JP6857331B2 - 印刷物作成プログラム及び印刷物作成装置 - Google Patents

印刷物作成プログラム及び印刷物作成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6857331B2
JP6857331B2 JP2017229857A JP2017229857A JP6857331B2 JP 6857331 B2 JP6857331 B2 JP 6857331B2 JP 2017229857 A JP2017229857 A JP 2017229857A JP 2017229857 A JP2017229857 A JP 2017229857A JP 6857331 B2 JP6857331 B2 JP 6857331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
specification information
medium
medium specification
printed matter
procedure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017229857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019098572A (ja
Inventor
石井 秀和
秀和 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017229857A priority Critical patent/JP6857331B2/ja
Priority to US16/144,216 priority patent/US10613804B2/en
Publication of JP2019098572A publication Critical patent/JP2019098572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6857331B2 publication Critical patent/JP6857331B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/123Software or firmware update, e.g. device firmware management
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4075Tape printers; Label printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/009Detecting type of paper, e.g. by automatic reading of a code that is printed on a paper package or on a paper roll or by sensing the grade of translucency of the paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1255Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1258Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by updating job settings at the printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2323Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the reproducing medium, e.g. type, size or availability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2353Selecting a particular reproducing medium from amongst a plurality of media or from a particular tray, e.g. paper or transparency
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1257Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by using pre-stored settings, e.g. job templates, presets, print styles

Description

本発明は、プリンタに印字させる用紙のサイズの設定を行う印刷物作成プログラム及び印刷物作成装置に関する。
例えばプリンタに接続された端末等を用いて、プリンタドライバに対する印刷設定と、プリンタのファームウェアに対する印刷設定と、を同時に行う手法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−269265号公報
しかしながら、上記構成の印刷物作成装置において、ユーザが、それぞれ任意の用紙サイズにある複数種類の被印字媒体を交換して用いる場合には、被印字媒体の交換の都度、例えば印刷物作成装置とそれに接続された端末等のそれぞれにおいて上述の印刷設定を行う必要があり、煩雑である。
本発明の目的は、ユーザが複数種類の被印字媒体を交換して用いる場合であっても、印刷設定を行う煩雑さをなくしつつ、良好な印刷を行うことができる印刷物作成プログラム及び印刷物作成装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本願第1発明は、被印字媒体を搬送させるための搬送手段と、前記搬送手段により搬送される前記被印字媒体に対し、印字データに基づく印字を行う印字手段と、印刷対象とする前記被印字媒体の仕様に関する多様な設定情報の集合である媒体仕様情報を記憶する媒体仕様情報記憶手段と、前記搬送手段及び前記印字手段を制御する制御手段と、を有する印刷物作成装置に備えられた前記制御手段に対し実行させる印刷物作成プログラムであって、印刷指示情報を受信する受信手順と、前記受信手順で受信した印刷指示情報に基づき、対応する前記被印字媒体の媒体仕様情報を取得可能か否かを判定する取得判定手順と、前記取得判定手順で前記媒体仕様情報が取得可能と判定された場合に、当該媒体仕様情報を取得する媒体仕様情報取得手順と、前記媒体仕様情報取得手順で取得された前記媒体仕様情報と、前記媒体仕様情報記憶手段に記憶されていた前記媒体仕様情報とが、一致するか否かを判定する一致判定手順と、前記一致判定手順で前記取得された前記媒体仕様情報と前記記憶されていた前記媒体仕様情報とが一致すると判定された場合には、前記記憶されていた前記媒体仕様情報を前記取得された前記媒体仕様情報で置き換えず、前記一致判定手順で前記取得された前記媒体仕様情報と前記記憶されていた前記媒体仕様情報とが一致しないと判定された場合には、前記記憶されていた前記媒体仕様情報を前記取得された前記媒体仕様情報で置き換える、媒体仕様情報置換手順と、前記媒体仕様情報記憶手段に記憶されている1つの前記媒体仕様情報に基づき前記搬送手段及び前記印字手段を制御し、前記印字データに対応した印字が形成された印刷物を作成する印刷物作成手順と、を実行させることを特徴とする。
搬送される被印字媒体に印字を行って印刷物を作成する印刷物作成装置において、各ユーザが所望する態様の被印字媒体に対し自在に対応できるようにしたい場合には、上記印刷物作成装置のドライバ(いわゆるプリンタドライバ)において当該被印字媒体の媒体仕様情報に対応した印刷設定を行うとともに、印刷物作成装置自体に対しても同様の印刷設定を記憶させることで、良好な印刷を行う(印字不良を回避する)ことができる。
上記構成の印刷物作成装置において、ユーザが、複数種類の被印字媒体を交換して用いる場合には、被印字媒体の交換の都度、例えば印刷物作成装置に接続された端末等を用いて上述の印刷設定を行う必要があり、煩雑である。
そこで、上記のようなユーザの被印字媒体の交換時の印刷設定の煩雑を回避するために、本願発明においては、ユーザにより作成された印字オブジェクトを含む通常の印刷(以下適宜、「通常印刷」という)を行う場合には、当該印字オブジェクトを印字するための印字データに、対応する被印字媒体の上記媒体仕様情報が付加される。また、例えばいわゆるテンプレートを用いた印刷(以下適宜、「テンプレート印刷」という)を行う場合には、当該テンプレートに、対応する被印字媒体の上記媒体仕様情報が埋め込まれる。
すなわち、本願発明の印刷物作成プログラムが制御手段によって実行されると、まず受信手順で、例えば端末からの印刷指示情報が受信される。上記通常印刷の実行時には、当該印字オブジェクトを印字するための印字データそのものが上記印刷指示情報となる。また上記テンプレート印刷の実行時には、上記印刷指示情報には、当該テンプレート印刷時に用いられる所望のテンプレートの指定が含まれる。
その後、取得判定手順で、上記受信した印刷指示情報に基づき、対応する被印字媒体の媒体仕様情報を取得可能か否かが判定される。上記通常印刷の実行時には、受信された印字データに媒体仕様情報が付加されているか否かが判定され、上記テンプレート印刷の実行時には、上記指定されたテンプレートに媒体仕様情報が埋め込まれているか否かが判定される。前述のように媒体仕様情報が印字データに付加されている(又はテンプレートに埋め込まれている)場合は上記判定が満たされることで、その後の媒体仕様情報取得手順において、当該付加されている(又は埋め込まれている)媒体仕様情報が取得される。
こうして取得された媒体仕様情報は、その後の一致判定手順で、この時点で印刷物作成情報自体に(詳細には媒体仕様情報記憶手段に)記憶されている媒体仕様情報と一致するか否かが判定される。もし一致しないと判定された場合には、その後の媒体仕様情報置換手順で、上記記憶されていた媒体仕様情報が、上記付加されていた(又は埋め込まれていた)媒体仕様情報によって置き換えられる。そして、その後の印刷物作成手順で、置き換えられた媒体仕様情報に基づき、搬送手段及び印字手段が制御されて、上記印刷物が作成される。
以上のようにして、印字データに媒体仕様情報が付加される又はテンプレートに媒体仕様情報が埋め込まれることで、印刷物作成装置側の媒体仕様情報の内容がそれら付加され又は埋め込まれた媒体仕様情報の内容と違っていた場合でも、上記置き換えによって自動的に同一内容に統一される。この結果、ユーザが複数種類の被印字媒体を交換して用いる場合であっても、前述の手法のように交換の都度端末等を用いて上記印刷設定を行う煩雑さをなくしつつ、良好な印刷を行う(印字不良を防止する)ことができる。この結果、ユーザにとっての利便性を向上することができる。
また、上記目的を達成するために、本願第2発明は、被印字媒体を搬送させるための搬送手段と、前記搬送手段により搬送される前記被印字媒体に対し、印字データに基づく印字を行う印字手段と、印刷対象とする前記被印字媒体の仕様に関する多様な設定情報の集合である媒体仕様情報を記憶する媒体仕様情報記憶手段と、前記搬送手段及び前記印字手段を制御する制御手段と、を有する印刷物作成装置であって、前記制御手段は、印刷指示情報を受信する受信処理;、前記受信処理で受信した印刷指示情報に基づき、対応する前記被印字媒体の媒体仕様情報を取得可能か否かを判定する取得判定処理;、前記取得判定処理で前記媒体仕様情報が取得可能と判定された場合に、当該媒体仕様情報を取得する媒体仕様情報取得処理;、前記媒体仕様情報取得処理で取得された前記媒体仕様情報と、前記媒体仕様情報記憶手段に記憶されていた前記媒体仕様情報とが、一致するか否かを判定する一致判定処理;、前記一致判定処理で前記取得された前記媒体仕様情報と前記記憶されていた前記媒体仕様情報とが一致すると判定された場合には、前記記憶されていた前記媒体仕様情報を前記取得された前記媒体仕様情報で置き換えず、前記一致判定処理で前記取得された前記媒体仕様情報と前記記憶されていた前記媒体仕様情報とが一致しないと判定された場合には、前記記憶されていた前記媒体仕様情報を前記取得された前記媒体仕様情報で置き換える、媒体仕様情報置換処理;、前記媒体仕様情報記憶手段に記憶されている1つの前記媒体仕様情報に基づき前記搬送手段及び前記印字手段を制御し、前記印字データに対応した印字が形成された印刷物を作成する印刷物作成処理;、を実行することを特徴とする。
本発明によれば、ユーザが複数種類の被印字媒体を交換して用いる場合であっても、印刷設定を行う煩雑さをなくしつつ、良好な印刷を行うことができる。
本発明の一実施形態の印刷物作成プログラムを実行する印刷システムの各部詳細機能を表す機能ブロック図である。 被印字テープの外観の一例を表す、(a)は無定長タイプの平面図、(b)はダイカットタイプの平面図である。 通常印刷形態の場合における操作端末とラベルプリンタのソフトウェアブロック図である。 通常印刷形態の場合におけるエディタプログラムと印刷制御プログラムのデータの流れを説明する図である。 ラベルプリンタの制御回路が実行する通常印刷処理のフローチャートである。 エディタプログラムの編集画面の一例である。 テンプレート印刷形態の場合における操作端末とラベルプリンタのソフトウェアブロック図である。 テンプレート印刷形態の場合におけるエディタプログラムと印刷制御プログラムのデータの流れを説明する図である。 ラベルプリンタの制御回路が実行するテンプレート印刷処理のフローチャートである。 ラベルプリンタの制御回路が実行する用紙サイズ整合処理のフローチャートである。
以下、本発明の一実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
<システム概略構成>
本実施形態の印刷物作成プログラムを実行する印刷システムの各部詳細機能を表す機能ブロック図を図1に示す。図1において、印刷システム1は、例えば汎用パーソナルコンピュータで構成される操作端末2と、例えばLAN等の通信ネットワークNWを介して操作端末2に接続されたラベルプリンタ3と、を有している。そして、操作端末2は、上記通信ネットワークNWを介してラベルプリンタ3と相互に情報送受可能に接続されている。
ラベルプリンタ3(印刷物作成装置)は、操作端末2との間で各種の情報や指示信号を送受し、操作端末2でのユーザの操作に基づき、所望の文字や図形などの印字を備えた印字ラベル(印刷物に相当)を作成する。このとき、ラベルプリンタ3は、当該ラベルプリンタ3に装着されたテープロール(後述)に巻回されている所定幅の被印字テープ(後述)を用いて任意の長さに印字ラベル(図示省略)を作成できる。ラベルプリンタ3は被印字テープの種類に対応した複数種のテープロール又はカートリッジを着脱交換可能であり、すなわちユーザは所定種類の幅サイズ(用紙サイズ)にある被印字テープを任意に選択できる。
操作端末2は、CPU12と、例えばRAMやROM等からなるメモリ13と、ユーザからの指示や情報が入力される操作部14と、各種情報やメッセージを表示する表示部17と、ラベルプリンタ3等との情報信号の授受の制御を行う通信制御部15と、各種のプログラムや情報を記憶する大容量記憶装置16とを備えている。ユーザは、この操作端末2を操作して所望の文字や図形などの印字を編集し、その印字データをラベルプリンタ3に送信する。
CPU12は、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMや大容量記憶装置16に予め記憶されたプログラムに従って、各種の処理やラベルプリンタ3等との間で各種の指示信号・情報信号の送受を行う。
ラベルプリンタ3等は、図2に示すように、被印字媒体としての被印字テープ(本来は渦巻き状であるが簡略化して同心円で図示している)203を巻回したテープロール204を着脱可能な(又はテープロール204を備えたカートリッジを着脱可能な)テープロールホルダ部210と、このテープロールホルダ部210に装着したテープロール204(又はカートリッジ)に関する装着テープ情報(後述)を機械的又は電磁的に検知して制御回路202に送信するテープセンサ211と、被印字テープ203に印字されたマーキング(後述)に対して投光する投光器212aとその反射光を受光する受光器212bとから成るマーキングセンサ212と、テープロール204から繰り出された被印字テープ203に所望の印字を行う印字ヘッド205(印字手段に相当)と、印字が終了したテープ203を所定の長さに切断して印字ラベルとするカッタ207と、印字ヘッド205に対向して設けられ、制御回路202により制御されてテープロール204からのテープ203を搬送する搬送装置209(搬送手段に相当)と、ユーザからの指示や情報が入力される操作部213と、各種情報やメッセージを表示する表示部214と、を有する。また制御回路202(制御手段に相当)は、通信制御部208と通信ネットワークNWを介して操作端末2の上記通信制御部15に接続されている。この結果、ラベルプリンタ3等は、操作端末2と情報の送受が可能となっている。なお、制御回路202はメモリ215を備えており、このメモリ215には、後述する印刷内容データ、用紙サイズデータ、及びテンプレートデータが記憶される(後述)。
<被印字テープのテープ種類と用紙サイズについて>
上述したように本実施形態のラベルプリンタ3は、被印字テープ203を巻回したテープロール204を装着し、このテープロール204から繰り出された被印字テープ203に所望の印字を行い所定の長さに切断して印字ラベルを作成する。このようなラベルプリンタ3に装着する被印字テープ203のテープ種類としては、主に図2(a)に示すような無定長タイプ203Aのものと、図2(b)に示すようなダイカットタイプ203Bの2種類がある。
無定長タイプ203Aのものは、用紙幅Wが一定であって搬送方向に特に区分のない連続した帯体であり、その搬送方向に対して紙面上に任意の長さの印字と切断が可能なものである。ダイカットタイプ203Bのものは、用紙幅Wが一定にある台紙221(剥離紙)上にそれぞれ同じ長さに形成されて剥離可能に貼付された複数のラベル印紙222が搬送方向に等間隔で配置されており、各ラベル印紙222の印刷長さLに合わせた印刷と切断を行うものである。また、このダイカットタイプ203Bのものは、ラベル印紙222と逆側の台紙221の裏面に、各ラベル印紙222と同じ配置間隔で例えば矩形形状に黒塗りされたマーキング223があらかじめ印字されている。上記のマーキングセンサ212がこれらのマーキングの223有無とその配置間隔を光学的に検知することで、ラベルプリンタ3の制御回路202は装着されている被印字テープ203がダイカットタイプ203Bのものであることと、ラベル印紙222の配置間隔(各印紙の搬送方向長さ)を検出できる。
そして本実施形態のラベルプリンタ3では、上記のテープ種類にかかわらず多様な用紙幅の被印字テープ203が装着可能となっており、その装着された被印字テープ203の用紙幅に応じた適切な印字サイズでの印字が可能となっている。ここで通常の場合では、当該ラベルプリンタ3の製造メーカー側が予め用意した特定の用紙幅W(つまり既定サイズ)にあるテープロール204が装着されることを前提として、上記のテープセンサ211がその用紙幅Wを含む装着テープ情報を機械的又は電磁的に検知する。
しかしながら一方では、ユーザが用意した任意の用紙幅Wのテープロール204を装着して印字ラベルを作成したいという要望がある。この場合には、センサカバー211a(上記図1参照)を装着して上記テープセンサ211の機能を無効化し、別途使用したい被印字テープ203のテープ種類や用紙サイズ等の装着テープ情報をユーザ自身で入力設定する必要がある。
これらテープ種類と用紙サイズに関しては、操作端末2における印字内容の編集と、ラベルプリンタ3における印字及び切断の制御のいずれにも関係する重要なパラメータであるため、操作端末2とラベルプリンタ3の両方で入力設定する必要がある。しかしながら、ユーザが複数の異なる任意の用紙サイズのテープロール204を高い頻度で交換する場合には、その度に操作端末2とラベルプリンタ3の両方で用紙サイズを入力設定する必要があり、操作が煩雑となってしまう。これに対し本実施形態の印刷システム1では、用紙サイズの入力設定を操作端末2に対して1度行うだけでラベルプリンタ3にもその用紙サイズの入力設定を自動的に行うようにする。以下、そのための構成及び手法について順を追って詳細に説明する。
<通常印刷形態の場合>
ここで、当該印刷システム1における印刷形態の種類について説明する。まず上述したように、ユーザは操作端末2で用紙サイズに応じた大きさの印字内容を編集するが、通常の場合は任意の文字、図形及び画像だけを組合せて生成したドットパターンのイメージデータ(いわゆるラスターデータ)を作成する。本実施形態の例においては、このようなイメージデータを印刷内容データとして印刷する形態を通常印刷とし、以下においてこの通常印刷形態の場合について説明する。
図3は、この通常印刷形態の場合において、操作端末2のCPU12とラベルプリンタ3の制御回路202がそれぞれ実行する制御内容を模式的に示したソフトウェアブロックを表している。この図3において、操作端末2は、ラベルプリンタ3の操作に関するアプリケーションプログラムの集合であるプリンタアプリケーションセット301が上記大容量記憶装置16にインストールされ実行可能となっている。プリンタアプリケーションセット301は、主に印字データの編集を行うエディタプログラム302と、ラベルプリンタ3の制御を行うドライバ303とを有している。
この通常印刷形態においてエディタプログラム302は、実際にユーザが装着するテープロール204の用紙サイズデータ501の入力設定を受け付けて保存するとともに、その用紙サイズに対応した大きさで任意の文字、図形及び画像の組合せからドットパターンのイメージデータを編集し、印刷内容データ502(印字データに相当)として生成、保存する。
ドライバ303は、上記の無定長タイプ203A又はダイカットタイプ203Bなどの被印字テープ203の種類や、上記印刷内容データ502で印刷する印字ラベルの枚数などの印刷設定を受け付け、それら印刷設定や上記印刷内容データ502及び上記用紙サイズデータ501を含む印刷指示情報をラベルプリンタ3に送信する。
また一方、ラベルプリンタ3のメモリ215には、当該ラベルプリンタ3の制御に関するプリンタ制御プログラム401が実行可能に保存されている。プリンタ制御プログラム401は、主に上記印字ヘッド205による印字動作を制御する印刷制御プログラム402と、上記搬送装置209による搬送動作を制御する搬送制御プログラム403とを有している。
印刷制御プログラム402は、操作端末2から受信した印刷内容データ502と用紙サイズデータ501に基づいて印字ヘッド205に対する通電制御を行う。特に用紙サイズデータ501に関しては、状況に応じて適宜の置換処理を行う(後述の図4参照)。
搬送制御プログラム403は、用紙サイズデータ501を参照して搬送装置209に対する駆動制御を行う。また、この搬送制御プログラム403によって、搬送装置209と同期した上記カッタ207の駆動制御も行う。
なお、被印字テープ203の種類や用紙サイズなどの当該被印字テープ203の仕様に関する多様な設定データ(設定情報)の集合(後述)が、各請求項記載の媒体仕様情報に相当する。
<通常印刷形態におけるデータの流れ>
上記図3に示したエディタプログラム302と印刷制御プログラム402におけるデータの流れを図4に示す。なお、この図4においては、上記のドライバ303と印刷設定について図示の煩雑を避けるために省略している。
まず最初に操作端末2において、エディタプログラム302上でユーザから用紙サイズデータ501(図中の「aaamm×bbbmm」)が手作業で入力設定される。この用紙サイズデータ501は、上記図2(a)で示した無定長タイプ203Aの場合、その用紙幅W(「aaamm」)とユーザが任意に設定した印刷長さL(つまり印字ラベルの長さ:「bbbmm」)が入力される。なお、被印字テープ203の種類に関する設定データについては図示を省略している(以下、同様)。また、被印字テープ203の仕様に関する設定データについては、上記の用紙サイズデータ501及び被印字テープ203の種類だけでなく他にも多種多様な設定データが利用されるが、ここでは用紙サイズデータ501と被印字テープ203の種類についてだけ説明するとし、各図中では用紙サイズデータ501のみを図示している(以下、同様)。
そしてユーザは、上記の用紙サイズデータ501で規定される印刷範囲に対して任意の印刷内容データ502を編集入力する(後述の図6の編集画面参照)。当該通常印刷形態においては、エディタプログラム302がこの印刷内容データ502をドットパターンのイメージデータに変換する。
そして本実施形態においては、ドライバ303が用紙サイズデータ501と印刷内容データ502とを合わせて印刷指示情報(印刷設定は図示省略)としてラベルプリンタ3に送信する。なお、この印刷指示情報の一部である媒体仕様情報については、被印字テープ203の種類や用紙サイズの他にも上述したように当該被印字テープ203の仕様に関する多種多様な設定データが媒体仕様情報として含まれるが、それら全体で見たデータの数と内容が膨大であるため図中では用紙サイズデータ501のみを示し、他の媒体仕様情報については図示を省略している。
この印刷指示情報を受信したラベルプリンタ3は、印刷制御プログラム402により、用紙サイズデータ501をメモリ215上の専用記録領域に記録する。なお、本実施形態の例では、この専用記録領域には64箇所の記録領域が用意されている。そのうち最初の1番目から63番目までが、製造メーカー側で用意した既定長の用紙サイズデータ501を書き換え不能に記録するROMの領域215Aに設定され、最後の64番目の1つだけがユーザが任意に設定した用紙サイズデータ501を書き換え可能に記録するフラッシュメモリ(いわゆる不揮発性記憶装置:本実施形態における媒体仕様情報記憶手段に相当)の領域215Bに設定されている。なお、上述したように1つの媒体仕様情報だけでもそのデータ容量が大きいため、本実施形態の例では比較的製造コストの高い上記フラッシュメモリ領域215Bにおける記憶容量は媒体仕様情報を1つ分を記憶できるだけの容量で設けている。
このため、印刷制御プログラム402が印刷指示情報を受信した際には、当該印刷指示情報に用紙サイズデータ501が含まれて取得可能であるか否かを判定する。そして、取得可能である場合にその取得した用紙サイズデータ501が、既にフラッシュメモリ領域215Bに記録されている用紙サイズデータ501と一致するか否かをさらに判定する。そして、一致する場合にはそのままとし、一致しない場合には新たに取得した用紙サイズデータ501がその時点で実際に装着されているテープロール204に対応した用紙サイズデータ501であるとしてフラッシュメモリ領域215Bに書き換える。
以上のように処理することで、印刷制御プログラム402と搬送制御プログラム403は、フラッシュメモリ領域215Bに記録されている用紙サイズデータ501だけを共通に参照して印刷制御と搬送制御を実行できる。
また、印刷指示情報に含まれている印刷内容データ502は別途RAMの記憶領域215Cに記録され、印刷制御プログラム402は上記フラッシュメモリ領域215Bの用紙サイズデータ501と併せてRAM領域215Cの印刷内容データ502に基づいて印刷制御を行う。
以上のようにして本実施形態の印刷システム1では、操作端末2から印刷内容データ502とともに用紙サイズデータ501をラベルプリンタ3に送信することから、ユーザは操作端末2に対して入力設定した用紙サイズをラベルプリンタ3にも反映させることができる。すなわち、ユーザは既定サイズにない任意の用紙サイズのテープロール204を交換装着した場合でも、その用紙サイズの入力設定は操作端末2において1度行うだけでよくラベルプリンタ3に対しては不要であることから、操作性が向上する。
<通常印刷形態の場合の制御手順>
上記の通常印刷処理を実現するために、ラベルプリンタ3の制御回路202が実行する制御手順の一例を図5に示す。なお、当該ラベルプリンタ3の電源が投入された際に。この図5に示すフローの実行が開始される。
まずステップS5で、制御回路202は、操作端末2から印刷指示情報を受信する。
次にステップS10へ移り、制御回路202は、上記ステップS5で受信した印刷指示情報に用紙サイズデータ501が含まれているか否かを判定する。印刷指示情報に用紙サイズデータ501が含まれていない場合、判定は満たされず(S10:NO)、ステップS25へ移る。
一方、印刷指示情報に用紙サイズデータ501が含まれている場合、判定が満たされ(S10:YES)、ステップS15へ移る。
ステップS15では、制御回路202は、受信した印刷指示情報に含まれている用紙サイズデータ501(図中では「受信サイズデータ」と略記)が上記フラッシュメモリ領域215Bに既に記録されている用紙サイズデータ501(図中では「登録サイズデータ」と略記)と一致するか否かを判定する。一致する場合、判定が満たされ(S15:YES)、ステップS25へ移る。
一方、一致しない場合、判定は満たされず(S15:NO)、ステップS20へ移る。
ステップS20では、制御回路202は、受信した印刷指示情報から取得した用紙サイズデータ501で上記フラッシュメモリ領域215Bに既に記録されている用紙サイズデータ501を上書きするよう書き換える。
次にステップS25へ移り、制御回路202は、フラッシュメモリ領域215B上の用紙サイズデータ501と、受信した印刷指示情報に含まれていた印刷内容データ502に基づいて印刷制御し、印字ラベルを作成する。そしてこのフローを終了する。
なお、以上において、ステップS5の制御手順が各請求項記載の受信手順及び受信処理に相当し、ステップS10の制御手順が各請求項記載の取得判定手順及び取得判定処理に相当し、ステップS15の制御手順が各請求項記載の媒体仕様情報取得手順、媒体仕様情報取得処理、一致判定手順、及び一致判定処理に相当し、ステップS20の制御手順が各請求項記載の媒体仕様情報置換手順及び媒体仕様情報置換処理に相当し、ステップS25の制御手順が各請求項記載の印刷物作成手順及び印刷物作成処理に相当する。また、図5に示す通常印刷処理のフローチャートを実行する印刷制御プログラム402が、各請求項記載の印刷物作成プログラムに相当する。
<本実施形態の効果>
以上説明したように、本実施形態の印刷制御プログラム402では、通常印刷を行う場合には、印字内容データに、対応する被印字テープ203の用紙サイズデータ501が付加される。すなわち、本実施形態の印刷制御プログラム402が制御回路202によって実行されると、まずステップS5の手順で、例えば操作端末2からの印刷指示情報が受信される。上記通常印刷の実行時には、印刷内容データ502そのものが印刷指示情報となる。
その後、ステップS10の手順で、上記受信した印刷指示情報に基づき、対応する被印字テープ203の用紙サイズデータ501を取得可能か否かが判定される。通常印刷の実行時には、受信された印刷内容データ502に用紙サイズデータ501が付加されているか否かが判定される。用紙サイズデータ501が印刷内容データ502に付加されている場合は上記判定が満たされることで、その後のステップS15の手順において、当該付加されている用紙サイズデータ501が取得される。
こうして取得された用紙サイズデータ501は、その後のステップS15の手順で、この時点でフラッシュメモリ領域215Bに記憶されている用紙サイズデータ501と一致するか否かが判定される。もし一致しないと判定された場合には、その後のステップS20の手順で、上記記憶されていた用紙サイズデータ501が、上記付加されていた用紙サイズデータ501によって置き換えられる。そして、その後のステップS25の手順で、置き換えられた用紙サイズデータ501に基づき、搬送装置209及び印字ヘッド205が制御されて、印字ラベルが作成される。
以上のようにして、印刷内容データ502に用紙サイズデータ501が付加されることで、ラベルプリンタ3側の用紙サイズデータ501の内容がそれら付加された用紙サイズデータ501の内容と違っていた場合でも、上記置き換えによって自動的に同一内容に統一される。この結果、ユーザが複数種類の被印字テープ203を交換して用いる場合であっても、交換の都度端末2等を用いて上記印刷設定を行う煩雑さをなくしつつ、良好な印刷を行う(印字不良を防止する)ことができる。この結果、ユーザにとっての利便性を向上することができる。
また、本実施形態では特に、フラッシュメモリ領域215Bには1つの用紙サイズデータ501を書き換え可能に記憶し、ステップS15の手順では、印刷指示情報から取得された、印刷内容データ502に付加されていた用紙サイズデータ501と、フラッシュメモリ領域215Bに記憶されていた1つの用紙サイズデータ501とが、一致するか否かを判定する。これにより、フラッシュメモリ領域215Bにおいて用紙サイズデータ501を含む媒体仕様情報1つ分を記憶する領域だけを確保すればよく、それだけ製造コストを低減できる。
なお、操作端末2側においては、それまでに入力設定した用紙サイズデータ501を累積的に記憶してエディタプログラム302に反映させてもよい。例えば、上記表示部に表示されたエディタプログラム302の編集画面601の一例を表す図6に示すように、用紙サイズの入力設定をいわゆるプルダウンメニュー602で選択設定できるようにする。そして、このプルダウンメニュー602のリストにそれまでユーザにより別途入力設定されて記憶した任意の用紙サイズ(図中では「カスタムサイズ」と記載)をリスト表示して選択できるようにしてもよい。
なお、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。以下、そのような変形例を順を追って説明する。なお、各変形例において、上記実施形態と同等の部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略又は簡略化する。
(1)テンプレート印刷形態の場合
上記実施形態では、ドットパターンの印刷内容データ502を印刷指示情報に含めてラベルプリンタ3に送信していたが、本発明はこれに限られない。一方、メーカー側が予め用意した多数の画像データや枠線データ(以上、印字オブジェクトに相当)からユーザが任意に選択し、それらの大きさや配置を指定して作成したテンプレートデータ(いわゆるベクターデータ)で印刷する形態をテンプレート印刷形態という。本変形例においては、このようなテンプレートデータで印刷するテンプレート印刷形態の場合について説明する。
図7は、このテンプレート印刷形態の場合において、操作端末2とラベルプリンタ3の上記図3に対応するソフトウェアブロックを表している。この図7において、操作端末2が備えるプリンタアプリケーションセット301及びエディタプログラム302は共通しているが、上記実施形態におけるドライバ303がなくその代わりにテンプレート作成プログラム304を備えていることと、エディタプログラム302が扱う用紙サイズデータ501と印刷内容データ502は、テンプレート作成プログラム304によってテンプレートデータ503に組み込まれる点で上記実施形態と相違する。
このテンプレート印刷形態においてエディタプログラム302は、上記実施形態と同様に用紙サイズデータ501と印刷内容データ502(印字データに相当)の入力設定を受け付ける。なお、このテンプレート印刷形態において扱う印刷内容データ502のデータ内容は印字させる印字オブジェクトそのものの識別データやその配置や大きさを表すデータであって、上記実施形態の通常印刷形態において扱うイメージデータの印刷内容データ502とはデータ内容が異なる。そして、テンプレートデータ503は、あらかじめラベルプリンタ3に別途送信し記憶させた多数の印字オブジェクトのうち当該エディタプログラム302でユーザから指定されたものの識別データと、それらの大きさや配置を指定するデータの集合体であり、本変形例においてはテンプレート作成プログラム304が用紙サイズデータ501と印刷内容データ502を組み込んだテンプレートデータ503を作成する。
またこれに対応して、ラベルプリンタ3は、プリンタ制御プログラム401、印刷制御プログラム402、及び搬送制御プログラム403を備えているが、印刷制御プログラム402はテンプレートデータ503から用紙サイズデータ501を抽出するとともに印刷内容データ502を作成して個別に扱う。
上記図7に示した本変形例におけるエディタプログラム302、テンプレート作成プログラム304、及び印刷制御プログラム402におけるデータの流れを上記図4に対応する図8に示す。
まず最初に操作端末2において、上記実施形態と同様に、エディタプログラム302上でユーザからの用紙サイズデータ501の入力設定と、任意の印刷内容データ502の編集入力が行われる。さらに本変形例ではこの他にも、どの印字オブジェクトをどのような大きさと配置で印刷させるかを指定する入力設定も併せて行う。そしてエディタプログラム302は、用紙サイズデータ501と印刷内容データ502と印字オブジェクトの指定入力設定をテンプレート作成プログラム304に渡す。
そして本変形例においては、テンプレート作成プログラム304が用紙サイズデータ501と印刷内容データ502と印字オブジェクトの指令入力設定(図示省略)を併せて組み込んだテンプレートデータ503を作成し、これを印刷指示情報(印刷設定は図示省略)としてラベルプリンタ3に送信する。
この印刷指示情報を受信したラベルプリンタ3は、印刷制御プログラム402により、当該印刷指示情報に含まれているテンプレートデータ503をメモリ215上の専用記録領域(テンプレート記憶手段に相当)に記録する。そして、印刷時において、記録したばかりの当該テンプレートデータ503に用紙サイズデータ501が組み込まれていると判定した場合には、その用紙サイズデータ501を取得してフラッシュメモリ上の用紙サイズデータ501の専用記録領域215B(上記実施形態と同様のもの)に記録する。ここで本変形例においても、新たに取得した用紙サイズデータ501と既に記録されている用紙サイズデータ501が一致しているか否かを判定し、一致する場合にはそのままとし、一致しない場合には上書きして書き換える。
以上のように処理することで、上記実施形態と同様に、印刷制御プログラム402と搬送制御プログラム403が、フラッシュメモリ領域215Bに記録されている用紙サイズデータ501だけを共通に参照して印刷制御と搬送制御を実行できる。
印刷制御プログラム402は上記テンプレートデータ503と、フラッシュメモリ領域215Bの用紙サイズデータ501に基づいて印刷制御を行う。
以上のようにして本変形例の印刷システム1では、操作端末2から用紙サイズデータ501を組み込んだテンプレートデータ503をラベルプリンタ3に送信することから、ユーザは操作端末2に対して入力設定した用紙サイズをラベルプリンタ3にも反映させることができる。すなわち、ユーザは既定サイズにない任意の用紙サイズのテープロール204を交換装着した場合でも、その用紙サイズの入力設定は操作端末2において1度行うだけでよくラベルプリンタ3に対しては不要であることから、操作性が向上する。
<テンプレート印刷形態の場合の制御手順>
上記のテンプレート印刷処理を実現するために、ラベルプリンタ3の制御回路202が実行する制御手順の一例を図9に示す。なお、当該ラベルプリンタ3の電源が投入された際に、この図9に示すフローの実行が開始される。
まずステップS105で、制御回路202は、操作端末2から印刷指示情報を受信する。
次にステップS110へ移り、制御回路202は、上記ステップS105で受信した印刷指示情報に含まれるテンプレート番号に基づき該当テンプレートデータ503より印刷内容データ215Cを作成する。
次にステップS115へ移り、制御回路202は、上記ステップS110で記録したテンプレートデータ503に用紙サイズデータ501が含まれているか否かを判定する。テンプレートデータ503に用紙サイズデータ501が含まれていない場合、判定は満たされず(S115:NO)、ステップS130へ移る。
一方、テンプレートデータ503に用紙サイズデータ501が含まれている場合、判定が満たされ(S115:YES)、ステップS120へ移る。
ステップS120では、制御回路202は、テンプレートデータ503に含まれている用紙サイズデータ501(図中では「抽出サイズデータ」と略記)が上記フラッシュメモリ領域215Bに既に記録されている用紙サイズデータ501(図中では「登録サイズデータ」と略記)と一致するか否かを判定する。一致する場合、判定が満たされ(S120:YES)、ステップS130へ移る。
一方、一致しない場合、判定は満たされず(S120:NO)、ステップS125へ移る。
ステップS125では、制御回路202は、テンプレートデータ503か抽出した用紙サイズデータ501で上記フラッシュメモリ領域215Bに既に記録されている用紙サイズデータ501を上書きするよう書き換える。
次にステップS130へ移り、制御回路202は、フラッシュメモリ領域215B上の用紙サイズデータ501と、テンプレートデータ503より作成した印刷内容データ502に基づいて印刷制御し、印字ラベルを作成する。そしてこのフローを終了する。
以上説明したように、本変形例の印刷制御プログラム402では、メモリのテンプレートデータ503専用の記憶領域には複数のテンプレートデータ503を記憶し、フラッシュメモリ領域215Bには1つの用紙サイズデータ501を書き換え可能に記憶し、ステップS120の手順では、印刷指示情報中に指示されたテンプレート番号に含まれる媒体仕様情報503と、フラッシュメモリ領域215Bに記憶されていた1つの用紙サイズデータ501とが一致するか否かを判定し、一致しない場合だけ上書きで書き換える。これにより、テンプレート印刷形態においても、フラッシュメモリ領域215Bにおいて用紙サイズデータ5011つ分を記憶する領域だけを確保すればよく、それだけ製造コストを低減できる。
(2)通常印刷形態でテンプレートデータの用紙サイズデータを利用する場合
上記第1変形例のテンプレート印刷形態で印刷するラベルプリンタ3においても、フラッシュメモリ領域215Bで用紙サイズデータ501を記録する構成は共通していることから、通常印刷形態で印刷することは可能である。つまり、1台のラベルプリンタ3で通常印刷形態とテンプレート印刷形態を兼用化できる。これにより、通常印刷形態において、適用する用紙サイズデータ501が組み込まれたテンプレートデータ503が既にラベルプリンタ3のメモリの専用記憶領域に記録されていることが分かっていれば、ドライバ303が印刷指示情報に用紙サイズデータ501を付加せずに対応するテンプレートデータ503を指定してそこから用紙サイズデータ501を取得するよう指示してもよい。この場合には、用紙サイズデータ501の分だけ印刷指示情報のデータ容量を減らし、それだけ通信時間を短くすることができる。
(3)間違って設定入力された用紙サイズを整合する場合
操作端末2に対してユーザが用紙サイズデータ501を設定入力する際には手作業で行う場合が多く、間違った用紙サイズデータ501が設定入力される可能性がある。この場合にはラベルプリンタ3で作成される印字ラベルで印刷不良が発生するが、ラベルプリンタ3側でその印刷不良の原因となる用紙サイズデータ501の設定入力ミスを自動的に正しく整合することが可能である。以下、その用紙サイズデータ501の整合手法について説明する。
上述したように、用紙サイズデータ501は、用紙幅Wと印刷長さLの2つのパラメータの組合せからなるデータである。本発明におけるラベルプリンタ3の構成ではその時点で装着している被印字テープ203の用紙幅Wを検知する機能はないが、当該被印字テープ203の種類がダイカットタイプ203Bの場合に限りマーキング223の検出によって正しい印刷長さL(実媒体仕様情報に相当)を検出することは可能である。
このため、ダイカットタイプ203Bの被印字テープ203を用いた印刷(通常印刷形態でもテンプレート印刷形態でも)で印刷不良が発生した場合、その印刷工程で検知したマーキング223の配置間隔からその時点で装着している被印字テープ203の正しい印刷長さLを検出する。
そして、既定サイズ、カスタムサイズ(ユーザが任意に設定した用紙サイズ)の区別にかかわらずメモリ215の全体に記録した全ての用紙サイズデータのうちで、印刷長さLが上記の検出値と同じ用紙サイズデータがあればその用紙幅Wも実際に装着している被印字テープ203の正しい用紙幅Wと同じである可能性がある。つまり、過去に使用した被印字テープ203を今回も繰り返し装着した場合を想定して、印刷長さLが同じであれば用紙幅Wも同じである可能性が高い。このため、正しい印刷長さLと同じ印刷長さLにある用紙サイズデータをメモリ215(ROM領域215A及びフラッシュメモリ領域215Bを併せた全体領域:本変形例における媒体仕様情報記憶手段に相当)から取得し、それに基づいて再印刷することで印刷不良を改善できる場合がある。
<用紙サイズ整合処理の制御手順>
上記の用紙サイズの整合処理を実現するために、ラベルプリンタ3の制御回路202が実行する制御手順の一例を図10に示す。なお、通常印刷形態又はテンプレート印刷形態のいずれにかかわらず、印刷処理の終了後にこの図10に示すフローの実行が開始される。
まずステップS205で、制御回路202は、何らかの検知手段により、用紙サイズデータ501の設定入力ミスによる印刷不良が発生したか否かを判定する。この検知手段は、ユーザからの操作入力に基づくものであってもよいし、その他に印字ヘッド205や搬送装置209における制御信号の応答の変化に基づくものであってもよい。用紙サイズデータ501の設定入力ミスによる印刷不良が発生していない場合、判定は満たされず(S205:NO)、このフローを終了する。
一方、用紙サイズデータ501の設定入力ミスによる印刷不良が発生した場合、判定が満たされ(S205:YES)、ステップS210へ移る。
ステップS210では、制御回路202は、印刷を行った被印字テープ203の種類がダイカットタイプ203Bであるか否か、具体的にはマーキングセンサ212でマーキング223が検知されたか否かを判定する。被印字テープ203の種類がダイカットタイプ203Bでない場合、判定は満たされず(S210:NO)、ステップS211へ移る。
一方、被印字テープ203の種類がダイカットタイプ203Bである場合、判定が満たされ(S210:YES)、ステップS215へ移る。
ステップS215では、制御回路202は、マーキングセンサ212でマーキング223を検知した時間間隔とテープ搬送速度に基づいて実際の正しい印刷長さLを算出(検出)する。
次にステップS220へ移り、制御回路202は、メモリ215(ROM領域215A及びフラッシュメモリ領域215B)に記録されている全ての用紙サイズデータ501のうち、上記ステップS215で検出した実際の正しい印刷長さLと一致する用紙サイズデータ501を取得する。なお、一致する印刷長さLが複数記録されている場合には、例えば新しいものから順に古いものを取得する。また、一致するものがなければ近いものを取得する。つまり整合度の高い用紙サイズデータ501を取得する。なお、テンプレート印刷形態の場合には、メモリ215に記憶されている全てのテンプレートデータに埋め込まれた用紙サイズデータ501から取得してもよい(上記図8参照)。そして、ステップS225へ移る。
一方、ステップS211では、制御回路202は、当該ラベルプリンタ3に無定長のテンプレートデータがあるか否かを判定する。言い換えると、当該ラベルプリンタ3がテンプレート印刷形態で印刷する機能を有しており、そのためのテンプレートデータを記憶しているか否かを判定する。テンプレートデータがある場合、判定が満たされ(S211:YES)、ステップS212へ移る。
ステップS212では、制御回路202は、無定長のテンプレートデータのうち用紙幅Wが一番大きいテンプレートデータの用紙サイズデータ501を取得し、ステップS225へ移る。
一方、上記ステップS211の判定において、無定長のテンプレートデータがない場合、判定は満たされず(S211:NO)、ステップS213へ移る。
ステップS213では、制御回路202は、メモリ215(ROM領域215A及びフラッシュメモリ領域215B)に記録されている無定長の全ての用紙サイズデータ501のうち、用紙幅Wが一番大きい用紙サイズデータ501を取得し、ステップS225へ移る。
ステップS225では、制御回路202は、上記ステップS220で取得した用紙サイズデータ501で、上記フラッシュメモリ領域215Bに前回の印刷で記録された用紙サイズデータ501を上書きするよう書き換える。
次にステップS227へ移り、制御回路202は、上記ステップS220で収録した用紙サイズデータ501が正しい用紙サイズデータ501であるとして媒体仕様情報の修正を求める指令を操作端末2に対して送信する。これを受信した操作端末2は、エディタプログラム302で用紙サイズデータ501を正しく修正する(特に図示せず)。
次にステップS230へ移り、制御回路202は、フラッシュメモリ領域215B上の用紙サイズデータ501と、受信した印刷指示情報に含まれていた印刷内容データ502に基づいて再印刷し、印字ラベルを作成する。そして上記ステップS205に戻って同様の手順を繰り返す。
以上において、ステップS215の制御手順が各請求項記載の実媒体仕様情報取得手順に相当し、ステップS220の制御手順が各請求項記載の整合判定手順に相当し、ステップS225の制御手順が各請求項記載の媒体仕様情報置換手順に相当する。
これにより、例えばユーザの勘違いや操作ミスにより、前述のように互いに同一内容に統一された、ラベルプリンタ3側の印刷内容データ502に付加された(又はテンプレートデータ503に埋め込まれた)用紙サイズデータ501、の内容と、実際にラベルプリンタ3に装着され使用される被印字テープ203とが整合していなかった場合であっても、印字不良が生じるのを抑制することができる。この結果、被印字テープ203が無駄に浪費されてしまうのを確実に防止できる。
なお、以上の説明において、「垂直」「平行」「平面」等の記載がある場合には、当該記載は厳密な意味ではない。すなわち、それら「垂直」「平行」「平面」とは、設計上、製造上の公差、誤差が許容され、「実質的に垂直」「実質的に平行」「実質的に平面」という意味である。
また、以上の説明において、外観上の寸法や大きさが「同一」「等しい」「異なる」等の記載がある場合は、当該記載は厳密な意味ではない。すなわち、それら「同一」「等しい」「異なる」とは、設計上、製造上の公差、誤差が許容され、「実質的に同一」「実質的に等しい」「実質的に異なる」という意味である。
但し、例えばしきい値や基準値等、所定の判定基準となる値あるいは区切りとなる値の記載がある場合は、それらに対しての「同一」「等しい」「異なる」等は、上記とは異なり、厳密な意味である。
なお、以上において、図4、図8等の各図中に示す矢印は信号の流れの一例を示すものであり、信号の流れ方向を限定するものではない。
また、図5、図9、図10等に示すフローチャートは本発明を上記フローに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
1 印刷システム
2 操作端末
3 ラベルプリンタ(印刷物作成装置)
12 CPU
202 制御回路
203 被印字テープ(被印字媒体)
204 テープロール
205 印字ヘッド(印字手段)
209 搬送装置(搬送手段)
212 マーキングセンサ
215 メモリ(媒体仕様情報記憶手段)
215A ROM領域(媒体仕様情報記憶手段)
215B フラッシュメモリ領域(媒体仕様情報記憶手段)
302 エディタプログラム
402 印刷制御プログラム
501 用紙サイズデータ(媒体仕様情報)
502 印刷内容データ(印字データ)
503 テンプレートデータ(テンプレート)
NW 通信ネットワーク

Claims (7)

  1. 被印字媒体を搬送させるための搬送手段と、前記搬送手段により搬送される前記被印字媒体に対し、印字データに基づく印字を行う印字手段と、印刷対象とする前記被印字媒体の仕様に関する多様な設定情報の集合である媒体仕様情報を記憶する媒体仕様情報記憶手段と、前記搬送手段及び前記印字手段を制御する制御手段と、を有し、前記媒体仕様情報記憶手段は、前記印字手段により実行される印字に利用される被印字媒体に関する媒体仕様情報を書き換え不能に記憶する第1媒体仕様情報記憶領域と、印字可能な被印字媒体に関する媒体仕様情報を書き換え可能に記憶する第2媒体仕様情報記憶領域とを有する印刷物作成装置に備えられた前記制御手段に対し、
    印刷指示情報を受信する受信手順と、
    前記受信手順で受信した印刷指示情報に基づき、対応する前記被印字媒体の媒体仕様情報を取得可能か否かを判定する取得判定手順と、
    前記取得判定手順で前記媒体仕様情報が取得可能と判定された場合に、当該媒体仕様情報を取得する媒体仕様情報取得手順と、
    前記媒体仕様情報取得手順で取得された前記媒体仕様情報と、前記媒体仕様情報記憶手段の前記第2媒体仕様情報記憶領域に記憶されていた前記媒体仕様情報とが、一致するか否かを判定する一致判定手順と、
    前記一致判定手順で前記取得された前記媒体仕様情報と前記第2媒体仕様情報記憶領域に記憶されていた前記媒体仕様情報とが一致すると判定された場合には、前記第2媒体仕様情報記憶領域に記憶されていた前記媒体仕様情報を前記取得された前記媒体仕様情報で置き換えず、前記一致判定手順で前記取得された前記媒体仕様情報と前記第2媒体仕様情報記憶領域に記憶されていた前記媒体仕様情報とが一致しないと判定された場合には、前記第2媒体仕様情報記憶領域に記憶されていた前記媒体仕様情報を前記取得された前記媒体仕様情報で置き換える、第1媒体仕様情報置換手順と、
    前記媒体仕様情報記憶手段に記憶されている1つの前記媒体仕様情報に基づき前記搬送手段及び前記印字手段を制御し、前記印字データに対応した印字が形成された印刷物を作成する印刷物作成手順と、
    前記印刷物作成手順で印字が形成された印刷物が適切に作成されなかった場合に、前記第1媒体仕様情報記憶領域を含む前記媒体仕様情報記憶手段に記憶される媒体仕様情報のうち、前記印刷物作成手順で作成された印刷物に対応した特定の媒体仕様情報を決定する決定手順と、
    前記決定手順で決定した前記特定の媒体仕様情報に基づき、前記搬送手段及び前記印字手段を制御し、前記印字データに対応した印字が形成された印刷物を作成する再印刷物作成手順と、
    を実行させるための、印刷物作成プログラム。
  2. 請求項1記載の印刷物作成プログラムにおいて、
    前記媒体仕様情報記憶手段の第2媒体仕様情報記憶領域は、
    1つの前記媒体仕様情報を書き換え可能に記憶し、
    前記受信手順では、
    前記印刷指示情報としての前記印字データを受信し、
    前記取得判定手順では、
    前記受信手順で受信された前記印字データに前記媒体仕様情報が付加されているか否かを判定し、
    前記媒体仕様情報取得手順では、
    前記印字データに付加されていた前記媒体仕様情報を取得し、
    前記一致判定手順では、
    前記媒体仕様情報取得手順で取得された、前記印字データに付加されていた前記媒体仕様情報と、前記媒体仕様情報記憶手段の前記第2媒体仕様情報記憶領域に記憶されていた1つの前記媒体仕様情報とが、一致するか否かを判定し、
    前記一致判定手順で前記付加されていた前記媒体仕様情報と前記第2媒体仕様情報記憶領域に記憶されていた1つの前記媒体仕様情報とが一致しないと判定された場合には、前記第1媒体仕様情報置換手順では、前記第2媒体仕様情報記憶領域に記憶されていた1つの前記媒体仕様情報を、前記付加されていた前記媒体仕様情報で置き換え、かつ、前記印刷物作成手順では、前記置き換えられた1つの前記媒体仕様情報に基づき前記搬送手段及び前記印字手段を制御し、前記印刷物を作成する
    ことを特徴とする印刷物作成プログラム。
  3. 請求項1記載の印刷物作成プログラムにおいて、
    前記印刷物作成装置は、
    印字オブジェクトを所定の態様で割り付けて構成される複数のテンプレートを記憶する、テンプレート記憶手段をさらに有し、
    前記媒体仕様情報記憶手段の第2媒体仕様情報記憶領域は、
    1つの前記媒体仕様情報を書き換え可能に記憶し、
    前記受信手順では、
    前記テンプレート記憶手段に記憶された複数のテンプレートのうちの所望のテンプレートの指定を含む前記印刷指示情報を受信し、
    前記取得判定手順では、
    前記指定により特定された前記テンプレートに前記媒体仕様情報が埋め込まれているか否かを判定し、
    前記媒体仕様情報取得手順では、
    前記特定されたテンプレートに埋め込まれていた前記媒体仕様情報を取得し、
    前記一致判定手順では、
    前記媒体仕様情報取得手順で取得された、前記テンプレートに埋め込まれていた前記媒体仕様情報と、前記媒体仕様情報記憶手段の前記第2媒体仕様情報記憶領域に記憶されていた1つの前記媒体仕様情報とが、一致するか否かを判定し、
    前記一致判定手順で前記埋め込まれていた前記媒体仕様情報と前記第2媒体仕様情報記憶領域に記憶されていた1つの前記媒体仕様情報とが一致しないと判定された場合には、前記第1媒体仕様情報置換手順では、前記第2媒体仕様情報記憶領域に記憶されていた1つの前記媒体仕様情報を、前記埋め込まれていた前記媒体仕様情報で置き換え、かつ、前記印刷物作成手順では、前記置き換えられた1つの前記媒体仕様情報に基づき前記搬送手段及び前記印字手段を制御し、前記印刷物を作成する
    ことを特徴とする印刷物作成プログラム。
  4. 請求項1記載の印刷物作成プログラムにおいて、
    前記印刷物作成装置は、
    印字オブジェクトを所定の態様で割り付けて構成される複数のテンプレートを記憶する、テンプレート記憶手段をさらに有し、
    前記媒体仕様情報記憶手段の第2媒体仕様情報記憶領域は、
    1つの前記媒体仕様情報を書き換え可能に記憶し、
    前記受信手順では、
    前記印刷指示情報としての前記印字データを受信し、
    前記取得判定手順では、
    前記テンプレート記憶手段に記憶された前記テンプレートに前記媒体仕様情報が埋め込まれているか否かを判定し、
    前記媒体仕様情報取得手順では、
    前記テンプレートに埋め込まれていた前記媒体仕様情報を取得し、
    前記一致判定手順では、
    前記媒体仕様情報取得手順で取得された、前記テンプレートに埋め込まれていた前記媒体仕様情報と、前記媒体仕様情報記憶手段の前記第2媒体仕様情報記憶領域に記憶されていた1つの前記媒体仕様情報とが、一致するか否かを判定し、
    前記一致判定手順で前記埋め込まれていた前記媒体仕様情報と前記第2媒体仕様情報記憶領域に記憶されていた1つの前記媒体仕様情報とが一致しないと判定された場合には、前記第1媒体仕様情報置換手順では、前記第2媒体仕様情報記憶領域に記憶されていた1つの前記媒体仕様情報を、前記埋め込まれていた前記媒体仕様情報で置き換え、かつ、前記印刷物作成手順では、前記置き換えられた1つの前記媒体仕様情報に基づき前記搬送手段及び前記印字手段を制御し、前記印刷物を作成する
    ことを特徴とする印刷物作成プログラム。
  5. 請求項2乃至請求項4のいずれか1項記載の印刷物作成プログラムにおいて、
    前記媒体仕様情報記憶手段の第2媒体仕様情報記憶領域は、
    複数の前記媒体仕様情報を記憶しており、
    前記印刷物作成手順では、
    前記媒体仕様情報記憶手段に記憶された1つの前記媒体仕様情報を用いて前記搬送手段及び前記印字手段を制御し、前記印字データに対応した印字が形成された印刷物を作成し、
    かつ、前記制御手段に対し、さらに、
    前記印刷物作成手順での前記印刷物の作成時に、前記搬送手段により搬送される前記被印字媒体の実媒体仕様情報を取得する実媒体仕様情報取得手順と、
    前記印刷物作成手順での前記印刷物の作成時に用いられた、前記媒体仕様情報記憶手段に記憶されていた前記1つの媒体仕様情報と、前記実媒体仕様情報取得手順で取得された前記実媒体仕様情報との、整合度を判定する整合判定手順と、
    前記整合判定手順で判定された整合度に応じて、前記印刷物の作成に用いられる前記1つの前記媒体仕様情報を、前記媒体仕様情報記憶手段に記憶された前記複数の媒体仕様情報のうち所定の条件を満たす1つの媒体仕様情報で置き換える第2媒体仕様情報置換手順と、を実行させる
    ことを特徴とする印刷物作成プログラム。
  6. 被印字媒体を搬送させるための搬送手段と、
    前記搬送手段により搬送される前記被印字媒体に対し、印字データに基づく印字を行う印字手段と、
    印刷対象とする前記被印字媒体の仕様に関する多様な設定情報の集合である媒体仕様情報を記憶する媒体仕様情報記憶手段と、
    前記搬送手段及び前記印字手段を制御する制御手段と、
    を有する印刷物作成装置であって、
    前記媒体仕様情報記憶手段は、前記印字手段により実行される印字に利用される被印字媒体に関する媒体仕様情報を書き換え不能に記憶する第1媒体仕様情報記憶領域と、当該印刷物作成装置により印字可能な被印字媒体に関する媒体仕様情報を書き換え可能に記憶する第2媒体仕様情報記憶領域とを有し、
    前記制御手段は、
    印刷指示情報を受信する受信処理
    前記受信処理で受信した印刷指示情報に基づき、対応する前記被印字媒体の媒体仕様情報を取得可能か否かを判定する取得判定処理;
    前記取得判定処理で前記媒体仕様情報が取得可能と判定された場合に、当該媒体仕様情報を取得する媒体仕様情報取得処理;
    前記媒体仕様情報取得処理で取得された前記媒体仕様情報と、前記媒体仕様情報記憶手段の前記第2媒体仕様情報記憶領域に記憶されていた前記媒体仕様情報とが、一致するか否かを判定する一致判定処理;
    前記一致判定処理で前記取得された前記媒体仕様情報と前記第2媒体仕様情報記憶領域に記憶されていた前記媒体仕様情報とが一致すると判定された場合には、前記第2媒体仕様情報記憶領域に記憶されていた前記媒体仕様情報を前記取得された前記媒体仕様情報で置き換えず、前記一致判定処理で前記取得された前記媒体仕様情報と前記第2媒体仕様情報記憶領域に記憶されていた前記媒体仕様情報とが一致しないと判定された場合には、前記第2媒体仕様情報記憶領域に記憶されていた前記媒体仕様情報を前記取得された前記媒体仕様情報で置き換える、媒体仕様情報置換処理;
    前記媒体仕様情報記憶手段に記憶されている1つの前記媒体仕様情報に基づき前記搬送手段及び前記印字手段を制御し、前記印字データに対応した印字が形成された印刷物を作成する印刷物作成処理;
    前記印刷物作成処理により印字が形成された印刷物が適切に作成されなかった場合に、前記第1媒体仕様情報記憶領域を含む前記媒体仕様情報記憶手段に記憶される媒体仕様情報のうち、前記印刷物作成処理により作成された印刷物に対応した特定の媒体仕様情報を決定する決定処理;
    前記決定処理により決定した前記特定の媒体仕様情報に基づき、前記搬送手段及び前記印字手段を制御し、前記印字データに対応した印字が形成された印刷物を作成する再印刷物作成処理;
    を実行する
    ことを特徴とする印刷物作成装置。
  7. 請求項6記載の印刷物作成装置において、
    前記制御手段は、
    前記決定処理により決定された前記特定の媒体仕様情報を、前記受信処理により受信した前記印刷指示情報の送信元に通知する、
    ことを特徴とする印刷物作成装置。
JP2017229857A 2017-11-30 2017-11-30 印刷物作成プログラム及び印刷物作成装置 Active JP6857331B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017229857A JP6857331B2 (ja) 2017-11-30 2017-11-30 印刷物作成プログラム及び印刷物作成装置
US16/144,216 US10613804B2 (en) 2017-11-30 2018-09-27 Print setting process for a medium and printed-matter producing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017229857A JP6857331B2 (ja) 2017-11-30 2017-11-30 印刷物作成プログラム及び印刷物作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019098572A JP2019098572A (ja) 2019-06-24
JP6857331B2 true JP6857331B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=66632332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017229857A Active JP6857331B2 (ja) 2017-11-30 2017-11-30 印刷物作成プログラム及び印刷物作成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10613804B2 (ja)
JP (1) JP6857331B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7250436B2 (ja) * 2018-05-24 2023-04-03 キヤノン株式会社 印刷制御方法、プログラム、および情報処理装置
JP7384100B2 (ja) 2020-03-30 2023-11-21 セイコーエプソン株式会社 テープ印刷装置、情報処理装置、テープ印刷装置の制御方法、およびプログラム
JP2022026092A (ja) * 2020-07-30 2022-02-10 ブラザー工業株式会社 印刷装置及び印刷制御プログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001100966A (ja) 1999-09-30 2001-04-13 Seiko Epson Corp プリンタホスト、及びプリンタホストの動作プログラムが記憶されている記憶媒体
JP2002248831A (ja) * 2000-12-22 2002-09-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法及びコンピュータプログラム
JP2005258858A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Brother Ind Ltd 印刷システム、印刷データ編集装置及び印刷装置
JP2005271260A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Canon Inc 画像形成装置、及びシステム
KR20050122022A (ko) * 2004-06-23 2005-12-28 삼성전자주식회사 프린터 드라이버를 구비한 인쇄제어장치 및 그를 이용한인쇄옵션 제어방법
JP2007011834A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Seiko Epson Corp 印刷情報処理装置、印刷情報処理方法および印刷情報処理プログラム
US20070030514A1 (en) * 2005-08-02 2007-02-08 Seiko Epson Corporation Control for execution of distributed printing
JP2007249787A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Brother Ind Ltd ラベルファイル
JP2007317157A (ja) * 2006-04-25 2007-12-06 Brother Ind Ltd ラベル作成システム
JP4706574B2 (ja) * 2006-06-30 2011-06-22 富士ゼロックス株式会社 印刷システム及びプログラム
JP4910857B2 (ja) 2007-04-19 2012-04-04 ブラザー工業株式会社 印刷システム、印刷データ作成装置及びコンピュータプログラム
JP2009241583A (ja) * 2008-03-14 2009-10-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置およびプログラム
JP2011031431A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Oki Data Corp 画像形成装置
JP5835899B2 (ja) * 2011-01-17 2015-12-24 キヤノン株式会社 印刷装置及び印刷装置の制御方法、並びにプログラム
JP5962081B2 (ja) * 2011-03-17 2016-08-03 株式会社リコー 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御方法及び印刷制御プログラム
JP6590744B2 (ja) * 2016-03-18 2019-10-16 株式会社沖データ 画像形成装置、画像形成システム、設定方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190163414A1 (en) 2019-05-30
JP2019098572A (ja) 2019-06-24
US10613804B2 (en) 2020-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6857331B2 (ja) 印刷物作成プログラム及び印刷物作成装置
US7540603B2 (en) Printed body, element provided on printed body, printer, and computer system
JP4579707B2 (ja) 印刷装置および印刷方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
CN101670713B (zh) 打印标签编辑设备
WO2017043051A1 (ja) 情報処理装置、テープ印刷装置および情報処理装置の編集方法
JP6183778B2 (ja) ラベル作成用処理プログラム及びラベル作成用処理方法
US9007645B2 (en) Recording medium and printed matter producing method
JP6766563B2 (ja) 画像編集プログラム及び画像編集装置
CN112148231A (zh) 打印控制装置
JP6143000B2 (ja) 印刷装置
US20050206936A1 (en) Improvements in and relating to printing
US11399102B2 (en) Print information processing system detecting cassette by analyzing image and determining whether detected cassette satisfies specific condition
JP4427745B2 (ja) プリント処理システム及びプリント処理プログラム
JP4631461B2 (ja) プリント処理システム及びプリント処理プログラム
JP2020144418A (ja) 画像データ処理プログラム
IT201900011847A1 (it) Procedimento di realizzazione di un supporto stampato e relativo sistema di stampa
JP7349064B2 (ja) 表示処理プログラム及び通信処理システム
US20220035584A1 (en) Storage medium storing instructions for using printing devices to create print labels to be used in overlaid state
JP4427746B2 (ja) プリント処理システム
US20240086127A1 (en) Printer
US20220035579A1 (en) Non-transitory computer readable storage medium storing set of program instructions for transmitting first and second sets of print data
JP2018008476A (ja) 情報処理装置、テープ印刷装置、情報処理装置の制御方法およびそのプログラム
JP2006072013A (ja) 情報記録システム
JP2012234388A (ja) 印刷装置
JP2021026267A (ja) プログラムおよび情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6857331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150