JP6877581B2 - プラズマ処理装置及びそれを用いた試料の処理方法 - Google Patents

プラズマ処理装置及びそれを用いた試料の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6877581B2
JP6877581B2 JP2019559128A JP2019559128A JP6877581B2 JP 6877581 B2 JP6877581 B2 JP 6877581B2 JP 2019559128 A JP2019559128 A JP 2019559128A JP 2019559128 A JP2019559128 A JP 2019559128A JP 6877581 B2 JP6877581 B2 JP 6877581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
plasma
temperature
processing
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019559128A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020110192A1 (ja
Inventor
田中 慶一
慶一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Tech Corp
Publication of JPWO2020110192A1 publication Critical patent/JPWO2020110192A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6877581B2 publication Critical patent/JP6877581B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/26Acting in response to an ongoing measurement without interruption of processing, e.g. endpoint detection, in-situ thickness measurement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/002Cooling arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/2007Holding mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • H01J2237/3341Reactive etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、プラズマ照射と被処理試料の加熱によってエッチング処理を行うプラズマ処理装置及びそれを用いた試料の処理方法に関する。
半導体デバイスでは、低消費電力化や記憶容量増大の要求のため、更なる微細化、及び、デバイス構造の3次元化が進んでいる。3次元構造のデバイスの製造では、集積回路をより微細化することに伴い、より高いアスペクト比を有する回路パターンを形成することが求められる。そのため、従来のウエハ面に対して垂直方向にエッチングを行う「垂直性エッチング」に加え、横方向にもエッチングが可能な「等方性エッチング」が多用されるようになる。従来、等方性のエッチングは薬液を用いたウエット処理により行ってきたが、微細化の進展により、薬液の表面張力によるパターン倒れや加工制御性の問題が顕在化している。そのため、等方性エッチングでは、従来の薬液を用いたウエット処理から薬液を用いないドライ処理に置き換える必要が生じている。
等方性エッチングをドライ処理で高精度に行う方法としては、特許文献1には、原子層レベルの制御性でパターンを形成する加工技術の開発が進められている。このような原子層レベルの制御性でパターンを形成する加工技術としてALE(Atomic Level Etching)という技法が開発されているが、特許文献1には、エッチャントガスを被処理体に吸着させた状態でマイクロ波を供給して希ガス(Arガス)による不活性ガスの低電子温度のプラズマを発生させ、この希ガスの活性化によって発生する熱によってエッチャントガスと結合している被処理基体の構成原子を、結合を切断することなく被処理体から分離させることにより被処理体を原子層レベルでエッチング処理する技術が記載されている。
また、特許文献2には、原子層レベルでの制御性で吸着・脱離を行うエッチング方法として、最初にプラズマで生成されたラジカルをウエハ上の被エッチング層の表面に吸着させ、化学反応によって反応層を形成させ(吸着工程)、ウエハに熱エネルギーを付与してこの反応層を脱離させて除去し(脱離工程)、その後ウエハを冷却する(冷却工程)。この吸着工程、脱離工程、冷却工程をサイクリックに繰り返すことによりエッチングを行う方法が記載されている。
この手法では、吸着工程において、表面に形成された反応層が一定の厚さに到達すると、反応層が被エッチング層と反応層の界面にラジカルが到達するのを阻害するようになるため、反応層の成長が急速に減速する。そのため、複雑なパターン形状の内部において、ラジカルの入射量にばらつきがあっても、適度に十分な吸着時間を設定することによって均一な厚さの変質層を形成することができ、エッチング量をパターン形状に依存せずに均一にできるメリットがある。
また、1サイクルあたりのエッチング量を数nmレベル以下に制御できるため、数nmの寸法精度で加工量を調整することができるメリットがある。さらに、被エッチング層の表面に反応層を形成するのに必要なラジカル種と、選択比を取りたい(削りたくない)膜をエッチングしてしまうラジカル種が異なることを利用して高選択なエッチングが可能となるメリットもある。
国際公開WO 2013/168509 号 特開2017−143186号公報
原子層レベルでのエッチングを制御するためには、プラズマによる試料の表面へのダメージをできるだけ小さくし、かつ、エッチング量の制御精度を高くする必要がある。これに対応する方法として、特許文献1および2に記載されているように、エッチャントガスを被処理基体の表面に化学吸着させて、これに熱エネルギーを加えて被処理基体の表面層を脱離させる方法がある。
しかし、特許文献1に記載されている方法では、マイクロ波で活性化した低電子温度の希ガスで被処理基体の表面を加熱する方式であるので、被処理基体の加熱時間を短くして処理のスループットを上げることができないという点で問題がある。
一方、特許文献2に記載された真空処理装置では、被処理基体の表面の加熱に赤外光を放射するランプを複数用いているために、この複数のランプそれぞれに印加する電圧を制御することで、被処理基体であるウエハを比較的短時間で加熱することができる。また、ウエハを加熱するときに比較的高エネルギーの荷電粒子などがウエハの表面に入射することがないので、ウエハの表面にダメージを与えることなくエッチャントガスを吸着して表面層を脱離させることができる。
しかし、ランプを用いて加熱する場合、プラズマ生成室の内部のプラズマ発生領域で生成されたラジカルのウエハ表面への流れを阻害しないようにランプをウエハの周囲に配置する構成となっている。そのめに、ウエハの中心部と周辺部とではランプからの距離が異なり、ウエハの周辺部の温度に対して中心部の温度は低くなり、ウエハの全面で表面層を脱離させる場合に、ウエハ中心部の処理時間がスループットを決定する要因になってしまう。
これを解決する方法として、ランプの出力を上げてウエハ中心部の昇温速度を上げればよいが、この場合、ウエハ周辺部が必要以上に高温になってしまい、ウエハ周辺部分に形成したデバイスにダメージを与えてしまうおそれがある。
本発明は、上記した従来技術の課題を解決して、ウエハを均一に過熱できるようにして、処理のスループットを上げることを可能にするプラズマ処理装置及びそれを用いた試料の処理方法を提供するものである。
上記した課題を解決するために、本発明では、処理ガスを導入したプラズマ発生室内にプラズマ発生手段でプラズマを発生させた状態でプラズマ発生室と接続している処理室の内部の試料台に載置した試料の表面に反応物の層を形成する吸着工程と、試料室の外部に配置した加熱用ランプと試料台の内部に設置したヒータとで試料を加熱して反応物の層を気化させて反応物の層を試料の表面から脱離させる脱離工程と、離脱工程で加熱した試料を冷却する冷却工程とを含む処理工程を複数回繰り返して試料を処理する試料の処理方法において、吸着工程において、加熱用ランプとヒータとを制御部でフィードフォワード制御して試料を第一の温度状態に設定し、脱離工程において、制御部で加熱用ランプとヒータとを制御して試料を加熱するときに、ヒータをフィードバック制御して試料を第二の温度状態に設定するようにした。
また、上記した課題を解決するために、本発明では、プラズマ処理装置を、プラズマ発生室と、このプラズマ発生室の内部に処理ガスを供給する処理ガス供給部と、プラズマ発生室の内部にプラズマを発生させるプラズマ発生部と、試料を載置する試料台を内部に備えてプラズマ発生室と接続する処理室と、この処理室の外部に配置されて試料台に載置された試料を加熱する複数の加熱用ランプと、試料台の内部に設置されて試料台を加熱する複数のヒータと、試料台の内部で複数のヒータに対応して設置されて試料台の温度を計測する複数の温度計測素子と、処理ガス供給部とプラズマ発生部と複数の加熱用ランプと複数のヒータとを制御する制御部とを備えて構成し、制御部は、プラズマ発生部を制御してプラズマ発生室の内部にプラズマを発生させた状態で、予め求めておいた複数の加熱用ランプと複数のヒータと前記試料台に載置された試料の表面の温度との関係に基づいて複数の加熱用ランプと複数のヒータとをフィードフォワード制御する機能と、プラズマ発生部を制御してプラズマ発生室の内部のプラズマを消滅させた状態で複数の加熱用ランプを制御して試料を加熱すると共に複数の温度計測素子で計測した試料台の温度に基づいて複数のヒータをフィードバック制御する機能とを備えるようにした。
本発明によれば、被処理基体全面でのエッチングレートを均一化でると共に、エッチング処理のスループットを上げることができるようになった。
図1は、本発明の第1の実施例に係るプラズマ処理装置の概略の構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の第1の実施例に係るプラズマ処理装置の試料台の構成を示す試料台の断面図である。 図3は、本発明の第1の実施例に係るプラズマ処理装置で、ウエハの温度と試料台の温度との関係を調べるために、ウエハに温度測定素子を実装した状態を示すウエハの平面図である。 図4は、本発明の第1の実施例に係るプラズマ処理装置の制御系等を示すブロック図である。 図5は、本発明の第1の実施例に係るプラズマ処理装置の制御部の内部構成を示すブロック図である。 図6は、本発明の第1の実施例に係るプラズマ処理装置を用いてウエハを処置するときの各部の動作のタイミングを示すタイミングチャートである。 図7は、本発明の第2の実施例に係るプラズマ処理装置の制御系等を示すブロック図である。
本発明は、原子層レベルでの制御性で吸着・脱離を行うエッチング方法において、吸着工程の初期にヒータ及びランプからの熱量の各々を予め定められた値に調節するフィードフォワード(Feed−Forward)制御を行い、脱離工程において前記ランプからの熱量を試料台内部に配置された検知器から検出された温度と目標の値との差に基づいてフィードバック(Feed−Back)する制御を行うようにして、処理のスループットを向上させたものである。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
まず、図1を用いて本発明の実施例に係るプラズマ処理装置100の全体構成を含めて概略を説明する。
処理室1はベースチャンバー11により構成され、その中には被処理試料であるウエハ2(以下ウエハ2と記す)を戴置するための試料台であるウエハステージ4(以下、ステージ4と記す)が設置されている。処理室1の上方には、石英チャンバ12とICPコイル34及び高周波電源20を備えたプラズマ源が設置されており、プラズマ源にはICP(Inductively Coupled Plasma: 誘導結合プラズマ)放電方式を用いている。ICPプラズマ源を構成する円筒型の石英チャンバ12が処理室1の上方に設置されており、石英チャンバ12の外側にはICPコイル34が設置されている。
ICPコイル34にはプラズマ生成のための高周波電源20が整合機22を介して接続されている。高周波電力の周波数は13.56MHzなど、数十MHzの周波数帯を用いるものとする。石英チャンバ12の上部には天板6が設置されている。天板6にはシャワープレート5が設置されており、その下部にはガス分散板17が設置されている。処理ガスは、ガス分散板17の外周から処理室1内に導入される。
処理ガスはガス種毎に設置されたマスフローコントローラ50によって供給流量が調整される。図1ではNH、H、CH、CHF、CHOH、O、NF、Ar、N、CHF、CF、HFを処理ガスとして図に記載してあるが、他のガスを用いてもよい。
処理室1の下部には処理室を減圧するため、真空排気配管16によって、排気手段15に接続されている。排気手段15には、例えば、ターボ分子ポンプやメカニカルブースターポンプやドライポンプで構成されるものとする。また、処理室1や放電領域3の圧力を調整するため、調圧手段14が排気手段15の上流側に設置されている。
ステージ4とICPプラズマ源を構成する石英チャンバ12との間には、ウエハ2を加熱するためのIR(Infrared:赤外)ランプユニットが設置されている。IRランプユニットは、IRランプ62、IR光を反射する反射板63、IR光透過窓77を備えている。IRランプ62にはサークル型(円形状)のランプを用いる。なお、IRランプ62から放射される光は、可視光から赤外光領域の光を主とする光(ここではIR光と呼ぶ)を放出するものとする。図1に示した構成では、IRランプ62として3周分のIRランプ62−1,62−2,62−3が設置されているものとしたが、2周、4周などとしてもよい。IRランプ62の上方にはIR光を下方(ウエハ2の設置方向)に向けて反射するための反射板63が設置されている。
IRランプ62にはIRランプ用電源64が接続されており、その途中には、高周波電源20で発生するプラズマ生成用の高周波電力のノイズがIRランプ用電源64に流入しないようにするための高周波カットフィルタ25が設置されている。また、IRランプ62−1、62−2、62−3に供給する電力がお互いに独立に制御できるような機能がIRランプ用電源64には設置されており、ウエハの加熱量の径方向分布を調節できるようになっている。
IRランプユニットの中央には、マスフローコントローラ50から石英チャンバ12の内部に供給されたガスを処理室1の側に流すための、ガスの流路75が形成されている。そして、このガスの流路75には、石英チャンバ12の内部で発生させたプラズマ中で生成されたイオンや電子を遮蔽し、中性のガスや中性のラジカルのみを透過させてウエハ2に照射するための複数の穴の開いたスリット板78が設置されている。
図1において、60は石英チャンバ12を覆う容器であり、411はステージ4とベースチャンバー11の底面との間で真空封止するためのOリングである。
制御ユニット40は、高周波電源20からICPコイル34への高周波電力供給のON−OFFを制御する。また、マスフローコントローラ制御部51を制御して、それぞれのマスフローコントローラ50から石英チャンバ12の内部へ供給するガスの種類及び流量を調整する。この状態で制御ユニット40は更に排気手段15を作動させると共に調圧手段14を制御して、処理室1の内部が所望の圧力(真空度)となるように調整する。
更に、制御ユニット40は、静電吸着用の直流電源33を作動させてウエハ2をステージ4に静電吸着させ、Heガスをウエハ2とステージ4との間に供給するマスフローコントローラ50を作動させた状態で、温度計測部80に接続する複数の温度計測素子で計測して求めたウエハ2の温度分布情報に基づいて制御ユニット40で演算して、ウエハ2の温度が全面に渡って所定の温度範囲になるようにIRランプ用電源64、ヒータ電源70、チラー38を制御する。
ステージ4の内部の構成を、図2に示す。
ステージ4の上面には、誘電体で形成された静電吸着膜31が配置されており、その内部に1対の電極32を内蔵している。1対の電極32は、それぞれ直流電源33に接続している。直流電源33により1対の電極32に電力を印加することにより静電吸着膜31の表面に静電気力が発生して、静電チャックとして作用する(以下、1対の電極32と静電吸着膜31とを総称して静電チャック30と記す)。直流電源33は制御ユニット40で制御される。
また、ウエハ2を効率よく冷却するため、ステージ4に載置されたウエハ2の裏面とステージ4との間にガス供給管53を介してヘリウムガス(Heガス)を供給できるようになっている。また、静電チャック30を作動させてウエハ2を静電吸着したまま、加熱・冷却を行っても、ウエハ2の裏面に傷がつかないようにするため、ステージ4の表面(ウエハ戴置面)はポリイミド等の樹脂でコーティングされているものとする。
ステージ4に内部で静電吸着膜31の下側には、第1ヒータ71と、第2ヒータ72、第3ヒータ73、第4ヒータ74が配置されている。そして、第1ヒータ71はケーブル711で、第2ヒータはケーブル721で、第3ヒータ73はケーブル731で、第4ヒータ74はケーブル741でそれぞれヒータ電源70と接続されている。ヒータ電源70は制御ユニット40で制御される。
各ヒータの下側には、それぞれのヒータに対応して、第1ヒータ71の下部には第1の温度計測素子81、第2ヒータ72の下部には第2の温度計測素子82、第3ヒータ73の下部には第3の温度計測素子83、第4ヒータ74の下部には第4の温度計測素子84が配置されている。そして、第1の温度計測素子81はケーブル811で、第2の温度計測素子82はケーブル821で、第3の温度計測素子83はケーブル831で、第4の温度計測素子84はケーブル841でそれぞれ温度計測部80と接続している。温度計測部80は制御ユニット40と接続している。
更に、ステージ4の内部で各温度計測素子の下側には、チラー38から送り出された冷媒をステージ4の内部で循環させてステージ4を冷却するための冷媒の流路39が形成されている。チラー38は制御ユニット40で制御される。
上記した構成を用いてウエハ2の表面に形成された薄膜を原子層レベルでの制御性で吸着・脱離を行うエッチング処理プロセスにおいては、工程に応じてウエハ2を所望の温度に加熱して処理を行う。
ここで、IRランプ62でウエハ2を加熱したときに、エッチングレートがウエハ2の全面に渡って均一となるような温度分布になるように加熱されればよいが、実施には、リング形状のIRランプ62(62−1,62−2,62−3)とウエハ2との位置関係から、IRランプ62でウエハ2を加熱したときに、ウエハ2の面上でIRランプ62に比較的近い距離にある部分が加熱されやすく、IRランプ62から比較的遠い距離にあるウエハ2の中心部分付近との間に温度差が生じてしまう場合がある。
これにより、ウエハ2の全面に渡って所望の温度分布となるように制御することが難しい。これは、IRランプ62の加熱によるウエハ2の昇温速度を上げようとして、IRランプ用電源64からIRランプ62に比較的大きな電力を印加した場合に顕著になる。
このように、ウエハ2の面内の温度が所望の温度分布とならなかった場合、ウエハ2の面内での反応層の形成速度や、エッチングレートに差が生じてしまう。即ち、入射熱量が比較的多くて昇温速度が速いウエハ2の周辺部分に対して、入射熱量が比較的少なく昇温速度が比較的遅いウエハ2の中心部付近の反応層の形成速度が遅くなったり、エッチングレートが遅くなってしまう。その結果、処理のスループットがエッチングレートの低いウエハ2の中心部付近の処理時間に左右されてスループットを上げることができなかったり、エッチング処理にむらが生じてエッチング処理後の品質にばらつきが生じてしまうという問題が発生する場合がある。
これに対して本実施例では、ステージ4の内部に、分割した第1から第4のヒータ71−74を同心円状に配置し、各ヒータの下に第1から第4の温度計測素子81−84を装着し、第1から第4の温度計測素子81−84で検出した温度に基づいて、第1から第4のヒータ71−74によるステージ4の加熱を制御するように構成した。これにより、IRランプ62による加熱だけでは所望の温度分布から外れてしまうのを補正して、ウエハ2の全面に渡っての反応層の形成速度やエッチングレートを均一化できるようにし、エッチング処理を均質化してエッチング処理後の品質のばらつきを抑えると共に、スループットの向上が図れるようにした。
ここで、第1から第4の温度計測素子81−84で検出できるのは、ステージ4の内部の温度であって、実際に処理を行うウエハ2の表面の温度ではない。一方、処理中のウエハ2の表面の温度を直接測定することは難しい。そこで、ウエハ2の表面の複数の箇所の温度と第1から第4の温度計測素子81−84で検出した温度との関係を予め求めておいて、第1から第4の温度計測素子81−84で検出した温度に基づいて、ウエハ2の表面で所望の温度分布となるように、IRランプ62を構成する3周分のIRランプ62−1,62−2,62−3、及び、第1から第4のヒータ71−74によるステージ4の加熱を制御すればよい。
すなわち、ウエハ2の表面の複数の箇所の温度と第1から第4の温度計測素子81−84で検出した温度との関係として、3周分のIRランプ62であるIRランプ62−1,62−2,62−3、及び、第1から第4のヒータ71−74によりウエハ2を全面に渡って均一に加熱するための、ウエハ2の表面の温度と第1から第4の温度計測素子81−84の温度計測素子で検出した温度との関係をデータベースとして備えておけばよい。
そこで、本実施例においては、ウエハ2に代えて図3に示すような表面の複数の箇所(図3に示した例では4箇所)に、温度計測部80に接続する温度センサ91−94(例えば、熱電対)を取り付けたテストウエハ21をステージ4に載置して、IRランプ62−1,62−2,62−3への印加電圧を変化させてテストウエハ21を加熱したときの温度センサ91−94で検出した温度と第1から第4の温度計測素子81−84で検出した温度との関係を調べて、それをデータベース化した。
但し、実際には、3つのIRランプ62−1,62−2,62−3との対応関係を容易にさせるために、第1から第4の温度計測素子81−84うち、例えば第2の温度計測素子82を除いた3つの温度計測素子81,82、84で検出した温度との関係をデータベース化した。
また、このテストウエハ21をステージ4に載置した状態で、ヒータ電源70による第1から第4のヒータ71−74への印加電圧を変化させてテストウエハ21を加熱したときの温度センサ91−94で検出した温度と第1から第4の温度計測素子81−84で検出した温度との関係を調べて、それをデータベース化した。
これにより、IRランプ62−1,62−2,62−3でウエハ2を加熱したとき、及び第1から第4のヒータ71−74でウエハ2を加熱したときの第1から第4の温度計測素子81−84で検出したステージ4の温度から、ウエハ2の温度分布を推定することができる。
また、逆に、このデータベースを元に、ウエハ2の温度分布を所望の温度分布とするためのIRランプ用電源64からIRランプ62−1,62−2,62−3への電圧印加条件、及び、ヒータ電源70から第1から第4のヒータ71−74への電圧印加条件を設定することができる。
本実施例では、図4に示すように、IRランプ62−1,62−2,62−3によるウエハ2の加熱と、第1から第4のヒータ71−74を用いた初期のステージ4の加熱とを、図5に示す制御ユニット40の記憶部41に記憶されているデータベースに基づいて、フィードフォワード制御で行い、第1から第4のヒータ71−74に対してはフィードバック制御も行うようにした。
即ち、フィードフォワード制御においては、入力された目標値に基づいて、制御ユニット40のIRランプ制御初期値演算部43において、記憶部41に記憶されているデータベースを参照してウエハ2の温度が所望の分布となるようなIRランプ62−1乃至62−3に印加する電圧を算出する。
IRランプ制御部45は、IRランプ制御初期値演算部43で算出したIRランプ62−1乃至62−3に印加する電圧に基づいてIRランプ用電源64を制御して、IRランプ62−1乃至62−3に所定の電圧を印加する。
一方、ヒータ制御初期値演算部42においては、フィードフォワード制御において、入力された目標値に基づいて記憶部41に記憶されているデータベースを参照してウエハ2の温度が所望の分布となるような第1から第4のヒータ71−74に印加する電圧を算出する。
ヒータ制御部44は、ヒータ制御初期値演算部42で算出した第1から第4のヒータ71−74に印加する初期の電圧に基づいてヒータ電源70を制御して、第1から第4のヒータ71−74に初期の電圧として所定の電圧を印加する。
このような構成を用いて、ウエハ2の表面に形成された薄膜を原子層レベルでエッチング処理する工程を、図6に示したタイムチャートを用いて説明する。エッチング処理は、吸着工程610と脱離工程620と冷却工程630とに分けられる。図6には、(a)放電、(b)IRランプ加熱、(c)ヒータ加熱、(d)冷却ガス供給、(e)ステージ温度、(f)ウエハ温度について、吸着工程610と脱離工程620と冷却工程630とにおけるそれぞれの状態の変化の様子を示す。
まず、吸着工程610に先立って、図示していない搬送手段を用いて、ステージ4の上面にウエハ2を載置し、直流電源33で1対の電極32間に電圧を印加して、静電チャック30として作動させることにより、ウエハ2は、ステージ4の上面に保持される。
この状態で、制御ユニット40で排気手段15を作動させ処理室1の内部を排気し、処理室1の内部が所定の圧力(真空度)に達した段階で、マスフローコントローラ制御部51を制御して、所定のマスフローコントローラ50から石英チャンバ12の内部に、処理用のガスを供給する。この所定のマスフローコントローラ50から石英チャンバ12の内部に供給する処理用のガスの流量、又は調圧手段14の排気量の何れか又は両方を調整することにより、処理室1の内部の圧力を予め設定した圧力(真空度)に維持する。
ここで、ウエハ2の表面にシリコン系の薄膜が形成されており、このシリコン系の薄膜をエッチング処理する場合には、所定のマスフローコントローラ50から石英チャンバ12の内部に供給する処理用のガスとしては、例えばNF3,NH3またはCF系のガスが用いられる。
このように処理室1の内部に処理用のガスが導入されて処理室1の内部の圧力が予め設定した圧力(真空度)に維持された状態で、吸着工程610として、制御ユニット40で高周波電源20を作動させてICPコイル34に高周波電力を印加して、ICPコイル34で囲まれた石英チャンバ12の内部にプラズマを発生させる。(図6(a)の放電ON:601の状態)。
石英チャンバ12には、内部に供給されたガスを処理室1の側に流すための、ガスの流路75が形成されている。そして、このガスの流路75には、石英チャンバ12の内部で発生させたプラズマ中で生成されたイオンや電子を遮蔽し、中性のガスや中性のラジカルのみを透過させてウエハ2に照射するための複数の孔が形成されたスリット板78が設置されている。
これにより、この石英チャンバ12の内部で発生したプラズマは、スリット板78に形成された複数の孔を通って処理室1の側に流れようとするが、スリット板78の孔の壁の部分に形成されるシース領域を通り抜けることができず、石英チャンバ12の内部に留まる。
一方、石英チャンバ12の内部に供給された処理ガスの一部には、プラズマ化したガスにより励起されるがプラズマ化はしていない、いわゆる励起ガス(ラジカル)が存在する。この励起ガスは極性を持たないので、スリット板78の孔の部分に形成されるシース領域を通り抜けることができ、処理室1の側に供給される。
処理室1の側で、ウエハ2は静電チャック30により吸着され、ウエハ2と静電チャック30の表面との間には、ガス供給管53から冷却用のガス(He)が供給されている(図6(d)のON:631の状態)。
この時、IRランプ62に電圧を印加して図6(b)のIRランプ加熱を611の状態にし、第1から第4のヒータ71−74に電圧を印加して図6(c)のヒータ加熱を621の状態にし、ステージ4の温度を図6(e)の641にして、ウエハ2の温度を図6(f)の651の状態に設定する。ここでウエハ2の温度は、ウエハ2の表面に吸着された励起ガスがウエハ2の表面層と反応して反応層を形成するがそれ以上に反応が進まないようにさせるのに適した温度(例えば、室温±20℃)に設定され、維持されている。
ウエハ2の温度を図6(f)の651の状態に設定するために、IRランプ62−1乃至62−3と第1から第4のヒータ71−74とに対して、それぞれフィードフォワード制御を行う。
この状態で、処理室1の側に供給された励起ガスの一部は、ステージ4の上面に保持されているウエハ2の表面に吸着され、ウエハ2の表面層との間で反応層を形成する。
処理室1の側に励起ガスを一定の時間(図6の時刻tから時刻tの放電がON:601の間)供給し続けて、ウエハ2の表面に形成されたシリコン系の薄膜の表面の全面に反応層が形成された後、高周波電源20からICPコイル34への高周波電力の供給を遮断して、石英チャンバ12内部でのプラズマの発生を停止する(図6(a)の放電がOFF:602の状態)。これにより、石英チャンバ12から処理室1への励起ガスの供給が停止して吸着工程610を終了する。
この状態で、ガス供給管53からの冷却用ガス(He)の供給を停止して(図6(d)の冷却ガス供給OFF:632の状態)ウエハ2の冷却を中止する。
次に脱離工程620に入り、フィードフォワード制御によりIRランプ用電源64からIRランプ62に脱離工程用の電力を供給して(図6(b)のランプ加熱ON:612の状態)、IRランプ62を発光させる。また、フィードフォワード制御によりヒータ電源70から第1から第4のヒータ71-74に脱離工程用の電力を供給して(図6(c)のヒータ加熱ON:622の状態)、第1から第4のヒータ71-74でステージ4を加熱する。
この発光したIRランプ62からは赤外光が発射され、石英のIR光透過窓77を透過した赤外光により、ステージ4上に載置されたウエハ2は加熱され、更に、第1から第4のヒータ71-74で加熱されたステージ4から熱を受けて(図6(e)のステージ温度:642)、ウエハ2の温度は上昇する(図6(f)のウエハ温度:6521)。
IRランプ加熱ON:612の状態を持続させてウエハ2の温度が所定の温度(例えば、200℃)に到達すると、フィードフォワード制御によりIRランプ用電源64からIRランプ62に供給する電力を切替えてIRランプ加熱ON:613の状態にする。
一方、ヒータ加熱ON:622の状態についても、一定の時間が経過した後にヒータ電源70から第1から第4のヒータ71-74に供給する電力を切替えてヒータ加熱ON:623の状態にするが、この時、ウエハ2の温度が温度:6522のように所定の温度範囲に維持されるように、第1から第4の温度計測素子81−84で検出したステージ4の温度(図6(e)の温度:643の状態)と目標とするステージ4の温度との差分(残差)に基づいて、第1から第4のヒータ71−74をフィードバック制御して補正するようにした。
このように、IRランプ62から発射された赤外光と第1から第4のヒータ71−74とで加熱されたウエハ2が、所定の温度範囲に一定の時間維持されると(図6(f)の温度:6522の状態)、ウエハ2の表面に形成された反応層を形成する反応性生物が気化してウエハ2の表面から脱離する。その結果、ウエハ2の最表面層が、1層分除去される。
IRランプ62と第1から第4のヒータ71−74とによりウエハ2を所定の時間(図6(b)の時刻tにおけるランプ加熱ON:612の開始から時刻tにおけるランプ加熱ON:613の終了までの時間)加熱した後、IRランプ用電源64からIRランプ62への電力の供給を停止し、IRランプ62による加熱を終了(図6(b)のランプ加熱OFF:614)すると共に、ヒータ電源70から第1から第4のヒータ71-74への電力の供給を停止して(図6(c)のヒータ加熱OFF:624)、脱離工程620を終える。
この状態で、ガス供給管53からウエハ2の裏面と静電チャック30との間への冷却用ガス(He)の供給を開始する(図6(d)の冷却ガス供給ON:633の状態:冷却工程630)。この供給された冷却ガスにより、冷媒の流路39を流れる冷媒により冷却されているステージ4とウエハ2との間で熱交換が行われる。このとき、冷媒により冷却されたステージ4の温度は比較的短い時間で低下して、図6(e)の曲線644から645に示されているように冷却される。これにより、ウエハ2の温度は、図6(d)のウエハ温度:6531の曲線で示すように、反応層を形成するのに適した温度(図6(d)のウエハ温度6532)になるまで比較的短い時間で冷却され、冷却工程630を終了する。
ここで、ウエハ2のエッチング処理が完了していない場合(ウエハ2の表面に、エッチングして除去すべき薄膜が未だ残っている場合)は、吸着工程610と脱離工程620と冷却工程630とを繰り返して実行する。
このように、吸着工程610においてウエハ2の表面に反応層を形成するのに適した温度にウエハ2を加熱し、また、脱離工程620でウエハ2を過熱している時間:632において、ウエハ2を必要以上に加熱することなく、反応性生物をウエハ2の表面から脱離させるのに必要な温度に維持しているので、ウエハ2の表面全面に渡って均一なエッチング処理を行うことができ、エッチング処理の高品質化を図ることができる。
更に、ウエハ2の冷却時に、比較的短い時間でウエハ2を表面に吸着された励起ガスが反応層を形成するのに適した温度にまで冷却することができるので、冷却の時間:633を、加熱時のウエハ2の温度を制御しない場合と比べて短くすることができ、1サイクルの時間を短縮して、処理のスループットを上げることができる。
上記に説明したようにして、石英チャンバ12の内部にプラズマを発生させて生成した励起ガスをウエハ2の表面に付着させることから始まり、IRランプ62を発光させてウエハ2を加熱し反応性生物がウエハ2の表面から気化して脱離させた後、ウエハ2の温度が反応層を形成するのに適した温度になるまで冷却するまでのサイクルを所定の回数繰り返すことにより、ウエハ2の表面に形成された薄膜層を1層ずつ、所望の層数を除去することができる。
このように、IRランプ62−1乃至62−3と第1から第4のヒータ71−74に対してフィードフォワード制御を行うことにより、IRランプ62−1,62−2,62−3によるウエハ2だけで加熱する場合、または、第1から第4のヒータ71−74だけで加熱する場合と比べてウエハ2の昇温速度を上げることができ、ウエハ2の温度が目標温度に達するまでの時間を短縮してスループットを上げることができるようになる。
更に、本実施例では、IRランプ62−1,62−2,62−3と第1から第4のヒータ71−74とによる加熱開始後における第1から第4の温度計測素子81−84で検出したステージ4の各部の温度と目標とするステージ4の各部の温度との差分(残差)に基づいて、第1から第4のヒータ71−74をフィードバック制御して補正するようにした。
ウエハ2の温度を、ウエハ2の全面に亘って均一になるように加熱した場合、ウエハ2の周辺部は、ウエハ2の中心部よりもエッチングが早く進み、均一なエッチング処理が行われない。これを解消するには、ウエハ2の中心部付近がウエハ2の周辺部よりも温度が高くなるように加熱すればよい。第1から第4のヒータ71−74を上記に説明したようなフィードバック制御を行うことにより、ウエハ2の各部を所望の温度に設定することができ、エッチング処理の均一性を向上させてエッチングの精度を上げることができるようになった。
以上に説明したように、エッチング処理の初期においてはIRランプ62−1,62−2,62−3と第1から第4のヒータ71−74とをフィードフォワード制御してウエハ2を短時間で目標温度にまで加熱し、ウエハ2の加熱開始後に第1から第4の温度計測素子81−84で検出したステージ4の温度に基づいて第1から第4のヒータ71−74をフィードバック制御を行うことにより、エッチング処理の精度を上げると共に、スループットを向上させることができるようになった。
上記した第1の実施例では、エッチング処理の前半の吸着工程610においてはIRランプ62−1,62−2,62−3と第1から第4のヒータ71−74とをフィードフォワード制御してウエハ2を加熱し、後半の脱離工程620において第1から第4のヒータ71−74をフィードバック制御を行う方法について説明した。
これに対して、本実施例においては、エッチング処理の前半の吸着工程610においてはIRランプ62−1,62−2,62−3と第1から第4のヒータ71−74とをフィードフォワード制御してウエハ2を加熱する点においては実施例1の場合と同じであるが、後半の脱離工程620において、第1から第4のヒータ71−74に対するフィードバック制御に加えて、IRランプ62−1,62−2,62−3もフィードバック制御を行う構成とした。それ以外の構成および動作については、実施例1で説明したものと同じであるので、説明を省略する。
図4で説明した実施例1における制御システム構成に対応する本実施例における制御システムの構成を、図7に示す。図7において、図4で説明した実施例1における制御システム構成と異なる点は、ステージ4に取り付けられた第1乃至第4の温度計測素子81〜84で検出したステージ4の温度データが、IRランプ制御部45に送られて、IRランプをフィードバック制御する構成となっている点である。
本実施例によれば、エッチング処理の後半の脱離工程620において、第1から第4のヒータ71−74に対するフィードバック制御に加えて、IRランプ62−1,62−2,62−3もフィードバック制御を行う構成としたことにより、ウエハ2の温度分布の制御をより細かく行うことができ、エッチング処理の精度をより向上させることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
本発明は、半導体デバイスの製造工程において、ウエハ状に形成された薄膜の表面を1層ずつエッチングして除去する工程に適用することができる。
1・・・処理室 2・・・ウエハ 4・・・ステージ 12・・・石英チャンバ 20・・・高周波電源 30・・・静電チャック 34・・・ICPコイル 39・・・冷媒の流路 40・・・制御ユニット 60・・・容器 62・・・IRランプ 64・・・IRランプ用電源 70・・・ヒータ電源 71−74・・・第1から第4のヒータ 80・・・温度計測部 81−84・・・第1乃至第4の温度計測素子。

Claims (10)

  1. 処理ガスを導入したプラズマ発生室内にプラズマ発生手段でプラズマを発生させた状態で
    前記プラズマ発生室と接続している処理室の内部の試料台に載置した試料の表面に反応物
    の層を形成する吸着工程と、
    前記処理室の外部に配置した加熱用ランプと前記試料台の内部に設置したヒータとで前
    記試料を加熱して前記反応物の層を気化させて前記反応物の層を前記試料の表面から脱離
    させる脱離工程と
    前記脱離工程で加熱した前記試料を冷却する冷却工程と
    を含む処理工程を複数回繰り返して前記試料を処理する試料の処理方法であって、
    前記吸着工程において、前記加熱用ランプと前記ヒータとを制御部でフィードフォワー
    ド制御して前記試料を第一の温度状態に設定し、
    前記脱離工程において、前記制御部で前記加熱用ランプと前記ヒータとを制御して前記
    試料を加熱するときに、前記ヒータをフィードバック制御して前記試料を第二の温度状態
    に設定する
    ことを特徴とする試料の処理方法。
  2. 請求項1記載の試料の処理方法であって、前記吸着工程において、予め求めておいた前
    記加熱用ランプと前記ヒータと前記試料台に載置された前記試料の表面の温度との関
    係に基づいて、前記制御部により前記ヒータと前記加熱用ランプとをフィードフォワード
    制御して前記試料を前記第一の温度状態に設定することを特徴とする試料の処理方法。
  3. 請求項1記載の試料の処理方法であって、前記脱離工程において、前記制御部により、
    前記試料台の内部に設置した温度計測素子で計測した前記試料台の温度に基づいて前記ヒ
    ータをフィードバック制御することを特徴とする試料の処理方法。
  4. 請求項1記載の試料の処理方法であって、前記脱離工程において、前記制御部で前記加
    熱用ランプをフィードフォワード制御すると共に前記ヒータをフィードバック制御して前
    記試料を前記第二の温度状態に設定することにより、前記試料の周辺に対して前記試料の
    中心付近の温度が高い所望の温度分布を発生させることを特徴とする試料の処理方法。
  5. 請求項1記載の試料の処理方法であって、前記脱離工程において、前記制御部で前記加
    熱用ランプと前記ヒータとをフィードバック制御して前記試料を前記第二の温度状態に設
    定することにより、前記試料の周辺に対して前記試料の中心付近の温度が高い所望の温度
    分布を発生させることを特徴とする試料の処理方法。
  6. 請求項5記載の試料の処理方法であって、前記吸着工程と前記脱離工程とを繰り返して
    実行するときに、前記脱離工程から前記吸着工程へ移るときに、前記試料と前記試料台と
    の間にヘリウムガス(He)を供給して前記試料を冷却することを特徴とする試料の処理
    方法。
  7. プラズマ発生室と、
    前記プラズマ発生室の内部に処理ガスを供給する処理ガス供給部と、
    前記プラズマ発生室の内部にプラズマを発生させるプラズマ発生部と、
    試料を載置する試料台を内部に備えて前記プラズマ発生室と接続する処理室と、
    前記処理室の外部に配置されて前記試料台に載置された前記試料を加熱する複数の加熱
    用ランプと、
    前記試料台の内部に設置されて前記試料台を加熱する複数のヒータと、
    前記試料台の内部で前記複数のヒータに対応して設置されて前記試料台の温度を計測す
    る複数の温度計測素子と、
    前記処理ガス供給部と前記プラズマ発生部と前記複数の加熱用ランプと前記複数のヒー
    タとを制御する制御部とを備えたプラズマ処理装置であって、
    前記制御部は、前記プラズマ発生部を制御して前記プラズマ発生室の内部にプラズマを
    発生させた状態で、予め求めておいた前記複数の加熱用ランプと前記複数のヒータと前
    料台に載置された前記試料の表面の温度との関係に基づいて前記複数の加熱用ラン
    プと前記複数のヒータとをフィードフォワード制御する機能と、前記プラズマ発生部を制
    御して前記プラズマ発生室の内部の前記プラズマを消滅させた状態で前記複数の加熱用ラ
    ンプを制御して前記試料を加熱すると共に前記複数の温度計測素子で計測した前記試料台
    の温度に基づいて前記複数のヒータをフィードバック制御する機能を備えていることを特
    徴とするプラズマ処理装置。
  8. 請求項7記載のプラズマ処理装置であって、前記試料台は、前記試料を静電吸着するた
    めの静電チャックと、前記試料台に載置した前記試料と前期静電チャックとの間にヘリウ
    ムガスを供給するガス供給部とを有し、前記試料台を冷却する冷媒を流す流路が前記試料
    台の内部に形成されていることを特徴とするプラズマ処理装置。
  9. 請求項7又は8に記載のプラズマ処理装置であって、前記制御部は、前記プラズマ発生
    部を制御して前記プラズマ発生室の内部にプラズマを発生させた状態で、予め求めておい
    た前記複数の加熱用ランプと前記複数のヒータと前記試料台に載置された前記試料の
    表面の温度との関係に基づいて前記複数の加熱用ランプと前記複数のヒータとをフィード
    フォワード制御して前記試料を第1の温度に設定する機能と、前記プラズマ発生部を制御
    して前記プラズマ発生室の内部の前記プラズマを消滅させた状態で前記複数の加熱用ラン
    プを制御して前記試料を加熱すると共に前記複数の温度計測素子で計測した前記試料台の
    温度分布に基づいて前記複数のヒータをフィードバック制御して前記試料を前記第1の温
    度よりも高い第2の温度に設定する機能を備えていることを特徴とするプラズマ処理装置
  10. 請求項7又は8に記載のプラズマ処理装置であって、前記制御部は、前記プラズマ発生
    部を制御して前記プラズマ発生室の内部の前記プラズマを消滅させた状態で前記複数の加
    熱用ランプを制御して前記試料を加熱するときに、前記複数の温度計測素子で計測した前
    記試料台の温度に基づいて、前記複数のランプと前記複数のヒータとをフィードバック制
    御する機能を備えていることを特徴とするプラズマ処理装置。
JP2019559128A 2018-11-27 2018-11-27 プラズマ処理装置及びそれを用いた試料の処理方法 Active JP6877581B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/043542 WO2020110192A1 (ja) 2018-11-27 2018-11-27 プラズマ処理装置及びそれを用いた試料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020110192A1 JPWO2020110192A1 (ja) 2021-02-15
JP6877581B2 true JP6877581B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=70852294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019559128A Active JP6877581B2 (ja) 2018-11-27 2018-11-27 プラズマ処理装置及びそれを用いた試料の処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210366791A1 (ja)
JP (1) JP6877581B2 (ja)
KR (1) KR102306371B1 (ja)
CN (1) CN111492466A (ja)
TW (1) TWI718678B (ja)
WO (1) WO2020110192A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6820717B2 (ja) 2016-10-28 2021-01-27 株式会社日立ハイテク プラズマ処理装置
JP7244348B2 (ja) * 2019-05-13 2023-03-22 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置、温度制御方法および温度制御プログラム
JP7516147B2 (ja) 2020-07-27 2024-07-16 日本特殊陶業株式会社 保持装置
JP7351865B2 (ja) * 2021-02-15 2023-09-27 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
WO2024162171A1 (ja) * 2023-02-03 2024-08-08 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマエッチング方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6313441B1 (en) * 1999-08-18 2001-11-06 Applied Materials, Inc. Control system and method for providing variable ramp rate operation of a thermal cycling system
JP2002164299A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Ebara Corp 基板加熱装置及び基板処理装置
US6673199B1 (en) * 2001-03-07 2004-01-06 Applied Materials, Inc. Shaping a plasma with a magnetic field to control etch rate uniformity
JP2004063670A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 制御装置および制御方法並びに熱処理装置および熱処理方法
JP4925571B2 (ja) * 2004-08-09 2012-04-25 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 基板の熱的性質判定方法及び熱処理条件の決定方法
US8002946B2 (en) * 2006-10-30 2011-08-23 Applied Materials, Inc. Mask etch plasma reactor with cathode providing a uniform distribution of etch rate
US20090221150A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 Applied Materials, Inc. Etch rate and critical dimension uniformity by selection of focus ring material
JP2011176128A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Toshiba Corp 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
JP6012933B2 (ja) * 2011-04-26 2016-10-25 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法および基板処理方法
JP2013235912A (ja) 2012-05-08 2013-11-21 Tokyo Electron Ltd 被処理基体をエッチングする方法、及びプラズマエッチング装置
JP6625891B2 (ja) 2016-02-10 2019-12-25 株式会社日立ハイテクノロジーズ 真空処理装置
KR101874822B1 (ko) * 2016-04-01 2018-07-06 주식회사 테스 실리콘산화막의 선택적 식각 방법
JP6827287B2 (ja) * 2016-09-28 2021-02-10 株式会社日立ハイテク プラズマ処理装置の運転方法
JP6820717B2 (ja) * 2016-10-28 2021-01-27 株式会社日立ハイテク プラズマ処理装置
CN106533087B (zh) * 2016-10-31 2018-06-12 北京金风科创风电设备有限公司 磁极防护层真空脱附浸渍固化系统、真空脱附装置及工艺
KR102702995B1 (ko) * 2016-12-01 2024-09-04 삼성전자주식회사 이종의 메모리 소자들을 포함하는 집적회로 소자 및 그 제조 방법
JP7073098B2 (ja) * 2017-12-27 2022-05-23 株式会社日立ハイテク ウエハ処理方法およびウエハ処理装置
WO2019226341A1 (en) * 2018-05-25 2019-11-28 Lam Research Corporation Thermal atomic layer etch with rapid temperature cycling

Also Published As

Publication number Publication date
US20210366791A1 (en) 2021-11-25
TWI718678B (zh) 2021-02-11
KR20200066589A (ko) 2020-06-10
CN111492466A (zh) 2020-08-04
JPWO2020110192A1 (ja) 2021-02-15
KR102306371B1 (ko) 2021-09-30
WO2020110192A1 (ja) 2020-06-04
TW202036678A (zh) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6877581B2 (ja) プラズマ処理装置及びそれを用いた試料の処理方法
US10141207B2 (en) Operation method of plasma processing apparatus
KR102510737B1 (ko) 원자층 에칭 방법
KR20170074784A (ko) 에칭 방법
KR20160056839A (ko) 에너지 흡수체 가스로의 충돌 공진 에너지 전달을 통한 플라즈마의 vuv 방출의 조정
KR20150018499A (ko) 피처리 기체를 에칭하는 방법 및 플라즈마 에칭 장치
CN110660663B (zh) 蚀刻处理方法以及蚀刻处理装置
WO2020217266A1 (ja) プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
JP2016122795A (ja) 真空引き方法及び真空処理装置
TW201705270A (zh) 被蝕刻層之蝕刻方法
US11295960B1 (en) Etching method
KR20200094751A (ko) 플라즈마 에칭 방법 및 플라즈마 에칭 장치
KR102286359B1 (ko) 플라스마 처리 장치 및 그것을 이용한 피처리 시료의 처리 방법
JP7169866B2 (ja) 基板処理方法
US20230085078A1 (en) Etching processing method and etching processing apparatus
JP7160291B2 (ja) エッチング方法、及びエッチング装置
KR102654170B1 (ko) 액상 전구체를 이용한 원자층 식각 방법
US20230207275A1 (en) Substrate treating apparatus and substrate treating method
JP2021086959A (ja) クリーニング用のレシピ作成方法およびクリーニング方法
WO2008001853A1 (fr) procédé de traitement au plasma et équipement
TW202031921A (zh) 使用介穩活化自由基物種的原子層處理製程
JPH08186092A (ja) プラズマエッチング方法
JP2011049365A (ja) プラズマ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6877581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150