JP5448922B2 - セルスタック、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置 - Google Patents

セルスタック、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5448922B2
JP5448922B2 JP2010039971A JP2010039971A JP5448922B2 JP 5448922 B2 JP5448922 B2 JP 5448922B2 JP 2010039971 A JP2010039971 A JP 2010039971A JP 2010039971 A JP2010039971 A JP 2010039971A JP 5448922 B2 JP5448922 B2 JP 5448922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
bonding material
conductive bonding
electrode layer
interconnector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010039971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011175906A (ja
Inventor
和明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2010039971A priority Critical patent/JP5448922B2/ja
Publication of JP2011175906A publication Critical patent/JP2011175906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5448922B2 publication Critical patent/JP5448922B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本発明はセルスタック、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置に関するものである。
次世代エネルギーとして、近年、複数個の燃料電池セルを電気的に接続してなるセルスタックを収納容器内に収容した燃料電池モジュールが種々提案されている。
セルスタックは、複数個の燃料電池セルを間に集電部材を配置し、集電部材と隣接する燃料電池セルを導電性接合材等により接合し、それにより、各燃料電池セルを電気的に直列に接続することで構成されている。
ここで、集電部材と燃料電池セルとを接合するにあたり、集電部材の表面に、同じ組成で、かつ平均粒径が異なる粗粉と微粉からなるLaSrCoFe系ペロブスカイト型酸化物からなる導電性接合材を塗布する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2004−265742号公報
しかしながら、同じ組成で、かつ平均粒径が異なる粗粉と微粉とからなるLaSrCoFe系ペロブスカイト型酸化物からなる導電性接合材を用いて、集電部材と燃料電池セルとを接合した場合に、セルスタックの作製時の焼成収縮や、燃料電池装置の作動時等の導電性接合材の収縮により、導電性接合材の内部に応力が集中し、導電性接合材にクラックが生じるおそれがあった。さらに、導電性接合材にクラックが生じた場合に、導電性接合材の内部に生じたクラックに起因して、導電性接合材と空気極層やインターコネクタとの剥離が生じるおそれがあった。
そのため、本発明の目的は、セルスタックの作製時や燃料電池装置の作動時においても、導電性接合材に生じる収縮を緩和し、クラックが生じることを抑制することができる長期信頼性に優れたセルスタック、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置を提供することにある。
本発明のセルスタックは、導電性支持体の表面に、燃料極層および固体電解質層がこの順に積層されているとともに、前記燃料極層および前記固体電解質層の設けられていない部位にインターコネクタが配置され、前記固体電解質層および前記インターコネクタにより前記導電性支持体の表面が覆われているとともに、前記導電性支持体を介して前記インターコネクタと対向する部位における前記固体電解質層上に空気極層が積層されてなる燃料電池セルの複数個を、隣接する一方の前記燃料電池セルの前記空気極層と隣接する他方の前記燃料電池セルの前記インターコネクタとをそれぞれ導電性接合材を介して集電部材により電気的に直列に接続してなるセルスタックであって、前記導電性接合材が、Srを含有するペロブスカイト型酸化物と、Si化合物と、前記ペロブスカイト型酸化物と前記Si化合物とを反応させて生成された反応生成物とを含有し、前記反応生成物が形成された後の前記導電性接合材の体積が、前記反応生成物が形成される前の前記導電性接合材の体積よりも大きいことを特徴とする。
このようなセルスタックにおいては、導電性接合材が、Srを含有するペロブスカイト型酸化物と、Si化合物と、ペロブスカイト型酸化物とSi化合物とを反応させて生成された反応生成物とを含有し、反応生成物が形成された後の導電性接合材の体積が、反応生成物が形成される前の導電性接合材の体積よりも大きいことから、反応生成物が生成されても導電性接合材の質量は変わらないことにより、反応生成物が形成される前の導電性接合材に比べて、導電性接合材が体積膨張することとなる。それにより、導電性接合材の収縮を緩和することができ、導電性接合材の内部に応力が集中することを抑制できるため、導電性接合材にクラックが生じることを抑制することができる。そのため、長期信頼性の向上したセルスタックとすることができる。
さらに、導電性接合材の内部にクラックが生じることを抑制できるため、導電性接合材の内部に生じたクラックに起因して、導電性接合材と空気極層やインターコネクタとの剥離を抑制することができる。
また、本発明のセルスタックは、導電性支持体の表面に、燃料極層および固体電解質層がこの順に積層されているとともに、前記燃料極層および前記固体電解質層の設けられていない部位にインターコネクタが配置され、前記固体電解質層および前記インターコネクタにより前記導電性支持体の表面が覆われているとともに、前記導電性支持体を介して前記インターコネクタと対向する部位における前記固体電解質層上に空気極層が積層されてなる燃料電池セルの複数個を、隣接する一方の前記燃料電池セルの前記空気極層と隣接する他方の前記燃料電池セルの前記インターコネクタとをそれぞれ導電性接合材を介して集電部材により電気的に直列に接続してなるセルスタックであって、前記導電性接合材が、Srを含有するペロブスカイト型酸化物と、SiO 、SiCおよびムライトのうち少な
くとも一つのSi化合物と、前記ペロブスカイト型酸化物と前記Si化合物とを反応させて生成されたSrSiO およびSr Al SiO のうち少なくとも一つの反応生成物とを含有することを特徴とする。
このようなセルスタックにおいては、導電性接合材が、Srを含有するペロブスカイト型酸化物と、SiO 、SiCおよびムライトのうち少なくとも一つのSi化合物と、ペロブスカイト型酸化物とSi化合物とを反応させて生成されたSrSiO およびSr Al SiO のうち少なくとも一つの反応生成物とを含有することから、反応生成物が生成されても導電性接合材の質量は変わらないことにより、反応生成物が形成される前の導電性接合材に比べて、導電性接合材が体積膨張することとなる。それにより、導電性接合材の収縮を緩和することができ、導電性接合材の内部に応力が集中することを抑制できるため、導電性接合材にクラックが生じることを抑制することができる。そのため、長期信頼性の向上したセルスタックとすることができる。
本発明の燃料電池モジュールは、収納容器内に上記のセルスタックを収納してなることを特徴とすることから、長期信頼性に優れた燃料電池モジュールとすることができる。
本発明の燃料電池装置は、上記の燃料モジュールと、燃料電池モジュールを作動させるための補機とを、外装ケース内に収納してなることから、長期信頼性に優れた燃料電池装置とすることができる。
本発明のセルスタックは、導電性接合材が、Srを含有するペロブスカイト型酸化物と、Si化合物と、SrとSiとの反応生成物とを含有し、反応生成物の密度がペロブスカイト型酸化物の密度よりも小さいことから、導電性接合材の収縮を緩和することができ、導電性接合材の内部に応力が集中することを抑制できるため、導電性接合材にクラックが生じることを抑制することができる。そのため、長期信頼性の向上したセルスタックとすることができる。また、本発明のセルスタックは、導電性接合材が、Srを含有するペロブスカイト型酸化物と、SiO 、SiCおよびムライトのうち少なくとも一つのSi化合物と、ペロブスカイト型酸化物とSi化合物とを反応させて生成されたSrSiO およびSr Al SiO のうち少なくとも一つの反応生成物とを含有することから、導電性接合材の収縮を緩和することができ、導電性接合材の内部に応力が集中することを抑制できるため、導電性接合材にクラックが生じることを抑制することができる。そのため、長期信頼性の向上したセルスタックとすることができる。
また、本発明の燃料電池モジュールは、上記に記載のセルスタックを収納容器内に収納してなることから、長期信頼性に優れた燃料電池モジュールとすることができる。また、本発明の燃料電池装置は、上記に記載の燃料電池モジュールと該燃料電池モジュールを作動させるための補機とを、外装ケース内に収納してなることから長期信頼性に優れた燃料電池装置とすることができる。
本発明のセルスタックを具備してなるセルスタック装置の一例を示し、(a)はセルスタック装置を概略的に示す側面図、(b)は(a)の一部を拡大して示す平面図である。 本発明のセルスタックにおける集電部材と燃料電池セルとの接合を概略的に示す断面図である。 本発明のセルスタックを具備してなるセルスタック装置を収納容器内に収納してなる燃料電池モジュールの一例を示す外観斜視図である。 本発明の燃料電池装置の一例を示す分解斜視図である。
図1は、本発明のセルスタックを具備してなるセルスタック装置の一例を示し、(a)はセルスタック装置を概略的に示す側面図、(b)は(a)の一部を拡大して示す平面図であり、(a)で示した点線枠で囲った部分を抜粋して示している。なお、以降の図において同一の部材については同一の番号を付するものとする。
ここで、セルスタック装置1を構成するセルスタック2は、一対の対向する平坦部と両端の弧状部とからなる楕円柱状の導電性支持体11(以下、支持体11と略す場合がある)の一方の平坦部と弧状部を覆うように多孔質な燃料極層8が設けられており、燃料極層8を覆うように、緻密質な固体電解質層9が積層されている。また、固体電解質層9の上には、燃料極層8と対向するように多孔質な空気極層10が設けられている。すなわち、支持体11の一方の平坦部上に、燃料極層8、固体電解質層9及び空気極層10がこの順に積層されている。また、燃料極層8および固体電解質層9が形成されていない支持体11の他方の平坦部上には、インターコネクタ13が積層されている。このような構成により柱状の燃料電池セル3が形成される。なお、図1(b)から明らかな通り、燃料極層8および固体電解質層9は、両端の弧状部を経由してインターコネクタ13の両サイドにまで延設されており、支持体11の表面が外部に露出しないように構成されている。
そして、この燃料電池セル3の複数個を、隣接する燃料電池セル3間に集電部材4を介して電気的に直列に接続することにより、セルスタック2が構成されている。なお、隣接する燃料電池セル3間に配置される集電部材4は、空気極層10およびインターコネクタ13とそれぞれ導電性接合材14を介して接続しており、それにより各燃料電池セル3が電気的に直列に接続されている。
そして、上述したセルスタック2を構成する各燃料電池セル3の下端部を、燃料電池セル3に燃料ガス(水素含有ガス)を供給するためのマニホールド7に固定し、また下端部がマニホールド7に固定され、燃料電池セル3の配列方向の両端部から集電部材4を介してセルスタックを挟持するように導電部材5が配置され、セルスタック装置1が構成されている。
ここで、図1に示す導電部材5においては、燃料電池セル3の配列方向に沿って、外側に向けて延びるとともに、燃料電池セル3の発電により生じる電流を引き出すための電流引出部6が設けられている。
なお、燃料電池セル3を構成する支持体11の内部には、長手方向に貫通する燃料ガス流路12が、燃料電池セル3の幅方向に複数個設けられており、マニホールド7により供給される燃料ガスが、燃料ガス流路12を上方に向けて流れる間に、燃料極層8に供給される。
また、支持体11が燃料側電極(燃料極層8)を兼ねるものとし、その表面に固体電解質層9および空気極層10を順次積層して燃料電池セル3を構成することもできる。
なお、燃料電池セル3としては、各種燃料電池セルが知られているが、燃料電池セル3を収納してなる燃料電池装置を小型化、高効率化する上で、高温下で作動する固体酸化物形燃料電池セルとすることができる。それにより、燃料電池装置を小型化、高効率化する
ことができるとともに、家庭用燃料電池で求められる変動する負荷に追従する負荷追従運転を行なうことができる。さらに、発電により生じた熱を給湯システムと組み合すことで効率のよい固体酸化物形燃料電池システムを構成することもできる。
以下に、図1において示す燃料電池セル3を構成する各部材について説明する。
支持体11は、燃料ガスを燃料極層8まで透過させるためにガス透過性であること、インターコネクタ13を介して集電を行うために導電性であることが要求されることから、例えば、鉄族金属成分と特定の希土類酸化物とにより形成されることが好ましい。
鉄族金属成分としては、鉄族金属単体、鉄族金属酸化物、鉄族金属の合金もしくは合金酸化物等が挙げられる。より詳細には、例えば、鉄族金属としてはFe、Ni(ニッケル)およびCoが挙げられ、特に安価であることおよび燃料ガス中で安定であることから、鉄族成分としてNiおよびNiOの少なくとも一方を含有することが好ましい。
また、特定の希土類酸化物とは、支持体11の熱膨張係数を後述する固体電解質層9の熱膨張係数に近づけるために使用されるものであり、Y、Lu(ルテチウム)、Yb、Tm(ツリウム)、Er(エルビウム)、Ho(ホルミウム)、Dy(ジスプロシウム)、Gd、Sm、Pr(プラセオジム)からなる群より選択される少なくとも1種の元素を含む希土類酸化物が、上記鉄族成分との組み合わせで使用される。このような希土類酸化物の具体例としては、Y、Lu、Yb、Tm、Er、Ho、Dy、Gd、Sm、Prを例示することができ、鉄族金属の酸化物との固溶、反応が殆どなく、また、熱膨張係数が固体電解質層9と殆ど同程度であり、かつ安価であるという点から、Y、Ybが好ましい。
また、本発明においては、支持体11の良好な導電率を維持し、かつ熱膨張係数を固体電解質層9と近似させるという点で、焼成−還元後における体積比率が、Ni:希土類元素酸化物(例えば、Ni:Y)が35:65〜65:35(Ni/(Ni+Y)がモル比で65〜86mol%)の範囲にあることが好ましい。なお、支持体11中には、要求される特性が損なわれない限りの範囲で、他の金属成分や酸化物成分を含有していてもよい。
また、支持体11は、燃料ガス透過性を有していることが必要であるため、通常、気孔率が30%以上、特に35〜50%の範囲にあることが好ましい。また、支持体11の導電率は、50S/cm以上、好ましくは300S/cm以上、特に440S/cm以上であることが好ましい。
なお、支持体11の平坦部の長さ(支持体11の幅方向の長さ)は、通常、15〜35mm、弧状部の長さ(弧の長さ)は、2〜8mmであり、支持体11の厚み(両平坦部間の厚み)は1.5〜5mmであることが好ましい。
燃料極層8は、電極反応を生じさせるものであり、鉄族金属であるNiおよびNiOのうち少なくとも一方と、希土類元素が固溶したZrOとから形成することができる。なお、希土類元素としては、支持体11において例示した希土類元素(Y等)を用いることができる。
燃料極層8において、NiおよびNiOのうち少なくとも一方と、希土類元素が固溶したZrOの含有量は、焼成−還元後における体積比率が、Ni:希土類元素が固溶したZrO(例えば、NiO:YSZ)が35:65〜65:35の範囲にあるのが好ましい。さらに、この燃料極層8の気孔率は、15%以上、特に20〜40%の範囲にあるの
が好ましく、その厚みは、1〜30μmであるのが好ましい。例えば、燃料極層8の厚みがあまり薄いと、発電性能が低下するおそれがあり、またあまり厚いと、後述する固体電解質層9と燃料極層8との間で熱膨張係数の差等による剥離やクラックを生じるおそれがある。
固体電解質層9は、3〜15モル%のY(イットリウム)、Sc(スカンジウム)、Yb(イッテルビウム)等の希土類元素を含有した部分安定化または安定化ZrOからなる緻密質なセラミックスを用いるのが好ましい。また、希土類元素としては、安価であるという点からYが好ましい。さらに、固体電解質層9は、ガス透過を防止するという点から、相対密度(アルキメデス法による)が93%以上、特に95%以上の緻密質であることが望ましく、かつその厚みが5〜50μmであることが好ましい。
なお、固体電解質層9と後述する空気極層10の間に、固体電解質層9と空気極層10との接合を強固とするとともに、固体電解質層9の成分と空気極層10の成分とが反応して電気抵抗の高い反応層が形成されることを抑制する目的で中間層(図示せず)を備えることもできる。
空気極層10は、ガス透過性を有する必要があり、従って、空気極層10を形成する導電性セラミックス(ペロブスカイト型酸化物)は、気孔率が20%以上、特に30〜50%の範囲にあることが好ましい。さらに、空気極層10の厚みは、集電性という点から30〜100μmであることが好ましい。
空気極層10を形成するペロブスカイト型酸化物としては、セルスタック2の発電温度域での導電率が高いCoを含有するLaSrCoO系ペロブスカイト型酸化物からなることが好ましい。LaSrCoO系ペロブスカイト型酸化物としては、LaSrCoFeO系ペロブスカイト型酸化物(例えばLaSrCoFeO)、LaSrCoO系ペロブスカイト型酸化物(例えばLaSrCoO)のうち少なくとも1種が好ましい。
インターコネクタ13は、導電性セラミックスにより形成されることが好ましいが、燃料ガス(水素含有ガス)および酸素含有ガス(空気)と接触するため、耐還元性、耐酸化性を有していることが必要である。このため、耐還元性、耐酸化性を有する導電性セラミックスとしては、一般に、ランタンクロマイト系のペロブスカイト型酸化物(LaCrO系酸化物)が使用され、特に支持体11と固体電解質層9との熱膨張係数を近づける目的から、LaCrO系ペロブスカイト型酸化物が用いられる。
また、インターコネクタ13の厚みは、ガスのリーク防止と電気抵抗という点から、10〜50μmであることが好ましい。この範囲よりも厚みが薄いと、ガスのリークを生じやすく、またこの範囲よりも厚みが大きいと、電気抵抗が大きく、電位降下により集電機能が低下してしまうおそれがある。
なお、集電部材4としては、耐熱性や耐酸化性を有して構成されることが好ましく、例えばCrを含有する金属等により構成される。このような集電部材4としては、所定間隔を空けて設けられた隣り合う燃料電池セル3と接触させるための板状をした一対の接触部と、該一対の接触部のうち一方の接触部の一端と他方の接触部の一端とを接続する接続部とを有する複数の導電片を燃料電池セル3の長手方向に連続的に形成してなる構成の集電部材4等を用いることができる。
また、インターコネクタ13と集電部材4とが導電性接合材14を介して電気的に接続されていることから、両者の接触がオーム接触となり、電位降下を少なくでき、集電性能の低下を有効に回避することが可能となる。
ところで、ペロブスカイト型酸化物により形成される導電性接合材14は、セルスタック2の作製時の焼成収縮や、燃料電池装置の作動時の収縮等により、導電性接合材14の内部に応力が生じ、導電性接合材14の内部にクラックが生じ、セルスタック2の長期信頼性が低下するおそれがある。
また、導電性接合材14に生じたクラックに起因して、導電性接合材14と空気極層10やインターコネクタ13との剥離が生じるおそれがある。また、同様に、導電性接合材14に生じたクラックに起因して、導電性接合材14と集電部材4との剥離が生じるおそれがある。
図2は、本発明のセルスタック2における集電部材4と燃料電池セル3との接合を概略的に示す断面図であり、固体電解質層9の上面に形成された空気極層10と集電部材4とが、導電性接合材14を介して接続されていることを示している。導電性接合材14は、図2に示すように、燃料電池セル3の空気極層10およびインターコネクタ13とに塗られて設けられており、空気極層10およびインターコネクタ13と直接的には接続されていない。それにより、集電部材4と燃料電池セル3(空気極層10およびインターコネクタ13)との接触面積を増やすことができ、集電部材4を固定することが容易となる。
導電性接合材14は、Srを含有するペロブスカイト型酸化物と、Si化合物と、SrとSiとの反応生成物とを含有している。
導電性接合材14を構成するペロブスカイト型酸化物としては、LaSrCoFeO系ペロブスカイト型酸化物(例えばLa0.6Sr0.4Co0.4Fe0.6)、LaSrMnO系ペロブスカイト型酸化物(例えばLaSrMnO)、LaSrFeO系ペロブスカイト型酸化物(例えばLaSrFeO)、LaSrCoO系ペロブスカイト型酸化物(例えばLaSrCoO)、LaCoO系ペロブスカイト型酸化物(例えばLaCoFeO)のうち少なくとも1種が好ましく用いられる。
また、前述した空気極層10と同じLaSrCoO系ペロブスカイト型酸化物が好ましく、La0.6Sr0.4Co0.4Fe0.6により作製されることがより好ましい。このように空気極層10と同じ組成とすることで、導電性接合材14と空気極層10との接合強度を増加させることができ、空気極層と10導電性接合材14との剥離を抑制することができる。
なお、空気極層10を構成するペロブスカイト型酸化物や、導電性接合材14を構成するペロブスカイト型酸化物としてLaSrCoFeO、LaSrCoOまたはLaSrMnOのそれぞれの密度は、LaSrCoFeOが6.3g/cmであり、LaSrCoFeOが6.3g/cmであり、LaSrCoFeOが6.5g/cmである。
さらに、導電性接合材14は、インターコネクタ13とも接合されるため、導電性接合材14の熱膨張係数とインターコネクタ13の熱膨張係数を近づけることにより、導電性接合材14とインターコネクタ13とに生じる熱応力を緩和することができる。
Si化合物は、セルスタック2の発電する温度域(750〜1000℃)において、収縮しないこと(焼結しないこと)が必要とされる。そのため、耐熱温度が1000℃以上あることが好ましい。そのため、SiO、SiC、ムライト化合物等を用いることができる。特には、SiO、SiCが好ましい。また、平均粒径は3〜20μm、より好ましくは6〜10μmであることが好ましい。それにより、導電性接合材14の収縮を抑制
することができる。
ところで、空気極層10がLaSrCoFeO系ペロブスカイト型酸化物からなる場合、空気極層10の熱膨張係数は17.3×10−6/℃である。また、インターコネクタ13がLaCrO系ペロブスカイト型酸化物からなる場合、インターコネクタ13の熱膨張係数は、9.5×10−6/℃である。また、集電部材4を構成するCrを含有する合金の熱膨張係数は12.8×10−6/℃である。そのため、空気極層10およびインターコネクタ13と接合される導電性接合材14の熱膨張係数は、インターコネクタ13の熱膨張係数より大きく、空気極層10の熱膨張係数より小さくなるように設けることが好ましい。
導電性接合材14を構成するSi化合物の熱膨張係数は、例えばSiOが7.2×10−6/℃、SiCが4×10−6/℃、ムライト化合物が5.3×10−6/℃であるから、Si化合物を導電性接合材14に含有させることにより、導電性接合材14の熱膨張係数を低下させることができ、インターコネクタ13との剥離を抑制することができる。
また、Si化合物は、10〜35質量%含有されることが好ましい。導電性接合材14の導電率および熱膨張係数の点から、10〜25質量%含有されることがより好ましい。
Si化合物は、導電性接合材14を構成するSrを含有するペロブスカイト型酸化物と反応して、反応生成物を形成する。より詳しくは、Srを含有するペロブスカイト型酸化物中のSrとSi化合物中のSiとが反応し、密度がペロブスカイト型酸化物より小さい反応生成物を形成する。導電性接合材14の質量は変わらず、密度の小さい反応生成物が形成されるため、導電性接合材14は体積膨張することとなる。それにより、導電性接合材14の収縮を抑制することができ、導電性接合材14の内部にクラックが生じることを抑制することができる。さらに、クラックの発生を抑制することから、クラックに起因して、燃料電池セル3(空気極層10およびインターコネクタ13)や集電部材4との剥離を抑制することができる。
ここで、各反応生成物について説明する。
SiOまたはSiC等のSi元素を含有する化合物は、導電性接合材14を構成するペロブスカイト型酸化物中のSrと反応し、SrSiOを生成する。SrSiOは、密度が3.7g/cm、熱膨張係数が7.2×10−6/℃であり、750〜1000℃にて焼結しないため、SrSiO自身が収縮しないとともに、密度がSrを含有するペロブスカイト型酸化物よりも小さいことから、反応生成物が形成されると、導電性接合材14の体積は膨張することとなり、導電性接合材14の収縮を有効に抑制することができる。
ムライト化合物を含有する場合は、導電性接合材14を構成するペロブスカイト型酸化物のSrおよびCoと反応し、SrAl Siを生成する。SrAl Siは、密度が3.8g/cm、熱膨張係数が5.3×10−6/℃であり、750〜1000℃にて焼結しないため、SrAl Si自身が収縮しないとともに、密度がSrを含有するペロブスカイト型酸化物よりも小さいことから、導電性接合材14の収縮を
抑制することができる。
また、導電性接合材14のクラックや導電性接合材14と集電部材4や燃料電池セル3との剥離の検出について説明する。導電性接合材14の表面に生じたクラックや導電性接合材14と集電部材4や燃料電池セル3との剥離はルーペ等を用いた観察により検出する
ことができる。また、燃料電池セル3と導電性接合材14との界面または集電部材4と導電性接合材14との界面が確認できるように切断し、切断した断面を走査線型電子顕微鏡(SEM)により撮影することで、導電性接合材14の内部に生じたクラックや剥離を検出することができる。
以上、本発明の燃料電池セル3を構成する各部材について説明したが、続いて本発明の燃料電池セル3(セルスタック2)の作製方法について説明する。
先ず、Ni等の鉄族金属或いはその酸化物粉末と、Yなどの希土類酸化物の粉末と、有機バインダーと、溶媒とを混合して坏土を調製し、この坏土を用いて押出成形により支持体成形体を作製し、これを乾燥する。なお、支持体成形体として、支持体成形体を900〜1000℃にて2〜6時間仮焼した仮焼体を用いてもよい。
次に例えば所定の調合組成に従いNiO、Yが固溶したZrO(YSZ)の素原料を秤量、混合する。この後、混合した粉体に、有機バインダー及び溶媒を混合して燃料極層用スラリーを調製する。
さらに、希土類元素が固溶したZrO粉末に、トルエン、バインダー、市販の分散剤等を加えてスラリー化したものをドクターブレード等の方法により、7〜75μmの厚さに成形してシート状の固体電解質層成形体を作製する。得られたシート状の固体電解質層成形体上に燃料極層用スラリーを塗布して燃料極層成形体を形成し、この燃料極層成形体側の面を支持体成形体に積層する。なお、燃料極層用スラリーを支持体成形体の所定位置に塗布し乾燥して、燃料極層用スラリーを塗布した固体電解質層成形体を導支持体成形体に積層しても良い。
続いて、インターコネクタ用材料(例えば、LaCrO系酸化物粉末)、有機バインダー及び溶媒を混合してスラリーを調製し、インターコネクタ用シートを作製し、固体電解質層成形体が形成されていない支持体成形体の露出面に積層する。
次いで、上記の積層成形体を脱バインダー処理し、酸素含有雰囲気中、1400〜1600℃にて2〜6時間、同時焼成する。
続いてLaSrCoFeO系酸化物粉末と、溶媒とを含有する空気極層用スラリーを固体電解質層9上にスクリーン印刷法にて塗布し、乾燥した後、1100〜1200℃にて1〜3時間焼成する。以上の工程により、燃料電池セル3を作製することができる。
続いて、平均粒径1μmのLaSrCoFeO粉末と、Si化合物としての平均粒径10μmのSiOと、有機バインダーと、溶媒とを混合し導電性接合材用スラリーを作製し、スクリーン印刷にて空気極層10およびインターコネクタ13上に塗布する。
上記スクリーン印刷法にて塗布した直後に、集電部材4を接着して乾燥して、焼成する。それにより、各燃料電池セル3間に集電部材4を介装してなるセルスタックを形成することができる。
なお、燃料電池セル3は、その後内部に水素含有ガス(燃料ガス)を流通させ、支持体11および燃料極層8の還元処理を行なうことが好ましい。その際、たとえば750〜1000℃にて5〜20時間還元処理を行なうのが好ましい。
また、導電性接合材14を空気極10およびインターコネクタ13上にスクリーン印刷にて形成する例を示したが、他の方法を用いて導電性接合材14を形成してもよい。例え
ば、上述した導電性接合材用スラリーに集電部材4をディップし、燃料電池セル3間に、一方の燃料電池セル3の空気極10と他方の燃料電池セル3のインターコネクタ13とを電気的に接続するように配置し、接着して乾燥し、焼成することにより容易にセルスタックを作製することができる。
図3は、本発明のセルスタック装置1を収納容器内に収納してなる燃料電池モジュール17の一例を示す外観斜視図であり、直方体状の収納容器18の内部に、図1に示したセルスタック装置1を収納して構成されている。
なお、燃料電池セル3にて使用する燃料ガスを得るために、天然ガスや灯油等の原燃料を改質して燃料ガスを生成するための改質器19がセルスタック2の上方に配置されている。そして、改質器19で生成された燃料ガスは、ガス流通管20を介してマニホールド7に供給され、マニホールド7を介して燃料電池セル3の内部に設けられた燃料ガス流路に供給される。
なお、図3においては、収納容器18の一部(前後面)を取り外し、内部に収納されているセルスタック装置1および改質器19を後方に取り出した状態を示している。ここで、図3に示した燃料電池モジュール17においては、セルスタック装置1を、収納容器18内にスライドして収納することが可能である。なお、セルスタック装置1は、改質器19を含むものとしても良い。
また収納容器18の内部に設けられた酸素含有ガス導入部材21は、図3においてはマニホールド7に並置されたセルスタック2の間に配置されるとともに、酸素含有ガスが燃料ガスの流れに合わせて、燃料電池セル3の側方を下端部から上端部に向けて流れるように、燃料電池セル3の下端部に酸素含有ガスを供給する。そして、燃料電池セル3の燃料ガス流路より排出される燃料ガスと酸素含有ガスとを燃料電池セル3の上端部側で燃焼させることにより、燃料電池セル3の温度を上昇させるまたは高温に維持することができ、セルスタック装置1の起動を早めることができるほか、発電効率を向上することができる。また、燃料電池セル3の上端部側にて、燃料電池セル3の燃料ガス流路から排出される燃料ガスと酸素含有ガスとを燃焼させることにより、燃料電池セル3(セルスタック1)の上方に配置された改質器19を効率よく温めることができる。それにより、改質器19で効率よく改質反応を行うことができる。
さらに、本発明の燃料電池モジュール17においても、長期信頼性が向上したセルスタック2を用いて構成されるセルスタック装置1を収納容器18内に収納してなることから、長期信頼性が向上した燃料電池モジュール17とすることができる。
図4は、外装ケース内に図3で示した燃料電池モジュール17と、燃料電池セルスタック装置1を動作させるための補機とを収納してなる本発明の燃料電池装置の一例を示す分解斜視図である。なお、図4においては一部構成を省略して示している。
図4に示す燃料電池装置22は、支柱23と外装板24から構成される外装ケース内を仕切板25により上下に区画し、その上方側を上述した燃料電池モジュール17を収納するモジュール収納室26とし、下方側を燃料電池モジュール17を動作させるための補機類を収納する補機収納室27として構成されている。なお、補機収納室27に収納する補機類を省略して示している。
また、仕切板25には、補機収納室27の空気をモジュール収納室26側に流すための空気流通口28が設けられており、モジュール収納室26を構成する外装板24の一部に、モジュール収納室26内の空気を排気するための排気口29が設けられている。
このような燃料電池装置22においては、上述したように、長期信頼性を向上することができる燃料電池モジュール17をモジュール収納室26に収納して構成されることにより、長期信頼性の向上した燃料電池装置22とすることができる。
以上、本発明について詳細に説明したが、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の用紙を逸脱しない範囲内において、種々の変更、改良等が可能である。
例えば、本発明の燃料電池セル3においては、中空平板形状のものについて示したが、円筒状の燃料電池セルにおいても本発明を用いることができる。
先ず、平均粒径0.5μmのNiO粉末と、平均粒径0.9μmのY粉末を焼成−還元後における体積比率が、Niが48体積%、Yが52体積%になるように混合し、有機バインダーと溶媒にて作製した坏土を押出成形法にて成形し、乾燥、脱脂して導電性支持体成形体を作製した。
次に平均粒径0.5μmのNiO粉末とYが固溶したZrO粉末と有機バインダーと溶媒を混合した燃料極層用スラリーを作製し、支持体成形体上に、スクリーン印刷法にて塗布、乾燥して、燃料極層用のコーティング層を形成した。次に8mol%のイットリウムが固溶したマイクロトラック法による粒径が0.8μmのZrO粉末(固体電解質層用原料粉末)と有機バインダーと溶媒とを混合して得られたスラリーを用いて、ドクターブレード法にて厚み30μmの固体電解質層用シートを作製した。固体電解質層用シートを、燃料極層用のコーティング層上に貼り付け、乾燥した。
続いて、上記のように成形体を積層した積層成形体を1000℃にて3時間仮焼処理した。
続いて、LaCrO系酸化物と、有機バインダーと溶媒を混合したインターコネクタ用スラリーを作製し、これを、固体電解質層仮焼体が形成されていない露出した支持体仮焼体上に積層し、大気中1510℃にて3時間同時焼成した。
次に、平均粒径1μmのLaSrCoFeOの粉末と、イソプロピルアルコールとからなる混合液を作製し、積層焼結体の中間層の表面に噴霧塗布し、空気極層成形体を形成し、1100℃にて4時間で焼き付け、空気極層を形成し、燃料電池セルを作製した。
次に表1に記載された各組成の平均粒径1μmのペロブスカイト型酸化物の原料粉末と、表1に記載された各組成の平均粒径10μmのSi化合物と、イソプロピルアルコールと造孔材とからなる混合液を、スクリーン印刷にて空気極層およびインターコネクタ上に塗布した。
次いで、所定間隔を空けて設けられた隣り合う燃料電池セルと接触させるための板状をした一対の接触部と、該一対の接触部のうち一方の接触部の一端と他方の接触部の一端とを接続する接続部とを有する複数の導電片を燃料電池セルの長手方向に連続的に形成してなる集電部材(例えば、燃料電池セルの長手方向に沿った一対の接続部と、それぞれの接続部を橋渡しするように設けられた接触部とからなる集電部材)を燃料電池セル間に配置して、接着後に乾燥し、その後1150℃にて2時間焼成した。なお、焼成後の燃料電池セルに850℃にて10時間燃料ガスを流通させて還元処理を行った。
このようにして形成された5本の燃料電池セルを間に導電性接合材を介して集電部材を接続してセルスタックを作製した。
次に、作製したセルスタックのクラック発生の有無をルーペを用いて観察した。なお、クラックが生じていたセルスタックにおいても、その後の試験を行なった。
続いて、得られた燃料電池セルの燃料ガス流路に燃料ガスを流通させ、燃料電池セルの外側に酸素含有ガスを流通させ、燃料電池セルを、電気炉を用いて750℃まで加熱し、電流密度0.3A/cmの条件にて1000時間発電試験を行った。
発電試験終了後、上記と同じ方法でセルスタックのクラック発生の有無を確認した。
また、発電試験終了後XRD(X線回折)により、導電性接合材に含有される反応生成物の組成を確認し、表1に記載した。
Figure 0005448922
表1に示したように、導電性接合材に、Si化合物を含有しない試料No.1では、セルスタックの作製時および発電試験終了後のどちらにおいても、導電性接合材にクラックが生じていた。
これに対し、導電性接合材に、Si化合物を含有する試料No.2〜10においては、セルスタックの作製時においてクラックが生じていなかった。
これにより、導電性接合材にSi化合物を含有させることにより、導電性接合材の収縮を抑制し、導電性接合材にクラックが生じることを有効に抑制することがわかった。
また、Si化合物が10〜25質量%含有する試料No.2〜5、10においては、発電試験終了後においても導電性接合材にクラックが生じていなかった。
1:セルスタック装置
2:セルスタック
3:燃料電池セル
4:集電部材
8:燃料極層
9:固体電解質層
10:空気極層
11:導電性支持体
13:インターコネクタ
14:導電性接合材
17:燃料電池モジュール
22:燃料電池装置

Claims (4)

  1. 導電性支持体の表面に、燃料極層および固体電解質層がこの順に積層されているとともに、前記燃料極層および前記固体電解質層の設けられていない部位にインターコネクタが配置され、前記固体電解質層および前記インターコネクタにより前記導電性支持体の表面が覆われているとともに、前記導電性支持体を介して前記インターコネクタと対向する部位における前記固体電解質層上に空気極層が積層されてなる燃料電池セルの複数個を、隣接する一方の前記燃料電池セルの前記空気極層と隣接する他方の前記燃料電池セルの前記インターコネクタとをそれぞれ導電性接合材を介して集電部材により電気的に直列に接続してなるセルスタックであって、
    前記導電性接合材が、Srを含有するペロブスカイト型酸化物と、Si化合物と、前記ペロブスカイト型酸化物と前記Si化合物とを反応させて生成された反応生成物とを含有し、
    前記反応生成物が形成された後の前記導電性接合材の体積が、前記反応生成物が形成される前の前記導電性接合材の体積よりも大きいことを特徴とするセルスタック。
  2. 導電性支持体の表面に、燃料極層および固体電解質層がこの順に積層されているとともに、前記燃料極層および前記固体電解質層の設けられていない部位にインターコネクタが配置され、前記固体電解質層および前記インターコネクタにより前記導電性支持体の表面が覆われているとともに、前記導電性支持体を介して前記インターコネクタと対向する部位における前記固体電解質層上に空気極層が積層されてなる燃料電池セルの複数個を、隣接する一方の前記燃料電池セルの前記空気極層と隣接する他方の前記燃料電池セルの前記インターコネクタとをそれぞれ導電性接合材を介して集電部材により電気的に直列に接続してなるセルスタックであって、
    前記導電性接合材が、Srを含有するペロブスカイト型酸化物と、SiO 、SiCおよびムライトのうち少なくとも一つのSi化合物と、前記ペロブスカイト型酸化物と前記Si化合物とを反応させて生成されたSrSiO およびSr Al SiO のうち少なくとも一つの反応生成物とを含有することを特徴とするセルスタック。
  3. 請求項1または2に記載のセルスタックを、収納容器内に収納してなることを特徴とする燃料電池モジュール。
  4. 請求項3に記載の燃料電池モジュールと、該燃料電池モジュールの動作を制御する補機とを外装ケース内に収納してなることを特徴とする燃料電池装置。
JP2010039971A 2010-02-25 2010-02-25 セルスタック、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置 Active JP5448922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010039971A JP5448922B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 セルスタック、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010039971A JP5448922B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 セルスタック、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011175906A JP2011175906A (ja) 2011-09-08
JP5448922B2 true JP5448922B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=44688580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010039971A Active JP5448922B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 セルスタック、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5448922B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014046809A2 (en) * 2012-09-18 2014-03-27 Board Of Regents, The University Of Texas System MONOCLINIC Sr1-xAxSi1-yGeyO3-0.5x, WHEREIN A IS K or Na, OXIDE ION CONDUCTOR
CN106104892B (zh) * 2014-03-26 2019-07-19 京瓷株式会社 单电池堆装置、组件及组件收纳装置
JP7060336B2 (ja) 2017-04-27 2022-04-26 トヨタ自動車株式会社 正極活物質、リチウムイオン二次電池および正極活物質の製造方法
US11799095B2 (en) * 2020-11-26 2023-10-24 Kyocera Corporation Conductive member, cell, cell stack device, module, and module housing device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2790653B2 (ja) * 1989-04-28 1998-08-27 日本碍子株式会社 導電性中間接続材及びこれを有する燃料電池
JP3453283B2 (ja) * 1997-08-08 2003-10-06 三菱重工業株式会社 固体電解質型燃料電池
JPH1186887A (ja) * 1997-09-10 1999-03-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd インタコネクタ材料及びそれを用いた固体電解質型燃料電池
JP3740304B2 (ja) * 1998-12-22 2006-02-01 京セラ株式会社 導電性セラミックス
JP4130135B2 (ja) * 2003-02-28 2008-08-06 京セラ株式会社 集電部材の表面処理方法
JP4991097B2 (ja) * 2004-09-16 2012-08-01 京セラ株式会社 燃料電池発電装置
JP2008305723A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Univ Of Tokyo 接着材組成物、その接着材組成物を用いた接着方法、固体酸化物形燃料電池及び固体酸化物形水蒸気電解装置
JP5294649B2 (ja) * 2008-02-26 2013-09-18 京セラ株式会社 セルスタックおよび燃料電池モジュール
JP5144622B2 (ja) * 2009-10-26 2013-02-13 日本電信電話株式会社 固体酸化物形燃料電池スタックとその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011175906A (ja) 2011-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5388833B2 (ja) セルスタックおよびそれを具備する燃料電池モジュールならびに燃料電池装置
JP5328275B2 (ja) セルスタックおよびそれを具備する燃料電池モジュールならびに燃料電池装置
KR101608293B1 (ko) 연료전지 셀, 셀 스택, 연료전지 모듈, 및 연료전지 장치
JP5882857B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セルおよびセルスタック装置ならびに燃料電池モジュール
JP5328439B2 (ja) 燃料電池セル、燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP5645712B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セルおよび燃料電池モジュール
JP7148696B2 (ja) セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収納装置
JP5377222B2 (ja) 燃料電池セル、セルスタック装置および燃料電池モジュールならびに燃料電池装置
JP5448922B2 (ja) セルスタック、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP5377599B2 (ja) 燃料電池セルならびにそれを用いたセルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP5574891B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セル
JP5489673B2 (ja) 燃料電池セルならびにそれを備えるセルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP5328317B2 (ja) 燃料電池セル、燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP5409295B2 (ja) 燃料電池セル、燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
CN108604691B (zh) 电池单元、电池堆装置、模块和模块收纳装置
JP5404973B1 (ja) 固体酸化物形燃料電池セルおよび燃料電池モジュールならびに燃料電池装置
JP5726023B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セル、セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP2009205821A (ja) セルスタックおよびその製法ならびに燃料電池モジュール
JP5289010B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セル、燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP2011113830A (ja) 燃料電池セルならびにそれを用いたセルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP5363888B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セルおよびその製法、ならびに燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュール、燃料電池装置
JP2015082389A (ja) セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収納装置
JP6585774B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セルおよびセルスタック装置ならびに燃料電池モジュール
JP5328316B2 (ja) 燃料電池セル、燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP2012114033A (ja) 燃料電池用支持体、燃料電池セル、燃料電池セル装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5448922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150