JP6882614B2 - セル、セルスタック装置、モジュール及びモジュール収容装置 - Google Patents

セル、セルスタック装置、モジュール及びモジュール収容装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6882614B2
JP6882614B2 JP2020547248A JP2020547248A JP6882614B2 JP 6882614 B2 JP6882614 B2 JP 6882614B2 JP 2020547248 A JP2020547248 A JP 2020547248A JP 2020547248 A JP2020547248 A JP 2020547248A JP 6882614 B2 JP6882614 B2 JP 6882614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
cell
electrode layer
intermediate layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020547248A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020218334A1 (ja
Inventor
裕明 瀬野
裕明 瀬野
哲朗 藤本
哲朗 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2020218334A1 publication Critical patent/JPWO2020218334A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6882614B2 publication Critical patent/JP6882614B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • C25B1/042Hydrogen or oxygen by electrolysis of water by electrolysis of steam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/60Constructional parts of cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • C25B9/73Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
    • C25B9/75Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type having bipolar electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • C25B9/73Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
    • C25B9/77Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type having diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • H01M8/1226Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material characterised by the supporting layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Description

本開示は、セル、セルスタック装置、モジュール及びモジュール収容装置に関する。
近年、次世代エネルギーとして利用される燃料電池装置には、例えば多孔質の支持体に燃料極層、固体電解質層及び空気極層を積層したセルが用いられている。支持体には、セラミック材料、金属材料などが用いられる。金属支持体には、高い耐熱性及び耐食性を有するフェライト系ステンレス等の金属材料が用いられ、金属材料の粉末を焼結した金属焼結体、または貫通孔を有する金属板が用いられる。例えば、特許文献1では、Fe及びCrを含有する多孔質金属を支持体としたSOFC(Solid Oxide Fuel Cell)が開示されている。
特開2016−115506号公報
本開示のセルは、対向する一対の第1面及び第2面を有する金属板と、前記第1面上に配置され、第1電極層、該第1電極層上に位置する固体電解質層、及び該固体電解質層上に位置する第2電極層を有する素子部と、前記第1面と前記第1電極層との間に位置する中間層と、を備える。該中間層は、厚さ方向に貫通した複数の第1貫通孔を有し、前記複数の第1貫通孔の少なくとも一部に、前記金属板と前記第1電極層とを電気的に接続する導電部材が配置されている。
本開示のセルスタック装置は、複数の上記のセルが配列されたセルスタックを備える。
本開示のモジュールは、収容容器と、該収容容器内に収容された上記のセルスタック装置と、を備える。
本開示のモジュール収容装置は、外装ケースと、該外装ケース内に収容された上記のモジュール及び該モジュールを運転する補機と、を備える。
本開示のセルスタック装置は、複数の上記のセルが配列されたセルスタックを備える。
本開示のモジュールは、収容容器と、該収容容器内に収容された上記のセルスタック装置と、を備える。
本開示のモジュール収容装置は、外装ケースと、該外装ケース内に収容された上記のモジュール及び該モジュールを運転する補機と、を備える。
セルの横断面の例の1つを示す断面図である。 セルの横断面の例の1つを示す断面図である。 図1の破線部を拡大した例の1つを示す断面図である。 図1の破線部を拡大した例の1つを示す断面図である。 図1の破線部を拡大した例の1つを示す断面図である。 図1の破線部を拡大した例の1つを示す断面図である。 図1の破線部を拡大した例の1つを示す断面図である。 セルの例の1つを示す横断面図及び金属板の第1面の平面図である。 セルの例の1つを示す横断面図及び金属板の第1面の平面図である。 セルの例の1つを示す横断面図及び金属板の第1面の平面図である。 セルスタック装置の例の1つを概略的に示す側面図である。 図10に示したセルスタック装置の破線で囲んだ部分の一部を拡大した横断面図である。 モジュールの例の1つを示す外観斜視図である。 モジュール収容装置の例の1つを示す斜視図である。
(セル)
図1は金属支持体を備えたセルの横断面の例の1つを示している。セル1は、対向する一対の第1面2a及び第2面2bを有する金属板2及び流路部材8を有する金属支持体と、素子部6と、を備えている。素子部6は、金属板2の第1面上に配置され、第1電極層3、固体電解質層4、及び第2電極層5を有している。第1電極層3は金属板2の第1面上に配置され、固体電解質層4は第1電極層3上に配置されており、第2電極層5は固体電解質層4上に配置されている。
金属支持体は、金属板2の素子部6が配置された第1面2aとは反対側の第2面2bと、流路部材8とにより形成されるガス流路7を有している。
金属板2は、ガス流路7を流れるガスを第1電極層3に透過させるガス透過性を有している。流路部材8は、ガス流路7とセル1の外部との間で気体を流通させない、すなわち燃料ガスと空気などの酸素含有ガスとが混合しないように、ガス遮断性を有している。図1の例では、金属板2とU字型の断面を有する流路部材8により、ガス流路7が形成されている。
以下、他の図についても同一の部材については同一の符号を付す。なお、各図では説明を容易にするため、各層の厚さ方向を拡大して示しており、実際の各層の厚さはセル1の大きさに対し非常に小さい。また、セル1を構成する各部材の配置を明確にするため、xyzの座標軸を示した。
以下、特に断りのない限り、金属板2と固体電解質層4との間に位置する第1電極層3を燃料極とし、固体電解質層4上に位置する第2電極層5を空気極として説明する。ガス流路7、すなわち図1に示す金属板2の下側である第2面2b側には水素含有ガス等の燃料ガスが供給され、空気極である第2電極層5の上側には空気等の酸素含有ガスが供給される。なお、第1電極層3を空気極、第2電極層5を燃料極としてもよい。この場合、図1に示すセル1の金属板2の下側には空気等の酸素含有ガスが供給され、燃料極である第2電極層5の上側には水素含有ガス等の燃料ガスが供給される。
セル1は、例えば固体酸化物形のセル1でもよい。固体酸化物形のセル1は、燃料電池として高い発電効率を有し、発電装置全体を小型化することができる。また、固体酸化物形のセル1は、負荷追従運転を行うことができ、例えば家庭用燃料電池で求められる変動する負荷に追従することができる。
燃料極には、燃料極として一般的に公知の材料を使用してもよい。燃料極は、多孔質の導電性セラミックス、例えば安定化ジルコニアと、Ni及び/またはNiOとを含んでいてもよい。安定化ジルコニアは、例えばマグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)または希土類元素が固溶しているZrOであり、部分安定化ジルコニアも含む。本開示における希土類元素は、イットリウム(Y)を含む。
固体電解質層4は、第1電極層3と第2電極層5との間の電荷の橋渡しをする電解質である。固体電解質層4は、燃料ガスと空気などの酸素含有ガスとが混合しないように、ガス遮断性を有している。固体電解質層4の材料は、ガス遮断性を有する電解質であれば特に限定されないが、例えば3モル%〜15モル%の希土類元素酸化物が固溶したZrOであってもよい。固体電解質層4はガス遮断性を有していれば、緻密であってもよいし、気孔を有していてもよい。
空気極には、空気極として一般的に用いられる材料を使用してもよい。空気極は、例えば、いわゆるABO型のペロブスカイト型酸化物の導電性セラミックスであってもよい。空気極はガス透過性を有している。空気極の開気孔率は、20%以上、特に30%〜50%の範囲であってもよい。
金属板2は、導電性を有する。金属板2が導電性を有することで、素子部6で発電された電気を集電できる。金属板2の導電率は、例えば3.0S/m以上、特に4.4S/m以上であってもよい。
また、金属板2は第1面2aと第2面2bとの間でガスを流通させることが可能である。すなわち、金属板2は第1面2aと第2面2bとの間でガス透過性を有する。金属板2がガス透過性を有することで、ガス流路7に供給された燃料ガスが、燃料極である第1電極層3まで到達できる。
金属板2の形状は、図1に示すように、対向する一対の平面である第1面2a及び第2面2bを有する平板状であってもよい。金属板2の形状は、図2に示すように、対向する一対の曲面である第1面2a及び第2面2bを有する曲面板状であってもよい。金属板2の厚さは、例えば100μm以上、1mm以下であってもよい。
金属板2の材料は、例えば、耐熱性合金等の導電性を有する材料であってもよい。金属板2はCrを含有していてもよく、例えば、合金全体に対して4原子%〜30原子%のクロム(Cr)を含有していてもよい。Crを含有する合金は、ニッケル−クロム系合金、鉄−クロム系合金、及びオーステナイト系、フェライト系、及びオーステナイト−フェライト系のステンレス等であってもよい。また、金属板2は、Cr以外の他の元素としてマンガン(Mn)、アルミニウム(Al)を含有してもよい。
素子部6は、燃料極層、固体電解質層4及び空気極層のうち2層以上を積層した積層体を同時に焼結することで作製される。金属板2は、焼結された積層体と接着剤等で接合されることが多い。固体電解質層4は緻密でガス透過性を有さないが、第1電極層3及び第2電極層5、すなわち燃料極及び空気極は多孔質でガスを透過する。緻密化する固体電解質層4を、多孔質の第1電極層3又は第2電極層5と同時に焼成すると、各層の焼成時の収縮率の違いから、焼結された積層体は反り又は変形を有していることが多い。金属板2と、反りや変形を有する積層体とを接合すると、積層体に剥離またはクラックが発生し易い。固体電解質層4は、第1電極層3の金属板2と接していない面全てを覆っていてもよい。固体電解質層4と流路部材8とで筒状体を形成していてもよい。また、第1電極層3の金属板2又は固体電解質層4と接していない面は、他のガス透過性を有さない部材で覆われていてもよい。
図3及び図4は、それぞれ図1の破線部を拡大した断面図である。本開示のセル1は、図3及び図4に示すように、金属板2の第1面2aと第1電極層3との間に、厚さ方向に貫通した複数の第1貫通孔を有する中間層9を有する。中間層9の材料は、焼成時に固体電解質層4の材料と類似した収縮率を示す。第1電極層3の材料を固体電解質層4の材料と中間層9の材料とで挟み、焼成することで得られる積層体は、反り又は変形が小さい。このような積層体は、多孔質の第1電極層3が、焼成時に互いに類似した収縮率を有する固体電解質層4と中間層9とに挟まれているため、反り又は変形を生じにくい。金属板2の第1面2aと、反り又は変形が小さい積層体の中間層9とを接合したセル1は、積層体に剥離またはクラックが発生し難い。中間層9の厚さt1の平均は、例えば0.5μm以上、20μm以下であってもよい。
第1貫通孔は、中間層9の厚さの1/2以上の直径を有している。すなわち、第1貫通孔は、中間層9の対向する2つの面、すなわち第1電極層3に面する面及び金属板2に面する面に、中間層9の厚さの1/2以上の直径の開口部を有していていもよい。第1貫通孔は、中間層9の厚さ方向に垂直な断面において、中間層9の厚さの1/2以上の直径を有していてもよい。なお、第1貫通孔の開口部または断面の直径とは、開口部または断面の面積を円換算したときの直径である。第1貫通孔は、例えば中間層9の厚さ方向に垂直な断面において、0.01mm以上、1.0mm以下の直径を有していてもよい。第1貫通孔の開口部及び中間層9の厚さ方向に垂直な断面は、円形状、または楕円形状でもよいし、三角形状、四角形状等の多角形状でもよいし、不定形状でもよい。隣り合う第1貫通孔同士の間隔は、例えば第1貫通孔の直径の0.7倍〜1.0倍であってもよい。このような直径を有する第1貫通孔をこのような間隔で有することで、反り又は変形の小さい積層体とすることができるとともに、第1電極層3にガスを流通させ高い発電効率を得ることができる。
中間層9は、第1貫通孔以外に、開気孔または閉気孔を有していてもよいし、第1貫通孔以外の部位が緻密であってもよい。以下、中間層9の気孔率とは中間層9の第1貫通孔以外の部位の気孔率であり、中間層9の緻密性とは、中間層9の第1貫通孔以外の部位の緻密性である。中間層9は、第1電極層3より小さい気孔率を有していてもよい。例えば燃料極の開気孔率は10%以上、特に20%〜50%であり、空気極の開気孔率は20%以上、特に30%〜50%である。中間層9の気孔率が第1電極層3すなわち燃料極又は空気極より小さい、すなわち中間層9が10%より小さい開気孔率を有すると、中間層9、第1電極層3及び固体電解質層4の積層体の反り又は変形が小さくなる。中間層9の開気孔率は、例えば10%以下であってもよい。中間層9は、開気孔を有さなくてもよい。中間層9は、固体電解質層4の気孔率と同程度の気孔率を有していてもよいし、中間層9は、緻密であってもよい。
中間層9は第1貫通孔を有しており、緻密な中間層9であっても、第1貫通孔により第1電極層3にガスを流通させることができる。
中間層9の材料は、第1電極層3の材料よりも焼成時の収縮率が小さい材料であればよい。中間層9の材料としては、例えばイットリウム安定化ジルコニアが挙げられる。中間層9の材料は、燃料極よりも開気孔率が小さい、安定化ジルコニアと、Ni及び/またはNiOとを含むセラミック材料でもよい。中間層9の材料は、ランタンクロマイト系のペロブスカイト型酸化物(LaCrO系酸化物)、又はランタンストロンチウムチタン系のペロブスカイト型酸化物(LaSrTiO系酸化物)でもよい。中間層9は、電気絶縁性を有していてもよいし、導電性を有していてもよい。
中間層9の材料は、固体電解質層4と類似した材料、例えば3モル%〜15モル%の希土類元素酸化物が固溶したZrOであってもよい。例えば、中間層9の材料が固体電解質層4の材料と同じ、すなわち中間層9の主成分が固体電解質層4の主成分と同じであると、中間層9及び固体電解質層4の焼成時の収縮率が同程度となり、積層体の反り又は変形がより小さくなる。
中間層9の第1貫通孔には、導電部材10が配置されていてもよい。導電部材10は、金属板2と第1電極層3とを電気的に接続する。導電部材10は、金属板2と上記の積層体とを接合する導電性の接着材であってもよい。中間層9の第1貫通孔に配置された導電部材10は、多孔質であってもよい。中間層9が緻密であった場合、多孔質の導電部材10を通じて金属板2と第1電極層3との間でガスを流通させることができる。導電部材10は、例えば30%以上、特に35%以上、50%以下の範囲の開気孔率を有していてもよい。
金属板2は、例えば30%以上、特に35%〜50%の範囲の開気孔率を有する平板の多孔質体であってもよい。また、金属板2は、図4に示すように、金属板2を厚さ方向に貫通する複数の第2貫通孔11を有する緻密な板であってもよい。第2貫通孔11は、例えば金属板2の厚さ方向に垂直な断面において、0.01mm以上、1.0mm以下の直径を有していてもよい。金属板2がこのような開気孔率、または第2貫通孔11を有することで、ガス流路7に供給された燃料ガスが、燃料極である第1電極層3まで到達できる。
緻密な金属板2は、多孔質体の金属板2よりも表面積が小さく、より高い耐食性を有する。また、緻密な金属板2は、表面積が小さいため表面に形成される酸化膜、すなわち酸化物の含有量が少なく、より高い導電性を有する。
金属板2が第2貫通孔11を有する場合、第2貫通孔11は導電部材10を厚さ方向に貫通していてもよいし、図4に示すように導電部材10を貫通していなくてもよい。
導電部材10は、導電性粒子及び無機酸化物を含んでいてもよい。導電性粒子は、例えば金属または合金の粒子、導電性酸化物の粒子等であってもよい。導電性粒子は、例えばNi、Cu、Co、Fe、及びTi等の金属または合金を含んでいてもよいし、Ni、Fe、Mn、Co、Zn、Ti、In、及びSn等の酸化物または複合酸化物を含んでいてもよい。Ni、Cu、Co、Fe、及びTi等の金属または合金、及びNi、Fe、Mn、Co、Zn、Ti、In、Sn等の酸化物または複合酸化物は、高い導電率を有する。また、導電性粒子は、ランタンクロマイト系のペロブスカイト型酸化物(LaCrO系酸化物)、ランタンストロンチウムチタン系のペロブスカイト型酸化物(LaSrTiO系酸化物)を含んでいてもよい。これらのペロブスカイト型酸化物は、導電性を有するとともに、水素含有ガスなどの燃料ガス、及び空気等の酸素含有ガスと接触しても、還元も酸化もされない。これらの金属または合金、及び酸化物は、高い導電性を有しており、素子部6で発電された電気を、金属板2で集電しやすくなる。特に金属Niは高い導電性を有しており、高温の反応雰囲気中でも導電性を維持できる。また、Niは燃料極である第1電極層3に含まれており、導電部材10と第1電極層3との接合性を高めることができる。
導電部材10は、無機酸化物を含んでいてもよい。導電部材10に含まれる無機酸化物としては、例えばTi、Zr、Al、Si、Mg、Ca、Sr及びBa等の酸化物、及びY、Yb、Ce、Gd等の希土類酸化物が挙げられる。導電部材10に含まれる無機酸化物は、例えば安定化ジルコニア、希土類酸化物、ABO型のペロブスカイト型酸化物、または酸化チタンであってもよい。なお、希土類酸化物は酸化イットリウム(Y)を含む。
第1電極層3が燃料極であった場合、導電部材10は燃料極に含まれる安定化ジルコニアまたは希土類酸化物を含んでいてもよい。第1電極層3が空気極であった場合、導電部材10は空気極に含まれる導電性のABO型のペロブスカイト型酸化物を含んでいてもよい。導電部材10が第1電極層3に含まれる無機酸化物と同じ無機酸化物を含むことにより、第1電極層3と金属板2との接着強度を大きくすることができる。
導電部材10は、Ti、Al、及びSiのうち少なくともいずれか1種の無機酸化物を含んでいてもよい。導電部材10がTi、Al、及びSiの無機酸化物を含んでいると、導電部材10に含まれる導電性粒子の成分が金属板2の第1面2aに固溶または拡散しやすくなり、金属板2と導電部材10の界面の電気抵抗をより小さくすることができる。
導電部材10が導電性粒子及び無機酸化物を含む場合、導電部材10に含まれる元素を酸化物換算した全量に対し、導電性粒子の比率は例えば40モル%以上、80モル%以下、無機酸化物の比率は例えば20モル%より大きく、60モル%未満であってもよい。
導電部材10は、第1貫通孔だけでなく、図5〜図7に示すように金属板2と中間層9との間に配置されていてもよい。導電部材10が金属板2と中間層9との間に配置されていると、第1電極層3と金属板2との接着強度をより大きくすることができる。導電部材10の厚さの平均は、中間層9の厚さの平均より大きくてもよい。導電部材10の厚さt2の平均は、例えば10μm以上、200μm以下であってもよい。
図4、図6及び図7に示すように、金属板2が第2貫通孔11を有する場合、導電部材10は第2貫通孔11の一部に充填されていてもよい。すなわち、図4等に示す第2貫通孔11の上部に位置する導電部材10の厚さが、t2より大きくてもよい。また、図4等に示す第2貫通孔11の上部に位置する導電部材10の厚さは、t2より小さくてもよい。
金属板2が第2貫通孔11を有する場合、厚さ方向の平面視において、第2貫通孔11の少なくとも一部が、第1貫通孔と重なっていてもよい。第2貫通孔11の少なくとも一部が第1貫通孔と重なると、第2貫通孔11及び第1貫通孔を通じてガスが第1電極層3に到達し易くなる。
金属板2が第2貫通孔11を有する場合、厚さ方向の平面視において、第2貫通孔11が、第1貫通孔と重っていなくてもよい。第2貫通孔11が第1貫通孔と重ならない場合、第1貫通孔に位置する導電部材10により第1電極層3と金属板2とが最短距離でつながり、素子部6で発電された電気を金属板2で集電し易くなる。
金属板2は、第1面2a及び第2面2bの少なくともいずれかに凹部または凸部を有していてもよい。図8は、第1面2aに凹部を有する金属板2を備えたセル1の例の1つを示している。図8の上側の図はセル1の横断面図、下側の図は金属板2の第1面2aの平面図である。図8に示すように、金属板2が第1面2aに凹部を有する場合、凹部は第1電極層3と接していなくてもよい。すなわち、金属板2の第1面2aの凹部と第1電極層3との間に空隙を有していてもよい。この場合、第1面2aの凹部と第1電極層3との間の空隙をガス流路7としてもよい。図8に示すセル1では、金属板2が、流路部材8を兼ねており、金属板2は第1面2aと第2面2bとの間でガス透過性を有していなくてもよい。
図9は、第1面2aに凸部を有する金属板2を備えたセル1の例の1つを示している。図9の上側の図はセル1の横断面図、下側の図は金属板2の第1面2aの平面図である。図9に示すように、金属板2が第1面2aに凸部を有する場合、凸部のみが第1電極層3と接していてもよい。このようなセル1は、金属板2の第1面2aの凸部以外の部分と第1電極層3との間に空隙を有しており、この空隙をガス流路7としてもよい。図9に示すセル1でも、金属板2が、流路部材8を兼ねており、金属板2は第1面2aと第2面2bとの間でガス透過性を有していなくてもよい。
金属板2は、図10に示すように第1面2a及び第2面2bの両方に凹凸を有していてもよい。図10の上側の図はセル1の横断面図、下側の図は金属板2の第1面2aの平面図である。図10に示すように、金属板2は、第1面2aの凸部が第1電極層3と接していてもよい。このようなセル1は、金属板2の第1面2aの凹部と第1電極層3との間に空隙を有しており、この空隙をガス流路7としてもよい。図10に示すセル1でも、金属板2が、流路部材8を兼ねており、金属板2は第1面2aと第2面2bとの間でガス透過性を有していなくてもよい。
図8〜10に示すセル1も、第1面2aと第1電極層3との間に上述の中間層9及び導電部材10を有している。図8〜図10に示すセル1の金属板2と第1電極層3との間の空隙は、図4及び図6に示す第2貫通孔11と同等とみなしてよい。すなわち、図4及び図6における第2貫通孔11の配置は、図8〜10における金属板2と第1電極層3との間の空隙の配置に適用してもよい。
(評価方法)
中間層9及び導電部材10の有無及びその気孔率は、例えば、セル1の横断面を走査型電子顕微鏡(SEM)、走査透過電子顕微鏡(STEM)、または透過型電子顕微鏡(TEM)などで観察することで確認できる。中間層9及び導電部材10に含まれる元素とその含有比率は、例えば波長分散型X線分光(WDS)、エネルギー分散型X線分光(EDS)、または電子線マイクロアナライザ(EPMA)などで分析できる。
(セルの製法)
第1電極層3を燃料極とした場合の、中間層9及び導電部材10を備えたセル1の製法について説明する。金属板2として、ステンレス合金等の基材を準備する。基材は、合金板または合金箔でもよい。ガス透過性を有する金属板2とする場合、基材は、第2貫通孔11を有する合金板または合金箔でもよいし、金属粉末の多孔質焼結体でもよい。
また、Ni及び/またはNiOと安定化ジルコニアを含む燃料極を、固体電解質層4となる安定化ジルコニアと中間層9となる材料で挟んだ積層体を準備する。
燃料極を固体電解質層4と中間層9とで挟んだ積層体は、以下のような方法で作製してもよい。有機溶剤に、Ni又はNiOの粉末、及び安定化ジルコニアの粉末を混合したスラリーにバインダーを加えた燃料極前駆体と、有機溶剤に安定化ジルコニアの粉末を混合したスラリーにバインダーを加えた固体電解質前駆体を準備する。燃料極前駆体は、造孔材を含んでいてもよい。固体電解質用前駆体を用いてシート成形し、得られたシート成形体に孔加工して中間層シート成形体とする。中間層シート成形体の表面上に、燃料極前駆体を用いて燃料極のシート成形体を形成する。さらに燃料極のシート成形体の表面上に固体電解質前駆体を用いて固体電解質のシート成形体を形成し、積層成形体を得る。得られた積層成形体を焼成し、中間層9、燃料極、及び固体電解質層4の積層体を得る。得られた積層体は、収縮率の大きい燃料極が、相対的に収縮率の小さい中間層9及び固体電解質層4に挟まれて焼結されているので、反り又は変形の小さい積層体となる。
基材と、中間層9、燃料極すなわち第1電極層3、及び固体電解質層4の積層体とを、接着材で接合する。接着材として、Ni、NiO、Cu、Co及びZnのうち少なくともいずれかの導電性粒子と、無機酸化物としてTi、Zr、Al、Si、Mg、Ca、Sr及びBa等の酸化物、及びY、Yb等の希土類酸化物のうち少なくともいずれかと、を含むペーストを用いる。接着材は、導電性粒子を1種類だけでなく2種類以上含んでいてもよいし、無機酸化物を1種類だけでなく2種類以上含んでいてもよい。また、無機酸化物は2種以上の元素の複合酸化物でもよい。
基材の第1面2aに接着材を塗布し、基材の接着材を塗布した第1面2aと、積層体の中間層9の面とを貼り合わせる。貼り合わせた基材と積層体とを、窒素雰囲気中または空気中で、例えば1000℃〜1200℃の範囲で、0.5時間〜2時間熱処理する。得られた基材と積層体との接合体は、積層体の反り又は変形が小さいため、積層体に剥離またはクラックが発生し難い接合体となる。
なお、上記の説明では、中間層9、燃料極、固体電解質層4を順次シート成形して積層体としたが、中間層9のシート成形体と、燃料極及び固体電解質層4のシート成形体の積層体とを個別に作成し、中間層9のシート成形体と積層体の燃料極シート成形体とを貼り合わせてもよい。また、燃料極のシート成形体の一方の面に固体電解質層4をシート成形し、もう一方の面に第1貫通孔を有する中間層9のパターンを印刷してもよい。
(セルスタック装置)
セルスタック装置20は、図11に示すように複数のセル1が配列されたセルスタック21とガスタンク22とを備えている。セル1の下端部は、ガスタンク22の開口部に接合され固定されている。ガスタンク22は、複数のセル1に燃料ガスを供給する。
セルスタック21は、セル1の厚み方向に配列または積層された複数のセル1と、隣り合うセル1同士を電気的に直列に接続する集電部材23aと、を備えている。複数のセル1が配列された方向を、配列方向xという。
集電部材23aは、セルスタック21の配列方向xの両端にも配置されていてもよい。集電部材23aは、導電性の接着剤でセル1に接合されていてもよい。集電部材23aの材料は、弾性を有する金属または合金を用いてもよいし、金属繊維または合金繊維のフェルトを用いてもよい。金属繊維または合金繊維のフェルトは、必要に応じ表面処理されていてもよい。
セルスタック装置20は、図11に示すように、セルスタック21の配列方向xの外側に、端部集電部材23bを備えている。端部集電部材23bは、配列方向xの最も外側に位置するセル1に電気的に接続されている。端部集電部材23bは、配列方向xの外側に突出する引出部23cを有している。引出部23cは、セル1が発電した電気を集電して外部に引き出す。
図12は図11の破線部を拡大した横断面図である。セル1の下端部は、図12示すようにガスタンク22の開口部にシール材Sで固定されている。セル1のガス流路7は、ガスタンク22の図示しない燃料ガス室に通じている。シール材Sの材料は、例えば耐熱性に優れたガラス等でもよい。
集電部材23a及び端部集電部材23bの下端部は、シール材Sでガスタンク22に固定されていてもよい。端部集電部材23bはセルスタック21と一体化していてもよい。
(モジュール)
図13は、セルスタック装置を備えるモジュールの例の1つを示す外観斜視図である。
モジュール30は、直方体状の収容容器31、及び収容容器31の内部に収容された上述のセルスタック装置20を備えている。セルスタック21の上方には、改質器32が配置されている。改質器32は、ガス流通管33によりガスタンク22と接続されている。改質器32は、原燃料供給管34から供給される天然ガス、灯油等の原燃料を改質して燃料ガスを生成する。ガス流通管33は、改質器32で改質された燃料ガスをガスタンク22に供給する。燃料ガスは、ガスタンク22からセル1のガス流路7に供給される。
図13では、収容容器31の一部である前面部及び後面部を取り外し、収容容器31の内部に収容されているセルスタック装置20を後方に取り出した状態を示している。図13に示したモジュール30は、セルスタック装置20を、収容容器31内にスライドして収容することが可能である。セルスタック装置20は、改質器32を含まなくてもよい。
収容容器31は、内部に酸素含有ガス導入部材35を備えている。図13の酸素含有ガス導入部材35は、収容容器31にセルスタック装置20を収容した状態で、2つのセルスタック21の間に配置されている。酸素含有ガス導入部材35は、セル1の下端部に酸素含有ガスを供給する。酸素含有ガスは、酸素含有ガス導入部材35により、燃料ガスの流れに合わせてセル1の側方を下端部から上端部に向けて流れる。セル1のガス流路7からセル1の上端部に排出された燃料ガスは、酸素含有ガスと混合され、燃焼する。セル1の上端部で排出された燃料ガスが燃焼することで、セル1の温度が上昇し、セルスタック装置20の起動を早めることができる。また、セル1の上端部で燃料ガスが燃焼することで、セル1の上方に配置された改質器32が温められ、改質器32で効率よく改質反応を行うことができる。
(モジュール収容装置)
図14は、モジュール収容装置の一例を示す分解斜視図である。なお、図14においては一部の構成を省略して示している。モジュール収容装置は、外装ケースと、外装ケース内に収容されたモジュール及びモジュールを運転する補機とを備えている。
図14に示すモジュール収容装置40は、支柱41と外装板42を有する。仕切板43は、外装ケース内を上下に区画している。外装ケース内の仕切板43より上側の空間は、モジュール30を収容するモジュール収容室44であり、外装ケース内の仕切板43より下側の空間は、モジュール30を運転する補機を収容する補機収容室45である。なお、補機収容室45に収容する補機の記載は省略した。
仕切板43は、補機収容室45の空気をモジュール収容室44側に流すための空気流通口46を有している。モジュール収容室44を形成する外装板42の一部は、モジュール収容室44内の空気を排気するための排気口47を有している。モジュール収容室44内の空気は、排気口47から排気される。
モジュール収容装置40は、上述のモジュール30をモジュール収容室44内に備えているため、耐久性の高いモジュール収容装置40とすることができる。
以上、本開示について詳細に説明したが、本開示は上述の実施の形態に限定されない。本開示のセル、セルスタック装置、モジュール及びモジュール収容装置は、本開示の要旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更、改良等が可能である。
例えば、上述したセルスタック装置20においては、セル1内のガス流路7に燃料ガスを供給し、セル1の外側に酸素含有ガスを供給する例を示しているが、ガス流路7に酸素含有ガスを供給し、セル1の外側に燃料ガスを供給してもよい。
また、上記の説明では、「セル」、「セルスタック装置」、「モジュール」及び「モジュール収容装置」の例の1つとして燃料電池セル、燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュール及び燃料電池装置を示したが、他の例としてはそれぞれ、電解セル、電解セルスタック装置、電解モジュール及び電解装置であってもよい。
1:セル
2:金属板
3:第1電極層
4:固体電解質層
5:第2電極層
6:素子部
7:ガス流路
8:流路部材
9:中間層
10:導電部材
11:第2貫通孔
20:セルスタック装置
21:セルスタック
22:挿入孔
23:ガス流通管
30:モジュール
31:収容容器
32:改質器
40:モジュール収容装置

Claims (17)

  1. 対向する一対の第1面及び第2面を有する金属板と、
    前記第1面に配置され、第1電極層、該第1電極層上に位置する固体電解質層、及び該固体電解質層上に位置する第2電極層を有する素子部と、
    前記第1面と前記第1電極層との間に位置する中間層と、を備え、
    該中間層は、厚さ方向に貫通した複数の第1貫通孔を有し、
    前記複数の第1貫通孔の少なくとも一部に、前記金属板と前記第1電極層とを電気的に接続する導電部材が配置されている、セル。
  2. 前記中間層が、前記複数の第1貫通孔以外の部位に気孔を有する、請求項1に記載のセル。
  3. 前記中間層の前記複数の第1貫通孔以外の部位の気孔率は、前記第1電極層の気孔率より小さい、請求項1又は2に記載のセル。
  4. 前記中間層の材料の主成分が前記固体電解質層の材料の主成分と同じである、請求項1〜3のいずれかに記載のセル。
  5. 対向する一対の第1面及び第2面を有する金属板と、
    前記第1面に配置され、第1電極層、該第1電極層上に位置する固体電解質層、及び該固体電解質層上に位置する第2電極層を有する素子部と、
    前記第1面と前記第1電極層との間に位置する中間層と、を備え、
    該中間層は、厚さ方向に貫通した複数の第1貫通孔を有し、
    前記中間層の材料の主成分が前記固体電解質層の材料の主成分と同じである、セル。
  6. 前記中間層が、前記複数の第1貫通孔以外の部位に気孔を有する、請求項5に記載のセル。
  7. 前記中間層の前記複数の第1貫通孔以外の部位の気孔率は、前記第1電極層の気孔率より小さい、請求項5又は6に記載のセル。
  8. 前記複数の第1貫通孔の少なくとも一部に、前記金属板と前記第1電極層とを電気的に接続する導電部材が配置されている、請求項5〜7のいずれかに記載のセル。
  9. 前記導電部材が多孔質である、請求項1〜4,8のいずれかに記載のセル。
  10. 前記導電部材が、導電性粒子及び無機酸化物を含む、請求項1〜4,8、9のいずれかに記載のセル。
  11. 前記導電部材が、さらに前記金属板と前記中間層との間に配置されている、請求項1〜4,8〜10のいずれかのいずれかに記載のセル。
  12. 前記金属板が、厚さ方向に貫通した複数の第2貫通孔を有する、請求項1〜11のいずれかに記載のセル。
  13. 厚さ方向の平面視において、前記第2貫通孔の少なくとも一部が、前記第1貫通孔と重なる、請求項12に記載のセル。
  14. 厚さ方向の平面視において、前記第2貫通孔が、前記第1貫通孔と重ならない、請求項12に記載のセル。
  15. 複数の請求項1〜14のいずれかに記載のセルが配列されたセルスタックを備える、セルスタック装置。
  16. 収容容器と、該収容容器内に収容された請求項15に記載のセルスタック装置と、を備える、モジュール。
  17. 外装ケースと、該外装ケース内に収容された、請求項16に記載のモジュール及び該モジュールを運転する補機と、を備える、モジュール収容装置。
JP2020547248A 2019-04-24 2020-04-22 セル、セルスタック装置、モジュール及びモジュール収容装置 Active JP6882614B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019083011 2019-04-24
JP2019083011 2019-04-24
PCT/JP2020/017331 WO2020218334A1 (ja) 2019-04-24 2020-04-22 セル、セルスタック装置、モジュール及びモジュール収容装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020218334A1 JPWO2020218334A1 (ja) 2021-05-06
JP6882614B2 true JP6882614B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=72942198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020547248A Active JP6882614B2 (ja) 2019-04-24 2020-04-22 セル、セルスタック装置、モジュール及びモジュール収容装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220311038A1 (ja)
EP (1) EP3960902A4 (ja)
JP (1) JP6882614B2 (ja)
CN (1) CN113544889B (ja)
WO (1) WO2020218334A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021103510A1 (de) * 2021-02-15 2022-08-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen einer Kathode für eine Lithiumionenbatterie sowie Lithiumionenbatterie
DE102021103508A1 (de) * 2021-02-15 2022-08-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen einer Anode für eine Lithiumionenbatterie sowie Lithiumionenbatterie
WO2023171297A1 (ja) * 2022-03-08 2023-09-14 日本碍子株式会社 電気化学セル
WO2024143512A1 (ja) * 2022-12-27 2024-07-04 京セラ株式会社 電気化学セル、電気化学セル装置、モジュールおよびモジュール収容装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000058089A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Kyushu Electric Power Co Inc 円筒型セルタイプ固体電解質型燃料電池
WO2000059057A1 (de) * 1999-03-26 2000-10-05 Siemens Aktiengesellschaft Hochtemperatur-brennstoffzelle
DE10219096A1 (de) * 2002-04-29 2003-11-13 Siemens Ag Hochtemperatur-Brennstoffzelle und Verfahren zu deren Herstellung
DE102004045375A1 (de) * 2004-09-18 2006-03-23 Bayerische Motoren Werke Ag Festoxid-Brennstoffzelle mit einer metallischen Tragstruktur
JP5093833B2 (ja) * 2005-01-25 2012-12-12 住友精密工業株式会社 燃料電池用単電池セル
DE102005028797A1 (de) * 2005-06-22 2007-01-25 Forschungszentrum Jülich GmbH Hochtemperatur-Brennstoffzelle mit einer metallischen Tragstruktur für die Festoxid-Funktionsschichten
JP5439740B2 (ja) * 2008-05-14 2014-03-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池および燃料電池スタック
KR101608293B1 (ko) * 2009-10-28 2016-04-01 쿄세라 코포레이션 연료전지 셀, 셀 스택, 연료전지 모듈, 및 연료전지 장치
JP4773588B1 (ja) * 2010-06-15 2011-09-14 日本碍子株式会社 燃料電池セル
JP2012133961A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Kikusui Chemical Industries Co Ltd 固体酸化物形燃料電池
JP4942852B2 (ja) * 2011-10-24 2012-05-30 京セラ株式会社 燃料電池セルスタック並びに燃料電池
JP5844167B2 (ja) * 2012-01-31 2016-01-13 日本特殊陶業株式会社 固体酸化物形燃料電池
JP5989941B1 (ja) * 2014-10-29 2016-09-07 京セラ株式会社 セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収容装置
JP2016115506A (ja) 2014-12-15 2016-06-23 株式会社村田製作所 メタルサポートsofc
JP6581836B2 (ja) * 2015-08-03 2019-09-25 本田技研工業株式会社 メタルサポートセル
JP2017152098A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 Toto株式会社 燃料電池セルスタック、及び、固体酸化物形燃料電池装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3960902A4 (en) 2023-08-09
CN113544889A (zh) 2021-10-22
WO2020218334A1 (ja) 2020-10-29
CN113544889B (zh) 2024-07-19
JPWO2020218334A1 (ja) 2021-05-06
US20220311038A1 (en) 2022-09-29
EP3960902A1 (en) 2022-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5377519B2 (ja) 耐熱性合金、燃料電池用合金部材、燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP6882614B2 (ja) セル、セルスタック装置、モジュール及びモジュール収容装置
WO2020218431A1 (ja) セル、セルスタック装置、モジュール及びモジュール収容装置
JP5328275B2 (ja) セルスタックおよびそれを具備する燃料電池モジュールならびに燃料電池装置
JP5523472B2 (ja) 燃料電池セル、セルスタックおよび燃料電池モジュールならびに燃料電池装置
WO2014208730A1 (ja) セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収納装置
JP6170002B2 (ja) セルスタックおよびモジュールならびにモジュール収容装置
JP5079991B2 (ja) 燃料電池セル及び燃料電池
JP5574891B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セル
JP5448922B2 (ja) セルスタック、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP6818960B1 (ja) セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収容装置
JP5289010B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セル、燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP6749064B1 (ja) セル、セルスタック装置、モジュール、及びモジュール収納装置
JP4707985B2 (ja) 燃料電池セル及びセルスタック
JP2012178257A (ja) 燃料電池用多孔質導電性支持体および固体酸化物形燃料電池セル
CN110462907B (zh) 电化学装置、能量系统和固体氧化物型燃料电池
JP4480377B2 (ja) 燃料電池セル及び燃料電池
CN111902985A (zh) 金属板、电化学元件、电化学模块、电化学装置、能源系统、固体氧化物型燃料电池和金属板的制造方法
JP2006024436A (ja) 固体電解質形燃料電池
JP2012114033A (ja) 燃料電池用支持体、燃料電池セル、燃料電池セル装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
CN111886737B (zh) 单电池堆装置、模块以及模块收容装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200909

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200909

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6882614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150