JP6919214B2 - 遮蔽構造 - Google Patents

遮蔽構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6919214B2
JP6919214B2 JP2017027215A JP2017027215A JP6919214B2 JP 6919214 B2 JP6919214 B2 JP 6919214B2 JP 2017027215 A JP2017027215 A JP 2017027215A JP 2017027215 A JP2017027215 A JP 2017027215A JP 6919214 B2 JP6919214 B2 JP 6919214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cab
location
back cover
vehicle
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017027215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018131109A (ja
Inventor
悠滋 長谷川
悠滋 長谷川
森 直樹
直樹 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2017027215A priority Critical patent/JP6919214B2/ja
Publication of JP2018131109A publication Critical patent/JP2018131109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6919214B2 publication Critical patent/JP6919214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

本開示は、キャブオーバ型車両の内燃機関で生じる熱気を遮蔽する遮蔽構造に関する。
従来のキャブオーバ型車両の中には、キャブリアパネルに沿って、上下方向に延在する吸気ダクトが取り付けられているものがある。この吸気ダクトは、吸気口から取り込んだ空気を、キャブ下に搭載された内燃機関の吸気系に供給する(例えば特許文献1を参照)。
特開2005−351236号公報
しかしながら、上記のようなキャブオーバ型車両では、内燃機関等で温められた空気(以下、熱気という)が上昇して吸気ダクトの吸気口から流入することがある。熱気が吸気ダクトに流入すると、内燃機関の効率が悪化することがある。
本開示は、内燃機関の効率悪化を抑制可能な遮蔽構造を提供することを目的とする。
本開示の一形態は、キャブオーバ型である車両のキャブリアパネルに沿って設けられた吸気ダクトと共に用いられる遮蔽構造であって、前記車両の内燃機関の上方に取り付けられ、前記内燃機関で発生した熱気を下方に導くキャブバックカバーと、前記キャブバックカバーの上方の第一箇所と、前記第一箇所の後方の第二箇所と、を接続する第一面を有する下側部材と、前記キャブバックカバーの上方に取り付けられ、前記第一箇所よりも上方の第三箇所と、前記第二箇所近傍の第四箇所とを接続する第二面を有する上側部材と、を備え、前記第一面において、前記第一箇所は、前記キャブバックカバーと繋がっており、前記第一面は、前記第一箇所から前記車両の後方に向かって延在して前記第二箇所に至る遮蔽構造に向けられる。
本開示によれば、内燃機関の効率悪化を抑制可能な遮蔽構造を提供することが出来る。
図1Aは、本開示のキャブオーバ型車両の要部を示す斜視図である。 図1Bは、図1Aのキャブバックカバーを取り外した車両を示す斜視図である。 図2は、図1Aのキャブバックカバーおよびその周辺を拡大した背面図である。 図3は、図2のキャブバックカバーおよびその周辺を拡大した右側面図である。 図4は、図2の線A−A’に沿うキャブバックカバーおよびその周辺の断面を矢印Bの後方から見た時の図である。
以下、上記図面を参照して、本開示の遮蔽構造について詳説する。
<1.定義>
各図において、x軸、y軸およびz軸は互いに直交する。x軸は、キャブオーバ型車両(以下、単に車両という)Vの前から後に向かう前後方向を示す。y軸方向は、車両Vの左から右に向かう左右方向を示す。また、z軸方向は、車両Vの下から上に向かう上下方向を示す。
下表1は、以下の説明で使用される頭字語や略語の意味を示す。
Figure 0006919214
<2.本開示のキャブオーバ型車両の概要>
図1A〜図4には、車両Vが例示される。車両Vにおいては、キャブ1の下方に、少なくとも内燃機関3が配置されている。また、本開示では、キャブ1の下方には、後処理装置(図示せず)も配置されるとする。また、キャブ1のキャブリアパネル11に沿って、吸気ダクト31が設けられている。なお、本開示では、吸気ダクト31はキャブリアパネル11の右後方に設けられる。
上記吸気ダクト31には、吸気口31aから空気が内部に流入する。吸気ダクト31の途中にはエアクリーナ31bが設けられており、このエアクリーナ31bは、自身に流入した空気から塵埃を除去する。エアクリーナ31bから送り出された空気は内燃機関3に送り込まれる。
内燃機関3は、例えばディーゼルエンジンである。内燃機関3において、ピストンが下死点まで下がり吸気バルブが開くと、吸気ダクト31からの空気が燃焼室内に吸入される。その後、ピストンが上死点まで上がって、燃焼室内の空気が圧縮され高温状態で、インジェクタにより燃料が燃焼室内に供給される。これにより、燃料は燃焼室内で自己発火して、ピストンを下死点まで押し下げる。その後、ピストンが上死点まで上がり排気バルブが開くと、燃焼室内のガスは排気系(図示せず)に排出される。
後処理装置は排気系に設けられる。後処理装置としては、DPFおよびSCR等が例示される。DPFは、排ガスに含まれるPMを捕集する。SCRは、排ガスに含まれる窒素酸化物を無害化する。後処理装置で処理された排ガスは、図示しないマフラー等を介して大気中に排出される。
<3.本開示の遮蔽構造>
また、内燃機関3や後処理装置の周囲の空気は、それらからの発熱で温められる。このような熱気の中には、例えば車両Vが走行中にキャブ1の下方から抜け出た直後に上昇するものがある。上昇する熱気に対し何ら対策を講じなければ、熱気が吸気口31aから吸気ダクト31内に流入してしまう。そこで、本開示では、車両Vには、熱気の遮蔽構造5の一部としてキャブバックカバー13が備わっている。
キャブバックカバー13は、金属等で作製され、図1A等から分かるように、内燃機関3の上方に取り付けられる。このキャブバックカバー13は、内燃機関3等で発生しキャブ1の下方を通り抜けた熱気を下方に導く。以下、キャブバックカバー13の一構成例について詳説する。
キャブバックカバー13は、図2〜図4に示すように、取り付け板部13aを含む。取り付け板部13aは、左右方向に延在し、複数の貫通孔が形成された平板からなる。また、キャブバックカバー13は、内燃機関3の上方であって、リアマウンティング15(図1Bを参照)等に、取り付け板部13aの貫通孔に通されたボルト等で固定される。なお、キャブバックカバー13は、キャブリアパネル11、クロスメンバ(図示せず)や他のブラケット(図示せず)に固定されても良い。
キャブバックカバー13はさらに、バックパネル13bと、サイドパネル(左)13cと、サイドパネル(右)13dと、を含む。バックパネル13bは、図3,図4の両方に示すように、取り付け板部13aの下端から後方に延在して下方に向かって屈曲する。サイドパネル(左)13cおよびサイドパネル(右)13dは、図4および図3に示すように、バックパネル13bの左端および右端から前方に向かって延在する。なお、キャブ1の下方からの熱気を下方に導いた後、後方に排出するため、キャブバックカバー13の下端は開放される。
<4.下側部材および上側部材の構成>
吸気ダクト31への熱気の流入阻止を目的として、キャブバックカバー13は設けられる。しかしながら、図4に示すように、取り付け板部13aの前方に生じる隙間G1から熱気が漏れ出て吸気口31aに流入することがある。この問題に対処すべく、本開示では、車両Vの遮蔽構造5の他の一部として、図2〜図4に示すように、下側部材17と、上側部材19とが備わっている。
下側部材17は、図3,図4に示すように、キャブバックカバー13の上方の第一箇所P1を基端として、また、第一箇所P1の後方の第二箇所P2を先端として有する。下側部材17において、第一箇所P1および第二箇所P2は第一面S1で接続される。以下、下側部材17の一構成例について詳説する。
本開示では、取り付け板部13aの上端が第一箇所P1の一例である。第一箇所P1から概ね真っ直ぐ後方に所定距離だけ離れた箇所が第二箇所P2の一例である。第一面S1は、このような第一箇所P1および第二箇所P2を接続し、xy平面と略平行な平面を含む。
上側部材19は、キャブバックカバー13の上方に取り付けられ、第一箇所P1よりも上方の第三箇所P3を基端として、また、第二箇所P2の近傍の第四箇所P4を先端として有する。下側部材17において、第三箇所P3および第四箇所P4は第二面S2で接続される。第二面S2は、隙間G1の上方を閉塞し、第一面S1と空間を挟んで対向する。第二面S2はさらに、上記第三箇所P3および第四箇所P4を接続する。以下、上側部材19の一構成例について詳説する。
より詳細には、上側部材19は、図2〜図4に示すように、キャブバックパネル11の下縁近傍に沿いつつ、横方向に延在する。上側部材19において、第二面S2は、実質的にキャブバックパネル11上の第三箇所P3から後方に延在してから屈曲し、下方に向かって延在する。第二面S2はさらに、第二箇所P2の近傍にて後方に向かって屈曲して第四箇所P4に至る。
<5.下側部材および上側部材の作用・効果>
上記遮蔽構造5において、隙間G1から漏れ出た熱気は、下側部材17の第一面S1と、上側部材19の第二面S2との間に介在する空間に流入し、さらに上昇していく。ここで、第二面S2は、隙間G1の上方を閉塞しているため、熱気は、空間の最上部において屈曲して、第二面S2に沿って流れた後、空隙G2から空間の外部に排出される。ここで、空隙G2は、上記から明らかなように、車両Vの後方に向かって開口しているため、排出された熱気は吸気口31aの方に向かうことはない。よって、内燃機関3で生じキャブ1の下方から抜け出たが吸気ダクト31に流入することを防止できて、内燃機関3の効率悪化を抑制可能な遮蔽構造5を提供することが出来る。
<6.付記>
上記説明では、第一面S1は、xy平面と略平行な平面として説明した。しかし、これに限らず、下側部材17において、第一箇所P1は、キャブバックカバー13の取り付け板部13aの上端と繋がり、第一面S1は、このような第一箇所P1から、車両Vの斜め下後方に向かって延在して第二箇所P2に至っても良い。なお、このような第一面S1は、図4に点線にて示されている。
また、面S1,S2はそれぞれ平面であっても良いし、曲面であっても良い。
また、下側部材17はキャブバックカバー13に一体となっていても良いし、別体であっても良い。
本開示の遮蔽構造は、内燃機関の効率悪化を抑制可能であり、車両用途に好適である。
V キャブオーバ型車両
11 キャブリアパネル
13 キャブバックカバー
17 下側部材
P1 第一箇所
P2 第二箇所
S1 第一面
19 上側部材
P3 第三箇所
P4 第四箇所
S2 第二面
G2 空隙
3 内燃機関
31 吸気ダクト
5 遮蔽構造

Claims (3)

  1. キャブオーバ型である車両のキャブリアパネルに沿って設けられた吸気ダクトと共に用いられる遮蔽構造であって、
    前記車両の内燃機関の上方に取り付けられ、前記内燃機関で発生した熱気を下方に導くキャブバックカバーと、
    前記キャブバックカバーの上方の第一箇所と、前記第一箇所の後方の第二箇所と、を接続する第一面を有する下側部材と、
    前記キャブバックカバーの上方に取り付けられ、前記第一箇所よりも上方の第三箇所と、前記第二箇所近傍の第四箇所とを接続する第二面を有する上側部材と、
    を備え
    前記第一面において、前記第一箇所は、前記キャブバックカバーと繋がっており、前記第一面は、前記第一箇所から前記車両の後方に向かって延在して前記第二箇所に至る、
    遮蔽構造。
  2. 前記第二面は、前記内燃機関で発生して前記第一箇所近傍から流出した熱気を、前記第二箇所および前記第四箇所の間の空隙に導く、
    請求項1に記載の遮蔽構造。
  3. 前記第一面において、前記第一箇所は、前記キャブバックカバーと繋がっており、前記第一面は、前記第一箇所から前記車両の斜め下後方に向かって延在して前記第二箇所に至る、
    請求項1に記載の遮蔽構造。
JP2017027215A 2017-02-16 2017-02-16 遮蔽構造 Active JP6919214B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017027215A JP6919214B2 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 遮蔽構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017027215A JP6919214B2 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 遮蔽構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018131109A JP2018131109A (ja) 2018-08-23
JP6919214B2 true JP6919214B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=63248816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017027215A Active JP6919214B2 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 遮蔽構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6919214B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7107154B2 (ja) * 2018-10-17 2022-07-27 いすゞ自動車株式会社 キャブバックカバー
KR102175392B1 (ko) * 2019-11-07 2020-11-06 현대자동차주식회사 상용차량의 스노클 덕트 마운팅 장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57188919U (ja) * 1981-05-26 1982-11-30
JPS60165217U (ja) * 1984-04-13 1985-11-01 いすゞ自動車株式会社 キャブオーバ型車両の機関騒音低減装置
JP2000280762A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両のエンジンルーム冷却装置
JP2006266166A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両用騒音カバー装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018131109A (ja) 2018-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5624692B1 (ja) ブルドーザ
US9394668B2 (en) Bulldozer
JP4835445B2 (ja) エンジンの吸排気系構造
EP2842783B1 (en) Work vehicle
JP4834745B2 (ja) 燃料供給装置及びそれを備えた車両
US9441527B2 (en) Supporting mechanism, exhaust treatment unit, and wheel loader
JP5543673B1 (ja) 排気処理ユニット
JP6919214B2 (ja) 遮蔽構造
JP2011017257A (ja) 燃料噴射システム及びこれを備えたエンジン
JP5555810B1 (ja) エンジンユニット
EP3225749B1 (en) Work vehicle with an engine and an exhaust gas purifying device
JP2019015210A (ja) 吸気マニホールド
JP6185383B2 (ja) 内燃機関の構造
US10697402B2 (en) Intake apparatus for internal combustion engine
JP5830854B2 (ja) 車両用エンジンの吸気装置
JP6893903B2 (ja) 車両用アンダーカバー
JP6854153B2 (ja) エンジン吸気装置
US10350987B2 (en) Upper structure of vehicle engine
JP3212283U (ja) 排気系部品の支持部材およびこれを備えるエンジン
JP6699439B2 (ja) エンジンの排気還流装置
JP6439526B2 (ja) 車両用内燃機関の排気ガス還流装置
JP7281556B2 (ja) 車両の吸気構造
KR101517783B1 (ko) 배기가스의 재순환을 위한 배기구조
EP3339073B1 (en) Vehicle body structure
JP6708114B2 (ja) 車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190612

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6919214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150