JP6866757B2 - 処理液組成物、及び記録方法 - Google Patents

処理液組成物、及び記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6866757B2
JP6866757B2 JP2017097232A JP2017097232A JP6866757B2 JP 6866757 B2 JP6866757 B2 JP 6866757B2 JP 2017097232 A JP2017097232 A JP 2017097232A JP 2017097232 A JP2017097232 A JP 2017097232A JP 6866757 B2 JP6866757 B2 JP 6866757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment liquid
surfactant
mass
liquid composition
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017097232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018193449A (ja
Inventor
勇祐 藤田
勇祐 藤田
悠哉 廣川
悠哉 廣川
亮 宮越
亮 宮越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2017097232A priority Critical patent/JP6866757B2/ja
Publication of JP2018193449A publication Critical patent/JP2018193449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6866757B2 publication Critical patent/JP6866757B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

本発明は、処理液組成物、及び記録方法に関する。
従来より、インクジェットプリンタは、低騒音、低ランニングコスト、カラー印刷が容易であるなどの利点を有しており、デジタル信号の出力機器として一般家庭に広く普及しており、インクとしては、環境負荷が少ない水性インクが広く用いられてきている。
また、近年では、家庭用のみならず商業用途や産業用途にもインクジェット技術が利用されてきている。
このようなインクジェット技術の用途多様化に伴い、記録媒体も多様化してきている。
従来の主要な記録媒体としては、浸透性の記録媒体である紙などが挙げられるが、近年では、非浸透性の記録媒体であるプラスチックフィルム等にも印刷がなされるようになってきている。
そのため、このようなプラスチックフィルムに対して、インクが高い定着性を有する必要がある。
前記プラスチックフィルムに対するインクの定着性を高くする方法として、印刷する前にプラスチックフィルムに塗布する処理液を利用する方法が挙げられる。
このように処理液を用いる場合、インクの定着性もさることながら、プラスチックフィルムに対する処理液の定着性も高いものである必要がある。
また、非浸透性の記録媒体にインクを印字した際、インクが非浸透性の記録媒体に浸透しないため、非浸透性の記録媒体表面にインクの液滴が未乾燥の状態で残りやすく、画像のベタ部分で液滴が寄り集まって、まだら状の濃度ムラ(ビーディング)が発生しやすいという問題がある。
前記ビーディングの抑制を目的として、凝集剤を含有した処理液で記録媒体表面を処理し、そこにインクを着弾させる方法があり、前処理液に含まれる凝集剤がインク中の色材を固定することで、色材の移動を抑え、ビーディングを抑制できることが知られている。
例えば、定着性を向上させるための処理液として、少なくとも水溶性の両性高分子化合物と、フッ素界面活性剤又はシリコーン系界面活性剤を含有するインクジェット記録に用いる処理液が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、定着性に優れた画像形成方法として、少なくともカチオン性高分子化合物、界面活性剤及び水を含む前処理液を塗布する工程を有する画像形成方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
さらに、ビーディングを解決することを目的として、多価金属塩及びブロックポリマーを含み、該ブロックポリマーが、少なくとも非イオン性の親水性ユニットを有するブロックコポリマーであるインクジェット記録用水性反応液が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
本発明は、定着性、及び保存安定性が良好であり、記録媒体に形成した塗布膜の透明性にも優れる処理液組成物を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としての本発明の処理液組成物は、樹脂粒子、水、有機溶剤、界面活性剤、及び水溶性塩を含む処理液組成物であって、前記樹脂粒子が、下記一般式(1)で表される構造単位を有するアクリル樹脂粒子を含み、前記界面活性剤が、アセチレン結合を有する界面活性剤と、シリコーン界面活性剤及びフッ素系界面活性剤の少なくともいずれかと、を含み、前記界面活性剤の総含有量が、0.1質量%以上0.8質量%以下であり、25℃での表面張力が、26mN/m以下である。
Figure 0006866757
ただし、前記一般式(1)中、Rは、−COO−を表し、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、nは5〜100の整数を表す。
本発明によると、定着性、及び保存安定性が良好であり、記録媒体に形成した塗布膜の透明性にも優れる処理液組成物を提供することができる。
図1は、シリアル型画像形成装置の一例を示す斜視説明図である。 図2は、図1の装置のメインタンクの一例を示す斜視説明図である。
(処理液組成物)
本発明の処理液組成物は、樹脂粒子、水、有機溶剤、界面活性剤、及び水溶性塩を含む処理液組成物であって、前記樹脂粒子が、下記一般式(1)で表される構造単位を有するアクリル樹脂粒子を含み、前記界面活性剤が、アセチレン結合を有する界面活性剤と、シリコーン界面活性剤及びフッ素系界面活性剤の少なくともいずれかと、を含み、前記界面活性剤の総含有量が、0.1質量%以上0.8質量%以下であり、25℃での表面張力が、26mN/m以下であり、更に必要に応じてその他の成分を含む。
Figure 0006866757
ただし、前記一般式(1)中、Rは、−COO−を表し、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、nは5〜100の整数を表す。
本発明の処理液組成物は、従来の処理液、及び画像形成方法では、界面活性剤としてフッ素系界面活性剤やシリコーン系界面活性剤を用いており、記録媒体としては浸透性の記録媒体を対象としており、プラスチックフィルムのような非浸透性の記録媒体を対象とした場合、記録媒体に対する処理液の定着性が十分でないという問題があるという知見に基づくものである。また、浸透性の記録媒体の場合、処理液中に含まれる溶剤や界面活性剤等の成分は、揮発或いは記録媒体への浸透により、記録媒体表面から無くなっていく。しかし、非浸透性の記録媒体の場合、記録媒体への浸透は無いため、処理液中に含まれる溶剤や界面活性剤等の成分が記録媒体表面から無くなるためには、揮発するしかない。そのため、不揮発性であるフッ素系界面活性剤やシリコーン系界面活性剤のみを用いた処理液の場合、記録媒体表面上に界面活性剤が残存し、記録媒体に対する処理液自体の定着性が低下するという問題があるという知見に基づくものである。
また、本発明の処理液組成物は、従来のインクジェット記録用水性反応液では、凝集塩を添加する場合、樹脂が塩析して保存安定性が低下することがあるため、保存安定性が低下するという問題があるという知見に基づくものである。また、従来のインクジェット記録用水性反応液では、プラスチックフィルムのように透明な記録媒体に対しては、処理液自体の透明性が低いと、プラスチックフィルム上に処理液を塗布した際の透明性の低下に繋がるという問題があるという知見に基づくものである。
本発明は、上記を鑑みてなされたものであり、本発明者らは、鋭意検討の結果、処理液の保存安定性に優れ、記録媒体に対する処理液の定着性に優れ、また、記録媒体に形成した塗布膜の透明性に優れる処理液組成物を見出した。
しかし、単に界面活性剤としてアセチレン結合を有する界面活性剤のみを含むだけでは透明性が悪化する場合があるため、さらに鋭意検討の結果、界面活性剤として、アセチレン結合を有する界面活性剤を含み、さらに、シリコーン界面活性剤及びフッ素系界面活性剤の少なくともいずれかを含み、25℃での表面張力が26mN/m以下である処理液組成物とすることにより、定着性、及び保存安定性が良好であり、記録媒体に形成した塗布膜の透明性に優れたものとすることができることを見出した。
<樹脂粒子>
前記樹脂粒子は、加熱乾燥させると、粒子同士が融着して膜を形成し、定着性を向上することができる。
前記樹脂粒子としては、下記一般式(1)で表される構造単位を有するアクリル樹脂粒子を含み、更に必要に応じてその他の樹脂粒子を含む。
Figure 0006866757
ただし、前記一般式(1)中、Rは、−COO−を表し、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、nは5〜100の整数を表す。
前記一般式(1)で表される構造単位におけるR及びRとしては、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。
前記炭素数1〜4のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基などが挙げられる。
前記一般式(1)で表される構造単位におけるnとしては、5〜100の整数であり、10〜50の整数であることが好ましい。前記nが、5〜100の整数であると、保存安定性、及び耐水性を向上することができる。
前記一般式(1)で表される構造単位は、熱分解ガスクロマトグラフ質量分析計(熱分解装置名:PY2020D、Frontier Lab社製、ガスクロマトグラフ:780A、Agilent社製、質量分析計:JMS−Q−1000GC MkII、日本電子株式会社製)を用いて測定することにより確認することができる。
前記一般式(1)で表される構造単位の含有量としては、一般式(1)で表される構造を有するアクリル樹脂粒子全量に対して、2質量%以上10質量%以下が好ましい。前記含有量が、2質量%以上10質量%以下であると、保存安定性に優れ、記録媒体に塗布した後のべたつきを抑制することができる。
前記アクリル樹脂粒子の50%累積体積粒径(D50)としては、80nm以上200nm以下が好ましい。前記50%累積体積粒径(D50)が、80nm以上200nm以下であると、樹脂粒子同士が融着する際に均一な膜が形成され、透明性をより優れたものとすることができ、また、耐水性を向上することができる。
前記50%累積体積粒径(D50)は、例えば、ゼータ電位・粒径測定システム(装置名:ELSZ−1000、大塚電子株式会社製)を用いて、動的光散乱法により測定することができる。具体的には、まず、樹脂粒子の水分散液0.2gを取り、次に、イオン交換水を加えて40倍に希釈し、得られた溶液の一部を石英セルに入れ、サンプルホルダーにセットする。そして、温度:25℃、ダストカット(回数:5、Upper:5、Lower:100)、積算回数:70の条件で測定し、樹脂粒子の50%累積体積粒径(D50)を得ることができる。
<<その他の樹脂粒子>>
前記樹脂粒子としては、本発明の効果を損なわなければ、前記アクリル樹脂粒子と、前記アクリル樹脂粒子以外のその他の樹脂粒子を併用してもよい。
前記その他の樹脂粒子としては、例えば、ウレタン樹脂粒子、ポリエステル樹脂粒子、酢酸ビニル系樹脂粒子、スチレン系樹脂粒子、塩化ビニル系樹脂粒子などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記その他の樹脂粒子としては、適宜合成したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。
前記その他の樹脂粒子は、長鎖親水基を主鎖骨格の末端、及び/又は側鎖に長鎖親水基を有することが好ましく、長鎖親水基を有することにより、水溶性塩と混合した際に樹脂が塩析することなく安定に存在することができる。前記長鎖親水基としては、例えば、下記一般式(2)で表されるようなポリエチレングリコール骨格などが挙げられる。
Figure 0006866757
ただし、前記一般式(2)中、nは5〜100の整数を表し、Rは水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。
前記一般式(2)中におけるRの炭素数1〜4のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基などが挙げられる。
樹脂粒子の体積平均粒径としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、良好な定着性、高い画像硬度を得る点から、10nm以上1,000nm以下が好ましく、10nm以上200nm以下がより好ましく、10nm以上100nm以下が特に好ましい。
前記体積平均粒径は、例えば、粒度分析装置(ナノトラック Wave−UT151、マイクロトラック・ベル株式会社製)を用いて測定することができる。
前記アクリル樹脂粒子の含有量としては、処理液組成物全量に対して、固形分として1質量%以上30質量%以下が好ましく、5質量%以上20質量%以下がより好ましい。
前記樹脂粒子の含有量としては、処理液組成物全量に対して、固形分として1質量%以上30質量%以下が好ましく、5質量%以上20質量%以下がより好ましい。
前記樹脂粒子を併用する場合、前記アクリル樹脂粒子と合わせた全樹脂粒子の含有量としては、処理液組成物全量に対して、固形分として1質量%以上30質量%以下が好ましく、5質量%以上20質量%以下がより好ましい。
<界面活性剤>
前記界面活性剤は、アセチレン結合を有する界面活性剤と、シリコーン界面活性剤及びフッ素系界面活性剤の少なくともいずれかと、を含み、更に必要に応じてその他の界面活性剤を含む。
<<アセチレン結合を有する界面活性剤>>
前記アセチレン結合を有する界面活性剤は、揮発性の界面活性剤であり、非浸透性の記録媒体に処理液組成物を塗布した場合でも、揮発して記録媒体表面に残りにくいため、アセチレン結合を有する界面活性剤を含むことにより、処理液組成物が優れた定着性を発現することができる。
前記アセチレン結合を有する界面活性剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、アセチレングリコール、アセチレンアルコール、又はこれらのアルキレンオキサイド付加物が好ましい。
前記アセチレン結合を有する界面活性剤としては、例えば、市販品を使用することができ、前記市販品としては、例えば、サーフィノール104E(HLB値:4)、サーフィノール104H(HLB値:4)、サーフィノール104A(HLB値:4)、サーフィノール104PA(HLB値:4)、サーフィノール104PG−50(HLB値:4)、サーフィノール104S(HLB値:4)、サーフィノール420(HLB値:4)、サーフィノール440(HLB値:8)、サーフィノール465(HLB値:13)、サーフィノール485(HLB値:17)、サーフィノールSE(HLB値:6)、サーフィノールSE−F(HLB値:6)、サーフィノールPSA−336、サーフィノール61(HLB値:6)、サーフィノール2502(HLB値:8)、サーフィノール82(HLB値:4)、サーフィノールDF37、サーフィノールDF110D(HLB値:3)、サーフィノールMD−20、サーフィノールCT111(HLB値:8〜11)、サーフィノールCT151、サーフィノールTG(HLB値:9)、サーフィノールGA(HLB値:13)(以上、エアープロダクツ社製);オルフィンB、オルフィンP、オルフィンPD−002W(HLB値:10)、オルフィンEXP4200(HLB値:1)、オルフィンWE−003、オルフィンSPC、オルフィンAF−103、オルフィンE1004(HLB値:7〜9)、オルフィンE1010(HLB値:13〜14)、オルフィンAK−02(以上、日信化学工業株式会社製);アセチレノールE00、アセチレノールE40(HLB値:10)、アセチレノールE100(HLB値:14)、アセチレノールE130T、アセチレノールE60(HLB値:12)、アセチレノールE200(HLB値:16)(以上、川研ファインケミカル株式会社製)などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記アセチレン結合を有する界面活性剤のHLB値(Hydrophile−Lipophile Balance)としては、13以上19以下が好ましい。
ここで、HLB値(親水基/疎水基バランス「Hydrophile−Lipophile Barance」)は、以下の式(グリフィン法)により定義されるものである。
HLB=20×(親水部の式量の総和/分子量)
前記アセチレン結合を有する界面活性剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、市販品を使用することができる。
前記市販品としては、例えば、商品名:サーフィノール465(エアープロダクツ社製、HLB値:13)などが挙げられる。
前記アセチレン結合を有する界面活性剤の含有量としては、界面活性剤全量に対して、25質量%以上90質量%以下が好ましく、50質量%以上90質量%以下がより好ましく、50質量%以上80質量%以下が特に好ましい。前記含有量が、25質量%以上90質量%以下であると、定着性、及び透明性を向上することができる。
<<シリコーン界面活性剤>>
前記シリコーン界面活性剤(シリコーン系界面活性剤)は、記録媒体に処理液を塗布した際の塗布膜の透明性を向上することができる。
前記シリコーン系界面活性剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、側鎖変性ポリジメチルシロキサン、両末端変性ポリジメチルシロキサン、片末端変性ポリジメチルシロキサン、側鎖両末端変性ポリジメチルシロキサンなどが挙げられ、変性基としてポリオキシエチレン基、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン基を有するポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤が水系界面活性剤として良好な性質を示すので特に好ましい。
このような界面活性剤としては、適宜合成したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。市販品としては、例えば、ビックケミー株式会社、信越化学工業株式会社、東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社、日本エマルジョン株式会社、共栄社化学などから入手できる。
上記のポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、一般式(S−1)式で表わされる、ポリアルキレンオキシド構造をジメチルポリシロキサンのSi部側鎖に導入したものなどが挙げられる。
Figure 0006866757
一般式(S−1)
(但し、一般式(S−1)式中、m、n、a、及びbは、それぞれ独立に、整数を表わし、Rは、アルキレン基を表し、R’は、アルキル基を表す。)
上記のポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤としては、市販品を用いることができ、例えば、KF−618、KF−642、KF−643(信越化学工業株式会社)、EMALEX−SS−5602、SS−1906EX(日本エマルジョン株式会社)、FZ−2105、FZ−2118、FZ−2154、FZ−2161、FZ−2162、FZ−2163、FZ−2164(東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社)、BYK−33、BYK−387(ビックケミー株式会社)、TSF4440、TSF4452、TSF4453(東芝シリコン株式会社)などが挙げられる。
また、前記ポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤の市販品としては、例えば、TEGO Wet KL245、TEGO Wet 250、TEGO Wet 260、TEGO Wet 265、TEGO Wet 270、TEGO Wet 280(以上エボニック社製)も用いることができる。
前記シリコーン界面活性剤の含有量としては、界面活性剤全量に対して、5質量%以上90質量%以下が好ましく、25質量%以上90質量%以下がより好ましく、50質量%以上80質量%以下が特に好ましい。前記含有量が、25質量%以上90質量%以下であると、記録媒体に処理液を塗布した際の塗布膜の透明性を向上することができる。
<<フッ素界面活性剤>>
前記フッ素界面活性剤(フッ素系界面活性剤)は、記録媒体に処理液を塗布した際の塗布膜の透明性を向上することができる。
前記フッ素系界面活性剤としては、フッ素置換した炭素数が2〜16の化合物が好ましく、フッ素置換した炭素数が4〜16である化合物がより好ましい。
フッ素系界面活性剤としては、パーフルオロアルキルリン酸エステル化合物、パーフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物、及びパーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマー化合物などが挙げられる。これらの中でも、パーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマー化合物は起泡性が少ないため好ましく、特に一般式(F−1)及び一般式(F−2)で表わされるフッ素系界面活性剤が好ましい。
Figure 0006866757
一般式(F−1)
上記一般式(F−1)で表される化合物において、水溶性を付与するためにmは0〜10の整数が好ましく、nは0〜40の整数が好ましい。
一般式(F−2)
2n+1−CHCH(OH)CH−O−(CHCHO)−Y
上記一般式(F−2)で表される化合物において、YはH、又はCnF2n+1でnは1〜6の整数、又はCHCH(OH)CH−CnF2n+1でnは4〜6の整数、又はCpH2p+1でpは1〜19の整数である。aは4〜14の整数である。
上記のフッ素系界面活性剤としては市販品を使用してもよい。この市販品としては、例えば、サーフロンS−111、S−112、S−113、S−121、S−131、S−132、S−141、S−145、S−242(いずれも、旭硝子株式会社製);フルラードFC−93、FC−95、FC−98、FC−129、FC−135、FC−170C、FC−430、FC−431(いずれも、住友スリーエム株式会社製);メガファックF−470、F−1405、F−474(いずれも、大日本インキ化学工業株式会社製);ゾニール(Zonyl)TBS、FSP、FSA、FSN−100、FSN、FSO−100、FSO、FS−300、UR、キャプストーンFS−30、FS−31、FS−3100、FS−34、FS−35(いずれも、Chemours社製);FT−110、FT−250、FT−251、FT−400S、FT−150、FT−400SW(いずれも、株式会社ネオス社製)、ポリフォックスPF−136A,PF−156A、PF−151N、PF−154、PF−159(オムノバ社製)、ユニダインDSN−403N(ダイキン工業株式会社製)などが挙げられ、これらの中でも、良好な印字品質、特に発色性、紙に対する浸透性、濡れ性、均染性が著しく向上する点から、Chemours社製のFS−3100、FS−34、FS−300、株式会社ネオス製のFT−110、FT−250、FT−251、FT−400S、FT−150、FT−400SW、オムノバ社製のポリフォックスPF−151N及びダイキン工業株式会社製のユニダインDSN−403Nが特に好ましい。
前記フッ素界面活性剤の含有量としては、界面活性剤全量に対して、5質量%以上90質量%以下が好ましく、25質量%以上90質量%以下がより好ましく、50質量%以上80質量%以下が特に好ましい。前記含有量が、25質量%以上90質量%以下であると、記録媒体に処理液を塗布した際の塗布膜の透明性を向上することができる。
前記界面活性剤の総含有量としては、処理液組成物全量に対して、0.1質量%以上0.8質量%以下であり、0.2質量%以上0.7質量%以下が好ましい。前記総含有量が、0.1質量%以上0.8質量%以下であると、定着性に優れ、記録媒体に処理液を塗布した際の塗布膜の透明性を向上することができる。
<有機溶剤>
本発明に使用する有機溶剤としては特に制限されず、水溶性有機溶剤を用いることができる。例えば、多価アルコール類、多価アルコールアルキルエーテル類や多価アルコールアリールエーテル類などのエーテル類、含窒素複素環化合物、アミド類、アミン類、含硫黄化合物類が挙げられる。
水溶性有機溶剤の具体例としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,2−ペンタンジオール、1,3−ペンタンジオール、1,4−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メトキシ−3−メチルブタノール、1,2−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,3−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、1,5−ヘキサンジオール、グリセリン、1,2,6−ヘキサントリオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、エチル−1,2,4−ブタントリオール、1,2,3−ブタントリオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、ペトリオール等のアルコール類、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の多価アルコールアルキルエーテル類、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル等の多価アルコールアリールエーテル類、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、N−ヒドロキシエチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ε−カプロラクタム、γ−ブチロラクトン等の含窒素複素環化合物、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、3−メトキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド、3−ブトキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド等のアミド類、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエチルアミン等のアミン類、ジメチルスルホキシド、スルホラン、チオジエタノール等の含硫黄化合物、プロピレンカーボネート、炭酸エチレン等が挙げられる。
湿潤剤として機能するだけでなく、良好な乾燥性を得られることから、沸点が250℃以下の有機溶剤を用いることが好ましい。
前記有機溶剤の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、処理液組成物の乾燥性の点から、処理液組成物全量に対して、10質量%以上60質量%以下が好ましく、20質量%以上60質量%以下がより好ましい。
<水溶性塩>
前記水溶性塩は、処理液組成物を塗布した記録媒体にインクが着弾した際に、ビーディングを抑制することができる。
前記水溶性塩としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、多価金属塩などが挙げられる。
前記多価金属塩としては、例えば、炭酸カルシウム、硝酸カルシウム、塩化カルシウム、酢酸カルシウム、硫酸カルシウム、塩化マグネシウム、酢酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、珪酸アルミニウム、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、水酸化アルミニウムなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、酢酸カルシウムが好ましい。
前記水溶性塩の含有量としては、処理液組成物全量に対して、0.1質量%以上20質量%以下が好ましい。前記含有量が、0.1質量%以上20質量%以下であると、ビーディングを抑制することができ、処理液組成物の保存安定性を向上することができる。
<水>
前記水の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、処理液組成物の乾燥性の点から、処理液組成物全量に対して、10質量%以上90質量%以下が好ましく、20質量%以上60質量%以下がより好ましい。
前記処理液組成物の25℃での表面張力としては、26mN/m以下であり、25.5mN/m以下であることが好ましい。表面張力が前記範囲であることにより、処理液組成物を記録媒体上に塗布した際に処理液組成物が均一に濡れ広がり、ムラが無く均一な塗布膜が形成され、透明性に優れる塗布膜を得ることができる。
前記表面張力は、例えば、高機能表面張力計(装置名:DY−500、協和界面科学株式会社製)を用いて、温度25℃でWilhelmy法により測定することができる。
<その他の成分>
前記その他の成分としては、消泡剤、防腐防黴剤、防錆剤、pH調整剤などが挙げられる。
<消泡剤>
消泡剤としては、特に制限はなく、例えば、シリコーン系消泡剤、ポリエーテル系消泡剤、脂肪酸エステル系消泡剤などが挙げられる。これらは、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、破泡効果に優れる点から、シリコーン系消泡剤が好ましい。
<防腐防黴剤>
防腐防黴剤としては、特に制限はなく、例えば、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オンなどが挙げられる。
<防錆剤>
防錆剤としては、特に制限はなく、例えば、酸性亜硫酸塩、チオ硫酸ナトリウムなどが挙げられる。
<pH調整剤>
pH調整剤としては、pHを7以上に調整することが可能であれば、特に制限はなく、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアミンなどが挙げられる。
<記録媒体>
本発明に用いる記録媒体としては、特に制限なく用いることができ、普通紙、光沢紙、特殊紙、布などを用いることもできるが、非浸透性の記録媒体に対して特に好適に用いることができる。
前記非浸透性の記録媒体とは、水透過性、吸収性が低い表面を有する記録媒体であり、内部に多数の空洞があっても外部に開口していない材質も含まれ、より定量的には、ブリストー(Bristow)法において接触開始から30msec1/2までの水吸収量が10mL/m以下である記録媒体をいう。
前記非浸透性の記録媒体としては、例えば、塩化ビニル樹脂フィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリプロピレンフィルム、ナイロンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム等のプラスチックフィルムなどが挙げられる。これらの中でも、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリプロピレンフィルム、ナイロンフィルムが好ましく、ポリプロピレンフィルムに対して、特に優れた定着性と透明性を発揮することができる点から、ポリプロピレンフィルムがより好ましい。
(記録方法)
前記記録方法は、本発明の処理液組成物を記録媒体に塗布する工程と、前記記録媒体にインクを付着させる工程と、を含み、更に必要に応じてその他の工程を含む。
<処理液組成物を記録媒体に塗布する工程>
前記処理液組成物を記録媒体に塗布する工程としては、本発明の処理液組成物を記録媒体に塗布する。
前記処理液組成物としては、本発明の処理液組成物と同様のものを用いることができる。
前記記録媒体としては、本発明の処理液組成物における記録媒体と同様のものを用いることができる。
前記処理液組成物を記録媒体に塗布する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、インクジェット記録方法、ブレードコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ディップコート法、カーテンコート法、スライドコート法、ダイコート法、スプレーコート法などが挙げられる。
<記録媒体にインクを付着させる工程>
前記記録媒体にインクを付着させる工程は、前記処理液組成物を付与した記録媒体にインクを付着させる。
前記インクとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、市販品を使用することができる。
前記記録媒体にインクを付着させる工程としては、処理液組成物を記録媒体に塗布する工程において、塗布した処理液組成物が乾燥し、塗布膜を形成した後にインクを付与することが好ましい。
前記インクを付着させる方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、インクジェット記録方法、ブレードコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ディップコート法、カーテンコート法、スライドコート法、ダイコート法、スプレーコート法などが挙げられる。
<<記録装置、記録方法>>
前記処理液組成物、及びインクは、インクジェット記録方式による各種記録装置、例えば、プリンタ、ファクシミリ装置、複写装置、プリンタ/ファックス/コピア複合機、立体造形装置などに好適に使用することができる。
本発明において、記録装置、記録方法とは、記録媒体に対して処理液組成物やインク等を吐出することが可能な装置、当該装置を用いて記録を行う方法である。前記記録媒体とは、処理液組成物やインク等が一時的にでも付着可能なものを意味する。
この記録装置には、処理液組成物やインクを吐出するヘッド部分だけでなく、記録媒体の給送、搬送、排紙に係わる手段、その他、前処理装置、後処理装置と称される装置などを含むことができる。
記録装置、記録方法は、加熱工程に用いる加熱手段、乾燥工程に用いる乾燥手段を有してもよい。加熱手段、乾燥手段には、例えば、記録媒体の印字面や裏面を加熱、乾燥する手段が含まれる。加熱手段、乾燥手段としては、特に限定されないが、例えば、温風ヒーター、赤外線ヒーターを用いることができる。加熱、乾燥は、印字前、印字中、印字後などに行うことができる。
また、記録装置、記録方法は、インクによって文字、図形等の有意な画像が可視化されるものに限定されるものではない。例えば、幾何学模様などのパターン等を形成するもの、3次元像を造形するものも含まれる。
また、記録装置には、特に限定しない限り、吐出ヘッドを移動させるシリアル型装置、吐出ヘッドを移動させないライン型装置のいずれも含まれる。
更に、この記録装置には、卓上型だけでなく、A0サイズの記録媒体への印刷も可能とする広幅の記録装置や、例えばロール状に巻き取られた連続用紙を記録媒体として用いることが可能な連帳プリンタも含まれる。
記録装置の一例について図1乃至図2を参照して説明する。図1は同装置の斜視説明図である。図2はメインタンクの斜視説明図である。記録装置の一例としての画像形成装置400は、シリアル型画像形成装置である。画像形成装置400の外装401内に機構部420が設けられている。ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色用のメインタンク410(410k、410c、410m、410y)の各インク収容部411は、例えばアルミニウムラミネートフィルム等の包装部材により形成されている。インク収容部411は、例えば、プラスチックス製の収容容器ケース414内に収容される。これによりメインタンク410は、各色のインクカートリッジとして用いられる。
一方、装置本体のカバー401cを開いたときの開口の奥側にはカートリッジホルダ404が設けられている。カートリッジホルダ404には、メインタンク410が着脱自在に装着される。これにより、各色用の供給チューブ436を介して、メインタンク410の各インク排出口413と各色用の吐出ヘッド434とが連通し、吐出ヘッド434から記録媒体へインクを吐出可能となる。
(印刷物)
前記印刷物は、本発明の記録方法を用いて画像が形成される。
以下、実施例を示して本発明を更に具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例により限定されるものではない。
なお、表面張力、及びアクリル樹脂粒子の50%累積体積粒径(D50)は、以下のようにして測定した。
(表面張力)
前記表面張力は、高機能表面張力計(装置名:DY−500、協和界面科学株式会社製)を用いて、温度25℃でWilhelmy法により測定した。
(アクリル樹脂粒子の50%累積体積粒径(D50))
前記アクリル樹脂粒子の50%累積体積粒径(D50)は、ゼータ電位・粒径測定システム(装置名:ELSZ−1000、大塚電子株式会社製)を用いて、動的光散乱法により測定した。具体的には、まず、アクリル樹脂粒子の水分散液0.2gを取り、次に、イオン交換水を加えて40倍に希釈し、得られた溶液の一部を石英セルに入れ、サンプルホルダーにセットする。そして、温度:25℃、ダストカット(回数:5、Upper:5、Lower:100)、積算回数:70の条件で測定した。
(樹脂粒子の合成例1)
<アクリル樹脂粒子1の合成>
メタクリル酸メチル38.9g、アクリル酸2エチルヘキシル49.6g、ブレンマーPME1000(日油株式会社製)4.0g、ビニルトリエトキシシラン7.5g、アクアロンHS−10(第一工業製薬株式会社製)0.3g、及びイオン交換水34gからなる混合物を、ホモミキサーを用いて乳化し、均一な乳白色の乳化液を得た。
撹拌機、温度計、窒素ガス導入管、及び還流管を備えたセパラブルフラスコに、イオン交換水89gを仕込み、窒素を導入しつつ70℃に昇温した。次いで、10質量%アクアロンHS−10水溶液0.8g、5質量%過硫酸アンモニウム水溶液2.6gを投入した後、あらかじめ調製しておいた乳化液を2.5時間かけて連続的に滴下した。また、滴下開始から3時間経過するまでの間1時間毎に15質量%過硫酸アンモニウム水溶液0.6gを投入した。滴下終了後70℃で2時間熟成した後に冷却し、28質量%アンモニア水でpHを7〜8となるよう調節し、アクリル樹脂粒子1を得た。得られたアクリル樹脂粒子1をフーリエ変換赤外分光光度計(装置名:FT−IR4100、日本分光株式会社製)を用いて測定したところ、前記一般式(1)で表される構造単位中のRは、−COO−であり、Rは、CHであり、Rは、CHであり、nは、23であることが確認できた。前記アクリル樹脂粒子1の50%累積体積粒径(D50)は、150nmであった。
(樹脂粒子の合成例2)
<アクリル樹脂粒子2の合成>
メタクリル酸メチル40.7g、アクリル酸2エチルヘキシル51.8g、ビニルトリエトキシシラン7.5g、アクアロンHS−10、第一工業製薬株式会社製)0.3g、及びイオン交換水34gからなる混合物を、ホモミキサーを用いて乳化し、均一な乳白色の乳化液を得た。
撹拌機、温度計、窒素ガス導入管、及び還流管を備えたセパラブルフラスコに、イオン交換水89gを仕込み、窒素を導入しつつ70℃に昇温した。次いで、10質量%アクアロンHS−10水溶液0.8g、5質量%過硫酸アンモニウム水溶液2.6gを投入した後、あらかじめ調製しておいた乳化液を2.5時間かけて連続的に滴下した。また、滴下開始から3時間経過するまでの間1時間毎に15質量%過硫酸アンモニウム水溶液0.6gを投入した。滴下終了後70℃で2時間熟成した後に冷却し、28質量%アンモニア水でpHを7〜8となるよう調節し、アクリル樹脂粒子2を得た。得られたアクリル樹脂粒子2をフーリエ変換赤外分光光度計(装置名:FT−IR4100、日本分光株式会社製)を用いて測定したところ、前記一般式(1)で表される構造単位中のRは、−COO−であり、Rは、CHであり、Rは、CHであり、nは、23であることが確認できた。前記アクリル樹脂粒子2の50%累積体積粒径(D50)は、135nmであった。
(実施例1)
プロピレングリコール(和光純薬工業株式会社製)15.00質量%、3−メトキシ−3−メチルブタノール(東京化成工業株式会社製)20.00質量%、アセチレン結合を有する界面活性剤(商品名:サーフィノール465、エアープロダクツ社製)0.25質量%、フッ素界面活性剤(商品名:サーフロンS−242、AGCセイミケミカル株式会社製)0.25質量%、防腐防黴剤としてプロキセルLV(アビシア社製)0.05質量%、防錆剤として1,2,3−ベンゾトリアゾール(城北化学工業株式会社製)0.05質量%、及び酢酸カルシウム(和光純薬工業株式会社製)2.00質量%、を30分間混合撹拌し、次いで、アクリル樹脂粒子1(固形分換算)10.00質量%を加えてさらに30分間混合撹拌することで処理液組成物を得た。
(実施例2〜3及び比較例1〜4)
実施例1において、組成を下記表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして、処理液組成物を得た。
得られた処理液組成物を用いて、以下のようにして、「保存安定性」、「定着性」、及び「透明性」を評価した。結果を下記表1に示す。
(保存安定性)
9mLバイアル瓶(商品名:ラボランスクリュー管瓶、アズワン社製)に入れて密閉した処理液組成物を、70℃の恒温槽にて、1週間保管し、保管前後の粘度を測定し、保管前の粘度をA、保管後の粘度をBとしたとき、下記式(1)から粘度変化を算出し、下記評価基準に基づいて、「保存安定性」を評価した。粘度は、動的粘弾性測定装置(TA Instruments社製、AR2000 Rheometer)を用いて、25℃、50%RHの環境にて、コーンプレート(直径:40mm、1°)を使用し、ギャップ38μm、せん断速度200(1/s)で測定した。
粘度変化率(%)=[(B−A)/A]×100 ・・・ 式(1)
−評価基準−
○:粘度変化率が±5%以内
×:粘度変化率が±5%を超える、又は調合時点で処理液組成物がゲル化して著しく増粘し、評価不可である
(定着性)
定着性は180度ピール試験にて評価した。
具体的には、ポリプロピレンフィルムP−2161(東洋紡株式会社製)のコロナ処理面に、バーコーター(巻き線径:0.1mm)を使って各処理液組成物をそれぞれ塗布し、80℃の乾燥機で2分間乾燥させた。次いで、幅15mm、長さ300mmとなるように処理液組成物を塗布して乾燥させたフィルムを切り出した。幅30mm、長さ200mmのガラスエポキシ基板に、長さ100mmにカットした両面テープ(スコッチ超強力プレミアムゴールド、幅19mm、長さ4m、厚み0.6mm、スリーエム社製)を貼り付け、万力を用いて圧着した。そして、さらに両面テープの反対側に前記切り出したフィルムの端から100mm部分を貼り、手で圧着した。次いで、万能力学試験機(AUTOGRAPH AGS−X、株式会社島津製作所製)に、両面テープとフィルムの接着部分が180度方向に剥離されるように、下側がガラスエポキシ樹脂、上側が両面テープには貼り付けていないフィルム部分となるようにセットし、ロードセル50N、剥離速度300mm/分間で剥離した。得られた応力(N)−ストローク(mm)結果において、ストロークが20mm以上の領域における応力の平均値を算出し、得られた応力の平均値をサンプル幅(15mm)で除してピール強度(単位:N/15mm)を測定し、「定着性」を評価した。前記ピール強度が、7.0N/15mm以上が実施可能レベルである。
(透明性)
ポリプロピレンフィルムP−2161(東洋紡株式会社製)のコロナ処理面に、バーコーター(巻き線径:0.1mm)を使って各処理液組成物をそれぞれ塗布し、80℃の乾燥機で2分間乾燥させた。次いで、ヘーズメーター(装置名:HZ−1、スガ試験機株式会社製)を用いてヘーズ(単位:%)を測定し、「透明性」を評価した。前記ヘーズが、4%以下が実施可能レベルである。
Figure 0006866757
なお、前記表1中、「評価不可」とは、調合時点で処理液組成物が著しく増粘してゲル化し、評価できなかったものをいう。
なお、前記表1中における、成分の商品名、及び製造会社名については下記の通りである。
・プロピレングリコール:和光純薬工業株式会社製
・3−メトキシ−3−メチルブタノール:東京化成工業株式会社製
・アセチレン結合を有する界面活性剤:エアープロダクツ社製、商品名:サーフィノール465、HLB値:13
・シリコーン界面活性剤:エボニック社製、商品名:TEGO Wet270
・フッ素界面活性剤:AGCセイミケミカル株式会社製、商品名:サーフロンS−242
・酢酸カルシウム:和光純薬工業株式会社製
・プロキセルLV:アビシア社製
・1,2,3−ベンゾトリアゾール:城北化学工業株式会社製、商品名:BT−120
以上、本発明の処理液組成物を用いることにより、保存安定性、定着性、及び記録媒体に形成した塗布膜の透明性に優れた処理液組成物を得ることができる。
本発明の態様としては、例えば、以下のとおりである。
<1> 樹脂粒子、水、有機溶剤、界面活性剤、及び水溶性塩を含む処理液組成物であって、
前記樹脂粒子が、下記一般式(1)で表される構造単位を有するアクリル樹脂粒子を含み、
前記界面活性剤が、アセチレン結合を有する界面活性剤と、シリコーン界面活性剤及びフッ素系界面活性剤の少なくともいずれかと、を含み、
前記界面活性剤の総含有量が、0.1質量%以上0.8質量%以下であり、
25℃での表面張力が、26mN/m以下であることを特徴とする処理液組成物である。
Figure 0006866757
ただし、前記一般式(1)中、Rは、−COO−を表し、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、nは5〜100の整数を表す。
<2> 前記界面活性剤に対する前記アセチレン結合を有する界面活性剤の含有量が、25質量%以上90質量%以下である前記<1>に記載の処理液組成物である。
<3> 前記界面活性剤に対する前記アセチレン結合を有する界面活性剤の含有量が、50質量%以上90質量%以下である前記<2>に記載の処理液組成物である。
<4> 前記界面活性剤に対する前記アセチレン結合を有する界面活性剤の含有量が、50質量%以上80質量%以下である前記<3>に記載の処理液組成物である。
<5> 前記アセチレン結合を有する界面活性剤のHLB値が、13以上19以下である前記<1>から<4>のいずれかに記載の処理液組成物である。
<6> 前記アクリル樹脂粒子の50%累積体積粒径が、80nm以上200nm以下である前記<1>から<5>のいずれかに記載の処理液組成物である。
<7> 前記一般式(1)で表される構造単位におけるnが、10〜50の整数である前記<1>から<6>のいずれかに記載の処理液組成物である。
<8> 前記25℃での表面張力が、25.5mN/m以下である前記<1>から<7>のいずれかに記載の処理液組成物である。
<9> 前記アセチレン結合を有する界面活性剤が、アセチレングリコール、アセチレンアルコール、又はこれらのアルキレンオキサイド付加物である前記<1>から<8>のいずれかに記載の処理液組成物である。
<10> 前記アクリル樹脂粒子の含有量が、1質量%以上30質量%以下である前記<1>から<9>のいずれかに記載の処理液組成物である。
<11> 前記アクリル樹脂粒子の含有量が、5質量%以上20質量%以下である前記<10>に記載の処理液組成物である。
<12> 前記水溶性塩が、多価金属塩である前記<1>から<11>のいずれかに記載の処理液組成物である。
<13> 前記多価金属塩が、酢酸カルシウムである前記<12>に記載の処理液組成物である。
<14> 前記水溶性塩の含有量が、0.1質量%以上20質量%以下である前記<1>から<13>のいずれかに記載の処理液組成物である。
<15> ウレタン樹脂粒子、ポリエステル樹脂粒子、酢酸ビニル系樹脂粒子、スチレン系樹脂粒子、及び塩化ビニル系樹脂粒子から選択される少なくとも1種をさらに含む前記<1>から<14>のいずれかに記載の処理液組成物である。
<16> 前記<1>から<15>のいずれかに記載の処理液組成物を記録媒体に塗布する工程と、
前記記録媒体にインクを付着させる工程と、を含むことを特徴とする記録方法である。
<17> 前記記録媒体が、非浸透性の記録媒体である前記<16>に記載の記録方法である。
<18> 前記非浸透性の記録媒体が、プラスチックフィルムである前記<17>に記載の記録方法である。
<19> 前記プラスチックフィルムが、塩化ビニル樹脂フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリプロピレンフィルム、ナイロンフィルム、ポリエチレンフィルム、及びポリカーボネートフィルムから選択される少なくとも1種である前記<18>に記載の記録方法である。
<20> 前記<16>から<19>のいずれかに記載の記録方法を用いて画像が形成されたことを特徴とする印刷物である。
前記<1>から<15>のいずれかに記載の処理液組成物、前記<16>から<19>のいずれかに記載の記録方法、及び前記<20>に記載の印刷物は、従来における前記諸問題を解決し、前記本発明の目的を達成することができる。
特開2012−187840号公報 特開2009−166387号公報 特開2010−247469号公報

Claims (6)

  1. 樹脂粒子、水、有機溶剤、界面活性剤、及び水溶性塩を含む処理液組成物であって、
    前記樹脂粒子が、下記一般式(1)で表される構造単位を有するアクリル樹脂粒子を含み、
    前記界面活性剤が、アセチレン結合を有する界面活性剤と、シリコーン界面活性剤及びフッ素系界面活性剤の少なくともいずれかと、を含み、
    前記界面活性剤の総含有量が、0.1質量%以上0.8質量%以下であり、
    25℃での表面張力が、26mN/m以下であることを特徴とする非浸透性記録媒体用処理液組成物。
    Figure 0006866757
    ただし、前記一般式(1)中、Rは、−COO−を表し、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、nは5〜100の整数を表す。
  2. 前記界面活性剤に対する前記アセチレン結合を有する界面活性剤の含有量が、25質量%以上90質量%以下である請求項1に記載の非浸透性記録媒体用処理液組成物。
  3. 前記アセチレン結合を有する界面活性剤のHLB値が、13以上19以下である請求項1から2のいずれかに記載の非浸透性記録媒体用処理液組成物。
  4. 前記アクリル樹脂粒子の50%累積体積粒径が、80nm以上200nm以下である請求項1から3のいずれかに記載の非浸透性記録媒体用処理液組成物。
  5. 前記一般式(1)で表される構造単位におけるnが、10〜50の整数である請求項1から4のいずれかに記載の非浸透性記録媒体用処理液組成物。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の非浸透性記録媒体用処理液組成物を記録媒体に塗布する工程と、
    前記記録媒体にインクを付着させる工程と、を含むことを特徴とする記録方法。
JP2017097232A 2017-05-16 2017-05-16 処理液組成物、及び記録方法 Active JP6866757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017097232A JP6866757B2 (ja) 2017-05-16 2017-05-16 処理液組成物、及び記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017097232A JP6866757B2 (ja) 2017-05-16 2017-05-16 処理液組成物、及び記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018193449A JP2018193449A (ja) 2018-12-06
JP6866757B2 true JP6866757B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=64571636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017097232A Active JP6866757B2 (ja) 2017-05-16 2017-05-16 処理液組成物、及び記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6866757B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7228089B2 (ja) * 2018-10-15 2023-02-24 Dic株式会社 印刷物の製造方法
JP7363095B2 (ja) * 2019-05-22 2023-10-18 株式会社リコー 前処理液と非浸透性基材のセット、インクと前処理液と非浸透性基材のセット、印刷方法及び印刷装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009013394A (ja) * 2007-06-08 2009-01-22 Fujifilm Corp インク組成物、インクセット、及びインクジェット記録方法
JP5332327B2 (ja) * 2008-06-10 2013-11-06 セイコーエプソン株式会社 クリアインク組成物
JP2010037419A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Mitsubishi Chemicals Corp インクセット及びこれを用いたインクジェット画像記録方法
JP2011011449A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Canon Inc クリアインク、インクジェット記録方法、インクセット、インクカートリッジ、記録ユニット、及びインクジェット記録装置
JP2011144305A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Canon Inc クリアインク、インクジェット記録方法、インクセット、及びインクカートリッジ
EP2539156B1 (en) * 2010-02-26 2016-11-02 Ricoh Company, Ltd. Inkjet treatment liquid and inkjet recording apparatus
JP6136375B2 (ja) * 2013-03-05 2017-05-31 株式会社リコー 水性インク画像形成用前処理液及び画像形成方法
JP2016145335A (ja) * 2015-01-29 2016-08-12 キヤノン株式会社 インクセット及びインクジェット記録方法
EP3290217A4 (en) * 2015-04-30 2019-01-16 Riso Kagaku Corporation DECORATIVE ARTICLE AND SURFACE-TREATED ARTICLE
JP2017039879A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 株式会社リコー 共重合体、インク、記録物、インクカートリッジ及び記録装置
JP2017222143A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018193449A (ja) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7035605B2 (ja) 画像形成方法、画像形成装置および印刷物の製造方法
JP7110959B2 (ja) 処理液とインクのセット、画像形成方法及び画像形成装置
JP7310443B2 (ja) インク、インクセット、印刷方法、及び印刷装置
JP7056241B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2021000790A (ja) 表面処理用液体組成物、印刷方法および印刷装置
JP7026882B2 (ja) 画像形成方法、及び画像形成装置
JP6704609B2 (ja) インク−後処理液セット、画像形成方法、インク−後処理液のカートリッジセット、インク−後処理液セットの収容容器セット及びインクジェット記録装置
JP6866757B2 (ja) 処理液組成物、及び記録方法
JP2022186629A (ja) 処理液とインクのセット、印刷物の製造方法及び印刷物の製造装置
JP2017105967A (ja) 白色インク、画像形成方法、画像形成装置及び画像形成物
JP2017190392A (ja) 画像形成セット、記録方法、及び記録装置
JP6819930B2 (ja) 白色インク、インクセット、及びインクジェット記録方法
JP6753065B2 (ja) インク、記録物、インクカートリッジ、記録装置及び記録方法
US11459474B2 (en) White ink, storing container, inkjet printer, inkjet printing method, and printed matter
JP7151362B2 (ja) 液体組成物、液体組成物付与装置、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2020196862A (ja) インク、インク収容容器、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
JP2020176187A (ja) インク、インク収容容器、印刷方法、及び印刷装置
JP2022091309A (ja) インクおよび画像形成方法
JP2022070811A (ja) インクセット、画像形成方法及び画像形成装置
JP2017222774A (ja) インク、画像形成方法及び画像形成装置
JP2017088850A (ja) インク、インク収容容器、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、及び記録物
JP7415816B2 (ja) インク、インクセット、印刷用セット、印刷装置、及び印刷方法
JP2020152016A (ja) 印刷方法
JP6896219B2 (ja) インクセット、記録装置、記録方法、及びインク
JP6763282B2 (ja) インク、及びインクの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210322

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6866757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151