JP6873160B2 - 気体検出装置、気体検出システム、燃料電池自動車、及び気体検出方法 - Google Patents

気体検出装置、気体検出システム、燃料電池自動車、及び気体検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6873160B2
JP6873160B2 JP2018559060A JP2018559060A JP6873160B2 JP 6873160 B2 JP6873160 B2 JP 6873160B2 JP 2018559060 A JP2018559060 A JP 2018559060A JP 2018559060 A JP2018559060 A JP 2018559060A JP 6873160 B2 JP6873160 B2 JP 6873160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
electrode
metal oxide
reset
oxide layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018559060A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018123673A1 (ja
Inventor
村岡 俊作
俊作 村岡
本間 運也
運也 本間
幸治 片山
幸治 片山
魏 志強
志強 魏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuvoton Technology Corp Japan
Original Assignee
Nuvoton Technology Corp Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuvoton Technology Corp Japan filed Critical Nuvoton Technology Corp Japan
Publication of JPWO2018123673A1 publication Critical patent/JPWO2018123673A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6873160B2 publication Critical patent/JP6873160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/04Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point
    • G01M3/16Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using electric detection means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/045Circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • G01N27/128Microapparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/22Measuring resistance of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9041Metals or alloys
    • H01M4/905Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9058Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC of noble metals or noble-metal based alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03309Tanks specially adapted for particular fuels
    • B60K2015/03315Tanks specially adapted for particular fuels for hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/20Energy converters
    • B60Y2400/202Fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/30Sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本開示は、気体センサを備える気体検出装置、気体検出システム、燃料電池自動車、及び気体検出方法に関する。
特許文献1には、水素原子を含有するガス(水素含有ガス)の存在を抵抗値の変化として検知する気体センサが開示されている。この気体センサは、基板上に薄膜状の半導体層を有している。半導体層は、例えば、酸化すず、酸化亜鉛、酸化タングステン、酸化チタン、酸化鉄、酸化マグネシウム等の金属酸化物により構成され、水素含有ガスがこれらの金属酸化物を還元することにより、気体センサの抵抗値を変化させている。
特開昭61−191954号公報
本開示は、水素含有ガスの誤検出を抑制することができる気体検出装置、気体検出システム、燃料電池自動車、及び気体検出方法を提供する。
本開示の一態様に係る気体検出装置は、気体センサと、前記気体センサに所定の電圧を印加する電源回路と、気体の漏洩の有無を判断する判断部とを備え、前記気体センサは、第1の電極と、第2の電極と、前記第1の電極及び前記第2の電極の間に配置され、バルク領域と、前記バルク領域に囲まれ、かつ、前記バルク領域よりも大きい酸素不足度を有する局所領域とを含む金属酸化物層と、前記第1の電極、前記第2の電極、及び前記金属酸化物層を覆い、かつ、前記第2の電極の主面の一部を露出させる開口を有する絶縁膜と、を備え、前記金属酸化物層は、第1の電圧が印加されることによって低抵抗状態から高抵抗状態に遷移し、かつ、前記第1の電圧とは異なる第2の電圧が印加されることによって前記高抵抗状態から前記低抵抗状態に遷移する、可逆的な抵抗変化特性を有し、前記金属酸化物層の抵抗値は、水素原子を含有する気体が前記第2の電極に接したときに減少し、前記電源回路は、前記第1の電圧を生成する第1の電源回路と、前記金属酸化物層の前記抵抗値の測定するための検知電圧を生成する第2の電源回路と、を備え、前記金属酸化物層を流れる電流が所定の値以上である場合に、前記第1の電源回路により、前記第1の電極及び前記第2の電極の間に前記第1の電圧を印加して前記金属酸化物層を前記高抵抗状態に再設定するリセットを行い、前記判断部は、最初の前記リセット後に行われる前記リセットの、当該リセットが行われる状態に応じて、前記気体の漏洩が有ると判断する。
また、本開示の一態様に係る気体検出システムは、上述した特徴を有する気体検出装置と、前記気体検出装置と接続され、かつ外部の機器と無線通信可能な無線インタフェース回路と、前記気体検出装置における金属酸化物層の抵抗値を、前記無線インタフェース回路を介して、無線通信により取得するアクセス装置と、を備える。
また、本開示の一態様に係る燃料電池自動車は、客室と、水素ガスのタンクが配置されたガスタンク室と、燃料電池が配置された燃料電池室と、上述した特徴を有する気体検出装置と、を備え、前記気体検出装置が、前記ガスタンク室内及び前記燃料電池室内のうちの少なくとも一方に配置されている。
また、本開示の一態様に係る気体検出方法は、気体センサを用いた気体検出方法であって、前記気体センサは、第1の電極と、第2の電極と、前記第1の電極及び前記第2の電極の間に配置され、バルク領域と、前記バルク領域に囲まれ、かつ、前記バルク領域よりも大きい酸素不足度を有する局所領域とを含む金属酸化物層と、前記第1の電極、前記第2の電極、及び前記金属酸化物層を覆い、かつ、前記第2の電極の主面の一部を露出させる開口を有する絶縁膜と、を備え、前記気体検出方法は、前記金属酸化物層の抵抗値の減少を検知することによって、水素原子を含有する気体を検知するステップと、前記気体を検知した後、前記第1の電極及び前記第2の電極の間に所定の電圧を印加して、前記金属酸化物層の前記抵抗値を増大させる最初のリセットを行うステップと、前記最初のリセットを行った後、所定の期間内に再度前記リセットが行われたときに、前記気体の漏洩が有ると判断するステップを含む。
また、本開示の一態様に係る気体検出方法は、気体センサを用いた気体検出方法であって、前記気体センサは、第1の電極と、第2の電極と、前記第1の電極及び前記第2の電極の間に配置され、バルク領域と、前記バルク領域に囲まれ、かつ、前記バルク領域よりも大きい酸素不足度を有する局所領域とを含む金属酸化物層と、前記第1の電極、前記第2の電極、及び前記金属酸化物層を覆い、かつ、前記第2の電極の主面の一部を露出させる開口を有する絶縁膜と、を備え、前記気体検出方法は、前記金属酸化物層の抵抗値の減少を検知することによって、水素原子を含有する気体を検知するステップと、前記気体を検知した後、前記第1の電極及び前記第2の電極の間に所定の電圧を印加して、前記金属酸化物層の前記抵抗値を増大させる最初のリセットを行うステップと、前記最初のリセットを行った後、所定の期間内に所定の回数再度前記リセットが行われたときに、前記気体の漏洩が有ると判断するステップを含む。
本開示の一態様に係る気体検出装置、気体検出システム、燃料電池自動車、及び気体検出方法は、水素含有ガスの誤検出を抑制することができる。
図1Aは、第1の実施形態に係る気体センサの一例を示す断面図である。 図1Bは、第1の実施形態に係る気体センサの一例を示す上面図である。 図2は、第1の実施形態に係る気体センサの状態遷移一例を示す図である。 図3は、第1の実施形態に係る気体センサの電流−電圧特性一例を示す図である。 図4Aは、第1の実施形態に係る気体センサの製造方法の一例を示す断面図である。 図4Bは、第1の実施形態に係る気体センサの製造方法の一例を示す断面図である。 図4Cは、第1の実施形態に係る気体センサの製造方法の一例を示す断面図である。 図4Dは、第1の実施形態に係る気体センサの製造方法の一例を示す断面図である。 図4Eは、第1の実施形態に係る気体センサの製造方法の一例を示す断面図である。 図4Fは、第1の実施形態に係る気体センサの製造方法の一例を示す断面図である。 図4Gは、第1の実施形態に係る気体センサの製造方法の一例を示す断面図である。 図5は、第1の実施形態の変形例に係る気体センサの断面図である。 図6は、第1の実施形態の変形例に係る気体センサの評価システムを示す図である。 図7は、第1の実施形態の変形例に係る気体センサの評価結果を示す図である。 図8Aは、第1の実施形態に係る気体検出装置の一例を示す回路図である。 図8Bは、第1の実施形態に係る気体検出装置の一例を示す回路図である。 図9は、第1の実施形態に係る気体検出装置のリセット動作の前後における気体センサ200を流れる電流を示す図である。 図10は、第1の実施形態に係る気体検出方法を説明するための図である。 図11は、第1の実施形態に係る気体検出方法の一例を示すフローチャートである。 図12は、第2の実施形態に係る気体検出方法を説明するための図である。 図13は、第2の実施形態に係る気体検出方法の一例を示すフローチャートである。 図14は、第3の実施形態にかかる気体検出装置の一例を示す回路図である。 図15は、第4の実施形態に係る気体検出システムの構成の一例を示す模式図である。 図16は、第5の実施形態に係る燃料電池自動車の構成の一例を示す模式図である。
(本開示の基礎となった知見)
本発明者らが鋭意検討を行なった結果、従来の気体センサにおいて、以下のような問題があることを見出した。
従来の気体検出装置では、突発的に水素が流入する等の外乱が生じた場合であっても、気体検出装置は気体が漏洩していると誤検出し、これにより、気体の漏洩が報知されたり気体検出装置が取り付けられている機器が停止されたりするという不具合が生じていた。
これに対し、本開示の一態様に係る気体検出装置は、外乱等によって生じる水素含有ガスの誤検出を抑制し、外乱等による誤検出と気体の漏洩の検出とを区別することができる。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
なお、図面において、実質的に同一の構成、動作、および効果を表す要素については、同一の符号を付し、説明を省略する。また、以下において記述される数値、材料、組成、形状、成膜方法、構成要素間の接続関係などは、すべて本開示の実施の形態を具体的に説明するための単なる例示であり、本開示はこれらに限定されない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(第1の実施形態)
[気体センサの構成]
第1の実施形態に係る気体センサは、抵抗膜(金属酸化物層)と金属膜とが積層されてなる金属−絶縁膜−金属(MIM)構造の気体センサである。当該気体センサは、抵抗膜内に形成される局所領域での自己発熱と気体感応性とを利用することにより、ヒータで加熱することなく、水素含有ガスを検出することができる。ここで、水素含有ガスとは、水素原子を有する分子からなる気体の総称であり、一例として、水素、メタン、アルコールなどを含み得る。
図1Aは、第1の実施形態に係る気体センサ100の一構成例を示す断面図である。
図1Bは、第1の実施形態に係る気体センサ100の一構成例を示す上面図である。図1Aの断面は、図1Bの1A−1Aの切断線において矢印方向に見た断面に対応する。
気体センサ100は、基板101、基板101上に形成された絶縁膜102、絶縁膜102の上方に形成された第1の電極103、第2の電極106、第1の電極103と第2の電極106とで挟まれた抵抗膜104、絶縁膜107、ビア108、及び配線109を備えている。第1の電極103の主面と第2の電極106の主面とは対向して配置され、第1の電極103の主面と第2の電極106の主面とに接して抵抗膜104が配置されている。
絶縁膜107には、第2の電極106を検査対象である気体に接触させるための開口107aが設けられている。言い換えると、絶縁膜107は、第1の電極103、第2の電極106及び抵抗膜104を覆いつつ、第2の電極106の上面(上記した主面に対向する他面)の少なくとも一部は絶縁膜107に覆われることなく露出している。
抵抗膜104は、第1の電極103と第2の電極106との間に介在する。抵抗膜104の抵抗値は、第1の電極103と第2の電極106との間に与えられる電気的信号に基づいて可逆的に抵抗値が変化する。例えば、抵抗膜104の抵抗状態は、第1の電極103と第2の電極106との間に与えられる電圧(電位差)に応じて高抵抗状態と低抵抗状態とを可逆的に遷移する。また、抵抗膜104の抵抗状態は、第2の電極106に接触した水素含有ガスに応じて、例えば、高抵抗状態から低抵抗状態に遷移する。
ここで、抵抗膜104の内部には、第2の電極106と接して配置され、第1の電極103に接していない局所領域105を備えている。局所領域105の酸素不足度は、その周囲(すなわち抵抗膜104のバルク領域)の酸素不足度よりも大きい。局所領域105の酸素不足度は、第1の電極103と第2の電極106との間への電気的信号の印加及び第2の電極106が接触する気体中の水素含有ガスの有無に応じて可逆的に変化する。局所領域105は、酸素欠陥サイトから構成されるフィラメント(導電パス)を含む微小な領域である。
絶縁膜107は、第2の電極106の上面を覆っている部分において、ビア108が絶縁膜107を貫通して第2の電極106に接続されている。ビア108の上に配線109が配置されている。
なお、本開示において、金属酸化物の「酸素不足度」とは、当該金属酸化物と同じ元素から構成される化学量論的組成の酸化物における酸素の量に対する、当該金属酸化物における酸素の不足量の割合をいう(ここで、酸素の不足量とは、化学量論的組成の金属酸化物における酸素の量から当該金属酸化物における酸素の量を引いた値である)。もし、当該金属酸化物と同じ元素から構成される化学量論的組成の金属酸化物が複数存在しうる場合、当該金属酸化物の酸素不足度は、それらの化学量論的組成の金属酸化物のうち最も高い抵抗値を有する1つに基づいて定義される。化学量論的組成の金属酸化物は、他の組成の金属酸化物と比べて、より安定でありかつより高い抵抗値を有している。
例えば、金属がタンタル(Ta)の場合、上述の定義による化学量論的組成の酸化物はTaであるので、TaO2.5と表現できる。TaO2.5の酸素不足度は0%であり、TaO1.5の酸素不足度は、酸素不足度=(2.5−1.5)/2.5=40%となる。また、酸素過剰の金属酸化物は、酸素不足度が負の値となる。なお、本開示では、特に断りのない限り、酸素不足度は正の値、0、又は負の値をとり得る。
酸素不足度の小さい酸化物は化学量論的組成の酸化物により近いため抵抗値が高く、酸素不足度の大きい酸化物は酸化物を構成する金属により近いため抵抗値が低い。
「酸素含有率」とは、総原子数に占める酸素原子の比率である。例えば、Taの酸素含有率は、総原子数に占める酸素原子の比率(O/(Ta+O))であり、71.4atm%となる。従って、酸素不足型のタンタル酸化物は、酸素含有率は0より大きく、71.4atm%より小さいことになる。
局所領域105は、第1の電極103と第2の電極106との間に初期ブレイク電圧を印加することによって、抵抗膜104内に形成される。言い換えると、初期ブレイク電圧とは、局所領域105を形成するために、第1の電極103と第2の電極106との間に印加される電圧である。初期ブレイク電圧は、書き込み電圧より絶対値が大きい電圧であってもよい。書き込み電圧とは、抵抗膜104を高抵抗状態と低抵抗状態とに可逆的に遷移させるために、第1の電極103と第2の電極106との間に印加される電圧である。あるいは、初期ブレイク電圧は、書き込み電圧より絶対値が小さい電圧であってもよい。この場合は、初期ブレイク電圧を繰り返し印加するか、または所定時間連続して印加してもよい。初期ブレイク電圧の印加により、図1Aに示すように、第2の電極106と接し、第1の電極103と接していない局所領域105が形成される。
局所領域105は、酸素欠陥サイトから構成されるフィラメント(導電パス)を含むと考えられる。局所領域105の大きさは、電流を流すために必要なフィラメントに見合う微小な大きさである。局所領域105におけるフィラメントの形成は、パーコレーションモデルを用いて説明される。
パーコレーションモデルとは、局所領域105中での酸素欠陥サイトのランダムな分布を仮定し、酸素欠陥サイトの密度がある閾値を越えると酸素欠陥サイトのつながりが形成される確率が増加するという理論に基づくモデルである。
パーコレーションモデルによれば、フィラメントは、局所領域105中の複数の酸素欠陥サイトがつながることにより構成され、抵抗膜104における抵抗変化は、局所領域105における酸素欠陥サイトの発生及び消失を通じて発現する。
ここで、「酸素欠陥」とは、金属酸化物中で酸素が化学量論的組成から欠損していることを意味し、「酸素欠陥サイトの密度」は、酸素不足度とも対応している。つまり、酸素不足度が大きくなると、酸素欠陥サイトの密度も大きくなる。
局所領域105は、気体センサ100の1つの抵抗膜104に1ケ所のみ形成されてもよい。抵抗膜104に形成されている局所領域105の数は、例えば、EBAC(Electron Beam Absorbed Current)解析によって確認することができる。
抵抗膜104内に局所領域105が存在する場合、第1の電極103と第2の電極106との間に電圧を印加した際、抵抗膜104内の電流は局所領域105に集中的に流れる。
局所領域105のサイズは小さい。そのため、局所領域105は、例えば、抵抗値を読み出すときに流れる数十μA程度の電流によって発熱し、この発熱がかなりの温度上昇を引き起こす。数十μA程度の電流が流れるとき、その消費電力は0.1mW未満である。
そこで、第2の電極106を触媒作用のある金属(例えばPt)で構成され、局所領域105は第2の電極106に接する。これらの構成によれば、局所領域105における発熱によって第2の電極106が加熱され、水素含有ガスから水素原子が効率よく解離する。
検査対象である気体中に水素含有ガスがあるとき、第2の電極106において、水素含有ガスから水素原子が解離され、解離された水素原子は局所領域105内の酸素原子と結合し、その結果、局所領域105の抵抗値が低下する。
このようにして、気体センサ100は、第2の電極106が水素含有ガスに接すると第1の電極103と第2の電極106との間の抵抗値が低下する特性を有する。当該特性により、検査対象である気体が第2の電極106に接したとき、第1の電極103と第2の電極106との間の抵抗値の低下を検出することによって、気体に含まれる水素含有ガスを検出することができる。
なお、局所領域105が高抵抗状態及び低抵抗状態の何れの状態であっても、水素含有ガスが第2の電極106に接することで抵抗値の低下が生じる。そのため、水素含有ガスの検出は、局所領域105が高抵抗状態及び低抵抗状態の何れの状態にある気体センサ100によっても可能である。ただし、抵抗値の低下をより明確に検出できるように、局所領域105をあらかじめ電気的に高抵抗状態に設定した気体センサ100を用いてもよい。
以下では、安定的な抵抗変化特性を得るための気体センサ100の細部について説明する。
抵抗膜104は、酸素不足型の金属酸化物から構成される。当該金属の酸化物の母体金属は、タンタル(Ta)、ハフニウム(Hf)、チタニウム(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、タングステン(W)、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)等の遷移金属と、アルミニウム(Al)とから少なくとも1つ選択されてもよい。遷移金属は複数の酸化状態をとることができるため、異なる抵抗状態を酸化還元反応により実現することが可能である。
ここで、酸素不足型の金属酸化物とは、同一の金属元素を含有する化学量論的組成の金属酸化物に比べて、酸素不足度が大きい金属酸化物である。化学量論的組成の金属酸化物が典型的に絶縁体であるのに対し、酸素不足型の金属酸化物は典型的に半導体的な特性を有する。酸素不足型の金属酸化物を抵抗膜104に用いることで、気体センサ100は、再現性がよくかつ安定した抵抗変化動作を実現できる。
例えば、抵抗膜104を構成する金属酸化物としてハフニウム酸化物を用いる場合、その組成をHfOと表記した場合にxが1.6以上であるとき、抵抗膜104の抵抗値を安定して変化させることができる。この場合、ハフニウム酸化物の膜厚は、3〜4nmとしてもよい。
また、抵抗膜104を構成する金属酸化物としてジルコニウム酸化物を用いる場合、その組成をZrOと表記した場合にxが1.4以上であるとき、抵抗膜104の抵抗値を安定して変化させることができる。この場合、ジルコニウム酸化物の膜厚は、1〜5nmとしてもよい。
また、抵抗膜104を構成する金属酸化物としてタンタル酸化物を用いる場合、その組成をTaOと表記した場合にxが2.1以上であるとき、抵抗膜104の抵抗値を安定して変化させることができる。
以上の各金属酸化物層の組成についてはラザフォード後方散乱法を用いて測定できる。
第1の電極103および第2の電極106の材料としては、例えば、Pt(白金)、Ir(イリジウム)、Pd(パラジウム)、Ag(銀)、Ni(ニッケル)、W(タングステン)、Cu(銅)、Al(アルミニウム)、Ta(タンタル)、Ti(チタン)、TiN(窒化チタン)、TaN(窒化タンタル)およびTiAlN(窒化チタンアルミニウム)などから選択される。
具体的に、第2の電極106は、例えば、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、又はパラジウム(Pd)、若しくは、これらのうちの少なくとも1つを含む合金など、水素原子を有する気体分子から水素原子を解離する触媒作用を有する材料で構成する。また、第1の電極103は、例えば、タングステン(W)、ニッケル(Ni)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、窒化タンタル(TaN)、窒化チタン(TiN)など、金属酸化物を構成する金属と比べて標準電極電位が、より低い材料で構成してもよい。標準電極電位は、その値が高いほど酸化しにくい特性を表す。
また、基板101としては、例えば、シリコン単結晶基板または半導体基板を用いることができるが、これらに限定されるわけではない。抵抗膜104は比較的低い基板温度で形成することが可能であるため、例えば、樹脂材料などの上に抵抗膜104を形成することもできる。
また、気体センサ100は、抵抗膜104に電気的に接続された負荷素子として、例えば固定抵抗、トランジスタ、またはダイオードをさらに備えてもよい。
ここで、気体センサ100の電圧印加による抵抗変化特性について、サンプル素子による実測結果に基づいて説明する。なお、気体センサ100の水素含有ガスによる抵抗変化特性については、後述する。
図2は、サンプル素子で実測された抵抗変化特性を示すグラフである。
図2の測定結果が得られたサンプル素子である気体センサ100は、第1の電極103および第2の電極106並びに抵抗膜104の大きさを0.5μm×0.5μm(面積0.25μm)としたものである。また、抵抗膜104としてのタンタル酸化物の組成をTaOと表記したとき、y=2.47としている。さらに、抵抗膜104の厚みを5nmとしている。このような気体センサ100に対して、第1の電極103と第2の電極106との間に読み出し用電圧(例えば0.4V)を印加した場合、初期抵抗値RIは約10〜10Ωである。
図2に示されるように、気体センサ100の抵抗値が初期抵抗値RI(高抵抗状態における抵抗値HRより高い値)である場合、初期ブレイク電圧を第1の電極103と第2の電極106との間に印加することにより、抵抗値が低抵抗値LRに変化する(S101)。その後、気体センサ100の第1の電極103と第2の電極106との間に、書き込み用電圧として、例えばパルス幅が100nsでかつ極性が異なる2種類の電圧パルス、すなわち正電圧パルスと負電圧パルスとを交互に印加すると、図2に示すように第1の電極103と第2の電極106との間の抵抗値が変化する。
すなわち、書き込み用電圧として正電圧パルス(パルス幅100ns)を電極間に印加した場合、第1の電極103と第2の電極106との間の抵抗値が低抵抗値LRから高抵抗値HRへ増加する(S102)。他方、書き込み用電圧として負電圧パルス(パルス幅100ns)を電極間に印加した場合、第1の電極103と第2の電極106との間の抵抗値が高抵抗値HRから低抵抗値LRへ減少する(S103)。なお、電圧パルスの極性は、第1の電極103の電位を基準として第2の電極106の電位が高い場合が“正”であり、第1の電極103の電位を基準として第2の電極106の電位が低い場合が“負”である。
図3は、気体センサ100の電流−電圧特性の一例を示す図である。図3では、気体センサ100の第1の電極103と第2の電極106との間に変動する電圧を印加しながら、気体センサに流れる電流を測定して得られた電流−電圧特性を示している。具体的に、気体センサ100をあらかじめ高抵抗状態に設定しておき、印加電圧を(1)まず、0から負の書き込み用電圧VLまで変化させ、(2)次に、負の書き込み用電圧VLから正の書き込み用電圧VHまで変化させ、(3)最後に、正の書き込み用電圧VHから0まで変化させた。ここで、電圧の正と負の定義は上述の通りである。
印加電圧が所定の大きさの負電圧に達したとき、第1の電極103と第2の電極106との間の抵抗値が高抵抗値HRから低抵抗値LRへ減少(電流の絶対値が増加)する。一方、印加電圧が所定の大きさの正電圧に達したとき、第1の電極103と第2の電極106との間の抵抗値が低抵抗値LRから高抵抗値HRへ増加(電流の絶対値が減少)する。
[気体センサの製造方法と動作]
次に、図4A〜図4Gを参照しながら、気体センサ100の製造方法の一例について説明する。
まず、図4Aに示すように、例えば単結晶シリコンである基板101上に、厚さ200nmの絶縁膜102を熱酸化法により形成する。そして、第1の電極103として例えば厚さ100nmのPt薄膜を、スパッタリング法により絶縁膜102上に形成する。なお、第1の電極103と絶縁膜102との間にTi、TiNなどの密着層をスパッタリング法により形成することもできる。その後、第1の電極103上に、抵抗膜104となる酸素不足型の金属酸化物層を、例えばTaターゲットを用いた反応性スパッタリング法で形成する。以上により抵抗膜104が形成される。
ここで、抵抗膜104の厚みについては、厚すぎると初期抵抗値が高くなりすぎる等の不都合があり、薄すぎると安定した抵抗変化が得られないという不都合がある。以上の理由から、1nm以上8nm以下程度であってもよい。
次に、抵抗膜104上に、第2の電極106として例えば厚さ150nmのPt薄膜をスパッタリング法により形成する。
次に、図4Bに示すように、フォトリソグラフィー工程によって、フォトレジストによるマスク300を形成する。その後、図4Cに示すように、マスク300を用いたドライエッチングによって、第1の電極103、抵抗膜104、及び第2の電極106を素子の形状に形成する。
その後、図4Dに示すように、絶縁膜102、第1の電極103、抵抗膜104、及び第2の電極106を覆うように絶縁膜107を形成する。そして、エッチングによって、絶縁膜107に第2の電極106の上面の一部に到達するビアホール107bを設ける。
次に、図4Eに示すように、絶縁膜107の上面及びビアホール107bの内部を充填するように導体膜408を形成する。その後、図4Fに示すように、CMP(Chemical Mechanical Polishing)によって絶縁膜107上の導体膜408を除去してビアホール107b内にビア108を形成する。さらに新たな導体膜を絶縁膜107上に配置してパターニングすることによって、ビア108と接続する配線109を形成する。
次に、図4Gに示すように、エッチングによって、絶縁膜107に第2の電極106の上面の一部が露出する開口107aを設ける。
その後、第1の電極103と第2の電極106との間に初期ブレイク電圧を印加することにより、抵抗膜104内に図1Aに示す局所領域105を形成し、気体センサ100が完成する。
[気体センサの変形例]
図5は、第1の実施形態の変形例に係る気体センサの一構成例を示す断面図である。以下、第1の実施形態の気体センサ100と異なる点についてのみ説明する。
本変形例の気体センサ200は、抵抗膜204が、第1の電極103に接する第1の金属酸化物層204aと第2の電極106に接する第2の金属酸化物層204bとの2層を積層して構成される点で、第1の実施形態の気体センサ100と異なる。なお、抵抗膜204は、2層に限らず3層以上の金属酸化物層を積層してもよい。
第1の金属酸化物層204a及び第2の金属酸化物層204b内には、電気的パルスの印加及び水素含有ガスに応じて酸素不足度が可逆的に変化する局所領域105を備えている。局所領域105は、少なくとも第2の金属酸化物層204bを貫通して第2の電極106と接して形成される。
言い換えると、抵抗膜204は、少なくとも第1の金属酸化物を含む第1の金属酸化物層204aと、第2の金属酸化物を含む第2の金属酸化物層204bとの積層構造を含む。そして、第1の金属酸化物層204aは、第1の電極103と第2の金属酸化物層204bとの間に配置され、第2の金属酸化物層204bは、第1の金属酸化物層204aと第2の電極106との間に配置されている。
第2の金属酸化物層204bの厚みは、第1の金属酸化物層204aの厚みより薄くてもよい。この場合、局所領域105が第1の電極103と接しない構造を容易に形成できる。第2の金属酸化物層204bの酸素不足度は、第1の金属酸化物層204aの酸素不足度より小さくてもよい。この場合、第2の金属酸化物層204bの抵抗値は、第1の金属酸化物層204aの抵抗値より高いため、抵抗膜204に印加された電圧の多くは第2の金属酸化物層204bに印加される。この構成は、例えば、初期ブレイク電圧を第2の金属酸化物層204bに集中させ、局所領域105の形成に必要な初期ブレイク電圧を低減するために役立つ。
また、本開示において、第1の金属酸化物層204aと第2の金属酸化物層204bを構成する金属が同一である場合に、「酸素不足度」に代えて「酸素含有率」という用語を用いることがある。「酸素含有率が高い」とは、「酸素不足度が小さい」ことに対応し、「酸素含有率が低い」とは「酸素不足度が大きい」ことに対応する。
ただし、後述するように、本実施の形態に係る抵抗膜204は、第1の金属酸化物層204aと第2の金属酸化物層204bとを構成する金属は同一である場合に限定されるものではなく、異なる金属であってもよい。すなわち、第1の金属酸化物層204aと第2の金属酸化物層204bとは異なる金属の酸化物であってもよい。
第1の金属酸化物層204aを構成する第1の金属と、第2の金属酸化物層204bを構成する第2の金属とが同一である場合、酸素含有率は酸素不足度と対応関係にある。すなわち、第2の金属酸化物の酸素含有率が第1の金属酸化物の酸素含有率より大きいとき、第2の金属酸化物の酸素不足度は第1の金属酸化物の酸素不足度より小さい。
抵抗膜204は、第1の金属酸化物層204aと第2の金属酸化物層204bとの界面近傍に、局所領域105を備える。局所領域105の酸素不足度は、第2の金属酸化物層204bの酸素不足度より大きく、第1の金属酸化物層204aの酸素不足度と異なる。
第1の電極103と第2の電極106との間に初期ブレイク電圧を印加することによって、局所領域105が抵抗膜204内に形成される。初期ブレイク電圧により、第2の電極106と接し、第2の金属酸化物層204bを貫通して第1の金属酸化物層204aに一部が侵入し、第1の電極103と接していない局所領域105が形成される。
このように構成された気体センサ200の水素含有ガスによる抵抗変化特性の一評価例について説明する。
図6は、気体センサ200の評価に用いた評価システムの一例を示すブロック図である。図6に示す評価システム900は、気体センサ200を格納する密閉容器910、検知電圧を生成する検知電源920、及び電流測定器930を備える。密閉容器910は、導入弁913、914を介して、それぞれ水素ボンベ911、窒素ボンベ912に接続されるとともに、排気弁915を介して内部のガスを排出可能に構成されている。
図7は、気体センサ200の一評価例を示すグラフである。横軸は時間(a.u.)を表し、縦軸は気体センサ200に流れる電流値(a.u.)を表している。実験では、まず、密閉容器910内に導入した窒素ガス中に気体センサ200を置き、検知電圧を印加して電流測定を開始した。その後、密閉容器910内に水素ガスを導入し、さらに一定時間後に、導入ガスを水素ガスから窒素ガスに切り替えた。
図7は、このときの結果を示しており、横軸に、先の窒素導入(ステップS201)、水素導入(ステップS202)、後の窒素導入(ステップS203)を行った3期間を示している。導入ガスを窒素ガスから水素ガスに切り替えてから、電流値が増加し始め、電流値が所定の閾値電流ITHに到達することで水素ガスが検出される。水素ガスの導入開始から電流値が増加して所定の閾値電流に到達するまでの時間を、水素検出時間tDETと表す。水素検出後、電流値はさらに増加して飽和する。
また、水素ガスを検出した後、導入ガスを水素ガスから窒素ガスに切り替えても、電流値は飽和したままで、再び低下することはなかった。すなわち、気体センサ200は、第2の電極106が水素原子を有する水素分子を含む気体(ここでは水素ガス)に接すると第1の電極103と第2の電極106との間の抵抗値が低下し、この低下の後に第2の電極106が水素原子を有しない気体(ここでは窒素ガス)に接しても抵抗値が低下したままの状態を維持する特性を有することが理解できる。
本評価例においては、第1の電極103と第2の電極106との間にあらかじめ所定の電圧(リセット電圧)を印加することで局所領域105を高抵抗状態に設定した気体センサ200を用いた。
水素含有ガスの監視動作では、第1の電極103と第2の電極106との間に0.6Vの検知電圧を印加し、水素ガスが検出され、電流値が飽和した状態で、第1の電極103と第2の電極106との間には約20μAの電流が流れた。
従って、気体センサ200によれば、高々0.012mWの非常に小さい消費電力で、水素含有ガスを監視できることが分かる。この0.6Vの電圧は、第1の電極103と第2の電極106との間に常時印加するとしてもよい。
なお、第1の電極103と第2の電極106との間に0.4Vの検知電圧を印加した場合、水素ガスによる抵抗変化が起こらず、水素ガスを検出できなかった。これは、0.4Vの検知電圧の印加では、局所領域105での発熱が第2の電極106の触媒作用を促進するためには不十分であり、水素ガスを検出可能とするには、0.6Vの検知電圧の印加が必要であったものと考えられる。
この場合の0.6Vの検知電圧は、第2の電極106が水素原子を有する気体分子を含む気体に接すると第1の電極103と第2の電極106との間の抵抗値が低下する特性を活性化させる検知電圧の一例である。
ここでの検知電圧は、図3に示した読み出し用電圧VSである。水素原子を起因とすること以外では気体センサ200の抵抗値が変化するのを防ぐ必要がある。図3に示すように、気体センサ200に所定の大きさの正電圧を印加すると、気体センサ200の抵抗値は低抵抗から高抵抗に変化し、所定の大きさの負電圧を印加すると、気体センサ200の抵抗値は高抵抗から低抵抗に変化する。このため、検知電圧(読み出し用電圧VS)の絶対値は、抵抗値の変化を生じないようにするために、所定の大きさよりも小さい値にしなければならない。
気体センサ200が、水素ガスを検出して電流値が増加して飽和した後は、水素ガスの濃度が減少しても再び電流値が低下することはない。そのため、気体センサ200を水素ガス検出前の高抵抗状態に戻すには、第1の電極103と第2の電極106との間に再度所定の大きさの正電圧(リセット電圧)を印加する必要がある。
以上の結果から、発明者は、気体センサ200による水素含有ガスの検出メカニズムを以下のように推測する。
第2の電極106に水素含有ガスが接すると、第2の電極106の触媒作用により、水素含有ガスから水素原子が解離する。解離された水素原子は、平衡状態を保とうとして、第2の電極106中を拡散して、局所領域105にまで到達する。
局所領域105に到達した水素原子によって、微小な局所領域105中で還元反応が発生し、局所領域105内の酸素と、上記水素原子とが反応する。局所領域105中に新たに酸素欠陥が生じ、局所領域105中の酸素不足度が増加する。局所領域105中に数多くの酸素欠陥が生じることで、酸素欠陥から形成されるフィラメントが繋がりやすくなり、局所領域105の抵抗値が減少する。その結果、第1の電極103と第2の電極106との間を流れる電流が増加すると考えられる。
なお、上述の動作は、気体センサ200に限られず、要部の構造が気体センサ200と実質的に等しい気体センサ100や他の気体センサでも生じると考えられる。また、上述の動作は、検出可能な気体は水素ガスに限られず、例えば、メタンやアルコールなどの各種の水素含有ガスについても生じると考えられる。
以上の説明のように、本実施の形態に係る気体センサによれば、抵抗状態を検知するための電流だけで発熱し、別途のヒータで加熱することなく水素含有ガスを検出できる、優れた省電力性に優れた気体センサが得られる。
また、第2の電極が水素原子を有する気体分子を含む気体に接すると第1の電極と第2の電極との間の抵抗値が低下し、この低下の後に第2の電極が水素原子を有しない気体に接しても抵抗値が低下したままの状態を維持することができる。
[気体検出回路]
図8Aは、第1の実施形態の変形例に係る気体センサ200を含む気体検出装置1010の一例を示す回路図である。
気体検出装置1010は、気体センサ200と電流測定器930とを直列に接続してなる測定回路1011と、検知電源920からなる電源回路1012とを備える。
より詳細には、気体センサ200の第2の電極106は、図5に示すビア108と配線109とを介して、検知電源920のプラス電位端子に接続されている。また、気体センサ200の第1の電極103は例えば配線(図示せず)等を介して電流測定器930の一端に接続されている。電流測定器930の他端は、検知電源920のマイナス電位端子に接続されている。以上の構成により、気体センサ200の第1の電極103と第2の電極106との間には、検知電源920によって所定の電圧が印加されている。
気体検出装置1010では、気体センサ200に接続された電流測定器930において測定される電流値が、図7に示した所定の閾値電流ITHを超えた時点を水素検出の判定ポイントとする。すなわち、気体検出装置1010は、気体センサ200に流れる電流が、所定の閾値電流ITHを超えた時点をもって水素含有ガスを検出したと判定する。
以上のように、本実施形態の気体センサによれば、水素検出を省電力で行うことが可能になる。なお、本実施形態においては水素ガスの場合の実験結果を説明したが、水素を含有するガス(例えば、アンモニアガスなど)においても同様の効果が得られることを確認している。
また、上記では、水素を検出する例を示したが、本実施形態の気体センサは、水素を検出するだけでなく、水素を検出した状態を保持する(水素濃度が減少しても高抵抗状態が維持される)という特性を有する。したがって、本実施形態に係る気体センサを、過去に水素漏洩があったかどうかを調べるための水素漏洩記憶素子として、水素プラント等に複数個設置することも有効である。
[リセット機能を有する気体検出装置]
図8Bは、気体センサ200を低抵抗状態から高抵抗状態へリセットすることができる気体検出装置の一例を示す回路図である。図9は、リセット動作の前後における気体センサ200を流れる電流を示す図である。
図8Bの気体検出装置1020は、図8Aに示した気体検出装置1010の電源回路1012を、検知電源920に切り替えスイッチ950とリセット電源940とを追加した電源回路1022に変更して構成される。また、気体検出装置1020は、さらに、制御回路1023を備える。
電源回路1022において、リセット電源940は、気体センサ200に所定の値のリセット電圧(例えば、1.5V)を印加することで、水素含有ガスにより低抵抗状態となっていた気体センサ200を電気的に高抵抗状態にリセットするための電源である。なお、本開示において、リセット電圧は第1の電圧に相当する。
切り替えスイッチ950は、気体センサ200と検知電源920またはリセット電源940との接続を切り替えるスイッチである。
制御回路1023は、測定回路1011と電源回路1022とに接続されている。本実施形態において制御回路1023は、水素含有ガスの漏洩の有無を判断する判断部である。
制御回路1023は、測定回路1011において水素含有ガスが検出されたときに、電源回路1022に設けられた切り替えスイッチ950を切り替え、検知電源920に接続されていた気体センサ200をリセット電源940に接続させる。これにより、気体センサ200には、リセット電圧が印加され、気体センサ200は低抵抗状態から高抵抗状態へリセットされる。また、制御回路1023は、気体センサ200のリセット後、気体センサ200を再び検知電源920に接続させる。これにより、気体センサ200は、再び水素含有ガスを検出することが可能な状態となる。
また、制御回路1023は、時間設定器955と、カウンタ960と、報知器970とを有している。
時間設定器955は、気体センサ200がリセットされた後次のリセットが行われるまでの待ち時間を設定するタイマーである。また、時間計測機能を有し、例えば、気体センサ200が最初にリセットされた時に時間計測を開始し、所定期間経過したときに時間計測を停止する。
カウンタ960は、後述するように、気体センサ200がリセットされた回数をカウントするリセットカウンタである。なお、カウンタ960でカウントされたリセット回数のことを、リセットカウントRという。
報知器970は、気体センサ200において水素含有ガスが検出されたときに、水素含有ガスが漏洩しているという異常をユーザに報知するための報知器である。報知器970は、例えば、音声によりユーザに異常を報知する音声出力装置、画像によりユーザに異常を報知する画像出力装置である。
なお、図8Bにおいて、リセット電源940は、本開示における「第1の電源回路」の一例であり、検知電源920は、本開示における「第2の電源回路」の一例である。本開示における「電源回路」は、例えば、電源そのものであってもよく、外部電源の電圧を所望の電圧に変換する変換回路であってもよい。
気体検出装置1020では、気体センサ200および電流測定器930を用いて水素含有ガスを検出する。ここで、気体検出装置1020が水素含有ガスを検出したとき、すなわち、図9に示すように、気体センサ200に流れる電流が所定の閾値電流ITHを超えた時点において、制御回路1023は、切り替えスイッチ950をリセット電源940に接続させる。リセット電源940にて気体センサ200にリセット電圧(例えば、1.5V)を印加することで、低抵抗状態となっていた気体センサ200は、高抵抗状態にリセットされる。これにより、図9に示すように、気体センサ200を流れる電流は、閾値以下の、水素を検出する前の値にリセットされる。
これにより、水素含有ガスの検出後に低抵抗状態となった気体センサ200を高抵抗状態にリセットすることで、水素含有ガスを繰り返し検出することが可能となる。
なお、上述した気体検出装置1010、1020の効果は、気体センサ200に限らず、要部の構造が気体センサ200と実質的に等しい気体センサ100など他の気体センサを用いた場合でも同様に得られる。
また、気体センサを、第1の電極と第2の電極との間にリセット電圧を印加して高抵抗状態にリセットするタイミングは、水素含有ガスを検出した後だけには限られない。例えば、水素含有ガスを検出する前(特には、初回の検出前)にもリセットしてもよい。これにより、高抵抗状態の気体センサを用いて水素含有ガスを検出することで、抵抗値の低下をより明確に検出できるので、水素含有ガスの検出特性が向上する。
ここで、突発的に水素含有ガスが流入する等、外乱により気体センサ200を流れる電流が閾値電流ITHを超えることもある。外乱により気体センサ200を流れる電流が閾値電流ITHを超える場合には、気体センサ200をリセットした後に気体センサ200を流れる電流が再度増加して閾値電流ITHを超えることはない。しかし、外乱ではなく水素含有ガスが実際に漏洩している場合には、気体センサ200をリセットした後、気体センサ200を流れる電流が再度増加して閾値電流ITHを超えるという現象が繰り返し起こる。
そこで、本実施形態では、外乱等による誤検出と水素含有ガスの漏洩の検出とを区別するために、以下に示すように、最初のリセット後に行われるリセットの、当該リセットが行われる状態に応じて水素含有ガスの漏洩が有ると判断する気体検出方法を用いている。最初のリセット後に行われるリセットの当該リセットが行われる状態とは、例えば、最初のリセット後次のリセットが行われるまでの時間、最初のリセット後に行われるリセットの回数等のことをいう。
[気体検出方法]
図10は、本実施形態にかかる気体検出方法を説明するための図である。
本実施形態にかかる気体検出装置1020は、制御回路1023において、最初のリセットが行われた後、次のリセットが所定の期間内に所定の回数N以上行われた場合に、水素含有ガスの漏洩があると判断する。
つまり、図10に示すように、制御回路1023のカウンタ960において、最初のリセットが行われた後気体センサ200のリセットの回数R(リセットカウントR)をカウントし、リセットカウントRが所定の期間T1内に所定の回数N以上であるか否かを判断する。
図11は、本実施形態に係る気体検出方法の一例を示すフローチャートである。図11に示すように、まず電流測定器930により気体センサ200を流れる電流を検出する(ステップS1001)。そして、検出された電流(検出電流)が閾値電流ITH以上であるか否か、制御回路1023において判定する(ステップS1002)。
検出電流が閾値電流ITH以上である場合(ステップS1002においてYES)、制御回路1023は、上述したように、切り替えスイッチ950をリセット電源940に接続させる。これにより、リセット電源940から気体センサ200にリセット電圧が印加され、気体センサ200はリセットされる(ステップS1003)。このときのリセットを、最初のリセットという。また、このとき、制御回路1023の時間設定器955は、気体センサ200がリセットされた後の経過時間の計測を開始する。
さらに、制御回路1023のカウンタ960において、気体センサ200のリセットの回数R(リセットカウントR)がカウントされる。そして、制御回路1023は、所定の期間T1内のリセットカウントRが所定の回数N以上であるか否かを判定する(ステップS1004)。つまり、時間設定器955で計測される経過時間がT1となったときにリセットカウントRが所定の回数N以上であるか否かを判断する。ここで、所定の回数Nは、1以上であり、図10に示したように、例えば3としてもよいしその他の回数であってもよい。また、所定の期間T1内とは、例えば、1分である。
所定の期間T1内のリセットカウントRがN以上である場合には(ステップS1004においてYES)、制御回路1023は、水素含有ガスが漏洩していると判断する(ステップ1005)。そして、制御回路1023の報知器970によって、水素含有ガスの漏洩(水素漏洩)を報知する(ステップS1006)。なお、制御回路1023は、水素漏洩の報知と併せて、気体検出装置1020が搭載された機器(例えば、後述する燃料電池自動車等)の動作を停止させる制御を行ってもよい。
また、所定の期間T1内のリセットカウントRがNより小さい場合には(ステップS1004においてNO)、制御回路1023は、切り替えスイッチ950を検知電源920に接続させる。これにより、気体センサ200は再度水素含有ガスを検出することが可能な状態となり、再び水素含有ガスの検出を行う。なお、このときに時間設定器955の時間計測を停止してもよい。
また、検出電流が閾値電流ITHより小さい場合(ステップS1002においてNO)には、制御回路1023は、上述したように切り替えスイッチ950を検知電源920に接続させる。これにより、気体センサ200は再度水素含有ガスを検出することが可能な状態となり、再び水素含有ガスの検出を行う。このときに時間設定器955の時間計測を停止してもよい。
このように、気体検出装置1020は、気体センサ200において、最初のリセットが行われた後次のリセットが所定の期間T1内に所定の回数N以上行われた場合に、水素含有ガスが漏洩していると判断する。したがって、気体検出装置1020は、外乱等による誤検出と水素含有ガスの漏洩の検出とを区別し、水素含有ガスの漏洩が検出された場合にのみ水素漏洩を報知することができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。図12は、本実施形態における気体検出方法を説明するための図である。
第2の実施形態に係る気体検出方法は、気体センサ200において最初のリセット後所定の期間内に気体センサ200が再度リセットされた場合に水素含有ガスが漏洩していると判断する点が第1の実施形態に係る気体検出方法と異なっている。
つまり、図12に示すように、制御回路1023のカウンタ960において、最初のリセット動作が行われてから所定の期間T2内に再度検出電流が閾値電流ITH以上となり、気体センサ200が再度リセット動作を行った場合に、水素含有ガスが漏洩していると判断する。
図13は、本実施形態に係る気体検出方法の一例を示すフローチャートである。図13に示すように、まず、第1の実施形態に示した気体検出方法と同様、電流測定器930により気体センサ200を流れる電流を検出する(ステップS1301)。そして、検出された電流(検出電流)が閾値電流ITH以上であるか否か、制御回路1023において判定する(ステップS1302)。
検出電流が閾値電流ITH以上である場合(ステップS1302においてYES)、制御回路1023は、上述したように、切り替えスイッチ950をリセット電源940に接続させ、気体センサ200をリセットさせる(ステップS1303)。このときのリセットを、最初のリセットという。また、このとき、制御回路1023は、時間設定器955において、次のリセットが行われるまでの待ち時間として所定の期間T2を設定する。なお、所定の期間T2とは、例えば、1分である。なお、所定の期間T2が短いほど、気体センサ200は、感度よく水素含有ガスの漏洩を検知することができる。
そして、制御回路1023は、切り替えスイッチ950を検知電源920に接続させ、気体センサ200により再び水素含有ガスの検出を行う(ステップS1304)。また、このとき、時間設定器955は、時間の計測を開始し、気体センサ200がリセットされた後の経過時間を計測する。
そして、制御回路1023は、気体センサ200がリセットされてから待ち時間として設定した所定の期間T2内に再度検出電流が閾値電流ITH以上となり、気体センサ200がリセットされるか否かを判定する(ステップS1305)。つまり、時間設定器955での計測時間がT2となる前に、再度気体センサ200がリセットされるか否かを判定する。そして、所定の期間T2内に再度気体センサ200がリセットされた場合には(ステップS1305においてYES)、制御回路1023は、水素含有ガスが漏洩していると判断する(ステップ1306)。そして、制御回路1023の報知器970によって、水素含有ガスの漏洩を報知する(ステップS1307)。このとき、制御回路1023は、気体検出装置1020が搭載された機器の動作を制御して停止させてもよい。
また、所定の期間T2内の検出電流が閾値電流ITHより小さい場合には(ステップS1305においてNO)、制御回路1023は、切り替えスイッチ950を検知電源920に接続させる。これにより、気体センサ200は、再び水素含有ガスの検出を行う。また、このときに時間設定器955の時間計測を停止してもよい。
また、検出電流が閾値電流ITHより小さい場合(ステップS1302においてNO)には、制御回路1023は、上述したように切り替えスイッチ950を検知電源920に接続させる。これにより、気体センサ200は再び水素含有ガスの検出を行う。このときに時間設定器955の時間計測を停止してもよい。
このように、気体検出装置1020は、気体センサ200の最初のリセット後所定の期間T2内に再度検出電流が閾値電流ITH以上となりリセットされた場合に、水素漏洩と判定する。したがって、気体検出装置1020は、外乱等による誤検出と水素ガスの漏洩の検出とを区別し、水素含有ガスの漏洩が検出された場合にのみ水素漏洩を報知することができる。また、使用する環境および状況に応じて最初のリセット後のリセットの回数を設定することにより、使用する環境及び状況に応じて適切に水素含有ガスの漏洩を検出することができる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。図14は、本実施形態にかかる気体検出装置の一例を示す回路図である。
本実施形態に係る気体検出装置1030が第1の実施形態に示した気体検出装置1020と異なる点は、制御回路1033が切替器980を備えている点である。
図14に示すように、気体検出装置1030は、測定回路1011と、電源回路1022と、制御回路1023とを備えている。測定回路1011および電源回路1022の構成は、第1の実施形態に示した測定回路1011および電源回路1022と同様であるため、詳細な説明は省略する。
制御回路1033は、第1の実施形態に示した制御回路1023と同様、時間設定器955と、カウンタ960と、報知器970とを備えている。さらに、制御回路1033は、切替器980を備えている。切替器980は、所定の回数が0であるときに気体の漏洩が有ると判断する第1のモードと、所定の回数が1以上であるときに気体の漏洩が有ると判断する第2のモードとを切り替える。つまり、切替器980は、気体センサ200のリセットが1回行われるごとに水素含有ガスが漏洩していると判定する第1のモードと、気体センサ200のリセットが所定の回数以上行われた場合に水素含有ガスが漏洩していると判定する第2のモードとを有している。この場合、ユーザがこれらのモードを切り替えて使用する構成としてもよいし、制御回路1023により、これらのモードを切り替える制御を行う構成としてもよい。
これにより、誤動作であっても水素含有ガスの漏洩が検出された方がよい場合には第1のモード、誤動作で緊急停止等が起こると被害が大きい場合には第2のモードを用いることで、使用する環境および状況に応じて適切に水素含有ガスの漏洩を検出することができる。
なお、第1のモードは、例えば、走行前の燃料電池自動車、車庫または密閉空間に停車中の燃料電池自動車における水素含有ガスの漏洩の検出等に有効である。また、第2のモードは、例えば、水素プラント、水素ステーション、ガスパイプライン、走行中の燃料電池自動車における水素含有ガスの漏洩の検出等に有効である。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態について、図15を用いて説明する。図15は、本実施形態に係る気体センサシステム700の構成の一例を示す模式図である。
第4の実施形態に係る気体センサシステムは、気体検出装置730とリーダライタ750とを備え、気体検出装置730による水素含有ガスの検出、リセット、リフレッシュの各動作を、リーダライタ750から供給される無線信号及び無線電力に基づいて行うシステムである。
図15に示されるように、気体センサシステム700は、ICカード710と、リーダライタ750とを備える。
ICカード710は、無線I/F(インタフェース)回路720、気体検出装置730及びアンテナ740を有する。
無線I/F回路720は、アンテナ740を用いて、リーダライタ750からの無線電力を受信するとともに、リーダライタ750との無線通信を行う。本実施形態において、リーダライタ750は、アクセス装置である。
気体検出装置730は、第1の実施形態で説明した気体検出装置1010、1020、及び1030の何れかを用いて構成される。気体検出装置730は、無線I/F回路720で受信された電力で、水素含有ガスの検出、リセット、リフレッシュの各動作を行い、動作結果を、無線I/F回路720を介して、リーダライタ750に通知する。通知される動作結果には、水素含有ガスの検出結果が含まれ、さらにリフレッシュ動作の失敗通知が含まれてもよい。
無線I/F回路720、気体検出装置730及びアンテナ740は、例えば、開口を有する樹脂板内に設けられ、気体検出装置730は当該開口を通して、当該樹脂板の周囲の外気と接触してもよい。
リーダライタ750は、気体検出装置730の動作電力をICカード710へ無線で供給するとともに、ICカード710から気体検出装置730の動作結果を無線で受信し、受信した動作結果をユーザに提示する。動作結果の提示には、例えば、ディスプレイ、ブザー、バイブレータなどを用いてもよい。
上述の構成によれば、無線駆動可能な気体検出装置が、一般的なICカード710の態様で、低コストかつ小型に実現される。また、気体検出装置730の電源が無接点で構成できるため、装置自身が着火点にならず、煩雑な防爆処置が不要となる。これにより、簡便に設置できる気体検出システムが得られる。
気体検出装置730を有するICカード710は、例えば、水素プラント、水素ステーション、ガスパイプライン、燃料電池自動車などにおいて、ガス漏れを監視したい場所に設置される。監視者はリーダライタ750を携行し、設置されたICカード710にリーダライタ750をかざしてまわることにより、ガス漏れを把握し、またガス漏れ箇所を特定する。また、リーダライタ750は、監視者によって携行されるだけでなく、ドローンや自走ロボットに搭載して、ICカード710の設置場所を順次まわってもよい。
なお、ICカード710は無線駆動可能な気体検出装置の限定されない一例であり、無線駆動可能な気体検出装置は、他の適宜の態様で実現されてもよい。
また、ICカード710は、ボタン電池のような電源を内蔵し、常時、水素含有ガスの検出、リセット、リフレッシュの各動作を行い、動作結果を、無線I/F回路720を介して、リーダライタ750やタブレット端末のような親機に通知してもよい。
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態について、図16を用いて説明する。図16は、本実施形態に係る燃料電池自動車800の一構成例を示す模式図である。
第5の実施形態に係る燃料電池自動車は、第1の実施形態で説明した気体センサを備え、当該気体センサにて車内の水素ガスを検出する。
図16に示すように、燃料電池自動車800は、客室810、荷室820、ガスタンク室830、燃料タンク831、気体センサ832、配管840、燃料電池室850、燃料電池851、気体センサ852、モータ室860、及びモータ861を備える。
燃料タンク831は、ガスタンク室830内に設けられており、燃料ガスとして、水素ガスを保持している。気体センサ832は、ガスタンク室830での燃料ガス漏れを検出する。
燃料電池851は、燃料極、空気極および電解質を有する基本単位となるセルが複数個積み重なった燃料電池スタックを備えている。燃料電池851は、燃料電池室850内に設けられている。燃料タンク831内の水素ガスは、配管840を通して燃料電池室850内の燃料電池851へ送り込まれる。この水素ガスと大気中の酸素ガスとを燃料電池851内で反応させることにより発電する。気体センサ852は、燃料電池室850での水素ガス漏れを検出する。
モータ861は、モータ室860内に設けられている。燃料電池851が発電した電力でモータ861が回転することにより、燃料電池自動車800を走行させる。
前述したように、本開示に係る気体センサでは、一例として0.01mW程度の非常に小さい消費電力で、水素含有ガスを検出できる。そのため、気体センサの優れた省電力性を活かして、燃料電池自動車の待機電力を大幅に増やすことなく、水素ガス漏れを常時監視することができる。
例えば、燃料電池自動車800におけるイグニッションキーの操作状態にかかわらず、気体センサ832、852に所定の電圧を常時印加し、気体センサ832、852に流れる電流量に基づいて、ガスタンク室830内の燃料タンク831の外部、及び燃料電池室850内の燃料電池851の外部に水素ガスがあるか否かを判定してもよい。
これにより、例えば、イグニッションキーの操作を受けた時点で、水素ガス漏れの有無が既に判定されている状態とすることができる。そのため、イグニッションキーの操作を受けてから、水素ガス漏れの有無を判定するために気体センサを駆動する場合と比べ、燃料電池自動車の始動時間を短縮できる。また、燃料電池自動車の走行後、例えば前記燃料電池自動車をガレージに格納した後も、水素ガス漏れを監視し続けることにより、安全性を向上できる。
[補足]
図5に示されるように、気体センサ200は、第1の電極103と、第1の電極103上に配置された抵抗膜204と、抵抗膜204の上に配置された第2の電極106とを備える。抵抗膜204は、本開示の「金属酸化物層」の一例である。抵抗膜204は、第1の金属酸化物層204aと、第2の金属酸化物層204bとを含む。抵抗膜204は、局所領域105と、局所領域105を囲むバルク領域とを含む。ここで、「局所領域105を囲む」とは、局所領域105の外周面を全て囲むことに限定されない。図5において、バルク領域とは、第2の金属酸化物層204bのうち、局所領域105以外の領域である。局所領域105の酸素不足度は、バルク領域の酸素不足度よりも大きい。第1の金属酸化物層204aの酸素不足度は、バルク領域の酸素不足度よりも大きい。図5において、局所領域105は、第2の電極106に接し、第2の金属酸化物層204bを貫通し、かつ、第1の電極103に接していない。
図5において、絶縁膜107は開口107aを有している。開口107aにおいて、第2の電極106の上面の一部は絶縁膜107から露出している。第2の電極106の露出面は、気体に接触できる。
水素原子を含有する気体が第2の電極106に接すると、局所領域105の抵抗値が低下し、抵抗膜204の抵抗値が低下し、気体センサ200の抵抗値が低下する。
電源回路1012は、例えば、抵抗膜204の抵抗値が低下する前に、第1の電極103及び第2の電極106の間に所定の電圧を印加し、これにより、抵抗膜204の抵抗値を増大させる。例えば、抵抗膜204は、電圧によって高抵抗状態に設定され、その後、水素含有ガスによって低抵抗状態に遷移する。あるいは、電源回路1012は、例えば、抵抗膜204の抵抗値が低下した後に、第1の電極103及び第2の電極106の間に所定の電圧を印加し、これにより、抵抗膜204の抵抗値を増大させる。例えば、抵抗膜204は、水素含有ガスによって低抵抗状態に遷移し、その後、電圧によって高抵抗状態に設定される。あるいは、抵抗膜204は、電圧によって高抵抗状態に設定され、その後、水素含有ガスによって低抵抗状態に遷移した後に、さらに、電圧によって高抵抗状態に再設定されてもよい。
(実施形態の概要)
本開示の一態様に係る気体検出装置は、気体センサと、前記気体センサに所定の電圧を印加する電源回路と、前記気体の漏洩の有無を判断する判断部とを備え、前記気体センサは、第1の電極と、第2の電極と、前記第1の電極及び前記第2の電極の間に配置され、バルク領域と、前記バルク領域に囲まれ、かつ、前記バルク領域よりも大きい酸素不足度を有する局所領域とを含む金属酸化物層と、前記第1の電極、前記第2の電極、及び前記金属酸化物層を覆い、かつ、前記第2の電極の主面の一部を露出させる開口を有する絶縁膜と、を備え、前記金属酸化物層は、第1の電圧が印加されることによって低抵抗状態から高抵抗状態に遷移し、かつ、前記第1の電圧とは異なる第2の電圧が印加されることによって前記高抵抗状態から前記低抵抗状態に遷移する、可逆的な抵抗変化特性を有し、前記金属酸化物層の抵抗値は、水素原子を含有する気体が前記第2の電極に接したときに減少し、前記電源回路は、前記第1の電圧を生成する第1の電源回路と、前記金属酸化物層の前記抵抗値の測定するための検知電圧を生成する第2の電源回路と、を備え、前記金属酸化物層を流れる電流が所定の値以上である場合に、前記第1の電源回路により、前記第1の電極及び前記第2の電極の間に前記第1の電圧を印加して前記金属酸化物層を前記高抵抗状態に再設定するリセットを行い、前記判断部は、最初の前記リセット後に行われる前記リセットの、当該リセットが行われる状態に応じて、前記気体の漏洩が有ると判断する。
このような構成によれば、リセット機能を有する気体検出装置において、最初のリセット後次のリセットが行われるまでの時間、最初のリセット後に行われるリセットの回数等、リセットが行われる状態に応じて、気体の漏洩が有ると判断する。したがって、外乱等による誤検出と気体の漏洩の検出とを区別し、外乱等によって生じる水素含有ガスの誤検出を抑制することができる。
また、前記判断部は、最初の前記リセットが行われた後次の前記リセットが行われるまでの待ち時間を設定する時間設定器を有し、前記時間設定器において設定された前記待ち時間内に再度前記リセットが行われたときに、前記気体の漏洩が有ると判断してもよい。
このような構成によれば、使用する環境および状況に応じて待ち時間を設定することにより、使用する環境及び状況に応じて適切に水素含有ガスの漏洩を検出することができる。
また、前記判断部は、最初の前記リセットが行われた後に行われる前記リセットの回数をカウントするカウンタを有し、前記カウンタでカウントされた前記リセットの回数が、最初の前記リセットが行われた後所定の期間内に所定の回数以上であるときに、前記気体の漏洩が有ると判断してもよい。
このような構成によれば、使用する環境および状況に応じて所定の回数を設定することにより、使用する環境及び状況に応じて適切に水素含有ガスの漏洩を検出することができる。
また、前記所定の回数は、1以上であってもよい。
このような構成によれば、少なくとも2回リセットが行われることにより、外乱等による誤検出と水素含有ガスの漏洩の検出とを区別して、水素含有ガスの漏洩を検出することができる。
また、前記判断部は、さらに、前記所定の回数が0であるときに気体の漏洩が有ると判断する第1のモードと、前記所定の回数が1以上であるときに気体の漏洩が有ると判断する第2のモードとを切り替える切替器を有してもよい。
このような構成によれば、誤動作であっても水素含有ガスの漏洩が検出された方がよい場合には第1のモード、誤動作で緊急停止等が起こると被害が大きい場合には第2のモードを用いることで、使用する環境および状況に応じて適切に水素含有ガスの漏洩を検出することができる。
また、電流測定器をさらに備え、前記電流測定器は、前記第1の電源回路が前記第1の電極及び前記第2の電極の間に前記検知電圧を印加しているときに、前記第1の電極及び前記第2の電極の間を流れる電流値を前記金属酸化物層を流れる電流として測定してもよい。
このような構成によれば、電流測定器で測定される電流が増加することをもって、水素含有ガスを検出することができる。
また、前記検知電圧の絶対値は、前記第1の電圧の絶対値よりも小さくてもよい。
このような構成によれば、第1の電極と第2の電極との間に、電流測定及び高抵抗化(リセット)のために適した最小限の電圧を印加することにより、省電力性に優れた気体センサが得られる。
また、前記電源回路は、前記気体センサを前記第1の電源回路及び前記第2の電源回路のいずれに接続させるかを切り替えるスイッチをさらに備えてもよい。
このような構成によれば、電流測定及び高抵抗化(リセット)のための各電源を備えるモジュール部品として、利便性が高い気体センサが得られる。
また、前記第2の電極の前記主面の前記一部は、前記気体が接触できるように構成されていてもよい。
このような構成によれば、第2の電極の主面には気体が接触しやすいため、水素含有ガスの検出を行いやすい気体センサが得られる。
また、前記金属酸化物層は、第1の電極に接し、前記バルク領域よりも大きい酸素不足度を有する第1の金属酸化物層と、第2の電極に接し、かつ、前記バルク領域を含む第2の金属酸化物層とを備え、前記局所領域は、前記第2の電極に接し、かつ、前記第2の金属酸化物層を貫通してもよい。
このような構成によれば、金属酸化物層に、抵抗変化特性に優れた積層構造を採用することで、水素含有ガスの検出特性に優れた気体センサが得られる。
また、前記第2の電極は、前記気体に含まれる分子から前記水素原子を解離させてもよい。
このような構成によれば、第2の電極の前記局所領域と接した部分において前記水素分子から水素原子が解離され、解離された水素原子が、金属酸化物層の局所領域内の酸素原子と結合することで、第1の電極と第2の電極との間の抵抗値が低下する。
また、前記第2の電極は、白金、パラジウム、及び、イリジウムからなる群から選択される少なくとも1種を含有してもよい。
このような構成によれば、前記第2の電極は、白金又はパラジウムの触媒作用により、前記水素分子から水素原子を解離させることができる。
また、前記金属酸化物層は、遷移金属酸化物及びアルミニウム酸化物の少なくとも一方を含有してもよい。
このような構成によれば、金属酸化物層を、抵抗変化特性に優れた遷移金属酸化物またはアルミニウム酸化物で構成することで、水素含有ガスの検出特性に優れた気体センサが得られる。
また、前記遷移金属酸化物は、タンタル酸化物、ハフニウム酸化物、又はジルコニウム酸化物であってもよい。
このような構成によれば、遷移金属酸化物として抵抗変化特性に優れたタンタル酸化物、ハフニウム酸化物、及びジルコニウム酸化物を用いることで、水素含有ガスの検出特性に優れた気体センサが得られる。
また、一態様に係る気体センサシステムは、上述した特徴を有する気体検出装置と、前記気体検出装置と接続され、かつ外部の機器と無線通信可能な無線インタフェース回路と、前記気体検出装置における金属酸化物層の抵抗値を、前記無線インタフェース回路を介して、無線通信により取得するアクセス装置と、を備える。
このような方法によれば、使用する環境及び状況に応じて適切に水素含有ガスの漏洩を検出することができる気体センサシステムを提供することができる。
また、一態様に係る燃料電池自動車は、客室と、水素ガスのタンクが配置されたガスタンク室と、燃料電池が配置された燃料電池室と、上述した特徴を有する気体検出装置と、を備え、前記気体検出装置が、前記ガスタンク室内及び前記燃料電池室内のうちの少なくとも一方に配置されている。
このような方法によれば、使用する環境及び状況に応じて適切に水素含有ガスの漏洩を検出することができるので、安全かつ効率のよい燃料電池自動車を提供することができる。
また、一態様に係る水素検出方法は、気体センサを用いた気体検出方法であって、前記気体センサは、第1の電極と、第2の電極と、前記第1の電極及び前記第2の電極の間に配置され、バルク領域と、前記バルク領域に囲まれ、かつ、前記バルク領域よりも大きい酸素不足度を有する局所領域とを含む金属酸化物層と、前記第1の電極、前記第2の電極、及び前記金属酸化物層を覆い、かつ、前記第2の電極の主面の一部を露出させる開口を有する絶縁膜と、を備え、前記気体検出方法は、前記金属酸化物層の抵抗値の減少を検知することによって、水素原子を含有する気体を検知するステップと、前記気体を検知した後、前記第1の電極及び前記第2の電極の間に所定の電圧を印加して、前記金属酸化物層の前記抵抗値を増大させる最初のリセットを行うステップと、前記最初のリセットを行った後、所定の期間内に再度前記リセットが行われたときに、前記気体の漏洩が有ると判断するステップを含む。
このような構成によれば、最初のリセット後次のリセットが行われるまでの時間を変更することで、水素含有ガスの検出の誤動作を抑制し、使用する環境及び状況に応じて適切に水素含有ガスの漏洩を検出することができる。
また、一態様に係る水素検出方法は、気体センサを用いた気体検出方法であって、前記気体センサは、第1の電極と、第2の電極と、前記第1の電極及び前記第2の電極の間に配置され、バルク領域と、前記バルク領域に囲まれ、かつ、前記バルク領域よりも大きい酸素不足度を有する局所領域とを含む金属酸化物層と、前記第1の電極、前記第2の電極、及び前記金属酸化物層を覆い、かつ、前記第2の電極の主面の一部を露出させる開口を有する絶縁膜と、を備え、前記気体検出方法は、前記金属酸化物層の抵抗値の減少を検知することによって、水素原子を含有する気体を検知するステップと、前記気体を検知した後、前記第1の電極及び前記第2の電極の間に所定の電圧を印加して、前記金属酸化物層の前記抵抗値を増大させる最初のリセットを行うステップと、前記最初のリセットを行った後、所定の期間内に所定の回数再度前記リセットが行われたときに、前記気体の漏洩が有ると判断するステップを含む。
このような方法によれば、気体センサのリセットの回数を変更することで水素含有ガスの検出の誤動作を抑制し、使用する環境及び状況に応じて適切に水素含有ガスの漏洩を検出することができる。
本開示に係る気体検出装置は、例えば、燃料電池自動車、水素ステーション、水素プラント等において有用である。
100、200、832、852 気体センサ
101 基板
102 絶縁膜
103 第1の電極
104、204 抵抗膜
105 局所領域
106 第2の電極
107 絶縁膜
107a 開口
107b ビアホール
108 ビア
109 配線
204a 第1の金属酸化物層
204b 第2の金属酸化物層
300 マスク
408 導体膜
700 気体センサシステム
710 ICカード
720 無線I/F回路
730 気体検出装置
740 アンテナ
750 リーダライタ(アクセス装置)
800 燃料電池自動車
810 客室
820 荷室
830 ガスタンク室
831 燃料タンク
840 配管
850 燃料電池室
851 燃料電池
860 モータ室
861 モータ
900 評価システム
910 密閉容器
911 水素ボンベ
912 窒素ボンベ
913、914 導入弁
915 排気弁
920 検知電源(第2の電源回路)
930 電流測定器
940 リセット電源(第1の電源回路)
950 切り替えスイッチ
955 時間設定器
960 カウンタ
970 報知器
980 切替器
1010、1020、1030 気体検出装置
1011 測定回路
1012、1022 電源回路
1023、1033 制御回路(判断部)

Claims (18)

  1. 気体センサと、前記気体センサに所定の電圧を印加する電源回路と、気体の漏洩の有無を判断する判断部とを備え、
    前記気体センサは、
    第1の電極と、
    第2の電極と、
    前記第1の電極及び前記第2の電極の間に配置され、バルク領域と、前記バルク領域に囲まれ、かつ、前記バルク領域よりも大きい酸素不足度を有する局所領域とを含む金属酸化物層と、
    前記第1の電極、前記第2の電極、及び前記金属酸化物層を覆い、かつ、前記第2の電極の主面の一部を露出させる開口を有する絶縁膜と、を備え、
    前記金属酸化物層は、第1の電圧が印加されることによって低抵抗状態から高抵抗状態に遷移し、かつ、前記第1の電圧とは異なる第2の電圧が印加されることによって前記高抵抗状態から前記低抵抗状態に遷移する、可逆的な抵抗変化特性を有し、
    前記金属酸化物層の抵抗値は、水素原子を含有する気体が前記第2の電極に接したときに減少し、
    前記電源回路は、
    前記第1の電圧を生成する第1の電源回路と、
    前記金属酸化物層の前記抵抗値の測定するための検知電圧を生成する第2の電源回路と、を備え、
    前記金属酸化物層を流れる電流が所定の値以上である場合に、前記第1の電源回路により、前記第1の電極及び前記第2の電極の間に前記第1の電圧を印加して前記金属酸化物層を前記高抵抗状態に再設定するリセットを行い、
    前記判断部は、最初の前記リセット後に行われる前記リセットの、当該リセットが行われる状態に応じて、前記気体の漏洩が有ると判断する、
    気体検出装置。
  2. 前記判断部は、
    最初の前記リセットが行われた後次の前記リセットが行われるまでの待ち時間を設定する時間設定器を有し、
    前記時間設定器において設定された前記待ち時間内に再度前記リセットが行われたときに、前記気体の漏洩が有ると判断する、
    請求項1に記載の気体検出装置。
  3. 前記判断部は、
    最初の前記リセットが行われた後に行われる前記リセットの回数をカウントするカウンタを有し、
    前記カウンタでカウントされた前記リセットの回数が、最初の前記リセットが行われた後所定の期間内に所定の回数以上であるときに、前記気体の漏洩が有ると判断する、
    請求項1に記載の気体検出装置。
  4. 前記所定の回数は、1以上である、
    請求項3に記載の気体検出装置。
  5. 前記判断部は、さらに、前記所定の回数が0であるときに気体の漏洩が有ると判断する第1のモードと、前記所定の回数が1以上であるときに気体の漏洩が有ると判断する第2のモードとを切り替える切替器を有する、
    請求項3に記載の気体検出装置。
  6. 電流測定器をさらに備え、
    前記電流測定器は、前記第1の電源回路が前記第1の電極及び前記第2の電極の間に前記検知電圧を印加しているときに、前記第1の電極及び前記第2の電極の間を流れる電流値を前記金属酸化物層を流れる電流として測定する、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の気体検出装置。
  7. 前記検知電圧の絶対値は、前記第1の電圧の絶対値よりも小さい、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の気体検出装置。
  8. 前記電源回路は、前記気体センサを前記第1の電源回路及び前記第2の電源回路のいずれに接続させるかを切り替えるスイッチをさらに備える、
    請求項1〜7のいずれか一項に記載の気体検出装置。
  9. 前記第2の電極の前記主面の前記一部は、前記気体が接触できるように構成されている、
    請求項1〜8のいずれか一項に記載の気体検出装置。
  10. 前記金属酸化物層は、第1の電極に接し、前記バルク領域よりも大きい酸素不足度を有する第1の金属酸化物層と、第2の電極に接し、かつ、前記バルク領域を含む第2の金属酸化物層とを備え、
    前記局所領域は、前記第2の電極に接し、かつ、前記第2の金属酸化物層を貫通する、
    請求項1〜9のいずれか一項に記載の気体検出装置。
  11. 前記第2の電極は、前記気体に含まれる分子から前記水素原子を解離させる、
    請求項1〜10のいずれか一項に記載の気体検出装置。
  12. 前記第2の電極は、白金、パラジウム、及び、イリジウムからなる群から選択される少なくとも1種を含有する、
    請求項1〜11のいずれか一項に記載の気体検出装置。
  13. 前記金属酸化物層は、遷移金属酸化物及びアルミニウム酸化物の少なくとも一方を含有する、
    請求項1〜12のいずれか一項に記載の気体検出装置。
  14. 前記遷移金属酸化物は、タンタル酸化物、ハフニウム酸化物、又はジルコニウム酸化物である、
    請求項13に記載の気体検出装置。
  15. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の気体検出装置と、
    前記気体検出装置と接続され、かつ外部の機器と無線通信可能な無線インタフェース回路と、
    前記気体検出装置における金属酸化物層の抵抗値を、前記無線インタフェース回路を介して、無線通信により取得するアクセス装置と、
    を備える気体検出システム。
  16. 客室と、
    水素ガスのタンクが配置されたガスタンク室と、
    燃料電池が配置された燃料電池室と、
    請求項1〜14のいずれか一項に記載の気体検出装置と、
    を備え、
    前記気体検出装置が、前記ガスタンク室内及び前記燃料電池室内のうちの少なくとも一方に配置されている、
    燃料電池自動車。
  17. 気体センサを用いた気体検出方法であって、
    前記気体センサは、
    第1の電極と、
    第2の電極と、
    前記第1の電極及び前記第2の電極の間に配置され、バルク領域と、前記バルク領域に囲まれ、かつ、前記バルク領域よりも大きい酸素不足度を有する局所領域とを含む金属酸化物層と、
    前記第1の電極、前記第2の電極、及び前記金属酸化物層を覆い、かつ、前記第2の電極の主面の一部を露出させる開口を有する絶縁膜と、を備え、
    前記気体検出方法は、
    前記金属酸化物層の抵抗値の減少を検知することによって、水素原子を含有する気体を検知するステップと、
    前記気体を検知した後、前記第1の電極及び前記第2の電極の間に所定の電圧を印加して、前記金属酸化物層の前記抵抗値を増大させる最初のリセットを行うステップと、
    前記最初のリセットを行った後、所定の期間内に再度前記リセットが行われたときに、前記気体の漏洩が有ると判断するステップを含む、
    気体検出方法。
  18. 気体センサを用いた気体検出方法であって、
    前記気体センサは、
    第1の電極と、
    第2の電極と、
    前記第1の電極及び前記第2の電極の間に配置され、バルク領域と、前記バルク領域に囲まれ、かつ、前記バルク領域よりも大きい酸素不足度を有する局所領域とを含む金属酸化物層と、
    前記第1の電極、前記第2の電極、及び前記金属酸化物層を覆い、かつ、前記第2の電極の主面の一部を露出させる開口を有する絶縁膜と、を備え、
    前記気体検出方法は、
    前記金属酸化物層の抵抗値の減少を検知することによって、水素原子を含有する気体を検知するステップと、
    前記気体を検知した後、前記第1の電極及び前記第2の電極の間に所定の電圧を印加して、前記金属酸化物層の前記抵抗値を増大させる最初のリセットを行うステップと、
    前記最初のリセットを行った後、所定の期間内に所定の回数再度前記リセットが行われたときに、前記気体の漏洩が有ると判断するステップを含む、
    気体検出方法。
JP2018559060A 2016-12-28 2017-12-18 気体検出装置、気体検出システム、燃料電池自動車、及び気体検出方法 Active JP6873160B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016256143 2016-12-28
JP2016256143 2016-12-28
PCT/JP2017/045246 WO2018123673A1 (ja) 2016-12-28 2017-12-18 気体検出装置、気体検出システム、燃料電池自動車、及び気体検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018123673A1 JPWO2018123673A1 (ja) 2019-10-31
JP6873160B2 true JP6873160B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=62707491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018559060A Active JP6873160B2 (ja) 2016-12-28 2017-12-18 気体検出装置、気体検出システム、燃料電池自動車、及び気体検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11541737B2 (ja)
JP (1) JP6873160B2 (ja)
CN (1) CN110114662B (ja)
WO (1) WO2018123673A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110940464B (zh) * 2018-09-25 2022-06-24 宁波方太厨具有限公司 一种漏水检测方法及漏水检测装置
TWI684759B (zh) * 2018-12-20 2020-02-11 新唐科技股份有限公司 電阻整合式氣體感測器
WO2020179226A1 (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 パナソニックセミコンダクターソリューションズ株式会社 気体センサとその製造方法、および燃料電池自動車
US10832770B2 (en) * 2019-03-13 2020-11-10 Sandisk Technologies Llc Single pulse memory operation
CN113711023A (zh) * 2019-04-16 2021-11-26 新唐科技日本株式会社 气体传感器的驱动方法以及气体检测装置
CN111174986B (zh) * 2019-12-30 2021-01-05 清华大学 管路泄漏检测方法及氢气管路
CN112820911B (zh) * 2021-01-12 2021-11-23 太原理工大学 一种氢燃料电池堆气体泄漏柔性监测装置
GB2603755B (en) * 2021-02-03 2023-02-15 Bramble Energy Ltd Sensors
CN115020762A (zh) * 2022-06-01 2022-09-06 广东国鸿氢能科技股份有限公司 一种燃料电池堆测试方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5515080A (en) * 1978-07-20 1980-02-01 Nichicon Capacitor Ltd Applying unit of gas-sensitive element
JPS5958348A (ja) 1982-09-29 1984-04-04 Hitachi Ltd 水素ガス検知素子
JPS6073448A (ja) * 1983-09-30 1985-04-25 Toshiba Corp 雰囲気センサ
JPS60211347A (ja) * 1984-04-06 1985-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素ガスセンサ−
JPS61191954A (ja) 1985-02-20 1986-08-26 Osaka Gas Co Ltd スズ酸化物薄膜ガスセンサ素子
US5362975A (en) * 1992-09-02 1994-11-08 Kobe Steel Usa Diamond-based chemical sensors
US5591321A (en) * 1993-11-02 1997-01-07 Electric Power Research Institute Detection of fluids with metal-insulator-semiconductor sensors
JPH07209234A (ja) * 1994-01-25 1995-08-11 Fuji Electric Co Ltd 半導体ガスセンサ
JP3684686B2 (ja) * 1995-12-18 2005-08-17 株式会社デンソー 酸素濃度判定装置
JP3792016B2 (ja) 1997-08-26 2006-06-28 新コスモス電機株式会社 ガス漏れ警報器
JP2000162084A (ja) * 1998-12-01 2000-06-16 Cosmo Keiki:Kk 洩れ検査方法及び洩れ検査装置
US6935158B2 (en) * 2000-03-17 2005-08-30 Wayne State University MIS hydrogen sensors
JP2002340830A (ja) * 2001-05-11 2002-11-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素ガス検出装置及びその製造方法
JP2003240746A (ja) 2002-02-14 2003-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素ガスセンサ
JP2004061306A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガスセンサの製造方法
US8636883B2 (en) * 2006-03-10 2014-01-28 Element One, Inc. Monitorable hydrogen sensor system
US8884382B2 (en) 2007-07-17 2014-11-11 Kwj Engineering, Inc. Multi-Dimensional sensors and sensing systems
CN101470090B (zh) * 2007-12-28 2012-02-08 中国航天科技集团公司第五研究院第五一〇研究所 一种可重复使用的原子氧探测系统
CN201629027U (zh) * 2010-01-29 2010-11-10 陕西科技大学 一种家用燃气泄漏报警及处理装置
JP2012163341A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Honda Motor Co Ltd 水素検出システム
CN103250252B (zh) 2011-10-06 2015-12-23 松下电器产业株式会社 非易失性存储元件及非易失性存储装置
CN104502422B (zh) * 2014-12-19 2017-04-12 清华大学 一种多孔硅纳米线no2气体传感器的制备方法
CN104569077B (zh) * 2015-01-26 2017-08-22 湖北大学 二氧化钛薄膜氢气传感器及其制备方法
JP6145762B1 (ja) 2015-08-28 2017-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 気体センサ、及び燃料電池自動車
CN107102032B (zh) * 2016-02-22 2021-08-06 新唐科技日本株式会社 气体传感器及氢浓度判定方法
JP6761764B2 (ja) * 2016-03-18 2020-09-30 パナソニックセミコンダクターソリューションズ株式会社 水素センサ及び燃料電池自動車、並びに水素検出方法
JP6738749B2 (ja) * 2016-03-25 2020-08-12 パナソニックセミコンダクターソリューションズ株式会社 気体センサ、水素検出方法、及び燃料電池自動車
CN107315034B (zh) * 2016-04-26 2021-06-08 新唐科技日本株式会社 气体检测装置以及氢检测方法
CN107315033B (zh) * 2016-04-26 2021-08-06 新唐科技日本株式会社 气体检测装置以及氢检测方法
CN107436313B (zh) * 2016-05-25 2021-08-27 新唐科技日本株式会社 气体传感器装置、气体传感器模块及气体检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110114662A (zh) 2019-08-09
JPWO2018123673A1 (ja) 2019-10-31
WO2018123673A1 (ja) 2018-07-05
CN110114662B (zh) 2022-03-18
US20190383690A1 (en) 2019-12-19
US11541737B2 (en) 2023-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6873160B2 (ja) 気体検出装置、気体検出システム、燃料電池自動車、及び気体検出方法
US10591432B2 (en) Hydrogen detection method using gas sensor having a metal oxide layer
JP6761764B2 (ja) 水素センサ及び燃料電池自動車、並びに水素検出方法
JP6145762B1 (ja) 気体センサ、及び燃料電池自動車
JP6740159B2 (ja) 気体検出装置及び気体検出方法
JP6865234B2 (ja) 気体検出装置、気体センサシステム、燃料電池自動車、及び水素検出方法
JP6754711B2 (ja) 気体検出装置及び気体検出方法
JP6886304B2 (ja) 気体センサ
US10900926B2 (en) Gas sensor, gas detection apparatus, fuel cell powered vehicle, and manufacturing method of gas sensor
JP7433286B2 (ja) 気体センサとその製造方法、および燃料電池自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200217

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6873160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250