JP6871392B2 - 自動運転車両の目標経路生成方法及び生成装置 - Google Patents

自動運転車両の目標経路生成方法及び生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6871392B2
JP6871392B2 JP2019537450A JP2019537450A JP6871392B2 JP 6871392 B2 JP6871392 B2 JP 6871392B2 JP 2019537450 A JP2019537450 A JP 2019537450A JP 2019537450 A JP2019537450 A JP 2019537450A JP 6871392 B2 JP6871392 B2 JP 6871392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
occupant
target route
vehicle
target
route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019537450A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019038822A1 (ja
Inventor
良貴 高木
良貴 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019038822A1 publication Critical patent/JPWO2019038822A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6871392B2 publication Critical patent/JP6871392B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0011Planning or execution of driving tasks involving control alternatives for a single driving scenario, e.g. planning several paths to avoid obstacles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/072Curvature of the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/109Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/114Yaw movement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0223Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving speed control of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0881Seat occupation; Driver or passenger presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/01Occupants other than the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/045Occupant permissions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/049Number of occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/229Attention level, e.g. attentive to driving, reading or sleeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/50Barriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Testing Of Coins (AREA)

Description

本開示は、自動運転車両の目標経路生成方法及び生成装置に関する。
従来、トレーラーによる隊列走行を対象に燃費の改善を目的として、有人運転時と無人運転時とで切り替えを行う車両の制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この従来装置では、後続のトレーラーが無人の時には、パワートレーン系の各制御を切り替えることで、乗り心地や違和感を改善するための制振制御や加減速制御の停止/抑制を行い、それに伴うエネルギー消費分を稼いでいる。
特開2001-001787号公報
しかし、従来装置にあっては、隊列走行を例とした場合、追従するための目標経路は先行する目標車両の動きに基づいて決まる。このため、目標経路調整の余地は非常に少ない。このため、無人タクシーのような単独走行による有人運転と無人運転のモードが存在する自動運転システムの場合、目標経路自体を有人運転と無人運転で、調整する余地がある。
本開示は、上記問題に着目してなされたもので、乗員の有無に対応して適切な目標経路を生成する自動運転車両の目標経路生成方法及び生成装置を提供すること目的とする。
上記目的を達成するため、本開示は、自車が追従可能で路外逸脱や障害物接触のない目標経路を生成するコントローラを備える。この自動運転車両の目標経路生成方法において、自車周囲の道路の走路境界を取得し、実際上、自車内に乗員が居るか否かにより乗員の有無を判別する。乗員有りと判別したとき、カーブ路を走行する時の走路境界に対する第1目標経路を生成する。乗員無しと判別したとき、カーブ路を走行する時の走路境界に対する第2目標経路を生成する。カーブ路を走行する時の第1目標経路と第2目標経路で目標経路に違いを持たせる。第1目標経路は、目標経路を構成する各点から算出された経路曲率が、第2目標経路よりも小さくなる目標経路を生成する。
このように、第1目標経路と第2目標経路で目標経路に違いを持たせることで、乗員の有無に対応して適切な目標経路を生成することができうる。
実施例1の自動運転車両の目標経路生成方法及び生成装置が適用された自動運転車両の自動運転システム構成を示す全体構成図である。 実施例1の自動運転用認識判断プロセッサにて実行される自動運転車両の目標経路生成処理と速度目標値設定処理を示すブロック図である。 実施例1の自動運転用認識判断プロセッサにて実行される自動運転車両の目標経路生成処理と速度目標値設定処理の流れを示すフローチャートである。 中央線が無い一方通行ではない道路シーンの一例を示す図である。 図4Aにおけるランドマーク情報の補間の一例を示す説明図である。 交差点や丁字路の真ん中でランドマーク情報が切れる道路シーンの一例を示す図である。 図5Bにおけるランドマーク情報の補間の一例を示す説明図である。 実施例1〜実施例4における第1目標経路又は第2目標経路を生成するための変数と関数を示す図である。 実施例1〜実施例4で生成した第1目標経路又は第2目標経路及び目標速度の格納方法の一例を示す図である。 実施例1〜実施例4における自動運転車両の目標経路生成と速度目標値設定の処理動作の動作例を示す図である。 実施例2の自動運転車両の目標経路生成方法及び生成装置が適用された自動運転車両の自動運転システム構成を示す全体構成図である。 実施例2の自動運転用認識判断プロセッサにて実行される自動運転車両の目標経路生成処理と速度目標値設定処理の流れを示すフローチャートである。 実施例3の自動運転車両の目標経路生成方法及び生成装置が適用された自動運転車両の自動運転システム構成を示す全体構成図である。 実施例3の自動運転用認識判断プロセッサにて実行される自動運転車両の目標経路生成処理と速度目標値設定処理の流れを示すフローチャートである。 実施例4の自動運転車両の目標経路生成方法及び生成装置が適用された自動運転車両の自動運転システム構成を示す全体構成図である。 実施例4の自動運転用認識判断プロセッサにて実行される自動運転車両の目標経路生成処理と速度目標値設定処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本開示による自動運転車両(自車)の目標経路生成方法及び生成装置を実現する最良の実施形態を、図面に示す実施例1〜実施例4に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。実施例1における自動運転車両の目標経路生成方法及び生成装置は、モータ駆動するハイブリッド車両(電動車両の一例)をベースとし、操舵/駆動/制動を外部制御することが可能な自動運転車両に適用したものである。以下、実施例1の構成を、「自動運転システム構成」と、「自動運転用認識判断プロセッサの詳細構成」と、「自動運転車両の目標経路生成と速度目標値設定の処理構成」に分けて説明する。
[自動運転システム構成]
図1は、実施例1の自動運転車両の目標経路生成方法及び生成装置が適用された自動運転車両の自動運転システム構成を示す。以下、図1に基づき、自動運転システムの全体構成を説明する。
自動運転システムは、認識センサ1と、GPS2と、自動運転用認識判断プロセッサ3(コントローラ)と、地図データ4と、を備えている。また、自動運転システムは、自動運転用制御コントローラ5(車両制御手段)と、電動パワーステアリング6と、駆動/回生モータ7と、油圧ブレーキ8と、着座センサ9と、を備えている。つまり、自動運転用認識判断プロセッサ3と、各制御指令値を計算して各アクチュエータECUへ送信する自動運転用制御コントローラ5が処理系として車載されている。なお、各アクチュエータECUの記載は省略する。
認識センサ1は、自車前方や自車後方等の自車周囲の外部環境(走路境界等)を認識するために設けられたセンサである。代表的には、自車前部と自車後部にそれぞれ搭載された車載カメラやレーザーレーダ等をいう。ここで、「走路境界」とは、道路幅・道路形状・車線などの境界のことである。
GPS2は、自車に搭載され、走行中の自車の走行位置(緯度・経度)を検出する位置検出手段である。なお、「GPS」は、グローバル・ポジショニング・システム(Global Positioning System)の略称である。
自動運転用認識判断プロセッサ3は、地図データ4やGPS2や認識センサ1の情報を統合処理し、目標速度プロファイル(=目標車速プロファイル)等の各プロファイルの計算をする。つまり、乗員等が指定した目的地までの基本ルートと車速を、車載メモリに格納された地図データ4に基づいて算出する。また、GPS2による位置情報に基づいて基本ルートと車速に従いながら、車載した認識センサ1による車両周囲のセンシング結果に基づいて、近傍の目標経路や目標車速をプロファイルとして逐次修正する。
地図データ4は、車載メモリに格納され、勾配や制限速度等の道路情報が書き込まれた地図データである。この地図データ4は、GPS2にて走行中の自車の走行位置が検出されると、自車の走行位置を中心とする地図情報が自動運転用認識判断プロセッサ3から読み出される。
自動運転用制御コントローラ5は、自動運転用認識判断プロセッサ3からのプロファイル情報(目標経路や目標車速等)に基づいて、操舵量・駆動量・制動量の各指令値を決める。操舵制御は、操舵アクチュエータである電動パワーステアリング6で行うものとする。駆動制御は、駆動源アクチュエータである駆動/回生モータ7で行うものとする。制動制御は、駆動/回生モータ7による回生分と油圧ブレーキ8によるメカブレーキ分の配分で行うものとする。なお、操舵制御、駆動制御、制動制御は、アクチュエータ毎に設けられた各ECUで行われる。
電動パワーステアリング6は、自動運転用制御コントローラ5からの制御指令値にしたがって自動操舵する操舵アクチュエータである。
駆動/回生モータ7は、自動運転用制御コントローラ5からの制御指令値にしたがって駆動による定速走行や加速走行、或いは、回生による減速走行を行う駆動源アクチュエータである。
油圧ブレーキ8は、自動運転用制御コントローラ5からの制御指令値にしたがって油圧制動を作動させるブレーキアクチュエータである。
着座センサ9は、車内シートに取り付けられ、乗員の着座時の圧力を検出する。これにより、乗員の有無の判別を行う。
[自動運転用認識判断プロセッサの詳細構成]
図2は、実施例1の自動運転用認識判断プロセッサにて実行される自動運転車両の目標経路生成処理と速度目標値設定処理のブロック図を示す。以下、図2に基づき、自動運転用認識判断プロセッサの詳細構成を説明する。
自動運転用認識判断プロセッサ3は、乗員判別部51(乗員判別手段)と、第1重み設定部52(第1目標経路生成手段)と、第2重み設定部53(第2目標経路生成手段)と、を備えている。また、自動運転用認識判断プロセッサ3は、目標経路生成部54(第1目標経路生成手段・第2目標経路生成手段)と、目標速度設定部55(目標速度設定手段)と、を備えている。
乗員判別部51は、着座センサ9より着座信号を入力する。この乗員判別部51は、着座信号に基づいて乗員の有無を判別する。乗員判別部51は、乗員有り信号を第1重み設定部52へ出力し、乗員無し信号を第2重み設定部53へ出力する。
第1重み設定部52は、乗員判別部51の乗員有り信号を入力する。この第1重み設定部52は、乗員有り信号に基づいて、第1重み設定信号(有人運転時の重み設定信号)を設定する。第1重み設定部52は、第1重み設定信号を目標経路生成部54へ出力する。
第2重み設定部53は、乗員判別部51の乗員無し信号を入力する。この第2重み設定部53は、乗員無し信号に基づいて、第2重み設定信号(無人運転時の重み設定信号)を設定する。第2重み設定部53は、第2重み設定信号を目標経路生成部54へ出力する。
目標経路生成部54は、第1重み設定部52の第1重み設定信号又は第2重み設定部53の第2重み設定信号を入力する。この目標経路生成部54は、第1重み設定信号又は第2重み設定信号に基づいて、後述する評価関数Hにより第1目標経路又は第2目標経路を生成する。目標経路生成部54は、生成した第1目標経路又は第2目標経路を、目標速度設定部55と自動運転用制御コントローラ5へ出力する。
目標速度設定部55は、第1目標経路又は第2目標経路と、予め設定した自車の横加速度制限(横G制限)及びヨーレイト制限を入力する。この目標速度設定部55は、第1目標経路又は第2目標経路を走行する時の速度目標値を設定する。速度目標値は、予め設定した自車の横加速度制限及びヨーレイト制限の両方の制限を超えない速度に設定する。目標速度設定部55は、設定した速度目標値を、自動運転用制御コントローラ5へ出力する。
[自動運転車両の目標経路生成と速度目標値設定の処理構成]
図3は、実施例1の自動運転用認識判断プロセッサにて実行される自動運転車両の目標経路生成処理と速度目標値設定処理の流れを示す。即ち、図3は、図2における自動運転車両の目標経路生成処理と速度目標値設定処理の流れを示す。図4Aは、中央線が無い一方通行ではない道路シーンの一例を示す。図4Bは、図4Aにおけるランドマーク情報の補間の一例を示す。図5Aは、交差点や丁字路の真ん中でランドマーク情報が切れる道路シーンの一例を示す。図5Bは、図5Bにおけるランドマーク情報の補間の一例を示す。図6は、第1目標経路又は第2目標経路を生成するための変数と関数を示す。図7は、生成した第1目標経路又は第2目標経路及び目標速度の格納方法の一例を示す。
図3のフローチャートでは、ルートが設定済みで、自動運転に必要な条件が満たされ、自動運転モードで走行中の状態からのものとする。ここで、ルート設定は、乗員又は車外オペレータが手動で入力した目的地情報に基づいて、目的地に至るまでのルートを自動で算出するものとする。このルートの設定方法に関しての詳細な記述は省略する。なお、自動運転の性能向上のため、GPS2は高精度に位置情報を取得できるシステムであり、地図データ4は現実環境を正しく高精度に表したデジタルデータであるとする。なお、図4〜図7において、自車(自動運転車両)を「A1」で示す。以下、図3〜図7に基づき、自動運転車両の目標経路生成と速度目標値設定の処理構成をあらわす図3に示すフローチャートの各ステップについて説明する。
ステップS11では、種々の情報を取得して、ステップS12へ進む。具体的には、着座センサ9より着座信号(乗員有無)の情報を取得する。また、認識センサ1のデータから、実環境としての走路境界を規定する第1ランドマーク情報を取得する。さらに、GPS2のデータと地図データ4を照合して、ルート両脇の走路境界を規定する第2ランドマーク情報を取得する。その他、ルート情報等の情報を取得する。
ここで、第1ランドマーク情報と第2ランドマーク情報との使い分けは、認識センサ1で自車近傍の第1ランドマーク情報を検出可能な部分は、第1ランドマーク情報を利用する。一方、認識センサ1で自車遠方もしくはオクル―ジョンにより第1ランドマーク情報を検出できていない部分は、第2ランドマーク情報を利用する。なお、「オクル―ジョン」とは、第1ランドマークが障害物等により遮られてしまい、認識センサ1で認識できないことである。
また、例えば、図4Aと図5Aに示すように、走路境界を規定するランドマークが無いエリアでは、取得できたランドマーク情報(第1ランドマーク情報と第2ランドマーク情報)から補間を行う。具体的には、図4Aに示すように、中央線が無くかつ一方通行ではなく対向車両A2が走行しうるシーンにおいて、第1ランドマーク情報として道路幅RWのみを取得できた場合は、図4Bに示すように、道路幅RWの半分の幅を走行路Cとして設定する。また、図5Aに示すように、交差点や丁字路の真ん中でランドマーク情報が切れるような道路シーンにおいて、切れる前後の第1ランドマーク情報M1とルートに対して反対側の第2ランドマーク情報M2を用いて補間を行う。即ち、このような場合には、図5Bに示すように、スプライン曲線や多項式関数等の曲線表現で滑らかに繋ぎ合わせを行う。
ステップS12では、ステップS11での種々の情報の取得に続き、ステップS11で取得した着座信号に基づいて乗員の有無を判別する。YES(乗員有り)の場合は、ステップS13へ進み、NO(乗員無し)の場合にはステップS14へ進む。なお、ステップS12が、乗員判別部51に相当する。
ここで、「乗員」とは、ドライバ(運転手)やパッセンジャー(乗客)のことである。
「乗員有り」とは、ドライバ(運転手)でもパッセンジャー(乗客)でも、自車内に誰か1人でも居る場合のことである。「乗員無し」とは、ドライバ(運転手)でもパッセンジャー(乗客)でも、自車内に誰も居ない場合のことである。例えば、「乗員無し」の場合とは、ロボットタクシー(登録商標)で客を送迎に行く場合や、客を降ろした後、駐車場に戻る場合等である。このステップS12における乗員の有無は、実際上の乗員の有無を判別する。
ステップS13では、ステップS12での乗員有りとの判別に続き、第1重み設定信号として、後述する経路曲率関数wρを相対的に大きく設定して、ステップS15へ進む。ここで、経路曲率関数wρを相対的に大きく設定することで、経路曲率が大きくなることに対するペナルティが大きくなるように処理が行われる。なお、ステップS13が、第1重み設定部52に相当する。
ステップS14では、ステップS12での乗員無しとの判別に続き、第2重み設定信号として、後述する走路境界に対するマージン関数の重みwyLとwyRを相対的に大きく設定して、ステップS15へ進む。ここで、走路境界に対するマージン関数の重みwyLとwyRを相対的に大きく設定することで、走路境界に近づくことに対するペナルティが大きくなるように処理が行われる。なお、ステップS14が、第2重み設定部53に相当する。
ステップS15では、ステップS13での経路曲率関数wρの設定、或いは、ステップS14での走路境界に対するマージン関数の重みwyLとwyRの設定に続き、評価関数Hにより第1目標経路又は第2目標経路を生成して、ステップS16へ進む。なお、ステップS15が、目標経路生成部54に相当する。
ここで、ステップS15の詳細処理について図6を用いて説明する。例えば、図6の左カーブ路において、経路長をSとし、経路長の微分をdsとする。また、経路各点における左側の走路境界に対するマージン関数をyL(s)とし、経路各点における右側の位置姿勢情報に関する関数を走路境界に対するマージン関数をyR(s)とし、経路各点における経路曲率関数をρ(s)とする。さらに、経路終端地点に関する関数をfs(x,y,θ) とした時、評価関数Hを以下の式(1)に示す。
Figure 0006871392
・・・(1)
この時、式(1)において、wyLは左側の走路境界に対するマージン関数の重み、wyRは右側の走路境界に対するマージン関数の重み、wρは経路曲率関数、wsは経路終端地点に関する関数の重みをそれぞれ表す。これに車両モデルを組み合わせて、上記の評価関数Hの最少化問題を解く。なお、yL(s)、yR(s)、ρ(s)、fs(x,y,θ)は1階微分可能な関数で表現されるものとする。なお、上記の式(1)は、左カーブ路に限らず、右カーブ路やS字路や直進路等の道路にも適用することができる。
ステップS16では、ステップS15での第1目標経路又は第2目標経路の生成に続き、第1目標経路又は第2目標経路の各経路点に対応する速度目標値を設定(格納)して、エンドへと進む。なお、ステップS16が、目標速度設定部55に相当する。
ここで、ステップS16の詳細処理について図7を用いて説明する。例えば、図7において、目標経路の生成時点での自車位置を原点として、自車の向き方向をx、自車の幅方向をyとして座標を設定する。また、経路を構成する各ノードは、2次元座標情報であるxiとyiの他、前後のノード情報から算出された曲率情報ρi、そして、各ノードを通過するときの速度情報νiが、併せて記録される。なお、各情報は、不図示の記録部に記録される。
ここで、速度情報νiは、曲率情報ρiに基づいて、発生する横Gやヨーレイトが過大にならないように決定する。例えば、最大横Gと最大ヨーレイト(自車の横加速度制限とヨーレイト制限)を、それぞれGymax、γmaxとして予め設定し、生成した目標経路を構成するノードの中で最も曲率の大きいノードに対して、式(2)で以下を算出する。
Figure 0006871392
・・・(2)
この速度目標値を該当する速度情報νiに格納し、それをあらかじめ設定した最大縦G(最大前後G)であるGxmaxの範囲の中で連続して繋ぎ合わせる形で、各ノードの速度情報νiに格納し、各ノードに対する目標速度を算出する。ここで、「自車の横加速度制限及びヨーレイト制限」は、車種ごとに実験等により予め設定される。なお、最大縦Gも同様である。
次に作用を説明する。
実施例1の作用を、「自動運転車両の目標経路生成と速度目標値設定の処理作用」と、「自動運転車両の目標経路生成の特徴作用」に分けて説明する。
[自動運転車両の目標経路生成と速度目標値設定の処理作用]
以下、図3のフローチャートに基づいて、自動運転車両の目標経路生成と速度目標値設定の処理作用を説明する。また、自動運転車両の目標経路生成と速度目標値設定の処理動作を、図8に示す動作例に基づき説明する。
まず、乗員有りのときは、ステップS11→ステップS12→ステップS13→ステップS15→ステップS16→エンドへと進む。このとき、ステップS13では、経路曲率関数wρを相対的に大きく設定することで、経路曲率が大きくなることに対するペナルティが大きくなるように処理が行われる。即ち、ステップS13では、経路曲率が小さく設定され、曲率半径が大きくなるように、経路曲率関数wρが設定される。言い換えると、乗員有りのときは、自車の車両運動の大きさに重みが置かれる。このため、ステップS15では、評価関数Hにより、走行環境の制約内で、車両運動を抑える第1目標経路が生成される。従って、乗員有りのときは、乗員の感じる違和感の低減を優先する第1目標経路が生成される。そして、ステップS16では、速度目標値が、生成された第1目標経路の経路曲率から、予め設定された自車の横加速度制限及びヨーレイト制限を超えない速度に設定される。即ち、第1目標経路を安全に走行できる範囲で速度目標値が設定される。
次に、乗員無しのときは、ステップS11→ステップS12→ステップS14→ステップS15→ステップS16→エンドへと進む。このとき、ステップS14では、走路境界に対するマージン関数の重みwyLとwyRを相対的に大きく設定することで、走路境界に近づくことに対するペナルティが大きくなるように処理が行われる。即ち、ステップS14では、走路(道路)の左右境界に対してマージン最大となるように、マージン関数の重みwyLとwyRが設定される。言い換えると、乗員無しのときは、自車の周囲環境との余裕代に重みが置かれる。このため、ステップS15では、評価関数Hにより、走行環境に対して、安全マージンが広くなる第2目標経路が生成される。従って、乗員無しのときは、自車周囲の各環境要因に対するマージン確保を優先する第2目標経路が生成される。そして、ステップS16では、速度目標値が、生成された第2目標経路の経路曲率から、予め設定された自車の横加速度制限及びヨーレイト制限を超えない速度に設定される。即ち、第2目標経路を安全に走行できる範囲で速度目標値が設定される。
続いて、自動運転車両の目標経路生成と速度目標値設定の処理動作について説明する。例えば、図8に示すようなカーブ路(コーナー路、左カーブ路)旋回における目標経路生成と速度目標値設定において、乗員有りと乗員無しで処理動作が異なる。
乗員有りの第1目標経路(実線)は、図8に示すように、自車A1がアウト側からカーブ路に入り、アウト側からカーブ路を出る経路(いわゆるアウト・イン・アウトの経路)となる。一方、乗員無しの第2目標経路(破線)は、図8に示すように、走行車線を規定する左右境界に対して真ん中を走行する。このため、同じ道路を走行する際、乗員有りと乗員無しで目標経路に違いが生じる。具体的には、図8のようなカーブ路において、第2目標経路の経路曲率は、第1目標経路の経路曲率よりも大きくなる。即ち、第2目標経路の曲率半径は、第1目標経路の曲率半径よりも小さくなる(急カーブになる)。言い換えると、第1目標経路の曲率半径は、第2目標経路の曲率半径よりも小さくなる。このため、乗員有りの第1目標経路では、ドライバが普段の運転で走行するような第1目標経路が生成される。なお、第1目標経路の経路曲率は、自車が左右境界を逸脱しない範囲とされる。
また、図8のようなカーブ路において、第1目標経路と第2目標経路で経路曲率が異なるため、乗員有りと乗員無しで速度目標値も異なる。即ち、第2目標経路の経路曲率は、第1目標経路の経路曲率よりも大きくなるので、予め設定した自車の横加速度制限及びヨーレイト制限から、第2目標経路の速度目標値は、第1目標経路の速度目標値よりも小さく設定される。言い換えると、乗員有りの第1目標経路の方が、乗員無しの第2目標経路よりも、速度目標値が大きく設定されるので、実際の車速も大きくなる。なお、図8に示す左カーブ路とは反対の右カーブ路においても同様である。また、図8に示すカーブ路よりも緩いカーブ路においても同様である。
さらに、第2目標経路は、左右境界に対して真ん中を走行する経路である。このため、第2目標経路は、左右境界と自車との距離が、第1目標経路よりも長くなる目標経路を生成する。このため、乗員無しのときは、制御誤差等の理由により発生し得る走行車線逸脱に対する余裕代を最大限に確保する第2目標経路を生成することができる。また、乗員無しのときは、左右境界に対して真ん中を走行する第2目標経路が生成されるので、歩行者等の飛び出し等に対する余裕代を確保することができる。加えて、乗員無しの第2目標経路の方が、乗員有りの第1目標経路よりも、速度目標値が小さく設定されるので、実際の車速も小さくなる。このように、第2目標経路は、第1目標経路よりも安全な経路を生成する。
以上のとおり、乗員有りのときは、乗員の感じる違和感の低減を優先する第1目標経路を生成する。一方、乗員無しのときは、乗車違和感を覚える乗員が居ないので、自車周囲の各環境要因に対するマージン確保を優先する第2目標経路を生成する。
[自動運転車両の目標経路生成の特徴作用]
実施例1では、乗員の有無を判別する。乗員有りと判別したとき、第1目標経路を生成し、乗員無しと判別したとき、第2目標経路を生成する。これらの第1目標経路と第2目標経路で目標経路に違いを持たせる。ここで、通常、無人タクシーのような単独走行による有人運転と無人運転のモードが存在する自動運転システムの場合、左右境界に対して真ん中を走行する。また、通常、有人運転と無人運転で常に同じ経路を生成する。しかし、有人運転の場合は、乗員が経路に違和感を覚えることがある。これに対し、実施例1では、乗員有りの第1目標経路と乗員無しの第2目標経路で目標経路に違いを持たせる。このため、乗員有りのときは、乗員が違和感を覚えない目標経路を生成することが可能である。この結果、乗員の有無に対応して適切な目標経路が生成される。加えて、乗員の有無に対応して適切な目標経路が生成されることにより、乗員有りのときは乗員に合った走行が可能になり、乗員無しのときは乗員無しに合った走行が可能となる。
実施例1では、第2目標経路は、左右境界と自車との距離が、第1目標経路よりも長くなる目標経路を生成する。即ち、乗員無しのときは、自車周囲の各環境要因に対するマージン確保を優先する第2目標経路が生成される。従って、乗員無しのときは、制御誤差等の理由により発生し得る走行車線逸脱に対する余裕代を最大限に確保する第2目標経路が生成される。
実施例1では、第1目標経路は、目標経路を構成する各点から算出された経路曲率が、第2目標経路よりも小さくなる目標経路を生成する。即ち、乗員有りのときは、乗員の感じる違和感の低減を優先する第1目標経路が生成される。従って、乗員有りのときは、ドライバが普段の運転で走行するような第1目標経路が生成される。例えば、コーナー旋回時は、図8の実線に示すような、いわゆるアウト・イン・アウトの経路となる。
実施例1では、第1目標経路と第2目標経路を生成するとき、カーブ路を走行する時の速度目標値を設定する。この速度目標値は、予め設定した自車の横加速度制限及びヨーレイト制限の両方の制限を超えない速度に設定する。
例えば、自車に対する障害物・道路境界に注目すると、特開2001-001787号公報に記載の加減速制御の抑制は、速度目標値に対する応答性を落とすことになる。このため、無人運転時、縦運動(前後G)に関しては結果的には安全方向に働くが、横運動(横G)に関しては考慮されていない。これに対し、実施例1では、カーブ路を走行する時の速度目標値は、予め設定した自車の横加速度制限及びヨーレイト制限の両方の制限を超えない速度に設定する。即ち、乗員の有無によって目標経路の曲率が異なっても、速度目標値は、自車の横加速度制限及びヨーレイト制限の両方の制限を超えない速度に設定される。従って、乗員の有無にかかわらず、カーブ旋回時に発生する車両運動の過大が抑えられる。
次に、効果を説明する。
実施例1の自動運転車両の目標経路生成方法及び生成装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
(1) 自車が追従可能で路外逸脱や障害物接触のない目標経路を生成するコントローラ(自動運転用認識判断プロセッサ3)を備える。
この自動運転車両の目標経路生成方法において、乗員の有無を判別する。
乗員有りと判別したとき、第1目標経路を生成する。
乗員無しと判別したとき、第2目標経路を生成する。
第1目標経路と第2目標経路で目標経路に違いを持たせる。
このため、乗員の有無に対応して適切な目標経路を生成する自動運転車両の目標経路生成方法を提供することができる。
(2) 第2目標経路は、走行車線を規定する左右境界と自車との距離が、第1目標経路よりも長くなる目標経路を生成する。
このため、(1)の効果に加え、乗員無しのときは、制御誤差等の理由により発生し得る走行車線逸脱に対する余裕代を最大限に確保する第2目標経路を生成することができる。
(3) 第1目標経路は、目標経路を構成する各点から算出された経路曲率が、第2目標経路よりも小さくなる目標経路を生成する。
このため、(1)〜(2)の効果に加え、乗員有りのときは、ドライバが普段の運転で走行するような第1目標経路を生成することができる。
(4) 第1目標経路と第2目標経路を生成するとき、カーブ路を走行する時の速度目標値を設定する。
速度目標値は、予め設定した自車の横加速度制限及びヨーレイト制限の少なくとも一方の制限を超えない速度に設定する。
このため、(1)〜(3)の効果に加え、乗員の有無にかかわらず、カーブ旋回時に発生する車両運動の過大を抑えることができる。
(5) 自車が追従可能で路外逸脱や障害物接触のない目標経路を生成するコントローラ(自動運転用認識判断プロセッサ3)を備える。
この自動運転車両の目標経路生成装置において、コントローラ(自動運転用認識判断プロセッサ3)は、乗員判別手段(乗員判別部51)と、を有する。また、コントローラ(自動運転用認識判断プロセッサ3)は、第1目標経路生成手段(第1重み設定部52、目標経路生成部54)と、第2目標経路生成手段(第2重み設定部53、目標経路生成部54)と、を有する。
乗員判別手段(乗員判別部51)は、乗員の有無を判別する。
第1目標経路生成手段(第1重み設定部52、目標経路生成部54)は、乗員判別手段(乗員判別部51)により乗員有りと判別したとき、第1目標経路を生成する。
第2目標経路生成手段(第2重み設定部53、目標経路生成部54)は、乗員判別手段(乗員判別部51)により乗員無しと判別したとき、第2目標経路を生成する。
第1目標経路生成手段(第1重み設定部52、目標経路生成部54)により生成した第1目標経路と第2目標経路生成手段(第2重み設定部53、目標経路生成部54)により生成した第2目標経路で目標経路に違いを持たせる。
このため、乗員の有無に対応して適切な目標経路を生成する自動運転車両の目標経路生成装置を提供することができる。
実施例2は、乗員の着座位置により乗員の有無を判別した例である。
まず、構成を説明する。実施例2における自動運転車両の目標経路生成方法及び生成装置は、モータ駆動するハイブリッド車両(電動車両の一例)をベースとし、操舵/駆動/制動を外部制御することが可能な自動運転車両に適用したものである。以下、実施例2の構成を、「自動運転システム構成」と、「自動運転用認識判断プロセッサの詳細構成」と、「自動運転車両の目標経路生成と速度目標値設定の処理構成」に分けて説明する。
[自動運転システム構成]
図9は、実施例2の自動運転車両の目標経路生成方法及び生成装置が適用された自動運転車両の自動運転システム構成を示す。以下、図9に基づき、自動運転システムの全体構成を説明する。
自動運転システムは、認識センサ1と、GPS2と、自動運転用認識判断プロセッサ3(コントローラ)と、地図データ4と、を備えている。また、自動運転システムは、自動運転用制御コントローラ5と、電動パワーステアリング6と、駆動/回生モータ7と、油圧ブレーキ8と、着座センサ9と、停車ボタン10(車載操作デバイス)と、を備えている。
着座センサ9は、車内シートに取り付けられ、乗員の着座時の圧力を検出する。また、着座センサ9は、乗員がどの位置に着座しているのか検出する。例えば、乗員が、運転席と助手席と後部座席のうち、どの位置に着座しているかを検出する。これにより、乗員の有無の判別を行う。
停車ボタン10は、ボタン操作により自車を停車できるボタンである。この停車ボタン10は、例えば、インストルメントパネルの車幅方向の中央部に設けられる。この停車ボタン10の配置は、自動運転用認識判断プロセッサ3等に記録されている。
なお、他の構成は、実施例1と同様であるので、対応する構成に同一符号を付して説明を省略する。
[自動運転用認識判断プロセッサの詳細構成]
乗員判別部51(乗員判別手段、乗員着座位置判別手段)は、着座センサ9の着座信号及び乗員の着座位置信号を入力する。この乗員判別部51は、着座信号及び乗員の着座位置信号に基づいて乗員の有無を判別する。なお、他の構成は、実施例1と同様であるので、図示及び説明を省略する。
[自動運転車両の目標経路生成と速度目標値設定の処理構成]
図10は、実施例2の自動運転用認識判断プロセッサにて実行される自動運転車両の目標経路生成処理と速度目標値設定処理の流れを示す。なお、図10のフローチャートにおいて、ルートの設定方法や、GPS2と地図データ4が高精度のものであることは、図3と同様であるので、説明は省略する。以下、図10に基づき、自動運転車両の目標経路生成と速度目標値設定の処理構成をあらわす図10に示すフローチャートの各ステップについて説明する。
ステップS21では、種々の情報を取得して、ステップS22へ進む。具体的には、着座センサ9より着座信号(乗員有無)及び乗員の着座位置信号(乗員位置)の情報を取得する。なお、他の情報等はステップS11と同様であるので説明を省略する。
ステップS22では、ステップS21での種々の情報の取得に続き、ステップS21で取得した着座信号及び着座位置信号に基づいて乗員の有無を判別する。YES(乗員有り)の場合は、ステップS23へ進み、NO(乗員無し)の場合にはステップS24へ進む。なお、ステップS22が、乗員判別部51に相当する。
具体的には、ステップS22において、乗員の有無を判別するとき、乗員の着座位置が車載操作デバイスを操作できる位置であると乗員有りと判別する。また、ステップS22において、乗員の有無を判別するとき、乗員の着座位置が車載操作デバイスを操作できない位置であると乗員無しと判別する。なお、実際上、自車内に乗員が居ない場合は、乗員無しと判別する。このステップS22における乗員の有無は、実際上の乗員の有無ではなく、制御上の乗員の有無である。このため、仮に実際上は自車内に乗員が居ても、制御上は自車内に乗員が居ない(乗員無し)と判別されることがある。
ここで、「乗員の着座位置が車載操作デバイスを操作できる位置」とは、乗員の着座位置が停車ボタン10の近くである運転席位置又は助手席位置(即ち車室前方の座席位置)である。このため、乗員の着座位置が運転席位置又は助手席位置の場合は、停車指令によるバックアップが可能とみなせるので、乗員有りと判別する。また、乗員が停車ボタン10をON又はOFFに操作している(触れている)場合も、停車指令によるバックアップが可能とみなせるので、乗員有りと判別する。
一方、「乗員の着座位置が車載操作デバイスを操作できない位置」とは、乗員の着座位置が停車ボタン10の近くではない後部座席位置(即ち車室後方の座席位置)である。このため、乗員の着座位置が後部座席位置の場合は、停車指令によるバックアップが困難とみなせるので、乗員無しと判別する。また、乗員が停車ボタン10をON又はOFFに操作していない(触れていない)場合は、停車指令によるバックアップが困難とみなせるので、乗員無しと判別する。
なお、他のステップS23〜ステップS26のそれぞれは、ステップS13〜ステップS16のそれぞれに対応するため、説明を省略する。
次に、作用を説明する。
実施例2の作用は、実施例1と同様に、「自動運転車両の目標経路生成と速度目標値設定の処理作用」と「自動運転車両の目標経路生成の特徴作用」を示す。ただし、実施例1のステップS11〜ステップS16のそれぞれは、ステップS21〜ステップS26のそれぞれに読み替えるものとする。また、実施例2の作用にあっては、下記の実施例2の特徴作用を示す。
実施例2では、乗員の有無を判別するとき、乗員の着座位置が車載操作デバイスを操作できる位置であると乗員有りと判別し、乗員の着座位置が車載操作デバイスを操作できない位置であると乗員無しと判別する。即ち、乗員の着座位置が車載操作デバイスを操作できない位置であると乗員無しと判別するので、実際上は自車内に乗員が居ても即座に車載操作デバイスによるバックアップが困難な場合は、第2目標経路が生成される。この第2目標経路は、自車周囲の各環境要因に対するマージン確保を優先する目標経路である。従って、実際上は自車内に乗員が居ても乗員の着座位置によって即座に車載操作デバイスによるバックアップ体制が取れない場合は、走行車線逸脱に対する余裕代が最大限に確保される。
次に、効果を説明する。
実施例2の自動運転車両の目標経路生成方法及び生成装置にあっては、実施例1の(1)〜(5)に記載した効果が得られる。また、実施例2の自動運転車両の目標経路生成方法にあっては、下記(6)の効果を得ることができる。
(6) 乗員の有無を判別するとき、乗員の着座位置が車載操作デバイスを操作できる位置であると乗員有りと判別し、乗員の着座位置が車載操作デバイスを操作できない位置であると乗員無しと判別する。
このため、実際上は自車内に乗員が居ても乗員の着座位置によって即座に車載操作デバイスによるバックアップ体制が取れない場合は、走行車線逸脱に対する余裕代を最大限に確保することができる。
実施例3は、乗員の着座位置と乗員の運転適性により乗員の有無を判別した例である。
まず、構成を説明する。実施例3における自動運転車両の目標経路生成方法及び生成装置は、モータ駆動するハイブリッド車両(電動車両の一例)をベースとし、操舵/駆動/制動を外部制御することが可能な自動運転車両に適用したものである。以下、実施例3の構成を、「自動運転システム構成」と、「自動運転用認識判断プロセッサの詳細構成」と、「自動運転車両の目標経路生成と速度目標値設定の処理構成」に分けて説明する。
[自動運転システム構成]
図11は、実施例3の自動運転車両の目標経路生成方法及び生成装置が適用された自動運転車両の自動運転システム構成を示す。以下、図11に基づき、自動運転システムの全体構成を説明する。
自動運転システムは、認識センサ1と、GPS2と、自動運転用認識判断プロセッサ3(コントローラ)と、地図データ4と、を備えている。また、自動運転システムは、自動運転用制御コントローラ5と、電動パワーステアリング6と、駆動/回生モータ7と、油圧ブレーキ8と、着座センサ9と、カードリーダー11と、を備えている。なお、車両の運転席には、車載操作デバイスとしてブレーキとステアリング(ハンドル)が設けられている。
着座センサ9は、車内シートに取り付けられ、乗員の着座時の圧力を検出する。また、着座センサ9は、乗員がどの位置に着座しているのか検出する。例えば、乗員が、運転席と助手席と後部座席のうち、どの位置に着座しているかを検出する。これにより、乗員の有無の判別を行う。
カードリーダー11は、乗員の運転適性情報を読み取るために、登録情報が記録されたカードを読み取るものである。登録情報としては、例えば、運転免許証の有無や運転免許証の種類や年齢等である。なお、このカードは、乗車前に事前登録が必要となる。
なお、他の構成は、実施例1と同様であるので、対応する構成に同一符号を付して説明を省略する。
[自動運転用認識判断プロセッサの詳細構成]
乗員判別部51(乗員判別手段、乗員着座位置判別手段、乗員運転適性判別手段)は、着座センサ9の着座信号及び乗員の着座位置信号を入力する。また、乗員判別部51は、カードリーダー11の乗員の運転適性情報を入力する。この乗員判別部51は、着座信号、乗員の着座位置信号及び乗員の運転適性情報に基づいて乗員の有無を判別する。なお、他の構成は、実施例1と同様であるので、図示及び説明を省略する。
[自動運転車両の目標経路生成と速度目標値設定の処理構成]
図12は、実施例3の自動運転用認識判断プロセッサにて実行される自動運転車両の目標経路生成処理と速度目標値設定処理の流れを示す。なお、図12のフローチャートにおいて、ルートの設定方法や、GPS2と地図データ4が高精度のものであることは、図3と同様であるので、説明は省略する。以下、図12に基づき、自動運転車両の目標経路生成と速度目標値設定の処理構成をあらわす図12に示すフローチャートの各ステップについて説明する。
ステップS31では、種々の情報を取得して、ステップS32へ進む。具体的には、着座センサ9より着座信号(乗員有無)及び乗員の着座位置信号(乗員位置)の情報を取得する。また、カードリーダー11より乗員の運転適性情報(乗員運転適性情報)を取得する。なお、他の情報等はステップS11と同様であるので説明を省略する。
ステップS32では、ステップS31での種々の情報の取得に続き、ステップS31で取得した着座信号、着座位置信号及び乗員の運転適性情報に基づいて乗員の有無を判別する。YES(乗員有り)の場合は、ステップS33へ進み、NO(乗員無し)の場合にはステップS34へ進む。なお、ステップS32が、乗員判別部51に相当する。
具体的には、ステップS32において、乗員の有無を判別するとき、乗員の着座位置が車載操作デバイスを操作できる位置であり、かつ、乗員に運転適性が有ると、乗員有りと判別する。即ち、車載操作デバイスによるバックアップ可能な技量を有する乗員が、バックアップ可能な着座位置に乗車していることで、バックアップ可能とみなすことができる。また、ステップS32において、乗員の有無を判別するとき、乗員の着座位置が車載操作デバイスを操作できない位置である、又は、乗員に運転適性が無いと、乗員無しと判別する。なお、実際上、自車内に乗員が居ない場合は、乗員無しと判別する。このステップS32における乗員の有無は、実際上の乗員の有無ではなく、制御上の乗員の有無である。このため、仮に実際上は自車内に乗員が居ても、制御上は自車内に乗員が居ない(乗員無し)と判別されることがある。
ここで、「乗員の着座位置が車載操作デバイスを操作できる位置」とは、乗員の着座位置が運転席位置である。また、「乗員に運転適性が有る」とは、乗員が自車を運転することができる運転免許証を有することである。例えば、自車を運転するための資格が普通運転免許証を有していることである場合、乗員の運転適性情報に普通運転免許証有りが登録されていれば、「乗員に運転適性が有る」と判断する。即ち、乗員有りと判別する場合、車載操作デバイスによるバックアップ可能な技量を有する乗員が、バックアップ可能な着座位置に乗車していることで、バックアップ可能とみなすことができる。
一方、「乗員の着座位置が車載操作デバイスを操作できない位置」とは、乗員の着座位置が助手席位置または後部座席位置である。また、「乗員に運転適性が無い」とは、乗員が自車を運転することができる運転免許証を有しないことである。例えば、自車を運転するための資格が普通運転免許証を有していることである場合、乗員の運転適性情報に普通運転免許証無しが登録されていれば、「乗員に運転適性が無い」と判断する。
なお、他のステップS33〜ステップS36のそれぞれは、ステップS13〜ステップS16のそれぞれに対応するため、説明を省略する。
次に、作用を説明する。
実施例3の作用は、実施例1と同様に、「自動運転車両の目標経路生成と速度目標値設定の処理作用」と「自動運転車両の目標経路生成の特徴作用」を示す。ただし、実施例1のステップS11〜ステップS16のそれぞれは、ステップS31〜ステップS36のそれぞれに読み替えるものとする。また、実施例3の作用は、実施例2の特徴作用を示す。さらに、実施例3の作用にあっては、下記の実施例3の特徴作用を示す。
実施例3では、乗員の有無の判別するとき、乗員に運転適性が有ると乗員有りと判別し、乗員に運転適性が無いと乗員無しと判別する。即ち、乗員に運転適性が無いと乗員無しと判別するので、実際上は自車内に乗員が居ても車載操作デバイスによるバックアップ可能な技量が無い場合は、第2目標経路が生成される。この第2目標経路は、自車周囲の各環境要因に対するマージン確保を優先する目標経路である。従って、実際上は自車内に乗員が居ても乗員に運転適性が無いと、走行車線逸脱に対する余裕代が最大限に確保される。
次に、効果を説明する。
実施例3の自動運転車両の目標経路生成方法及び生成装置にあっては、実施例1の(1)〜(5)と実施例2の(6)に記載した効果が得られる。また、実施例3の自動運転車両の目標経路生成方法にあっては、下記(7)の効果を得ることができる。
(7) 乗員の有無を判別するとき、乗員に運転適性が有ると乗員有りと判別し、乗員に運転適性が無いと乗員無しと判別する。
このため、実際上は自車内に乗員が居ても乗員に運転適性が無いと、走行車線逸脱に対する余裕代を最大限に確保することができる。
実施例4は、乗員の着座位置と乗員の運転適性と乗員状態により乗員の有無を判別した例である。
まず、構成を説明する。実施例4における自動運転車両の目標経路生成方法及び生成装置は、モータ駆動するハイブリッド車両(電動車両の一例)をベースとし、操舵/駆動/制動を外部制御することが可能な自動運転車両に適用したものである。以下、実施例4の構成を、「自動運転システム構成」と、「自動運転用認識判断プロセッサの詳細構成」と、「自動運転車両の目標経路生成と速度目標値設定の処理構成」に分けて説明する。
[自動運転システム構成]
図13は、実施例2の自動運転車両の目標経路生成方法及び生成装置が適用された自動運転車両の自動運転システム構成を示す。以下、図13に基づき、自動運転システムの全体構成を説明する。
自動運転システムは、認識センサ1と、GPS2と、自動運転用認識判断プロセッサ3(コントローラ)と、地図データ4と、を備えている。また、自動運転システムは、自動運転用制御コントローラ5と、電動パワーステアリング6と、駆動/回生モータ7と、油圧ブレーキ8と、着座センサ9と、カードリーダー11と、乗員モニタ12と、を備えている。なお、車両の運転席には、車載操作デバイスとしてブレーキとステアリング(ハンドル)が設けられている。
着座センサ9は、車内シートに取り付けられ、乗員の着座時の圧力を検出する。また、着座センサ9は、乗員がどの位置に着座しているのか検出する。例えば、乗員が、運転席と助手席と後部座席のうち、どの位置に着座しているかを検出する。これにより、乗員の有無の判別を行う。
カードリーダー11は、乗員の運転適性情報を読み取るために、登録情報が記録されたカードを読み取るものである。登録情報としては、例えば、運転免許証の有無や運転免許証の種類や年齢等である。なお、このカードは、乗車前に事前登録が必要となる。
乗員モニタ12は、車室内カメラによって、車載操作デバイスによるバックアップ可能な位置に乗車した乗員状態を検出する。ここで、「車載操作デバイスによるバックアップ可能な位置」とは、運転席位置である。この乗員モニタ12は、運転席位置に着座する乗員の顔を検出し、目の開閉度合いや視線の向きや乗車姿勢等をモニタすることにより乗員状態を検出する。
なお、他の構成は、実施例1と同様であるので、対応する構成に同一符号を付して説明を省略する。
[自動運転用認識判断プロセッサの詳細構成]
乗員判別部51(乗員判別手段、乗員着座位置判別手段、乗員運転適性判別手段、乗員状態判別手段)は、着座センサ9の着座信号及び乗員の着座位置信号を入力する。また、乗員判別部51は、カードリーダー11の乗員の運転適性情報を入力する。さらに、乗員判別部51は、乗員モニタ12の乗員状態を入力する。この乗員判別部51は、着座信号、乗員の着座位置信号、乗員の運転適性情報及び乗員状態情報に基づいて乗員の有無を判別する。なお、他の構成は、実施例1と同様であるので、図示及び説明を省略する。
[自動運転車両の目標経路生成と速度目標値設定の処理構成]
図14は、実施例4の自動運転用認識判断プロセッサにて実行される自動運転車両の目標経路生成処理と速度目標値設定処理の流れを示す。なお、図14のフローチャートにおいて、ルートの設定方法や、GPS2と地図データ4が高精度のものであることは、図3と同様であるので、説明は省略する。以下、図14に基づき、自動運転車両の目標経路生成と速度目標値設定の処理構成をあらわす図14に示すフローチャートの各ステップについて説明する。
ステップS41では、種々の情報を取得して、ステップS42へ進む。具体的には、着座センサ9より着座信号(乗員有無)及び乗員の着座位置信号(乗員位置)の情報を取得する。また、カードリーダー11より乗員の運転適性情報(乗員運転適性情報)を取得する。さらに、乗員モニタ12より乗員状態情報(乗員状態)を取得する。なお、他の情報等はステップS11と同様であるので説明を省略する。
ステップS42では、ステップS41での種々の情報の取得に続き、ステップS41で取得した着座信号、着座位置信号、乗員の運転適性情報及び乗員状態情報に基づいて乗員の有無を判別する。YES(乗員有り)の場合は、ステップS43へ進み、NO(乗員無し)の場合にはステップS44へ進む。なお、ステップS42が、乗員判別部51に相当する。
具体的には、ステップS42において、乗員の有無を判別するとき、乗員の着座位置が車載操作デバイスを操作できる位置であり、かつ、乗員に運転適性が有り、かつ、乗員状態が自車の周囲に注意を払っている状態であると、乗員有りと判別する。また、ステップS42において、乗員の有無を判別するとき、乗員の着座位置が車載操作デバイスを操作できない位置である、又は、乗員に運転適性が無い、或いは、乗員状態が自車の周囲に注意を払っていない状態であると、乗員無しと判別する。なお、実際上、自車内に乗員が居ない場合は、乗員無しと判別する。このステップS42における乗員の有無は、実際上の乗員の有無ではなく、制御上の乗員の有無である。このため、仮に実際上は自車内に乗員が居ても、制御上は自車内に乗員が居ない(乗員無し)と判別されることがある。
ここで、「乗員状態が自車の周囲に注意を払っている状態である」とは、実際に乗員がドライバとして運転するように自車の周囲に注意を払っている状態である。一方、「乗員状態が自車の周囲に注意を払っていない状態である」とは、実際に乗員がドライバとして運転するように自車の周囲に注意を払っていない状態である。例えば、乗員が目を閉じてしまっている状態(覚醒度合い)、乗員の視線が自車の進行方向とは反対方向を向いている状態、又は、乗員が座席を倒して横になっている状態等である。つまり、この乗員状態が自車の周囲に注意を払っている状態であるか否かは、目の開閉度合いや視線の向きや乗車姿勢等のモニタ情報から、乗員判別部51にて判断する。なお、「乗員の着座位置が車載操作デバイスを操作できる位置」と「乗員の着座位置が車載操作デバイスを操作できない位置」と「乗員に運転適性が有る」と「乗員に運転適性が無い」については、実施例3と同様であるので説明を省略する。
なお、他のステップS43〜ステップS46のそれぞれは、ステップS13〜ステップS16のそれぞれに対応するため、説明を省略する。
次に、作用を説明する。
実施例4の作用は、実施例1と同様に、「自動運転車両の目標経路生成と速度目標値設定の処理作用」と「自動運転車両の目標経路生成の特徴作用」を示す。ただし、実施例1のステップS11〜ステップS16のそれぞれは、ステップS41〜ステップS46のそれぞれに読み替えるものとする。また、実施例4の作用は、実施例2の特徴作用と実施例3の特徴作用を示す。さらに、実施例4の作用にあっては、下記の実施例4の特徴作用を示す。
実施例4では、乗員の有無を判別するとき、乗員状態が自車の周囲に注意を払っている状態であると乗員有りと判別し、乗員状態が自車の周囲に注意を払っていない状態であると乗員無しと判別する。即ち、乗員の覚醒度合いや乗車姿勢等から、乗員状態が自車の周囲に注意を払っていない状態であると乗員無しと判別するので、実際上は自車内に乗員が居ても即座に車載操作デバイスによるバックアップが困難な場合は、第2目標経路が生成される。この第2目標経路は、自車周囲の各環境要因に対するマージン確保を優先する目標経路である。従って、実際上は自車内に乗員が居ても乗員状態によって即座に車載操作デバイスによるバックアップ体制が取れない場合は、走行車線逸脱に対する余裕代が最大限に確保される。
次に、効果を説明する。
実施例4の自動運転車両の目標経路生成方法及び生成装置にあっては、実施例1の(1)〜(5)と実施例2の(6)と実施例3の(7)に記載した効果が得られる。また、実施例4の自動運転車両の目標経路生成方法にあっては、下記(8)の効果を得ることができる。
(8) 乗員の有無を判別するとき、乗員状態が自車の周囲に注意を払っている状態であると乗員有りと判別し、乗員状態が自車の周囲に注意を払っていない状態であると乗員無しと判別する。
このため、実際上は自車内に乗員が居ても乗員状態によって即座に車載操作デバイスによるバックアップ体制が取れない場合は、走行車線逸脱に対する余裕代を最大限に確保することができる。
以上、本開示の自動運転車両の目標経路生成方法及び生成装置を実施例1〜実施例4に基づき説明してきた。しかし、具体的な構成については、これらの実施例1〜実施例4に限られるものではなく、請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例1〜実施例4では、ルート設定は、乗員又は車外オペレータが手動で入力した目的地情報に基づいて、目的地に至るまでのルートを自動で算出する例を示した。しかし、これに限られない。例えば、システム側で所定シーケンスに従い自動で入力した目的地情報に基づいて、目的地に至るまでのルートを自動で算出しても良い。
実施例1〜実施例4では、乗員の有無や乗員の着座位置を、車内シートに取り付けた着座センサ9からの信号に基づいて判断する例を示した。しかし、これに限られない。例えば、乗員の有無や乗員の着座位置を、シートベルトの使用有無を確認する手段や、車室内に取り付けた赤外線センサや画像センサから判断する手段、そして、ルート設定や発進指令が車内/車外のどちらから行われたかから判断する手段と置き換えても良い。また、これらを組み合わせて、乗員の有無や乗員の着座位置を判断しても良い。
実施例2では、車載操作デバイスを、停車ボタン10とする例を示した。しかし、これに限らず、車載操作デバイスを、車両の運転席に設けられるブレーキやステアリング(ハンドル)としても良い。この場合、例えば、実際上は自車内に乗員が居ても、乗員の着座位置が運転席位置ではない助手席位置又は後部座席位置であると、ブレーキやステアリングによるバックアップが困難であるから、乗員無しと判別する。
実施例2では、停車ボタンの位置を、インストルメントパネルの車幅方向の中央部とする例を示した。しかし、これに限らず、運転席と助手席の座席の後側に設けても良い。この場合、実際上は自車内に乗員が居ても、乗員の着座位置が後部座席位置であると、乗員有りと判別する。また、実際上は自車内に乗員が居ても、乗員の着座位置が運転席位置や助手席位置であると、乗員無しと判別する。
実施例3と実施例4では、車載操作デバイスを、ブレーキとステアリングとする例を示した。しかし、これに限らず、車載操作デバイスを、実施例2のように停車ボタンとしても良い。ただし、この停車ボタンは、例えば、インストルメントパネルの車幅方向の中央部に設けられるとする。この場合、例えば、実際上は自車内に乗員が居ても、乗員の着座位置が後部座席位置であると、乗員に運転適性が有っても乗員状態が自車の周囲に注意を払っている状態であっても、停車ボタンによるバックアップが困難であるから、乗員無しと判別する。
実施例2〜実施例4では、仮に実際上は自車内に乗員が居ても、制御上は自車内に乗員無しと判別する例を示した。しかし、仮に実際上は自車内に乗員が居なくても、制御上は自車内に乗員有り(乗員が居る)と判別しても良い。例えば、以下に示す「後続車による乗員の有無の判別例」、「走行スケジュールによる乗員の有無の判別例」又は「走行可能距離による乗員の有無の判別例」により、乗員の有無を判別しても良い。
[後続車による乗員の有無の判別例]
自動運転システムの認識センサ1は、自車と後続車との相対距離情報や相対速度情報を検出する。
次に、自動運転車両の目標経路生成処理構成について説明する。まず、自動運転用認識判断プロセッサは、認識センサから自車と後続車との相対距離情報や相対速度情報を取得する。次いで、これらの情報に基づいて、乗員判別部(乗員判別手段、後続車判別手段)にて、乗員の有無を判別する。具体的には、乗員の有無を判別するとき、自車の後に続く後続車が有ると一時的に乗員有りと判別する。また、乗員の有無を判別するとき、自車の後に続く後続車が無いと乗員無しと判別する。なお、実際上、仮に自車内に乗員が居ない場合でも、制御上、後続車の有無により乗員の有無を判別する。また、乗員の有無の判別後の処理構成は、実施例1のステップS13〜ステップS16と同様である。
ここで、「自車の後に続く後続車が有る」とは、自車に接近している後続車が有ることである。これは、自車と後続車との相対距離情報や相対速度情報から、乗員判別部51にて判断する。
このため、後続車が有ると一時的に乗員有りと判別するので、実際上、自車内に乗員が居なくても、ドライバが普段の運転で走行するような第1目標経路が生成される。これにより、乗員無しと判別する場合よりも、速度目標値が大きく設定される。従って、実際上、自車内に乗員が居なくても、交通流の妨げを抑制することができる。なお、乗員有りの第1目標経路の方が、乗員無しの第2目標経路よりも、速度目標値が大きく設定される。
また、後続車の有無に加え、道路幅が広く、自車と走路境界とのマージンに余裕がある場合に限定して、乗員の有無を判別しても良い。このように乗員の有無を判別するので、より安全に第1目標経路を生成することができる。さらに、後続車の有無に限らず、後続車の連なり具合によって、乗員の有無を判別しても良い。
[走行スケジュールによる乗員の有無の判別例]
自車は、ロボットタクシー(登録商標)のようなシステムである。このため、自車は、次の行先や到着時間が遠隔で管制システム側で管理されているものとする(走行スケジュール管理手段)。即ち、管制システム側で自車の走行スケジュールが管理されているものとする。自車の走行スケジュールには、自車の現在位置情報と現在時刻情報、及び、次の走行スケジュールの予定時刻情報と予定場所情報等が含まれる。これらの情報から、管制システム側で、次の走行スケジュールの予定時刻が迫っているか否かを判断する。
ここで、「次の走行スケジュールの予定時刻が迫っている」とは、現在位置情報と現在時刻情報から、次の走行スケジュールの予定時刻(到着時間)までに予定場所(次の乗客の居る場所)に到着できないことが想定されることである。例えば、運行計画が過密な場合である。
次に、自動運転車両の目標経路生成処理構成について説明する。まず、自動運転用認識判断プロセッサは、管制システムから「次の走行スケジュールの予定時刻が迫っているか否か」の情報を取得する。次いで、この情報に基づいて、乗員判別部(乗員判別手段、走行スケジュール管理手段)にて、乗員の有無を判別する。具体的には、乗員の有無を判別するとき、次の走行スケジュールの予定時刻が迫っていると一時的に乗員有りと判別する。また、乗員の有無を判別するとき、次の走行スケジュールの予定時刻が迫っていないと乗員無しと判別する。なお、実際上、仮に自車内に乗員が居ない場合でも、制御上、次の走行スケジュールの予定時刻が迫っているか否かにより乗員の有無を判別する。また、乗員の有無の判別後の処理構成は、実施例1のステップS13〜ステップS16と同様である。ここで、「一時的」とは、次の走行スケジュールの予定時刻までに予定場所に到着できないことが想定される間である。なお、自動運転システムは、自車と管制システムとの通信手段(例えば、無線通信部)を有している。
このため、次の走行スケジュールの予定時刻が迫っていると一時的に乗員有りと判別するので、実際上、自車内に乗員が居なくても、ドライバが普段の運転で走行するような第1目標経路が生成される。これにより、乗員無しと判別する場合よりも、速度目標値が大きく設定される。従って、実際上、自車内に乗員が居なくても、不必要に減速を行うことを抑制することで、次の走行スケジュールの予定場所への到着時間を早めることが可能である。なお、乗員有りの第1目標経路の方が、乗員無しの第2目標経路よりも、速度目標値が大きく設定される。
また、次の走行スケジュールの予定時刻が迫っているか否かに加え、道路幅が広く、自車と走路境界とのマージンに余裕がある場合に限定して、乗員の有無を判別しても良い。このように乗員の有無を判別するので、より安全に第1目標経路を生成することができる。なお、次の走行スケジュールの予定時刻が迫っているか否かの判断は、自車の乗員判別部等で判断しても良い。
[走行可能距離による乗員の有無の判別例]
自動運転システムは、燃料タンクに蓄えられた燃料の残容量を検知する燃料タンクセンサと、バッテリの充電状態を検出するSOCセンサと、燃料の残容量とバッテリの充電状態のエネルギー状態をモニタするエネルギーモニタと、を有している。
次に、自動運転車両の目標経路生成処理構成について説明する。まず、自動運転用認識判断プロセッサは、エネルギー状態情報を取得する。次いで、この情報に基づいて、乗員判別部(乗員判別手段、走行可能距離管理手段)にて、乗員の有無を判別する。具体的には、乗員の有無を判別するとき、走行可能距離が所定の距離を下回る(走行可能距離が所定の距離未満になる)と一時的に乗員有りと判別する。また、乗員の有無を判別するとき、走行可能距離が所定の距離を上回っていると乗員無しと判別する。なお、実際上、仮に自車内に乗員が居ない場合でも、制御上、走行可能距離が所定の距離を下回るか否かにより乗員の有無を判別する。また、乗員の有無の判別後の処理構成は、実施例1のステップS13〜ステップS16と同様である。
ここで、「走行可能距離」は、自車が走行可能な距離である。この走行可能距離は、エネルギー状態情報に基づき、乗員判別部にて算出される。そして、乗員判別部は、算出された走行可能距離を記録・管理する。また、「所定の距離」とは、現在位置からエネルギースタンド(給油所や充電所)までの距離である。
このため、走行可能距離が所定の距離を下回ると一時的に乗員有りと判別するので、実際上、自車内に乗員が居なくても、ドライバが普段の運転で走行するような第1目標経路が生成される。従って、実際上、自車内に乗員が居なくても、不必要に加減速の幅を広げることを抑制する(カーブ路を走行する時の車速の変動幅を抑制する)ことで、エネルギー消費を抑えることが可能である。
実施例1〜実施例4では、電動パワーステアリング6を操舵アクチュエータとし、駆動/回生モータ7を駆動源アクチュエータとし、油圧ブレーキ8をブレーキアクチュエータとする例を示した。しかし、これに限られない。即ち、各制御系は、タイヤに対して転舵/駆動/制動の制御を外部指令に基づいて行えれば、上記手段(各アクチュエータ)以外のものでも、置換可能である。
実施例1〜実施例4では、本開示の自動運転車両の目標経路生成方法及び生成装置を、モータ駆動するハイブリッド車両(電動車両の一例)をベースとし、操舵/駆動/制動を外部制御することが可能な自動運転車両に適用する例を示した。しかし、本開示の自動運転車両の目標経路生成方法及び生成装置は、電気自動車やエンジン車両に適用することもできる。さらに、少なくとも操舵/駆動/制動を外部制御することが可能な車両に適用することができる。

Claims (5)

  1. 自車が追従可能で路外逸脱や障害物接触のない目標経路を生成するコントローラを備える自動運転車両の目標経路生成方法において、
    自車周囲の道路の走路境界を取得し、
    実際上、自車内に乗員が居るか否かにより乗員の有無を判別し、
    乗員有りと判別したとき、カーブ路を走行する時の前記走路境界に対する第1目標経路を生成し、
    乗員無しと判別したとき、カーブ路を走行する時の前記走路境界に対する第2目標経路を生成し、
    カーブ路を走行する時の前記第1目標経路と前記第2目標経路で目標経路に違いを持たせ、
    前記第1目標経路は、前記目標経路を構成する各点から算出された経路曲率が、前記第2目標経路よりも小さくなる目標経路を生成する
    ことを特徴とする自動運転車両の目標経路生成方法。
  2. 請求項1に記載された自動運転車両の目標経路生成方法において、
    前記第2目標経路は、走行車線を規定する左右境界と自車との距離が、前記第1目標経路における前記距離のうち短くなる一方の距離よりも長くなる目標経路を生成する
    ことを特徴とする自動運転車両の目標経路生成方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載された自動運転車両の目標経路生成方法において、
    前記第1目標経路と前記第2目標経路を生成するとき、カーブ路を走行する時の速度目標値を設定し、
    前記速度目標値は、予め設定した自車の横加速度制限及びヨーレイト制限の少なくとも一方の制限を超えない速度に設定する
    ことを特徴とする自動運転車両の目標経路生成方法。
  4. 自車が追従可能で路外逸脱や障害物接触のない目標経路を生成するコントローラを備える自動運転車両の目標経路生成方法において、
    自車周囲の道路の走路境界を取得し、
    乗員の着座位置がブレーキ及び/又はステアリングの操作デバイスである車載操作デバイスを操作できる位置である否かにより乗員の有無を判別し、
    乗員の着座位置が前記車載操作デバイスを操作できる位置であることにより乗員有りと判別したとき、カーブ路を走行する時の前記走路境界に対する第1目標経路を生成し、
    乗員の着座位置が前記車載操作デバイスを操作できない位置であることにより乗員無しと判別したとき、カーブ路を走行する時の前記走路境界に対する第2目標経路を生成し、
    カーブ路を走行する時の前記第1目標経路と前記第2目標経路で目標経路に違いを持たせ、
    前記第1目標経路は、前記目標経路を構成する各点から算出された経路曲率が、前記第2目標経路よりも小さくなる目標経路を生成する
    ことを特徴とする自動運転車両の目標経路生成方法。
  5. 自車が追従可能で路外逸脱や障害物接触のない目標経路を生成するコントローラを備える自動運転車両の目標経路生成装置において、
    自車周囲の道路の走路境界を認識する認識センサを有し、
    前記コントローラは、
    実際上、自車内に乗員が居るか否かにより乗員の有無を判別する乗員判別手段と、
    前記認識センサから前記走路境界を取得して、前記乗員判別手段により乗員有りと判別したとき、カーブ路を走行する時の前記走路境界に対する第1目標経路を生成する第1目標経路生成手段と、
    前記認識センサから前記走路境界を取得して、前記乗員判別手段により乗員無しと判別したとき、カーブ路を走行する時の前記走路境界に対する第2目標経路を生成する第2目標経路生成手段と、を有し、
    カーブ路を走行する時の前記第1目標経路と前記第2目標経路で目標経路に違いを持たせ、
    前記第1目標経路は、前記目標経路を構成する各点から算出された経路曲率が、前記第2目標経路よりも小さくなる目標経路を生成する
    ことを特徴とする自動運転車両の目標経路生成装置。
JP2019537450A 2017-08-22 2017-08-22 自動運転車両の目標経路生成方法及び生成装置 Active JP6871392B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/029886 WO2019038822A1 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 自動運転車両の目標経路生成方法及び生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019038822A1 JPWO2019038822A1 (ja) 2020-05-28
JP6871392B2 true JP6871392B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=65439427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019537450A Active JP6871392B2 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 自動運転車両の目標経路生成方法及び生成装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10843711B2 (ja)
EP (1) EP3674156B1 (ja)
JP (1) JP6871392B2 (ja)
KR (1) KR20200018823A (ja)
CN (1) CN111278705A (ja)
CA (1) CA3073666A1 (ja)
MX (1) MX2020002029A (ja)
RU (1) RU2731823C1 (ja)
WO (1) WO2019038822A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111868801B (zh) * 2018-03-23 2023-06-06 三菱电机株式会社 路径生成装置及车辆控制系统
DE102018210026A1 (de) * 2018-06-20 2019-12-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung eines autonom fahrenden Personenbeförderungsfahrzeugs
JP7270481B2 (ja) * 2019-06-25 2023-05-10 株式会社日立製作所 車両制御システム
CN114026622B (zh) * 2019-07-09 2024-03-05 本田技研工业株式会社 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
JP7333763B2 (ja) * 2020-02-12 2023-08-25 株式会社Subaru 制御装置、制御方法およびプログラム
JP7464425B2 (ja) * 2020-03-31 2024-04-09 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
US20220204042A1 (en) * 2020-12-27 2022-06-30 Hyundai Mobis Co., Ltd. Driver management system and method of operating same
CN112698655A (zh) * 2020-12-28 2021-04-23 江苏北斗卫星导航检测中心有限公司 一种拖拉机自动驾驶路径判别准确率测试方法及系统
JP7322902B2 (ja) * 2021-01-13 2023-08-08 トヨタ自動車株式会社 運転支援サーバ及びシステム
US20230174059A1 (en) * 2021-12-06 2023-06-08 Ford Global Technologies, Llc Lane-based vehicle operations

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001001787A (ja) 1999-04-19 2001-01-09 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
US7301464B2 (en) 2005-05-24 2007-11-27 Electronic Data Systems Corporation Process and method for safer vehicle navigation through facial gesture recognition and operator condition monitoring
JP2008030617A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Toyota Motor Corp 車線維持支援装置
US8700251B1 (en) * 2012-04-13 2014-04-15 Google Inc. System and method for automatically detecting key behaviors by vehicles
US9120485B1 (en) * 2012-09-14 2015-09-01 Google Inc. Methods and systems for smooth trajectory generation for a self-driving vehicle
US9950708B1 (en) * 2012-11-02 2018-04-24 Waymo Llc Adaptation of autonomous driving behaviour based on occupant presence and position
US8874301B1 (en) * 2013-07-09 2014-10-28 Ford Global Technologies, Llc Autonomous vehicle with driver presence and physiological monitoring
JP2015209132A (ja) 2014-04-25 2015-11-24 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
SE540547C2 (en) * 2014-09-22 2018-09-25 Scania Cv Ab Method and system for automatically controlling the conveyance of a vehicle on a road adapted to the trajectory of the road
JP6269534B2 (ja) * 2015-03-02 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
JP6517561B2 (ja) * 2015-03-27 2019-05-22 クラリオン株式会社 車両制御装置
JP6237685B2 (ja) * 2015-04-01 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US20170247040A1 (en) * 2016-02-25 2017-08-31 Ford Global Technologies, Llc Autonomous vehicle control transitioning
JP6179654B1 (ja) 2016-11-09 2017-08-16 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6658484B2 (ja) * 2016-12-09 2020-03-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US20180215392A1 (en) * 2017-02-02 2018-08-02 Denso Ten Limited Vehicle control device and vehicle control method
US10365653B2 (en) * 2017-06-12 2019-07-30 GM Global Technology Operations LLC Personalized autonomous vehicle ride characteristics

Also Published As

Publication number Publication date
US20200207368A1 (en) 2020-07-02
CA3073666A1 (en) 2019-02-28
US10843711B2 (en) 2020-11-24
BR112020003554A2 (pt) 2020-09-01
CN111278705A (zh) 2020-06-12
MX2020002029A (es) 2020-07-14
EP3674156A1 (en) 2020-07-01
JPWO2019038822A1 (ja) 2020-05-28
EP3674156A4 (en) 2020-10-07
EP3674156B1 (en) 2021-12-22
KR20200018823A (ko) 2020-02-20
RU2731823C1 (ru) 2020-09-08
WO2019038822A1 (ja) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6871392B2 (ja) 自動運転車両の目標経路生成方法及び生成装置
CN108725432B (zh) 自动驾驶装置以及通知方法
US10449970B2 (en) Vehicle control system
EP3848264B1 (en) Remote verification of the number of passengers in an autonomous vehicle
JP4416020B2 (ja) 走行計画生成装置
CN109426244B (zh) 自动驾驶装置
JP5130638B2 (ja) 回避操作算出装置、回避制御装置、各装置を備える車両、回避操作算出方法および回避制御方法
EP2855225B1 (en) Inferring state of traffic signal and other aspects of a vehicle's environment based on surrogate data
CN105473408A (zh) 机动车和用于控制机动车的方法
CN106080598A (zh) 实时预期速度控制
JP6972793B2 (ja) 運転支援車両の走行制御方法及び走行制御装置
CN105938365A (zh) 车辆控制装置
CN102407848A (zh) 具有自动泊车与智能驾驶功能的控制器系统
CN106043302A (zh) 车辆的主动巡航控制系统及其方法
US20180056745A1 (en) Methods And Systems To Calculate And Store GPS Coordinates Of Location-Based Features
JP7518965B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション制御システム及び方法
CN112824175A (zh) 车辆泊车系统
JP7135978B2 (ja) 自動車用演算装置
US10955849B2 (en) Automatic driving system
WO2022144963A1 (ja) 車両制御装置、車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
EP4005872A1 (en) Alerting system
BR112020003554B1 (pt) Método e dispositivo para gerar caminho alvo para veículo autônomo
CN112406870A (zh) 车辆及控制车辆的方法
WO2023037758A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御システム
US11794777B1 (en) Systems and methods for estimating heading and yaw rate for automated driving

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20200114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200114

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200114

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200806

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200806

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200821

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200825

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200911

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200915

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201124

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210202

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210209

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210309

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210413

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6871392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150