JP6864711B2 - スパークプラグ - Google Patents

スパークプラグ Download PDF

Info

Publication number
JP6864711B2
JP6864711B2 JP2019087434A JP2019087434A JP6864711B2 JP 6864711 B2 JP6864711 B2 JP 6864711B2 JP 2019087434 A JP2019087434 A JP 2019087434A JP 2019087434 A JP2019087434 A JP 2019087434A JP 6864711 B2 JP6864711 B2 JP 6864711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spark plug
chamber
sub
relational expression
surface area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019087434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020184435A (ja
Inventor
達哉 後澤
達哉 後澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2019087434A priority Critical patent/JP6864711B2/ja
Priority to US16/841,991 priority patent/US10770868B1/en
Priority to CN202010342568.7A priority patent/CN111917004B/zh
Priority to DE102020112012.5A priority patent/DE102020112012A1/de
Publication of JP2020184435A publication Critical patent/JP2020184435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6864711B2 publication Critical patent/JP6864711B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/20Sparking plugs characterised by features of the electrodes or insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B19/00Engines characterised by precombustion chambers
    • F02B19/16Chamber shapes or constructions not specific to sub-groups F02B19/02 - F02B19/10
    • F02B19/18Transfer passages between chamber and cylinder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/54Sparking plugs having electrodes arranged in a partly-enclosed ignition chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B19/00Engines characterised by precombustion chambers
    • F02B19/12Engines characterised by precombustion chambers with positive ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P13/00Sparking plugs structurally combined with other parts of internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P15/00Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/02Details
    • H01T13/06Covers forming a part of the plug and protecting it against adverse environment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/02Details
    • H01T13/16Means for dissipating heat
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/02Details
    • H01T13/18Means for heating, e.g. for drying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/20Sparking plugs characterised by features of the electrodes or insulation
    • H01T13/22Sparking plugs characterised by features of the electrodes or insulation having two or more electrodes embedded in insulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/20Sparking plugs characterised by features of the electrodes or insulation
    • H01T13/34Sparking plugs characterised by features of the electrodes or insulation characterised by the mounting of electrodes in insulation, e.g. by embedding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Spark Plugs (AREA)

Description

本発明はスパークプラグに関する。
特許文献1には、絶縁体と主体金具とを備えるスパークプラグが開示されている。このスパークプラグにおいて、主体金具の外周面のうちネジ部の後端からネジ部の先端までの部分の表面積と、主体金具のうちの内燃機関の燃焼ガスに曝される部分の表面積と、絶縁体のうち燃焼ガスに曝される部分の表面積とが、所定の関係を満たす場合に、耐熱性を向上することができる、と記載されている。
国際公開第2018/025440号
近年、内燃機関に対する高効率化の要求が高まっている。内燃機関の高効率化に対しては燃焼速度の向上が有効であることが知られている。燃焼速度の向上に対して有効であるとして近年注目されているのが副室付きスパークプラグ(以下プレチャンバープラグとも称する)である。プレチャンバープラグはこれまで発電機やレース用エンジンに適用され、燃焼効率の向上が確認されている。さらにプレチャンバープラグは発電機やレース用エンジン以外の内燃機関に適用しても、燃焼効率が向上する効果がみられる。
プレチャンバープラグは電極間で火花点火したあと、まず副室内で燃焼が発生する。その後、副室内の燃焼が外部との貫通孔(噴孔)を通して噴出し、噴出した高温ガスを着火源として主燃焼室内で爆発的な燃焼が起こる。副室から高温ガスが噴出する速度は副室を有しないスパークプラグの点火による燃焼の速度より速く、さらに、噴出した高温ガスの軌跡全体が着火源となるため、高温ガスにより多くの燃料を触れさせることが可能である。このため、プレチャンバープラグの燃焼速度は副室を有しないスパークプラグの燃焼速度よりも速くなり、それにより燃焼効率が向上する効果が期待できる。
しかし、プレチャンバープラグは、発火部が密閉されているという構造上、副室内部の温度が高くなりやすい傾向がある。過熱の状態が続けばプレイグニッションが発生する虞があり、問題がある。一方、副室内部の温度が低くなりすぎると、副室内での燃焼にエネルギーを消費することになり、主燃焼室で燃焼を発生させられず失火する虞があり、問題がある。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、プレイグニッションと失火の双方を抑制することを目的とする。本発明は、以下の形態として実現することが可能である。
副室内において副室体積は混合気量を決定するため、発生する熱エネルギーに影響を与える。また、絶縁体は熱伝導率が低いため、熱を蓄えるはたらきをする。一方、主体金具やカバー部など金属部分はエンジンヘッドと接続されるため、外部に熱を逃がして副室全体を冷却する役目を担う。本願発明者は、副室体積は発熱、絶縁体表面積は蓄熱、金具や副室筐体などの表面積は放熱に関する作用を奏する点に着目して、本発明の副室付きスパークプラグを開発するに至った。
本発明の一つであるスパークプラグは、
中心電極と、
前記中心電極の先端部に対向する対向部を有し、前記対向部と前記中心電極の前記先端部との間に放電ギャップを形成する接地電極と、
前記中心電極の前記先端部が自身の先端よりも露出した状態で前記中心電極を内部に収容する筒状の絶縁体と、
前記絶縁体を内部に収容する主体金具と、
前記中心電極の前記先端部と、前記接地電極の前記対向部と、を先端側から覆って、副室を形成するとともに、貫通孔たる噴孔が形成されたカバー部と、
を備えたスパークプラグであって、
前記絶縁体の外周面のうち、前記副室に露出した部分の表面積を第1表面積A(mm)とし、
前記カバー部及び前記主体金具のうち、前記副室に露出した部分の合計表面積を第2表面積B(mm)とするとき、
0.10<A/B<0.70
の関係式1を満たす。
この構成によれば、蓄熱性を有し熱源となる絶縁体と、放熱性を有し冷却を促進するカバー部及び主体金具とが上記のような関係式を満たすから、副室内の加熱と冷却のバランスを良好に保つことができる。この結果、プレイグニッションと失火の双方を抑制することができる。
上記スパークプラグにおいて、
前記副室の体積を副室体積C(mm)とするとき、
0.50<C/B<2.10
の関係式2を満たしてもよい。
この構成によれば、副室内での燃焼による発熱に関する副室の体積と、放熱性を有し冷却を促進するカバー部及び主体金具とが上記のような関係式を満たすから、副室内の加熱と冷却のバランスをより良好に保つことができる。
上記スパークプラグにおいて、
0.15<A/B<0.55
の関係式3を満たしてもよい。
この構成によれば、副室内の加熱と冷却のバランスをより良好に保つことができる。
上記スパークプラグにおいて、
0.80<C/B<1.90
の関係式4を満たしてもよい。
この構成によれば、副室内の加熱と冷却のバランスをさらに良好に保つことができる。
上記スパークプラグにおいて、
1.10<C/B<1.80
の関係式5を満たしてもよい。
この構成によれば、副室内の加熱と冷却のバランスをさらに良好に保つことができる。
第1実施形態におけるスパークプラグの構成を示す断面図である。 スパークプラグの一部拡大断面図である。
<第1実施形態>
以下、スパークプラグ100の第1実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の説明では、図1の下方側をスパークプラグ100の先端側(前方側)とし、図1の上方側を後端側とする。
図1は、第1実施形態におけるスパークプラグ100の概略構成を示す断面図である。
図1では、スパークプラグ100の中心軸線CX(スパークプラグの軸線)が一点鎖線で図示されている。スパークプラグ100は、内燃機関に取り付けられて、その点火に用いられる。内燃機関に取り付けられたときには、スパークプラグ100の先端側(紙面下側)は内燃機関の燃焼室内に配置され、後端側(紙面上側)は燃焼室の外部に配置される。スパークプラグ100は、中心電極10と、接地電極13と、絶縁体20と、端子電極30と、主体金具40と、カバー部50とを備える。
中心電極10は、軸状の電極部材によって構成され、その中心軸がスパークプラグ100の中心軸線CXと一致するように配置されている。中心電極10は、その先端部11が、主体金具40の先端側開口部40A内に位置するように、絶縁体20を介して主体金具40に保持されている。中心電極10は、後端側に配置されている端子電極30を介して外部電源に電気的に接続される。
接地電極13は、中心電極10の先端部11に向かって延伸している棒状の電極である。接地電極13は、主体金具40の先端側開口部40Aにおいて内周面43から内側へ向かって延びている。そして、接地電極13は、中心電極10の先端部11の前方まで延びている。接地電極13は、中心電極10の先端部11に対向する対向部13Aを有している。接地電極13の対向部13Aと、中心電極10の先端部11との間に放電ギャップSGが形成されている。
絶縁体20は、中心を貫通する軸孔21を有する筒状部材である。絶縁体20は、例えば、アルミナや、窒化アルミニウム等のセラミック焼結体によって構成される。絶縁体20の軸孔21の先端側には、中心電極10が、その先端部11が露出した状態で収容されている。軸孔21の後端側には軸状の電極部材である端子電極30が保持されている。端子電極30の後端部31は、外部電源と接続可能なように、絶縁体20の後端開口部22から延出している。中心電極10と端子電極30とは、火花放電発生時における電波雑音の発生を抑制するために、ガラスシール材に挟まれた抵抗体35を介して電気的に接続されている。絶縁体20の中心軸は、スパークプラグ100の中心軸線CXと一致している。
主体金具40は、中心に筒孔41を有する略円筒状の金属部材であり、絶縁体20を内部に収容する。主体金具40は、例えば、炭素鋼によって構成される。主体金具40の中心軸はスパークプラグ100の中心軸線CXと一致する。主体金具40の先端側開口部40Aには、上述したように、接地電極13が取り付けられている。
カバー部50はドーム状に形成されている。カバー部50の後端は、主体金具40の先端に固定される。カバー部50は、中心電極10の先端部11、及び接地電極13の対向部13Aを先端側から覆って、副室51を形成する。つまり、副室51は、カバー部50の内壁面53と主体金具40の内周面43によって囲まれた空間とされている。カバー部50には、貫通孔たる噴孔55が形成されている。カバー部50に覆われた空間である副室51(着火室)は、噴孔55を介して燃焼室と連通する。カバー部50のうち、噴孔55よりも先端側の部分は、噴孔55よりも後端側の部分よりも薄くされている。
続いて、スパークプラグ100の各部の関係について図2を参照しつつ説明する。絶縁体20の外周面24うち、副室51に露出した部分の表面積を第1表面積A(mm)とし、カバー部50及び主体金具40のうち、副室51に露出した部分の合計表面積を第2表面積B(mm)とするとき、スパークプラグ100は、以下の関係式1を満たす。
関係式1 0.10<A/B<0.70

また、副室51の体積を副室体積C(mm)とするとき、以下の関係式2を満たすことが好ましい。
関係式2 0.50<C/B<2.10

さらに、関係式3、関係式4、関係式5を満たすことがより好ましい。
関係式3 0.15<A/B<0.55
関係式4 0.80<C/B<1.90
関係式5 1.10<C/B<1.80
第1表面積A、第2表面積B、及び副室体積Cは、X線CT(computed tomography)スキャナーを用いて算出することができる。本実施形態では、副室51の上端部において、主体金具40と絶縁体20との間には、環状のシール部材60が設けられており、第1表面積Aは、絶縁体20の外周面24のうちシール部材60より先端側の部分の面積とされる。また、第2表面積Bは、主体金具40の内周面43のうちシール部材60より先端側の部分の面積と、カバー部50の内壁面53の面積の合算値とされる。なお、カバー部50の内壁面53における噴孔55の開口面積及び主体金具40における接地電極13が挿入される開口面積については、第2表面積Bに含めない。
次に、上記のように構成したスパークプラグ100の作用効果について説明する。
上記関係式1及び関係式3において、下限値より大きい場合には、蓄熱性を有し熱源となる絶縁体20の表面積を確保することにより、副室51内の温度を所定の温度以上に保つことができる。また、上限値より小さい場合には、放熱性を有し冷却を促進するカバー部50及び主体金具40の表面積を確保することにより、副室51内の温度を所定の温度以下に保つことができる。このため、副室51内の加熱と冷却のバランスを良好に保つことができる。この結果、プレイグニッションと失火の双方を抑制することができる。
また、上記関係式2、関係式4、及び関係式5において、下限値より大きい場合には、副室内での燃焼による発熱に関する副室51の体積を確保することにより、副室51内の温度を所定の温度以上に保つことができる。また、上限値より小さい場合には、放熱性を有し冷却を促進するカバー部50及び主体金具40の表面積を確保することにより、副室51内の温度を所定の温度以下に保つことができる。このため、副室51内の加熱と冷却のバランスをより良好に保つことができる。
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明する。
(1)実験例
実験例1〜48として、第1表面積(絶縁体表面積)A、第2表面積(副室表面積)B、及び副室体積Cを変更したスパークプラグのサンプルを作製した。各サンプルの第1表面積A、第2表面積B、及び副室体積Cは、X線CTスキャナーを用いて、200kV−120uAの条件で各サンプルをスキャンして得られた3D像から算出した。
実験例1〜16,18〜20,22〜24,26〜28,30〜32,35,36,39,40,43,44,47,48は実施例である。これらの第1表面積(絶縁体表面積)A、第2表面積(副室表面積)B、及び副室体積Cを、下記の表1に記載した。
実験例17,21,25,29,33,34,37,38,41,42,45,46は比較例である。これらの第1表面積(絶縁体表面積)A、第2表面積(副室表面積)B、及び副室体積Cを、下記の表1に記載した。
表1において、実験例を「No.」を用いて示す。また、表1において「17*」のように、「*」が付されている場合には、比較例であることを示している。
(2)評価方法
(2−1)耐プレイグニッション性評価試験
各サンプルについて、耐プレイグニッション性評価試験を行った。耐プレイグニッション性評価試験の概要は次の通りである。サンプルを、直列4気筒、排気量1.3L、自然吸気エンジンに取付けた上で、点火角度(クランク角度)を所定の初期値として、全開状態(6000rpm)にてエンジンの一連の工程を1サイクルとし、そのサイクルを1000回繰り返すまでエンジンを稼動させた。その後、エンジン動作時にプレイグニッションが発生したか否かを確認し、プレイグニッションが発生した場合には、そのときの点火角度をプレイグニッション発生角度として特定した。プレイグニッションが発生しなかった場合には、点火角度を1度進角させた上で、再度エンジンを全開状態にて動作させ、プレイグニッションの発生の有無を確認した。これを、プレイグニッションが発生するまで繰り返し行い、各サンプルのプレイグニッション発生角度を特定した。さらに、基準となるスパークプラグ(試験エンジンに搭載された純正スパークプラグ)についても、同様にしてプレイグニッション発生角度を特定した。そして、基準となるスパークプラグのプレイグニッション発生角度と各サンプルのプレイグニッション発生角度の差分値を算出した。この基準となるスパークプラグに対してプレイグニッション発生角度が進角側であるほど、耐プレイグニッション性能が高いスパークプラグとして評価される。基準となるスパークプラグに対する各サンプルのプレイグニッション発生角度を以下の基準で評価して、各実験例の評価スコアを付けた。その結果を、表1の「プレイグニッション」の欄に示した。

<耐プレイグニッション性の評価>
評価は以下のような4段階で行った。評価スコアは、点数が高いほど、耐プレイグニッション性能が高いことを示す。
評価スコア 5:基準となるスパークプラグに対して7°CA以上進角
2:基準となるスパークプラグに対して5°CA以上7°CA未満進角
1:基準となるスパークプラグに対して2°CA以上5°CA未満進角
0:基準となるスパークプラグに対して2°CA未満進角か、遅角

(2−2)失火率の測定
各サンプルについて、以下のようにして失火率を測定した。サンプルを、直列4気筒、排気量1.6L、直噴ターボチャージャエンジンに取付けた上で、エンジン回転数2000rpm、最高吸気圧1000kPaの条件で運転し、失火率を測定した。失火率は、1つの気筒の1000回のサイクルにおける失火サイクル(着火できなかったサイクル)の数の割合として算出した。この失火率が低いほど、着火性が高いスパークプラグとして評価される。各サンプルの失火率を以下の基準で評価して、各実験例の評価スコアを付けた。その結果を、表1の「失火」の欄に示した。

<失火率の評価>
評価は以下のような6段階で行った。評価スコアは、点数が高いほど、失火率が低いことを示す。
評価スコア 5:失火率1%未満
4:失火率1%以上2%未満
3:失火率2%以上3%未満
2:失火率3%以上5%未満
1:失火率5%以上7%未満
0:失火率7%以上

(2−3)総合評価
耐プレイグニッション性の評価スコアと、失火率の評価スコアの合計スコアをもとに、各サンプルを総合評価した。各サンプルの合計スコアを表1の「総合評価」の欄の左側に示した。合計スコアが高いほど、プレイグニッションと失火の双方が抑制されたスパークプラグとして評価される。合計スコアが10のサンプルの総合評価を「++++」とし、9のサンプルの総合評価を「+++」とし、8のサンプルの総合評価を「++」とし、7のサンプルの総合評価を「+」とし、6のサンプルの総合評価を「±」とし、5のサンプルの総合評価を「−」とした。その結果を、表1の「総合評価」の欄の右側に示した。
Figure 0006864711
(3)評価結果
実施例である実験例1〜16,18〜20,22〜24,26〜28,30〜32,35,36,39,40,43,44,47,48は、下記の関係式1を満たしている。
これに対して、比較例である実験例17,21,25,29,33,34,37,38,41,42,45,46はA/Bが0.7以上であり、関係式1を満たしていない。
実施例である実験例1〜16,18〜20,22〜24,26〜28,30〜32,35,36,39,40,43,44,47,48は、合計スコアが6(総合評価±)以上であり、合計スコアの平均は7.67であった。比較例である実験例17,21,25,29,33,34,37,38,41,42,45,46は、合計スコアが5(総合評価−)であった。以上の結果から、実施例は比較例と比較して、プレイグニッションと失火の双方が抑制されていた。

・関係式1: 0.10<A/B<0.70
また、実施例である実験例1〜16,18〜20,22〜24,26〜28,30〜32,35,36,39,40,43,44,47,48のうち、下記の関係式2を満たす実験例1〜3,6〜8,11,12,16,18,19,22〜24,27,28,32,35,39,40,43,44,48は、合計スコアが7(総合評価+)以上であり、合計スコアの平均が8.6であった。関係式2を満たすスパークプラグは、プレイグニッションと失火の双方がより抑制されていた。

・関係式2: 0.50<C/B<2.10
実施例である実験例1〜16,18〜20,22〜24,26〜28,30〜32,35,36,39,40,43,44,47,48のうち、下記の関係式3を満たす実験例1〜3,5〜7,9〜11,13〜15,18,19,20,23,24,27,28,31,32,36,40,44,48は、合計スコアの平均が8.1であった。関係式3を満たすスパークプラグは、プレイグニッションと失火の双方がより抑制されていた。

・関係式3: 0.15<A/B<0.55
関係式2を満たす実験例1〜3,6〜8,11,12,16,18,19,22〜24,27,28,32,35,39,40,43,44,48のうち、下記の関係式4を満たす実験例1,2,6,7,11,12,16,18,22,23,27,28,32,39,43,44,48は、合計スコアの平均が8.9であった。下記の関係式4を満たすスパークプラグは、プレイグニッションと失火の双方がさらに抑制されていた。

・関係式4: 0.80<C/B<1.90
関係式4を満たす実験例1,2,6,7,11,12,16,18,22,23,27,28,32,39,43,44,48のうち、下記の関係式5を満たす実験例1,6,7,11,12,16,22,23,27,28,32,39,43,44,48は、合計スコアの平均が9.0であった。関係式5を満たすスパークプラグは、プレイグニッションと失火の双方がさらに抑制されていた。

・関係式5: 1.10<C/B<1.80
<他の実施形態(変形例)>
なお、この発明は上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能である。
(1)上記実施形態では、カバー部の形状は、特定形状としたが、その形状は適宜変更することができる。カバー部の形状は、例えば、円筒、四角の箱型、円錐等とすることができる。
(2)上記実施形態では、特定数の噴孔を備えたスパークプラグを例示したが、噴孔の数は、特に限定されず、適宜変更できる。また、噴孔の配置、貫通方向も適宜変更可能である。
10…中心電極
11…先端部
13…接地電極
13A…対向部
20…絶縁体
21…軸孔
22…後端開口部
24…外周面
30…端子電極
31…後端部
35…抵抗体
40…主体金具
40A…先端側開口部
41…筒孔
43…内周面
50…カバー部
51…副室
53…内壁面
55…噴孔
60…シール部材
100…スパークプラグ
CX…中心軸線
SG…放電ギャップ

Claims (5)

  1. 中心電極と、
    前記中心電極の先端部に対向する対向部を有し、前記対向部と前記中心電極の前記先端部との間に放電ギャップを形成する接地電極と、
    前記中心電極の前記先端部が自身の先端よりも露出した状態で前記中心電極を内部に収容する筒状の絶縁体と、
    前記絶縁体を内部に収容する主体金具と、
    前記中心電極の前記先端部と、前記接地電極の前記対向部と、を先端側から覆って、副室を形成するとともに、貫通孔たる噴孔が形成されたカバー部と、
    を備えたスパークプラグであって、
    前記絶縁体の外周面のうち、前記副室に露出した部分の表面積を第1表面積A(mm)とし、
    前記カバー部及び前記主体金具のうち、前記副室に露出した部分の合計表面積を第2表面積B(mm)とするとき、
    0.10<A/B<0.70
    の関係式1を満たすスパークプラグ。
  2. 前記副室の体積を副室体積C(mm)とするとき、
    0.50<C/B<2.10
    の関係式2を満たす請求項1に記載のスパークプラグ。
  3. 0.15<A/B<0.55
    の関係式3を満たす請求項1又は請求項2に記載のスパークプラグ。
  4. 0.80<C/B<1.90
    の関係式4を満たす請求項2に記載のスパークプラグ。
  5. 1.10<C/B<1.80
    の関係式5を満たす請求項4に記載のスパークプラグ。
JP2019087434A 2019-05-07 2019-05-07 スパークプラグ Active JP6864711B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019087434A JP6864711B2 (ja) 2019-05-07 2019-05-07 スパークプラグ
US16/841,991 US10770868B1 (en) 2019-05-07 2020-04-07 Spark plug that suppresses pre-ignition and misfires
CN202010342568.7A CN111917004B (zh) 2019-05-07 2020-04-27 火花塞
DE102020112012.5A DE102020112012A1 (de) 2019-05-07 2020-05-04 Zündkerze

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019087434A JP6864711B2 (ja) 2019-05-07 2019-05-07 スパークプラグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020184435A JP2020184435A (ja) 2020-11-12
JP6864711B2 true JP6864711B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=72290205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019087434A Active JP6864711B2 (ja) 2019-05-07 2019-05-07 スパークプラグ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10770868B1 (ja)
JP (1) JP6864711B2 (ja)
CN (1) CN111917004B (ja)
DE (1) DE102020112012A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7316253B2 (ja) * 2020-08-04 2023-07-27 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
JP2022168393A (ja) 2021-04-26 2022-11-08 株式会社デンソー 内燃機関用のスパークプラグ及びその製造方法
WO2022226553A1 (en) * 2021-04-28 2022-11-03 Innio Jenbacher Gmbh & Co Og Pre-chamber assembly

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6141827U (ja) * 1984-08-21 1986-03-17 日本特殊陶業株式会社 セラミツク製副燃焼室の取付構造
KR200184909Y1 (ko) * 1999-12-30 2000-06-01 범영산업주식회사 전기점화식 내연기관의 점화플러그
JP5555090B2 (ja) * 2010-08-05 2014-07-23 大阪瓦斯株式会社 点火プラグ、及びその点火プラグを備えたエンジン
DE102013221963B4 (de) * 2013-10-29 2019-10-17 Dkt Verwaltungs-Gmbh Vorkammerzündkerze
JP2017103179A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 株式会社デンソー 点火プラグ
JP6505230B2 (ja) 2016-08-04 2019-04-24 日本特殊陶業株式会社 点火プラグ、制御システム、内燃機関、内燃機関システム
CN207218004U (zh) * 2017-09-21 2018-04-10 张蝶儿 一种设有预燃室的火花塞
JP6986042B2 (ja) * 2019-04-16 2021-12-22 日本特殊陶業株式会社 点火プラグ
JP6962965B2 (ja) * 2019-04-16 2021-11-05 日本特殊陶業株式会社 点火プラグ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020184435A (ja) 2020-11-12
CN111917004B (zh) 2021-12-07
CN111917004A (zh) 2020-11-10
US10770868B1 (en) 2020-09-08
DE102020112012A1 (de) 2020-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6864711B2 (ja) スパークプラグ
JP6818077B2 (ja) スパークプラグ
JP7227842B2 (ja) スパークプラグ
KR20170050126A (ko) 내연기관용 점화플러그
CN111917005B (zh) 火花塞
JP6611769B2 (ja) 点火プラグ
US6215233B1 (en) Spark plug
US20040080252A1 (en) Spark plug for use in internal combustion engine
JP5922087B2 (ja) スパークプラグ
US20140345552A1 (en) Spark plug and internal combustion engine
JP6868053B2 (ja) スパークプラグ
JP2003519431A (ja) 電気点火式内燃機関の点火プラグ
JP2021026873A (ja) スパークプラグ
JP2022029128A (ja) スパークプラグ
JP7380355B2 (ja) スパークプラグ
JP7220167B2 (ja) スパークプラグ
JP2021015710A (ja) スパークプラグ
US10756517B1 (en) Spark plug
US20230070311A1 (en) Spark-Ignited Reciprocating Piston Internal Combustion Engine With a Pre-Chamber Ignition System
US9780535B2 (en) Spark plug
JP2023032007A (ja) 内燃機関用のスパークプラグ
JP5818756B2 (ja) 点火装置
JP2023039688A (ja) 内燃機関用のスパークプラグ
JP2023154510A (ja) 内燃機関用のスパークプラグ
JP2022136723A (ja) 内燃機関用のスパークプラグ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6864711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250