JP6882727B1 - カチオンを含むレーザーマーク周辺の隆起を解消するための研磨用組成物 - Google Patents

カチオンを含むレーザーマーク周辺の隆起を解消するための研磨用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6882727B1
JP6882727B1 JP2021500242A JP2021500242A JP6882727B1 JP 6882727 B1 JP6882727 B1 JP 6882727B1 JP 2021500242 A JP2021500242 A JP 2021500242A JP 2021500242 A JP2021500242 A JP 2021500242A JP 6882727 B1 JP6882727 B1 JP 6882727B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing composition
mass
polishing
silicate
ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021500242A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021065815A1 (ja
Inventor
隼人 山口
隼人 山口
響 石島
響 石島
英一郎 石水
英一郎 石水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Publication of JPWO2021065815A1 publication Critical patent/JPWO2021065815A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6882727B1 publication Critical patent/JP6882727B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1463Aqueous liquid suspensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02024Mirror polishing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • B24B37/044Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor characterised by the composition of the lapping agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1409Abrasive particles per se
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54406Marks applied to semiconductor devices or parts comprising alphanumeric information
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54413Marks applied to semiconductor devices or parts comprising digital information, e.g. bar codes, data matrix
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/5442Marks applied to semiconductor devices or parts comprising non digital, non alphanumeric information, e.g. symbols
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

【課題】ウェハーの研磨工程でレーザーマーク周辺部の隆起をなくす研磨用組成物、その製造方法並びに、当該研磨用組成物を用いた研磨方法を提供すること。【解決手段】シリカ粒子と水とを含む研磨用組成物であって、該研磨用組成物はさらにテトラアルキルアンモニウムイオンをシリカ粒子のSiO2に対して0.400乃至1.500:1の質量比で含み、該研磨用組成物に溶解したSiO2をシリカ粒子のSiO2に対して、0.100乃至1.500:1の質量比で含むことを特徴とする、研磨用組成物。前記テトラアルキルアンモニウムイオンがアルカリシリケート、水酸化物、炭酸塩、硫酸塩及びハロゲン化物からなる群から選ばれる化合物に由来するものであり、前記研磨用組成物中に0.2質量%乃至8.0質量%の割合で含まれる。前記溶解したSiO2が、テトラアルキルアンモニウムシリケート、カリウムシリケート、ナトリウムシリケート、又はそれらの混合物に由来する【選択図】 なし

Description

本発明はウェハー表面の研磨に用いられる研磨用組成物に係り、特にウェハーの研磨工程でウェハー周辺部(例えばレーザーマーク部分とも呼ぶ)の高低差がなく、フラットな研磨面にするための研磨用組成物に関する。
半導体製品に用いられるシリコンウェハーはラッピング工程(粗研磨工程)とポリッシング工程(精密研磨工程)とを経て鏡面に仕上げられる。ポリッシング工程は予備ポリッシング工程(予備研磨工程)と仕上げポリッシング工程(仕上げ研磨工程)を含むものである。
シリコンウェハーには、識別等の目的で、該シリコンウェハーの表面にレーザー光を照射することによって、バーコード、数字、記号等のマーク(レーザーマーク)が付されることがある。レーザーマークの付与は、一般に、シリコン基板のラッピング工程を終えた後、ポリシング工程を開始する前に行われる。通常、レーザーマークを付すためのレーザー光の照射によって、レーザーマーク周縁のシリコンウェハー表面には隆起(盛り上がり)が生じる。シリコンウェハーのうちレーザーマークの部分自体は最終製品には用いられないが、レーザーマーク付与後のポリシング工程において上記隆起が適切に解消されないと、必要以上に歩留りが低下することがあり得る。そのため、予備研磨工程においてレーザーマーク周縁の隆起を適切に解消することが望ましい。
レーザーマークの隆起を解消することは、ウェハーのレーザーマーク周辺の基準平面(水平面)から隆起の最高点までの高さを小さくすることである。
特許文献1には、レーザーマーク高さを低くすることを意図した研磨済研磨対象物の製造方法が提案されている。
特許文献2には、ハードレーザーマークの周縁部に生成する突起の凹凸を低減することを意図した研磨用組成物及び当該研磨用組成物を用いたシリコン基板の研磨方法が提案されている。
特許文献3には、ハードレーザーマーク周縁の隆起の解消を意図した研磨方法が提案されている。
国際公開第2015/019706号 国際公開第2017/110315号 特開2017−183359号公報
しかし、特許文献1に記載の研磨済研磨対象物の製造方法は、レーザーマーク高さを30nm以下にするものであって、かつ、二種の研磨用組成物を用いて二段階の研磨工程を必要としており、レーザーマーク周縁の隆起を適切に解消する点で改善の余地があった。
また、特許文献2に記載の研磨用組成物及び当該研磨用組成物を用いたシリコン基板の研磨方法は、ハードレーザーマークの周縁部に生成する突起を20nm乃至30nm程度に低減するものであって、レーザーマーク周縁の隆起を適切に解消する点で改善の余地があった。
また、特許文献3に記載の研磨方法は、レーザーマーク高さを50nm以下にするものであって、かつ二種の研磨スラリーを用いて二段階の研磨工程を必要としており、レーザーマーク周縁の隆起を適切に解消する点で改善の余地があった。
本発明はウェハーの研磨工程でレーザーマーク周辺部の隆起をなくすことを目的としてフラットな研磨面を与える研摩用組成物と、当該研摩用組成物を用いたウェハーの研磨方法を提供する。
本発明者らは、上記の課題を解決するべく鋭意検討を行った結果、レーザーマーク周辺部の隆起部は他の部分よりぬれ性が高いため、研磨成分が効率よく隆起部に接触し研磨により隆起部を平坦にするためには、研磨成分の親水性と疎水性のバランスが必要であることを見出し、研磨成分中の研磨粒子が効率よくレーザーマークの隆起部に接触するために、研磨粒子をより親水性にすることが必要であると考えた。そして、砥粒としてのシリカ粒子に対する溶解したシリカ成分とアルカリ性付与のためのカチオン成分としてテトラアルキルアンモニウムイオンとを特定量有する組成物が、効率よくレーザーマークの隆起部を研磨できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち本発明は、第1観点として、シリカ粒子と水とを含む研磨用組成物であって、該研磨用組成物はさらにテトラアルキルアンモニウムイオンをシリカ粒子のSiOに対して0.400乃至1.500:1の質量比で含み、該研磨用組成物に溶解したSiOをシリカ粒子のSiOに対して、0.100乃至1.500:1の質量比で含むことを特徴とする、研磨用組成物に関する。
第2観点として、前記テトラアルキルアンモニウムイオンがアルカリシリケート、水酸化物、炭酸塩、硫酸塩及びハロゲン化物からなる群から選ばれる化合物に由来するものであり、前記研磨用組成物中に0.2質量%乃至8.0質量%の割合で含まれる、第1観点に記載の研磨用組成物に関する。
第3観点として、前記溶解したSiOが、テトラアルキルアンモニウムシリケート、カリウムシリケート、ナトリウムシリケート、又はそれらの混合物に由来するものであり、前記研磨用組成物中に0.1質量%乃至8.0質量%の割合で含まれる、第1観点に記載の研磨用組成物に関する。
第4観点として、前記溶解したSiOが1nm未満の平均一次粒子径を有するシリカ、又はケイ酸アニオンである第1観点乃至第3観点のいずれか一つに記載の研磨用組成物に関する。
第5観点として、前記テトラアルキルアンモニウムイオンが、テトラメチルアンモニウムイオン、テトラエチルアンモニウムイオン、テトラプロピルアンモニウムイオン、テトラブチルアンモニウムイオン、エチルトリメチルアンモニウムイオン、ジエチルジメチルアンモニウムイオン、メチルトリエチルアンモニウムイオン、又はそれらの混合物である、第1観点乃至第4観点のいずれか一つに記載の研磨用組成物に関する。
第6観点として、前記シリカ粒子が1nm乃至100nmの平均一次粒子径を有し、且つシリカ粒子に基づくシリカ濃度が0.1質量%乃至30質量%である、第1観点乃至第5観点のいずれか一つに記載の研磨用組成物に関する。
第7観点として、前記研磨用組成物は、そのpHが11乃至13である、第1観点乃至第6観点のいずれか一つに記載の研磨用組成物に関する。
第8観点として、シリコンウエハーのレーザーマークの解消のために用いる、第1観点乃至第7観点のいずれか一つに記載の研磨用組成物に関する。
第9観点として、第1観点乃至第8観点のいずれか一つに記載の研磨用組成物を用いて、シリコンウエハーのレーザーマークを解消する方法に関する。
第10観点として、水性シリカゾルと、水酸化テトラアルキルアンモニウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、又はそれらの混合物とを混合し、40℃乃至100℃で、0.5時間乃至20時間の加熱を行い、アルカリシリケートを製造し、当該アルカリシリケート由来の溶解したSiOを生成する工程を含む、第1観点乃至第8観点のいずれか一つに記載の研磨用組成物の製造方法に関する。
第11観点として、水性シリカゾルと、テトラアルキルアンモニウムシリケート、カリウムシリケート、ナトリウムシリケート、又はそれらの混合物とを混合する工程を含む、第1観点乃至第8観点のいずれか一つに記載の研磨用組成物の製造方法に関する。
第12観点として、第1観点乃至第8観点のいずれか一つに記載の研磨用組成物を、被研磨材料の研磨前又は研磨中に水で希釈して、シリカ粒子に基づくシリカ濃度を0.1質量%乃至4.0質量%、テトラアルキルアンモニウムイオンを0.2質量%乃至4.0質量%、溶解したSiOを0.1質量%乃至2.0質量%に調製する工程を含む、研磨用組成物の製造方法に関する。
第13観点として、第12観点に記載の方法で製造された研磨用組成物を用いるシリコンウエハーの研磨方法に関する。
本発明の研磨用組成物は、ウェハーの研磨工程で当該研磨用組成物を用いて研磨を行った場合、レーザーマーク周辺部の隆起をなくし、フラットな研磨面を与えるという効果を奏する。
本発明はシリカ粒子と水とを含む研磨用組成物であって、該研磨用組成物はさらにテトラアルキルアンモニウムイオンをシリカ粒子のSiOに対して0.400乃至1.500:1の質量比で含み、該研磨用組成物に溶解したSiOをシリカ粒子のSiOに対して、0.100乃至1.500:1の質量比で含むことを特徴とする、研磨用組成物である。
本発明の研磨用組成物が含むシリカ粒子は、1nm乃至100nmの平均一次粒子径を有するシリカ粒子の水性分散体によるシリカ粒子を用いることができる。これらの水性分散体はシリカゾルであり、シリカゾル中のシリカが本発明の研磨用組成物中のシリカ粒子であり、シリカゾル中の水性媒体は研磨用組成物中の水に置き換わることができる。研磨用組成物中の水は、上記シリカゾル中の水に起因するが、それ以外に研磨用組成物を希釈するためにさらに水を加えることができる。
本発明に用いられるシリカ粒子は、窒素吸着法から求められる平均一次粒子径が1nm乃至100nmのコロイダルシリカである。平均一次粒子径が1nmより小さいと研磨速度が低くなり、またシリカ粒子の凝集が起こりやすいために研磨用組成物の安定性が低くなる。平均一次粒子径が100nmより大きいとウェハー表面にスクラッチが発生しやすく、また研磨面の平坦性は悪くなる。
シリカ粒子が水性媒体に分散されたシリカゾルに0.5μm以上の粗大粒子が含まれている場合には、その粗大粒子を除去することが好ましい。粗大粒子の除去には、強制沈降法や精密ろ過法を用いることができる。精密ろ過に用いるフィルターには、デプスフィルター、プリーツフィルター、メンブレンフィルター及び中空糸フィルター等が挙げられ、いずれも使用することが出来る。また、フィルターの材質にはコットン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ナイロン、セルロース及びガラス等が挙げられ、いずれも使用することが出来る。フィルターのろ過精度は絶対ろ過精度(99.9%以上補足される粒子の大きさ)で表されるが、前記シリカ粒子においては、生産効率(処理時間、フィルターの目詰まりの程度等)の観点から、絶対ろ過精度0.5μm乃至1.0μmのフィルターで処理することが好ましい。
シリカゾルをアンモニア等でpH調整し、シリカゾル中にポリマー及びキレート剤等を添加することができる。シリカゾルのpH調整は化合物(ポリマー)やキレート剤の添加の前、後、又は両方で行うことができる。
本発明の研磨用組成物のpHは11乃至13、又は11乃至12の範囲に設定することができる。研磨前に上記pHに設定することが好ましい。
これらのpHに設定するためのアルカリ成分は水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア、水酸化第1級アンモニウム、水酸化第2級アンモニウム、水酸化第3級アンモニウム、水酸化第4級アンモニウム(例えば、水酸化テトラアルキルアンモニウムが挙げられる。)、有機アミン及びアルカリ金属炭酸塩等の水溶液を用いることができる。特に水酸化ナトリウム、水酸化カリウム水溶液、水酸化テトラアルキルアンモニウム水溶液を用いることが好ましい。
水酸化テトラアルキルアンモニウムとしては、例えば、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラプロピルアンモニウム、水酸化テトラブチルアンモニウム、水酸化エチルトリメチルアンモニウム、水酸化ジエチルジメチルアンモニウム及び水酸化メチルトリエチルアンモニウムが挙げられる。特に、水酸化テトラメチルアンモニウムを用いることが好ましい。
本発明の研磨用組成物は、テトラアルキルアンモニウムイオンと、研磨用組成物に溶解したSiOを含み、それらテトラアルキルアンモニウムイオンと溶解したSiOはアルカリシリケートを構成する。
本発明の研磨用組成物が含むテトラアルキルアンモニウムイオンは、テトラメチルアンモニウムイオン、テトラエチルアンモニウムイオン、テトラプロピルアンモニウムイオン、テトラブチルアンモニウムイオン、エチルトリメチルアンモニウムイオン、ジエチルジメチルアンモニウムイオン、メチルトリエチルアンモニウムイオン、又はそれらの混合物である。
上記テトラアルキルアンモニウムイオンはアルカリシリケート、水酸化物、炭酸塩及びハロゲン化物からなる群から選ばれる化合物に由来するものである。本発明の研磨用組成物は、テトラアルキルアンモニウムイオンを研磨用組成物中に0.2質量%乃至8.0質量%の割合で含むことができる。
溶解したSiO(以下、溶解したシリカ、溶解SiO、溶解シリカなどとも称する)とは粒子性を有しない研磨組成物の水性媒体に溶解しているシリカ成分であって、研磨組成物を遠心ろ過することでシリカ粒子と、溶解したSiOを分離することが可能である。溶解したSiOは透過型電子顕微鏡観察で確認することが難しいため、粒子性を有していないか、或いはオリゴマー等が存在していても平均一次粒子径が1nm未満であると考えられる。即ち、溶解したSiOは、1nm未満の平均一次粒子径を有するシリカ、又はケイ酸アニオンであって、ケイ酸アニオンはケイ酸イオンモノマーであり、ケイ酸イオンダイマーやコロイド状ケイ酸イオンミセル等である。これらはいずれも研磨用組成物中に溶解している。
そして、溶解したSiOはケイ酸アニオンして存在することができる。
これらの溶解したSiOを構成するオリゴマー状シリカや、ケイ酸アニオンは、対イオンとしてカチオンを含有することができる。
シリカ粒子と共に存在する溶解したSiOは、ある一定量のアルカリ性を付与するカチオンが存在することが好ましく、溶解したSiOとアルカリ性カチオンとにより、アルカリシリケートとなる。本発明では、シリカ砥粒(シリカ粒子)と水は水性シリカゾルに由来するものであり、水性シリカゾルにアルカリシリケートを添加することにより本発明の研磨用組成物を製造することができる。
また、研磨用組成物に含まれるカチオンは、アルカリシリケートに由来するカチオンと、水酸化物や炭酸塩に由来するカチオンの合計量とすることができる。
上記溶解したSiOは、テトラアルキルアンモニウムシリケート、カリウムシリケート、ナトリウムシリケート、又はそれらの混合物を含むアルカリシリケートに由来するものである。本発明の研磨用組成物は、砥粒としてのシリカ粒子の一部が溶解していても良い。本発明の研磨用組成物は、溶解したSiOを研磨用組成物中に0.1質量%乃至8.0質量%の割合で含むことができる。特にテトラアルキルアンモニウムシリケートを好ましく用いることができる。テトラアルキルアンモニウムとその他のシリケートとの比率は、1:0乃至0.8、又は1:0乃至0.5、又は1:0乃至0.35の範囲で用いることができる。
テトラアルキルアンモニウムイオンと溶解したSiOは、砥粒としてのシリカ粒子に対して質量比で、(テトラアルキルアンモニウムイオン)/(SiO粒子)=0.400〜1.500、(溶解SiO)/(SiO粒子)=0.100〜1.500の割合で含んでいることが、シリコンウェハーのレーザーマークの解消のために用いる研磨用組成物の研磨特性として好ましい。
本発明の研磨用組成物は、水性シリカゾルとアルカリシリケートとを混合して製造することができる。必要に応じて、水酸化物、炭酸塩、硫酸塩及びハロゲン化物等を添加することができる。
アルカリシリケートとしては、例えば、テトラアルキルアンモニウムシリケート、カリウムシリケート、ナトリウムシリケート、又はそれらの混合物を用いることができる。
水酸化物としては、例えば、水酸化テトラアルキルアンモニウム、水酸化カリウム及び水酸化ナトリウムが挙げられる。
炭酸塩としては、例えば、炭酸テトラアルキルアンモニウム、炭酸カリウム及び炭酸ナトリウムが挙げられる。
硫酸塩としては、例えば、硫酸テトラアルキルアンモニウム、硫酸カリウム及び硫酸ナトリウムが挙げられる。
ハロゲン化物としては、例えば、テトラアルキルアンモニウムクロライド、テトラアルキルアンモニウムブロマイド、塩化カリウム、臭化カリウム、塩化ナトリウム及び臭化ナトリウムが挙げられる。
上記アルカリシリケートは水性シリカゾルと、水酸化テトラアルキルアンモニウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、又はそれらの混合物とを混合し、40℃乃至100℃で、0.5時間乃至20時間の加熱を行い製造することができる。これらのアルカリシリケートを製造する工程を経て本発明の研磨用組成物が得られる。
テトラアルキルアンモニウムシリケートは、例えば、テトラメチルアンモニウムシリケートを例に説明すると、シリカ濃度5.0質量%乃至50質量%、アルカリ含有量(Na含有量)0.0001質量%乃至0.5000質量%の水性シリカゾルと、濃度5.0質量%乃至25質量%の水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液を60℃乃至100℃で、2時間乃至10時間の加熱を行い製造することができる。上記加熱はディスパー等の攪拌装置を用いて攪拌下に行うことができる。
得られるテトラアルキルアンモニウムシリケートは、SiO/MOで換算されるモル比で2乃至4、典型的にはモル比が3.0で製造することができる。上記Mはテトラメチルアンモニウムイオン、テトラエチルアンモニウムイオン、テトラプロピルアンモニウムイオン、又はテトラブチルアンモニウムイオン、エチルトリメチルアンモニウムイオン、ジエチルジメチルアンモニウムイオン、又はメチルトリエチルアンモニウムイオンを示す。SiO濃度として1.0質量%乃至20質量%、典型的には10質量%であり、水酸化テトラアルキルアンモニウム濃度として1.0質量%乃至20質量%、典型的には10質量%である。固形分は2.0質量%乃至40質量%、典型的には20質量%である。
アルカリ金属シリケートは、例えば、カリウムシリケートを例に説明すると、シリカ濃度5.0質量%乃至50質量%、アルカリ含有量(Na含有量)0.0001質量%乃至0.5000質量%の水性シリカゾルと、濃度2.0質量%乃至48質量%の水酸化カリウム水溶液を60℃乃至100℃で、2時間乃至10時間の加熱を行い製造することができる。上記加熱は水酸化カリウム水溶液を添加する前に、水性シリカゾルを40℃乃至50℃で、0.5時間乃至1時間の加熱を行い、その温度の水性シリカゾルに水酸化カリウム水溶液を添加して、添加後に90℃乃至100℃の温度で、2時間乃至10時間に加熱して製造することができる。上記加熱はディスパー等の攪拌装置を用いて攪拌下に行うことができる。
得られるアルカリ金属シリケートは、SiO/MOで換算されるモル比で2乃至5、典型的にはモル比が3.85で製造することができる。上記Mはカリウムイオン、又はナトリウムイオンを示す。SiO濃度として2.0質量%乃至30質量%、典型的には20質量%であり、水酸化カリウム濃度として1.0質量%乃至30質量%、典型的には9.7質量%である。固形分は3.0質量%乃至60質量%、典型的には30質量%である。
上記シリカ粒子は水性シリカゾルに由来するシリカ粒子であり、シリカゾルに任意にアルカリ成分、水溶性化合物、及びキレート剤を添加することにより研磨液を作成することができる。
水溶性化合物は任意の水溶性化合物を用いることができる。例えばヒドロキシエチルセルロース、グリセリン、ポリグリセリン、ポリビニルアルコール、又はカルボキシル基若しくはスルホン酸基変性ポリビニルアルコールを用いることができる。本発明の研磨用組成物に対して0.005質量%乃至1.0質量%の割合で含有することができる。
本発明の研磨用組成物にはキレート剤を添加することができる。キレート剤としては、例えば、アミノカルボン酸系キレート剤及びホスホン酸系キレート剤を挙げることができる。
アミノカルボン酸系キレート剤としては、例えば、エチレンジアミンテトラ酢酸、ニトリロトリ酢酸、ジエチレントリアミンペンタ酢酸、ヒドロキシエチルエチレンジアミントリ酢酸、トリエチレンテトラミンヘキサ酢酸、1,3−プロパンジアミンテトラ酢酸、1,3−ジアミン−2−ヒドロキシプロパンテトラ酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、ジヒドロキシエチルグリシン、グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸、ジカルボキシメチルグルタミン酸、及びエチレンジアミン−N,N’−ジコハク酸を挙げることができる。
ホスホン酸系キレート剤としては、例えば、ヒドロキシエチリデンジホスホン酸、ニトリロトリス(メチレンホスホン酸)、ホスホノブタントリカルボン酸、及びエチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)を挙げることができる。
本発明の研磨用組成物に対してキレート剤は、0.005質量%乃至1.0質量%の割合で含有することができる。
本発明のウェハーの研磨用組成物を適用できるウェハーとしては、例えば、シリコンウェハー、SiCウェハー、GaNウェハー、GaAsウェハー、GaPウェハー、ガラスウェハー、アルミウェハー及びサファイアウェハー等が挙げられる。
ウェハーを研磨するときの研磨装置には、片面研磨方式と両面研磨方式があり、本発明のウェハー用研磨液組成物は、いずれの装置にも用いることができる。
本発明の研磨用組成物を用いて研磨を行うことにより、ウェハーの研磨工程でウェハーの中心部と周辺部(レーザーマーク部分)の高低差が小さいフラット研磨面を与えるウェハーを製造することができる。
本発明の研摩用組成物を用いてレーザーマークが付されたウェハーのレーザーマーク周辺部の隆起を研磨することができる。
本発明ではレーザーマークが付されたウェハーを予備研摩する工程を経て、本発明の研摩用組成物を用いてレーザーマークが付されたウェハーのレーザーマーク周辺部の隆起を研磨する工程を行うことができる。
水平面に対して高さ50nmから500nm、又は50nmから200nmのレーザーマーク周辺部の隆起を、30nmからマイナス10nm、好ましくは25nmから0nm、より好ましくは0nmになるまで研磨することができる。研磨後のレーザーマーク周辺部がマイナス10nm程度になるのは、研磨によってレーザーマーク周辺部がレーザーマーク部分の窪みに向かってマイナス10nm程度に下降した状態になることがあるためである。それらは窪みの縁が研磨されマイナスの数値を示しているものであって、理想的には0nmであることが好ましい。
(合成例1)TMAシリケート(テトラメチルアンモニウムシリケート)の合成
シリカ濃度35質量%のシリカゾルを陽イオン交換樹脂(オルガノ社製アンバーライトIR−120B)を用いイオン交換し、得られた酸性のシリカゾル2,940g(アルカリ含有量0.03質量%)に、イオン交換水3,060gを加えた後、更に25%水酸化テトラメチルアンモニウム4,000gを撹拌下に添加した。この溶液を撹拌しながら80℃まで昇温し、6時間保持することで、所望のTMAシリケート溶液を得た。
得られたTMAシリケートは、SiO/MOで換算されるモル比が3.0(Mはテトラメチルアンモニウム)、SiO濃度は10質量%、水酸化テトラアルキルアンモニウム濃度は10質量%、固形分は20質量%であった。
(合成例2)Kシリケート(カリウムシリケート)の合成
シリカ濃度35質量%のシリカゾルを陽イオン交換樹脂(オルガノ社製アンバーライトIR−120B)を用いイオン交換し、得られた酸性のシリカゾル5,880g(アルカリ含有量0.03質量%)に、イオン交換水2,100gを加えた後、撹拌しながら43℃まで昇温した。昇温後、48%水酸化カリウム2,020gを撹拌下に添加し、この溶液を撹拌しながら96℃まで昇温後、6時間保持することで所望のKシリケート溶液を得た。
得られたKシリケートは、SiO/MOで換算されるモル比が3.85(Kはカリウム)、SiO濃度は20質量%、水酸化カリウム濃度は9.7質量%、固形分は30質量%であった。
(研磨用組成物の調製)
窒素吸着法(BET法)から求められる平均一次粒子径45nmのコロイダルシリカ(シリカ砥粒、日産化学(株)製、商品名スノーテックス、シリカゾルに基づくシリカ粒子である。)と、アルカリシリケート(上記合成例1のTMAシリケート、上記合成例2のKシリケートを使用)と、水酸化物、炭酸塩、キレート剤(エチレンジアミン四酢酸四ナトリウム塩)、グリセリンを下記に示す割合に添加し、残部は水となる研磨用組成物を製造した。
なお、エチレンジアミン四酢酸は実施例1乃至実施例8、及び比較例1乃至比較例3に0.2質量%を含有し、グリセリンは実施例1乃至実施例8、及び比較例1乃至比較例3に0.3質量%を含有した。
得られた研磨用組成物中のシリカゾルに基づくシリカ粒子としてのSiO質量%、溶解しているシリカ成分としてのSiO質量%、カチオンの含有量(質量%)を示した。
TMAはテトラメチルアンモニウムイオンを示し、TMAHは水酸化テトラメチルアンモニウムを示し、TMASはテトラメチルアンモニウムシリケートを示し、TMACは炭酸テトラメチルアンモニウムを示し、KSはカリウムシリケートを示し、KCは炭酸カリウムを示す。
上記炭酸塩はpH緩衝剤として機能するものである。上記水酸化物はpH調整剤として機能するものである。
Figure 0006882727
Figure 0006882727
実施例1乃至実施例8、及び比較例1乃至比較例3の研磨用組成物を、純水で10倍に希釈(即ち、研磨用組成物中でSiO砥粒の濃度が0.8質量%に設定)して、下記研磨試験に用いた。
(研磨条件)
研磨機として、浜井産業(株)製の両面研磨機(商品名13BF)を用いた。
定盤サイズは外径933.4mm、内径349.4mmであった。
被研磨ウェハーはシリコンウエハーであり、直径200mm、伝導型P型、結晶方位はミラー指数〈100〉、抵抗率は100Ω・cm以下であった。
研磨枚数はキャリアにシリコンウエハーを1枚セットし、3セットの計3枚を同時に研磨した。
研磨パッドはJH RHODES(株)社製、商品名LP−57、溝幅は2mm、溝ピッチは20mmであった。
研磨荷重は150g/cmであった。
下定盤回転数は20rpm、上定盤回転数は6.6rpm、回転比率は3.0であった。
研磨時間は1バッチあたり60分間であり、同一研磨パッドで3バッチの研磨を行った。
研磨液量は25リットルであり、6.4リットル/分で研磨液を供給し、途中での新規な研磨液の補充は行わなかった。
研磨時の研磨液の液温は23℃乃至25℃であった。
(研磨試験結果)
表3中、研磨速度は3バッチの平均研磨速度(μm/分)を示し、レーザーマーク解消性は3バッチ目のレーザーマーク高さを示し(シリコンウエハーからの高さ(nm))、pHは当初pHと、各バッチ毎のpHを記載した。
レーザーマーク高さの測定方法は、(株)ニコンインステック社製光干渉顕微鏡システムBW−M7000を用い、一定幅(500μm)をスキャンして得られる粗さ曲線に対し、ウェハー表面の最も高い部分と最も低い部分の高さの差分を測定した。
Figure 0006882727
本発明の研磨用組成物では、シリカ粒子と水以外の成分の役割が大きく、テトラアルキルアンモニウムイオンを特定量含有し、溶解したシリカを特定量含有することにより優れたレーザーマーク解消性を示すことが分かった。これはシリカ砥粒と共に、溶解したシリカ成分が含まれているためと考えられる。研磨粒子はシリカ粒子であるが、シリカ粒子自体のシラノール基が親水性に寄与することは当然であるが、シリカ粒子と共に溶解したシリカ成分が存在することで砥粒としてのシリカ粒子が親水化してレーザーマーク周辺部の隆起部に効率よく接触し、隆起部を平坦化するものと考えられる。また、研磨用組成物中のシリカ砥粒はアルカリ成分により研磨用組成物中に溶解し溶解平衡になるが、アルカリシリケートを含有することにより、当初から溶解したシリカ成分が含まれることにより研磨用組成物中へのシリカ砥粒の溶解を防止し、全研磨工程中で高いpHを維持しつつ、シリカ砥粒の溶解が防止できるため、シリカ粒子(シリカ砥粒)が効果的にレーザーマークを研磨し、レーザーマークの解消性がパットの初期から2バッチ目、3バッチ目において良好なレーザーマーク解消性を示したと考えられる。
一方、研磨当初に溶解したシリカ成分を含有しない比較例1と比較例3では、上述の効果が発揮できず、また比較例2では、溶解したシリカ成分を含有するがテトラメチルアンモニウムイオンが特定量含有していないため、高いpHを維持することができないと考えられる。
本発明の研磨用組成物を用いることで、ウェハーの研磨工程でレーザーマーク周辺部の隆起の解消を行いフラットな研磨面を与えることができる。

Claims (13)

  1. シリカ粒子と水とを含む研磨用組成物であって、該研磨用組成物はさらにテトラアルキルアンモニウムイオンをシリカ粒子のSiOに対して0.400乃至1.500:1の質量比で含み、該研磨用組成物に溶解したSiOをシリカ粒子のSiOに対して、0.100乃至1.500:1の質量比で含むことを特徴とする、研磨用組成物。
  2. 前記テトラアルキルアンモニウムイオンがアルカリシリケート、水酸化物、炭酸塩、硫酸塩及びハロゲン化物からなる群から選ばれる化合物に由来するものであり、前記研磨用組成物中に0.2質量%乃至8.0質量%の割合で含まれる、請求項1に記載の研磨用組成物。
  3. 前記溶解したSiOが、テトラアルキルアンモニウムシリケート、カリウムシリケート、ナトリウムシリケート、又はそれらの混合物に由来するものであり、前記研磨用組成物中に0.1質量%乃至8.0質量%の割合で含まれる、請求項1に記載の研磨用組成物。
  4. 前記溶解したSiOが1nm未満の平均一次粒子径を有するシリカ、又はケイ酸アニオンである請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の研磨用組成物。
  5. 前記テトラアルキルアンモニウムイオンが、テトラメチルアンモニウムイオン、テトラエチルアンモニウムイオン、テトラプロピルアンモニウムイオン、テトラブチルアンモニウムイオン、エチルトリメチルアンモニウムイオン、ジエチルジメチルアンモニウムイオン、メチルトリエチルアンモニウムイオン、又はそれらの混合物である、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の研磨用組成物。
  6. 前記シリカ粒子が1nm乃至100nmの平均一次粒子径を有し、且つシリカ粒子に基づくシリカ濃度が0.1質量%乃至30質量%である、請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の研磨用組成物。
  7. 前記研磨用組成物は、そのpHが11乃至13である、請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の研磨用組成物。
  8. シリコンウエハーのレーザーマークの解消のために用いる、請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の研磨用組成物。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の研磨用組成物を用いて、シリコンウエハーのレーザーマークを解消する方法。
  10. 水性シリカゾルと、水酸化テトラアルキルアンモニウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、又はそれらの混合物とを混合し、40℃乃至100℃で、0.5時間乃至20時間の加熱を行い、アルカリシリケートを製造し、当該アルカリシリケート由来の溶解したSiOを生成する工程を含む、請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の研磨用組成物の製造方法。
  11. 水性シリカゾルと、テトラアルキルアンモニウムシリケート、カリウムシリケート、ナトリウムシリケート、又はそれらの混合物とを混合する工程を含む、請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の研磨用組成物の製造方法。
  12. 請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の研磨用組成物を、被研磨材料の研磨前又は研磨中に水で希釈して、シリカ粒子に基づくシリカ濃度を0.1質量%乃至4.0質量%、テトラアルキルアンモニウムイオンを0.2質量%乃至4.0質量%、溶解したSiOを0.1質量%乃至2.0質量%に調製する工程を含む、研磨用組成物の製造方法。
  13. 請求項12に記載の方法で製造された研磨用組成物を用いるシリコンウエハーの研磨方法。
JP2021500242A 2019-10-03 2020-09-28 カチオンを含むレーザーマーク周辺の隆起を解消するための研磨用組成物 Active JP6882727B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019183284 2019-10-03
JP2019183284 2019-10-03
PCT/JP2020/036667 WO2021065815A1 (ja) 2019-10-03 2020-09-28 カチオンを含むレーザーマーク周辺の隆起を解消するための研磨用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021065815A1 JPWO2021065815A1 (ja) 2021-04-08
JP6882727B1 true JP6882727B1 (ja) 2021-06-02

Family

ID=75336544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021500242A Active JP6882727B1 (ja) 2019-10-03 2020-09-28 カチオンを含むレーザーマーク周辺の隆起を解消するための研磨用組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11873420B2 (ja)
EP (1) EP3916061B1 (ja)
JP (1) JP6882727B1 (ja)
KR (1) KR102357727B1 (ja)
CN (1) CN113423799A (ja)
MY (1) MY191198A (ja)
SG (1) SG11202109430PA (ja)
TW (1) TW202129737A (ja)
WO (1) WO2021065815A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11884844B2 (en) 2021-10-14 2024-01-30 Nissan Chemical Corporation Composition for post-polishing to be used after primary polishing of silicon wafers

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09306880A (ja) * 1996-05-15 1997-11-28 Kobe Steel Ltd シリコン用研磨液組成物
JP2009516928A (ja) * 2005-11-22 2009-04-23 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション Cmp用の摩擦低減補助
JP2015233031A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
JP2018019075A (ja) * 2016-07-01 2018-02-01 バーサム マテリアルズ ユーエス,リミティド ライアビリティ カンパニー バリア化学機械平坦化のための添加剤
WO2019065357A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY133700A (en) * 1996-05-15 2007-11-30 Kobe Steel Ltd Polishing fluid composition and polishing method
JPH11186202A (ja) * 1997-12-17 1999-07-09 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体シリコンウエーハ研磨用研磨剤及び研磨方法
ATE436043T1 (de) * 1998-05-18 2009-07-15 Mallinckrodt Baker Inc Alkalische, silikat enthaltende reinigungslösungen für mikroelektronische substrate
JP3754986B2 (ja) * 2002-03-29 2006-03-15 日本化学工業株式会社 研磨剤用組成物およびその調製方法
TW200817497A (en) * 2006-08-14 2008-04-16 Nippon Chemical Ind Polishing composition for semiconductor wafer, production method thereof, and polishing method
JP5275595B2 (ja) * 2007-08-29 2013-08-28 日本化学工業株式会社 半導体ウエハ研磨用組成物および研磨方法
CN101659849A (zh) * 2008-08-29 2010-03-03 日本化学工业株式会社 半导体晶片研磨用组合物和研磨方法
CN102101263A (zh) * 2009-12-18 2011-06-22 安集微电子(上海)有限公司 一种化学机械抛光方法
CN103328599B (zh) * 2011-01-21 2016-01-13 嘉柏微电子材料股份公司 具有改善的功率谱密度性能的硅抛光组合物
KR102294726B1 (ko) * 2013-03-04 2021-08-30 엔테그리스, 아이엔씨. 티타늄 나이트라이드를 선택적으로 에칭하기 위한 조성물 및 방법
DE112014003673T5 (de) 2013-08-09 2016-05-12 Fujimi Incorporated Verfahren zum Herstellen eines polierten Objekts und Poliermittelsatz
WO2015102101A1 (ja) * 2014-01-06 2015-07-09 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物、および半導体ウェハの製造方法
JP6145501B1 (ja) 2015-12-24 2017-06-14 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物及びシリコン基板の研磨方法
JP6649828B2 (ja) 2016-03-28 2020-02-19 株式会社フジミインコーポレーテッド シリコン基板の研磨方法および研磨用組成物セット
CN109679386A (zh) * 2019-01-11 2019-04-26 安徽大学 一种常温固化型透明无机耐水涂料及其制备方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09306880A (ja) * 1996-05-15 1997-11-28 Kobe Steel Ltd シリコン用研磨液組成物
JP2009516928A (ja) * 2005-11-22 2009-04-23 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション Cmp用の摩擦低減補助
JP2015233031A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
JP2018019075A (ja) * 2016-07-01 2018-02-01 バーサム マテリアルズ ユーエス,リミティド ライアビリティ カンパニー バリア化学機械平坦化のための添加剤
WO2019065357A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US11873420B2 (en) 2024-01-16
EP3916061B1 (en) 2023-07-05
EP3916061A4 (en) 2022-06-01
KR102357727B1 (ko) 2022-02-08
WO2021065815A1 (ja) 2021-04-08
SG11202109430PA (en) 2021-09-29
CN113423799A (zh) 2021-09-21
JPWO2021065815A1 (ja) 2021-04-08
KR20210103587A (ko) 2021-08-23
TW202129737A (zh) 2021-08-01
EP3916061A1 (en) 2021-12-01
US20220049126A1 (en) 2022-02-17
MY191198A (en) 2022-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8114178B2 (en) Polishing composition for semiconductor wafer and polishing method
JP5860587B2 (ja) 研磨用シリカゾル、研磨用組成物及び研磨用シリカゾルの製造方法
KR101156722B1 (ko) 연마제의 제조방법 및 이것에 의해 제조된 연마제 및실리콘 웨이퍼의 제조방법
JP2016084371A (ja) 研磨用組成物
JP2009054935A (ja) 半導体ウエハ研磨用組成物および研磨方法
JP7234536B2 (ja) シリカゾルの製造方法
WO2011142362A1 (ja) シリコンウェーハ用研磨組成物及びシリコンウェーハの研磨方法
JP7212321B2 (ja) レーザーマーク周辺の隆起を解消するための研磨用組成物
JP6882727B1 (ja) カチオンを含むレーザーマーク周辺の隆起を解消するための研磨用組成物
JP6482200B2 (ja) 研磨用組成物
JP2002338951A (ja) 研磨剤用水熱処理コロイダルシリカ
WO2019189124A1 (ja) 研磨用組成物
JP2015189829A (ja) 研磨用組成物
US11884844B2 (en) Composition for post-polishing to be used after primary polishing of silicon wafers
JPWO2020100563A1 (ja) 研磨用組成物
WO2019065357A1 (ja) 研磨用組成物
JP6373029B2 (ja) 研磨用組成物
JP6436638B2 (ja) 研磨用組成物
CN114450376B (zh) 研磨用组合物
JP2023154963A (ja) シリコン基板用研磨液組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210115

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210115

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210420

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6882727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151