JP6879307B2 - 投射型表示装置 - Google Patents

投射型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6879307B2
JP6879307B2 JP2018532928A JP2018532928A JP6879307B2 JP 6879307 B2 JP6879307 B2 JP 6879307B2 JP 2018532928 A JP2018532928 A JP 2018532928A JP 2018532928 A JP2018532928 A JP 2018532928A JP 6879307 B2 JP6879307 B2 JP 6879307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
prism unit
prism
eccentric
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018532928A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018030157A1 (ja
Inventor
雅之 今岡
雅之 今岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2018030157A1 publication Critical patent/JPWO2018030157A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6879307B2 publication Critical patent/JP6879307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/008Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using micromirror devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/16Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/0994Fibers, light pipes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1026Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with reflective spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1026Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with reflective spatial light modulators
    • G02B27/1033Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with reflective spatial light modulators having a single light modulator for all colour channels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/317Convergence or focusing systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は投射型表示装置に関するものであり、例えば、デジタル・マイクロミラー・デバイス(digital micromirror device)等の反射型画像表示素子を備えた投射型表示装置に関するものである。
DLP(digital light processing;米国テキサス・インスツルメンツ社の登録商標)方式のプロジェクターでは、数百万個の小さな鏡(マイクロミラー)が内蔵されたDLPチップという光半導体を利用して画像投影が行われる。3枚のDLPチップを用いる3チップタイプのDLP方式の場合、特殊なプリズムでランプの光をRGBの光の三原色に分解し、各DLPチップを照明してカラー画像を表示する。また、1枚のDLPチップを用いる1チップタイプのDLP方式の場合、RGBの3色に色分けされた1枚のカラーホイールでランプの光をRGBの光の三原色に分解し、1枚のDLPチップを照明してカラー画像を表示する。カラーホイールは高速回転しており、これに応じてマイクロミラーも高速でON/OFFが切り替わるようになっているため、人間の目には残像効果によってRGBが合成されたカラー画像に見えることになる。
上記DLPチップに代表されるデジタル・マイクロミラー・デバイスは、プロジェクター用の反射型画像表示素子として一般的なものとなっている。デジタル・マイクロミラー・デバイスは、複数の微小なマイクロミラーからなる画像表示面を有しており、その画像表示面で各ミラー面の傾きを制御して、照明光を強度変調することにより画像を形成する。つまり、デジタル・マイクロミラー・デバイスの各画素のON/OFFは、例えば、画像表示面の各辺に対して45°の角度をなす回転軸を中心とする±12°のミラー面の回動(つまり、1軸に関するマイクロミラー駆動)により表現される。そのマイクロミラーの動きに関しては、直交する2軸に関してマイクロミラー駆動を行う新しい動作タイプのデジタル・マイクロミラー・デバイス(Tilt & Roll Pixel DMD)も知られている。
上記デジタル・マイクロミラー・デバイスのような反射型の画像表示素子を搭載したプロジェクターとして、従来よりさまざまなタイプの投射型表示装置が提案されており(例えば、特許文献1参照。)、また、明るく高精細なプロジェクターが求められている。
特開2013−37044号公報
上記のように高精細なプロジェクターが求められる中、反射型の画像表示素子を用いた従来の投射型表示装置では、照明光を全反射させて画像表示素子へ導くためのエアギャップが、透過させる画像光に画像劣化(コマ収差によるフレア)を生じさせてしまう。そのため、現状のままでは高精細化に限界がある。
例えば、特許文献1に記載の投射型表示装置では、傾斜したダイクロフィルターで発生する非点収差を補正するために、レンズユニットの光軸に対して非対称な光学素子(傾斜したくさび板や自由曲面レンズ等)をレンズ系内に追加している。これらの光学素子は非点収差の補正のために予め最適化設計されたものである。したがって、元から存在するレンズ系において、後から補正手段として追加するのは困難である。また特許文献1の場合、装置内にエアギャップが存在しないため、それに起因するコマ収差についても言及されていない。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであって、その目的は、プリズムユニット内で発生するコマ収差によるフレアを減らして、画質を向上させた投射型表示装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の投射型表示装置は、照明光を画像表示面で反射させることにより画像光に変換して出射する反射型の画像表示素子と、照明光の光路の折り曲げと画像光の透過とを行うプリズムユニットと、前記プリズムユニットを透過した画像光をスクリーンに投射する投射レンズ系と、を備えた投射型表示装置であって、
前記プリズムユニットが、前記画像表示面の中心から出射した画像光の主光線に対して傾いたエアギャップを有し、そのエアギャップを前記画像光が透過する際に発生するコマ収差を打ち消すように、前記投射レンズ系内の少なくとも1つのレンズが、前記投射レンズ系の光軸に対して偏芯しており、その偏芯しているレンズは、有効径に対する光束径の相対値が他のレンズに比べて大きいことを特徴とする。
本発明によれば、プリズムユニット内で発生するコマ収差によるフレアを減らして、画質を向上させることができ、その結果、明るく高精細な投射型表示装置を実現することが可能である。
投射型表示装置の第1の実施の形態を示す概略構成図。 投射型表示装置の第2の実施の形態を示す概略構成図。 投射型表示装置の第3の実施の形態を示す概略構成図。 第3の実施の形態の要部の一例を示す上面図。 投射型表示装置の第4の実施の形態を示す概略構成図。 第4の実施の形態の要部の一例を示す上面図。 第3の実施の形態における照明光と画像光との光路分離を示す光路図。 図7中の要部M1を拡大して示す光路図。 第3の実施の形態に対応する投射型表示装置の実施例を示す光路図。 実施例におけるコマ収差の補正前と補正後(レンズ移動偏芯)のMTFを示すグラフ。 実施例におけるコマ収差の補正後(レンズ回転偏芯)のMTFを示すグラフ。 実施例におけるコマ収差の補正前と補正後(レンズ移動偏芯)の横収差を示すグラフ。 実施例におけるコマ収差の補正後(レンズ回転偏芯)の横収差を示すグラフ。
以下、本発明に係る投射型表示装置の実施の形態等を、図面を参照しつつ説明する。なお、実施の形態等の相互で同一の部分や相当する部分には同一の符号を付して重複説明を適宜省略する。
図1,図2に、投射型表示装置の第1,第2の実施の形態として、1チップタイプのプロジェクターPJ1,PJ2をそれぞれ示す。図3に、投射型表示装置の第3の実施の形態として、3チップタイプのプロジェクターPJ3を示し、その要部の一例を図4に示す。図5に、投射型表示装置の第4の実施の形態として、3チップタイプのプロジェクターPJ4を示し、その要部の一例を図6に示す。
図1,図2,図3,図5において、グローバルな直交座標系はデジタル・マイクロミラー・デバイスDPの画像表示面DSの中心を原点とするローカルな直交座標系(X,Y,Z)と一致した絶対座標系になっており、X方向は画像表示面DSの面法線に対して平行な方向であり、Z方向はエアギャップAGの傾き回転軸に対して平行な方向であり、Y方向はX方向及びZ方向に直交する方向である。したがって、図1,図2,図3,図5の紙面がXY平面に相当し、図4,図6の紙面がXZ平面に相当する。
1チップタイプのプロジェクターPJ1,PJ2(図1,図2)は、光源装置1,カラーホイール2,インテグラルロッド3,照明光学系IL,投射レンズ系PO,デジタル・マイクロミラー・デバイスDP等を備えた構成になっている。また、3チップタイプのプロジェクターPJ3,PJ4(図3,図5)は、光源装置1,インテグラルロッド3,照明光学系IL,投射レンズ系PO,デジタル・マイクロミラー・デバイスDP等を備えた構成になっている。
プロジェクターPJ1,PJ2,PJ3,PJ4において照明光L1を発生させる光源装置1としては、例えば、キセノンランプ,レーザー光源等が挙げられる。プロジェクターPJ1,PJ2,PJ3で用いられる光源装置1は白色光源であり、プロジェクターPJ4で用いられる光源装置1は3つの波長帯域:R(赤色)・G(緑色)・B(青色)の色光をそれぞれ発生させるカラー光源である。
光源装置1では、楕円面で構成されたランプリフレクターの反射面の焦点位置に発光点を配置し、光源装置1から出射させた収束光をインテグラルロッド3(図3,図5)又はカラーホイール2(図1,図2)に入射させる構成になっている。つまり、プロジェクターPJ3,PJ4ではインテグラルロッド3に収束光を入射させ、プロジェクターPJ1,PJ2ではカラーホイール2に収束光を入射させる構成になっており、カラーホイール2を通過した光束はインテグラルロッド3に入射することになる。
プロジェクターPJ1,PJ2に搭載されているカラーホイール2は、R・G・Bの色光を透過させる3種類のカラーフィルターで構成されている。カラーホイール2を回転させることにより、照明する色光が時間的に順次切り替り、各色に対応した画像情報をデジタル・マイクロミラー・デバイスDPに表示することにより、投影画像をカラー化することが可能となる。
ここで想定しているインテグラルロッド3は、4枚の平面ミラーを貼り合わせてなる中空ロッド方式の光強度均一化素子である。インテグラルロッド3の入口側端面(ロッド入口面)から入射してきた照明光L1は、インテグラルロッド3の側面(すなわち内壁面)で何度も繰り返し反射されることによりミキシングされ、照明光L1の空間的なエネルギー分布が均一化されて出口側端面(ロッド出口面)R0から出射する。
インテグラルロッド3の出口側端面R0の形状は、デジタル・マイクロミラー・デバイスDPの画像表示面DSと略相似の四角形(長方形でもよく、台形でもよい。)になっており、また、インテグラルロッド3の出口側端面R0はデジタル・マイクロミラー・デバイスDPの画像表示面DSに対して共役又は略共役になっている。したがって、上記ミキシング効果により出口側端面R0での輝度分布が均一化されることにより、デジタル・マイクロミラー・デバイスDPは効率良く均一に照明されることになる。
なお、インテグラルロッド3は中空ロッドに限らず、四角柱形状のガラス体からなるガラスロッドでもよい。また、デジタル・マイクロミラー・デバイスDPの画像表示面DSの形状と適合するならば、その側面についても4面に限らない。つまり、断面形状は長方形,台形等の四辺形に限らない。したがって、用いるインテグラルロッド3としては、複数枚の反射ミラーを組み合わせてなる中空筒体、多角柱形状のガラス体等が挙げられる。
インテグラルロッド3の出口側端面R0から出射した照明光L1は、照明光学系ILに入射する。照明光学系ILは、入射してきた照明光L1をデジタル・マイクロミラー・デバイスDPに導いて、その画像表示面DSを照明する反射屈折光学系である。そして、照明光L1を集光する集光レンズ系LN(レンズ,平面ミラー等からなっている。)と、照明光L1の光路の折り曲げと画像光L2の透過とを行うプリズムユニットとして、第1プリズムユニットPU1又は第1,第2プリズムユニットPU1,PU2と、を備えており、インテグラルロッド3の出口側端面R0と画像表示面DSとを共役又は略共役としている。なお、図1〜図6中の光路は、照明光L1と画像光L2の中心主光線(光軸AXに相当し、画像表示面DSの中心から出射した画像光L2の主光線であり、画像表示面DSの中心を通る。)を示している。
照明光学系ILに入射した照明光L1は、集光レンズ系LNで集光された後、第1プリズムユニットPU1に入射する。第1プリズムユニットPU1は、2つの略三角柱状のプリズムP1,P2で構成されたTIR(Total Internal Reflection)プリズムからなっており、プリズムP1,P2間にはエアギャップAGが設けられている。このエアギャップAGは、後述するように画像表示面DSの中心から出射した画像光L2の中心主光線L2p(図7)に対して所定の角度(90°−G)だけ傾いており(G:画像表示面DSの中心から出射した画像光L2の主光線L2p(光軸AX)に垂直な平面に対するエアギャップAGの角度(図7))、デジタル・マイクロミラー・デバイスDPに対する照明光(入力光)L1と画像光(出力光)L2との光路分離を行う。
プロジェクターPJ1,PJ2では、第1プリズムユニットPU1が照明光L1の光路を折り曲げて、照明光L1をデジタル・マイクロミラー・デバイスDPに入射させる。この光路の折り曲げは、エアギャップAGを形成するプリズムP1の斜面に全反射条件を満たす角度で照明光L1が入射し、全反射することにより行われる。デジタル・マイクロミラー・デバイスDPで反射され、第1プリズムユニットPU1に入射した画像光L2は、エアギャップAGを透過し、第1プリズムユニットPU1から出射して投射レンズ系POに入射し、スクリーンに投射される。
プロジェクターPJ3では、第1プリズムユニットPU1が、RGBの波長帯域を含む照明光L1の光路を折り曲げて、照明光L1を第2プリズムユニットPU2に入射させる。この光路の折り曲げは、エアギャップAGを形成するプリズムP1の斜面に全反射条件を満たす角度で照明光L1が入射し、全反射することにより行われる。
プロジェクターPJ3に搭載されている第2プリズムユニットPU2は、3つのプリズムPR,PG,PBで構成された色分離合成用のカラープリズムからなっている。例えば図4に示すように、第1プリズムユニットPU1から出射した照明光L1をRGBの波長帯域に分離して3つのデジタル・マイクロミラー・デバイスDR,DG,DBにそれぞれ入射させ、各デジタル・マイクロミラー・デバイスDR,DG,DBから出射した画像光L2を合成して第1プリズムユニットPU1に入射させる。そして、第1プリズムユニットPU1に入射した画像光L2は、エアギャップAGを透過し、第1プリズムユニットPU1から出射して投射レンズ系POに入射し、スクリーンに投射される。
第2プリズムユニットPU2での色分離合成を更に詳しく説明する。図4は、第1,第2プリズムユニットPU1,PU2をY方向(図3)に沿って上面側から見た状態で示している。第2プリズムユニットPU2は、図4に示すように、略三角柱状の青プリズムPB及び赤プリズムPR、並びにブロック状の緑プリズムPGが、順次組み合わされた構成になっている。また、照明光L1を画像表示面DSで画像信号に応じて変調するデジタル・マイクロミラー・デバイスDP(図3)として、赤用のデジタル・マイクロミラー・デバイスDRと、緑用のデジタル・マイクロミラー・デバイスDGと、青用のデジタル・マイクロミラー・デバイスDBと、が設けられている。
青プリズムPBと赤プリズムPRとの間には、青色光を反射する青ダイクロイック面、及びそれに隣接してエアギャップ層が設けられている。このエアギャップ層は光軸AXに対し傾斜している。また、赤プリズムPRと緑プリズムPGとの間には、赤色光を反射する赤ダイクロイック面、及びそれに隣接してエアギャップ層が設けられている。このエアギャップ層も光軸AXに対し傾斜している。その傾斜方向は、青プリズムPBと赤プリズムPRによるエアギャップ層の傾き方向とは逆方向である。
青プリズムPBの入出射面から入射した照明光L1は、青ダイクロイック面で青色光が反射され、他の緑色光及び赤色光は透過する。青ダイクロイック面で反射された青色光は、青プリズムPBの入出射面により全反射され、青プリズムPB側面である青入出射面より出射して、青用デジタル・マイクロミラー・デバイスDBを照明する。青ダイクロイック面を透過した緑色光と赤色光のうち、赤色光は赤ダイクロイック面で反射され、緑色光は透過する。赤ダイクロイック面で反射された赤色光は、青ダイクロイック面に隣接して設けられたエアギャップ層により全反射され、赤プリズムPR側面である赤入出射面より出射して、赤用デジタル・マイクロミラー・デバイスDRを照明する。赤ダイクロイック面を透過した緑色光は、緑プリズムPG側面である緑入出射面より出射して、緑用デジタル・マイクロミラー・デバイスDGを照明する。
青用デジタル・マイクロミラー・デバイスDBで反射された青色の画像光L2は、青入出射面に入射して青プリズムPBの入出射面で全反射された後、青ダイクロイック面で反射される。また、赤用デジタル・マイクロミラー・デバイスDRで反射された赤色の画像光L2は、赤入出射面に入射して、青ダイクロイック面に隣接して設けられたエアギャップ層により全反射された後、赤ダイクロイック面で反射され、更に青ダイクロイック面を透過する。さらに、緑用デジタル・マイクロミラー・デバイスDGで反射された緑色の画像光L2は、緑入出射面に入射して、赤ダイクロイック面及び青ダイクロイック面を透過する。
そして、これら赤色,青色,及び緑色の各画像光L2は、同一光軸AXに合成され、青プリズムPBの入出射面から出射して、第1プリズムユニットPU1に入射する。第1プリズムユニットPU1に入射した画像光L2は、ここでは全反射条件を満たさないのでエアギャップAGを透過し(図3)、投射レンズ系POによってスクリーンに画像が投影される。
プロジェクターPJ4では、色分離用のプリズムを用いずに、光源装置1,インテグラルロッド3,集光レンズ系LN及び第1プリズムユニットPU1が、RGBの波長帯域のそれぞれについて設けられている。したがって、例えば図6に示すように、3つの第1プリズムユニットPU1が、RGBの波長帯域に分けられた照明光L1の光路をそれぞれ折り曲げて、3つのデジタル・マイクロミラー・デバイスDR,DG,DBにそれぞれ照明光L1を入射させる。この光路の折り曲げは、エアギャップAGを形成するプリズムP1の斜面に全反射条件を満たす角度で照明光L1が入射し、全反射することにより行われる。
プロジェクターPJ4に搭載されている第2プリズムユニットPU2は、3つのプリズムPR,PG,PBで構成された色合成用のカラープリズムからなっている。例えば図6に示すように、3つのデジタル・マイクロミラー・デバイスDR,DG,DBでそれぞれ反射され第1プリズムユニットPU1を透過して出射した3つの画像光L2を合成して投射レンズ系POに入射させる。このとき、3つの第1プリズムユニットPU1にそれぞれ入射した画像光L2は、エアギャップAGを透過し、第1プリズムユニットPU1から出射して第2プリズムユニットPU2に入射する。そして、投射レンズ系POに入射した画像光L2はスクリーンに投射される。
第2プリズムユニットPU2での色合成を更に詳しく説明する。図6は、第1,第2プリズムユニットPU1,PU2をY方向(図5)に沿って上面側から見た状態で示している。第2プリズムユニットPU2は、図6に示すように、略三角柱状の青プリズムPB及び赤プリズムPR、並びにブロック状の緑プリズムPGが、順次組み合わされた構成になっている。また、照明光L1を画像表示面DSで画像信号に応じて変調するデジタル・マイクロミラー・デバイスDP(図5)として、赤用のデジタル・マイクロミラー・デバイスDRと、緑用のデジタル・マイクロミラー・デバイスDGと、青用のデジタル・マイクロミラー・デバイスDBと、が設けられている。
青プリズムPBと赤プリズムPRとの間には、青色光を反射する青ダイクロイック面、及びそれに隣接してエアギャップ層が設けられている。このエアギャップ層は光軸AXに対し傾斜している。また、赤プリズムPRと緑プリズムPGとの間には、赤色光を反射する赤ダイクロイック面、及びそれに隣接してエアギャップ層が設けられている。このエアギャップ層も光軸AXに対し傾斜している。その傾斜方向は、青プリズムPBと赤プリズムPRによるエアギャップ層の傾き方向とは逆方向である。
青用デジタル・マイクロミラー・デバイスDBで反射された青色の画像光L2は、第1プリズムユニットPU1を透過し、青入射面に入射して青プリズムPBの出射面で全反射された後、青ダイクロイック面で反射される。また、赤用デジタル・マイクロミラー・デバイスDRで反射された赤色の画像光L2は、第1プリズムユニットPU1を透過し、赤入射面に入射して、青ダイクロイック面に隣接して設けられたエアギャップ層により全反射された後、赤ダイクロイック面で反射され、更に青ダイクロイック面を透過する。さらに、緑用デジタル・マイクロミラー・デバイスDGで反射された緑色の画像光L2は、第1プリズムユニットPU1を透過し、緑入射面に入射して、赤ダイクロイック面及び青ダイクロイック面を透過する。
そして、これら赤色,青色,及び緑色の各画像光L2は、同一光軸AXに合成され、青プリズムPBの出射面から出射して投射レンズ系POに入射し、投射レンズ系POによってスクリーンに画像が投影される。なお、各デジタル・マイクロミラー・デバイスDR,DG,DBで反射されて第1プリズムユニットPU1に入射した画像光L2は、全反射条件を満たさないのでエアギャップAGを透過する(図5)。
デジタル・マイクロミラー・デバイスDP;DR,DG,DBは、光を変調して画像を生成する反射型の画像表示素子であり、照明光L1の強度変調により2次元画像を形成する画像表示面DS、その上に配置されたカバーガラスCG等を備えた構成になっている(図1〜図3等)。例えば、画像表示面DSは複数のマイクロミラーからなっており、画像表示面DSにおいて各マイクロミラー面(画素反射面)の傾きがON/OFF制御されて照明光L1を強度変調することにより画像が形成される。つまり、このデジタル・マイクロミラー・デバイスDPは、複数の矩形のマイクロミラー面からなる画像表示面DSにおいて、各マイクロミラー面がON/OFF制御されて、マイクロミラーが画像表示状態(ON状態)と画像非表示状態(OFF状態)と、の2つの角度状態をとることにより、照明光L1を強度変調して所望の画像を形成することを可能としている。
従来よりよく知られているデジタル・マイクロミラー・デバイスDP;DR,DG,DBの画素は、画像表示面DSが構成する長方形の画像表示領域の各辺に対して45°の角度をなす回転軸を有しており、その軸回りに例えば±12°回動することにより、ON/OFFを表現する。そして、ON状態のマイクロミラーで反射した光のみが、投射レンズ系POを通過することになる。一方、新しい動作タイプのデジタル・マイクロミラー・デバイスDP;DR,DG,DBの場合、ミラー面の回動は1つの回転軸を中心とするものではなく、直交する2つの回転軸を中心とするものである。
図7に、プロジェクターPJ3における画像光L2の軸上光束の光路を示す。照明光L1がプリズムP1に入射すると、第1プリズムユニットPU1内のエアギャップAGでの全反射により光路が折り曲げられる。照明光L1は、プリズムP1から出射し、第2プリズムユニットPU2を経て、デジタル・マイクロミラー・デバイスDPの画像表示面DSに照射される。照明光L1がデジタル・マイクロミラー・デバイスDPの画像表示面DSに照射されると、照明された画像表示面DSでの反射により画像光L2がデジタル・マイクロミラー・デバイスDPから出射する。このとき、画像表示面DSの中心に入射する直前の照明光L1の主光線L1pに対して画像表示面DSの中心で反射した直後の画像光L2の主光線L2pが所定の角度をなして、照明光L1から画像光L2が分離される。
画像光L2は、図7に示すように、第2プリズムユニットPU2を経て、第1プリズムユニットPU1を透過する。このとき画像光L2は、光軸AXに垂直な平面に対して角度Gだけ傾いたエアギャップAGを透過し、プリズムP2から第2プリズムユニットPU2を出射した後、投射レンズ系POに入射してスクリーンへ投射される。なお、エアギャップAGの下端は、画像光L2を遮らない下限位置より下方に設定されるのが好ましい。
上述したように、プロジェクターPJ1〜PJ4はいずれも、照明光L1を画像表示面DSで反射させることにより画像光L2に変換して出射するデジタル・マイクロミラー・デバイスDPと、照明光L1の光路の折り曲げと画像光L2の透過とを行う第1プリズムユニットPU1と、第1プリズムユニットPU1を透過した画像光L2をスクリーンに投射する投射レンズ系POと、を備えている。そして、図7に示すように、第1プリズムユニットPU1は、画像表示面DSの中心から出射した画像光L2の主光線L2pに対して傾いたエアギャップAGを有し、そのエアギャップAGを画像光L2が透過する。
画像光L2のうち入射角α2でエアギャップAGに入射する光線は、エアギャップAGに対して大きく傾いているので(α1<α2)、エアギャップAGで大きく屈折する。その屈折が生じる要部M1を拡大して図8に示す。エアギャップAGは、対向するように配置されたプリズム面A1,A2で構成されており、エアギャップAGの傾き回転軸は、Z方向に対して平行になっている。そして、画像光L2のうち入射角α2でエアギャップAGに入射した光線は、図8から分かるように、エアギャップAGで大きく屈折する。この屈折により生じるフレア成分Δは、いわゆるコマ収差であり、投射レンズ系POによる結像時にフレアが発生する原因となる。なお、フレア成分Δの方向はスクリーン面に対して平行であり、フレアはスクリーン面上での距離として評価される。
上記第1プリズムユニットPU1を含むプロジェクターPJ1〜PJ4では、エアギャップAGを画像光L2が透過する際に発生するコマ収差を打ち消すように、投射レンズ系PO内の少なくとも1つのレンズが、投射レンズ系POの光軸AXに対して偏芯している。その偏芯しているレンズが偏芯レンズDL(図1〜図3,図5)である。プロジェクターPJ1(図1)の場合、投射レンズ系POの光軸AXに対して偏芯しているレンズが、投射レンズ系POの光軸AX及びエアギャップAGの傾き回転軸に対して垂直な方向(Y方向に対して平行方向)に移動偏芯(例えば平行偏芯)した偏芯レンズDLである。プロジェクターPJ2(図2)の場合、投射レンズ系POの光軸AXに対して偏芯しているレンズが、エアギャップAGの傾き回転軸に対して平行な軸(Z方向に対して平行)を中心に回転偏芯した偏芯レンズDLである。プロジェクターPJ3,PJ4における偏芯レンズDLも、プロジェクターPJ1,PJ2と同様であり、投射レンズ系PO内の少なくとも1つのレンズが移動偏芯又は回転偏芯した偏芯レンズDL(図3,図5)となっている。
投射レンズ系PO内の少なくとも1つのレンズが、投射レンズ系POの光軸AXに対して偏芯すると、その偏芯によるコマ収差が投射レンズ系POにおいて発生することになる。エアギャップAGを画像光L2が透過することにより発生するコマ収差と逆方向のコマ収差を偏芯レンズDLで発生させると、フレアの発生が打ち消されるため、投影像のフレアが解消されて高画質化が可能となる。しかも、フレアをカットするのではなく、フレアをキャンセルするコマ収差を発生させるので、このフレア補正には明るさが落ちないというメリットがある。したがって、明るさを保持しながら高精細化を達成することが可能である。
偏芯させるレンズは、コマ収差の感度に対してコマ収差以外の感度が充分低いことが望ましい。そのようなレンズを偏芯させることで、他の収差を発生させることなくコマ収差を補正することができ、画質を効果的に向上させることができる。一般に、レンズ径に対する光束径が相対的に大きいレンズは、コマ収差の感度が高い。また、偏芯レンズDLの移動偏芯量及び回転偏芯量は、エアギャップAGの厚さ及び傾き量に比例する。
プロジェクターPJ1(図1)のように、投射レンズ系POの光軸AXに対して偏芯しているレンズとして、投射レンズ系POの光軸AX及びエアギャップAGの傾き回転軸に対して垂直な方向に移動偏芯させた偏芯レンズDLを用いれば、画像光L2がエアギャップAGを透過する際のフレアの発生を抑えることができ、容易かつ効果的に画質を向上させることができる。例えば、投射レンズ系POの外筒に対してレンズの保持枠を移動方向にビスで押し引きするように移動偏芯させれば、移動偏芯の調整を容易に行うことができる。また、投射型表示装置に投射レンズ系POを取り付けるときに、個別に調整することも可能となる。
プロジェクターPJ2(図2)のように、投射レンズ系POの光軸AXに対して偏芯しているレンズとして、エアギャップAGの傾き回転軸に対して平行な軸を中心に回転偏芯させた偏芯レンズDLを用いれば、画像光L2がエアギャップAGを透過する際のフレアの発生を抑えることができ、容易かつ効果的に画質を向上させることができる。例えば、投射レンズ系POの外筒に対してレンズの保持枠を回転方向にビスで押し引きするように回転偏芯させれば、回転偏芯の調整を容易に行うことができる。また、投射型表示装置に投射レンズ系POを取り付けるときに、個別に調整することも可能となる。
3チップタイプのプロジェクターPJ3は、デジタル・マイクロミラー・デバイスDR,DG,DB(図4)が、複数の波長帯域RGBのそれぞれについて設けられており、プリズムユニットとして、複数の波長帯域RGBを含む照明光L1の光路を、エアギャップAGを構成するプリズム面A1での反射により折り曲げる第1プリズムユニットPU1と、第1プリズムユニットPU1で折り曲げられて出射した照明光L1を複数の波長帯域RGBに分離して複数のデジタル・マイクロミラー・デバイスDR,DG,DBにそれぞれ入射させ、各デジタル・マイクロミラー・デバイスDR,DG,DBから出射した画像光L2を合成して第1プリズムユニットPU1に入射させる第2プリズムユニットPU2(色分離合成用のカラープリズム)と、を含んでいる。そして、第1プリズムユニットPU1に有するエアギャップAGは、画像表示面DSの中心から出射した画像光L2の主光線L2pに対して傾いており、第1プリズムユニットPU1に入射した画像光L2が、エアギャップAGを透過し、第1プリズムユニットからPU1出射して投射レンズ系POに入射する構成になっている。
前述したように、エアギャップAGでのフレアの発生は、少なくとも1つの偏芯レンズDLにより、結果として打ち消される。したがって、プロジェクターPJ3によれば、画質は向上し、明るさを保持しながら高精細化を達成することが可能となる。3チップタイプの投射型表示装置では、より高輝度が求められるため、大きな温度変化に対応できるようエアギャップAGを比較的広めに設定する必要がある。その分発生するフレアも大きくなるので、上記効果も大きなものとなる。
3チップタイプのプロジェクターPJ4は、デジタル・マイクロミラー・デバイスDR,DG,DB(図6)が、複数の波長帯域RGBのそれぞれについて設けられており、プリズムユニットとして、複数の波長帯域RGBに分けられた複数の照明光L1の光路をそれぞれ折り曲げて複数のデジタル・マイクロミラー・デバイスDR,DG,DBにそれぞれ入射させる複数の第1プリズムユニットPU1と、複数のデジタル・マイクロミラー・デバイスDR,DG,DBでそれぞれ反射され第1プリズムユニットPU1を透過して出射した複数の画像光L2を合成して投射レンズ系POに入射させる第2プリズムユニットPU2(色合成用のカラープリズム)と、を含んでいる。そして、複数の第1プリズムユニットPU1が、画像表示面DSの中心から出射した画像光L2の主光線L2pに対して傾いたエアギャップAGをそれぞれ有し、複数の第1プリズムユニットPU1にそれぞれ入射した画像光L2が、エアギャップAGを透過し、第1プリズムユニットPU1から出射して第2プリズムユニットPU2に入射する構成になっている。
前述したように、エアギャップAGでのフレアの発生は、少なくとも1つの偏芯レンズDLにより、結果として打ち消される。したがって、プロジェクターPJ4によれば、画質は向上し、明るさを保持しながら高精細化を達成することが可能となる。3チップタイプの投射型表示装置では、より高輝度が求められるため、大きな温度変化に対応できるようエアギャップAGを比較的広めに設定する必要がある。その分発生するフレアも大きくなるので、上記効果も大きなものとなる。
以上の説明から分かるように、上述した各実施の形態や後述する実施例には以下の特徴的な構成(#1)〜(#5)等が含まれている。
(#1):照明光を画像表示面で反射させることにより画像光に変換して出射する反射型の画像表示素子と、照明光の光路の折り曲げと画像光の透過とを行うプリズムユニットと、前記プリズムユニットを透過した画像光をスクリーンに投射する投射レンズ系と、を備えた投射型表示装置であって、
前記プリズムユニットが、前記画像表示面の中心から出射した画像光の主光線に対して傾いたエアギャップを有し、そのエアギャップを前記画像光が透過する際に発生するコマ収差を打ち消すように、前記投射レンズ系内の少なくとも1つのレンズが、前記投射レンズ系の光軸に対して偏芯していることを特徴とする投射型表示装置。
(#2):前記投射レンズ系の光軸に対して偏芯しているレンズが、前記投射レンズ系の光軸及び前記エアギャップの傾き回転軸に対して垂直な方向に移動偏芯した偏芯レンズであることを特徴とする(#1)記載の投射型表示装置。
(#3):前記投射レンズ系の光軸に対して偏芯しているレンズが、前記エアギャップの傾き回転軸に対して平行な軸を中心に回転偏芯した偏芯レンズであることを特徴とする(#1)記載の投射型表示装置。
(#4):前記画像表示素子が、複数の波長帯域のそれぞれについて設けられており、
前記プリズムユニットが、前記複数の波長帯域を含む照明光の光路を、前記エアギャップを構成するプリズム面での反射により折り曲げる第1プリズムユニットと、前記第1プリズムユニットで折り曲げられて出射した照明光を前記複数の波長帯域に分離して複数の前記画像表示素子にそれぞれ入射させ、各画像表示素子から出射した画像光を合成して前記第1プリズムユニットに入射させる第2プリズムユニットと、を含むことを特徴とする(#1)〜(#3)のいずれか1項に記載の投射型表示装置。
(#5):前記画像表示素子が、複数の波長帯域のそれぞれについて設けられており、
前記プリズムユニットが、前記複数の波長帯域に分けられた複数の照明光の光路を、前記エアギャップを構成するプリズム面での反射により折り曲げて複数の前記画像表示素子にそれぞれ入射させる複数の第1プリズムユニットと、前記複数の画像表示素子でそれぞれ反射され前記第1プリズムユニットを透過して出射した複数の画像光を合成して前記投射レンズ系に入射させる第2プリズムユニットと、を含むことを特徴とする(#1)〜(#3)のいずれか1項に記載の投射型表示装置。
以下、本発明を実施した投射型表示装置の構成等を、実施例のコンストラクションデータ等を挙げて更に具体的に説明する。ここで挙げる実施例は、前述した第3の実施の形態のプロジェクターPJ3に対応する数値実施例であり、図9にその光路図を示す。
表1に、実施例の各種データとして、焦点距離(mm),レンズバック(mm),Fナンバー,像高(mm),及び半画角(ω,°)を示す。また表2に、実施例のコンストラクションデータを示す。そのコンストラクションデータでは、面データとして、左側の欄から順に、レンズGi(拡大側から順に、i=1,2,3,...である。)等,曲率半径(mm),軸上面間隔(mm),d線(波長587.56nm)に関する屈折率nd,d線に関するアッベ数Vd,有効半径(mm),及び回転角(°)を示す。
図10〜図13に、実施例のコマ収差補正前後の光学性能を示す。ここでは、移動偏芯した偏芯レンズDLとしてレンズG18(偏芯量:−0.8mm)を挙げ、回転偏芯した偏芯レンズDLとしてレンズG18(偏芯量:−0.2deg),レンズG9(偏芯量:−0.1deg)を挙げる。偏芯方向は、図3等において、Y方向の下方向を負方向とし、Z方向に対して平行な軸を中心とする右回りを負方向とする。また、回転偏芯した偏芯レンズDLの場合、レンズG18,G9の回転偏芯の中心軸(エアギャップAGの傾き回転軸に対して平行な軸)は、拡大側レンズ面の頂点に位置しており、その回転方向はエアギャップAGの傾き回転方向とは逆方向である。なお、実施例では光学設計上縮小系とし、スクリーン面を物面とみなして像面に相当する画像表示面(縮小側像面)DSで光学性能を評価している。
図10及び図11は、デフォーカス(mm)によるMTF(Modulation Transfer Function)の変化を示すグラフ(実線:XY平面(タンジェンシャル面)方向でのMTF値,破線:XZ平面(サジタル面)方向でのMTF値;空間周波数:90サイクル/mm,波長:550nm)である。図10(A)は偏芯無しのとき、図10(B)はレンズG18を移動偏芯させたとき(偏芯量:−0.8mm)、図11(A)はレンズG18を回転偏芯させたとき(偏芯量:−0.2deg)、図11(B)はレンズG9を回転偏芯させたとき(偏芯量:−0.1deg)、のMTF(評価像高は軸上(像高=0)である。)をそれぞれ示している。
図12及び図13は横収差を示すグラフであり、図12(A),(C)と図13(A),(C)はXY平面(タンジェンシャル面)方向での横収差ey(μm)を示しており(Py:入射瞳座標)、図12(B),(D)と図13(B),(D)はXZ平面(サジタル面)方向での横収差ez(μm)を示している(Pz:入射瞳座標)。図12(A),(B)は偏芯無しのとき、図12(C),(D)はレンズG18を移動偏芯させたとき(偏芯量:−0.8mm)、図13(A),(B)はレンズG18を回転偏芯させたとき(偏芯量:−0.2deg)、図13(C),(D)はレンズG9を回転偏芯させたとき(偏芯量:−0.1deg)、の横収差(評価像高は軸上(像高=0)である。)をそれぞれ示している。
上記のように偏芯レンズDLを用いると、プロジェクターPJ1〜PJ4のいずれについても、エアギャップAGを画像光L2が透過することに起因するコマ収差を効果的に打ち消して、それによるフレアを減らして画質を向上させることができる。また、投射レンズ系PO内の少なくとも1つのレンズのみでコマ収差の打ち消しが完結するので、他の部品を変更する必要がないというメリットもある。なお、偏芯レンズDLとしては、移動偏芯させたレンズ,回転偏芯させたレンズのうちの一方を用いてもよく、両方を組み合わせて用いてもよく、移動偏芯と回転偏芯が複数組み合わされたレンズを用いてもよい。
Figure 0006879307
Figure 0006879307
PJ1,PJ2,PJ3,PJ4 プロジェクター(投射型表示装置)
IL 照明光学系
LN 集光レンズ系
PU1 第1プリズムユニット
PU2 第2プリズムユニット
PR 赤プリズム
PG 緑プリズム
PB 青プリズム
P1,P2 プリズム
A1,A2 プリズム面
AG エアギャップ
DP デジタル・マイクロミラー・デバイス(反射型の画像表示素子)
DR 赤用のデジタル・マイクロミラー・デバイス(反射型の画像表示素子)
DG 緑用のデジタル・マイクロミラー・デバイス(反射型の画像表示素子)
DB 青用のデジタル・マイクロミラー・デバイス(反射型の画像表示素子)
DS 画像表示面
L1 照明光
L2 画像光
L1p,L2p 中心主光線
PO 投射レンズ系
DL 偏芯レンズ
AX 光軸

Claims (5)

  1. 照明光を画像表示面で反射させることにより画像光に変換して出射する反射型の画像表示素子と、照明光の光路の折り曲げと画像光の透過とを行うプリズムユニットと、前記プリズムユニットを透過した画像光をスクリーンに投射する投射レンズ系と、を備えた投射型表示装置であって、
    前記プリズムユニットが、前記画像表示面の中心から出射した画像光の主光線に対して傾いたエアギャップを有し、そのエアギャップを前記画像光が透過する際に発生するコマ収差を打ち消すように、前記投射レンズ系内の少なくとも1つのレンズが、前記投射レンズ系の光軸に対して偏芯しており、その偏芯しているレンズは、有効径に対する光束径の相対値が他のレンズに比べて大きい投射型表示装置。
  2. 前記投射レンズ系の光軸に対して偏芯しているレンズが、前記投射レンズ系の光軸及び前記エアギャップの傾き回転軸に対して垂直な方向に移動偏芯した偏芯レンズである請求項1記載の投射型表示装置。
  3. 前記投射レンズ系の光軸に対して偏芯しているレンズが、前記エアギャップの傾き回転軸に対して平行な軸を中心に回転偏芯した偏芯レンズである請求項1記載の投射型表示装置。
  4. 前記画像表示素子が、複数の波長帯域のそれぞれについて設けられており、
    前記プリズムユニットが、前記複数の波長帯域を含む照明光の光路を、前記エアギャップを構成するプリズム面での反射により折り曲げる第1プリズムユニットと、前記第1プリズムユニットで折り曲げられて出射した照明光を前記複数の波長帯域に分離して複数の前記画像表示素子にそれぞれ入射させ、各画像表示素子から出射した画像光を合成して前記第1プリズムユニットに入射させる第2プリズムユニットと、を含む請求項1〜3のいずれか1項に記載の投射型表示装置。
  5. 前記画像表示素子が、複数の波長帯域のそれぞれについて設けられており、
    前記プリズムユニットが、前記複数の波長帯域に分けられた複数の照明光の光路を、前記エアギャップを構成するプリズム面での反射により折り曲げて複数の前記画像表示素子にそれぞれ入射させる複数の第1プリズムユニットと、前記複数の画像表示素子でそれぞれ反射され前記第1プリズムユニットを透過して出射した複数の画像光を合成して前記投射レンズ系に入射させる第2プリズムユニットと、を含む請求項1〜3のいずれか1項に記載の投射型表示装置。
JP2018532928A 2016-08-10 2017-07-26 投射型表示装置 Active JP6879307B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016157673 2016-08-10
JP2016157673 2016-08-10
PCT/JP2017/027089 WO2018030157A1 (ja) 2016-08-10 2017-07-26 投射型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018030157A1 JPWO2018030157A1 (ja) 2019-06-06
JP6879307B2 true JP6879307B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=61162592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018532928A Active JP6879307B2 (ja) 2016-08-10 2017-07-26 投射型表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10663840B2 (ja)
JP (1) JP6879307B2 (ja)
CN (1) CN109564380B (ja)
WO (1) WO2018030157A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108646510A (zh) * 2018-06-25 2018-10-12 成都九天光学技术有限公司 一种紧凑型投影光源

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04180010A (ja) * 1990-11-15 1992-06-26 Fuji Photo Optical Co Ltd 光束分割プリズム
JP2000081569A (ja) * 1998-07-03 2000-03-21 Sekinosu Kk 投影レンズ装置
JP2001166255A (ja) * 1999-12-06 2001-06-22 Sharp Corp 画像投影装置
JP2002049094A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Minolta Co Ltd プリズムシステムおよび投射型映像表示装置
US7222967B2 (en) * 2001-08-10 2007-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Image display optical system and projection type image display apparatus
TWI227790B (en) * 2003-08-07 2005-02-11 Delta Electronics Inc Digital light processing projection system and projection method thereof
US7283307B2 (en) * 2004-07-07 2007-10-16 Oasys Technology, Llc Common aperture vision system
EP1821092B1 (en) * 2004-11-19 2013-06-26 Konica Minolta, Inc. Method and device for evaluating prism unit and method of manufacturing prism unit
US20070211343A1 (en) * 2006-03-10 2007-09-13 Stephan Clark Method and apparatus for reducing optical reflections
JP4902434B2 (ja) * 2007-06-15 2012-03-21 キヤノン株式会社 光学観察装置及び撮像装置
JP2010096840A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Olympus Corp 投影装置
JP5487834B2 (ja) * 2009-09-16 2014-05-14 コニカミノルタ株式会社 カラープリズムユニット及び画像投影装置
CN101726856B (zh) * 2009-12-18 2012-06-06 中航华东光电有限公司 机载护目镜型头盔显示器光学系统
JP5787662B2 (ja) * 2011-08-04 2015-09-30 キヤノン株式会社 結像光学系、および、画像投射装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190196305A1 (en) 2019-06-27
US10663840B2 (en) 2020-05-26
CN109564380B (zh) 2022-02-15
WO2018030157A1 (ja) 2018-02-15
CN109564380A (zh) 2019-04-02
JPWO2018030157A1 (ja) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3442744B2 (ja) 広角投写レンズおよび投写型表示装置
US10419730B2 (en) Image projection optical unit and projector
JP6268028B2 (ja) 投射光学系およびプロジェクタ装置および撮像装置
JP2009116149A (ja) 投射型画像表示装置
JP6665867B2 (ja) 投射型表示装置とその設計方法
JP6390695B2 (ja) 画像投影装置
JP2005157153A (ja) 投写光学ユニット及び投写型カラー映像表示装置とこれを用いた背面投写型カラー映像表示装置
JP7133398B2 (ja) 投射光学系および画像投射装置
JP6624199B2 (ja) 照明光学系及びプロジェクター
JP6841274B2 (ja) 投射型表示装置
JP6879307B2 (ja) 投射型表示装置
JP2010134343A (ja) 投影光学系、およびこれを用いる投影装置
JP6673332B2 (ja) プリズムユニットおよびプロジェクター
JP6642298B2 (ja) 投射型表示装置
JP6201619B2 (ja) 3板式光学システム及びプロジェクター
JP5830218B2 (ja) 画像表示装置
JP2010128318A (ja) 投影光学系及び画像投影装置
JP4061060B2 (ja) 投影光学装置
JP6803764B2 (ja) 投射光学系および画像表示装置
JP2002122805A (ja) 投写型表示装置
JP2006139055A (ja) 投写型表示装置
JP2006039032A (ja) 投射型表示装置
JP2002296539A (ja) 投写型表示装置
JP2010085560A (ja) 色合成プリズム及びプロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6879307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150