JP6861420B2 - 義歯洗浄剤 - Google Patents

義歯洗浄剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6861420B2
JP6861420B2 JP2019087801A JP2019087801A JP6861420B2 JP 6861420 B2 JP6861420 B2 JP 6861420B2 JP 2019087801 A JP2019087801 A JP 2019087801A JP 2019087801 A JP2019087801 A JP 2019087801A JP 6861420 B2 JP6861420 B2 JP 6861420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
denture
surfactant
cleaning agent
stabilizer
polyoxyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019087801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019196350A (ja
Inventor
佳枝 原田
佳枝 原田
西村 正宏
正宏 西村
靖志 吉川
靖志 吉川
夕田 貞之
貞之 夕田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kagoshima University NUC
Dentrochemical Co Ltd
Original Assignee
Kagoshima University NUC
Dentrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kagoshima University NUC, Dentrochemical Co Ltd filed Critical Kagoshima University NUC
Publication of JP2019196350A publication Critical patent/JP2019196350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6861420B2 publication Critical patent/JP6861420B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、義歯安定剤を除去可能な義歯洗浄剤に関する。
口腔内で義歯を安定させるための材料として義歯安定剤が知られている。義歯安定剤は、義歯と歯茎との間に介在して義歯を歯茎に密着させることで、口腔内で義歯を安定させる役割を有する。義歯安定剤には、クリームタイプ、粉末タイプ、テープタイプ(シートタイプ)、クッションタイプ等の種類があり、これらの中でもクリームタイプの義歯安定剤が広く使用されている。また、義歯を洗浄するための義歯洗浄剤としては、例えば、特許文献1及び2に記載されたものがある。
特開平6−40872号公報 特開2002−20255号公報
従来の義歯洗浄剤では、クリームタイプの義歯安定剤を完全に除去することが難しく、義歯に義歯安定剤が残留しやすいという問題があった。義歯に義歯安定剤が残留すると、口腔内の常在菌が繁殖しカンジダ性口内炎の原因となる可能性がある。また、残留した義歯安定剤による誤嚥性肺炎の可能性も考えられる。
特許文献1及び2に記載の義歯洗浄剤は、義歯に付着した歯石の除去を主目的としたものであり、特許文献1及び2では、義歯に付着した義歯安定剤の除去については何ら検討されていない。
それ故に、本発明は、クリームタイプの義歯安定剤を除去可能な義歯洗浄剤を提供することを目的とする。
本発明に係る義歯洗浄剤は、義歯安定剤を除去可能であって、HLB値が9.6〜16である非イオン界面活性剤と、両性界面活性剤とを含有し、非イオン界面活性剤がポリオキシエチレンヤシ油脂肪酸グリセリルであり、両性界面活性剤がヤシ油ジメチルアミノ酢酸ベタインであり、義歯洗浄剤の使用時における水溶液またはジェルの状態で、両性界面活性剤の含有量が、水溶液またはジェル中の非イオン界面活性剤含有量の50%以上であることを特徴とするものである。
本発明によれば、クリームタイプの義歯安定剤を除去可能な義歯洗浄剤を提供できる。
表1に示した界面活性剤4〜8のそれぞれについて、義歯の浸漬時間と義歯安定剤の残存量との関係を示すグラフ 表1に示した界面活性剤8について、界面活性剤の濃度毎に、義歯の浸漬時間と義歯安定剤の残存量との関係を示すグラフ 実施例及び比較例に係る義歯洗浄剤溶液の義歯安定剤除去能を示すグラフ 界面活性剤8、12及び13のそれぞれについて、義歯の浸漬時間と義歯安定剤の残存量との関係を示すグラフ
(第1の実施形態)
本発明に係る義歯洗浄剤は、HLB値が9.6〜16である界面活性剤を含有することを特徴とするものであり、クリームタイプの義歯安定剤の除去能に優れる。クリームタイプの義歯安定剤には、カルボキシメチルセルロース(CMC)ナトリウムやメトキシエチレン無水マレイン酸共重合体(PVM−MA)等の粘着剤の他に、白色ワセリンや流動パラフィン等の油脂成分が含まれている。本願の発明者らは、従来の義歯洗浄剤に含有されている界面活性剤(例えば、HLB値40のラウリル硫酸ナトリウム等)では義歯安定剤中の油脂成分を除去できないために、義歯安定剤を義歯から完全に除去できないこと、及び、HLB値が9.6〜16である界面活性剤を義歯洗浄剤に含有させると、義歯安定剤中の油脂成分の除去能力が向上し、クリームタイプの義歯安定剤を十分に除去できることを新たに見出した。義歯洗浄剤中に含有させる界面活性剤のHLB値が上述した範囲を外れた場合、義歯安定剤に使用されている油脂成分を十分に除去できないことにより、義歯の表面に義歯安定剤が残存する。
界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンジアルキルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ひまし油、ポリオキシエチレンヤシ油脂肪酸グリセリル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル等の非イオン界面活性剤であって、HLB値が上述した9.6〜16の範囲であるものを使用できる。
ポリオキシエチレン(POE)アルキルエーテルとしては、POEラウリルエーテル、POEセチルエーテル、POEセチルエーテル、POEステアリルエーテル、POEオレイルエーテル、POEベヘニルエーテル等を使用できる。
ポリオキシエチレン(POE)アルキルフェニルエーテルとしては、POEノニルフェニルエーテル、POEオクチルフェニルエーテル等を使用できる。
ポリオキシエチレン(POE)ジアルキルエーテルとしては、POEヘキシルデシルエーテル、POEオクチルドデシルエーテル、POEデシルペンタデシルエーテル、POEデシルテトラデシルエーテル等を使用できる。
ポリオキシエチレン(POE)ソルビタン脂肪酸エステルとしては、POEソルビタンモノラウリン酸エステル、POEソルビタンモノパルミチン酸エステル、POEソルビタンモノステアリン酸エステル、POEソルビタントリステアリン酸エステル、POEソルビタンモノオレイン酸エステル、POEソルビタントリイソステアリン酸エステル等を使用できる。
ポリオキシエチレン(POE)ソルビトール脂肪酸エステルとしては、テトラオレイン酸POEソルビット等を使用できる。
ポリオキシエチレン(POE)脂肪酸エステルとしては、ポリエチレングリコールモノラウリン酸エステル、ポリエチレングリコールモノオレイン酸エステル等を使用できる。
尚、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル及びポリオキシエチレンジアルキルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ひまし油、ポリオキシエチレンヤシ油脂肪酸グリセリルのオキシエチレン鎖の平均鎖長は、HLB値が上述した範囲内となるものであれば特に限定されない。
ショ糖脂肪酸エステルとしては、ショ糖ステアリン酸エステル、ショ糖パルミチン酸エステル、ショ糖ミリスチン酸エステル、ショ糖オレイン酸エステル、ショ糖ラウリン酸エステル等を使用できる。
これらの界面活性剤の中でも、ポリオキシエチレン鎖の平均鎖長が9.5であるポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル(オクチルフェノールエトキシレート、商品名:Triton X−100)、ポリオキシエチレンアルキルエーテル(商品名:エマルゲン1108)、ポリオキシエチレンヤシ油脂肪酸グリセリル(商品名:ユニグリ(登録商標)MK−207)の1種類以上を用いることが、義歯安定剤に使用されている油脂成分の除去効果の面でより好ましい。
本発明に係る義歯洗浄剤には、上記の界面活性剤に加えて、洗浄効果を向上させるために、酵素、キレート剤、発泡剤を配合しても良い。
酵素としては、プロテアーゼ、アルカラーゼ、アミラーゼ、デキストラナーゼ、リパーゼ、ムタナーゼ、セルラーゼ、グルカナーゼ、カンジダ溶菌酵素等を使用できる。クリームタイプの義歯安定剤には、粘着剤としてCMCナトリウムが使用されることが多いため、セルラーゼを配合することがより好ましい。義歯洗浄剤にセルラーゼを配合した場合、CMCナトリウムの分解除去により義歯安定剤の除去能を向上させることができる。
キレート剤としては、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、ニトリロトリ酢酸(NTA)等のアミノポリカルボン酸またはその塩、ピロリン酸またはその塩等を使用できる。アミノポリカルボン酸またはピロリン酸の塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩が挙げられる。
発泡剤としては、クエン酸、クエン酸ナトリウム、重曹、炭酸ナトリウム等を適宜組み合わせて使用できる。
その他の任意成分として、本発明に係る義歯洗浄剤には、HLB値が9.6〜16以外の界面活性剤、洗浄助剤、殺菌剤、酸化剤(過酸化物)、酸、消臭剤、香料、着色剤、pH調整剤、緩衝剤、粘度調整剤、潤沢剤、結合材、崩壊剤、保存料、水、溶媒等を配合しても良い。
本発明に係る義歯洗浄剤が固体で提供される場合、水に溶解させた液体の状態で使用する。上述した各成分を含む義歯洗浄剤溶液に義歯を所定時間浸漬させることにより、義歯に付着した義歯安定剤を除去することができる。義歯安定剤に含まれる油脂成分を除去するため、調整した義歯洗浄剤の溶液中に含まれる、HLB値9.6〜16の界面活性剤の濃度は、0.02体積%以上、より好ましくは、0.05体積%以上とする。また、義歯洗浄剤溶液への義歯の浸漬時間は、界面活性剤の種類及び濃度にもよるが、3時間以上が好ましく、6時間以上がより好ましく、12時間以上が更に好ましい。
本発明に係る義歯洗浄剤は、HLB値が9.6〜16である界面活性剤を含有することにより、義歯安定剤に基材として使用されている白色ワセリンや流動パラフィン等の油脂成分を速やかに分散させる。この結果、粘着剤として含有されているCMCナトリウムの水への溶解が促進され、義歯に付着した義歯安定剤の除去能を向上させることができる。
(第2の実施形態)
義歯洗浄剤は、義歯に付着した義歯安定剤だけでなく、義歯に付着した義歯安定剤以外の汚れ(汚垢)を除去できることが好ましい。本願発明者らが種々検討したところ、第1の実施形態で説明したHLB値が9.6〜16である非イオン界面活性剤に加えて、両性界面活性剤及び陰イオン界面活性剤の少なくとも一方を配合することにより、義歯に付着したクリーム状の義歯安定剤及び汚垢の両方を効果的に除去できることがわかった。
非イオン界面活性剤としては、上述したポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンジアルキルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ひまし油、ポリオキシエチレンヤシ油脂肪酸グリセリル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル等の界面活性剤であって、HLB値が9.6〜16の範囲であるものを使用できる。これらの中でも、非イオン界面活性剤として、ポリオキシエチレン鎖の平均鎖長が9.5であるポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル(オクチルフェノールエトキシレート、商品名:Triton X−100)、ポリオキシエチレン(8)アルキルエーテル(商品名:エマルゲン1108)、ポリオキシエチレンヤシ油脂肪酸グリセリル(商品名:ユニグリ(登録商標)MK−207)の1種類以上を用いることが、義歯安定剤に使用されている油脂成分の除去効果の面でより好ましい。
両性界面活性剤としては、ラウリルベタイン、ステアリルベタイン、ラウリン酸アミドプロピルベタイン、ヤシ油ジメチルアミノ酢酸ベタイン、ヤシ油アルキルベタイン等のベタイン類、ラウリルジメチルアミンオキサイド等のアルキルアミンオキサイド類を利用できる。
陰イオン界面活性剤としては、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸トリエタノールアミン、ラウリル硫酸アンモニウム等のアルキル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム(ラウレス硫酸ナトリウムとも呼ばれる)、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸トリエタノールアミン等のポリオキシアルキルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンラウリルエーテル酢酸、ポリオキシエチレンラウリルエーテル酢酸ナトリウム等のポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸または酢酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のアルキルベンゼンスルホン酸またはスルホン酸塩等を使用できる。
本実施形態に係る義歯洗浄剤は、水に溶解させた水溶液(フォーム状を含む)またはジェルの状態で使用される。義歯洗浄剤の水溶液中の非イオン界面活性剤の含有量は、0.02体積%以上、より好ましくは、0.05体積%以上とする。安定した義歯安定剤の除去能を発揮できるよう、使用時における水溶液中の非イオン界面活性剤の含有量は、0.5体積%以上とすることが更に好ましい。義歯洗浄剤の水溶液またはジェル中の両性界面活性剤または陰イオン界面活性剤の含有量は、非イオン界面活性剤の含有量の50%以上とすることが好ましい。両性界面活性剤または陰イオン界面活性剤の含有量を、非イオン界面活性剤の含有量の50%以上とすることにより、クリーム状の義歯安定剤及び汚垢の両方に対して優れた除去能を有する義歯洗浄剤を得ることができる。また、義歯洗浄剤の水溶液またはジェル中の両性界面活性剤または陰イオン界面活性剤の単独の濃度は、0.01体積%以上であれば良く、0.2体積%以上とすることがより好ましい。界面活性剤の濃度の基準となる水溶液は、義歯洗浄剤を水に溶解させたり、水で希釈させたりして、義歯を浸漬できる状態としたものである。
また、義歯洗浄剤溶液への義歯の浸漬時間は、界面活性剤の種類及び濃度にもよるが、3時間以上が好ましく、6時間以上がより好ましく、12時間以上が更に好ましい。
第1の実施形態で説明した通り、クリームタイプの義歯安定剤には、白色ワセリンや流動パラフィン等の油脂成分が含まれており、この油脂成分の除去には、HLB値が9.6〜16である非イオン界面活性剤が適している。また、義歯安定剤以外の汚れ(汚垢)の除去には、両性界面活性剤または陰イオン界面活性剤が有効である。両性界面活性剤または陰イオン界面活性剤は、HLB値が9.6〜16である非イオン界面活性剤の働きを阻害せず、一般に水への溶解性が低い非イオン界面活性剤を溶解させる働きを有する。すなわち、両性界面活性剤または陰イオン界面活性剤の配合は、義歯安定剤以外の汚垢の除去能を向上できるだけでなく、非イオン界面活性剤の溶解性を高めることにより、義歯洗浄剤中の油脂成分の除去能も向上できる点で、義歯洗浄剤の洗浄力を相乗的に向上できることが期待される。
尚、本実施形態に係る義歯洗浄剤にも、第1の実施形態で説明した他の成分、すなわち、酵素、キレート剤、発泡剤、上述した以外の界面活性剤、洗浄助剤、殺菌剤、酸化剤(過酸化物)、酸、消臭剤、香料、着色剤、pH調整剤、緩衝剤、粘度調整剤、潤沢剤、結合材、崩壊剤、保存料、水、溶媒等を適宜配合することができる。
本発明に係る義歯洗浄剤の形態は特に限定されず、液体、粉末、顆粒、錠剤、ジェル、フォーム(ムース)のいずれの形態であっても良い。本発明に係る義歯洗浄剤を錠剤の形態とする場合、必要に応じて、ポリビニルピロリドンや乳糖等の賦形剤を添加しても良い。義歯洗浄剤の形態を液体、ジェルまたはフォームとする場合、界面活性剤の濃度を洗浄に最低限必要な濃度(すなわち、クリーム状の義歯安定剤を除去するために必要な非イオン界面活性剤の最低濃度、汚垢を除去するために必要な両性または陰イオン界面活性剤の最低濃度)より高くしても良い。界面活性剤の濃度を高めた義歯洗浄剤は、直接義歯に塗布し、必要に応じて短時間静置した後、ブラッシングし、水洗する用途に好適である。また、界面活性剤の濃度を高めた義歯洗浄剤は、水に希釈し、義歯を漬け置く用途にも適する。義歯洗浄剤中の界面活性剤の濃度を高くする場合、非イオン界面活性剤の濃度は、0.5体積%以上とすることが好ましく、より好ましくは1体積%以上であり、更に好ましくは3体積%以上である。非イオン界面活性剤の濃度は、水への溶解性を考慮して、10体積%以下とすることが好ましい。また、義歯洗浄剤中の界面活性剤の濃度を高くする場合、両性界面活性剤または陰イオン界面活性剤の濃度は、0.2体積%以上であることが好ましく、2.0体積%以上であることがより好ましい。両性界面活性剤または陰イオン界面活性剤の濃度の上限は特に限定されないが、例えば、10体積%以下とすることができる。
(評価試験1)
まず、界面活性剤のHLB値と義歯安定剤の除去能との関係を検証した。
以下の表1に示す11種類の界面活性剤を精製水に溶解させた水溶液(濃度0.1体積%)を調整した。尚、界面活性剤1〜7及び11は日光ケミカル株式会社製、界面活性剤8は和光純薬工業製、界面活性剤9は三菱ケミカルフーズ製、界面活性剤10は和光純薬工業製である。また、コントロールとして精製水を使用した。歯科用の加熱重合型アクリルレジン(面積25mm、厚み2mm)の表面に、クリームタイプの義歯安定剤としてタフグリップクリーム(登録商標、小林製薬株式会社)を1g塗布した試料を用意し、調整した各界面活性剤の水溶液150mlまたは精製水に24時間浸漬させた。その後、各界面活性剤の水溶液または精製水から試料を取り出し、アクリルレジンの表面を目視により観察し、各界面活性剤による義歯安定剤の除去能を評価した。評価基準は次の通りである。
<評価基準>
○:アクリルレジンの表面全体から油脂成分が除去されている。
△:アクリルレジンの表面から概ね油脂成分が除去されているが、油脂成分が一部残存している。
×:アクリルレジンの表面全体に細かい油脂成分が残存している。
Figure 0006861420
HLB値が9.6〜16の範囲内である界面活性剤3〜9を使用した場合、評価は○または△であり、アクリルレジンの表面から概ね油脂成分が除去されていた。これに対して、HLB値が9.6〜16の範囲外である界面活性剤1、2、10、11及び精製水を使用した場合、いずれもアクリルレジンの表面全体に油脂成分が残存していた。表1に示した結果より、界面活性剤のHLB値が9.6〜16であることが、義歯安定剤、特に、義歯安定剤に基材として含まれている油脂成分を除去するために必要であることが確認された。
(評価試験2)
次に、表1に示した11種類の界面活性剤のうち、特に義歯安定剤の除去能に優れる界面活性剤4〜8用いて、義歯の浸漬時間と義歯安定剤の除去能との関係を検証した。
表1に示した界面活性剤4〜8を精製水に溶解させた水溶液(濃度0.1体積%)を調整した。また、コントロールとして精製水を使用した。歯科用の加熱重合型アクリルレジン(面積25mm、厚み2mm)の表面に、クリームタイプの義歯安定剤としてタフグリップクリーム(登録商標、小林製薬株式会社)1gを均一に塗布した複数の試料を用意し、調整した各界面活性剤の水溶液150mlに浸漬させた。試料の浸漬開始から1時間後、3時間後、6時間後、12時間後及び24時間後に試料表面を目視により観察し、塗布した義歯安定剤の残余面積の割合(アクリルレジンに対する義歯安定剤の塗布面積のうち、残存する義歯安定剤が占める領域の面積の割合)を整数値で求め、以下の評価基準に基づいて残余面積の割合を採点した。また、各界面活性剤またはコントロールの評価に用いた試料のn数を2〜5とし、n個の試料のスコアの平均値を図1に示す評価値とした。<評価基準>
5:アクリルレジンの表面に義歯安定剤が残存しており、残余面積の割合が100%である。
4:アクリルレジンの表面に義歯安定剤が残存しており、残余面積の割合が76〜99%である。
3:アクリルレジンの表面に義歯安定剤が残存しており、残余面積の割合が51〜75%である。
2:アクリルレジンの表面に義歯安定剤が残存しており、残余面積の割合が26〜50%である。
1:アクリルレジンの表面に義歯安定剤が残存しており、残余面積の割合が1〜25%である。
0:アクリルレジンの表面に義歯安定剤が残存していない。
図1は、表1に示した界面活性剤4〜8のそれぞれについて、義歯の浸漬時間と義歯安定剤の残存量との関係を示すグラフである。図1に示すように、界面活性剤4〜8の水溶液に試料を浸漬した場合、浸漬開始から6時間経過時には、コントロールと比べて義歯安定剤の残余面積が減少し、浸漬開始から24時間経過時における義歯安定剤の残余面積は、コントロールと比べて顕著に減少した。また、界面活性剤4〜8の中でも、界面活性剤8(オクチルフェノールエトキシレート、商品名:Triton X−100)は、義歯安定剤の除去量及び除去速度のいずれも他の界面活性剤より優れていることが確認された。
次に、表1に示した11種類の界面活性剤のうち、最も義歯安定剤の除去能に優れる界面活性剤8用いて、界面活性剤の濃度と義歯安定剤の除去能との関係を検証した。
(評価試験3)
表1に示した界面活性剤8を精製水に溶解させ、濃度が0.01%、0.02%、0.05%、0.10%、0.20%、0.50%及び1.00%(いずれも体積%)の水溶液を調整した。上記の評価試験2と同様に、歯科用の加熱重合型アクリルレジン(面積25mm、厚み2mm)の表面に、クリームタイプの義歯安定剤としてタフグリップクリーム(登録商標、小林製薬株式会社)1gを均一に塗布した複数の試料を用意し、調整した各界面活性剤の水溶液150mlに浸漬させた。試料の浸漬開始から1時間後、3時間後、6時間後、12時間後及び24時間後に試料表面を目視により観察し、塗布した義歯安定剤の残余面積の割合を評価試験2と同様に整数値で求め、評価試験2で説明した評価基準に基づいて残余面積の割合を採点した。また、各界面活性剤またはコントロールの評価に用いた試料のn数を2〜5とし、n個の試料のスコアの平均値を図2に示す評価値とした。
図2は、表1に示した界面活性剤8について、界面活性剤の濃度毎に、義歯の浸漬時間と義歯安定剤の残存量との関係を示すグラフである。図2に示すように、界面活性剤8の水溶液に試料を浸漬した場合、界面活性剤濃度が0.02体積%以上であれば、義歯安定剤の除去能が発揮され、界面活性剤濃度が0.05体積%以上であれば、より優れた義歯安定剤の除去能が発揮されることが確認された。
(実施例1及び2)
次に、本発明に係る義歯洗浄剤を具体的に実施した実施例として、市販の義歯洗浄剤の水溶液に上記の界面活性剤8を添加した溶液を調整し、義歯安定剤の除去能を検証した。精製水150mlに、界面活性剤8(オクチルフェノールエトキシレート、商品名:Triton X−100)を0.2体積%となるように溶解させた水溶液を調整した。調整した水溶液に、酵素入りポリデント(登録商標、グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン)を1錠投入した溶液を実施例1及び2に係る義歯洗浄剤溶液とした。また、比較例においては、精製水150mlに酵素入りポリデント(登録商標、グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン)を1錠投入した溶液を義歯洗浄剤溶液とした。
実施例1及び比較例1においては、歯科用の加熱重合型アクリルレジン(面積25mm、厚み2mm)の表面に、クリームタイプの義歯安定剤として新ポリグリップ無添加(登録商標、グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン)1gを均一に塗布した複数の試料を用意し、調整した義歯洗浄剤溶液に浸漬させた。
実施例2及び比較例2においては、歯科用の加熱重合型アクリルレジン(面積25mm、厚み2mm)の表面に、クリームタイプの義歯安定剤としてタフグリップクリーム(登録商標、小林製薬株式会社)1gを均一に塗布した複数の試料を用意し、調整した義歯洗浄剤溶液に浸漬させた。
試料の浸漬開始から1時間後、3時間後、6時間後、12時間後及び24時間後に試料表面を目視により観察し、上記の評価試験2と同じ評価方法及び評価基準に基づき、均一に塗布した義歯安定剤の残余面積の割合を採点した。また、各界面活性剤またはコントロールの評価に用いた試料のn数を2〜5とし、n個の試料のスコアの平均値を図3に示す評価値とした。
図3は、実施例及び比較例に係る義歯洗浄剤溶液の義歯安定剤除去能を示すグラフであって、義歯の浸漬時間と義歯安定剤の残余面積の割合との関係を示すグラフである。図3に示すように、市販の義歯洗浄剤に界面活性剤8(オクチルフェノールエトキシレート、商品名:Triton X−100)を添加した実施例1及び2に係る義歯洗浄剤溶液を用いた場合、市販の義歯洗浄剤のみを用いた比較例1及び2に係る義歯洗浄剤溶液と比べて、義歯安定剤の除去量及び除去速度のいずれも向上することが確認された。
(評価試験4)
評価試験4として、表1に示した界面活性剤8と、以下の界面活性剤12及び13の義歯安定剤の除去能の差を検証した。
・界面活性剤12:ポリオキシエチレン(8)アルキルエーテル(商品名:エマルゲン1108、花王株式会社)、HLB値 13.5
・界面活性剤13:ポリオキシエチレンヤシ油脂肪酸グリセリル(商品名:ユニグリ(登録商標)MK−207、日油株式会社)、HLB値 13.0
界面活性剤8、12及び13を精製水に溶解させた水溶液(濃度0.1体積%)を調整した。歯科用の加熱重合型アクリルレジン(面積25mm、厚み2mm)の表面に、クリームタイプの義歯安定剤としてタフグリップクリーム(登録商標、小林製薬株式会社)または新ポリグリップ無添加(登録商標、グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン)を1g塗布した試料を用意し、調整した各界面活性剤の水溶液150mlに24時間浸漬させた。試料の浸漬開始から1時間後、3時間後、6時間後、16時間後及び24時間後に試料表面を目視により観察し、塗布した義歯安定剤の残余面積の割合(アクリルレジンに対する義歯安定剤の塗布面積のうち、残存する義歯安定剤が占める領域の面積の割合)を整数値で求め、上記の評価試験2の評価基準に基づいて残余面積の割合を採点した。尚、界面活性剤8の1時間後、3時間後、6時間後及び16時間後のn数は6、24時間後のn数は12、界面活性剤12及び13の1時間後、3時間後、6時間後及び16時間後のn数は2、24時間後のn数は4であり、n個の試料のスコアの平均値を図4に示す評価値とした。
図4は、界面活性剤8、12及び13のそれぞれについて、義歯の浸漬時間と義歯安定剤の残存量との関係を示すグラフである。尚、図4(a)は、義歯安定剤としてタフグリップクリームを用いた場合のグラフであり、図4(b)は、義歯安定剤として新ポリグリップ無添加を用いた場合のグラフである。図4に示すように、界面活性剤12及び13は、義歯安定剤の除去量及び除去速度のいずれにおいても界面活性剤8(オクチルフェノールエトキシレート、商品名:Triton X−100)と同等であり、HLB値が9.6〜16の範囲内である非イオン界面活性剤が優れた義歯安定剤の除去能を有していることが確認された。
(評価試験5)
評価試験5として、上記の界面活性剤8、12及び13と、以下の界面活性剤14との汚垢の除去能を評価した。
・界面活性剤14:ヤシ油アルキルベタイン(商品名:パイオニンC−157−A、竹本油脂株式会社)
モデル汚れとして、以下の材料からなる汚垢組成物を調製した。まず、牛脂及び大豆を混合した油脂にクロロホルムを加え、すぐにモノオレイン及びオイルレッドを加え、牛脂が溶けるまで攪拌した。
[汚垢組成物]
牛脂 80g
大豆油 40g
モノオレイン 1.5g
オイルレッド 0.4g
クロロホルム 120ml
基板として、スライドガラス及びアクリル板(いずれも76mm×26mm×1mmの大きさ)を用意した。基板は予め計量した。調製した汚垢組成物をビーカーに55mmの深さにいれ、恒温槽で35℃に加温した。加温した汚垢組成物中に基板を浸漬させ、基板をビーカーの底部に当接させた状態を1〜2秒維持してからゆっくりと引き上げた。基板の下部に溜まった汚垢組成物をティッシュペーパーで吸い取り、汚垢組成物に浸漬した部分が下になるように吊して35℃の恒温槽に入れ、一晩乾燥させた。乾燥後の基板の下部に固まって溜まった汚垢組成物を取り除いて基板上の汚垢組成物を均一な状態にし、計量した。染色バスケットに3枚の試料を間隔を空けて立て、恒温槽で35℃に保温した界面活性剤の水溶液を入れた染色バットに染色バスケットを入れて5分間静置した。尚、界面活性剤の濃度は、界面活性剤8及び12〜14のいずれも0.5体積%とした。静置後、浮き出た汚垢組成鬱を流水で洗い流し、汚垢組成物に浸漬した部分が下になるように吊して35℃の恒温槽に入れ一晩乾燥させた。乾燥後の基板を計量し、下記式に基づいて洗浄率を算出した。
洗浄率(%)=(洗浄前の汚垢質量−洗浄後の汚垢質量)/洗浄前の汚垢質量×100
表2に、界面活性剤8及び12〜14の洗浄率を示す。尚、評価試験5は、基板と界面活性剤の組み合わせごとに3点ずつ行い、表2に示す値は、3点の試験結果として算出された洗浄率の平均値である。
Figure 0006861420
表2に示すように、界面活性剤8の水溶液の洗浄率は、スライドガラスに汚垢組成物を付着させた試料に対しては高かったが、義歯床と同じ材質のアクリル板に汚垢組成物を付着させた試料に対しては26.3%まで低下した。また、界面活性剤12及び13の水溶液の洗浄率は、スライドガラスに汚垢組成物を付着させた試料及びアクリル板に汚垢組成物を付着させた試料のいずれに対しても低い値となった。これに対して、両性界面活性剤である界面活性剤14の洗浄率は、アクリル板に汚垢組成物を付着させた試料に対して80%以上の高い値となった。これらの結果より、アクリル樹脂製の義歯床に付着した汚垢を除去するには、非イオン界面活性剤よりも両性界面活性剤を用いることが有効であることが確認された。
(実施例3〜6)
次に、本発明に係る義歯洗浄剤を具体的に実施した実施例として、非イオン界面活性剤及び両性界面活性剤を含有する水溶液を調製し、義歯安定剤及び汚垢の除去能を検証した。以下の実施例及び比較例では、非イオン界面活性剤として、上記の界面活性剤13(ポリオキシエチレンヤシ油脂肪酸グリセリル(商品名:ユニグリ(登録商標)MK−207、日油株式会社)、HLB値 13.0)を使用した。また、両性界面活性剤として、下記の界面活性剤15を使用した。
・界面活性剤15:ヤシ油ジメチルアミノ酢酸ベタイン(商品名:ニッサンアノン(登録商標)BF、日油株式会社)
義歯安定剤の除去能は、次のように評価した。基板として、50mm×50mm×2mmの大きさのアクリル板を用意した。クリームタイプの義歯安定剤として新ポリグリップ無添加(登録商標、グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン)を用意し、義歯安定剤1gに対してオイルレッド0.002gを混合し着色した。この着色は、基板に残存する義歯安定剤の視認性を向上させるためのものである。基板の表面に、着色した義歯安定剤1gを均一に塗布したものを試料として複数用意した。
界面活性剤13及び15を表3に記載の濃度(単位:体積%)で含有する水溶液を調製した。恒温槽で35℃に保持した界面活性剤の水溶液に、調製した試料を45°の角度で浸漬させ、35℃で12時間静置した。試料の浸漬開始から12時間後に試料表面を目視により観察し、塗布した義歯安定剤の残余面積の割合(アクリル板に対する義歯安定剤の塗布面積のうち、残存する義歯安定剤が占める領域の面積の割合)を整数値で求め、上記の評価試験2の評価基準に基づいて残余面積の割合を採点した。
汚垢の除去能は、基板としてアクリル板(76mm×26mm×1mmの大きさ)を用い、上記の評価試験5と同様の方法により評価した。界面活性剤水溶液に対するアクリル板の浸漬時間は12時間とし、表3に記載の組成の界面活性剤水溶液のそれぞれについて3点ずつ試験を行った。
表3に、実施例3〜6及び比較例3〜5に係る義歯洗浄剤のそれぞれについて、界面活性剤の組成、義歯安定剤の残存面積の評価値(評価試験2の評価基準に基づくスコア)及び洗浄率を併せて示す。表3に示す洗浄率の値は、3点の試験結果として算出された洗浄率の平均値である。
Figure 0006861420
表3に示すように、実施例3〜6及び比較例3〜5に係る義歯洗浄剤は、HLB値が9.6〜16である非イオン界面活性剤を含有することにより、12時間の浸漬で、アクリル板に塗布した義歯安定剤の大部分を除去することができた。また、実施例3〜6に係る義歯洗浄剤は、汚垢組成物の洗浄率も70%以上と高くなった。これに対して比較例3〜5に係る義歯洗浄剤は、両性界面活性剤の含有量が、使用時の水溶液の状態での非イオン界面活性剤の50%未満であるため、汚垢組成物の洗浄率がいずれも低い値となった。表3の結果より、非イオン界面活性剤と両性界面活性剤を併用し、両性界面活性剤の含有量を、使用時の水溶液の状態での非イオン界面活性剤の含有量の50質量%以上とした義歯洗浄剤は、クリーム状の義歯安定剤及び汚垢のいずれに対しても優れた除去能を有することが確認された。
本発明は、義歯安定剤除去用の義歯洗浄剤として利用できる。

Claims (2)

  1. 義歯安定剤を除去可能な義歯洗浄剤であって、
    HLB値が9.6〜16である非イオン界面活性剤と、
    両性界面活性剤とを含有し、
    前記非イオン界面活性剤がポリオキシエチレンヤシ油脂肪酸グリセリルであり、
    前記両性界面活性剤がヤシ油ジメチルアミノ酢酸ベタインであり、
    前記義歯洗浄剤の使用時における水溶液またはジェルの状態で、前記両性界面活性剤の含有量が、前記水溶液または前記ジェル中の前記非イオン界面活性剤含有量の50%以上であることを特徴とする、義歯洗浄剤。
  2. 前記義歯洗浄剤の使用時における水溶液またはジェルの状態で、前記非イオン界面活性剤の濃度が3.0〜5.0体積%であり、前記両性界面活性剤の濃度が2.0〜3.0体積%である、請求項1に記載の義歯洗浄剤。
JP2019087801A 2018-05-02 2019-05-07 義歯洗浄剤 Active JP6861420B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018088831 2018-05-02
JP2018088831 2018-05-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019196350A JP2019196350A (ja) 2019-11-14
JP6861420B2 true JP6861420B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=68537224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019087801A Active JP6861420B2 (ja) 2018-05-02 2019-05-07 義歯洗浄剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6861420B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2665344B2 (ja) * 1988-03-18 1997-10-22 塩野義製薬株式会社 義歯洗浄剤
JPH10203943A (ja) * 1997-01-24 1998-08-04 G C:Kk 可撤式口腔内の補綴物及び保定装置用洗浄材
JPH10279454A (ja) * 1997-03-31 1998-10-20 Nippon Zetotsuku Kk 義歯表面処理剤及び義歯洗浄剤
JP5561987B2 (ja) * 2009-09-30 2014-07-30 小林製薬株式会社 義歯洗浄剤
JP6552784B2 (ja) * 2013-09-30 2019-07-31 小林製薬株式会社 義歯洗浄用発泡組成物
JP6315756B2 (ja) * 2013-10-04 2018-04-25 花王株式会社 シート状化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019196350A (ja) 2019-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6501394B2 (ja) 義歯用洗浄剤、義歯用洗浄液、義歯用洗浄ユニット及び義歯の洗浄方法
JP3018122B2 (ja) 洗浄剤組成物
JPH0461914B2 (ja)
JP6861420B2 (ja) 義歯洗浄剤
JP2006342293A (ja) 泡沫洗浄剤用組成物及び泡沫洗浄剤
JP4118793B2 (ja) 毛髪脱色剤組成物
JP2008120744A (ja) ステインリムーバー組成物
JP5495709B2 (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JP2007008881A (ja) 皮膚洗浄料
JP2000355700A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2021066679A (ja) バブルバス用液体入浴剤組成物
JPH1017454A (ja) 義歯洗浄用発泡組成物
JP2008056608A (ja) 皮膚洗浄剤用組成物
JP2002363047A (ja) 酸化型染毛剤
JPH1143688A (ja) 洗浄剤組成物
KR20200100583A (ko) 의료용 액체 세정제 조성물
JP3273289B2 (ja) 染み抜き用組成物
JP2529865B2 (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JP2005060235A (ja) 皮膚洗浄料
JP2005314614A (ja) 洗浄剤組成物
JP2002034558A (ja) 安定化された蛋白質分解酵素およびその用途
JP2019163430A (ja) 衣料用液体洗浄剤組成物
JP5796801B2 (ja) 染着除去方法
JP2018145118A (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JP2006045289A (ja) 洗浄剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20190522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200205

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200721

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6861420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250