JP6624199B2 - 照明光学系及びプロジェクター - Google Patents

照明光学系及びプロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP6624199B2
JP6624199B2 JP2017526306A JP2017526306A JP6624199B2 JP 6624199 B2 JP6624199 B2 JP 6624199B2 JP 2017526306 A JP2017526306 A JP 2017526306A JP 2017526306 A JP2017526306 A JP 2017526306A JP 6624199 B2 JP6624199 B2 JP 6624199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
optical
illumination
image display
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017526306A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017002685A1 (ja
Inventor
雅之 今岡
雅之 今岡
澤井 靖昌
靖昌 澤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2017002685A1 publication Critical patent/JPWO2017002685A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6624199B2 publication Critical patent/JP6624199B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/008Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using micromirror devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0019Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having reflective surfaces only (e.g. louvre systems, systems with multiple planar reflectors)
    • G02B19/0023Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having reflective surfaces only (e.g. louvre systems, systems with multiple planar reflectors) at least one surface having optical power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
    • G02B26/008Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light in the form of devices for effecting sequential colour changes, e.g. colour wheels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は照明光学系及びプロジェクターに関するものであり、例えば、デジタル・マイクロミラー・デバイス(digital micromirror device)等の反射型画像表示素子を照明するための照明光学系と、それを備えた1チップタイプのプロジェクターに関するものである。
DLP(digital light processing;米国テキサス・インスツルメンツ社の登録商標)方式のプロジェクターでは、数百万個の小さな鏡(マイクロミラー)が内蔵されたDLPチップという光半導体を利用して画像投影が行われる。3枚のDLPチップを用いる3チップタイプのDLP方式の場合、特殊なプリズムでランプの光をRGBの光の三原色に分解し、各DLPチップを照明してカラー画像を表示するのに対し、1枚のDLPチップを用いる1チップタイプのDLP方式の場合、RGBの3色に色分けされた1枚のカラーホイールでランプの光をRGBの光の三原色に分解し、1枚のDLPチップを照明してカラー画像を表示する。カラーホイールは高速回転しており、これに応じてマイクロミラーも高速でON/OFFが切り替わるようになっているため、人間の目には残像効果によってRGBが合成されたカラー画像に見えることになる。
上記DLPチップに代表されるデジタル・マイクロミラー・デバイスは、プロジェクター用の反射型画像表示素子として一般的なものとなっている。デジタル・マイクロミラー・デバイスは、複数の微小なマイクロミラーからなる画像表示面を有しており、その画像表示面で各ミラー面の傾きを制御して、照明光を強度変調することにより画像を形成する。つまり、デジタル・マイクロミラー・デバイスの各画素のON/OFFは、例えば、画像表示面の各辺に対して45°の角度をなす回転軸を中心とする±12°のミラー面の回動(つまり、1軸に関するマイクロミラー駆動)により表現される。そのマイクロミラーの動きに関しては、直交する2軸に関してマイクロミラー駆動を行う新しい動作タイプのデジタル・マイクロミラー・デバイス(Tilt & Roll Pixel DMD)も、非特許文献1で提案されている。
上記デジタル・マイクロミラー・デバイスのような反射型画像表示素子を搭載したプロジェクター用の照明光学系としては、従来よりさまざまなタイプの反射光学系が提案されている。例えば、特許文献1には自由曲面ミラーを有する照明光学系が提案されており、特許文献2,3にはプリズムユニットに曲面反射面を有する照明光学系が提案されている。
特開2004−46026号公報 特開2008−268865号公報 特開2012−247778号公報
DLP Tilt & Roll Pixel Architecture and DLP IntelliBrightTM、インターネット<URL:http://www.dlp.com/pico-projector/pico-product-developers/2trp-chip.aspx>
特許文献1に記載の照明光学系は、自由曲面ミラーで構成される光路の媒質が空気であるため、プロジェクターのコンパクト化には不利な構成になっている。特許文献2,3には、曲面反射面の形状に関するデータの記載が無いため、照明光学系の収差がどの程度効率的に補正されているか不明である。また、プリズム間の空隙に関する構成では、設計の自由度が低いため、プロジェクターの高さの最適化が困難である。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであって、その目的は、コンパクトでありながら光利用効率の高い照明光学系と、それを備えることにより不要光を抑えた高コントラストのプロジェクターを提供することにある。
上記目的を達成するために、第1の発明の照明光学系は、入射してきた照明光を反射型の画像表示素子に導いて、その画像表示面を照明する照明光学系であって、
前記照明光を集光するレンズ群と、前記照明光を光束規制する絞りと、前記レンズ群又は前記絞りから出射した照明光を前記画像表示素子に導くプリズムユニットと、を備え、
前記プリズムユニットが、第1プリズムと、第2プリズムと、正パワーを有する回転非対称な曲面反射面と、を有し、
前記第1プリズムが、前記レンズ群又は前記絞りから出射した照明光をプリズム内に入射させる第1光学面と、前記第1光学面から入射した照明光を全反射させる第2光学面と、前記第2光学面で全反射した照明光を前記曲面反射面に導く第3光学面と、を有し、
前記曲面反射面が、入射してきた照明光を前記第3光学面から前記第2光学面へと導いて前記第2光学面での透過により前記第1プリズム外へ出射させるよう角度差を持って反射させ、
前記第2プリズムが、前記第2光学面との間に空隙を有し、前記第2光学面から前記第1プリズム外へ出射した照明光をプリズム内に入射させる第4光学面と、前記第4光学面から入射した照明光をプリズム外へ出射させて前記画像表示素子に導く第5光学面と、を有し、
前記曲面反射面が、以下の条件式(1)を満足することを特徴とする。
PYa/PZa<PYb/PZb …(1)
ただし、レンズ群及び絞りの中心を通る光線がプリズムユニット内で形成する面を基準面とし、基準面と画像表示面とが交わる線上において、レンズ群に最も近い側を照明する光束の主光線が曲面反射面に当たる点を点aとし、レンズ群に最も遠い側を照明する光束の主光線が曲面反射面に当たる点を点bとしたとき、
PYa:点aの位置において基準面内で有する曲面反射面のパワー、
PZa:点aの位置において基準面の法線と曲面反射面の法線とを含む平面内で有する曲面反射面のパワー、
PYb:点bの位置において基準面内で有する曲面反射面のパワー、
PZb:点bの位置において基準面の法線と曲面反射面の法線とを含む平面内で有する曲面反射面のパワー、
である。
第2の発明の照明光学系は、上記第1の発明において、前記第2プリズムが、前記画像表示面での照明光の反射により得られた投影光をプリズム外へ出射させる第6光学面を更に有し、前記投影光を前記第5光学面からプリズム内に再入射させ、前記第4光学面で全反射させた後、前記第6光学面からプリズム外へ出射させることを特徴とする。
第3の発明の照明光学系は、上記第1又は第2の発明において、前記基準面と前記画像表示面の短辺方向とが平行であることを特徴とする。
第4の発明の照明光学系は、上記第1〜第3のいずれか1つの発明において、前記プリズムユニットが、前記第1プリズムと前記第2プリズムとの間に第3プリズムを更に有し、前記第3プリズムが、前記第2光学面との間に空隙を有し、前記第2光学面から前記第1プリズム外へ出射した照明光を入射させる第7光学面と、前記第4光学面との間に空隙を有し、前記第7光学面から入射した照明光を前記第4光学面へと出射させる第8光学面と、を有することを特徴とする。
第5の発明の照明光学系は、上記第1〜第4のいずれか1つの発明において、前記第1プリズムの第3光学面近傍に、前記曲面反射面を有する反射光学素子が配置されていることを特徴とする。
第6の発明の照明光学系は、上記第1〜第4のいずれか1つの発明において、前記第1プリズムの第3光学面が前記曲面反射面の形状を有し、その第3光学面上に反射膜が形成されることにより前記曲面反射面が構成されていることを特徴とする。
第7の発明のプロジェクターは、前記照明光を発生させる光源装置と、前記画像表示面を有する画像表示素子と、前記画像表示面を照明する上記第1〜第6のいずれか1つの発明に係る照明光学系と、前記画像表示面に表示される画像をスクリーン面に拡大投影する投影光学系と、を備えたことを特徴とする。
第8の発明のプロジェクターは、上記第7の発明において、前記光源装置から発せられた照明光をミキシングして空間的なエネルギー分布を均一化し、前記画像表示面と共役又は略共役な出口側端面から出射するインテグラルロッドを更に備えたことを特徴とする。
第9の発明のプロジェクターは、上記第8の発明において、前記インテグラルロッドの出口側端面の形状が、前記基準面と前記画像表示面とが交わる線上で前記レンズ群に最も近い側に対応する側の方が長い台形形状であることを特徴とする。
第10の発明のプロジェクターは、上記第8又は第9の発明において、以下の条件式(2)を満足することを特徴とする。
5<Li/Ld<10 …(2)
ただし、
Li:インテグラルロッドの長軸方向における、インテグラルロッドの出口側端面の中心から画像表示面の中心までの距離、
Ld:基準面に沿った方向における画像表示面の長さ、
である。
本発明によれば、特徴的な形状の曲面反射面をプリズムユニットに有する構成になっているため、コンパクトでありながら光利用効率の高い照明光学系と、それを備えることにより不要光を抑えた高コントラストのプロジェクターを実現することが可能である。
プロジェクターの一実施の形態を示す概略構成図。 照明光学系の第1の実施の形態(実施例1)を示す光学構成図。 照明光学系の第2の実施の形態(実施例2)を示す光学構成図。 直交する2軸に関してマイクロミラー駆動を行うデジタル・マイクロミラー・デバイスの動作を説明するための斜視図。 インテグラルロッドの出口側端面と画像表示面での照明領域との関係を説明するための模式図。 実施例1のスポットダイアグラム。 実施例2のスポットダイアグラム。
以下、本発明に係る照明光学系及びプロジェクターの実施の形態等を、図面を参照しつつ説明する。なお、実施の形態等の相互で同一の部分や相当する部分には同一の符号を付して重複説明を適宜省略する。
図1に1チップタイプのプロジェクターの一実施の形態を示し、それに搭載されている照明光学系の第1の実施の形態を図2に示す。また、図1に示すプロジェクターPJに搭載可能な照明光学系の第2の実施の形態を図3に示す。図1〜図3において、グローバルな直交座標系はロッド出口面R0の中心を原点とするローカルな直交座標系(X,Y,Z)と一致した絶対座標系になっており、X方向はロッド出口面R0の面法線に対して平行な方向であり、Y方向はロッド出口面R0の短辺に対して平行な方向である。したがって、図1〜図3の紙面がXY平面に相当する。
図1に示すプロジェクターPJは、光源装置1,カラーホイール2,インテグラルロッド3,照明光学系IL1(図1,図2),投影光学系PO,デジタル・マイクロミラー・デバイスDP等を備えた構成になっている。照明光L1を発生させる光源装置1としては、例えば、キセノンランプ,レーザー光源等の白色光源が挙げられる。図1に示す光源装置1では、楕円面で構成されたランプリフレクターの反射面の焦点位置に発光点を配置し、光源装置1から出射させた収束光をカラーホイール2に入射させる構成になっている。カラーホイール2は、R(赤色)・G(緑色)・B(青色)の色光を透過させる3種類のカラーフィルターで構成されている。カラーホイール2を回転させることにより、照明する色光が時間的に順次切り替り、各色に対応した画像情報をデジタル・マイクロミラー・デバイスDPに表示することにより、投影画像をカラー化することが可能となる。
カラーホイール2を通過した光束は、インテグラルロッド3に入射する。ここで想定しているインテグラルロッド3は、4枚の平面ミラーを貼り合わせてなる中空ロッド方式の光強度均一化素子である。インテグラルロッド3の入口側端面(ロッド入口面)から入射してきた照明光L1は、インテグラルロッド3の側面(すなわち内壁面)で何度も繰り返し反射されることによりミキシングされ、照明光L1の空間的なエネルギー分布が均一化されて出口側端面(ロッド出口面)R0から出射する。
インテグラルロッド3の出口側端面R0の形状は、デジタル・マイクロミラー・デバイスDPの画像表示面DSと略相似の四角形(長方形でもよく、後述するように台形でもよい。)になっており、また、インテグラルロッド3の出口側端面R0はデジタル・マイクロミラー・デバイスDPの画像表示面DSに対して共役又は略共役になっている。したがって、上記ミキシング効果により出口側端面R0での輝度分布が均一化されることにより、デジタル・マイクロミラー・デバイスDPは効率良く均一に照明されることになる。
なお、インテグラルロッド3は中空ロッドに限らず、四角柱形状のガラス体からなるガラスロッドでもよい。また、デジタル・マイクロミラー・デバイスDPの画像表示面DSの形状と適合するならば、その側面についても4面に限らない。つまり、断面形状は長方形,台形等の四辺形に限らない。したがって、用いるインテグラルロッド3としては、複数枚の反射ミラーを組み合わせてなる中空筒体、多角柱形状のガラス体等が挙げられる。
インテグラルロッド3の出口側端面R0から出射した照明光L1は、インテグラルロッド3の後方に配置されている照明光学系IL1(図2)又は照明光学系IL2(図3)に入射する。照明光学系IL1,IL2は、入射してきた照明光L1をデジタル・マイクロミラー・デバイスDPに導いて、その画像表示面DSを照明する反射屈折光学系である。そして、照明光L1を集光するレンズ群LN1と、レンズ群LN1から出射した照明光L1を光束規制する絞りSTと、絞りSTから出射した照明光L1をデジタル・マイクロミラー・デバイスDPに導くプリズムユニットPU1,PU2と、を備えており、図2,図3に示すように、インテグラルロッド3の出口側端面R0と画像表示面DSとを共役又は略共役としている。なお、図1中の光路が照明光L1と投影光L2の中心主光線を示しているのに対し、図2(A)と図3(A)の光路はロッド出口面R0から出射した軸上光束及び軸外光束を示しており、それら光束の主光線のみを図2(B)と図3(B)の光路で示している。
第1の実施の形態の照明光学系IL1(図1,図2)に入射した照明光L1は、3枚のレンズG1〜G3(レンズG2及びレンズG3は接合レンズである。)からなるレンズ群LN1で集光され、絞りSTで光束規制された後、プリズムユニットPU1でデジタル・マイクロミラー・デバイスDPに導かれて、その画像表示面DSを照明する。第2の実施の形態の照明光学系IL2(図3)に入射した照明光L1は、2枚のレンズG1,G2からなるレンズ群LN2で集光され、絞りSTで光束規制された後、プリズムユニットPU2でデジタル・マイクロミラー・デバイスDPに導かれて、その画像表示面DSを照明する。なお、第1,第2の実施の形態ではレンズ群LN1,LN2とプリズムユニットPU1,PU2との間に絞りSTが配置されているが、絞りST位置はこれに限らず、光学設計に応じた配置にしてもよい。例えば、レンズ群LN1,LN2内に絞りSTを配置してもよく、プリズムユニットPU1,PU2内に絞りSTを配置してもよい。
プリズムユニットPU1(図2)は、第1プリズムP1,第2プリズムP2,第3プリズムP3及び反射光学素子FRを有する構成になっており、プリズムユニットPU2(図3)は、第1プリズムP1,第2プリズムP2及び第3プリズムP3を有する構成になっている。第1プリズムP1,第2プリズムP2はZ方向(図1〜図3における紙面垂直方向)に延びる三角柱形状(プリズムユニットPU2の第1プリズムP1は略三角柱形状)を有しており、第3プリズムP3はZ方向に延びる四角柱形状を有している。また、プリズムユニットPU1は反射光学素子FRに曲面反射面RSを有しており、プリズムユニットPU2は第1プリズムP1に曲面反射面RSを有している。
第3プリズムP3は第1プリズムP1と第2プリズムP2との間に配置されており、第1プリズムP1と第3プリズムP3との間に空隙AG1が設けられており、第3プリズムP3と第2プリズムP2との間に空隙AG2が設けられている。つまり、第3プリズムP3は、第1プリズムP1(第2光学面S2)との間に空隙AG1を有し、第2プリズムP2(第4光学面S4)との間に空隙AG2を有しているので、第2プリズムP2は第2光学面S2との間に2つの空隙AG1,AG2を全反射のために有していることになる。
プリズムユニットPU1,PU2において、第1プリズムP1は、絞りSTから出射した照明光L1を第1プリズムP1内に入射させる第1光学面S1と、第1光学面S1から入射した照明光L1を全反射させる第2光学面S2と、第2光学面S2で全反射した照明光L1を曲面反射面RS(図2,図3)に導く第3光学面S3と、を有している。第1の実施の形態のプリズムユニットPU1(図1,図2)中の反射光学素子FRは、いわゆる自由曲面ミラーであって、第1プリズムP1の第3光学面S3近傍に配置されており、正パワー(パワー:焦点距離の逆数で定義される量)を有する回転非対称な曲面反射面RSを有している。第2の実施の形態のプリズムユニットPU2(図3)中の第1プリズムP1は、第3光学面S3が曲面反射面RSの形状を有しており、その第3光学面S3上に形成されている反射膜LRで正パワーを有する回転非対称な曲面反射面RSが構成されている。
プリズムユニットPU1,PU2のいずれの曲面反射面RSも、入射してきた照明光L1を第3光学面S3から第2光学面S2へと導いて第2光学面S2での透過により第1プリズムP1外へ出射させるよう角度差を持って反射させる。第1の実施の形態のプリズムユニットPU1(図1,図2)の場合、第2光学面S2で全反射したのち第3光学面S3から出射した照明光L1は、反射光学素子FRの曲面反射面RSで反射されて第3光学面S3から第1プリズムP1内に再入射し、第2光学面S2から第1プリズムP1外へ出射する。第2の実施の形態のプリズムユニットPU2(図3)の場合、第3光学面S3上に形成されている反射膜LRで曲面反射面RSが構成されているので、第2光学面S2で全反射した照明光L1は、第1プリズムP1外へ出射することなく、曲面反射面RSを構成している第3光学面S3で内面反射され、第2光学面S2から第1プリズムP1外へ出射する。
プリズムユニットPU1,PU2において、第3プリズムP3は、第2光学面S2から第1プリズムP1外へ出射した照明光L1をプリズムP3内に入射させる第7光学面S7と、第7光学面S7から入射した照明光L1を第4光学面S4へと出射させる第8光学面S8と、を有している。第2プリズムP2は、第2光学面S2から第1プリズムP1外へ出射した後に第3プリズムP3を透過した照明光L1をプリズムP2内に入射させる第4光学面S4と、第4光学面S4から入射した照明光L1をプリズムP2外へ出射させてデジタル・マイクロミラー・デバイスDPに導く第5光学面S5と、画像表示面DSでの照明光L1の反射により得られた投影光L2(図1)をプリズムP2外へ出射させる第6光学面S6と、を有しており、投影光L2を第5光学面S5からプリズムP2内に再入射させ、第4光学面S4で全反射させた後、第6光学面S6からプリズムP2外へ出射させる。
デジタル・マイクロミラー・デバイスDPは、光を変調して画像を生成する反射型の画像表示素子であり、図1〜図3に示すように、照明光L1の強度変調により2次元画像を形成する画像表示面DSと、その上に配置されたカバーガラスCG等で構成されている。従来よりよく知られているデジタル・マイクロミラー・デバイスDPの画素は、画像表示面DSが構成する長方形の画像表示領域の各辺に対して45°の角度をなす回転軸を有しており、その軸回りに例えば±12°回動することにより、ON/OFFを表現する。そして、ON状態のマイクロミラー(画素面)で反射した光のみが、投影光学系POを通過することになる。一方、照明光学系IL1,IL2に好適な新しい動作タイプのデジタル・マイクロミラー・デバイスの場合(非特許文献1等参照。)、ミラー面の回動は1つの回転軸を中心とするものではなく、直交する2つの回転軸を中心とするものである。
図4に、新しい動作タイプのデジタル・マイクロミラー・デバイスDPの要部、つまりマイクロミラーMRが矩形の画素反射面(マイクロミラー面)MSで構成する画素のON状態とOFF状態を示す。このデジタル・マイクロミラー・デバイスDP(図4)は、複数の画素反射面MSからなる画像表示面DSにおいて、各画素反射面MSがON/OFF制御されて、マイクロミラーMRが画像表示状態(ON状態)と画像非表示状態(OFF状態)と、の2つの角度状態をとることにより、照明光L1を強度変調して所望の画像を形成することができる。
上記のようにマイクロミラー駆動は直交する2軸に関して行われるため、図4から分かるように、マイクロミラーMRの画素反射面MSは、ある一辺方向に傾斜した状態がON状態であり、それと直交する辺方向に傾斜した状態がOFF状態である。通常想定されるON/OFF制御では、画素反射面MSがON状態のとき、マイクロミラーMRに入射した照明光L1は、画像表示面DSの法線方向に反射されて、ON光(投影光)L2となる。また、画素反射面MSがOFF状態のとき、マイクロミラーMRに入射した照明光L1は、画像表示面DSの法線方向から大きな角度を持って反射されて、OFF光(不要光)L3となる。投影光L2は投影光学系POに入射してスクリーンへ投射され、OFF光L3は投影光学系POに入射せずスクリーンには投射されない。結果として、スクリーン上には画像が投影表示されることになる。
照明光学系IL1,IL2は、上述したように、デジタル・マイクロミラー・デバイスDPの画像表示面DSに照明光L1を導き、画像表示面DSに表示される画像を投影光学系POでスクリーン面に拡大投影するように、プリズムユニットPU1,PU2で照明光L1と投影光L2との分離を行う構成になっている。そして、プロジェクターPJのコンパクトさを保持しながら照明光学系IL1,IL2の収差性能を向上させることにより高い光利用効率(つまり高い照明効率)を達成するため、特徴的な形状の曲面反射面RSをプリズムユニットPU1,PU2に有する構成になっている。
つまり、本発明の実施の形態に係る照明光学系は、照明光を反射型の画像表示素子に導くプリズムユニットに、正パワーを有し、かつ、以下の条件式(1)を満足する回転非対称な曲面反射面(つまり、回転非対称な自由曲面形状を有する反射面)を有する構成になっている。
PYa/PZa<PYb/PZb …(1)
ただし、レンズ群及び絞りの中心を通る光線(図1では、照明光L1,投影光L2の中心主光線に相当する。)がプリズムユニット内で形成する面を基準面(図1,図2の紙面であるXY平面に相当する。)とし、基準面と画像表示面とが交わる線上において、レンズ群に最も近い側を照明する光束の主光線が曲面反射面に当たる点を点aとし、レンズ群に最も遠い側を照明する光束の主光線が曲面反射面に当たる点を点bとしたとき(第1,第2の実施の形態における点a,点bを、図2(B),図3(B)中に示す。)、
PYa:点aの位置において基準面内で有する曲面反射面のパワー、
PZa:点aの位置において基準面の法線と曲面反射面の法線とを含む平面内で有する曲面反射面のパワー、
PYb:点bの位置において基準面内で有する曲面反射面のパワー、
PZb:点bの位置において基準面の法線と曲面反射面の法線とを含む平面内で有する曲面反射面のパワー、
である。
条件式(1)を満足する回転非対称な曲面反射面RSを用いないと、斜め照明により発生する収差(例えばコマ収差)が増大してフレアが発生し、それが照明ロスとなって光利用効率の低下を招くおそれがある。条件式(1)を満足する回転非対称な曲面反射面RSを用いれば、斜め照明により発生する収差を良好に補正することが可能になるため、照明ロスを抑えて光利用効率を向上させることができる。そして、少なくとも第1,第2プリズムP1,P2を用いて照明光L1と投影光L2との分離を行う構成との組み合わせにより、光利用効率の向上とコンパクト化との両立が可能になる。また、収差により照明ロスとなる不要光を減らすことは、コントラストの改善につながるため、プロジェクターPJの高コントラスト化に有効である。
前述したように、直交する2軸に関してマイクロミラー駆動を行う新しい動作タイプのデジタル・マイクロミラー・デバイス(図4)では、照明角度が大きいため(従来のタイプでは照明角度:12度であるのに対し照明角度:17度である。)、照明される画像表示面上での片ボケの増大は避けられず、片ボケの補正が必須である。片ボケの補正には光学部品の偏芯(光学系の一部を偏芯させること)が有効であるが、偏芯の副作用としてコマ収差が悪化してしまう。そこで、片ボケを補正しつつそのコマ収差の発生も抑えるには、条件式(1)を満足する回転非対称な曲面形状を有する反射面が有効である。
照明光学系IL1,IL2のように、第2プリズムP2が、画像表示面DSでの照明光L1の反射により得られた投影光L2(図1,図4)をプリズムP2外へ出射させる第6光学面S6を更に有し、投影光L2を第5光学面S5からプリズムP2内に再入射させ、第4光学面S4で全反射させた後、第6光学面S6からプリズムP2外へ出射させる構成にすることが、照明光学系IL1,IL2やプロジェクターPJのコンパクト化を達成するうえで好ましい。
照明光学系IL1,IL2のように、前記基準面(図1,図2の紙面であるXY平面に相当する。)と画像表示面DSの短辺方向とが平行な構成にすることが、前記新しい動作タイプのデジタル・マイクロミラー・デバイスDPを用いる場合に、照明光学系IL1,IL2やプロジェクターPJのコンパクト化を達成するうえで好ましい。
照明光学系IL1,IL2のように、プリズムユニットPU1が、第1プリズムP1と第2プリズムP2との間に第3プリズムP3を更に有し、第3プリズムP3が、第2光学面S2との間に空隙AG1を有し、第2光学面S2から第1プリズムP1外へ出射した照明光L1を入射させる第7光学面S7と、第4光学面S4との間に空隙AG2を有し、第7光学面S7から入射した照明光L1を第4光学面S4へと出射させる第8光学面S8と、を有することが好ましい。このように空隙AG1,AG2を設けて第3プリズムP3を配置すれば、設計の自由度が高くなるため、プロジェクターPJの高さの最適化が可能となる。例えば、投影光軸と照明光軸の高さを近付けて揃えることができる。しかも、デジタル・マイクロミラー・デバイスDPやその駆動基板をプリズムユニットPU1,PU2や照明光学系IL1,IL2との干渉なしに配置することができる。したがって、照明光学系IL1,IL2やプロジェクターPJのコンパクト化を効果的に達成することができる。
照明光学系IL1のように、第1プリズムP1の第3光学面S3近傍に、曲面反射面RSを有する反射光学素子FRが配置されていることが好ましい。このように反射光学素子FRが配置された構成を採用すれば、反射光学素子FRを傾けることで照明エリア調整が可能となるため、照明の光利用効率を向上させることができる。
照明光学系IL2のように、第1プリズムP1の第3光学面S3が曲面反射面RSの形状を有し、その第3光学面S3上に反射膜LRが形成されることにより曲面反射面RSが構成されていることが好ましい。このように反射膜LRが配置された構成を採用すれば、部品点数を少なくするとともに、照明光学系IL2の高さを抑えることも可能である。
図1に示すプロジェクターPJのように、光源装置1から発せられた照明光L1をミキシングして空間的なエネルギー分布を均一化し、画像表示面DSと共役又は略共役な出口側端面R0から出射するインテグラルロッド3を備えることが好ましい。このように構成すれば、照明系光軸と投影系光軸とを平行に配置することができるので、照明光学系と投影光学系とで高さの差が小さくなる。したがって、高さ方向のコンパクト化が可能になるため、高さの低いコンパクトなプロジェクターPJを得ることができる。さらに第3プリズムP3を配置すれば、照明系光軸と投影系光軸を略一致させることやその他のメカ部品を考慮した上で、最も高さを抑えられるように調整することも可能になる。
図1に示すプロジェクターPJでは、インテグラルロッド3の出口側端面R0の形状が長方形になっている。しかし、インテグラルロッド3の出口側端面R0の形状は、前記基準面と画像表示面DSとが交わる線上でレンズ群LN1,LN2に最も近い側に対応する側の方が長い台形としてもよい。
図5(A)に、ロッド出口面R0の形状が長方形である場合、画像表示面DSでの照明領域ASの形状が台形となることを示す。また、図5(B)に、ロッド出口面R0の形状が台形である場合、画像表示面DSでの照明領域ASの形状が長方形となることを示す。新しい動作タイプのデジタル・マイクロミラー・デバイス(図4)では照明角度が大きいため、図5(A)に示すように、斜め照明により歪曲収差が発生する。それに対し、図5(B)に示すようにロッド出口面R0を台形にすれば、斜め照明により発生する歪曲収差を打ち消すことができ、照明効率を効果的に向上させることができる。
以下の条件式(2)を満足することが望ましい。
5<Li/Ld<10 …(2)
ただし、
Li:インテグラルロッドの長軸方向における、インテグラルロッドの出口側端面の中心から画像表示面の中心までの距離、
Ld:基準面に沿った方向における画像表示面の長さ(つまり、基準面と画像表示面の短辺方向とが平行な構成における画像表示面の短辺長さ)、
である。
条件式(2)の下限を下回ると、収差の悪化による光利用効率の低下や部品同士の干渉が生じるおそれがある。条件式(2)の上限を上回ると、照明光学系が大きくなるだけでなく、収差バランスが変わってしまって条件式(1)の効果の得にくい傾向となる。したがって、条件式(2)を満たすことにより、条件式(1)の効果を最大限に得ることができ、コンパクトで明るく鮮明なプロジェクターを得ることができる。
以下の条件式(2a)を満足することが更に望ましい。
6<Li/Ld<9 …(2a)
この条件式(2a)は、前記条件式(2)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(2a)を満たすことにより、上記効果をより一層大きくすることができる。
以下、本発明を実施した照明光学系の構成等を、実施例のコンストラクションデータ等を挙げて更に具体的に説明する。ここで挙げる実施例1,2(EX1,2)は、前述した第1,第2の実施の形態にそれぞれ対応する数値実施例であり、第1,第2の実施の形態を表す照明光学系IL1,IL2の光学構成図(図2,図3)は、対応する実施例1,2の光学断面形状,光学素子配置,照明光路等をそれぞれ示している。また、プロジェクターPJの概略構成例を示す模式図(図1)は、実施例1の照明光学系IL1を搭載したものを示している。
実施例1,2のコンストラクションデータは、ロッド出口面R0(インテグラルロッド3の出口側端面であり、照明光L1の拡大投影における物面に相当する。)から拡大側の画像表示面DS(照明光L1の拡大投影における像面に相当する。)までを含めた系の光学配置を示している。後述するローカルな直交座標系(X,Y,Z)を用いて、ロッド出口面R0の開口サイズ(開口形状は長方形)をY方向及びZ方向について示し、ロッド出口面R0の形状を台形とした場合の開口サイズもそのY方向及びZ方向について示す。また、照明光学系IL1,IL2の倍率(β)とFナンバー(Fno)を示し、後述するグローバルな直交座標系(x,y,z)を用いて、点a,点bの位置を示す。
実施例1(EX1,図2)の照明光学系IL1では、レンズ群LN1を構成する3枚のレンズG1〜G3に光学面R1〜R5が含まれており、第1〜第3プリズムP1〜P3からなるプリズムユニットPU1に第1〜第8光学面S1〜S8が含まれている。レンズ群LN1とプリズムユニットPU1との間には絞りSTが位置しており、第3光学面S3の近傍には曲面反射面RSを有する反射光学素子FRが配置されている。
実施例2(EX2,図3)の照明光学系IL2では、レンズ群LN2を構成する2枚のレンズG1,G2に光学面R1〜R4が含まれており、第1〜第3プリズムP1〜P3からなるプリズムユニットPU2に第1〜第8光学面S1〜S8が含まれている。レンズ群LN2とプリズムユニットPU1との間には絞りSTが位置しており、第1プリズムP1の第3光学面S3が曲面反射面RSの形状を有し、その第3光学面S3上に形成されている反射膜LRで曲面反射面RSが構成されている。
各光学面の配置は、その面頂点をローカルな直交座標系(X,Y,Z)の原点(O)として、グローバルな直交座標系(x,y,z)におけるローカルな直交座標系(X,Y,Z)の原点(O)とX軸,Y軸の座標軸ベクトル(VX,VY)の座標データ(x,y,z)とで表されている(単位:mm)。ただし、座標系はすべて右手系で定義されており、グローバルな直交座標系(x,y,z)はロッド出口面R0のローカルな直交座標系(X,Y,Z)と一致した絶対座標系になっている。したがって、グローバルな直交座標系(x,y,z)の原点(o)はロッド出口面R0の中心に位置する原点(O)と同一の点であり、ロッド出口面R0でのベクトルVXはロッド出口面R0の面法線と平行であり、ベクトルVYはベクトルVXに直交するとともにロッド出口面R0の短辺に平行である。また、座標データ(x,y,z)で表された光学面を先頭面として共軸系の一部を成す光学面については、直前の光学面を基準としたX方向の軸上面間隔T’(mm)で光学面の配置が表されている。ただし、次の光学面が独立の座標を持つときの軸上面間隔T’の値は意味を持たない。
各光学要素の面形状は、その光学面の曲率C0(mm-1),曲率半径r(mm)等で表されており、各面のローカル座標に対して符号が決まる。また、回転非対称な非球面(いわゆる自由曲面)の面形状は、面頂点を原点(O)とするローカルな直交座標系(X,Y,Z)を用いた以下の式(FS)で定義される。自由曲面データを他のデータとあわせて示す。ただし、表記の無い項の係数は0であり、すべてのデータに関してE−n=×10-nである。
X=(C0・H2)/{1+√(1−ε・C02・H2)}+Σ{G(j,k)・Yj・Zk} …(FS)
ただし、式(FS)中、
X:高さHの位置でのX方向の基準面からの変位量(面頂点基準)、
H:X軸に対して垂直な方向の高さ{H=√(Y2+Z2)}、
C0:面頂点での曲率(+/−はローカルな直交座標系のX軸に対するものであり、正の場合その曲率中心がベクトルVX上の正方向に存在する。C0=1/r)、
ε:2次曲面パラメータ、
G(j,k):Yのj次、Zのk次の回転非対称非球面係数、
である。
各光学面の入射側に位置する媒質のd線に対する屈折率N,各光学面の射出側に位置する媒質のd線に対する屈折率N’(その光学面が反射面の場合には負の値となる。)及び光学材料のアッベ数νdを他のデータとあわせて示す。また、表1に各条件式の対応データ及び関連データを各実施例について示す。
コンストラクションデータでは実施例1,2とも、第2光学面S2と第7光学面S7の座標が一致しており、第8光学面S8と第4光学面S4の座標が一致しているが、実際には数ミクロン程度の空隙AG1,AG2が設けられている。データ上、空隙量だけプリズムを小さくしてもよいし、プリズムを後ろにずらしてもよいが、いずれにせよ性能に与える影響はほとんどない。
図6,図7に、実施例1,2のスポットダイアグラムを示す。各スポットダイアグラムは、画像表示面DS上での結像特性(目盛りは±1mmで表記されている。)を3波長(460nm,546nm,620nm),25個の評価ポイントについて示している。図中の座標(Y,Z)は、各評価ポイントのスポット重心の照明位置を示す画像表示面DS上のローカル座標(Y,Z;mm;e−n=×10-n)である。いずれの実施例もXY平面に対して面対称な光学系からなっているため、スポットダイアグラムは画像表示面DS上でのZ方向のプラス側の半分のみを示しており、残り半分は図示省略してある。また、これらの評価ポイントはロッド出口面R0のZ方向の半分を縦横それぞれ均等に5分割したときの分割点と共役であり、ロッド出口面R0上の点が持つローカル座標のYとZの値に倍率をかけた値がスポットダイアグラム上での理想結像点であり、その計算値からのズレの分が歪曲である。
実施例1
インテグラルロッド開口サイズ : Y=±2.4, Z=±4.1
台形時 : Y=+2.4, Z=±4.1 / Y=-2.4, Z=±3.9
β = 1.8
Fno= 1.1
点a : 53.26 , 19.11 , 0.00
点b : 61.30 , 20.06 , 0.00
コンストラクションデータ
R0(ロッド出口面)
[座標]
O : 0.00 , 0.00 , 0.00
VX : 1.00 , 0.00 , 0.00
VY : 0.00 , 1.00 , 0.00
N = 1.00000
C0= 0.000000 (r= ∞)
N'= 1.00000
T'= 8.03
R1(レンズG1の前面)
N = 1.00000
C0=-0.003031 (r=-329.919)
N'= 1.59142, νd= 61.3
T'= 6.17
R2(レンズG1の後面)
N = 1.59142, νd= 61.3
C0=-0.069551 (r=-14.378)
N'= 1.00000
T'= 5.95
R3(レンズG2の前面)
N = 1.00000
C0= 0.028094 (r= 35.595)
N'= 1.81263, νd= 25.5
T'= 1.30
R4(レンズG3の前面)
N = 1.81263, νd= 25.5
C0= 0.075960 (r= 13.165)
N'= 1.62032, νd= 63.4
T'= 9.22
R5(レンズG3の後面)
N = 1.62032, νd= 63.4
C0=-0.038689 (r=-25.847)
N'= 1.00000
T'= 6.86
ST(絞り)
N = 1.00000
C0= 0.000000 (r= ∞)
N'= 1.00000
T'= 0.00
S1(第1光学面)
[座標]
O : 43.53 , 0.00 , 0.00
VX : 1.00 , 0.00 , 0.00
VY : 0.00 , 1.00 , 0.00
N = 1.00000
C0= 0.000000 (r= ∞)
N'= 1.51872, νd= 64.2
T'= 0.00
S2(第2光学面)
[座標]
O : 55.77 , 0.51 , 0.00
VX : 0.68 , -0.74 , 0.00
VY : 0.74 , 0.68 , 0.00
N = 1.51872, νd= 64.2
C0= 0.000000 (r= ∞)
N'=-1.51872, νd= 64.2
T'= 0.00
S3(第3光学面)
[座標]
O : 56.80 , 14.50 , 0.00
VX : -0.05 , 1.00 , 0.00
VY : 1.00 , 0.05 , 0.00
N = 1.51872, νd= 64.2
C0= 0.000000 (r= ∞)
N'= 1.00000
T'= 0.00
RS(反射光学素子FRの曲面反射面)
[座標]
O : 60.14 , 19.99 , 0.00
VX : -0.07 , 1.00 , 0.00
VY : 1.00 , 0.07 , 0.00
N = 1.00000
C0=-0.012415 (r=-80.545)
[自由曲面データ]
ε= 1.000000
G( 2, 0)=-0.001948
G( 3, 0)= 1.541674E-5
G( 4, 0)=-2.428665E-7
G( 5, 0)=-2.464112E-8
G( 6, 0)=-9.609595E-9
G( 7, 0)=-3.599796E-10
G( 8, 0)= 6.216286E-11
G( 9, 0)=-1.649594E-12
G(10, 0)=-2.581954E-13
G( 0, 2)=-0.002320
G( 1, 2)= 3.662124E-5
G( 2, 2)= 5.338015E-6
G( 3, 2)= 2.129400E-7
G( 4, 2)=-6.154090E-8
G( 5, 2)=-9.561192E-10
G( 6, 2)= 5.391467E-10
G( 7, 2)= 2.969949E-11
G( 8, 2)= 2.424550E-13
G( 0, 4)= 2.425018E-6
G( 1, 4)= 8.523930E-8
G( 2, 4)=-1.232254E-8
G( 3, 4)=-2.644935E-9
G( 4, 4)= 2.431245E-11
G( 5, 4)=-3.761591E-12
G( 6, 4)=-5.842526E-14
G( 0, 6)=-2.721729E-8
G( 1, 6)=-1.930106E-9
G( 2, 6)= 1.586845E-12
G( 3, 6)= 2.017231E-11
G( 4, 6)= 3.236307E-13
G( 0, 8)= 1.660902E-10
G( 1, 8)= 5.982805E-12
G( 2, 8)= 5.749631E-13
G( 0,10)=-3.284335E-13
N'= -1.00000
T'= 0.00
S7(第7光学面)
[座標]
O : 55.77 , 0.51 , 0.00
VX : 0.68 , -0.74 , 0.00
VY : 0.74 , 0.68 , 0.00
N = 1.00000
C0= 0.000000 (r= ∞)
N'= 1.51872, νd= 64.2
T'= 0.00
S8(第8光学面)
[座標]
O : 70.00 , 0.00 , 0.00
VX : 0.71 , -0.71 , 0.00
VY : 0.71 , 0.71 , 0.00
N = 1.51872, νd= 64.2
C0= 0.000000 (r= ∞)
N'= 1.00000
T'= 0.01
S4(第4光学面)
[座標]
O : 70.00 , 0.00 , 0.00
VX : 0.71 , -0.71 , 0.00
VY : 0.71 , 0.71 , 0.00
N = 1.00000
C0= 0.000000 (r= ∞)
N'= 1.71616, νd= 53.8
T'= 0.00
S5(第5光学面)
[座標]
O : 70.00 ,-13.00 , 0.00
VX : 0.00 , -1.00 , 0.00
VY : 1.00 , 0.00 , 0.00
N = 1.71616, νd= 53.8
C0= 0.000000 (r= ∞)
N'= 1.00000
T'= 0.00
S6(第6光学面)
[座標]
O : 95.00 , 0.00 , 0.00
VX : 1.00 , 0.00 , 0.00
VY : 0.00 , 1.00 , 0.00
N = 1.72539, νd= 34.7
C0= 0.000000 (r= ∞)
N'= 1.00000
T'= 0.00
C1(カバーガラスCGの前面)
[座標]
O : 70.00 ,-15.70 , 0.00
VX : 0.00 , -1.00 , 0.00
VY : 1.00 , 0.00 , 0.00
N = 1.00000
C0= 0.000000 (r= ∞)
N'= 1.48914, νd= 70.4
T'= 1.05
C2(カバーガラスCGの後面)
N = 1.48914, νd= 70.4
C0= 0.000000 (r= ∞)
N'= 1.00000
T'= 0.00
DS(画像表示面)
[座標]
O : 70.00 ,-17.45 , 0.00
VX : 0.00 , -1.00 , 0.00
VY : 1.00 , 0.00 , 0.00
実施例2
インテグラルロッド開口サイズ : Y=±2.5, Z=±4.3
台形時 : Y=+2.5, Z=±4.3 / Y=-2.5, Z=±4.1
β = 1.7
Fno= 1.15
点a : 44.59 , 14.36 , 0.00
点b : 52.55 , 15.08 , 0.00
コンストラクションデータ
R0(ロッド出口面)
[座標]
O : 0.00 , 0.00 , 0.00
VX : 1.00 , 0.00 , 0.00
VY : 0.00 , 1.00 , 0.00
N = 1.00000
C0= 0.000000 (r= ∞)
N'= 1.00000
T'= 7.00
R1(レンズG1の前面)
N = 1.00000
C0= 0.000000 (r= ∞)
N'= 1.51872, νd= 64.2
T'= 7.60
R2(レンズG1の後面)
N = 1.51872, νd= 64.2
C0=-0.079106 (r=-12.641)
N'= 1.00000
T'= 0.20
R3(レンズG2の前面)
N = 1.00000
C0= 0.021831 (r= 45.807)
N'= 1.51872, νd= 64.2
T'= 4.41
R4(レンズG2の後面)
N = 1.51872, νd= 64.2
C0=-0.038309 (r=-26.104)
N'= 1.00000
T'= 10.00
ST(絞り)
N = 1.00000
C0= 0.000000 (r= ∞)
N'= 1.00000
T'= 0.00
S1(第1光学面)
[座標]
O : 35.79 , 0.00 , 0.00
VX : 0.97 , 0.23 , 0.00
VY : -0.23 , 0.97 , 0.00
N = 1.00000
C0= 0.000000 (r= ∞)
N'= 1.51872, νd= 64.2
T'= 0.00
S2(第2光学面)
[座標]
O : 46.41 , 0.00 , 0.00
VX : 0.71 , -0.71 , 0.00
VY : 0.71 , 0.71 , 0.00
N = 1.51872, νd= 64.2
C0= 0.000000 (r= ∞)
N'=-1.51872, νd= 64.2
T'= 0.00
S3(第3光学面)
[座標]
O : 58.48 , 15.00 , 0.00
VX : 0.09 , 1.00 , 0.00
VY : -1.00 , 0.09 , 0.00
N = 1.51872, νd= 64.2
C0=-0.017149 (r=-58.313)
[自由曲面データ]
ε=-0.793389
G( 1, 0)=-0.032899
G( 2, 0)= 0.000553
G( 3, 0)= 9.375342E-5
G( 4, 0)=-1.093571E-5
G( 5, 0)= 2.754745E-7
G( 6, 0)= 2.553290E-8
G( 7, 0)=-9.903741E-10
G( 8, 0)=-6.022816E-11
G( 9, 0)= 3.646630E-12
G(10, 0)=-4.809709E-14
G( 0, 2)= 0.001089
G( 1, 2)=-2.136717E-5
G( 2, 2)=-5.700246E-6
G( 3, 2)=-2.467022E-7
G( 4, 2)= 2.242302E-7
G( 5, 2)=-1.314268E-8
G( 6, 2)=-5.222106E-10
G( 7, 2)= 5.595393E-11
G( 8, 2)=-1.089058E-12
G( 0, 4)= 5.461078E-6
G( 1, 4)=-1.146900E-7
G( 2, 4)= 1.520111E-7
G( 3, 4)=-3.009505E-8
G( 4, 4)= 1.241814E-9
G( 5, 4)= 2.271153E-11
G( 6, 4)=-1.473292E-12
G( 0, 6)=-5.194838E-8
G( 1, 6)=-6.937911E-9
G( 2, 6)= 1.215145E-9
G( 3, 6)=-3.817177E-11
G( 4, 6)= 7.105154E-14
G( 0, 8)= 2.640975E-10
G( 1, 8)= 5.224360E-12
G( 2, 8)=-9.799716E-13
G( 0,10)=-4.052434E-13
N'=-1.51872, νd= 64.2
T'= 0.00
S7(第7光学面)
[座標]
O : 46.41 , 0.00 , 0.00
VX : 0.71 , -0.71 , 0.00
VY : 0.71 , 0.71 , 0.00
N = 1.00000
C0= 0.000000 (r= ∞)
N'= 1.51872, νd= 64.2
T'= 0.00
S8(第8光学面)
[座標]
O : 60.10 , 0.00 , 0.00
VX : 0.71 , -0.71 , 0.00
VY : 0.71 , 0.71 , 0.00
N = 1.51872, νd= 64.2
C0= 0.000000 (r= ∞)
N'= 1.00000
T'= 0.00
S4(第4光学面)
[座標]
O : 60.10 , 0.00 , 0.00
VX : 0.71 , -0.71 , 0.00
VY : 0.71 , 0.71 , 0.00
N = 1.00000
C0= 0.000000 (r= ∞)
N'= 1.72539, νd= 34.7
T'= 0.00
S5(第5光学面)
[座標]
O : 60.10 ,-15.00 , 0.00
VX : 0.00 , -1.00 , 0.00
VY : 1.00 , 0.00 , 0.00
N = 1.72539, νd= 34.7
C0= 0.000000 (r= ∞)
N'= 1.00000
T'= 0.00
S6(第6光学面)
[座標]
O : 87.10 , 0.00 , 0.00
VX : 1.00 , 0.00 , 0.00
VY : 0.00 , 1.00 , 0.00
N = 1.72539, νd= 34.7
C0= 0.000000 (r= ∞)
N'= 1.00000
T'= 0.00
C1(カバーガラスCGの前面)
[座標]
O : 60.10 ,-17.70 , 0.00
VX : 0.00 , -1.00 , 0.00
VY : 1.00 , 0.00 , 0.00
N = 1.00000
C0= 0.000000 (r= ∞)
N'= 1.48914, νd= 70.4
T'= 1.05
C2(カバーガラスCGの後面)
N = 1.48914, νd= 70.4
C0= 0.000000 (r= ∞)
N'= 1.00000
T'= 0.00
DS(画像表示面)
[座標]
O : 60.10 ,-19.45 , 0.00
VX : 0.00 , -1.00 , 0.00
VY : 1.00 , 0.00 , 0.00
Figure 0006624199
PJ プロジェクター
IL1,IL2 照明光学系
LN1,LN2 レンズ群
ST 絞り
PU1,PU2 プリズムユニット
P1〜P3 第1〜第3プリズム
S1〜S8 第1〜第8光学面
AG1,AG2 空隙
FR 反射光学素子
LR 反射膜
RS 曲面反射面
DP デジタル・マイクロミラー・デバイス(反射型の画像表示素子)
DS 画像表示面
MR マイクロミラー
MS 画素反射面
L1 照明光
L2 投影光
AS 照明領域
PO 投影光学系
1 光源装置
2 カラーホイール
3 インテグラルロッド
R0 ロッド出口面(出口側端面)

Claims (10)

  1. 入射してきた照明光を反射型の画像表示素子に導いて、その画像表示面を照明する照明光学系であって、
    前記照明光を集光するレンズ群と、前記照明光を光束規制する絞りと、前記レンズ群又は前記絞りから出射した照明光を前記画像表示素子に導くプリズムユニットと、を備え、
    前記プリズムユニットが、第1プリズムと、第2プリズムと、正パワーを有する回転非対称な曲面反射面と、を有し、
    前記第1プリズムが、前記レンズ群又は前記絞りから出射した照明光をプリズム内に入射させる第1光学面と、前記第1光学面から入射した照明光を全反射させる第2光学面と、前記第2光学面で全反射した照明光を前記曲面反射面に導く第3光学面と、を有し、
    前記曲面反射面が、入射してきた照明光を前記第3光学面から前記第2光学面へと導いて前記第2光学面での透過により前記第1プリズム外へ出射させるよう角度差を持って反射させ、
    前記第2プリズムが、前記第2光学面との間に空隙を有し、前記第2光学面から前記第1プリズム外へ出射した照明光をプリズム内に入射させる第4光学面と、前記第4光学面から入射した照明光をプリズム外へ出射させて前記画像表示素子に導く第5光学面と、を有し、
    前記曲面反射面が、以下の条件式(1)を満足することを特徴とする照明光学系;
    PYa/PZa<PYb/PZb …(1)
    ただし、レンズ群及び絞りの中心を通る光線がプリズムユニット内で形成する面を基準面とし、基準面と画像表示面とが交わる線上において、レンズ群に最も近い側を照明する光束の主光線が曲面反射面に当たる点を点aとし、レンズ群に最も遠い側を照明する光束の主光線が曲面反射面に当たる点を点bとしたとき、
    PYa:点aの位置において基準面内で有する曲面反射面のパワー、
    PZa:点aの位置において基準面の法線と曲面反射面の法線とを含む平面内で有する曲面反射面のパワー、
    PYb:点bの位置において基準面内で有する曲面反射面のパワー、
    PZb:点bの位置において基準面の法線と曲面反射面の法線とを含む平面内で有する曲面反射面のパワー、
    である。
  2. 前記第2プリズムが、前記画像表示面での照明光の反射により得られた投影光をプリズム外へ出射させる第6光学面を更に有し、前記投影光を前記第5光学面からプリズム内に再入射させ、前記第4光学面で全反射させた後、前記第6光学面からプリズム外へ出射させることを特徴とする請求項1記載の照明光学系。
  3. 前記基準面と前記画像表示面の短辺方向とが平行であることを特徴とする請求項1又は2記載の照明光学系。
  4. 前記プリズムユニットが、前記第1プリズムと前記第2プリズムとの間に第3プリズムを更に有し、前記第3プリズムが、前記第2光学面との間に空隙を有し、前記第2光学面から前記第1プリズム外へ出射した照明光を入射させる第7光学面と、前記第4光学面との間に空隙を有し、前記第7光学面から入射した照明光を前記第4光学面へと出射させる第8光学面と、を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の照明光学系。
  5. 前記第1プリズムの第3光学面近傍に、前記曲面反射面を有する反射光学素子が配置されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の照明光学系。
  6. 前記第1プリズムの第3光学面が前記曲面反射面の形状を有し、その第3光学面上に反射膜が形成されることにより前記曲面反射面が構成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の照明光学系。
  7. 前記照明光を発生させる光源装置と、前記画像表示面を有する画像表示素子と、前記画像表示面を照明する請求項1〜6のいずれか1項に記載の照明光学系と、前記画像表示面に表示される画像をスクリーン面に拡大投影する投影光学系と、を備えたことを特徴とするプロジェクター。
  8. 前記光源装置から発せられた照明光をミキシングして空間的なエネルギー分布を均一化し、前記画像表示面と共役又は略共役な出口側端面から出射するインテグラルロッドを更に備えたことを特徴とする請求項7記載のプロジェクター。
  9. 前記インテグラルロッドの出口側端面の形状が、前記基準面と前記画像表示面とが交わる線上で前記レンズ群に最も近い側に対応する側の方が長い台形形状であることを特徴とする請求項8記載のプロジェクター。
  10. 以下の条件式(2)を満足することを特徴とする請求項8又は9記載のプロジェクター;
    5<Li/Ld<10 …(2)
    ただし、
    Li:インテグラルロッドの長軸方向における、インテグラルロッドの出口側端面の中心から画像表示面の中心までの距離、
    Ld:基準面に沿った方向における画像表示面の長さ、
    である。
JP2017526306A 2015-06-30 2016-06-22 照明光学系及びプロジェクター Active JP6624199B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015131218 2015-06-30
JP2015131218 2015-06-30
PCT/JP2016/068542 WO2017002685A1 (ja) 2015-06-30 2016-06-22 照明光学系及びプロジェクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017002685A1 JPWO2017002685A1 (ja) 2018-04-19
JP6624199B2 true JP6624199B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=57607705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017526306A Active JP6624199B2 (ja) 2015-06-30 2016-06-22 照明光学系及びプロジェクター

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10578845B2 (ja)
JP (1) JP6624199B2 (ja)
WO (1) WO2017002685A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109946907A (zh) * 2017-12-20 2019-06-28 中强光电股份有限公司 投影装置
JP2019144394A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学装置及び投写型表示装置
JP7151398B2 (ja) * 2018-11-12 2022-10-12 株式会社リコー 光学装置及び画像投影装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004046026A (ja) 2002-07-16 2004-02-12 Minolta Co Ltd 投射型表示装置
TWI333592B (en) * 2007-04-19 2010-11-21 Coretronic Corp Projection apparatus
JP2012098366A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd 光学ユニット及び画像投影装置
KR20120131359A (ko) * 2011-05-25 2012-12-05 삼성전자주식회사 릴레이 렌즈들이 생략된 영상투사장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017002685A1 (ja) 2018-04-19
WO2017002685A1 (ja) 2017-01-05
US20180188512A1 (en) 2018-07-05
US10578845B2 (en) 2020-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108732725B (zh) 投影光学系统以及投影装置
US9766438B2 (en) Projection optical system and image display apparatus including a refraction optical system and first and second reflecing surfaces
JP6481886B2 (ja) 投射光学システムおよび画像表示装置
JPWO2006043666A1 (ja) 投射光学系及び投射型画像表示装置
JP2008287181A (ja) 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
WO2019012795A1 (ja) 画像表示装置及び投射光学系
JP2004325672A (ja) 走査光学系
JP6624199B2 (ja) 照明光学系及びプロジェクター
CN112180570B (zh) 投影光学系统及投影装置
US10877359B2 (en) Projection optical system, image projection apparatus, and image projection system for a laser scanning projector
JP2015200829A (ja) 投射光学系およびプロジェクタ装置および撮像装置
JP2011150030A (ja) 投写光学系およびこれを用いた投写型表示装置
JP6598050B2 (ja) 投射装置および投射システム
JP6497573B2 (ja) 投射装置および投射システム
JP5384415B2 (ja) 投写用広角レンズおよび投写型表示装置
JP2008309991A (ja) 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP6841274B2 (ja) 投射型表示装置
JP6679854B2 (ja) 投射装置および画像表示装置
JP6642298B2 (ja) 投射型表示装置
JP6879307B2 (ja) 投射型表示装置
JP4061060B2 (ja) 投影光学装置
JP2005062212A (ja) コンバーターレンズ及びそれを有する投影装置
JP2003149590A (ja) 表示光学系、画像表示装置、撮像光学系および撮像装置
JP2003149591A (ja) 表示光学系、画像表示装置、撮像光学系および撮像装置
JP2022136517A (ja) 投射光学系及び画像投射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6624199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150