JP6872041B2 - 2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの高選択的な製造方法 - Google Patents

2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの高選択的な製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6872041B2
JP6872041B2 JP2019567321A JP2019567321A JP6872041B2 JP 6872041 B2 JP6872041 B2 JP 6872041B2 JP 2019567321 A JP2019567321 A JP 2019567321A JP 2019567321 A JP2019567321 A JP 2019567321A JP 6872041 B2 JP6872041 B2 JP 6872041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trifluoromethylpyridine
catalyst
dichloro
reaction
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019567321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020522533A (ja
Inventor
イー,ワンジン
リン,シャンダー
リュウ,ミンヤン
リュウ,ウーツァン
ヂァン,ヂィェンヂュン
チェン,シィェンヂィン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zhejiang Chemical Industry Research Institute Co Ltd
Sinochem Lantian Co Ltd
Original Assignee
Zhejiang Chemical Industry Research Institute Co Ltd
Sinochem Lantian Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN201711275197.XA external-priority patent/CN109879802B/zh
Priority claimed from CN201810020465.1A external-priority patent/CN110003098B/zh
Priority claimed from CN201810009301.9A external-priority patent/CN110003097B/zh
Priority claimed from CN201810009294.2A external-priority patent/CN110003096B/zh
Application filed by Zhejiang Chemical Industry Research Institute Co Ltd, Sinochem Lantian Co Ltd filed Critical Zhejiang Chemical Industry Research Institute Co Ltd
Publication of JP2020522533A publication Critical patent/JP2020522533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6872041B2 publication Critical patent/JP6872041B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、クロロトリフルオロメチルピリジンの製造方法に関し、特に、2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの製造方法に関する。
フッ素含有、複素環、キラリティーは、現代の農薬及び医薬分野の新薬の3つの特徴である。近年、クロルフルアズロン(Chlorfluazuron)、フルアズロン(Fluazuron)、ハロキシホップ(Haloxyfop)、フルアジナム(fluazinam)などのフッ素含有ピリジン系新規農薬は、広いスペクトラム、内部吸収性、高効率、低毒性、低汚染という利点を有しており、非常に効果的な殺虫剤、除草剤及び殺菌剤の主要な種類となっている。2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジン(2,3,5−DCTF)は、これらの新規農薬を製造するための重要な中間体として業界に注目されている。
2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの合成について、従来技術として、以下のものが開示されている。
(1)欧州特許EP0078410には、流動床を反応器とし、2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンと塩素ガスとを、FeCl/AC触媒の存在下、250℃で塩素化反応させて2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンを生成する方法が報告されている。この方法によれば、収率が74%に達することが可能であるが、気相塩素化反応では複数の異性体が形成されたため、生成物の分離が困難となる。
(2)米国特許US4420618には、2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンと塩素ガスとを、金属塩化物触媒の存在下で反応させて、2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンを生成する、大気圧下での液相塩素化プロセスによる2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの製造方法が報告されている。この方法では、収率が16〜75%であり、触媒の使用量が非常に大きく、原料質量の40〜200%に達することが必須であり、かつ反応過程中に塩素ガスを連続的に導入する必要があり、塩素ガスの利用率が低くて、生産コストが高くなった。
開示されている従来技術のうち、気相塩素化法は、2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの選択性が劣り、副産物である異性体が多く、分離が困難であるという欠点を有しており、液相塩素化法は、触媒の使用量が大きく、塩素ガスの利用率が低いという欠点を有している。そのためには、2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの製造方法の更なる改良が必要であった。
本発明は、従来技術の欠点に鑑み、目的生成物の選択性が高く、塩素ガスの利用率が高く、プロセス条件が温和で、操作が簡単で、排ガス・排水・廃棄物の量が少ないという利点を有している、加圧での液相塩化による2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの製造方法を提供する。
本発明にかかる原料及び生成物の名称及び略語は以下の通りである。
2,5−CTF:2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン(2−chloro−5−trifluoromethylpyridine);
3,5−CTF:3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン(3−chloro−5−trifluoromethylpyridine);
2,3,5−DCTF:2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジン(2,3−dichloro−5−trifluoromethylpyridine);
2,6,3−DCTF:2,6−ジクロロ−3−トリフルオロメチルピリジン(2,6−dichloro−3−trifluoromethylpyridine);
2,3,6,5−TCTF:2,3,6−トリクロロ−5−トリフルオロメチルピリジン(2,3,6−trichloro−5−trifluoromethylpyridine)。
3−TF:3−トリフルオロメチルピリジン(3−trifluoromethylpyridine);
3−MP:3−メチルピリジン(3−methylpyridine);
2,3−CTF:2−クロロ−3−トリフルオロメチルピリジン(2−chloro−3−trifluoromethylpyridine);
本発明により提供される製造方法は、化学反応式が以下の通りである
Figure 0006872041
本発明は、以下の技術方案を提供する。
2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの製造方法であって、前記方法は、2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンと塩素ガスとを、100〜150℃の温度及び0.5〜5.0MPaの圧力下、第一触媒の存在下で反応させて2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンを得ることを含み前記第一触媒は、担持型金属塩化物、担持型ゼオライトモレキュラーシーブ及び担持型ヘテロポリ酸のうちから選ばれる少なくとも1種であり、前記担持型金属塩化物は、活性成分がWCl、MoCl、FeCl、AlCl、CuCl、ZnCl、SnCl、及びSbClのうちから選ばれる少なくとも1種で、且つ活性成分の担持量が1〜50wt%であり、前記担持型ゼオライトモレキュラーシーブは、ゼオライトモレキュラーシーブがZSM−5、Beta、X、Y、5A及びL型のゼオライトモレキュラーシーブのうちから選ばれる少なくとも1種で、且つゼオライトモレキュラーシーブの担持量が1〜50wt%であり、前記担持型ヘテロポリ酸は、ヘテロポリ酸がリンタングステン酸、ケイタングステン酸、リンモリブデン酸及びケイモリブデン酸のうちから選ばれる少なくとも1種で、且つヘテロポリ酸の担持量が1〜50wt%である2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの製造方法。
本発明により提供される2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの製造方法は、原料として2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンと塩素ガスとを第一触媒の存在下で反応させて2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンを得たものである。用いられる第一触媒は、金属塩化物、ゼオライトモレキュラーシーブ又はヘテロポリ酸を担体に担持することにより、活性成分の分散度が向上し、2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンと塩素ガスとを原料として2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンを製造する反応に適用し、且つ目的化合物である2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの選択性を顕著に向上することができるものである。
本発明で用いられる第一触媒は、担持型の金属塩化物、ゼオライトモレキュラーシーブ及びヘテロポリ酸のうちから選ばれる少なくとも1種である。
前記第一触媒が担持型金属塩化物である場合、その活性成分は、WCl、MoCl、FeCl、AlCl、CuCl、ZnCl、SnCl、及びSbClのうちから選ばれる少なくとも1種である。
前記活性成分は、好ましくは、WCl、MoCl、ZnCl、FeClのうちから選ばれる少なくとも1種である。
前記担持型金属塩化物において、活性成分の担持量は、好ましくは、1〜50wt%である。
前記活性成分の担持量は、より好ましくは、5〜20wt%である。
前記第一触媒が担持型ゼオライトモレキュラーシーブである場合、ゼオライトモレキュラーシーブは、ZSM−5、Beta、X、Y、5A及びL型のゼオライトモレキュラーシーブのうちから選ばれる少なくとも1種である。
前記ゼオライトモレキュラーシーブは、好ましくは、ZSM−5、Beta、Lのうちから選ばれる少なくとも1種である。
前記ゼオライトモレキュラーシーブのSi/Al比は、反応を円滑に進行させるものであればよい。前記ゼオライトモレキュラーシーブのSi/Al比は200以下であり、且つ対カチオンはH、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、遷移金属イオン及び希土類金属イオンのうちから選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
前記担持型ゼオライトモレキュラーシーブにおいて、ゼオライトモレキュラーシーブの担持量は、好ましくは1〜50wt%である。
前記ゼオライトモレキュラーシーブの担持量は、より好ましくは、5〜20wt%である。
前記第一触媒が担持型ヘテロポリ酸である場合、ヘテロポリ酸は、リンタングステン酸、ケイタングステン酸、リンモリブデン酸及びケイモリブデン酸のうちから選ばれる少なくとも1種である。
前記担持型ヘテロポリ酸において、ヘテロポリ酸の担持量は、好ましくは1〜50wt%である。
前記ヘテロポリ酸の担持量は、より好ましくは5〜20wt%である。
本発明の前記第一触媒に用いられる担体は、好ましくは、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、活性炭、炭化ケイ素及びメソポーラスモレキュラーシーブのうちから選ばれる少なくとも1種である。
本発明により提供される2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの製造方法において、触媒の使用量は反応を円滑に進行させる量であればよい。
前記第一触媒の使用量は、好ましくは2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの質量の0.1〜30wt%である。
前記第一触媒の使用量は、より好ましくは2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの質量の5〜20wt%。
本発明により提供される2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの製造方法において、原料として塩素ガスと2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンとの配合比は、反応を円滑に進行させるものであればよい。
前記塩素ガスと2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンとのモル配合比は、好ましくは0.5〜10:1である。
前記塩素ガスと2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンとのモル配合比は、より好ましくは1〜3:1である。
本発明により提供される2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの製造方法において、反応圧力は、反応を円滑に進行させる圧力であればよい。
前記反応圧力は、好ましくは0.5〜5.0MPaである。
前記反応圧力は、より好ましくは1.0〜2.0MPaである。
本発明により提供される2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの製造方法において、反応温度は、反応を円滑に進行させる温度であればよい。
前記反応温度は、好ましくは100〜150℃である。
本発明により提供される2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの製造方法において、高圧反応器で反応を行なうことが好ましい。前記高圧反応器の材質は、好ましくは316L、モネル合金、インコネル合金又はハステロイ合金から選ばれる。
本発明により提供される2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの製造方法において、反応終了後、アルカリ液を添加してから、分離して2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンを得ることができる。
前記アルカリ液は、有機アルカリ及び/又は無機アルカリであり得る。前記有機アルカリは、好ましくは、ジメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ジプロピルアミン及びトリプロピルアミンのうちから選ばれる少なくとも1種である。前記無機アルカリは、好ましくは、NaOH、NaCO、NaHCO、KOH、KCO、KHCO及びアンモニアのうちから選ばれる少なくとも1種である。
本発明で製造された2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンは、GC−MSにより定性分析を行ない、ガスクロマトグラフィー内部標準法により定量分析を行なうことができる。
本発明にかかる2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの転化率及び生成物の2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジン選択性及び収率の計算式は、以下の通りである。
(1)2,5−CTFの転化率:X2,5−CTF=反応において消費された2,5−CTFモル数/反応器に添加された2,5−CTFモル数×100%;
(2)生成物iの選択性:Si=生成物iのモル数/反応において消費された2,5−CTFモル数×100%;
(3)生成物iの收率:Yi=X2,5−CTF×S=生成物iのモル数/反応器に添加された2,5−CTFモル数×100%,
式中、iは2,3,5−DCTF、2,6,3−DCTF及び2,3,6,5−TCTFなどの生成物を表す。
本発明により提供される2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの製造方法は、従来技術に比べて、目的生成物である2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの選択性及び收率が高く、90%以上に達し得るという利点;触媒の使用量が少なく、且つ反応物との分離が容易で、触媒の回収再利用が可能であるという利点;有機溶媒を不要とし、コストが低く、且つ塩素ガスの使用効率が高いという利点を有している。
さらに、単位消費量を減らし、分離コストを減らし、安全性を改善するために、本発明は、以下の2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの製造方法も提供する。
2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの製造方法であって、前記方法は、二段階法であって、(1)クロロフッ素化触媒の存在下で、クロロフッ素化温度を150〜320℃に保ちながら、3−メチルピリジン、塩素ガス及びフッ化水素をクロロフッ素化反応ゾーンに通し、3−トリフルオロメチルピリジンを含む混合ガスを得た、クロロフッ素化反応工程と、(2)マグネシウム、カルシウムおよびバリウムのフッ化物、酸化物、水酸化物、炭酸塩又は塩化物,活性炭、アルミナ又はフッ化アルミニウムに担持されたパラジウム触媒から選ばれる塩素化触媒の存在下で、塩素化温度を220〜380℃に保ちながら、工程(1)で得られた3−トリフルオロメチルピリジンを含む混合ガスを塩素化反応ゾーンに通し、2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンを得た、塩素化反応工程と、を含む、2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの製造方法。
本発明により提供される上記製造方法は、二段階法であって、クロロフッ素化反応工程と塩素化反応工程とを含む。その方法では、クロロフッ素化反応工程において、クロロフッ素化触媒を用いる必要がある。
前記クロロフッ素化触媒は、本分野によく使用されるクロロフッ素化触媒であり得る。
好ましい一形態としては、前記クロロフッ素化触媒は、主触媒、第一助触媒及び第二助触媒を含み、該主触媒がアルミニウム、マグネシウム及びクロムのうちから選ばれる少なくとも1種で、該第一助触媒が鉄、コバルト、マンガン、ニッケル、銅、ビスマスおよび亜鉛のうちから選ばれる少なくとも1種で、該第二触媒がランタン、セリウム、バリウム、カルシウム、ナトリウム及びカリウムのうちから選ばれる少なくとも1種である。
より好ましい形態としては、前記クロロフッ素化触媒は、主触媒がアルミニウム及び/又はクロムから選ばれ、第一助触媒が鉄、ニッケル及び銅のうちから選ばれる少なくとも1種、前記第二助触媒がランタン、バリウム及びカルシウムのうちから選ばれる少なくとも1種である。
前記クロロフッ素化触媒において、主触媒と第一助触媒と第二助触媒との三者の配合比は、反応を円滑に進行させるものであればよい。
前記主触媒と第一助触媒と第二助触媒との三者のモル比は、好ましくは50〜95:5〜42:0.3〜8である。
前記主触媒と第一助触媒と第二助触媒との三者のモル比は、より好ましくは75〜90:10〜20:1〜5である。
本発明により提供される製造方法の工程(1)クロロフッ素化反応工程において、原料となる3−メチルピリジンと塩素ガスとフッ化水素との配合比は、反応を円滑に進行させるものであればよい。
前記3−メチルピリジンと塩素ガスとフッ化水素との三者とのモル配合比は、好ましくは1:0.1〜50:1〜30である。
前記3−メチルピリジンと塩素ガスとフッ化水素との三者とのモル配合比は、より好ましくは1:4〜10:3〜12である。
その中では、原料となる3−メチルピリジンは、そのままガスとして反応に添加してもよいし、不活性ガスで希釈した混合ガスとして反応に添加してもよい。
前記3−メチルピリジンを不活性ガスで希釈した混合ガスとして添加することが好ましい。
その中では、不活性ガスで希釈した混合ガスでの3−メチルピリジンの割合は、反応を円滑に進行させるものであればよい。
前記3−メチルピリジンと混合ガスとのモル配合比は、好ましくは1:0.5〜50である。
前記3−メチルピリジンと混合ガスとのモル配合比は、より好ましくは1:5〜20である。
本発明により提供される製造方法の工程(1)クロロフッ素化反応工程において、原料となる3−メチルピリジン、塩素ガス及びフッ化水素がクロロフッ素化触媒に接触する時間は、反応を円滑に進行させる時間であればよい。
前記3−メチルピリジン、塩素ガス及びフッ化水素がクロロフッ素化触媒に接触する時間は、好ましくは0.5〜40sである。
前記3−メチルピリジン、塩素ガス及びフッ化水素がクロロフッ素化触媒に接触する時間は、より好ましくは1.5〜20sである。
本発明により提供される製造方法の工程(2)塩素化反応において、用いられる塩素化触媒は、マグネシウム、カルシウム、バリウムのフッ化物、酸化物、水酸化物、炭酸塩又は塩化物,活性炭、アルミナ又はフッ化アルミニウムに担持されたパラジウム触媒から選ばれる。
前記マグネシウム、カルシウム、バリウムのフッ化物、酸化物、水酸化物、炭酸塩及び塩化物は、フッ化マグネシウム、フッ化カルシウム、フッ化バリウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化バリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、塩化バリウムであり得る。
前記活性炭、アルミナ又はフッ化アルミニウムに担持された担持型パラジウム触媒は、活性炭に担持された担持型パラジウム触媒、アルミナに担持された担持型パラジウム触媒、フッ化アルミニウムに担持された担持型パラジウム触媒であり得る。
前記塩素化触媒は、好ましくはマグネシウム、カルシウムのフッ化物、酸化物又は塩化物,活性炭又はフッ化アルミニウムに担持された担持型パラジウム触媒から選ばれる。
本発明により提供される製造方法の工程(2)塩素化反応工程において、3−トリフルオロメチルピリジンを含む混合ガスが塩素化触媒に接触する時間は、反応を円滑に反応させる時間であればよい。
前記3−トリフルオロメチルピリジンを含む混合ガスが塩素化触媒に接触する時間は、好ましくは0.5〜40sである。
前記3−トリフルオロメチルピリジンを含む混合ガスが塩素化触媒に接触する時間は、より好ましくは1.5〜20sである。
本発明により提供される製造方法は、二段階法であって、クロロフッ素化反応工程と塩素化反応工程とを含み、2つの工程の間の温度制御が反応結果に影響を与える。
前記クロロフッ素化温度は150〜320℃、塩素化温度は220〜380℃であることが好ましい。
前記クロロフッ素化温度は220〜260℃、塩素化温度は270〜320℃であることがより好ましい。
本発明により提供される製造方法は、固定床または流動床反応器で行なわれることが好ましい。
本発明により提供される製造方法において、各化合物の収率の計算式は、以下の通りである。
生成物iの收率:Y=(m/M)/(m3−MP/M3−MP)*100%,
他の生成物の收率:Y他=(1−ΣY)*100%,
式中、iは、3−TF,2,5−CTF,2,3−CTF,2,6,3−DCTF等の4種類の物質を表し、他の生成物は、側鎖におけるメチル基のクロロフッ素化が不十分な物質、環における塩素化が過度な物質などの副生成物、及び実験に損失した物質を含む。所定の反応条件下で、後述する各実施例における3−メチルピリジンの転化率はいずれも100%であるため、本発明において、生成物iの收率は、即ち生成物iの選択性と考えられる。
前述した2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの製造方法は、従来法に比べて、クロロフッ素化触媒と塩素化触媒を設計して使用することにより、目的生成物である2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの選択性及び收率が向上し、2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの選択性及び收率が76.7%と高く達したという利点;第一段階の反応ゾーンからのガスを、冷却、分離、再気化の操作を行なうことなく、そのまま第二段階の反応ゾーンに導入し、操作が簡単で、エネルギー消費量が低下したという利点;二段階反応を用い、各段階反応温度が低く、副生成物量が少ないという利点を有している。
また、本発明は、原料転化率が高く、目的生成物選択性が高く、反応温度が低く、エネルギー消費量が低く、分離が容易で、有機溶媒、開始剤及び光塩素化反応器装置の使用を不要とする等の利点を有している以下の2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの製造方法を提供する。
本発明は、化学反応式が下記に示す2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの製造方法を提供し、
Figure 0006872041
本発明は、以下の技術方案を提供する。
2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの製造方法であって、3−トリフルオロメチルピリジンと塩素ガスとを、第二触媒の存在下、反応温度を150〜350℃に保ちながら気相反応させて、2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンを得;前記第二触媒は、ZSM−5、5A、β及び13Xモレキュラーシーブのうちから選ばれる少なくとも1種であり、前記ZSM−5モレキュラーシーブは、Si/Alが50〜300で、対カチオンがH、Na、K、Ca2+のうちから選ばれる少なくとも1種である2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの製造方法。
本発明により提供される製造方法で用いられる触媒は、ZSM−5、5A、β及び13Xモレキュラーシーブのうちから選ばれる少なくとも1種である。
前記第二触媒がZSM−5モレキュラーシーブである場合、好ましい一形態は、Si/Alが50〜300で、対カチオンがH、Na、K、Ca2+のうちから選ばれる少なくとも1種である。
より好ましい形態としては、前記ZSM−5モレキュラーシーブは、Si/Alが80〜200で、対カチオンがH、Na及びKのうちから選ばれる少なくとも1種である。
本発明により提供される製造方法において、反応温度は、反応を円滑に進行させる温度であればよい。
前記反応温度は、好ましくは150〜350℃である。
前記反応温度は、より好ましくは200〜300℃である。
本発明により提供される製造方法において、3−トリフルオロメチルピリジンと塩素ガスとのモル配合比は、反応を円滑に進行させるものであればよい。
前記3−トリフルオロメチルピリジンと塩素ガスとのモル配合比は、好ましくは1:0.1〜20である。
前記3−トリフルオロメチルピリジンと塩素ガスとのモル配合比は、より好ましくは1:0.5〜5である。
本発明により提供される製造方法において、3−トリフルオロメチルピリジンと塩素ガスが触媒床層に接触する時間は、反応を円滑に進行させる時間であればよい。
前記3−トリフルオロメチルピリジンと塩素ガスが触媒床層に接触する時間は、好ましくは0.5〜100sである。
前記3−トリフルオロメチルピリジンと塩素ガスが触媒床層に接触する時間は、より好ましくは15〜70sである。
本発明により提供される製造方法において、前記反応を固定床または流動床反応器で行なうことができる。
前記反応を流動床反応器で行なうことが好ましい。
反応器の材質は、石英管及びInconel合金等であり得る。
前述した2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの製造方法は、従来法に比べて、目的生成物である2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの選択性が高く、原子利用率が高いという利点;原料となる3−トリフルオロメチルピリジンをそのまま仕込み、有機希釈剤による希釈、希釈剤に対する気化及び分離を不要とするという利点;反応温度が低く、エネルギー消費量が小さいという利点を有している。
また、本発明は、原料の転化率が高く、目的生成物の選択性が高く、反応温度が低く、エネルギー消費量が低く、分離が容易で、有機溶媒、開始剤及び光塩素化反応器装置などの使用を不要とするなどの利点を有している2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの製造方法を提供する。
本発明は、化学反応式が下記に示す2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの製造方法を提供し、
Figure 0006872041
本発明は、以下の技術方案を提供する。
マグネシウム、カルシウム、バリウムのフッ化物、酸化物、水酸化物、炭酸塩又は塩化物,活性炭、アルミナ又はフッ化アルミニウムに担持された担持型パラジウム触媒から選ばれる第三触媒の存在下、反応温度を220〜360℃に保ちながら、3−トリフルオロメチルピリジンと塩素ガスとを気相として触媒床層を通過して、2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンを得ることを含む、2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの製造方法。
本発明により提供される製造方法において、用いられる第三触媒は、マグネシウム、カルシウム、バリウムのフッ化物、酸化物、水酸化物、炭酸塩又は塩化物,活性炭、アルミナ又はフッ化アルミニウムに担持された担持型パラジウム触媒から選ばれる。
前記マグネシウム、カルシウム、バリウムのフッ化物、酸化物、水酸化物、炭酸塩及び塩化物は、フッ化マグネシウム、フッ化カルシウム、フッ化バリウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化バリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、塩化バリウムであり得る。
前記活性炭、アルミナ又はフッ化アルミニウムに担持された担持型パラジウム触媒は、活性炭に担持された担持型パラジウム触媒、酸化アルミニウムに担持された担持型パラジウム触媒、フッ化アルミニウムに担持された担持型パラジウム触媒であり得る。
好ましい一形態としては、前記第三触媒は、マグネシウム、カルシウムのフッ化物、酸化物又は塩化物、活性炭又はフッ化アルミニウムに担持されたパラジウム触媒から選ばれる。
用いられる第三触媒が活性炭、アルミナ又はフッ化アルミニウムに担持された担持型パラジウム触媒である場合、パラジウムの触媒での質量百分率は、反応を円滑に進行させるものであればよい。
前記パラジウムの触媒での質量百分率は、好ましくは0.1〜10wt%である。
前記パラジウムの触媒での質量百分率は、より好ましくは0.5〜3wt%である。
用いられる第三触媒が活性炭、アルミナ又はフッ化アルミニウムに担持された担持型パラジウム触媒である場合、使用前に活性化前処理を行なうことが好ましい。
前記活性化前処理は、窒素ガス及び/又は塩素ガスを用いて担持型パラジウム触媒を120〜350℃の温度下で活性化前処理することをいう。
本発明により提供される製造方法において、反応温度は、反応を円滑に進行させる温度であればよい。
前記反応温度は、好ましくは220〜360℃である。
前記反応温度は、より好ましくは270〜320℃である。
本発明により提供される製造方法において、3−トリフルオロメチルピリジンと塩素ガスとのモル配合比は、反応を円滑に進行させるものであればよい。
前記3−トリフルオロメチルピリジンと塩素ガスとのモル配合比は、好ましくは1:0.1〜50である。
前記3−トリフルオロメチルピリジンと塩素ガスとのモル配合比は、より好ましくは1:4〜10である。
本発明により提供される製造方法において、3−トリフルオロメチルピリジン及び塩素ガスが触媒床層に接触する時間は、反応を円滑に進行させるものであればよい。
前記3−トリフルオロメチルピリジン及び塩素ガスが触媒床層に接触する時間は、好ましくは1〜60sである。
前記3−トリフルオロメチルピリジン及び塩素ガスが触媒床層に接触する時間は、より好ましくは5〜30sである。
本発明により提供される製造方法において、前記反応を固定床または流動床反応器で行なうことができる。
前記反応を流動床反応器で行なうことが好ましい。
本発明により提供される製造方法において、得られた製品を水洗浄、アルカリ洗浄及び蒸留を行なって、油状製品として2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンを得る。
所定の反応条件下で、後述する各実施例における3−トリフルオロメチルピリジンの転化率はいずれも100%であるため、本発明において、目的生成物の收率は、即ち目的生成物の選択性と考えられる。
前述した方法は、従来の2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの製造方法に比べて、目的生成物である2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの選択性が高く、原子利用率が高いという利点;原料となる3−トリフルオロメチルピリジンをそのまま仕込み、有機希釈剤による希釈、希釈剤に対する気化及び分離を不要とするという利点;反応温度が低く、エネルギー消費量が小さいという利点を有している。
以下、本発明について具体的な実施例を通じて更に説明するが、本発明はこれらの具体的な実施例に限られるものではない。当業者であれば、本発明は、請求の範囲で含むことができる全ての選択方案、改良方案及び等価方案を含むものであることを理解すべきである。
実施例1
2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン(90.8g,0.5mol)と15%WCl/AC(活性炭に担持されたWCl,担持量15wt%,12g)とを250mL高圧反応器(Inconel合金)に加え、反応器蓋をした後、2MPaの窒素ガスを充填して圧力を2時間保ち、反応器に対して漏れ試験を行ない、反応器の気体が漏れないことを確認した後、それを氷エタノール浴に入れて冷却し、反応器が0℃に冷却したら、反応器に約37.5gの塩素ガス(0.5mol)を反応器の気相管から導入し、その後、反応器をマグネチックスターラ付け加熱ジャケットに入れ、反応系を攪拌しながら150℃に加熱し、このとき、反応系の圧力は約2.0MPaであり、この温度で20時間連続的に反応させた。反応終了後、反応系温度が室温に下がったら、反応器に窒素ガスを液相管から通気して30min置換し(置換されたテールガスをアルカリ洗浄ボトルに通して吸収および中和した)、反応器蓋を開けて、触媒と製品とをろ過により分離し、製品に10wt%のNaOH溶液を加えて中和し、抽出し、分液して油状製品を得た。得られた油状製品を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、測定したところ、質量は107.0gであった。GC−MSを用いて定性分析を行い、ガスクロマトグラフィー内部標準法を用いて定量分析を行なった。2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの転化率及び塩素化反応生成物の選択率及び収率を表1に示す。
実施例2
実施例1における反応温度を150℃から100℃に低下すること以外、実施例1と同様の反応条件及び製品処理方法で実施した。最終的に得られた油状製品の質量は91.2gであった。2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの転化率及び塩素化反応生成物の選択性及び收率を表1に示す。
実施例3
実施例1における15%WCl/AC(活性炭に担持されたWCl,担持量15wt%,12g)を15%MoCl/AC(活性炭に担持されたMoCl,担持量15wt%,12g)に置き換えたこと以外、実施例1と同様の反応条件及び製品処理方法で実施した。最終的に得られた乾燥油状製品の質量は97.9gであった。2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの転化率及び塩素化反応生成物の選択性及び收率を表1に示す。
実施例4
実施例1における15%WCl/AC(活性炭に担持されたWCl,担持量15wt%,12g)を15%FeCl/AC(活性炭に担持されたFeCl,担持量15wt%,12g)に置き換えたこと以外、実施例1と同様の反応条件及び製品処理方法で実施した。最終的に得られた乾燥油状製品の質量は107.2gであった。2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの転化率及び塩素化反応生成物の選択性及び收率を表1に示す。
実施例5
実施例1における15%WCl/AC(活性炭に担持されたWCl,担持量15wt%,12g)を15%CuCl/AC(活性炭に担持されたCuCl,担持量15wt%,12g)に置き換えたこと以外、実施例1と同様の反応条件及び製品処理方法で実施た。最終的に得られた乾燥油状製品の質量は100.9gであった。2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの転化率及び塩素化反応生成物の選択性及び收率を表1に示す。
実施例6
実施例1における15%WCl/AC(活性炭に担持されたWCl,担持量15wt%,12g)を15%CuCl/AC(活性炭に担持されたCuCl,担持量15wt%,12g)に置き換えたこと以外、実施例1と同様の反応条件及び製品処理方法で実施した。最終的に得られた乾燥油状製品の質量は98.1gであった。2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの転化率及び塩素化反応生成物の選択性及び收率を表1に示す。
実施例7
実施例1における15%WCl/AC(活性炭に担持されたWCl,担持量15wt%,12g)を15%ZnCl/AC(活性炭に担持されたZnCl,担持量15wt%,12g)に置き換えたこと以外、実施例1と同様の反応条件及び製品処理方法で実施た。最終的に得られた乾燥油状製品の質量は100.7gであった。2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの転化率及び塩素化反応生成物の選択性及び收率を表1に示す。
実施例8
実施例1における15%WCl/AC(活性炭に担持されたWCl,担持量15wt%,12g)を15%AlCl/AC(活性炭に担持されたAlCl,担持量15wt%,12g)に置き換えたこと以外、実施例1と同様の反応条件及び製品処理方法で実施た。最終的に得られた乾燥油状製品の質量は105.2gであった。2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの転化率及び塩素化反応生成物の選択性及び收率を表1に示す。
実施例9
実施例1における15%WCl/AC(活性炭に担持されたWCl,担持量15wt%,12g)を15wt%NaY/AC(活性炭に担持されたNaYゼオライトモレキュラーシーブ,担持量15wt%,NaYのSi/Al=5.4,12g)に置き換えたこと以外、実施例1と同様の反応条件及び製品処理方法で実施した。最終的に得られた乾燥油状製品の質量は103.5gであった。2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの転化率及び塩素化反応生成物の選択性及び收率を表1に示す。
実施例10
実施例1における15%WCl/AC(活性炭に担持されたWCl,担持量15wt%,12g)を15%HPW/AC(活性炭に担持されたリンタングステン酸,担持量15wt%,12g)に置き換えたこと以外、実施例1と同様の反応条件及び製品処理方法で実施した。最終的に得られた乾燥油状製品の質量は106.8gであった。2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの転化率及び塩素化反応生成物の選択性及び收率を表1に示す。
実施例11
実施例1における15%WCl/AC(活性炭に担持されたWCl,担持量15wt%,12g)を15%HSiW/AC(活性炭に担持されたケイタングステン酸,担持量15wt%,12g)に置き換えたこと以外、実施例1と同様の反応条件及び製品処理方法で実施した。最終的に得られた乾燥油状製品の質量は93.2gであった。2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの転化率及び塩素化反応生成物の選択性及び收率を表1に示す。
実施例12
実施例1における15%WCl/AC(活性炭に担持されたWCl,担持量15wt%,12g)を15%HPW/TiO(TiOに担持されたリンタングステン酸,担持量15wt%,12g)に置き換えたこと以外、実施例1と同様の反応条件及び製品処理方法で実施した。最終的に得られた乾燥油状製品の質量は93.2gであった。2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの転化率及び塩素化反応生成物の選択性及び收率を表1に示す。
実施例13
実施例1における塩素ガス通気量を3.5g(0.5mol)から71.0g(1.0mol)に増加させたこと以外、実施例1と同様の反応条件及び製品処理方法で実施した。最終的に得られた乾燥油状製品の質量は108.7gであった。2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの転化率及び塩素化反応生成物の選択性及び收率を表1に示す。
比較実施例1
実施例1における15%WCl/AC(活性炭に担持されたWCl,担持量15wt%,12g)をWCl(担持なし,1.8g)に置き換えたこと以外、実施例1と同様の反応条件及び製品処理方法で実施した。最終的に得られた乾燥油状製品の質量は98.2gであった。2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの転化率及び塩素化反応生成物の選択性及び收率を表1に示す。実施例1に比べると、活性成分がACに担持されない場合は、2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの転化率が99.9%から65.2%に低下しただけでなく、目的生成物である2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの選択性も92.1%から65.7%に顕著に低下したことが分かる。これから明らかなように、金属塩化物を高比表面積の担体に担持することにより、その触媒性を顕著に向上させることができる。
比較実施例2
実施例1における反応温度を150℃から200℃にしたこと以外、実施例1と同様の反応条件及び製品処理方法で実施した。最終的に得られた乾燥油状製品の質量は109.5gであった。2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの転化率及び塩素化反応生成物の選択性及び收率を表1に示す。
Figure 0006872041
実施例14
加熱炉は、炉チャンバの内径が30mmで、高さが600mmで、上段と下段をそれぞれ温度制御するものである。上段はクロロフッ素化反応ゾーンで、下段は塩素化反応ゾーンである。反応管は、内径が19mmで、長さが700mmで、材質がステンレス鋼で、上段と下段との2段への触媒充填高さが共に140mmであり、且つ上段と下段の触媒床層がそれぞれ上段と下段の加熱炉の定温ゾーンにあることが確保された。クロロフッ素化触媒の触媒床層は、55.5%MgF−40.0%Co−0.55%CeO(55.5%、40%、0.5%は、金属原子のモル百分率で、各成分の金属原子のモル数と金属原子のモール数合計との比であり、クロロフッ素化触媒の組成はいずれも金属原子のモル比で表され、以下同じ)の触媒からなり、触媒は直径3mm、高さ4mmの円柱体に成型された。塩素化触媒床層は1%Pd/活性炭(1%は金属パラジウムが焼成触媒に占める質量割合であり、担持型塩素化触媒の組成は、いずれも金属原子の質量が触媒の全質量に占める割合で表され、以下同じ)の触媒で構成され、触媒は、直径3mm、高さ4mmの円柱体に成型された。
クロロフッ素化反応ゾーンを235℃に加熱し、塩素化反応ゾーンを290℃に加熱した。無水フッ化水素の供給速度を10.00g/h(0.500mol/h)に制御し、HFを3時間導入して触媒を活性化し、その後、窒素ガスをキャリアガスとして気化した3−メチルピリジンと塩素ガスとを反応管に導入した。その中では、3−メチルピリジンの流量が4.00g/h(0.043mol/h)に制御され、塩素ガスの流量が7.7L/h(0.344mol/h)に制御され、窒素ガスの流量が12.0L/h(0.536mol/h)に保たされた。反応物の仕込みモル比は3−メチルピリジン:塩素ガス:フッ化水素:窒素ガス=1:8:11.6:12.5である。開始反応物のいずれか1つがクロロフッ素化触媒床層及び塩素化触媒床層に接触する時間は4.5sで、8時間反応させた。
反応管から離れたテールガスを水洗浄塔及びアルカリ洗浄塔に通して凝縮させた。得られた油層を分離し、アンモニアで中和し、水蒸気蒸留して油状製品を得た。得られた油状製品を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、測定したところ、質量は63.04gであった。ガスクロマトグラフィー内部標準法により定量分析したところ、2,5−CTFの質量含有率は70.8%、反応收率は71.5%(3−MPに対する計算値、以下同じ)であった。
実施例15
実施例1において、前記反応管の上段に55.5%MgF−40%ZnO−0.5%KO触媒を充填し、触媒を直径3mm、高さ4mmの円柱体に成型した。下段に、2%Pd/活性炭触媒を充填し、触媒を直径3mm、高さ4mmの円柱体に成型した。
クロロフッ素化反応ゾーンを265℃に加熱し、塩素化反応ゾーンを320℃に加熱した。無水フッ化水素の供給速度を10.00g/h(0.500mol/h)に制御し、HFを3時間通気して触媒を活性化し、その後、窒素ガスをキャリアガスとして気化した3−メチルピリジンと塩素ガスとを反応管に通した。その中では、3−メチルピリジンの流量が4.00g/h(0.043mol/h)に制御され、塩素ガスの流量が7.7L/h(0.344mol/h)に制御され、窒素ガスの流量が12.0L/h(0.536mol/h)に保たされた。反応物の仕込みモル比は3−メチルピリジン:塩素ガス:フッ化水素:窒素ガス=1:8:11.6:12.5であり、開始反応物のいずれか1つがクロロフッ素化触媒床層及び塩素化触媒床層に接触する時間は4.5sで、8時間反応させた。
反応管から離れたテールガスを実施例1と同様に処理した。油状製品64.35gを得た。得られた油状製品をガスクロマトグラフィーにより分析したところ、2,5−CTFの質量含有率は65.7%、反応收率は67.8%であった。
実施例16
実施例14において、前記反応管の上段に、77.0%MgF−20.0%Bi−2.0%NaO触媒を充填し、触媒を直径3mm、高さ4mmの円柱体に成型し、下段にMgF触媒を充填し、触媒を直径3mm、高さ4mmの円柱体に成型した。
クロロフッ素化反応ゾーンを220℃に加熱し、塩素化反応ゾーンを280℃に加熱した。無水フッ化水素の供給速度を10.00g/h(0.500mol/h)に制御し、HFを3時間通気して触媒を活性化し、その後、窒素ガスをキャリアガスとして気化した3−メチルピリジンと塩素ガスとを反応管に通した。その中では、3−メチルピリジンの流量が4.00g/h(0.043mol/h)に制御され、塩素ガスの流量が7.7L/h(0.344mol/h)に制御され、窒素ガスの流量が12.0L/h(0.536mol/h)に保たされた。反応物の仕込みモル比は3−メチルピリジン:塩素ガス:フッ化水素:窒素ガス=1:8:11.6:12.5であり、開始反応物のいずれか1つがクロロフッ素化触媒床層及び塩素化触媒床層に接触する時間は4.5sで、8時間反応させた。
反応管から離れたテールガスを実施例14と同様に処理した。油状製品61.94gを得た。得られた油状製品をガスクロマトグラフィーにより分析したところ、2,5−CTFの質量含有率は77.2%、反応收率は76.7%であった。
実施例17
実施例14において、前記反応管の上段に、85.0%CrF−10.0%CuO−5.0%La触媒を充填し、触媒を直径3mm、高さ4mmの円柱体に成型し、下段にMgO触媒を充填し、触媒を直径3mm、高さ4mmの円柱体に成型した。
クロロフッ素化反応ゾーンを235℃に加熱し、塩素化反応ゾーンを300℃に加熱した。無水フッ化水素の供給速度を10.32g/h(0.516mol/h)に制御し、HFを3時間通気して触媒を活性化し、その後、窒素ガスをキャリアガスとして気化した3−メチルピリジンと塩素ガスとを反応管に通した。その中では、3−メチルピリジンの流量が4.00g/h(0.043mol/h)に制御され、塩素ガスの流量が8.7L/h(0.387mol/h)に制御され、窒素ガスの流量が12.0L/h(0.536mol/h)に保たされた。反応物の仕込みモル比は3−メチルピリジン:塩素ガス:フッ化水素:窒素ガス=1:9:12:12.5であり、開始反応物のいずれか1つがクロロフッ素化触媒床層及び塩素化触媒床層に接触する時間は4.0sで、6時間反応させた。
反応管から離れたテールガスを実施例1と同様に処理した。油状製品40.50gを得た。得られた油状製品をガスクロマトグラフィーにより分析したところ、2,5−CTFの質量含有率は69.7%、反応收率は74.5%であった。
実施例18〜20
触媒が異なること以外、実施例16と同様の操作条件で実施した。実施例18において、反応管の上段に90.0%CrF−8.0%Fe−2.0%La触媒を充填し、下段にBaCl触媒を充填し;実施例19において、反応管の上段に90.0%AlF−8.0%NiO−2.0%BaO触媒を充填し、下段にCaCl触媒を充填し;実施例20において、反応管の上段に90.0%CrF−8.0%NiO−2.0%NaO触媒を充填し、下段に1.5%Pd/活性炭触媒を充填した。
反応によりそれぞれ64.30g、65.34g、64.80gの油状製品を得、得られた製品をガスクロマトグラフィーにより分析したところ、2,5−CTFの質量含有率はそれぞれ73.2%、69.9%、73.3%、反応收率はそれぞれ75.5%、73.2%、76.1%であった。
実施例21
加熱炉は、炉チャンバの内径が35mmで、高さが500mmで、上段と下段をそれぞれ温度制御するものである。下段はクロロフッ素化反応ゾーンで、上段は塩素化反応ゾーンである。反応管は、材質がインコネル合金で、内径が30mmで、長さが600mmである。反応管の下段に85%AlF−10%Mn−5%BaO(平均粒径は0.15mm)クロロフッ素化触媒60mLを、静置高さが89mmとなるように充填し、反応管の上段に1%Pd/活性炭(平均粒径は0.15mm)塩素化触媒60mLを静置高さが89mmとなるように充填した。反応器の底部と反応器の中部に、共に、気流を分配し及び触媒を隔て支持するための分配板を配置した。窒素ガスを235℃で1時間流した後、HFを8.59g/h(0.430mol/h)の供給速度で4時間通気し、触媒をフッ素化した。その後、窒素ガスをキャリアガスとして気化した3−メチルピリジンと塩素ガスとを反応管に通した。その中では、3−メチルピリジンの流量が4.00g/h(0.043mol/h)に制御され、塩素ガスの流量が5.77L/h(0.258mol/h)に制御され、窒素ガスの流量が9.62L/h(0.430mol/h)に保たされた。反応物の仕込みモル比は3−メチルピリジン:塩素ガス:フッ化水素:窒素ガス=1:6:10:10であり、開始反応物のいずれか1つがクロロフッ素化触媒床層及び塩素化触媒床層に接触する時間は5.5sで、24時間反応させた。
反応管から離れたテールガスを水洗浄塔及びアルカリ洗浄塔に通して凝縮させた。得られた油層を分離し、アンモニアで中和し、水蒸気蒸留して油状製品を得た。得られた油状製品を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、測定したところ、質量は166.49gであった。ガスクロマトグラフィー内部標準法により定量分析したところ、2,5−CTFの質量含有率は67.3%、反応收率は73.9%であった。
実施例22
触媒が異なること以外、実施例21と同様の条件で実施した。反応管の下段に90%AlF−9%ZnCl−1%CaO(平均粒径は0.15mm)クロロフッ素化触媒60mLを充填し、上段に1%Pd/Al(平均粒径は0.15mm)塩素化触媒60mLを充填した。生成物の処理及び分析方法は実施例21と同様にして、油状製品158.90gを得、2,5−CTFの質量含有率は68.8%、反応收率は72.1%であった。
実施例23
反応管内径25mm、長さ800mmのステンレス鋼管を固定床反応器とし、容積が40mL、粒子サイズが5−10メッシュ、Si/Alが100であるHZSM−5(Hが対カチオンであるものを表す)モレキュラーシーブを固定床反応器の中部に充填し、反応ラインを連接し、窒素ガスを100mL/minの窒素ガス流量で通してパージした。反応炉を5℃/minの昇温速度で290℃に昇温し、触媒床層が反応温度に到達したら、窒素ガスパージを停止し、それに代えて塩素ガスを通してパージしながら、固定床反応器に3−トリフルオロメチルピリジンを連続的に通して反応し始めた。反応原料となる3−トリフルオロメチルピリジンと塩素ガスとのモル比は1:2で、反応物が触媒床層に接触する時間は30.9sである。反応生成物を氷水浴により凝縮したものを収集ボルトに収集して、油状物を得た。反応終了後、油状物を水洗浄、アルカリ洗浄して酸を除去し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、蒸留し、留出物をGC−MSにより定性分析し、留出物の組成をガスクロマトグラフィー内部標準法により定量分析した。
定量分析した結果、3−トリフルオロメチルピリジンの転化率98.7%、2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの選択性93.8%の反応成績であった。
実施例24
触媒として5Aモレキュラーシーブを用いたこと以外、実施例23と同様の条件で実施した。
定量分析した結果、反応成績は、3−トリフルオロメチルピリジン転化率89.2%、2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン選択性89.0%であった。
実施例25
触媒として13Xモレキュラーシーブを用いたこと以外、実施例23と同様の条件で実施した。
定量分析した結果、反応成績は、3−トリフルオロメチルピリジン転化率91.5%、2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン選択性88.3%であった。
実施例26
触媒としてβモレキュラーシーブを用いたこと以外、実施例23と同様の条件で実施した。
定量分析した結果、反応成績は、3−トリフルオロメチルピリジン転化率92.3%、2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン選択性89.2%であった。
実施例27
350℃の反応温度を用いたこと以外、実施例23と同様の条件で実施した。
定量分析した結果、3−トリフルオロメチルピリジンの転化率99.9%、2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの選択性87.1%の反応成績であった。
実施例28
反応管は、材質がインコネル合金で、内径が30mmで、長さが400mmである。反応管に平均粒径が0.15mmでSi/Alが100であるHZSM−5モレキュラーシーブ触媒60mLを充填し、窒素ガスを235℃で1時間流した後、5℃/minの昇温速度で290℃に昇温し、触媒床層が反応温度に到達したら、窒素ガスパージを停止し、それに代えて塩素ガスを通してパージしながら、固定床反応器に3−トリフルオロメチルピリジンを連続的に通し、反応し始めた。反応原料となる3−トリフルオロメチルピリジンと塩素ガスとのモル比は1:2、反応物が触媒床層に接触する時間は58.5sである。反応生成物を氷水浴により凝縮したものを収集ボルトに収集して、油状物を得た。反応終了後、油状物を水洗浄、アルカリ洗浄して酸を除去し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、蒸留し、留出物をGC−MSにより定性分析し、留出物の組成をガスクロマトグラフィー内部標準法により定量分析した。
定量分析した結果、反応成績は、3−トリフルオロメチルピリジン転化率97.9%、2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン選択性94.5%であった。
実施例29
触媒としてSi/Al=50のHZSM−5モレキュラーシーブを用いたこと以外、実施例28と同様の条件で実施した。
定量分析した結果、反応成績は、3−トリフルオロメチルピリジン転化率99.0%、2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン選択性90.1%であった。
実施例30
触媒としてSi/Al=100のNaZSM−5(Naが対カチオンであるものを表す)モレキュラーシーブを用いたこと以外、実施例28と同様の条件で実施した。
定量分析した結果、反応成績は、3−トリフルオロメチルピリジン転化率95.7%、2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン選択性92.5%であった。
実施例31
触媒としてSi/Al=100のKZSM−5(Kが対カチオンであるものを表す)モレキュラーシーブを用いたこと以外、実施例28と同様の条件で実施した。
定量分析した結果、反応成績は、3−トリフルオロメチルピリジン転化率92.3%、2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン選択性92.0%であった。
実施例32
触媒としてSi/Al=100のCaZSM−5(Ca2+が対カチオンであるものを表す)モレキュラーシーブを用いたこと以外、実施例28と同様の条件で実施した。
定量分析した結果、反応成績は、3−トリフルオロメチルピリジン転化率94.4%、2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン選択性88.1%であった。
実施例33
塩素ガスの配合割合として、原料となる3−トリフルオロメチルピリジンと塩素ガスとのモル比で1:10を用いたこと以外、実施例23と同様の条件で実施した。
定量分析した結果、反応成績は、3−トリフルオロメチルピリジン転化率98.5%、2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン選択性85.2%であった。
比較実施例3
実施例23における触媒をSi/Alが22であるHZSM−5モレキュラーシーブに置き換えたこと以外、実施例23と同様にした。
定量分析した結果、反応成績は、3−トリフルオロメチルピリジン転化率が99.9%であったが、目的生成物である2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン選択性が47.3%のみであった。
比較実施例4
中国特許CN104610137に開示されているFeCl/活性炭触媒を触媒とし、反応温度を250℃に制御したこと以外、実施例23と同様の操作条件で実施した。
定量分析した結果、反応成績は、3−トリフルオロメチルピリジン転化率96.2%、目的生成物である2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン選択性20.2%のみであった。
実施例34
加熱炉は、炉チャンバの内径が30mmで、高さが600mmである。反応管は、内径が19mmで、長さが700mmで、材質がステンレス鋼で、触媒充填高さが140mmである。触媒床層は、1%Pd/活性炭(1%は金属パラジウムが焼成触媒に占める質量割合であり、担持型塩素化触媒の組成は、いずれも金属原子の質量が触媒の全質量に占める割合で表され、以下同じ)の触媒で構成され、触媒は、直径3mm、高さ4mmの円柱体に成型された。反応ゾーンを290℃に加熱し、気化した3−トリフルオロメチルピリジンと塩素ガスとを反応管に通した。その中では、3−トリフルオロメチルピリジンの流量が6.33g/h(0.043mol/h)に制御され、塩素ガスの流量が7.7L/h(0.344mol/h)に制御された。反応物の仕込みモル比は3−トリフルオロメチルピリジン:塩素ガス=1:8であり、開始反応物のいずれか1つが触媒床層に接触する時間は16.5sで、8時間反応させた。
反応管から離れたテールガスを水洗浄塔及びアルカリ洗浄塔に通して凝縮させた。得られた油層を分離し、アンモニアで中和し、水蒸気蒸留して油状製品を得た。得られた油状製品を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、測定したところ、質量は66.28gであった。ガスクロマトグラフィー内部標準法により定量分析したところ、2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの質量含有率は88.7%、收率は94.1%(3−トリフルオロメチルピリジンに対する計算値、以下同じ)であった。
実施例35
実施例34において、前記反応管に2%Pd/活性炭触媒を充填し、触媒を直径3mm、高さ4mmの円柱体に成型した。反応ゾーンを320℃に加熱した。気化した3−トリフルオロメチルピリジンと塩素ガスとを反応管に通した。その中では、3−トリフルオロメチルピリジンの流量が6.33g/h(0.043mol/h)に制御され、塩素ガスの流量が7.7L/h(0.344mol/h)に制御された。反応物の仕込みモル比は3−トリフルオロメチルピリジン:塩素ガス=1:8であり、開始反応物のいずれか1つが触媒床層に接触する時間は16.5sで、8時間反応させた。
反応管から離れたテールガスを実施例34と同様に処理して、油状製品67.59gを得、それをガスクロマトグラフィーにより分析したところ、2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの質量含有率は84.8%、收率は91.7%であった。
実施例36
実施例34において、前記反応管にMgF触媒を充填し、触媒を直径3mm、高さ4mmの円柱体に成型した。反応ゾーンを280℃に加熱した。気化した3−トリフルオロメチルピリジンと塩素ガスとを反応管に通した。その中では、3−トリフルオロメチルピリジンの流量が6.33g/h(0.043mol/h)に制御され、塩素ガスの流量が7.7L/h(0.344mol/h)に制御された。反応物の仕込みモル比は3−トリフルオロメチルピリジン:塩素ガス=1:8であり、開始反応物のいずれか1つが触媒床層に接触する時間は16.5sで、8時間反応させた。
反応管から離れたテールガスを実施例34と同様に処理して、油状製品65.86gを得、それをガスクロマトグラフィーにより分析したところ、2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの質量含有率は87.8%、收率は92.5%であった。
実施例37
実施例34において、前記反応管内にMgO触媒を充填し、触媒を直径3mm、高さ4mmの円柱体に成型した。反応ゾーンを300℃に加熱した。気化した3−トリフルオロメチルピリジンと塩素ガスとを反応管に通した。その中では、3−トリフルオロメチルピリジンの流量が6.33g/h(0.043mol/h)に制御され、塩素ガスの流量が8.7L/h(0.387mol/h)に制御された。反応物の仕込みモル比は3−トリフルオロメチルピリジン=1:9であり、開始反応物のいずれか1つが触媒床層に接触する時間は14.8sで、6時間反応させた。
反応管から離れたテールガスを実施例34と同様に処理して、油状製品48.49gを得、それをガスクロマトグラフィーにより分析したところ、2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの質量含有率は86.7%、收率は89.6%であった。
実施例38〜40
触媒が異なること以外、実施例35と同様の操作条件で実施した。実施例38において、反応管にBaCl触媒を充填し;実施例39において、反応管にCaCl触媒を充填し;実施例40において、反応管に1.5%Pd/活性炭触媒を充填した。反応によりそれぞれ油状製品66.25g、61.49g、64.57gを得た。それらをガスクロマトグラフィーにより分析したところ、2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの質量含有率はそれぞれ85.0%、89.5%、89.8%、收率はそれぞれ90.1%、88.0%、92.8%であった。
実施例41
加熱炉は、炉チャンバの内径が35mmで、高さが500mmである。反応管は、材質がインコネル合金で、内径が30mmで、長さが600mmである。反応管に1%Pd/活性炭(平均粒径は0.15mm)塩素化触媒60mLを静置高さ89mmとなるように充填した。窒素ガスを235℃で1時間流した後、気化した3−トリフルオロメチルピリジンと塩素ガスとを反応管に通した。その中では、3−トリフルオロメチルピリジンの流量が6.33g/h(0.043mol/h)に制御され、塩素ガスの流量が5.77L/h(0.258mol/h)に制御され、窒素ガスの流量が9.62L/h(0.430mol/h)に保たされた。反応物の仕込みモル比は3−トリフルオロメチルピリジン:塩素ガス=1:6であり、開始反応物のいずれか1つが触媒床層に接触する時間は13.5sで、24時間反応させた。
反応管から離れたテールガスを水洗浄塔及びアルカリ洗浄塔に通して凝縮させた。得られた油層を分離し、アンモニアで中和し、水蒸気蒸留して油状製品を得た。得られた油状製品を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、測定したところ、質量は66.28gであった。ガスクロマトグラフィー内部標準法により定量分析したところ、2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの質量含有率は95.8%、收率は94.9%であった。
実施例42
触媒が異なること以外、実施例41と同様の条件で実施した。反応管に1%Pd/Al(平均粒径は0.15mm)塩素化触媒60mLを充填した。生成物処理及び分析方法は実施例3.8と同様にして、油状製品179.69gを得、それをガスクロマトグラフィーにより分析したところ、2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの質量含有率は94.6%、收率は90.7%であった。
上記本発明により提供された2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの製造方法によれば、目的生成物である2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの收率及び選択性が顕著に向上した。2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの選択性はほとんど少なくとも82%以上に到達できる。本発明により提供された方法によれば、製品の単位消費量が低下し、分離コストが低下しただけでなく、反応温度が400℃よりはるかに低く、エネルギー消費量が顕著に低下し、安全性が向上した。

Claims (29)

  1. 2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの製造方法であって、前記方法は、
    2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンと塩素ガスとを、100〜150℃の温度及び0.5〜5.0MPaの圧力下、第一触媒の存在下で反応させて2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンを得ることを含み;
    前記第一触媒は、担持型金属塩化物、担持型ゼオライトモレキュラーシーブ及び担持型ヘテロポリ酸のうちから選ばれる少なくとも1種であり、
    前記担持型金属塩化物は、活性炭に担持されたWCl、MoCl、FeCl、AlCl、CuCl、ZnCl うちから選ばれる少なくとも1種で、且つ活性成分の担持量が1〜50wt%であり、
    前記担持型ゼオライトモレキュラーシーブは、活性炭に担持されたNaYゼオライトモレキュラーシーブから選ばれ、且つゼオライトモレキュラーシーブの担持量が1〜50wt%であり、
    前記担持型ヘテロポリ酸は、活性炭又はチタニアに担持されたリンタングステン酸、ケイタングステン酸のうちから選ばれる少なくとも1種で、且つヘテロポリ酸の担持量が1〜50wt%であることを特徴とする2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの製造方法。
  2. 反応圧力が1.0〜2.0MPaである請求項1に記載の2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの製造方法。
  3. 前記担持型金属塩化物において、活性成分が、WCl、MoCl、ZnCl、FeClのうちから選ばれる少なくとも1種で、活性成分の担持量が5〜20wt%であることを特徴とする請求項1に記載の2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの製造方法。
  4. 記ゼオライトモレキュラーシーブの担持量は5wt%〜20wt%であることを特徴とする請求項1に記載の2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの製造方法。
  5. 前記担持型ヘテロポリ酸において、ヘテロポリ酸の担持量が5wt%〜20wt%であることを特徴とする請求項1に記載の2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの製造方法。
  6. 前記第一触媒の使用量は、2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの質量の0.1〜30wt%で、前記塩素ガスと2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンとのモル配合比は0.5〜10:1であることを特徴とする請求項1に記載の2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの製造方法。
  7. 前記第一触媒の使用量は、2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの質量の5〜20wt%で、前記塩素ガスと2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンとのモル配合比は1〜3:1であることを特徴とする請求項に記載の2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの製造方法。
  8. 前記反応が高圧反応器で行なわれ、前記高圧反応器の材質が、316L、モネル合金、インコネル合金又はハステロイ合金から選ばれることを特徴とする請求項1に記載の2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの製造方法。
  9. 前記反応の終了後、アルカリ液を加えてから、分離して2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンを得ることを特徴とする請求項1に記載の2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの製造方法。
  10. 前記2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンは、
    (1)3−メチルピリジン、塩素ガス及びフッ化水素を、クロロフッ素化触媒の存在下、クロロフッ素化温度を150〜320℃に保ちながら、クロロフッ素化反応ゾーンに通し、3−トリフルオロメチルピリジンを含む混合ガスを得た、クロロフッ素化反応工程;
    (2)工程(1)で得られた3−トリフルオロメチルピリジンを含む混合ガスを、マグネシウム、カルシウム、バリウムのフッ化物、酸化物、水酸化物、炭酸塩又は塩化物,活性炭、アルミナ又はフッ化アルミニウムに担持された担持型パラジウム触媒のうちから選ばれる塩素化触媒の存在下、塩素化温度を220〜380℃に保ちながら、塩素化反応ゾーンに通し、2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンを得た、塩素化反応工程
    で製造されることを特徴とする請求項1に記載の2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの製造方法。
  11. 前記塩素化触媒が、マグネシウム、カルシウムのフッ化物、酸化物又は塩化物,活性炭又はフッ化アルミニウムに担持された担持型パラジウム触媒のうちから選ばれることを特徴とする請求項1に記載の2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの製造方法。
  12. 前記クロロフッ素化温度が220〜260℃で、塩素化温度が270〜320℃であることを特徴とする請求項1に記載の2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの製造方法。
  13. 前記クロロフッ素化触媒は、主触媒、第一助触媒及び第二助触媒を含み、該主触媒が、アルミニウム、マグネシウム及びクロムのうちから選ばれる少なくとも1種で、該第一助触媒が鉄、コバルト、マンガン、ニッケル、銅、ビスマス及び亜鉛のうちから選ばれる少なくとも1種で、該第二助触媒がランタン、セリウム、バリウム、カルシウム、ナトリウム及びカリウムのうちから選ばれる少なくとも1種で、主触媒と第一助触媒と第二助触媒との三者のモル比が50〜95:5〜42:0.3〜8であることを特徴とする請求項1に記載の2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの製造方法。
  14. 前記クロロフッ素化触媒において、主触媒がアルミニウム及び/又はクロムから選ばれ、第一助触媒が鉄、ニッケル及び銅のうちから選ばれる少なくとも1種で、前記第二助触媒がランタン、バリウム及びカルシウムのうちから選ばれる少なくとも1種で、主触媒と第一助触媒と第二助触媒との三者のモル比が75〜90:10〜20:1〜5であることを特徴とする請求項1に記載の2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの製造方法。
  15. 前記3−メチルピリジンと塩素ガスとフッ化水素との三者のモル配合比が1:0.1〜50:1〜30であることを特徴とする請求項1に記載の2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの製造方法。
  16. 前記3−メチルピリジンと塩素ガスとフッ化水素との三者のモル配合比が1:4〜10:3〜12であることを特徴とする請求項15に記載の2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの製造方法。
  17. 前記3−メチルピリジンが不活性ガスで希釈した混合ガスであり、且つ3−メチルピリジンと不活性ガスとのモル配合比が1:0.5〜50であることを特徴とする請求項1に記載の2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの製造方法。
  18. 前記3−メチルピリジンと不活性ガスとのモル配合比が1:5〜20であることを特徴とする請求項1に記載の2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの製造方法。
  19. 前記工程(1)において、3−メチルピリジン、塩素ガス及びフッ化水素がクロロフッ素化触媒に接触する時間が0.5〜40sであり;前記工程(2)において、3−トリフルオロメチルピリジンを含む混合ガスが塩素化触媒に接触する時間が0.5〜40sであることを特徴とする請求項1に記載の2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの製造方法。
  20. 前記工程(1)において、3−メチルピリジン、塩素ガス及びフッ化水素がクロロフッ素化触媒に接触する時間が1.5〜20sであり;前記工程(2)において、3−トリフルオロメチルピリジンを含む混合ガスが塩素化触媒に接触する時間が1.5〜20sであることを特徴とする請求項19に記載の2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの製造方法。
  21. 前記2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンは、
    3−トリフルオロメチルピリジンと塩素ガスとを、第二触媒の存在下、反応温度を150〜350℃に保ちながら気相反応させて、2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンを得た工程で製造され;
    前記第二触媒は、ZSM−5、5A、β及び13Xモレキュラーシーブのうちから選ばれる少なくとも1種であり、
    前記ZSM−5モレキュラーシーブは、Si/Alが50〜300で、対カチオンがH、Na、K、Ca2+のうちから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1に記載の2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの製造方法。
  22. 前記ZSM−5モレキュラーシーブは、Si/Alが80〜200で、対カチオンがH、Na及びKのうちから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項2に記載の2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの製造方法。
  23. 前記反応温度が200〜300℃であることを特徴とする請求項2に記載の2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの製造方法。
  24. 前記3−トリフルオロメチルピリジンと塩素ガスとのモル配合比が1:0.1〜20であることを特徴とする請求項2に記載の2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの製造方法。
  25. 前記3−トリフルオロメチルピリジンと塩素ガスとのモル配合比が1:0.5〜5であることを特徴とする請求項2に記載の2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの製造方法。
  26. 前記3−トリフルオロメチルピリジン及び塩素ガスが触媒床層に接触する時間が0.5〜100sである請求項2に記載の2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの製造方法。
  27. 前記3−トリフルオロメチルピリジン及び塩素ガスが触媒床層に接触する時間が15〜70sであることを特徴とする請求項2に記載の2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの製造方法。
  28. 前記2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンは、
    マグネシウム、カルシウム、バリウムのフッ化物、酸化物、水酸化物、炭酸塩又は塩化物,活性炭、アルミナ又はフッ化アルミニウムに担持された担持型パラジウム触媒のうちから選ばれる第三触媒の存在下で、反応温度を220〜360℃に保ちながら、3−トリフルオロメチルピリジンと塩素ガスとを気相として触媒床層を通過して、2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンを得る工程で製造されることを特徴とする請求項1に記載の2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの製造方法。
  29. 前記反応が固定床又は流動床反応器で行なわれることを特徴とする請求項1、2又は2のいずれか1項に記載の2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの製造方法。
JP2019567321A 2017-12-06 2018-12-05 2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの高選択的な製造方法 Active JP6872041B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201711275197.XA CN109879802B (zh) 2017-12-06 2017-12-06 一种高选择性地制备2,3-二氯-5-三氟甲基吡啶的方法
CN201711275197.X 2017-12-06
CN201810020465.1A CN110003098B (zh) 2018-01-05 2018-01-05 一种3-三氟甲基吡啶气相催化氯化制备2-氯-5-三氟甲基吡啶的方法
CN201810009301.9A CN110003097B (zh) 2018-01-05 2018-01-05 一种两段法制备2-氯-5-三氟甲基吡啶的方法
CN201810009294.2A CN110003096B (zh) 2018-01-05 2018-01-05 一种制备2-氯-5-三氟甲基吡啶的方法
CN201810009294.2 2018-05-01
CN201810009301.9 2018-05-01
CN201810020465.1 2018-05-01
PCT/CN2018/119312 WO2019109936A1 (zh) 2017-12-06 2018-12-05 一种高选择性地制备2,3-二氯-5-三氟甲基吡啶的方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020522533A JP2020522533A (ja) 2020-07-30
JP6872041B2 true JP6872041B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=66750806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019567321A Active JP6872041B2 (ja) 2017-12-06 2018-12-05 2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの高選択的な製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11186546B2 (ja)
EP (1) EP3620451B1 (ja)
JP (1) JP6872041B2 (ja)
KR (1) KR102366955B1 (ja)
WO (1) WO2019109936A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110475764B (zh) * 2017-04-04 2023-03-31 石原产业株式会社 三氟甲基吡啶类的纯化方法
EP3696168B1 (en) * 2018-01-05 2022-09-21 Zhejiang Lantian Environmental Protection Hi-Tech Co., Ltd. Method for preparation of 2-chloro-5-trifluoromethylpyridine
CN113527191B (zh) * 2020-04-10 2023-04-07 新发药业有限公司 一种2,3-二氯-5-三氟甲基吡啶的制备方法
CN113501782B (zh) * 2021-09-07 2021-12-14 潍坊新绿化工有限公司 一种连续法制备2-氯-5-三氟甲基吡啶的方法
CN114522720B (zh) * 2022-01-29 2023-07-04 浙江工商大学 一种生物质基碳硅材料固载杂多酸催化剂及其制备和应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2430322A2 (fr) 1978-07-07 1980-02-01 Uniroyal Enveloppe de bandage pneumatique de roue
DE2965804D1 (en) * 1978-12-07 1983-08-04 Ici Plc Preparation of 2-chloro-5-trifluoromethylpyridine
NZ192948A (en) 1979-03-09 1982-02-23 Ishihara Sangyo Kaisha Preparation of beta-trifuloromethyl-pyridine derivatives directly from beta-picoline
JPS56125369A (en) 1980-03-07 1981-10-01 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd Preparation of 3-halogeno-5-trifluoromethylpyridine compound
JPS57159768A (en) * 1981-03-27 1982-10-01 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd Preparation of beta-trifluoromethylpyridine compound
AU548249B2 (en) * 1981-05-13 1985-12-05 Imperial Chemical Industries Plc Production of 3-trichloromethyl and 3-trifluoro methyl- pyridines
JPS5877863A (ja) 1981-11-04 1983-05-11 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 3―クロロ―5―トリフルオロメチルピリジン系化合物の製造方法
FR2566542B1 (fr) * 1984-06-22 1988-01-15 Videocolor Procede de fabrication de filtre a coefficient de transmission de la lumiere variable sur sa surface
JPS6144797A (ja) * 1984-08-10 1986-03-04 Toshiba Corp 単結晶育成装置およびその制御方法
CN104610137A (zh) 2015-01-30 2015-05-13 大连世慕化学有限公司 2-氯-5-三氯甲基吡啶及2-氯-5-三氟甲基吡啶合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200084332A (ko) 2020-07-10
US20220002249A1 (en) 2022-01-06
EP3620451A1 (en) 2020-03-11
KR102366955B1 (ko) 2022-02-23
WO2019109936A1 (zh) 2019-06-13
US11186546B2 (en) 2021-11-30
EP3620451A4 (en) 2021-03-10
JP2020522533A (ja) 2020-07-30
EP3620451B1 (en) 2022-09-21
US20200102273A1 (en) 2020-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6872041B2 (ja) 2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの高選択的な製造方法
JP7223827B2 (ja) 2-クロロ-5-トリフルオロメチルピリジンの作製方法
JP5704264B2 (ja) 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
WO2009015304A1 (en) Processes for preparing 1,1,2,3-tetrachloropropene
US8835702B2 (en) Method for mitigating the formation of by-products during the production of haloalkane compounds
JP2014210765A (ja) 1,2−ジクロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法
CN108033871A (zh) 1,3,3,3-四氟丙烯的制备
JPS6346748B2 (ja)
US6583328B1 (en) Method for the preparation of 1,1,1,3,3-pentafluoropropene and 1,1,1,3,3-pentafluoropropane
KR20080066853A (ko) 플루오르화 유기 화합물의 제조 방법
CN116060010A (zh) 引发剂、氟化催化剂以及e-1,1,1,4,4,4-六氟-2-丁烯的制备方法
CN112811973B (zh) E-1,3,3,3-四氟丙烯的制备方法
CN109879802B (zh) 一种高选择性地制备2,3-二氯-5-三氟甲基吡啶的方法
CN107082737B (zh) 同时制备二氯六氟环戊烯异构体的方法
CN110003097B (zh) 一种两段法制备2-氯-5-三氟甲基吡啶的方法
CN112979409B (zh) 一种气相催化氯化制备3,3,3-三氯-1,1,1-三氟丙烷的方法
CN111686708B (zh) 一种氯代烷烃脱氯化氢生产氯代烯烃的催化剂及制备方法
CN110003098B (zh) 一种3-三氟甲基吡啶气相催化氯化制备2-氯-5-三氟甲基吡啶的方法
CN115784834A (zh) 一种3,3,3-三氟丙烯的制备方法
JPS6130663B2 (ja)
WO2023053744A1 (ja) (e)-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテンの製造方法
JPS601291B2 (ja) クロロトリフルオロメチルベンゼンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6872041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250