JP6862766B2 - 電解二酸化マンガン及びその製造方法並びにその用途 - Google Patents

電解二酸化マンガン及びその製造方法並びにその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP6862766B2
JP6862766B2 JP2016213808A JP2016213808A JP6862766B2 JP 6862766 B2 JP6862766 B2 JP 6862766B2 JP 2016213808 A JP2016213808 A JP 2016213808A JP 2016213808 A JP2016213808 A JP 2016213808A JP 6862766 B2 JP6862766 B2 JP 6862766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manganese dioxide
electrolytic manganese
less
electrolytic
electrolysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016213808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017179583A (ja
Inventor
三浦 比呂志
比呂志 三浦
和正 末次
和正 末次
孝之 庄司
孝之 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to CN201780019952.XA priority Critical patent/CN108884577B/zh
Priority to EP17774777.1A priority patent/EP3438328A4/en
Priority to PCT/JP2017/012061 priority patent/WO2017170240A1/ja
Priority to US16/086,713 priority patent/US11214496B2/en
Publication of JP2017179583A publication Critical patent/JP2017179583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6862766B2 publication Critical patent/JP6862766B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/02Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/21Manganese oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/74Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/10Solid density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/11Powder tap density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本発明は、電解二酸化マンガン及びその製造方法並びにその用途に関するものであり、より詳しくは、例えば、マンガン乾電池、特にアルカリマンガン乾電池において、正極活物質として使用される電解二酸化マンガン及びその製造方法に関する。
二酸化マンガンは、例えば、マンガン乾電池、特にアルカリマンガン乾電池の正極活物質として知られており、保存性に優れ、かつ安価であるという利点を有する。特に、二酸化マンガンを正極活物質として用いるアルカリマンガン乾電池は、ローレート放電からハイレート放電まで幅広い放電レートでの特性に優れていることから、電子カメラ、携帯用テープレコーダー、携帯情報機器、さらにはゲーム機や玩具にまで幅広く使用され、近年急速にその需要が伸びてきている。
しかし、アルカリマンガン乾電池は、放電電流が大きくなるに従い正極活物質である二酸化マンガンの利用率が低下し、また放電電圧が低下した状態では使用できないため、実質的な放電容量が大きく損なわれるという課題があった。すなわち、大電流を使用(ハイレート放電)する機器にアルカリマンガン乾電池を用いると、充填されている正極活物質である二酸化マンガンが十分に活用されず、使用可能な時間が短いという欠点を有していた。
これまで、ハイレート放電特性改善のため、CuKα線を光源とするXRD測定における(110)面の半値幅が2.2°以上2.9°以下、さらにX線回折ピーク(110)/(021)のピーク強度比が0.50以上0.80以下であることを特徴とする二酸化マンガンが提案されている(特許文献1)。
また、ピーク強度比が0.50<I(110)/I(021)<0.70でありI(221)/I(021)<0.70であることを特徴とする電解二酸化マンガンも提案されている(特許文献2)。
また、アルカリ乾電池に使用する二酸化マンガンとして粉末X線回折測定による(110)面の半価幅が、2.00°〜2.40°の範囲にある二酸化マンガンの使用も提案されている(特許文献3)。
しかしながら、上記の特徴を有する二酸化マンガンでもハイレート放電における課題を解決するには十分ではなく、短時間に大電流を取り出すハイレート放電条件において、高容量、長寿命を発現できる優れた二酸化マンガン、所謂ハイレート放電特性により優れた二酸化マンガンが望まれていた。
特開2009−135067号公報 特開2007−141643号公報 国際公開2013/157181号
本発明の目的は、特にハイレート放電特性に優れるマンガン乾電池、特にアルカリマンガン乾電池の正極活物質として使用される電解二酸化マンガンであって、従来とは結晶性が異なる充填性の高い電解二酸化マンガン及びその製造方法並びにその用途を提供するものである。
本発明者らは、マンガン乾電池、特にアルカリマンガン乾電池の正極活物質として使用される電解二酸化マンガンについて鋭意検討を重ねた結果、CuKα線を光源とするXRD測定における(110)面の半値幅が1.8°以上2.2°未満で、かつX線回折ピーク(110)/(021)のピーク強度比が0.70以上1.00以下であり、さらにJIS−pH(JISK1467)が1.5以上5.0未満である特徴を有することで、充填性が高く優れたハイレート放電特性を有する正極材料となることを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、CuKα線を光源とするXRD測定による(110)面の半値幅が1.8°以上2.2°未満で、かつX線回折ピーク(110)/(021)のピーク強度比が0.70以上1.00以下であり、さらにJIS−pH(JIS K1467)が1.5以上5.0未満である電解二酸化マンガンである。
以下、本発明についてさらに詳細に説明する。
本発明の電解二酸化マンガンは、CuKα線を光源とするXRD測定による(110)面の半値幅が1.8°以上2.2°未満で、かつX線回折ピーク(110)/(021)のピーク強度比が0.70以上1.00以下である。
CuKα線を光源とするXRD測定のプロファイルが上記特徴を満たすことで特異的な結晶構造の電解二酸化マンガンとなり、優れたハイレート特性となる。上記のような特徴的な結晶構造を有する電解二酸化マンガンが優れたハイレート特性を有する明確な理由は不明だが、まず、(110)面の半値幅が上記の特徴を満たすことで極めて結晶性の高い電解二酸化マンガンとなる。通常、電解二酸化マンガンの放電式は下記の式で表される。
MnO+HO +e → MnOOH + OH … 式1
この時、MnOはHOから[H]を取込みMnOOHへと変化するが、その際、結晶内の構造欠陥等の水酸基を介して[H]が拡散すため、結晶性が高いほど水酸基が規則的に配置され[H]が拡散しやすく、さらに(021)面に比べ(110)面の水酸基が[H]拡散により有効なため、両方の特徴を有する結晶構造によりハイレートでの放電反応が、よりスムーズに進行すると推定される。
(110)面の半値幅が2.2以上であると結晶性が十分ではなく、1.8未満であると結晶性が高くなりすぎて、[H]拡散に有効な構造欠陥等の水酸基が減少するため、放電性能が低下すると推測される。(110)面の半値幅は、[H]拡散をよりスムーズに行うため、1.9°以上2.1°以下が好ましく、2.0°以上2.1°以下がより好ましい。
(110)/(021)のピーク強度比が0.70未満であると[H]拡散に好ましい(110)面が不足し、一方、1.00よりも大きくなると、結晶性が高くなりすぎて[H]拡散に有効な構造欠陥等の水酸基が減少するため、放電性能が低下すると推測される。(110)/(021)のピーク強度比は、[H]拡散をスムーズに行うため、0.75以上0.95以下が好ましく、0.80以上0.90以下がより好ましい。
本発明の電解二酸化マンガンは、JIS K1467に基づくJIS−pH(以下、単に「JIS−pH」と称す)が1.5以上5.0未満である。JIS−pHが5.0以上では電池放電特性が十分ではなく、JIS−pHが1.5未満では正極材の加工設備や電池缶などの金属材料を腐食しやすい。実用上問題なく式1の反応が電解二酸化マンガンの表面で効率よく進むためには、JIS−pHが1.8以上2.4以下が好ましい。
本発明の電解二酸化マンガンは、BET比表面積が10m/g以上40m/g以下であることが好ましく、20m/g以上30m/g以下であることがより好ましい。BET比表面積を上記範囲とすることで高密度な充填性の高い電解二酸化マンガンとすることができる。BET比表面積が10m/gより低いと、電解二酸化マンガンの反応面積が低下するため、放電容量が低下する。一方、BET比表面積が40m/gより大きいと、電解二酸化マンガンの充填性が低下し、電池を構成した場合の放電容量が低下しやすい。
本発明の電解二酸化マンガンは、アルカリ電位が270mV以上310mV未満であることが好ましい。アルカリ電位が270mV以上310mV未満では、アルカリマンガン乾電池の正極材料に用いた場合、電池の放電電圧が上昇し、使用可能な放電電圧下限までの放電時間を長くすることができる。アルカリ電位は280mV以上310mV未満がより好ましく、290mV以上310mV未満であることがさらに好ましい。アルカリ電位は、40重量%KOH水溶液中で水銀/酸化水銀参照電極を基準として測定する。
本発明の電解二酸化マンガンは、粒子の表面から内部へのプロトン拡散を伴う電池放電反応が良好となり、放電特性を高く維持でき、金属材料に対する腐食性を防止するため、アルカリ金属含有量が0.02重量%以上0.10重量%未満であることが好ましく、より好ましくは0.02重量%以上0.09重量%以下である。電解二酸化マンガンに含まれるアルカリ金属は主に中和剤に由来するため、そのほとんどが粒子表面に吸着されて存在する。工業的な中和剤としては水酸化ナトリウムが使用されており、二酸化マンガンが含有する主なアルカリ金属としてはナトリウムが挙げられる。
本発明の電解二酸化マンガンは、乾電池の保存劣化を防止し、電池電圧が安定しやすくなり、正極材を製造する装置や乾電池内部の缶材などの金属材料の腐食を防止できるため、硫酸根(SO)の含有量が1.30重量%未満であることが好ましく、より好ましくは1.25重量%以下である。
本発明の電解二酸化マンガンは、粉体特性が低く優れたハイレート特性とするために、体積頻度分布における最頻粒径(A)と最頻粒径(A)の1/2高さの粒径幅(B)について、(B)/(A)の値が1.0より大きく2.0以下であることが好ましい。体積頻度分布における最頻粒径(A)とは、分布における体積頻度が最も大きい粒子径をいい、最頻粒径(A)の1/2高さの粒径幅(B)とは、最頻粒径(A)の半分の高さにおける、粒子径の最小値から最大値までの粒子径の広がりをいう。(B)/(A)の値を1.0より大きくすることで粒子間抵抗を小さくすることができ、2.0以下とすることで粉砕効率が高く、生産性が高くなり、1.0より大きく1.7以下がより好ましく、1.1より大きく1.6以下がさらに好ましい。
次に、本発明の電解二酸化マンガンの製造方法について説明する。
本発明の電解二酸化マンガンの製造方法では、電解電流密度は0.2A/dm以上0.5A/dm未満である。電解電流密度が0.2A/dm未満であると、生産性が極端に低下するため好ましくない。逆に0.5A/dm以上になると結晶性が低下して本発明の結晶構造が得られなくなる。生産性と結晶性、充填性の観点から、電解電流密度は0.29A/dm以上0.45A/dm以下であることが好ましく、0.29A/dm以上0.40A/dm以下であることがより好ましい。
電解温度は、電流効率を維持することで製造効率を維持し、電解液の蒸発を抑制して、加熱コストの増加を防止するため、90℃以上99℃以下で行うことが好ましい。電解温度は電流効率と加熱コストの観点から、93℃以上97℃以下がより好ましく、95℃以上97℃未満がさらに好ましい。
電解槽内の電解液には硫酸−硫酸マンガン混合溶液を使用する。なお、ここでいう硫酸濃度とは、硫酸マンガンの硫酸イオンは除いた値である。電解液中の硫酸は、硫酸濃度として制御され、電解期間中の硫酸濃度を一定にすることができるし、電解期間中に硫酸濃度を任意に変えることもでき、特に、電解終了時の硫酸濃度を電解開始時の硫酸濃度よりも高く制御することができる。この場合の電解期間中又は電解開始時の硫酸濃度としては、25g/L以上40g/L以下が好ましく、28g/L以上38g/L以下がより好ましい。また、電解終了時の硫酸濃度としては、32g/L以上55g/L以下が好ましく、40g/Lを超え45g/L以下がより好ましい。このように硫酸濃度を任意に変えることにより、前半に比較的低濃度の硫酸濃度で電解することで、電極基材への腐食ダメージを軽減し結晶性が高く高充填性の二酸化マンガンを得やすく、後半に比較的高濃度の硫酸濃度で電解することにより、既に電解二酸化マンガン析出層に覆われているため電極基材がより腐食ダメージを受け難く、さらに前半の特徴に加え更に電位が高まり、ハイレート特性に優れた電解二酸化マンガンが得られ易くなる。また、電解開始から電解終了まで電解中の硫酸濃度を徐々に変化させるのではなく、電解の前半と後半で硫酸濃度を切替えることが好ましい。前半の電解と、後半の電解の比率に制限はないが、例えば低硫酸濃度と高硫酸濃度での電解時間の比が1:9〜9:1、特に3:7〜7:3の範囲が好ましい。
電解槽に供給される補給硫酸マンガン液中のマンガンイオン濃度に限定はないが、例えば、25〜60g/Lが例示できる。
また、本発明の電解二酸化マンガンの製造方法は、硫酸−硫酸マンガン混合溶液中にマンガン酸化物粒子を連続的に混合する、所謂、懸濁電解法により行うこともできる。
本発明の電解二酸化マンガンの製造方法は、電解日数は18日以上である。電解日数が18日未満であると、1回の電解で得られる電着物の量が十分ではなく生産効率が低下する。電解日数は生産性との兼ね合いから、18日以上40日以下が好ましく、19日以上35日以下がより好ましい。
本発明の電解二酸化マンガンの製造方法は、電解で得られた電解二酸化マンガンを粉砕するものである。粉砕には、例えば、ローラーミル、ジェットミル等が使用できる。ローラーミルとしては、例えば、遠心式ローラーミル、竪型のロッシェミル等が挙げられる。ローラーミルのうち、コストや耐久性に優れ、工業的な使用に適しているため、マイクロビッカース硬度が400HV(JIS Z 2244)以上の硬度を有する原料を粉砕可能で、20kW以上150kW以下のミルモーターを有するローラーミルが好ましい。
粉砕については1段とすることで本発明の粒度構成を低コストで得ることができる。
また、粉砕した電解二酸化マンガンに、最頻粒径がより小さい電解二酸化マンガンを混合することにより、最頻粒径、粒度分布幅をコントロールして所望の粒度構成とすることもできる。最頻粒径がより小さい二酸化マンガンの混合量は粉砕した電解二酸化マンガンの重量を上回らない量を混合し、トータルの重量%で10重量%以上40重量%以下が好ましい。混合の方法は乾式での混合がコスト的に好ましく、湿式での混合は混合スラリーのpHを2.5以上6.5以下とすることで、1μm以下の微粒子をより大きい粒子の表面に凝集させやすくより好ましい。また、粒度構成のコントロールは粉砕後の分級によりその粒度構成を調整してもよく、乾式での気流分級や湿式での分散分級により、粒度構成や1μm以下の微粒子の量や凝集状態を調整することもできる。
本発明の電解二酸化マンガンをアルカリマンガン乾電池の正極活物質として使用する方法には特に制限はなく、周知の方法で添加物と混合して正極合剤として用いることができる。例えば、電解二酸化マンガンに導電性を付与するためのカーボン、電解液等を加えた混合粉末を調製し、円盤状またはリング状に加圧成型した粉末成型体として電池正極とすることができる。
本発明の電解二酸化マンガンは、アルカリ乾電池の正極材料として用いた場合に充填性とハイレート放電特性に優れ、さらに、本発明の製造方法により本発明の電解二酸化マンガンを得ることができる。
以下、本発明を実施例及び比較例により詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
<電解二酸化マンガンのアルカリ電位の測定>
電解二酸化マンガンのアルカリ電位は、40重量%KOH水溶液中で次のように測定した。
電解二酸化マンガン3gに導電剤としてカーボンを0.9g加えて混合粉体とし、この混合粉体に40重量%KOH水溶液4mlを加え、電解二酸化マンガンとカーボンとKOH水溶液の混合物スラリーとした。この混合物スラリーの電位を水銀/酸化水銀参照電極を基準として、電解二酸化マンガンのアルカリ電位を測定した。
<電解二酸化マンガンのプレス密度の測定>
電解二酸化マンガンのプレス密度は、所定重量の電解二酸化マンガンをリング状の金型に投入し、ピストンにより1ton/cmで加圧し3秒間保持した。その後加圧成型した電解二酸化マンガンのペレットを取出し、高さと面積から体積を求め、重量と体積からペレットの密度を求め、比較例2の測定結果を100%とし、それに対する相対値で求めた。プレス密度が高いと、充填性に優れていることになる。
<XRD測定による半値幅(半価全幅:FWHM)の測定>
電解二酸化マンガンの2θが22±1°付近の回折線の半値幅(半価全幅:FWHM)は、X線回折装置(商品名:MXP−3,マックサイエンス製)を使用して測定した。線源にはCuKα線(λ=1.5405Å)を用い、測定モードはステップスキャン、スキャン条件は毎秒0.04°、計測時間は3秒、および測定範囲は2θとして5°〜80°の範囲で測定した。
<XRD測定による(110)/(021)の算出>
FWHMと同様にして得られたXRDパターンにおいて、2θが22±1°付近の回折線を(110)面に対応するピークとし、37±1°付近の回折線を(021)面に対応するピークとした。(110)面のピーク強度を(021)面のピーク強度で除することにより(110)/(021)を求めた。
<BET比表面積の測定>
電解二酸化マンガンのBET比表面積は、BET1点法の窒素吸着により測定した。測定装置にはガス吸着式比表面積測定装置(フローソーブIII,島津製作所製)を用いた。測定に先立ち、150℃で1時間加熱することで電解二酸化マンガンを脱気処理した。
<電解二酸化マンガンのJIS−pH>
電解二酸化マンガンのJIS−pHは、JIS K1467(塩化アンモニウム法)によって測定した。すなわち、一定量の塩化アンモニウム緩衝溶液に一定量の二酸化マンガンを入れ、上澄み液のpHを求める方法を用いた。
<硫酸根、ナトリウム含有量>
電解二酸化マンガン粉末粒子の硫酸根、ナトリウム含有量は、電解二酸化マンガン粉末を塩酸と過酸化水素水に溶解し、この溶解液を原子吸光法で測定して定量した。
<電解二酸化マンガンの粒度構成の測定方法>
電解二酸化マンガンの粒度構成の測定は以下の方法に従い測定した。電解二酸化マンガン0.03gを純水20mlに投入し、超音波照射により分散スラリーを調製し、粒度分布測定装置(MICROTRAC HRA、日機装製)にて体積頻度分布の測定を行った。この時、凝集状態にある1μm以下の微粒子を分散して正確な量を測定するために、必ず超音波照射等の分散処理を行う必要がある。分散処理を行わないと微粒子が凝集したままの状態で測定されるため微粒子の量が正確に測定できない。また、体積頻度分布を算出する際には、非球形近似で粒度分布測定装置に設定されている測定用の101チャンネルに合わせた101区間(704.00、645.60、592.00、542.90、497.80、456.50、418.60、383.90、352.00、322.80、296.00、271.40、248.90、228.20、209.30、191.90、176.00、161.40、148.00、135.70、124.50、114.10、104.70、95.96、88.00、80.70、74.00、67.86、62.23、57.06、52.33、47.98、44.00、40.35、37.00、33.93、31.11、28.53、26.16、23.99、22.00、20.17、18.50、16.96、15.56、14.27、13.08、12.00、11.00、10.09、9.25、8.48、7.78、7.13、6.54、6.00、5.50、5.04、4.63、4.24、3.89、3.57、3.27、3.00、2.75、2.52、2.31、2.12、1.95、1.78、1.64、1.50、1.38、1.26、1.16、1.06、0.97、0.89、0.82、0.75、0.69、0.63、0.58、0.53、0.49、0.45、0.41、0.38、0.34、0.32、0.29、0.27、0.24、0.22、0.20、0.19、0.17、0.16、0.15、0.13、0.12/μm)で測定を行った。
<ハイレート放電特性の評価>
電解二酸化マンガンが93.7重量%、導電材が6.3重量%及びKOH水溶液を添加、混合してこれを加圧成型し、正極合剤のコアを作製した。この正極合剤のコアを用いて単三電池を作製し、ハイレート放電特性を評価した。評価は1.5W放電(ANSI規格放電)でのパルス回数で求め比較例2の測定結果を100%とし、それに対する相対値で求めた。
<電解二酸化マンガンの粉体抵抗の評価>
前記の方法で作製した単三電池を使用して交流インピーダンス法で電解二酸化マンガンの粉体抵抗を評価した。評価には交流インピーダンス測定装置(ECI1287A、FRA1255A、東陽テクニカ製)を用い、測定周波数120,000Hz〜0.1Hz、交流電圧±5mVで測定を行った。測定データの解析はナイキストプロットにより行い、半円弧成分の縦軸の虚数成分がゼロの時の横軸の抵抗を算出し、これを比較例1の測定結果を100%とし、それに対する相対値で電解二酸化マンガンの抵抗値を求めた。
実施例1
加温装置を有し、陽極としてチタン板、陰極として黒鉛板をそれぞれ向かい合うように懸垂せしめた電解槽を用いて電解を行った。
電解槽にマンガンイオン濃度45g/Lの補給硫酸マンガン液を供給し、電流密度0.34A/dm、電解槽の温度を97℃に保ちながら、電解初期と電解後半の硫酸濃度を35g/L、52g/Lとなるように調整し、前半の硫酸濃度で18日、後半の硫酸濃度で6日、計24日間電解を行った。
電解後、電着した板状の電解二酸化マンガンを純水にて洗浄後、粉砕して電解二酸化マンガンの粉砕物を得た。次に、この電解二酸化マンガン粉砕物を水槽に入れて撹拌しながら、20重量%水酸化ナトリウム水溶液を添加し、そのスラリーのpHを2.8となるようにして中和処理を行った。次に、電解二酸化マンガンの水洗、ろ過分離、乾燥を行い、電解二酸化マンガン粉末を得た。一連の電解条件を表1に示した。
Figure 0006862766
得られた電解二酸化マンガンは、γ相であった。この電解二酸化マンガンの(110)の半値幅は2.09、(110)/(021)のピーク強度比は0.8、JIS−pH(K1467)は2.0であった。これらの評価結果を表2に示した。
Figure 0006862766
さらに、プレス密度とハイレート放電試験の結果を表3に示した。
Figure 0006862766
実施例2
実施例1と同様な方法で、電流密度0.29A/dm、硫酸濃度を42g/Lとなるように調整し、28日間電解を行った。
電解後、電着した板状の電解二酸化マンガンを純水にて洗浄後、粉砕して電解二酸化マンガンの粉砕物を得た。次に、この電解二酸化マンガン粉砕物を水槽に入れて撹拌しながら、20重量%水酸化ナトリウム水溶液を添加し、そのスラリーのpHを2.8となるようにして中和処理を行った。次に、電解二酸化マンガンの水洗、ろ過分離、乾燥を行い、電解二酸化マンガン粉末を得た。
得られた電解二酸化マンガンは、γ相であった。この電解二酸化マンガンの(110)の半値幅は2.03、(110)/(021)のピーク強度比は0.9、JIS−pH(K1467)は2.0であった。これらの評価結果を表2に示した。
さらに、プレス密度の結果を表3に示した。
実施例3
実施例1と同様な方法で、マンガンイオン濃度40g/L、電流密度0.37A/dm、電解槽温度96℃、電解初期と電解後半の硫酸濃度を38g/L、42g/Lとなるように調整し、前半の硫酸濃度で18日、後半の硫酸濃度で6日、計24日間電解を行った。
電解後、電着した板状の電解二酸化マンガンを純水にて洗浄後、マイクロビッカース硬度が400HV(JIS Z 2244)の硬度を有する原料を粉砕可能で、37kWのミルモーターを有するローラーミル(栗本式ローラーミル 42型、栗本鐵工所製)で粉砕して電解二酸化マンガンの粉砕物を得た。次に、この電解二酸化マンガン粉砕物を水槽に入れて撹拌しながら、20重量%水酸化ナトリウム水溶液を添加し、そのスラリーのpHを2.8となるようにして中和処理を行った。次に、電解二酸化マンガンの水洗、ろ過分離、乾燥を行い、電解二酸化マンガン粉末を得た。
得られた電解二酸化マンガンは、γ相であった。この電解二酸化マンガンの(110)の半値幅は2.22、(110)/(021)のピーク強度比は0.9、JIS−pH(K1467)は2.0であった。これらの評価結果を表2に示した。
さらに、プレス密度の結果を表3に示した。
実施例4
実施例1の電解試験により得られた電解二酸化マンガンをジェットミル(シングルトラック・ジェットミル、セイシン企業製)でさらに粉砕し、最頻粒径が10μmの電解二酸化マンガン粉末を得た。この粉末と実施例1の粉末をそれぞれ20重量%と80重量%で混合し、電解二酸化マンガン粉末を得た。
得られた電解二酸化マンガンの最頻粒径(A)は48μm、最頻粒径の1/2高さの粒径幅(B)は50μm、(B)/(A)の値は1.04であった。これらの評価結果を表1に示した。
得られた電解二酸化マンガンは、γ相であった。この電解二酸化マンガンの(110)の半値幅は2.09、(110)/(021)のピーク強度比は0.8、JIS−pH(K1467)は2.0であった。これらの評価結果を表2に示した。
さらに、プレス密度とハイレート放電試験の結果を表3に示した。
比較例1
実施例1と同様な方法で、電流密度0.55A/dm、電解槽の温度を96℃、硫酸濃度を36g/Lとなるように調整し、15日間電解を行った。
電解後、電着した板状の電解二酸化マンガンを純水にて洗浄後、粉砕して電解二酸化マンガンの粉砕物を得た。次に、この電解二酸化マンガン粉砕物を水槽に入れて撹拌しながら、20重量%水酸化ナトリウム水溶液を添加し、そのスラリーのpHを5.6となるようにして中和処理を行った。次に、電解二酸化マンガンの水洗、ろ過分離、乾燥を行い、電解二酸化マンガン粉末を得た。
得られた電解二酸化マンガンは、γ相であった。この電解二酸化マンガンの(110)の半値幅は2.80、(110)/(021)のピーク強度比は0.7、JIS−pH(K1467)は3.5であった。これらの評価結果を表2に示した。
さらに、プレス密度の結果を表3に示した。
比較例2
実施例1と同様な方法で、電流密度0.55A/dm、電解槽の温度を96℃、電解初期と電解後半の硫酸濃度を36g/L、38g/Lとなるように調整し、前半の硫酸濃度で11日、後半の硫酸濃度で4日、計15日間電解を行った。
電解後、電着した板状の電解二酸化マンガンを純水にて洗浄後、粉砕して電解二酸化マンガンの粉砕物を得た。次に、この電解二酸化マンガン粉砕物を水槽に入れて撹拌しながら、20重量%水酸化ナトリウム水溶液を添加し、そのスラリーのpHを2.5となるようにして中和処理を行った。次に、電解二酸化マンガンの水洗、ろ過分離、乾燥を行い、電解二酸化マンガン粉末を得た。
得られた電解二酸化マンガンは、γ相であった。この電解二酸化マンガンの物性の(110)の半値幅は2.70、(110)/(021)のピーク強度比は0.7、JIS−pH(K1467)は1.9であった。これらの評価結果を表2に示した。
さらに、プレス密度とハイレート放電試験の結果を表3に示した。
表1〜3から、実施例1〜4の電流密度と総電解日数で電解二酸化マンガンを製造することにより、比較例1〜2に対して結晶性とJIS−pHに優れた電解二酸化マンガンを得ることができる。さらに、これら実施例1〜4の電解二酸化マンガンは比較例1〜2に対して優れたプレス密度(充填性)とハイレート放電特性を示すことがわかる。
本発明の電解二酸化マンガンは特異的な結晶構造を有するため、充填性と、放電特性、特にハイレート放電特性に優れたマンガン乾電池、特にアルカリマンガン乾電池の正極活物質として使用することができる。

Claims (7)

  1. CuKα線を光源とするXRD測定による(110)面の半値幅が1.8°以上2.2°未満で、かつX線回折ピーク(110)/(021)のピーク強度比が0.70以上1.00以下であり、さらにJIS−pH(JIS K1467)が1.5以上5.0未満であり、体積頻度分布における最頻粒径(A)と最頻粒径(A)の1/2高さの粒径幅(B)について、(B)/(A)の値が1.0より大きく2.0以下であることを特徴とする電解二酸化マンガン。
  2. CuKα線を光源とするXRD測定における(110)面の半値幅が2.0°以上2.1°以下であることを特徴とする請求項1の電解二酸化マンガン。
  3. X線回折ピーク(110)/(021)のピーク強度比が0.80以上0.90以下であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電解二酸化マンガン。
  4. BET比表面積が10m/g以上40m/g以下であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかの項に記載の電解二酸化マンガン。
  5. アルカリ電位が270mV以上310mV未満であることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかの項に記載の電解二酸化マンガン。
  6. 請求項1〜請求項のいずれかの項に記載の電解二酸化マンガンを含むことを特徴とする電池用正極活物質。
  7. 請求項に記載の電池用正極活物質を含むことを特徴とする電池。
JP2016213808A 2016-03-29 2016-10-31 電解二酸化マンガン及びその製造方法並びにその用途 Active JP6862766B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780019952.XA CN108884577B (zh) 2016-03-29 2017-03-24 电解二氧化锰和其制造方法以及其用途
EP17774777.1A EP3438328A4 (en) 2016-03-29 2017-03-24 ELECTROLYTIC MANGANIC DIOXIDE, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF AND USE THEREOF
PCT/JP2017/012061 WO2017170240A1 (ja) 2016-03-29 2017-03-24 電解二酸化マンガン及びその製造方法並びにその用途
US16/086,713 US11214496B2 (en) 2016-03-29 2017-03-24 Electrolytic manganese dioxide and method for its production, and its application

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016066038 2016-03-29
JP2016066038 2016-03-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017179583A JP2017179583A (ja) 2017-10-05
JP6862766B2 true JP6862766B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=60006759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016213808A Active JP6862766B2 (ja) 2016-03-29 2016-10-31 電解二酸化マンガン及びその製造方法並びにその用途

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3438328A4 (ja)
JP (1) JP6862766B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7127291B2 (ja) * 2018-02-09 2022-08-30 東ソー株式会社 電解二酸化マンガン及びその製造方法並びにその用途
JP7243081B2 (ja) * 2018-08-29 2023-03-22 東ソー株式会社 電解二酸化マンガン及びその製造方法並びにその用途
CN113166951A (zh) 2018-11-29 2021-07-23 东曹株式会社 电解二氧化锰及其制造方法及其用途

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3767859B2 (ja) * 2002-10-11 2006-04-19 三井金属鉱業株式会社 電池用正極活物質及び電池
JP2004273169A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 電解二酸化マンガン
JP3983779B2 (ja) * 2004-09-09 2007-09-26 三井金属鉱業株式会社 正極活物質用マンガン酸化物
JP4993888B2 (ja) * 2004-09-09 2012-08-08 三井金属鉱業株式会社 正極活物質用マンガン酸化物粉体
JP4888088B2 (ja) * 2006-06-07 2012-02-29 東ソー株式会社 電解二酸化マンガン
JP5909845B2 (ja) * 2009-08-24 2016-04-27 東ソー株式会社 電解二酸化マンガン及びその製造方法並びにその用途
EP2471976B1 (en) * 2009-08-24 2019-10-02 Tosoh Corporation Electrolytic manganese dioxide, method for producing same, and use of same
JP5633301B2 (ja) * 2009-12-08 2014-12-03 東ソー株式会社 電解二酸化マンガン及びその製造方法並びにその用途
WO2015093578A1 (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 東ソー株式会社 電解二酸化マンガン及びその製造方法並びにその用途
JP2015189608A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 東ソー株式会社 マンガン酸リチウム製造用二酸化マンガン及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3438328A1 (en) 2019-02-06
JP2017179583A (ja) 2017-10-05
EP3438328A4 (en) 2019-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011024765A1 (ja) 電解二酸化マンガン及びその製造方法並びにその用途
JP5998510B2 (ja) 電解二酸化マンガン及びその製造方法、並びにリチウムマンガン系複合酸化物の製造方法
JP5909845B2 (ja) 電解二酸化マンガン及びその製造方法並びにその用途
US10033038B2 (en) Electrolytic manganese dioxide, method for producing same, and use of same
JP5428163B2 (ja) アルカリマンガン乾電池用電解二酸化マンガン及びその製造方法並びにその用途
JP4888088B2 (ja) 電解二酸化マンガン
JP6862766B2 (ja) 電解二酸化マンガン及びその製造方法並びにその用途
JP5633301B2 (ja) 電解二酸化マンガン及びその製造方法並びにその用途
WO2015093578A1 (ja) 電解二酸化マンガン及びその製造方法並びにその用途
US11214496B2 (en) Electrolytic manganese dioxide and method for its production, and its application
EP1184919B1 (en) Powder of electrolytic manganese dioxide and process for producing the same
JP7063007B2 (ja) 電解二酸化マンガン及びその製造方法並びにその用途
JP7039927B2 (ja) 電解二酸化マンガン及びその用途
JP2016108212A (ja) 二酸化マンガン及び二酸化マンガン混合物並びにそれらの製造方法及び用途
JP6550729B2 (ja) 電解二酸化マンガン及びその製造方法並びにその用途
JP2015189608A (ja) マンガン酸リチウム製造用二酸化マンガン及びその製造方法
JP6822067B2 (ja) 電解二酸化マンガン及びそれの用途
JPS6147911B2 (ja)
JPH05174841A (ja) マンガン電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6862766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151