JP6857596B2 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6857596B2
JP6857596B2 JP2017236139A JP2017236139A JP6857596B2 JP 6857596 B2 JP6857596 B2 JP 6857596B2 JP 2017236139 A JP2017236139 A JP 2017236139A JP 2017236139 A JP2017236139 A JP 2017236139A JP 6857596 B2 JP6857596 B2 JP 6857596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
tire
cord
coated
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017236139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019104260A (ja
Inventor
健太郎 溝谷
健太郎 溝谷
倫央 大川
倫央 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2017236139A priority Critical patent/JP6857596B2/ja
Priority to PCT/JP2018/039985 priority patent/WO2019111584A1/ja
Priority to US16/770,072 priority patent/US11679628B2/en
Priority to EP18886592.7A priority patent/EP3722106B1/en
Priority to CN201880079379.6A priority patent/CN111448076A/zh
Publication of JP2019104260A publication Critical patent/JP2019104260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6857596B2 publication Critical patent/JP6857596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C9/2204Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre obtained by circumferentially narrow strip winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/10Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
    • B29D30/16Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/1628Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding a continuous band and winding it helically, i.e. the band is fed while being advanced along the core axis, to form an annular element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2238Physical properties or dimensions of the ply coating rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/01Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without substantial cord reinforcement, e.g. cordless tyres, cast tyres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、タイヤに関する。
補強コードを被覆樹脂で被覆してなる樹脂被覆コードを、樹脂材料を用いて構成されたタイヤ骨格部材の外周に螺旋状に巻いて接合したベルト層を有するタイヤが開示されている(特許文献1参照)。
特開2014−210487号公報
上記した従来例では、タイヤ骨格部材の外周(巻付け面)に樹脂被覆コードを接合する際に、樹脂被覆コードの貼付面側、及びタイヤ骨格部材の外周に熱風を吹き当てて、該熱風が吹き当てられた部分を溶融させている。そして、樹脂被覆コードを押付ローラによりタイヤ骨格部材の外周に押し付けて、タイヤ骨格部材の外周に樹脂被覆コードを溶着している。
しかしながら、樹脂被覆コードを螺旋巻きする際に一定ピッチで巻いて行くと、樹脂被覆コードの製造上のばらつきにより樹脂被覆コードの幅が小さくなった部分で、互いに隣接する樹脂被覆コードの樹脂間に隙間が形成されることが考えられる。また、巻付け対象の軸方向に沿った断面において、巻付け面が円弧状等である場合、径差により互いに隣接する樹脂被覆コードの樹脂間に段差が形成され、隙間が形成され易くなると考えられる。このように樹脂間に隙間が形成されると、樹脂同士の溶着が不十分となることが懸念される。
一方、樹脂被覆コードを、樹脂と接着し難い金属等の巻付け面に螺旋状に巻き、互いに隣接する樹脂被覆コードの樹脂同士を溶着させたものを巻付け面から取り外して、ベルト等の環状のタイヤ構成部材を製造することがある。この場合、巻付け面に樹脂被覆コードの樹脂が溶着されないため、互いに隣接する樹脂被覆コードの樹脂同士の溶着が不十分であると、タイヤ構成部材を用いたタイヤにおいて、耐久性の確保が難しくなると考えられる。
本発明は、樹脂被覆コードを螺旋巻きしてなるタイヤ構成部材を有するタイヤの耐久性を向上させることを目的とする。
第1の態様に係るタイヤは、側面に突起が形成された樹脂で補強コードを被覆して構成された樹脂被覆コードが螺旋状に巻かれ、互いに隣接する一方の前記樹脂被覆コードの前記樹脂と他方の前記樹脂被覆コードの前記樹脂とが一体的に接合された環状のタイヤ構成部材を有し、前記樹脂の側面には突起が形成されている。
互いに隣接する一方の樹脂被覆コードの樹脂と、他方の樹脂被覆コードの樹脂とを溶融させて接合する際に、該樹脂の側面に形成された突起が速やかに溶融する。溶融した樹脂が、互いに隣接する樹脂間に流れ込むことで、隙間の形成が抑制されている。したがって、樹脂被覆コードに製造上のばらつきがあっても、互いに隣接する樹脂被覆コード同士の接合が安定する。
第2の態様は、第1の態様に係るタイヤにおいて、前記タイヤ構成部材が、タイヤ骨格部材の外周に配置されるベルトである。
このタイヤでは、タイヤ構成部材がベルトであるので、タイヤ外周部の耐久性が向上する。
第3の態様は、第1の態様又は第2の態様に係るタイヤにおいて、前記タイヤ構成部材が、ビード部に埋設されるビードコアである。
このタイヤでは、タイヤ構成部材がビードコアであるので、ビード部の耐久性が向上する。
本発明に係るタイヤによれば、樹脂被覆コードを螺旋巻きしてなるタイヤ構成部材を有するタイヤの耐久性を向上させることができる。
本実施形態に係るタイヤについて、タイヤ赤道面の片側を示す断面図である。 本実施形態に係るタイヤについて、ベルト部分の構造を示す拡大断面図である。 コアの外周に樹脂被覆コードを巻き付けてベルトを製造する工程を示す断面斜視図である。 押付ローラにより、樹脂被覆コードをコアの外周に押し当てる状態を示す側面図である。 コアの外周に押し当てられた樹脂被覆コードと、次に押し当てられる樹脂被覆コードを示す断面図である。 押付ローラにより、樹脂被覆コードをコアの外周に押し当てる状態を示す断面図である。 (A)〜(C)は、樹脂被覆コードの変形例を示す断面図である。 樹脂被覆コードの変形例を示す断面図である。 コアの外周に樹脂被覆コードを巻き付けてビードコアを製造する工程を示す断面斜視図である。
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づき説明する。図面において、矢印C方向はタイヤ周方向を示し、矢印R方向はタイヤ径方向を示し、矢印W方向はタイヤ幅方向を示す。タイヤ径方向とは、タイヤ回転軸(図示せず)と直交する方向を意味する。タイヤ幅方向とは、タイヤ回転軸と平行な方向を意味する。タイヤ幅方向をタイヤ軸方向と言い換えることもできる。図面において、CLはタイヤ赤道面を示す。
各部の寸法測定方法は、JATMA(日本自動車タイヤ協会)が発行する2017年度版YEAR BOOKに記載の方法による。使用地又は製造地において、TRA規格、ETRTO規格が適用される場合は、各々の規格に従う。
(タイヤ)
図1において、本実施形態に係るタイヤ10は、例えば、円環状のビードコア11が埋設された一対のビード部12と、ビード部12のタイヤ径方向外側に連なるサイド部13と、タイヤ幅方向の両側のサイド部13を連結するクラウン部14とを有している。
ビードコア11は、ビードコード(図示せず)で構成されている。このビードコードは、スチールコード等の金属コード、有機繊維コード、樹脂被覆した有機繊維コード、または硬質樹脂などで構成される。なお、ビード部12の剛性を十分に確保できれば、ビードコア11自体を省略してもよい。
サイド部13は、タイヤ10の側部を形成し、ビード部12からクラウン部14に向かってタイヤ軸方向外側に凸となるように緩やかに湾曲している。クラウン部14は、そのタイヤ径方向外側に配設されるトレッド15の支持部である。
一対のビード部12間には、ビードコア11に巻き掛けられたカーカスプライ16が跨っている。カーカスプライ16は、タイヤ骨格部材の一例であり、例えばタイヤ周方向に並べられたコード(図示せず)をゴム被覆して構成されている。なお、タイヤ骨格部材はカーカスプライ16に限られず、樹脂材料により構成されるものであってもよい。樹脂製のタイヤ骨格部材には、補強材(高分子材料や金属製の繊維、コード、不織布、織布等)を適宜埋設配置してもよい。
(ベルト)
図1、図2において、タイヤ10は、タイヤ構成部材としての環状のベルト20を有している。このベルト20は、カーカスプライ16の外周に配置されている。図3から図6において、ベルト20は、補強コード24を熱可塑性の樹脂26で被覆して構成された樹脂被覆コード28が螺旋状に巻かれ、タイヤ軸方向に互いに隣接する一方の樹脂被覆コード28の樹脂26と他方の樹脂被覆コード28の樹脂26とが一体的に接合されている。具体的には、図5、図6において、タイヤ軸方向に互いに隣接する一方の樹脂被覆コード28の樹脂26の側面26Cと、他方の樹脂被覆コード28の樹脂26の側面26Dとが、熱溶着により一体的に接合されている。側面26C,26Dは、樹脂被覆コード28が螺旋状に巻かれる際に相対する。
樹脂26の側面26Cは、タイヤ径方向外側を向くように、タイヤ径方向に対して傾斜している。一方、側面26Dは、タイヤ径方向内側を向くように、タイヤ径方向に対して傾斜している。側面26C,26Dは、互いに略平行に配置されている。つまり、樹脂26のタイヤ軸方向の断面形状が、略平行四辺形となっている。なお、側面26C,26Dが平行でなく、タイヤ径方向に対する傾斜角度が互いに異なっていてもよい。
樹脂被覆コード28における樹脂26の側面26C,26Dには、例えば突起30が1箇所ずつ形成されている。突起30は、樹脂被覆コード28の長手方向に、例えば連続的に形成されている。タイヤ径方向における突起30の位置は、側面26C,26Dの略中央である。また、突起30の体積が、樹脂26の全体の体積に占める割合はごくわずかである。更に、突起30の断面形状は、先細りとなる例えば略三角形とされている。このように、突起30の体積を比較的小さくし、断面形状を先細りとすることで、樹脂被覆コード28同士を熱溶着する際に、突起30をいち早く溶融させ、側面26C,26Dの溶融を促すことが可能となっている(図5)。
なお、突起30の断面形状は、略三角形に限られず、台形状でも半円形状等、他の形状であってもよい。樹脂26の溶融を早くし、樹脂被覆コード28間の隙間を埋めることが可能であれば、突起30の断面形状は問わない。
樹脂26同士の接合の後、接合部分での突起30の形状は失われるが、図2に示されるように、ベルト20のタイヤ軸方向端部に位置する樹脂被覆コード28の樹脂26には、熱溶着に使用されなかった突起30が残存する。
カーカスプライ16の外周には、樹脂被覆コード28の樹脂26のタイヤ径方向の内側面26Aが接合されている。樹脂26のタイヤ径方向の外側面26Bには、クッションゴム(図示せず)を介してトレッド15が接合されている。内側面26Aと外側面26Bは、互いに略平行に形成されている。
(樹脂被覆コードの変形例)
樹脂被覆コード28の樹脂26に設けられる突起30が設けられる位置は、側面26C,26Dの双方に限られず、図7(A)に示されるように、例えば側面26Dのみであってもよい。また、突起30が設けられる位置は、側面26C,26Dのタイヤ径方向の略中央に限られず、図7(B)に示されるように、側面26C,26Dで互い違いになっていてもよい。
樹脂26のタイヤ軸方向の断面形状は、略平行四辺形に限られず、図7(C)、図8(A)〜(D)に示される形状であってもよい。図7(C)に示される例では、樹脂26の断面形状が略長方形となっている。
図8(A)に示される例では、樹脂26の側面26C、26Dが、相互に嵌まり合う段差状に形成されている。具体的には、側面26Cに凸部34が設けられ、側面26Dに該凸部34と嵌合可能な形状の凹部35が設けられている。凸部34と凹部35は、例えばそれぞれ平行四辺形とされている。これにより、側面26C及び凸部34と、側面26D及び凹部35とは、樹脂被覆コード28の中心Oに対して点対称に配置されている。突起30は、例えば側面26Cと凹部35にそれぞれ設けられている。
図7(B)に示される例では、樹脂26の側面26C、26Dが、点対称の配置ではないものの、相互に嵌まり合う弧状に形成されている。一例として、側面26Cは凹状に形成され、側面26Dは凸状に形成されている。なお、側面26Cを凸状とし、側面26Dを凹状としてもよい。突起30は、例えば側面26C,26Dにそれぞれ設けられている。
図7(C)に示される例では、樹脂26の側面26C、26Dが、変曲点を有し相互に嵌合可能な曲線状に形成されており、かつ樹脂被覆コード28の中心Oに対して点対称に配置されている。突起30は、例えば側面26C,26Dの変曲点に相当する位置にそれぞれ設けられている。
図7(D)に示される例では、樹脂26の側面26C、26Dが、点対称の配置ではないものの、タイヤ軸方向の引張に対して相互に係合する形状に形成されている。具体的には、側面26Cに係合突起36が設けられ、側面26Dに該係合突起36とタイヤ軸方向に係合可能な形状の係合凹部37が設けられている。換言すれば、側面26C、26Dがアンカー形状とされている。突起30は、例えば側面26Dと係合凹部37にそれぞれ設けられている。
なお、樹脂26に被覆される補強コード24の数は2本に限られず、3本以上であってもよい。また、樹脂26に被覆される補強コード24の数を1本としてもよい(図8(A),(C))。
(作用)
本実施形態は、上記のように構成されており、以下その作用について説明する。図5において、本実施形態に係るタイヤ10では、樹脂被覆コード28を螺旋巻きして、互いに隣接する一方の樹脂被覆コード28の樹脂26と、他方の樹脂被覆コード28の樹脂26とを溶融させて接合する際に、該樹脂26の側面26C,26Dに形成された突起30が速やかに溶融する。溶融した樹脂26の一部が、互いに隣接する樹脂26間に流れ込むことで、隙間の形成が抑制される。したがって、樹脂被覆コード28に製造上のばらつきにより巻付けピッチが大きくなっても、隙間の形成を抑制でき、互いに隣接する樹脂被覆コード28同士の接合が安定する。つまり、巻付けピッチについてのロバスト性が向上する。
樹脂被覆コード28の断面を平行四辺形とすると、断面が長方形の場合よりも側面26C,26Dの接着面積が大きくなり、接着性が向上する。
タイヤ軸方向断面において、樹脂被覆コード28を湾曲面に巻き付けて行く場合、互いに隣接する側面26C,26Dの間隔が径方向外側に向けてV字形が広がるが、そのような場合でも、突起30が溶融することで、隙間の形成を抑制できる。
このように樹脂被覆コード28を螺旋巻きしてなるベルト20を、カーカスプライ16の外周に配置することにより、タイヤ外周部の耐久性を向上させることができる。
(ビードコア)
樹脂被覆コード28を螺旋巻きしてなるタイヤ構成部材は、ベルト20に限られず、ビード部12に埋設されるビードコア11であってもよい。図9に示される例では、ビードコア11は、1本の補強コード24が例えば断面略正方形の樹脂26で被覆された樹脂被覆コード28を用いている。この樹脂被覆コード28を、例えば金属製の円環状のコア32の外周に、例えば3周ずつ3段に巻き付けて、樹脂26同士を互いに溶着した後、コア32から取り外すことで、円環状のビードコア11が構成される。樹脂26は、タイヤ軸方向に互いに隣接する部分と、タイヤ径方向に互いに隣接する部分でそれぞれ接合される。
この例でも、樹脂26同士の接合の後、接合部分での突起30の形状は失われるが、ビードコア11のタイヤ軸方向端部に位置する樹脂被覆コード28の樹脂26には、熱溶着に使用されなかった突起30が残存する。このビードコア11は、タイヤ10のビード部12(図1)に埋設して用いることができる。このようなビードコア11を用いることで、ビード部12の耐久性が向上する。
(ベルトの製造方法)
次に、タイヤ骨格部材がカーカスプライ16である場合を考慮して、円環状のベルト20を製造する方法について説明する。この場合、樹脂被覆コード28の巻付け面として、円筒状のコア32が用いられる。コア32の外周(巻付け面)は、例えば金属で構成されている。コア32の外周は、断面直線状であってもよく、また断面曲線状であってもよい。更には、コア32の外周が、断面直線状の部分と、曲線状の部分を組み合わせて構成されていてもよい。
まず、コア32の外周に樹脂被覆コード28を巻き付ける工程について説明する。まず、コア32を回転可能に支持する支持装置(図示せず)に該コア32を取り付け、図3に示されるように、コア32の外周近傍にコード供給装置40、加熱装置50、押付器としての押付ローラ60、及び冷却器としての冷却ローラ70を移動させる。
コード供給装置40は、樹脂被覆コード28を巻き付けたリール42と、ガイド部材44とを含んで構成されている。ガイド部材44は、リール42から巻き出された樹脂被覆コード28をコア32の外周に案内するための部材である。ガイド部材44は筒状とされ、内部を樹脂被覆コード28が通過するようになっている。また、ガイド部材44の口部46からは、コア32の外周に向かって樹脂被覆コード28が送り出される。
図4において、加熱装置50は、熱可塑性樹脂に熱風Hを吹き当てて、吹き当てた部分を加熱し溶融させるものである。この熱風Hが吹き当てられる箇所は、コア32の外周に押し当てられる樹脂被覆コード28の樹脂26の内側面26Aである。樹脂被覆コード28がコア32の外周に1周以上巻き付けられ、該外周に押し当てられた樹脂被覆コード28が存在する場合、樹脂26の側面26C,26D(図5)に対しても熱風Hが吹き当てられる。
加熱装置50は、電熱線(図示せず)で加熱した空気をファン(図示せず)で発生させた気流で吹出し口52から吹き出すようになっている。なお、加熱装置50の構成は、上記構成に限定されず、熱可塑性樹脂を加熱溶融できれば、どのような構成であってもよい。例えば、溶融させる箇所に熱鏝を接触させて接触部分を加熱溶融させてもよい。また、溶融させる箇所を、輻射熱で加熱溶融させてもよく、赤外線を照射して加熱溶融させてもよい。
図4において、押付ローラ60は、樹脂被覆コード28をコア32の外周に押し付けるものであり、押付力Fを調整できるようになっている。また、押付ローラ60のローラ表面には、溶融状態の樹脂材料の付着を防ぐための加工が施されている。そして、押付ローラ60は、回転自在となっており、樹脂被覆コード28をコア32の外周に押し付けている状態では、コア32の回転方向(矢印A方向)に対して従動回転(矢印B方向)するようになっている。
図3において、冷却ローラ70は、押付ローラ60よりもコア32の回転方向(矢印A方向)下流側に配置されている。この冷却ローラ70は、樹脂被覆コード28をコア32の外周に押し付けつつ、樹脂被覆コード28及びこの樹脂被覆コード28を介してコア32側を冷却するものである。また、冷却ローラ70は、押付ローラ60と同様に、押付力を調整でき、かつ、ローラ表面に溶融状態の樹脂材料の付着を防ぐための加工が施されている。更に、冷却ローラ70は、押付ローラ60と同様に回転自在となっており、樹脂被覆コード28をコア32の外周に押し付けている状態では、コア32の回転方向(矢印A方向)に対して従動回転するようになっている。また、冷却ローラ70は、ローラ内部を液体(例えば、水など)が流通するようになっており、この液体の熱交換により、ローラ表面に接触した樹脂被覆コード28を冷却することができる。なお、溶融状態の樹脂材料を自然冷却させる場合には、冷却ローラ70を省略してもよい。
図3に示されるように、コア32の外周に樹脂被覆コード28を巻き付ける際には、タイヤ支持装置(図示せず)に取り付けたコア32を矢印A方向に回転させると共に、コード供給装置40の口部46から樹脂被覆コード28をコア32の外周に向けて送り出す。
また、加熱装置50の吹出し口52から熱風Hを吹き出して、樹脂被覆コード28の樹脂26の内側面26Aを加熱し樹脂26を溶融させながら、樹脂被覆コード28の樹脂26の内側面26Aをコア32の外周に付着させる。このとき、樹脂26に占める突起30の体積が比較的小さく、突起30の断面形状が先細りであるため、突起30がいち早く溶融する。そして、樹脂被覆コード28を押付ローラ60でコア32の外周に押し付ける。このとき、タイヤ軸方向に互いに隣り合う樹脂被覆コード28の樹脂26の側面26C,26Dも互いに接合される(図6)。樹脂26の断面は平行四辺形であるため、長方形の場合よりも側面26C,26Dの接着面積が大きくなり、接合性が向上する。また、側面26C,26Dが押付力Fの方向に対して傾斜しており、側面26C,26Dの法線方向にも力が作用するため、側面26C,26Dの密着度が向上する。
その後、樹脂被覆コード28の樹脂26の溶融部分は、樹脂26の外側面28Bが冷却ローラ70に接触し、樹脂被覆コード28を介して冷却されることで固化する。これにより、互いに隣接する樹脂被覆コード28同士が互いに溶着される。樹脂26が固化した樹脂被覆コード28をコア32から取り外すことで、ベルト20を得ることができる。図2に示されるように、タイヤ軸方向端部に位置する樹脂被覆コード28の突起30は、溶融するまで加熱されないため残存する。
なお、樹脂被覆コード28を螺旋状に巻き付けるには、コード供給装置40の口部46の位置を、コア32の回転に伴ってタイヤ軸方向に移動させたり、コア32をタイヤ軸方向に移動させたりすればよい。また、コード供給装置40のリール42にブレーキを掛けたり、樹脂被覆コード28の案内経路中にテンション調整用のローラ(図示せず)などを設けたりして樹脂被覆コード28のテンションを調整してもよい。テンションを調整することで、樹脂被覆コード28の蛇行配置を抑制することができる。
詳細は省略するが、このベルト20を用いて、加硫工程によりタイヤ10を製造することができる。
樹脂被覆コード28を例えば3周ずつ3層巻き付けて接合することで、図9に示されるビードコア11を製造することもできる。
[他の実施形態]
以上、本発明の実施形態の一例について説明したが、本発明の実施形態は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
タイヤ構成部材として、ベルト20とビードコア11を例示したが、タイヤ構成部材はこれらに限られず、樹脂被覆コード28が螺旋状に巻かれ、樹脂26同士が互いに接合してなるものであれば、他のタイヤ構成部材(補強層等)であってもよい。
10…タイヤ、11…ビードコア、12…ビード部、16…カーカスプライ(タイヤ骨格部材)、20…ベルト(タイヤ構成部材)、24…補強コード、26…樹脂、26C…側面、26D…側面、28…樹脂被覆コード、30…突起

Claims (3)

  1. 側面に突起が形成された樹脂で補強コードを被覆して構成された樹脂被覆コードが螺旋状に巻かれ、互いに隣接する一方の前記樹脂被覆コードの前記樹脂と他方の前記樹脂被覆コードの前記樹脂とが一体的に接合された環状のタイヤ構成部材を有しているタイヤ。
  2. 前記タイヤ構成部材は、タイヤ骨格部材の外周に配置されるベルトである請求項1に記載のタイヤ。
  3. 前記タイヤ構成部材は、ビード部に埋設されるビードコアである請求項1又は請求項2に記載のタイヤ。
JP2017236139A 2017-12-08 2017-12-08 タイヤ Active JP6857596B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017236139A JP6857596B2 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 タイヤ
PCT/JP2018/039985 WO2019111584A1 (ja) 2017-12-08 2018-10-26 タイヤ
US16/770,072 US11679628B2 (en) 2017-12-08 2018-10-26 Tire
EP18886592.7A EP3722106B1 (en) 2017-12-08 2018-10-26 Tire
CN201880079379.6A CN111448076A (zh) 2017-12-08 2018-10-26 轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017236139A JP6857596B2 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019104260A JP2019104260A (ja) 2019-06-27
JP6857596B2 true JP6857596B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=66751430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017236139A Active JP6857596B2 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 タイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11679628B2 (ja)
EP (1) EP3722106B1 (ja)
JP (1) JP6857596B2 (ja)
CN (1) CN111448076A (ja)
WO (1) WO2019111584A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7219185B2 (ja) * 2019-07-25 2023-02-07 株式会社ブリヂストン タイヤ・ホイール組立体、タイヤ、及び無線受電システム
JP2021094865A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 株式会社ブリヂストン タイヤ

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0159169A3 (en) 1984-04-09 1987-07-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha A process for joining different kinds of synthetic resins
JPH0478603A (ja) * 1990-04-24 1992-03-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
JPH0673873B2 (ja) * 1991-01-09 1994-09-21 株式会社日本製鋼所 合成樹脂中空体の接合構造
JP2000290476A (ja) * 1999-04-07 2000-10-17 Toray Ind Inc 溶着用樹脂組成物およびそれからなる成形体
JP2001322403A (ja) * 2000-05-15 2001-11-20 Bridgestone Corp タイヤ構成部材用小片とその製造方法及びタイヤ構成部材
JP2002240160A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Bridgestone Corp タイヤ構成部材の製造方法
JP4506203B2 (ja) * 2004-02-27 2010-07-21 株式会社デンソー 樹脂部材の継手構造、レーザ溶着方法及び電気機器の樹脂筐体
JP5040922B2 (ja) 2006-11-30 2012-10-03 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法
JP5623736B2 (ja) * 2009-12-25 2014-11-12 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5225431B2 (ja) 2010-12-06 2013-07-03 住友ゴム工業株式会社 ストリップ、その製造方法および空気入りタイヤの製造方法
JP2012228995A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Bridgestone Corp 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP5760678B2 (ja) * 2011-05-18 2015-08-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP6158550B2 (ja) * 2013-03-25 2017-07-05 株式会社ブリヂストン ビードワイヤ、ビードコアおよびこれを用いた空気入りタイヤ
JP6053016B2 (ja) * 2013-04-18 2016-12-27 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN106573494B (zh) * 2014-07-30 2019-06-21 株式会社普利司通 轮胎
JP2016097944A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6266498B2 (ja) * 2014-11-26 2018-01-24 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6006822B2 (ja) * 2015-03-19 2016-10-12 富士重工業株式会社 樹脂部材
JP6014715B2 (ja) * 2015-05-18 2016-10-25 株式会社ブリヂストン タイヤ
EP3623176B1 (en) * 2017-05-10 2022-08-31 Bridgestone Corporation Pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
EP3722106B1 (en) 2023-03-08
WO2019111584A1 (ja) 2019-06-13
US11679628B2 (en) 2023-06-20
US20210031564A1 (en) 2021-02-04
CN111448076A (zh) 2020-07-24
EP3722106A4 (en) 2021-08-25
EP3722106A1 (en) 2020-10-14
JP2019104260A (ja) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6694795B2 (ja) タイヤ
JP6053016B2 (ja) タイヤ
JP7048204B2 (ja) タイヤ
JP6053015B2 (ja) タイヤ及びタイヤの製造方法
JP6857596B2 (ja) タイヤ
JP2018197072A (ja) 空気入りタイヤ
JP2007038681A (ja) エラストマータイヤ構成部材とタイヤを製造する装置
JP2007038680A (ja) エラストマータイヤ構成部材およびタイヤを製造する方法
JP2018203062A (ja) タイヤ
JP6924725B2 (ja) タイヤ
JP6924726B2 (ja) タイヤ
WO2019244720A1 (ja) タイヤ
WO2021112049A1 (ja) 繊維、樹脂被覆コードの製造方法、空気入りタイヤの製造方法
WO2019244721A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2021095036A (ja) 空気入りタイヤ
WO2019244775A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2021091356A (ja) 空気入りタイヤ
JP2006137088A (ja) ケーブル保護管及びケーブル保護管製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6857596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250