JP6859272B2 - シリカ濃縮物の生成方法 - Google Patents

シリカ濃縮物の生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6859272B2
JP6859272B2 JP2017564671A JP2017564671A JP6859272B2 JP 6859272 B2 JP6859272 B2 JP 6859272B2 JP 2017564671 A JP2017564671 A JP 2017564671A JP 2017564671 A JP2017564671 A JP 2017564671A JP 6859272 B2 JP6859272 B2 JP 6859272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
concentrate
colloidal silica
ultrafiltration
colloidal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017564671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018524256A (ja
Inventor
アンドリュー ダブリュー ミッチェルモア
アンドリュー ダブリュー ミッチェルモア
マイケル ティー オサリバン
マイケル ティー オサリバン
ジョン リー
ジョン リー
Original Assignee
ジーイーオーフォーティー リミテッド
ジーイーオーフォーティー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジーイーオーフォーティー リミテッド, ジーイーオーフォーティー リミテッド filed Critical ジーイーオーフォーティー リミテッド
Publication of JP2018524256A publication Critical patent/JP2018524256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6859272B2 publication Critical patent/JP6859272B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/14Colloidal silica, e.g. dispersions, gels, sols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/145Ultrafiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/145Ultrafiltration
    • B01D61/146Ultrafiltration comprising multiple ultrafiltration steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/58Multistep processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/06Tubular membrane modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/10Spiral-wound membrane modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/0004Preparation of sols
    • B01J13/0008Sols of inorganic materials in water
    • B01J13/0013Sols of inorganic materials in water from a precipitate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/06Specific process operations in the permeate stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/25Recirculation, recycling or bypass, e.g. recirculation of concentrate into the feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/25Recirculation, recycling or bypass, e.g. recirculation of concentrate into the feed
    • B01D2311/252Recirculation of concentrate
    • B01D2311/2523Recirculation of concentrate to feed side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/26Further operations combined with membrane separation processes
    • B01D2311/2642Aggregation, sedimentation, flocculation, precipitation or coagulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2315/00Details relating to the membrane module operation
    • B01D2315/16Diafiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/01Crystal-structural characteristics depicted by a TEM-image
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • C01P2004/52Particles with a specific particle size distribution highly monodisperse size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/06Contaminated groundwater or leachate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Description

本発明は地熱流体からのシリカ濃縮物の生成方法に関する。より特定的には、排他的ではないが、本発明は高温地熱流体からのコロイダルシリカ濃縮物または沈殿シリカの生成に関する。
地球の内部からの熱によって加熱された流体は、歴史的に直接加熱のために使用されてきたが、近年になって、電気を生成させるために利用されている。地熱発電所により生成された電気は、信頼でき、持続可能で環境に優しいことが示されている。地熱は燃料を必要としないので(いくつかの発電所においてポンプを起動することを除き)、これは、化石燃料コスト変動および依存性とは無関係である。地熱発電はまた、化石燃料発電方法と比べると温室効果ガスの放出を著しく低下させ、よって、化石燃料の代わりに広く使用されると、地球温暖化を軽減させるのを助ける可能性を有する。
風または太陽光などの他の再生可能なエネルギー源に勝る1つの主な利点は、地熱は、これらの方法において特有の断続的な供給に悩まされないことである。その結果、これはまた、エネルギー貯蔵能力に対する必要性を低減させる。地表近くの地熱活動を必要とする、地熱の発電所の従来の制限とは関係なく、技術の近年の進歩は、地熱発電をサポートすることができる領域の範囲を劇的に拡大させた。
地熱電力は主に2つの方法により生成される。フラッシュスチーム発電所から生成される第1の方法は、一般に高温地熱流体を有する領域で採用され、地熱流体を「フラッシング」することを含む。これは、高圧流体を低圧槽に通し、流体の、蒸気と分離された地熱水(SGW)への分離を得ることを含む。得られた蒸気を使用してタービンを駆動させ、一方、SGWは地中に再注入され、または、1段階バイナリサイクルプラントに送られ、そこで、さらなる電気が、SGWから抽出される。電気発生の第2の方法は2段階バイナリサイクル発電所の使用によるものである。これらのプラントはフラッシュプラントにおける蒸気およびSGWの分離を含み、地熱流体および蒸気はどちらも異なる熱交換器に通過させられ、低沸点2次流体(典型的にはペンタン)を蒸発させるために使用され、これが、次に、発電のためのタービンを駆動する。再び、冷却された地熱流体は典型的には、地上水路に再注入され、または送り込まれる。バイナリサイクル発電所は、ずっと冷たい初期地熱流体温度で動作させることができる。
地熱流体は地殻中の岩石由来の多くのイオン種および微粒子状物質を含む。エネルギーが、地熱源蒸気から抽出される場合、温度が低減し、多くの溶解種の溶解度が減少し、これにより、それらの沈殿が引き起こされ得る。沈殿のこのプロセスは、溶解種を抽出するために使用する場合、有益となり得る。しかしながら、多くの熱が抽出され過ぎると、溶解種は、制御されない様式で溶液から沈殿し、パイプ、水路および他の機器のスケール付着および汚損につながる。加えて、地熱流体が地中に再注入されると、再注入部位の周囲での種の沈殿は、地下妨害および流れの低減となる可能性がある。地熱源は、地質学的組成物によって溶解種の濃度が異なっている。しかしながら、沈殿問題が地熱源の有効利用およびエネルギー回収を阻止する主な制限になる。既存の地熱源からのさらなるエネルギー回収を可能にすることは、大きな経済利益を有し、脱化石燃料電力の動きを支援する。
地熱流体の重要な成分はシリカ(二酸化ケイ素)である。エネルギー回収中の上記沈殿問題を回避するためには、シリカの抽出が望ましい。1つの研究により、シリカがうまく抽出された場合、25%多い電力が、利用できる地熱源から生成され得るであろうことが推定される(Harper et al. 1992)。加えて、沈殿シリカおよびコロイダルシリカはそれ自体で、様々な産業用途を有する、価値のある商品である。
沈殿前に、シリカ粒子が、親モノマケイ酸種の自発核生成により形成する。これらのモノマはその後重合により成長し、ポリマ一次シリカ粒子を形成し、それらは、約1.5nmの物理的寸法を獲得する(Harper、1997−US5,595,717A号)。これらの粒子はより多くのモノマを獲得することにより成長してコロイドを形成するか、または粒子は凝集し、シリカゲルとして知られているゼラチン状物質の形成につながる可能性がある。シリカコロイドは単純に大きなシリカポリマであり、これは自然に、表面力により、球形状をとる。10ナノメートルコロイドはおよそ15,000のシリカ分子を含む。条件およびある一定の凝固剤の存在によって、シリカ粒子は、溶液から、固体として沈殿し、懸濁液を形成し得る。
コロイダルシリカは、ほとんどの場合、ケイ酸ナトリウムから多段階プロセスで調製される。一般原理はケイ酸ナトリウムからカチオン交換によりナトリウムを除去するものである。ナトリウムがないと、重合が起こり、粒子が成長し始める。アルカリ−ケイ酸塩溶液は部分的に中和され、これにより、1〜5nmの範囲のシリカ核が形成される。ケイ酸ナトリウム溶液の初期酸性化により、Si(OH)が得られる。pHは中性のわずかにアルカリ性側で維持され、確実に、サブユニットは分離されたままであり、コロイダルシリカが徐々に成長する。コロイド懸濁液はpH調整により安定化され、その後、通常蒸発により濃縮される。得られる最大濃度は、粒子サイズに依存する。例えば、50nm粒子は50m%超固体まで濃縮させることができ、10nm粒子は、およそ30m%固体にしか濃縮できず、その後、懸濁液は、不安定になり過ぎる。
発明の1つの目的は、地熱流体からコロイダルシリカ濃縮物よび/または沈殿シリカを生成させる方法を提供すること、または少なくとも大衆に有用な選択を与えることである。
発明は、シリカを含む地熱流体からコロイダルシリカ濃縮物を生成させる方法を提供し、方法は下記を含み:
a.地熱流体を初期温度から25〜70℃の核形成温度まで冷却し、シリカコロイド成長を開始させ、UF供給物を生成させること;
b.UF供給物を少なくとも1つのUFユニットに渡し、UF被保持物およびUF濾液を得ること;
ここで、UF被保持物は2〜10nmの平均シリカコロイドサイズを有するコロイダルシリカ濃縮物を含む。
第1の態様では、発明は、シリカを含む地熱流体からコロイダルシリカ濃縮物を生成させる方法を提供し、方法は下記を含む:
a.地熱流体を約85℃を超える初期温度から約25℃〜約70℃の核形成温度まで冷却し、シリカコロイド成長を開始させること;
b.冷却後、地熱流体を硬化させ、約3nm〜約8nmの平均シリカコロイドサイズを有する限外濾過(UF)供給物を生成させること;
c.UF供給物を限外濾過を用いて処理し、UF被保持物を得ること;
d.限外濾過中または後にUF被保持物をダイアフィルトレーションし、コロイダルシリカ濃縮物を生成させること。
好ましくは、コロイダルシリカ濃縮物中のシリカコロイド粒子のサイズは、5nm未満の標準偏差または1.5未満の多分散指数を有する。好ましくはシリカコロイド粒子のサイズは20%以下の変動係数を有する。
好ましくは、限外濾過は、シリカを濃縮するために連続して動作する第1のUFユニットで起こる。
好ましくは、コロイダルシリカ濃縮物を生成させる方法は、工程a前に、下記を含む、さらなる工程を含む:
i.流体のpHを決定すること;
ii.流体のpHが最適範囲外にある場合、pHを最適範囲内となるように調整すること。
好ましくは、最適pH範囲は、7〜10である。より好ましくは、最適pH範囲は、7〜9.5である。より好ましくは、最適pH範囲は、8〜9である。好ましくは、pHは、少なくとも7.5、少なくとも8.0、少なくとも8.5、少なくとも9.0、または少なくとも9.5に調整される。好ましくは、pHは、およそ7.5、8.0、8.5、9.0、9.5または10.0に調整される。
好ましくは、地熱流体のpHは、約pH7.5〜pH8.6または約8.0〜約8.5に調整される。
好ましくは、核形成温度は約30〜40℃、30〜50℃、30〜60℃、およそ30℃、40℃、50℃、60℃または70℃である。特定の実施形態では、地熱流体を85℃を超える初期温度から核形成温度まで冷却する工程は、約30秒未満、約20秒未満または約10秒未満の期間で起こる。好ましくは、地熱流体を85℃を超える初期温度から核形成温度まで冷却する工程は、実質的に連続して起こる。
1つの実施形態では、方法は、流体温度での地熱流体の飽和圧を超える圧力まで、地熱流体を冷却するためのシステムを加圧することをさらに含む。好ましくは、核形成中に達成されるシリカ飽和指数(SSI)は少なくとも1.5、より好ましくは少なくとも2、少なくとも3、最も好ましくは少なくとも4である。
好ましくは、コロイダルシリカ濃縮物を生成させる方法は、地熱流体を冷却後、核形成温度で硬化期間の間保持することにより地熱流体を硬化させ、所望の平均コロイドサイズを有する所望のコロイダルシリカ濃縮物を生成させる工程を含む。好ましくは、硬化中の流体の温度は核形成温度で維持される。
好ましくは、コロイダルシリカ濃縮物を生成させる方法は分散剤の投与を含まない。
好ましくは、硬化期間は、約3nm〜8nmの平均コロイドサイズを有するコロイダルシリカ濃縮物を生成させるのに十分である。好ましくは、硬化期間は約1分〜2時間、または10分〜2時間である。より好ましくは、硬化期間は約10分〜40分、より好ましくは15分〜35分である。1つの実施形態では、硬化期間は20〜30分であり、または少なくとも20分である。
好ましくは、約3nm〜8nmまたは4nm〜8nmの範囲の「シード」コロイドが、地熱流体を25〜50℃または25〜40℃の核形成温度まで冷却させ、15分〜40分の硬化時間を使用することにより生成される。およそ30〜35℃の核形成温度を15分〜40分の硬化時間と組み合わせて使用することがより好ましい。およそ5〜6nmのより単分散の「シード」を提供するために、およそ25〜35℃の核形成温度を20〜30分の硬化時間と組み合わせて使用することが好ましい。
他の実施形態では、硬化時間は約5分超、10分超、15分超、30分超、1時間超、2時間超である。あるいは、硬化期間は約2時間未満、1時間未満、30分未満、15分未満、およそ5分、およそ10分、およそ15分、およそ20分、およそ30分、およそ45分、およそ1時間またはおよそ2時間であってもよい。
好ましくは、UF被保持物は、約1m%〜約15m%のシリカ濃度を含む。
好ましくは、第1の態様による限外濾過は2つ以上の限外濾過工程を含む。好ましくは、第1のUFユニットにより生成される第1のUF被保持物は、第2のまたはさらなるUFユニットでさらに濃縮され、第2のまたはさらなるUF被保持物が得られる。
好ましくは、UF被保持物または第1のUF被保持物は、約1m%〜約7m%のシリカ、より好ましくは約2m%〜約5m%のシリカを含む。1つの実施形態では、第1の態様の限外濾過は第1のUF被保持物を得るための第1の限外濾過工程および第2のUF被保持物を得るための第2の限外濾過工程を含み、ここで、第2のUF被保持物は、約8m%〜15m%のコロイダルシリカ濃度を含む。
好ましくは、第1のUF被保持物のシリカ濃度は約0.5m%〜5m%、1m%〜4m%、1.5m%〜3m%、0.1m%超、0.5m%超、1m%超、1.5m%超、2m%超、5m%超、10m%超、15m%超、0.1m%〜15m%、およそ0.5m%、およそ1m%、およそ1.5m%、およそ2m%、およそ3m%、およそ4m%、およそ5m%、またはおよそ10m%からなる群より選択される。
好ましくは、第2のUF被保持物は3nm〜8nmの粒子サイズを有するシリカコロイドを含む。
好ましくは、第2のまたはさらなるUFは、少なくとも10m%の第2のまたはさらなるUF被保持物を生成する。好ましくは、第2のまたはさらなるUFは、UF被保持物を生成し、ここで、シリカ濃度は2m%〜15m%、5m%〜12m%、2m%超、5m%超、10m%超、2m%〜50m%、およそ10m%、およそ20m%、およそ30m%、およそ40m%およびおよそ50m%からなる群より選択される。
好ましくは、第1の限外濾過ユニットは、スパイラル巻回限外濾過膜を含む。好ましくは、第2のUFユニットは、スパイラル巻回膜を含む。好ましくは、15m%まで濃縮するために使用されるUF膜はスパイラル巻回UF膜である。
好ましくは、第1のUF濾液は第1の限外濾過工程により得られる。好ましくは、第1のUF濾液は、約300ppm未満のシリカ濃度を含む。
好ましくは、コロイダルシリカ濃縮物を生成させる方法は、UF被保持物を、ダイアフィルトレーションストリームを用いてダイアフィルトレーションし、望ましくないイオンまたは不純物(塩)の濃度を低減させることを含むさらなる工程を含む。好ましくは、第1のまたはさらなるUF被保持物をダイアフィルトレーションする工程は、塩含量を600ppm未満塩まで低減させる。好ましくは、UF被保持物中の塩の濃度は、500ppm未満、より好ましくは400ppm未満まで低減される。好ましくは、ダイアフィルトレーションストリームは、UF被保持物よりも低い濃度のイオンまたは不純物を有する液体を含む。より好ましくは、ダイアフィルトレーションストリームは逆浸透ユニットから受け取った逆浸透透過物を含む。好ましくは、UF被保持物はコロイダルシリカ濃度が約2m%に到達する前、より好ましくは約5m%に到達する前にダイアフィルトレーションされる。
1つの実施形態では、ダイアフィルトレーションは、第1のまたはさらなるUF被保持物の塩濃度を0.7mS/cm未満のレベルまで低減させるために実施される。
好ましくは、ダイアフィルトレーションは、UF被保持物の量に比べて少なくとも3倍のダイアフィルトレーション流体の量を用いて実施される。1つの実施形態では、UF被保持物の量に比べて3〜10倍のダイアフィルトレーション流体の量が使用される。
1つの実施形態では、発明は、シリカを含む地熱流体から、約15m%〜約50m%のコロイダルシリカ濃縮物を生成させる方法を提供し、方法は、下記を含む:
a.地熱流体を、85℃を超える初期温度から、約25℃〜約70℃の核形成温度まで冷却し、シリカコロイド成長を開始させること;
b.冷却後、約3nm〜約8nmの平均シリカコロイドサイズを有する限外濾過(UF)供給物を生成させるのに十分な硬化期間の間、地熱流体を硬化させること;
c.UF供給物を少なくとも1つのUFユニットに渡し、第1のUF被保持物を得ること;
d.第1のUF被保持物をダイアフィルトレーションし、第2のUF供給物を生成させること;
e.第2のUF供給物を第2のUFユニットに渡し、第2のUF被保持物を得ること;
f.第2のUF被保持物を熱硬化させることであって、熱硬化は、UF被保持物を、約8nm〜約25nmの平均シリカコロイドサイズを有するコロイダルシリカ濃縮物を生成させるのに十分な温度まで、十分な期間の間加熱することを含むこと;
g.熱硬化された第2のUF被保持物を第3のまたはさらなるUFユニットに渡し、コロイダルシリカ濃縮物を得ること。
好ましくは、第1の態様によるコロイダルシリカ濃縮物を生成させる方法は、UF被保持物を熱硬化させる工程をさらに含み、ここで、熱硬化は、UF被保持物を熱硬化温度まで、熱硬化期間の間加熱し、平均シリカコロイドサイズを増加させることを含む。好ましくは、熱硬化は少なくとも第2のUF工程後に開始される。
好ましくは、熱硬化温度は90℃〜200℃であり、コロイダルシリカ濃縮物におけるコロイドサイズは5nm〜120nm、または5nm〜50nmである。他の実施形態では、熱硬化温度はおよそ200℃、およそ180℃、およそ160℃、およそ150℃、およそ140℃、およそ130℃、およそ120℃、およそ110℃、およそ100℃、およそ95℃、およそ97℃またはおよそ90℃、95℃〜125℃、93℃〜98℃、95℃〜100℃、100℃〜110℃、93℃〜100℃、105℃〜115℃、107℃〜113℃、または80℃〜115℃である。
好ましくは、熱硬化時間は、8nm〜25nmまたは8nm〜13nmの平均シリカコロイドサイズを有するコロイダルシリカ濃縮物を生成させるのに十分である。好ましくは、熱硬化期間は10〜50時間、20〜40時間、または25〜35時間である。
コロイドサイズは、熱硬化温度および熱硬化期間に従い変動する。特定の実施形態では、コロイダルシリカ濃縮物におけるコロイドサイズは6〜30nm、より好ましくはおよそ5nm、8nm、10nm、12nm、15nm、20nm、25nmまたは50nm、75nm、100nm、120nmである。1つの実施形態では、熱硬化は、平均シリカコロイドサイズを8〜12nmまで増加させる。
1つの特定の実施形態では、第1の態様によるコロイダルシリカ濃縮物を生成させる方法は、UF被保持物を熱硬化させる工程をさらに含み、ここで、熱硬化は、UF被保持物を80℃〜180℃まで、8〜30nmのコロイダルシリカ濃縮物における平均シリカコロイドサイズを得るのに十分な熱硬化期間の間加熱することを含む。好ましくは、コロイド粒子は5nm未満の標準偏差または1.5未満の多分散指数を有する。好ましくは、多分散指数は1.2未満である。好ましくは、コロイド粒子は25%以下の変動係数を有する。
別の特定の実施形態では、第1の態様によるコロイダルシリカ濃縮物を生成させる方法は、UF被保持物を熱硬化させる工程をさらに含み、ここで、熱硬化は、UF被保持物を80℃〜115℃まで、20〜40時間の熱硬化期間の間加熱することを含み、コロイダルシリカ濃縮物における平均シリカコロイドサイズは8〜12nmまで増加する。好ましくは、コロイド粒子は5nm未満の標準偏差または1.5未満の多分散指数を有する。好ましくは、多分散指数は1.2未満である。好ましくは、コロイド粒子は20%以下の変動係数を有する。
好ましくは、熱硬化は、第1のまたはさらなるUF被保持物の加圧をさらに含む。好ましくは、熱硬化圧力は大気圧、少なくとも1.5bar、少なくとも1.8bar、1bar〜4bar、より好ましくはおよそ1.5bar、2bar、2.5barまたは3barである。圧力は自原的であってもよく、または誘導されてもよい。好ましくは、UF被保持物を熱硬化させる工程は、成長コロイドをシードコロイドに添加する工程をさらに含み、ここで、成長コロイドはシードコロイドより小さい。好ましくは、シード流体は4〜10nm、より好ましくは5〜8nmのシリカコロイドを含む。好ましくは、シード流体は2〜15m%、より好ましくは5〜10m%のコロイダルシリカ濃度を有する。好ましくは、成長流体は、およそ2〜10m%およびおよそ3〜5nmのコロイドサイズのシリカコロイドを含む。
第1の態様の1つの実施形態では、方法は、熱硬化されたUF被保持物を限外濾過を用いて処理し、約15m%〜約50m%のシリカ濃縮物を得ることをさらに含む。より好ましくは、約25m%〜40m%またはおよそ30m%。好ましくは、限外濾過は、第2のUF被保持物を第3のまたはさらなるUFユニットに渡し、第3のまたはさらなるUF被保持物を得ることを含む。好ましくは、第3のまたはさらなるUFユニットは、管状膜を含む。好ましくは、第3のUFユニットに渡されたUF被保持物は、以上で記載される通り、熱硬化され、ダイアフィルトレーションされている。好ましくは、第3のまたはさらなるUFユニットで実施される限外濾過は、バッチ濃縮を含む。
1つの実施形態では、発明は、シリカを含む地熱流体からコロイダルシリカ濃縮物を生成させる方法を提供し、方法は下記を含み:
a.地熱流体を初期温度から25〜70℃の核形成温度まで冷却し、シリカコロイド成長を開始させ、UF供給物を生成させること;
b.UF供給物を少なくとも1つのUFユニットに渡し、UF被保持物およびUF濾液を得ること;
c.UF被保持物を熱硬化させ、コロイドサイズを増加させること;
ここで、UF被保持物は5〜120nmの平均シリカコロイドサイズを有するコロイダルシリカ濃縮物を含む。
好ましくは、熱硬化の工程は、UF被保持物を95〜100℃で、大気圧にて、1〜168時間の間保持することを含む。好ましくは、熱硬化は、約7〜12nmの平均シリカコロイドサイズを有するコロイダルシリカ濃縮物を生成させる。
1つの特定の実施形態では、第1の態様によるコロイダルシリカ濃縮物を生成させる方法は、UF被保持物を熱硬化させる工程をさらに含み、ここで、熱硬化は、UF被保持物を80℃〜180℃まで、8〜30nmのコロイダルシリカ濃縮物における平均シリカコロイドサイズを得るのに十分な熱硬化期間の間加熱することを含む。好ましくは、コロイド粒子は5nm未満の標準偏差または1.5未満の多分散指数を有する。好ましくは、多分散指数は1.2未満である。好ましくは、コロイド粒子は25%以下の変動係数を有する。
好ましくは、熱硬化の工程は、UF被保持物を115〜125℃で、1bar超の圧力を用いて、1〜168時間の間保持し、12〜30nmのコロイダルシリカ濃縮物を生成させることを含む。好ましくは、コロイダルシリカ濃縮物を生成させる方法は、分散剤の使用を含まない。
1つの実施形態では、熱硬化工程は、UF被保持物を95℃〜100℃、より好ましくはおよそ97℃まで加熱し、かつ、被保持物を硬化期間の間大気圧で保持することを含み、ここで、平均シリカコロイドサイズは約5nm〜12nmである。別の実施形態では、熱硬化工程は、UF被保持物を100℃超、より好ましくはおよそ115〜125℃まで大気圧超で加熱することを含み、平均シリカコロイドサイズは約12nm〜35nmである。
好ましくは、コロイダルシリカ濃縮物を生成させるための方法は、限外濾過後または熱硬化後に、UF被保持物から沈殿シリカを生成させる工程をさらに含む。好ましくは、沈殿シリカを生成させる工程は、沈殿剤をUF被保持物または熱硬化されたUF被保持物に添加し、沈殿剤配合混合物を生成させることを含む。好ましくは、沈殿剤はNaCl、CaCl、FeCl、MgCl、ポリ塩化アルミニウムおよびPLCの少なくとも1つである。
好ましくは、沈殿シリカを生成させる工程は、下記をさらに含み:
a.沈殿剤配合混合物を沈降させ、沈殿シリカを沈降させること;ならびに
b.沈殿シリカを除去すること;
好ましくは、沈殿剤配合混合物はかくはんされる。好ましくは、沈殿シリカは洗浄される。好ましくは、沈殿シリカは乾燥される。
好ましくは沈殿シリカを生成させる工程は、5nm〜50nmのシリカコロイドを含むUF被保持物に対して実施される。好ましくは、沈殿工程は、サイズ5〜8nm、または7〜12nm、または8〜11nm、または15〜30nm、または15〜25nm、またはおよそ5nm、8nm、10nm、12nm、15nm、20nm、25nmまたは50nmのコロイドに対して実施される。
好ましくは、沈殿シリカを除去する工程は、沈殿剤配合混合物を濾過することを含む。好ましくは、フィルタは真空フィルタまたはフィルタープレスである。
好ましくは、コロイダルシリカ濃縮物を生成させる方法は、コロイダルシリカ濃縮物のpHを7〜9.5、より好ましくは8〜9に調整することを含むさらなる工程を含む。この工程は熱硬化後、熱硬化前、または熱硬化がないUF被保持物に対して、実施され得る。
好ましくは、冷却直前の、第1の態様またはその任意の実施形態において言及される地熱流体の初期温度は少なくとも85℃である。好ましくは地熱流体の初期温度は90℃〜150℃である。好ましくは、地熱流体の初期温度は少なくとも90℃、少なくとも100℃、少なくとも110℃、少なくとも120℃、少なくとも130℃、少なくとも140℃、少なくとも150℃、少なくとも160℃、少なくとも170℃、少なくとも180℃または少なくとも190℃である。好ましくは地熱流体の温度は200℃未満、190℃未満、180℃未満、170℃未満、160℃未満、150℃未満、140℃未満、130℃未満、120℃未満、110℃未満、100℃未満、または90℃未満である。好ましくは、地熱流体の初期温度は、およそ80℃、90℃、100℃、110℃、120℃、130℃、140℃、150℃、160℃、170℃、180℃、190℃または200℃である。
好ましくは、第1の態様またはその任意の実施形態において言及される地熱流体中のシリカの濃度は少なくとも300ppmである。より好ましくは、地熱流体中のシリカの濃度は少なくとも400ppm、少なくとも500ppm、または少なくとも600ppmである。好ましくは、シリカ濃縮物中のシリカの濃度は少なくとも600ppm、少なくとも700ppm、少なくとも800ppm、少なくとも900ppm、少なくとも1000ppm、少なくとも1100ppm、少なくとも1200ppm、少なくとも1300ppm、少なくとも1400ppm、少なくとも1500ppm、少なくとも1600ppm、少なくとも1700ppm、少なくとも1800ppm、少なくとも1900ppm、少なくとも2000ppm、少なくとも2100ppm、少なくとも2200ppm、少なくとも2200ppm、少なくとも2300ppm、少なくとも2400ppm、少なくとも2500ppm、少なくとも2600ppm、少なくとも2700ppm、少なくとも2800ppm、少なくとも2900ppm、少なくとも3000ppm、少なくとも4000ppmまたは少なくとも5000ppmである。
第1の態様の1つの実施形態またはその任意の実施形態では、地熱流体中のシリカの濃度は少なくとも400ppm、または400ppm〜1000ppmである。
第1の態様の1つの実施形態またはその任意の実施形態では、地熱流体からの総シリカ回収は45%超または50%超である。さらなる実施形態では、地熱流体中のシリカの濃度は400ppm〜1000ppmであり、総シリカ回収は45%超である。
好ましくは、コロイダルシリカ濃縮物を生成させる方法は、限外濾過前に、地熱流体を濾過し微粒子材料を除去することを含むさらなる工程を含む。好ましくは、濾過は、カートリッジまたはバッグフィルタにより実施される。好ましくは、フィルタは10ミクロン〜200ミクロンのスクリーンを含む。
好ましくは、初期温度から核形成温度までの冷却中に回収された地熱流体からの熱は、限外濾過中に生成された限外濾過濾液を加熱するために使用され、ここで、限外濾過濾液は地面への再注入のために送られる。この実施形態は、地熱のオペレータが地熱地帯の過剰冷却を防止したい、または再注入部位のスケール付着または封鎖を最小に抑えたい場合に有用である。
1つの実施形態では、発明は、シリカを含む地熱流体からコロイダルシリカ濃縮物を生成させる方法を提供し、方法は下記を含む:
a.地熱流体を、85℃を超える初期温度から、約25℃〜約70℃の核形成温度まで冷却し、シリカコロイド成長を開始させること;
b.冷却後、少なくとも10分の硬化期間の間地熱流体を硬化させ、限外濾過(UF)供給物を生成させること;
c.UF供給物を少なくとも1つのUFユニットに渡し、約3nm〜約8nmの平均シリカコロイドサイズを有するコロイダルシリカを含む第1のUF被保持物およびUF濾液を得ること;
d.第1のUF被保持物をダイアフィルトレーションし、第2のUF供給物を生成させること;
e.第2のUF供給物を第2のUFユニットに渡し、第2のUF被保持物を得ること;
f.第2のUF被保持物を熱硬化させることであって、熱硬化は、UF被保持物を、約8nm〜約25nmの平均シリカコロイドサイズを有するコロイダルシリカ濃縮物を生成させるのに十分な温度まで加熱し、十分な期間保持することを含むこと;
g.熱硬化された第2のUF被保持物を第3の、または任意でさらなるUFユニットに渡し、約15m%〜約50m%のコロイダルシリカ濃縮物を含む第3のまたはさらなるUF被保持物を得ること。
1つの実施形態では、発明は、シリカを含む地熱流体からコロイダルシリカ濃縮物を生成させる方法を提供し、方法は下記を含み:
a.地熱流体を、85℃を超える初期温度から、約25℃〜約70℃の核形成温度まで冷却し、シリカコロイド成長を開始させること;
b.冷却後、少なくとも10分の硬化期間の間地熱流体を硬化させ、限外濾過(UF)供給物を生成させること;
c.UF供給物を少なくとも1つのUFユニットに渡し、約3nm〜約8nmの平均シリカコロイドサイズを有するコロイダルシリカを含む第1のUF被保持物およびUF濾液を得ること;
d.UF供給物をダイアフィルトレーションし、塩の濃度を低減させること;
ここで、地熱流体を85℃を超える初期温度から核形成温度まで冷却する工程は、実質的に連続して、かつ、約30秒未満の期間で起こり、ならびに
ここで、方法は、流体温度での地熱流体の飽和圧を超える圧力まで、地熱流体を冷却するためのシステムを加圧することをさらに含み;ならびに
ここで、コロイダルシリカ濃縮物中のシリカコロイド粒子のサイズは1.5未満の多分散指数を有する。
第1の態様のさらなる実施形態では、冷却後の地熱流体は少なくとも10分の硬化期間の間硬化され、ここで、限外濾過は、下記を含み:
i.約3nm〜約8nmの平均シリカコロイドサイズを有するコロイダルシリカを含む第1のUF被保持物を得るための第1の限外濾過;
ii.第2のUF被保持物を得るための第2の限外濾過;
ここで、第1のUF被保持物は第2の限外濾過前または中にダイアフィルトレーションされ;
ここで、第2のUF被保持物はUF被保持物を、約8nm〜約25nmの平均シリカコロイドサイズを有するコロイダルシリカ濃縮物を生成させるのに十分な温度まで、十分な期間の間加熱することを含む熱硬化を受け;ならびに
ここで、熱硬化された第2のUF被保持物はさらなる限外濾過を用いて処理され、約15m%〜約50m%のコロイダルシリカ濃縮物が得られる。
第2の態様では、発明は、シリカを含む地熱流体からコロイダルシリカ濃縮物を生成させるための方法を提供し、方法は、下記を含む:
a.地熱流体から生成された約5m%〜15m%のシリカ濃縮物を受け取ること;
b.濃縮物を熱硬化させることであって、熱硬化は、濃縮物を、約5nm〜120nm、より好ましくは約8nm〜約25nmの平均シリカコロイドサイズを有するコロイダルシリカ濃縮物を生成させるのに十分な温度まで、十分な期間の間加熱することを含むこと;
c.熱硬化された濃縮物を限外濾過を用いて処理し、約15m%〜約50m%のコロイダルシリカ濃縮物を得ること。
好ましくは、熱硬化温度は90℃〜200℃であり、コロイダルシリカ濃縮物におけるコロイドサイズは5nm〜120nm、または5nm〜50nmである。他の実施形態では、熱硬化温度はおよそ200℃、およそ180℃、およそ160℃、およそ150℃、およそ140℃、およそ130℃、およそ120℃、およそ110℃、およそ100℃、およそ95℃、およそ97℃またはおよそ90℃、95℃〜125℃、93℃〜98℃、95℃〜100℃、100℃〜110℃、93℃〜100℃、105℃〜115℃、107℃〜113℃、または80℃〜115℃である。
好ましくは、熱硬化時間は8nm〜25nmまたは8nm〜13nmの平均シリカコロイドサイズを有するコロイダルシリカ濃縮物を生成させるのに十分である。好ましくは、熱硬化期間は10〜50時間、20〜40時間、または25〜35時間である。
コロイドサイズは、熱硬化温度および熱硬化期間に従い変動する。特定の実施形態では、コロイダルシリカ濃縮物におけるコロイドサイズは6〜30nm、より好ましくは、およそ5nm、8nm、10nm、12nm、15nm、20nm、25nmまたは50nm、75nm、100nm、120nmである。1つの実施形態では、熱硬化は、平均シリカコロイドサイズを8〜12nmまで増加させる。
別の特定の実施形態では、第2の態様によるコロイダルシリカ濃縮物を生成させる方法は、UF被保持物を熱硬化させる工程をさらに含み、ここで、熱硬化は、UF被保持物を80℃〜115℃まで、20〜40時間の熱硬化期間の間加熱することを含み、コロイダルシリカ濃縮物における平均シリカコロイドサイズは8〜12nmまで増加する。好ましくは、コロイド粒子は5nm未満の標準偏差または1.5未満の多分散指数を有する。好ましくは、多分散指数は1.2未満である。好ましくは、コロイド粒子は20%以下の変動係数を有する。
好ましくは、熱硬化は、第1のまたはさらなるUF被保持物の加圧をさらに含む。好ましくは、熱硬化圧力は、大気圧、少なくとも1.5bar、少なくとも1.8bar、1bar〜4bar、より好ましくはおよそ1.5bar、2bar、2.5barまたは3barである。圧力は自原的であってもよく、または誘導されてもよい。好ましくは、UF被保持物を熱硬化させる工程は、成長コロイドをシードコロイドに添加する工程をさらに含み、ここで、成長コロイドはシードコロイドより小さい。好ましくは、シード流体は、4〜10nm、より好ましくは5〜8nmのシリカコロイドを含む。好ましくは、シード流体は、2〜15m%、より好ましくは5〜10m%のコロイダルシリカ濃度を有する。好ましくは、成長流体は、およそ2〜10m%およびおよそ3〜5nmのコロイドサイズのシリカコロイドを含む。
第2の態様の1つの実施形態では、方法は、熱硬化されたUF被保持物を限外濾過を用いて処理し、約15m%〜約50m%のシリカ濃縮物を得ることをさらに含む。より好ましくは、約25m%〜40m%またはおよそ30m%。好ましくは、限外濾過は熱硬化された濃縮物をUFユニットに渡し、UF被保持物を得ることを含む。好ましくは、UFユニットは、管状膜を含む。好ましくは、第3のまたはさらなるUFユニットで実施される限外濾過は、バッチ濃縮を含む。
好ましくは、熱硬化の工程は、UF被保持物を95〜100℃で、大気圧にて、1〜168時間の間保持することを含む。好ましくは、熱硬化は、約7〜12nmの平均シリカコロイドサイズを有するコロイダルシリカ濃縮物を生成させる。
1つの特定の実施形態では、第2の態様によるコロイダルシリカ濃縮物を生成させる方法は、UF被保持物を80℃〜180℃まで8〜30nmのコロイダルシリカ濃縮物における平均シリカコロイドサイズを得るのに十分な熱硬化期間の間加熱することを含む工程を含む。
好ましくは、熱硬化の工程は、UF被保持物を115〜125℃で、1bar超の圧力を用いて、1〜168時間の間保持し、12〜30nmのコロイダルシリカ濃縮物を生成させることを含む。
好ましくはコロイダルシリカ濃縮物を生成させる方法は、分散剤の使用を含まない。
1つの実施形態では、熱硬化工程は、UF被保持物を95℃〜100℃、より好ましくはおよそ97℃まで加熱し、かつ、被保持物を硬化期間の間大気圧で保持することを含み、ここで、平均シリカコロイドサイズは約5nm〜12nmである。別の実施形態では、熱硬化工程は、UF被保持物を100℃超、より好ましくはおよそ115〜125℃まで大気圧超で加熱することを含み、ここで、平均シリカコロイドサイズは約12nm〜35nmである。
さらなる態様では、発明は、第1の態様で記載される方法の核形成温度および硬化期間を調整することを含む、コロイダルシリカ濃縮物においてコロイドサイズを改変する方法を提供する。
第3の態様では、発明は、地熱流体からシリカを濃縮するためのシステムを提供し、システムは下記を含む:
a.地熱流体を85℃超の温度で受け取り、温度を25℃〜70℃まで低減させるように適合された熱交換器;
b.熱交換器から地熱流体を受け取るように適合された少なくとも1つの硬化槽;
c.硬化槽から流体を受け取り、それからシリカ濃縮物を生成させるように適合された少なくとも1つの限外濾過(UF)ユニット。
第3の態様のさらなる実施形態では、システムは下記を含む:
a.地熱流体を85℃超で受け取り、温度を25℃〜70℃まで低減させるように適合された熱交換器;
b.熱交換器から地熱流体を受け取るように適合された少なくとも1つの硬化槽;
c.硬化槽から流体を受け取り、それからシリカ濃縮物を生成させるように適合された、スパイラル巻回膜を含む第1の限外濾過(UF)ユニット;
d.第1のUFユニットから受け取ったシリカ濃縮物をダイアフィルトレーションするように適合されたダイアフィルトレーションストリーム;
e.第1のUFユニット流体からシリカ濃縮物を受け取り、これを濃縮して第2のシリカ濃縮物を得るように適合されたスパイラル巻回膜を含む第2の、または任意でさらなるUFユニット。
好ましくは、システムは、第1、第2または任意でさらなるUFユニットから受け取ったシリカ濃縮物を加熱するように適合された1つ以上の熱硬化槽をさらに含む。
好ましくは、さらなるUFユニットは、第2のシリカ濃縮物を受け取るように適合された第3のUFユニットを含む。
好ましくは、硬化槽は蛇行チャネルを含む。
好ましくは、熱交換器はプレート熱交換器、パイプ型熱交換器またはチューブアンドシェル熱交換器である。
好ましくは、システムは、硬化槽に入る前に、地熱流体に1つ以上のpH調整物質を投与するための投与手段をさらに含む。
好ましくは、熱交換器は、UFユニットから得られたUF濾液を加熱するように適合される。
好ましくは、システムは、UF被保持物の少なくとも一部分(すなわち、シリカ濃縮物)をUFユニットまたは熱硬化槽から受け取ることができる、かくはん槽および沈降槽の少なくとも1つをさらに含む。好ましくは、システムは、沈降槽から沈殿シリカを収集することができるフィルタをさらに含む。好ましくは、フィルタは真空フィルタまたはフィルタープレスである。
第3の態様の1つの実施形態では、発明は、地熱流体からシリカを濃縮するためのシステムを提供し、システムは下記を含む:
a.地熱流体を受け取り、温度を25℃〜70℃まで低減させるように適合された熱交換器;
b.熱交換器から地熱流体を受け取るように適合された少なくとも1つの硬化槽;
c.硬化槽から流体を受け取り、それを濃縮するように適合された、スパイラル巻回膜を含む第1の限外濾過(UF)ユニット;
d.第1のUFユニットからの流体をダイアフィルトレーションするように適合されたダイアフィルトレーション供給物;
e.第1のUFユニットからダイアフィルトレーションされた流体を受け取るように適合された、スパイラル巻回膜を含む第2のUFユニット。
さらなる実施形態では、システムは、下記をさらに含む:
f.第2のUFユニットから受け取られたUF被保持物を加熱するように適合された熱硬化槽;
g.熱硬化槽から熱硬化された流体を受け取るように適合された、第3のまたはさらなるUFユニット。
第4の態様では、発明は、発明の第1の態様において記載される方法により得られた、コロイダルシリカ濃縮物、コロイダルシリカまたは沈殿シリカの少なくとも1つを提供する。
さらなる態様では、発明は、毒性成分の1つ以上の濃度を最小に抑えながら、第1または他の態様において記載される地熱流体からシリカを濃縮する方法を提供する。
さらなる態様では、発明は、地熱発電プロセス中または地熱流体の地面中への再注入前もしくは中の、シリカの沈殿を低減させる方法を提供し、方法は、下記を含み:
a.第1、第2のまたはさらなる態様またはその任意の実施形態において記載される方法に従い、限外濾過によりシリカを除去すること;
b.核形成温度までの初期温度降下中に得られた熱を使用して、地熱電力を生成させること;
ここで、除去されるシリカの量はUF濾液中に残っているシリカの有害な沈殿を防止するのに十分である。
好ましくは、再注入のためのUF濾液中のシリカ濃度は300ppm未満シリカである。
発明のさらなる態様は、全体でその新規態様と考えられるべきである。これらは、発明の実用化の少なくとも1つの例を提供する下記説明を読むと当業者に明らかになるであろう。
発明の実施形態を以下、ほんの一例として、添付の図面を参照して説明する。
コロイダルシリカが生成される、発明の実施形態のプロセスフロー図を示す。 コロイダルシリカが生成される、発明の実施形態のプロセスフロー図を示す。 沈殿シリカが生成される、発明の一実施形態のプロセスフロー図を示す。 2つの場所での、実施例2において記載されるモリブデン酸塩反応性シリカ消失速度による、様々な核形成温度でのシリカ回収を示す(試行A−3Aおよび試行B−3B)。シリカ供給物はおよそ124℃(試行A)およびおよそ97℃(試行B)の地熱流体である。 2つの場所での、実施例2において記載されるモリブデン酸塩反応性シリカ消失速度による、様々な核形成温度でのシリカ回収を示す(試行A−3Aおよび試行B−3B)。シリカ供給物はおよそ124℃(試行A)およびおよそ97℃(試行B)の地熱流体である。 実施例2で記載される、シリカを含む地熱流体から、様々な核形成温度で得られたシリカコロイド粒子サイズを示す。 実施例3で記載される、比重計の使用により流体の密度を決定することにより測定される、時間経過に伴うシリカ濃度を示す。 実施例3で記載される、比重計の使用により流体の密度を決定することにより測定される、時間経過に伴うシリカ濃度を示す。 発明の方法により生成されたシリカコロイドのTEM画像を示す(実施例5)。 102の個々のシリカコロイドのTEM測定のヒストグラムを示す。このグラフはコロイダルシリカ濃縮物のサイズ分布(分散度)を示す。 実施例7で記載される、32℃および50℃の核形成温度での15m%のシリカコロイドのシリカ粒子のTEM測定のヒストグラムを示す。 実施例4で記載される、現場A(図10A)および現場B(図10B)での、時間経過に伴う、95〜100℃の温度でのコロイド成長プロセス中に生成されたコロイドのサイズ範囲を示す。 実施例4で記載される、現場A(図10A)および現場B(図10B)での、時間経過に伴う、95〜100℃の温度でのコロイド成長プロセス中に生成されたコロイドのサイズ範囲を示す。 実施例4で記載される、現場A(図11A)および現場B(図11B)での、時間経過に伴う、様々な温度でのコロイド成長プロセス中に生成されたコロイドのサイズ範囲を示す。 実施例4で記載される、現場A(図11A)および現場B(図11B)での、時間経過に伴う、様々な温度でのコロイド成長プロセス中に生成されたコロイドのサイズ範囲を示す。 実施例11で記載される、時間経過に伴う、様々な温度でのコロイド成長プロセス中に生成されたコロイドのサイズ範囲を示す。 第1の限外濾過段階後のコロイダルシリカ濃度を示す。 第1の限外濾過段階後のコロイダルシリカ濃度を示す。 第2の限外濾過段階後のコロイダルシリカ濃度を示す。 第3の限外濾過段階後のコロイダルシリカ濃度を示す。 発明の方法により生成されたシリカコロイドのTEM画像を示す(実施例11)。 シリカコロイドのTEM測定のヒストグラムを示す。このグラフは、コロイダルシリカ濃縮物のサイズ分布(分散度)を示す(実施例11)。 発明の方法により生成されたシリカコロイドのTEM画像を示す(実施例11)。 シリカコロイドのTEM測定のヒストグラムを示す。このグラフは、コロイダルシリカ濃縮物のサイズ分布(分散度)を示す(実施例11)。 発明の方法により生成されたシリカコロイド(30m%)のTEM画像を示す(実施例11)。 シリカコロイド(30m%)のTEM測定のヒストグラムを示す。このグラフは、コロイダルシリカ濃縮物のサイズ分布(分散度)を示す(実施例11)。 発明の方法により生成された、シリカコロイド(30m%)のTEM画像を示す(実施例11)。 シリカコロイドのTEM測定のヒストグラムを示す。このグラフは、コロイダルシリカ濃縮物のサイズ分布(分散度)を示す(実施例11)。 コロイダルシリカが生成される、発明の一実施形態のプロセスフロー図を示す。 実施例13で記載される、モリブデン酸塩反応性シリカ消失速度による、異なる核形成pHでのシリカ回収を示す。 実施例13で記載される、異なる核形成pHでのコロイダルシリカ生成を示す。 実施例8で言及されるコロイドサイズのヒストグラムを示す。 実施例8で言及されるコロイドサイズのヒストグラムを示す。
定義
「地熱流体」は主に地面から得られ、地熱エネルギーにより加熱された流体蒸気の任意の液体画分を示す。地熱流体は、蒸気を分離するための高温加圧地熱蒸気のフラッシング後に生成される、分離された(SGW)、または分離されていない地熱水であってもよい。
「コロイド」は、第2の物質により、連続相中に分散された1つの物質の大きな分子または極微粒子からなる非晶質物質を示す。「コロイダルシリカ」または「シリカコロイド」は、液相中の二酸化ケイ素(シリカ)粒子の分散懸濁液を示す。典型的には、コロイダルシリカは、表面力のために自然に球形状をとる大きなシリカポリマを含む。
「沈殿シリカ」または「シリカ沈殿物」は、溶液から沈殿した固体シリカを示す。この沈殿シリカは懸濁液として、または「スラリー」形態で存在し得る。沈殿シリカはコロイダルシリカとは異なると認識することができる。その理由は、沈殿シリカは最終的には沈降し、一方、コロイダルシリカは分散相中に保持されるからである。
「シリカ濃度」などは液相中の総シリカ濃度を示す。総シリカ(すなわち、モノマシリカ+コロイダルシリカ)は、イオン結合プラズマ(ICP)試験、X線蛍光(XRF)試験により測定され得る。シリカのモノマ濃度は任意の公知の方法を用いて測定され得るが、しかしながら、別記されない限り、本明細書で提供される値はモリブデン酸塩法を用いて測定された。この方法は、一般に、モリブデン酸塩粉末を試料に添加する(黄色に変わる)ことを含む。得られた液体はその後、カラーディスク法を用いて測定される。そのような測定を実施するためのキットは当業者に知られており、一例として、Hachにより提供されるキットおよび比色計が使用され得る。本発明では使用されるキットはHachモリブデン酸塩試験ユニットモデルMO−2であった。別記されない限り、コロイダルシリカ濃度は密度計または比重計を用いて、その比重を計算することにより測定された。総シリカおよびコロイダルシリカはパーツ・パー・ミリオン(ppm)または質量パーセンテージ(m%)の観点から表される。
「コロイダルシリカ濃縮物」は、地熱流体源の濃度よりも高い濃度でシリカを含む地熱流体の画分を示す。
「限外濾過」または「UF」は、半透膜を使用して、供給流体を分離して、濃縮物および透過物を得る濾過方法を示す。限外濾過は供給流体から0.005〜0.01μm(>1000ダルトン)の範囲で物質を濾過するために使用される。
「限外濾過ユニット」は、本明細書では、1つ以上の半透膜(エレメント)を含む限外濾過ハウジング(容器)を含む。ユニットは任意の好適なユニットであってもよく、そのようなユニットは当業者に知られている。例として、ユニットのハウジングはPentair Codelineモデル80860を含み得る。ハウジング内に受け入れられた膜は、任意の好適な膜を含み得る。特定の実施形態では、膜はスパイラル巻回膜、任意で4インチスパイラル巻回膜を含む。他の実施形態では、膜は、8インチスパイラル巻回膜または別のサイズのスパイラル巻回膜を含み得る。当業者は、プロセスに適切な膜およびハウジングを認識するであろう。しかしながら、例として、膜はMembrane Development Specialists, San Diego, USAから供給される高温ポリスルホン膜であってもよい。いくつかのUFハウジングおよび膜は並列または直列で連結され得、本明細書で言及される単一の「UFユニット」が生成されることは、当業者に認識されるであろう。加えて、UFユニットは前記UF容器と直接関連される場合、UF貯蔵またはバッファー槽を包含するように意図される。「UF被保持物」は、UFユニットに入り、半透膜を通過しない流体の一部である。「UF濾液」は、ユニットの半透膜を通過して、限外濾過ユニットを出て行く流体の画分を示す。
「ダイアフィルトレーション」は、より低い濃度のイオンまたは不純物を有する溶媒(典型的には水)を、より高い濃度の供給物に添加して、供給物の成分を希釈することを含む。ダイアフィルトレーションは、公知の方法により実施され得る。
「硬化槽」は、流体を硬化期間の間保持し、シリカコロイドの成長(すなわち硬化)を促進するのに好適な任意の装置を示す。硬化槽は流体が硬化期間の間通過するパイプであってもよい。硬化槽はまた蛇行チャネルまたは同様の装置であってもよい。好適な硬化槽およびそのような槽を製造するための材料は当業者に知られている。例として、硬化槽は、ステンレス鋼、塗装された炭素鋼、塗装された炭素鋼および裏打ちHDPE、または高密度ポリエチレン(HDPE)から製造されてもよい。
「かくはん槽」はかくはん器を備えた槽である。本発明との関連で、かくはん槽は、コロイダルシリカ濃縮物を受け取り、これを沈殿剤(例えばNaCl)と混合させ、これを不安定化し、沈殿シリカを生成させるように適合される。
「濃縮槽」または「沈降槽」は沈殿シリカを保持された地熱流体から分離するために使用する装置である。装置は、例えばレーキ型かくはん器を使用して、かくはん(撹拌)され得る。
「UFユニットを含むシステム」または同様の表現は、配管、および典型的には、供給口からUFユニットへおよび前方への任意のさらなる処理装置(例えば、1つ以上の限外濾過ユニット)への地熱流体の輸送および流れを可能にするために使用されるであろう他の特徴を含む。例として、「システム」は排気弁、熱交換器、フィルタ、計測手段(圧力センサ、流量センサ、pHセンサ)、T字合流配管(スタティックミキサ)を含み得る。
「逆浸透ユニット」は、本明細書では、多くの半透膜を含む逆浸透容器を含む。ユニットは任意の好適な逆浸透ユニットであってもよい。そのようなユニットは当業者に知られている。しかしながら、例として、ユニットは、Filmtech 8040F膜を使用した手巻逆浸透膜および高温ADTおよび透過物チューブまたはGE Industrial ROエレメントを含み得る。本明細書で言及され、本発明者らにより使用される逆浸透膜はMembrane Development Specialists, San Diego, USAから供給された。
「水酸化ナトリウム」はまた、本明細書では「苛性」と呼ばれ得る。特定のpHを達成するための水酸化ナトリウムの濃度はいくつかの因子に依存し、当業者により容易に確認され得る。
「分散度」は、あるポリマ/コロイド試料中の分子質量の分布のIUPACにより認可された尺度である。分散度は、公知の手段に従い計算される多分散指数(PDI)により測定され得る(実施例を参照されたい)。分散度はポリマ/コロイドのバッチ中の個々の分子質量の分布を示す。
「実質的に単分散」は、コロイドを含む液体に言及する場合、多分散指数が1.5未満であることを意味する。
「地熱流体の初期温度」は、本明細書で記載される方法の工程を受ける直前の、地熱流体(分離された地熱水であってもよく、または分離されていない地熱水であってもよい)の温度を示す。
「シリカコロイドのサイズ」、「平均シリカコロイドサイズ」、「粒子サイズ」および同様の専門用語はシリカコロイドの平均直径を示す。これは、透過型電子顕微鏡法(TEM)を用いて測定され、または、コロイド表面積に基づいて計算することができる。
「核形成温度」は、コロイド成長を可能にするために地熱流体がそこまで冷却される温度である。コロイド成長は個々のシリカ「核」から開始され、これは、別個の粒子が形成され、よってコロイドが形成されるまで、シリカモノマによりさらに重合される。核形成は、実際には、核形成温度に到達する前に、例えば冷却装置前の配管において起こり得ることは、当業者に認識されるであろう。よって、「核形成」という用語は、コロイド核が、核形成温度に到達する前に形成されるが、実質的には、核形成温度で小さなコロイドからより大きなコロイドに成長する状況を包含することが意図される。
「分散剤」はシリカコロイドの外殻を負電荷で帯電させるように設計された化学添加物であり、これにより、個々のシリカ粒子は互いに反発するようになり、より安定な懸濁液が得られる。これによりコロイド凝集/成長が防止される。分散剤は当業者に知られており、しかしながら、例として、分散剤はNalco980およびAccumer5000からなる群より選択される。
本明細書で言及される「塩」は、地熱流体または本明細書で言及される別の流体中に存在する望ましくないイオンまたは不純物である全溶解固形物を示すために使用される。全溶解固形物は重量測定分析および導電率などの当業者に知られている方法により測定され得る。
本明細書で言及される「実質的に連続して」は、地熱流体を初期温度から核形成温度まで冷却する工程中に、中断またはプラトーが全くない、または非常にわずかしかないことを意味する。そのようなわずかな中断またはプラトーが起きる場合、コロイダルシリカ濃縮物生成物の多分散指数に10%超で影響しない。文脈上明白に他の意味に解釈すべき場合を除いて、説明および特許請求の範囲を通して、「シリカ飽和指数」(SSI)は、流体中のシリカの飽和度を示す。SSIの測定は当業者には知られているであろう。
「含む」、「含んでいる」、などという語は、排他的または徹底的な意味とは対照的に包括的な意味で、すなわち、「含むが、それらに限定はされない」という意味で解釈されるべきである。
シリカをシリカ濃縮物から効率的に抽出するためには、比較的高いシリカ濃度、すなわち20m%超の濃縮物を使用することが望ましい。濃縮物中のシリカの濃度が高いほど、より多くを抽出することができる。加えて、産業状況では、流体からのシリカの抽出は、エネルギー抽出およびシリカ濃縮とは異なる場所および異なる時間で起こり得る。これらの状況では、多くの理由(例えば物流およびコスト)のために、高濃縮シリカ濃縮物を有することが望ましい。本明細書で記載される発明は、シリカを含む地熱流体を濃縮して、商業的販売に適切なコロイダルシリカ濃度を有するコロイダルシリカ濃縮物を生成させる方法を提供する。各地熱源はその特定の特性において異なっているが、一般論として、コロイダルシリカを少なくとも15m%かつ50m%までの濃度で含む流体を得ることが商業的に望ましい。本明細書で記載される方法を使用してより高い濃度が達成可能であるが、そのような化合物の粘度は典型的には高くなりすぎ、使用可能な生成物を得ることができない。
シリカを地熱水から抽出する前の試みは、高粘性シリカゲルを形成する傾向を有するシリカ含有流体と連携するという困難さのために、完全に失敗した。地熱流体の他の成分は、一般に、設備の制御されない汚損およびスケール付着を引き起こす。地熱流体が再注入される場合、沈殿およびゲル化は再注入部位を封鎖し、新しいボーリーング孔を穴あけするなどのコストのかかる救済行動を必要とする可能性がある。地熱流体が地上水路で処分される場合、沈殿およびゲル化は、野生生物、水質および流動特性に有害な影響を引き起こし得る。
そのような流体中のミネラル混合物の複雑さはまた、予想外の化学相互作用および予測不可能な沈殿特性を生じさせる。全体に、そのような流体を取り扱う際に遭遇する困難は、そのようなベンチャーは費用がかかり、ハイリスクであることを意味する。初期の挫折およびプロセス開発および試験に関するかなりの研究にもかかわらず、発明者らは地熱流体からの商用コロイダルシリカ濃縮物の迅速でコスト効率の良い生成のためのプロセスを開発した。分析により生成物の元素組成および分散度は、ケイ酸ナトリウム法などの従来の方法を用いて商業的に生成されるシリカと比べて遜色がないことが示される。実施例1は、市販のLUDOX HS−40(Sigma−Aldrich)と比較した、本明細書で記載される方法により生成されるコロイダルシリカの組成を示す。この改善されたプロセスにより、地熱流体は実行可能なシリカ源になることができ、コロイダルシリカ生成の公知の方法(例えば、ケイ酸ナトリウム法)の商業的に実現可能な代替案が提供される。本明細書で記載される方法はまた、従来のコロイダルシリカ生成法の低コスト代替案を提供する。
本明細書で記載される発明はまた、冷却およびエネルギー抽出後の地熱流体中のシリカ含量を低減させることにより、地熱地帯オペレータに対する価値を提供する。低減されたシリカ含量により、より多くの量のエネルギーが流体から抽出されるようになり、ならびに、シリカの高い流体の再注入または放出と関連する問題が低減する。
従来のコロイダルシリカ生成プロセスでは、ヒーターおよびポンプに電力を供給するためにエネルギーを生成させるために、化石燃料が典型的に使用される。本方法は再生可能エネルギー源−地熱エネルギーを使用する。コロイダルシリカ濃縮物を生成させるための本明細書で記載される方法は、すでに高い流体の温度のために、非常に低いエネルギー消費を有する。冷却中に抽出された地熱エネルギーは放出される流体の下流再加熱のために使用することができ、またはポンプおよび他の設備に電力供給するために使用することができる。そのため、発明は、商用シリカの生成のためのエネルギー効率を増加させることにより、ならびに地熱発電所からの高シリカ流体の放出と関連する環境効果を低減させることにより、環境利益を提供する。
第1の態様では、発明は、シリカを含む地熱流体からコロイダルシリカ濃縮物を生成させる方法を提供し、方法は下記を含み:
a.地熱流体を初期温度から25〜70℃の核形成温度まで冷却し、シリカコロイド成長を開始させること;
b.UF供給物を少なくとも1つのUFユニットに渡し、UF被保持物およびUF濾液を得ること;
ここで、UF被保持物は2〜10nmの平均シリカコロイドサイズを有するコロイダルシリカ濃縮物を含む。
上記方法は「シード」コロイドを生成させ、これは、基礎材料として使用することができることを発明者らは見出した。シードコロイドは販売可能であり、またはさらなる処理工程(例えば、以下で記載される沈殿または熱硬化)に供し、所望のコロイドサイズおよび形態によって異なる特性を有するシリカを生成させてもよい。
発明者らは、3.6nm以下の平均シリカコロイドサイズを有するコロイドはより大きなコロイド(すなわち4nm超)よりも安定性が低いことを見出した。より小さなコロイドは発明のプロセスで使用することができるが、いったんコロイダルシリカ濃縮物の濃度が約6m%を超えて増加すると、4nm未満のコロイドはシリカゲルを形成し、これはUF膜を汚損し、より濃縮されたシリカ濃縮物を生成するさらなるUFを防止した。したがって、平均シリカコロイドサイズは好ましくは少なくとも4nmである。
本明細書で記載される発明は、地熱源から少なくとも30m%までコロイダルシリカを濃縮する方法を提供する。分散剤なしで約30m%までシリカを濃縮することができることは、重大な成果であり、これは以前には、可能だと考えられていなかった。以前には、分散剤なしでのこの高いレベルまでの濃縮により、シリカのゲル化が起こり、よって、全ての生成物の安定性が損なわれると考えられていた。しかしながら、発明者の研究により、コロイドが10nmの最小サイズまで、実質的に単分散の粒子サイズ分布を有して成長されると、コロイドの全体の安定性が増加することが見出された。1つの実施形態では、発明の方法は、5nmコロイドをおよそ10nmまで熱硬化により成長させ、その後、およそ30m%まで濃縮することを含む。
コロイドサイズはかなりの程度まで核形成温度および硬化期間により決定される。発明者らは、地熱流体を25℃〜70℃の温度まで冷却し、5分〜2時間の硬化期間を使用すると、商業的に有用なコロイダルシリカ濃縮物が得られることを見出した。
冷却プロセスは、任意の適切な冷却装置において実施され得る。便宜的に、冷却中に除去されるエネルギーは地熱発電所内で使用され、電気が生成され得る。1つの態様では、発明は、本明細書で記載されるコロイダルシリカ濃縮物の生成方法のいずれかにおいて、電気または利用エネルギーを生成させる方法を提供する。
発明の方法は、シリカの抽出および濃縮のための有効な方法を提供するだけでなく、SGWの冷却から抽出した熱を、さらに電力を生成させるために使用させることができる。研究により、再注入温度を、120℃から60℃まで低減させた場合、20%余分の電力が生成できるであろうことが決定された。再注入温度におけるこの低減は、SGWのシリカ濃度が300ppm未満SiOまで低減された場合、可能になる。
したがって、さらなる態様では、発明は、地熱エネルギーおよびシリカを除去することを含む再注入プロセス(本明細書で記載される発明のプロセスによる)の効率を改善する方法を提供し、そのため、再注入流体(すなわちUF濾液)は300ppm未満シリカのシリカ濃度を有する。比較的低い天然シリカ濃度を有する地熱流体は、300ppm未満まで低減され得ることが当業者には理解されるであろう。好ましくは、方法は、冷却された地熱流体を25℃〜70℃の範囲の核形成温度で、モノマシリカ濃度を300ppm未満まで低減させるのに十分な硬化期間の間硬化させる工程を含む。好ましくは、モノマシリカを300ppm未満まで低減させる硬化期間は30分超、45分超、60分超または90分超である。
コロイドサイズ
流体がその温度まで直接冷却される核形成温度は、生成されるコロイドのサイズに関連する。冷却速度もまた、コロイド分散度に重要な効果を有する。核形成温度までの初期冷却工程は段階的に起こる場合、異なるサイズのコロイドが異なる温度で形成する。これにより、一般に望ましくない多分散生成物が生じる。そのようなものとして、発明者らは、核形成温度が迅速に到達される方法を発明した。特定の実施形態では、地熱流体を85℃を超える初期温度から核形成温度まで冷却する工程は、1分未満、30秒未満または20秒未満の期間で起こる。好ましくは、地熱流体を85℃を超える初期温度から核形成温度まで冷却する工程は、実質的に連続して起こる。連続急冷工程は単分散コロイドを与え、これは商業的価値およびゲル化特性の予測性のために利点を有することが見出された。これにより、その方法を商業的状況において効果的に使用することができる。
本発明で使用される急冷工程により、地熱流体中のシリカは過飽和状態に達し、ここで、核形成および重合が実質的に同時に起こり、これにより、実質的単分散コロイドが得られる。加えて、急冷は、追加の冷却およびエージング工程が不必要となり、よって、プロセスがより効率的なものとなることを意味する。徐冷工程または複数の冷却および硬化工程を使用すると、追加のプロセス工程、設備、条件の制御、および時間が必要となる。特定の実施形態では、核形成/重合中に達成されるシリカ飽和指数(SSI)は少なくとも1.5、より好ましくは少なくとも2、少なくとも3、最も好ましくは少なくとも4である。これらのSSIでは、ケイ酸はより迅速に流体から排除される。少なくとも1.5のSSIへの到達を助けるために、発明者らは、合理的に濃縮された初期シリカ濃度を使用することが重要であることを見出した。これは以下でより詳細に記載されているが、特定の実施形態では、地熱流体の初期シリカ濃度は少なくとも300ppmである。さらに、発明者らは、流体を冷却するためのシステムを流体温度での地熱流体の飽和圧を超える圧力まで加圧することが、以上で記載されるSSIを達成し、維持するのに有益であることを見出した。
発明者らは、およそ5nm〜6nmの平均サイズを有するコロイドは流体を約30℃〜40℃まで急冷することにより生成させることができることを見出した(図4)。発明者らはまた、およそ8nmの平均サイズを有するコロイドは、流体をおよそ70℃の温度まで冷却することにより生成させることができることを見出した(図4)。他の実施形態では、流体はおよそ30℃、40℃、50℃、60℃または70℃の核形成温度まで冷却される。
好ましくは、コロイダルシリカ濃縮物中のコロイドは実質的に単分散である。好ましくは、コロイダルシリカ濃縮物中のコロイドのサイズは4〜9nm、より好ましくは3〜7nmである。
本発明の方法により生成されるコロイドの分散度は許容されるように単分散であり、典型的な実施例が、図8および9に示される。
硬化
コロイダルシリカ濃縮物を生成させる方法は、シリカを含む流体の温度を低減させ、シリカ飽和点に到達させ、これを超過させることを含む。溶液中のシリカの過飽和により、その後、重合または硬化が起こり、すなわちシリカコロイドを形成する。好ましくは、硬化は、冷却された流体について、好ましくは1つ以上の硬化槽内で実施される。硬化は、所望のサイズのシリカコロイドが過飽和溶液中のモノマシリカから形成するのに十分な硬化期間の間実施される。上述のように、地熱流体の核形成温度は、最終コロイダルシリカ生成物の分散度(コロイド粒子サイズ分布)を決定するのに重要である。好ましくは、硬化中の流体の温度は核形成温度で維持される。
特定の実施形態では、温度は、硬化槽またはそのセクションを加熱することにより維持される。1つの実施形態では、硬化槽は蛇行チャネルを含む。これにより、確実に、槽を通過する流体は、限外濾過前に一定の滞留時間を有する。
理論に縛られることは望まないが、硬化プロセスは、核形成および重合により進行すると考えられる。重合は、臨界サイズに到達し、均一なサイズ(実質的に単分散)のコロイドが生成されるまで続く。より多くのモノマシリカが溶液から排除されるので、過飽和度が減少し、その結果、重合速度もまた時間に関して減少し、対数成長速度が得られる(図3Aおよび3B)。ポリマは典型的には、数百から数千の分子を含み、単一コロイドが生成される(0.003〜3μm)。
いくつかの実施形態では、硬化期間は非常に短くてもよい(例えば1分未満)。この場合、シリカコロイドは成長する時間がほとんどなく、そのため、比較的小さいサイズを有する(例えば3nm未満)。もしそうなら、標準UF膜(実施例で記載される)を使用して、流体中のシリカを濃縮することは、より効率が悪く、その理由は、多くのコロイドが膜を通過するからである。このような状況では、より小さな粒子を捕捉するためには、より詰まった織り(すなわちより低い分画分子量)を使用することが好ましいであろう。この実施形態は、特注コロイドサイズ要求を有する特定のコロイド適用に適切であり得る。標準膜を使用すると、流体中に残ったモノマシリカの量は比較的高くなる。しかしながら、高濃縮シリカ流体では、これは許容され得、その理由は、より高いコロイダルシリカ収率の利益は、硬化が起こるのに余分の時間および設備が必要とされる不利益を上回るからである。これはいくつかの適用では望ましい可能性があるが、使用可能なモノマシリカからコロイダルシリカのより高い回収を得ることが一般に好ましい。これは、硬化期間を最適まで増加させることにより達成される。過飽和流体中のモノマシリカの濃度が飽和点に近づくにつれ、コロイドを形成する傾向が少なくなり、よって、コロイド形成速度が減少する。この効果は、実施例2に関連する図3Aおよび3Bにおいて観察される。したがって、硬化期間は0分〜4時間であってもよいが、硬化期間は5分〜2時間であることが好ましい。硬化期間が長くなると、モノマシリカからの所望のサイズのシリカコロイドの成長が可能になる。より好ましくは、硬化期間は10分〜40分、より好ましくは15分〜35分である。1つの実施形態では、硬化期間は20〜30分である。発明者らは、硬化期間が20分未満である場合、モノマからのコロイダルシリカの回収は準最適であることを見出した(図3を参照されたい)。したがって、コロイダルシリカの最適回収を得るためには、硬化期間は少なくとも20分であることが好ましい。よって、このためには、20分〜2時間の期間が好ましい。
発明者らは、約30℃〜70℃の範囲の核形成温度でのコロイダルシリカの生成を証明した(図3Aおよび3Bを参照されたい)。粒子成長速度に影響するのと同様に、核形成温度はまた、粒子サイズに影響することが見出された(図4)。したがって、さらなる態様では、発明は、冷却、硬化および限外濾過により得られるサイズ特異的シリカコロイドを生成させる方法を提供し、これにより、粒子サイズは、核形成温度を変動させることにより変動される。好ましくは、核形成温度はおよそ30℃であり、粒子サイズは4〜5nmである。好ましくは、核形成温度はおよそ40℃であり、粒子サイズは5〜6nmである。好ましくは、核形成温度はおよそ50℃であり、粒子サイズは5〜6nmである。好ましくは、核形成温度はおよそ60℃であり、粒子サイズは6〜7nmである。好ましくは、核形成温度はおよそ70℃であり、粒子サイズは7〜8nmである。
より大きなコロイドを生成させるために硬化が熱硬化と組み合わせて使用される場合、安定となるのに十分大きい(すなわち4nm超)が、長過ぎる硬化時間を必要としない実質的単分散コロイドを得ることが一般に望ましい。発明者らは、4nm〜8nmの範囲の「シード」コロイドは、地熱流体を25〜40℃の核形成温度まで冷却し、15分〜40分の硬化時間を使用することにより生成させることができることを見出した。およそ30〜35℃の核形成温度を15分〜40分の硬化時間と組み合わせて使用することがより好ましい。およそ5〜6nmのより単分散の「シード」を提供するためには、およそ30〜35℃の核形成温度を20〜30分の硬化時間と組み合わせて使用することが好ましい。
他の実施形態では、硬化時間は5分超、10分超、15分超、30分超、1時間超、2時間超である。あるいは、硬化期間は2時間未満、1時間未満、30分未満、15分未満、およそ5分、およそ10分、およそ15分、およそ20分、およそ30分、およそ45分、およそ1時間またはおよそ2時間であってもよい。
本明細書で記載されるコロイダルシリカ濃縮物を生成させる方法は、異なるサイズのコロイドを、重要な因子を変動させることにより容易に生成させることができるという点で非常にフレキシブルである。したがって、1つの態様では、発明は、本明細書で記載される方法の核形成温度および硬化期間を調整することを含む、コロイダルシリカ濃縮物においてコロイドサイズを改変する方法を提供する。
限外濾過
好ましくは、UF供給物は、第1の限外濾過ユニットに通過させられ、第1のUF被保持物および第1のUF濾液が得られる。好ましくは、UF被保持物は、1m%〜15m%のコロイダルシリカ濃度を有する。より好ましくは、UF被保持物は、2〜7%のコロイダルシリカ濃度を含み、その理由は、この濃度では、塩濃度がシリカのゲル化をまだ誘導しないようなものであるからである。塩濃度を希釈する対応策をとらずに、濃度がこれを超えて増加した場合、シリカの制御されていないゲル化が起こり得る。これらの問題は地熱流体の異なる成分間の無数の相互作用の結果として起こると考えられる。発明者らは、方法の前記工程を、塩濃度を低減させるダイアフィルトレーションと組み合わせた方法では、より高く濃縮されたシリカ濃縮物、例えば15m%〜50m%が生成され得ることを見出した。
好ましくは、第1のUF被保持物のシリカ濃度は1〜15m%であり、コロイドサイズは3〜8nmである。より好ましくは、第1のUF被保持物のシリカ濃度は1〜10m%であり、コロイドサイズは5〜8nmである。発明者らは、商用品質コロイダルシリカの生成のためのUF被保持物中の最適コロイドサイズは8〜12m%で5〜6nmであることを見出した。しかしながら、発明者らは、約7m%を超える濃度を達成するためには、UF被保持物は、以下で記載されるようにダイアフィルトレーションされなければならないことを見出した。
好ましくは、コロイダルシリカ濃縮物を生成させる方法は1を超えるUF工程の使用を含む。発明者らは、複数のUF工程を使用すると、UF供給物の段階的な濃縮により、着実により濃縮されたコロイダルシリカ濃縮物を生成することができるようになることを見出した。複数の工程を使用すると、ダイアフィルトレーションまたは他のプロセスが各UFユニット/工程間または中に実施可能となる。異なる型のUFユニットを使用することも可能になる。1つの実施形態では、方法は、第1のUF工程で約1m%〜5m%の濃度までシリカを濃縮することを含む。第2のUF工程は好ましくは、濃度をさらに上昇させるために使用される。以下で記載される熱硬化は、UF工程間で実施され得る。以下で記載されるダイアフィルトレーションは、UF工程間または中に実施され得る。第2のUF工程は第1のUF工程からUF被保持物をとり、好ましくはコロイダルシリカ濃度をおよそ8m%〜15m%まで増加させる。好ましくは、第2のUFユニットは8m%〜12m%まで濃縮させる。第3のUF工程が好ましくは採用され、この場合、第3のUFユニットはコロイダルシリカを、15m%〜50m%まで、より好ましくは約15m%〜約35m%まで濃縮する。再び、ダイアフィルトレーションは、最終コロイダルシリカ濃縮物中の望ましくないイオンおよび不純物の濃度を低減させるために、第3のUFユニット前が好ましい。さらなるUF工程が、必要に応じて実施され得る。さらなる実施形態では、第1のUFユニットは、第2のUFユニットと組み合わせてもよく、2m%〜15m%のコロイダルシリカ濃縮物を生成させる単一UFユニットが生成される。
特定の実施形態では、発明は、3つのUFユニットを含む方法を提供する。好ましくは、シリカ濃縮物または硬化シリカ濃縮物は、少なくとも1つの限外濾過ユニットにおける限外濾過により濃縮され、第1のUF被保持物が得られる。第1のUFユニットは好ましくは、コロイダルシリカを天然シリカ含量(300ppm〜1000ppm、すなわち0.03〜0.1m%)から、第1のUF被保持物中0.5m%〜5m%、1m%〜4m%、1.5m%〜3m%またはおよそ2m%まで濃縮する。他の実施形態では、第1のUF被保持物のシリカ濃度は、0.1m%超、0.5m%超、1m%超、1.5m%超、2m%超、5m%超、10m%超、15m%超、0.1m%〜20m%、およそ0.5m%、およそ1m%、およそ1.5m%およびおよそ2m%、およそ3m%、およそ4m%、およそ5m%、またはおよそ10m%からなる群より選択される。
好ましくは、第1のUFユニットは、スパイラル巻回UFユニットを含む。他の形態のUFユニット(例えば管状またはカートリッジユニット)が使用され得るが、発明者らは、スパイラル巻回UFユニットが、最小のエネルギー入力で、地熱流体を濾過し、高濃縮被保持物を提供するのに特に有効であることを見出した。好ましくは、第1のUFユニットは、その中に4つのUFエレメントを含む単一UF容器を含む。
好ましくは、第1のUF被保持物は第2のまたはさらなるUFユニットでさらに濃縮され、第2のまたはさらなるUF被保持物が得られる。好ましくは、第2のまたはさらなるUFユニットは、2m%〜15m%、8m%〜15m%またはおよそ10m%の第2のまたはさらなるUF被保持物を生成させる。好ましくは、第2のまたはさらなるUFユニットはUF被保持物を生成させ、ここで、シリカ濃度は2m%超、5m%超、10m%超、15m%超、20m%超、30m%超、40m%超、2m%〜50m%、およそ10m%、およそ20m%、およそ30m%、およそ40m%およびおよそ50m%からなる群より選択される。
好ましくは、第2のUFユニットは、その中に単一の、4インチエレメントを有する単一スパイラル巻回UF容器を含む。他の実施形態では、第2のUFユニットは、8インチ膜を含む。UFユニットは所望の濃度特性を達成するために、並列または直列に配列され得る。
好ましくは、第2のUF被保持物は第3のUFユニットでさらに濃縮され、第3のUF被保持物が得られる。好ましくは、第3のUFユニットはシリカコロイドを、およそ10m%から15m%〜50m%まで、より好ましくはおよそ30m%まで濃縮する。好ましくは、第3のUFユニットは、管状UFユニットを含む。管状UFユニットは発明者らにより、より高濃縮(すなわち10m%超)のコロイダルシリカ持続流体に対して良好な流れを提供することが見出された。
発明者らは、より高濃度の地熱流体はより大きな収率のシリカを提供することを見出した(実施例9を参照されたい)。そのようなものとして、発明は300ppm超のシリカ含有地熱流体に対して特定の使用を有する。より低い濃度を有する流体が使用される場合、シリカを商業的に許容されるレベルまで濃縮するのに必要とされる時間および資源が増加するため、方法の効率は低減され、より経済的に実行可能でなくなる。したがって、1つの実施形態では、地熱流体中のシリカの濃度は少なくとも300ppm、または300ppm〜1000ppmである。1つの実施形態では、地熱流体からの総シリカ回収は45%超または50%超となる。さらなる実施形態では、地熱流体中のシリカの濃度は400ppm〜1000ppmであり、総シリカ回収は45%超である。
特定の実施形態では、発明は、4〜6nmコロイドをスパイラル巻回限外濾過エレメントを使用して1.5〜2.5m%(UF1)まで濃縮し、水を用いてダイアフィルトレーションし、UF1被保持物を、第2のUFユニットを用いて8m%〜10m%まで濃縮し、その後、第3の限外濾過ユニットを使用して少なくとも25m%まで濃縮することを含む、コロイダルシリカ濃縮物を生成させる方法を提供する。好ましくは、濃縮物を熱硬化させる工程は、第3のUFユニット前に実施される。
UF濾液は典型的には放出され、または、一部は逆浸透ユニットを通して処理され、脱塩水が生成され、これはダイアフィルトレーションおよびプラント内での他のプロセスにおいて使用され得る。便宜的に、UF濾液は元の地熱流体中に存在するものよりずっと低いシリカ濃度を有し、よって、再注入部位および水路の汚損の問題が低減される。
1つの実施形態では、発明は、およそ13m%〜17m%、より好ましくはおよそ15m%の濃度を有し、平均シリカコロイドサイズ4nm〜7nm、より好ましくは5〜6nmを有する商用コロイダルシリカ濃縮物の生成方法を提供する。
図19は発明のさらなる実施形態を示し、この場合、地熱流体1は天然pHで熱交換器3に渡される。冷却された流体は、硬化槽4に渡され、ここで、コロイド成長が進む。硬化UF供給物は、第1の限外濾過ユニット5に渡される。UF濾液6は廃棄されてもよく、またはダイアフィルトレーションストリーム7に渡されてもよい。ダイアフィルトレーションストリーム7はUF被保持物8に添加され、これは、第2のUFユニット15に渡される。シリカがUF被保持物中に所望の濃度で存在するようになるとすぐに、熱硬化容器9に渡され、そこでこの「シード」シリカは、加熱、および任意で圧力を受ける。より大きなサイズ特異的コロイドはその後第3のUFユニット16でさらに濃縮され、コロイダルシリカ濃縮物が10に収集される。
pH調整
好ましくはコロイダルシリカ濃縮物を生成させる方法は、工程a前に、下記を含むさらなる工程を含む:
i.流体のpHを決定すること;
ii.流体のpHが最適範囲外にある場合、pHを最適範囲内となるように調整すること。
好ましくは、最適pH範囲は、7〜10である。より好ましくは、最適pH範囲は、7〜9.5である。より好ましくは、最適pH範囲は、8〜9である。pHを調整する工程は、pHが最適pH範囲外にある場合にのみ、望ましいにすぎない。この範囲に調整するpH調整は、ゲル化を防止する、および形成されたコロイダルシリカ濃縮物を安定化するために望ましい。好ましくは、地熱流体のpHは流体を硬化槽に渡す前、またはUF前に増加される。好ましくは、pHは、水酸化ナトリウムをシリカ濃縮物に添加することにより増加される。好ましくは、pHは、少なくとも7.5、少なくとも8.0、少なくとも8.5、少なくとも9.0、または少なくとも9.5に調整される。好ましくは、pHは、およそ7.5、8.0、8.5、9.0、9.5または10.0に調整される。あるいは、保存のためにより安定なコロイダルシリカ濃縮物を生成させるために、pH調整は硬化およびUF、任意で熱硬化後に実施され得る。
ダイアフィルトレーション
限外濾過はシリカを濃縮するだけでなく、塩イオンまたは不純物(「塩」と呼ばれる)などの他のより望ましくない種をも濃縮する。不純物が可溶性である場合、それらは途切れなく濾液ストリーム中に移行する。しかしながら、いくらかの不純物は、その構造内に組み込まれる、または二重層により保持されることによりコロイドと会合される。発明者らは、地熱流体をシリカを含む流体源として使用する予想外の問題の1つは、塩イオンまたは不純物などの他の望ましくない種もまた存在することであることを見出した。発明者らは、シリカの特定の濃度に到達した時点で、これらの望ましくない種の存在下でのシリカの沈殿およびゲル化のかなりの問題点を有した。望ましくない種は溶液中のシリカと反応し、シリカの制御されていない沈殿およびゲル化が起こり、これは設備を封鎖し、さらなる濃縮を阻止したと考えられる。UF被保持物を、含まれるUF被保持物よりも低い濃度の塩イオンまたは不純物のダイアフィルトレーション液でダイアフィルトレーションすることにより、発明者らはそのようなイオンまたは不純物の濃度を低減させた。シリカを含む流体をダイアフィルトレーションする場合、ダイアフィルトレーションは、シリカをある程度まで希釈するように作用し、よって、UF濃縮工程に逆らう。全体のシリカ濃度に対するこの対抗効果にもかかわらず、発明者らは、塩濃度を低減させる際のダイアフィルトレーションの不相応に大きな効果は、予想外にゲル化を阻害し、よって、シリカ濃度を市販レベル(すなわち15m%以上)にすることが可能であることを見出した。
UF被保持物の塩含量は、全溶解固形物(TDS)を測定する、またはミリジーメンス毎センチメートルの単位で導電率を測定することにより決定される。好ましくは、塩含量はできる限り、好ましくは600ppm未満まで低減される。理想的には、塩含量は、500ppm未満または400ppmTDSまで低減される。望ましくない種はまた、ヒ素、アンチモン、水銀およびホウ素などの毒性成分を含み得、これらの種の濃度もまた、ダイアフィルトレーションにより低減される。ダイアフィルトレーションは典型的には、限外濾過後または中に、ダイアフィルトレーション液を流体に添加することにより実施される。さらなる限外濾過工程も使用され得、ダイアフィルトレーションは、1つ以上の限外濾過供給物に対して実施され得る。1つの実施形態では、使用されるダイアフィルトレーション水の体積は、第1のまたはさらなるUFユニットから得られるコロイダルシリカ濃縮物の体積のおよそ5倍である。
発明者らによる試験は、シリカコロイド生成中、ヒ素、アンチモン、水銀およびホウ素を含む毒性成分はシリカコロイド内に結合されておらず、よって、濃縮物から限外濾過およびダイアフィルトレーションの組み合わせにより効果的に除去することができることを示している。したがって、さらなる態様では、発明は、毒性成分の1つ以上の濃度を最小に抑えながら、地熱流体からシリカを濃縮する方法を提供する。この態様は特に有用であり、その理由は、いくらかのシリカは飲料業界において凝集剤として使用され、よって、安全なレベルの毒性成分を有さなければならないからである。別の態様では、発明は、シリカを廃棄またはさらなる処理のために毒性成分を収集することにより濃縮しながら、毒性成分を地熱流体から抽出する方法を提供する。この態様は、高レベルの毒性成分を有する地熱源流体(この場合、地下水または水路の汚染の危険がある)に対して特定の有用性を有する。
好ましくは、コロイダルシリカ濃縮物を生成させる方法は、UF被保持物を、ダイアフィルトレーションストリームを用いてダイアフィルトレーションし、望ましくない塩、イオンまたは不純物の濃度を低減させることを含むさらなる工程を含む。以下で記載されるダイアフィルトレーション工程が本明細書で記載される任意の他の方法と併用して使用され得る。好ましくは、ダイアフィルトレーションは、第1のUF工程後、コロイダルシリカ濃度がおよそ4m%である場合、コロイダルシリカ濃縮物に対して実施される。この濃度では、好ましくは、およそ5nmのサイズで維持されるコロイドは、ダイアフィルトレーションなしで約7m%超まで濃縮された場合、不安定となる。2m%では、98%の水が除去され、これにより、必要とされるダイアフィルトレーション流体の量が著しく低減される。好ましくは、ダイアフィルトレーションストリームは、UF被保持物よりも低い濃度のイオンまたは不純物を有する液体を含む。好ましくは、ダイアフィルトレーションストリームはUF被保持物より低い導電率を有する液体を含む。より好ましくは、ダイアフィルトレーションストリームは逆浸透ユニットから受け取った逆浸透透過物を含む。好ましくは、UF被保持物をダイアフィルトレーションすることを含む工程は、1〜15m%のコロイダルシリカ濃縮物に対して実施される。この範囲内では、コロイドサイズがより小さい場合、より安定ではなく、ゲル化する傾向がより大きくなると考えられる。したがって、コロイドサイズが6nm未満である場合、1m%〜10m%の濃度でダイアフィルトレーションすることが好ましい。より好ましくは、ダイアフィルトレーションは、コロイダルシリカ濃度が2%〜5%である場合に実施される。いくつかの実施形態では、地熱流体の塩濃度は、コロイダルシリカ濃度がおよそ4m%以下である場合にダイアフィルトレーションが好ましくは実施されるようなものである。1つの実施形態では、ダイアフィルトレーションは、第1のまたはさらなるUF被保持物の塩濃度を600ppm未満塩まで低減させるために実施される。1つの実施形態では、ダイアフィルトレーションは、第1のまたはさらなるUF被保持物の塩濃度を0.7mS/cm未満のレベルまで低減させるために実施される。
好ましくは、ダイアフィルトレーションは、UF被保持物の量に比べて少なくとも3倍のダイアフィルトレーション流体の量を用いて実施される。1つの実施形態では、UF被保持物の量に比べて、3〜10倍のダイアフィルトレーション流体の量が使用される。
好ましくは、ダイアフィルトレーションストリームは、限外濾過濾液の少なくとも一部分を受け取るように適合された逆浸透ユニットにより生成された逆浸透透過物を含む。ROは、RO濃縮物中の望ましくない供給成分を保持するように構成され、よって、塩/イオンおよび他の望ましくない成分が低いRO透過物が提供される。
1つの実施形態では、地熱流体は硬化され、4〜6nmコロイドを形成し、その後、限外濾過の第1の段階に移され、そこで、流体は最初に2〜10m%まで、スパイラル巻回限外濾過エレメントを使用して濃縮された。得られた濃縮物は、限外濾過濾液ストリームのいくらかを処理する逆浸透回路により生成された低塩分水でダイアフィルトレーションされた。ダイアフィルトレーションが完了するとすぐに、濃縮物pHは任意でpH8〜9に調整され、濃縮物が安定化される。しかしながら、いくつかの実施形態では、発明者らは、pH調整のこの工程は必要ないことを見出した。この濃縮物は、より大きなコロイドを成長させるための「シード」として使用することができ、または沈殿シリカを生成させるための供給物として使用することができる。
熱硬化
シリカコロイドを生成させるプロセスの試行後、発明者らは、生成されるコロイドのサイズおよび分散度は、硬化プロセス中の温度および圧力を調整することにより改変することができることを見出した。したがって、コロイダルシリカ濃縮物を生成させる方法は、UF被保持物を熱硬化させ、コロイダルシリカ濃縮物におけるコロイドサイズを増加させるさらなる工程を含み得る。熱硬化工程は、第1のまたはさらなるUF被保持物について実施され得る。この工程は熱硬化と呼ばれ、その理由は、シリカを含む流体が熱硬化温度まで加熱され、その温度で熱硬化期間の間維持されるからである。このプロセスでは、シリカのより小さなコロイドは溶解し、モノマシリカが生成され、これがより大きなコロイド上に沈殿し、これにより、より大きなコロイドのサイズが増加すると考えられる。発明者らは、直径が5〜120nmのサイズの特定の分散度を有する、実質的に単分散のコロイダルシリカ濃縮物を生成させるために、熱硬化が使用され得ることを見出した。熱硬化は任意の適切な加熱装置を使用して達成され得、槽、チャネルまたはパイプなどの任意の適切な容器内で実施され得る。コロイドのサイズを増加させるために、以下で記載される熱硬化工程が、本明細書で記載される任意の他の方法と併用して使用され得る。発明者らは、冷却工程(コロイド成長を開始させるため)、限外濾過による濃縮、ダイアフィルトレーションおよび熱硬化を含む方法は、サイズ特異的コロイダルシリカ濃縮物を300ppm超のシリカ濃度を有する地熱流体から提供することができることを見出した。これは、高レベルの溶解シリカおよび典型的には配管を封鎖する他の種を有するそのような流体を使用するのに固有の困難に反するものである。そのような流体は一般に、本明細書で記載される発明が着想される前には、使用できないと考えられていた。特定の実施形態では、熱硬化工程は、第2の限外濾過工程後に、シリカ濃度が7.5〜12.5m%、より好ましくは9〜11m%である場合に実施される。
図1Aは発明の一実施形態を示し、ここで、地熱流体1のpHは、投与手段2によりpH8〜9に調整され、その後、熱交換器3に渡される。冷却された流体は、硬化槽4に渡され、そこで、コロイド成長が進む。硬化UF供給物は、第1の限外濾過ユニット5に渡される。UF濾液6は処分され、または井戸への再注入のために送られる。ダイアフィルトレーションストリーム7がUF被保持物8に添加される。シリカがUF被保持物中に所望の濃度で存在した時点で、これは、熱硬化容器9に渡され、ここで、この「シード」シリカが加熱および任意で圧力を受ける。コロイダルシリカ濃縮物中で生成されたより大きなサイズ特異的コロイドがその後10に収集される。
図1Bで示される発明のさらなる実施形態では、地熱流体1は、熱交換器3に渡される。冷却された流体は、硬化槽4に渡され、そこで、コロイド成長が進む。硬化UF供給物は、第1の限外濾過ユニット5に渡され、そこで、UF1ユニットの周りを再循環させられ、コロイダルシリカ溶液が濃縮される。UF濾液6は処分され、または井戸への再注入のために送られる。第1の限外濾過ユニットにおいて所望の濃度が達成された時点で、それはさらなる処理のために第2の限外濾過ユニットに送られる。ダイアフィルトレーションストリーム7が、UF被保持物8に添加され、UF2ユニットを再循環させられる。UF濾液11は処分され、または井戸への再注入のために送られる。シリカがUF被保持物中に所望の濃度で存在した時点で、これは、熱硬化容器9に渡され、ここで、この「シード」シリカが加熱および任意で圧力を受ける。コロイダルシリカ濃縮物中で生成されたより大きなサイズ特異的コロイドがその後10に収集される。
コロイダルシリカ濃縮物を生成させる方法(本明細書で記載)により生成されたUF被保持物はコロイダルシリカを含む。好ましくは、熱硬化工程はUF被保持物を熱硬化温度まで熱硬化期間の間加熱することを含む。熱硬化温度はコロイドの最終平均サイズを決定するのを助ける。好ましくは、熱硬化温度は90℃〜200℃であり、コロイダルシリカ濃縮物におけるコロイドサイズは5nm〜120nm、または5nm〜50nm、または5nm〜30nmである。発明者らは、200℃もの高さの、またはわずかに低い180℃または160℃の硬化温度でより大きなコロイドを生成させる熱硬化を組み入れた方法の効力を証明した。しかしながら、エネルギー効率目的および使いやすさのために、より低い温度を使用することが一般に望ましい。したがって、熱硬化温度は好ましくは95℃〜125℃、93℃〜98℃、95℃〜100℃、または100℃〜110℃である。1つの実施形態では、熱硬化温度は93℃〜100℃であり、コロイダルシリカ濃縮物におけるコロイドサイズは7〜12nmである。あるいは、温度は95℃〜97℃であり、コロイダルシリカ濃縮物におけるコロイドサイズは8〜11nmである。あるいは、温度は105℃〜115℃であり、コロイダルシリカ濃縮物におけるコロイドサイズは15〜30nmである。1つの実施形態では、熱硬化温度は107℃〜113℃であり、コロイダルシリカ濃縮物におけるコロイドサイズは15〜25nmである。さらなる実施形態では、コロイダルシリカ濃縮物におけるコロイドサイズは、およそ5nm、8nm、10nm、12nm、15nm、20nm、25nm、50nm、75nm、100nm、または120nmである。したがって、さらなる態様では、発明は、およそ5nm、8nm、10nm、12nm、15nm、20nm、25nm、30nm、50nm、75nm、100nm、または120nmのコロイドサイズを含む実質的に単分散のコロイダルシリカ濃縮物を生成させる方法を提供する。
1つの特定の実施形態では、第1の態様によるコロイダルシリカ濃縮物を生成させる方法は、UF被保持物を熱硬化させる工程をさらに含み、ここで、熱硬化は、UF被保持物を80℃〜180℃まで、8〜30nmのコロイダルシリカ濃縮物における平均シリカコロイドサイズを得るのに十分な熱硬化期間の間加熱することを含む。実施例4および実施例10、ならびに図10A、10B、11A、11Bおよび11Cは、熱硬化を使用する様々な試行における、約8〜約30nmの領域のコロイダルシリカ粒子の自然成長を示す。これらの試行では、コロイド粒子は5nm未満の標準偏差および1.5未満の多分散指数を有する。
熱硬化工程中の圧力もまた、形成されるコロイドのサイズに影響し得る。好ましくは、圧力は、5nm〜120nmのコロイドを得るのに十分である。発明者らは、大気圧を使用すると、増加した圧力を同じ加熱持続期間の間使用するよりも、典型的にはより小さなコロイドを形成することを見出した。圧力は、流体を液体として100℃を超える温度で維持するために望ましい。したがって、1つの実施形態では、熱硬化圧力は大気圧超まで増加され、コロイドサイズは10nm超である。より好ましくは、熱硬化圧力は少なくとも1.5barであり、コロイドサイズは15nm超である。他の実施形態では、熱硬化圧力は1bar〜4barであり、より好ましくはおよそ1.5bar、2bar、2.5barまたは3barである。圧力は自原的(すなわち、加熱に起因)であってもよく、または加圧手段を用いて誘導されてもよい。加圧は硬化コロイダルシリカ供給物またはコロイダルシリカ濃縮物が液相のままとなるように使用される。
好ましい実施形態では、UF被保持物におけるコロイドサイズはおよそ3nm〜8nm、4nm〜8nm、より好ましくはおよそ5〜6nmを含み、このコロイドは「シード」として使用され、熱硬化プロセス中により大きなコロイドが生成される。このシードコロイドは好ましく、その理由は、およそ5nmのコロイドは、分散剤なしで12m%を超えて濃縮されるとゲル化する傾向があるからである。したがって、本明細書で記載される方法は、「シード」コロイドをある一定のレベルまで濃縮し、その後、コロイドをより大きなサイズまで成長させ、より大きな平均シリカコロイドサイズを生成させ、より濃縮された溶液の安定性を増加させる(すなわち、ゲル化の可能性を低減させる)。シードコロイドは熱硬化および任意で圧力に供され、より大きなコロイドが生成され、これは依然として実質的に単分散である。
1つの実施形態では、熱硬化法はシリカコロイドを含むUF被保持物からのコロイダルシリカ「シード」流体を「成長」コロイダルシリカ濃縮物と合わせることを含む。好ましくは、成長流体は、シード流体中のコロイドよりも小さなサイズのシリカコロイドを含む。好ましくは、成長流体はシード流体と本明細書で記載される熱硬化温度で合わせられる。成長流体は典型的にはシード流体中に特定の速度で滴定される。速度はIlerシリカ反応計算(Iler 1979 315ページ)で概略が示される原理に従い計算することができる。熱硬化は典型的にはかくはん容器中で実施される。
好ましくは、シード流体は4〜10nm、より好ましくは5〜8nmのシリカコロイドを含む。好ましくは、シード流体は、2〜15m%、より好ましくは5〜10m%のコロイダルシリカ濃度を有する。好ましくは、成長流体はおよそ2〜10m%、およびおよそ3〜6nmのコロイドサイズのシリカコロイドを含む)。
発明者らは、溶液のpHは典型的には熱硬化反応中に増加することを見出した。これは、水酸化物イオンがシリカの溶解および再沈殿中に形成したために起こると考えられる。pHをコロイド成長および保存のための最適範囲で保持するために、方法はpHを調整する工程を含み得る。好ましくは、pHは、pH8〜9の範囲にある。pHは、当業者に知られている方法により調整され得る。pHの増加または減少は当業者に知られている任意の方法により達成され得るが、典型的には酸またはアルカリの流体への添加により実施される。
熱硬化は、任意の好適な容器内で実施され得、そのような容器は当業者に知られている。好ましくは、加熱は、100℃を超える温度が必要とされる場合(すなわち、加圧)オートクレーブ内で、または100℃未満の温度が必要とされる(すなわち大気圧)場合ジャケット付き槽内で実施される。好ましくは、硬化コロイダルシリカ供給物またはコロイダルシリカ濃縮物を加熱するために使用されるエネルギーは流入地熱流体の熱から供給される。
好ましくは、95〜100℃、または96〜98℃の熱硬化温度が、7〜12nm、好ましくは7〜10nmのサイズで変動するコロイドを生成させるために使用される。10〜50nmのコロイドを成長させるために、115〜125℃、より好ましくは118〜122℃での加圧システムが好ましくは使用される。
好ましくは、熱硬化期間は20分〜168時間である。好ましくは、熱硬化期間はおよそ1、1.5、2、3、5、12、24、36、48、60、72または84時間である。他の実施形態では、熱硬化期間は、およそ20、30、60、90、120、240、300、360、420または480分である。発明者らは、この方法は、直径5〜50nmのシリカコロイド(商業的販売に好適である)を生成させるのに有効であることを見出した。熱硬化された流体は、本明細書で記載されるUF手段に従い、例えば、第2の、第3のまたはさらなるUFユニットを用いて、さらに濃縮され得る。
特定の実施形態では、UF被保持物は8m%〜12m%まで濃縮され、4〜6nmのコロイドサイズを有し、95℃〜100℃での熱硬化が、1〜168時間の間実施され、サイズ7〜12nmで変動する生成物が生成される。好ましくは、生成物はその後、冷却され、25m%〜40m%、より好ましくは28m%〜32m%まで、さらなるUFユニットにより濃縮される。
熱硬化は、流体を保持し、加圧された(任意的)、かつ、加熱された液体を維持することができる任意の適切な容器内で実施され得る。容器は容易にクリーニングすることができることもまた望ましい。好ましくは、熱硬化容器はガラスビン、圧力鍋、ジャケット付き槽、圧力管またはオートクレーブである。加熱は、任意の適切な方法を使用して実施され得るが、しかしながら、例として、加熱は電気ヒーターにより、または地熱流体の初期冷却中に得られる熱により、または地熱流体をジャケット付き槽またはオートクレーブに通過させることにより、実施され得る。
1つの実施形態では、限外濾過プラントにより生成されたシード溶液(5〜8nmで2〜10m%)をオートクレーブ中にバッチ処理し、これを少なくとも110℃の温度まで加熱した。オートクレーブを加熱するために使用されるエネルギーの大半は流入地熱流体の熱から供給される(90〜150℃)。オートクレーブを、1bar超、好ましくは少なくとも2barまで加圧し、確実に、コロイダルシリカ溶液が液体のままであるようにした。濃縮物はオートクレーブ内に、少なくとも2時間の期間の間残っている。2時間後、濃縮物はオートクレーブから除去され、冷却される。この方法はコロイドを直径10から120nmまで成長させるために使用される。
別の実施形態では、測定された量のコロイダルシリカシード溶液(2〜15m%および5〜8nm)を加熱容器に添加し、これをかくはんさせ、95〜97℃まで加熱した。成長コロイダルシリカ(2〜10m%および3〜5nm)をその後連続して、シード溶液に、Ilerシリカ反応計算のパーセンテージ(Iler 1979 315ページ)に基づく測定された速度で、添加した。このプロセスで、シリカのより小さなコロイドが溶解し、これによりモノマシリカが生成し、これがより大きなコロイド上に沈殿し、成長する。反応中、OH−イオンがシリカの溶解および再沈殿中に形成されるので、溶液のpHをモニタにした。pHが上昇した場合(>9.5)、溶液pHはコロイダルシリカ濃縮物の添加により低下し、この場合、pHは溶液を、イオン交換樹脂に通すことにより低下された。
特定の実施形態では、発明は、シリカを含む地熱流体からコロイダルシリカ濃縮物を生成させる方法を提供し、方法は下記を含む:
a.地熱流体を初期温度から25〜70℃の核形成温度まで冷却し、シリカコロイド成長を開始させること;
b.地熱流体を少なくとも5分または少なくとも20分の間硬化させ、限外濾過(UF)供給物を生成させること;
c.UF供給物を第1のUFユニットに渡し、第1のUF被保持物を得ること;
d.UF被保持物を水でダイアフィルトレーションすること;
e.ダイアフィルトレーションされたUF被保持物を第2のUFユニットに渡し、第2のUF被保持物を得ること;
f.第2のUF被保持物を95〜100℃で、大気圧にて、1〜168時間の間熱硬化させ、7〜12nmのコロイダルシリカ濃縮物を生成させること;
g.熱硬化されたコロイダルシリカ濃縮物を第3のUFユニットで15〜50m%まで濃縮すること。
好ましくは、第1のUF被保持物は1m%〜5m%、より好ましくは1.5〜3m%のシリカ濃度を有する。好ましくは、第2のUF被保持物は2m%〜15m%、より好ましくは8〜12m%のシリカ濃度を有する。
特定の実施形態では、発明は、シリカを含む地熱流体からコロイダルシリカ濃縮物を生成させる方法を提供し、方法は下記を含む:
a.地熱流体を初期温度から25〜70℃の核形成温度まで冷却し、シリカコロイド成長を開始させること;
b.地熱流体を少なくとも5分間硬化させ、限外濾過(UF)供給物を生成させること;
c.UF供給物を第1のUFユニットに渡し、第1のUF被保持物を得ること;
d.UF被保持物を水でダイアフィルトレーションすること;
e.ダイアフィルトレーションされたUF被保持物を第2のUFユニットに渡し、第2のUF被保持物を得ること;
f.第2のUF被保持物を110〜130℃で、1bar超の圧力を用いて、1〜168時間の間熱硬化させ、12〜30nmのコロイダルシリカ濃縮物を生成させること;
g.熱硬化されたコロイダルシリカ濃縮物を第3のUFユニットで15〜50m%まで濃縮すること。
好ましくは、第1のUF被保持物は1m%〜5m%、より好ましくは1.5〜3m%のシリカ濃度を有する。好ましくは、第2のUF被保持物は2m%〜15m%、より好ましくは8〜12m%のシリカ濃度を有する。
要約すると、本明細書で記載されるコロイダルシリカ濃縮物を生成させる方法は、公知の技術に対してかなりの改善を示す。従来の方法では、ケイ酸ナトリウムの購入、およびナトリウムを除去し、重合を誘導し、コロイダルシリカを生成させるのに高価なイオン交換樹脂の使用が必要とされる。特にイオン交換樹脂を使用すると、困難が引き起こされ、その理由は、それらは分解し、コロイダルシリカ濃縮物を汚染する可能性があるからである。本発明は下記を含む重要な利点を提供する:
・イオン交換樹脂の使用の省略による経費節約および純度増加;
・地熱由来のポンプおよび他の設備のための「無料」エネルギー;
・地熱流体由来の「無料」シリカ;
・シリカ問題を低減させ、より大きなエネルギー抽出およびオペレータ再注入井戸のスケール付着および封鎖の可能性の低下が可能となることによる地熱発電所オペレータのための価値の増加;
・再注入井戸の封鎖を防止ためのSGWへの酸の添加の必要性がなくなること;
・濃縮物生成のために再生可能なエネルギーを使用するため、従来のプロセスに比べて炭素放出が低減すること;
プロセスを異なる濃度の供給物へ適用することができるフレキシビリティ、よって、世界中の多くの異なる地熱現場へ適用可能である。プロセスは、方法への実質的な改変なしで、シリカ濃縮物を生成させるのに必要とされる限外濾過の程度(すなわち、膜に通す、処理時間またはサイクリーング)に基づき、それらの現場にカスタマイズすることができる。
クリーニング頻度
UFを使用してコロイダルシリカ濃縮物を生成させるには、コロイダルおよび沈殿シリカで封鎖されたUFユニットのクリーニングまたは交換が必要となる場合がある。産業側では、クリーニング頻度は重要な検討対象であり、その理由は、クリーニングのためのプラント停止は、経済効率減少および下流設備およびプロセスにおけるシリカスケール付着および汚損の問題点を引き起こす可能性があるからである。発明者らは、本明細書で記載されるそれらの方法は、UFユニットのクリーニング頻度が、1ヶ月あたり1回のクリーニングよりも低くなるコロイダルシリカ濃縮物の生成を提供することを見出した。好ましくは、クリーニング頻度は2週間に1回または1週間に1回よりも低い。特定の実施形態では、クリーニングは、典型的には下記を含む:
・RO容器または任意の他の好適な脱塩された水源、例えば地熱プラント由来の凝縮物を介して処理することによる、UF濾液から供給される透過物を用いた、UF容器のシステム全体を通すフラッシング;ならびに
・水酸化ナトリウムによる0.25%NaOHの濃度での、少なくとも2時間の期間の間、および塩酸または任意の他の好適な酸による0.1%の濃度での2時間の期間の間の、システムを通すフラッシングまたはUFシステム周りの再循環。
発明者らは、2または3のUF段階を含むプロセスは、最小のクリーニングを用いて実施することができることを見出した。UFユニットのフラッシングは、シリカを所望のレベルまで濃縮した後、実施することができ、この場合、フラッシングは、飲用水、例えば濾過溶液、または水道水を用いて実施される。水を用いてシステムをフラッシングすることができると、安全性、コストおよび利用可能性の観点から、クリーニング用化学薬品を使用しなければならいことについて利益が提供される。地熱流体が見出されるしばしば遠隔の場所でのそのような化学薬品の利用可能性が主な利点である。
微粒子スクリーン
好ましくは、コロイダルシリカ濃縮物を生成させる方法は、限外濾過前に地熱流体を濾過し、全ての微粒子材料を除去することを含むさらなる工程を含む。好ましくは、濾過は、カートリッジフィルタにより実施される。好ましくは、フィルタは10ミクロン〜200ミクロンのスクリーンを含む。この工程により、シルト、砂または微粒子材料を流体から除去することによって、様々な起源由来の地熱流体を効率的に処理することができるようになる。これらの成分は潜在的に、下流でのUF膜の機械的封鎖を引き起こし、よって、UF性能を妨げる可能性がある。
地熱流体
地熱水からのシリカ抽出を扱う前の方法は、およそ50〜70℃の温度を使用した。この温度では、シリカスケール付着の問題に直面せず、その理由は、飽和レベルもまた、より低いため、地熱流体中のシリカの濃度は本質的により低いからである。そのため、シリカ沈殿の問題は著しく低減される。本明細書で記載される方法は任意の初期温度の地熱流体と共に働くことが予想されるが、これは、冷却され、過飽和およびコロイド形成が達成され得ることを条件とする。流体はより高い温度でより高いシリカ飽和点を有し、よって、より高温の流体は、より高濃度のシリカを運搬する能力を有する。プロセスの商業化は、ある程度まで、高濃縮シリカ濃縮物を有することに依存する。したがって、一般に、シリカを含む地熱流体は、少なくとも85℃の初期温度を有することが好ましい。好ましくは、地熱流体中のシリカの濃度は少なくとも300ppmである。ほとんどの地熱源は、これよりずっと高い温度を有し、同時に、飽和の、または飽和近くの高いシリカ濃度を有する。地熱源流体の元の温度が低減されている場合、これによりシリカ飽和濃度が低下し、シリカの制御されていない沈殿が引き起こされ得る。これにより、ひいては、設備および水路が封鎖される可能性があり、深刻な問題が引き起こされる。
発明者らは、本明細書で記載されるコロイダルシリカ濃縮物を生成させる方法、および関連するシステム(装置)は、ある範囲の温度にわたる流体に適合されるのに十分フレキシブルであることを見出した。地熱源は初期温度が異なり得るので、これは特別な利点となる。
したがって、1つの実施形態では、地熱流体の初期温度は、85℃〜200℃である。他の実施形態では、地熱流体の初期温度は、90℃〜150℃である。好ましくは、地熱流体の初期温度は、少なくとも90℃、少なくとも100℃、少なくとも110℃、少なくとも120℃、少なくとも130℃、少なくとも140℃、少なくとも150℃、少なくとも160℃、少なくとも170℃、少なくとも180℃または少なくとも190℃である。好ましくは、地熱流体の温度は、200℃未満、190℃未満、180℃未満、170℃未満、160℃未満、150℃未満、140℃未満、130℃未満、120℃未満、110℃未満、100℃未満、または90℃未満である。好ましくは、地熱流体の初期温度は、およそ80℃、90℃、100℃、110℃、120℃、130℃、140℃、150℃、160℃、170℃、180℃、190℃または200℃である。
この範囲の温度では、かつ比較的高いシリカ濃度(すなわち、300ppm超)では、設備の汚損が最小に抑えられ、安定なシリカ濃縮物を得ることは、この分野で大きな進歩を示し、地熱エネルギー発電における実質的な効率向上につながる可能性を有する。発明はまた、高温および高シリカ濃度の地熱流体のシリカ成分を収集することができることにおいて突破口を提供し、よって、流体源からの成分の抽出効率および収率が増加する。
地熱流体中のシリカの濃度は起源によって変動する。これは主に、温度(これはシリカ飽和点に影響する)および地質学的組成により決定される。前の研究(例えばWO2009/079047号)では、地熱流体源中でより高濃度(例えば、275ppm超)のシリカを有する起源は、シリカが冷却時に溶液から沈殿して、設備を汚損する傾向のために使用できないことが見出された。研究のこの分野における発明者の努力のために、さらに高いシリカ濃度を有する流体源が現在では、うまく処理することができる。過去に経験した沈殿および汚損問題は、シリカ濃縮中、軽減され、または完全に回避される。したがって、本明細書で記載される方法は300ppmを超えるシリカ濃度を有する地熱流体の処理に有効である。地熱流体中のシリカ濃度を増加させ、かつ、シリカ沈殿を最小に抑える他の方法がPCT/NZ2015/050064号およびNZ705380号に記載される。
本発明は、特定のサイズにわたるシリカコロイドを地熱流体から回収するために、限外濾過を採用する。そのため、流体がシリカで飽和されているが、コロイドが形成されていない場合、UFを用いた回収は本質的には0%である。40℃では、飽和はおよそ250ppmであり、よって、限外濾過によるコロイダルシリカの経済的な回収が存在するためには、地熱流体は、飽和をはるかに超えるシリカ含量(すなわちSiO2>300ppm)を有することが要求される。
したがって、1つの実施形態では、発明は、少なくとも300ppmのシリカ濃度を有する地熱流体からコロイダルシリカ濃縮物を生成させるための特定の使用を有する。本明細書で記載される方法はまた、より高いシリカ濃度を有する地熱流体に適用可能であり、そのような流体は、商業的に許容される濃度のシリカ(例えば、15m%超)に到達するのに、そのような程度の濃度を必要としないことにより、利点を提供する。したがって、地熱流体中のシリカの濃度は少なくとも400ppm、少なくとも500ppm、または少なくとも600ppm、少なくとも700ppm、少なくとも800ppm、少なくとも900ppm、少なくとも1000ppm、少なくとも1100ppm、少なくとも1200ppm、少なくとも1300ppm、少なくとも1400ppm、少なくとも1500ppm、少なくとも1600ppm、少なくとも1700ppm、少なくとも1800ppm、少なくとも1900ppm、少なくとも2000ppm、少なくとも2100ppm、少なくとも2200ppm、少なくとも2200ppm、少なくとも2300ppm、少なくとも2400ppm、少なくとも2500ppm、少なくとも2600ppm、少なくとも2700ppm、少なくとも2800ppm、少なくとも2900ppm、少なくとも3000ppm、少なくとも4000ppmまたは少なくとも5000ppmである。
沈殿シリカ
発明者らは、本明細書で記載される方法はまた、沈殿シリカを調製するための方法の先行として使用することができることを見出した。沈殿シリカはそのプロセスのいずれの段階でもシリカ濃縮物から形成され得るが、好ましくは、沈殿シリカはおよそ2m%〜50m%で得られたコロイダルシリカ濃縮物から得られる。沈殿は、熱硬化前または後に実施され得る。1つの実施形態では、コロイダルシリカ供給流体は処理され、沈殿シリカが生成される。好ましくは、沈殿シリカは、下記プロセスの1つ以上により、形成され:
・沈殿剤のコロイダルシリカ供給流体への添加;
・沈殿剤のUF被保持物への添加;
沈殿シリカは、限外濾過または逆浸透などの他の方法による濃縮の前または後に、流体から生成させることができる。
好ましくは、コロイダルシリカ濃縮物を生成させるための方法は、限外濾過後に、UF被保持物から沈殿シリカを生成させる工程をさらに含む。好ましくは、沈殿シリカを生成させる工程は、沈殿剤をUF被保持物に添加し、沈殿剤配合混合物を生成させることを含む。好ましくは、沈殿剤はNaCl、CaCl、MgCl2、FeCl、ポリ塩化アルミニウムおよびPLCの少なくとも1つである。好ましくは、コロイダルシリカ供給流体は、沈殿剤と混合するためにかくはん槽に渡される。混合流体はその後、沈降槽に渡され、沈殿が起こる。
好ましくは、沈殿シリカを生成させる工程は、下記をさらに含み:
a.沈殿剤配合混合物を沈降させ、沈殿シリカを沈降させること
b.凝集剤を添加しシリカ凝集物を共に結合させること;ならびに
c.沈殿シリカを除去すること;
好ましくは、沈殿剤配合混合物は、好ましくはかくはん槽内でかくはんされる。好ましくは、沈殿シリカは洗浄される。好ましくは、沈殿シリカは乾燥される。好ましくは、凝集剤はケイ酸ナトリウムである。
好ましくは沈殿シリカを生成させる工程は、5nm〜50nmのシリカコロイドを含むUF被保持物に対して実施される。沈殿工程は、所望の最終生成物によって、任意のサイズのコロイドに対して実施され得る。1つの実施形態では、沈殿工程は、サイズ5〜8nm、7〜12nm、または8〜11nm、または15〜30nm、または15〜25nm、またはおよそ5nm、8nm、10nm、12nm、15nm、20nm、25nmまたは50nmのコロイドに対して実施される。
図2は、発明の一実施形態を示し、この場合、地熱流体1のpHは、投与手段2によりpH8〜9に調整され、その後、熱交換器3に渡される。冷却された流体は、硬化槽4に渡され、そこで、コロイド成長が進む。硬化UF供給物は、第1の限外濾過ユニット5に渡される。UF濾液6は処分され、または再注入ために送られる。ダイアフィルトレーションストリーム7がUF被保持物8に添加される。シリカがUF被保持物中に所望の濃度で存在した時点で、コロイダルシリカ濃縮物は、沈降槽12に渡され、これに、沈殿剤13が添加される。沈降期間後に、沈殿シリカは混合物から濾過され、14に除去される。
特定の実施形態では、沈殿シリカを生成させる工程は「シード」コロイド濃縮物(本明細書で規定される)を供給物として使用する。好ましくは、シードコロイド濃縮物は、およそ5〜8nmのシリカコロイドを、2%〜15%、より好ましくは5%〜12%、または8%〜12%の濃度で含む。沈殿工程は、熱硬化の代わりに実施され得る。あるいは、熱硬化は以上で記載される通りに実施され得、熱硬化されたコロイダルシリカ濃縮物が処理され、沈殿シリカが生成され得る。
好ましくは、沈殿シリカを除去する工程は、沈殿剤配合混合物を濾過することを含む。他の実施形態では、沈殿シリカを除去する工程は、沈殿剤配合混合物を噴霧乾燥することを含む。沈殿シリカの除去は、当業者に知られている方法に従い実施され得る。特定の実施形態では、沈殿シリカは、沈降槽から沈殿シリカを収集することができるフィルタにより除去される。好ましくは、フィルタは真空フィルタまたはフィルタープレスである。
プラント入口の加圧
発明者らは、地熱流体を加圧システムに導入すると、高シリカ飽和指数を得ることが助けられ、流体の引火が防止されたことを見出した。好ましくは、システムは、地熱流体の引火を防止するために、高温地熱流体(100℃超)を導入した時に加圧された。これをするために、清浄な水源が、プラント入口を、流入流体温度で、地熱流体の飽和圧を超えて加圧するために使用された。したがって、1つの実施形態では、方法は、地熱流体を核形成温度まで冷却するためのシステムを、流入流体温度での地熱流体の飽和圧を超える圧力まで加圧することを含む。
流体放出物の再加熱
好ましくは、プロセスから放出された流体は、地熱流体の冷却中に捕捉された熱により再加熱される。好ましくは、放出された流体は、UFユニットの任意の1つ以上からのUF濾液である。好ましくは、プロセスから放出された流体は60〜80℃まで再加熱される。再加熱はしばしば、地熱流体の過度の冷却を防止するために地熱地帯オペレータから要求される。発明者らは、プロセスから放出される流体を再加熱するための特に効率的な方法は、コロイド形成前または中の地熱流体の冷却からの熱を使用するものであることを見出した。好ましくは、プロセスから放出された流体は、限外濾過ユニットからのUF濾液、沈殿剤配合混合物、逆浸透透過物、またはプロセスの結果として生成される任意の他の液体ストリームの少なくとも1つである。
分散剤
地熱流体からコロイダルシリカを生成させる前の試みは、粒子凝集を低減させるために、分散剤(別名、安定剤として知られている)の使用を要求した。発明者らは、本明細書で記載される方法は分散剤なしで使用することができることを見出した。これにより全体の材料コストが低減され、コロイダルシリカ生成物の純度が改善され、これにより、様々な商業的使用にとって好適になる。したがって、1つの実施形態では、コロイダルシリカ濃縮物を生成させる方法は、分散剤の使用を含まない。
1つの特定の実施形態では、発明は、シリカを含む地熱流体からコロイダルシリカ濃縮物を生成させる方法を提供し、方法は下記を含み:
a.地熱流体を約85℃を超える初期温度から約25℃〜約70℃の核形成温度まで冷却し、シリカコロイド成長を開始させること;
b.冷却後、地熱流体を硬化させ、約3nm〜約8nmの平均シリカコロイドサイズを有する限外濾過(UF)供給物を生成させること;
c.UF供給物を限外濾過を用いて処理し、UF被保持物を得ること;
d.限外濾過中または後にUF被保持物をダイアフィルトレーションし、コロイダルシリカ濃縮物を生成させること;
ここで、地熱流体を85℃を超える初期温度から核形成温度まで冷却する工程は、約30秒未満の期間で起こり、方法は、流体温度での地熱流体の飽和圧を超える圧力まで、地熱流体を冷却するためのシステムを加圧することをさらに含み、核形成中に達成されるシリカ飽和指数(SSI)は少なくとも1.5である。
さらなる特定の実施形態では、発明は、シリカを含む地熱流体から、約15m%〜約50m%のコロイダルシリカ濃縮物を生成させる方法を提供し、方法は、下記を含み:
a.地熱流体を、85℃を超える初期温度から、約25℃〜約70℃の核形成温度まで冷却し、シリカコロイド成長を開始させること;
b.冷却後、約3nm〜約8nmの平均シリカコロイドサイズを有する限外濾過(UF)供給物を生成させるのに十分な硬化期間の間、地熱流体を硬化させること;
c.UF供給物を限外濾過を用いて処理し、およそ1〜7m%の第1のUF被保持物を得ること;
d.第1のUF被保持物をダイアフィルトレーションし、第2のUF供給物を生成させること;
e.第2のUF供給物を限外濾過を用いて処理し、およそ8〜15m%の第2のUF被保持物を得ること;
f.第2のUF被保持物を熱硬化させることであって、熱硬化は、UF被保持物を、約8nm〜約25nmの平均シリカコロイドサイズを有するコロイダルシリカ濃縮物を生成させるのに十分な温度まで、十分な期間の間加熱することを含むこと;
g.熱硬化された第2のUF被保持物を第3の限外濾過を用いて処理し、コロイダルシリカ濃縮物を得ること;
ここで、シリカ濃縮物の多分散指数は1.5未満である。
上記または下記で引用される全ての出願、特許および刊行物の全開示は、もしあれば、参照により本明細書に組み込まれる。
この明細書中の任意の先行技術への言及は、先行技術が、世界中の任意の国において試みの分野での普通の一般的な知識の一部を形成すると認めるものではなく、またはこれを任意の形態で示唆するものではなく、そういうものとして解釈されるべきではない。
発明はまた、個々に、出願の明細書において言及され、または示された部分、要素および特徴に、または集合的に、前記部分、要素または特徴の2つ以上の組み合わせのいずれかまたは全てにあると広く言われ得る。
前記記載の言及が整数またはその公知の等価物を有する構成要素についてなされた場合、それらの整数は本明細書では、個々に明記されたかのように組み入れられる。
本明細書で記載される現在好ましい実施形態に対する様々な変更および改変は当業者に明らかであろうことに注意すべきである。そのような変更および改変は本発明の精神および範囲から逸脱せずに、かつ、その付随する利点を減じることなく、なすことが可能である。よって、そのような変更および改変は発明の範囲に含まれることが意図される。
実施例
実施例1−商用コロイダルシリカの本発明により生成されたコロイダルシリカとの比較
材料および方法
化学分析を民間labでICPおよびXRFを使用して実施した。
結果
Figure 0006859272
結論
本発明により生成されたシリカは品質において商用シリカに相当する。ヒ素(As)、アンチモン(Sb)およびホウ素(B)などの毒性成分の含量は全て十分、許容される安全性限界の範囲内である。
実施例2
様々な核形成温度でのシリカ回収をモリブデン酸塩反応性シリカ消失速度により測定した。これにより、モノマシリカのコロイダルシリカへの変換が示される。
材料および方法
地熱流体を124℃で受け取り、試料(各々、およそ200ml)を特定温度まで冷却した後取得した。試料を現地実験室においてモリブデン酸塩反応性シリカ試験を用いて直ちに試験した(試験情報のための定義を示す)。2つの異なる地熱現場での試行を実施した(試行Aおよび試行B)。
結果
図3Aは、30℃〜70℃の範囲の様々な核形成温度での試行Aに対するシリカ回収を示す。図3Bは、30℃〜50℃の範囲の様々な核形成温度での試行Bに対するシリカ回収を示す。図4は、およそ30℃〜およそ70℃の様々な核形成温度で得られた粒子サイズを示す。
結論
モノマシリカのコロイダルシリカ成長への最速変換は核形成温度=30℃である場合であることがわかり得る。40℃の核形成温度で試験すると、一般に、コロイダルシリカ生成の速度に対数減衰が存在することがわかり得る。この理由は、おそらく、反応の駆動力が過飽和度であるからである。より多くのモノマシリカが重合するにつれ、過飽和の程度が減少し、そのため、速度が減少してしまう。
粒子成長速度に影響するだけでなく、核形成温度は、粒子サイズに影響することも見出された。発明の方法は、30℃〜70℃の核形成温度を用いて4〜8nmのサイズ特異的シリカコロイドを生成させる方法を提供する。
実施例3
この試行の目的は、約550ppmのシリカ濃度を有する分離された地熱水(SGW)から10m%の約5nmコロイダルシリカを生成させることであった。SGWを流体が硬化槽に入る前に32℃まで冷却し、これを、第1および第2の限外濾過ユニットを用いて濃縮させた。
材料および方法
SGWをWairakei源から124℃の温度で引き出し、カートリッジプレフィルタ(100ミクロンの濾過サイズ)に通過させた。流体をその後、硬化槽に入る前に、プレート熱交換器を使用して約32℃まで冷却した。シリカ濃度は、スパイラル巻回限外濾過ユニット(UF1)の使用により、約0.027m%から約2m%まで増加した。地元産の飲用水を、UF1後のダイアフィルトレーションのために使用した。流体を、第2のスパイラル巻回限外濾過ユニット(UF2)を使用して、10m%までさらに濃縮した。
Figure 0006859272
結果
図5は、比重計の使用により流体の密度を決定することにより測定される、時間経過に伴うシリカ濃度を示す。シリカ濃度はUF1中で、14時間の期間内で、約470Lの処理流体を用いて約0.027m%から2m%まで増加した。
UF2における4インチスパイラル巻回限外濾過膜を使用して2m%のシリカ濃度を10.14m%まで、2〜3時間にわたって増加させた。試行中、膜を横切る差圧に、著しい降下はなかった。
最終粒子サイズは、シアーズ滴定技術を用いて測定すると直径5.52nmであり、最終シリカ濃度は、10.14m%であった。
上記試行を、同じプロセスパラメータおよび時間を用いて繰り返した(図6を参照されたい)。シアーズ滴定技術を用いて測定すると、直径5.57nmの最終粒子サイズが得られ、最終シリカ濃度は、10.63wt%であった。
結論
5.52nm(試行1)および5.57nm(試行2)の粒子サイズが10.14m%および10.63m%の濃度で、一次および二次限外濾過システムの両方を使用し、化学薬品添加なしで達成された。このプロセスにより、商用コロイダルシリカ濃縮物を生成させる際のその方法の有効性が証明される。生成された濃縮物は、直接、工業プロセスにおいて(例えば、製紙において)使用され得、または、より大きなコロイドの生成のための「シード」として使用され得る(実施例4を参照されたい)。
実施例4
材料および方法
この試行の目的は、シリカコロイド「シード」濃縮物(例えば、実施例3で生成されるもの)から熱硬化により、より大きなシリカコロイドを生成させることであった。2つの方法を使用した。
非加圧
100℃未満の温度で、およそ10m%の開始シリカ濃度でおよそ5nmのコロイドを有するUF被保持物を、ジャケット付き槽内で97℃まで加熱し、その温度で、コロイドを成長させるのに必要とされる期間の間維持した。試行を2つの異なる現場で実施した(現場Aおよび現場B)。
加圧
100℃を超える温度で、10m%の開始シリカ濃度でおよそ5nmのコロイドを有するUF被保持物の試料を圧力容器内に封入し、これを、オーブン内で、所望の温度および時間の間加熱した。
試料を異なる熱硬化期間で取得し、コロイドサイズを、シアーズ滴定技術を使用して測定した。試行を2つの異なる現場で実施した(現場Aおよび現場B)。
結果
図10Aは、現場Aでの、95℃〜100℃の温度、大気圧での、自然粒子成長を示す。コロイドサイズは、6nm〜10.3nmである。
図10Bは、現場Bでの、95℃〜100℃の温度、大気圧での、自然粒子成長を示す。コロイドサイズは、6nm〜12nmである。
図11Aおよび11Bは様々な温度(℃)での、圧力下での自然粒子成長を示す。コロイドサイズは11nm〜28nmである。
結論
図10Aおよび10Bは、シード溶液(およそ10m%、ダイアフィルトレーションされている)を97℃の温度まで、1週間までの期間の間加熱することにより、自然成長により、コロイドをUF濃縮物(およそ5〜7nm)からおよそ10nmまで成長させることができることを示す。コロイドは、熱処理に供されると、漸近的に、より大きな最終サイズに到達した。図11は、UF濃縮物を、100℃を超え、180℃までの温度まで加圧容器内で加熱することにより、コロイドをUF濃縮物(5nm)から少なくとも30nmの直径まで成長させることができることを示す。より高い温度は、より低い温度に比べて、粒子をより速く、かつより大きなサイズまで成長させた。これらは、流体の自然のアルカリ度で、化学添加物なしで実施した。
実施例5−コロイドの分散度
材料および方法
コロイドを実施例2で記載されるプロセスで成長させ、その後、実施例4で記載されるプロセスにおいて、97℃の温度で2時間の期間の間、熱処理した。
結果
図7は、形成されたシリカコロイドのTEM画像を示す。サイズ分布(分散度)を測定し、図8に示す。平均コロイドサイズは8.77nmであり、分散度は4〜15nmであった。
結論
この実験は、本明細書で記載される方法に従い生成されるコロイドは実質的に単分散であり、ほとんどの商業的適用に対して適切であることを示す。
実施例6−シリカの沈殿
材料および方法
「シード」コロイダルシリカ濃縮物を、実施例3の方法に従い調製した(およそ10m%で5〜6nm)。25gのNaClを1リットルの濃縮物について添加し、得られた沈殿剤配合混合物をかくはんした。30重量%のケイ酸ナトリウムを沈殿剤配合混合物に添加し、シリカ凝集物を共に結合させた。塩酸による軽い酸洗浄を実施し、pHをおよそpH5.0に調整した。ケイ酸ナトリウムを、1部の水酸化ナトリウムを2部の二酸化ケイ素に添加することにより得た。混合物をかくはん槽内で混合し、その後、沈降槽に渡し、沈殿を起こさせた。沈殿シリカを濾過により回収した。
結果
2つの試行を実施し、沈殿シリカを生成させた。
Figure 0006859272
結論
発明は、地熱流体から高グレード沈殿シリカを調製する方法を提供する。
実施例7−コロイドの分散度
材料および方法
SGWをWairakei源から124℃の温度で引き出し、カートリッジプレフィルタ(100ミクロンの濾過サイズ)に通過させた。流体をその後、32℃(試行A)または50℃(試行B)のいずれかまで、プレート熱交換器を使用して、硬化(成長)槽に28分の期間の間入る前に、冷却した。シリカ濃度は、スパイラル巻回限外濾過ユニット(UF1)の使用により、約0.027m%から約2m%まで増加した。地元産の飲用水を、UF1後のダイアフィルトレーションのために使用した。流体を、第2のスパイラル巻回限外濾過ユニット(UF2)を使用して、15m%までさらに濃縮した。
Figure 0006859272
コロイドの分散度を、TEMを使用して測定した。
結果
生成されたコロイドのサイズ分布(分散度)を測定し、図9に示す。104コロイドの平均コロイドサイズ(試行A)は、32℃の核形成温度で5.82nmであり、多分散指数(分散度)は1.13であった。105コロイドの平均コロイドサイズ(試行B)は50℃の核形成温度で8.81nmであり、多分散指数(分散度)は1.2であった。
結論
これらの試行は、本明細書で記載される方法に従い生成されたコロイドは実質的に単分散であり、ほとんどの商業的適用に対して適切であることを示す。核形成温度を変更すると、平均コロイドサイズを変化させることができるが、分散度に対する効果は最小である。
実施例8−3段階UFプロセスによるコロイダルシリカ生成
材料および方法
SGWを2つの現場で、124℃の温度で地熱源から引き出し、カートリッジプレフィルタ(100ミクロンの濾過サイズ)に通過させた。流体をその後、32℃(試行A)または50℃(試行B)のいずれかまで、プレート熱交換器を使用して、硬化(成長)槽に28分の期間の間入る前に、冷却した。
第1の段階(UF1)
UF1システムは、地熱水を濃縮し、約2m%のコロイダルシリカ溶液を生成させる。UF1システムは、コロイダルシリカを天然開始濃度(約0.027m%)から約2m%の最終濃度まで濃縮する連続システムとして動作する。2m%まで濃縮されるとすぐに、ダイアフィルトレーションが起こり、ここで、供給物の成分を希釈するために、より低い濃度のイオンまたは不純物を有する溶媒(飲料に適した町の水)をコロイダルシリカ溶液(供給物)へ添加することにより、コロイダルシリカ溶液の塩分が低下される。
直列の4つのスパイラル巻回エレメント(8040)を収容する1つの4メートル容器は、0.027wt%コロイダルシリカ溶液を3.1〜3.5barの圧力および3.5L/sの流速で処理した。濃縮されたコロイダルシリカを再循環させ、システムに戻し、一方、濾液を廃棄に向かわせた。ダイアフィルトレーションをUF1において実施し、生成物をさらに精製し、全体の塩分を低減させた。ダイアフィルトレーションが完了するとすぐに、流動フラッシングをスパイラル巻回膜に対して実施する。フラッシング流体(飲用水)をUF1システム中に誘導し、濃縮されたコロイダルシリカ溶液を遮断する。高速フラッシング手順は、フラッシング流体が高い流速で通過するので、いずれのコロイダルシリカも膜の表面上に沈降しないように防止する。
第2の段階(UF2)
UF2システムはコロイダルシリカ溶液を約4m%から約10m%まで濃縮するものである。1つの4インチスパイラル巻回エレメント(8040)を収容する1つの1.2メートル容器は、4m%コロイダルシリカ溶液を受け取った。溶液を、スパイラル巻回膜を通して0.5〜1.25barの圧力で、かつ1L/sの流速で送った。濃縮されたコロイダルシリカをその後、再循環させ、システムに戻し、一方、濾液を廃棄に向かわせた。濃縮が完了するとすぐに、流動フラッシングをスパイラル巻回膜に対して実施する。フラッシング流体をUF2システム供給物中に誘導し、濃縮されたコロイダルシリカ溶液を廃棄に向かわせた。高速フラッシング手順は、フラッシング流体が高い流速で通過するので、いずれのコロイダルシリカも膜の表面上に沈降しないように防止する。
第3の段階(UF3)
地熱水から抽出されたコロイダルシリカを、約10m%の開始濃度から30m%の最終濃度まで濃縮するように、UF3システムを設計する。このシステムは濃度を約10m%までに至らしめる2つの事前限外濾過工程(UF1およびUF2)に続く。28L槽から、流体をポンピングして、一連の4つの管状穴あき膜ハウジング(各々、1000mmの長さ)に通した。ハウジングは各々、FP200管状膜を保持する。10wt%コロイダルシリカ溶液をポンピングして、管状膜におよそ1.5barの圧力で、かつ0.5L/sの流速で通す。濾液を、膜を通して絞り出し、穴から滴らせ、一方、濃縮されたコロイダルシリカを槽の上部に送り戻す。より多くの濾液が除去されるにつれ、槽中のコロイダルシリカ濃度が約30m%まで増加し、その時間の後、これを槽から除去する。
各段階からのシリカ回収を測定し、分散度測定をUF2およびUF3コロイドについて実施した。
結果
UF1
図12Aに示されるように、コロイダルシリカ濃度は約0.057m%の天然濃度から2m%まで12時間の期間にわたって増加した。シリカ回収速度は59%であった。図12Bに示されるように、さらなる試行を実施し、およそ4m%まで濃縮させた。
UF2
濾液が2時間の期間にわたって除去されるにつれ、コロイダルシリカ濃度は約10m%まで増加した(図13を参照されたい)。シリカ回収速度は99%であった。図21は、コロイドサイズの分散度を示し、下記表5AはTEM測定を詳述する。
Figure 0006859272
UF3バッチをおよそ10m%から30m%まで濃縮した。4つのバッチ試行からの結果を、図14に示す。結果は、シリカ濃度と膜フラックス(1平方メートルの膜あたりの濾液流)の間の比較的直線の関係を示す。コロイダルシリカの濃度が増加するにつれ、膜フラックスが減少するが、これは、主に、より高い濃度では、流体の密度および粘度が増加するためである。シリカ回収速度は99%であった。図21は、コロイドサイズの分散度を示し、下記表5AはTEM測定を詳述する。
Figure 0006859272
結論
記載される3段階プロセスは、地熱流体中のコロイダルシリカを約30m%まで濃縮するために有効な方法を提供する。方法において記載される特定のフラッシング手順を使用することは、UF1、UF2またはUF3膜の化学的クリーニングが必要とされないことを意味する。これは、試薬コストの低減、生成物汚染のリスクの低減およびバッチ間でのダウンタイムの低減を含む利益を有する。TEM分析は、1.5未満の多分散指数を有する、実質的単分散コロイドが形成されたことを示す。
実施例9−試行現場からの回収および異なる供給シリカ濃度を有する別の試験現場からの予想回収
材料および方法
実施例8における分析の結果に基づき、3つの限外濾過プロセスの各々についてのシリカ回収を計算した。シリカ回収は、下記式に従い計算する:
Figure 0006859272
ここで:
SiO2(SGW)は、UFシステムに連続して送られる分離された地熱水の総シリカ濃度である。
SiO2(filtrate)はUF1濾液中の総シリカ濃度であり、217mg/Lで一定であると仮定される。
結果
シリカ回収を、下記表6Aにおいてまとめて示す:
Figure 0006859272
結論
Wairakeiにおいて530ppmで達成される結果に基づき、他の現場についての予想回収速度は、供給シリカ濃度の増加と共に増加する。これにより、SGWシリカ濃度がどうであろうと、UF1濾液中の総シリカは一定なままである(同一核形成温度で)と仮定される。UF2およびUF3におけるシリカ排除は、Wairakei場所と同じであると仮定され、その理由は、これらのシステムの各々の供給濃度は同一であるからである。
Figure 0006859272
これは、方法がより高い供給シリカ濃度でうまく働くように企画されていることを示す。これはまた、総シリカ回収の増加がより高い初期シリカ濃度で達成され得ることを示唆する。WO2015/178783A1号(14ページ)における表1aおよび1bは、最も知られた地熱源は、400ppm〜950ppmの供給シリカ濃度の範囲内にあることを示す。
実施例10−様々な熱硬化温度でのコロイド成長
この試行の目的は、シリカコロイド「シード」濃縮物(例えば、実施例3で生成されるもの)から熱硬化により、より大きなシリカコロイドを生成させることであった。
材料および方法
およそ7〜15m%の開始シリカ濃度で、およそ5〜7nmのコロイドを有するUF被保持物を熱硬化槽中で加熱し、その温度で、コロイドを成長させる期間の間維持した。
粒子サイズを、シアーズ滴定により、公知の方法に従い評価した(Sears 1956)。
結果
下記表7および図11Cは最終コロイド粒子サイズ対温度および時間を示す:
Figure 0006859272
結論
結果により、発明のプロセスを使用して、熱硬化工程の熱硬化温度および熱硬化期間によって、様々なサイズの安定なシリカコロイドを生成させることができることが証明される。
実施例11−コロイドサイズ分布(分散度)
本発明に従い生成された生成物の分散度、化学組成および安定性を決定するために、試験を実施した。
材料および方法
SGWをWairakei源から124℃の温度で引き出し、カートリッジプレフィルタ(100ミクロンの濾過サイズ)に通過させた。流体をその後、30分の期間の間硬化(成長)槽に入る前に、およそ40℃まで、プレート熱交換器を使用して冷却した。
硬化槽内で形成されたコロイダルシリカを、UF1の連続動作モードにより2m%まで濃縮した。これをその後、濾液ストリームの導電率がこれ以上降下しなくなるまで、飲用水を用いてダイアフィルトレーションした。コロイダルシリカ溶液を、UF2のバッチ動作モードにより10m%までさらに脱水させた。得られた生成物を分析した。10m%のダイアフィルトレーションされたコロイダルシリカ溶液を、95〜100℃まで、12〜14nmまでのコロイド成長を可能にする期間の間加熱した。試料1を、60時間の間、試料2を94時間の間処理した。コロイダルシリカをその後、第3の限外濾過工程を使用して、最終30m%濃度までさらに濃縮した。
物理および化学特性ならびに粒子サイズ分布を検査した。試料を比較するために、下記試験を実施した。
・シリカ化学分析
・物理的性質
・TEMイメージング
2つのコロイダルシリカ濃縮物試料について、それぞれ、試料を生成させた後9および10ヶ月に、試験を実施した。これは、地熱流体から生成されたコロイダルシリカ濃縮物の安定性のよい目安を提供する。
結果
TEM画像を2つの10m%試料からとった。これらの画像を、それぞれ、試料1および2について、図15Aおよび16Aに示す。コロイドサイズ分布(分散度)を、それぞれ、試料1および2について、図15Bおよび16Bに示す。
Figure 0006859272
2つの最終30m%試料のシリカ濃度は下記の通りであった:
Figure 0006859272
TEM画像を、2つの30m%試料からとった。これらの画像を、図17Aおよび18Aに、それぞれ試料1および2について示す。コロイドサイズ分布(分散度)を、図17Bおよび18Bに、それぞれ試料1および2について示す。
Figure 0006859272
結論
この実施例は、本発明の方法をうまく使用して、高濃度の、安定な、かつ実質的に単分散のコロイダルシリカ濃縮物を生成させることができることを示す。安定性に関しては、試料は依然として<10mPa.sの粘度を有し、流体の自然のアルカリ度は生成物を安定に維持するのに十分であることが示唆される。これは、コロイダルシリカ濃縮物を生成させるために地熱流体を使用する予想外の利益を提供する。
実施例12−酸投与
材料および方法
2つの試料に酸を投与し、pHを8.2に調整し、一方、2つの試料は、流体がパイロットプラントに入ったまま変更なしとした。これは、酸投与試料と投与されなかったもの間の差を調べるために実施した。9.5(酸投与なし)に対して、8.8(地熱流体において81ppmの酸投与あり)の10m%のUF2被保持物中のpHが達成されるように試料に投与した。
結果
UF1における回収は、UF濾液ストリーム中の溶解シリカ損失により決定される。損失が大きいほど、UF回収は低くなる。下記表10は、酸性化試料を用いた、UF濾液により失われた平均モノマシリカは、酸の添加なしでの287ppmと比べて、228〜240ppmであることを示す。
Figure 0006859272
Figure 0006859272
Figure 0006859272
Figure 0006859272
結論
pHを減少させるための酸投与は、UF工程中のシリカ回収を増加させることが見出された。他の溶質の保持を減少させ、よって、より高い純度を有する濃縮物、ならびにシリカ収率の増加を提供することも見出された。酸投与は得られた濃縮物中のコロイドの分散度にはほとんど影響しない。
実施例13−コロイダルシリカ形成に対するpHの効果
材料および方法
地熱流体試料を取り、40℃の核形成温度まで低減させ、その後、実験室オーブン中、その同じ温度で保存した。これを、酸をSGWに熱交換器前に注入することにより誘導した様々なpHで実施した。試料のアリコートを周期的に取り、残っている溶解シリカのレベルを決定するために、比色分析ケイ素−モリブデン酸塩試験に供した。溶解シリカ消失の程度から、コロイダルシリカ形成の量を推測することができる。3つの酸投与シナリオを使用した、pH=8.9(天然)、pH=8.5([HCl]約50ppm SGW)およびpH=8.2([HCl]約80ppm SGW。
結果
図20Aおよび20Bは、pHを低下させると、反応および回収の速度の両方が増加したことを示す。飽和シリカは曲線プラトーにより表される。
結論
40℃で8.2の初期pHを達成するための酸投与では1トンのSGWあたり、約80gのHClが必要とされた。これにより、酸投与なしと比べて、余分の約70ppmの回収可能なコロイダルシリカが得られた。40℃で8.5の初期pHを達成するための酸投与では、1トンのSGWあたり、約50gのHClが必要とされた。これにより、酸投与なしと比べて、余分の約40ppmの回収可能なコロイダルシリカが得られた。これらの結果に基づき、酸投与は予想外の利点を提供し、シリカ回収を最大にする。
参考文献
Harper et al. 1992 − Towards the efficient utilization of geothermal resources. Geothermics 21, pp641−651;
Harper, 1997 − US 5,595,717A − Controlled precipitation of amorphous silica from geothermal fluids or other aqueous media containing silicic acid。
R.K. Iler, The Chemistry of Silica, John Wiley & Sons, New York, (1979)。
Sears, G. W. (1956) Analytical Chemistry, vol. 28, pp. 1981−1983

Claims (36)

  1. シリカを含む地熱流体からコロイダルシリカ濃縮物を生成させる方法であって、
    前記地熱流体は、少なくとも300ppmのシリカの濃度及び85℃を超える初期温度を有し、
    a.前記地熱流体を前記初期温度から核形成温度まで冷却し、シリカ飽和点に到達させ、達成されるシリカ飽和指数(SSI)が少なくとも1.5になるようにこれを超過させて、シリカコロイド成長を開始させること;
    b.冷却後、前記地熱流体を所望のサイズのシリカコロイドが過飽和溶液中のモノマシリカから形成するのに十分な硬化期間の間硬化させ、前記所望のサイズのシリカコロイドが3nm〜8nmの平均シリカコロイドサイズを有する限外濾過(UF)供給物を生成させること;
    c.前記UF供給物を限外濾過を用いて処理し、UF被保持物を得ること;
    d.限外濾過中または後に、1m%〜15m%のシリカ濃度を含む前記UF被保持物をダイアフィルトレーションし、コロイダルシリカ濃縮物を生成させること
    を含む、シリカを含む地熱流体からコロイダルシリカ濃縮物を生成させる方法。
  2. 地熱流体を85℃を超える初期温度から核形成温度まで冷却する前記工程は、20秒未満の期間で起こる、請求項1に記載の方法。
  3. 地熱流体を85℃を超える初期温度から核形成温度まで冷却する前記工程は、実質的に連続して起こる、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記コロイド粒子は1.5未満の多分散指数を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記方法は分散剤の投与を含まない、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記UF被保持物をダイアフィルトレーションする工程は、塩含量を600ppm未満
    の塩まで低減させる、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記UF供給物を限外濾過を用いて処理することは、第1のUF被保持物を得るための第1の限外濾過工程および第2のUF被保持物を得るための第2の限外濾過工程を含み、前記第2のUF被保持物は、8m%〜15m%のコロイダルシリカ濃度を含む、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記第1または第2のUF被保持物は3nm〜8nmの粒子サイズを有するシリカコロイドを含む、請求項に記載の方法。
  9. 前記第1のUF被保持物のシリカ濃度は1m%〜7m%である、請求項またはに記載の方法。
  10. 限外濾過は、スパイラル巻回膜を含む少なくとも1つのUFユニットで実施される、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記硬化期間は0分〜4時間である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記硬化期間は10分〜2時間である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  13. コロイダルシリカ濃縮物を生成させる前記方法は、工程aの前に、下記を含むさらなる工程を含む、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法:
    a.前記流体のpHを決定すること;
    b.前記流体のpHがpH8〜9の範囲外にある場合、pHを、この範囲内にあるように調整すること。
  14. 限外濾過により、300ppm未満のシリカ濃度を有するUF濾液が得られる、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記第1のUF被保持物は、そのコロイダルシリカ濃度が5m%に到達する前にダイアフィルトレーションされ、または第2のUF被保持物は、そのコロイダルシリカ濃度が5m%に到達する前にダイアフィルトレーションされる、請求項14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記UF被保持物は熱硬化を使用して処理され、平均シリカコロイドサイズが増加する、請求項1〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記熱硬化されたUF被保持物は限外濾過を用いて処理され、15m%〜50m%のコロイダルシリカ濃縮物が得られる、請求項16に記載の方法。
  18. 熱硬化は、前記UF被保持物を、8nm〜25nmの平均シリカコロイドサイズを有するコロイダルシリカ濃縮物を生成させるのに十分な温度まで、十分な期間の間加熱することを含む、請求項16または17に記載の方法。
  19. 熱硬化は、80℃〜180℃の温度で実施され、前記コロイダルシリカ濃縮物におけるコロイドサイズは8nm〜30nmまで増加される、請求項1618のいずれか一項に記載の方法。
  20. 熱硬化は、前記第1のUF被保持物または第2のUF被保持物の加圧をさらに含む、請求項1619のいずれか一項に記載の方法。
  21. 前記コロイダルシリカ濃縮物は、シリカコロイドを含み、前記コロイダルシリカ濃縮物中の前記シリカコロイドは1.5未満の多分散指数を有する、請求項1620のいずれか一項に記載の方法。
  22. 前記UF被保持物を熱硬化させる工程は、成長コロイドを前記第1のUF被保持物または第2のUF被保持物に添加することをさらに含み、前記成長コロイドは前記第1のUF被保持物中または第2のUF被保持物中に存在する前記コロイドよりも小さな平均シリカコロイドサイズを有する、請求項1621のいずれか一項に記載の方法。
  23. 前記熱硬化されたUF被保持物は限外濾過を用いて処理され、熱硬化されたUF被保持物が得られる、請求項1622のいずれか一項に記載の方法。
  24. 熱硬化されたUF被保持物を得るための前記限外濾過は、管状膜を含む少なくとも1つのUFユニットで実施される、請求項23に記載の方法。
  25. 前記熱硬化されたUF被保持物は、15m%〜50m%のシリカ濃度を含む、請求項23または24に記載の方法。
  26. 前記限外濾過およびダイアフィルトレーションは、ホウ素、ヒ素、アンチモン、水銀からなる群から選ばれる1以上の成分を収集する請求項1〜25のいずれか一項に記載の方法。
  27. シリカを含む地熱流体からコロイダルシリカ濃縮物を生成させる方法であって、
    前記コロイダルシリカ濃縮物の生成方法は、請求項1〜26のいずれか一項に記載の方法を含み、前記コロイダルシリカ濃縮物の生成方法は、限外濾過後または熱硬化後に
    .沈殿剤を前記UF被保持物または前記熱硬化されたUF被保持物に添加し、沈殿剤配合混合物を生成させること
    b.前記沈殿剤配合混合物を沈降させ、沈殿シリカを沈降させること;ならびに
    c.前記沈殿シリカを除去すること
    の工程さらに含む、シリカを含む地熱流体からコロイダルシリカ濃縮物を生成させる方法。
  28. 初期温度から前記核形成温度までの前記冷却中に回収された前記地熱流体からの熱は、限外濾過中に生成された限外濾過濾液を加熱するために使用され、前記限外濾過濾液は再注入のために送られる、請求項1〜27のいずれか一項に記載の方法。
  29. 冷却後の前記地熱流体は少なくとも10分の硬化期間の間硬化され、限外濾過は、
    .3nm〜8nmの平均シリカコロイドサイズを有するコロイダルシリカを含む第1のUF被保持物を得るための第1の限外濾過;
    ii.第2のUF被保持物を得るための第2の限外濾過;
    を含み、
    前記第1のUF被保持物は前記第2の限外濾過前または中にダイアフィルトレーションされ;
    前記第2のUF被保持物は前記UF被保持物を、8nm〜25nmの平均シリカコロイドサイズを有するコロイダルシリカ濃縮物を生成させるのに十分な温度まで、十分な期間の間加熱することを含む熱硬化を受け;
    前記熱硬化された第2のUF被保持物はさらなる限外濾過を用いて処理され、15m%〜50m%のコロイダルシリカ濃縮物が得られる、請求項1に記載の方法。
  30. a.地熱流体から生成された5m%〜15m%のシリカ濃縮物を受け取ること;
    b.前記濃縮物を熱硬化させることであって、熱硬化は、前記濃縮物を、5nm〜120nm、より好ましくは8nm〜25nmの平均シリカコロイドサイズを有するコロイダルシリカ濃縮物を生成させるのに十分な温度まで、十分な期間の間加熱することを含む、こと;
    c.前記熱硬化された濃縮物を限外濾過を用いて処理し、15m%〜50m%のコロイダルシリカ濃縮物を得ること
    を含む、シリカを含む地熱流体からコロイダルシリカ濃縮物を生成させるための方法。
  31. 前記コロイダルシリカ濃縮物は、シリカコロイドを含み、前記シリカコロイドは、1.5未満の多分散指数を有する、請求項30に記載の方法
  32. a.地熱流体を85℃超で受け取り、温度を25℃〜70℃まで低減させるように適合された熱交換器;
    b.前記熱交換器から地熱流体を受け取るように適合された少なくとも1つの硬化槽;
    c.前記硬化槽から流体を受け取り、それから1m%〜15m%のシリカ濃縮物を生成させるように適合された、スパイラル巻回膜を含む第1の限外濾過(UF)ユニット;
    d.前記第1のUFユニットから受け取った前記シリカ濃縮物をダイアフィルトレーションするように適合されたダイアフィルトレーションストリーム;
    e.前記第1のUFユニット流体から前記シリカ濃縮物を受け取り、これを濃縮して第2のシリカ濃縮物を得るように適合されたスパイラル巻回膜を含む第2のまたはさらなるUFユニット
    を含む、地熱流体からシリカを濃縮するためのシステム。
  33. 前記硬化槽は蛇行チャネルを含む、請求項32に記載のシステム。
  34. 前記第1、第2またはさらなるUFユニットから受け取られたUF被保持物を加熱するように適合された1つ以上の熱硬化槽をさらに含む、請求項32または33に記載のシステム。
  35. 第1、第2またはさらなるUF被保持物を受け取り、これを濃縮するように適合された第3のUFユニットをさらに含む、請求項34に記載のシステム。
  36. 前記熱交換器は、UFユニットから得られたUF濾液を加熱するように適合される、請求項3235のいずれか一項に記載のシステム。
JP2017564671A 2015-06-19 2016-06-20 シリカ濃縮物の生成方法 Active JP6859272B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NZ709307 2015-06-19
NZ70930715 2015-06-19
PCT/NZ2016/050099 WO2016204633A1 (en) 2015-06-19 2016-06-20 Method of production of a silica concentrate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018524256A JP2018524256A (ja) 2018-08-30
JP6859272B2 true JP6859272B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=57545982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017564671A Active JP6859272B2 (ja) 2015-06-19 2016-06-20 シリカ濃縮物の生成方法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US10717655B2 (ja)
EP (1) EP3310463A4 (ja)
JP (1) JP6859272B2 (ja)
AR (1) AR105082A1 (ja)
CL (1) CL2017003259A1 (ja)
CR (1) CR20180036A (ja)
MX (1) MX2017016716A (ja)
NZ (1) NZ738077A (ja)
PH (1) PH12017550139A1 (ja)
SV (1) SV2017005581A (ja)
TW (1) TWI732767B (ja)
WO (1) WO2016204633A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2016015260A (es) * 2014-05-23 2017-08-24 Geo40 Ltd Productos de silice a partir de fluidos geotermicos por osmosis inversa.
JP6859272B2 (ja) 2015-06-19 2021-04-14 ジーイーオーフォーティー リミテッド シリカ濃縮物の生成方法
JP6466615B2 (ja) * 2017-06-30 2019-02-06 富士化学株式会社 地盤注入用固結材
TWI667083B (zh) * 2018-07-11 2019-08-01 成亞資源科技股份有限公司 Waste copper dioxide regeneration method for waste packaging materials
JP6998025B1 (ja) 2021-06-30 2022-02-04 強化土エンジニヤリング株式会社 シリカグラウトおよびそれを用いた地盤注入工法
WO2023163169A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 日産化学株式会社 限外ろ過法によるシリカゾルの濃縮方法

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3969266A (en) * 1971-06-23 1976-07-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Microporous membrane process for making concentrated silica sols
US4141825A (en) 1977-10-31 1979-02-27 Stone & Webster Engineering Corporation Desalination process system and by-product recovery
US4161446A (en) 1977-11-23 1979-07-17 Coillet Dudley W Process for the treatment of ground water
JPS5721981A (en) 1980-07-14 1982-02-04 Tokyo Kiyuuei:Kk Treating method for terrestrial-heat water using reverse permeation device
JPS58190816A (ja) * 1982-04-30 1983-11-07 Shokubai Kasei Kogyo Kk 地熱熱水からひ素の少ないシリカの回収方法
US4437995A (en) * 1983-03-23 1984-03-20 Republic Geothermal, Inc. Treatment of geothermal brine sulfate-rich fluids to facilitate the precipitation of silica
NZ232170A (en) 1989-03-23 1993-01-27 Tasman Pulp & Paper Co Ltd Precipitation of amorphous silica from geothermal fluid; use of silica in coating paper sheet
US5595717A (en) 1989-03-23 1997-01-21 Tasman Pulp & Paper Co., Limited Controlled precipitation of amorphous silica from geothermal fluids or other aqueous media containing silicic acid
AU2715597A (en) 1996-05-06 1997-11-26 Contact Energy Limited Manufacture and recovery of monodisperse silica sols from a geothermal brine
JPH11662A (ja) 1997-06-13 1999-01-06 Nitto Denko Corp かん水脱塩装置およびかん水脱塩方法
BR9913009A (pt) 1998-01-28 2001-05-08 Aware Chemicals L L C Processo para tratamento de água de circulação de uma linha de esmaltação
CO5070714A1 (es) 1998-03-06 2001-08-28 Nalco Chemical Co Proceso para la preparacion de silice coloidal estable
WO2002026362A1 (en) 2000-09-29 2002-04-04 Ionics, Incorporated High recovery reverse osmosis process and apparatus
JP4625177B2 (ja) * 2000-11-28 2011-02-02 三菱重工業株式会社 シリカ回収方法およびシリカ回収装置
ATE316417T1 (de) 2002-04-08 2006-02-15 Akzo Nobel Nv Verfahren zur entfernung eines stickoxides aus einem mit diesem beladenen gas
US7501061B2 (en) 2002-10-23 2009-03-10 Siemens Water Technologies Holding Corp. Production of water for injection using reverse osmosis
US7501065B1 (en) 2006-05-08 2009-03-10 Bader Mansour S Methods for treating agricultural drainage water and the like
US20080290033A1 (en) 2007-05-25 2008-11-27 Camp Dresser & Mckee, Inc. Method and apparatus for recovery of water containing silica
CA2692961C (en) 2007-07-03 2015-12-22 Aquatech International Corporation Method for treatment of high ph/silica brines
US8840859B2 (en) * 2007-09-25 2014-09-23 Lawrence Livermore National Security, Llc Silica extraction from geothermal water
US20140286847A1 (en) 2007-09-25 2014-09-25 Lawrence Livermore National Security, Llc Silica extraction from geothermal water
US7520993B1 (en) 2007-12-06 2009-04-21 Water & Power Technologies, Inc. Water treatment process for oilfield produced water
MX2011001303A (es) 2008-08-05 2011-08-15 Aquatech Int Corp Proceso hibrido de recuperacion mejorado con osmosis inversa.
RU2011113979A (ru) 2008-09-11 2012-10-20 Грейс Гмбх Унд Ко. Кг (De) Дисперсия оксидов металлов
US8597521B1 (en) 2009-06-24 2013-12-03 Simbol Inc. Selective removal of silica from silica containing brines
US10190030B2 (en) 2009-04-24 2019-01-29 Alger Alternative Energy, Llc Treated geothermal brine compositions with reduced concentrations of silica, iron and lithium
US20100294719A1 (en) 2009-05-19 2010-11-25 Polizzotti David M Process for treatment of produced water
US20120055875A1 (en) 2010-09-02 2012-03-08 General Electric Company Method to treat produced waters from thermally induced heavy crude oil production (tar sands)
CN105439246A (zh) 2011-04-25 2016-03-30 Oasys水有限公司 渗透分离系统和方法
US9322258B2 (en) 2011-11-23 2016-04-26 Advanced Aqua Group Water conversion system
WO2014126925A1 (en) 2013-02-13 2014-08-21 Oasys Water, Inc. Renewable desalination of brines
CN104692554A (zh) * 2013-12-06 2015-06-10 中国石油天然气股份有限公司 一种透平液中微量硅去除方法
US20150158748A1 (en) 2013-12-09 2015-06-11 Pall Filtration Pte. Ltd. Process for treating concentrated brine
MX2016015260A (es) 2014-05-23 2017-08-24 Geo40 Ltd Productos de silice a partir de fluidos geotermicos por osmosis inversa.
NZ734940A (en) 2015-02-25 2022-05-27 Geo40 Ltd Method of production of a colloidal silica concentrate
JP6859272B2 (ja) 2015-06-19 2021-04-14 ジーイーオーフォーティー リミテッド シリカ濃縮物の生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016204633A1 (en) 2016-12-22
EP3310463A1 (en) 2018-04-25
US20190144288A1 (en) 2019-05-16
AR105082A1 (es) 2017-09-06
TWI732767B (zh) 2021-07-11
US11958749B2 (en) 2024-04-16
CR20180036A (es) 2018-05-09
NZ738077A (en) 2022-05-27
US10717655B2 (en) 2020-07-21
SV2017005581A (es) 2018-07-16
CL2017003259A1 (es) 2018-06-29
MX2017016716A (es) 2018-05-14
JP2018524256A (ja) 2018-08-30
PH12017550139A1 (en) 2018-05-07
TW201716135A (zh) 2017-05-16
EP3310463A4 (en) 2019-02-27
US20200407229A1 (en) 2020-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6859272B2 (ja) シリカ濃縮物の生成方法
JP6568208B2 (ja) 逆浸透による地熱流体からのシリカ生成物
CN103813987B (zh) 含磷酸盐的废水的处理以及氟硅酸盐和磷酸盐的回收
US10392283B2 (en) Method and apparatus for treating accompanied water from a well
JP6078379B2 (ja) シリカ含有水の処理装置、水処理システム及びシリカ含有水の処理方法
JP7020821B2 (ja) 硬度成分含有水の処理装置および処理方法
CN105451888A (zh) 用于将浮力材料和盐类从水中分离的溶气浮选、抗溶剂结晶和膜分离
JP2015044149A (ja) 凝集処理方法、凝集処理装置及び水処理装置
CN112919717A (zh) 一种矿井水的智慧除盐系统
CN107265735A (zh) 一种高盐含硅废水的零排放回收工艺
JP6681910B2 (ja) コロイダルシリカ濃縮物の生成の方法
JP6210033B2 (ja) 水の脱塩処理方法および装置
Pervov et al. New Technique for Reducing Reverse Osmosis Concentrate Discharge
US9637404B2 (en) Method for treating organic laden produced water
Brown et al. Manufacture of silica sols from separated geothermal water
JP2014100692A (ja) 水処理方法
Gryta Chemical pretreatment of feed water for membrane distillation
JP2015037771A (ja) 水処理方法
RU2309119C2 (ru) Способ использования гидротермального теплоносителя
JP2017071527A (ja) 地熱熱水を利用したシリカの製造方法
RU2320538C1 (ru) Способ получения водных силикатов или жидких стекол с использованием жидкой фазы гидротермального раствора
JP6210011B2 (ja) 水処理方法および装置
JP2019042646A (ja) シリカ含有水の処理装置および処理方法
RU2296103C1 (ru) Способ извлечения коллоидного кремнезема из гидротермального теплоносителя с получением кремнеземсодержащего материала с пониженной концентрацией примесей
JP2016010767A (ja) 水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6859272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250