JP6865234B2 - 気体検出装置、気体センサシステム、燃料電池自動車、及び水素検出方法 - Google Patents

気体検出装置、気体センサシステム、燃料電池自動車、及び水素検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6865234B2
JP6865234B2 JP2018559061A JP2018559061A JP6865234B2 JP 6865234 B2 JP6865234 B2 JP 6865234B2 JP 2018559061 A JP2018559061 A JP 2018559061A JP 2018559061 A JP2018559061 A JP 2018559061A JP 6865234 B2 JP6865234 B2 JP 6865234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
gas
metal oxide
oxide layer
resistance value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018559061A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018123674A1 (ja
Inventor
賢 河合
賢 河合
幸治 片山
幸治 片山
慎一 米田
慎一 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuvoton Technology Corp Japan
Original Assignee
Nuvoton Technology Corp Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuvoton Technology Corp Japan filed Critical Nuvoton Technology Corp Japan
Publication of JPWO2018123674A1 publication Critical patent/JPWO2018123674A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6865234B2 publication Critical patent/JP6865234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • G01N27/122Circuits particularly adapted therefor, e.g. linearising circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/71Arrangement of fuel cells within vehicles specially adapted for electric vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/04Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point
    • G01M3/16Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using electric detection means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • G01N27/125Composition of the body, e.g. the composition of its sensitive layer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/005H2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04425Pressure; Ambient pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/0321Fuel tanks characterised by special sensors, the mounting thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03309Tanks specially adapted for particular fuels
    • B60K2015/03315Tanks specially adapted for particular fuels for hydrogen
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本開示は、気体センサを備える気体検出装置、気体センサシステム、燃料電池自動車、及び水素検出方法に関する。
特許文献1には、水素ガスの存在を抵抗値の変化として検知する気体センサが開示されている。この気体センサは、五酸化タンタル(Ta)にパラジウム(Pd)とガラスが添加された材料と、この材料を挟むプラチナ(Pt)電極とを備える。
非特許文献1には、水素センシングのためのPt/Taショットキーダイオードが開示されている。このショットキーダイオードにおいて、水素分子は触媒Ptの表面で水素原子に解離する。
特許文献2には、ガスセンサの寿命を判定する寿命判定部を有し、その判定結果に応じて、他のセンサ素子に順次切り替え接続する切り替え回路を設けたガス漏れ警報器が開示されている。
特開昭59−58348号公報 特開平11−66464号公報
本開示は、省電力性に優れ、水素含有ガスを感度良く検出でき、かつ簡素な構成で装置寿命が長い気体検出装置を提供する。
本開示の一態様に係る気体検出装置は、気体センサと、前記気体センサに所定の電圧を印加する駆動回路とを備える。前記気体センサは、第1の電極と、第2の電極と、前記第1の電極及び前記第2の電極の間に配置され、バルク領域と、前記バルク領域に囲まれ、かつ、前記バルク領域よりも大きい酸素不足度を有する局所領域とを含む金属酸化物層と、前記第1の電極、前記第2の電極、及び前記金属酸化物層を覆い、かつ、前記第2の電極の主面の一部を露出させる開口を有する絶縁膜と、を備える。前記金属酸化物層の抵抗値は、水素原子を含有する気体が前記第2の電極に接したときに減少する。前記駆動回路は、前記金属酸化物層の抵抗値が、前記気体が前記第2の電極に接する前の前記金属酸化物層の抵抗値の範囲内に設定される所定の範囲から逸脱した場合に、前記第1の電極及び前記第2の電極の間に前記所定の電圧を印加して前記抵抗値を前記所定の範囲に回復させる。
本開示の一態様に係る気体検出装置は、省電力性に優れ、水素含有ガスを感度良く検出でき、かつ簡素な構成で装置寿命が長い。
図1Aは、第1の実施形態に係る気体センサの一例を示す断面図である。 図1Bは、第1の実施形態に係る気体センサの一例を示す上面図である。 図2は、第1の実施形態に係る気体センサの状態遷移一例を示す図である。 図3は、第1の実施形態に係る気体センサの電流−電圧特性一例を示す図である。 図4Aは、第1の実施形態に係る気体センサの製造方法の一例を示す断面図である。 図4Bは、第1の実施形態に係る気体センサの製造方法の一例を示す断面図である。 図4Cは、第1の実施形態に係る気体センサの製造方法の一例を示す断面図である。 図4Dは、第1の実施形態に係る気体センサの製造方法の一例を示す断面図である。 図4Eは、第1の実施形態に係る気体センサの製造方法の一例を示す断面図である。 図4Fは、第1の実施形態に係る気体センサの製造方法の一例を示す断面図である。 図4Gは、第1の実施形態に係る気体センサの製造方法の一例を示す断面図である。 図5は、第1の実施形態の変形例に係る気体センサの断面図である。 図6は、第1の実施形態の変形例に係る気体センサの評価システムを示す図である。 図7は、第1の実施形態の変形例に係る気体センサの評価結果を示す図である。 図8Aは、第1の実施形態に係る気体検出装置の一例を示す回路図である。 図8Bは、第1の実施形態に係る気体検出装置の一例を示す回路図である。 図8Cは、第1の実施形態に係る気体検出装置の一例を示す回路図である。 図9Aは、第1の実施形態に係る水素検出方法の一例を示すフローチャートである。 図9Bは、第1の実施形態に係る水素検出方法の一例を示すフローチャートである。 図10は、第1の実施形態に係る水素検出方法によるリフレッシュ動作の一例を示す図である。 図11は、第2の実施形態に係る気体センサシステムの構成の一例を示す模式図である。 図12は、第3の実施形態に係る燃料電池自動車の構成の一例を示す模式図である。
(本開示の基礎となった知見)
本発明者らが鋭意検討を行なった結果、従来の気体センサにおいて、以下のような問題があることを見出した。
従来の気体センサでは、水素含有ガスを検知する感度を向上するために、気体を検出する素子を100℃以上に加熱している。そのため、従来の気体センサの消費電力は、最小のものでも100mW前後となる。従って、気体センサを常時ON状態で使用する場合、消費電力量が大きくなるという課題がある。
また、従来の他の気体センサでは、センサ素子の劣化や寿命に対して、装置内にあらかじめ設けておいた複数のセンサ素子を、寿命到達の都度、順次切り替えて使用している。そのため、例えば、未使用のセンサ素子を劣化させずに保持するための構造が必要になり、簡素な構成では装置を長寿命化しにくいという課題がある。
本開示の一態様に係る気体検出装置は、省電力性に優れ、水素含有ガスを感度良く検出でき、かつ、簡素な構成で装置寿命が長い。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
なお、図面において、実質的に同一の構成、動作、および効果を表す要素については、同一の符号を付し、説明を省略する。また、以下において記述される数値、材料、組成、形状、成膜方法、構成要素間の接続関係などは、すべて本開示の実施の形態を具体的に説明するための単なる例示であり、本開示はこれらに限定されない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(第1の実施形態)
[気体センサの構成]
第1の実施形態に係る気体センサは、抵抗膜(金属酸化物層)と金属膜とが積層されてなる金属−絶縁膜−金属(MIM)構造の気体センサである。当該気体センサは、抵抗膜内に形成される局所領域での自己発熱と気体感応性とを利用することにより、ヒータで加熱することなく、水素含有ガスを検出することができる。ここで、水素含有ガスとは、水素原子を有する分子からなる気体の総称であり、一例として、水素、メタン、アルコールなどを含み得る。
図1Aは、第1の実施形態に係る気体センサ100の一構成例を示す断面図である。
図1Bは、第1の実施形態に係る気体センサ100の一構成例を示す上面図である。図1Aの断面は、図1Bの1A−1Aの切断線において矢印方向に見た断面に対応する。
気体センサ100は、基板101、基板101上に形成された絶縁膜102、絶縁膜102の上方に形成された第1の電極103、第2の電極106、第1の電極103と第2の電極106とで挟まれた抵抗膜104、絶縁膜107、ビア108、及び配線109を備えている。第1の電極103の主面と第2の電極106の主面とは対向して配置され、第1の電極103の主面と第2の電極106の主面とに接して抵抗膜104が配置されている。
絶縁膜107には、第2の電極106を検査対象である気体に接触させるための開口107aが設けられている。言い換えると、絶縁膜107は、第1の電極103、第2の電極106及び抵抗膜104を覆いつつ、第2の電極106の上面(上記した主面に対向する他面)の少なくとも一部は絶縁膜107に覆われることなく露出している。
抵抗膜104は、第1の電極103と第2の電極106との間に介在する。抵抗膜104の抵抗値は、第1の電極103と第2の電極106との間に与えられる電気的信号に基づいて可逆的に抵抗値が変化する。例えば、抵抗膜104の抵抗状態は、第1の電極103と第2の電極106との間に与えられる電圧(電位差)に応じて高抵抗状態と低抵抗状態とを可逆的に遷移する。また、抵抗膜104の抵抗状態は、第2の電極106に接触した水素含有ガスに応じて、例えば、高抵抗状態から低抵抗状態に遷移する。
ここで、抵抗膜104は、内部に、第2の電極106と接して配置され、第1の電極103に接していない局所領域105を備えている。局所領域105の酸素不足度は、その周囲(すなわち抵抗膜104のバルク領域)の酸素不足度よりも大きい。局所領域105の酸素不足度は、第1の電極103と第2の電極106との間への電気的信号の印加及び第2の電極106が接触する気体中の水素含有ガスの有無に応じて可逆的に変化する。局所領域105は、酸素欠陥サイトから構成されるフィラメント(導電パス)を含む微小な領域である。
絶縁膜107の第2の電極106の上面を覆っている部分において、ビア108が絶縁膜107を貫通して第2の電極106に接続されている。ビア108の上に配線109が配置されている。
なお、本開示において、金属酸化物の「酸素不足度」とは、当該金属酸化物と同じ元素から構成される化学量論的組成の酸化物における酸素の量に対する、当該金属酸化物における酸素の不足量の割合をいう(ここで、酸素の不足量とは、化学量論的組成の金属酸化物における酸素の量から当該金属酸化物における酸素の量を引いた値である)。もし、当該金属酸化物と同じ元素から構成される化学量論的組成の金属酸化物が複数存在しうる場合、当該金属酸化物の酸素不足度は、それらの化学量論的組成の金属酸化物のうち最も高い抵抗値を有する1つに基づいて定義される。化学量論的組成の金属酸化物は、他の組成の金属酸化物と比べて、より安定でありかつより高い抵抗値を有している。
例えば、金属がタンタル(Ta)の場合、上述の定義による化学量論的組成の酸化物はTaであるので、TaO2.5と表現できる。TaO2.5の酸素不足度は0%であり、TaO1.5の酸素不足度は、酸素不足度=(2.5−1.5)/2.5=40%となる。また、酸素過剰の金属酸化物は、酸素不足度が負の値となる。なお、本開示では、特に断りのない限り、酸素不足度は正の値、0、又は負の値をとり得る。
酸素不足度の小さい酸化物は化学量論的組成の酸化物により近いため抵抗値が高く、酸素不足度の大きい酸化物は酸化物を構成する金属により近いため抵抗値が低い。
「酸素含有率」とは、総原子数に占める酸素原子の比率である。例えば、Taの酸素含有率は、総原子数に占める酸素原子の比率(O/(Ta+O))であり、71.4atm%となる。従って、酸素不足型のタンタル酸化物は、酸素含有率は0より大きく、71.4atm%より小さいことになる。
局所領域105は、第1の電極103と第2の電極106との間に初期ブレイク電圧を印加することによって、抵抗膜104内に形成される。言い換えると、初期ブレイク電圧とは、局所領域105を形成するために、第1の電極103と第2の電極106との間に印加される電圧である。初期ブレイク電圧は、書き込み電圧より絶対値が大きい電圧であってもよい。書き込み電圧とは、抵抗膜104を高抵抗状態と低抵抗状態とに可逆的に遷移させるために、第1の電極103と第2の電極106との間に印加される電圧である。あるいは、初期ブレイク電圧は、書き込み電圧より絶対値が小さい電圧であってもよい。この場合は、初期ブレイク電圧を繰り返し印加するか、または所定時間連続して印加してもよい。初期ブレイク電圧の印加により、図1Aに示すように、第2の電極106と接し、第1の電極103と接していない局所領域105が形成される。
局所領域105は、酸素欠陥サイトから構成されるフィラメント(導電パス)を含むと考えられる。局所領域105の大きさは、電流を流すために必要なフィラメントに見合う微小な大きさである。局所領域105におけるフィラメントの形成は、パーコレーションモデルを用いて説明される。
パーコレーションモデルとは、局所領域105中での酸素欠陥サイトのランダムな分布を仮定し、酸素欠陥サイトの密度がある閾値を越えると酸素欠陥サイトのつながりが形成される確率が増加するという理論に基づくモデルである。
パーコレーションモデルによれば、フィラメントは、局所領域105中の複数の酸素欠陥サイトがつながることにより構成され、抵抗膜104における抵抗変化は、局所領域105における酸素欠陥サイトの発生及び消失を通じて発現する。
ここで、「酸素欠陥」とは、金属酸化物中で酸素が化学量論的組成から欠損していることを意味し、「酸素欠陥サイトの密度」は、酸素不足度とも対応している。つまり、酸素不足度が大きくなると、酸素欠陥サイトの密度も大きくなる。
局所領域105は、気体センサ100の1つの抵抗膜104に1ケ所のみ形成されてもよい。抵抗膜104に形成されている局所領域105の数は、例えば、EBAC(Electron Beam Absorbed Current)解析によって確認することができる。
抵抗膜104内に局所領域105が存在する場合、第1の電極103と第2の電極106との間に電圧を印加した際、抵抗膜104内の電流は局所領域105に集中的に流れる。
局所領域105のサイズは小さい。そのため、局所領域105は、例えば、抵抗値を読み出すときに流れる数十μA程度の電流によって発熱し、この発熱がかなりの温度上昇を引き起こす。数十μA程度の電流が流れるとき、その消費電力は、一例として0.1mW未満である。
そこで、第2の電極106を触媒作用のある金属(例えばPt)で構成し、局所領域105を第2の電極106に接続して形成する。これらの構成によれば、局所領域105における発熱によって第2の電極106が加熱され、水素含有ガスから水素原子が効率よく解離する。
検査対象である気体中に水素含有ガスがあるとき、第2の電極106において、水素含有ガスから水素原子が解離され、解離された水素原子は局所領域105内の酸素原子と結合し、その結果、局所領域105の抵抗値が低下する。
このようにして、気体センサ100は、第2の電極106が水素含有ガスに接すると第1の電極103と第2の電極106との間の抵抗値が低下する特性を有する。当該特性により、検査対象である気体が第2の電極106に接したとき、第1の電極103と第2の電極106との間の抵抗値の低下を検出することによって、気体に含まれる水素含有ガスを検出することができる。
なお、局所領域105が高抵抗状態及び低抵抗状態の何れの状態であっても、水素含有ガスが第2の電極106に接することで抵抗値の低下が生じる。そのため、水素含有ガスの検出は、局所領域105が高抵抗状態及び低抵抗状態の何れの状態にある気体センサ100によっても可能である。ただし、抵抗値の低下をより明確に検出できるように、局所領域105をあらかじめ電気的に高抵抗状態に設定した気体センサ100を用いてもよい。
以下では、安定的な抵抗変化特性を得るための気体センサ100の細部について説明する。
抵抗膜104は、酸素不足型の金属酸化物から構成される。当該金属の酸化物の母体金属は、タンタル(Ta)、ハフニウム(Hf)、チタニウム(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、タングステン(W)、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)等の遷移金属と、アルミニウム(Al)とから少なくとも1つ選択されてもよい。遷移金属は複数の酸化状態をとることができるため、異なる抵抗状態を酸化還元反応により実現することが可能である。
ここで、酸素不足型の金属酸化物とは、同一の金属元素を含有する化学量論的組成の金属酸化物に比べて、酸素不足度が大きい金属酸化物である。化学量論的組成の金属酸化物が典型的に絶縁体であるのに対し、酸素不足型の金属酸化物は典型的に半導体的な特性を有する。酸素不足型の金属酸化物を抵抗膜104に用いることで、気体センサ100は、再現性がよくかつ安定した抵抗変化動作を実現できる。
例えば、抵抗膜104を構成する金属酸化物としてハフニウム酸化物を用いる場合、その組成をHfOと表記した場合にxが1.6以上であるとき、抵抗膜104の抵抗値を安定して変化させることができる。この場合、ハフニウム酸化物の膜厚は、3〜4nmとしてもよい。
また、抵抗膜104を構成する金属酸化物としてジルコニウム酸化物を用いる場合、その組成をZrOと表記した場合にxが1.4以上であるとき、抵抗膜104の抵抗値を安定して変化させることができる。この場合、ジルコニウム酸化物の膜厚は、1〜5nmとしてもよい。
また、抵抗膜104を構成する金属酸化物としてタンタル酸化物を用いる場合、その組成をTaOと表記した場合にxが2.1以上であるとき、抵抗膜104の抵抗値を安定して変化させることができる。
以上の各金属酸化物層の組成についてはラザフォード後方散乱法を用いて測定できる。
第1の電極103および第2の電極106の材料としては、例えば、Pt(白金)、Ir(イリジウム)、Pd(パラジウム)、Ag(銀)、Ni(ニッケル)、W(タングステン)、Cu(銅)、Al(アルミニウム)、Ta(タンタル)、Ti(チタン)、TiN(窒化チタン)、TaN(窒化タンタル)およびTiAlN(窒化チタンアルミニウム)などから選択される。
具体的に、第2の電極106は、例えば、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、又はパラジウム(Pd)、若しくは、これらのうちの少なくとも1つを含む合金など、水素原子を有する気体分子から水素原子を解離する触媒作用を有する材料で構成する。また、第1の電極103は、例えば、タングステン(W)、ニッケル(Ni)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、窒化タンタル(TaN)、窒化チタン(TiN)など、金属酸化物を構成する金属と比べて標準電極電位が、より低い材料で構成してもよい。標準電極電位は、その値が高いほど酸化しにくい特性を表す。
また、基板101としては、例えば、シリコン単結晶基板または半導体基板を用いることができるが、これらに限定されるわけではない。抵抗膜104は比較的低い基板温度で形成することが可能であるため、例えば、樹脂材料などの上に抵抗膜104を形成することもできる。
また、気体センサ100は、抵抗膜104に電気的に接続された負荷素子として、例えば固定抵抗、トランジスタ、またはダイオードをさらに備えてもよい。
ここで、気体センサ100の電圧印加による抵抗変化特性について、サンプル素子による実測結果に基づいて説明する。なお、気体センサ100の水素含有ガスによる抵抗変化特性については、後述する。
図2は、サンプル素子で実測された抵抗変化特性を示すグラフである。
図2の測定結果が得られたサンプル素子である気体センサ100は、第1の電極103および第2の電極106並びに抵抗膜104の大きさを0.5μm×0.5μm(面積0.25μm)としたものである。また、抵抗膜104としてのタンタル酸化物の組成をTaOと表記したとき、y=2.47としている。さらに、抵抗膜104の厚みを5nmとしている。このような気体センサ100に対して、第1の電極103と第2の電極106との間に読み出し用電圧(例えば0.4V)を印加した場合、初期抵抗値RIは約10〜10Ωである。
図2に示されるように、気体センサ100の抵抗値が初期抵抗値RI(高抵抗状態における抵抗値HRより高い値)である場合、初期ブレイク電圧を第1の電極103と第2の電極106との間に印加することにより、抵抗値が低抵抗値LRに変化する(S101)。その後、気体センサ100の第1の電極103と第2の電極106との間に、書き込み用電圧として、例えばパルス幅が100nsでかつ極性が異なる2種類の電圧パルス、すなわち正電圧パルスと負電圧パルスとを交互に印加すると、図2に示すように第1の電極103と第2の電極106との間の抵抗値が変化する。
すなわち、書き込み用電圧として正電圧パルス(パルス幅100ns)を電極間に印加した場合、第1の電極103と第2の電極106との間の抵抗値が低抵抗値LRから高抵抗値HRへ増加する(S102)。他方、書き込み用電圧として負電圧パルス(パルス幅100ns)を電極間に印加した場合、第1の電極103と第2の電極106との間の抵抗値が高抵抗値HRから低抵抗値LRへ減少する(S103)。なお、電圧パルスの極性は、第1の電極103の電位を基準として第2の電極106の電位が高い場合が“正”であり、第1の電極103の電位を基準として第2の電極106の電位が低い場合が“負”である。
図3は、気体センサ100の電流−電圧特性の一例を示す図である。図3では、気体センサ100の第1の電極103と第2の電極106との間に変動する電圧を印加しながら、気体センサに流れる電流を測定して得られた電流−電圧特性を示している。具体的に、気体センサ100をあらかじめ高抵抗状態に設定しておき、印加電圧を(1)まず、0から負の書き込み用電圧VLまで変化させ、(2)次に、負の書き込み用電圧VLから正の書き込み用電圧VHまで変化させ、(3)最後に、正の書き込み用電圧VHから0まで変化させた。ここで、電圧の正と負の定義は上述の通りである。
印加電圧が所定の大きさの負電圧に達したとき、第1の電極103と第2の電極106との間の抵抗値が高抵抗値HRから低抵抗値LRへ減少(電流の絶対値が増加)する。一方、印加電圧が所定の大きさの正電圧に達したとき、第1の電極103と第2の電極106との間の抵抗値が低抵抗値LRから高抵抗値HRへ増加(電流の絶対値が減少)する。
なお、気体検知への応用において、第1の電極103と第2の電極106との間の抵抗値は、電極間に読み出し用電圧VSを印加し、そのときに流れる検知電流ISに応じて測定される。
[気体センサの製造方法と動作]
次に、図4A〜図4Gを参照しながら、気体センサ100の製造方法の一例について説明する。
まず、図4Aに示すように、例えば単結晶シリコンである基板101上に、厚さ200nmの絶縁膜102を熱酸化法により形成する。そして、第1の電極103として例えば厚さ100nmのPt薄膜を、スパッタリング法により絶縁膜102上に形成する。なお、第1の電極103と絶縁膜102との間にTi、TiNなどの密着層をスパッタリング法により形成することもできる。その後、第1の電極103上に、抵抗膜104となる酸素不足型の金属酸化物層を、例えばTaターゲットを用いた反応性スパッタリング法で形成する。以上により抵抗膜104が形成される。
ここで、抵抗膜104の厚みについては、厚すぎると初期抵抗値が高くなりすぎる等の不都合があり、薄すぎると安定した抵抗変化が得られないという不都合がある。以上の理由から、1nm以上8nm以下程度であってもよい。
次に、抵抗膜104上に、第2の電極106として例えば厚さ150nmのPt薄膜をスパッタリング法により形成する。
次に、図4Bに示すように、フォトリソグラフィー工程によって、フォトレジストによるマスク300を形成する。その後、図4Cに示すように、マスク300を用いたドライエッチングによって、第1の電極103、抵抗膜104、及び第2の電極106を素子の形状に形成する。
その後、図4Dに示すように、絶縁膜102、第1の電極103、抵抗膜104、及び第2の電極106を覆うように絶縁膜107を形成する。そして、エッチングによって、絶縁膜107に第2の電極106の上面の一部に到達するビアホール107bを設ける。
次に、図4Eに示すように、絶縁膜107の上面及びビアホール107bの内部を充填するように導体膜408を形成する。その後、図4Fに示すように、CMP(Chemical Mechanical Polishing)によって絶縁膜107上の導体膜408を除去してビアホール107b内にビア108を形成する。さらに新たな導体膜を絶縁膜107上に配置してパターニングすることによって、ビア108と接続する配線109を形成する。
次に、図4Gに示すように、エッチングによって、絶縁膜107に第2の電極106の上面の一部が露出する開口107aを設ける。
その後、第1の電極103と第2の電極106との間に初期ブレイク電圧を印加することにより、抵抗膜104内に図1Aに示す局所領域105を形成し、気体センサ100が完成する。
[気体センサの変形例]
図5は、第1の実施形態の変形例に係る気体センサの一構成例を示す断面図である。以下、第1の実施形態の気体センサ100と異なる点についてのみ説明する。
本変形例の気体センサ200は、抵抗膜204が、第1の電極103に接する第1の金属酸化物層204aと第2の電極106に接する第2の金属酸化物層204bとの2層を積層して構成される点で、第1の実施形態の気体センサ100と異なる。なお、抵抗膜204は、2層に限らず3層以上の金属酸化物層を積層してもよい。
第1の金属酸化物層204a及び第2の金属酸化物層204b内には、電気的パルスの印加及び水素含有ガスに応じて酸素不足度が可逆的に変化する局所領域105を備えている。局所領域105は、少なくとも第2の金属酸化物層204bを貫通して第2の電極106と接して形成される。
言い換えると、抵抗膜204は、少なくとも第1の金属酸化物を含む第1の金属酸化物層204aと、第2の金属酸化物を含む第2の金属酸化物層204bとの積層構造を含む。そして、第1の金属酸化物層204aは、第1の電極103と第2の金属酸化物層204bとの間に配置され、第2の金属酸化物層204bは、第1の金属酸化物層204aと第2の電極106との間に配置されている。
第2の金属酸化物層204bの厚みは、第1の金属酸化物層204aの厚みより薄くてもよい。この場合、局所領域105が第1の電極103と接しない構造を容易に形成できる。第2の金属酸化物層204bの酸素不足度は、第1の金属酸化物層204aの酸素不足度より小さくてもよい。この場合、第2の金属酸化物層204bの抵抗値は、第1の金属酸化物層204aの抵抗値より高いため、抵抗膜204に印加された電圧の多くは第2の金属酸化物層204bに印加される。この構成は、例えば、初期ブレイク電圧を第2の金属酸化物層204bに集中させ、局所領域105の形成に必要な初期ブレイク電圧を低減するために役立つ。
また、本開示において、第1の金属酸化物層204aと第2の金属酸化物層204bを構成する金属が同一である場合に、「酸素不足度」に代えて「酸素含有率」という用語を用いることがある。「酸素含有率が高い」とは、「酸素不足度が小さい」ことに対応し、「酸素含有率が低い」とは「酸素不足度が大きい」ことに対応する。
ただし、後述するように、本実施の形態に係る抵抗膜204は、第1の金属酸化物層204aと第2の金属酸化物層204bとを構成する金属は同一である場合に限定されるものではなく、異なる金属であってもよい。すなわち、第1の金属酸化物層204aと第2の金属酸化物層204bとは異なる金属の酸化物であってもよい。
第1の金属酸化物層204aを構成する第1の金属と、第2の金属酸化物層204bを構成する第2の金属とが同一である場合、酸素含有率は酸素不足度と対応関係にある。すなわち、第2の金属酸化物の酸素含有率が第1の金属酸化物の酸素含有率より大きいとき、第2の金属酸化物の酸素不足度は第1の金属酸化物の酸素不足度より小さい。
抵抗膜204は、第1の金属酸化物層204aと第2の金属酸化物層204bとの界面近傍に、局所領域105を備える。局所領域105の酸素不足度は、第2の金属酸化物層204bの酸素不足度より大きく、第1の金属酸化物層204aの酸素不足度と異なる。
第1の電極103と第2の電極106との間に初期ブレイク電圧を印加することによって、局所領域105が抵抗膜204内に形成される。初期ブレイク電圧により、第2の電極106と接し、第2の金属酸化物層204bを貫通して第1の金属酸化物層204aに一部が侵入し、第1の電極103と接していない局所領域105が形成される。
このように構成された気体センサ200の水素含有ガスによる抵抗変化特性の一評価例について説明する。
図6は、気体センサ200の評価に用いた評価システムの一例を示すブロック図である。図6に示す評価システム900は、気体センサ200を格納する密閉容器910、検知電圧を生成する検知電源920、及び電流測定器930を備える。密閉容器910は、導入弁913、914を介して、それぞれ水素ボンベ911、窒素ボンベ912に接続されるとともに、排気弁915を介して内部のガスを排出可能に構成されている。
図7は、気体センサ200の一評価例を示すグラフである。横軸は時間(a.u.)を表し、縦軸は気体センサ200に流れる電流値(a.u.)を表している。実験では、まず、密閉容器910内に導入した窒素ガス中に気体センサ200を置き、検知電圧を印加して電流測定を開始した。その後、密閉容器910内に水素ガスを導入し、さらに一定時間後に、導入ガスを水素ガスから窒素ガスに切り替えた。
図7は、このときの結果を示しており、横軸に、先の窒素導入(ステップS201)、水素導入(ステップS202)、後の窒素導入(ステップS203)を行った3期間を示している。導入ガスを窒素ガスから水素ガスに切り替えてから、電流値が増加し始め、電流値が所定の閾値電流ITHに到達することで水素ガスが検出される。水素ガスの導入開始から電流値が増加して所定の閾値電流に到達するまでの時間を、水素検出時間tDETと表す。水素検出後、電流値はさらに増加して飽和する。
また、水素ガスを検出した後、導入ガスを水素ガスから窒素ガスに切り替えても、電流値は飽和したままで、再び低下することはなかった。すなわち、気体センサ200は、第2の電極106が水素原子を有する水素分子を含む気体(ここでは水素ガス)に接すると第1の電極103と第2の電極106との間の抵抗値が低下し、この低下の後に第2の電極106が水素原子を有しない気体(ここでは窒素ガス)に接しても抵抗値が低下したままの状態を維持する特性を有することが理解できる。
本評価例においては、第1の電極103と第2の電極106との間にあらかじめ所定の電圧(リセット電圧)を印加することで局所領域105を高抵抗状態に設定した気体センサ200を用いた。
水素含有ガスの監視動作では、第1の電極103と第2の電極106との間に0.6Vの検知電圧を印加し、水素ガスが検出され、電流値が飽和した状態で、第1の電極103と第2の電極106との間には約20μAの電流が流れた。
従って、気体センサ200によれば、高々0.012mWの非常に小さい消費電力で、水素含有ガスを監視できることが分かる。この0.6Vの電圧は、第1の電極103と第2の電極106との間に常時印加するとしてもよい。
なお、第1の電極103と第2の電極106との間に0.4Vの検知電圧を印加した場合、水素ガスによる抵抗変化が起こらず、水素ガスを検出できなかった。これは、0.4Vの検知電圧の印加では、局所領域105での発熱が第2の電極106の触媒作用を促進するためには不十分であり、水素ガスを検出可能とするには、0.6Vの検知電圧の印加が必要であったものと考えられる。
この場合の0.6Vの検知電圧は、第2の電極106が水素原子を有する気体分子を含む気体に接すると第1の電極103と第2の電極106との間の抵抗値が低下する特性を活性化させる検知電圧の一例である。
ここでの検知電圧は、図3に示した読み出し用電圧VSである。水素原子を起因とすること以外では気体センサ200の抵抗値が変化するのを防ぐ必要がある。図3に示すように、気体センサ200に所定の大きさの正電圧を印加すると、気体センサ200の抵抗値は低抵抗から高抵抗に変化し、所定の大きさの負電圧を印加すると、気体センサ200の抵抗値は高抵抗から低抵抗に変化する。このため、検知電圧(読み出し用電圧VS)の絶対値は、抵抗値の変化を生じないようにするために、所定の大きさよりも小さい値にしなければならない。
気体センサ200が、水素ガスを検出して電流値が増加して飽和した後は、水素ガスの濃度が減少しても再び電流値が低下することはない。そのため、気体センサ200を水素ガス検出前の高抵抗状態に戻すには、第1の電極103と第2の電極106との間に再度所定の大きさの正電圧(リセット電圧)を印加する必要がある。
以上の結果から、発明者は、気体センサ200による水素含有ガスの検出メカニズムを以下のように推測する。
第2の電極106に水素含有ガスが接すると、第2の電極106の触媒作用により、水素含有ガスから水素原子が解離する。解離された水素原子は、平衡状態を保とうとして、第2の電極106中を拡散して、局所領域105にまで到達する。
局所領域105に到達した水素原子によって、微小な局所領域105中で還元反応が発生し、局所領域105内の酸素と、上記水素原子とが反応する。局所領域105中に新たに酸素欠陥が生じ、局所領域105中の酸素不足度が増加する。局所領域105中に数多くの酸素欠陥が生じることで、酸素欠陥から形成されるフィラメントが繋がりやすくなり、局所領域105の抵抗値が減少する。その結果、第1の電極103と第2の電極106との間を流れる電流が増加すると考えられる。
なお、上述の動作は、気体センサ200に限られず、要部の構造が気体センサ200と実質的に等しい気体センサ100や他の気体センサでも生じると考えられる。また、上述の動作は、検出可能な気体は水素ガスに限られず、例えば、メタンやアルコールなどの各種の水素含有ガスについても生じると考えられる。
以上の説明のように、本実施の形態に係る気体センサによれば、抵抗状態を検知するための電流だけで発熱し、別途のヒータで加熱することなく水素含有ガスを検出できる、省電力性に優れた気体センサが得られる。
また、第2の電極が水素原子を有する気体分子を含む気体に接すると第1の電極と第2の電極との間の抵抗値が低下し、この低下の後に第2の電極が水素原子を有しない気体に接しても抵抗値が低下したままの状態を維持することができる。
[気体検出装置]
図8Aは、第1の実施形態の変形例に係る気体センサ200を含む気体検出装置1010の一例を示す回路図である。
気体検出装置1010は、気体センサ200と電流測定器930とを直列に接続してなる測定回路1011と、検知電源920からなる電源回路1012とを備える。なお、電源回路1012は、例えば、内蔵する電池又は外部から供給される電源電圧を所望の電圧に変換する変換回路であってもよい。ここで、気体センサ200を除く測定回路1011及び電源回路1012の総体が、気体センサに所定の電圧を印加する駆動回路の一例である。
より詳細には、気体センサ200の第2の電極106は、図5に示すビア108と配線109とを介して、検知電源920のプラス電位端子に接続されている。また、気体センサ200の第1の電極103は例えば配線(図示せず)等を介して電流測定器930の一端に接続されている。電流測定器930の他端は、検知電源920のマイナス電位端子に接続されている。以上の構成により、気体センサ200の第1の電極103と第2の電極106との間には、検知電源920によって所定の電圧が印加されている。
気体検出装置1010では、気体センサ200に接続された電流測定器930において測定される電流値が、図7に示した所定の閾値電流ITHを超えた時点を水素検出の判定ポイントとする。すなわち、気体検出装置1010は、気体センサ200に流れる電流が、所定の閾値電流ITHを超えた時点をもって水素を検出したと判定する。
以上のように、本実施形態の気体センサによれば、水素検出を省電力で行うことが可能になる。なお、本実施形態においては水素ガスの場合の実験結果を説明したが、水素を含有するガス(例えば、アンモニアガスなど)においても同様の効果が得られることを確認している。
また、上記では、水素を検出する例を示したが、本実施形態の気体センサは、水素を検出するだけでなく、水素を検出した状態を保持する(水素濃度が減少しても高抵抗状態が維持される)という特性を有する。したがって、本実施形態に係る気体センサを、過去に水素漏洩があったかどうかを調べるための水素漏洩記憶素子として、水素プラント等に複数個設置しておくことも有効である。
[リセット機能を有する気体検出装置]
図8Bは、気体センサ200を低抵抗状態から高抵抗状態へリセットすることができる気体検出装置の一例を示す回路図である。図8Bの気体検出装置1020は、図8Aに示した気体検出装置1010の電源回路1012を、切り替えスイッチ950とリセット電源940とを追加した電源回路1022に変更して構成される。
ここで、電源回路1022は、内蔵する電池又は外部から供給される電源電圧を所望の電圧に変換する変換回路であってもよい。気体センサ200を除く測定回路1011及び電源回路1022の総体が、気体センサに所定の電圧を印加する駆動回路の一例である。
気体検出装置1020では、気体センサ200および電流測定器930を用いて水素含有ガスを検出した後、切り替えスイッチ950をリセット電源940に接続する。リセット電源940にて気体センサ200にリセット電圧(例えば、1.5V)を印加することで、水素含有ガスにより低抵抗状態となっていた気体センサ200を電気的に高抵抗状態にリセットする。ここでのリセット電圧は、図3に示した書き込み用電圧VHである。
これにより、水素含有ガスの検出後に低抵抗状態となった気体センサ200を高抵抗状態にリセットすることで、水素含有ガスを繰り返し検出することが可能となる。
なお、上述した気体検出装置1010、1020の効果は、気体センサ200に限らず、要部の構造が気体センサ200と実質的に等しい気体センサ100など他の気体センサを用いた場合でも同様に得られる。
また、気体センサを、第1の電極と第2の電極との間にリセット電圧を印加して高抵抗状態にリセットするタイミングは、水素含有ガスを検出した後だけには限られない。例えば、水素含有ガスを検出する前(特には、初回の検出前)にもリセットしてもよい。これにより、高抵抗状態の気体センサを用いて水素含有ガスを検出することで、抵抗値の低下をより明確に検出できるので、水素含有ガスの検出特性が向上する。
[リフレッシュ機能を有する気体検出装置]
図8Cは、気体センサ200の抵抗状態を、所定の抵抗状態にリフレッシュすることができる気体検出装置の一例を示す回路図である。図8Cの気体検出装置1030は、図8Bに示した気体検出装置1020の電源回路1022を電源回路1032に変更し、制御回路1033を追加して構成される。
電源回路1032は、電源回路1022と比べて、切り替えスイッチ970を変更し、セット電源960が追加される。
制御回路1033は、気体検出装置1030におけるリフレッシュ動作を制御するロジック回路である。
ここで、電源回路1032は、例えば、内蔵する電池又は外部から供給される電源電圧を所望の電圧に変換する変換回路であってもよい。気体センサ200を除く測定回路1011、電源回路1032、及び制御回路1033の総体が、気体センサに所定の電圧を印加する駆動回路の一例である。
図9Aは、気体検出装置1030による気体検出動作の一例を示すフローチャートである。気体検出装置1030は、制御回路1033の制御下で、例えば図9Aのフローチャートに従って、次のように動作する。
測定回路1011は、検知電流ISを測定する(S301)。
制御回路1033は、検知電流ISと閾値電流ITHとを比較し、検知電流ISが閾値電流ITHより大きければ(S302でYES)、水素含有ガスが検出されたと判定する(S303)。
他方、検知電流ISが閾値電流ITH以下であれば(S302でNO)、制御回路1033は、検知電流ISが所定の範囲内にあるか否かを判定する。当該所定の範囲は、気体センサ200のリフレッシュの要否を判定するための範囲であり、閾値電流ITHより小さい電流値の範囲内に設定される。すなわち、当該所定の範囲の下限及び上限をILL及びIULと表記するとき、ILL<IUL<ITHである。
当該所定の範囲は、水素含有ガスが気体センサ200の第2の電極106に接する前の抵抗膜204(つまり、金属酸化物層)の所定の範囲を、検知電流の範囲によって表した一例である。
検知電流ISが当該所定の範囲に入っていれば、つまり、ILL≦IS≦IULであれば(S304でYES)、ステップS301へ戻り、水素含有ガスの監視を続ける。他方、検知電流ISが当該所定の範囲から逸脱していれば(S304でNO)、所定の電圧の印加によるセンサリフレッシュを実行する(S305)。
センサリフレッシュでは、まず、切り替えスイッチ970をセット電源960に接続し、セット電源960にて気体センサ200にセット電圧を印加し、気体センサ200を電気的に低抵抗状態にセットする。ここでのセット電圧は、図3に示した書き込み用電圧VLである(S306)。
次に、切り替えスイッチ970をリセット電源940に接続し、リセット電源940にて気体センサ200にリセット電圧を印加し、気体センサ200を電気的に高抵抗状態にリセットする。ここでのリセット電圧は、図3に示した書き込み用電圧VHである(S307)。
セット電圧及びリセット電圧のペアは、センサリフレッシュにおける所定の電圧の一例である。
セット電圧及びリセット電圧のペアを印加した後、リフレッシュが正しく行われたか否かをベリファイする。具体的には、検知電流ISを測定し(S308)、検知電流ISが前述した所定の範囲に入っていれば(S309でYES)、ステップS301へ戻り、水素含有ガスの監視を続ける。他方、検知電流ISが当該所定の範囲から逸脱したままなら(S309でNO)、再度センサリフレッシュを実行する(S305)。
このようにして、気体検出装置1030は、気体センサ200の第1の電極103と第2の電極106との間に所定の電圧(一例として、セット電圧とリセット電圧とのペア)を印加し、その後、抵抗値(検知電流IS)を測定する処理を、測定された抵抗値(検知電流IS)が前記所定の範囲に入るまで実行する。
なお、センサリフレッシュでは、所定の電圧の印加及びベリファイを、所定の回数を上限として実行した後、測定された抵抗値(検知電流IS)が前記所定の範囲に入らなければ、前記抵抗値の回復(つまり、センサリフレッシュ)に失敗したと判定してもよい。つまり、センサリフレッシュにおける繰り返し回数に上限を設けてもよい。
図9Bは、繰り返し回数に上限を設けた気体検出動作の一例を示すフローチャートである。図9Bのフローチャートでは、図9Aのフローチャートと比べて、センサリフレッシュ(S310)が次のように変更される。
センサリフレッシュ(S310)では、まず、繰り返しカウンタiが初期化(S311)される。セット電圧及びリセット電圧のペアを印加した後(S306、S307)、検知電流ISが所定の範囲に入っていなければ(S308、S309でNO)、繰り返しカウンタiがインクリメントされる(S312)。
繰り返しカウンタiが繰り返し回数の上限値Nに達していなければ(S313でNO)、ステップS306へ戻り、セット電圧及びリセット電圧のペアの印加と、抵抗値(検知電流IS)の測定が再度行われる。他方、繰り返しカウンタiが繰り返し回数の上限値Nに達していれば(S313でYES)、リフレッシュ失敗と判定される(S314)。
図9Bの気体検出動作によれば、リフレッシュの失敗によって、気体センサ200の故障若しくは寿命を検出し、装置の交換などの対応を適時に行うことができる。
図10は、気体検出装置1030における気体センサ200のリフレッシュ動作の具体的な一例を示すグラフである。図10のグラフは、気体センサ200の抵抗状態を、測定される検知電流ISによって表している。また、以下の説明で参照する符号は、例えば、図9Aのフローチャートのステップ番号と対応し、符号の末尾の数字はループ処理の回数を表す。
時刻T0前、気体検出装置1030は、検知電流ISの測定により水素含有ガスを監視している(S301−1)。検知電流ISは、前述した所定範囲、すなわち下限ILLと上限IULとで規定される範囲内にある。以下では、説明ために、当該所定範囲を正常範囲とも言う。
水素含有ガスの監視中に、気体センサ200に特性変動が生じることがある。特性変動は、例えば、センサ素子の劣化やディスターブといった要因によって生じ、検出電流ISの正常範囲からの逸脱として現れる。
検知電流ISが上限IULより大きくなるか、又は下限ILLより小さくなったことが検出されると(S304)、センサリフレッシュ(S305)の1回目のループが開始される(時刻T0)。
セット電流とリセット電流とがこの順に印加され(S306−1、S307−1)、その後、検知電流ISが測定される(S309−1)。ここで、検知電流ISが正常範囲を上方に逸脱していた(IUL<IS)として、センサリフレッシュ(S305)の2回目のループが開始される(時刻T1)。
セット電流とリセット電流とがこの順に印加され(S306−2、S307−2)、その後、検知電流ISが測定される(S309−2)。ここで、検知電流ISが正常範囲を下方に逸脱していた(IS<ILL)として、センサリフレッシュ(S305)の3回目のループが開始される(時刻T2)。
セット電流とリセット電流とがこの順に印加され(S306−3、S307−3)、その後、検知電流ISが測定される(S309−3)。ここで、検知電流ISが正常範囲に入った(ILL≦IS≦IUL)として、気体検出装置1030は、水素含有ガスの監視を再開する(S301−2)。
このようにして、気体検出装置1030は、検知電流ISの正常範囲からの逸脱に応じて気体センサ200の特性変動を回復しながら、水素含有ガスの監視を続けることができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態に係る気体センサシステムは、気体検出装置とアクセス装置とを備え、前記気体検出装置による水素含有ガスの検出、リセット、リフレッシュの各動作を、前記アクセス装置から供給される無線信号及び無線電力に基づいて行うシステムである。
図11は、第2の実施形態に係る気体センサシステム700の構成の一例を示す模式図である。図11に示されるように、気体センサシステム700は、ICカード710と、アクセス装置の一例であるリーダライタ750とを備える。
ICカード710は、無線I/F(インタフェース)回路720、アンテナ730、及び気体検出装置740を有する。
無線I/F回路720は、アンテナ730を用いて、リーダライタ750からの無線電力を受信するとともに、リーダライタ750との無線通信を行う。
気体検出装置740は、第1の実施形態で説明した気体検出装置1010、1020、及び1030の何れかを用いて構成される。気体検出装置740は、無線I/F回路730で受信された電力で、水素含有ガスの検出、リセット、リフレッシュの各動作を行い、動作結果を、無線I/F回路720を介して、リーダライタ750に通知する。通知される動作結果には、水素含有ガスの検出結果が含まれてもよい。
無線I/F回路720、アンテナ730、及び気体検出装置740は、例えば、開口を有する樹脂板内に設けられ、気体検出装置740は当該開口を通して、当該樹脂板の周囲の外気と接触してもよい。
リーダライタ750は、気体検出装置740の動作電力をICカード710へ無線で供給するとともに、ICカード710から気体検出装置740の動作結果を無線で受信し、受信した動作結果をユーザに提示する。動作結果の提示には、例えば、ディスプレイ、ブザー、バイブレータなどを用いてもよい。
上述の構成によれば、無線駆動可能な気体検出装置が、一般的なICカード710の態様で、低コストかつ小型に実現される。また、気体検出装置740の電源が無接点で構成できるため、装置自身が着火点にならず、煩雑な防爆処置が不要となる。これにより、簡便に設置できる気体センサシステムが得られる。
気体検出装置740を有するICカード710は、例えば、水素プラント、水素ステーション、ガスパイプライン、燃料電池自動車などにおいて、ガス漏れを監視したい場所に設置される。監視者はリーダライタ750を携行し、設置されたICカード710にリーダライタ750をかざしてまわることにより、ガス漏れを把握し、またガス漏れ箇所を特定する。また、リーダライタ750は、監視者によって携行されるだけでなく、ドローンや自走ロボットに搭載して、ICカード710の設置場所を巡回してもよい。
なお、ICカード710は無線駆動可能な気体検出装置の限定されない一例であり、無線駆動可能な気体検出装置は、他の適宜の態様で実現されてもよい。
また、ICカード710は、ボタン電池のような電源を内蔵し、常時、水素含有ガスの検出、リセット、リフレッシュの各動作を行い、動作結果を、無線I/F回路720を介して、リーダライタ750やタブレット端末のような親機に通知してもよい。
(第3の実施形態)
第3の実施形態に係る燃料電池自動車は、第1の実施形態で説明した気体センサを備え、当該気体センサにて車内の水素ガスを検出する。
図12は、第3の実施形態に係る燃料電池自動車800の一構成例を示す模式図である。
燃料電池自動車800は、客室810、荷室820、ガスタンク室830、燃料タンク831、気体センサ832、配管840、燃料電池室850、燃料電池851、気体センサ852、モータ室860、及びモータ861を備える。
燃料タンク831は、ガスタンク室830内に設けられており、燃料ガスとして、水素ガスを保持している。気体センサ832は、ガスタンク室830での燃料ガス漏れを検出する。
燃料電池851は、燃料極、空気極および電解質を有する基本単位となるセルが複数個積み重なった燃料電池スタックを備えている。燃料電池851は、燃料電池室850内に設けられている。燃料タンク831内の水素ガスは、配管840を通して燃料電池室850内の燃料電池851へ送り込まれる。この水素ガスと大気中の酸素ガスとを燃料電池851内で反応させることにより発電する。気体センサ852は、燃料電池室850での水素ガス漏れを検出する。
モータ861は、モータ室860内に設けられている。燃料電池851が発電した電力でモータ861が回転することにより、燃料電池自動車800を走行させる。
前述したように、本開示に係る気体センサでは、一例として0.01mW程度の非常に小さい消費電力で、水素含有ガスを検出できる。そのため、前記気体センサの優れた省電力性を活かして、前記燃料電池自動車の待機電力を大幅に増やすことなく、水素ガス漏れを常時監視することができる。
例えば、燃料電池自動車800におけるイグニッションキーの操作状態にかかわらず、気体センサ832、852に所定の電圧を常時印加し、気体センサ832、852に流れる電流量に基づいて、ガスタンク室830内のタンク831の外部、及び燃料電池室850内の燃料電池851の外部に水素ガスがあるか否かを判定してもよい。
これにより、例えば、イグニッションキーの操作を受けた時点で、水素ガス漏れの有無が既に判定されている状態とすることができる。そのため、イグニッションキーの操作を受けてから、水素ガス漏れの有無を判定するために気体センサを駆動する場合と比べ、燃料電池自動車の始動時間を短縮できる。また、前記燃料電池自動車の走行後、例えば前記燃料電池自動車をガレージに格納した後も、水素ガス漏れを監視し続けることにより、安全性を向上できる。
(補足)
図5に示されるように、気体センサ200は、第1の電極103と、第1の電極103上に配置された抵抗膜204と、抵抗膜204の上に配置された第2の電極106とを備える。抵抗膜204は、本開示の「金属酸化物層」の一例である。抵抗膜204は、第1の金属酸化物層204aと、第2の金属酸化物層204bとを含む。抵抗膜204は、局所領域105と、局所領域105を囲むバルク領域とを含む。ここで、「局所領域105を囲む」とは、局所領域105の外周面を全て囲むことに限定されない。図5において、バルク領域とは、第2の金属酸化物層204bのうち、局所領域105以外の領域である。局所領域105の酸素不足度は、バルク領域の酸素不足度よりも大きい。第1の金属酸化物層204aの酸素不足度は、バルク領域の酸素不足度よりも大きい。図5において、局所領域105は、第2の電極106に接し、第2の金属酸化物層204bを貫通し、かつ、第1の電極103に接していない。
図5において、絶縁膜107は開口107aを有している。開口107aにおいて、第2の電極106の上面の一部は絶縁膜107から露出している。第2の電極106の露出面は、気体に接触できる。
水素原子を含有する気体が第2の電極106に接すると、局所領域105の抵抗値が低下し、抵抗膜204の抵抗値が低下し、気体センサ200の抵抗値が低下する。
気体センサ200は、例えば、図8Aに示す気体検出装置1010に含まれる。
気体検出装置1010の電源回路1012は、例えば、抵抗膜204の抵抗値が低下する前に、第1の電極103及び第2の電極106の間に所定の電圧を印加し、これにより、抵抗膜204の抵抗値を増大させる。例えば、抵抗膜204は、電圧によって高抵抗状態に設定され、その後、水素含有ガスによって低抵抗状態に遷移する。あるいは、電源回路1012は、例えば、抵抗膜204の抵抗値が低下した後に、第1の電極103及び第2の電極106の間に所定の電圧を印加し、これにより、抵抗膜204の抵抗値を増大させる。例えば、抵抗膜204は、水素含有ガスによって低抵抗状態に遷移し、その後、電圧によって高抵抗状態に設定される。あるいは、抵抗膜204は、電圧によって高抵抗状態に設定され、その後、水素含有ガスによって低抵抗状態に遷移した後に、さらに、電圧によって高抵抗状態に再設定されてもよい。
(実施形態の概要)
1つの態様に係る気体検出装置は、気体センサと、前記気体センサに所定の電圧を印加する駆動回路とを備え、前記気体センサは、第1の電極と、第2の電極と、前記第1の電極及び前記第2の電極の間に配置され、バルク領域と、前記バルク領域に囲まれ、かつ、前記バルク領域よりも大きい酸素不足度を有する局所領域とを含む金属酸化物層と、前記第1の電極、前記第2の電極、及び前記金属酸化物層を覆い、かつ、前記第2の電極の主面の一部を露出させる開口を有する絶縁膜と、を備え、前記金属酸化物層の抵抗値は、水素原子を含有する気体が前記第2の電極に接したときに減少し、前記駆動回路は、前記金属酸化物層の抵抗値が、前記気体が前記第2の電極に接する前の前記金属酸化物層の抵抗値の範囲内に設定される所定の範囲から逸脱した場合に、前記第1の電極及び前記第2の電極の間に前記所定の電圧を印加して前記抵抗値を前記所定の範囲に回復させる。
このような構成によれば、気体センサの特性変動を所定の電圧の印加により回復させるので、長期に亘って気体センサを安定的に動作させることができる。その結果、簡素な構成で装置寿命が長い気体検出装置が得られる。
また、次のような動作メカニズムにより、優れた省電力性及び検出感度が得られる。すなわち、第1の電極と第2の電極との間を流れる電流は酸素不足度が大きい局所領域に集中することになる。その結果、少ない電流で、前記局所領域の温度を上昇させることができる。
前記局所領域が、前記第1の電極と前記第2の電極との間に流れる電流によって発熱することで、前記第2の電極の前記局所領域と接した部分において前記水素分子から水素原子が解離され、解離された水素原子が、前記金属酸化物層の前記局所領域内の酸素原子と結合することで、前記第1の電極と前記第2の電極との間の抵抗値が低下する。
より詳細には、局所領域の温度が上昇すると第2の電極の表面の温度も上昇する。温度上昇に従って、第2の電極の触媒作用によって第2の電極で水素分子から水素原子が解離する効率が向上する。
前記絶縁膜を通過した水素分子が第2の電極に接触すると、前記水素分子から水素原子が解離し、解離した水素原子は前記第2の電極中を拡散して前記局所領域にまで到達する。そして、前記局所領域に存在する金属酸化物の酸素と結合して水(HO)となることで、前記局所領域の酸素不足度がさらに増大する。これによって、局所領域は電流が流れやすくなり、第1の電極と第2の電極との間の抵抗値が低下する。
これにより、金属酸化物層の内部に形成される局所領域での自己発熱と気体感応性とを利用して、ヒータで加熱することなく水素含有ガスを検出でき、省電力性に優れた気体センサが得られる。
また、前記金属酸化物層は、第1の金属酸化物で構成される第1の金属酸化物層と、前記第1の金属酸化物に比べて酸素不足度が小さい第2の金属酸化物で構成される第2の金属酸化物層とを積層してなり、前記第1の金属酸化物層は前記第1の電極に接し、前記第2の金属酸化物層は前記第2の電極に接しており、前記局所領域は、少なくとも前記第2の金属酸化物層を貫通して前記第2の電極と接して形成され、かつ前記第2の金属酸化物層に比べて酸素不足度が大きくてもよい。
このような構成によれば、前記金属酸化物層に、抵抗変化特性に優れた積層構造を採用することで、水素含有ガスの検出特性に優れた気体センサが得られる。
また、前記第2の電極は、前記水素原子を前記気体分子から解離させる触媒作用を有する材料で構成されていてもよい。
このような構成によれば、前記第2の電極の前記局所領域と接した部分において前記水素分子から水素原子が解離され、解離された水素原子が、前記金属酸化物層の前記局所領域内の酸素原子と結合することで、前記第1の電極と前記第2の電極との間の抵抗値が低下する。
また、前記第2の電極は、白金、パラジウム、又はイリジウム、若しくは、白金、パラジウム、及びイリジウムのうちの少なくとも1つを含む合金で構成されていてもよい。
このような構成によれば、前記第2の電極は、白金又はパラジウムの触媒作用により、前記水素分子から水素原子を解離させることができる。
また、前記金属酸化物層は、第1の電圧が印加されることによって低抵抗状態から高抵抗状態に遷移し、かつ、前記第1の電圧とは極性が異なる第2の電圧が印加されることによって前記高抵抗状態から前記低抵抗状態に遷移する、可逆的な抵抗変化特性を有し、前記所定の電圧は、前記第1の電圧と前記第2の電圧とで構成されてもよい。
このような構成によれば、金属酸化物層を、電気的に一度低抵抗状態にしてから高抵抗状態にすることにより、気体センサの特性変動をより確実に回復させることができる。
また、前記駆動回路は、前記金属酸化物層の前記抵抗値が所定の範囲の下限より小さくなった場合に、前記第1の電極及び前記第2の電極の間に前記所定の電圧を印加してもよい。
このような構成によれば、検出電流が所定の範囲を下方へ逸脱することを契機として、気体センサの特性変動を回復させることで、長期に亘って気体センサを安定的に動作させることができる。
また、前記駆動回路は、前記金属酸化物層の前記抵抗値が所定の範囲の上限より大きくなった場合に、前記第1の電極及び前記第2の電極の間に前記所定の電圧を印加してもよい。
このような構成によれば、検出電流が所定の範囲を上方へ逸脱することを契機として、気体センサの特性変動を回復させることで、長期に亘って気体センサを安定的に動作させることができる。
また、前記駆動回路は、前記第1の電極及び前記第2の電極の間に前記所定の電圧を印加し、その後、前記金属酸化物層の抵抗値を測定し、測定された抵抗値が前記所定の範囲に入っていなければ、前記第1の電極及び前記第2の電極の間に前記所定の電圧を再度印加してもよい。
このような構成によれば、所定電圧を、気体センサの特性変動が回復するまでの必要回数印加することにより、特性変動をより確実に回復させることができる。
また、前記駆動回路は、前記第1の電極及び前記第2の電極の間に前記所定の電圧を所定回数印加し、前記金属酸化物層の抵抗値を測定する処理を、所定の回数を上限として実行した後、測定された抵抗値が前記所定の範囲に入っていなければ、前記抵抗値の回復に失敗したと判定してもよい。
このような構成によれば、リフレッシュの失敗によって、気体センサの故障若しくは寿命を検出し、装置の交換などの対応を適時に行うことができる。
また、前記駆動回路は、前記気体センサに、絶対値が前記所定の電圧より小さい検知電圧を印加することにより、前記金属酸化物層の抵抗値を測定してもよい。
このような構成によれば、小さい検知電圧の印加により金属酸化物層の抵抗値を測定するので、電気的な要因によって金属酸化物層の抵抗値が変化することを抑制できる。
また、前記金属酸化物層は、遷移金属酸化物またはアルミニウム酸化物で構成されていてもよい。
このような構成によれば、前記金属酸化物層を、抵抗変化特性に優れた遷移金属酸化物またはアルミニウム酸化物で構成することで、水素含有ガスの検出特性に優れた気体センサが得られる。
また、前記遷移金属酸化物は、タンタル酸化物、ハフニウム酸化物、またはジルコニウム酸化物の何れかであってもよい。
このような構成によれば、前記遷移金属酸化物として抵抗変化特性に優れたタンタル酸化物、ハフニウム酸化物、及びジルコニウム酸化物を用いることで、水素含有ガスの検出特性に優れた気体センサが得られる。
また、前記検知電圧の印加により前記局所領域が発熱した状態で、前記第2の電極の前記局所領域と接した部分において前記気体分子から水素原子が解離され、解離された水素原子が、前記金属酸化物層の前記局所領域内の酸素原子と結合することで、前記金属酸化物層の抵抗値が低下してもよい。
このような構成によれば、第1の電極と第2の電極との間を流れる電流は酸素不足度が大きい局所領域に集中することになる。その結果、少ない電流で、前記局所領域の温度を上昇させることができる。
前記局所領域が、前記第1の電極と前記第2の電極との間に流れる電流によって発熱することで、前記第2の電極の前記局所領域と接した部分において前記水素分子から水素原子が解離され、解離された水素原子が、前記金属酸化物層の前記局所領域内の酸素原子と結合することで、前記第1の電極と前記第2の電極との間の抵抗値が低下する。
より詳細には、局所領域の温度が上昇すると第2の電極の表面の温度も上昇する。温度上昇に従って、第2の電極の触媒作用によって第2の電極で水素原子を有する気体分子から水素原子が解離する効率が向上する。
前記絶縁膜を通過した水素原子を有する気体分子が第2の電極に接触すると、前記水素分子から水素原子が解離し、解離した水素原子は前記第2の電極中を拡散して前記局所領域にまで到達する。そして、前記局所領域に存在する金属酸化物の酸素と結合して水となることで、前記局所領域の酸素不足度がさらに増大する。これによって、局所領域は電流が流れやすくなり、第1の電極と第2の電極との間の抵抗値が低下する。
これにより、金属酸化物層の内部に形成される局所領域での自己発熱と気体感応性とを利用して、ヒータで加熱することなく水素含有ガスを検出でき、省電力性に優れた気体センサが得られる。
また、一態様に係る気体センサシステムは、前記気体検出装置と、前記気体検出装置と接続され、かつ外部の機器と無線通信可能な無線インタフェース回路と、前記気体検出装置における金属酸化物層の抵抗値を、前記無線インタフェース回路を介して、無線通信により取得するアクセス装置と、を備える。
このような構成によれば、気体センサシステムにおいて、気体検出装置の省電力性、検出感度、及び長寿命性が発揮される。気体検出装置の動作電力は、前記アクセス装置から無線伝送、またはボタン電池等を搭載してもよく、その場合、電源が無接点で構成できるため、装置自身が着火点にならず、煩雑な防爆処置が不要となる。これにより、簡便に設置できる気体センサシステムが得られる。
また、一態様に係る燃料電池自動車は、客室と、水素ガスのタンクが配置されたガスタンク室と、燃料電池が配置された燃料電池室と、前記気体検出装置と、を備え、前記気体検出装置が、前記ガスタンク室内及び前記燃料電池室内のうちの少なくとも一方に配置されている。
このような構成によれば、燃料電池自動車において、気体検出装置の省電力性、検出感度、及び長寿命性が発揮される。
また、一態様に係る水素検出方法は、気体センサを用いた水素検出方法であって、前記気体センサは、第1の電極と、第2の電極と、前記第1の電極及び前記第2の電極の間に配置され、バルク領域と、前記バルク領域に囲まれ、かつ、前記バルク領域よりも大きい酸素不足度を有する局所領域とを含む金属酸化物層と、前記第1の電極、前記第2の電極、及び前記金属酸化物層を覆い、かつ、前記第2の電極の主面の一部を露出させる開口を有する絶縁膜と、を備え、前記水素検出方法は、前記金属酸化物層の抵抗値の減少を検知することによって、水素原子を含有する気体を検知するステップと、前記金属酸化物層の抵抗値が、前記気体が前記第2の電極に接する前の前記金属酸化物層の抵抗値の範囲内に設定される所定の範囲から逸脱したか否かを判定するステップと、逸脱したと判定された場合に、前記第1の電極及び前記第2の電極の間に所定の電圧を印加して、前記金属酸化物層の前記抵抗値を前記所定の範囲に回復させるステップとを含む。
このような方法によれば、気体センサの特性変動を所定の電圧の印加により回復させるので、長期に亘って気体センサを安定的に動作させることができる。その結果、簡素な構成の気体検出装置を長寿命化することができる。また、抵抗状態を検知するための電流だけで発熱し、別途のヒータで加熱することなく水素含有ガスを検出する前記気体センサにより、省電力性に優れた水素検出が可能になる。
本開示に係る気体検出装置は、例えば、燃料電池自動車、水素ステーション、水素プラント等において有用である。
100、200 気体センサ
101 基板
102 絶縁膜
103 第1の電極
104、204 抵抗膜
105 局所領域
106 第2の電極
107 絶縁膜
107a 開口
107b ビアホール
108 ビア
109 配線
204a 第1の金属酸化物層
204b 第2の金属酸化物層
300 マスク
408 導体膜
700 気体センサシステム
710 ICカード
720 無線I/F回路
730 アンテナ
740 気体検出装置
800 燃料電池自動車
810 客室
820 荷室
830 ガスタンク室
831 燃料タンク
832、852 気体センサ
840 配管
850 燃料電池室
851 燃料電池
860 モータ室
861 モータ
900 評価システム
910 密閉容器
911 水素ボンベ
912 窒素ボンベ
913、914 導入弁
915 排気弁
920 検知電源
930 電流測定器
940 リセット電源
950、970 切り替えスイッチ
960 セット電源
1010、1020、1030 気体検出装置
1011 測定回路
1012、1022、1032 電源回路
1033 制御回路

Claims (16)

  1. 気体センサと、前記気体センサに所定の電圧を印加する駆動回路とを備え、
    前記気体センサは、
    第1の電極と、
    第2の電極と、
    前記第1の電極及び前記第2の電極の間に配置され、バルク領域と、前記バルク領域に囲まれ、かつ、前記バルク領域よりも大きい酸素不足度を有する局所領域とを含む金属酸化物層と、
    前記第1の電極、前記第2の電極、及び前記金属酸化物層を覆い、かつ、前記第2の電極の主面の一部を露出させる開口を有する絶縁膜と、を備え、
    前記金属酸化物層の抵抗値は、水素原子を含有する気体が前記第2の電極に接したときに減少し、
    前記駆動回路は、前記金属酸化物層の抵抗値が、前記気体が前記第2の電極に接する前の前記金属酸化物層の抵抗値の範囲内に設定される所定の範囲から逸脱した場合に、前記第1の電極及び前記第2の電極の間に前記所定の電圧を印加して前記抵抗値を前記所定の範囲に回復させる、
    気体検出装置。
  2. 前記金属酸化物層は、第1の電極に接し、前記バルク領域よりも大きい酸素不足度を有する第1の金属酸化物層と、第2の電極に接し、かつ、前記バルク領域を含む第2の金属酸化物層とを備え、
    前記局所領域は、前記第2の電極に接し、かつ、前記第2の金属酸化物層を貫通する、
    請求項1に記載の気体検出装置。
  3. 前記第2の電極は、前記気体に含まれる分子から前記水素原子を解離させる、
    請求項1又は2に記載の気体検出装置。
  4. 前記第2の電極は、白金、パラジウム、及び、イリジウムからなる群から選択される少なくとも1種を含有する、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の気体検出装置。
  5. 前記金属酸化物層は、第1の電圧が印加されることによって低抵抗状態から高抵抗状態に遷移し、かつ、前記第1の電圧とは極性が異なる第2の電圧が印加されることによって前記高抵抗状態から前記低抵抗状態に遷移する、可逆的な抵抗変化特性を有し、
    前記所定の電圧は、前記第1の電圧と前記第2の電圧とで構成される、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の気体検出装置。
  6. 前記駆動回路は、前記金属酸化物層の前記抵抗値が所定の範囲の下限より小さくなった場合に、前記第1の電極及び前記第2の電極の間に前記所定の電圧を印加する、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の気体検出装置。
  7. 前記駆動回路は、前記金属酸化物層の前記抵抗値が所定の範囲の上限より大きくなった場合に、前記第1の電極及び前記第2の電極の間に前記所定の電圧を印加する、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の気体検出装置。
  8. 前記駆動回路は、前記第1の電極及び前記第2の電極の間に前記所定の電圧を印加し、その後、前記金属酸化物層の抵抗値を測定し、測定された抵抗値が前記所定の範囲に入っていなければ、前記第1の電極及び前記第2の電極の間に前記所定の電圧を再度印加する、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の気体検出装置。
  9. 前記駆動回路は、前記第1の電極及び前記第2の電極の間に前記所定の電圧を所定回数印加し、前記金属酸化物層の抵抗値を測定する処理を、所定の回数を上限として実行した後、測定された抵抗値が前記所定の範囲に入っていなければ、前記抵抗値の回復に失敗したと判定する、
    請求項8に記載の気体検出装置。
  10. 前記駆動回路は、前記気体センサに、絶対値が前記所定の電圧より小さい検知電圧を印加することにより、前記金属酸化物層の抵抗値を測定する、
    請求項1から9のいずれか1項に記載の気体検出装置。
  11. 前記金属酸化物層は、遷移金属酸化物及びアルミニウム酸化物の少なくとも一方を含有する、
    請求項1から10のいずれか1項に記載の気体検出装置。
  12. 前記遷移金属酸化物は、タンタル酸化物、ハフニウム酸化物、又はジルコニウム酸化物である、
    請求項11に記載の気体検出装置。
  13. 前記検知電圧の印加により前記局所領域が発熱した状態で、前記第2の電極の前記局所領域と接した部分において前記気体に含まれる分子から水素原子が解離され、解離された水素原子が、前記金属酸化物層の前記局所領域内の酸素原子と結合することで、前記金属酸化物層の抵抗値が低下する
    請求項10に記載の気体検出装置。
  14. 請求項1から13のいずれか1項に記載の気体検出装置と、
    前記気体検出装置と接続され、かつ外部の機器と無線通信可能な無線インタフェース回路と、
    前記気体検出装置における金属酸化物層の抵抗値に関するデータを、前記無線インタフェース回路を介して、無線通信により取得するアクセス装置と、
    を備える気体センサシステム。
  15. 客室と、
    水素ガスのタンクが配置されたガスタンク室と、
    燃料電池が配置された燃料電池室と、
    請求項1から13のいずれか1項に記載の気体検出装置と、
    を備え、
    前記気体検出装置が、前記ガスタンク室内及び前記燃料電池室内のうちの少なくとも一方に配置されている、
    燃料電池自動車。
  16. 気体センサを用いた水素検出方法であって、
    前記気体センサは、
    第1の電極と、
    第2の電極と、
    前記第1の電極及び前記第2の電極の間に配置され、バルク領域と、前記バルク領域に囲まれ、かつ、前記バルク領域よりも大きい酸素不足度を有する局所領域とを含む金属酸化物層と、
    前記第1の電極、前記第2の電極、及び前記金属酸化物層を覆い、かつ、前記第2の電極の主面の一部を露出させる開口を有する絶縁膜と、を備え、
    前記水素検出方法は、
    前記金属酸化物層の抵抗値の減少を検知することによって、水素原子を含有する気体を検知するステップと、
    前記金属酸化物層の抵抗値が、前記気体が前記第2の電極に接する前の前記金属酸化物層の抵抗値の範囲内に設定される所定の範囲から逸脱したか否かを判定するステップと、
    逸脱したと判定された場合に、前記第1の電極及び前記第2の電極の間に所定の電圧を印加して、前記金属酸化物層の前記抵抗値を前記所定の範囲に回復させるステップとを含む、
    水素検出方法。
JP2018559061A 2016-12-28 2017-12-18 気体検出装置、気体センサシステム、燃料電池自動車、及び水素検出方法 Active JP6865234B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016256892 2016-12-28
JP2016256892 2016-12-28
PCT/JP2017/045247 WO2018123674A1 (ja) 2016-12-28 2017-12-18 気体検出装置、気体センサシステム、燃料電池自動車、及び水素検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018123674A1 JPWO2018123674A1 (ja) 2019-10-31
JP6865234B2 true JP6865234B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=62707381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018559061A Active JP6865234B2 (ja) 2016-12-28 2017-12-18 気体検出装置、気体センサシステム、燃料電池自動車、及び水素検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11536677B2 (ja)
JP (1) JP6865234B2 (ja)
CN (1) CN110114663B (ja)
WO (1) WO2018123674A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6786471B2 (ja) * 2017-12-15 2020-11-18 キヤノン株式会社 還元性ガスセンサ
CN113518917A (zh) * 2019-03-07 2021-10-19 新唐科技日本株式会社 气体传感器和其制造方法以及燃料电池汽车
JP7138240B2 (ja) 2019-04-16 2022-09-15 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 気体センサの駆動方法及び気体検出装置
CN111942231A (zh) * 2020-07-23 2020-11-17 东风汽车集团有限公司 氢泄漏车辆的保护方法、氢气管理系统及保护系统

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5914186B2 (ja) * 1978-05-31 1984-04-03 三菱重工業株式会社 耐食性合金の非破壊的検査方法
JPS5958348A (ja) 1982-09-29 1984-04-04 Hitachi Ltd 水素ガス検知素子
JPS6073448A (ja) * 1983-09-30 1985-04-25 Toshiba Corp 雰囲気センサ
JPS60211347A (ja) * 1984-04-06 1985-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素ガスセンサ−
JPS61191954A (ja) 1985-02-20 1986-08-26 Osaka Gas Co Ltd スズ酸化物薄膜ガスセンサ素子
US5362975A (en) * 1992-09-02 1994-11-08 Kobe Steel Usa Diamond-based chemical sensors
US5591321A (en) * 1993-11-02 1997-01-07 Electric Power Research Institute Detection of fluids with metal-insulator-semiconductor sensors
US5520753A (en) * 1994-12-30 1996-05-28 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration PDTI metal alloy as a hydrogen or hydrocarbon sensitive metal
JP3792016B2 (ja) 1997-08-26 2006-06-28 新コスモス電機株式会社 ガス漏れ警報器
US6293137B1 (en) * 2000-05-04 2001-09-25 National Science Council Hydrogen sensor
CA2402776A1 (en) * 2000-03-17 2001-09-20 Wayne State University Mis hydrogen sensors
JP2002340830A (ja) * 2001-05-11 2002-11-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素ガス検出装置及びその製造方法
JP2003240746A (ja) 2002-02-14 2003-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素ガスセンサ
JP2004061306A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガスセンサの製造方法
US8884382B2 (en) * 2007-07-17 2014-11-11 Kwj Engineering, Inc. Multi-Dimensional sensors and sensing systems
CN101470090B (zh) * 2007-12-28 2012-02-08 中国航天科技集团公司第五研究院第五一〇研究所 一种可重复使用的原子氧探测系统
US9082479B2 (en) 2011-10-06 2015-07-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonvolatile memory element and nonvolatile memory device
CN104965009B (zh) * 2015-07-20 2018-04-27 湖北大学 一种氢气浓度检测仪
CN108112263B (zh) * 2015-08-28 2020-11-03 松下半导体解决方案株式会社 气体传感器以及燃料电池汽车
CN107102032B (zh) * 2016-02-22 2021-08-06 新唐科技日本株式会社 气体传感器及氢浓度判定方法
JP6761764B2 (ja) * 2016-03-18 2020-09-30 パナソニックセミコンダクターソリューションズ株式会社 水素センサ及び燃料電池自動車、並びに水素検出方法
JP6738749B2 (ja) * 2016-03-25 2020-08-12 パナソニックセミコンダクターソリューションズ株式会社 気体センサ、水素検出方法、及び燃料電池自動車
CN107315034B (zh) * 2016-04-26 2021-06-08 新唐科技日本株式会社 气体检测装置以及氢检测方法
CN107315033B (zh) * 2016-04-26 2021-08-06 新唐科技日本株式会社 气体检测装置以及氢检测方法
CN107436313B (zh) * 2016-05-25 2021-08-27 新唐科技日本株式会社 气体传感器装置、气体传感器模块及气体检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110114663B (zh) 2022-03-22
US11536677B2 (en) 2022-12-27
CN110114663A (zh) 2019-08-09
JPWO2018123674A1 (ja) 2019-10-31
WO2018123674A1 (ja) 2018-07-05
US20200096465A1 (en) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6873160B2 (ja) 気体検出装置、気体検出システム、燃料電池自動車、及び気体検出方法
US10591432B2 (en) Hydrogen detection method using gas sensor having a metal oxide layer
JP6740159B2 (ja) 気体検出装置及び気体検出方法
JP6865234B2 (ja) 気体検出装置、気体センサシステム、燃料電池自動車、及び水素検出方法
JP6761764B2 (ja) 水素センサ及び燃料電池自動車、並びに水素検出方法
JP6145762B1 (ja) 気体センサ、及び燃料電池自動車
JP6754711B2 (ja) 気体検出装置及び気体検出方法
US10900926B2 (en) Gas sensor, gas detection apparatus, fuel cell powered vehicle, and manufacturing method of gas sensor
JP6886304B2 (ja) 気体センサ
WO2020179226A1 (ja) 気体センサとその製造方法、および燃料電池自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190603

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200217

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6865234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250