JP6888470B2 - 金属板材のプレス加工装置及びプレス加工方法 - Google Patents

金属板材のプレス加工装置及びプレス加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6888470B2
JP6888470B2 JP2017151572A JP2017151572A JP6888470B2 JP 6888470 B2 JP6888470 B2 JP 6888470B2 JP 2017151572 A JP2017151572 A JP 2017151572A JP 2017151572 A JP2017151572 A JP 2017151572A JP 6888470 B2 JP6888470 B2 JP 6888470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
frame
plate material
mold
outer edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017151572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019030881A (ja
Inventor
平田 和之
和之 平田
晴嵩 小田
晴嵩 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2017151572A priority Critical patent/JP6888470B2/ja
Priority to US16/041,294 priority patent/US20190039112A1/en
Priority to DE102018118649.5A priority patent/DE102018118649B4/de
Publication of JP2019030881A publication Critical patent/JP2019030881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6888470B2 publication Critical patent/JP6888470B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D28/00Shaping by press-cutting; Perforating
    • B21D28/24Perforating, i.e. punching holes
    • B21D28/26Perforating, i.e. punching holes in sheets or flat parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/02Stamping using rigid devices or tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D28/00Shaping by press-cutting; Perforating
    • B21D28/02Punching blanks or articles with or without obtaining scrap; Notching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D37/00Tools as parts of machines covered by this subclass
    • B21D37/10Die sets; Pillar guides
    • B21D37/12Particular guiding equipment, e.g. pliers; Special arrangements for interconnection or cooperation of dies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、金属板材のプレス加工装置及びプレス加工方法に関する。
金属板材のプレス加工としては、その金属板材から成形予定のワークの形状に沿った形に同金属板材を変形させたり、上記金属板材からワークを打ち抜いたりすることがあげられる。そして、上記プレス加工は、金属板材を容易に運搬及び加工できるよう、例えば次のように行われる。すなわち水平に延びる金属板材の外縁を支持した枠状のフレーム(特許文献1参照)が、型開きした下型と上型との間に搬送されて下型の上に配置される。その状態で、上型を下型に向けて下方に移動させて型締めすることにより、上記フレームによって外縁が支持された金属板材がプレス加工される。
図9(a)及び(b)はそれぞれ金属板材の外縁を支持する上記フレームの縦断面及び上方から見た状態を示している。これらの図から分かるように、フレーム81は、金属板材82の外縁を上下方向に挟む下側枠体83と上側枠体84とを備えており、それら下側枠体83及び上側枠体84同士をボルト85で繋いでいる。ボルト85は、枠状のフレーム81に沿って、言い換えれば金属板材82の外縁に沿って多数設けられている。そして、それらボルト85を締め付けると、下側枠体83と上側枠体84とがボルト85の軸線方向に作用する力(軸力)によって互いに引き寄せられ、金属板材82の外縁を挟み込んで保持する。
金属板材82の外縁をフレーム81の下側枠体83と上側枠体84とで挟み込んで保持することにより、金属板材82を運搬及び加工するときに誤って変形させてしまうことは抑制される。このため、金属板材82のプレス加工を行う際、その金属板材82を容易に運搬及び加工することができるようになる。
特開2015−178123号公報
ところで、金属板材82の外縁をフレーム81の下側枠体83と上側枠体84とで挟み込んで保持することは、それら下側枠体83と上側枠体84とを多数のボルト85の軸力で互いに引き寄せることによって実現される。このため、金属板材82の外縁にボルト85が貫通する孔を多数設けなければならず、その外縁と下側枠体83及び上側枠体84との接触面の面積を上記保持に必要な値とするためには、金属板材82の外縁における下側枠体83と上側枠体84とに挟み込まれる部分を大きくせざるを得ない。しかし、金属板材82の外縁における下側枠体83と上側枠体84とに挟み込まれる部分を大きくすると、ワークを製造する際に必要とされる金属板材82の量が多くなり、金属板材82からワークを製造する際の歩留りが悪くなる。
本発明の目的は、金属板材からワークを製造する際の歩留りの悪化を抑制することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する金属板材のプレス加工装置は、水平に延びる金属板材の外縁を支持する枠状のフレームが型開きした下型と上型との間における下型の上に配置され、その状態で上型を下型に向けて下方に移動させて型締めすることにより、上記フレームによって外縁が支持された金属板材のプレス加工を行う。上記フレームは、金属板材を上に載せることにより同金属板材の外縁を支持するトレイ部と、そのトレイ部の上に載せられた金属板材を同トレイ部に対し位置決めする位置決め部と、を備える。また、上型には、その上型と一体移動して型締めの際に金属板材の外縁を上記フレームのトレイ部との間に挟み込む枠状の押圧部材が設けられる。
上記構成によれば、金属板材の運搬はフレームに載せられた状態で行われる。このとき、金属板材の外縁がフレームのトレイ部によって支持される一方、フレームに対し金属板材が同フレームの位置決め部によって位置決めされる。金属板材を載せたフレームは、型開きした下型と上型との間における下型の上に配置される。この状態で、上型を下方に移動させて型締めすると、上型と一体移動する押圧部材が金属板材の外縁を上記フレームのトレイ部との間に挟み込む。このように金属板材の外縁が押圧部材とフレームのトレイ部との間に挟み込まれて保持された状態のもと、下型と上型との型締めにより上記金属板材に対するプレス加工が行われる。なお、こうした金属板材のプレス加工としては、金属板材から成形予定のワークの形状に沿った形に同金属板材を変形させたり、上記金属板材からワークを打ち抜いたりすることがあげられる。
金属板材の外縁が押圧部材とフレームのトレイ部との間に挟み込まれて保持された状態での上記プレス加工においては、上記保持のために金属板材の外縁にボルトを貫通するための孔等を設ける必要がない。このため、金属板材の外縁とトレイ部及び押圧部材との接触面の面積を上記保持に必要な値とするために、金属板材の外縁におけるトレイ部と押圧部材との間に挟み込まれる部分を大きくする必要もない。従って、金属板材の外縁におけるトレイ部と押圧部材とに挟み込まれる部分を大きくすることに伴い、ワークを製造する際に必要とされる金属板材の量が多くなることを抑制でき、金属板材からワークを製造する際の歩留りが悪くなることを抑制できる。
上記課題を解決する金属板材のプレス加工方法では、水平方向の延びる金属板材を型開きした下型と上型との間に搬送した後、上型を下型に向けて下方に移動させて型締めすることにより、上記金属板材のプレス加工を行う。詳しくは、金属板材を枠状のフレームの上に載せることにより、同フレームのトレイ部で金属板材の外縁を支持するとともに、同フレームの位置決め部によって金属板材を同フレームに対し位置決めする。このフレームを型開きした下型と上型との間に向けて移動させて下型の上に配置することにより、同フレームのトレイ部によって外縁が支持された金属板材を下型と上型との間に搬送する。そして、型締めの際に上型と一体移動する枠状の押圧部材とフレームのトレイ部との間に上記金属板材の外縁を挟み込み、その金属板材を上記型締めによりプレス加工する。
上記方法によれば、金属板材の外縁が押圧部材とフレームのトレイ部との間に挟み込まれて保持された状態のもと、下型と上型との型締めにより上記金属板材に対するプレス加工が行われる。なお、こうした金属板材のプレス加工としては、金属板材から成形予定のワークの形状に沿った形に同金属板材を変形させたり、上記金属板材からワークを打ち抜いたりすることがあげられる。
金属板材の外縁が押圧部材とフレームのトレイ部との間に挟み込まれて保持された状態での上記プレス加工においては、上記保持のために金属板材の外縁にボルトを貫通するための孔等を設ける必要がない。このため、金属板材の外縁とトレイ部及び押圧部材との接触面の面積を上記保持に必要な値とするために、金属板材の外縁におけるトレイ部と押圧部材との間に挟み込まれる部分を大きくする必要もない。従って、金属板材の外縁におけるトレイ部と押圧部材とに挟み込まれる部分を大きくすることに伴い、ワークを製造する際に必要とされる金属板材の量が多くなることを抑制でき、金属板材からワークを製造する際の歩留りが悪くなることを抑制できる。
本発明によれば、金属板材からワークを製造する際の歩留りの悪化を抑制することができる。
成形工程を行うためのプレス加工装置である成形装置全体を示す略図。 同成形装置の動作態様を示す略図。 成形工程後のフレーム及び金属板材を示す平面図。 図3のフレーム及び金属板材を矢印A−A方向から見た状態を示す断面図。 図3の金属板材における流路溝周りを矢印B−B方向から見た状態を示す断面図。 打ち抜き工程を行うためのプレス加工装置である打ち抜き装置全体を示す略図。 同打ち抜き装置の動作態様を示す略図。 同打ち抜き装置の動作態様を示す略図。 (a)及び(b)は金属板材の外縁を支持するフレームの従来例を示す縦断面及び平面図。
以下、金属板材のプレス加工装置及びプレス加工方法の一実施形態について、図1〜図8を参照して説明する。
金属材料のプレス加工としては、その金属板材から成形予定のワークの形状に沿った形に同金属板材を変形させたり、上記金属板材からワークを打ち抜いたりすることがあげられる。この実施形態では、燃料電池のセルスタックに設けられるセパレータが、ワークとして金属板材のプレス加工を通じて製造される。このときの金属板のプレス加工方法においては、まず金属板材の成形領域をワーク(セパレータ)の形状に沿った形に変形させる成形工程が行われ、その後に上記金属板材の成形領域から上記ワークを打ち抜く打ち抜き工程が行われる。こうした成形工程及び打ち抜き工程を順に行うことにより、ワーク(セパレータ)が製造される。
図1及び図2は、上述した金属板材のプレス加工方法における成形工程を行うための成形装置1を示している。この成形装置1は、上記成形工程を実現するための金属板材のプレス加工装置として機能する。図1に示すように、成形装置1は、固定型である下型2と可動型である上型3とを備えている。上型3は、下型2の上方に位置しており、上下方向に移動することによって下型2に対し接近もしくは離間する。成形装置1の下型2は、同装置1の設置面に固定されている下台5と、その下台5の上面に上方に向かって突出するように固定されているダイ6と、そのダイ6の周りを囲む位置に設けられて下台5に対し上下動可能となっているストリッパ7と、を備えている。また、下台5には、ストリッパ7の上端をダイ6の上端よりも上側に位置させるよう、同ストリッパ7を支持するスプリング7aが設けられている。
型開きした下型2と上型3との間には、水平方向に延びる四角形板状の金属板材4を載せた四角形枠状のフレーム11が搬送される。このフレーム11は、金属板材4の外縁を支持するトレイ部12と、そのトレイ部12から上方に突出して金属板材4の外縁を貫通するピン13と、を備えている。このピン13は、トレイ部12の上に載せられた金属板材4を同トレイ部12に対し位置決めする位置決め部としての役割を担う。また、フレーム11は、下型2のストリッパ7の上に載せられるものであって、同フレーム11を下型2及び上型3に対し位置決めする際に用いられる孔14を備えている。
成形装置1の上型3は、昇降装置により上下動する上台8と、その上台8の下面に固定されて下型2のダイ6と対向しているパンチ9と、そのダイ6の周りを囲む位置に設けられて下台5に対し上下動可能となっている押圧部材10と、を備えている。また、上台8には、押圧部材10の下端をパンチ9の下端よりも下側に位置させるよう、同押圧部材10を支持するスプリング10aが設けられている。この押圧部材10は、下型2のストリッパ7に対応して位置しており、同ストリッパ7と同様に枠状に形成されている。この押圧部材10の下面には、上記ストリッパ7上に配置されたフレーム11におけるピン13の先端を収容するための凹部10bが形成されているとともに、同フレーム11の孔14に挿入可能なピン10cが形成されている。また、上型3のパンチ9と下型2のダイ6との対向する部分にはそれぞれ、金属板材4における枠状のフレーム11の内側に対応する部分(成形領域)を、成形工程においてワーク(セパレータ)の形状に沿った形に変形させる成形面9a,6aが形成されている。
成形装置1においては、金属板材4の外縁をトレイ部12で支持したフレーム11が型開きした下型2と上型3との間に搬送され、同フレーム11が下型2のストリッパ7上に配置された状態で上型3を下方に移動させることにより、成形装置1における下型2と上型3とが型締めされる。このときには、上型3と一体移動する押圧部材10が、金属板材4の外縁を下型2のストリッパ7上に配置されたフレーム11のトレイ部12との間に挟み込む。
更に、このときにはフレーム11の孔14に対し押圧部材10の下面から下方に突出するピン10cが挿入されることにより、フレーム11(金属板材4)がストリッパ7(下型2)及び押圧部材10(上型3)に対し位置決めされる。また、このときにはフレーム11におけるピン13の先端が、押圧部材10の下面に形成されている凹部10bに収容される。
上述したように金属板材4の外縁が押圧部材10とフレーム11のトレイ部12との間に挟み込まれて保持された状態のもと、更に上型3を下方に移動させると、スプリング7a,10aが縮みながら、図2に示すように金属板材4における成形領域(枠状のフレーム11の内側に対応する部分)が、ダイ6とパンチ9との間に挟み込まれる。これにより、金属板材4における成形領域がワーク(セパレータ)の形状に沿った形に変形される。
その後、型締めされた状態から上型3を上方に移動させると、成形装置1における下型2と上型3とが型開きされる。このように型開きされるときには、上型3のパンチ9が下型2のダイ6から離れるとともに、上型3の押圧部材10が下型2のストリッパ7上に配置されたフレーム11におけるトレイ部12との間で挟み込んでいた金属板材4の外縁から離れる。その結果、金属板材4を載せたフレーム11を下型2のストリッパ7上から取り外し、上述した金属板材のプレス加工方法における打ち抜き工程を行うべく搬送することが可能となる。
次に、フレーム11及び金属板材4について詳しく説明する。
図3は、上述した成形工程の後に図1の成形装置1から取り外されたフレーム11を示している。このフレーム11において上記孔14、すなわち上型3における押圧部材10のピン10c(図1)が貫通する孔14は、同フレーム11における四隅の外角にそれぞれ形成されている。また、フレーム11の上面は、金属板材4の外縁を支持する上記トレイ部12となっている。更に、フレーム11の上記ピン13は、同フレーム11における四隅の内角にそれぞれ形成されている。
図4は、図3のフレーム11及び金属板材4を矢印A−A方向から見た状態を示している。図4から分かるように、金属板材4の外縁における四隅には、バーリング加工が施されるとともにフレーム11のピン13が貫通する孔15が形成されている。この孔15は、金属板材4の外縁における四隅にピン13よりも小さい孔を形成した後、その孔にピン13を挿入して同孔周りを変形させることによって形成されている。このように孔15を形成することにより、その孔15に挿入されたピン13が同孔15から抜けにくくなり、フレーム11に対する金属板材4の位置決めがより確実に行われるようになる。
金属板材4の成形領域(枠状のフレーム11の内側に対応する部分)には、上述した成形工程によって流路溝16が形成されている。この流路溝16は、燃料電池のセルスタックに燃料ガス、酸化ガス、及び冷却液といった流体を流す流路を形成するためのものである。図5は、図3の金属板材4における流路溝16周りを矢印B−B方向から見た状態を示している。図5に示すように、流路溝16は、成形工程を通じて金属板材4を湾曲させることによって形成されており、その際には金属板材4における成形領域が流路溝16の幅方向に縮もうとするため、同金属板材4の外縁が図5の矢印Y1方向に引っ張られるようになる。
ただし、こうした金属板材4の外縁に対する上記矢印Y1方向への力の作用は、成形工程における成形装置1の下型2と上型3との型開きによって解除される。これは、上記型開きに伴い上型3の押圧部材10とフレーム11のトレイ部12とによる金属板材4の外縁の挟み込みが解除され、それによって上記矢印Y1方向への力の作用に伴う金属板材4の外縁の変位が許容されるためである。なお、このように金属板材4の外縁の変位が許容されるのは、金属板材4がその四隅でピン13及び孔15によりフレーム11に対し位置決めされているためである。
仮に、従来のフレーム(図9)のように金属板材4の外縁を常に挟み込んでいるとすると、成形装置1の型開きが行われた後も金属板材4の外縁に対し矢印Y1方向への力が作用したままとなる。このため、金属板材4の外縁に対し上記力が作用したまま打ち抜き工程を行うことになり、その打ち抜き工程で上記金属板材4の成形領域からワーク(セパレータ)を打ち抜いたとき、上記金属板材4の外縁に対する上記力の作用が急に解除されるようになる。このように金属板材4の外縁に対する上記力の作用が急に解除されると、そのことが金属板材4からのワークの打ち抜きに悪影響を及ぼし、打ち抜き後の同ワークに歪み等の問題が生じるおそれがある。しかし、こうした問題が生じることは、上述したように金属板材4の四隅をフレーム11に対しピン13及び孔15で位置決めすることによって抑制される。
次に、上述した金属板材のプレス加工方法における打ち抜き工程を行うための打ち抜き装置について説明する。
図6〜図8は、上記打ち抜き装置及びその動作態様を示している。なお、同装置は、上記打ち抜き工程を実現するための金属板材のプレス加工装置として機能する。図6に示すように、打ち抜き装置21は、固定型である下型22と可動型である上型23とを備えている。上型23は、下型22の上方に位置しており、上下方向に移動することによって下型2に対し接近もしくは離間する。打ち抜き装置21の下型22は、同装置21の設置面に固定されている下台25と、その下台25の上面に上方に向かって突出するように固定されているダイ26と、そのダイ26の周りを囲む位置に設けられて下台25に対し上下動可能となっているストリッパ27と、を備えている。また、下台25には、ストリッパ27を支持するスプリング27aが設けられている。なお、ダイ26には複数の打ち抜き穴31が形成されている。
型開きした下型22と上型23との間には、成形工程が行われた後の金属板材4を載せた四角形枠状のフレーム11が搬送される。そして、フレーム11は下型22のストリッパ27の上に載せられる。
打ち抜き装置21の上型23は、昇降装置により上下動する上台28と、その上台28の下側に設けられてスプリング29を介して上記上台28に繋がる押え部材30と、その押え部材30を囲むように枠状に形成されて上台28の下面に固定されたパンチ32と、上台28の下面に固定されて押え部材30を貫通する棒状のパンチ33と、を備えている。上記押え部材30は、下型22のストリッパ27上に配置されたフレーム11上の金属板材4の成形領域に対応して位置しており、その金属板材4の成形領域から打ち抜かれるワーク(セパレータ)に対応して四角形状に形成されている。更に、上記押え部材30の下面には、上記金属板材4の成形領域における流路溝16に対応する部分を収納するための凹部30aが形成されている。
上記パンチ32は、下型22のストリッパ27上に配置されたフレーム11上の金属板材4の成形領域からセパレータを打ち抜く際に用いられるものであり、上記ストリッパ27と対向している。このパンチ32の下面には、ストリッパ7上に配置されたフレーム11のピン13の先端を収容するための凹部32aが形成されているとともに、同フレーム11の孔14に挿入可能なピン32bが形成されている。
一方、上記パンチ33は、下型22におけるダイ26の打ち抜き穴31と対向している。このパンチ33は、上記金属板材4の成形領域から打ち抜かれるセパレータに、図3に二点鎖線で示すように流路穴34を形成するためのものである。なお、このように形成される流路穴34は、燃料電池のセルスタックに燃料ガス、酸化ガス、及び冷却液といった流体を流す流路として用いられる。
打ち抜き装置21においては、金属板材4の外縁をトレイ部12で支持したフレーム11が型開きした下型22と上型23との間に搬送され、同フレーム11が下型22のストリッパ27上に配置された状態で上型23を下方に移動させることにより、打ち抜き装置21における下型22と上型23とが型締めされる。このときには、上型23と一体移動するパンチ32が、図7に示すように金属板材4の外縁を下型22のストリッパ27上に配置されたフレーム11のトレイ部12との間に挟み込む。
更に、このときにはフレーム11の孔14に対しパンチ32の下面から下方に突出するピン32bが挿入されることにより、フレーム11(金属板材4)がストリッパ27(下型22)及びパンチ32(上型23)に対し位置決めされる。また、このときにはフレーム11におけるピン13の先端が、パンチ32の下面に形成されている凹部32aに収容される。
このように上記パンチ32は、型締めの際に金属板材4の外縁を上記トレイ部12との間に挟み込む押圧部材としての機能を兼ね備えている。また、このときには押え部材30の下面及びパンチ33の下面が金属板材4の成形領域に当たるとともに、押え部材30の下面に形成された凹部30aに金属板材4の成形領域における流路溝16に対応する部分が収納される。
上述したように金属板材4の外縁がパンチ32とフレーム11のトレイ部12との間に挟み込まれて保持された状態のもと、更に上型23を下方に移動させると、図8に示すようにパンチ32がスプリング27aを縮ませながら金属板材4の上記外縁を押し下げる。これにより、下型22のダイ26と上記パンチ32との間で上記金属板材4の成形領域からワーク(セパレータ)が打ち抜かれる。また、このときには上記パンチ33が上記金属板材4の成形領域のうち打ち抜き穴31に対応する部分を打ち抜き、それによってセパレータに流路穴34(図3)が形成される。
その後、型締めされた状態から上型23を上方に移動させると、打ち抜き装置21における下型22と上型23とが型開きされる。このように型開きされるときには、上型23のパンチ32が下型22のストリッパ27上に配置されたフレーム11におけるトレイ部12との間で挟み込んでいた金属板材4の外縁から離れるとともに、上型23の押え部材30が同上型23に張り付いたワーク(セパレータ)をスプリング29の力によって下方に排出する。その後、下型22と上型23との間から上記セパレータが搬送されるとともに、下型22のストリッパ27上に載せられているフレーム11に残った金属板材4の外縁が取り外されるとともに、ストリッパ27からフレーム11が取り外される。
以上詳述した本実施形態によれば、以下に示す作用効果が得られるようになる。
(1)金属板材4からワーク(セパレータ)を製造する際の同金属板材4の運搬は、その金属板材4をフレーム11に載せた状態で行われる。このとき、金属板材4の外縁がフレーム11のトレイ部12によって支持される一方、フレーム11に対し金属板材4がピン13及び孔15によって位置決めされる。
そして、成形工程においては、金属板材4を載せた上記フレーム11が、型開きした成形装置1における下型2と上型3との間に搬送され、下型2のストリッパ7上に配置される。この状態で、上型3を下方に移動させて型締めすると、上型3と一体移動する押圧部材10が金属板材4の外縁を上記フレーム11のトレイ部12との間に挟み込む。このように金属板材4の外縁が押圧部材10とフレーム11のトレイ部12との間に挟み込まれて保持された状態のもと、下型2と上型3との型締めにより上記金属板材4の成形領域をワーク(セパレータ)の形状に沿った形に変形させるためのプレス加工が行われる。
また、成形工程後の打ち抜き工程では、成形領域が上述したように変形した金属板材4を載せた上記フレーム11が、型開きした打ち抜き装置21における下型22と上型23との間に搬送され、下型22のストリッパ27上に配置される。この状態で、上型23を下方に移動させて型締めすると、上型23と一体移動するパンチ32が金属板材4の外縁を上記フレーム11のトレイ部12との間に挟み込む。このように金属板材4の外縁がパンチ32とフレーム11のトレイ部12との間に挟み込まれて保持された状態のもと、下型22と上型23との型締めにより上記金属板材4の成形領域からワーク(セパレータ)を打ち抜くためのプレス加工が行われる。
成形装置1及び打ち抜き装置21では、金属板材4の外縁が押圧部材(押圧部材10またはパンチ32)とフレーム11のトレイ部12との間に挟み込まれて保持された状態で、上述したプレス加工が行われるため、従来のように上記保持のために金属板材4の外縁にボルトを貫通するための孔等を設ける必要がない。このため、金属板材4の外縁とトレイ部12及び押圧部材との接触面の面積を上記保持に必要な値とするために、金属板材4の外縁におけるトレイ部12と押圧部材との間に挟み込まれる部分(成形領域以外の部分)を大きくする必要もない。従って、金属板材4の外縁におけるトレイ部12と押圧部材とに挟み込まれる部分を大きくすることに伴い、ワーク(セパレータ)を製造する際に必要とされる金属板材4の量が多くなることを抑制でき、金属板材4からワークを製造する際の歩留りが悪くなることを抑制できる。
(2)従来のフレームでは、同フレームに対し金属板材を取り付けたり取り外したりする際には、下側枠体と上側枠体とを繋ぐ多数のボルトをそれぞれ締め付けたり緩めたりしなければならず、そのための手間が無視できない問題となる。しかし、本実施形態のフレーム11においては、トレイ部12に金属板材4を載せるとともに同金属板材4をフレーム11に対しピン13及び孔15で位置決めしているため、フレーム11に対する金属板材4の取り付け及び取り外しを簡単に行うことができる。また、このようなフレーム11であっても、プレス加工の際に金属板材4の外縁をトレイ部12と押圧部材(押圧部材10、パンチ32)との間に挟み込んで保持することができるため、同プレス加工の安定した実施が妨げられることはない。
(3)打ち抜き工程を行う打ち抜き装置21においては、上型23を下方に移動させて型締めすると、押圧部材を兼ねたパンチ32が金属板材4の外縁をフレーム11のトレイ部12との間に挟み込んで保持するとともに、下型22に設けられたダイ26とパンチ32との間で上記金属板材4の成形領域からワーク(セパレータ)が打ち抜かれる。上記パンチ32は押圧部材を兼ねているため、ダイ26との間で金属板材4からワークが打ち抜かれるときの同金属板材4の切断箇所(図3の破線)を枠状のフレーム11における内縁に近い位置とすることができ、金属板材4におけるワークを形成する部分以外の部分を可能な限り小さくすることができる。従って、金属板材4からワークを製造する際の歩留りが悪くなることを一層効果的に抑制することができる。
(4)成形工程を行う成形装置1において、金属板材4の成形領域に流路溝16を形成する際には、金属板材4における成形領域が流路溝16の幅方向に縮もうとするため、その縮もうとする方向に金属板材4の外縁が引っ張られる。しかし、こうした金属板材4の外縁に対する力の作用は、成形装置1の型開きによって解除される。これは、金属板材4がその四隅でピン13及び孔15によりフレーム11に対し位置決めされており、型開きに伴い上型3の押圧部材10とフレーム11のトレイ部12とによる金属板材4の外縁の挟み込みが解除されると、上記力の作用に伴う金属板材4の外縁の変位が許容されるためである。従って、金属板材4に対し上記力が作用したまま打ち抜き装置21による打ち抜き工程が行われ、同金属板材4の成形領域からワーク(セパレータ)を打ち抜いたときに、金属板材4の外縁に対する上記力の作用が急に解除されるという状況が生じることはない。このため、ワークの打ち抜きに伴って金属板材4の外縁に対する上記力の作用が急に解除されることが同金属板材4からのワークの打ち抜きに悪影響を及ぼし、打ち抜き後の同ワークに歪み等の問題が生じることを抑制できる。
なお、上記実施形態は、例えば以下のように変更することもできる。
・金属板材4から製造されるワークは、燃料電池のセルスタックに設けられるセパレータ以外のものであってもよい。
・ピン13は、フレーム11における四隅以外の箇所に設けられていてもよい。この場合の金属板材4における孔15の位置は、フレーム11のピン13に対応した位置とされる。
・孔15は、フレーム11における四隅以外の箇所に設けられていてもよい。この場合の成形装置1における押圧部材10のピン10cの位置、及び、打ち抜き装置21におけるパンチ32のピン32bの位置は、それぞれフレーム11の孔15に対応した位置とされる。
1…成形装置、2…下型、3…上型、4…金属板材、5…下台、6…ダイ、6a…成形面、7…ストリッパ、7a…スプリング、8…上台、9…パンチ、9a…成形面、10…押圧部材、10a…スプリング、10b…凹部、10c…ピン、11…フレーム、12…トレイ部、13…ピン、14…孔、15…孔、16…流路溝、21…打ち抜き装置、22…下型、23…上型、25…下台、26…ダイ、27…ストリッパ、27a…スプリング、28…上台、29…スプリング、30…押え部材、30a…凹部、31…打ち抜き穴、32…パンチ、32a…凹部、32b…ピン、33…パンチ、34…流路穴。

Claims (4)

  1. 水平に延びる金属板材の外縁が枠状のフレームによって支持されており、そのフレームが成形装置における型開きした下型と上型との間における前記下型の上に移動され、その状態で前記上型を前記下型に向けて下方に移動させて型締めすることにより、前記フレームによって外縁が支持された前記金属板材を、燃料電池のセルスタックに設けられるセパレータの形状に沿った形に変形させ、前記成形装置が型開きしたときに前記フレームが打ち抜き装置の型開きした下型と上型との間における前記下型の上に移動され、その状態で前記上型を前記下型に向けて下方に移動させて型締めすることにより、前記フレームによって外縁が支持された前記金属板材からの前記セパレータの打ち抜きを行う金属板材のプレス加工装置において、
    前記フレームは、前記金属板材を上に載せることにより同金属板材の外縁を支持するトレイ部と、そのトレイ部の上に載せられた前記金属板材を同トレイ部に対し位置決めする位置決め部と、を備えており、
    前記成形装置及び前記打ち抜き装置の上型にはそれぞれ、上型と一体移動して型締めの際に前記金属板材の外縁を前記フレームの前記トレイ部との間に挟み込む枠状の押圧部材が設けられていることを特徴とする金属板材のプレス加工装置。
  2. 前記成形装置の下型と上型との対向する部分にはそれぞれ、型締めの際に前記金属板材を挟み込んで同金属板材から成形する予定の前記セパレータの形状に沿った形に前記金属板材を変形させる成形面が形成されており、
    前記成形装置の押圧部材は前記上型の前記成形面を囲むように設けられており、
    前記打ち抜き装置の下型には型締めの際に同装置の上型との間に前記金属板材を挟むダイが設けられている一方、前記上型には前記打ち抜き装置の型締めの際に前記金属板材からの前記セパレータの打ち抜きを行うためのパンチが設けられており、
    前記パンチは、前記打ち抜き装置の押圧部材を兼ねており、同装置の型締めの際に前記金属板材の外縁を前記フレームの前記トレイ部との間に挟み込む枠状に形成されている請求項1に記載の金属板材のプレス加工装置。
  3. 水平方向に延びる金属板材を成形装置の型開きした下型と上型との間に搬送した後、前記成形装置の上型を下型に向けて下方に移動させて型締めすることにより、前記金属板材を燃料電池のセルスタックに設けられるセパレータの形状に沿った形に変形させ、前記成形装置が型開きしたときに前記金属板材を打ち抜き装置の型開きした下型と上型との間に搬送した後、前記打ち抜き装置の上型を下型に向けて下方に移動させて型締めすることにより、前記金属板材からの前記セパレータの打ち抜きを行う金属板材のプレス加工方法において、
    前記金属板材を枠状のフレームの上に載せることにより、同フレームのトレイ部で前記金属板材の外縁を支持するとともに、同フレームの位置決め部によって前記金属板材を同フレームに対し位置決めし、
    前記フレームを前記成形装置の型開きした下型と上型との間に向けて移動させて前記下型の上に配置することにより、前記フレームのトレイ部によって外縁が支持された前記金属板材を前記下型と前記上型との間に搬送し、前記成形装置の型締めの際に同装置の上型と一体移動する枠状の押圧部材と前記フレームの前記トレイ部との間に前記金属板材の外縁を挟み込み、
    前記成形装置が型開きしたときに前記フレームを前記打ち抜き装置の型開きした下型と上型との間に向けて移動させて前記下型の上に配置することにより、前記フレームのトレイ部によって外縁が支持された前記金属板材を前記下型と前記上型との間に搬送し、前記打ち抜き装置の型締めの際に同装置の上型と一体移動する枠状の押圧部材と前記フレームの前記トレイ部との間に前記金属板材の外縁を挟み込むことを特徴とする金属板材のプレス加工方法。
  4. 前記成形装置の下型と上型との対向する部分にはそれぞれ、型締めの際に前記金属板材を挟み込んで同金属板材から成形する予定の前記セパレータの形状に沿った形に前記金属板材を変形させる成形面が形成されており、
    前記成形装置の押圧部材は前記上型の前記成形面を囲むように設けられており、
    前記打ち抜き装置の下型には型締めの際に同装置の上型との間に前記金属板材を挟むダイが設けられている一方、前記上型には前記打ち抜き装置の型締めの際に前記金属板材からの前記セパレータの打ち抜きを行うためのパンチが設けられており、
    前記パンチは、前記打ち抜き装置の押圧部材を兼ねており、同装置の型締めの際に前記金属板材の外縁を前記フレームの前記トレイ部との間に挟み込む枠状に形成されている請求項に記載の金属板材のプレス加工方法。
JP2017151572A 2017-08-04 2017-08-04 金属板材のプレス加工装置及びプレス加工方法 Active JP6888470B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017151572A JP6888470B2 (ja) 2017-08-04 2017-08-04 金属板材のプレス加工装置及びプレス加工方法
US16/041,294 US20190039112A1 (en) 2017-08-04 2018-07-20 Pressing device and pressing method for metal plate
DE102018118649.5A DE102018118649B4 (de) 2017-08-04 2018-08-01 Pressvorrichtung und pressverfahren für eine metallplatte

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017151572A JP6888470B2 (ja) 2017-08-04 2017-08-04 金属板材のプレス加工装置及びプレス加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019030881A JP2019030881A (ja) 2019-02-28
JP6888470B2 true JP6888470B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=65020106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017151572A Active JP6888470B2 (ja) 2017-08-04 2017-08-04 金属板材のプレス加工装置及びプレス加工方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190039112A1 (ja)
JP (1) JP6888470B2 (ja)
DE (1) DE102018118649B4 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016201433A1 (de) * 2016-02-01 2017-08-03 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Bearbeiten und/oder Herstellen eines Bauteils
CN108555061A (zh) * 2018-06-23 2018-09-21 东莞理工学院 一种能够健康维护的压平切块收集一体机
KR102083295B1 (ko) * 2019-10-28 2020-03-02 주식회사 유한정밀 수소자동차 연료전지 금속분리판 성형을 위한 프레스용 코어금형
KR20210103282A (ko) * 2020-02-13 2021-08-23 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지 가압장치 및 가압방법
JP7394006B2 (ja) * 2020-03-31 2023-12-07 本田技研工業株式会社 順送プレス装置および燃料電池用セパレータの製造装置
JP7368295B2 (ja) * 2020-03-31 2023-10-24 本田技研工業株式会社 燃料電池用セパレータの製造方法、および燃料電池用セパレータの製造装置
JP7517110B2 (ja) 2020-11-27 2024-07-17 トヨタ紡織株式会社 セパレータの製造方法及び製造装置
CN112719078B (zh) * 2020-12-16 2022-09-02 上海交通大学重庆研究院 一种带有定位的板材辊冲成形模具及辊冲形成方法
CN113560447B (zh) * 2021-08-03 2023-05-23 重庆数码模车身模具有限公司 一种反向滑块成型及脱料方法
CN114247798A (zh) * 2021-12-24 2022-03-29 江西翔铃实业有限公司 一种车轮罩外板冲压装置
CN114653807B (zh) * 2022-03-08 2023-05-16 北京航空航天大学 电流场作用下高强超薄板带材成形极限测试方法与装置
CN116571643B (zh) * 2023-06-08 2024-01-09 惠汕绿创(江苏)科技有限公司 一种金属板冲压加工设备及工艺
CN116765218B (zh) * 2023-08-25 2024-04-05 江西江铃专用车辆厂有限公司 一种便于货车导流罩异形曲面加工的成型设备

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2695101C (en) 2010-03-01 2012-10-16 Honda Motor Co., Ltd. Reducing waste in metal stamping processes and systems therefor
JP5987784B2 (ja) 2013-05-29 2016-09-07 トヨタ紡織株式会社 プレス金型
JP6120006B2 (ja) 2014-03-19 2017-04-26 トヨタ紡織株式会社 金属板材のプレス成形方法及びプレス成形装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190039112A1 (en) 2019-02-07
JP2019030881A (ja) 2019-02-28
DE102018118649B4 (de) 2020-07-09
DE102018118649A1 (de) 2019-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6888470B2 (ja) 金属板材のプレス加工装置及びプレス加工方法
CN105081057B (zh) 制造层叠铁芯的方法和装置
JP4707440B2 (ja) プレス順送金型装置による金属薄板の加工方法及びプレス順送金型装置
US10298103B2 (en) Manufacturing method of laminated core and manufacturing device of laminated core
WO2019085720A1 (zh) 一种支撑板成型模具及采用该模具加工支撑板的方法
JP5287432B2 (ja) 多段プレス装置及びそれを用いた被成形体の成形方法
JP2001071044A (ja) 加工装置及び成形加工方法
JP6119999B2 (ja) プレス加工方法及びプレス加工装置
KR20190090289A (ko) 인쇄회로기판의 버형성 방지 성형금형
JP2022085304A (ja) セパレータの製造方法及び製造装置
JP2020146732A (ja) プレス成形方法及びプレス成形装置
JP6507991B2 (ja) プレス成形方法及びプレス成形装置
WO2018025541A1 (ja) 積層鉄心の製造装置及び積層鉄心の製造方法
JPH0910860A (ja) プレス打抜装置
WO2011070857A1 (ja) ワークの打ち抜き製造方法
JP2009166070A (ja) ワーク加工装置及びワーク加工方法
JP5266838B2 (ja) プレス成形品の分離装置
JPH08257657A (ja) プレス金型用エジェクターユニット
US10478886B2 (en) Stamping method and stamping apparatus
JP7322739B2 (ja) 順送プレス加工装置
JPH0618655Y2 (ja) プレス成形装置
JP2015080808A (ja) 板状ワークの打抜き加工方法及びパンチ
CN215998327U (zh) 一种用于加工贴片的级进模具
KR20100002929A (ko) 프로그레시브 금형의 제품배출장치
JP7131895B2 (ja) プレス加工装置およびプレス加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210503

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6888470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250