JP2022026092A - 印刷装置及び印刷制御プログラム - Google Patents

印刷装置及び印刷制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022026092A
JP2022026092A JP2020129392A JP2020129392A JP2022026092A JP 2022026092 A JP2022026092 A JP 2022026092A JP 2020129392 A JP2020129392 A JP 2020129392A JP 2020129392 A JP2020129392 A JP 2020129392A JP 2022026092 A JP2022026092 A JP 2022026092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
label
cassette
print data
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020129392A
Other languages
English (en)
Inventor
道彦 古橋
Michihiko Furuhashi
智康 福井
Tomoyasu Fukui
龍一 神田
Ryuichi Kanda
功一 近藤
Koichi Kondo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2020129392A priority Critical patent/JP2022026092A/ja
Priority to CN202110835405.7A priority patent/CN114055953A/zh
Priority to US17/388,815 priority patent/US11574157B2/en
Publication of JP2022026092A publication Critical patent/JP2022026092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1806Receiving job control commands
    • G06K15/1809Receiving job control commands relating to the printing process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/36Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for portability, i.e. hand-held printers or laptop printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/009Detecting type of paper, e.g. by automatic reading of a code that is printed on a paper package or on a paper roll or by sensing the grade of translucency of the paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • B41J15/044Cassettes or cartridges containing continuous copy material, tape, for setting into printing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4075Tape printers; Label printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/44Typewriters or selective printing mechanisms having dual functions or combined with, or coupled to, apparatus performing other functions
    • B41J3/46Printing mechanisms combined with apparatus providing a visual indication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1242Image or content composition onto a page
    • G06F3/1243Variable data printing, e.g. document forms, templates, labels, coupons, advertisements, logos, watermarks, transactional printing, fixed content versioning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/021Adaptations for printing on specific media
    • G06K15/024Adaptations for printing on specific media for printing on segmented surfaces, e.g. sticker sheets, label rolls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1805Receiving printer configuration commands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】複数のレイヤそれぞれに対応する複数の印刷画像を複数種類の印刷媒体を用いてそれぞれ印刷するときの、ユーザの操作負担を軽減する。【解決手段】ラベルプリンタ3のCPU21cは、装着されているカセット101の種類を判別する判別処理と、複数の印刷画像をそれぞれ表す複数の印刷データを取得するデータ取得処理と、取得された複数の印刷データと上記判別結果とに応じて、カセットAが装着されている場合においては上ラベルLA用印刷データに基づき上ラベルLAを印刷した後に中ラベルLB用又は下ラベルLC用印刷データに基づき中ラベルLB又は下ラベルLCを印刷し、カセットBが装着されている場合においては中ラベルLB用印刷データに基づき中ラベルLBを印刷した後に下ラベルLC又は上ラベルLA用印刷データに基づき下ラベルLC又は上ラベルLAを印刷する、印刷制御処理と、を実行する。【選択図】図6

Description

本発明は、複数の印刷画像を複数種類の印刷媒体を用いてそれぞれ印刷する印刷装置及び印刷制御プログラムに関する。
従来、例えば特許文献1に記載のように、複数枚のラベルを重ねて1枚のラベルとして用いる、重ね貼り用のラベルを作成するテープ印刷装置が知られている。この従来技術では、重ねられる複数のラベルそれぞれに対応した複数の印刷データが生成された後、各印刷データに基づき、複数のラベルそれぞれの印刷が順に実行される。その順序は、第1データに基づき下地のラベルである第1ラベルが印刷された後、第2データに基づき上面のラベルである第2ラベルが印刷されるようになっている。
特開2014-814号公報
特許文献1のテープ印刷装置に対し、仮に第2ラベルに対応するカセットが装着されていた場合、ユーザが第1ラベルに対応するカセットを装着し直して第1ラベルの印刷を行った後、再び第2ラベルに対応するカセットを装着し第2ラベルの印刷を行う必要がある。すなわち、第2ラベルのカセットの取り外し→第1ラベルのカセット装着→第1ラベルのカセット取り外し→第2ラベルのカセット装着という、ユーザにとって煩雑な操作負担が生じる問題があった。
本発明の目的は、複数のレイヤそれぞれに対応する複数の印刷画像を複数種類の印刷媒体を用いてそれぞれ印刷するときの、ユーザの操作負担を軽減できる印刷装置及び印刷制御プログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本願発明は、印刷媒体を装着可能な装着部と、複数のレイヤそれぞれに対応する複数の印刷画像を、互いに異なる複数種類の前記印刷媒体を用いてそれぞれ印刷する印刷部と、制御部と、を有し、前記制御部は、前記装着部に装着されている前記印刷媒体の種類を判別する判別処理と、前記複数の印刷画像をそれぞれ表す複数の印刷データを取得するデータ取得処理であって、第1媒体種類に対応付けられる第1印刷画像を印刷する第1印刷データを取得する処理と、第2媒体種類に対応付けられる第2印刷画像を印刷する第2印刷データを取得する処理とを含む、前記データ取得処理と、前記データ取得処理で取得された前記複数の印刷データと前記判別処理での判別結果とに応じて、前記第1媒体種類の前記印刷媒体が装着されている場合においては前記第1印刷データに基づき前記第1印刷画像を印刷した後に前記第2印刷データに基づき前記第2印刷画像を印刷し、前記第2媒体種類の前記印刷媒体が装着されている場合においては前記第2印刷データに基づき前記第2印刷画像を印刷した後に前記第1印刷データに基づき前記第1印刷画像を印刷するように、前記印刷部を制御する印刷制御処理と、を実行することを特徴とする。
本願発明の印刷装置においては、印刷部により、第1印刷データに基づく第1印刷画像と、第2印刷データに基づく第2印刷画像と、が印刷媒体を用いて形成される。これら第1印刷画像及び第2印刷画像は、印刷装置により作成される1つの印刷物の複数のレイヤに対応している。ユーザは、第1印刷画像が形成された印刷物と第2印刷画像が形成された印刷物とを重ね合わせることで、それら複数の印刷画像が表記された1つの印刷物として使用することができる。
本願発明の印刷装置では、制御部がデータ取得処理を実行することで、第1印刷データと第2印刷データとが取得される。第1印刷データにより印刷される第1印刷画像には、その第1印刷画像が印刷されるべき第1媒体種類が予め対応付けられている。第2印刷データにより印刷される第2印刷画像には、その第2印刷画像が印刷されるべき第2媒体種類が予め対応付けられている。また制御部は、判別処理を実行することで、そのときに装着部に装着されている印刷媒体の種類が、どの種類であるかを判別する。
そして制御部は、印刷制御処理において印刷部を制御することで、印刷媒体に対する印刷を実行する。その際、上記取得された第1印刷データ及び第2印刷データと、判別処理での判別結果とに基づき、第1印刷画像及び第2印刷画像をどのような順番で印刷するかが決定される。
すなわち、装着部に第1媒体種類の印刷媒体が装着されていた場合は、第1印刷画像→第2印刷画像の順で印刷を行い、装着部に第2媒体種類の印刷媒体が装着されていた場合は、第2印刷画像→第1印刷画像の順で印刷を行う。したがって、装着部に第1媒体種類の印刷媒体が装着されていた場合には、その後、第1媒体種類の印刷媒体の取り外し→第2媒体種類の印刷媒体の装着、をユーザが行うだけで、第1印刷画像及び第2印刷画像の印刷をそれぞれ行うことができる。また装着部に第2媒体種類の印刷媒体が装着されていた場合には、その後、第2媒体種類の印刷媒体の取り外し→第1媒体種類の印刷媒体の装着、をユーザが行うだけで、第1印刷画像及び第2印刷画像の印刷をそれぞれ行うことができる。このように、装着部に装着されている印刷媒体から先に印刷画像を形成することにより、前述の従来手法のように、印刷データに合わせて印刷媒体を装着部に装着し直す手間をなくすことができる。
本願発明によれば、装着部に装着された印刷媒体の種類に応じて印刷画像の印刷順序を変えることにより、各レイヤに対応する複数の印刷画像をそれぞれ別種類の印刷媒体に印刷するときのユーザの操作負担を軽減することができる。
本発明によれば、複数のレイヤそれぞれに対応する複数の印刷画像を複数種類の印刷媒体を用いてそれぞれ印刷するときの、ユーザの操作負担を軽減することができる。
本発明に係わる印刷システムの全体構成を模式的に表すシステム構成図である。 本発明の第1及び第2実施形態に係わる操作端末及びラベルプリンタの機能的構成を表す機能ブロック図である。 カセット及びカセットホルダ近傍の詳細構造を表す模式図である。 上ラベル、中ラベル、下ラベル、それらを重ね合わせた重ね貼りラベル、の外観を表す平面図である。 本発明の第1実施形態の比較例において、カセット交換しつつ上ラベル、中ラベル、下ラベルを作成する流れを表す説明図である。 本発明の第1実施形態の手法により、カセット交換しつつ上ラベル、中ラベル、下ラベルを作成する流れの一例を表す説明図である。 本発明の第1実施形態の手法により、カセット交換しつつ上ラベル、中ラベル、下ラベルを作成する流れの他例を表す説明図である。 操作端末のCPUにより実行される制御手順を表すフローチャートである。 ラベルプリンタのCPUにより実行される制御手順を表すフローチャートである。 表示部において実行される装着要請表示の例を表す説明図である。 スタンドアローンタイプに適用した変形例において、ラベルプリンタのCPUにより実行される制御手順を表すフローチャートである。 上ラベル、中ラベル、下ラベル、重ね貼りラベル、の外観の例を表す平面図である。 複数の操作端末から1つのラベルプリンタにデータ送信する変形例において、上ラベル、中ラベル、下ラベル、重ね貼りラベル、の外観の例を表す平面図である。 カセット交換しつつ上ラベル、中ラベル、下ラベルを作成する流れの一例を表す説明図である。 カセット交換しつつ上ラベル、中ラベル、下ラベルを作成する流れの一例を表す説明図である。 本発明の第2の実施形態により作成される、上ラベル、下ラベル、及び、重ね貼りラベルの外観の例を表す平面図である。 操作端末のCPU及びラベルプリンタのCPUが協働して実行する制御手順の一例を表すシーケンス図である。 操作端末のCPU及びラベルプリンタのCPUが協働して実行する制御手順の一例を表すシーケンス図である。 テープ色及び印字色を検出できないラベルプリンタに適用した変形例において、操作端末のCPU及びラベルプリンタのCPUが協働して実行する制御手順の一例を表すシーケンス図である。 操作端末のCPU及びラベルプリンタのCPUが協働して実行する制御手順の一例を表すシーケンス図である。 操作端末のCPU及びラベルプリンタのCPUが協働して実行する制御手順の一例を表すシーケンス図である。 カセット種類の検出機能がないラベルプリンタに適用した変形例において、操作端末のCPU及びラベルプリンタのCPUが協働して実行する制御手順の一例を表すシーケンス図である。 操作端末のCPU及びラベルプリンタのCPUが協働して実行する制御手順の一例を表すシーケンス図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照しつつ説明する。
<第1実施形態>
まず、本発明の第1実施形態を説明する。
<システム全体構成>
本実施形態に係わる、印刷システム全体の構成を図1(a)に示す。図1(a)において、印刷システム1は、例えば汎用パーソナルコンピュータで構成される操作端末2と、操作端末2に接続されたラベルプリンタ3と、を有している。操作端末2は、例えば適宜のネットワークを介し、ラベルプリンタ3と相互に情報送受可能に接続されている。なお、操作端末2を、スマートフォン、モバイル情報端末等により構成してもよい。また操作端末2とラベルプリンタ3とが、USBケーブルを介した有線接続等、ネットワークを介さない適宜の手法により接続されていてもよい。ラベルプリンタ3は、操作端末2でのユーザの操作に基づき、印字ラベルLを作成する。なお、図1(b)については後述する。なお、印字ラベルLが印刷物の一例であり、操作端末2が端末装置の一例である。
<操作端末>
操作端末2は、図2に示すように、CPU11と、例えばRAM12aやROM12b等からなるメモリ12と、操作部13と、表示部14と、通信制御部15と、大容量記憶装置16と、を備えている。 なお、CPU11が演算部の一例である。
操作部13は、ユーザからの指示や情報が入力される。表示部14は、各種情報やメッセージを表示する。なお、操作部13の機能と表示部14の機能とを併せ持つ、タッチパネルとして構成してもよい。通信制御部15は、ラベルプリンタ3との信号の授受の制御を行う。
大容量記憶装置16は、各種のプログラムや情報を記憶する。メモリ12のROM12bには、CPU11に対し後述の図8、図17~図23に示すフローチャートやシーケンスの各手順を実行させるための、印刷制御プログラムが記憶されている。なお、印刷制御プログラムは、大容量記憶装置16に記憶されていてもよい。なお、大容量記憶装置16は、本体メモリに限られず、SDメモリカード等の適宜の外部メモリでもよい。
CPU11は、RAM12aの一時記憶機能を利用しつつROM12bや大容量記憶装置16に予め記憶されたプログラムに従って、各種の処理やラベルプリンタ3との間で各種の信号の送受を行う。
<ラベルプリンタ>
ラベルプリンタ3は、図2に示すように、制御回路21と、カセットホルダ22と、カセットセンサ31と、通信制御部23と、印刷モータ32と、モータ駆動回路33と、印刷駆動回路34と、を有する。なお、カセットホルダ22が装着部の一例であり、通信制御部が通信部の一例であり、またCPU21cが制御部の一例である。
カセットホルダ22はカセット101を着脱可能に装着する。カセットセンサ31はカセットホルダ22に設けられ、機械的検出又は光学的・磁気的検出等、公知の適宜の手法により、カセット101の種類を検出する。カセットセンサ31が検知部の一例である。なお、ラベルプリンタ3は印刷装置の一例であるとともに、上記カセットセンサ31を備えカセット101の種類を検知可能である場合には第1印刷装置の一例であり、当該カセットセンサ31を備えずカセット101の種類を検知不能である場合は第2印刷装置の一例である。またこのとき、カセット101の種類は、カバーフィルム104、インクリボン106、基材テープ102等の種類に予め対応付けられている。したがって、カセットセンサ31による上記カセット101の種類の検出により、それらカバーフィルム104、インクリボン106等の属性、すなわち、印字ラベル用テープ110のテープ幅及びテープ色、インクリボン106による印字色等が検出されることとなる。
制御回路21は、ROM21aと、RAM21bと、CPU21cと、を備えている。RAM21bには印刷バッファ21dが設けられている。ラベルプリンタ3は、制御回路21が、通信制御部23を介して操作端末2の上記通信制御部15に接続されることにより、操作端末2と情報の送受が可能となっている。ROM21aには、CPU21cに対し後述の図9、図11、図17~図23に示すフローチャートやシーケンスの各手順を実行させるための、印刷制御プログラムが記憶されている。
<カセット及びカセットホルダ>
カセット101及びカセットホルダ22近傍の詳細構造を図3に示す。図3において、カセット101は、筐体101Aと、第1ロール103と、第2ロール105と、リボン供給側ロール107と、リボン巻取りローラ108と、テープ送りローラ109と、を有する。
第1ロール103は、筐体101Aに対し回転自在に支持されたスプール103Aの周りに、基材テープ102が巻回されている。基材テープ102は、例えば、第1ロール103の内側に巻かれる側よりその反対側へ向かって、貼り合わせ用の粘着剤層、基材層、貼り付け用の粘着剤層、剥離材層の順序で積層され構成されている。
第2ロール105は、筐体101Aに対し回転自在に支持されたスプール105Aの周りに、上記基材テープ102と同じ幅である透明なカバーフィルム104が巻回されている。なお、第1ロール103と第2ロール105とは実際は渦巻き状であるが、図では簡略的に同心円状に示す。
前述のようにカセットホルダ22に対しカセット101が装着されることにより、間接的に、カバーフィルム104及び基材テープ102等がカセットホルダ22に装着される。
リボン供給側ロール107は、インクリボン106を繰り出す。リボン巻取りローラ108は、印字後のインクリボン106を巻取る。但しカバーフィルム104が受熱により所定の色に発色可能な感熱テープである場合は、インクリボン106は不要である。なお、インクリボン106及びカバーフィルム104が印刷媒体の一例である。
テープ送りローラ109は、カセット101のテープ排出部の近傍に回転可能に支持されている。テープ送りローラ109は、上記基材テープ102と上記カバーフィルム104とを押圧し接着させ印字ラベル用テープ110としつつ、テープ送りを行う。
カセットホルダ22には、使用済みの上記インクリボン106を巻き取るためのリボン巻取りローラ駆動軸27と、上記印字ラベル用テープ110を搬送するためのテープ送りローラ駆動軸28と、が設けられている。前述のリボン巻取りローラ108及びテープ送りローラ109は、上記印刷モータ32の駆動力が上記リボン巻取りローラ駆動軸27及び上記テープ送りローラ駆動軸28に伝達されることによって、連動して回転駆動される。印刷モータ32は、上記モータ駆動回路33を介し、CPU21cによって駆動制御される。
またカセットホルダ22には、搬送されるカバーフィルム104に所望の印字を形成する印字ヘッド29が設けられている。なお、この印字ヘッド29が印刷部の一例である。
印字ラベル用テープ110の搬送経路に沿ってテープ送りローラ109及び圧着ローラ24の下流側には、固定刃25と、固定刃25との協働により印字ラベル用テープ110を厚さ方向に切断する可動刃26と、が設けられている。
<ラベルプリンタ動作概略>
上記構成のラベルプリンタ3において、カセット101が上記カセットホルダ22に装着されると、カバーフィルム104及びインクリボン106が印字ヘッド29とこれに対向するプラテンローラ30との間に狭持される。基材テープ102及びカバーフィルム104は、テープ送りローラ109とこれに対向する圧着ローラ24との間に狭持される。リボン巻取りローラ108及びテープ送りローラ109が図3中矢印B及び矢印Cで示す方向にそれぞれ同期して回転駆動されることにより、圧着ローラ24、及びプラテンローラ30が回転する。第1ロール103からは基材テープ102が繰り出され、テープ送りローラ109へ供給される。第2ロール105からはカバーフィルム104が繰り出されるとともに、上記印刷駆動回路34により印字ヘッド29の複数の発熱素子が通電されることにより、カバーフィルム104に印字が印刷される。カバーフィルム104への印字が終了したインクリボン106は、リボン巻取りローラ駆動軸27の駆動によりリボン巻取りローラ108に巻取られる。
基材テープ102と印刷が終了したカバーフィルム104とが上記テープ送りローラ109及び圧着ローラ24により接着されて一体化されることにより、印字ラベル用テープ110が形成され、カセット101外へと搬出される。カセット101外へ搬出された印字ラベル用テープ110は、固定刃25及び可動刃26の協働によって切断され、印字ラベルLが生成される。
<重ね貼りラベル>
本実施形態においては、ラベルプリンタ3によりそれぞれ作成された、互いに異なる複数の印字ラベルLが互いに厚さ方向に重ね合わされて貼り合わされ、さらにその状態で貼り付け対象に貼り付けられる。すなわち、本実施形態では、ラベルプリンタ3において、互いに異なる種類のカセット100が交換されつつそれぞれカセットホルダ22に装着されることにより、上記のように重ね合わせれる、互いに異なる複数の印字ラベルLがそれぞれ作成される。このとき、例えば互いに異なる種類の基材テープ102及びカバーフィルム104を備えた複数種類のカセット101を使い分けることで、互いに異なるテープ色となる印字ラベルLを作成することができる。また同様に、互いに異なる種類のインクリボン106を備えた複数種類のカセット101を使い分けることで、印字ヘッド19による印字色を種々変えつつ印字ラベルLを作成することもできる。なお、インクリボン106が異なれば、カバーフィルム104及び基材テープ102のうち少なくとも一方については共通のものを用いてもよい。また基材テープ102が異なれば、カバーフィルム104及びインクリボン106のうち少なくとも一方については共通のものを用いてもよい。これらの場合も、互いに異なる種類の印刷媒体を用いることに相当している。以上のような一例として、互いに異なる3種類の印字ラベルLを貼り合わせる例を図4(a)~(d)により説明する。
図4(a)は上記3種類の印字ラベルのうち、重ね合わせ時に最上層に積層される1つの印字ラベルLAの一例を示している。この例では、所定長さに切断された、透明な印字ラベル用テープ110からなる印字ラベルLAの長さ方向両端に、それぞれ、円形枠内に斜線が付された形状の赤色の禁止マークM1,M1が形成されている。
図4(b)は、上記3種類の印字ラベルのうち、重ね合わせ時に真ん中の層に積層される1つの印字ラベルLBの一例を示している。この例では、所定長さに切断された、透明な印字ラベル用テープ110からなる印字ラベルLBの長さ方向両端に、煙を出す青色のタバコマークM2,M2が形成されている。
図4(c)は、上記3種類の印字ラベルのうち、重ね合わせ時に最下層に積層される1つの印字ラベルLCの一例を示している。この例では、所定長さに切断された、白色の印字ラベル用テープ110からなる印字ラベルLCの長さ方向中央寄りに、黒色の「NO SMOKING」のテキスト文字T1が形成されている。
上記のように、この例では、印字ラベルLA及び印字ラベルLBの印字ラベル用テープ110がそれぞれ透明である。その結果、上記のように、印字ラベルLA、印字ラベルLB、印字ラベルLCをこの順序で重ね合わせることで、図4(d)に示す、印字ラベルLLが生成される。なお、この例では印字ラベルLA、印字ラベルLB、印字ラベルLCはそれぞれ同じ幅、同じ長さに構成されている。本実施形態では、以下適宜、印字ラベルLLを「重ね貼りラベルLL」と称する。また、印字ラベルLAを「上ラベルLA」と称し、印字ラベルLBを「中ラベルLB」と称し、印字ラベルLCを「下ラベルLC」と称する。
上記の重ね合わせの結果、重ね貼りラベルLLでは、テープ部分の長さ方向両端に、上記赤色の禁止マークM1と青色のタバコマークM2とが重なり合って合成された禁煙の合成マークM12,M12が配置される。また、それら合成マークM12,M12の間に、黒色のテキスト文字T1が配置されている。
言い換えれば、重ね貼りラベルLLには、上ラベルLA、中ラベルLB、下ラベルLCをそれぞれ作成するための印刷データを、複数のレイヤ、この例では3層のレイヤとし、それら3層のレイヤにそれぞれ対応する3つの印刷画像が形成されていることになる。
すなわち、3層のレイヤのうち、禁止マークM1,M1を両端に備えた上ラベルLA用の印刷データが最上層である1層目となり、タバコマークM2,M2を両端に備えた中ラベルLB用の印刷データが真ん中の層である2層目となり、「NO SMOKING」のテキスト文字T1を備えた下ラベルLC用の印刷データが最下層である3層目となる。上ラベルLAには上記1層目の印刷データにより1層目の印刷画像として禁止マークM1,M1が形成され、中ラベルLBには上記2層目の印刷データにより2層目の印刷画像としてタバコマークM2,M2が形成され、下ラベルLCには上記3層目の印刷データにより3層目の印刷画像としてテキスト文字T1が形成される。
<実施形態の特徴>
上記構成の本実施形態において、その特徴は、上述のようにして複数の印刷データに基づく印刷画像を形成し複数の印字ラベルLをラベルプリンタ3で作成するときの、各印字ラベルLの作成順序の決定手法にある。以下、互いに異なる複数種類の印字ラベルLとして、前述した上ラベルLA、中ラベルLB、下ラベルLCをラベルプリンタ3で作成する場合を例にとり、その詳細を順を追って説明する。なお、以下適宜、上ラベルLA、中ラベルLB、下ラベルLCを単に「ラベルLA~C」と総称する。
<比較例>
まず、本実施形態の比較例として、前述の特開2014-814号公報と同様の手法で印字ラベルLの作成を行う場合の流れを図5(a)~(d)により説明する。ラベルLA~Cの作成の際は、最終的には、禁止マークM1を含む上ラベルLA用の印刷データ、タバコマークM2を含む中ラベルLB用の印刷データ、テキスト文字T1を含む下ラベルLC用の印刷データのすべてが操作端末2からラベルプリンタ3へ送信される必要がある。
このとき、例えば図5(a)のように、ラベルプリンタ3に、上ラベルLAを作成するためのカセット101、すなわち、透明な印字ラベル用テープ110と、赤いインクリボン106と、を備えたカセット101が装着されていたとする。なお、このような上ラベルLA用のカセット101を以下適宜「カセットA」と称する。各図の図示も同様である。
上述のように、特開2014-814号公報の手法では、最下層の下ラベルLC→真ん中の層の中ラベルLB→最上層の上ラベルLAの順でラベル作成が行われることから、図5(b)に示すようにまず下ラベルLC用の印刷データがラベルプリンタ3へ送信される。このとき、上記のようにラベルプリンタ3に装着されているのは上ラベルLA用であるカセットAであることから、ユーザは、図5(c)に示すように、カセット交換を行う必要がある。すなわち、上記カセットAが取り外され、下ラベルLCを作成するためのカセット101、すなわち、白色の印字ラベル用テープ110と、黒いインクリボン106と、を備えたカセット101が装着される。なお、この下ラベルLC用のカセット101を以下適宜「カセットC」と称する。各図の図示も同様である。
カセットCが装着されたことにより、操作端末2からラベルプリンタ3へ送信された上記下ラベルLC用のラベルデータに基づき、図5(d)に示すように、対応する下ラベルLCが作成される。
次に作成されるべきラベルは真ん中の層の中ラベルLBであることから、ユーザは、図5(e)に示すように、中ラベルLB作成用のカセット101、つまり透明の印字ラベル用テープ110と青いインクリボン106とを備えたカセット101を装着する。なお、この中ラベルLB用のカセット101を以下適宜「カセットB」と称する。各図の図示も同様である。
その後、図5(f)に示すように中ラベルLB用の印刷データが操作端末2からラベルプリンタ3へ送信される。これにより、図5(g)に示すように、対応する中ラベルLBが作成される。
そして、最後に作成されるべきラベルは最上層の上ラベルLAであることから、ユーザは、図5(h)に示すように、上記カセットAをラベルプリンタ3に装着する。その後、図5(i)に示すように上ラベルLA用の印刷データが操作端末2からラベルプリンタ3へ送信されることにより、図5(j)に示すように、対応する上ラベルLAが作成される。
<比較例の問題点>
この比較例では、上述のように、ラベルプリンタ3にカセットAが装着されていた場合、ユーザは、カセットAを取り外し、下ラベルLCに対応するカセットCを装着し直して下ラベルLCの印刷を行う必要がある。そしてその後も、カセットCの取り外し→カセットBの装着→中ラベルLBの印刷→カセットBの取り外し→カセットAの装着→上ラベルLAの印刷という、ユーザにとって煩雑な操作負担が生じる。
<第1実施形態の手法の概要>
本実施形態では、上記に対応し、カセットA~Cいずれがその時点でラベルプリンタ3に装着されているかに応じ、装着済のカセットA~Cに対応したラベルLA~Cをまず作成し、その後で、カセット交換を行いつつ、それ以外のラベルLA~Cを順次作成する。そのような手法の一例を、図6(a)~(g)により説明する。
<手法の一例>
すなわちまず、本実施形態では、図6(a)に示すように、禁止マークM1を含む上ラベルLA用の印刷データ、タバコマークM2を含む中ラベルLB用の印刷データ、テキスト文字T1を含む下ラベルLC用の印刷データのすべてが、操作端末2からラベルプリンタ3へ一括して送信される。ラベルプリンタ3ではそれらの印刷データが一括して受信され、取得される。
このとき、各印刷データには、それぞれに対応する印刷で用いるべきインクリボン106の種類、言い換えれば当該インクリボン106を備えるカセット101の種類情報が対応付けられている。この対応付けとしては、印刷データ内にカセット101の種類情報が含まれていてもよいし、印刷データが、別途の適宜の箇所に格納されているカセット101の種類情報に対し、適宜の手法により紐づけられていてもよい。
ラベルプリンタ3では、上記の印刷データの一括取得後、それぞれに対応付けられたカセット101の種類情報が識別される。すなわち、上ラベルLA用の印刷データに対応して、当該印刷データを用いた印刷時にはカセットAを使用すべきことがラベルプリンタ3において識別される。同様に、中ラベルLB用の印刷データを用いた印刷時にはカセットBを使用すべきことがラベルプリンタ3において識別され、下ラベルLC用の印刷データを用いた印刷時にはカセットCを使用すべきことがラベルプリンタ3において識別される。
その後、図6(b)に示すように、ユーザによりカセットAがラベルプリンタ3に装着されると、上記カセットセンサ31の検出結果に基づき、当該カセットAの装着がラベルプリンタ3によって判別される。そして、上記一括取得された上ラベルLA用印刷データ、中ラベルLB用印刷データ、下ラベルLC用印刷データにそれぞれ対応付けられたカセットA、カセットB、カセットCのうち、上記検出結果に対応して使用すべきものが、カセットAであると特定される。
そして、上記特定に基づき、図6(c)に示すように、上ラベルLA用の印刷データを用いて上ラベルLAが作成される。すなわちこの場合は、装着されているカセットAに対応した上ラベルLAの印刷が、後述する、それ以外のカセットB,Cに対応した中ラベルLB及び下ラベルLCの印刷よりも先に実行される。
この場合、先行して使用されるカセットAが第1媒体種類の一例であり、上ラベルLA用印刷データが第1印刷データの一例であり、上ラベルLAに係わる禁止マークM1,M1が第1印刷画像の一例となる。また後続して使用されるカセットBが第2媒体種類の一例であり、中ラベルLB用印刷データが第2印刷データの一例であり、中ラベルLBに係わるタバコマークM2,M2が第2印刷画像の一例となる。また後続して使用されるカセットCは第2媒体種類の別例であり、下ラベルLC用印刷データが第2印刷データの別例であり、下ラベルLCに係わるテキスト文字T1が第2印刷画像の別例となる。
その後、図6(d)に示すように、ユーザによりカセットAが取り外され、代わってカセットBが装着されると、前述と同様、当該カセットBの装着が判別され、印刷において使用すべきものが中ラベルLB用の印刷データであると特定される。そして、その特定に基づき、図6(e)に示すように、中ラベルLB用の印刷データを用いて中ラベルLBが作成される。
そしてさらに、図6(f)に示すように、ユーザによりカセットBが取り外され、代わってカセットCが装着されると、上記同様、当該カセットCの装着が判別され、印刷において使用すべきものが下ラベルLC用の印刷データであると特定される。そして、その特定に基づき、図6(g)に示すように、下ラベルLC用の印刷データを用いて下ラベルLCが作成される。
<手法の他の例>
一方、上記とは別の例を図7(a)~(g)に示す。まず、前述したように、図6(a)と同様の図7(a)において、上ラベルLA用、中ラベルLB用、下ラベルLC用それぞれの印刷データが操作端末2からラベルプリンタ3へ一括して送信される。
その後、この例では、図7(b)に示すように、ユーザによりまずカセットBがラベルプリンタ3に装着される。すると、前述と同様、当該カセットBの装着が判別され、印刷において使用すべきものが中ラベルLB用の印刷データであると特定され、その特定に基づき、図7(c)に示すように、中ラベルLB用の印刷データを用いてまず中ラベルLBが作成される。すなわちこの場合は、装着されているカセットBに対応した中ラベルLBの印刷が、後述する、それ以外のカセットC,Aに対応した下ラベルLC及び上ラベルLAの印刷よりも先に実行される。
この場合、先行して使用されるカセットBが第1媒体種類の一例であり、中ラベルLB用印刷データが第1印刷データの一例であり、中ラベルLBに係わるタバコマークM2,M2が第1印刷画像の一例となる。また後続して使用されるカセットCは第2媒体種類の一例であり、下ラベルLC用印刷データが第2印刷データの一例であり、下ラベルLCに係わるテキスト文字T1が第2印刷画像の一例となる。また後続して使用されるカセットAが第2媒体種類の別例であり、上ラベルLA用印刷データが第2印刷データの別例であり、上ラベルLAに係わる禁止マークM1,M1が第2印刷画像の別例となる。
その後、図7(d)に示すように、ユーザによりカセットBが取り外され、代わってカセットCが装着されると、前述と同様、当該カセットCの装着が判別され、印刷において使用すべきものが下ラベルLC用の印刷データであると特定される。そして、その特定に基づき、図7(e)に示すように、下ラベルLC用の印刷データを用いて下ラベルLCが作成される。
そしてさらに、図7(f)に示すように、ユーザによりカセットCが取り外され、代わってカセットAが装着されると、上記同様、当該カセットAの装着が判別され、印刷において使用すべきものが上ラベルLA用の印刷データであると特定される。そして、その特定に基づき、図7(g)に示すように、上ラベルLA用の印刷データを用いて上ラベルLAが作成される。
すなわち、本実施形態では、その時点でラベルプリンタ3に装着されているカセット101に対応する印字ラベルLの印刷が、それ以外のカセット101に対応する印字ラベルLの印刷よりも先に行われる。
<制御手順>
上記の手法を実現するために、操作端末2のCPU11及びラベルプリンタ3のCPU21cがそれぞれ実行する制御手順の一例を図8及び図9のフローチャートにそれぞれ示す。図8の制御手順は、上記ROM12bに記憶された複数のプログラムに含まれる、本実施形態による印刷制御プログラムにより実行され、その実行によって以下の印刷制御方法が実現される。また図9の制御手順は、上記ROM21aに記憶された複数のプログラムに含まれる、印刷プログラムにより実行され、その実行によって以下の印刷方法が実現される。
図8において、まずS2で、操作部13を介し、ユーザによる、上ラベルLAを前述の印字内容とする編集が受け付けられ、その編集に対応し、前述の例では赤色の禁止マークM1,M1を両端に備えた上ラベルLA用の印刷データが生成される。同様に、S4で、操作部13を介し、中ラベルLBを前述の印字内容とする編集が受け付けられ、その編集に対応し、前述の例では青色のタバコマークM2,M2を両端に備えた中ラベルLB用の印刷データが生成される。同様に、S6で、操作部13を介し、下ラベルLCを前述の印字内容とする編集が受け付けられ、その編集に対応し、前述の例では黒色の「NO SMOKING」のテキスト文字T1を備えた下ラベルLC用の印刷データが生成される。
その後、S8で、ユーザの操作部13を介した適宜の操作による、上記上ラベルLA、中ラベルLB、及び下ラベルLCの印刷指示が受け付けられる。これに対応して、その後のS10で、上記S2,S4,S6で生成した上ラベルLA用印刷データ、中ラベルLB用印刷データ、下ラベルLC用印刷データが、一括してラベルプリンタ3へ送信される。
その後、S12で、上記S8で上ラベルLA用印刷データ、中ラベルLB用印刷データ、下ラベルLC用印刷データをラベルプリンタ3へ送信したのに対応して、表示部14で、ラベルプリンタ3にカセットA,B,Cのいずれかを装着する要請表示が行われる。
一方、図9において、ラベルプリンタ3では、まずS110で、上記S8で送信された印刷データ、すなわち、上ラベルLA用印刷データ、中ラベルLB用印刷データ、下ラベルLC用印刷データのすべてが一括して受信される。なお、このS110で実行する処理が、データ取得処理の一例である。
その後、S120で、S110で受信された全印刷データそれぞれに前述のように対応付けられた、カセット101の種類情報が識別される。すなわち前述したように、上ラベルLA用の印刷データについてはカセットAが識別され、中ラベルLB用の印刷データについてはカセットBが識別され、下ラベルLC用の印刷データについてはカセットCが識別される。なお、各印刷データとカセット種類情報との対応付けは、各印刷データの中に、対応するカセット101の機種や個体番号等の識別情報が上記カセット種類情報として直接含まれていてもよい。あるいは、各印刷データが、別途の適宜の箇所に格納されているカセット101の種類情報に対し、適宜の手法により紐づけられていてもよい。
このS120でカセット101の種類を識別することは、言い換えれば当該カセット101中のカバーフィルム104、インクリボン106、印字ラベル用テープ110の種類を識別することであるから、S120で実行する処理が種類識別処理の一例である。
その後、S130で、カセット検知処理が行われる。すなわち、上記S12での表示に対応して、ユーザがラベルプリンタ3のカセットホルダ22に対しカセットA,B,Cのいずれかを装着すると、上記カセットセンサ31の検出結果に基づき、当該カセットA,B,Cの装着がラベルプリンタ3によって判別される。このS130で実行する処理が判別処理の一例である。そして、その後のS140において、上記S110で一括取得された各印刷データに対しS120で識別されたカセット101の種類のうち、S130での判別結果に対応して使用すべき1つのカセット種類が特定される。このS140で実行する処理が種類特定処理の一例である。
その後、S150において、S140で特定された1つのカセット種類に対応する印刷データを用いた、上ラベルLA又は中ラベルLB又は下ラベルLCの印刷処理が実行される。このS150で実行する処理が印刷制御処理の一例である。
そして、S150の後のS160で、上記S150での印刷実行が完了したことに対応して、当該S150で印刷を実行した上ラベルLA又は中ラベルLB又は下ラベルLCの印刷完了通知が操作端末2へと送信される。この印刷完了通知が所定の通知の一例であり、S160で実行する処理が通知送信処理の一例である。
その後S170で、S110で受信した上ラベルLA用印刷データ、中ラベルLB用印刷データ、下ラベルLC用印刷データのすべての印刷が完了したか否かが判定される。未印刷の印刷データが残っている場合にはNo判定され、S130に戻ってS140、S150、S160が繰り返される。この繰り返しにより、例えば最初にカセットAが装着された場合は、最初に実行されるS150で、そのカセットAに対応した上ラベルLAの印刷がそれ以外のカセットB,Cに対応した中ラベルLB及び下ラベルLCの印刷よりも先に実行される。またその後にカセットBが装着された場合は、上記繰り返しにより2回目に実行されるS150で、そのカセットBに対応した中ラベルLBの印刷が残りのカセットCに対応した下ラベルLCの印刷よりも先に実行されることとなる。一方、繰り返しによりすべての印刷データの印刷が完了したらS170がYes判定され、このフローを終了する。
一方、図8に戻り、上記S12の後、図9の上記S160で送信された印刷完了通知は、操作端末2で受信される。受信したのが上ラベルLAの印刷完了通知であった場合にはS22がYes判定されて後述のS32へ移行する。また受信したのが中ラベルLBの印刷完了通知の場合にはS24がYes判定されて後述のS52へ移行し、受信したのが下ラベルLCの印刷完了通知の場合にはS26がYes判定されて後述のS72へ移行し、受信したのがそれらのいずれでもない場合はS26がNo判定されてS22へ戻る。
S22がYes判定されて移行したS32では、カセットAを用いた上ラベルLAの印刷が完了したのに対応して、表示部14で、ラベルプリンタ3にカセットB又はCを装着する要請表示が行われる。このS22での表示に対応しユーザがラベルプリンタ3にカセットB又はCを装着すると図9の上記S130,S140を経てS150で中ラベルLB又は下ラベルLCが印刷され、S160で中ラベルLB又は下ラベルLCの印刷完了通知が送信され操作端末2で受信される。
受信したのが中ラベルLBの印刷完了通知であった場合にはS34がYes判定されて後述のS38へ移行し、受信したのが下ラベルLCの印刷完了通知の場合にはS36がYes判定されて後述のS42へ移行し、中ラベルLBの印刷完了通知でも下ラベルLCの印刷完了通知でもなかった場合にはS36がNo判定されて前述のS32へ戻る。
S34がYes判定されて移行したS38では、カセットBを用いた中ラベルLBの印刷が完了したのに対応して、表示部14で、ラベルプリンタ3にカセットCを装着する要請表示が行われる。このS38での表示に対応しユーザがラベルプリンタ3にカセットCを装着すると図9の上記S130,S140を経てS150で下ラベルLCが印刷され、S160で下ラベルLCの印刷完了通知が送信され操作端末2で受信される。これによりS40がYes判定され、このフローを終了する。
なお、上記のように上ラベルLA→中ラベルLB→下ラベルLCの順で作成されるときに、上記S12,S32,S38でそれぞれ表示部14において実行される前述の装着要請表示の例を図10(a)に示す。図10(a)の左端は、上記S12における表示部14の表示例を表しており、この例では、カセットA,B,Cのいずれかの装着要請を表す「カセットA」「カセットB」「カセットC]の、装着OKであるカセット名称が表示されている。
この表示に対応してカセットAが装着され、上ラベルLAの印刷が完了した状態で上記S32において表示部14に表示される内容を、図10(a)の中央に示す。この例では、カセットB又はCの装着要請を表す「カセットB」「カセットC]のカセット名称が表示されるとともに、印刷が完了した上記「カセットA」についてはグレーアウトされている。
この表示に対応してカセットBが装着され、中ラベルLBの印刷が完了した状態で上記S38において表示部14に表示される内容を、図10(a)の右端に示す。この例では、カセットCの装着要請を表す「カセットC]のカセット名称が表示されるとともに、印刷が完了した上記「カセットA」「カセットB」についてはグレーアウトされている。
図8に戻り、一方、S36がYes判定されて移行したS42では、カセットCを用いた下ラベルLCの印刷が完了したのに対応して、表示部14で、ラベルプリンタ3にカセットBを装着する要請表示が行われる。このS42での表示に対応しユーザがラベルプリンタ3にカセットBを装着すると図9の上記S130,S140を経てS150で中ラベルLBが印刷され、S160で中ラベルLBの印刷完了通知が送信され操作端末2で受信される。これによりS44がYes判定され、このフローを終了する。
S24がYes判定されて移行したS52では、カセットBを用いた中ラベルLBの印刷が完了したのに対応して、表示部14で、ラベルプリンタ3にカセットC又はAを装着する要請表示が行われる。このS52での表示に対応しユーザがラベルプリンタ3にカセットC又はAを装着すると図9の上記S130,S140を経てS150で下ラベルLC又は上ラベルLAが印刷され、S160で下ラベルLC又は上ラベルLAの印刷完了通知が送信され操作端末2で受信される。
受信したのが下ラベルLCの印刷完了通知であった場合にはS54がYes判定されて後述のS58へ移行し、受信したのが上ラベルLAの印刷完了通知の場合にはS56がYes判定されて後述のS62へ移行し、下ラベルLCの印刷完了通知でも上ラベルLAの印刷完了通知でもなかった場合にはS56がNo判定されて前述のS52へ戻る。
S54がYes判定されて移行したS58では、カセットCを用いた下ラベルLCの印刷が完了したのに対応して、表示部14で、ラベルプリンタ3にカセットAを装着する要請表示が行われる。このS58での表示に対応しユーザがラベルプリンタ3にカセットAを装着すると図9の上記S130,S140を経てS150で上ラベルLAが印刷され、S160で上ラベルLAの印刷完了通知が送信され操作端末2で受信される。これによりS60がYes判定され、このフローを終了する。
なお、上記のように中ラベルLB→下ラベルLC→上ラベルLAの順で作成されるときに、上記S12,S52,S58でそれぞれ表示部14において実行される前述の装着要請表示の例を図10(b)に示す。図10(b)の左端は、図10(a)の左端と同様、上記S12における表示部14の表示例を表している。
この表示に対応してカセットBが装着され、中ラベルLBの印刷が完了した状態で上記S52において表示部14に表示される内容を、図10(b)の中央に示す。この例では、カセットA又はCの装着要請を表す「カセットA」「カセットC]のカセット名称が表示されるとともに、印刷が完了した上記「カセットB」についてはグレーアウトされている。
この表示に対応してカセットCが装着され、下ラベルLCの印刷が完了した状態で上記S58において表示部14に表示される内容を、図10(b)の右端に示す。この例では、カセットAの装着要請を表す「カセットA]のカセット名称が表示されるとともに、印刷が完了した上記「カセットB」「カセットC」についてはグレーアウトされている。
図8に戻り、一方、S56がYes判定されて移行したS62では、カセットAを用いた上ラベルLAの印刷が完了したのに対応して、表示部14で、ラベルプリンタ3にカセットCを装着する要請表示が行われる。このS62での表示に対応しユーザがラベルプリンタ3にカセットCを装着すると図9の上記S130,S140を経てS150で下ラベルLCが印刷され、S160で下ラベルLCの印刷完了通知が送信され操作端末2で受信される。これによりS64がYes判定され、このフローを終了する。
S26がYes判定されて移行したS72では、カセットCを用いた下ラベルLCの印刷が完了したのに対応して、表示部14で、ラベルプリンタ3にカセットA又はBを装着する要請表示が行われる。このS72での表示に対応しユーザがラベルプリンタ3にカセットA又はBを装着すると図9の上記S130,S140を経てS150で上ラベルLA又は中ラベルLBが印刷され、S160で上ラベルLA又は中ラベルLBの印刷完了通知が送信され操作端末2で受信される。
受信したのが上ラベルLAの印刷完了通知であった場合にはS74がYes判定されて後述のS78へ移行し、受信したのが中ラベルLBの印刷完了通知の場合にはS76がYes判定されて後述のS82へ移行し、上ラベルLAの印刷完了通知でも中ラベルLBの印刷完了通知でもなかった場合にはS76がNo判定されて前述のS72へ戻る。
S74がYes判定されて移行したS78では、カセットAを用いた上ラベルLAの印刷が完了したのに対応して、表示部14で、ラベルプリンタ3にカセットBを装着する要請表示が行われる。このS78での表示に対応しユーザがラベルプリンタ3にカセットBを装着すると図9の上記S130,S140を経てS150で中ラベルLBが印刷され、S160で中ラベルLBの印刷完了通知が送信され操作端末2で受信される。これによりS80がYes判定され、このフローを終了する。
一方、S76がYes判定されて移行したS82では、カセットBを用いた中ラベルLBの印刷が完了したのに対応して、表示部14で、ラベルプリンタ3にカセットAを装着する要請表示が行われる。このS82での表示に対応しユーザがラベルプリンタ3にカセットAを装着すると図9の上記S130,S140を経てS150で上ラベルLAが印刷され、S160で上ラベルLAの印刷完了通知が送信され操作端末2で受信される。これによりS84がYes判定され、このフローを終了する。
<実施形態の効果>
本実施形態のラベルプリンタ3では、上述のように、S110で上ラベルLA用、中ラベルLB用、下ラベルLC用それぞれの印刷データが取得され、S130で、そのときにカセットホルダ22に装着されているカセット101の種類が、どの種類であるかが判別される。そしてS150においてカバーフィルム104に対する印刷を実行する。その際、上記取得された全印刷データと上記判別結果とに基づき、上ラベルLA用印刷データ、中ラベルLB用印刷データ、下ラベルLC用印刷データをどのような順番で用いて印刷するかが決定される。
すなわち、カセットホルダ22にカセットAが装着されていた場合は、上ラベルLA用印刷データ→中ラベルLB用印刷データ又は下ラベルLC用印刷データの順で印刷が行われる。またカセットホルダ22にカセットBが装着されていた場合は、中ラベルLB用印刷データ→下ラベルLC用印刷データ又は上ラベルLA用印刷データの順で印刷が行われる。さらにカセットホルダ22にカセットCが装着されていた場合は、下ラベルLC用印刷データ→上ラベルLA用印刷データ又は中ラベルLB用印刷データの順で印刷が行われる。
すなわち、図6(a)~(c)、図7(a)~(c)を用いて前述したように、カセットホルダ22に装着されているカセット101から先に、対応する印字ラベルLを印刷することにより、従来手法を用いた比較例にて図5(a)~(c)で上述したように、印刷データに合わせてカセット101をカセットホルダ22に装着し直す手間をなくすことができる。この結果、ユーザの操作負担を軽減することができる。
なお、上記S130でのカセット種類の判別は、前述のようにカセットセンサ31の検出結果に基づいて行ってもよいが、装着したカセット101の種類をユーザが操作部13を介して手動入力するようにし、その入力結果に基づいて行ってもよい。
また、本実施形態では特に、S110で、通信制御部23を介し操作端末2から上ラベルLA用、中ラベルLB用、下ラベルLC用の印刷データが取得される。このように操作端末2からの複数の印刷データに基づき複数のレイヤに対応する複数の印刷画像を複数種類のカセット101を用いて印刷する際においても、カセット101の種類に応じて印刷順序を変えることで、ユーザの操作負担を軽減することができる。
また、本実施形態では特に、各ラベルLA~LC用の印刷データに基づく印刷が完了する都度、S160において操作端末2に対し印刷完了通知が送信される。この印刷完了通知は、言い換えれば、ラベルプリンタ3に装着するカセット101を取り換えるべきであることを表す、媒体交換通知として機能する。この結果、ユーザは、未だ印刷に使用されていないカセット101の種類を容易に識別することができる。また、この印刷完了通知の送信タイミングがカセット101の交換タイミングを表していることから、ユーザがこの印刷完了通知が送信されるのを待つことで、誤って早いタイミングでカセット101を交換するのを防止できる効果もある。
また、本実施形態では特に、上ラベルLA用印刷データ、中ラベルLB用印刷データ、下ラベルLC用印刷データがS110において一括して取得され、それらの印刷データにより印刷が実行される。このように、複数のレイヤすべてに対応する複数の印刷データを一度にまとめて取得することにより、各レイヤごとにばらばらに印刷データを取得する場合に比べて、最終的に上ラベルLA、中ラベルLB、下ラベルLC全部の作成完了までの時間を短縮することができる。
また、本実施形態では、前述したように、複数の印刷データそれぞれにおいて、各印刷データを用いて印刷されるべき1つのカセット種類が予め対応付けられている。このときの対応付けは、前述のように、印刷データ中にカセット種類情報が含まれていてもよいし、印刷データとは別情報として存在するカセット種類情報に対し、各印刷データ又はこれに対応する印刷画像が何らかの形で関連付けられていてもよい。
そして、本実施形態では、S110で複数の印刷データが取得された後、S120において、それら複数の印刷データにそれぞれ対応付けられている複数のカセット種類が識別される。その後、S140において、上記S120で識別された複数のカセット種類から、S130で判別されたカセット種類に対応する、1つのカセット101が特定される。そして、S150では、上記特定された1つのカセット101を用いた印刷を、それ以外のカセット101を用いた印刷よりも先に実行する。
このように、本実施形態においては特に、カセット101の種類に応じて印刷順序を変え、ラベルプリンタ3に装着されていると特定された1つのカセット種類に対応した印刷をまず先に実行する。これにより、ユーザの操作負担を確実に軽減することができる。
また、本実施形態では特に、カセットセンサ31によって、カセットホルダ22に装着されているカセット101の種類が検知される。S130では、この検知結果に基づきカセット101の種類が判別され、S140では、その判別されたカセット101の種類に対応する1つのカセット101が特定される。このように、カセットセンサ31を用いることにより、カセット種類の特定が容易となる。そして、S150では、前述のように複数の印刷データがS110において一括して取得された後、上記のようにして1つのカセット101が特定されたときに、対応する印刷が開始される。この結果、本実施形態においては、図6(d)~(g)、図7(d)~(g)に示すように、ユーザは、前述のように複数のカセット101を着脱交換して順次印刷を行うとき、2番目のカセット101の印刷からは、単にカセット101の交換操作だけで印刷を開始することができる。すなわち、カセット101の交換の都度、装着したカセット101の種類を手動入力したり、何らかの印刷開始操作を行う必要がない。
<第1実施形態の変形例>
なお、本実施形態は、上記の態様に限られるものではなく、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。以下、そのような変形例を、順を追って説明する。上記第1実施形態と同等の部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略又は簡略化する。
(1-1)スタンドアローンタイプに適用した場合
上記実施形態では、操作端末2とラベルプリンタ3とが通信可能に接続され、操作端末2が図8に示すフローを実行するとともにラベルプリンタ3が図9に示すフローを実行することで、前述の手法を実現したが、これに限られない。すなわち、操作端末2に接続されることなく用いられる、いわゆるスタンドアローン型のラベルプリンタ3に本発明を適用することもできる。本変形例は、そのような例である。この場合、ラベルプリンタ3には、ユーザが適宜に操作入力可能な操作部(図示省略)が設けられる。
本変形例において、ラベルプリンタ3のCPU21cが実行する制御手順の一例を図11のフローチャートに示す。上記図8及び図9と同等の部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略又は簡略化する。
図11において、まず、図8のS2に対応するS2′で、上記同様、ラベルプリンタ3の上記操作部を介し、ユーザによる、上ラベルLAを前述の印字内容とする編集が受け付けられ、その編集に対応した上ラベルLA用の印刷データが生成され、CPU21cによって取得される。同様に、図8のS4に対応するS4′で、操作部を介し、中ラベルLBを前述の印字内容とする編集が受け付けられ、中ラベルLB用の印刷データが生成され、CPU21cによって取得される。同様に、図8のS6に対応するS6′で、操作部13を介し、下ラベルLCを前述の印字内容とする編集が受け付けられ、下ラベルLC用の印刷データが生成され、CPU21cによって取得される。本変形例では、これらのS2′,S4′,S6で実行する処理が、データ取得処理の一例である。
そして、図8のS8に対応するS8′で、ユーザの上記操作部を介した適宜の操作による、上記上ラベルLA、中ラベルLB、及び下ラベルLCの印刷指示が受け付けられる。
その後のS120~S150は、上記図9で説明したものと同様の処理が行われる。すなわち、S120で、S2′,S4′,S6′で生成された全印刷データそれぞれに前述のように対応付けられた、カセット101の種類情報が識別される。その後、S130のカセット検知処理で上記カセットセンサ31の検出結果に基づき、当該カセットA,B,Cの装着が判別される。そしてS140において、上記S2′,S4′,S6′で生成された各印刷データに対しS120で識別されたカセット101の種類のうち、S130での判別結果に対応して使用すべき1つのカセット種類が特定される。その後、S150において、S140で特定された1つのカセット種類に対応する印刷データを用いた印刷処理が実行される。
そして、本変形例においては、上記図9のS160に代えて新たにS165が設けられており、上記S150の後、そのS165へ移行する。S165では、この時点で未装着であるカセット101の種類、言い換えれば上記S150での印刷で使用されたカセット101以外のカセット種類が、S150で作成される印字ラベルLにおいて印刷され表記される。特にこの例では、直前のS150での印字ラベルLの作成時に使用されたカセット101の次の順番で使用されるべきカセット種類が表記される。
すなわち、上記実施形態では、図10を用いて前述し、また図8のS32,S38,S52,S58,S72,S78に示したように、1つのカセット101を用いて対応する1つの印字ラベルLの作成完了時、表示部14で、次の順番で使用すべきカセット101の名称が表示された。これに代えて、本変形例では、1つの印字ラベルLを作成するときに、当該印字ラベルLの印字ラベル用テープ110の余白部分に、次の順番で使用すべきカセット101の名称が印字形成される。
S160の後は、上記図9と同様のS170へ移行し、全印刷データの印刷が完了したか否かが判定される。この時点ですべての印刷データの印刷が完了していればS170がYes判定されてこのフローを終了し、未印刷である印刷データが残っていればS170がNo判定され、S130に戻って同様の手順が繰り返される。これにより、上記実施形態と同様、例えば最初にカセットAが装着された場合は、最初に実行されるS150で、そのカセットAに対応した上ラベルLAの印刷がそれ以外のカセットB,Cに対応した中ラベルLB及び下ラベルLCの印刷よりも先に実行される。またその後にカセットBが装着された場合は、上記繰り返しにより2回目に実行されるS150で、そのカセットBに対応した中ラベルLBの印刷が残りのカセットCに対応した下ラベルLCの印刷よりも先に実行されることとなる。
<印字ラベルの外観例>
本変形例において作成される、上ラベルLA、中ラベルLB、下ラベルLCの例を図12(a)~(d)により説明する。
図12(a)に示すように、本変形例では、上記実施形態と同様の上ラベルLAが印刷されるとき、当該上ラベルLAに後続して、未装着カセット表記部LAb,Lacが形成される。未装着カセット表記部LAb,LAcは、上ラベルLAの印刷がカセットAを用いて行われたことに対応し、カセットB,Cが未装着状態でまだ使用されていないことを表す部分である。
未装着カセット表記部LAbでは、上ラベルLAに連続する印字ラベル用テープ110上に、未装着カセット種類を表す「未装着カセットB」、当該カセットBでの印字ラベル用テープ110のテープ色「透明」及びインクリボン106による文字色「青」が表記されている。これら「未装着カセットB」「透明」「青」等の表記が所定画像の一例である。
未装着カセット表記部LAcでは、未装着カセット表記部LAbに連続する印字ラベル用テープ110上に、未装着カセット種類を表す「未装着カセットC」、当該カセットCでの印字ラベル用テープ110のテープ色「白」及びインクリボン106による文字色「黒」が表記されている。これら「未装着カセットC」「白」「黒」等の表記が所定画像の他例である。
その後、本変形例では、上記実施形態と同様の中ラベルLBが印刷されるとき、図12(b)に示すように、当該中ラベルLBに後続して、未装着カセット表記部LBcが形成される。未装着カセット表記部LBcは、上記上ラベルLAの印刷がカセットAを用いて行われた後、中ラベルLBの印刷がカセットBを用いて行われたことに対応し、カセットCが未装着状態でまだ使用されていないことを表す部分である。
未装着カセット表記部LBcでは、中ラベルLBに連続する印字ラベル用テープ110上に、未装着カセット種類を表す「未装着カセットC」、当該カセットCでの印字ラベル用テープ110のテープ色「白」及びインクリボン106による文字色「黒」が表記されている。これら「未装着カセットC」「白」「黒」等の表記が所定画像のさらに他例である。
なお、上記上ラベルLA及び中ラベルLBの後に作成される下ラベルLCについては、図12(c)に示すように、上述のような未装着カセット表記部は設けられず、上記実施形態で図4(c)に示したものと同じ外観となる。上ラベルLA、中ラベルLB、下ラベルLCを貼り合わせた、図12(d)に示す重ね貼りラベルLLについても同様である。
<変形例の効果>
以上説明した本変形例のラベルプリンタ3においても、上記実施形態と同様の効果を得る。
すなわち、上述のように、S2′,S4′,S6′で上ラベルLA用、中ラベルLB用、下ラベルLC用それぞれの印刷データが取得され、S130で、そのときにカセットホルダ22に装着されているカセット101の種類が、どの種類であるかが判別される。そしてS150においてカバーフィルム104に対する印刷を実行する。その際、上記取得された全印刷データと上記判別結果とに基づき、上ラベルLA用印刷データ、中ラベルLB用印刷データ、下ラベルLC用印刷データをどのような順番で用いて印刷するかが決定される。
すなわち、カセットホルダ22にカセットAが装着されていた場合は、上ラベルLA用印刷データ→中ラベルLB用印刷データ又は下ラベルLC用印刷データの順で印刷が行われる。またカセットホルダ22にカセットBが装着されていた場合は、中ラベルLB用印刷データ→下ラベルLC用印刷データ又は上ラベルLA用印刷データの順で印刷が行われる。さらにカセットホルダ22にカセットCが装着されていた場合は、下ラベルLC用印刷データ→上ラベルLA用印刷データ又は中ラベルLB用印刷データの順で印刷が行われる。
このように、カセットホルダ22に装着されているカセット101から先に、対応する印字ラベルLを印刷するので、印刷データに合わせてカセット101をカセットホルダ22に装着し直す手間をなくすことができ、ユーザの操作負担を軽減することができる。
また、本変形例においても、上記実施形態と同様、S2′,S4′,S6′で複数の印刷データが取得された後、S120において、それら複数の印刷データにそれぞれ対応付けられている複数のカセット種類が識別される。その後、S140において、上記S120で識別された複数のカセット種類から、S130で判別されたカセット種類に対応する、1つのカセット101が特定される。そして、S150では、上記特定された1つのカセット101を用いた印刷を、それ以外のカセット101を用いた印刷よりも先に実行する。このように、本変形例においても、カセット101の種類に応じて印刷順序を変え、ラベルプリンタ3に装着されていると特定された1つのカセット種類に対応した印刷をまず先に実行する。これにより、ユーザの操作負担を確実に軽減することができる。
さらに、本変形例においても、上記実施形態と同様、カセットセンサ31によって、カセットホルダ22に装着されているカセット101の種類が検知される。S130では、この検知結果に基づきカセット101の種類が判別され、S140では、その判別されたカセット101の種類に対応する1つのカセット101が特定される。このように、カセットセンサ31を用いることにより、カセット種類の特定が容易となる。そして、S150では、前述のように複数の印刷データがS2′,S4′,S6′において取得された後、上記のようにして1つのカセット101が特定されたときに、対応する印刷が開始される。この結果、本変形例においても、ユーザは、複数のカセット101を着脱交換して順次印刷を行うとき、2番目のカセット101の印刷からは、単にカセット101の交換操作だけで印刷を開始することができる。すなわち、カセット101の交換の都度、装着したカセット101の種類を手動入力したり、何らかの印刷開始操作を行う必要がない。
また、本変形例では特に、上ラベルLA用、中ラベルLB用、下ラベルLC用それぞれの印刷データに基づくS150及びその後のS165での処理において、それら印刷データのうち任意の1つの印刷データに対応する印字ラベルLの作成と、所定画像の印刷と、が実行される。このとき、上記所定画像は、上記1つの印刷データ以外の印刷データを用いた印刷に対応するカセット101の種類、上記の例では、次の順番で使用されるべきカセット101の種類が印字表記される。これにより、ユーザは、最初に装着されたカセット101を用いて印字ラベルLを生成した後、その印字ラベルLに付属する余白部分である上記未装着カセット表記部LAb,LAc,LBcの表記により、その次に装着すべきカセット101の種類を認識することができる。このような余白部分への印刷による表記は、特に、ラベルプリンタ3の表示機能がそれほど高くなく、図10に示した操作端末2の表示部14の表示内容ほどの表示を行えない場合に、有効である。
またさらに、上述のような余白部分への印刷を行うモードと、そのような余白部分への印刷を行わないモードと、の2つを設け、いずれのモードとするかをユーザが所望に設定できるようにしてもよい。
(1-2)複数の操作端末から1つのラベルプリンタにデータ送信する場合
すなわち、本変形例においては、図1(b)に示すように、2つの操作端末2A,2Bが適宜のネットワークを介し1つのラベルプリンタ3と相互に情報送受可能に接続されている。操作端末2Aが第1端末装置の一例であり、操作端末2Bが第2端末装置の一例である。本変形例では、操作端末2Aからのデータ送信よりラベルプリンタ3において1つの重ね貼りラベルが作成され、操作端末2Bからのデータ送信によりラベルプリンタ3において別の重ね貼りラベルが作成される。それら2つの重ね貼りラベルの詳細を、図13により説明する。
<重ね貼りラベルの構成>
まず、操作端末2Aからのデータ送信より作成される重ね貼りラベルLL1を、図13(a)~(d)により説明する。図示のように、重ね貼りラベルLL1は、前述の重ね貼りラベルLLと同様、互いに異なる上ラベルLA1、中ラベルLB1、下ラベルLC1をこの順序で貼り合わせて生成される。
この例では、図13(a)に示す上ラベルLA1は上記図4に示した上ラベルLAと同じ構成であり、赤色の禁止マークM1,M1を備えている。図13(b)に示す中ラベルLB1は上記図4に示した中ラベルLBと同じ構成であり、青色のタバコマークM2,M2を備えている。図13(c)に示す下ラベルLC1は上記図4に示した下ラベルLCと同じ構成であり、黒色の「NO SMOKING」のテキスト文字T1を備えている。これにより、重ね貼りラベルLLでは、テープ部分の長さ方向両端に禁煙の合成マークM12,M12が配置され、それらの間に黒色のテキスト文字T1が配置されている。
言い換えれば、前述と同様、重ね貼りラベルLL1には、上ラベルLA1、中ラベルLB1、下ラベルLC1をそれぞれ作成するための印刷データを3層のレイヤとし、それら3層のレイヤにそれぞれ対応する3つの印刷画像が形成されている。
すなわち、禁止マークM1,M1を両端に備えた上ラベルLA1用の印刷データが1層目となり、タバコマークM2を中央寄りに備えた中ラベルLB1用の印刷データが2層目となり、「NO SMOKING」のテキスト文字T1を備えた下ラベルLC1用の印刷データが3層目となる。上ラベルLA1には上記1層目の印刷データにより1層目の印刷画像として禁止マークM1,M1が形成され、中ラベルLB1には上記2層目の印刷データにより2層目の印刷画像としてタバコマークM2,M2が形成され、下ラベルLC1には上記3層目の印刷データにより3層目の印刷画像としてテキスト文字T1が形成される。
一方、操作端末2Bからのデータ送信より作成される重ね貼りラベルLL2を、図13(e)~(h)により説明する。図示のように、重ね貼りラベルLL2は、前と同様、互いに異なる上ラベルLA2、中ラベルLD2、下ラベルLC2をこの順序で貼り合わせて生成される。
図13(e)に示す上ラベルLA2は、この例では、所定長さに切断された、透明な印字ラベル用テープ110の長さ方向両端に、それぞれ、曲折する3つの矢印が正三角形を描く形状の赤色のリサイクルマークM6,M6が形成されている。
図13(f)に示す中ラベルLD2は、この例では、所定長さに切断された、透明な印字ラベル用テープ110の長さ方向中央寄りに、星型枠状の緑色の強調マークM7が形成されている。
図13(g)に示す下ラベルLC2は、この例では、所定長さに切断された、白色の印字ラベル用テープ110の長さ方向中央寄りに、黒色の「PLASTIC」のテキスト文字T2が形成されている。
上記の重ね合わせの結果、重ね貼りラベルLL2では、テープ部分の長さ方向両端に、上記赤色のリサイクルマークM6,M6が配置されている。また、それらリサイクルマークM6,M6の間に、緑色の強調マークM7と黒色のテキスト文字T2とが重なり合って合成されたびっくり文字MTが配置される。
言い換えれば、重ね貼りラベルLL2には、上ラベルLA2、中ラベルLD2、下ラベルLC2をそれぞれ作成するための印刷データを、複数のレイヤ、この例では3層のレイヤとし、それら3層のレイヤにそれぞれ対応する3つの印刷画像が形成されていることになる。
すなわち、3層のレイヤのうち、リサイクルマークM6,M6を両端に備えた上ラベルLA2用の印刷データが最上層である1層目となり、強調マークM7を中央寄りに備えた中ラベルLD2用の印刷データが真ん中の層である2層目となり、「PLASTIC」のテキスト文字T1を備えた下ラベルLC2用の印刷データが最下層である3層目となる。上ラベルLA2には上記1層目の印刷データにより1層目の印刷画像としてリサイクルマークM6,M6が形成され、中ラベルLD2には上記2層目の印刷データにより2層目の印刷画像として強調マークM7が形成され、下ラベルLC2には上記3層目の印刷データにより3層目の印刷画像としてテキスト文字T2が形成される。
<本変形例の手法>
本変形例では、操作端末2A,2Bからそれぞれ送信された印刷データに基づき上記重ね貼りラベルLL1,LL2を作成する際、印刷データの共通性に基づき印刷順序を工夫することで、より効率的なラベル作成を行うものである。本変形例によるそのような手法の一例を、図14及び図15により説明する。
図14(a)に示すように、まず、操作端末2Aから、禁止マークM1を含む上ラベルLA1用の印刷データ、タバコマークM2を含む中ラベルLB1用の印刷データ、テキスト文字T1を含む下ラベルLC1用の印刷データのすべてが、ラベルプリンタ3へ一括して送信される。ラベルプリンタ3ではそれら3つの印刷データが一括して受信され、取得される。
またこのとき、操作端末2Bからは、リサイクルマークM6を含む上ラベルLA2用の印刷データ、強調マークM7を含む中ラベルLD2用の印刷データ、テキスト文字T2を含む下ラベルLC2用の印刷データのすべてが、ラベルプリンタ3へ一括して送信される。ラベルプリンタ3ではそれら3つの印刷データが一括して受信され、取得される。
このとき、前述と同様、各印刷データには、それぞれに対応するカセット101の種類情報が対応付けられている。ラベルプリンタ3では、上記の印刷データの一括取得後、それぞれに対応付けられたカセット101の種類情報が識別される。
すなわち、上ラベルLA1用の印刷データを用いた印刷時には、印字色が赤、テープ色が透明なカセットAを使用すべきことがラベルプリンタ3において識別される。同様に、中ラベルLB1用の印刷データを用いた印刷時には印字色が青、テープ色が透明なカセットBを使用すべきことがラベルプリンタ3において識別され、下ラベルLC1用の印刷データを用いた印刷時に印字色が黒、テープ色が白のカセットCを使用すべきことがラベルプリンタ3において識別される。
同様に、上ラベルLA2用の印刷データを用いた印刷時には、印字色が赤、テープ色が透明なカセットAを使用すべきことがラベルプリンタ3において識別される。また中ラベルLD2用の印刷データを用いた印刷時には印字色が緑、テープ色が透明なカセットDを使用すべきことがラベルプリンタ3において識別され、下ラベルLC2用の印刷データを用いた印刷時に印字色が黒、テープ色が白のカセットCを使用すべきことがラベルプリンタ3において識別される。
その後、図14(b)に示すように、ユーザによりカセットAがラベルプリンタ3に装着されると、上記カセットセンサ31の検出結果に基づき、当該カセットAの装着がラベルプリンタ3によって判別される。
そしてまず、操作端末2Aから上記一括取得された上ラベルLA1用印刷データ、中ラベルLB1用印刷データ、下ラベルLC1用印刷データについて、それぞれ対応付けられたカセットA、カセットB、カセットCのうち、上記検出結果に対応して使用すべきものが、カセットAであると特定される。そして、上記特定に基づき、図14(c)に示すように、上ラベルLA1用の印刷データを用いて上ラベルLA1が作成される。
次に、操作端末2Bから上記一括取得された上ラベルLA2用印刷データ、中ラベルLD2用印刷データ、下ラベルLC2用印刷データについて、それぞれ対応付けられたカセットA、カセットD、カセットCのうち、上記検出結果に対応して使用すべきものが、カセットAであると特定される。そして、上記特定に基づき、図14(d)に示すように、上ラベルLA2用の印刷データを用いて上ラベルLA2が作成される。
すなわちこの場合は、装着されているカセットAに対応した上ラベルLA1,LA2の印刷が、後述する、それ以外のカセットB,C,Dに対応した中ラベルLB1、下ラベルLC1,LC2、中ラベルLD2の印刷よりも先に実行される。
この場合、先行して使用されるカセットAが第3媒体種類の一例であり、上ラベルLA1用印刷データが第3印刷データの一例であり、上ラベルLA1に係わる禁止マークM1,M1が第3印刷画像の一例となる。また上ラベルLA2用印刷データが第5印刷データの一例であり、上ラベルLA2に係わるリサイクルマークM6,M6が第5印刷画像の一例となる。
また、後続して使用されるカセットBが第4媒体種類の一例であり、中ラベルLB1用印刷データが第4印刷データの一例であり、中ラベルLB1に係わるタバコマークM2,M2が第4印刷画像の一例となる。
さらに、後続して使用されるカセットDは第5媒体種類の一例であり、中ラベルLD2用印刷データが第6印刷データの一例であり、中ラベルLD2に係わる強調マークM7が第6印刷画像の一例となる。
その後、図15(a)に示すように、ユーザによりカセットAが取り外され、代わってカセットBが装着されると、前述と同様、当該カセットBの装着が判別され、印刷において使用すべきものが中ラベルLB1用の印刷データであると特定される。そして、その特定に基づき、図15(b)に示すように、中ラベルLB1用の印刷データを用いて中ラベルLB1が作成される。
そして、図15(c)に示すように、ユーザによりカセットBが取り外され、代わってカセットCが装着されると、上記同様、当該カセットCの装着が判別され、印刷において使用すべきものが、下ラベルLC1用の印刷データ、及び、下ラベルLC2用の印刷データ、であると特定される。そして、その特定に基づき、まず図15(d)に示すように、下ラベルLC1用の印刷データを用いて下ラベルLC1が作成された後、図15(e)に示すように、下ラベルLC2用の印刷データを用いて下ラベルLC2が作成される。
その後、図15(f)に示すように、ユーザによりカセットCが取り外され、代わってカセットDが装着されると、前述と同様、当該カセットDの装着が判別され、印刷において使用すべきものが中ラベルLD2用の印刷データであると特定される。そして、その特定に基づき、図15(g)に示すように、中ラベルLD2用の印刷データを用いて中ラベルLD2が作成される。
なお、以上の手法は、CPU21cにより上記図9のフローチャートが実行されることによって実現される。但しその際、本変形例では、S150において、操作端末2Aからの印刷データに基づくラベル生成と操作端末2Bからの印刷データに基づくラベル生成と、が併せて行われる場合がある。前述の例では、カセットAが装着されたときの上ラベルLA1,LA2の生成と、カセットCが装着されたときの上ラベルLC1,LC2の生成である。
<変形例の効果>
本変形例においては、図9のS110の処理で、複数の端末装置、この例では操作端末2A,2Bから複数の印刷データが取得される。前述の例では操作端末2Aから上ラベルLA1用、中ラベルLB1用、下ラベルLC1用印刷データが取得され、操作端末2Bから上ラベルLA2用、中ラベルLD2用、下ラベルLD1用印刷データが取得される。
そして、本変形例においては、前述のように、別々の操作端末2A,2Bから取得した印刷データに、共通のカセット種類がそれぞれ対応付けられていた場合、その共通のカセット101を用いた印刷を他よりも優先して実行する。すなわち、上記の例では、カセットAが装着されている場合には、上ラベルLA1用印刷データに基づく上ラベルLA1の印刷と、上ラベルLA2用印刷データに基づく上ラベルLA2の印刷とが、連続した順番で実行される。そしてそれよりも後に、中ラベルLB1用印刷データに基づく中ラベルLB1の印刷と、中ラベルLD2用印刷データに基づく中ラベルLD2の印刷とが、実行される。
これにより、例えば各操作端末2A,2Bの印刷データごとにまとめて印刷を行う場合に比べ、ユーザの手間を低減することができる。
すなわち例えば、上ラベルLA1用印刷データで上ラベルLA1印刷→中ラベルLB1用印刷データで中ラベルLB1印刷→下ラベルLC1用印刷データで下ラベルLC1印刷→上ラベルLA2用印刷データで上ラベルLA2印刷→中ラベルLD2用印刷データで中ラベルLD2印刷→下ラベルLC2用印刷データで下ラベルLC2印刷とする場合、カセット101の交換は5回となる。すなわち、カセットAを装着→カセットBに交換→カセットCに交換→カセットAに交換→カセットDに交換→カセットCに交換、となるためである。
これに対し本変形例では、上記のように、カセットAを用いて上ラベルLA1用印刷データで上ラベルLA1を印刷→引き続きカセットAを用いて上ラベルLA2用印刷データで上ラベルLA2を印刷→カセットBに交換し中ラベルLB1用印刷データで中ラベルLB1を印刷→カセットCに交換し下ラベルLC1用印刷データで下ラベルLC1印刷→引き続きカセットCを用いて下ラベルLC2用印刷データで下ラベルLC2印刷→カセットDに交換し中ラベルLD2用印刷データで中ラベルLD2印刷、とすればカセット交換3回とすることができる。
本実施形態によれば、複数の操作端末2から取得した印刷データに、共通のカセット101種類がそれぞれ対応付けられていた場合には、印刷順序を工夫してカセット101の交換回数を減らし、ユーザの手間を低減することができる。
なお、本変形例による上記の手法は、1つの操作端末2からの印刷データにより、1種類の重ね貼りラベルを複数枚作成する場合にも応用できる。例えば図4(a)~(c)を用いて前述した、上ラベルLA、中ラベルLB、下ラベルLCにより構成される重ね貼りラベルLLを2枚作成する場合、等である。この場合は、カセットAを用いて1枚目の上ラベルLAを印刷→引き続きカセットAを用いて2枚目の上ラベルLAを印刷→カセットBに交換し中ラベルLBを印刷→引き続きカセットBを用いて2枚目の中ラベルLBを印刷→カセットCに交換し下ラベルLCを印刷→引き続きカセットCを用いて2枚目の下ラベルLC印刷、とすればカセット交換を2回にとどめることができる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態を説明する。本実施形態は、上記第1実施形態のように操作端末2からラベルプリンタ3へ複数の印刷データを一括して送信するのではなく、ラベルプリンタ3にどの種類のカセット101が装着されているかに応じ、対応する印刷データを送信する場合である。上記第1実施形態及びその変形例と同等の部分には同一の符号を付し、適宜、説明を省略又は簡略化する。
本実施形態に係わる印刷システム全体の構成は、前述の図1(a)に示したものと同様である。本変形例のこの印刷システムにおいて、互いに異なる2種類の印字ラベルLを貼り合わせて重ね合わせラベルを作成する例を、上記図4(a)~(d)に対応する図16(a)~(c)により説明する。
図16(a)は上記2種類の印字ラベルのうち、重ね合わせ時に上層に積層される1つの印字ラベルLAの一例を示している。この印字ラベルLAは、上記図4(a)に示したものと同様であり、所定長さに切断された、透明な印字ラベル用テープ110からなる印字ラベルLAの長さ方向両端に、それぞれ、円形枠内に斜線が付された形状の赤色の禁止マークM1,M1が形成されている。
図16(b)は、上記2種類の印字ラベルのうち、重ね合わせ時に下層に積層される1つの印字ラベルLEの一例を示している。この例では、所定長さに切断された、白色の印字ラベル用テープ110からなる印字ラベルLEの長さ方向両端に、上記図4(a)と同様の煙を出す青色のタバコマークM2,M2が形成されるとともに、印字ラベルLEの長さ方向中央寄りに、図4(c)と同様の、黒色の「NO SMOKING」のテキスト文字T1が形成されている。
上記の結果、上記のように、印字ラベルLA、印字ラベルLBをこの順序で重ね合わせることで、図16(c)に示す、印字ラベルLLが生成される。なお、この例の印字ラベルLA、印字ラベルLBはそれぞれ同じ幅、同じ長さに構成されている。本実施形態では、以下適宜、上記第1実施形態と同様に印字ラベルLLを「重ね貼りラベルLL」と称し、また印字ラベルLAを「上ラベルLA」、印字ラベルLEを「下ラベルLE」と称する。
上記の重ね合わせの結果、重ね貼りラベルLLでは、上記第1実施形態と同様、テープ部分の長さ方向両端に、上記赤色の禁止マークM1と青色のタバコマークM2とが重なり合って合成された禁煙の合成マークM12,M12が配置される。また、それら合成マークM12,M12の間に、黒色のテキスト文字T1が配置されている。
言い換えれば、本実施形態では、重ね貼りラベルLLには、上ラベルLA、下ラベルLEをそれぞれ作成するための印刷データを、複数のレイヤ、この例では2層のレイヤとし、それら2層のレイヤにそれぞれ対応する2つの印刷画像が形成されていることになる。
すなわち、2層のレイヤのうち、禁止マークM1,M1を両端に備えた上ラベルLA用の印刷データが上層である1層目となり、タバコマークM2,M2を両端に備えかつ「NO SMOKING」のテキスト文字T1を備えた下ラベルLE用の印刷データが下層である2層目となる。上ラベルLAには上記1層目の印刷データにより1層目の印刷画像として禁止マークM1,M1が形成され、下ラベルLEには上記2層目の印刷データにより2層目の印刷画像としてタバコマークM2,M2及びテキスト文字T1が形成される。
<実施形態の特徴>
上記構成の本実施形態においても、第1実施形態と同様、上述のようにして複数の印刷データに基づく印刷画像を形成し複数の印字ラベルLをラベルプリンタ3で作成するときの、各印字ラベルLの作成順序の決定手法に特徴がある。また本実施形態では、特に、ラベルプリンタ3にどの種類のカセット101が装着されているかに応じて、その都度、個別に対応する印刷データが操作端末2からラベルプリンタ3へ送信される。以下、互いに異なる複数種類の印字ラベルLとして、前述した上ラベルLA及び下ラベルLEをラベルプリンタ3で作成する場合を例にとり、その詳細を順を追って説明する。なお、以下適宜、上ラベルLA、下ラベルLEを単に「ラベルLA,LE」と総称する。
<制御手順>
本実施形態において、操作端末2のCPU11及びラベルプリンタ3のCPU21cが協働して実行する制御手順の一例を、図17及び図18のシーケンス図により説明する。このとき、図17の制御手順は、操作端末2においては、上記ROM12bに記憶された複数のプログラムに含まれる、本実施形態による印刷制御プログラムにより実行され、その実行によって以下の印刷制御方法が実現される。また、ラベルプリンタ3においては、上記ROM21aに記憶された複数のプログラムに含まれる、印刷プログラムにより実行され、その実行によって以下の印刷方法が実現される。
図17において、まずS201で、操作部13を介し、ユーザによる、上ラベルLAを前述の印字内容とする編集が受け付けられ、その編集に対応し、前述の例では赤色の禁止マークM1,M1を両端に備えた上ラベルLA用の印刷データが生成される。同様に、S4で、操作部13を介し、下ラベルLEを前述の印字内容とする編集が受け付けられ、その編集に対応し、前述の例では青色のタバコマークM2,M2を両端に備え、黒色の「NO SMOKING」のテキスト文字T1を中央寄りに備えた下ラベルLE用の印刷データが生成される。
その後、S205で、操作端末2においては、CPU11により、操作部13を介した、印刷開始指示の操作が受け付けられる。S5で実行する処理は、指示受付処理の一例である。
その後、S210で、操作端末2において、ラベルプリンタ3の機種を問い合わせる、言い換えればラベルプリンタ3の仕様や性能を問い合わせる機種問合せがラベルプリンタ3へ送信される。この機種問合せを受信したラベルプリンタ3では、その後のS215で、自らの機種情報を操作端末2へと送信する。
そして、S220で、操作端末2では、上記S201で上ラベルLA用印刷データ及び下ラベルLE用印刷データの生成が行われていることに対応し、ラベルプリンタ3において装着すべきカセット101の識別が行われる。すなわち、前述したように、各印刷データには、それぞれに対応するカセット101の種類情報が対応付けられており、操作端末2では、上記の印刷データの生成後、それぞれに対応付けられたカセット101の種類情報が識別される。すなわち、上ラベルLA用の印刷データに対応して、当該印刷データを用いた印刷時には前述のカセットAを使用すべきこと、及び、下ラベルLE用の印刷データを用いた印刷時には前述のカセットCを使用すべきことが操作端末2において識別される。そして、このS220では、上記識別結果に応じて、表示部14において、「カセットA又はカセットCをラベルプリンタに装着して下さい」等の表示が行われる。なおこの例では、上記「カセットA」「カセットC」が媒体情報の一例であり、このS220で実行する処理が第1表示処理の一例である。
その後、操作端末2では、S225で、ラベルプリンタ3のカセットホルダ22に装着されているカセット101の種類を問い合わせる、カセット問い合わせがラベルプリンタ3へと送信される。このカセット問い合わせの受信に対応して、ラベルプリンタ3では、前述のS130と同様の、カセット検知処理が行われる。すなわち、操作端末2における上記S220での表示部14の表示に対応して、ユーザがラベルプリンタ3のカセットホルダ22に対しカセットA,Cのいずれかを装着すると、上記カセットセンサ31の検出結果に基づき、当該カセットA,Cの装着がラベルプリンタ3によって判別される。このS225で実行する処理が判別処理の一例である。なお、前述と同様、このS225でのカセット種類の判別は、前述のようにカセットセンサ31の検出結果に基づいて行ってもよいが、装着したカセット101の種類をユーザが操作端末2の操作部13を介して手動入力するようにし、その入力結果に基づいて行ってもよい。
その後、S235で、上記S230で判別した、装着されているカセット101のカセット情報がラベルプリンタ3から送信され、操作端末2において受信されて取得される。このときのカセット情報が印刷媒体の種類情報の一例であり、S235で実行するこの処理が、種類取得処理の一例である。
そして、操作端末2では、S240で、上記S235で取得されたカセット情報の表す、この時点でラベルプリンタ3に装着されているカセット101の種類が特定され、その特定結果はカセットA又はカセットCであるか否か、が判定される。なお、前述したようにカセット101の種類をユーザが操作部13を介して手動入力した場合は、その入力結果に基づきカセット101の種類が特定され、その特定結果に基づきカセットA又はカセットCであるか否か、が判定される。カセットAでもCでもない場合はS220に戻り、上記同様の手順が繰り返される。カセットCであった場合は後述の図18のS305へ移行する。カセットAであった場合は、S245へ移行する。
S245では、上記S201で生成された上ラベルLA用の印刷データが、操作端末2からラベルプリンタ3へ送信される。すなわちこの場合は、装着されているカセットAに対応した上ラベルLA用印刷データの送信及び上ラベルLAの印刷が、後述する、それ以外のカセットCに対応した下ラベルLE用印刷データの送信及び下ラベルLEの印刷よりも先に実行される。この場合、先行して使用されるカセットAが第1媒体種類の一例であり、上ラベルLA用印刷データが第1印刷データの一例であり、上ラベルLAに係わる禁止マークM1,M1が第1印刷画像の一例となる。また後続して使用されるカセットCが第2媒体種類の一例であり、下ラベルLE用印刷データが第2印刷データの一例であり、下ラベルLEに係わるタバコマークM2,M2及びテキスト文字T1が第2印刷画像の一例となる。
なお、図中では、送信される上ラベルLA用の印刷データを「印刷データLA」のように略示している。以下の各図においても同様である。送信された上ラベルLA用の印刷データは、ラベルプリンタ3において受信され、取得される。なお、上述のようにS235におけるラベルプリンタ3からの装着カセット情報の送信に対応して操作端末2から送信された印刷データを取得するのに代え、S230での判別結果に応じてラベルプリンタ3が操作端末2に対し上ラベルLA用印刷データの送信を要求してもよい。この場合、操作端末2は、この送信要求に応じてラベルプリンタ3へ上ラベルLA用印刷データを送信する。
その後、S250で、ラベルプリンタ3において、S245で取得した上ラベルLA用の印刷データを用いて、上ラベルLAの印刷処理が実行される。そして、S250の後のS255で、上記S250での印刷実行が完了したことに対応して、当該S250で印刷を実行した上ラベルLAの印刷完了通知がラベルプリンタ3から操作端末2へと送信される。この印刷完了通知が所定の通知の一例であり、S255で実行する処理が通知送信処理の一例である。
そして、操作端末2では、上記印刷完了通知を受信したら、S260で、カセットAを用いて上ラベルLAの印刷が完了したことに対応して、次は、下ラベルLE用印刷データを用いた印刷を前述のカセットCを使用して行うべきことが識別される。そして、このS260では、上記識別結果に応じて、表示部14において、「カセットCをラベルプリンタに装着して下さい」等の表示が行われる。なおこの例では、上ラベルLAに形成される上記禁止マークM1,M1が所定の印刷画像の一例であり、上ラベルLA用印刷データが所定の印刷データの一例である。また、前述のように表示された「カセットA」が、所定の印刷データに対応する印刷媒体の媒体情報の一例であり、「カセットC」が、所定の印刷データに対応する印刷媒体の媒体情報を除く、残りの媒体情報の一例である。そして、このS260で実行する処理が第2表示処理の一例である。
その後、操作端末2では、S265で、上記同様のカセット問い合わせがラベルプリンタ3へと送信される。前述と同様、操作端末2における上記S260での表示に対応して、ユーザがラベルプリンタ3に対しカセットCを装着すると、上記カセットセンサ31の検出結果に基づき、S270で、当該カセットCの装着がラベルプリンタ3によって判別される。このS270で実行する処理もまた判別処理の一例である。なお、前述と同様、ユーザの操作部13を介した手動入力結果に基づいて判別してもよい。
その後、S275で、前述と同様、上記S270で判別した、装着されているカセット101のカセット情報がラベルプリンタ3から送信され、操作端末2において受信されて取得される。このときのカセット情報もまた印刷媒体の種類情報の一例であり、S275で実行するこの処理もまた、種類取得処理の一例である。
そして、操作端末2では、S280で、上記S275で取得されたカセット情報の表すカセット101の種類が特定され、その特定結果はカセットCであるか否か、が判定される。前述したようにユーザの手動入力時はその入力結果に基づき特定され、その特定結果に基づきカセットCであるか否か、が判定される。なお、このS280及び前述のS240で実行する処理が特定処理の一例である。カセットCでない場合はNo判定されてS260に戻り、上記同様の手順が繰り返される。カセットCであった場合はYes判定されて後述のS285へ移行する。
S285では、上記S201で生成された下ラベルLE用の印刷データが、操作端末2からラベルプリンタ3へ送信される。送信された下ラベルLE用の印刷データは、ラベルプリンタ3において受信され、取得される。なお、図中では、送信される下ラベルLE用の印刷データを「印刷データLE」のように略示している。以下の各図においても同様である。なお、このS285及び前述のS245で操作端末2が実行する印刷データを送信する処理がデータ送信処理の一例であり、ラベルプリンタ3が実行する印刷データを受信する処理がデータ取得処理の一例である。
その後、S290で、ラベルプリンタ3において、S285で取得した下ラベルLE用の印刷データを用いて、下ラベルLEの印刷処理が実行される。なお、このS290及び前述のS250で実行する処理が印刷制御処理の一例である。
そして、S290の後のS295で、上記S290での印刷実行が完了したことに対応して、当該S290で印刷を実行した下ラベルLEの印刷完了通知がラベルプリンタ3から操作端末2へと送信される。この印刷完了通知もまた所定の通知の一例であり、S295で実行する処理もまた通知送信処理の一例である。その後、このシーケンスを終了する。
一方、前述のS240で、特定されたカセットがカセットCであった場合は、図18のS305へ移行する。
図18のS305では、上記S201で生成された用の印刷データが、操作端末2からラベルプリンタ3へ送信される。すなわちこの場合は、装着されているカセットCに対応した下ラベルLE印刷データの送信及び下ラベルLEの印刷が、後述する、それ以外のカセットAに対応した上ラベルLA用印刷データの送信及び上ラベルLAの印刷よりも先に実行される。この場合、先行して使用されるカセットCが第1媒体種類の一例であり、下ラベルLE用印刷データが第1印刷データの一例であり、下ラベルLEに係わるタバコマークM2,M2及びテキスト文字T1が第1印刷画像の一例となる。また後続して使用されるカセットAが第2媒体種類の一例であり、上ラベルLA用印刷データが第2印刷データの一例であり、上ラベルLAに係わる禁止マークM1,M1が第2印刷画像の一例となる。
送信された下ラベルLEの印刷データは、ラベルプリンタ3において受信され、取得される。なお、前述のようにS230での判別結果に応じてラベルプリンタ3が操作端末2に対し下ラベルLE用印刷データの送信を要求してもよい。この場合、操作端末2は、この送信要求に応じてラベルプリンタ3へ下ラベルLE用印刷データを送信する。
その後、S310で、ラベルプリンタ3において、S305で取得した下ラベルLE用の印刷データを用いて、下ラベルLEの印刷処理が実行される。そして、その後のS315で、上記S310での印刷実行が完了したことに対応して、当該S310で印刷を実行した下ラベルLEの印刷完了通知がラベルプリンタ3から操作端末2へと送信される。この印刷完了通知が所定の通知の一例であり、S315で実行する処理が通知送信処理の一例である。
そして、操作端末2では、上記印刷完了通知を受信したら、S320で、カセットCを用いて下ラベルLEの印刷が完了したことに対応して、次は、上ラベルLA用印刷データを用いた印刷を前述のカセットAを使用して行うべきことが識別される。そして、このS320では、上記識別結果に応じて、表示部14において、「カセットAをラベルプリンタに装着して下さい」等の表示が行われる。なおこの例では、下ラベルLEに形成される上記タバコマークM2,M2及びテキスト文字T1が所定の印刷画像の一例であり、下ラベルLE用印刷データが所定の印刷データの一例である。また、前述のように表示された「カセットC」が、所定の印刷データに対応する印刷媒体の媒体情報の一例であり、「カセットA」が、所定の印刷データに対応する印刷媒体の媒体情報を除く、残りの媒体情報の一例である。そして、このS320で実行する処理が第2表示処理の一例である。
その後、操作端末2では、S325で、上記同様のカセット問い合わせがラベルプリンタ3へと送信される。前述と同様、操作端末2における上記S320での表示に対応して、ユーザがラベルプリンタ3に対しカセットAを装着すると、上記カセットセンサ31の検出結果に基づき、S330で、当該カセットAの装着がラベルプリンタ3によって判別される。このS330で実行する処理もまた判別処理の一例である。なお、前述と同様、ユーザの操作部13を介した手動入力結果に基づいて判別してもよい。
その後、S335で、前述と同様、上記S330で判別した、装着されているカセット101のカセット情報がラベルプリンタ3から送信され、操作端末2において受信されて取得される。このときのカセット情報もまた印刷媒体の種類情報の一例であり、S335で実行するこの処理もまた、種類取得処理の一例である。
そして、操作端末2では、S340で、上記S335で取得されたカセット情報の表すカセット101の種類が特定され、その特定結果はカセットAであるか否か、が判定される。前述したようにユーザの手動入力時はその入力結果に基づき特定され、その特定結果に基づきカセットAであるか否か、が判定される。なお、この場合はS340及び前述のS240で実行する処理が特定処理の一例である。カセットAでない場合はNo判定されてS320に戻り、上記同様の手順が繰り返される。カセットAであった場合はYes判定されて後述のS345へ移行する。
S345では、上記S201で生成された上ラベルLA用の印刷データが、操作端末2からラベルプリンタ3へ送信される。送信された上ラベルLA用の印刷データは、ラベルプリンタ3において受信され、取得される。なお、この場合、このS345及び前述のS245で操作端末2が実行する印刷データを送信する処理がデータ送信処理の一例であり、ラベルプリンタ3が実行する印刷データを受信する処理がデータ取得処理の一例である。
その後、S350で、ラベルプリンタ3において、S345で取得した上ラベルLA用の印刷データを用いて、上ラベルLAの印刷処理が実行される。なお、このS350及び前述のS250で実行する処理が印刷制御処理の一例である。
そして、S350の後のS355で、上記S350での印刷実行が完了したことに対応して、当該S350で印刷を実行した上ラベルLAの印刷完了通知がラベルプリンタ3から操作端末2へと送信される。この印刷完了通知もまた所定の通知の一例であり、S355で実行する処理もまた通知送信処理の一例である。その後、このシーケンスを終了する。
<実施形態の効果>
本実施形態においても、上記第1実施形態と同様の効果を得る。すなわち、ラベルプリンタ3では、上述のように、 S240及びS280若しくはS340で、そのときにカセットホルダ22に装着されているカセット101の種類が、どの種類であるかが判別される。また、S245,S285若しくはS305,S335で、上ラベルLA用、下ラベルLE用それぞれの印刷データが取得される。そして、S250,S290若しくはS310,S350においてカバーフィルム104に対する印刷を実行する。その際、上記判別結果と上記取得された上ラベルLA用及び下ラベルLE用印刷データとに基づき、上ラベルLA用印刷データ、下ラベルLE用印刷データをどのような順番で用いて印刷するかが決定される。
すなわち、カセットホルダ22にカセットAが装着されていた場合は、上ラベルLA用印刷データ→下ラベルLE用印刷データの順で印刷が行われる。またカセットホルダ22にカセットCが装着されていた場合は、下ラベルLE用印刷データ→上ラベルLA用印刷データの順で印刷が行われる。このように、カセットホルダ22に装着されているカセット101から先に、対応する印字ラベルLを印刷することにより、従来手法を用いた比較例にて図5(a)~(c)で上述したように、印刷データに合わせてカセット101をカセットホルダ22に装着し直す手間をなくすことができる。この結果、ユーザの操作負担を軽減することができる。
また、本実施形態においても、S245,S285若しくはS305,S335で、上記第1実施形態と同様、通信制御部23を介し操作端末2から上ラベルLA用、下ラベルLE用の印刷データが取得される。このように操作端末2からの複数の印刷データに基づき複数のレイヤに対応する複数の印刷画像を複数種類のカセット101を用いて印刷する際においても、カセット101の種類に応じて印刷順序を変えることで、ユーザの操作負担を軽減することができる。
また、本実施形態においても、各ラベルLA,LE用の印刷データに基づく印刷が完了する都度、S255、S295若しくはS315,S355において操作端末2に対し印刷完了通知が送信される。この結果、ユーザは、未だ印刷に使用されていないカセット101の種類を容易に識別することができる。また、この印刷完了通知の送信タイミングがカセット101の交換タイミングを表していることから、ユーザがこの印刷完了通知が送信されるのを待つことで、誤って早いタイミングでカセット101を交換するのを防止できる効果もある。
また、本実施形態では特に、操作端末2において、図17のS240及びS280若しくはS320で、そのときにラベルプリンタ3に装着されているカセット101の種類が、どの種類であるかが特定される。そして、S245,S285若しくはS305,S335でラベルプリンタ3へ印刷データを送信することで、対応する印刷を実行する。その際、上記特定結果に基づき、上ラベルLA用印刷データ及び下ラベルLE用印刷データをどのような順番で送信するかが決定される。
すなわち、ラベルプリンタ3に上ラベルLA用のカセットAが装着されていた場合は、上ラベルLA用印刷データ→下ラベルLE用印刷データの順で送信を行い、ラベルプリンタ3に下ラベルLE用のカセットCが装着されていた場合は、下ラベルLE用印刷データ→上ラベルLA用印刷データの順で送信を行う。
したがって、ラベルプリンタ3にカセットAが装着されていた場合には、その後、カセットAの取り外し→カセットCの装着、をユーザが行うだけで、上ラベルLA及び下ラベルLEの印刷をそれぞれ行うことができる。また印刷装置にカセットCが装着されていた場合には、その後、カセットCの取り外し→カセットAの装着、をユーザが行うだけで、下ラベルLE及び上ラベルLAの印刷をそれぞれ行うことができる。このように、ラベルプリンタ3に装着されているカセット101から先に印刷を行うことにより、前述の従来手法のように、印刷データに合わせてカセット101をカセットホルダ22に装着し直す手間をなくすことができる。
以上のように、本実施形態によれば、ラベルプリンタ3に装着されたカセット101の種類に応じて印刷データの送信順序を変えることにより、各レイヤに対応する複数の印刷画像をそれぞれ別種類のカセット101を用いて印刷するときのユーザの操作負担を軽減することができる。
また、本実施形態では特に、まずS205でユーザの印刷指示を受け付けた後、S220で、上ラベルLA用印刷データ及び下ラベルLE用印刷データにそれぞれ対応する「カセットA」「カセットC」が表示される。その後、上記印刷データのうちいずれか一方の印刷データの送信が完了したことを契機に、上記カセットA,Cうち、上記一方の印刷データに対応するカセット101を除く、残りのカセット101が表示される。
これにより、例えば上ラベルLA用印刷データがラベルプリンタ3へ送信された後は、それを除く、2番目に送信されるべき下ラベルLE用印刷データに係わる「カセットC」のみが表示される。このように、送信されずに残っている印刷データに係わるカセット101の情報のみが表示部14に表示されることにより、ユーザは、それ以降にラベルプリンタ3に装着すべきカセット101の種類を特定しやすい。
また、本実施形態では特に、S260又はS320で、その時点で送信されずに残っている印刷データに係わるカセット情報を、その直前に送信された印刷データに基づく印字ラベルLの印刷完了通知がS255又はS315でラベルプリンタ3から受信されたときに、表示する。これにより、まだ前の印字ラベルLの印刷途中なのに、ユーザが誤って次の印字ラベルLに係わるカセット101体への交換に着手してしまうのを回避することができる。
なおこのとき、S255又はS315における、直前に送信された印刷データに基づく印字ラベルLの上記印刷完了通知を待つことなく、それより前のタイミングで上記カセット情報の表示を行ってもよい。この場合、ユーザが次に用意しなければならないカセット101を早めに特定できるという効果がある。
また、本実施形態では特に、カセット101の種類を検知可能なカセットセンサ31を備えたラベルプリンタ3を適用対象としている。この場合、カセットセンサ31の検出結果に基づき、S235及びS275又はS335で、ラベルプリンタ3に装着され検知されているカセット101の種類情報が取得され、その後のS240及びS280又はS340で、その取得したカセット種類情報に基づいて、ラベルプリンタ3に装着されているカセット101の種類が特定される。そして、その特定結果に基づき、S245,S285若しくはS305,S335で印刷データがラベルプリンタ3へと送信される。
これにより、ラベルプリンタ3におけるカセット101の種類の検知能力に基づき、操作端末2からラベルプリンタ3へ適正な印刷データを確実に送信することができる。
<第2実施形態の変形例>
なお、本実施形態は、上記の態様に限られるものではなく、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。以下、そのような変形例を、順を追って説明する。上記第1及び第2実施形態と同等の部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略又は簡略化する。
(2-1)テープ色及び印字色を検出できないラベルプリンタに適用した場合
上記実施形態では、ラベルプリンタ3に備えられたカセットセンサ31により、各カセット101における、印字ラベル用テープ110のテープ幅、印字ラベル用テープ110のテープ色、インクリボン106による印字色、が検出可能であった。しかしながら、ラベルプリンタ3の機種によっては、カセットセンサ31は、各カセット101における、印字ラベル用テープ110のテープ幅は検出できても、印字ラベル用テープ110のテープ色、インクリボン106による印字色は検出できない場合がある。本変形例はそのような機種である場合に対応する例である。
本変形例において、操作端末2のCPU11及びラベルプリンタ3のCPU21cが協働して実行する制御手順の一例を、図17及び図18に対応する図19~図21のシーケンス図により説明する。なお前述と同様、図19~図21の制御手順は、操作端末2においては上記印刷制御プログラムにより実行され、その実行によって以下の印刷制御方法が実現される。また、ラベルプリンタ3においては上記印刷プログラムにより実行され、その実行によって以下の印刷方法が実現される。
図19及び図20に示す各手順は、図17に示したS201~S280の各手順、及び、S285~S295の各手順にそれぞれ対応しており、図21に示す各手順は図18に示す各手順に対応している。加えて、図19では、S240とS245との間に新たにS242,S244が設けられ、S255とS260との間に新たにS257,S259が設けられている。また図20では、S280とS285との間に新たにS282,S284が設けられ、S295の後に新たにS297,S299が設けられている。さらに図21では、S300とS305との間に新たにS302,S304が設けられ、315とS320との間に新たにS317,S319が設けられ、S340とS345との間に新たにS342,S344が設けられ、S355の後に新たにS357,S359が設けられている。
まず図19において、図17と同様のS201~S240が実行され、S235で受信されたカセット情報が「カセットA」を表していたら、操作端末2では、新たに設けたS242へ移行する。
S242では、表示部14において、「装着したのはカセットAですか」等の表示が行われる。これは、カセットセンサ31が上記テープ色及び印字色を検知できず、装着されたのがカセットAであるのか、カセットAと同一テープ幅の印字ラベル用テープ110を備えるがテープ色又は印字色が異なる別のカセット101であるのか、を識別できないためである。
上記表示を視認したユーザが、操作部13を介しカセットAではない旨の適宜の入力をすると、新たに設けた次のS244がNo判定となり、上記S220に戻って前述の手順が再度実行される。カセットAである旨の適宜の入力をすると上記S244がYes判定となり、前述と同様のS245へ移行し、さらにS250,S255が実行されることで上ラベルLA用印刷データに基づく上ラベルLAの印刷が実行される。その後、新たに設けたS257へ移行する。
S257では、表示部14において、「正しく印刷されましたか」等の表示が行われる。これは、前述のテープ色及び印字色の非検知に基づき、正しくカセットAが装着されて上ラベルLAが適正に印刷されたか、をユーザ側で確認してもらうためである。
上記表示を視認したユーザが、操作部13を介し正しく印刷されなかった旨の適宜の入力をすると、新たに設けた次のS259がNo判定となり、上記S220に戻って前述の手順が再度実行される。正しく印刷された旨の適宜の入力をすると上記S259がYes判定となり、前述と同様のS260へ移行する。その後、さらにS265~S280が実行されることでカセット問い合わせとそれに対する回答が行われ、S280で受信されたカセット情報が「カセットC」を表していたら、操作端末2では、新たに設けた図20のS282へ移行する。
S282では、表示部14において、「装着したのはカセットCですか」等の表示が行われる。前述のS242と同様、装着されたのがカセットCであるのか、カセットCと同一テープ幅の印字ラベル用テープ110を備えるがテープ色又は印字色が異なる別のカセット101であるのか、を識別できないためである。
上記表示を視認したユーザが、操作部13を介しカセットCではない旨の適宜の入力をすると、新たに設けた次のS284がNo判定となり、上記S260に戻って前述の手順が再度実行される。カセットCである旨の適宜の入力をすると上記S284がYes判定となり、前述と同様のS285へ移行し、さらにS290,S295が実行されることで下ラベルLE用印刷データに基づく下ラベルLEの印刷が実行される。その後、新たに設けたS297へ移行する。
S297では、表示部14において、「正しく印刷されましたか」等の表示が行われる。前述のS257と同様、正しくカセットCが装着されて下ラベルLEが適正に印刷されたか、をユーザ側で確認してもらうためである。
上記表示を視認したユーザが、操作部13を介し正しく印刷されなかった旨の適宜の入力をすると、新たに設けた次のS299がNo判定となり、上記S260に戻って前述の手順が再度実行される。正しく印刷された旨の適宜の入力をすると上記S299がYes判定となり、このシーケンスを終了する。
一方、前述のS240で、特定されたカセットがカセットCであった場合は、新たに設けた図21のS302へ移行する。
図21において、S302では、前述と同様、表示部14において、「装着したのはカセットCですか」等の表示が行われる。上記表示を視認したユーザが、操作部13を介しカセットCではない旨の適宜の入力をすると、新たに設けた次のS304がNo判定となり、上記S260に戻って前述の手順が再度実行される。カセットCである旨の適宜の入力をすると上記S304がYes判定となり、前述と同様のS305へ移行し、さらにS310,S315が実行されることで下ラベルLE用印刷データに基づく下ラベルLEの印刷が実行される。その後、新たに設けたS317へ移行する。
S317では、前述と同様、表示部14において、「正しく印刷されましたか」等の表示が行われる。正しくカセットCが装着されて下ラベルLEが適正に印刷されたか、をユーザ側で確認してもらうためである。上記表示を視認したユーザが、操作部13を介し正しく印刷されなかった旨の適宜の入力をすると、新たに設けた次のS319がNo判定となり、上記S260に戻って前述の手順が再度実行される。正しく印刷された旨の適宜の入力をすると上記S319がYes判定となり、前述と同様のS320へ移行する。その後、さらにS325~S335が実行されることでカセット問い合わせとそれに対する回答が行われ、S340で受信されたカセット情報が「カセットA」を表していたら、操作端末2では、新たに設けたS342へ移行する。
S342では、前述と同様、表示部14において、「装着したのはカセットAですか」等の表示が行われる。上記表示を視認したユーザが、操作部13を介しカセットAではない旨の適宜の入力をすると、新たに設けた次のS344がNo判定となり、上記S320に戻って前述の手順が再度実行される。カセットAである旨の適宜の入力をすると上記S344がYes判定となり、前述と同様のS345へ移行し、さらにS350,S355が実行されることで上ラベルLA用印刷データに基づく上ラベルLAの印刷が実行される。その後、新たに設けたS357へ移行する。
S357では、前述と同様、表示部14において、「正しく印刷されましたか」等の表示が行われる。上記表示を視認したユーザが、操作部13を介し正しく印刷されなかった旨の適宜の入力をすると、新たに設けた次のS359がNo判定となり、上記S320に戻って前述の手順が再度実行される。正しく印刷された旨の適宜の入力をすると上記S359がYes判定となり、このシーケンスを終了する。
本変形例においても、上記第2実施形態と同様の効果を得る。
なお、上記S242,S282,S342では、カセットセンサ31が上記テープ色及び印字色を検知できないことに対応し、装着したカセット101がカセットAであるかカセットCであるかを問う表示が行われ、ユーザに確認を要請したが、これに限られない。すなわち、上記各手順に代えて、例えばユーザが操作部13の適宜の操作を介し、カセットA又はカセットCに対応する上記テープ色及び印字色を設定入力するようにしてもよい。操作端末2は、その設定入力されたテープ色及び印字色がカセットA又はCの内容に合致しているか否かを判定し、合致している場合のみ上ラベルLA用又は下ラベルLE用の印刷データがラベルプリンタ3へ送信され、上ラベルLA又は下ラベルLEの印刷が行われる。
また、本変形例の内容と、上記第1実施形態の内容とを組み合わせてもよい。すなわち、図8及び図9に示したフローにおいて、適宜のタイミングで上記S210及びS215と同様の、操作端末2からの機種問合せ及びそれに対応したラベルプリンタ3からの機種情報の送信が行われ、その機種情報に応じてその後の処理を変えてもよい。
すなわち、機種情報に基づき、ラベルプリンタ3のカセットセンサ31が前述のように印字色及びテープ色の検知が可能であった場合には、図8に示した各手順がそのまま実行される。一方、カセットセンサ31による印字色及びテープ色の検知が不可能であった場合には、S32,S38,S42,S52,S58,S62,S72,S78,S82におけるカセット装着要請の後、上記S242,S282,S302,S342と同様の装着カセットの確認要請表示を行ってもよい。さらには、S34,S36,S40,S44,S54,S56,S60,S64,S74,S76,S80,S84における印刷完了通知の受信の後、上記S257,S297と同様の、正しく印刷が行われたかの確認要請表示を行ってもよい。
(2-2)カセット種類の検出機能がないラベルプリンタに適用した場合
本変形例は、前述のカセットセンサ31が省略され、装着されたカセット101における、印字ラベル用テープ110のテープ幅及びテープ色、インクリボン106による印字色、等がすべて検出できない機種である場合に対応する例である。したがって、本変形例におけるラベルプリンタ3は、第2印刷装置の一例である。
本変形例において、操作端末2のCPU11及びラベルプリンタ3のCPU21cが協働して実行する制御手順の一例を、上記図19~図21に対応する図22及び図23のシーケンス図により説明する。なお前述と同様、図22及び図23の制御手順は、操作端末2においては上記印刷制御プログラムにより実行され、ラベルプリンタ3においては上記印刷プログラムにより実行され、それらの実行によって以下の印刷方法が実現される。
図22及び図23に示す各手順は、図19及び図20に示したS201~S299の各手順、及び、図21に示したS302~S359の各手順にそれぞれ対応している。そして、図22では、S220,S260に代えてS220′,S260′が設けられるとともに、S225~S235,S242,S244,S270~S284が省略されている。図23では、S320に代えてS320′が設けられるとともに、S302,S304,S325~S344が省略されている。
まず図22において、図19と同様のS201~S215が実行され、S215でラベルプリンタ3からカセット情報を受信したら、操作端末2では、S220に代わるS220′へ移行する。
S220′では、表示部14において、「装着カセットを選択してください」等の表示とともに、複数のカセット101の種類情報が選択可能に表示される。S220′におけるこの表示する処理が種類表示処理の一例である。そしてこの表示により、操作部13を介したユーザの選択が受け付けられる。これは、前述のように本変形例のラベルプリンタ3ではカセットセンサ31が設けられず、そのままでは装着されたカセット101がどの種類であるかを特定できないためである。S220′におけるこの受け付ける処理が選択受付処理の一例である。また、操作端末2では、上記受け付けた結果によりラベルプリンタ3に装着されたカセット101の種類を実質的に特定することとなるため、S220′におけるこの受け付ける処理は特定処理の一例でもある。
上記表示を視認したユーザが、操作部13を介し、ラベルプリンタ3に装着されたカセット101がカセットAである旨の適宜の入力をすると、S240に代わるS240′がYes判定され、図19と同様のS245へ移行し、さらにS250,S255が実行されることで上ラベルLA用印刷データに基づく上ラベルLAの印刷が実行される。
その後、図19と同様のS257,S259が実行されて正しい印刷実行の成否が判定された後、S260に代わるS260′へ移行する。
S260′では、上記S220′同様、表示部14において、「装着カセットを選択してください」等の表示とともに、複数のカセット101の種類情報が選択可能に表示される。S260′におけるこの表示する処理もまた、種類表示処理の一例である。そしてこの表示により、操作部13を介したユーザの選択が受け付けられる。このS260′で実行するこの受け付ける処理もまた、選択受付処理の一例である。また、上記同様、操作端末2では、上記受け付けた結果によりラベルプリンタ3に装着されたカセット101の種類を実質的に特定することとなるため、S260′におけるこの受け付ける処理もまた、特定処理の一例である。
上記表示を視認したユーザが、操作部13を介し、ラベルプリンタ3に装着されたカセット101がカセットCである旨の適宜の入力をすると、図19と同様のS285へ移行し、さらにS290,S295が実行されることで下ラベルLE用印刷データに基づく下ラベルLEの印刷が実行される。
その後、図19と同様のS297,S299が実行されて正しい印刷実行の成否が判定され、S299がYes判定されたらこのシーケンスを終了する。
一方、前述のS240′において、ユーザが、操作部13を介し、ラベルプリンタ3に装着されたカセット101がカセットCである旨の適宜の入力をすると、S240′がNo判定され、図21と同様の図23のS305へ移行し、さらにS310,S315が実行されることで下ラベルLE用印刷データに基づく下ラベルLEの印刷が実行される。
その後、図21と同様のS317,S319が実行されて正しい印刷実行の成否が判定された後、S320に代わるS320′へ移行する。
S320′では、前述と同様、表示部14において、「装着カセットを選択してください」等の表示とともに、複数のカセット101の種類情報が選択可能に表示される。S320′におけるこの表示する処理もまた、種類表示処理の一例である。そしてこの表示により、操作部13を介したユーザの選択が受け付けられる。このS320′で実行するこの受け付ける処理もまた、選択受付処理の一例である。また、上記同様、操作端末2では、上記受け付けた結果によりラベルプリンタ3に装着されたカセット101の種類を実質的に特定することとなるため、S320′におけるこの受け付ける処理もまた、特定処理の一例である。
上記表示を視認したユーザが、操作部13を介し、ラベルプリンタ3に装着されたカセット101がカセットAである旨の適宜の入力をすると、図21と同様のS345へ移行し、さらにS350,S355が実行されることで上ラベルLA用印刷データに基づく上ラベルLAの印刷が実行される。
その後、図21と同様のS357,S359が実行されて正しい印刷実行の成否が判定され、S359がYes判定されたらこのシーケンスを終了する。
<変形例の効果>
本変形例においても、上記第2実施形態と同様の効果を得る。
また、本変形例では特に、カセットセンサ31が設けられずカセット種類を検知不能なラベルプリンタ3を適用対象としている。この場合、S220′,S260′,S320′で、ユーザによる操作を介しラベルプリンタ3に装着されているカセット101の種類情報が受け付けられ、その受け付け結果に基づいて、装着されているカセット101の種類が特定される。そして、その特定結果に基づき、S245,S285,S315,S345で印刷データがラベルプリンタ3へと送信される。
このように本変形例では、ラベルプリンタ3の能力が、カセット101の種類を検知不能な場合であっても、操作端末2からラベルプリンタ3へ適正な印刷データを確実に送信することができる。
なお、本変形例の内容と、上記第1実施形態の内容とを組み合わせてもよい。すなわち、図8及び図9に示したフローにおいて、適宜のタイミングで上記S210及びS215と同様の、操作端末2からの機種問合せ及びそれに対応したラベルプリンタ3からの機種情報の送信が行われ、その機種情報に応じてその後の処理を変えてもよい。
すなわち、機種情報に基づき、上記ラベルプリンタ3がカセットセンサ31によりカセット種類を検知可能であるか否か、が判断される。ラベルプリンタ3が前述のようにカセットセンサ31を備える構成であった場合には、図8に示した各手順がそのまま実行される。言い換えれば、この場合には、図8のS2~S12及びS22~S84の全手順のうち、S22よりも前のどこかのタイミングで、操作端末2からの機種問合せ及びそれに対応したラベルプリンタ3からの機種情報の送信、これに応じた上記判断、が行われる。
一方、カセットセンサ31を備えない構成であった場合には、別の処理となる。すなわち、上記判断の後、図8のS32,S38,S42,S52,S58,S62,S72,S78,S82でのカセット装着要請の後、上記S220′,S260′,S320′と同様に、複数カセットの種類情報を選択可能に一覧表示し、その中からの選択が受け付けられる。そして、その選択の受付後、適宜のタイミングで、先にS10で送信済である印刷データのうち上記選択された印刷データの印刷を指示する印刷指示が、操作端末2からラベルプリンタ3へと送信されることで、対応する印字ラベルLの印刷が行われる。
以上の流れにおいて、操作端末2の上記CPU11により実行される、上記ラベルプリンタ3がカセットセンサ31を備えるか否かを判断する処理が判断処理の一例であり、複数カセットの種類情報を選択可能に一覧表示する処理がこの場合の種類表示処理の一例であり、その中からの選択を受け付ける処理がこの場合の選択受付処理の一例である。また、選択された印刷データの印刷指示を送信する処理が指示送信処理の一例である。
この場合、上述したように、操作端末2からラベルプリンタ3へ複数の印刷データをS10で送信した後、ラベルプリンタ3がカセットセンサ31によりカセット101の種類を検知可能であるかが判断される。そしてカセット種類を検知不能なラベルプリンタ3であった場合には、ユーザによる操作を介しラベルプリンタ3に装着されているカセット情報が受け付けられ、その受け付け結果に対応したカセット101に対応付けられた印刷データの印刷指示が送信される。ラベルプリンタ3では、装着されているカセット101の種類を、受信済の印刷データに対応付けられたカセット種類であると特定し、当該カセット101に、当該印刷データに基づく印刷を行う。
以上の手法により、この変形例では、前述と同様、各レイヤに対応する複数の印刷画像をそれぞれ別種類のカセット101を用いて印刷するときのユーザの操作負担を軽減でき、特に、ラベルプリンタ3がカセット種類を検知不能な場合でも、操作端末2からラベルプリンタ3へ送信した印刷データに基づく適正な印刷を確実に実行することができる。
さらに、上記判断処理において、ラベルプリンタ3がカセット101の種類を検知可能であると判断した場合に、前述のようにS22よりも前に、機種問合せ及び送信された機種情報の受信、これに応じた上記判断を行い、そのほか図8に示した各手順をそのまま実行するのには限られない。すなわちこの場合、図8におけるS22以降の全手順を省略し、それ以降操作端末2とラベルプリンタ3との情報の送受信を行わないようにしてもよい。すなわち、上記機種問合せ及び機種情報受信、上記判断を含むS2~S12が終了した時点で、ラベルプリンタ3では全印刷データが受信済であり、かつ、カセット種類を検知可能である。これにより、このラベルプリンタ3は、装着されたカセット101の種類に応じた印刷データを用いることで、特に操作端末2との情報送受なしでも、対応する印字ラベルLを適切に作成できるからである。
(3)その他
なお、以上の説明において、外観上の寸法や大きさが「同一」「等しい」「異なる」等の記載がある場合は、当該記載は厳密な意味ではない。すなわち、それら「同一」「等しい」「異なる」とは、設計上、製造上の公差、誤差が許容され、「実質的に同一」「実質的に等しい」「実質的に異なる」という意味である。
また、図8、図9、図11、図17~図23等に示すフローチャート及びシーケンス図は本発明を各図に示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
2 操作端末(端末装置の一例)
2A 操作端末(第1端末装置の一例)
2B 操作端末(第2端末装置の一例)
3 ラベルプリンタ(印刷装置、第1印刷装置、第2印刷装置の一例)
11 CPU(演算部の一例)
13 操作部
14 表示部
22 カセットホルダ(装着部の一例)
29 印字ヘッド(印刷部の一例)
31 カセットセンサ(検知部の一例)
101 カセット
104 カバーフィルム(被印字媒体の一例)
106 インクリボン(被印字媒体の一例)
L 印字ラベル(印刷装置の一例)
LA 上ラベル
LA1,LA2 上ラベル
LB,LB1 中ラベル
LC 下ラベル
LC1,LC2 下ラベル
LD2 中ラベル
LE 下ラベル
LL 重ね貼りラベル
M1 禁止マーク
M2 タバコマーク
T1 テキスト文字

Claims (14)

  1. 印刷媒体を装着可能な装着部と、
    複数のレイヤそれぞれに対応する複数の印刷画像を、互いに異なる複数種類の前記印刷媒体を用いてそれぞれ印刷する印刷部と、
    制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、
    前記装着部に装着されている前記印刷媒体の種類を判別する判別処理と、
    前記複数の印刷画像をそれぞれ表す複数の印刷データを取得するデータ取得処理であって、第1媒体種類に対応付けられる第1印刷画像を印刷する第1印刷データを取得する処理と、第2媒体種類に対応付けられる第2印刷画像を印刷する第2印刷データを取得する処理とを含む、前記データ取得処理と、
    前記データ取得処理で取得された前記複数の印刷データと前記判別処理での判別結果とに応じて、前記第1媒体種類の前記印刷媒体が装着されている場合においては前記第1印刷データに基づき前記第1印刷画像を印刷した後に前記第2印刷データに基づき前記第2印刷画像を印刷し、前記第2媒体種類の前記印刷媒体が装着されている場合においては前記第2印刷データに基づき前記第2印刷画像を印刷した後に前記第1印刷データに基づき前記第1印刷画像を印刷するように、前記印刷部を制御する印刷制御処理と、
    を実行することを特徴とする印刷装置。
  2. ネットワークを介し端末装置と通信可能な通信部をさらに有し、
    前記データ取得処理では、
    前記通信部により、前記ネットワークを介し前記端末装置から前記複数の印刷データを取得する
    ことを特徴とする請求項1記載の印刷装置。
  3. 前記制御部は、さらに、
    前記印刷制御処理において前記複数の印刷データに基づく前記複数の印刷画像それぞれの印刷が完了する都度、前記端末装置に対し所定の通知を送信する通知送信処理を実行する
    ことを特徴とする請求項2記載の印刷装置。
  4. 前記データ取得処理では、
    前記複数の媒体種類にそれぞれ対応付けられた前記複数の印刷データを一括して取得し、
    前記印刷制御処理では、
    前記データ取得処理で一括して取得された前記複数の印刷データに基づき、印刷を実行する
    ことを特徴とする請求項2又は請求項3記載の印刷装置。
  5. 前記制御部は、さらに、
    前記データ取得処理で取得された前記複数の印刷データに対応する、複数の前記媒体種類を識別する種類識別処理と、
    前記種類識別処理で識別された前記複数の媒体種類から、前記判別処理で判別された前記印刷媒体の種類に対応する1つの媒体種類を特定する種類特定処理と、
    を実行し、
    前記印刷制御処理では、
    前記印刷部により、前記種類特定処理で特定された前記1つの媒体種類に対応した前記印刷画像を、前記1つの媒体種類以外の媒体種類に対応した前記印刷画像よりも先に印刷する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の印刷装置。
  6. 前記印刷制御処理では、
    前記複数の印刷データのうち1つの印刷データに対応する前記印刷画像と、前記複数の印刷データのうち前記1つの印刷データ以外の印刷データに対応する1つの前記媒体種類を表す所定画像と、を印刷する
    ことを特徴とする請求項5記載の印刷装置。
  7. 前記装着部に装着されている前記印刷媒体の種類を検知する検知部を備え、
    前記判別処理では、
    前記検知部による検知結果に基づき前記印刷媒体の種類を判別し、
    前記種類特定処理では、
    前記種類識別処理で識別された前記複数の媒体種類から、前記判別処理で前記検知結果に基づき判別された前記印刷媒体の種類に対応する1つの媒体種類を特定し、
    前記印刷制御処理では、
    前記種類特定処理において前記検知結果に基づき判別された前記印刷媒体の種類に対応する前記1つの媒体種類が特定されたとき、その特定された前記1つの媒体種類に対応した前記印刷画像の印刷を開始する
    ことを特徴とする請求項5又は請求項6記載の印刷装置。
  8. ネットワークを介し第1端末装置および第2端末装置を含む複数の端末装置と通信可能であり、
    前記第1端末装置から、第3印刷画像とその第3印刷画像を印刷すべき第3媒体種類とを対応付けた第3印刷データと、第4印刷画像とその第4印刷画像を印刷すべき第4媒体種類とを対応付けた第4印刷データと、を取得し、
    前記第2端末装置から、第5印刷画像とその第5印刷画像を印刷すべき第3媒体種類とを対応付けた第5印刷データと、第6印刷画像とその第6印刷画像を印刷すべき第5媒体種類とを対応付けた第6印刷データと、を取得し、
    前記印刷制御処理では、
    前記データ取得処理で取得された前記複数の印刷データと前記判別処理での判別結果とに応じて、前記第3媒体種類の前記印刷媒体が装着されている場合においては、前記第3印刷データに対応した前記第3印刷画像と前記第5印刷データに対応した前記第5印刷画像とを、当該第3媒体種類の印刷媒体に印刷した後に、前記第4印刷データに基づく前記第4印刷画像と、前記第6印刷データに基づく前記第6印刷画像とを、それぞれの印刷データに対応する媒体種類の印刷媒体に印刷する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項記載の印刷装置。
  9. 第1印刷画像とその第1印刷画像を印刷すべき第1媒体種類とを対応付けた第1印刷データと、第2印刷画像とその第2印刷画像を印刷すべき第2媒体種類とを対応付けた第2印刷データと、を含む複数の印刷データにより表され、複数のレイヤそれぞれに対応する複数の印刷画像を、互いに異なる種類の印刷媒体を用いてそれぞれ印刷する印刷装置に接続された端末装置に備えられた演算部に対し、
    前記印刷装置に装着されている前記印刷媒体の種類を特定する特定処理と、
    前記特定処理で前記第1媒体種類の前記印刷媒体が装着されていると特定された場合は、第1印刷データを前記印刷装置に送信した後に第2印刷データを前記印刷装置に送信し、前記特定処理で前記第2媒体種類の前記印刷媒体が装着されていると特定された場合は、第2印刷データを前記印刷装置に送信した後に前記第1印刷データを前記印刷装置に送信する、データ送信処理と、
    を実行させるための、印刷制御プログラム。
  10. 前記演算部に対し、さらに、
    操作部を介した前記複数の印刷画像の印刷指示を受け付ける指示受付処理と、
    前記指示受付処理で前記印刷指示を受け付けた場合に、前記複数の印刷データにそれぞれ対応する前記複数の印刷媒体それぞれの媒体情報を表示部に表示させる第1表示処理と、
    前記複数の印刷画像のうち所定の印刷画像に対応する所定の印刷データの送信が完了したことを契機に、前記複数の印刷媒体それぞれの媒体情報のうち、前記所定の印刷データに対応する印刷媒体の媒体情報を除く、残りの媒体情報を前記表示部に表示させる第2表示処理と、
    を実行させることを特徴とする請求項9記載の印刷制御プログラム。
  11. 前記第2表示処理では、
    前記所定の印刷データに基づく前記所定の印刷画像の印刷完了通知を前記印刷装置から受信したときに、前記残りの媒体情報を前記表示部に表示させる
    ことを特徴とする請求項10記載の印刷制御プログラム。
  12. 前記印刷装置は、
    前記印刷媒体の種類を検知可能な第1印刷装置であり、
    前記演算部に対し、さらに、
    前記第1印刷装置により検知された、当該第1印刷装置に装着されている前記印刷媒体の種類情報を取得する種類取得処理を実行させ、
    前記特定処理では、
    前記種類取得処理で取得された前記種類情報に基づき、前記印刷装置に装着されている前記印刷媒体の種類を特定し、
    前記データ送信処理では、
    前記種類取得処理での取得結果に対応した前記特定処理での特定結果に基づき、前記印刷データを送信する
    ことを特徴とする請求項9乃至請求項11のいずれか1項記載の印刷制御プログラム。
  13. 前記印刷装置は、
    前記印刷媒体の種類を検知不能な第2印刷装置であり、
    前記演算部に対し、さらに、
    前記印刷媒体に係わる複数の種類情報を選択可能に表示部に表示する種類表示処理と、
    前記種類表示処理で表示された前記複数の種類情報の中から、操作部を介した1つの前記種類情報の選択を受け付ける選択受付処理と、
    を実行させ、
    前記特定処理では、
    前記選択受付処理で受け付けた1つの前記種類情報に基づき、前記印刷装置に装着されている前記印刷媒体の種類を特定し、
    前記データ送信処理では、
    前記選択受付処理での受付結果に対応した前記特定処理での特定結果に基づき、前記印刷データを送信する
    ことを特徴とする請求項9乃至請求項12のいずれか1項記載の印刷制御プログラム。
  14. 第1印刷画像とその第1印刷画像を印刷すべき第1媒体種類とを対応付けた第1印刷データと、第2印刷画像とその第2印刷画像を印刷すべき第2媒体種類とを対応付けた第2印刷データと、を含む複数の印刷データにより表され、複数のレイヤそれぞれに対応する複数の印刷画像を、互いに異なる種類の印刷媒体を用いてそれぞれ印刷する印刷装置に接続された端末装置に備えられた演算部に対し、
    前記印刷装置が、前記印刷媒体の種類を検知可能か否かを判断する判断処理と、
    前記印刷装置に、前記複数の印刷データを送信するデータ送信処理と、
    前記判断処理により、前記印刷装置が、前記印刷媒体の種類を検知可能でないと判断した場合に、前記印刷媒体に係わる複数の種類情報を選択可能に表示部に表示する種類表示処理と、
    前記種類表示処理で表示された前記複数の種類情報の中から、操作部を介した1つの前記種類情報の選択を受け付ける選択受付処理と、
    前記選択受付処理での受付結果に対応した媒体種類に対応付けられた印刷データの印刷指示を送信する指示送信処理と、
    を実行させるための印刷制御プログラム。
JP2020129392A 2020-07-30 2020-07-30 印刷装置及び印刷制御プログラム Pending JP2022026092A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020129392A JP2022026092A (ja) 2020-07-30 2020-07-30 印刷装置及び印刷制御プログラム
CN202110835405.7A CN114055953A (zh) 2020-07-30 2021-07-23 打印机和计算机可读存储介质
US17/388,815 US11574157B2 (en) 2020-07-30 2021-07-29 Printer printing sets of print data in order which depends on mounted medium type

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020129392A JP2022026092A (ja) 2020-07-30 2020-07-30 印刷装置及び印刷制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022026092A true JP2022026092A (ja) 2022-02-10

Family

ID=80003095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020129392A Pending JP2022026092A (ja) 2020-07-30 2020-07-30 印刷装置及び印刷制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11574157B2 (ja)
JP (1) JP2022026092A (ja)
CN (1) CN114055953A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012254566A (ja) 2011-06-09 2012-12-27 Brother Industries Ltd ラベル作成用編集プログラム及びラベル編集装置
JP5831507B2 (ja) 2013-07-19 2015-12-09 カシオ計算機株式会社 テープ印刷装置、重ね貼りを行うラベルを作成する方法及び重ね貼り用ラベルの作成プログラムが記憶された記憶媒体
JP6857331B2 (ja) * 2017-11-30 2021-04-14 ブラザー工業株式会社 印刷物作成プログラム及び印刷物作成装置
JP7384100B2 (ja) * 2020-03-30 2023-11-21 セイコーエプソン株式会社 テープ印刷装置、情報処理装置、テープ印刷装置の制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11574157B2 (en) 2023-02-07
US20220036145A1 (en) 2022-02-03
CN114055953A (zh) 2022-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2004133772A (ru) Записывающая система и способ управления ею
JP7354619B2 (ja) 編集装置
US20230398794A1 (en) Non-transitory computer readable storage medium storing set of program instructions for creating a plurality of print labels with printing device
JP2012088936A (ja) プリンタドライバー、アプリケーションソフトウエア、印刷システム、及び記録媒体
CN101670713B (zh) 打印标签编辑设备
JP6183778B2 (ja) ラベル作成用処理プログラム及びラベル作成用処理方法
JP2022026092A (ja) 印刷装置及び印刷制御プログラム
CN112148231B (zh) 打印控制装置
US20220035584A1 (en) Storage medium storing instructions for using printing devices to create print labels to be used in overlaid state
US20220027105A1 (en) Storage medium storing instructions for creating first print label and second print label having alignment mark used when overlaying first and second print labels
US11669287B2 (en) Non-transitory computer-readable storage medium and edit processing method
JP6143000B2 (ja) 印刷装置
US11399102B2 (en) Print information processing system detecting cassette by analyzing image and determining whether detected cassette satisfies specific condition
JPH10181140A (ja) 印刷装置
US11630615B2 (en) Non-transitory computer readable storage medium storing set of program instructions for transmitting first and second sets of print data
US12050826B2 (en) Information processing device outputting display signal to display image illustrating that first and second images are arranged to display in layers and to be overlaid with a gap in a thickness direction for creating print labels
JP7349064B2 (ja) 表示処理プログラム及び通信処理システム
JP2022189614A (ja) ラベル画像生成プログラム及びラベル画像生成装置
JP2023134254A (ja) 印刷制御装置及び印刷制御プログラム
JP2023140226A (ja) プログラム及びラベル生成装置
JP2022007776A (ja) 印字ラベル作成処理プログラム、及び、印字ラベル作成処理方法
JP2023034827A (ja) プログラム
JP2023028101A (ja) データ処理プログラム、データ作成装置
JP2023028102A (ja) 印刷処理プログラム
JP2005169835A (ja) 画像形成装置および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240809