JP6868025B2 - 受信フィルタ、分波器および通信装置 - Google Patents

受信フィルタ、分波器および通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6868025B2
JP6868025B2 JP2018527538A JP2018527538A JP6868025B2 JP 6868025 B2 JP6868025 B2 JP 6868025B2 JP 2018527538 A JP2018527538 A JP 2018527538A JP 2018527538 A JP2018527538 A JP 2018527538A JP 6868025 B2 JP6868025 B2 JP 6868025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
terminal
conductor
reference potential
gnd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018527538A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018012367A1 (ja
Inventor
知徳 浦田
知徳 浦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2018012367A1 publication Critical patent/JPWO2018012367A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6868025B2 publication Critical patent/JP6868025B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02992Details of bus bars, contact pads or other electrical connections for finger electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6489Compensation of undesirable effects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/50Structural association of antennas with earthing switches, lead-in devices or lightning protectors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02559Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of lithium niobate or lithium-tantalate substrates
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02834Means for compensation or elimination of undesirable effects of temperature influence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14544Transducers of particular shape or position
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/644Coupled resonator filters having two acoustic tracks
    • H03H9/6456Coupled resonator filters having two acoustic tracks being electrically coupled
    • H03H9/6459Coupled resonator filters having two acoustic tracks being electrically coupled via one connecting electrode
    • H03H9/6463Coupled resonator filters having two acoustic tracks being electrically coupled via one connecting electrode the tracks being electrically cascaded
    • H03H9/6466Coupled resonator filters having two acoustic tracks being electrically coupled via one connecting electrode the tracks being electrically cascaded each track containing more than two transducers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/6483Ladder SAW filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • H03H9/725Duplexers

Description

本開示は、弾性波を利用して信号をフィルタリングする受信フィルタ、分波器および通信装置に関する。弾性波は、例えば、弾性表面波(SAW:surface acoustic wave)である。
分波器等は、通過周波数帯域(通過帯域)が互いに異なる複数のフィルタを含んでいる。特許文献1では、アンテナへ出力する送信信号をフィルタリングする送信フィルタと、アンテナから入力された受信信号をフィルタリングする受信フィルタとを備えた分波器において、受信フィルタが含む縦結合共振器型フィルタを、接地されたシールド電極によって囲む技術を開示している。特許文献1では、これにより、縦結合共振器型フィルタから外部へ漏洩する電界および磁界をシールド電極にショートさせ、ひいては、受信フィルタと送信フィルタとの間のアイソレーションを改善できると謳っている。
特開2010−178306号公報
本開示の一態様に係る受信フィルタは、アンテナ端子と、受信端子と、受信端子配線と、第1フィルタと、第1基準電位端子と、第1基準電位配線と、を備える。受信端子は、アンテナ端子からの信号を出力する。受信端子配線は、受信端子に接続されている。第1フィルタは、前記アンテナ端子から前記受信端子への信号経路に位置している、縦結合二重モード型弾性波フィルタである。第1基準電位端子は、基準電位が付与される。第1基準電位配線は、前記第1基準電位端子および前記第1フィルタに接続されている。そして、前記受信端子および受信端子配線からなる、受信端子導体と、前記第1基準電位端子および前記第1基準電位配線からなる、第1基準電位導体とが互いに隣接して容量結合している。
本開示の一態様に係る分波器は、前記アンテナ端子と、前記アンテナ端子への信号をフィルタリングする送信フィルタと、上記の受信フィルタと、を有している。
本開示の一態様に係る通信装置は、アンテナと、前記アンテナに前記アンテナ端子が接続されている上記の分波器と、前記送信フィルタおよび前記受信フィルタに接続されている集積回路素子と、を有している。
SAWフィルタの基本的な構成を説明するための模式的な平面図である。 実施形態に係る分波器の構成を示す回路図である。 図3(a)は受信フィルタの導体パターンの例を示す平面図である。 図3(b)は受信フィルタの導体パターンの他の例を示す平面図である。 図3(c)は受信フィルタの導体パターンのさらに他の例を示す平面図である。 図4(a)、図4(b)、図4(c)及び図4(d)は容量の影響を調べるシミュレーション計算の結果を示す図である。 図5(a)、図5(b)、図5(c)及び図5(d)は図4(a)〜図4(d)とは異なるバンドについて容量の影響を調べるシミュレーション計算の結果を示す図である。 図6(a)は第1比較例の導体パターンを示す平面図である。 図6(b)は第1実施例の導体パターンを示す平面図である。 図6(c)は第2比較例の導体パターンを示す平面図である。 図7(a)、図7(b)、図7(c)、図7(d)、図7(e)、図7(f)、図7(g)および図7(h)は第1比較例、第1実施例および第2比較例に係るシミュレーション計算結果を示す図である。 図8(a)、図8(b)、図8(c)、図8(d)、図8(e)、図8(f)、図8(g)および図8(h)は第3比較例および第2実施例に係るシミュレーション計算結果を示す図である。 図9(a)は第4比較例の導体パターンを示す平面図である。 図9(b)は第5比較例の導体パターンを示す平面図である。 図9(c)は第6比較例の導体パターンを示す平面図である。 図10(a)、図10(b)、図10(c)、図10(d)、図10(e)、図10(f)、図10(g)および図10(h)は第4〜第6比較例に係るシミュレーション計算結果を示す図である。 図11(a)は第3実施例の導体パターンを示す平面図である。 図11(b)は第4実施例の導体パターンを示す平面図である。 図11(c)は第5実施例の導体パターンを示す平面図である。 図12(a)、図12(b)、図12(c)、図12(d)、図12(e)、図12(f)、図12(g)および図12(h)は第3〜第5実施例に係るシミュレーション計算結果を示す図である。 分波器の導体パターンの例を示す平面図である。 分波器の利用例としての通信装置を示す模式図である。
以下、本開示に係る実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の説明で用いられる図は模式的なものであり、図面上の寸法比率等は現実のものとは必ずしも一致していない。
同一または類似する構成については、「第1DMSフィルタ1A」、「第2DMSフィルタ1B」のように、同一名称に対して互いに異なる番号およびアルファベットを付して呼称することがあり、また、この場合において、単に「DMSフィルタ1」といい、これらを区別しないことがある。
(SAWフィルタの基本構成)
図1は、SAW共振子またはSAWフィルタの基本的な構成を説明するための模式的な平面図である。ここでは、縦結合二重モード型SAWフィルタを例にとって説明する。
SAW共振子またはSAWフィルタは、いずれの方向が上方または下方とされてもよいものであるが、以下の説明では、便宜的に、D1軸、D2軸およびD3軸からなる直交座標系を定義し、D3軸の正側(図1の紙面手前側)を上方として、上面等の語を用いることがある。なお、D1軸は、後述する圧電基板5の上面(紙面手前側の面)に沿って伝搬するSAWの伝搬方向に平行になるように定義され、D2軸は、圧電基板5の上面に平行かつD1軸に直交するように定義され、D3軸は、圧電基板5の上面に直交するように定義されている。
図示のDMS(double mode SAW)フィルタ1は、模式的に示す第1端子3Aおよび第2端子3Bの一方から入力された電気信号をフィルタリングし、そのフィルタリングした電気信号を第1端子3Aおよび第2端子3Bの他方から出力するものである。DMSフィルタ1は、例えば、圧電基板5と、圧電基板5上に設けられた複数(図示の例では5つ)のIDT(interdigital transducer)電極7と、IDT電極7の両側に位置する1対の反射器9とを含んでいる。
圧電基板5は、例えば、圧電性を有する単結晶からなる。単結晶は、例えば、ニオブ酸リチウム(LiNbO)単結晶またはタンタル酸リチウム(LiTaO)単結晶である。カット角は、利用するSAWの種類等に応じて適宜に設定されてよい。例えば、圧電基板5は、回転YカットX伝搬のものである。すなわち、X軸は圧電基板5の上面(D1軸)に平行であり、Y軸は、圧電基板5の上面の法線に対して所定の角度で傾斜している。なお、圧電基板5は、比較的薄く形成され、裏面(D3軸負側の面)に無機材料、半導体材料、または有機材料からなる支持基板が貼り合わされたものであってもよい。
IDT電極7および反射器9は、圧電基板5上に設けられた層状導体によって構成されている。IDT電極7および反射器9は、例えば、互いに同一の材料および厚さで構成されている。これらを構成する層状導体は、例えば、金属である。金属は、例えば、AlまたはAlを主成分とする合金(Al合金)である。Al合金は、例えば、Al−Cu合金である。層状導体は、複数の金属層から構成されてもよい。層状導体の厚さは、IDT電極7および反射器9が構成する共振子またはフィルタ(ここではDMSフィルタ1)に要求される電気特性等に応じて適宜に設定される。一例として、層状導体の厚さは50nm〜400nmである。
各IDT電極7は、1対の櫛歯電極11を含んでいる。各櫛歯電極11は、バスバー13と、バスバー13から互いに並列に延びる複数の電極指15とを含んでいる。1対の櫛歯電極11は、複数の電極指15が互いに噛み合うように(交差するように)配置されている。なお、各櫛歯電極11は、上記の他、例えば、複数の電極指15間においてバスバー13から他方の櫛歯電極11のバスバー13側へ突出し、他方の櫛歯電極11の複数の電極指15の先端と対向する、複数のダミー電極を含んでいてもよい。
バスバー13は、例えば、概ね一定の幅でSAWの伝搬方向(D1軸方向)に直線状に延びる長尺状に形成されている。そして、一対のバスバー13は、SAWの伝搬方向に直交する方向(D2軸方向)において互いに対向している。なお、バスバー13は、幅が変化したり、SAWの伝搬方向に対して傾斜したりしていてもよい。
各電極指15は、例えば、概ね一定の幅でSAWの伝搬方向に直交する方向(D2軸方向)に直線状に延びる長尺状に形成されている。各櫛歯電極11において、複数の電極指15は、SAWの伝搬方向に配列されている。また、一方の櫛歯電極11の複数の電極指15と他方の櫛歯電極11の複数の電極指15とは、基本的には交互に配列されている。
複数の電極指15のピッチ(例えば互いに隣り合う2本の電極指15の中心間距離)は、各IDT電極7内において基本的に一定である。なお、各IDT電極7の一部に、他の大部分よりもピッチが狭くなる狭ピッチ部、または他の大部分よりもピッチが広くなる広ピッチ部が設けられてもよい。
電極指15の本数は、IDT電極7および反射器9が構成する共振子またはフィルタ(ここではDMSフィルタ1)に要求される電気特性等に応じて適宜に設定されてよい。なお、図1等は模式図であることから、電極指15の本数は少なく示されている。実際には、図示よりも多くの電極指15が配列されてよい。後述する反射器9のストリップ電極19についても同様である。
複数の電極指15の長さは、例えば、互いに同等である。なお、IDT電極7は、複数の電極指15の長さ(別の観点では交差幅)が伝搬方向の位置に応じて変化する、いわゆるアポダイズが施されていてもよい。電極指15の長さおよび幅は、要求される電気特性等に応じて適宜に設定されてよい。
1対の反射器9は、SAWの伝搬方向において複数のIDT電極7の両側に位置している。各反射器9は、例えば、電気的に浮遊状態とされてもよいし、基準電位が付与されてもよい。各反射器9は、例えば、格子状に形成されている。すなわち、反射器9は、互いに対向する1対のバスバー17と、1対のバスバー17間において延びる複数のストリップ電極19とを含んでいる。
バスバー17およびストリップ電極19の形状は、ストリップ電極19の両端が1対のバスバー17に接続されていることを除いては、IDT電極7のバスバー13および電極指15と同様とされてよい。例えば、バスバー17は、概ね一定の幅でSAWの伝搬方向(D1軸方向)に直線状に延びる長尺状に形成されている。各ストリップ電極19は、概ね一定の幅でSAWの伝搬方向に直交する方向(D2軸方向)に直線状に延びる長尺状に形成されている。複数のストリップ電極19は、SAWの伝搬方向に配列されている。複数のストリップ電極19のピッチ、および互いに隣接する電極指15とストリップ電極19とのピッチは、基本的には複数の電極指15のピッチと同等である。
なお、特に図示しないが、圧電基板5の上面は、IDT電極7および反射器9の上から、SiO等からなる保護膜によって覆われていてもよい。保護膜は、単にIDT電極7等の腐食を抑制するためのものであってもよいし、温度補償に寄与するものであってもよい。また、保護膜が設けられる場合等において、IDT電極7および反射器9の上面または下面には、SAWの反射係数を向上させるために、絶縁体または金属からなる付加膜が設けられてもよい。
また、SAW共振子またはSAWフィルタ(ここではDMSフィルタ1)を含むSAW装置では、例えば、特に図示しないが、圧電基板5の上面の振動を許容してSAWの伝搬を容易化する空間が圧電基板5上に構成される。この空間は、例えば、圧電基板5の上面に被せられる箱型のカバーを形成することによって、または、回路基板の実装面と圧電基板5の上面とをバンプを介在させつつ対向させることによって構成される。
圧電基板5にIDT電極7が設けられることによって構成される共振子において、共振周波数は、圧電基板5上を複数の電極指15に直交する方向に伝搬するSAWのうち、電極指15のピッチを半波長とするSAWの周波数と概ね同等となる。反共振周波数は、共振周波数と容量比とによって規定される。容量比は、主として圧電基板5の材料によって規定され、電極指15の本数、交差幅または膜厚等によって調整される。容量比の調整のために、1対の櫛歯電極11に並列に接続された容量素子が設けられてもよい。
DMSフィルタ1は、縦結合型のものであるので、複数のIDT電極7は、SAWの伝搬方向に配列されている。これにより、複数のIDT電極7において、周波数が互いに異なる2つのモードのSAWが励振され、フィルタが実現される。2つのモードの一方のSAWは、通常は、電極指15のピッチを半波長とするSAW(0次モードのSAW、基本波)である。他方のモードは、1次以上のモードであり、IDT電極7の数等によって適宜に設定されてよい。通過帯域の中心周波数は、2つのモードの一方(0次モード)の周波数と概ね同等であり、帯域幅は、2つのモードの周波数差の2倍と概ね同等である。
DMSフィルタ1において、各IDT電極7における電極指15の数は適宜に設定されてよく、複数のIDT電極7同士で同等とされてもよいし、異なっていてもよい。また、電極指15のピッチ(すなわち共振周波数)は、複数のIDT電極7同士で基本的には同等とされる。また、IDT電極7同士が隣接する位置において互いに隣接する電極指15同士のピッチも、各IDT電極7内のピッチと基本的には同等とされる。各IDT電極7の1対の櫛歯電極11は、例えば、一方が第1端子3Aまたは第2端子3Bに接続され、他方がGND部21に接続される。
なお、GND部21は、基準電位が付与される部位(例えば端子および/または配線)である。基準電位は、基準となる電位であるが、0Vとは限らない。
各IDT電極7において、1対の櫛歯電極11の電極指15は、基本的に一定のピッチで交互に配列されているから、1対の櫛歯電極11同士では、SAW(ひいては電気信号)の位相は基本的に180°異なる。隣り合う2つのIDT電極7の、D2軸方向の同一側に位置する2つの櫛歯電極11同士では、互いの電極指同士の間隔がピッチ(SAWの半波長)の偶数倍のときは同一であり、奇数倍のときは180°異なる。従って、DMSフィルタ1は、複数のIDT電極7(複数の櫛歯電極11)において、同一の位相の信号を入力または出力したり、位相が180°異なる信号を入力または出力したりすることができる。
DMSフィルタ1は、不平衡信号が入力されるものであってもよいし、平衡信号が入力されるものであってもよい。また、DMSフィルタ1は、不平衡信号を出力するものであってもよいし、平衡信号を出力するものであってもよい。ここで、不平衡信号は、基準電位に対する電位を信号レベルとする1つの電気信号からなる。平衡信号は、互いに位相が180°異なる(別の観点では互いに異なる電位を有する)2つの電気信号からなり、その電位の差を信号レベルとする。
図1では、不平衡信号が入力され、不平衡信号を出力する態様が例示されている。具体的には、複数のIDT電極7の相対位置は、1つ離れた2つのIDT電極7同士において、D2軸方向の同一側に位置する櫛歯電極11の位相が同一になるように設定されている。その1つ離れた同一側の櫛歯電極11は、共に第1端子3Aまたは第2端子3Bに接続されている。なお、隣り合う2つのIDT電極7同士は、D2軸方向の同一側に位置する櫛歯電極11同士の位相が同一であってもよいし、180°異なっていてもよい。別の観点では、入力信号と出力信号とは位相が180°異なっていてもよいし、同一であってもよい。
(分波器)
図2は、分波器23の構成を示す模式図である。この図では、7、9、11、13および15の符号から理解されるように、IDT電極7および反射器9を図1よりも模式的に示している。
分波器23は、不図示のアンテナに接続されるアンテナ端子25と、アンテナ端子25への送信信号をフィルタリングする送信フィルタ27と、アンテナ端子25からの受信信号をフィルタリングする受信フィルタ29と、を含んでいる。なお、ここでは、アンテナ端子25を送信フィルタ27および受信フィルタ29とは別のものとして捉えているが、アンテナ端子25は、送信フィルタ27および/または受信フィルタ29の一部として捉えられてもよい。
(送信フィルタ)
送信フィルタ27は、例えば、いわゆるラダー型SAWフィルタによって構成されている。すなわち、送信フィルタ27は、送信信号が入力される送信端子31と、この送信端子31とアンテナ端子25との間で互いに直列に接続された複数(図示の例では4つ)の直列共振子33と、その直列のラインとGND部21とを接続する複数(図示の例では3つ)の並列共振子35とを含んでいる。
複数の直列共振子33および複数の並列共振子35それぞれは、いわゆる1ポートSAW共振子によって構成されている。1ポートSAW共振子は、圧電基板5(図1参照)と、圧電基板5上に設けられた1つのIDT電極7と、圧電基板5上に設けられ、前記の1つのIDT電極7に対してSAWの伝搬方向の両側に位置する1対の反射器9とを含んでいる。IDT電極7および反射器9の構成、およびIDT電極7と反射器9との間隔(互いに隣接する電極指15とストリップ電極19とのピッチ)については、図1を参照して説明したとおりである。
各直列共振子33において、1対の櫛歯電極11のうち一方の櫛歯電極11は、他の直列共振子33を介して、または介さずに、アンテナ端子25に接続され、他方の櫛歯電極11は、他の直列共振子33を介して、または介さずに、送信端子31に接続されている。各並列共振子35において、1対の櫛歯電極11のうち一方の櫛歯電極11は、アンテナ端子25と送信端子31とを結ぶ直列のライン(直列腕)に接続され、他方の櫛歯電極11は、GND部21に接続されている。
複数の直列共振子33の周波数特性(例えば共振周波数および反共振周波数)は、基本的には互いに同一である。複数の並列共振子35の周波数特性(例えば共振周波数および反共振周波数)は、基本的には互いに同一である。また、直列共振子33および並列共振子35は、基本的には、直列共振子33の共振周波数に並列共振子35の反共振周波数が概ね一致するように、その特性が設定される。通過帯域の中心周波数は、概ね直列共振子33の共振周波数となる。
送信フィルタ27において、送信端子31、全てのIDT電極7および全ての反射器9は、例えば、同一の圧電基板5の同一面上に設けられている。直列共振子33および並列共振子35の数は適宜に設定されてよい。原理的には、これらは1つずつであってもよい。また、複数の直列共振子33は、共振周波数および反共振周波数等が互いに僅かに異なるように微調整がされていてもよい。同様に、複数の並列共振子35は、共振周波数および反共振周波数等が互いに僅かに異なるように微調整がされていてもよい。送信フィルタ27は、インダクタ、容量素子等の共振子以外の構成を適宜な位置に含んでいてもよい。
(受信フィルタ)
受信フィルタ29は、図1を参照して説明したDMSフィルタ1を主要な構成として含んでいる。具体的には、例えば、受信フィルタ29は、受信信号を出力する受信端子37を含んでいるとともに、アンテナ端子25から受信端子37へ順に直列に接続されている、第1補助共振子39A、第1DMSフィルタ1A、第2DMSフィルタ1Bおよび第2補助共振子39Bを含んでいる。
第1補助共振子39Aおよび第2補助共振子39Bはそれぞれ、例えば、いわゆる1ポートSAW共振子によって構成されている。1ポートSAW共振子の構成については既に述べたとおりである。第1補助共振子39Aにおいて、1対の櫛歯電極11のうち一方の櫛歯電極11は、アンテナ端子25に接続され、他方の櫛歯電極11は、第1DMSフィルタ1Aに接続されている。第2補助共振子39Bにおいて、1対の櫛歯電極11のうち一方の櫛歯電極11は、第2DMSフィルタ1Bに接続され、他方の櫛歯電極11は、受信端子37に接続されている。補助共振子39は、例えば、共振周波数がDMSフィルタ1の通過帯域内に位置し、かつ反共振周波数がDMSフィルタ1の通過帯域外であって、DMSフィルタ1において減衰量が低下する周波数に位置するように構成されている。なお、このような補助共振子39は設けられなくてもよい。
第1DMSフィルタ1Aおよび第2DMSフィルタ1Bは、図1を参照して説明したDMSフィルタ1と同様のものである。IDT電極7の数が5つであること、不平衡信号が入力され、不平衡信号を出力する点も、図1と同様である。
第1DMSフィルタ1Aにおいては、例えば、図1の第2端子3B側がアンテナ端子25側に相当し、第1端子3A側が受信端子37側に相当する。第1DMSフィルタ1Aは、第1補助共振子39Aから2つのIDT電極7に信号が入力され、3つのIDT電極7から第2DMSフィルタ1Bへ信号を出力する。
第2DMSフィルタ1Bにおいては、例えば、図1の第1端子3A側がアンテナ端子25側に相当し、第2端子3B側が受信端子37側に相当する。第2DMSフィルタ1Bは、第1DMSフィルタ1Aから3つのIDT電極7に信号が入力され、2つのIDT電極7から第2補助共振子39Bへ信号を出力する。
DMSフィルタ1の複数のIDT電極7それぞれにおいて、1対の櫛歯電極11の一方はGND部21に接続されている。後の説明の便宜上、複数のGND部21のうち、第1DMSフィルタ1Aの両側のIDT電極7に接続されているGND部21を第1GND部21Aおよび第2GND部21Bといい、第2DMSフィルタ1Bの両側のIDT電極7に接続されているGND部21を第3GND部21Cおよび第4GND部21Dというものとする。
受信フィルタ29において、受信端子37、全てのIDT電極7および全ての反射器9は、例えば、同一の圧電基板5の同一面上に設けられている。また、アンテナ端子25、送信フィルタ27および受信フィルタ29は、例えば、同一の圧電基板5の同一面上に設けられている。ただし、送信フィルタ27および受信フィルタ29は、互いに異なる圧電基板5上に設けられていてもよい。
(受信フィルタにおける容量結合)
受信端子37と、DMSフィルタ1に接続されているGND部21(図示の例では第4GND部21D)とは容量結合している。別の観点では、受信端子37と第4GND部21Dとの間には容量素子部41が構成されている。これにより、受信フィルタ29と送信フィルタ27とのアイソレーションが向上する。
ここでは図示しないが、GND部21は、例えば、分波器23の外部の回路から基準電位が付与される端子、および/または当該端子に接続されている配線からなる。そして、上記の容量結合は、例えば、受信端子37および/または受信端子37に接続されている配線と、第4GND部21Dとが隣接することによって実現されている。
(容量結合を実現する具体的な導体パターンの例)
図3(a)は、受信フィルタ29の導体パターンの例を示す平面図である。
この図において、補助共振子39およびDMSフィルタ1は模式的に示されている。具体的には、補助共振子39においては、IDT電極7の配置範囲および反射器9の配置範囲それぞれが白地の矩形で示されている。なお、各補助共振子39のIDT電極7は、D2軸方向において分割されていてよい(複数のIDT電極によって構成されていてよい)が、ここではそのような態様であっても1つの矩形で示されている。DMSフィルタ1においては、複数のIDT電極7全体の配置範囲が1つの白地の矩形で示され、IDT電極7間の境界が点線で示されている。DMSフィルタ1の反射器9の配置範囲は白地の矩形で示されている。
ハッチングで示した領域は、圧電基板5の上面上に設けられた導体パターン(補助共振子39およびDMSフィルタ1を除く)を示している。斜線のハッチングで示された領域は、受信信号が付与される導体パターンを示している。点のハッチングで示された領域は、基準電位が付与される導体パターンを示している。これらの導体は、例えば、IDT電極7および反射器9を構成する導体層と同一の材料および厚さの導体層から構成されている。なお、端子は、他の部分と共通する導体層上に他の材料からなる導体層を含んでいてもよい。
信号が付与される導体は、例えば、アンテナ端子25および受信端子37を含んでいる(丸で囲まれた領域)。また、当該導体は、図3(a)と図2との対比からも理解されるように、例えば、アンテナ端子25から第1補助共振子39Aへ延びる配線(符号省略)と、第1補助共振子39Aから第1DMSフィルタ1Aへ延び、途中で2つに分岐している配線(符号省略)と、第1DMSフィルタ1Aから第2DMSフィルタ1Bへ延びている3本の配線(符号省略)と、第2DMSフィルタ1Bから第2補助共振子39Bへ2本で延び、途中で合流している配線(符号省略)と、第2補助共振子39Bから受信端子37へ延びる受信端子配線43とを含んでいる。なお、第1DMSフィルタ1Aと第2DMSフィルタ1Bとを接続する3本の配線を互いに接続する配線を設けたり、3本の配線のうち中央の配線を2本に分けたりするなど、適宜な変形がなされてよい。
基準電位が付与される導体は、例えば、GND端子45(丸で囲まれた領域)を含んでいる。第1GND端子45A〜第4GND端子45D(この例では第4GND端子45Dは2つ)はそれぞれ図2の第1GND部21A〜第4GND部21Dを構成している。また、基準電位が付与される導体は、GND端子45と、DMSフィルタ1とを接続するGND配線47を含んでいる。
図3(a)と図2との対比からも理解されるように、各GND配線47は、以下のようにGND端子45とDMSフィルタ1とを接続している。第1GND配線47Aは、第1GND端子45Aと、第1DMSフィルタ1A内においてD1軸負側の端部に位置するIDT電極7の、D2軸正側の櫛歯電極11とを接続している。第2GND配線47Bは、第2GND端子45Bと、第1DMSフィルタ1A内においてD1軸正側の端部に位置するIDT電極7の、D2軸正側の櫛歯電極11とを接続している。第3GND配線47Cは、第3GND端子45Cと、第2DMSフィルタ1B内においてD1軸負側の端部に位置するIDT電極7の、D2軸負側の櫛歯電極11とを接続している。第4GND配線47Dは、第4GND端子45Dと、第2DMSフィルタ1B内においてD1軸正側の端部に位置するIDT電極7の、D2軸負側の櫛歯電極11とを接続している。なお、DMSフィルタ1内で端部に位置するIDT電極7の櫛歯電極11とGND配線47との接続は、反射器9を介したものであってもよい。
A〜Dの付加符号を付していないGND配線47は、例えば、信号が付与される配線に対して不図示の絶縁層を間に介在させて立体交差する不図示の配線によって、第1GND配線47A〜第4GND配線47Dのうちの最寄りのものに対して接続されている。より具体的には、第1DMSフィルタ1A側のGND配線47は、第1GND配線47Aまたは第2GND配線47Bに、第2DMSフィルタ1B側のGND配線47は、第3GND配線47Cまたは第4GND配線47Dにそれぞれ接続されている。すなわち、第1DMSフィルタ1AのGND配線47は第1DMSフィルタ1Aでまとめ、第2DMSフィルタ1BのGND配線47は第2DMSフィルタ1Bでまとめている。絶縁層を介在させた立体交差に代えて、ボンディングワイヤが用いられてもよい。
第1GND配線47A〜第4GND配線47Dは、互いに分離している。第1DMSフィルタ1Aに接続される第1GND配線47Aおよび第2GND配線47Bは、不図示の立体配線等によって互いに接続されていてもよいし、接続されていなくてもよい。同様に、第2DMSフィルタ1Bに接続される第3GND配線47Cおよび第4GND配線47Dは、不図示の立体配線等によって互いに接続されていてもよいし、接続されていなくてもよい。なお、以下では、特に断りがない限りは、第3GND配線47Cおよび第4GND配線47Dは非接続とされているものとする。
第1DMSフィルタ1Aに接続されるGND配線(例えば47Aおよび47B)と、第2DMSフィルタ1Bに接続されるGND配線(例えば47Cおよび47D)は、例えば、互いに非接続とされている。ただし、これらが互いに接続されているものも本開示に含まれる。
各種の端子(25、37および45)上には、例えば、圧電基板5と、当該圧電基板5に対向配置される不図示の実装基板との間に介在する半田等からなるバンプ、または圧電基板5を覆うカバーを貫通する柱状端子が配置される。各種の端子上にボンディングワイヤの一端が接合されてもよい。圧電基板5上の導体パターンにおいて、端子と、当該端子に接続されている配線との間には、端子または配線の構成自体による境界(例えば材料の変化または形状の変化)は無くてもよい。
信号が付与される導体パターンのうち、受信端子37および当該受信端子37に連続している受信端子配線43からなる部分を受信端子導体49とする。図3(a)の例では、信号が付与される導体パターンのうち、電気的な経路に関して第2DMSフィルタ1Bよりも受信端子37側の部分が受信端子導体49である。また、基準電位が付与される導体パターンのうち、GND端子45および当該GND端子45に連続しているGND配線47からなる部分をGND導体51とする。例えば、図3(a)の例では、基準電位が付与される導体パターンのうち、電気的な経路に関して第2DMSフィルタ1Bに接続されるものを含み、これよりも第4GND端子45D側の部分が第4GND導体51Dである。そして、受信端子導体49と第4GND導体51Dとは隣接して容量結合している(容量素子部41が構成されている。)。
具体的には、例えば、第4GND配線47Dは、第4GND端子45D(2つのうちいずれを基準に考えてもよい)に対して、電気的な経路に関して第2DMSフィルタ1Bとは反対側に延びる部分を有している。当該部分が受信端子配線43に隣接している。配線同士のいずれの部分が隣接してもよいが、図示の例では、第4GND配線47Dの先端と、受信端子配線43の側面とが隣接している。
なお、第4GND端子45Dを2つ設けることで、容量部41よりも第2DMSフィルタ1Bにより近い側で基準電位に接続する経路を設けることができる。このような構成とすることで、基準電位の安定化を実現するとともに、インダクタンス成分を調整することができ、より、ロスの少ない受信フィルタ29を実現することができる。このように、基準電位への経路を複数有していてもよい。
(容量素子部の容量)
容量素子部41の容量は、例えば、0.03pF以上、または0.1pF以上である。容量が0.03pF以上であると、例えば、容量結合によるアイソレーションの向上の効果が確認できる。容量が0.1pF以上であると、例えば、容量結合によるアイソレーションの向上の効果が顕著となる。なお、上限は、例えば、1pFである。1pF以下であると、例えば、帯域内のインピーダンスマッチングが比較的容易であり、ロスを低減できる。また、容量は、0.1pF以上0.7pF以下としてもよい。この場合、例えば、アイソレーションを向上させるとともにロスを低減することができる。より詳細には0.4pF以上、0.6pF以下としてもよい。
上記の容量を実現するために、容量素子部41における受信端子導体49とGND導体51との間隔d(別の観点では受信端子導体49とGND導体51との最小間隔)および両者が対向する長さLは適宜に設定されてよい。例えば、圧電基板5が厚さ250μmのタンタル酸リチウム単結晶からなり、導体が厚さ0.16μmのアルミニウムからなる場合について考える。
この場合において、例えば、受信端子導体49およびGND導体51それぞれが100μm×100μmの矩形からなり、長さLが100μmであるとする。このとき、間隔dの変化に対する容量Cの変化は以下のとおりである。
d C
1μm 0.08pF
5μm 0.06pF
10μm 0.05pF
20μm 0.045pF
50μm 0.035pF
また、例えば、受信端子導体49およびGND導体51の一方が10μm×300μmの矩形からなり、他方が100μm×300μmの矩形からなり、長さLが300μmであるとする。このとき、間隔dの変化に対する容量Cの変化は以下のとおりである。
d C
1μm 0.18pF
5μm 0.13pF
10μm 0.11pF
20μm 0.09pF
50μm 0.07pF
従って、概ね間隔dを20μm以下にした場合、長さLが100μm程度でも0.03pF以上の容量を確実に確保することができ、また、長さLが300μm程度で0.1pF以上の容量を確保することができる。
SAWの波長(電極指15のピッチの2倍)は、使用するSAWの種類および要求される共振周波数にもよるが、例えば、1.5μm以上6μm以下である。電極指15は、1つのIDT電極7において、例えば、数十本以上または100本以上設けられる。従って、IDT電極7の大きさからすれば、長さLとして100μmまたは300μmを確保することは現実的である。
配線または端子のような導体同士は、本開示のように容量結合を意図しない場合においては、電極指15とは異なり、比較的広い距離で離間される。意図しない容量結合のおそれを低減したり、短絡のおそれを低減したりする目的からである。特に半田等のバンプが接合される端子においては、バンプの形成誤差も考慮して他の導体からの距離が大きく取られる。例えば、導体同士は、数十μm以上離される。従って、20μm以下の間隔dは、通常は形成されない。
同様に、容量Cを確保するために、間隔dが20μm以下、より詳細には1.5μm以上10μm以下とする場合には、圧電基板5上の薄膜パターン形成およびパターニング工程により実現することができる。逆に言えば、厚膜印刷およびそのパターニング工程で実現することは困難であり、有機基板、セラミック多層基板等にこの機能を持たせることは難しい。すなわち、容量部41は第2DMSフィルタ1Bと同一基板上に作りこむことで所望の容量を実現することができる。
長さLを短くしつつ、容量を確保する観点からは、間隔dは小さいほどよい。一方、間隔dが小さくなれば、加工誤差によって短絡のおそれが生じる。従って、例えば、間隔dは、電極指15の間隔(隣り合う電極指15の対向する辺同士の距離)以上、もしくは電極指15のピッチ以上、または1μm以上である。この場合、容量素子部41の形成のためにのみ加工精度を高くするというような不都合は生じない。
(他の導体パターンの例)
図3(b)は、受信フィルタ29の導体パターンの他の例を示す平面図である。
この例は、図3(a)に比較して、第4GND端子45Dが1つのみである点、容量素子部41が複数個所(図示の例では2箇所)に構成されている点、および各容量素子部41に係る導体パターンの具体的形状が相違する。その他は、若干の相違はあるものの、概ね図3(a)の例と同様である。
この例において、図3(a)の例よりも第4GND端子45Dの数を減らしたように、GND導体51に含まれるGND端子45の数および位置は任意である。ただし、受信端子導体49と容量結合されるGND導体51に複数のGND端子45が含まれれば、当該GND導体51の電位が安定しやすくなる。
2つの容量素子部41のうち1つは、図3(a)の例と同様に、受信端子導体49と、第4GND導体51Dとが隣接することによって構成されている。他方の容量素子部41は、受信端子導体49と第3GND導体51Cとが隣接することによって構成されている。なお、第3GND導体51Cも第4GND導体51Dと同様に、第2DMSフィルタ1Bに接続され、第1DMSフィルタ1A(第1DMSフィルタ1Aに接続されたGND導体51)に非接続のものである。
このように複数個所に容量素子部41を構成することによって、例えば、容量を確保することが容易化される。また、例えば、第2DMSフィルタ1B内の互いに異なるIDT電極7に接続される複数のGND導体51によって容量素子部41を構成することによって、複数個所に容量素子部41を構成することが容易化される。受信端子導体49が互いに異なる複数のGND導体51と容量結合することによって、例えば、アイソレーション向上の効果の安定化も期待される。
図3(a)の例では、受信端子配線43の矩形状部分の側面と、第4GMD配線47Dの矩形状部分の先端面とが対向して容量素子部41を構成した。これに対して、図3(b)の例では、受信端子配線43の屈曲部外側の傾斜面と、第4GND配線47Dの先端部に設けられた三角形状部分の傾斜面とが対向して容量素子部41を構成している。このように、容量素子部41を構成する導体のパターンは任意である。
図3(c)は、受信フィルタ29の導体パターンの更に他の例を示す平面図である。
この例は、図3(a)に比較して、第3GND配線47Cと第4GND配線47Dとが互いに接続されている点、および第3GND導体51C、第4GND導体51Dおよび第2DMSフィルタ1Bによって受信端子導体49を囲むように第3GND導体51Cおよび第4GND導体51Dが延びている点が相違する。なお、図3(a)との比較の便宜上、第3GND導体51Cと第4GND導体51Dとを区別しているが、両者は1つのGND導体51と捉えられてよい。
このように第3GND導体51Cおよび第4GND導体51Dを形成すると、例えば、これらの導体と受信端子導体49との対向長さLを長くすることが容易化される。図示の例では、受信端子配線43は、圧電基板5の外周側の側面が屈曲しているところ、第4GND配線47Dは、圧電基板5の内周側の側面が受信端子配線43の前記の側面の形状と相似形とされており、両側面は比較的長い距離に亘って対向している。また、第3GND導体51Cおよび第4GND導体51Dが受信端子導体49を囲むことによって、これらのGND導体51にシールドとしての機能も期待される。
また、第3GND導体51Cおよび第4GND導体51Dが受信端子導体49を囲むことで、必要十分な容量を形成することができるので、補助共振子39Bとの距離を確保することができる。このような構成とすることで、補助共振子39Bとの意図せぬ結合を抑制し、補助共振子39Bによる減衰特性向上の効果を十分に発現することができるものとなる。
(実施例:容量の影響)
図3(a)に示した導体パターンの受信フィルタ29を含む分波器23について、シミュレーション計算によってその特性を調べた。この際、容量素子部41の容量を変化させて、容量の影響も調べた。
分波器23は、UMTS(universal mobile telecommunications system)バンド3(送信帯域:1710−1785MHz、受信帯域:1805−1880MHz)に対応するものとした。なお、UMTSバンド3では、受信帯域は送信帯域よりも周波数が高い。容量は、0.00pF(比較例)、0.03pF、0.065pF、0.10pF、0.15pF、0.20pFまたは0.30pFとした。
図4(a)〜図4(d)は、計算結果を示している。図4(a)は、分波器23の透過特性を示している。図4(b)は、分波器23のアイソレーション特性を示している。図4(c)は、図4(b)の一部(矩形で囲んだ部分)の拡大図である。図4(d)は、受信帯域における受信フィルタ29のインピーダンスを示すスミスチャートである。線種と容量との関係は、図4(b)内に示されている。図4(a)〜図4(c)において、横軸は周波数(MHz)を示し、縦軸は特性(dB)を示している。
これらの図に示すように、容量が最も小さく設定された0.03pFのケースにおいても、容量が0.00pFのケースに比較して、アイソレーション向上の効果が確認された。図4(c)に特に現れているように、容量が大きくなるほどアイソレーションは向上した。容量が0.1pF以上となると、容量が0.00pFのケースに比較して0.5dB以上の効果が得られた。
上記と同様のシミュレーション計算を上記とは異なる周波数帯においても行った。具体的には、分波器23として、UMTSバンド1(送信帯域:1920−1980MHz、受信帯域:2110−2170MHz)に対応するものを想定した。バンド1においては、アンテナ端子25と受信端子37との間に、アンテナ端子側から順にラダーフィルタ,DMSフィルタ1が接続されている。
図5(a)〜(d)は、計算結果を示す図4(a)〜図4(d)と同様の図である。このバンド1についての計算結果においても、バンド3についての計算結果と同様の効果が確認された。すなわち、容量が0.03pFでもアイソレーション向上の効果が確認され、容量が大きくなるほどアイソレーションは向上し、容量が0.1pF以上であれば0.5dB以上の効果が得られた。また、DMSフィルタの構成や周波数帯に依らず、本構造によりアイソレーション向上の効果が発現することを確認した。
すなわち、第1DMSフィルタ1A,第2DMSフィルタ1Bのような2段DMS構造でなくても、後段(受信端子側)のDMSフィルタのグランド電極と受信端子とを容量結合させることでアイソレーションを改善することができることを確認した。
さらに、前段(アンテナ端子側)のラダーフィルタのグランド電極と後段(受信端子側)のDMSフィルタのグランド電極とを分離することで、アイソレーションをさらに高めることができることも確認している。
(実施例:導体パターンの影響)
受信フィルタ29の導体パターンについて、比較例または実施例に係る種々の形状を想定し、分波器23の特性を調べるシミュレーション計算を行った。
図6(a)は、第1比較例の導体パターンを示す、図3(a)に対応する図である。第1比較例では、容量素子部41が設けられていない。また、第1比較例では、紙面右下の第5GND端子45Eは、第2DMSフィルタ1Bと接続されていない。それ以外は、概ね図3(a)の例と同様である。
図6(b)は、第1実施例の導体パターンを示す、図6(a)に対応する図である。第1実施例は、第1比較例に対して、黒地のハッチングを付して示す導体を追加したものである。この追加部分は、第3GND導体51Cもしくは第4GND導体51Dの一部、またはこれらと1つのGND導体51を構成する部分である。すなわち、第1実施例は、図3(c)に示した例と同様に、第2DMSフィルタ1B内の両端のIDT電極7に接続されているGND導体51が、第2DMSフィルタ1Bとで受信端子導体49を囲むように延びるものである。容量素子部41の容量は0.1pFである。
図6(c)は、第2比較例の導体パターンを示す、図6(a)に対応する図である。第2比較例は、第1比較例に対して、黒地のハッチングを付して示す導体を追加したものである。この追加部分は、第3GND導体51Cと第4GND導体51Dとを接続する配線であり、第2DMSフィルタ1Bと第2補助共振子39Bとを接続する配線に対して絶縁層を介して立体交差している。
図7(a)〜図7(h)は、シミュレーション計算結果を示している。この計算では、分波器23として、UMTSバンド3に対応するものを想定した。
図7(a)は、分波器23の透過特性を示している。図7(b)は、分波器23の透過特性を図7(a)よりも広い周波数範囲かつ広い通過特性範囲で示している。図7(c)は、アンテナ端子25における定在波比を示している。図7(d)は、送信端子31および受信端子37における定在波比を示している。図7(e)は、分波器23のアイソレーション特性を示している。図7(f)は、送信帯域から受信帯域までの周波数範囲においてアンテナ端子25から見たインピーダンスを示すスミスチャートである。
図7(a)〜図7(e)において、横軸は周波数(MHz)を示し、縦軸は特性(dB)または定在波比を示している。図7(f)〜図7(h)において、チャート中央を中心とする破線の円は、定在波比が下回るべき基準を示している。線種の割り当ては、図7(e)中に示されている。線種に割り当てられた記号は、CE1:第1比較例(図6(a))、E1:第1実施例(図6(b))、CE2:第2比較例(図6(c))である。線CE1と線CE2とは多くの部分において重なっており、両者の区別は難しくなっている。
第1比較例と第1実施例との比較から、アイソレーションが1〜1.5dB改善されていることが確認できる。また、第1比較例と第2比較例とを比較すると、アイソレーションに有意な差は見出せない。このことから、第1実施例におけるアイソレーションの改善は、第3GND導体51Cと第4GND導体51Dとの接続に基づくのではなく、第3GND導体51Cおよび/または第4GND導体51Dの配置に基づいていることが分かる。
図8(a)〜図8(h)は、図6(a)および図6(b)に係る分波器23として、UMTSバンド25(送信帯域:1850−1915MHz、受信帯域:1930−1995MHz)に対応するものを想定した場合(第3比較例および第2実施例とする)のシミュレーション計算結果を示す、図7(a)〜図7(h)に対応する図である。図中において線種に割り当てられた記号は、CE3:第3比較例、E2:第2実施例である。
バンド25においても、バンド3について行った計算結果と同様の計算結果が得られた。すなわち、第2DMSフィルタ1B内の両端のIDT電極7に接続されたGND導体51(51Cおよび51D)を、当該導体と第2DMSフィルタ1Bとで受信端子導体49を囲むように設けることによって、アイソレーションが1〜1.5dB改善された。また、DMSフィルタの構成や周波数帯に依らず、本構造によりアイソレーション向上の効果が発現することを確認した。
図9(a)は、第4比較例の導体パターンを示す、図6(a)に対応する図である。第4比較例は、第1比較例に対して、黒地のハッチングを付して示す導体を追加したものである。この追加部分は、アンテナ端子25および受信フィルタ29全体を囲む環状導体55である。環状導体55と受信端子導体49とが隣接する部分の容量は、0.1pFである。環状導体55は、例えば、信号および基準電位のいずれも付与されず、電気的に浮遊状態とされている。
図9(b)は、第5比較例の導体パターンを示す、図6(a)に対応する図である。第5比較例は、黒地のハッチングを付して示すように、第4比較例において、環状導体55と、第5GND端子45Eとを第5GND配線47Eによって接続したものである。
図9(c)は、第6比較例の導体パターンを示す、図6(a)に対応する図である。第6比較例は、黒地のハッチングを付して示すように、第4比較例において、環状導体55と、受信端子導体49とを接続したものである。
図10(a)〜図10(h)は、第1および第4〜第6比較例についてのシミュレーション計算結果を示す図7(a)〜図7(h)に対応する図である。分波器23の周波数帯は、図7(a)〜図7(h)と同様に、UMTSバンド3である。図中において線種に割り当てられた記号は、CE1:第1比較例、CE4:第4比較例、CE5:第5比較例、CE6:第6比較例である。線CE4と線CE5とは多くの部分において重なっており、両者の区別は難しくなっている。
これらの図から、環状導体55を設けても、当該環状導体55がDMSフィルタ1に接続されていない場合においては、アイソレーションは改善せず、むしろ悪化することがわかる。これは、例えば、環状導体55を介して受信フィルタ29から送信フィルタ27への信号漏れが増大することに起因すると考えられる。
図11(a)は、第3実施例の導体パターンを示す、図6(a)に対応する図である。第3実施例は、第4比較例において、環状導体55と第1DMSフィルタ1Aとを第1GND配線47Aによって接続したものである。なお、環状導体55は、第1GND配線47A(第1GND導体51A)の一部として捉えられてよい。
図11(b)は、第4実施例の導体パターンを示す、図6(a)に対応する図である。第4実施例は、第4比較例において、環状導体55と第2DMSフィルタ1Bとを第3GND配線47Cによって接続したものである。なお、環状導体55は、第3GND配線47C(第3GND導体51C)の一部として捉えられてよい。
図11(c)は、第5実施例の導体パターンを示す、図6(a)に対応する図である。第5実施例は、第3実施例と第4実施例とを組み合わせたものである。すなわち、第5実施例は、第4比較例において、環状導体55と第1DMSフィルタ1Aとを第1GND配線47Aによって接続するとともに、環状導体55と第2DMSフィルタ1Bとを第3GND配線47Cによって接続したものである。なお、環状導体55、第1GND導体51Aおよび第3GND導体51C全体がGND導体51と捉えられてよい。
図12(a)〜図12(h)は、第1比較例および第3〜第5実施例についてのシミュレーション計算結果を示す図7(a)〜図7(h)に対応する図である。分波器23の周波数帯は、図7(a)〜図7(h)と同様に、UMTSバンド3である。図中において線種に割り当てられた記号は、CE1:第1比較例、E3:第3実施例、E4:第4実施例、E5:第5実施例である。線E3と線E4とは多くの部分において重なっており、両者の区別は難しくなっている。
これらの図から、環状導体55をDMSフィルタ1に接続した場合においては、アイソレーションが改善することがわかる。全体としてアイソレーションが良好なのは環状導体55を第2DMSフィルタ1Bに接続した第4実施例である。環状導体55を第1DMSフィルタ1Aに接続した第3実施例は、一部においては第4実施例よりも良好なアイソレーションを示す。両実施例を組み合わせた第5実施例は、第1比較例に比較して、送信帯域のアイソレーションは向上するが、受信帯域のアイソレーションはあまり向上しない。
以上のとおり、本開示では、受信フィルタ29は、アンテナ端子25からの受信信号を出力する受信端子37と、アンテナ端子25から受信端子37への信号経路に位置している縦結合二重モード型弾性波フィルタである第2DMSフィルタ1B(第1DMSフィルタ1Aでもよい)と、基準電位が付与される第4GND端子45D(他のGND端子45でもよい)と、第4GND端子45Dおよび第2DMSフィルタ1Bに接続されている第4GND配線47Dと、を含んでいる。受信端子37および当該受信端子37に接続されている受信端子配線43からなる受信端子導体49と、第4GND端子45Dおよび第4GND配線47Dからなる第4GND導体51Dとが互いに隣接して容量結合している。
従って、シミュレーション計算によって示したように、受信フィルタ29と他のフィルタ(例えば送信フィルタ27)とのアイソレーションが向上する。この構成では、容量結合さえできればよく、例えば、GND導体51によって受信端子導体49を囲む必要は必ずしもないから、設計の自由度が高く、また、受信フィルタ29の小型化も容易である。また、容量結合によるアイソレーション向上は、シールド効果によるものではないため、既に送信フィルタ27と受信フィルタ29間にシールドが設けられている構成においても有効である。また、送信フィルタ27と受信フィルタ29とが別個の圧電基板5に設けられているような構成においても有効である。
また、本開示では、受信フィルタ29は、多段接続されてアンテナ端子25から受信端子37への信号経路に位置している複数のDMSフィルタ1を有している。第4GND導体51D(他のGND導体51でもよい)は、1つのDMSフィルタ1のみに接続されている。
従って、第5実施例(図11(c))に比較して第3実施例((図11(a))および第4実施例(図11(b))のアイソレーションが良好であったことから理解されるように、良好なアイソレーションが得られる。また、DMSフィルタ1同士の結合によって減衰量が低下してしまう(図12(b)の低周波側における線E5参照)おそれが低減される。
また、本開示では、受信端子導体49と容量結合するGND導体51(例えば第4GND導体51D)が接続されているDMSフィルタ1(第2DMSフィルタ1B)は、アンテナ端子25から受信端子37への信号経路において他の全てのDMSフィルタ1(第1DMSフィルタ1A)よりも受信端子37側に位置している。
従って、第3実施例(図11(a))に比較して第4実施例(図11(b))のアイソレーションが良好であったことから理解されるように、良好なアイソレーションが得られる。また、接続に関して受信端子37に最も近いということは、通常、圧電基板5上の配置に関しても受信端子37に最も近い。従って、例えば、第4GND導体51Dを受信端子37と容量結合させる(近づける)ために第4GND配線47Dを引き回す必要性が低減される。
また、本開示では、圧電基板5の面上の配置に関して、第2GND導体51Bは、第4GND導体51Dとアンテナ端子25との間に位置している。第2GND導体51Bと第4GND導体51Dとは接続されていない。
従って、例えば、受信端子37に容量結合された第4GND導体51Dによって、受信端子37とアンテナ端子25とが結合するおそれが低減される。その結果、例えば、アイソレーションの悪化または送信フィルタ27の帯域内におけるインピーダンスの増大(挿入損失の増加)のおそれが低減される。
なお、上述の各開示に係る受信フィルタ29は、不図示の実装基板に半田等のバンプを介して実装してもよいし、圧電基板5上にカバーを設け、このカバーの上面に各端子を導出する、いわゆるWLP(ウェハ・レベル・パッケージ)素子とし、このWLP素子を実装基板に実装してもよい。WLP素子とする場合には、図3(c)に示す受信端子37とGND導体51C、51Dのような、端子にと電位の異なる導体層が近接していても、両者が短絡することなく、安定して実装基板に電気的に接続することができる。
(分波器の導体パターンの例)
図13は、分波器23の導体パターンの例を示す平面図である。この図は、送信フィルタ27の導体パターンの例も示している以外は、図3(a)等と同様の図である。
この例に示すように、アンテナ端子25、送信フィルタ27および受信フィルタ29は、同一の圧電基板5の同一面上に設けられてよい。また、この場合において、送信フィルタ27と受信フィルタ29とは互いに隣接していてよい。受信フィルタ29の導体パターンの形状は、既に図示した形状またはそれ以外の適宜な形状とされてよいが、ここでは図3(b)の例の形状を用いている。
送信フィルタ27において、信号が付与される導体(斜線でハッチングした領域)は、例えば、送信端子31を含んでいる(丸で囲まれた領域)。また、当該導体は、図13と図2との対比からも理解されるように、例えば、アンテナ端子25、複数の直列共振子33および送信端子31を直列に接続する配線(符号省略)と、当該配線と複数の並列共振子35とを接続する配線(符号省略)とを含んでいる。
また、送信フィルタ27において、基準電位が付与される導体(点でハッチングした領域)は、例えば、GND端子45(丸で囲まれた領域)と、GND端子45に連続しているGND配線47とを含んでいる。GND配線47は、例えば、GND端子45と並列共振子35の一の櫛歯電極11との接続、GND端子45同士の接続等に寄与している。
受信フィルタ29の第4GND配線47Dは、圧電基板5の上面上において送信フィルタ27と受信フィルタ29との間に位置している。従って、例えば、受信端子37との容量結合のための引き回しが送信フィルタ27と受信フィルタ29との間のシールドとしての機能を奏することになり、アイソレーションが一層向上する。
なお、この例では、送信フィルタ27と受信フィルタ29とを同一の圧電基板5に設けた場合を例に説明したが、別々の基板に設けてもよい。
<通信装置>
図14は、分波器23の利用例としての通信装置101の要部を示すブロック図である。通信装置101は、電波を利用した無線通信を行うものであり、分波器23を含んでいる。
通信装置101において、送信すべき情報を含む送信情報信号TISは、RF−IC(Radio Frequency Integrated Circuit)103によって変調および周波数の引き上げ(搬送波周波数の高周波信号への変換)がなされて送信信号TSとされる。送信信号TSは、バンドパスフィルタ105によって送信用の通過帯以外の不要成分が除去され、増幅器107によって増幅されて分波器23(送信端子31)に入力される。そして、分波器23は、入力された送信信号TSから送信用の通過帯以外の不要成分を除去し、その除去後の送信信号TSをアンテナ端子25からアンテナ109に出力する。アンテナ109は、入力された電気信号(送信信号TS)を無線信号(電波)に変換して送信する。
また、通信装置101において、アンテナ109によって受信された無線信号(電波)は、アンテナ109によって電気信号(受信信号RS)に変換されて分波器23(アンテナ端子25)に入力される。分波器23は、入力された受信信号RSから受信用の通過帯以外の不要成分を除去して増幅器111に出力する。出力された受信信号RSは、増幅器111によって増幅され、バンドパスフィルタ113によって受信用の通過帯以外の不要成分が除去される。そして、受信信号RSは、RF−IC103によって周波数の引き下げおよび復調がなされて受信情報信号RISとされる。
なお、送信情報信号TISおよび受信情報信号RISは、適宜な情報を含む低周波信号(ベースバンド信号)でよく、例えば、アナログの音声信号もしくはデジタル化された音声信号である。無線信号の通過帯は、UMTS等の各種の規格に従ったものでよい。変調方式は、位相変調、振幅変調、周波数変調もしくはこれらのいずれか2つ以上の組み合わせのいずれであってもよい。回路方式は、図14では、ダイレクトコンバージョン方式を例示したが、それ以外の適宜なものとされてよく、例えば、ダブルスーパーヘテロダイン方式であってもよい。また、図14は、要部のみを模式的に示すものであり、適宜な位置にローパスフィルタやアイソレータ等が追加されてもよいし、また、増幅器等の位置が変更されてもよい。
なお、以上の開示において、第3実施例(図11(a))および第5実施例(図11(c))を除いて、第4GND端子45D(または第3GND端子45C)は第1基準電位端子の一例であり、第4GND配線47D(または第3GND配線47C。環状導体55を含んでよい。)は第1基準電位配線の一例であり、第4GND導体51D(または第3GND導体51C)は第1基準電位導体の一例であり、第2DMSフィルタ1Bは第1フィルタの一例であり、第1DMSフィルタ1Aは第2フィルタの一例であり、第2GND端子45Bは第2基準電位端子の一例であり、第2GND配線47Bは第2基準電位配線の一例であり、第2GND導体51Bは第2基準電位導体の一例であり、RF−IC103は集積回路素子の一例である。
また、第3実施例(図11(a))においては、第1GND端子45Aは第1基準電位端子の一例であり、第1GND配線47A(環状導体55)は第1基準電位端子の一例であり、第1GND導体51Aは第1基準電位導体の一例であり、第1DMSフィルタ1Aは第1フィルタの一例であり、第2DMSフィルタ1Bは第2フィルタの一例である。
第5実施例(図11(c))においては、第1GND端子45Aまたは第3GND端子45Cは第1基準電位端子の一例であり、第1GND配線47Aおよび第3GND配線47C(環状導体55)は第1基準電位配線の一例であり、第1GND導体51Aおよび第3GND導体51Cは第1基準電位導体の一例であり、第1DMSフィルタ1Aまたは第2DMSフィルタ1Bは第1フィルタの一例である。
本開示は、以上の実施形態に限定されず、種々の態様で実施されてよい。
主として受信端子配線および基準電位配線が互いに隣接して容量結合する構成を例示したが、隣接して容量結合する部位の組み合わせは、受信端子および基準電位配線、受信端子配線および基準電位端子、受信端子および基準電位端子、またはこれらの組み合わせであってもよい。
基準電位配線は、基準電位端子および縦結合二重モード型フィルタと直接的に接続されていればよく、基準電位端子および/または縦結合二重モード型フィルタに連続していなくてもよい。直接的に接続されているとは、電子素子を介さずに電気的に接続されていることをいう。電子素子は、例えば、抵抗体、キャパシタ、インダクタ、共振子またはフィルタである。ただし、不可避的に配線に生じる抵抗等はここでいう電子素子に含まない。従って、例えば、基準電位配線は、圧電基板上の配線と絶縁層を介して立体交差する配線またはボンディングワイヤによって基準電位端子および/またはフィルタに接続されていてもよい。同様に、受信端子配線は、受信端子に直接的に接続されていればよく、受信端子に連続していなくてもよい。
DMSフィルタのIDTの数は、5つに限定されず、例えば、3または7であってもよい。また、不平衡入力−不平衡出力のDMSフィルタを例示したが、DMSフィルタは、平衡入力−平衡出力、不平衡入力−平衡出力または平衡入力−不平衡出力のものであってもよい。このような数または入出力の点に関して、多段接続された複数のDMSフィルタ同士で構成が異なっていてもよい。
なお、上述の例では、分波器としてデュプレクサを例示して説明したが、ダイプレクサであってもよいし、3以上のフィルタが接続されてなるマルチプレクサであってもよい。
1B…第2DMSフィルタ(第1フィルタ(または第2フィルタ))、25…アンテナ端子、29…受信フィルタ、37…受信端子、43…受信端子配線、45D…第4GND端子(第1基準電位端子)、47D…第4GND配線(第1基準電位配線)、49…受信端子導体、51D…第4GND端子(第1基準電位導体)。

Claims (11)

  1. アンテナ端子と、
    前記アンテナ端子からの信号を出力する受信端子と、
    前記受信端子に接続されている受信端子配線と、
    前記アンテナ端子から前記受信端子への信号経路に位置している、縦結合二重モード型弾性波フィルタである第1フィルタと、
    基準電位が付与される第1基準電位端子と、
    前記第1基準電位端子および前記第1フィルタに接続されている第1基準電位配線と、
    前記アンテナ端子、前記受信端子、前記受信端子配線、前記第1フィルタ、前記第1基準電位端子および前記第1基準電位配線が一の面上に設けられた圧電基板と、
    を有しており、
    前記受信端子および前記受信端子配線からなる、受信端子導体と、前記第1基準電位端子および前記第1基準電位配線からなる、第1基準電位導体とが互いに隣接して容量結合している
    受信フィルタ。
  2. 前記第1フィルタと多段接続されて前記信号経路に位置している縦結合二重モード型弾性波フィルタとして、少なくとも1つの第2フィルタを有しており、
    前記第1基準電位導体は、前記第1フィルタおよび全ての前記第2フィルタのうち前記第1フィルタのみに接続されている
    請求項1に記載の受信フィルタ。
  3. 前記第1フィルタは、前記信号経路において全ての前記第2フィルタよりも前記受信端子側に位置している
    請求項2に記載の受信フィルタ。
  4. 記面上に位置しており、基準電位が付与される第2基準電位端子と、
    前記面上にて第2基準電位端子に接続されている第2基準電位配線と、
    を有しており、
    前記面の平面視において、前記第2基準電位端子および前記第2基準電位配線からなる第2基準電位導体は、前記第1基準電位導体と前記アンテナ端子との間に位置しており、
    前記第1基準電位導体と前記第2基準電位導体とは非接続である
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の受信フィルタ。
  5. 記面の平面視において、前記第1基準電位導体は、前記第1フィルタとで前記受信端子導体を囲むように延びている
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の受信フィルタ。
  6. 前記受信端子導体と前記第1基準電位導体との間隔が20μm以下である
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の受信フィルタ。
  7. 前記第1フィルタと前記受信端子との間に共振子を備える、請求項1乃至6のいずれかに記載の受信フィルタ。
  8. 前記アンテナ端子と、
    前記アンテナ端子への信号をフィルタリングする送信フィルタと、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の受信フィルタと、
    を有している分波器。
  9. 前記受信フィルタの通過帯域は、前記送信フィルタの通過帯域よりも高い
    請求項8に記載の分波器。
  10. 前記送信フィルタと前記受信フィルタとは、前記面上で隣接しており、
    前記第1基準電位導体は、前記面上で前記送信フィルタと前記受信フィルタとの間に位置している
    請求項8または9に記載の分波器。
  11. アンテナと、
    前記アンテナに前記アンテナ端子が接続されている請求項8〜10のいずれか1項に記載の分波器と、
    前記送信フィルタおよび前記受信フィルタに接続されている集積回路素子と、
    を有している通信装置。
JP2018527538A 2016-07-13 2017-07-05 受信フィルタ、分波器および通信装置 Active JP6868025B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016138513 2016-07-13
JP2016138513 2016-07-13
PCT/JP2017/024638 WO2018012367A1 (ja) 2016-07-13 2017-07-05 受信フィルタ、分波器および通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018012367A1 JPWO2018012367A1 (ja) 2019-05-23
JP6868025B2 true JP6868025B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=60952499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018527538A Active JP6868025B2 (ja) 2016-07-13 2017-07-05 受信フィルタ、分波器および通信装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11115001B2 (ja)
JP (1) JP6868025B2 (ja)
CN (1) CN109155624B (ja)
WO (1) WO2018012367A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3115428A1 (fr) * 2020-10-19 2022-04-22 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Dispositif électromécanique à fréquence de résonance ajustable
CN112448694A (zh) * 2021-02-01 2021-03-05 成都频岢微电子有限公司 用于改善通带平坦度的dms滤波器及双工器
CN112511131B (zh) * 2021-02-05 2021-05-25 成都频岢微电子有限公司 一种具有高隔离度和高通频带低频侧高陡峭度的双工器
WO2023282330A1 (ja) * 2021-07-08 2023-01-12 株式会社村田製作所 弾性波素子、弾性波フィルタ装置およびマルチプレクサ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1065481A (ja) * 1996-08-13 1998-03-06 Toyo Commun Equip Co Ltd 弾性表面波フィルタ
JP3833569B2 (ja) * 2001-12-21 2006-10-11 富士通メディアデバイス株式会社 分波器及びこれを用いた電子装置
US7298231B2 (en) * 2004-05-27 2007-11-20 Kyocera Corporation Surface acoustic wave device and communication apparatus
JP2006311041A (ja) 2005-04-27 2006-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ共用器
US7579928B2 (en) * 2006-04-03 2009-08-25 Kyocera Corporation Surface acoustic wave device and communication device
WO2009025057A1 (ja) * 2007-08-23 2009-02-26 Fujitsu Limited 分波器、および分波器を含むモジュール、通信機器
JP4809448B2 (ja) * 2009-02-02 2011-11-09 日本電波工業株式会社 デュプレクサ
WO2011136099A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 株式会社村田製作所 回路モジュール
DE102010021164B4 (de) 2010-05-21 2019-02-21 Snaptrack, Inc. Balanced/Unbalanced arbeitendes SAW Filter
JP5826036B2 (ja) * 2011-09-30 2015-12-02 京セラ株式会社 弾性表面波装置
JP2015041909A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 日本電波工業株式会社 弾性表面波フィルタ
JP6437834B2 (ja) * 2015-01-28 2018-12-12 京セラ株式会社 分波器

Also Published As

Publication number Publication date
CN109155624B (zh) 2022-05-03
US11115001B2 (en) 2021-09-07
US20190305756A1 (en) 2019-10-03
WO2018012367A1 (ja) 2018-01-18
CN109155624A (zh) 2019-01-04
JPWO2018012367A1 (ja) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6752287B2 (ja) 弾性波フィルタ、弾性波デバイス、分波器および通信装置
JP6806776B2 (ja) 弾性波デバイスおよび通信装置
JP6573668B2 (ja) 弾性波装置および通信装置
JP6651643B2 (ja) 弾性波フィルタ、分波器および通信装置
JP6868025B2 (ja) 受信フィルタ、分波器および通信装置
JP6453913B2 (ja) 弾性波装置、分波器および通信装置
JP7132944B2 (ja) 弾性波フィルタ、分波器および通信装置
JP7386741B2 (ja) フィルタ、分波器及び通信装置
JP6006086B2 (ja) 弾性波フィルタ及びモジュール
JP2020053876A (ja) 弾性波装置、分波器および通信装置
JP6876828B2 (ja) 弾性波フィルタ、分波器および通信装置
JP6298861B2 (ja) 弾性波フィルタ及びモジュール
JP2021190908A (ja) 帯域阻止フィルタ、複合フィルタ及び通信装置
JP7213747B2 (ja) 弾性波フィルタ、分波器および通信装置
JP7344294B2 (ja) 弾性波フィルタ、分波器および通信装置
WO2023234405A1 (ja) 複合フィルタ、マルチプレクサ及び通信装置
JP6620036B2 (ja) 弾性波フィルタ、分波器および通信装置
CN110089031B (zh) 弹性波装置、分波器以及通信装置
JP2024003954A (ja) 複合フィルタ及び通信装置
JP2023066628A (ja) 弾性波装置及び通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6868025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150