JP6881601B2 - 車両制御方法及び車両制御装置 - Google Patents

車両制御方法及び車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6881601B2
JP6881601B2 JP2019558844A JP2019558844A JP6881601B2 JP 6881601 B2 JP6881601 B2 JP 6881601B2 JP 2019558844 A JP2019558844 A JP 2019558844A JP 2019558844 A JP2019558844 A JP 2019558844A JP 6881601 B2 JP6881601 B2 JP 6881601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
force
braking
driving force
control method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019558844A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019116554A1 (ja
Inventor
充彦 松本
充彦 松本
中村 洋平
洋平 中村
隼之 村田
隼之 村田
池田 哲也
哲也 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019116554A1 publication Critical patent/JPWO2019116554A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6881601B2 publication Critical patent/JP6881601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18063Creeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/122Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger for locking of reverse movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • B60W10/188Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes hydraulic brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/181Preparing for stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18118Hill holding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/068Road friction coefficient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/076Slope angle of the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/12Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/12Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
    • B60W40/13Load or weight
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/06Hill holder; Start aid systems on inclined road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/04Vehicle stop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/10Weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/20Tyre data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/049Number of occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/40Coefficient of friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • B60W2710/085Torque change rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/18008Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60Y2300/18025Drive off, accelerating from standstill
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両制御方法及び車両制御装置に関する。
に関する。
従来において、発進時のブレーキによる異音を抑制すべく、車両の停車時に駆動要求が検出されたときは、駆動要求に基づく動力より少ない動力(駆動力)を車軸に出力するという技術が開示されている(特許文献1を参照)。
特開2007−168650号公報
しかしながら、上記従来の技術を用いると、発進時の駆動力が少なくなるので、発進時の加速性能が低下するという問題が発生する。
本発明は、上記問題に鑑みて成されたものであり、その目的は、停車する車両を発進させるときの加速性能を向上できる車両制御方法及び車両制御装置を提供することである。
本発明の一態様に係る車両制御方法は、車両を発進させるときに、車両を制動する操作がなくても車両が停車していた場合、車両が実際に発進する前に発生する駆動力を所定の最大駆動力以下に制限する。
本発明によれば、停車する車両を発進させるときの加速性能を向上できる。
図1は、実施形態に係わる車両制御装置と車両の一部を示すブロック図である。 図2は、アクセルの開度を示すアクセル開度信号、制動装置の油圧を制御するための油圧制御信号、制動装置の油圧及び駆動力の時間変化を示すタイミングチャートである。
次に、図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。説明において、同一のものには同一符号を付して重複説明を省略する。
図1に示すように、実施形態の車両は、駆動源1と、制動装置2と、センサ装置3と、マイクロコンピュータ100とを備える。以下、図1の車両を自車両という。
駆動源1は、ここでは電動機であり、駆動源1(電動機)に電力を供給するバッテリーは、例えば、内燃機関で発電機を回転させることにより生じる電力により充電できる。なお、駆動源1は、内燃機関そのものでもよい。
制動装置2は、基本的には運転者のブレーキ操作に基づき作動するもので、ここでは油圧式の制動装置とする。制動装置2は、油圧を制御することで、運転者のブレーキ操作がなくても作動する。制動装置2は、制動装置2の油圧を制御するための油圧制御信号を受信し、油圧制御信号に基づいて、制動力を制御する。油圧制御信号は、油圧を保持すべき旨を示す値(保圧指示値という)と油圧を減圧すべき旨を示す値(減圧指示値という)のいずれか一方に設定される。制動装置2は、保圧指示値の場合は油圧を保持することで車両に制動力を加え、減圧指示値の場合は油圧を減圧することで制動力を時間とともに低下させ、やがては制動力をゼロにする。
センサ装置3は、自車両に搭載された、レーザレーダやミリ波レーダ、カメラなど、自車両の周囲の物体を検出する、複数の異なる種類の物体検出センサを備える。センサ装置3は、複数の物体検出センサを用いて、自車両の周囲における物体を検出する。
また、センサ装置3は、自車両に搭載された種々のセンサにより、自車両内部の状態を検出する。
センサ装置3は、ここでは、(1)自車両の位置における路面の摩擦係数μ、(2)自車両の重量W、(3)自車両の乗員人数N、(4)自車両の積載量T、(5)自車両のタイヤの内部の圧力pを測定可能であることとする。また、(6)路面の登り勾配量U、(7)路面の下り勾配量D、(8)自車両が前方から受ける風の風速aw、(9)自車両が後方から受ける風の風速fwを測定可能であることとする。
マイクロコンピュータ100は、実施形態の車両制御装置に相当するものであり、自車両のアクセルの開度(以下、アクセル開度という)を示すアクセル開度信号を発生するアクセル開度制御部4と、制動装置2の油圧を制御するための油圧制御信号を発生する制動力制御部5と、駆動源1から発生する駆動力(トルク)を制御する駆動力制御部6とを備える。制動力制御部5は、運転者がブレーキ操作を止めても制動装置2の作動を維持するとともに運転者が発進操作をした時に制動装置2の作動を解除する制動維持装置としても機能する。
マイクロコンピュータ100は、CPU(中央処理装置)、メモリ、及び入出力部を備える汎用のマイクロコンピュータである。マイクロコンピュータ100には、車両制御装置として機能させるためのコンピュータプログラム(車両制御プログラム)がインストールされている。コンピュータプログラムを実行することにより、マイクロコンピュータ100は、複数の情報処理回路(4〜6)として機能する。なお、ここでは、ソフトウェアによって複数の情報処理回路(4〜6)を実現する例を示すが、もちろん、以下に示す各情報処理を実行するための専用のハードウェアを用意して、情報処理回路(4〜6)を構成することも可能である。また、複数の情報処理回路(4〜6)を個別のハードウェアにより構成してもよい。更に、情報処理回路(4〜6)は、車両にかかわる他の制御に用いる電子制御ユニット(ECU)と兼用してもよい。
アクセル開度制御部4は、自車両のアクセルペダルの踏み込み量に応じたアクセル開度を示すアクセル開度信号を発生する。なお、アクセル開度制御部4は、自車両が自動運転している場合であっても、必要なアクセル開度を示すアクセル開度信号を発生するようになっている。
制動力制御部5は、油圧制御信号を出力し、この油圧制御信号は、自車両の運転者がブレーキ操作をしているときは、制動装置2の油圧を保つために、保圧指示値を示すようになっている。なお、油圧制御信号は、自車両の運転者がブレーキ操作をしていないときでも、所定の条件を満たせば、保圧指示値を示すようになっている。
例えば、油圧制御信号は、自車両が自動運転している場合、制動力が必要なときは、保圧指示値を示す。具体的には、油圧制御信号は、自動運転中における渋滞路での追従走行の際、制動力が必要なときは、保圧指示値を示す。
また、油圧制御信号は、場合によっては、坂道などでブレーキペダルから足を離しているときでも、保圧指示値を示す。また、油圧制御信号は、場合によっては、信号待ちなどで一定時間以上ブレーキペダルを操作した場合は、ブレーキペダルから足を離しても、保圧指示値を維持する。また、油圧制御信号は、アクセル開度が0(ゼロ)から0(ゼロ)以上になったときに、すなわち発進要求時に、制動装置2の油圧を低下させるべく保圧指示値から減圧指示値に切り替わる。
駆動力制御部6は、アクセル開度が0以上である間、すなわち発進要求がある間は、アクセル開度に応じた駆動力を駆動源1が発生するように駆動源1を制御する。以下、この駆動力を「メイン駆動力」という。
また、駆動力制御部6は、アクセル開度が0の場合であっても、自車両のトランスミッションがニュートラルでない場合は、駆動源1が駆動力を発生するように駆動源1を制御する。つまり、駆動力制御部6は、自車両が実際に発進する前にも駆動力を発生するように駆動源1を制御する。これは、例えば、内燃機関とトルクコンバータを搭載した車両において内燃機関がアイドリングしているときに発生するクリープ力と同様の力を乗員に感じさせるためである。以下、この駆動力を「クリープ力」という。
そして、駆動力制御部6は、制動力が所定の制動力閾値以下になるまでの間、クリープ力を所定の最大駆動力以下に制限する。ここでは、制動力閾値は0(ゼロ)、最大駆動力を0(ゼロ)とする。これにより、制動力が発生している間、クリープ力の発生が抑制される。なお、制動力閾値は0(ゼロ)に限らない。また、最大駆動力も、0(ゼロ)に限らない。例えば、自車両の乗員が発進時に加速度(G)が変動することでショックを感じる程度や、必要とされる加速性能に基づいて設定してもよい。
次に、図2を参照し、自車両の動作を時系列で説明する。なお、自車両のトランスミッションはニュートラルでなく前進に設定されていることとする。
図2に示すように、時刻t0では、自車両の運転者はアクセスを操作しておらず、アクセル開度信号はアクセル開度が0であることを示している。また、時刻t0では、運転者はブレーキを操作していないが、油圧制御信号が保圧指示値を示している。つまり、制動力制御部5は制動維持装置として動作し、制動装置2の油圧は保持されている。すなわち、制動装置2は、自車両を制動する操作がなくても制動力を維持し、自車両を停車させている。
なお、自車両が自動運転されている場合でも、油圧制御信号が保圧指示値を示していれば、つまり制動力制御部5が制動維持装置として動作していれば、油圧と制動力が維持され、自車両は停車する。
また、時刻t0では、アクセル開度は0(ゼロ)であるからメイン駆動力は0(ゼロ)であり、油圧が0(ゼロ)でなく制動力があるからクリープ力も0(ゼロ)である。
ここで、時刻t0以降の時刻t1で、アクセル開度が0(ゼロ)から0(ゼロ)以上に変化したこととする。
時刻t1において、油圧制御信号が保圧指示値から減圧指示値に切り替わる。これにより、制動装置2の油圧は低下を開始する。
一方、時刻t1において、メイン駆動力は上昇を開始し、自車両が発進する。つまり、メイン駆動力を低下させずに、アクセル開度に応じたメイン駆動力を自車両に加えるので、停車する自車両を発進させるときの加速性能を向上できる。自動運転の際には、運転者がアクセルを操作しなくても、自車両は発進し、そのときの加速性能を向上させることができる。
時刻t1では油圧が0(ゼロ)より大きく、すなわち制動力が制動力閾値より大きいから、クリープ力は0(ゼロ)である。よって、クリープ力に起因する、自車両の乗員にとって、発進時の加速度(G)の変動によるショックがなく、スムーズな発進ができる。例えば、自動運転中における渋滞路での追従走行のように、乗員が発進時のショックを感じやすい場面であっても、加速性能を犠牲にすることなく、発進時のショックを抑制できる。
そして、時刻t1以降の時刻t2で、制動装置2の油圧が0(ゼロ)になり、すなわち制動力が制動力閾値以下になる。制動力が制動力閾値以下になったことにより、クリープ力が発生し、クリープ力は時間経過とともに増加する。また、時刻t2を過ぎると、メイン駆動力の単位時間あたりの増加量(時間に対する勾配)が時刻t2以前よりも小さくなる。これにより、クリープ力との合計の駆動力(メイン駆動力とクリープ力との合計)の単位時間あたりの増加量は、時刻t2の前後で概ね変化しないように制御される。したがって、自車両の乗員が時刻t2でクリープ力によるショックを感じないようにすることができる。なお、仮に合計の駆動力の単位時間あたりの増加量が時刻t2の前後で多少変化したとしても、時刻t2では自車両は既に発進しているので、クリープ力によるショックを感じにくくできる。
また、アクセル開度に応じた駆動力の要求値が大きいほど制動力閾値を大きくすることで、クリープ力が早期に発生し、メイン駆動力と相まって、早期に高い加速性能を得ることができる。また、駆動力の要求値が小さい場合は、乗員が発進時のショックを感じる可能性を低くできる。
また、単位時間あたりの油圧の低下量を大きくすることで、制動力は早期に消滅し、より加速性能を向上できる。例えば、駆動力の要求値が大きいほど、単位時間あたりの制動力の低下量を大きくする。これにより加速性能を向上できる。また、駆動力の要求値が小さい場合は、乗員が発進時のショックを感じる可能性を低くできる。
例えば、運転者がブレーキ操作を解除して制動力が低下する場合に比べ、運転者がブレーキ操作を止めても制動維持装置が制動力を維持し、この制動力が解除され低下する場合には、単位時間あたりの制動力の低下量を小さくする。これにより、乗員が発進時のショックを感じる可能性を低くできる。一方、運転者がブレーキ操作を解除してショックを感じにくい場合には加速性能を向上できる。
ここで、運転者のブレーキ操作に基づき制動装置2が作動している状態から発進するときについて、図2の動作と比較しながら説明する。
図2の動作との違いは、運転者がブレーキ操作を止めたときに油圧制御信号が保圧指示値から減圧指示値に切り替わることと、運転者がアクセル操作(発進操作)を行ったときにアクセル開度が0(ゼロ)から0(ゼロ)以上になることと、車両が実際に発進する前にクリープ力が発生することである。
好ましくは、車両が実際に発進する前に発生するクリープ力を最大駆動力より大きくする。例えば、制動力が制動力閾値以下になる前であっても、クリープ力を発生させ、クリープ力の大きさを最大駆動力より大きする。
すなわち、運転者のブレーキ解除とアクセル操作で発進しようとするときは、運転者は発進のショックを感じにくいので、クリープ力を最大駆動力より大きくすることで、発進のショックを感じやすい場合よりも、加速性能を向上することができる。すなわち、運転者の加速の意図を発進の性能に反映できる。
以上のように、実施形態によれば、自車両を発進させるときに(t1)、自車両を制動する操作がなくても自車両が停車していた場合、自車両が実際に発進する前に発生する駆動力(クリープ力)を所定の最大駆動力以下に制限する。
すなわち、メイン駆動力を低下させず、クリープ力だけを制限するので、停車する車両を発進させるときの加速性能を向上できる。また、自車両を制動する操作がなくても自車両が停車していた場合は乗員が発進時のショックを感じる可能性が高いが、クリープ力を制限するので、ショックを感じる可能性を低くできる。つまり、クリープ力による駆動力の変動を抑制した上で、更に加速性能を向上でき、結果として、発進の際の性能を向上できる。
例えば、単に駆動力の立ち上がりの勾配を小さくするだけでは、制動力の急激な減少に伴い駆動力の急増が生じる。しかし、実施形態のように、制動力が制動力閾値以下になるまでの間、クリープ力を最大駆動力以下に制限し、制動力が制動力閾値以下になったら制限を解除することで、制動力の急激な減少に伴い駆動力の急増を防止できる。
また、自車両は、運転者のブレーキ操作に基づき作動する制動装置2と、運転者がブレーキ操作を止めても制動装置2の作動を維持するとともに運転者が発進操作をした時に制動装置2の作動を解除する制動維持装置(制動力制御部5)とを備える。
そして、制動維持装置が作動する場合には(制動維持装置により制動が解除される場合には)、駆動力(クリープ力)を最大駆動力以下に制限し、運転者のブレーキ操作に基づき制動装置2が作動する場合には駆動力(クリープ力)を最大駆動力より大きくする。
すなわち、運転者はブレーキ操作をいつ解除するか不明なので、駆動力(クリープ力)を最大駆動力より大きくすることで、応答性を高める一方、制動維持装置が作動する場合には、発進時のショックを抑制し且つ加速性能を向上することができる。
また、制動維持装置が作動している状態から発進するときに、制動装置2の制動力が制動力閾値以下になるまでの間、駆動力(クリープ力)を最大駆動力以下に制限し、一方、運転者のブレーキ操作に基づき制動装置2が作動している状態から発進するときには、駆動力(クリープ力)を最大駆動力より大きくする。
すなわち、運転者はブレーキ操作をいつ解除するか不明なので、駆動力(クリープ力)を最大駆動力より大きくすることで、応答性を高める一方、運転者の発進意図が介在しない場合は、発進時のショックの抑制を重視することができる。
また、駆動力(クリープ力)の制限の終了後に、駆動力(クリープ力)を時間経過にしたがって増加させることで、メイン駆動力による発進後の加速性能を向上でき、すなわち発進時のショックを感じにくいときの加速性能をさらに向上できる。
また、自車両の駆動源1を電動機とすることで、内燃機関に比べ高い電動機の加速性能を効果的に用いることができ、自車両の加速性能を向上できる。
なお、制動装置2は、油圧式以外の制動装置でもよく、上記油圧による制動力と同様に制動力を制御すれば、実施形態と同様の効果を得ることができる。
(変形例)
次に、実施形態の変形例について説明する。以下に説明する複数の変形例のうち、組み合わせ可能なものは組み合わせて実施してもよい。
(変形例A1〜A7)自車両の発進に影響する要因を検出し、要因に基づいて駆動力(クリープ力)の単位時間あたりの増加量を制御する。これにより、駆動力(クリープ力)の単位時間あたりの増加量に要因を反映でき、自車両の発進時の性能をよりきめ細かく制御できる。
(変形例B1〜B7)自車両の発進に影響する要因を検出し、要因に基づいて最大駆動力を設定する。これにより、最大駆動力に要因を反映でき、自車両の発進時の性能をよりきめ細かく制御できる。
(変形例C1〜C7)自車両の発進に影響する要因を検出し、要因に基づいて制動装置2の制動力を制御する。これにより、制動力に要因を反映でき、自車両の発進時の性能をよりきめ細かく制御できる。
(変形例A1)
変形例A1では、センサ装置3が、自車両の発進を妨げる外力として自車両の位置における路面の摩擦係数μを検出する。
そして、駆動力制御部6は、駆動力の制限の終了後、すなわち図2の時刻t2以降において、クリープ力を時間経過にしたがって増加させるとともに、摩擦係数μが大きいほど、クリープ力の単位時間あたりの増加量(増加傾向)を大きくする。
よって、摩擦係数μ(自車両の発進を妨げる外力)が大きいほど、クリープ力の単位時間あたりの増加量が大きくなり、メイン駆動力と相まって、加速性能をさらに向上できる。
また、摩擦係数μが小さい場合は、クリープ力の単位時間あたりの増加量も小さいので、乗員が発進時のショックを感じる可能性を低くできる。また、自車両が前方に飛び出すように発進することを防止できる。
(変形例A2)
変形例A2では、センサ装置3が、自車両の発進を妨げる外力として自車両の重量Wを検出する。重量Wに代えて、自車両の乗員人数N、積載量Tを検出してもよい。
そして、駆動力制御部6は、駆動力の制限の終了後、すなわち図2の時刻t2以降において、クリープ力を時間経過にしたがって増加させるとともに、重量W(または、乗員人数N、積載量T)が大きいほど、クリープ力の単位時間あたりの増加量を大きくする。
よって、自車両の発進を妨げる外力が大きいほど、クリープ力の単位時間あたりの増加量が大きくなり、メイン駆動力と相まって、加速性能をさらに向上できる。
また、重量W(または、乗員人数N、積載量T)が小さい場合は、クリープ力の単位時間あたりの増加量も小さいので、乗員が発進時のショックを感じる可能性を低くできる。また、自車両が前方に飛び出すように発進することを防止できる。
(変形例A3)
変形例A3では、センサ装置3が、自車両の発進の容易さとして、自車両のタイヤの圧力pを測定する。
そして、駆動力制御部6は、駆動力の制限の終了後、すなわち図2の時刻t2以降において、クリープ力を時間経過にしたがって増加させるとともに、圧力pが高いほど、クリープ力の単位時間あたりの増加量を小さくする。
よって、圧力p(自車両の発進の容易さ)が大きいほど、クリープ力の単位時間あたりの増加量が小さくなるので、駆動力の制限の終了後に加速度が急に高まることを防止でき、乗員が発進時のショックを感じる可能性を低くできる。また、自車両が前方に飛び出すように発進することを防止できる。
また、圧力pが小さい場合は、クリープ力の単位時間あたりの増加量が大きくなるので、加速性能をさらに向上できる。
(変形例A4)
変形例A4では、センサ装置3が、自車両の発進を妨げる外力として路面の登り勾配量Uを測定する。登り勾配量Uは、加速度センサを用いて測定できる。
そして、駆動力制御部6は、駆動力の制限の終了後、すなわち図2の時刻t2以降において、クリープ力を時間経過にしたがって増加させるとともに、登り勾配量Uが大きいほど、クリープ力の単位時間あたりの増加量を大きくする。
よって、登り勾配量U(自車両の発進を妨げる外力)が大きいほど、クリープ力の単位時間あたりの増加量が大きくなり、メイン駆動力と相まって、加速性能をさらに向上できる。また、自車両が後方へずり下がるのを防止できる。
また、登り勾配量Uが小さい場合は、クリープ力の単位時間あたりの増加量も小さいので、乗員が発進時のショックを感じる可能性を低くできる。また、自車両が前方に飛び出すように発進することを防止できる。
(変形例A5)
変形例A5では、センサ装置3が、自車両の発進を妨げる外力として自車両が前方から受ける風の風速awを測定する。
そして、駆動力制御部6は、駆動力の制限の終了後、すなわち図2の時刻t2以降において、クリープ力を時間経過にしたがって増加させるとともに、風速awが大きいほど、クリープ力の単位時間あたりの増加量を大きくする。
よって、風速aw(自車両の発進を妨げる外力)が大きいほど、クリープ力の単位時間あたりの増加量が大きくなり、メイン駆動力と相まって、加速性能をさらに向上できる。
また、風速awが小さい場合は、クリープ力の単位時間あたりの増加量も小さいので、乗員が発進時のショックを感じる可能性を低くできる。また、自車両が前方に飛び出すように発進することを防止できる。
(変形例A6)
変形例6では、センサ装置3が、自車両の発進を促進する外力として路面の下り勾配量Dを測定する。下り勾配量Dは、加速度センサを用いて測定できる。
そして、駆動力制御部6は、駆動力の制限の終了後、すなわち図2の時刻t2以降において、クリープ力を時間経過にしたがって増加させるとともに、下り勾配量Dが大きいほど、クリープ力の単位時間あたりの増加量を小さくする。
よって、下り勾配量D(自車両の発進を促進する外力)が大きいほど、クリープ力の単位時間あたりの増加量が小さくなり、乗員が発進時のショックを感じる可能性を低くできる。また、自車両が前方に飛び出すように発進することを防止できる。
また、下り勾配量Dが小さい場合は、クリープ力の単位時間あたりの増加量が大きいので、加速性能をさらに向上できる。
(変形例A7)
変形例7では、センサ装置3が、自車両の発進を促進する外力として自車両が後方から受ける風の風速fwを測定する。
そして、駆動力制御部6は、駆動力の制限の終了後、すなわち図2の時刻t2以降において、クリープ力を時間経過にしたがって増加させるとともに、風速fwが大きいほど、クリープ力の単位時間あたりの増加量を小さくする。
よって、風速fw(自車両の発進を促進する外力)が大きいほど、クリープ力の単位時間あたりの増加量が小さくなり、乗員が発進時のショックを感じる可能性を低くできる。また、自車両が前方に飛び出すように発進することを防止できる。
また、風速fwが小さい場合は、クリープ力の単位時間あたりの増加量が大きいので、加速性能をさらに向上できる。
(変形例B1)
変形例B1では、センサ装置3が、自車両の発進を妨げる外力として自車両の位置における路面の摩擦係数μを検出する。
そして、駆動力制御部6は、摩擦係数μが大きいほど、最大駆動力を大きくする。よって、制動力の低下中にクリープ力が発生し、摩擦係数μが大きいほどクリープ力が大きくなるので、加速性能をさらに向上できる。
また、摩擦係数μが小さい場合は、最大駆動力も小さいので、乗員が発進時のショックを感じる可能性を低くできる。また、自車両が前方に飛び出すように発進することを防止できる。
(変形例B2)
変形例B2では、センサ装置3が、自車両の発進を妨げる外力として自車両の重量W(または、乗員人数N、積載量T)を検出する。
そして、駆動力制御部6は、重量W(または、乗員人数N、積載量T)が大きいほど、最大駆動力を大きくする。よって、制動力の低下中にクリープ力が発生し、重量W(または、乗員人数N、積載量T)が大きいほどクリープ力が大きくなるので、加速性能をさらに向上できる。
また、重量W(または、乗員人数N、積載量T)が小さい場合は、最大駆動力も小さいので、乗員が発進時のショックを感じる可能性を低くできる。
(変形例B3)
変形例B3では、センサ装置3が、自車両の発進の容易さとして、自車両のタイヤの圧力pを測定する。
そして、駆動力制御部6は、圧力pが大きいほど、最大駆動力を小さくする。よって、制動力の低下中にクリープ力が発生したとしても、圧力pが大きいほどクリープ力が小さくなるので、乗員が発進時のショックを感じる可能性を低くできる。また、自車両が前方に飛び出すように発進することを防止できる。
また、圧力pが小さい場合は、最大駆動力が大きくなるので、加速性能をさらに向上できる。
(変形例B4)
変形例B4では、センサ装置3が、自車両の発進を妨げる外力として路面の登り勾配量Uを測定する。登り勾配量Uは、加速度センサを用いて測定できる。
そして、駆動力制御部6は、登り勾配量Uが大きいほど、最大駆動力を大きくする。よって、制動力の低下中にクリープ力が発生し、登り勾配量Uが大きいほどクリープ力が大きくなるので、加速性能をさらに向上できる。
また、登り勾配量Uが小さい場合は、最大駆動力も小さいので、乗員が発進時のショックを感じる可能性を低くできる。また、自車両が前方に飛び出すように発進することを防止できる。
(変形例B5)
変形例B5では、センサ装置3が、自車両の発進を妨げる外力として自車両が前方から受ける風の風速awを測定する。
そして、駆動力制御部6は、風速awが大きいほど、最大駆動力を大きくする。よって、制動力の低下中にクリープ力が発生し、風速awが大きいほどクリープ力が大きくなるので、加速性能をさらに向上できる。
また、風速awが小さい場合は、最大駆動力も小さいので、乗員が発進時のショックを感じる可能性を低くできる。また、自車両が前方に飛び出すように発進することを防止できる。
(変形例B6)
変形例B6では、センサ装置3が、自車両の発進を促進する外力として路面の下り勾配量Dを測定する。下り勾配量Dは、加速度センサを用いて測定できる。
そして、駆動力制御部6は、下り勾配量Dが大きいほど、最大駆動力を小さくする。よって、制動力の低下中にクリープ力が発生しても、下り勾配量Dが大きいいほどクリープ力が小さくなるので、乗員が発進時のショックを感じる可能性を低くできる。また、自車両が前方に飛び出すように発進することを防止できる。
また、下り勾配量Dが小さい場合は、最大駆動力が大きくなるので、加速性能をさらに向上できる。
(変形例B7)
変形例B7では、センサ装置3が、自車両の発進を促進する外力として自車両が後方から受ける風の風速fwを測定する。
そして、駆動力制御部6は、風速fwが大きいほど、最大駆動力を小さくする。よって、制動力の低下中にクリープ力が発生しても、風速fwが大きいほどクリープ力が小さくなるので、乗員が発進時のショックを感じる可能性を低くできる。また、自車両が前方に飛び出すように発進することを防止できる。
また、風速fwが小さい場合は、最大駆動力が大きくなるので、加速性能をさらに向上できる。
(変形例C1)
変形例C1では、センサ装置3が、自車両の発進を妨げる外力として自車両の位置における路面の摩擦係数μを検出する。
そして、制動力制御部5は、摩擦係数μが大きいほど、図2の時刻t1以降における制動装置2の制動力(変形例C2以降についても同じ)を早く低下させる。例えば、制動力が低下するときの勾配(単位時間あたりの低下量。以下、同じ)を大きくすることで、制動装置2の制動力を早期に低下させる。よって、摩擦力が大きくても、高い加速性能を得ることができる。
また、摩擦係数μが小さい場合は、制動力が長く維持されるので、乗員が発進時のショックを感じる可能性を低くできる。また、自車両が前方に飛び出すように発進することを防止できる。
また、摩擦係数μが大きいほど制動力閾値を高くしても同様の効果が得られる。
(変形例C2)
変形例C2では、センサ装置3が、自車両の発進を妨げる外力として自車両の重量W(または、乗員人数N、積載量T)を検出する。
そして、制動力制御部5は、重量W(または、乗員人数N、積載量T)が大きいほど、制動装置2の制動力を早く低下させる。例えば、制動力が低下するときの勾配を大きくすることで、制動装置2の制動力を早く低下させる。よって、重量W(または、乗員人数N、積載量T)が大きくても、高い加速性能を得ることができる。
また、重量W(または、乗員人数N、積載量T)が小さい場合は、制動力が長く維持されるので、乗員が発進時のショックを感じる可能性を低くできる。また、自車両が前方に飛び出すように発進することを防止できる。
また、重量W(または、乗員人数N、積載量T)が大きいほど制動力閾値を高くしても同様の効果が得られる。
(変形例C3)
変形例C3では、センサ装置3が、自車両の発進の容易さとして、自車両のタイヤの圧力pを測定する。
そして、制動力制御部5は、圧力pが低いほど、制動装置2の制動力を早く低下させる。例えば、制動力が低下するときの勾配を大きくすることで、制動装置2の制動力を早く低下させる。よって、圧力pが低く、発進の妨げになる場合でも、高い加速性能を得ることができる。
また、圧力pが高く、発進がしやすい場合は、制動力が長く維持されるので、乗員が発進時のショックを感じる可能性を低くできる。また、自車両が前方に飛び出すように発進することを防止できる。
また、圧力pが低いほど制動力閾値を高くしても同様の効果が得られる。
(変形例C4)
変形例C4では、センサ装置3が、自車両の発進を妨げる外力として路面の登り勾配量Uを測定する。登り勾配量Uは、加速度センサを用いて測定できる。
そして、制動力制御部5は、登り勾配量Uが大きいほど、制動装置2の制動力を遅く低下させる。例えば、制動力が低下するときの勾配を小さくすることで、制動装置2の制動力を遅く低下させる。例えば、登り坂で登り勾配量Uが大きい場合は、制動力を早く低下させると、登り坂で自車両が後退してしまう可能性が高まる。しかし、制動力を遅く低下させることで、このような不都合を防止できる。
また、登り勾配量Uが小さい場合は、制動力が早く低下するので、高い加速性能を得ることができる。
また、登り勾配量Uが大きいほど制動力閾値を低くしても同様の効果が得られる。
(変形例C5)
変形例C5では、センサ装置3が、自車両の発進を妨げる外力として自車両が前方から受ける風の風速awを測定する。
そして、制動力制御部5は、風速awが大きいほど、制動装置2の制動力を遅く低下させる。例えば、制動力が低下するときの勾配を小さくすることで、制動装置2の制動力を遅く低下させる。例えば、風速awが大きい場合は、制動力を早く低下させると、風で自車両が後退してしまう可能性が高まる。しかし、制動力を遅く低下させることで、このような不都合を防止できる。
また、風速awが小さい場合は、制動力が早く低下するので、高い加速性能を得ることができる。
また、風速awが大きいほど制動力閾値を低くしても同様の効果が得られる。
(変形例C6)
変形例C6では、センサ装置3が、自車両の発進を促進する外力として路面の下り勾配量Dを測定する。下り勾配量Dは、加速度センサを用いて測定できる。
そして、制動力制御部5は、下り勾配量Dが小さいほど、制動装置2の制動力を早く低下させる。例えば、制動力が低下するときの勾配を大きくすることで、制動装置2の制動力を早く低下させる。よって、下り勾配量Dが小さく、重力による加速力が小さい場合でも、高い加速性能を得ることができる。
また、下り勾配量Dが大きい場合は、制動力が長く維持されるので、乗員が発進時のショックを感じる可能性を低くできる。また、自車両が前方に飛び出すように発進することを防止できる。
また、下り勾配量Dが小さいほど制動力閾値を高くしても同様の効果が得られる。
(変形例C7)
変形例C7では、センサ装置3が、自車両の発進を促進する外力として自車両が後方から受ける風の風速fwを測定する。
そして、制動力制御部5は、風速fwが小さいほど、制動装置2の制動力を早く低下させる。例えば、制動力が低下するときの勾配を大きくすることで、制動装置2の制動力を早く低下させる。よって、風速fwが小さく、風力による加速力が小さい場合でも、高い加速性能を得ることができる。
また、風速fwが大きい場合は、制動力が長く維持されるので、乗員が発進時のショックを感じる可能性を低くできる。また、自車両が前方に飛び出すように発進することを防止できる。
また、風速fwが小さいほど制動力閾値を高くしても同様の効果が得られる。
なお、本実施の形態では、自車両に車両制御装置を搭載した。しかし、自車両に通信可能なサーバ装置又は自車両でない他車両に車両制御装置を搭載し、必要な情報と指示はサーバ装置又は他車両と自車両の間の通信により送受信することで、同様の車両制御方法を遠隔的に行ってもよい。サーバ装置と自車両の間の通信は無線通信又は路車間通信により実行可能である。他車両と自車両の間の通信は所謂車車間通信により実行可能である。
以上、本発明の実施形態を記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
上述の各実施形態で示した各機能は、1又は複数の処理回路により実装され得る。処理回路は、電気回路を含む処理装置等のプログラムされた処理装置を含む。処理装置は、また、実施形態に記載された機能を実行するようにアレンジされた特定用途向け集積回路(ASIC)や従来型の回路部品のような装置を含む。
1 駆動源(電動機)
2 制動装置
3 センサ装置
4 アクセル開度制御部
5 制動力制御部(制動維持装置)
6 駆動力制御部
100 マイクロコンピュータ(車両制御装置)
μ 自車両の位置における路面の摩擦係数
W 自車両の重量
N 自車両の乗員人数
T 自車両の積載量
p 自車両のタイヤの圧力
U 登り勾配量
D 下り勾配量
aw 前方からの風の風速
fw 後方からの風の風速

Claims (15)

  1. 車両を制御する車両制御装置の車両制御方法であって、
    前記車両は、運転者のブレーキ操作に基づき作動する制動装置と、運転者がブレーキ操作を止めても前記制動装置の作動を維持するとともに前記運転者が発進操作をした時に前記制動装置の作動を解除する制動維持装置とを備え、
    前記車両を発進させるときに、前記車両を制動する操作がなくても前記車両が停車していた場合、前記車両が実際に発進する前に発生する駆動力を所定の最大駆動力以下に制限し、
    前記車両が発進する際に発生する駆動力は、アクセル開度の大きさに応じて定まるメイン駆動力とアクセル開度が0の場合であっても発生する駆動力であるクリープ力から成り、
    前記制動維持装置が作動している状態から発進するときに、前記制動装置の制動力が所定の制動力閾値以下になるまでの間前記クリープ力を前記最大駆動力以下に制限するが、前記メイン駆動力は制限せず、
    前記運転者のブレーキ操作に基づき前記制動装置が作動している状態から発進するときに、前記クリープ力を前記最大駆動力より大きくする
    ことを特徴とする車両制御方法。
  2. 前記駆動力の制限の終了後に、前記駆動力を時間経過にしたがって増加させる
    ことを特徴とする請求項1記載の車両制御方法。
  3. 前記車両の発進に影響する要因を検出し、
    前記要因に基づいて前記駆動力の単位時間あたりの増加量を制御する
    ことを特徴とする請求項2記載の車両制御方法。
  4. 前記要因として、前記車両の発進を妨げる外力を測定し、
    前記車両の発進を妨げる外力が大きいほど前記駆動力の単位時間あたりの増加量を大きくする
    ことを特徴とする請求項3記載の車両制御方法。
  5. 前記要因として、前記車両の発進を促進する外力を測定し、
    前記車両の発進を促進する外力が大きいほど前記駆動力の単位時間あたりの増加量を小さくする
    ことを特徴とする請求項3又は4記載の車両制御方法。
  6. 前記車両の発進に影響する要因を検出し、
    前記要因に基づいて前記最大駆動力を設定する
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の車両制御方法。
  7. 前記要因として、前記車両の発進を妨げる外力を測定し、
    前記車両の発進を妨げる外力が大きいほど前記最大駆動力を大きくする
    ことを特徴とする請求項6記載の車両制御方法。
  8. 前記要因として、前記車両の発進を促進する外力を測定し、
    前記車両の発進を促進する外力が大きいほど前記最大駆動力を小さくする
    ことを特徴とする請求項6又は7記載の車両制御方法。
  9. 前記車両の発進に影響する要因を検出し、
    前記要因に基づいて前記車両の制動装置の制動力を制御する
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の車両制御方法。
  10. 前記要因として、前記車両の発進を促進する外力を測定し、
    前記車両の発進を促進する外力が小さいほど前記制動力を早く低下させる
    ことを特徴とする請求項9記載の車両制御方法。
  11. 前記要因として、前記車両の位置における路面の摩擦係数、前記車両の重量、前記車両の乗員人数、前記車両の積載量、前記車両のタイヤの圧力、前記路面の勾配量、前記車両が受ける風の風速のいずれか1つ以上を測定する
    ことを特徴とする請求項3乃至10のいずれかに記載の車両制御方法。
  12. 前記要因として、前記車両の位置における路面の摩擦係数、前記車両の重量又は前記車両の乗員人数を測定し、
    前記摩擦係数、前記重量又は前記乗員人数が大きいほど前記制動力を早く低下させる
    ことを特徴とする請求項9記載の車両制御方法。
  13. 前記要因として、前記車両の位置における路面の登り勾配量又は前記車両が前方から受ける風の風速を測定し、
    前記登り勾配量又は前記風速が大きいほど前記制動力を遅く低下させる
    ことを特徴とする請求項9記載の車両制御方法。
  14. 前記車両の駆動源は電動機である
    ことを特徴とする請求項1乃至13のいずれかに記載の車両制御方法。
  15. 駆動源と運転者のブレーキ操作に基づき作動する制動装置とを備える車両を制御する車両制御装置であって、
    前記駆動源から発生する駆動力を制御する駆動力制御部(6)と前記制動装置を制御するための制御信号を発生する制動力制御部(5)とを備え、
    前記制動力制御部は運転者がブレーキ操作を止めても前記制動装置の作動を維持するとともに前記運転者が発進操作をした時に前記制動装置の作動を解除する制動維持装置を含み、
    前記制動力制御部は、
    前記車両を発進させるときに、前記車両を制動する操作がなくても前記車両が停車していた場合、前記車両が実際に発進する前に発生するクリープ力を所定の最大駆動力以下に制限し、
    前記制動維持装置が作動している状態から発進するときに、前記制動装置の制動力が所定の制動力閾値以下になるまでの間前記クリープ力を前記最大駆動力以下に制限するが、アクセル開度の大きさに応じて定まるメイン駆動力は制限せず、
    前記運転者のブレーキ操作に基づき前記制動装置が作動している状態から発進するときに、前記クリープ力を前記最大駆動力より大きくする
    ことを特徴とする車両制御装置。
JP2019558844A 2017-12-15 2017-12-15 車両制御方法及び車両制御装置 Active JP6881601B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/045167 WO2019116554A1 (ja) 2017-12-15 2017-12-15 車両制御方法及び車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019116554A1 JPWO2019116554A1 (ja) 2020-12-24
JP6881601B2 true JP6881601B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=66820140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019558844A Active JP6881601B2 (ja) 2017-12-15 2017-12-15 車両制御方法及び車両制御装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11794743B2 (ja)
EP (1) EP3725613B1 (ja)
JP (1) JP6881601B2 (ja)
KR (1) KR102380028B1 (ja)
CN (1) CN111479732B (ja)
BR (1) BR112020011696B1 (ja)
MX (1) MX2020006132A (ja)
RU (1) RU2754011C1 (ja)
WO (1) WO2019116554A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7306284B2 (ja) 2020-01-31 2023-07-11 トヨタ自動車株式会社 車両および車両制御インターフェース
US11654932B2 (en) * 2020-12-28 2023-05-23 Waymo Llc Architecture for variable motion control envelope

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4033942B2 (ja) * 1997-06-18 2008-01-16 三菱電機株式会社 車両用走行制御装置
JP2000351340A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Honda Motor Co Ltd ブレーキ力保持装置付車両
JP3890817B2 (ja) 1999-07-09 2007-03-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3891467B2 (ja) 2000-09-12 2007-03-14 本田技研工業株式会社 ブレーキ液圧保持装置
JP4034089B2 (ja) * 2002-03-07 2008-01-16 株式会社日立製作所 自動変速機のクリープ制御装置及び方法
JP4039184B2 (ja) * 2002-08-29 2008-01-30 株式会社アドヴィックス クリープ走行制御装置
JP3804669B2 (ja) * 2004-04-15 2006-08-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP4501790B2 (ja) * 2005-06-15 2010-07-14 トヨタ自動車株式会社 車両の減速度制御装置
JP4784300B2 (ja) 2005-12-22 2011-10-05 トヨタ自動車株式会社 自動車およびその制御方法
JP4127310B2 (ja) * 2006-12-27 2008-07-30 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP4992457B2 (ja) 2007-02-16 2012-08-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
JP5119768B2 (ja) * 2007-07-05 2013-01-16 トヨタ自動車株式会社 車両の制動保持と発進を制御する車両の制駆動制御装置
JP2009062845A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Toyota Motor Corp 右折待機に対し改善された駆動制御を行う車輌
JP2009214580A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法
JP5137897B2 (ja) * 2009-05-20 2013-02-06 本田技研工業株式会社 車両の走行制御装置
JP2012016987A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Nissan Motor Co Ltd 運転操作支援装置、運転操作支援方法
JP5653694B2 (ja) 2010-09-08 2015-01-14 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 車両のクリープトルク制御装置
JP5736705B2 (ja) * 2010-09-27 2015-06-17 株式会社アドヴィックス 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP5699530B2 (ja) * 2010-10-22 2015-04-15 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
WO2013061437A1 (ja) * 2011-10-27 2013-05-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
KR20130053036A (ko) * 2011-11-14 2013-05-23 현대자동차주식회사 차량의 크립토크 제어 시스템 및 방법
EP2885178B1 (en) * 2012-08-16 2019-04-24 Jaguar Land Rover Limited Vehicle speed control system
JP5430732B2 (ja) 2012-11-13 2014-03-05 本田技研工業株式会社 車両の走行制御装置
JP6108086B2 (ja) 2013-03-08 2017-04-05 三菱自動車工業株式会社 坂道発進補助装置
JP5949659B2 (ja) * 2013-05-20 2016-07-13 トヨタ自動車株式会社 発進制御装置
US9707860B2 (en) * 2013-08-05 2017-07-18 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control device and vehicle control method
KR101535020B1 (ko) * 2014-05-12 2015-07-08 현대자동차주식회사 차량의 크립토크 제어방법 및 제어시스템
JP6361916B2 (ja) * 2014-07-11 2018-07-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置および車両制御方法
JP6014185B2 (ja) * 2015-02-16 2016-10-25 本田技研工業株式会社 車両走行制御装置、車両走行制御方法、および車両走行制御プログラム
JP6304082B2 (ja) * 2015-03-13 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11794743B2 (en) 2023-10-24
CN111479732A (zh) 2020-07-31
JPWO2019116554A1 (ja) 2020-12-24
EP3725613A1 (en) 2020-10-21
EP3725613B1 (en) 2022-02-23
CN111479732B (zh) 2023-08-18
MX2020006132A (es) 2020-08-17
US20210171037A1 (en) 2021-06-10
KR20200079322A (ko) 2020-07-02
KR102380028B1 (ko) 2022-03-30
WO2019116554A1 (ja) 2019-06-20
RU2754011C1 (ru) 2021-08-25
BR112020011696B1 (pt) 2024-01-09
BR112020011696A2 (pt) 2021-02-23
EP3725613A4 (en) 2021-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8010270B2 (en) Vehicle controller and control method
JP4281830B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法およびその方法を実現させるプログラム
US7291090B2 (en) Motor torque control system for vehicle
JP5583323B2 (ja) 原動機を備えた車両のブレーキ装置作動方法
US8862303B2 (en) Industrial vehicle
JP2013521179A (ja) 非常ブレーキ過程の実行方法
EP2255988B1 (en) Accelerator reaction force control apparatus
JP5883472B2 (ja) 自動車を動作させる装置
JPWO2012098680A1 (ja) 車両制御装置
JP6881601B2 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
CN109339956B (zh) 排气制动启动方法、装置及系统
KR101583942B1 (ko) 구동모터 제어방법 및 제어장치
JP2007076469A (ja) 車両の制御装置
JP6665448B2 (ja) 運転支援装置および運転支援方法
JP2017056746A (ja) 電動ブレーキ装置
JP5471483B2 (ja) 車両走行制御装置
JP7006707B2 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JP2020137355A (ja) 電動車両の制御装置
CN116749977A (zh) 车辆控制方法和装置
JP2015047980A (ja) ブレーキ制御装置
KR20180079997A (ko) 차량의 전자식 주차 브레이크의 오토릴리즈 기능의 보상 제어 방법 및 장치
JP2013135483A (ja) 車両の制動力制御装置
JP7230292B2 (ja) 制動制御装置
WO2015146906A1 (ja) 電動ブレーキ装置
JP2006138266A (ja) 加減速度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20200611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6881601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151