JP2011063555A - 皮膚洗浄剤組成物 - Google Patents

皮膚洗浄剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011063555A
JP2011063555A JP2009216804A JP2009216804A JP2011063555A JP 2011063555 A JP2011063555 A JP 2011063555A JP 2009216804 A JP2009216804 A JP 2009216804A JP 2009216804 A JP2009216804 A JP 2009216804A JP 2011063555 A JP2011063555 A JP 2011063555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
fatty acid
foam
component
higher fatty
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009216804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5522832B2 (ja
Inventor
Toshihiro Mori
俊裕 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mandom Corp
Original Assignee
Mandom Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mandom Corp filed Critical Mandom Corp
Priority to JP2009216804A priority Critical patent/JP5522832B2/ja
Publication of JP2011063555A publication Critical patent/JP2011063555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5522832B2 publication Critical patent/JP5522832B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】泡立ち、泡質、泡の持続性が良く、十分な洗浄効果が得られるとともに、洗浄後には、べたつきのないしっとりとした潤いを付与することのできる皮膚洗浄剤組成物の提供。
【解決手段】(A)高級脂肪酸塩、(B)マルチトールヒドロキシアルキルエーテル、(C)ヒドロキシアルキルデンプンリン酸および(D)ポリオキシアルキレンメチルグルコシドを含有してなる皮膚洗浄剤組成物とする。所望により、(E)グリセリン脂肪酸エステルを含有させることもできる。
【選択図】なし

Description

本発明は皮膚洗浄剤組成物に関する。
皮膚洗浄剤では、優れた洗浄効果とさっぱりとした使用感が得られることから、高級脂肪酸塩が多用されている。しかしながら、高級脂肪酸塩を高配合とすると、優れた起泡性と洗浄力が得られる反面、過度の脱脂により洗浄後のつっぱり感やきしみ感が生じるといった問題がある。
洗浄後のつっぱり感やきしみ感を解決するためには、高級脂肪酸塩の配合量を低減する、又は、多価アルコールなどの保湿成分を高濃度に配合するなどの対策が考えられる。しかし、高級脂肪酸塩を低配合量とすると、泡立ちや泡質に劣り、十分な洗浄効果が得られないといった問題がある。一方、多価アルコールなどの保湿成分を高配合量とすると、泡立ちや泡の持続性に劣るといった問題がある。また、洗い流し時の濯ぎ性にも劣ることから、洗浄後のぬるつき、べたつきといった使用感や風合いに劣るといった問題もある。
このような問題点を解決するために、特定の高級脂肪酸塩を含有したクリーム状皮膚洗浄料(例えば、特許文献1を参照)、高級脂肪酸と糖系陰イオン界面活性剤とN−アシルアミノ酸塩とリン酸系両性界面活性剤とを含有した洗浄剤組成物(例えば、特許文献2を参照)、高級脂肪酸塩とポリアミド変性シリコーンとエステル油とを含有した皮膚用洗浄剤組成物(例えば、特許文献3を参照)などが提案されている。
しかしながら、これら試みに拠って、ある程度、洗浄後のつっぱり感やきしみ感を改善することはできるものの、泡立ち、泡質、泡の持続性に劣り、満足のいく洗浄効果が得られにくいといった問題がある。加えて、洗浄後のぬるつき、べたつきといった使用感や風合いについても十分に満足いくものではない。
特開平10−182419号公報 特開平7−18293号公報 特開2005−281190号公報
本発明は、上記従来技術に鑑みてなされたものであって、泡立ち、泡質、泡の持続性(以下、泡もちと記する)が良く、十分な洗浄効果が得られるとともに、洗浄後には、べたつきのないしっとりとした潤いを付与することのできる皮膚洗浄剤組成物を提供することを課題とする。
即ち、本発明は、
〔1〕(A)高級脂肪酸塩、(B)マルチトールヒドロキシアルキルエーテル、(C)ヒドロキシアルキルデンプンリン酸および(D)ポリオキシアルキレンメチルグルコシドを含有してなる皮膚洗浄剤組成物、
〔2〕(D)成分が、ポリオキシエチレンメチルグルコシドおよび/又はポリオキシプロピレンメチルグルコシドである前記〔1〕に記載の皮膚洗浄剤組成物、並びに
〔3〕更に、(E)グリセリン脂肪酸エステルを含有してなる前記〔1〕又は〔2〕に記載の皮膚洗浄剤組成物
に関する。
本発明の皮膚洗浄剤組成物は、泡立ちが良く、キメ細やかな泡を形成するとともに、泡もちに優れた効果を奏することから、十分な洗浄効果が得られるものである。また、洗浄後のつっぱり感やきしみ感を低減し、べたつきのないしっとりとした潤いを付与することができるという効果を奏する。
本発明の皮膚洗浄剤組成物は、(A)高級脂肪酸塩、(B)マルチトールヒドロキシアルキルエーテル、(C)ヒドロキシアルキルデンプンリン酸および(D)ポリオキシアルキレンメチルグルコシドを含有する。
(A)成分の高級脂肪酸塩を構成する脂肪酸としては、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、ベヘニン酸などの炭素数12〜22の高級脂肪酸;オリーブ油、ヤシ油、パーム油、綿実油などの植物性油脂;魚油、牛脂などの動物性油脂などを例示することができる。これら成分は、それぞれ単独で用いてもよく、2種以上を適宜組み合わせて用いることもできる。好適な(A)成分としては、洗浄力および起泡力の観点から、炭素数12〜22の高級脂肪酸を用いるのが好ましく、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸がより好ましく用いられる。
また、高級脂肪酸塩の塩としては、高級脂肪酸をアルカリ剤でケン化、又は中和した、アルカリ金属塩や有機アミン塩などを例示することができる。用いられるアルカリ剤としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの無機アルカリ;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミンなどの有機アルカリなどが挙げられる。使用するアルカリ剤としては、材料入手の容易性および取り扱いの簡便性の観点から、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムを用いることが好ましい。
本発明の皮膚洗浄剤組成物に高級脂肪酸塩を含有させるには、高級脂肪酸とアルカリ剤を予め高級脂肪酸塩として調製後に配合してもよく、また、高級脂肪酸とアルカリ剤とを配合して組成物中で高級脂肪酸塩としてもよい。
(A)成分の含有量は、所望の効果が付与されるのであれば特に限定されないが、通常、泡立ちの観点から、高級脂肪酸として組成物中、5質量%以上が好ましく、より好ましくは10質量%以上である。また、使用感の観点から、50質量%以下が好ましく、より好ましくは40質量%以下である。これらの観点から、(A)成分の含有量は、好ましくは5〜50質量%、より好ましくは10〜40質量%である。
(B)成分のマルチトールヒドロキシアルキルエーテルのアルキル基としては、例えば、炭素数8〜20の直鎖、若しくは分岐鎖が挙げられる。具体的な(B)成分としては、マルチトールヒドロキシオクチルエーテル、マルチトールヒドロキシラウリルエーテル、マルチトールヒドロキシミリスチルエーテル、マルチトールヒドロキシパルミチルエーテル、マルチトールヒドロキシステアリルエーテル、マルチトールヒドロキシイソステアリルエーテル、マルチトールヒドロキシオレイルエーテル、マルチトールヒドロキシアルキル(12,14)エーテルなどを例示することができる。これら成分は、それぞれ単独で用いてもよく、2種以上を適宜組み合わせて用いることもできる。
上記(B)成分は、市販品を用いることもできる。具体的には、例えば、マルテルE−24(商品名,クローダジャパン社製)などを例示することができる。
(B)成分の含有量は、所望の効果が付与されるのであれば特に限定されないが、通常、泡立ちの観点および洗浄後のつっぱり感やきしみ感を低減する観点から、組成物中、0.05質量%以上が好ましく、より好ましくは0.1質量%以上である。また、使用感の観点から、15質量%以下が好ましく、より好ましくは10質量%以下である。これらの観点から、(B)成分の含有量は、好ましくは0.05〜15質量%、より好ましくは0.1〜10質量%である。
(C)成分のヒドロキシアルキルデンプンリン酸のヒドロキシアルキル基としては、例えば、炭素数2〜5のヒドロキシアルキル基が挙げられる。具体的には、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基、ヒドロキシブチル基、ヒドロキシペンチル基などを例示することができる。好適な(C)成分としては、キメ細やかな泡を形成する観点および泡もちの観点から、ヒドロキシプロピルデンプンリン酸を用いることが好ましい。尚、用いられる(C)成分のデンプンの水酸基に対するヒドロキシアルキル基の置換の度合い、並びに、置換位置については、所望の効果が十分に発揮されるのであれば特に限定されない。
上記(C)成分は、市販品を用いることもできる。具体的には、例えば、ストラクチャーXL(商品名,アクゾノーベル社製)などを例示することができる。
(C)成分の含有量は、所望の効果が付与されるのであれば特に限定されないが、通常、キメ細やかな泡を形成する観点および泡もちの観点から、組成物中、0.05質量%以上が好ましく、より好ましくは0.1質量%以上である。また、使用感の観点から、5質量%以下が好ましく、より好ましくは3質量%以下である。これらの観点から、(C)成分の含有量は、好ましくは0.05〜5質量%、より好ましくは0.1〜3質量%である。
(D)成分のポリオキシアルキレンメチルグルコシドとしては、例えば、ポリオキシエチレンメチルグルコシド、ポリオキシプロピレンメチルグルコシドなどを例示することができる。好適な(D)成分としては、泡質に悪影響を及ぼすことなく、洗浄後の肌にしっとりとした潤い感を付与する観点から、ポリオキシプロピレンメチルグルコシドを用いることが好ましい。
ポリオキシアルキレンメチルグルコシド中のポリオキシアルキレンの付加モル数は、所望の効果が十分に発揮されるのであれば特に限定されないが、材料入手の容易性の観点から、1分子中の付加モル数が、10〜20が好ましい。
上記(D)成分は、市販品を用いることもできる。具体的には、例えば、マクビオブライド MG−10E、MG−20E、MG−10P、MG−20P(商品名,何れも日油社製)などを例示することができる。
(D)成分の含有量は、所望の効果が付与されるのであれば特に限定されないが、通常、しっとりとした潤い感を付与する観点から、組成物中、0.5質量%以上が好ましく、より好ましくは1質量%以上である。また、泡質の観点から、10質量%以下が好ましく、より好ましくは5質量%以下である。これらの観点から、(D)成分の含有量は、好ましくは0.5〜10質量%、より好ましくは1〜5質量%である。
本発明の皮膚洗浄剤組成物には、キメ細やかな上質な泡とする観点から、(E)グリセリン脂肪酸エステルを含有させることもできる。具体的な(E)成分としては、例えば、ヤシ油脂肪酸グリセリル、ラウリン酸グリセリン、ミリスチン酸グリセリル、ステアリン酸グリセリル、ジステアリン酸グリセリル、イソステアリン酸グリセリル、ジイソステアリン酸グリセリル、モノヒドロキシステアリン酸グリセリル、オレイン酸グリセリン、セスキオレイン酸グリセリン、リノール酸グリセリル、リシノレイン酸グリセリル、エルカ酸グリセリル、ベヘン酸グリセリル、モノラノリン脂肪酸グリセリルなどを例示することができる。これら成分は、それぞれ単独で用いてもよく、2種以上を適宜組み合わせて用いることもできる。好適な(E)成分としては、水馴染みの観点から、モノヒドロキシステアリン酸グリセリルを用いることが好ましい。
(E)成分の含有量は、所望の効果が付与されるのであれば特に限定されないが、通常、キメ細やかな上質な泡とする観点から、組成物中、0.05質量%以上が好ましく、より好ましくは0.1質量%以上である。また、使用感の観点から、5質量%以下が好ましく、より好ましくは3質量%以下である。これらの観点から、(D)成分の含有量は、好ましくは0.05〜5質量%、より好ましくは0.1〜3質量%である。
また、本発明の皮膚洗浄剤組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で、より洗浄効果を高める観点から、両性界面活性剤を含有させることができる。用いられる両性界面活性剤としては、例えば、アミドプロピルベタイン型両性界面活性剤、アミノ酢酸ベタイン型両性界面活性剤などが挙げられる。具体的なアミドプロピルベタイン型両性界面活性剤としては、例えば、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン、パーム油脂肪酸アミドプロピルベタイン、ラウリン酸アミドプロピルベタイン、リシノレイン酸アミドプロピルベタインなどを例示することができる。また、具体的なアミノ酢酸ベタイン型両性界面活性剤としては、例えば、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ヤシ油アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ステアリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ステアリルジヒドロキシエチルベタインなどを例示することができる。これら成分は、それぞれ単独で用いてもよく、2種以上を適宜組み合わせて用いることもできる。
両性界面活性剤の含有量は、所望の効果が付与されるのであれば特に限定されないが、通常、洗浄効果を高める観点から、組成物中、0.05質量%以上が好ましく、より好ましくは0.1質量%以上である。また、使用感の観点から、10質量%以下が好ましく、より好ましくは5質量%以下である。これらの観点から、両性界面活性剤の含有量は、好ましくは0.05〜10質量%、より好ましくは0.1〜5質量%である。
本発明の皮膚洗浄剤組成物には、本発明の効果を損なわない範囲であれば、上記に記した成分の他、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、グリセリン、濃グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、1,2−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,2−オクタンジオールなどの多価アルコール;グルコース、マルトース、マルチトール、スクロース、マンニトール、ソルビトールなどの糖アルコール;l−メントール、カンファなどの清涼剤;抗酸化剤、金属封鎖剤、シリコーン類、ビタミン類、動植物抽出エキス、パール化剤、着色剤、各種香料、防腐剤、精製水などを目的に応じて適宜配合してもよい。
尚、本発明の皮膚洗浄剤組成物の剤型は、所望の効果が付与されるのであれば、液状、ジェル状、クリーム状、ペースト状などの如何なる剤型であっても特に限定されない。また、商品形態も特に限定されないが、泡質に優れ、十分な洗浄効果が得られるとともに、洗浄後の肌にしっとりとした潤い感を付与することから、洗顔料として好適に用いることができる。
以下、本発明を実施例に基づいて更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例にのみ限定されるものではない。尚、配合量は特記しない限り「質量%」を表す。
(試料の調製)
表1および表2に記した組成に従い、実施例1〜5および比較例1〜5の皮膚洗浄剤組成物を調製し、下記評価試験に供した。結果をそれぞれ表1および表2に併記する。
(試験例1;泡立ちの評価)
専門パネル20名により、実施例および比較例で得られた各試料1gを手の平にのせ、実際に泡立たせてもらい、以下の評価基準に従って官能評価した。
<泡立ちの評価基準>
◎:20名中16名以上が泡立ちに優れると回答
○:20名中11〜15名が泡立ちに優れると回答
△:20名中6〜10名が泡立ちに優れると回答
×:20名中5名以下が泡立ちに優れると回答
(試験例2;泡のきめの評価)
試験例1の評価後、同パネルにより、形成された泡のきめについて、以下の評価基準に従って目視評価した。
<泡のきめの評価基準>
◎:20名中16名以上がきめ細やかなクリーミィーな泡を形成していると回答
○:20名中11〜15名がきめ細やかなクリーミィーな泡を形成していると回答
△:20名中6〜10名がきめ細やかなクリーミィーな泡を形成していると回答
×:20名中5名以下がきめ細やかなクリーミィーな泡を形成していると回答
(試験例3;泡もちの評価)
試験例2の評価後、同パネルにより、形成された泡の泡もちについて、以下の評価基準に従って目視評価した。
<泡もちの評価基準>
◎:20名中16名以上が形成された泡量が減らず、泡形状が持続していると回答
○:20名中11〜15名が形成された泡量が減らず、泡形状が持続していると回答
△:20名中6〜10名が形成された泡量が減らず、泡形状が持続していると回答
×:20名中5名以下が形成された泡量が減らず、泡形状が持続していると回答
(試験例4;洗浄効果の評価)
試験例3の評価後、同パネルにより、実際に洗顔を行ってもらった。次いで、温水で十分に試料を洗い流してもらい、タオルドライ直後の顔面の洗浄効果について、以下の評価基準に従って官能評価した。
<洗浄効果の評価基準>
◎:20名中16名以上がさっぱり感があり、皮脂汚れが落ちた感があると回答
○:20名中11〜15名がさっぱり感があり、皮脂汚れが落ちた感があると回答
△:20名中6〜10名がさっぱり感があり、皮脂汚れが落ちた感があると回答
×:20名中5名以下がさっぱり感があり、皮脂汚れが落ちた感があると回答
(試験例5;洗浄後の評価)
同パネルにより、試験例4の評価3分後の肌状態(つっぱり感・きしみ感、潤い感)について、以下の評価基準に従って官能評価した。
<つっぱり感・きしみ感の評価基準>
◎:20名中16名以上がつっぱり感やきしみ感はないと回答
○:20名中11〜15名がつっぱり感やきしみ感はないと回答
△:20名中6〜10名がつっぱり感やきしみ感はないと回答
×:20名中5名以下がつっぱり感やきしみ感はないと回答
<潤い感の評価基準>
◎:20名中16名以上がべたつきのないしっとりとした潤いがあると回答
○:20名中11〜15名がべたつきのないしっとりとした潤いがあると回答
△:20名中6〜10名がべたつきのないしっとりとした潤いがあると回答
×:20名中5名以下がべたつきのないしっとりとした潤いがあると回答
Figure 2011063555
Figure 2011063555
表1および表2の結果から、各実施例の皮膚洗浄剤組成物は、各比較例のものと対比して、泡立ちが良く、キメ細やかな泡を形成するとともに、泡もちに優れた効果を奏することが分かる。また、洗浄効果が優れるにもかかわらず、洗浄後はつっぱり感やきしみ感がなく、べたつきのないしっとりとした潤いが付与されていることが分かる。尚、比較例1は、剤としてなし得ないために各評価に至らなかった。
以下、本発明に係る皮膚洗浄剤組成物の処方例を示す。尚、配合量は質量%である。
(処方例1)
ラウリン酸 5.5
ミリスチン酸 9.5
パルミチン酸 3.5
ステアリン酸 12.0
モノステアリン酸グリセリル 1.0
ポリエチレングリコール400 10.0
プロピレングリコール 3.0
濃グリセリン 10.0
ポリオキシプロピレンメチルグルコシド(10P.O.) 2.0
マルチトールヒドロキシアルキル(12,14)エーテル 2.0
ラウリン酸アミドプロピルベタイン液 3.0
ヒドロキシプロピルデンプンリン酸 1.0
水酸化カリウム 6.5
l−メントール 適 量
エデト酸塩 適 量
植物抽出エキス 適 量
香料 適 量
精製水 残 部
合 計 100.0
(処方例2)
ラウリン酸 6.0
ミリスチン酸 8.0
パルミチン酸 4.0
ステアリン酸 12.0
ヒドロシキステアリン酸グリセリル 1.0
ポリエチレングリコール1500 8.0
ジプロピレングリコール 6.0
濃グリセリン 10.0
ポリオキシプロピレンメチルグルコシド(10P.O.) 3.0
マルチトールヒドロキシアルキル(12,14)エーテル 1.5
ミリスチン酸アミドプロピルベタイン 3.0
ヒドロキシプロピルデンプンリン酸 1.0
水酸化カリウム 6.5
エデト酸塩 適 量
植物抽出エキス 適 量
香料 適 量
精製水 残 部
合 計 100.0

Claims (3)

  1. (A)高級脂肪酸塩、(B)マルチトールヒドロキシアルキルエーテル、(C)ヒドロキシアルキルデンプンリン酸および(D)ポリオキシアルキレンメチルグルコシドを含有してなる皮膚洗浄剤組成物。
  2. (D)成分が、ポリオキシエチレンメチルグルコシドおよび/又はポリオキシプロピレンメチルグルコシドである請求項1に記載の皮膚洗浄剤組成物。
  3. 更に、(E)グリセリン脂肪酸エステルを含有してなる請求項1又は2に記載の皮膚洗浄剤組成物。
JP2009216804A 2009-09-18 2009-09-18 皮膚洗浄剤組成物 Expired - Fee Related JP5522832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009216804A JP5522832B2 (ja) 2009-09-18 2009-09-18 皮膚洗浄剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009216804A JP5522832B2 (ja) 2009-09-18 2009-09-18 皮膚洗浄剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011063555A true JP2011063555A (ja) 2011-03-31
JP5522832B2 JP5522832B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=43950185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009216804A Expired - Fee Related JP5522832B2 (ja) 2009-09-18 2009-09-18 皮膚洗浄剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5522832B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012144488A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Nof Corp クリーム状洗浄剤組成物
JPWO2019230083A1 (ja) * 2018-05-29 2021-06-10 ライオン株式会社 皮膚洗浄剤組成物

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640850A (ja) * 1992-02-27 1994-02-15 Unilever Nv クレンジング組成物
JPH08217634A (ja) * 1995-02-15 1996-08-27 Kose Corp メークアップ除去料
JPH08269493A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Shiseido Co Ltd 洗浄剤組成物
JPH09143028A (ja) * 1995-11-17 1997-06-03 Noevir Co Ltd メイクアップ化粧料除去用組成物
JPH1192785A (ja) * 1997-09-22 1999-04-06 Kayaku:Kk 更年期用の洗浄料
JP2002179553A (ja) * 2000-12-08 2002-06-26 Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd 皮膚洗浄剤組成物
JP2004217640A (ja) * 2002-12-27 2004-08-05 Kao Corp 皮膚洗浄剤組成物
JP2005232049A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Nippon Nsc Ltd 化粧品用組成物
JP2007538023A (ja) * 2004-05-19 2007-12-27 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ デンプン構造化系により安定化されたパーソナル液体洗浄組成物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640850A (ja) * 1992-02-27 1994-02-15 Unilever Nv クレンジング組成物
JPH08217634A (ja) * 1995-02-15 1996-08-27 Kose Corp メークアップ除去料
JPH08269493A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Shiseido Co Ltd 洗浄剤組成物
JPH09143028A (ja) * 1995-11-17 1997-06-03 Noevir Co Ltd メイクアップ化粧料除去用組成物
JPH1192785A (ja) * 1997-09-22 1999-04-06 Kayaku:Kk 更年期用の洗浄料
JP2002179553A (ja) * 2000-12-08 2002-06-26 Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd 皮膚洗浄剤組成物
JP2004217640A (ja) * 2002-12-27 2004-08-05 Kao Corp 皮膚洗浄剤組成物
JP2005232049A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Nippon Nsc Ltd 化粧品用組成物
JP2007538023A (ja) * 2004-05-19 2007-12-27 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ デンプン構造化系により安定化されたパーソナル液体洗浄組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013026793; 香粧品科学 初版第4刷, 20010920, 第103-109頁, 株式会社朝倉書店 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012144488A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Nof Corp クリーム状洗浄剤組成物
JPWO2019230083A1 (ja) * 2018-05-29 2021-06-10 ライオン株式会社 皮膚洗浄剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5522832B2 (ja) 2014-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5947121B2 (ja) ノンガスフォーマー容器入り液体洗浄剤
JP5754644B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP5968692B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP5522828B2 (ja) 皮膚洗浄剤
JP2007269662A (ja) クリーム状皮膚洗浄剤組成物
JP6237172B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2010222321A (ja) 二層式クレンジング化粧料
JP5791001B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP4271185B2 (ja) 泡沫洗浄剤用組成物及び泡沫洗浄剤
JP2006342293A (ja) 泡沫洗浄剤用組成物及び泡沫洗浄剤
JP5522832B2 (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JP6647852B2 (ja) フォーマー容器入り液体洗浄剤
JP5495709B2 (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JP6837710B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP6503844B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2017214372A (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JP2021183591A (ja) 液状皮膚洗浄用組成物
JP5946416B2 (ja) 皮膚洗浄用化粧料
JP2008056608A (ja) 皮膚洗浄剤用組成物
JP2005023069A (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JP2006169453A (ja) 洗浄剤組成物
JP2020083846A (ja) 固形石鹸組成物
JP4054799B2 (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JP2002179553A (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JP5864208B2 (ja) 洗浄剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140210

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5522832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees