2のエアBの流れを乱すことがない。結果として、走行中の空力性能の低下を防止できる。
また、この構成によれば、この左右の貫通孔50の各長手方向50aの傾きは、この左右の貫通孔50の各前端51間の第1の距離W1が左右の貫通孔50の各後端52間の第2の距離W2より長くなるように設定されている(W1>W2)。そのため、この左右の貫通孔50を介した熱の逃がしをスムーズに実施できる。また、この左右の貫通孔50を介した第3のエアCの吸い出しをスムーズに実施できる。
なお、本発明の実施形態に係る排気管下アンダーカバー5にあっては、上記した実施の形態に限定されるものではなく、次のように適宜個所を変更して構成するようにしてもよい。排気管下アンダーカバー105において、左右の貫通孔50の各後端52は、略V字状を成すように繋がっていても構わない(図5参照)。
また、排気管下アンダーカバー205において、左右の貫通孔50の傾きは、この左右の貫通孔50の各前端51間の第1の距離W1が左右の貫通孔50の各後端52間の第2の距離W2より短くなるように設定されていても構わない(W1<W2、図6参照)。また、排気管下アンダーカバー305において、左右の貫通孔50は、略平行を成すように形成されていても構わない(図7参照)。
また、排気管下アンダーカバー405において、左右の貫通孔50は、排気管下アンダーカバー305に対して左右に逆の傾きを成す略平行を成すように形成されていても構わない(図8参照)。また、「熱源」と「車両」と「車両用アンダーカバー」として、「エンジン、燃料タンク」と「トラック、バス」と「エンジンアンダーカバー、燃料タンク下アンダーカバー」であっても構わない。また、貫通孔50は、左右に対を成すことなく、左右の何れか一方であっても構わない。
1 自動車(車両)
1a 前後方向
4 排気管(熱源)
5 排気管下アンダーカバー(車両用アンダーカバー)
50 貫通孔
50a 長手方向

Claims (4)

  1. 長孔状の貫通孔を有し、熱源の下部を覆うように車両の下側に組み付けられる車両用アンダーカバーであって、
    前記貫通孔は、平面視において、その長手方向が前記車両の前後方向に対して直交方向を除く傾きが生じるように形成されており、且つ、前記車両が走行すると、車両用アンダーカバーの内部空間より外部空間の方が負圧になるように形成されており、
    車両用アンダーカバー自身は、前記熱源の下に設置され、
    前記熱源から発せられる熱によって暖められた熱いエアを外部へ逃がし可能となっており、
    前記貫通孔は、前記車両の左右に対を成すように形成されており、
    前記傾きは、前記対を成す貫通孔の各前側間の距離が前記両貫通孔の各後側間の距離より長くなるように設定されている車両用アンダーカバー。
  2. 請求項1に記載の車両用アンダーカバーであって、
    前記貫通孔は、前記熱源の真下に位置するように形成されている車両用アンダーカバー。
  3. 請求項1〜2のいずれかに記載の車両用アンダーカバーであって、
    前記貫通孔の上側の縁は、前記車両用アンダーカバーの上側の一般面に対して面一になっている車両用アンダーカバー。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の車両用アンダーカバーであって、
    前記貫通孔の前記傾きは、45°である車両用アンダーカバー。
JP2018216331A 2018-11-19 2018-11-19 車両用アンダーカバー Active JP6893903B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018216331A JP6893903B2 (ja) 2018-11-19 2018-11-19 車両用アンダーカバー
CN201911119119.XA CN111196224A (zh) 2018-11-19 2019-11-15 车辆用底罩
US16/685,004 US11459039B2 (en) 2018-11-19 2019-11-15 Vehicular under cover

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018216331A JP6893903B2 (ja) 2018-11-19 2018-11-19 車両用アンダーカバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020082839A JP2020082839A (ja) 2020-06-04
JP6893903B2 true JP6893903B2 (ja) 2021-06-23

Family

ID=70726203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018216331A Active JP6893903B2 (ja) 2018-11-19 2018-11-19 車両用アンダーカバー

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11459039B2 (ja)
JP (1) JP6893903B2 (ja)
CN (1) CN111196224A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111845586B (zh) * 2020-07-21 2021-10-26 重庆华智天下科技有限公司 一种防汛功能的新能源汽车

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6136430Y2 (ja) * 1980-08-29 1986-10-22
JP2751794B2 (ja) * 1993-08-23 1998-05-18 日産自動車株式会社 自動車のアンダーフロア構造
US5513893A (en) 1993-08-23 1996-05-07 Nissan Motor Co., Ltd. Underfloor structure for automobile
JP2833472B2 (ja) * 1994-05-17 1998-12-09 日産自動車株式会社 車両のアンダフロア構造
JPH07215074A (ja) 1994-02-07 1995-08-15 Toyota Motor Corp 車両用アンダーカバー装置
KR0161605B1 (ko) * 1995-10-27 1998-12-01 경주현 소음저감구조의 엔진언더커버
JP2002089380A (ja) * 2000-07-07 2002-03-27 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
FR2895324B1 (fr) * 2005-12-23 2009-07-10 Plastic Omnium Cie Canal de refroidissement et circuit de refroidissement pour vehicule automobile
JP2011121528A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Nippon Plast Co Ltd 車両パネル構造
JP5461715B2 (ja) * 2011-02-17 2014-04-02 本田技研工業株式会社 車体アンダカバー
FR2975659B1 (fr) * 2011-05-25 2013-11-22 Peugeot Citroen Automobiles Sa Cache sous caisse pour un vehicule automobile, muni de moyens de fixation magnetique.
DE102012205582A1 (de) * 2012-04-04 2013-10-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit einer Unterbodenverkleidung
WO2013180597A1 (ru) * 2012-05-31 2013-12-05 Kazantsev Konstantin Sergeevich Устройство для защиты подмоторной части транспортного средства (варианты)
DE102013108703A1 (de) * 2013-08-12 2015-02-12 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit einer Unterbodenverkleidung
JP6221547B2 (ja) * 2013-09-18 2017-11-01 スズキ株式会社 アンダーカバーの取付構造
JP6393336B2 (ja) * 2014-09-04 2018-09-19 本田技研工業株式会社 車両下部構造
JP2016137824A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 ダイハツ工業株式会社 アンダーカバー
JP6179535B2 (ja) * 2015-02-19 2017-08-16 トヨタ自動車株式会社 車体側面に空気流路を有する車両
JP6490496B2 (ja) * 2015-06-01 2019-03-27 小島プレス工業株式会社 エンジンアンダーカバー及び車両のエンジンルームの排熱構造
US20160361991A1 (en) * 2015-06-12 2016-12-15 Ford Global Technologies, Llc Underbody air and thermal management system for a motor vehicle
JP2017217937A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 アイシン化工株式会社 車両用アンダーカバー

Also Published As

Publication number Publication date
CN111196224A (zh) 2020-05-26
US20200156565A1 (en) 2020-05-21
US11459039B2 (en) 2022-10-04
JP2020082839A (ja) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107031366B (zh) 车辆地板下结构
JP4207790B2 (ja) 車体下部構造
US9688314B2 (en) Vehicle floor lower structure
JP6314757B2 (ja) 電動車両の車体後部構造
US20170106743A1 (en) Vehicle floor lower structure
US9422004B2 (en) Vehicle body front section structure
JP2019162938A (ja) フロアアンダーカバー
WO2012111228A1 (ja) 車体アンダカバー
US6039386A (en) Floor structure of a vehicle
US9914340B1 (en) Vehicle cowl attachment
JP2008260472A (ja) 車両の前部構造
WO2020196409A1 (ja) クロスメンバ及び車体フレーム
JP6893903B2 (ja) 車両用アンダーカバー
US11091209B2 (en) Vehicle cover member
JP6919214B2 (ja) 遮蔽構造
JP7106431B2 (ja) 排気管下アンダーカバーの組み付け構造
US20180201328A1 (en) Vehicle bottom structure
JP2015074250A (ja) 車両床下構造
JP2007112340A (ja) 自動車の下部構造
US20180194406A1 (en) Vehicle front structure
JP7285618B2 (ja) 自動車のルーフ
JP6668882B2 (ja) 添加剤容器
JP7156492B2 (ja) フロアアンダーカバー
JP6225629B2 (ja) エンジンマウント装置の冷却構造
WO2021100478A1 (ja) 車両の吸気構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6893903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150